JP2008527156A - 粗粒マイクロカプセル調製物 - Google Patents

粗粒マイクロカプセル調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527156A
JP2008527156A JP2007551592A JP2007551592A JP2008527156A JP 2008527156 A JP2008527156 A JP 2008527156A JP 2007551592 A JP2007551592 A JP 2007551592A JP 2007551592 A JP2007551592 A JP 2007551592A JP 2008527156 A JP2008527156 A JP 2008527156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coarse
grained
microcapsule preparation
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007551592A
Other languages
English (en)
Inventor
ラング−ウィトコフスキ ガブリエレ
ヤーンス エッケハルト
シュテフェン マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008527156A publication Critical patent/JP2008527156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0065Polymers characterised by their glass transition temperature (Tg)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0066Film forming polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

本発明は、マイクロカプセル化PCM材料および少なくとも1種のポリマー結合剤を含有する、粗粒マイクロカプセル調製物に関し、その際、粒子の表面と体積との比は、関係式(I)にしたがう。さらに本発明は、前記調製物を製造するための方法ならびに熱交換器および建築材料におけるその使用に関する。

Description

本発明は、マイクロカプセル化潜熱貯蔵材料および1種または複数種のポリマー結合剤を含有する、粗粒マイクロカプセル調製物、その際、粒子の表面積と体積との比は以下の関係式:
Figure 2008527156
に従う、その製造方法ならびに熱交換器および建築材料におけるその使用に関する。
近年、建築材料における新しい材料の組合せとして潜熱貯蔵材料が試験されている。その機能方式は、固相/液相が相転移する際に現れる転移エンタルピーに基づいており、これはエネルギー吸収または環境へのエネルギー放出を意味している。従ってこれは確定された温度範囲内で温度を一定に保つために使用することができる。この潜熱貯蔵材料は温度に応じて液状でも存在するので、建築材料と共に直接加工することはできない。それというのは、室内の空気への放出並びに建材からの分離が危惧されるからである。
EP−A−1029018は、高度に架橋したメタクリル酸エステルポリマーからなるカプセル壁と、潜熱貯蔵材料とを有するマイクロカプセルを、結合建築材料、たとえばコンクリートまたは石膏中で使用することを教示している。しかしこのカプセル壁はわずか5〜500nmの範囲内の厚さを有しているにすぎないため、極めて圧力に敏感であり、複写紙中でのその使用の際の効果が利用される。しかしこれはその使用を限定している。
DE−A−10139171は、石膏ボード中でのマイクロカプセル化された潜熱貯蔵材料の使用を記載している。さらに、他のUS特許においては60/573420で、スパンプレート中の、マイクロカプセル化体熱材料の使用が、結合剤としてのメラミンホルムアルデヒドの使用が記載されている。
これらの種々の全ての適用に際しては、このマイクロカプセルは、1〜50μmの範囲内の粒度を有する粉末として使用される。しかしながら、粉末はしばしば加工が困難である。これは、結合剤含量の大きい配合物をもたらす。上述の文献を参照すると、マイクロカプセルとその合計に対して固体として算出された結合剤との比が観察され、このようにこのマイクロカプセルの割合は最大30質量%まで達し、かつこの結合剤の割合は70質量%以上である。従って、更にマイクロカプセルの割合に相応の潜熱貯蔵材料の増大による最適化が望まれている。
DE−A−10200316は、型穴中で射出を行う前に潜熱貯蔵材を有する担体材料粒子を添加する、プラスチック造粒物からのプラスチック射出成形粒子の製造を教示する。この無機担体材料のキャピラリー空間は、潜熱貯蔵材料が保持される吸収性の固体構造を有する。しかしながら、この担体材料中のキャピラリー空間は最終的に開放された系であり、その結果温度増大の際に常に、潜熱貯蔵材をこの液相に変換する場合に、液体ワックスの排出を考慮しなければならない。
JP2001098259は、マイクロカプセル化された潜熱貯蔵材料と水及びセメントとを混合すること並びにこの硬化された材料を粒度>1mmにまで粉砕することを記載している。かかる粒子は、壁及び床中に堆積物として使用される。
JP2001303032は、シリカゲル顔料と、マイクロカプセルが潜熱貯蔵材料からのカプセルコアを有するマイクロカプセル分散液とからのマイクロカプセル押出物を教示している。
US6703127は、マイクロカプセル化された潜熱貯蔵材料を増粘剤の溶液中に懸濁し、そして架橋剤溶液中に滴加することによりこの液滴を硬化させることにより形成されたマイクロ粒子を教示している。かかる硬化された液滴は、顕著に粗悪な適用技術特性を有する。
GB870476は、皮膜形成性壁材料、たとえばゼラチンを有するマイクロカプセルを含有するマクロカプセルを記載しており、この場合、これは、このような皮膜形成性ポリマーから成るカプセル壁によって、クラスターに結合する。かかるマクロカプセルは、多くの粗悪な適用記技術特性を有する。それというのも、これらは膨潤する傾向にあり、かつ細菌に対して感受性を示すからである。
EP−A−1416027では、潜熱貯蔵材料を、発泡グラファイトと一緒に混合し、かつ押出成形し、かつ得られた粒子を床(Shuettung)として使用しうることが示唆されている。さらにこの文献では、分解および室内空気への連続的放出が危惧されており、それというのも、使用された潜熱貯蔵材料はカプセル化されていないためである。
DE−A−10058101は、硬質プラスチック、例えばポリメチルメタクリレートからの外側シェル体及び潜熱貯蔵材料からの堆積物を有する潜熱貯蔵体を記載している。この潜熱貯蔵体は、二成分射出成形法により製造される。これに関して、潜熱貯蔵材料は、ブロックコポリマーの添加によりゲル様に固化される。こうして、この潜熱貯蔵体の最終的な圧延により、より大きい熱貯蔵小板を製造することができる。その際、DE−A−1020036においても、この潜熱貯蔵材料は直接加工され、かつこのワックス添加物により安定化が達せられる。
最後に、DE−A−10048536は、その小さい粒子間に熱媒が流れるゲル様の増粘された潜熱貯蔵材料を有する動的な潜熱貯蔵材を教示している。この機能原理は、この熱媒液体が蒸発し、そしてこの潜熱貯蔵材と接触する際に凝縮し、そしてそれにエネルギーをもたらすことに基づいている。しかしながら、これらの粒子が熱供給により軟質になり、そしてこの流れの経路が狭くなることが問題点である。
固化されたゲル様の潜熱貯蔵材料並びに付加的な保護構造物の使用は、更に、調製物の全質量に対するこの潜熱貯蔵材料の割合が50質量%未満になるという結果をもたらす。
WO200224789は、溶融されたポリエチレンとマイクロカプセル化された潜熱貯蔵材とを混合させ、次いで粉砕することにより得られ、かつ第2の加工段階においてポリプロピレンと一緒に押出成形されるポリエチレンからのポリマーブレンドに関する。しかしながら、このように得られたペレットは、極めて小さい潜熱貯蔵材料の割合を有し、その結果蓄熱容量は小さいものにすぎない。
先の出願PCT/EP2005/008354では、ポリメチルメタクリレートから成るカプセル壁および皮膜形成の性質を有する結合剤ポリマーを備えた、粗粒マイクロカプセル調製物が教示されている。
従って、本発明の課題は、潜熱貯蔵材料の割合が大きく、かつこれにより大きい貯蔵エネルギー及びさらに改善された効率を有する潜熱貯蔵材調製物を見出すことである。
更に、この潜熱貯蔵材調製物は、有利には、熱交換器及び開放系、例えば集中的及び分散的な通気において有利に使用されなければならない。
これに応じて、1種またはそれ以上のマイクロカプセル化潜熱貯蔵材料及び1種またはそれ以上のポリマー結合剤を含有する、上記粗粒マイクロカプセル調製物を見出した。
粗粒とは、本発明の範囲内においては、その大きさが200μm〜5cm、好ましくは500μm〜2cmの範囲内で変動する粒子と解する。この場合、これらの粒子は非晶質、球様ないしは棒様の形状を有していてよく、これはそれぞれの製造方法に依存する。球様の構造の場合には、この平均直径は200μm〜2cm、好ましくは500μm〜1cmである。棒様の形状は、その最も長い範囲は大きくても5cm、一般的には1mm〜2cmの範囲内の値を有する。最も短い範囲は、少なくとも200μm、一般には500μm、〜10μm、好ましくは500μm〜5mmである。棒様の粒子の場合には、長さと直径との比は通常10:1であり、好ましくは5:1を超えない。
本発明による好ましいマイクロカプセル調製物においては、ふるい技術により測定した場合、90質量%の粒子が>500μm、好ましくは>700μm、特に好ましくは>1mmである。
本発明による粒子は、実施形態において、おおよその球、棒、円筒の形状を示すにすぎず、かつその表面はしばしば不均一でぎざぎざである、粉末粒子からの非対称凝集体である。このような粒子は、しばしば顆粒又は凝塊と称される。この凝塊の他の形状は、圧縮物、いわゆるペレットか又はタブレットであり、これは例えば医薬品の製造から公知である。
本発明による粒子は、任意の幾何学的形状を有する。幾何学的基礎構造は、たとえば、球、円筒、立方体、立方体様、角柱、角錐、円錐、円錐台および角錐台であってもよい。星形押出物、十字形押出物、ひだ付き押出物および三葉構造がさらに適している。これに関して、幾何学的基礎構造は中空または中実であってもよい。間隙、たとえば組み込まれた管は、幾何学的基礎構造の表面積を増加させると同時にその体積を減少させる。当該文献に添付された図は、原則として適したいくつかの幾何学的形状を示す。図7〜10は、要素(A)に加えて、それぞれ上からの要素の投影図を示す(B)。本発明によれば、粒子の表面積と体積との比は、以下の関係式:
Figure 2008527156
に従い、好ましくは≧2.6、特に好ましくは≧2.8および殊に好ましくは≧3.0である。
これに関連して、表面積および体積の概念として、幾何学的基本構造を考慮した場合に、視覚的に認識可能な表面積および体積であると理解される。言い換えれば、内部体積および表面積、この場合、これは、幾何学的要素の材料中の微細に分散した孔および/または割れによるもの、は含まれない。
DIN66133による水銀ポロシメータによって測定された、本発明による粒子の間げきは、好ましくは2〜100m/g、特に30〜100m/gである。
本発明による粗粒調製物は、実施態様によれば、少なくとも90質量%が主にマイクロカプセルおよびポリマー結合剤から構成される。
他の実施態様によれば、本発明による調製物は、少なくとも80質量%がマイクロカプセルおよびポリマー結合剤から構成される。これらの実施態様によれば、調製物は、粗粒調製物の全質量に対して、2〜20質量%のグラファイトを含有する。
好ましくは、結合剤含量は、固体として計算した場合、この粗粒調製物の全質量に対して1〜40質量%、好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは1〜25質量%、殊に好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは2〜15質量%である。
好ましい調製物は、その全質量に対して55〜94質量%の潜熱貯蔵材料、好ましくは1〜30質量%のポリマー結合剤(固体のマイクロカプセル壁材料として計算)ならびに0〜10質量%の他の添加剤を含有する。
特に好ましくは、調製物は、特に85〜99質量%のマイクロカプセル化潜熱貯蔵材料、1〜15質量%のポリマー結合剤(固体として計算)及び0〜5質量%の他の添加剤からなる顆粒である。
この粗粒マイクロカプセル調製物は、大体において、水か又は水性材料を用いる加工により製造されるので、この調製物は、水の残量を含有しうる。残留湿分量は、通常は、この全質量に対して0〜約2質量%である。
この調製物中に含まれるマイクロカプセルは、主として95質量%を上回る潜熱貯蔵材料からなるカプセルコアと、カプセル壁としてのポリマーとを有する粒子である。この場合、カプセルコアは温度に依存して固体であるか又は液状である。カプセルの平均粒径(Z−平均、光散乱による)は、0.5〜100μm、好ましくは1〜80μm、特に1〜50μmである。カプセルコアとカプセル壁との質量比は、一般には50:50〜95:5である。好ましくは、コア/壁−比は70:30〜93:7である。
潜熱貯蔵材料は、定義によれば、熱の伝達が行われるべき温度範囲で相転移を示す物質である。好ましくは、潜熱貯蔵材料は−20℃〜120℃の温度範囲で固/液相転移を示す。通常、潜熱貯蔵材料は有機物質、好ましくは親油性物質である。
好適な物質として例えば次のものが挙げられる:
− 脂肪族炭化水素化合物、例えば飽和もしくは不飽和のC10〜C40−炭化水素、これは分枝鎖状であるか、有利には直鎖状であり、例えばn−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン、n−ヘプタデカン、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイコサン、n−ヘンエイコサン、n−ドコサン、n−トリコサン、n−テトラコサン、n−ペンタコサン、n−ヘキサコサン、n−ヘプタコサン、n−オクタコサン並びに環式炭化水素、例えばシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン;
− 芳香族炭化水素化合物、例えばベンゼン、ナフタリン、ビフェニル、o−もしくはn−ターフェニル、C1〜C40−アルキル置換された芳香族炭化水素、例えばドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ヘキサデシルベンゼン、ヘキシルナフタリン又はデシルナフタリン;
− 飽和または不飽和のC6〜C30−脂肪酸、たとえばラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸またはベヘン酸、好ましくはデカン酸と、たとえばミリスチン酸、パルミチン酸またはラウリン酸から成る共融混合物;
− 脂肪アルコール、例えばラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヤシ油アルコールのような混合物並びにα−オレフィンのヒドロホルミル化及び他の反応により得られるいわゆるオキソアルコール;
− C6〜C30−脂肪アミン、たとえばデシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミンまたはヘキサデシルアミン;
− エステル、たとえば、脂肪酸のC1〜C10−アルキルエステル、例えばプロピルパルミテート、メチルステアレート又はメチルパルミテート並びに好ましくはその共融混合物又はメチルシンナメート;
− 天然および合成のワックス、たとえばモンタン酸ワックス、モンタンエステルワックス、カルナウバロウ、ポリエチレンワックス、酸化ワックス、ポリビニルエーテルワックス、エチレンビニルアセテートワックスまたはフィッシャー・トロプシュ法による硬質ロウ;
− ハロゲン化炭化水素、たとえばクロロパラフィン、ブロモオクタデカン、ブロモペンタデカン、ブロモノナデカン、ブロモエイコサン、ブロモドコサン。
さらに、これらの物質の混合物は、所望の範囲外への融点の低下につながらないか、または混合物の溶融熱が有意義な適用のために低くなりすぎない限りは適切である。
有利であるのは例えば純粋なn−アルカン、80%より高い純度を有するn−アルカンまたはアルカン混合物の使用であり、これらは工業的な蒸留液として生じ、そのままで市販されている。
さらに、無極性の物質の場合に一部現れる凝固点の低下を防止するために、カプセルコアを形成する物質をその可溶性の化合物として添加することが有利であり得る。有利には、US−A−5456852に記載されているように、本来のコア物質よりも20〜120K高い融点を有する化合物を使用する。適切な化合物は上記に親油性物質として挙げた脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミドならびに脂肪族炭化水素化合物である。これらはカプセルコアに対して0.1〜10質量%の量で添加する。
熱貯蔵材料が所望される温度範囲に応じて潜熱貯蔵材料を選択する。たとえば熱貯蔵材料は穏和な気候における建築材料中では有利には、その固相/液相の移行が0〜60℃の温度範囲にある潜熱貯蔵材料を使用する。それというのも、一般には、室内的使用は単一材料または混合物を、15〜30℃の壁温度で調節する。ソーラー適用の場合の貯蔵媒体として、あるいは、透明な断熱材の過熱を回避するためには、たとえばEP−A−333145に記載されているように、特に、30〜60℃の転移温度が適している。
好ましい潜熱貯蔵材料は脂肪族炭化水素、特に有利には上記で例として挙げたものである。特に、14〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素並びにこれらの混合物が好ましい。
カプセル壁のためのポリマーとして、原則として複写紙のためのマイクロカプセルのために公知の材料を使用することができる。例えば、潜熱貯蔵材料をGB−A−870476、US2800457、US3041289に記載されている方法により別のポリマーを有するゼラチン中にカプセル化することが可能である。
このマイクロカプセルのカプセル壁に好ましい壁材料は、極めて劣化安定性のために、デュロプラスチックポリマーである。デュロプラスチックとはこの場合、高い架橋度によっては軟化せず、高温で分解する壁材料であると理解される。適切なデュロプラスチック壁材料はたとえば高度に架橋したホルムアルデヒド樹脂、高度に架橋したポリ尿素および高度に架橋したポリウレタンならびに高度に架橋したアクリル−およびメタクリル酸エステルポリマーである。
ホルムアルデヒド樹脂とは、ホルムアルデヒドと、
− トリアジン、たとえばメラミン、
− カルバミド、たとえば尿素、
− フェノール類、例えばフェノール、m−クレゾール及びレゾルシン、
− アミノ化合物及びアミド化合物、例えばアニリン、p−トルエンスルホンアミド、エチレン尿素及びグアニジン
又はこれらの混合物とからなる反応生成物であると解する。
カプセル壁材料として好ましいホルムアルデヒド樹脂は、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−メラミン−樹脂及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である。同様に好ましくは、これらのホルムアルデヒド樹脂のC1〜C4−アルキル、特にメチルエーテル並びにこれらのホルムアルデヒド樹脂との混合物である。特にメラミン−ホルムアルデヒド−樹脂及び/又はこれらのメチルエーテルが好ましい。
複写紙から公知の方法では、樹脂をプレポリマーとして使用する。プレポリマーは水相中に可溶性であり、かつ重縮合の過程で界面に移動し、かつ油滴を覆う。
ホルムアルデヒド樹脂を用いたマイクロカプセル化のための方法は一般に公知であり、かつ例えばEP−A−562344およびEP−A−974394に記載されている。
ポリ尿素及びポリウレタンからなるカプセル壁は、同様に複写紙から公知である。このカプセル壁はNH2基もしくはOH基を有する反応物とジイソシアネート及び/又はポリイソシアネートとの反応により生じる。適したイソシアネートは、たとえばエチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートおよび2,4−および2,6−トルイレンジイソシアネートである。更にポリイソシアネート、例えばビウレット構造を有する誘導体、ポリウレトンイミン及びイソシアヌレートが挙げられる。反応物として次のものが考えられる:ヒドラジン、グアニジン及びその塩、ヒドロキシルアミン、ジアミン及びポリアミン、並びにアミノアルコール。このような界面重付加法は、例えばUS4021595、EP−A−0392876およびEP−A0535384から公知である。
有利であるのはそのカプセル壁が高度に架橋したメタクリル酸エステルポリマーであるマイクロカプセルである。この場合、架橋度は全ポリマーに対して10質量%以上の架橋剤割合で達成される。
好ましいマイクロカプセルは、壁形成ポリマーが、モノマーIとしてのアクリル酸及び/又はメタクリル酸の1種以上のC1〜C24−アルキルエステル10〜100質量%、好ましくは30〜95質量%から構成されている。更に、ポリマーは80質量%まで、有利には5〜60質量%、特に10〜50質量%が、水中で不溶性であるか、又は難溶性であるモノマーIIとしての二官能性もしくは多官能性モノマーを共重合して含有している。その他に、ポリマーは90質量%まで、好ましくは50質量%まで、特に好ましくは30質量%まで、その他のモノマーIIIを重合により導入して含有してよい。
モノマーIとして、アクリル酸および/またはメタクリル酸のC1〜C24−アルキルエステルが適切である。特に好ましいモノマーIは、メチル−、エチル−、n−プロピル−及びn−ブチルアクリレート及び/又は相応のメタクリレートである。好ましくは、イソ−プロピル−、イソ−ブチル−、sec.−ブチル−及びtert.−ブチルアクリレート並びに相応するメタクリレートである。更に、メタクリロニトリルが挙げられる。一般に、メタクリレートが好ましい。
適切なモノマーIIは、水中で不溶性であるか、または難溶性であるが、しかし良好なないし限定的な溶解性を親油性物質中で有する二官能性もしくは多官能性モノマーである。難溶性とは20℃で60g/lより小さい溶解度であると理解される。二官能性もしくは多官能性モノマーとは、少なくとも2つの共役結合していないエチレン性二重結合を有する化合物であると解する。主としてジビニルモノマーおよびポリビニルモノマーが考えられ、これらは重合の間にカプセル壁の架橋をもたらす。
有利な二官能性モノマーは、ジオールとアクリル酸もしくはメタクリル酸とのジエステル、さらにこれらのジオールのジアリルエーテルおよびジビニルエーテルである。
有利なジビニルモノマーは、エタンジオールジアクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、メタリルメタクリルアミドおよびアリルメタクリレートである。特に好ましくは、プロパンジオール−、ブタンジオール−、ペンタンジオール−及びヘキサンジオールジアクリレート又は相応するメタクリレートである。
好ましいポリビニルモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート及び−メタクリレート、ペンタエリトリットトリアリルエーテル及びペンタエリトリットテトラアクリレートである。
モノマーIIIとしては他のモノマーが挙げられ、好ましくはモノマーIIIa、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート及びビニルピリジンである。
特に好ましくは、水溶性モノマーIIIb、たとえばアクリルニトリル、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、N-ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよび−メタクリレートおよびアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である。さらに特にN−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレートおよびジエチルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。
更なる好ましい実施態様によれば、壁形成性ポリマーは、30〜90質量%のメタクリル酸、10〜70質量%の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、好ましくはメチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、フェニルメタクリレート及びシクロヘキシルメタクリレート、及び0〜40質量%の更なるエチレン性不飽和モノマーから形成される。更なるエチレン性不飽和モノマーは、この実施態様のためには、これまでに記載されていないモノマーI、II又はIIIであってよい。このモノマーは一般的には形成されたこの実態態様のマイクロカプセルに決定的な影響を与えないので、その割合は好ましくは<20質量%、特に好ましくは<10質量%である。かかるマイクロカプセル並びにその製造はEP−A−1251954に記載されており、これを明文をもって引用する。
本発明による使用のために好適なマイクロカプセルは、いわゆる現場重合(in−situ−Polymerisation)により製造することができる。
好ましいマイクロカプセル並びにその製造は、EP−A−457154、DE−A−10139171、DE−A−10230581、EP−A−1321182から公知であり、これらを明文をもって引用する。たとえばマイクロカプセルは、モノマー、ラジカル開始剤、保護コロイドおよびカプセル封入される親油性物質から、その中で分散相として該物質が存在する安定した水中油型エマルションを製造するように製造する。引き続き、モノマーの重合を加熱により開始し、かつ重合をさらに温度を高めることにより制御し、その際、生じるポリマーはカプセル壁を形成し、これは親油性物質を包囲する。
通常、重合は20〜100℃、有利には40〜80℃で実施する。当然のことながら、分散温度および重合温度は親油性物質の融点を上回っているべきである。
最終温度に達した後、残留モノマー含有率を低下させるために、重合を有利にはさらに約2時間までの時間、継続する。90〜99質量%の反応率での本来の重合反応に引き続き、通常は、水性のマイクロカプセル分散液が臭いのキャリア、例えば残留モノマー及びその他の有機揮発性成分をできる限り含有しなくなるように実施することが有利である。これは自体公知の方法で物理的に蒸留による除去(特に水蒸気蒸留により)又は不活性ガスを用いた除去により行うことができる。更に、化学的に、WO9924525に記載されているように、有利には、例えばDE−A−4435423、DE−A−4419518及びDE−A−4435422に記載されているようなレドックス開始剤による重合により行うことができる。
このようにして0.5〜100μmの範囲の平均粒径を有するマイクロカプセルを製造することができ、その際、粒径は自体公知の方法で、剪断力、攪拌速度、保護コロイドおよびその濃度により調節することができる。
有利な保護コロイドは水溶性のポリマーである。というのも、該ポリマーは73mN/mの水の表面張力を、最大で45〜70mN/mに低下させ、ひいては閉じたカプセル壁の形成を保証し、ならびに1〜30μm、有利には3〜12μmの有利な粒径を有するマイクロカプセルを形成するからである。
通常、マイクロカプセルは少なくとも1種の有機保護コロイドの存在下で製造し、該コロイドはアニオン性であっても中性であってもよい。アニオン性及び非イオン性保護コロイドは、一緒に使用することもできる。好ましくは、無機保護コロイドを、場合により有機保護コロイド又は非イオン性保護コロイドとの混合物として使用する。
有機の中性保護コロイドは、セルロース誘導体、例えばヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシセルロース、メチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンのコポリマー、ゼラチン、アラビアゴム、キサンタン、アルギン酸ナトリウム、カゼイン、ポリエチレングリコール、好ましくはポリビニルアルコール及び部分的に水素化されたポリビニルアセテート並びにメチルヒドロキシプロピルセルロースである。
アニオン性保護コロイドとしては、ポリメタクリル酸、スルホエチルアクリレート及び−メタクリレート、スルホプロピルアクリレート及び−メタクリレート、N−(スルホエチル)−マレインイミド、2−アクリルアミド−2−アルキルスルホン酸、スチレンスルホン酸並びにビニルスルホン酸のコポリマーが好適である。
有利なアニオン性保護コロイドは、ナフタリンスルホン酸およびナフタリンスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合物ならびに特にポリアクリル酸およびフェノールスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合物である。
このアニオン性及び非イオン性保護コロイドは通常、エマルションの水相に対して、0.1〜10質量%の量で使用する。
好ましくは、無機保護コロイド、いわゆるピッカリング系であり、これは極めて微細な固体の粒子による安定化が可能であり、かつ水中で不溶性であるが、しかし分散性であるか、又は水中で不溶性であって、非分散性であるが、親油性の物質により湿潤可能である。その作用様式及びその使用はEP−A−1029018並びにEP−A−1321182に記載されており、その内容を明文をもって引用する。
この場合、ピッカリング系は、固体粒子単独からなるか、又は更に付加的に水中での粒子の分散性又は親油相による粒子の湿潤性を改善する助剤からなっていてもよい。
無機の固体粒子は、金属塩、たとえばカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ニッケル、チタン、アルミニウム、ケイ素、バリウムおよびマンガンの塩、酸化物および水酸化物であってよい。水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、蓚酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムおよび硫化亜鉛が挙げられる。ケイ酸塩、ベントナイト、ハイドロキシアパタイトおよびハイドロタルサイトも同様に挙げられる。特に有利であるのは高分散性のケイ酸、ピロリン酸マグネシウムおよびリン酸三カルシウムである。
このピッカリング系は、最初に水相に添加しても、攪拌される水中油型エマルションに添加してもよい。多くの微細な固体の粒子は、例えばEP−A−1029018、並びにEP−A−1321182に記載されているように、沈殿により製造される。
高分散性のケイ酸は、微細の固体粒子として水中に分散することができる。しかし、水中のケイ酸のいわゆるコロイド分散液を使用することも可能である。このコロイド分散液は、ケイ酸のアルカリ性の水性混合物である。この粒子は、アルカリ性のpH範囲で膨潤し、かつ水中で安定する。ピッカリング系としてのこれらの分散液を使用するために、この水中油型エマルションのpH値を酸によりpH2〜7に調整することが有利である。
無機保護コロイドは通常、水相に対して0.5〜15質量%の量で使用する。
一般に有機中性保護コロイドは、水相に対して0.1〜15質量%、有利には0.5〜10質量%の量で使用する。
有利には安定した水中油型エマルションを製造するための分散条件を、油滴が所望のマイクロカプセルの大きさを有するように、自体公知の方法で選択する。
この重合により得られたマイクロカプセル分散液は、噴霧乾燥の際に良好な流動性を示すカプセル粉末をもたらす。このマイクロカプセル分散液の噴霧乾燥は、慣用的に実施してよい。一般的には、この熱空気流の入口温度が100〜200℃、好ましくは120〜160℃の範囲内であり、かつこの熱空気流の出口温度が30〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲内になるように行う。この熱空気流内における水性ポリマー分散液の噴霧は、例えば1成分−又は多成分ノズルによるか又は回転ディスクを介して行うことができる。このポリマー粉末の分離は、通常に、サイクロン又はフィルター分離器の使用下で行う。噴霧された水性ポリマー分散液及び熱空気流は、好ましくは並流で導く。
場合により、噴霧乾燥のために、噴霧助剤を添加して、この噴霧乾燥を容易にするか又は所定の粉末特性、例えば低粉塵性、流動性又は改善された再分散性を調節する。当業者には、多数の噴霧助剤が知られている。さらに、DE−A19629525、DE−A19629526、DE−A2214410、DE−A2445813、EP−A407889またはEP−A784449で見出すことができる。有利な噴霧助剤は、たとえば、水溶性ポリマー、この場合、これはポリビニルアルコールまたは部分水素化ポリビニルアセテートの型のもの、セルロース誘導体、たとえばヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースおよびメチルヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンのコポリマー、ゼラチン、好ましくはポリビニルアルコールおよび部分水素化ポリビニルアセテートならびにメチルヒドロキシプロピルセルロースである。
ポリマー結合剤は一般に公知である。これらは、水性分散媒中の分散相として、互いに組み合わさった複数のポリマー鎖からなるポリマーコイル、いわゆるポリマーマトリックス又はポリマー粒子を分散分布させて含有する流動系である。このポリマーの質量平均粒径は、しばしば10〜1000nm、有利には50〜500nm又は100〜400nmの範囲内である。このポリマー結合剤は、このポリマー(結合剤ポリマー)の他に、以下に記載する助剤を含有する。本発明にかかる結合剤ポリマーは、好ましくは熱可塑性を有する。この場合、熱可塑性とは、この結合剤ポリマーがガラス転移温度より高い温度で分解せずに軟化することと解する。
本発明によれば、ポリマー結合剤(結合剤ポリマー)として、微粒子のポリマーを使用することができ、この場合、これらは、加工温度をその長さで、ポリマーフィルムを形成し、たとえばこれらの温度でフィルム形成をおこなう。好ましい変法によれば、このポリマーは水溶性ではない。これにより、本発明にかかる粗粒調製物を湿分系又は水系に使用することが可能になる。
本発明によれば、ガラス転移温度が−60℃〜+150℃、しばしば−20℃〜+130℃、大抵は0〜+120℃であるポリマーを使用してよい。ガラス転移温度(Tg)は、ガラス転移温度の限界値を意味し、G.カニッヒ(G.Kanig)(コロイドマガジン&ポリマーマガジン第190巻1頁、方程式1(Kolloid-Zeitschrift & Zeitschrift fuer Polymer, Bd.190, Seite1, Gleichung 1))によると、このガラス転移温度は分子量の増大とともに限界値に向かう傾向にある。このガラス転移温度は、DSC法(示差走査熱量測定、20K/分、中点値測定、DIN53765)により測定する。
特に好ましくは、ガラス転移温度、40〜120℃を有するポリマーである。一般に、これらは、20〜120℃の範囲の温度で加工する。このように得られた粗粒組成物は、特に良好な機械的安定性を示し、かつ良好な摩耗値を有する。
エチレン性不飽和モノマーから構成されるポリマーのガラス転移温度は、公知の方法で、モノマー組成によって制御される(T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. (Ser.II) 1, 123 [1956] und Ullmanns Enzyklopedia of Industrial Chemistry 5. Aufl., Vol.A21, Weinheim (1989) 第169頁)。
好ましいポリマーは、エチレン性不飽和モノマーMから構成され、この場合、エチレン性不飽和モノマーMは、一般には少なくとも80質量%、特に少なくとも90質量%のエチレン性不飽和モノマーA(<10g/lの水溶解性(25℃及び1bar)を有するモノマーとして選択されたもの)、およびアクリルニトリルおよび/またはメタクリルニトリルとのその混合物から成り、その際、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルの割合は一般的には30質量%を超過せず、かつモノマーAは、例えば1〜30質量%又は5〜25質量%である。したがって、ポリマーはなおも0.5〜20質量%の、モノマーAとは異なるモノマーBを含有する。以下、モノマーに対するすべての量の記載は、モノマーM100質量%に対する質量%で示す。
モノマーAは、一般的にはモノエチレン性不飽和又は共役ジオレフィンである。モノマーAの例は:
− α−β−エチレン性不飽和C〜C−モノカルボン酸またはC〜C−ジカルボン酸と、C〜C10−アルコールとのエステルである。好ましくは、アクリル酸又はメタクリル酸のエステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等である;
− ビニル芳香族化合物、例えばスチレン、4−クロロスチレン、2−メチルスチレン等;
− 好ましくは1〜10個のC原子を有する脂肪族カルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルラウレート、ビニルステアレート、バーサチック酸ビニルエステル等;
− オレフィン、例えばエチレンまたはプロピレン;
− 共役ジオレフィン、たとえばブタジエンまたはイソプレン;
− 塩化ビニル又は塩化ビニリデン。
好ましい皮膜形成性ポリマーは、以下に列記したポリマークラスI〜IVから選択する:
I)スチレンとアルキル(アクリレート)とのコポリマー、すなわち、モノマーAとしてスチレン、及び少なくとも1種のアクリル酸のC1〜C10−アルキルエステル、並びに場合により1種以上のメタクリル酸のC1〜C10−アルキルエステルを重合により導入して含有するコポリマー;
II)スチレンとブタジエンとのコポリマー、すなわち、モノマーAとしてスチレン及びブタジエン、並びに場合によりC1〜C8−アルカノールの(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルを重合により導入して含有するコポリマー;
III)アルキル(メタ)アクリレート(純アクリレート)のホモ−およびコポリマー、すなわち、モノマーAとして、少なくとも1種のアクリル酸のC〜C10−アルキルエステルおよび/またはメタクリル酸のC〜C10−アルキルステルを重合により導入して含有するホモポリマーおよびコポリマー、特に、モノマーAとして、メチルメタクリレート、少なくとも1種のアクリル酸のC〜C10−アルキルエステルおよび場合によりメタクリル酸のC〜C10−アルキルエステルを重合により導入して含有するコポリマー;
IV)脂肪族カルボン酸のビニルエステルのホモポリマー、及び脂肪族カルボン酸のビニルエステルとオレフィン及び/又はアルキル(メタ)アクリレートとのコポリマー、すなわち、モノマーAとして、少なくとも1種の2〜10個のC原子を有する脂肪族カルボン酸のビニルエステル、及び場合により1種以上のC2〜C6−オレフィン、及び/又は場合により1種以上のアクリル酸及び/又はメタクリル酸のC1〜C10−アルキルエステルを重合により導入して含有するホモ−及びコポリマー;
V)スチレンとアクリロニトリルとのコポリマー。
これらのクラスI〜IVのコポリマー中の一般的なアクリル酸のC1〜C10−アルキルエステルは、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレートである。
クラスIの一般的なコポリマーは、モノマーAとして、それぞれこのモノマーAの全量に対してスチレン20〜80質量%、特に30〜70質量%、及び少なくとも1種のアクリル酸のC1〜C10−アルキルエステル、例えばn−ブチルアクリレート、エチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレート20〜80質量%、特に30〜70質量%を含有する。
クラスIIの一般的なコポリマーは、モノマーAとして、それぞれこのモノマーAの全量に対してスチレン30〜85質量%、好ましくは40〜80質量%、特に好ましくは50〜75質量%、及びブタジエン15〜70質量%、好ましくは20〜60質量%、特に好ましくは25〜50質量%を含有し、その際、5〜20質量%の上述のモノマーAはC1〜C8−アルカノールの(メタ)アクリル酸エステル及び/又はアクリロニトリルもしくはメタクリロニトリルで置き換えてもよい。
クラスIIIの一般的なコポリマーは、モノマーAとして、それぞれモノマーAの全量に対して、20〜80質量%、好ましくは30〜70質量%のメチルメタクリレートおよび少なくとも1種の他の、好ましくは1種または2種の他のモノマー、この場合、これらは、C〜C10−アルカノールのアクリレート、特にn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートおよびエチルアクリレートおよび場合によってはC〜C10−アルカノールのメタクリル酸エステルを、20〜80質量%および好ましくは30〜70質量%の全量で重合により導入する。
クラスIVの一般的なホモ−及びコポリマーは、モノマーAとして、それぞれこのモノマーAの全量に対して、脂肪族カルボン酸のビニルエステル、特にビニルアセテート30〜100質量%、好ましくは40〜100質量%、特に好ましくは50〜100質量%、及びC2〜C6−オレフィン、特にエチレン0〜70質量%、好ましくは0〜60質量%、特に好ましくは0〜50質量%、並びに場合によりC1〜C10−アルカノールの(メタ)アクリル酸エステルから選択された1種又は2種の更なるモノマーの1〜15質量%の量を重合により導入して含有する。
上述のポリマーの中では、クラスIV及びVのポリマーが特に好適である。
好ましくは、脂肪族カルボン酸のビニルエステル、特にビニルアセテートのホモポリマーである。特定の実施態様は、保護コロイド、例えばポリビニルピロリドン及びアニオン性乳化剤で安定化させる実施態様である。かかる実施態様は、WO02/26845に記載されており、これは明文をもって引用する。
モノマーBとしては、原則的に、上述のモノマーとは異なり、かつモノマーAと共重合可能な全種のモノマーが挙げられる。かかるモノマーは、当業者には知られており、一般的にはこのポリマーの特性の改質に利用される。好ましいモノマーBは、モノエチレン性不飽和モノマー及び3〜8個のC原子を有するジカルボン酸、特にアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、そのアミド、例えばアクリルアミド及びメタクリルアミド、そのN−アルキロールアミド、例えばN−メチロールアクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミド、そのヒドロキシ−C1〜C4−アルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−及び3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−及び3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート及び、好ましくは2〜200の範囲内のオリゴマー化度のオリゴアルキレンオキシド鎖、好ましくはポリエチレンオキシド鎖を有するモノエチレン性不飽和モノマー、例えばオリゴエチレングリコールのモノビニル−及びモノアリルエーテル、並びにアクリル酸の、マレイン酸の、又はメタクリル酸のオリゴエチレングリコールとのエステルから選択する。
この酸基を有するモノマーの割合は、このモノマーMに対して好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下であり、例えば0.1〜5質量%である。
ヒドロキシアルキルエステルおよびオリゴアルキレンオキシド鎖を有するモノマーの割合は、含有される限りにおいて、モノマーMに対して、好ましくは0.1〜20質量%および特に1〜10質量%である。アミドおよびN−アルキロール−アミドの割合は、含有される限りにおいて、好ましくは0.1〜5質量%である。
上述のモノマーBの他に、更なるモノマーBとして、架橋性モノマー、例えばグリシジルエーテル及び−エステル、例えばビニル−、アリル−及びメタリルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレート及び−メタクリレート、上述のエチレン性不飽和カルボン酸のジアセトニルアミド、例えばジアセトン(メタ)アクリルアミド、及び上述のエチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステルとアセチル酢酸とのエステル、例えばアセチルアセトキシエチル(メタ)アクリレートも挙げられる。モノマーBとしては、非共役の2つのエチレン性不飽和結合を有する更なる化合物、例えば多価アルコールとa,b−モノエチレン性不飽和C3〜C10−モノカルボン酸とのジ−及びオリゴエステル、例えばアルキレングリコールジアクリレート及び−ジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、並びに更にジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、トリシクロデセニル(メタ)アクリレート、N,N’−ジビニルイミダゾリン−2−オン又はトリアリルシアヌレートが挙げられる。架橋性モノマーの割合は、一般的に、全モノマー量に対して1質量%を超えず、特に0.1質量%を超過しない。
更に、モノマーBとしては、ビニルシラン、例えばビニルトリアルコキシシランも好適である。これらは、所望の場合には、このポリマーの製造の際に全モノマー量に対して0.01〜1質量%の量で使用する。水性ポリマー分散液は、特にエチレン性不飽和モノマーのラジカル的に開始される水性乳化重合により得られる。これらの方法は、予め記載されており、したがって当業者に公知である(たとえば、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol.8, 第659頁〜第677頁、John Wiley & Sons, Inc., 1987; D.C. Blackley, Emulsion Polymerisation, 第155頁〜第465頁、Applied Science Publishers, Ltd., Essex, 1975; D.C. Blackley, Polymer Latices, 2nd Edition, Vol.1、第33頁〜第415頁、Chapman & Hall, 1997; H. Warson, The Applications of Synthetic Resin Emulsions、第49頁〜第244頁、Ernest Benn, Ltd., London, 1972; D. Diederich, Chemie in unserer Zeit 1990, 24、第135頁〜第142頁, Verlag Chemie, Weinheim; J. Piirma, Emulsion Polymerisation, 第1頁〜第287頁, Academic Press, 1982; F. Hoelscher, Dispersionen synthetischer Hochpolymerer, 第1頁〜第160頁, Springer-Verlag, Berlin, 1969およびDE-A 40 03 422参照)。このラジカル的に開始される水性乳化重合は、エチレン性不飽和モノマーを、しばしば表面活性物質の併用下で水性媒質中に分散分布させ、そして少なくとも1種のラジカル重合開始剤を用いて重合させることによって慣用的に実施する。しばしば、得られた水性ポリマー分散液の場合、未反応モノマーの残留含量は、同様に当業者に知られている化学的及び/又は物理的方法によって減少させ(例えば、EP−A771328号、DE−A19624299号、DE−A19621027号、DE−A19741184号、DE−A19741187号、DE−A19805122号、DE−A19828183号、DE−A19839199号、DE−A−19840586号及び19847115号を参照のこと)、このポリマー固体含有率は、所望の値まで希釈若しくは濃縮することによって調節するか、又はこの水性ポリマー分散液に、更に慣用の添加物質、例えば抗菌剤若しくは消泡添加剤を添加する。しばしば、この水性ポリマー分散液のポリマー固体含有率は、30〜80質量%、40〜70質量%、又は45〜65質量%である。同様に、このポリマー分散液から製造されたポリマー粉末、並びにこのポリマー粉末を水中に再分散させることにより得られた水性分散液が好ましい。更に、水性ポリマー分散液もこれから製造された粉末も、例えばBASF株式会社(ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ)のACRONAL(R)、STYRONAL(R)、BUTOFAN(R)、STYROFAN(R)及びKOLLICOAT(R)、Wacker Chemie−GmbH社の(ベルクハウゼン)のVINNOFIL(R)及びVINNAPAS(R)及びRhodia S.A.社のRHODIMAX(R)の名称のもとで市販されている。
乳化重合のための表面活性物質としては、慣用的に乳化重合に使用される乳化剤及び保護コロイドが挙げられる。好ましい乳化剤は、一般的に分子量2000g/mol未満の保護コロイドとは異なるアニオン性及び非イオン性乳化剤であり、かつこの分散液中のポリマー又は重合されるべきモノマーMに対して0.2〜10質量%までの、好ましくは0.5〜5質量%の量で使用する。かかる保護コロイドは、既に上述したマイクロカプセル形成について例示した保護コロイドである。
アニオン乳化剤に対して、アルキルスルフェート(アルキル基:C〜C20)、エトキシ化アルコール(EO−度:2〜50、アルキル基:C〜C20)およびエトキシ化アルキルフェノール(EO−度:3〜50、アルキル基:C〜C20)の硫酸半エステル、アルキルスルホン酸(アルキル基:C〜C20)、スルホン化モノ−およびジ−C〜C18−アルキルジフェニルエーテル、たとえばUS−A−4269749に記載されたもの、およびアルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C〜C20)の、アルカリ金属塩およびアンモニウム塩が挙げられる。更なる好適なアニオン性乳化剤は、例えばホウベンーヴェイル(Houben-Weyl)の有機化学の手法XIV/1巻、高分子材料、ゲオルグティエメ出版、シュツットガルト、1961年、192〜208頁(Methoden der organischen Chemie, band XIV/1, Makromolekulare Stoffe, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart 1961, 第192頁〜第208頁)に見出される。
適した非イオン性の乳化剤は、芳香脂肪族または脂肪族の非イオン性乳化剤、たとえばエトキシ化モノ、ジおよびトリアルキルフェノール(EO−度:3〜50、アルキル基:C〜C);エトキシ化長鎖アルコール(EO−度:3〜50、アルキル基:C〜C36)ならびにポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド−ブロックコポリマーである。好ましくは、エトキシ化長鎖アルカノール(アルキル基:C10〜C22、平均エトキシ化度:3〜50)およびさらに特に好ましくは、オキソアルコールおよび直鎖または分枝のC12〜C18−アルキル基およびエトキシ化度8〜50を有する天然アルコールをベースとするものである。
このポリマーの分子量は、調節剤を少量で、一般的にはこの重合性モノマーMに対して2質量%までの量で添加することにより調節してよいことは勿論である。調節剤としては、特に有機チオ化合物、更にはアリルアルコール及びアルデヒドが挙げられる。クラスIのブタジエン含有ポリマーを製造する場合、しばしば調節剤、好ましくは有機チオ化合物、例えばt−ドデシルメルカプタンを0.1〜2質量%の量で使用する。
この重合の完了後に、使用されたポリマー分散液は、その本発明にかかる使用前に、しばしば、アルカリ性に、好ましくはpH値7〜10の範囲内に調節する。中和のために、アンモニア又は有機アミンを使用し、かつ好ましくは水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化カルシウムを使用してよい。
ポリマー粉末の製造のために、この水性ポリマー分散液を公知のように乾燥法に、好ましくは慣用の乾燥助剤の存在下で付す。好ましい乾燥法は、噴霧乾燥である。必要ならば、乾燥助剤を乾燥されるべき分散液のポリマー含有率に対して1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%の量で使用する。この乾燥されるべきポリマー分散液の噴霧乾燥は、一般的には既にマイクロカプセル分散液について記載したように実施し、しばしば慣用の乾燥助剤、例えばビニルピロリドンのホモ−及びコポリマー、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とヒドロキシ基を有するモノマー、ビニル芳香族モノマー、オレフィン及び/又は(メタ)アクリル酸エステルとのホモ−及びコポリマー、ポリビニルアルコール及び特にアリールスルホン酸−ホルムアルデヒド−縮合生成物並びにこれらの混合物の存在下で行う。
更に、乾燥されるべきポリマー分散液を、この乾燥工程の間に慣用の凝結防止剤(ブロッキング防止剤)、例えば微粒無機酸化物、例えば微粒ケイ酸又は微粒ケイ酸塩、例えばタルクを添加してよい。
本発明にかかる粗粒調製物の所定の使用のために、結合剤ポリマーの水安定性は、例えば閉じられた非水系においては必要でない。かかる場合には、水溶性又は部分的に水溶性の結合剤ポリマーも好適である。
適しているのは、天然のポリマー結合剤、たとえば澱粉およびセルロースならびに合成ポリマー結合剤である。かかる結合剤は、例えばポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール又は部分加水分解されたポリビニルアセテート(少なくとも60%の加水分解度を有するもの)並びにこのビニルアセテートとビニルピロリドンとのコポリマー、更にはこのポリビニルアセテートとポリエーテル、特にエチレンオキシドとのグラフトポリマーである。このポリビニルアセテートとエチレンオキシドとのグラフトポリマーは特に有利であることが判明している。かかるグラフトポリマーは、例えばその教示が明確に指示されているEP−A1124541に記載されている。更に、かかるポリマーは、例えばBASF株式会社のKOLLIDON(R)及びKOLLICOAT(R)の名称のもとで市販されている。
この粗粒調製物の製造は、マイクロカプセルをポリマー結合剤及び水と一緒に、例えば造粒又は押出により粗粒の形状にし、次いで場合により乾燥させることにより実施することができる。この結合剤は、マイクロカプセル粉末に添加してよい。更なる実施態様によれば、この結合剤は既に噴霧助剤としてこのマイクロカプセルの噴霧乾燥の間に添加してよい。かかる好ましい結合剤は、このマイクロカプセルの噴霧乾燥について上述した結合剤である。この結合剤は、慣用的にはこのマイクロカプセル分散液の固体の割合に対して1〜10質量%の量で添加する。この場合、更なる結合剤の添加が可能であるが、一般的には必要ない。結合剤として、このマイクロカプセルの製造の際に使用された有機保護コロイドを作用させてよい。この場合、更なる結合剤の添加は、一般的に必要ない。この好ましい変法によれば、それぞれモノマーの全質量に対して、1種以上のアクリル酸及び/又はメタクリル酸のC1〜C24−アルキルエステル(モノマーI)10〜100質量%、水中で不溶性か又は難溶性の二官能性又は多官能性モノマー(モノマーII)0〜80質量%、及び他のモノマー(モノマーIII)0〜90質量%、潜熱貯蔵材料及び有機保護コロイドから、水中油型エマルションを製造し、そしてカプセル壁をラジカル重合により形成させ、得られたマイクロカプセル分散液を噴霧乾燥し、そして粗粒の形状にする。
この調製物の製造は、アグロメレート、例えばペレット、タブレット及び顆粒のための公知の方法により実施することができる。
更に、顆粒は混合機造粒により製造してよい。撹拌機又は回転装入物を備えた混合機(例えば、Diosna型医薬品混合機)を使用し、そして理想的な場合には、1作業工程中で混合、造粒及び乾燥を行う。マイクロカプセル粉末は、ポリマー結合剤及び場合により水を添加しつつ、造粒物への変換動作により構成する。次いで、この粉末を流動層−、循環−又は真空乾燥機中で乾燥させ、そしてふるい装置か又は粉砕機により粉砕する。例えば真空回転混合乾燥機が特に緩やかであり、かつ粉塵を有さない。
本発明によれば、このマイクロカプセルをポリマー結合剤と一緒に押出する。
この粗粒調製物の製造は、水及びポリマー結合剤を添加しつつ実施する。この場合、水をマイクロカプセル及び/又は結合剤粉末を計量供給することが可能である。好ましい実施形態によれば、マイクロカプセル粉末を所望の含水率の結合剤分散液と直接混合する。この含水量は、この混合物全体に対して10〜40質量%である。含水量をより小さくすると、両方の成分の十分な混合が不完全になり、かつ加工性が悪化する。含水率をより大きくすることは原則的に可能であり、50質量%より大きい含水率では、この材料はもはや押出することができず、潮解しうる。好ましくは、出口点での含水率が20〜35質量%である。それというのも、この範囲内で得られたペレットは既に良好な安定性を有するからである。
押出機、例えば単軸−又は二軸スクリュー押出機及びいわゆる溶融圧延(Schmelzekalandrierung)又は溶融打錠(Schmelzetablettierung)が好適である。二軸スクリュー押出機は、同時に前方に向かってダイ金型に移送して、そして圧縮する混合装置の原理により稼働する。
好ましい実施形態によれば、生成物を加熱領域に向かって供給領域中で圧縮する。押出機の平均帯域において、材料を分散し、かつ場合によっては脱ガスする。押出機の末端領域において、混合物は、圧力下で、供給作用によって運搬される。
押出は、この結合剤ポリマーのガラス転移温度の温度範囲で行い、好ましくはこのマイクロカプセル壁の軟化温度又は分解温度未満で行う。この結合剤ポリマーは、加工条件下で皮膜を形成することが望ましく、すなわち、少なくとも部分的に溶融するか又は軟化するが、但し希溶液状にすることなく、マイクロカプセル調製物を形成させる。好適な温度範囲は、ガラス転移温度より25K低い、ないし約50K大きい範囲である。この結合剤ポリマーの軟化範囲は、可塑剤または溶剤の効果によって、時に顕著に低下させることができるが、その結果、これらの物質の存在下で加工がガラス転移温度より50K低い温度まで可能になる。揮発性可塑剤を使用すると、これらを形状付与工程の後に除去することが可能であり、これにより、より大きい安定性が達せられる。水は、極性及び水溶性の皮皮膜形成ポリマー用の可塑剤であるので、純粋なポリマーのガラス転移温度の検討はこの場合には当てはまらない。
このダイ金型は、所望により1種以上の孔ダイから又は平面ダイからなっていてよいか、又はこれより複雑な形、例えば管状であってもよい。本発明によれば、以下の関係式:
Figure 2008527156
の表面積と体積との比にしたがう、粒子が得られるようダイを選択する。
好ましいダイは、たとえば、十字形状または星形状のもの、たとえば、3、4、5または6個の先端を有する形状を示す。
好ましい変法によれば、押出機中の温度は40〜120℃である。これに関して、具体的な温度に設定することが可能である。同様に、マイクロカプセル/結合剤混合物の移送方向に沿って40から120℃までの温度勾配が優勢を示すことが可能である。この場合、この勾配については、それぞれの段階的変化が連続的ないし段階的に可能である。この温度でのアグロメレート化は、水の一部が既に混合−及び/又は圧縮行程の間に蒸発するという利点を有する。
場合によっては、押出機に対して滑剤、たとえばステアリン酸を供給する。粗粒マイクロカプセル調製物の慣用の添加物:染料、顔料、芳香物質、帯電防止剤、親水化剤および好ましくはグラファイト、特に膨張グラファイトであってもよい。
一つの実施態様によれば、調製物は、粗粒調製物の全質量に対して、2〜20質量%のグラファイトを含有する。
膨張グラファイトならびに膨張グラファイトからの生成物の製造は、US−A3404061から公知である。延伸グラファイトの製造のために、グラファイト層間化合物(Graphiteinlagerungsverbindungen)またはグラファイト塩、たとえば、グラファイト硫化水素塩またはグラファイト硝酸塩を、急熱する。このようにして、ワームまたはアコーディオン形状のアグリゲートから成るいわゆるグラファイト膨張物が生じる。
圧力下で、これらのグラファイト膨張物の圧縮によって、結合添加剤なしで、自己担持型グラファイトフィルムまたはグラファイトシートを製造することができる。このような圧縮または「前圧密」グラファイト膨張物を、カッター、衝撃ミルおよび/またはジェットミルを用いて細砕する場合には、前圧縮された膨張グラファイトを含む粉末または細片が、その細砕度合いに応じて、その後に得られる。これらの粉末は、微細に分散され、かつ均一に成形材料中に混合される。二者択一的に、膨張グラファイトを、直接的に、すなわち、前圧縮なく細砕し、成形材料中に混合可能な粉末を生じさせることができる。
圧縮された膨張グラファイトの粉末または細片は、他の使用のために必要である場合には、再度膨張させることができる。このような方法は、US−A5882570中に記載されている。これらの方法において、いわゆる再膨張グラファイト粉末(再膨張製品)を得ることができる。
以下、用語「膨張グラファイト」は、(i)膨張グラファイト製品、(ii)圧縮された膨張グラファイト製品の細砕によって得られた粉末または細片、(iii)膨張グラファイト製品の細砕によって得られた粉末および(iv)細砕された圧縮された膨張グラファイト製品の再膨張によって製造された再膨張製品、に関する総合的な用語を意味する。型(i)〜(iv)のすべては、粗粒マイクロカプセル調製物の適した添加物である。これに関して、膨張グラファイト製品が2〜20g/lのかさ密度を有し、細砕された膨張グラファイト製品が20〜150g/lのかさ密度を有し、圧縮された細砕された膨張グラファイト製品が60〜200g/lのかさ密度を有し、かつ再膨張された圧縮された膨張グラファイト製品が20〜150g/lのかさ密度を有する。
平均粒径約5μmを有する膨張グラファイトの場合には、BET方法による比表面積が、典型的には25〜40m/gで有する。粒子の直径が増加すればするほど、膨張グラファイトのBET表面積は増加し、依然として相対的に高いレベルにある。したがって、平均粒径5mmを有する膨張グラファイトは、なおも10m/gを上回る高いBET表面積を有する。本発明による粒子を製造するためには、平均粒径5μm〜5mmを有する膨張グラファイトが適している。5μm〜5mmの平均粒径を有する膨張グラファイトが好ましく、50μm〜1mmの平均粒径を有する膨張グラファイトが、特に好ましい。
本発明にかかるマイクロカプセル調製物は、潜熱貯蔵材料を緊密に閉じて有することで、周囲空気への放出は検出されない。本発明により、このマイクロカプセル調製物を閉じられた系のみでなく、更に開放系においても使用することが可能になる。
この粗粒マイクロカプセル調製物は、建築材料並びに熱交換器中の貯蔵材料として使用に抜群に好適である。この調製物は、良好な硬度を示し、かつ耐摩耗性を有する。この粗粒構造により、貯蔵材形状、例えば床被覆物、化学反応器又は塔のための堆積物、並びに貫流される用途、例えばソーラー設備中の熱交換器、加熱、特に熱空気加熱並びに集中的及び非集中的通気における貯蔵材形状の自由な選択が可能になる。
これらの粒子の表面と間隙との有利な比に基づいて、互いに大きな熱交換が可能であり、これはこの任意の担体材料、例えば空気か又は水の良好な貫流性により迅速に放散できる。この粗粒マイクロカプセルは、この調製物の容量に対して極めて大きい貯蔵容量を示し、かつこれにより極めて大きい効率を有する。従って、この粗粒マイクロカプセルは、同じ貯蔵性の場合、従来の熱貯蔵材と比較して、小さい空間的な要求、例えばより小さい貯蔵材の質量を有する。
本発明による粗粒マイクロカプセル調製物は更に、有利には鉱質又はシリカの結合建築材料と一緒に加工することができる。好適な鉱質結合剤は、一般的に公知である。この鉱質結合剤は、微粒無機材料、例えば石灰、石膏、粘土、ローム及びセメントであり、これらは水との撹拌により、すぐに使用できる形に変換し、かつ乾燥の際に時間の関数として、場合により温度を高めて固化させる。本発明にかかる粗粒マイクロカプセル調製物は、鉱質結合剤、水、添加物、例えば砂利、砂、ガラス又は鉱質繊維並びに場合により助剤と一緒に、すぐに使用できる成形体に変換する。
次の実施例につき本発明を詳説する。
DE10163162の実施例1及び後続の噴霧乾燥により得られたマイクロカプセル粉末を使用した。このマイクロカプセルは、平均直径7.8μmであった。
例(本発明によらない例)
前記マイクロカプセル粉末3000g(融点28℃)に、Diosna-Mischer Typ V 50ミキサ中で、55質量%の水性スチレンアクリルニトリル分散液(材料B、例5参照)287gおよび水623gをゆっくりと添加した。この湿潤化された材料を、6分にわたり、チョッパーのスイッチオンのもと(段階1)、完全に混合することで液体量を均一に分布させた。次いでこの材料を、メッシュ幅3.0mmの垂直式ふるいを有するAlexanderwerk実験室造粒機RSA型中で押出した。この顆粒を、その後に乾燥させた。直径約3mmであり、かつ長さが4mmの、硬質の耐摩耗性の乾燥押出物が得られた。
比較例
装置:緊密にかみ合う同時回転式2軸スクリュー押出機FTS16mm型、ダイとして3mm直径のオリフィスノズル、供給オリフィスからダイまでは5つの加熱領域が存在し、領域1〜4は75℃に加熱、領域5は85℃に加熱した。使用された押出機スクリューは、ほぼ中央の1つの要素(戻し要素(Rueckfoerderelement))とは別に、間隙範囲の強度の剪断領域により混合が確保される慣用の移送要素からなる。全流量は775g/hであり、スクリュー回転数は150rpmである。このスクリュー中の加圧は、湿潤化された潜熱貯蔵粉末の連続的な排出を確保する。
材料
A)DE−19749731によるn−オクタデカンからのコアを有する噴霧乾燥されたPMMA−マイクロカプセル粉末、これはコア87質量%、架橋されたPMMA壁(PMMA=ポリメチルメタクリレート)10質量%及び分散剤ポリビニルアルコール3%からなる。
B)スチレン88質量%、アクリロニトリル10質量%、及びアクリル酸2質量%からのポリマーの55質量%の水性ポリマー分散液、数平均分子量Mn:8000、体積平均分子量Mw:45000、ガラス転移温度Tg:105℃。
容器中で、分散液B)92g、水183g及びマイクロカプセル粉末A)500gを混合し、そしてこの押出機の供給ホッパー中に添加した。この材料量は、1時間の過程内で完全に回収して、そして加工する。押出機のヘッド温度は、数分後に91℃に達した。この温度では、この材料は均一かつ平らにダイから移送され、そして水不含の乾式切断(Trockenabschlag)により幅が約3mmであり、かつ長さ5mmの顆粒の形状で得られる。この顆粒中の理論的な結合剤の割合は、9.2質量%であり;最終生成物中のパラフィンの割合は79%である。次いでこの顆粒を、熱空気流中で乾燥させた。この顆粒は、指で所定の力をかけると破壊することができたが、この顆粒の振盪時には安定である。この顆粒は、数日間の水貯蔵後でも、溶解現象を示すことなく安定している。
DIN66133による水銀ポロシメータによって測定された間げきは28.1m/gである。
例1
比較例の押出装置を、星形状を有するダイ(図10Bと同様)を使用することを除き、使用した(4×3mm寸法のダイ)。
材料
A)噴霧乾燥PMMA−マイクロカプセル粉末、この場合、これはn−オクタデカンからのコアを有するもの。
B)スチレン88質量%、アクリロニトリル10質量%及びアクリル酸2質量%からのポリマーの55質量%の水性ポリマー分散液、数平均分子量Mn:8000、体積平均分子量Mw:45000、ガラス転移温度Tg:105℃。
容器中で、分散液B)900g/h、水300g/h及びマイクロカプセル粉末A)6500gを混合し、そしてこの押出機の供給ホッパー中に添加した。この材料量は、1時間の過程において完全に回収して、そして加工した。押出機のヘッド温度は、数分後に55℃に達した。この温度では、この材料は均一かつ平らにダイから移送され、そして水不含の乾式切断(Trockenabschlag)により長さ4mmであり、かつ全直径3mmの顆粒の形状で得られる。顆粒の角は丸くした。この顆粒中の理論的な結合剤の割合は、4.4質量%であった。次いでこの顆粒を、熱空気流中で乾燥させた。
DIN66133による水銀ポロシメータにより測定された間げきは39.6m/gである。
本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図 本発明による粒子として適した幾何学的形状を示す図

Claims (20)

  1. 1個または複数個のマイクロカプセル化潜熱貯蔵材料および1個または複数個のポリマー結合剤を含有する、粗粒マイクロカプセル調製物において、粒子の表面積と体積との比が、以下の関係式:
    Figure 2008527156
    に従うことを特徴とする、1個または複数個のマイクロカプセル化潜熱貯蔵材料および1個または複数個のポリマー結合材料を含有する、粗粒マイクロカプセル調製物。
  2. 粒子の90質量%が、500μmを上回る、請求項1に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  3. 固体として計算された結合剤含量が、粗粒マイクロカプセル調製物の全質量に対して1〜40質量%である、請求項1又は2に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  4. 潜熱貯蔵材料が、−20℃〜120℃の温度範囲で、固/液相転移を示す親油性物質である、請求項1から3までのいずれか1項記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  5. 潜熱貯蔵材料が、脂肪族炭化水素化合物である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  6. カプセル壁が、デュロプラスチックポリマーである、請求項1から5までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  7. カプセル壁が、それぞれモノマーの全質量に対して、
    1種またはそれ以上のアクリル酸および/またはメタクリル酸のC〜C24−アルキルエステル(モノマーI) 10〜100質量%、
    二官能性または多官能性モノマー(モノマーII) 0〜80質量%、この場合、これらは、水中で溶解しないかまたは難溶性であり、かつ、
    他のモノマー(モノマーIII) 0〜90質量%、
    から構成される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  8. 結合剤ポリマーが、加工条件下で皮膜形成する性質を有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  9. 結合剤ポリマーが、−60〜+150℃のガラス転移温度を有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  10. 結合剤ポリマーが、エマルション重合によって、1個または複数個のエチレン性不飽和モノマーMから合成される、請求項1から9までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  11. 結合剤ポリマーが、脂肪族カルボン酸のビニルエステルのホモポリマーであるか、あるいは、脂肪族カルボン酸のビニルエステルとオレフィン及び/又はアルキル(メタ)アクリレートとのコポリマーである、請求項1から10までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  12. 結合剤ポリマーが、スチレンとアクリロニトリルとのコポリマーである、請求項1から11までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  13. 粗粒調製物が、調製物の全質量に対して2〜20質量%のグラファイトを含有する、請求項1から12までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  14. グラファイトが、膨張グラファイトである、請求項13に記載の粗粒マイクロカプセル調製物。
  15. マイクロカプセルをポリマー結合剤及び水と一緒にして、粗粒の形状に導き、引き続いて場合によっては乾燥させることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の粗粒マイクロカプセル調製物の製造方法。
  16. マイクロカプセルをポリマー結合剤分散液と一緒に、この結合剤ポリマーのガラス転移温度より25K低いないし50K高い範囲内の温度で押出成形し、引き続いて場合により乾燥させることを特徴とする、請求項15に記載の粗粒マイクロカプセル調製物の製造方法。
  17. 60〜110℃の範囲内の温度で押出成形することを特徴とする、請求項16に記載の粗粒マイクロカプセル調製物の製造方法。
  18. 十字形または星形のダイを介して押出成形することを特徴とする、請求項15に記載の粗粒マイクロカプセル調製物の製造方法。
  19. 熱交換器における、請求項1に記載の粗粒マイクロカプセル調製物の使用。
  20. 建築材料における、請求項1に記載の粗粒マイクロカプセル調製物の使用。
JP2007551592A 2005-01-18 2006-01-14 粗粒マイクロカプセル調製物 Withdrawn JP2008527156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005002411A DE102005002411A1 (de) 2005-01-18 2005-01-18 Grobteilige Mikrokapselzubereitung
PCT/EP2006/000291 WO2006077056A1 (de) 2005-01-18 2006-01-14 Grobteilige mikrokapselzubereitung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527156A true JP2008527156A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36051423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551592A Withdrawn JP2008527156A (ja) 2005-01-18 2006-01-14 粗粒マイクロカプセル調製物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7575804B2 (ja)
EP (1) EP1841517A1 (ja)
JP (1) JP2008527156A (ja)
KR (1) KR20070094857A (ja)
CN (1) CN100566809C (ja)
DE (1) DE102005002411A1 (ja)
MX (1) MX2007008177A (ja)
WO (1) WO2006077056A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017403A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Aisan Industry Co Ltd 造粒蓄熱材および蒸発燃料処理装置
JP2013506774A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マイクロカプセル化された潜熱蓄熱材料を含有する石膏ボード
KR20150013395A (ko) * 2012-11-30 2015-02-05 주식회사 유영정공 공랭식 열교환기용 팬링의 제조 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374017B2 (ja) * 2006-10-05 2013-12-25 As R&D合同会社 蓄熱成形体
EP1930072B1 (de) * 2006-12-06 2017-05-10 Basf Se Formaldehydreduzierte Dispersionen von Mikrokapseln aus Melamin-Formaldehyd-Harzen
DE102007002797A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-24 Alzchem Trostberg Gmbh Verwendung von mit schmelzbaren Materialien gefüllte Hohlkörper als Latentwärmespeicher
DE202007010668U1 (de) * 2007-07-30 2008-12-18 Follmann & Co. Gesellschaft Für Chemie-Werkstoffe Und -Verfahrenstechnik Mbh & Co. Kg Verbesserte Mikrokapseln
FR2936168B1 (fr) * 2008-09-25 2011-05-20 Air Liquide Fabrication d'agglomerat compose de materiau a changement de phase et presentant des proprietes controlees
EP2442901A2 (de) 2009-06-15 2012-04-25 Basf Se Mikrokapseln mit hochverzweigten polymeren als vernetzer
CA2785597A1 (en) 2010-01-19 2011-07-28 Huntsman International Llc Materials comprising a matrix and process for preparing them
AT509335B1 (de) * 2010-04-06 2011-08-15 Ziegler Klausdieter Latentwärmespeicher mit klimatisierungskörpern
US9993793B2 (en) 2010-04-28 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Delivery particles
US9186642B2 (en) 2010-04-28 2015-11-17 The Procter & Gamble Company Delivery particle
JP2014500359A (ja) 2010-11-24 2014-01-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マイクロカプセル化潜熱蓄熱材料を含む熱可塑性成形組成物
CN102127395B (zh) * 2010-12-10 2012-12-19 东南大学 一种石蜡相变储能材料及其制备方法
BR112013018848B1 (pt) 2011-01-24 2019-05-07 Basf Se Composição aquosa, método para preparação da composição, microcápsula, método para preparação das microcápsulas e método para controle dos fungos fitopatogênicos
CN103458859A (zh) 2011-04-07 2013-12-18 宝洁公司 具有增强的聚丙烯酸酯微胶囊的沉积的个人清洁组合物
WO2012138690A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 The Procter & Gamble Company Conditioner compositions with increased deposition of polyacrylate microcapsules
CN103458858B (zh) 2011-04-07 2016-04-27 宝洁公司 具有增强的聚丙烯酸酯微胶囊的沉积的洗发剂组合物
DE102011053308A1 (de) 2011-09-06 2013-03-07 Biologic Gmbh Phasenwechselmaterial-Zusammensetzung und daraus hergestelltes Latentwärmespeicherelement; Verfahren zur Herstellung eines Latentwärmespeicherelements und Verfahren zur Konditionierung eines Mediums mittels des Latentwärmespeicherelements
DE102012203924A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Sgl Carbon Se Graphit und Phasenwechselmaterial enthaltende formbare Masse und Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus der Masse
FR2991314B1 (fr) * 2012-05-30 2014-06-06 Saint Gobain Placo Composition de platre pour moules refractaires
EP2689836A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-29 Basf Se Composition of microcapsules with a silica shell and a method for preparing them
FR2995797B1 (fr) 2012-09-21 2015-12-18 Air Liquide Melange adsorbant comprenant des particules d'adsorbant et des particules de materiau a changement de phase
DE102012218378A1 (de) 2012-10-09 2014-04-10 Wacker Chemie Ag Flächengebilde oder Formkörper enthaltend latente Wärmespeicher
EP2958955A1 (de) 2013-02-25 2015-12-30 Basf Se Partikelförmige mikrokapselzusammensetzung
EP3205392A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-16 Basf Se Microcapsules and process for preparation of microcapsules
CN107353879A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 芜湖启尊智能科技有限公司 一种液冷服用相变乳状液的制备方法
CN107189763A (zh) * 2017-06-28 2017-09-22 芜湖启尊智能科技有限公司 一种冷却液及其应用
KR102117062B1 (ko) * 2019-10-25 2020-06-04 철원건설 주식회사 기능성 결합재를 포함한 균열 저감형 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 포장 보수 공법
KR102257252B1 (ko) * 2019-11-07 2021-05-28 한국과학기술연구원 캡슐 제조 방법 및 제조 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756958A (en) * 1987-08-31 1988-07-12 Triangle Research And Development Corporation Fiber with reversible enhanced thermal storage properties and fabrics made therefrom
US4807696A (en) * 1987-12-10 1989-02-28 Triangle Research And Development Corp. Thermal energy storage apparatus using encapsulated phase change material
DE19749731A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Basf Ag Verwendung von Mikrokapseln als Latentwärmespeicher
DE19819552A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-04 Basf Ag Material mit temperaturgesteuerter Strahlungstransmission
DE19954772A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-17 Remmers Bauchemie Gmbh Verwendung von siliciumorganischen Mikrokapseln als Latentwärmespeicher
DE10048536A1 (de) 1999-11-23 2001-05-31 Schuemann Sasol Gmbh Dynamischer Latentwärmespeicher
JP4173620B2 (ja) * 2000-04-26 2008-10-29 三菱製紙株式会社 造粒物及びその加熱方法
DE10102250A1 (de) 2000-07-21 2002-01-31 Rubitherm Gmbh Latenwärmespeichermaterial, Schallabsorber und Biofilter
AU2001294772A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Microtek Laboratories, Inc. Macrocapsules containing microencapsulated phase change materials
EP1197722A3 (en) * 2000-10-10 2003-05-07 Malden Mills Industries, Inc. Heating/warming textile articles with phase change components
DE10058101A1 (de) * 2000-11-23 2002-06-06 Rubitherm Gmbh Latentwärmespeicherkörper, Verfahren zur Herstellung eines Latentwärmespeicherkörpers, Verfahren zur Herstellung eines folienartigen Latenwärmespeicherkörpers und Verfahren zum Beschichten eines Trägermaterials
WO2002055280A1 (de) 2001-01-11 2002-07-18 Rubitherm Gmbh Kunststoffteil und verfahren zur herstellung eines kunststoffteiles
DE10139171A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Basf Ag Verwendung von Mikrokapseln in Gipskartonplatten
DE10250249A1 (de) 2002-10-28 2004-05-13 Sgl Carbon Ag Mischungen für Wärmespeicher
JP2005061078A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱性建材
EP1781752B1 (de) 2004-08-10 2012-09-26 Basf Se Grobteilige mikrokapselzubereitung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506774A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マイクロカプセル化された潜熱蓄熱材料を含有する石膏ボード
JP2012017403A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Aisan Industry Co Ltd 造粒蓄熱材および蒸発燃料処理装置
US8728216B2 (en) 2010-07-08 2014-05-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Shaped heat storage materials
KR20150013395A (ko) * 2012-11-30 2015-02-05 주식회사 유영정공 공랭식 열교환기용 팬링의 제조 방법
KR101580953B1 (ko) 2012-11-30 2015-12-30 주식회사 유영정공 공랭식 열교환기용 팬링의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007008177A (es) 2008-01-11
WO2006077056A1 (de) 2006-07-27
US20080166555A1 (en) 2008-07-10
EP1841517A1 (de) 2007-10-10
KR20070094857A (ko) 2007-09-21
US7575804B2 (en) 2009-08-18
CN101107064A (zh) 2008-01-16
DE102005002411A1 (de) 2006-07-27
CN100566809C (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527156A (ja) 粗粒マイクロカプセル調製物
US8304075B2 (en) Coarse-particle microcapsule preparation
JP5537776B2 (ja) マイクロカプセル粉末
JP6120930B2 (ja) マイクロカプセル化された潜熱蓄熱材料を含有する石膏ボード
JP5192628B2 (ja) コア材料としての1種以上の親油性物質とカプセルシェルとしてのポリマーを含むマイクロカプセル、その製法、その使用およびこれを含有する石膏ボード
JP6328149B2 (ja) 粒状マイクロカプセル組成物
JP4465106B2 (ja) 潜熱蓄熱材料としてのマイクロカプセルの使用
JP5726185B2 (ja) 架橋剤としてのポリビニル単量体を有するマイクロカプセル
JP2007119656A (ja) 蓄熱ボード
EP2906657B1 (de) Flächengebilde oder formkörper enthaltend latente wärmespeicher

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091224