JP2009005121A - カメラシステムおよびカメラ - Google Patents

カメラシステムおよびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009005121A
JP2009005121A JP2007164573A JP2007164573A JP2009005121A JP 2009005121 A JP2009005121 A JP 2009005121A JP 2007164573 A JP2007164573 A JP 2007164573A JP 2007164573 A JP2007164573 A JP 2007164573A JP 2009005121 A JP2009005121 A JP 2009005121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
key device
lock mode
image data
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007164573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924232B2 (ja
Inventor
Shinichi Furukawa
眞一 古川
Yasushi Ogino
泰 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007164573A priority Critical patent/JP4924232B2/ja
Priority to US12/213,435 priority patent/US7933514B2/en
Publication of JP2009005121A publication Critical patent/JP2009005121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924232B2 publication Critical patent/JP4924232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0056Using mechanical couplings, e.g. mating elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティ機能の実現にあたって面倒なパスワード入力や指紋登録が不要で、かつ特別な照合装置も不要なカメラシステムを提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10に鍵装置20を接続してボタン22を押すと、ロックモードの設定/解除が行える。LED23は、ロックモード設定の有無を報知する。ロックモードでは、撮影した画像データが暗号化されて記録される。暗号化された画像データを複合化して表示可能な状態とするには、鍵装置20を用いてロックモードを解除する必要がある。ロックモードの解除は鍵装置20を必要とするが、ロックモードの設定は鍵装置20を用いずに行えるようにしてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、セキュリティ機能を有するカメラシステムおよびカメラに関する。
デジタルカメラは、挿脱可能な記録媒体(メモリカードなど)や、固定的に内蔵された記録媒体に複数の画像データを記録することができる。そのため、カメラを記録媒体ごと紛失したり盗難にあった場合、第三者が簡単に記録媒体内の画像を閲覧することができ、場合によっては悪用されるおそれもある。特に近年では、記録媒体の大容量化に伴い、大量の画像が記録媒体に記録可能なため、それが人手に渡った場合の被害は甚大である。
画像や機器の不正使用を防止する従来例として、パスワード(特許文献1)や指紋(特許文献2)によって個人認証を行うようにしたものがある。
特開2005−11151号公報 特開2005−216205号公報
しかしながら、パスワード認証を行うものは、使用にあたっていちいちパスワードを入力しなければならず、面倒である。またパスワードを忘れてしまった場合は使用不能になるといった不都合もある。指紋認証あるいは掌紋認証は、予め指紋(掌紋)を登録する必要があり、その作業が煩わしいのに加えて、指紋(掌紋)の照合装置を機器に組み込まなければならず、機構が複雑化し、かつ大型化が余儀なくされる。
本発明におけるカメラシステムは、デジタルカメラと、デジタルカメラとは別体の鍵装置とを有し、デジタルカメラは、撮影された画像データを暗号化して記録媒体に記録するロックモードを設定するとともに、鍵装置からロック解除信号が入力されるのに応答してロックモードを解除する制御手段を備える。
鍵装置からの入力に基づいて鍵装置の適合性を判断し、不適合の鍵装置と判断した場合は、当該鍵装置からのロック解除信号に応答しないようにしてもよい。
上記ロックモードは、鍵装置からロック信号が入力されるのに応答して設定されるようにしてもよいし、例えば画像記録媒体がカメラに装填されるのに応答して自動的にロックモードが設定されるようにしてもよい。
ロックモードが設定されると、記録媒体に既に記録されている画像データのうち暗号化されていない画像データを暗号化して再記録するようにしてもよい。これは、操作者がその旨を指示したときのみなされるようにしてもよい。
ロックモードが設定されると、記録媒体に記録された画像データの外部への取り出しを禁止するようにしてもよい。これも操作者がその旨を指示したときのみなされるようにしてもよい。
本発明に係るカメラは、撮影された画像データを暗号化して記録媒体に記録するロックモードが設定可能とされ、別体の装置から入力される信号に応答してロックモードを解除することを特徴とする。
本発明によれば、セキュリティ機能の実現にあたって面倒なパスワード入力や指紋登録が不要で、かつ特別な照合装置も不要なカメラシステムを提供できる。
図1〜図7により本発明の一実施の形態を説明する。
図1はデジタルカメラ10と鍵装置20とから成るカメラシステムの外観図である。鍵装置20は、カメラ10に対してセキュリティ関連の指示を行うもので、カメラ購入の際に付属品として同梱されている。後述するように、鍵装置20はそれが同梱された1台のカメラ10でしか使用することはできない。
鍵装置20の本体には、図示のように接続端子部21、操作ボタン(押しボタン)22および表示素子23(ここでは、LED)が設けられている。図2のように、鍵装置20の端子部21をカメラ10の端子孔11に挿し込むと、カメラ10と鍵装置20とが電気的に接続され、カメラ10から鍵装置20への給電と信号の授受が可能となる。なお、カメラ10の端子孔11は鍵装置専用のものではなく、カメラ10にもともと備わっているUSB等のデジタル端子を利用できるようにすることが好ましい。
図3はカメラ10の背面図である。カメラ背面には、カードスロットの蓋(以下、カード蓋)12が設けられ、このカード蓋12を開くことで、カードスロットへのメモリカードの抜き差しが可能となる。本実施形態では、メモリカードが装填されているときには、カード蓋12を閉状態でロック可能とされ、ロック時には、後述する方法でロックを解除しないとメモリカードを取り出すことはできない。
またカメラ10の背面には、表示部としての液晶モニタ13が設けられている。液晶モニタ13には、メモリカードMCに記録された画像データを表示できる他、メニュー画面や各種警告メッセージ等が表示可能とされる。
図4は上記カメラ10と鍵装置20の概略ブロック図である。カメラ10において、撮影レンズ14を透過した被写体光束は、撮像素子15で撮像され光電変換される。画像処理回路16は、撮像素子15の光電変換出力に種々の処理を施して画像データを生成し、生成された画像データはカメラ制御回路17を介してメモリカードMCに記録される。またカメラ制御回路17には、上述した液晶モニタ13と、カード蓋12のロック/アンロックを行うアクチュエータ18とが接続されている。
一方、鍵装置20に設けられた鍵制御回路24は、操作ボタン22の操作の有無をカメラ10に送信したり、カメラ10からの指示に従ってLED23の点灯制御を行う。
鍵装置20を用いたセキュリティ機能について説明する。
例えば、メモリカード入りのカメラ10を紛失したり、盗難にあったりしてカメラ10が他人の手に渡ったとき、何らのセキュリティ処理も施していなければ、メモリカードMC内に記録されている画像を他人が自由に閲覧可能であり、場合によっては悪用されるおそれもある。
そこで本実施形態では、鍵装置20を使用してロックモードを設定することで、画像データを暗号化して記録できるようにした。暗号化は、カメラ内に予め格納した暗号鍵(ソフト鍵)を用いて行うが、この暗号鍵は個々のカメラで異なる。したがって、暗号化された画像データは、それを暗号化したカメラ以外では複合化することはできず、復号化しなければ画像として表示することはできない。そして、復号化にはそのカメラ10に対応する鍵装置20が必要となる。また本実施形態では、既にメモリカードMCに記録されている画像データの暗号化や、カード蓋12のロックも必要に応じて選択できるようになっている。
以下、図5〜図7のフローを用いて詳細に説明する。
カメラ制御回路17は、鍵装置20が接続された(端子部11が端子孔21に挿し込まれた)ことを確認すると、図5のプログラムを起動する。まずステップS1では、鍵装置20がカメラ10に対応するものであるか否かの照合を行う。例えば、鍵装置20から送られた識別番号がカメラ10内のメモリに記録された番号と一致すると、ステップS2で照合OKと判断し、ステップS4に進む。番号が一致しない場合はNGと判断し、ステップS3で鍵が合わない(当該鍵装置20は当該カメラ10に同梱された鍵装置20でない)旨のメッセージを表示して処理を終了させる。上記識別番号は、個々のカメラシステムで異なることは言うまでもない。
ステップS4では、現在ロックモードが設定されているか否かを判定する。ロックモードが非設定であれば、ステップS5で鍵制御回路24を介して鍵装置20のLED23を緑色に点灯し、設定されていれば、ステップS9で同様にLEDを赤色に点灯する。このLED色の相違により、操作者はロックモードの設定の有無を即座に認識できる。
ステップS6,S10では、鍵装置20のボタン22が操作されたか否かを鍵制御回路24からの信号によって判定する。ステップS6でボタン操作が確認されると、ロックモードを設定すべくステップS7のロックルーチンに進み、ステップS10でボタン操作が確認されると、ロックモードを解除すべくステップS11のアンロックルーチンに進む。なお、ボタン操作がなされないうちに鍵装置20が抜かれたことがステップS8で確認されると、そのまま終了する。
図6にロックルーチンの詳細を示す。ステップS71では、ロックモードを設定する。このロックモードが設定されると、これ以降に撮影された画像データは、全て暗号化されて記録される。ステップS72では、ロックモードが設定されたことを報知すべく、鍵制御回路24を介してLED23の表示光を緑色から赤色に切換える。
ここで、ボタン22が操作された後は、鍵装置20の接続の有無に拘わらず処理は続行されるので、ボタン操作後にLED色の切換わりを確認したら、直ぐに鍵装置20を引き抜いてしまっても構わない。引き抜いた鍵装置20は、カメラ10から離れた箇所に保管することが望ましい。例えば、カメラ10をバッグに入れて持ち運ぶ際には、鍵装置20はそのバッグに入れるべきではない。なお、鍵装置20を引き抜くことで鍵装置20への給電が断たれるので、LED23は消灯する。
ステップS73では、メモリカードMCが装填されているか否かを判定する。否定されると、ステップS7Cでロック完了の旨のメッセージを液晶モニタ13に表示し、リターンする。図3(b)はロック完了メッセージの表示例を示している。
一方、ステップS73が肯定されるとステップS74に進み、メモリカードMC内に暗号化されていない画像データがあるか否かを判定する。ない場合はステップS78に進み、ある場合はステップS75で、メモリカードMC内の非暗号化データを暗号化するか否かを操作者に問う。これは例えば、その旨のメッセージを液晶モニタ13に表示することで行う。このとき、操作者はYesかNoかを選択することができ、Noを選択するとステップS76からステップS78に進む。Yesを選択すると、ステップS77でメモリカードMC内の非暗号化データを全て暗号化し、従前の非暗号化データと置き換えて記録する。
次にステップS78では、画像データの取り出しを禁止するか否かを撮影者に問う。図3(a)はその表示例を示している。操作者はYesかNoかを選択することができ、Noを選択するとステップS79からステップS7Cに進み、Yesを選択すると、ステップS7Aでアクチュエータ18を用いてカード蓋12をロックするとともに、ステップS7Bで外部へのデータ送信を禁止してしてステップS7Cに進む。カード蓋12のロックによりメモリカードMCの取り出しが物理的に阻止され、またデータ送信を禁止することにより、有線/無線を問わずメモリカードMC内のデータを外部装置に転送することができなくなる。
ここで、通常は画像データを暗号化するだけで安全であるが、より安全性を高めたい場合は、上述した画像データの取り出し禁止を選択するとよい。取り出しを禁止することで、画像データをコンピュータ等に取り込んで暗号解読(復号化)を試みるといった作業ができなくなるからである。
なお、カメラ10に固定的に設けられたメモリに画像を記録するタイプのカメラ10では、データ送信の禁止のみを行えばよい。
次に、ロック解除について説明する。
上述したように、ロックモードが設定されているときに鍵装置20を挿し込んでボタン22を操作すると、ステップS11のアンロックルーチンに進む。アンロックルーチンの詳細を示す図7において、ステップS111では、ロックモードを解除する。ロックモード解除により、これ以降に撮影された画像データは、全て暗号化されずに記録される。ステップS112では、ロックモードが解除されたことを報知すべく、鍵制御回路24を介してLED23の表示光を赤色から緑色に切換える。
ステップS113では、メモリカードMCが装填されているか否かを判定する。否定されると、ステップS11Bでロック解除完了の旨のメッセージを液晶モニタ13に表示し、リターンする。ステップS113が肯定されるとステップS114に進み、メモリカードMC内に暗号化されている画像データがあるか否かを判定する。ない場合はステップS118に進み、ある場合はステップS115で、メモリカードMC内の暗号化データを復号化するか否かを操作者に問う。Noが選択されるとステップS116からステップS118に進み、Yesが選択されると、ステップS117でメモリカードMC内の暗号化データを全て復号化し、従前の暗号化データと置き換えて記録する。
次にステップS118では、画像データの取り出しが禁止されているか否かを判定する。禁止されていない場合はステップS11Bに進み、禁止されている場合は、ステップS 119でアクチュエータ18を用いてカード蓋12のロックを解除するとともに、ステップS11Aで外部へのデータ送信を許可してしてステップS11Bに進む。
以上のように本実施形態では、ロックモードの設定/解除は、カメラ10とは別体の鍵装置20を挿し込んで簡単な操作を行えばよいので、パスワードの入力などの面倒な作業を行う必要がない。また、パスワードを記憶しておく必要もなく、パスワードを忘れてカメラが使用不能になるといったこともない。さらに、予め指紋や掌紋を登録しておく必要もなく、指紋や掌紋の照合装置も不要であり、機構の複雑化やカメラの大型化を防止できる。またロックモード設定時でも撮影は行えるので、撮影までロックする装置と比べてロック解除の頻度が少なくて済み、使い勝手がよい。
なお、万一鍵装置20を紛失したときのことを考慮し、メーカー側でカメラ10のシリアル番号と、そのカメラに格納された暗号鍵等の情報とをセットで保管しておくことが望ましい。この場合、鍵装置20を失くしたユーザは、例えば自身のコンピュータでインターネットを介してメーカーの管理サイトにアクセスし、カメラのシリアル番号や個人情報を送信する。メーカーサイトでは、正式なユーザであることを確認すると、受け取ったシリアル番号に対応する情報をユーザ側に送り返す。ユーザが受け取った情報をUSB接続等によってカメラに転送すると、ロックモードが解除される。
図8は鍵装置20に操作ボタン25を追加した例を示している。ボタン25はデータ取り出し禁止/解除ボタンであり、暗号化の設定を代えずにデータ取り出しの禁止/解除を行うときに操作する。例えばロックモードが設定されデータ取り出しが禁止されているときに、暗号化設定はそのままでメモリカードMCを取り出したい場合は、鍵装置20をカメラ10に差し込んでボタン25を操作すれば、カード蓋12のロックが解除される。逆にデータ取り出しが許可されているときに、暗号化設定はそのままでデータ取り出しを禁止したい場合は、鍵装置20をカメラ10に差し込んでボタン25を操作すれば、データ取り出しが禁止される。
なお、メモリカードMC内の画像データの暗号化/復号化、およびデータ取り出し禁止/解除は、予めカスタム設定で選択できるようにしてもよい。例えばメモリカード内の画像暗号化に関しては、
(1)必ずメモリカード内の画像暗号化を行う
(2)メモリカード内のデータの画像暗号化は行わない
(3)その都度確認する
のいずれかが選択可能とされ、(1)が選択されているときは、図6のステップS74が肯定されると直接ステップS77に進むようにし、(2)が選択されているときは、ステップS74〜S77がスキップされるようにし、(3)が選択されているときはフロー通りとする。
復号化に関しても同様の制御が可能である。
同様に取り出し禁止に関しては、
(1)必ず画像取り出しを禁止する
(2)画像取り出しは禁止しない
(3)その都度確認する
のいずれかが選択可能とされ、(1)が選択されているときは、図6のステップS78,S79がスキップされてステップS7Aに進むようにし、(2)が選択されているときはステップS78〜S7Bがスキップされるようにし、(3)が選択されているときはフロー通りとする。
取り出し許可に関しても同様の制御が可能である。
さらに以上では、ロックモードの設定および解除の双方を鍵装置20で行う例を示したが、設定は鍵装置20を用いずに行うようにしてもよい。例えば、メモリカードMCを装填してカード蓋12を閉じると自動的にロックモードが設定されるような仕様が考えられる。この場合もロックモードの解除は、上述と同様に鍵装置20を用いて行う。
セキュリティを更に強化したい場合は、鍵装置20をカメラ10に挿入した後、複数のボタンを決められた順序で操作することでロックモードが解除されるようにしてもよい。
また、鍵装置20をカメラに挿入してボタン操作することでロックモードの設定/解除が行われる例を示したが、例えば鍵装置20を挿入した後、鍵装置20を挿入方向の軸回り所定量回転させるとロックモードの設定/解除がなされるようにしてもよい。あるいは、鍵装置20を単に挿入するだけでロックモードの設定/解除がなされるようにしてもよい。また、鍵装置20は非接触式のものでもよく、例えばカメラに設けた受光部に光信号を照射するとロックモードの設定/解除がなされるようにしてもよい。
本発明の一実施形態におけるカメラシステムを示す斜視図。 鍵装置をカメラに挿し込んだ状態を示す図。 ロックモード設定時の表示例を示すカメラの背面図。 カメラシステムの制御ブロック図。 鍵装置をカメラに挿し込んだときのカメラ動作を示すフローチャート。 図5のロックルーチンの詳細を示すフローチャート。 図5のアンロックルーチンの詳細を示すフローチャート。 鍵装置の他の例を示す斜視図。
符号の説明
10 カメラ
11 端子孔
12 カード蓋
13 液晶モニタ
17 カメラ制御回路
18 カード蓋ロックアクチュエータ
20 鍵装置
21 端子部
22,25 操作ボタン
23 LED
24 鍵制御回路
MC メモリカード

Claims (9)

  1. デジタルカメラと、該デジタルカメラとは別体の鍵装置とを有し、
    前記デジタルカメラは、撮影された画像データを暗号化して記録媒体に記録するロックモードを設定するとともに、前記鍵装置からロック解除信号が入力されるのに応答して前記ロックモードを解除する制御手段を備えることを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記制御手段は、前記鍵装置からの入力に基づいて鍵装置の適合性を判断し、不適合の鍵装置と判断した場合は、当該鍵装置からのロック解除信号に応答しないことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記制御手段は、前記鍵装置からロック信号が入力されるのに応答して前記ロックモードを設定することを特徴とする請求項1または2に記載のカメラシステム。
  4. 前記制御手段は、画像記録媒体がカメラに装填されるのに応答して前記ロックモードを設定することを特徴とする請求項1または2に記載のカメラシステム。
  5. 前記制御手段は、前記ロックモードが設定されると、前記記録媒体に既に記録されている画像データのうち暗号化されていない画像データを暗号化して再記録することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  6. 前記記録媒体に既に記録されている画像データの暗号化は、操作者がその旨を指示したときのみなされることを特徴とする請求項5に記載のカメラシステム。
  7. 前記制御手段は、前記ロックモードが設定されると、前記記録媒体に記録された画像データの外部への取り出しを禁止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  8. 前記画像データの外部への取り出し禁止は、操作者がその旨を指示したときのみなされることを特徴とする請求項7に記載のカメラシステム。
  9. 撮影された画像データを暗号化して記録媒体に記録するロックモードが設定可能とされ、別体の装置から入力される信号に応答して前記ロックモードを解除することを特徴とするカメラ。
JP2007164573A 2007-06-22 2007-06-22 カメラシステム Expired - Fee Related JP4924232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164573A JP4924232B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 カメラシステム
US12/213,435 US7933514B2 (en) 2007-06-22 2008-06-19 Camera system and digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164573A JP4924232B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005121A true JP2009005121A (ja) 2009-01-08
JP4924232B2 JP4924232B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40136606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164573A Expired - Fee Related JP4924232B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7933514B2 (ja)
JP (1) JP4924232B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245740A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Asahi Optical Co Ltd 記録装置および再生装置
JPH07288762A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Asahi Optical Co Ltd 記録装置および再生装置
JP2001517381A (ja) * 1996-03-28 2001-10-02 フォトネイション・インコーポレーテッド カメラ内暗号化のための方法および装置
JP2001320668A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dou Yee Japan Co Ltd 鍵付きカメラ
JP2002251226A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sumitomo Life Insurance Co コンピュータのキー認証装置およびその方法、ならびにキー認証プログラムおよびそれを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2003043966A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Minolta Co Ltd 携帯機器およびデジタルカメラ
JP2003051975A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、デジタルカメラシステム、記憶媒体、データ処理ステーション、およびサーバ
JP2003333519A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP2004153430A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004304466A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの盗難防止方法及び撮影システム
JP2005107855A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体管理装置、記録媒体管理方法および記録媒体管理プログラム
WO2006090455A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Fujitsu Limited 記憶装置、制御方法及びプログラム
JP2006262415A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Imaging Corp 情報端末装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006314050A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882182B2 (ja) * 1997-11-27 2007-02-14 富士フイルムホールディングス株式会社 画像表示装置及びカメラ並びに画像通信システム
JP4472114B2 (ja) 2000-05-16 2010-06-02 富士フイルム株式会社 画像撮像装置
JP2005011151A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp メモリカード
JP2005216205A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 機器
JP4911705B2 (ja) * 2007-02-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置
US8154608B2 (en) * 2007-11-13 2012-04-10 Olympus Corporation Digital camera security

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245740A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Asahi Optical Co Ltd 記録装置および再生装置
JPH07288762A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Asahi Optical Co Ltd 記録装置および再生装置
JP2001517381A (ja) * 1996-03-28 2001-10-02 フォトネイション・インコーポレーテッド カメラ内暗号化のための方法および装置
JP2001320668A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dou Yee Japan Co Ltd 鍵付きカメラ
JP2002251226A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sumitomo Life Insurance Co コンピュータのキー認証装置およびその方法、ならびにキー認証プログラムおよびそれを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2003043966A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Minolta Co Ltd 携帯機器およびデジタルカメラ
JP2003051975A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、デジタルカメラシステム、記憶媒体、データ処理ステーション、およびサーバ
JP2003333519A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP2004153430A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004304466A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの盗難防止方法及び撮影システム
JP2005107855A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体管理装置、記録媒体管理方法および記録媒体管理プログラム
WO2006090455A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Fujitsu Limited 記憶装置、制御方法及びプログラム
JP2006262415A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Imaging Corp 情報端末装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006314050A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7933514B2 (en) 2011-04-26
US20080317458A1 (en) 2008-12-25
JP4924232B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182922B1 (ko) 홍채이미지를 이용한 보안이 강화된 잠금장치
US7823771B2 (en) Multiplex information card, image data inputting equipment and method, and information card issuing system
US7650511B2 (en) Information processing method, falsification verification method and device, storage medium, and program
JP2010246132A (ja) 携帯端末装置
CN101415099A (zh) 影像撷取装置加密系统及方法
JP2020094346A (ja) 車両用開錠装置及びこれを備えた車両、並びに開錠システム
JP2007215162A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
TWI389539B (zh) 手持裝置的防護設定方法以及防護解除方法
CN105825103A (zh) 应用程序的加密设定方法、解密启动方法及电子设备
JP2010226506A (ja) デジタルカメラ、記憶装置、デジタルカメラの制御方法およびプログラム
JP4911705B2 (ja) 撮像装置
JP4924232B2 (ja) カメラシステム
KR20150095089A (ko) 증거이미지 처리 단말 및 이를 활용한 방법
JP2005036394A (ja) 利用者認証システム
JP2008042718A (ja) 画像読取システム、情報処理装置、画像読取装置およびプログラム
US20110026066A1 (en) Image processing apparatus, encrypted job execution method thereof, and recording medium
JP2006180140A (ja) デジタルカメラ
JP2011223638A (ja) 撮像装置
JP4519688B2 (ja) 情報端末装置、情報処理システム、情報処理プログラム及び記録媒体
JP4337967B2 (ja) セキュリテイネットワークシステム
JP2007189375A (ja) 携帯型端末装置の機能制限システム
JP7363455B2 (ja) 認証システム、認証装置及び認証方法
JP5573108B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010166490A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP7172467B2 (ja) プリント注文受付機及び認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees