JP2008522369A - ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用 - Google Patents

ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522369A
JP2008522369A JP2007543566A JP2007543566A JP2008522369A JP 2008522369 A JP2008522369 A JP 2008522369A JP 2007543566 A JP2007543566 A JP 2007543566A JP 2007543566 A JP2007543566 A JP 2007543566A JP 2008522369 A JP2008522369 A JP 2008522369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nanomaterial
pulsed
emission
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408878B2 (ja
JP2008522369A5 (ja
Inventor
カート エー. シュローダー,
スティーブ マックール,
デニス ダブリュー. ハミル,
デニス ユージン ウィルソン,
ウェイン ファーラン,
ケビン シー. ウォルター,
ダリン エル. ウィローアー,
カール マシュー マーティン,
Original Assignee
ノバセントリックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバセントリックス コーポレイション filed Critical ノバセントリックス コーポレイション
Publication of JP2008522369A publication Critical patent/JP2008522369A/ja
Publication of JP2008522369A5 publication Critical patent/JP2008522369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408878B2 publication Critical patent/JP5408878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/202Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means using microwaves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/20Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of noble metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/08Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by the catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1266Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by electrographic or magnetographic printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/026Particulate material comprising nanocatalysts
    • B01J35/23
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/02Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/03001Miniaturized combustion devices using fluid fuels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0517Electrographic patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/102Using microwaves, e.g. for curing ink patterns or adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

本発明は一般に、新規なナノ材料組成物の用途、およびその組成物が使用されるシステムに関し、より詳細には、通常炭素および金属を含むナノ材料組成物に関する。このナノ材料組成物を、反応させる、活性化する、結合するまたは焼結させるためにパルス放出に曝露することができる。あるいは、このナノ材料組成物を、室温で、またはこのような反応、活性化、結合または焼成を起こすための他の手段の下で活用することもできる。材料を反応させる、活性化する、結合するまたは焼結させるための方法であって、a.少なくとも1つの寸法が約1ミクロン未満であるナノ材料を含む材料を選択すること、b.該材料をパルス放出に曝露することを含み、該曝露ステップが該材料を反応させる、活性化する、結合する、または焼結させる、方法。

Description

関連特許出願
この特許出願は、発明者がKurt A.Schroder、Karl M.Martin、Dennis E.Wilson、Darrin L.Willauer、Dennis W.Hamillおよび Kevin C.Walterである「Electrical,Plating and Catalytic Uses of Metal Nanomaterial Compositions」という名称の米国特許出願第60/630988号(2004年11月24日出願)、ならびに発明者がSteven C.McCool、Kurt A.Schroder およびDennis E.Wilsonである「Method and System for Reacting,Activating and Sintering Nanomaterials」という名称の米国特許出願第60/668240号(2005年4月4日出願)の先の出願日の利益を主張する。
この出願は以下の特許出願とも関連している。
発明者がKurt SchroderおよびKarl Matthew Martinである「Carbon And Metal Nanomaterial Composition And Synthesis」という名称の2005年8月4日に出願されたPCT特許出願第PCT/US2005/027711号(「PCT05/027711出願」)であり、米国特許出願第60/598784号(2005年8月4日出願)および第60/620181号(2004年10月19日出願)の先の出願日の利益を主張する。これら2つの仮特許出願は、PCT05/027711出願と同じ名称、同じ指定発明者を有する。
発明者がKurt Schroder およびDoug Jacksonである「Nanopowder Synthesis Using Pulsed Arc Discharge and Applied Magnetic Field」という名称の2003年9月24日に出願された米国特許出願第10/669858号。
発明者がKurt SchroderおよびDoug Jacksonである「Radial Pulsed Arc Discharge Gun For Synthesizing Nanopowders」という名称の2004年8月17日に発行された米国特許第6777639号。
上記の出願および特許の各々は、本発明の譲受人に譲渡されており、参照により本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本発明は一般に、新規なナノ材料組成物の用途、およびその組成物が使用されるシステムに関し、より詳細には、通常炭素および金属を含むナノ材料組成物に関する。このナノ材料組成物を、反応させる、活性化する、結合するまたは焼結させるためにパルス放出に曝露することができる。あるいは、このナノ材料組成物を、室温で、またはこのような反応、活性化、結合または焼成を起こすための他の手段の下で活用することもできる。
(背景技術)
材料加工の分野では、材料形態(morphology)に特定の変化を起こす、特定の反応を起こさせる、または相変化を起こすために、材料が頻繁に加熱される。たとえば、導電パターニングの分野では、銀のフレークまたは粉末を含有する配合物またはインクを基板上に設置し、次いで加熱して、粒子を融合させ導電性ラインを形成する。このような場合、配合物は流体である必要があり、パターンを印刷するために多くの場合非導電性であるが、加工の最後には、固体となりかつ導電性が高くなければならない。望ましい結果を提供するために、熱が銀の形態を変化させる。銀インクでは、インクを硬化させるためにインクおよび基板を加熱しなければならない温度は、銀の焼結温度の関数である。銀については、融点が約960℃であり、焼結温度が約800℃である。この高温により、基板が高温の影響を受けない材料に限定される。セルロース(紙)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、および他の多くのプラスチックなどコストがより低いまたは可撓性の基板の多くは、これらの温度に耐えることができない。同様に、有機半導体など基板上の他の成分も、高温で分解することがある。
この限界に対処する1つの手法は、ポリイミド膜などより高温の基板を使用することである。これにより適度に高温の可撓性基板が提供されるが、この基板が必ずしも高導電性膜を形成するのに十分なほど高温であるとは限らない。さらには、この基板は高価で、低コストの用途には適していない。
この問題を解決するための別の手法は、硬化中に収縮する樹脂または高分子中の高充填銀フレークを使用することである。これにより銀フレークが強制的に集められ、それにより銀フレークが電気接触を形成する。この手法は、Dow Corningの商品名PI−2000高導電性銀インクによって実証されている。この製品は、いくつかの用途で正常に機能するように思われるが、インクジェットを行うことができないという点でいくらかの限界がある。
この温度限界を解決する別の手法は、その寸法が小さいために焼結温度の低下を示すナノ金属を使用することである。この手法は、加工温度を約300℃〜約700℃に低下させることによって改良を示している。一般に、低焼結温度を利用するためには、粒子は離散していなければならない。ゾルゲルなど大部分のナノ金属合成プロセスが、粒子の離散を保つために、また粒子が自発的に融合することを防ぐために、粒子の化学的な表面機能化(surface functionalization)を必要とする。この化学的な表面機能化は一般に、銀の焼結温度よりも高いことがある高温で揮発させる必要がある。この表面機能化が焼結温度より下で蒸発するよう設計されている場合であっても、やはり焼結温度が高すぎてより低温の基板の一部を使用することができないことがある。業界では加工温度を下げる試みがなされているが、多くの場合パターンの導電率を犠牲にして行われる。より低い加工温度を使用することが可能であることがあるが、結果は通常、導電率が十分に満たないパターンである。
上記の例を導電性インクの関連で説明してきたが、同じ問題が存在する類似の用途がある。たとえば触媒用途では、触媒は通常高温基板に結合する。受け入れ可能な速度で反応が起こるためには、触媒は高温でなければならない。これらの高温基板は多くの場合高価であり、より低温の基板と取り替えることが望ましい。ナノ材料が、その高い反応性およびより低い反応温度のためこれらの用途で使用され始めている。しかしながら、ナノ材料は依然として、コストがより低い基板の使用温度を通常上回る温度で、作用しなければならない。
したがって、この分野では、より経済的な基板を使用することを可能にするために、より低い温度で材料を加工する必要がある。より詳細には、導電パターニング市場では、低温基板上に高導電率パターンを生成する必要がある。
(発明の要旨)
本発明は一般に、比較的非凝集性の金属粒子からなる新規なナノ材料複合物の用途に関する。PCT05/027711出願に記載されているプロセスにより、複合物の一部が炭素および金属からなる一方、他の複合物が酸化物および金属からなる新たな材料が生成される。これらの材料は、それら自体が独特かつ新規であるが、独特かつ新規な用途において使用することができる、加えて、これらの用途の一部では、他のナノ材料と共に正常に機能することがわかっている。これらの新たな用途は、ナノ材料に存在する独特の材料特性を活用することによって実現される。具体的には、これらのナノ材料を電気的用途および触媒用途に使用することを可能にする属性および特性の独特の組合せをこれらのナノ材料が有することが確認されている。
本発明はこれらの特性を活用し、導電パターニングの分野における新規の用途を示すことができる。たとえば、本発明は、室温または比較的低温でナノ材料を用い、高導電性パターンを生成するために光硬化プロセスをナノ金属と併せて用い、ナノ金属をセログラフィー印刷技法と併せて用いる導電性パターンの生成に関するものでよい。
本発明の一実施形態では、室温で導電性パターンを生成するために炭素/金属組成物を使用する。これは、水中に材料を単に分散させ、次いでこの分散液を紙基板上に印刷することによっても実現される。室温で他の基板上に導電性パターンを形成することも、他の分散技法を用いて実現されている。
本発明の別の実施形態は一般に、ナノ材料およびその組合せを反応させる、活性化するまたは焼結させるための新規の方法に関する。たとえば、本発明は、ナノ金属などのナノ金属粉末の加工に関するものでよい。銀、銅、金、白金、パラジウム、スズ、アンチモン、インジウムおよび鉛などの金属が、使用することのできる材料の例であるが、これらに限定されない。本発明において、ナノは、寸法が約1ミクロン未満の材料の少なくとも1つの態様を指す。通常、この寸法は約500nm未満であり、約100nm未満でさえもある。
出願人らにより、大部分の金属ナノ粒子を含む一部のナノ粒子が通常、光子放射を非常に吸収する、すなわちこれらの粒子が黒体としての挙動を示し、高い電磁放射吸収率を有することが確認されている。加えて、ナノ粒子は、バルク材料と比べると反射率がより低く、かつ熱伝導率がより悪い傾向にある。ナノ粒子は、ミクロンまたはより大きい寸法の粒子よりも、はるかに大きい表面積対質量をも有し、また個々に小さい熱質量を有する。これらの特質により、ナノ粒子にパルス光子源を、より具体的にはブロードキャストな(broadcast)光子源を照射すると、粒子を瞬間的に非常に高温まで加熱することができることが示唆される(「光子源」は、電磁スペクトル内の放射線源であり、電磁スペクトルにはガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波、電波またはこれらの組合せが含まれるが、これらに限定されない)。この作用は、以下に記載されているいくつかの実施例において示すように非常に有利である。
本発明は、ナノ材料を加工するための新規の方法およびシステムを提供することによって、従来技術に記載されている限界に対処する。本発明では、基板への影響を最小限に抑えながらナノ粒子を加工するための高出力パルス光子源を使用する。このようなプロセスによって、従来技術の限界が克服される。本発明では、ナノ材料を含有する膜またはパターンを表面上に作製する。このような膜またはパターンは、インクジェット、スクリーン印刷、ブラビア印刷、ゼログラフィー、スタンピング、フレキソ印刷、オフセット印刷、塗装、エアブラッシングなどの技法を用いて作製することができる。この膜またはパターンを基板上で乾燥させたら、パターンを高出力パルス光子放出源に曝露する。ナノ材料の吸収率が高くかつ粒子の熱質量が小さいことにより粒子が急速に加熱される一方、熱伝導率が悪くかつパルス長が短いことによりナノ粒子が熱をその周囲に伝達する能力が妨害される。その結果、粒子の温度が粒子を融合させる温度まで素早く上昇する。基板の導電率が悪く、吸収率が低く、熱質量が大きいことにより、光子パルスからのエネルギーの多くは粒子を加熱するようになること、また最小限のエネルギーしか基板または周囲の成分には伝達されないことが確実となる。
エネルギー供給を膜またはパターンに集中させる方法およびシステムを使用することによって、本発明は従来技術の限界を克服する。
さらに別の実施形態では、ナノ金属を触媒用途の光子源と併せて使用する。これは、具体的には、現在の技術よりもはるかに低温で実現することができる。
(周囲硬化導電性インク)
炭素/金属ナノ複合材料によって特に可能となる1つの新規の用途は、無電界析出/めっき/印刷である。本発明の一実施形態では、熱硬化を必要とすることなく(すなわち、周囲室温)硬化しかつ金属導電性を有することになる銀/炭素ナノ複合材料で導電性インクを作製した。このようなインクは、金属パターンを生成するために使用することができる。
一実施形態では、銀/炭素複合物を脱イオン水と混ぜ合わせ、次いでジャイロミキサ内でジルコニアビーズを用いて混合する。次いで、この分散液、すなわちインクを紙基板上に印刷する。この分散液が乾燥するにつれて、材料の色が黒色から銀色に変わる。加えて、抵抗率が、無限大からバルク銀の約5倍に下がる。乾燥すると、このパターンは優れた付着性および長期にわたる導電性を有する。
炭素、銀および紙の独特な組合せにより、高導電性パターンを生成することが可能になると仮定する。紙への水のウイッキング(wicking)により、強制的に粒子を密接に接触させる高い静水圧勾配が生じると考えられている。加えて、銀粒子を別々に離して保つ炭素は、水中でより分散性であるように思われ、水と共にウイッキングする傾向にあり、それによりむき出しの銀粒子を紙繊維と接触したまま放置する。互いに接触している場合、むき出しの銀ナノ粒子は、融合(fusing)によりその表面エネルギーを減少させ、したがって紙繊維と結合している高伝導性パターンを形成することになる。以下の実施例は、本発明の一実施形態を示す。
(実施例1)
周囲温度硬化銀インク。このインクは、以下の成分からなる。
周囲硬化用ナノAg粒子分散液:
Agナノ粒子(25〜150nm BET) 15〜45g
脱イオン水 85〜65g
ジルコニア粉砕ビーズ 0.1〜1.2mm 100〜150g
ジャイロ混合作用による混合 30〜120分
このインクを、#10巻線ロッド(1.0mil wet)を用いてEpson Photo Quality用紙上に引いて、0.09mil(2.3ミクロン)の乾燥膜厚を実現した。表1Aに示す導電率が、10〜30分以内に実現される。
Figure 2008522369
この方法を、PETなど他の無孔質基板に適用したが、表1Bに示すように導電性は得られなかった。
Figure 2008522369
無孔質基板上へのコーティングについてのこの導電率の問題に対処するために、別の実施形態を使用する。この実施形態では、銀/炭素複合物を、アルコールなどの適切な溶媒に懸濁させた。この懸濁液を、HCLなどの酸で処理した。このHCLは、銀の表面に存在することがあるどんな酸化物もエッチングすることができ、粒子の静電的安定化を助けることができる。次いでこの溶液を超音波で分解し、インクジェット、スクリーン転写、グラビア印刷など様々な印刷技法により、紙、プラスチック、ガラスなどの非導電性表面上に塗ったまたは印刷した。周囲温度では、この溶液は2〜3分以内に乾燥することができ、堆積させた材料は導電性となることができる。このプロセスにより、36マイクロオーム−cm(純銀よりも約23倍抵抗性である)と低い抵抗率が実現されている。この試料を約90℃で30分間わずかに加熱することによって、さらに改良することができる。約25℃から約150℃の温度範囲にわたって試験を行ったところ、温度範囲全体にわたって改良が見られた。このプロセスの利点は、溶媒が周囲温度で蒸発し、それによりむき出しの銀粒子が放置され、これらむき出しの銀粒子は最終的に周囲温度で焼結して導電経路を形成する。
(実施例2)
このプロセスは、銀フレークを焼結させるために現在必要とされる700℃よりもはるかに低い低温を適用することによって改良することができる。マイラー(Mylar)上でのこの実施形態の結果を、表2A〜2Cに示す実施例2によって説明する。
Figure 2008522369
本発明の一実施形態は、銅または鋼などの金属をめっきするために使用することもできる。金属をめっきする場合、HCLの利点は、基板が単一ステップで酸洗いされかつめっきされることである。このプロセスの別の利点は、めっきの厚さを必要に応じて非常に厚くすることができることである。100ミクロンの厚さの層を単一パスで堆積させている。しかしながら、より高い導電率を複数のより薄い堆積物で実現することができる。銀は多孔質の3次元焼結ネットワークを形成するため、めっきした材料はわずかに圧縮または変形して表面と一致する。このことは、優れた電気的または熱的接触部を形成することができる。銀の分散液を含有するバイアルが乾燥することが可能となった場合には、多孔質銀「スポンジ」が残存した。
さらに別の実施形態では、独特の特性を有するコーティングを提供するために、このネットワーク中に他の材料または粒子を設置した。一例は、アルミナやジルコニアなど分散している他の粒子または繊維と、銀液とでよい。最終的なコーティングは、電気伝導性でもあり傷つきにくくもあった。このことは、電気的接触部をスライドさせるために望ましいものであった。
粒子が比較的、また他の金属ナノ粒子導電性インクと比較して有機配位子を欠いているため、この炭素/銀複合物は周囲熱硬化導電性インク用途に適していたことに留意されたい。このことは、溶媒の蒸発が粒子を互いに融合し始めるよう誘発するために必要なすべてであったことを意味する。有機物が付着したインクでは、ナノ粒子の焼結が起こり得る前に有機物を追い払うまたは揮発させるために、典型的には300℃を超える熱源が通常必要であった。このことは、追加のプロセスステップが加えられることになるため、通常望ましくない。また、この熱は、基板および回路内の他の成分(有機物をベースとするデバイスなど)に潜在的に損傷も与える。非熱硬化性または低熱硬化性インクを作製するために、表面上で比較的清潔な他のプロセスによって作製された粒子を含有する任意のインクを使用することもできる。
上記情報から、一般的な熱硬化プロセスでは現在使用可能ではない低温基板の使用を本発明は可能にするという点で、本発明の影響が当業者には認識されよう。このことは、生産コストと製品コストを共に大幅に削減することによって、新たな市場を開放する。一般に、低温基板は高温基板よりも安価である。加えて、熱オーブンを購入し高温で稼動させることに関連するコストがなくなった。以下の実施例は、本発明の諸実施形態を示す。
(実施例3)
炭素含有量が2%である30nmの銀1gを用いて周囲硬化銀ペイントを作製し、イソプロパノール2gと37%の塩酸(残りは水)25gとを含有するバイアルに注いだ。この混合物を振り、槽中で30秒間超音波分解した。幅1/4”(0.635cm)の絵筆を使用して、一枚のコピー用紙または類似の多孔質基板上にこの分散液を塗った。描いたこのトレース(trace)は、厚さ約4ミクロン(乾燥時)、長さ数インチ、および幅約7mmであった。塗布直後のこのトレースの抵抗値は、20メガオームを超えていた(オーム計の範囲外)。その後2〜3分の間に、イソプロパノールおよび塩酸が蒸発し始めた。この期間中、トレース1インチ当たり数オームまで抵抗値が単調減少した。導電率は、塗布後20分でその最終値の50%以内となり、抵抗値は、数時間にわたってトレース1インチ当たり約0.6オームまで減少し続けた。これは、約67マイクロオーム−cmの抵抗率、すなわち、純銀のトレースよりも約45倍抵抗性であることに対応していた。他の単位では、このトレースの抵抗値は約30ミリオーム/sq/milであった。この期間中ずっと温度は摂氏約25度であった。熱硬化は必要なかった。このトレースは紙と結合し、紙の曲げ半径がミリメートル未満、すなわち鋭い刃となる場合にのみデラミネートするように思われた。スコッチテープでは紙からトレースを引きはがすことはできなかった。このトレースを描くために使用した分散液は、合成した後少なくとも3日間は一貫した導電率の結果を提供した。この実施例は、スクリーンまたはグラビア印刷プロセスでも同様である。
(実施例4)
多層。実施例1の技法およびインク分散液を用いて銀ナノ粒子の薄膜を設置した。数時間後、長さ4インチ(10.16cm)のトレースの抵抗値は7.6オームであった。そのトレースの上部に同様のトレースを直接描いた。数時間後、長さ4インチ(10.16cm)のこのトレースの抵抗値はわずか1.0オームであった。
(実施例5)
非熱硬化型インクジェット印刷。Epson Stylus Photo 925プリンタ用のインクジェットカートリッジを詰め替えるために、4gのイソプロパノール以外は実施例1と同じ配合を使用して粘度を低減した。このプリンタにより、100ミクロンと細い銀線を印刷した。
このプロセスを他の金属にも適用することができることが当業者には認識されよう。銅が好例である。この実施形態では、2つのプロセス、一方は炭素を用いるプロセス、他方は製造プロセス中に微量の酸素を導入して銅粒子のまわりに酸化物殻を作製することによるプロセスにより非凝集性ナノ粉末が形成された。どちらの場合にも、ナノ粒子は比較的非凝集性である。この場合、生成された膜は導電性ではなかったが、不活性雰囲気中約150℃で加熱すると導電性となった。銅の場合、不活性雰囲気を使用しない場合には非導電性酸化銅が形成されるように、材料は容易に酸化する。
(ゼログラフィー印刷)
これまでの実施形態では、溶媒に分散させたナノ金属を使用することができ、次いでこのナノ金属を印刷するが、乾燥粉末を使用して印刷する他の方法もある。たとえば、レーザー印刷またはゼログラフィー印刷では通常粉末またはトナーを使用し、所望の画像を作製するために、この粉末またはトナーを基板上に静電的に堆積させ、次いで加熱して粉末の粒子を融合させる。この事前設定(preset)プロセスのための1つの材料属性は、静電的に帯電させることができるように粉末が高抵抗率を有することであった。したがって、このプロセスでは金属粉末は使用しない。
ナノ金属粉末、特に炭素/金属複合材料はこの用途にとても適している。というのも、この粉末は非常に高いかつ制御可能な抵抗率を有するからである。これにより、ゼログラフィープロセスにおいてこの粉末を静電的に転写して金属粉末を直接印刷することが可能となる。これらのナノ粒子をプリンタに転写した後、熱、レーザー、イオンビーム、あるいは紫外線、赤外線または光硬化(以下に説明)など様々な手段により焼結させて導電経路を形成することができる。したがって、パターンを作製する新たな方法が、これらのナノ材料によって可能となる。以下の実施例は、本発明の異なる諸実施形態を示す。
(実施例6)
Lexmark Type 4019−E01レーザープリンタによるIBMのレーザープリンタEのカートリッジからトナーを取り外し、炭素含有量が30%である10nmの銀と取り替えた。バルクの銀粉末は非常に高い抵抗値を有していた。オーム計からの2つのプローブを、3/8インチ(0.9525cm)のプローブ間隔および1/2インチ(1.27cm)のプローブ深さでこの粉末一瓶分に浸漬させた。その抵抗値は20メガオームを超えていた(オーム計の最大範囲)。このプリンタの熱的加熱素子は、この銀の未熟な焼成を防ぐことが不可能であった。銀粉末は、1枚の標準コピー用紙上にうまく転写された。次いで、この1枚の用紙上のこの銀を、導電性となるよう焼結させる必要があるはずである。これは、様々な技法により行うことができ、その様々な技法には、機械的圧力、マイクロ波、抵抗溶接、超音波溶接、下記金属ナノ粒子の光活性化の節に記載されているレーザー焼結またはフラッシュランプなどの放射手段が含まれるが、これらに限定されない。プラスチック、木材、織物、および他の金属などの物体が、これらの焼結技法を用いてこの粉末でめっきされている。
炭素金属複合ナノ材料は、導電経路を印刷するためのゼログラフィー印刷トナー成分であることを特に受け入れやすいが、バルク粉末形態である間は非常に抵抗性、印刷後は導電性になることができる場合には他の材料を受け入れてもよい。例には、導電経路を形成するために印刷後に揮発または反応させてしまうことができる薄い誘電体材料で被覆した金属粒子粉末を含むことができる。一例は、酸化物層を有する銅ナノ粒子である。酸化銅が形成されるのを防ぐために不活性雰囲気中で硬化させることが必要であることに留意されたい。幸いにも、以下に説明する技法により、空気中での膜の硬化が可能となる。
(金属ナノ粒子の光活性化)
本発明の別の実施形態は、導電性パターンを作製するためにナノ材料を加工するための方法およびシステムを含む。ナノ材料を加工する方法およびシステムでは、ミクロ材料またはバルク材料と比較してナノ粒子独特の特性を活用する。たとえば、ナノ粒子は、バルク材料の特性と比較して反射率が低く、吸収率が高く、焼結温度が低く、反応性がより高く、熱伝導率が悪い傾向にある。本発明では、基板への影響を最小限に抑えながらナノ粒子を加工するためのブロードキャストな高出力パルス光子源を使用し、したがって従来技術の限界を克服する。
本発明では、ナノ材料を含有する膜またはパターンを表面上に作製した。このような膜またはパターンは、インクジェット、スクリーン印刷、グラビア印刷、ゼログラフィー、スタンピング、フレキソ印刷、オフセット印刷、塗装、エアブラッシングなどの技法を用いて作製することができる。この膜またはパターンを基板上で乾燥させると、パターンを高出力パルス光子放出源に曝露した。ナノ材料の吸収率が高くかつ粒子の熱質量が小さいことにより粒子が急速に加熱される一方、熱伝導率が悪くかつパルス長が短いことによりナノ粒子が熱をその周囲に伝達する能力が妨害される。その結果、粒子の温度が、粒子の融合を可能にする温度まで素早く上昇した。基板の導電率が悪く、吸収率が低く、熱質量が大きいことにより、光子パルスからのエネルギーの多くは粒子を加熱するようになること、また最小限のエネルギーしか基板または周囲の成分には伝達されないことが確実となった。要約すると、粒子へのエネルギー供給が非常に速く起こったため、粒子はその熱を基板に移動させる時間もなく融合した。ナノ粒子のこの自然な識別能力により、ブロードキャストなパルス照射が、基板に損傷を与えることなく1回のフラッシュで大きくて複雑な印刷パターンを硬化させることが可能となる。通常、この技法は基板上に約1J/cm^2で析出させる。これは一般に、使用するパルス長での基板に対する損傷レベルを下回る。金属ナノ粒子膜を焼結させるために連続レーザーを使用するシステムでは、約100J/cm^2が必要となる。これにははるかに高いエネルギー面密度で析出させることが含まれるため、一般にパターンに隣接する基板の印刷パターンにだけレーザーを集中させる必要があり、あるいは基板が損傷を受けることになる。さらには、レーザー硬化はシリアルプロセスであり、高価な装置および厳密に位置合わせをした光学系を必要とする。所要のエネルギー面密度は低いはずであるため、上記を実現するためにパルスレーザーを使用することが可能であり、このような技法は反復的に小さな領域を硬化させる場合にさえ好ましいことがある。硬化する領域がより大きくなるときには、パルスレーザーシステムはあまり望ましくない。この場合には、キセノンフラッシュランプなどのガス放電からのパルス放出がより好ましくなる。この理由は、ガス放電ランプシステム用のハードウエアが安価で、電気から光への変換効率が高いため、大幅に経済的であることである。このことは、レーザーシステムを光学的に励起するためにフラッシュランプが頻繁に使用されるという事実によって実証される。さらには、ガス放電ランプシステムは、レーザーをベースとするシステムには必要とされる複雑な光学系および厳密な位置合わせを必要としない。今でもなお、固体パルスおよび他のパルス放出源は継続的にますます経済的になっている。ブロードキャスト効果を実現するために、複数の放出源を並行して使用することもできる。この硬化技術は、著しい熱負荷を基板または周囲の成分にかけることはないため、多層回路が、埋め込みデバイスを伴う場合でさえ、紙やプラスチックなど熱的に脆弱な基板上でより実用的となる。
(光硬化プロセス)
本発明の一実施形態の方法は、ナノ粒子がその内部に含まれるまたはその上に存在する基板に実質的には影響を与えることなくナノ粒子の形態または相を変化させ、かつ/または材料を反応させるために、ナノ粒子をパルス放出源に曝露することである。導電性インク用ナノ粒子配合物を硬化させることの有効性を評価するために、いくつかの試験を行った。これらの試験では、異なるナノ材料を様々な溶媒、界面活性剤および分散剤と混合し、これらの配合物で膜またはパターンを生成することによって、配合物を調製した。これらの膜およびパターンを基板に塗布し、パルス放出源に曝露し、導電率、付着性、表面形態および硬化深さを測定した。導電率は、4点プローブおよび厚さ計を用いて決定した。一部の例では、膜またはパターンをパルス放出源に曝露する前に乾燥することが可能であった。
膜またはパターンをパルス放出源に曝露すると、粒子が熱くなり、焼結した。こうなると、パターンのその部分の吸収率が減少し、その反射率および熱伝導率が増大することがわかった。したがって、このプロセスは、自己限定的であった。このことは、一部の例では、複数のより低い強度のパルスではなく単一の強力なパルスを適用した方が良かったことを暗示していることがある。本発明を改良するに当たり、パルス幅およびパルスエネルギーの作用を調査した。パターンに供給された全電力は、パルスエネルギー、パルス幅および光学的フットプリント面積の関数であった。キセノンフラッシュランプを用い、0.7マイクロ秒〜100ミリ秒のパルス長で試験を行った。
改良に当たっては、Nanotechnologies,Inc.の30nmの銀を約30質量%と、イソプロパノール60質量%と、塩酸10質量%との混合物を配合物として使用して、PET上に導電性膜を生成した。パターンが乾燥したとき、その導電率はバルク銀の約20分の1にまで増大する。膜は、「2.5」の巻線ドローダウン棒(wire wound draw down bar)で3.5mil(0.0889mm)のつやなしPET基板上に塗布され、乾燥させた。一部の例では、複数のパス(pass)が作製された。典型的には、3つのパスにより厚さ2〜3ミクロンの乾燥膜が生成した。この膜をパルスに曝露した後は、すべての場合において導電率が増大した。銀の導電率の約1/10まで、一部の例では銀の導電率の1/3〜1/2までの導電率の増大が観測された。試験では、所与の全電力について、より高い電力およびより短いパルス長を用いて加工したパターンがより優れた導電性を提供することが全般的にわかった。また試験により、エネルギー面密度にはしきい値があり、それを超えるとPET表面から膜が吹き飛ばされることも示された。このしきい値を上回る所与のエネルギーで行った試験により、長いパルス長で加工された試料は実質的な熱損傷を基板に与えたが、より短いパルス長に曝露された試料は最小限のまたは検知不能な熱損傷しか基板に与えないことが示された。この一連の試験では、より短いパルス長に曝露された試料は吹き飛ばされたパターンの縁部周辺に目に見えるほど硬化した銀を示したが、より長いパルス長による試料は示さなかった。
この証拠により、より短いパルス長がより良く機能することが示唆された。この情報は、広範囲にわたって影響を及ぼす。短いパルス長では、基板への顕著な損傷を引き起こすことなく完全に試料を硬化させることが可能である。これにより基板の熱限界を取り除くことができ、PET、ポリエステル、プラスチック、ポリマー、樹脂、織物、不織布、紙製品、および有機化合物など広範囲にわたる新たな基板を使用することが可能となる。このプロセスは低温基板に役に立つが、セラミックス、複合体、積層体、ガラス、シリコンおよび導電パターニング市場で現在使用されている大部分の材料などの高温基板にも適用可能である。検討すべき基板の1つの態様は、フラッシュ放出の波長における基板の吸収率である。一般に、基板はフラッシュの波長域で高い吸収率を有するべきではない。というのも、基板がフラッシュのエネルギーを吸収する場合、基板が損傷を受けることがあるためである。必要に応じて、望ましくない放出帯を除去するためにフィルタを使用することができる。基板が放出の影響を受けているかどうかを試験するための1つの方法は、パターンなしで基板を硬化条件に曝露することである。次いで、基板が悪影響を受けているかどうかを決定するために、基板を検査することができる。
(実施例7)
図1は、本発明を用いて加工した、PET上の導電性膜の一部分を示す。上側の膜は、膜が光子硬化させた場所を数箇所示す。下側の膜は、膜を基板から吹き飛ばすのに十分なエネルギーを使用した場所を数箇所示す。より長いパルスでは実質的により多くの損傷が起こることに留意されたい。
(実施例8)
図2は、導電率がバルク銀の導電率の1/3〜1/2である硬化した中心領域を有する別の膜を示す。この領域の抵抗率を測定するために使用した4点プローブによる圧痕(indentatations)に留意されたい。25nm〜200nmの範囲の異なる寸法の粒子を用いた銀とイソプロパノールとの配合物についてもこのプロセスを行った。これらの場合、パターンが乾燥後に40メガオームを超える無限大の抵抗値を、すなわち検知不能な導電率を有していた。すべての場合において、パターンに光硬化を施すと、数桁の範囲内で、通常バルク銀から2桁の範囲内で導電率が増大した。一部の例では、バルク銀から1桁の範囲内であった。図3は、膜の右半分だけを光硬化させた例を示す。
(実施例9)
上記(第1節(非熱硬化性導電性インク)の実施例1のインク配合による)銀ナノ粒子の薄膜であるが、エチレングリコールを10重量%有する薄膜を、セルロース基板(紙)上に設置し、乾燥させた。この膜の電気抵抗値は約612オームであった。使い捨て写真用カメラ(Walgreen Co、Deerfield、IL 60015−4681によって流通されているStudio 35 Single Use Camera[27枚撮り])のキセノンフラッシュバルブからの光のフラッシュを、膜から約1/2”(1.27cm)で起こすと、抵抗値は440オームまで即座に減少する。約1分間隔の後に続くフラッシュにより、それぞれ401、268、224および221オームの抵抗値がもたらされた。
(実施例10)
上記(第1節、周囲硬化性導電性インクの実施例1のインク配合による)ナノ銀の同様の膜をセルロース基板上に設置し、約25分間乾燥させた。膜#1は、約3.7オームの初期抵抗値を有していた。1/4インチ(0.635cm)〜1/2インチ(1.27cm)にある(上述の)カメラのフラッシュからの1回のフラッシュにより、抵抗値は即座に3.3オームにまで低下した。1分後の2回目のフラッシュにより、抵抗値は2.5オームにまで低下した。それに続く1分後のフラッシュは、抵抗値を著しく低下させることはなかった。第2の膜を、摂氏140度のオーブン内に15分間置いた。膜の抵抗値は、5.3オームから4.0オームにまで低下した。それに続くカメラからの2回のフラッシュにより、この膜の抵抗値は、それぞれ3.9オームおよび3.8オームにまで低下した。実際には、基板上での数回のストロボフラッシュが、低温熱硬化の望ましい代替であるように思われる。
(実施例11)
銀ナノ粒子の膜を作製し、摂氏約25度で10日間乾燥させた。表面から1/2インチ(1.27cm)にあるカメラからの1回のフラッシュにより、抵抗値が約67オームから約61オームにまで瞬時に低下した。
(実施例12)
銀膜を塗布してから15分後でかつこの膜が乾燥したと思われてから10分後にカメラのストロボを基板から1/8インチ(0.3175cm)以内に設置した場合、ストロボを起こすと可聴なポンという音がした。この場合、指を紙の反対側に添えると、カメラを作動させたときにポンという音を感じることができる。顕微鏡で見ると、膜の一部分が吹き飛ばされていた。推定するに、これは、加熱されたナノ粒子の表面付近のガスの急速な膨張によるものである。4日後の膜についても紙上での大きなポンという音および付随する脈圧に気づくため、ガスの源はおそらく未蒸発の溶媒ではない。これにより、強力な光子源を使用する場合には、設置される膜が薄い、または真空中で基板に光子源をあびせるべきであることが示唆される。
(実施例13)
異なる溶媒を用いていくつかの銀インクを生成し、光硬化プロセスを施した。加えて、基板へのこのインクの付着性を高めるために結合剤を添加することの効果を試験した。第1の例は、銀インクをメチルエチルケトンから作製した13Aであった。膜厚は0.09mil、すなわち2.29ミクロンの厚さまでPET上に引いた。プロトタイプ光硬化システムを用いて様々なエネルギー面密度およびパルス幅の結果を調査した。このデータは、最善の導電率を提供するためにはエネルギー面密度とパルス長との最適な組合せがあることを示している。
Figure 2008522369
Figure 2008522369
実施例13Cでは、写真用インクジェット用紙上の、水に分散させた2.3ミクロンの銀を使用し、様々なタイプの硬化、約25℃で30分、約90℃で30分および光硬化を行う。この実施例では、同じ配合物から3種類の膜を形成した。1つの膜には、93℃30分間の温度硬化を施し、もう1つには光硬化プロセスを施した。最後の試料は、ベースラインとして使用した。光硬化試料によりバルク銀の約5倍の抵抗率が得られ、熱硬化よりもわずかに優れていることに留意されたい。加えて、熱硬化の結果は、この低温については極めて良好である。
Figure 2008522369
実施例13Dは、マイラー上に結合剤塗布量10%で分散させた2.3ミクロンの銀を示している。この実施例では、基板への付着力を向上させるために異なる結合剤を組み込んだ。次いで、これらの試料に光硬化プロセスを施した。大きな成果は、これらの結合剤により、膜が吹き飛ばされるまでに高出力を試料に適用することが可能となることである。より高い出力により、インクが硬化する能力も増大する。
実施例13Dは、マイラー上に結合剤塗布量10%で分散させた2.3ミクロンの銀を示している。この実施例では、基板への付着力を向上させるために異なる結合剤を組み込んだ。次いで、これらの試料に光硬化プロセスを施した。大きな成果は、これらの結合剤により、膜が吹き飛ばされるまでに高出力を試料に適用することが可能となることである。より高い出力により、インクが硬化する能力も増大する。
Figure 2008522369
これらの試験はNanotechnologies,Inc.の乾燥銀粉末を用いて行ったが、このプロセスは、ゾルゲル法による材料など、表面機能化により合成された銀にも効果的であるべきである。この場合、光プロセスは粒子を高温にまで加熱することになり、これにより表面の有機化合物が揮発し、粒子の焼結が可能となる。さらに、この光プロセスを、熱処理によりすでに部分的にまたは完全に硬化している膜の導電率を高めるために使用することもできる。この光プロセスは、配合物の加熱を基板の加熱から切り離すことによって従来技術の限界を克服し、加熱された粒子によって表面機能化を揮発させることを可能にする。
この光硬化プロセスには、他にも独特の利益がある。容易に酸化する銅や亜鉛などの材料は、導電性パターンを作製するためには通常使用しない。インクまたは配合物をこれらの金属などの材料を用いて作製し、次いでパターンを硬化させるために加熱する場合には、酸素の存在下で金属が酸化し、導電性の悪いまたは非導電性の金属酸化物パターンを形成することになる。加熱プロセス中に、焼結よりも低い温度で粒子の酸化が起こり、したがって粒子は焼結する前に金属酸化物に変わる。この問題は通常、真空中、あるいは水素などの不活性または還元雰囲気中で加工することによって対処される。これらの選択肢はすべて高額で、これらの材料を導電パターニング市場にとって魅力のないものにしてしまう。
本発明は、容易に酸化しかつ/または反応性である材料の使用限界を、環境の制御なしにナノ材料を加工することを可能にすることによって克服する。30nm〜100nmの範囲の銅ナノ粒子を用いて試験を行った。酸化物パッシベーション層を有する銅、ならびに銅/炭素複合材料について試験を行った。
(実施例14)
これらの試験では、ナノ銅をイソプロパノールに分散させ、PETシート上に塗り、乾燥させた。コーティングの色は黒で、ほぼ無限大の抵抗率を有していた。このコーティングを2.3msのブロードキャストなキセノンフラッシュに曝露し、材料が即座に銅の色に変化し、導電率がバルク銅の導電率の100分の1まで増大した。より高出力のフラッシュに曝露した別の試料は、バルク銅の導電率の40分の1である導電率の結果を示した。粒子の酸化物層および光条件をバルク銅の導電率に近づくように最適化することによって、より優れた結果が得られるべきである。このような試料の1つを図4に示す。図4は未硬化の銅膜および光硬化後の膜を示している。ナノ銅固有の特性のため、粒子は、最小限の酸化しか起こらないように酸化の時間尺度よりもはるかに速い時間尺度で加熱され焼結すると考えられている。このことは、重要でかつ広範囲にわたる影響を及ぼす。本発明により、酸化の問題のために以前は割引されていた安価な材料を、既存用途および新たな用途で使用することが可能となる。銅、鉄、亜鉛、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、スズ、アルミニウム、ニッケル、コバルト、インジウム、アンチモンおよび鉛のような金属や遷移金属などの材料が使用可能であることがあるが、これらに限定されない。加えて、これらの材料は、低温基板上ならびに高温基板上で使用することができる。
このプロセスにより、材料の組合せまたは材料の合金を使用することも有用であることがある。材料の組合せにより、高価な材料と安価な材料、ならびに高導電性の材料と適度に導電性の材料を、コストおよび導電率に合うように加工することが可能となることがある。加えて、2種以上の化合物を、加熱されたときに反応するまたは合金を形成するように混合することが可能であることもある。
一部の合金は、形成されるときに、材料のさらなる焼結に役立つエネルギーを放出することがある。たとえば、銅を酸化物層および少量のナノアルミニウムと共に用いて試験を行った。この場合、酸化銅およびアルミニウムは加熱されるとテルミット(thermitic)反応を生じることになる。この反応は、銅をさらに加熱し焼結させるのを助ける相当量の熱を放出する。副次的な利益は、この反応の生成物が銅およびアルミナであることである。したがって、粒子の表面上の酸化銅は銅に変わり、より優れた導電率をもたらした。
さらに別の実施形態では、非常に凝集性であるなど好都合な形態を有する、ナノ細孔を有する、または粒子の吸収性を非常に高める極端な表面粗さを有する場合にはより大きな粒子を使用することができることがあることが認識されている。また、有効吸収率を増大させるために、少量の微粒子をより大きな粒子と混合することもできる。少量のナノアルミニウムをいくらかのミクロン径の銅と混合し、その混合物の膜を紙上に設置し、その膜を光硬化して電気伝導性にすることにより、この概念の一実施形態が実証される。この場合、銅は表面積対質量比が小さく、キセノンストロボから放出される放射の吸収率が低かったため、ミクロン径の銅だけで光硬化することは非常に困難であった。ナノアルミニウムの燃焼により、銅を焼結させるために必要な追加のエネルギーが提供された。アルミニウムの光開始は、発明者がDennis E.WilsonおよびKurt A.Schroderである「System for Photonic Initiation of Nanoenergetic Materials」という名称の2005年10月25日に出願されたPCT特許出願第PCT/US2005/038557号に開示されており、この出願は参照により本明細書に組み込まれる。他の変形形態には、酸化銅や酸化鉄などの追加の酸化剤を混合物に添加すること、焼結させようとする粒子上にアルミニウムのための酸化剤を直接設けるために銅を不動態化すること、または膜を光子放射吸収性にするためにカーボンブラックまたは他のナノスケール放出材料を混合物に添加することが含まれる。
(実施例15)
40nmの銀を5〜10重量%有する10ミクロンの銀フレーク(吸収率が非常に低い)からなる膜を用いて、導電性パターンをうまく生成した。具体的には、このトレースの抵抗値が、2.3msの1回のストロボフラッシュにより無限大から3オームに低下した。この場合、ナノ粉末が焼結助剤として作用すると考えられている。
加工された導電性膜の大部分が10mil(0.254mm)未満と極めて薄くなっているが、本発明をより厚い膜に使用することが可能であることがある。これらの場合には、より長い波長およびおそらくはより長時間のパルスが望ましいはずである。
大部分のナノ粉末および/またはナノ粒子分散液は、多くの場合離散的な粒子分布を有し、この粒子分布は正規対数分布、狭い分布、広い分布またはモード分布であることがある。焼結温度は粒径の関数であるため、所与の粉末について粒子を焼結させる温度の範囲があることがある。膜を放出源に曝露した場合、粒子の一部は気化し、一部は溶融し、一部は焼結し、一部はただ加熱されるだけの可能性がある。このことを認識して、本発明の別の実施形態では、試料を硬化させるために複数回放出を使用する。この実施形態では、焼結量を加減するために放出を制御する。たとえば、膜をより低出力のパルスに曝露してより小さい粒子を焼結させ、その後、より高出力のパルスまたは連続パルスに曝露してより大きな粒子を焼結させる。高強度パルスを最初に使用する場合には、より小さい粒子が気化し、それにより空隙率(voids)や性能などの膜均一性が悪くなる可能性がある。複数回のパルスが正常に機能するかどうかを決定するために試験を行った。強度が増大する複数回のパルスに試料を曝露した。各パルスの後、導電率を測定し、最初の数回のパルスの後は導電率が増大することがわかった。約5回のパルスの後は、導電率はもはや増大しなかった。
最初の試験では、ナノ材料試料の近くでフラッシュをたくと可聴なポンという音が聞こえることが確認された。これは、遊離したナノアルミニウム粉末または遊離したナノ銀粉末により起こった。ストロボが基板により近くなると、ポンという音はより大きくなる。加えて、この可聴なポンという音は、膜を硬化させるためのストロボ強度用フィードバック機構として利用することができる。ここでは、未使用の膜が非常に高い放射率および非常に低い熱伝導率を有するため、より容易にポンという音を出す。この膜を硬化させるにつれて、粒子が焼結し始め、これにより放射率がより低く、熱伝導率がより高くなる。したがって、同じ強度のストロボによるフラッシュは、ポンという音を出しにくくする。ここで得られる膜は、より高強度のパルスを破壊されることなく取り込むことができる。同様に、この膜をさらに硬化させるためにはより高強度のパルスが必要とされる。ガスは、ストロボの強度が最初は高いことがある一番の理由であるため、代替手法は真空中で基板にフラッシュを当てることであるはずである。この環境においては、エネルギー移動機構としての対流がなくなるため、最終的な導電率がより高くなることがある。この場合には、膜がより長く熱いままでいることができ、より完全に焼結することができる。
この光硬化技法は、これらの結果を増大させ、光硬化なしよりも低い硬化温度で同じ結果を実現するために熱硬化手段と並行して使用することができる。
(光硬化システム)
以下では、フレキシブル回路基板、フラットパネルディスプレイ、相互接続部、RF−IDタグおよび他の使い捨て電子機器を含む低温基板上の導電性パターンの大量加工が可能な市販の光硬化システムを説明する。記載の市販システムは、1分当たり100フィート(30.48m)の速度で移動する幅が34”(86.36cm)に及ぶ製品を加工することができる。単位時間当たりに加工される面積に対して直線的ほどには増大しないコストで、より速いスピードおよびより幅が広いフォーマットに合わせて同じ設計が拡大する。
図5は本発明の一実施形態のプロセス図を示し、図6は生産システムの概略を示す。この光硬化システムは、多種多様の基板上の金属を含むナノインクを硬化させる。マルチストロボヘッドは、独立したリレーラックに備え付けられている高圧電源およびトリガ回路によって駆動される。ストロボヘッドの高さは、ストロボのフットプリントを制御するために調整することができる。曝露量は、ストロボ電源により電子的に調整される。ストロボのエネルギーもパルス幅も共に、基板損傷なしに最適な硬化を可能にするために、未硬化インクの放射率、材料特性およびインク厚さに応じて調整可能である。
このシステムは、導電性パターンを生成するために加工されることになる膜およびパターン601を作製するためのプロセスと、導電性膜またはパターンを作製するために膜およびパターンを硬化させるためのシステムとからなる。基板上に膜またはパターン601を作製するためのシステムは、ナノ粒子を表面に塗布することができるスクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア、レーザー印刷、ゼログラフィー、パッド印刷、塗装、ディップペン、注射器、エアブラシ、リソグラフィーなど既存の技術の1つまたは組合せでよい。次いで、このシステムにより、パターン付き基板が膜を硬化させる光硬化システム602へと移動することになる。本発明の一実施形態は、様々な基板で動作することができる。このシステムは、被覆率が均一である100ft/分(30.48m/分)で、あるいは均一性は低下するがその2倍の速度で試料を連続的に加工することができる。
このシステムでは、試料603にストロボヘッド620のそばを通過させる方法を使用するが、ストロボヘッド620を試料に対して移動させることが可能であることもある。本発明では、約90cm×150cmの試料を処理することができる幅を有するコンベヤベルトシステム610を使用する。このシステムは、光硬化デバイスの下で試料を移動させるために使用する。コンベヤベルト610は、5〜200ft/分(1.524〜60.96m/分)のスピードで稼働し、コンベヤコントローラ632によって制御される。試料を移動させるためにロボットや空気圧など他の方法を使用することもできることが当業者には認識されよう。
光硬化システム602は、調整可能な電源630に接続されているストロボヘッド620内にキセノンフラッシュランプ621などの光子放出源を含む。調整可能な電源は、1マイクロ秒〜100ミリ秒のパルス幅で、5〜600ジュールのエネルギー能力を有する。2秒〜数分内のパルスを使用して樹脂を硬化させる「フラッシュ」技術がいくつかあるが、これらの用途においてパルスが短すぎる場合、あったとしてもほとんど効果がない、または製品全体、すなわち基板および膜が加熱されてしまうことが当業者には認識されよう。本発明は、現在のシステムよりも短い規模の、ナノ材料と相互作用するように設計されるパルスを使用することによって、本発明自体をこれらのシステムと区別する。フラッシュランプ621またはフラッシュランプアレイは、幅90cm×1〜3cmのストロボパターンを生成するように構成される。ストロボの強度は、試料からの高さを約1〜30cm変更することによって変化する。調整可能な電源630は、ストロボコントロール631によって制御されて、約40Hzの周波数のパルスに単一パルスを提供する。送風機622または液体など他の冷却手段が、冷却し寿命を延ばすためにストロボヘッドに接続されている。
パルス放出を生成するための他の選択肢があることが当業者には認識されよう。この放出を生成するために、パルスレーザーなどのデバイス、強光源の遮断(chopping)、機械的または電気的偏向などの光偏向法、パルスアーク等を使用することができる。本発明では上から放出源に曝露されている試料603を示しているが、下からあるいは上からと下からとを組み合わせて膜を曝露することも可能である。本発明ではまた、試料が乾燥した後放出に曝露されることも示している。湿っているときに膜を放出源に曝露することが有益であることもある。加えて、このシステムは、一連の生産パラメータにより進行し、各構成の導電率を測定することによって最適な設定を自動的に決定するように構成することもできる。その場合、製品の設定は、最良の膜特性を提供するパラメータに設定されることになる。
稼働中、膜およびパターンプリンタ601によって製品603が生成され、コンベヤ610へと移動する。コンベヤ610により、ストロボヘッド620の下で製品603が移動し、そこではフラッシュランプ621からの急速パルスによって製品603が光硬化する。ストロボの出力、継続時間および繰返し数は、ストロボコントロール631によって制御され、一方、コンベヤコントロール630により、製品がストロボヘッド620のそばを移動するスピードが決定される。次いで、これらの試料はコンベヤ610から取り除かれ、次の加工ステップへと進む。
本発明を他の硬化方法と併せて使用することができることが当業者には認識されよう。この技法は、より低い硬化温度で、またより速い速度で同じ結果を実現するために、熱硬化手段と並行して使用することができる。実際に、印刷し硬化させたいくつかの導電性パターンについて試験を行った。これらのパターンをキセノンフラッシュに曝露したところ、導電率が2倍に増大した。
(光活性触媒)
出願人らにより、大部分の金属ナノ粉末を含む一部のナノ粉末が通常、光子放射を非常に吸収することが確認されている。すなわち、粉末は優れた黒体である。またこれらのナノ粒子は、ミクロンまたはより大きい寸法の粒子よりも、はるかに大きい表面積対質量比も有する。バルクのナノ粉末の熱導電率は、バルク材料と比べて非常に悪い。これら3つの特質により、ナノ粒子にパルス光子源を照射すると、粒子を瞬間的に非常に高温まで加熱することができることが示唆される(「光子源」は、電磁スペクトル内の放射線源であり、電磁スペクトルにはガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波、電波またはこれらの組合せが含まれるが、これらに限定されない)。この作用は、以下に記載されているいくつかの新たな用途において示すように非常に有利である。
一般に、材料の触媒活性は、材料の表面積および温度が増大するにつれて増大する。第1の項目の自然な結果であるが、触媒材料は高表面積を有する傾向にある。表面積を増大させる1つのやり方は、ナノスケール寸法の触媒材料を提供することである。第2の項目の結果として、多くの触媒プロセスが高温で行われる。多くの触媒材料がナノメートル寸法の金属であり、したがって放射をかなり吸収する。触媒に光子源をあびせることによって、触媒は放射を吸収し、システムの残りよりも高い温度まで熱くなることになる。したがって、システムの温度を大きく変えることなくより高い触媒活性を実現することができる。このことは、パルス光子源を使用する場合に特に当てはまる。
(実施例16)
「瞬時オン(instant on)」またはコールドスタート触媒:内燃機関によって発生する汚染のかなりの部分が、最初の1分または2分の動作から生じている。したがって、最初の1分の動作中は、自動車触媒コンバータは低温であるためほとんど触媒変換を行わない。触媒コンバータ全体を予備加熱するには、追加の電池の必要性が生じることがあり、これはそもそもの予備加熱の目的に幾分そぐわないことになる。しかしながら、反復的強力パルス光子源により、エンジン全体が加熱されるまでほんの少しの投入エネルギーで触媒材料を瞬時に予備加熱し、それによりエンジンからの放出物を劇的に少なくすることができる。
(実施例17)
低温環境における高触媒速度。液体環境など、高温に耐えることができないまたは高温が望ましくない環境の触媒活性を、光子源をあびせることによって増大させることができる。これは、システムの温度を大きく変えることなく行うことができる。水の高収率接触分解を、水の沸点を下回る温度で行うことができる。
(実施例18)
調節触媒。衝突光子源の強度を制御することによって、触媒の触媒活性を短い時間尺度で制御することができ、システムの温度とは独立に制御することができる。触媒活性の制御は、別のサブシステムからのフィードバックによるものでもよい。これにより、燃料電池または産業用化学合成プロセスから望まれるであろう反応などの「オンデマンド(on demand)」化学反応がもたらされる。
(実施例19)
被毒触媒の洗浄。ナノ材料触媒を強力パルス光子源に曝露することによって、ナノ粒子は瞬間的に加熱されることになる。表面上の吸収された任意の材料を追い払うまたは反応させて、触媒を再活性化させることになる。
(実施例20)
触媒合成用ナノ粒子エアロゾルへのブロードキャストなパルス放射。ガス中に懸濁させたナノ粉末を放射に曝露することによって、粒子が懸濁しているガスが触媒的に粒子と反応することができる。これは、炭化水素ガスの分解に効果的な方法であることがある。
これらの試験の多くは銀を用いて行ったが、他の金属も同じ効果を示し、同様の性能を有するであろうことが出願人らには認識されている。他の金属には、銅、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、金、鉄、ニッケル、コバルト、マグネシウム、スズ、亜鉛、チタン、ハフニウム、タンタル、白金、パラジウム、クロム、バナジウムおよびこれらの金属の合金が含まれるが、これらに限定されない。加えて、炭素などの非金属化合物もこれらの属性を示す。
当業者であれば、本明細書に開示されている技法が本発明の実施に際して十分に機能するよう本発明者らによって見出された技法であり、したがってその実施のための例示的形態を構成すると考えることができることを理解されたい。しかしながら、当業者であれば、本開示を踏まえ、開示されかつ同類または同様の結果を依然として得る具体的な諸実施形態において、本発明の精神および範囲から逸脱することなく多くの変更を加えることができることを理解されたい。
図1は、本発明を用いて加工した、PET上の導電性膜の一部分を示す。 図2は、硬化した中心領域を有する別の膜を示す。 図3は、膜の右半分だけを光硬化させた例を示す。 図4は、粒子の酸化物層および光条件をバルク銅の導電率に近づくように最適化することによって得られた本発明の試料を示す。 図5は、本発明の一実施形態のプロセス図を示す。 図6は、生産システムの概略を示す。

Claims (91)

  1. 材料を反応させる、活性化する、結合するまたは焼結させるための方法であって、
    a.少なくとも1つの寸法が約1ミクロン未満であるナノ材料を含む材料を選択すること、
    b.該材料をパルス放出に曝露することを含み、該曝露ステップが該材料を反応させる、活性化する、結合する、または焼結させる、方法。
  2. 前記パルス放出が、ブロードキャストなパルス光子放出を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノ材料がナノ粉末を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ナノ材料が、炭素および金属を含む、請求項1〜2または3に記載の方法。
  5. 前記金属が、銀、銅、鉄、亜鉛、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、スズ、アルミニウム、ニッケル、コバルト、インジウム、アンチモン、これらの組合せおよびこれらの合金からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記材料が、前記曝露ステップより前に基板上に堆積される、請求項1〜4または5に記載の方法。
  7. 前記材料が配合物であり、前記堆積ステップが前記基板上に前記配合物から膜またはパターンを生成することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記配合物が、ナノ金属である成分を少なくとも1つ含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記配合物が、前記ナノ金属と少なくとも1つのミクロン金属との組合せを含む、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記配合物が酸を含む、請求項6〜8または9に記載の方法。
  11. 前記基板が可撓性である、請求項6〜9または10に記載の方法。
  12. 前記基板が、PET、ポリエステル、プラスチック、ポリマー、樹脂、織物、不織布、紙製品、有機化合物、セラミックス、複合体、積層体、ガラス、シリコンおよびこれらの代償物からなる群から選択される物質を含む、請求項5〜9または10に記載の方法。
  13. 前記パルス放出が、ガンマ線、X線、紫外線、可視光、赤外線、マイクロ波、電波およびこれらの組合せからなる群から選択される放出を含む、請求項1〜11または12に記載の方法。
  14. 前記パルス放出が、フラッシュランプを備える線源から照射される、請求項1〜12または13に記載の方法。
  15. 前記膜またはパターンが、前記パルス放出に曝露される前に少なくとも約1キロオームの抵抗値を有する、請求項7〜13または14に記載の方法。
  16. 前記膜またはパターンが、前記パルス放出に曝露される前に最大約1キロオームの抵抗値を有する、請求項7〜13または14に記載の方法。
  17. 前記パルス放出の線源が繰り返しパルスを放出する、請求項1〜15または16に記載の方法。
  18. 前記パルス放出の時間の長さは、約20マイクロ秒から約10ミリ秒の間である、請求項1〜16または17に記載の方法。
  19. 前記パルス放出間の時間間隔が、少なくとも2種類の異なる時間間隔の間で変化する、請求項17に記載の方法。
  20. 前記曝露ステップの前に印刷プロセスをさらに含む、請求項1〜18または19に記載の方法。
  21. 前記印刷プロセスが、スクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア、レーザー印刷、ゼログラフィー印刷、パッド印刷、塗装、ディップペン、注射器、エアブラシ、リソグラフィーおよびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. a.前記印刷プロセスがレーザー印刷、ゼログラフィー印刷または両方を含み、
    b.前記材料が前記印刷プロセスにおけるトナーとして利用される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記材料が、前記印刷プロセス中基板上に静電的に堆積される、請求項20に記載の方法。
  24. 前記ナノ材料が、前記パルス放出によって活性化される、請求項1〜18または19に記載の方法。
  25. 前記ナノ材料の導電率が、前記曝露ステップの後増大する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ナノ材料が酸化物層を有する、請求項24または25に記載の方法。
  27. 周囲温度で実行される、請求項24〜25または26に記載の方法。
  28. 前記配合物が分散液である、請求項7〜26または27に記載の方法。
  29. 結合剤が、前記基板上での前記ナノ材材料の付着性を高めるために使用される、請求項25に記載の方法。
  30. 前記結合剤が、前記ナノ材料を前記パルス放出からの増大したエネルギーに曝露することを可能にする、請求項29に記載の方法。
  31. 前記パルス放出が前記ナノ材料を加熱するが、前記基板は加熱しない、請求項7〜29または30に記載の方法。
  32. 前記パルス放出が、前記ナノ材料が酸化することができるよりも速く該ナノ材料を融合させる、請求項1〜30または31に記載の方法。
  33. 前記ナノ材料の少なくとも1つの寸法が約500nm未満である、請求項1〜31または32に記載の方法。
  34. 前記ナノ材料の少なくとも1つの寸法が約100nm未満である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記ナノ材料の少なくとも2つの寸法が約1ミクロン未満である、請求項1〜33または34に記載の方法。
  36. 前記ナノ材料の少なくとも2つの寸法が約500nm未満である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記ナノ材料の少なくとも2つの寸法が約100nm未満である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記ナノ材料が少なくとも2種の金属を含む、請求項1〜36または37に記載の方法。
  39. 前記ナノ材料が、前記酸化物層を有する第1の金属と、前記酸化物と共にテルミット対を形成する第2の金属とを含む、請求項26〜36または37に記載の方法。
  40. 前記ナノ材料が、約1ミクロン未満の寸法がない追加の材料をさらに含む、請求項1〜38または39に記載の方法。
  41. 前記曝露ステップが、前記ナノ材料を融合させて前記追加の材料の融合を補助する、請求項40に記載の方法。
  42. 前記ナノ材料が触媒としての使用に作用可能である、請求項1〜4または5に記載の方法。
  43. 前記ナノ材料が、前記曝露ステップの結果として触媒を形成するために作用可能である、請求項1〜4または5に記載の方法。
  44. 前記曝露が、前記ナノ材料を急速に加熱して、前記触媒を前記触媒の作用温度にするまでの時間を削減する、請求項42または43に記載の方法。
  45. a.前記パルス放出の線源が繰り返しパルスを放出し、
    b.前記パルス放出間の時間間隔が、少なくとも2種類の異なる時間間隔の間で変化し、
    c.前記間隔変化が、前記触媒に前記反応をさらに制御させるために作用可能である、請求項1〜4または5に記載の方法。
  46. 前記ナノ材料が、前記曝露ステップの結果として触媒を作用させるために作用可能である、請求項1〜4または5に記載の方法。
  47. 前記作用は、前記触媒が少なくとも部分的に触媒として機能することを阻止することである、請求項46に記載の方法。
  48. 前記ナノ材料が流体中に懸濁しており、前記曝露ステップが前記流体内で反応を起こす、請求項1〜4または5に記載の方法。
  49. 前記流体が気体である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記流体が液体である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記反応が触媒的である、請求49または50に記載の方法。
  52. 前記パルス放出が、キセノンフラッシュランプを備える線源から照射される、請求項1〜50または51に記載の方法。
  53. 前記パルス放出が、約40Hzで動作する線源から照射される、請求項1〜51または52に記載の方法。
  54. 前記パルス放出が、最大約40Hzで動作する線源から照射される、請求項1〜51または52に記載の方法。
  55. 前記パルス放出が、冷却される線源から照射される、請求項1〜53または54に記載の方法。
  56. 前記パルス放出が、ファンを用いて冷却される線源から照射される、請求項55に記載の方法。
  57. 移動手段が、前記基板を移動させるために使用される、請求項6〜41、52〜55または56に記載の方法。
  58. コンベヤが、前記基板を移動させるために使用される、請求項6〜40、51〜54または55に記載の方法。
  59. 前記基板移動が、前記膜またはパターンを生成するために制御される、請求項57または58に記載の方法。
  60. a.前記パルス放出の線源が繰り返しパルスを放出し、
    b.前記パルス放出の強度が、少なくとも2種類の異なる強度の間で変化する、請求項1〜5または17に記載の方法。
  61. 請求項1〜59または60に記載の前記プロセスを実行する材料を反応させる、活性化する、結合するまたは焼結させるためのシステム。
  62. a.1つの寸法が少なくともナノである少なくとも1つの成分を含む配合物から基板上に膜およびパターンを生成するためのデバイスと、
    b.該膜およびパターンを該放出に曝露するために使用されるパルス光子放出源であって、該膜またはパターンの特性が、該放出源に曝露される前の特性と比較して改良されているパルス光子放出源と、
    c.該生成デバイスから膜およびパターンを移動させ、該膜およびパターンを該パルス光子放出源にそれらを曝露することができる場所に位置決めするデバイスとを備える、請求項61に記載のシステム。
  63. 前記膜およびパターンを移動させ位置決めするための前記デバイスの移動が、制御して行われる、請求項62に記載のシステム。
  64. 移動させ位置決めするための前記デバイスが、コンベヤベルトからなる、請求項63に記載のシステム。
  65. a.水および銀ナノ粒子を含む分散液を形成するステップと、
    b.該分散液を基板に塗布するステップと、
    c.該基板上の該分散液を乾燥させるステップであって、該銀ナノ粒子が焼結して導電経路を形成するステップとを含む方法。
  66. 前記乾燥が周囲温度で起こる、請求項65に記載の方法。
  67. 前記乾燥が約90℃未満の温度で起こる、請求項65に記載の方法。
  68. 前記塗布ステップが、前記分散液を膜またはパターンで塗布する、請求項65〜66または67に記載の方法。
  69. 前記塗布ステップが、スクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア、レーザー印刷、ゼログラフィー印刷、パッド印刷、塗装、ディップペン、注射器、エアブラシ、リソグラフィーおよびこれらの組合せからなる群から選択される印刷プロセスである、請求項65〜66または67に記載の方法。
  70. 前記乾燥ステップが、長くとも約30分以内で起こる、請求項65〜68または69に記載の方法。
  71. 前記分散液がアルコールをさらに含む、請求項65〜69または70に記載の方法。
  72. 前記分散液が酸をさらに含む、請求項64〜69または70に記載の方法。
  73. 前記酸が、前記基板上の金属をエッチングするために利用される、請求項72に記載の方法。
  74. 前記金属エッチングが、前記基板上の前記導電経路の付着性を増大させる、請求項73に記載の方法。
  75. 分散液が追加粒子を含み、前記追加粒子が耐摩耗性を提供する、請求項64〜73または74に記載の方法。
  76. 前記追加粒子がアルミナである、請求項75に記載の方法。
  77. a.前記乾燥ステップの後で、水および銀ナノ粒子を含む第2の分散液を前記基板に塗布すること、および
    b.前記第2の分散液を乾燥させることであって、銀ナノ粒子が焼結して追加の導電経路を形成することをさらに含む、請求項65〜75または76に記載の方法。
  78. 前記第2の分散液が、先に塗布された前記分散液と同じ分散液である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記第2の分散液が、先に塗布された前記分散液とは異なる分散液である、請求項77に記載の方法。
  80. 前記第2の分散液の前記塗布および乾燥が、前記導電経路の導電率を増大させる、請求項78または79に記載の方法。
  81. a.金属を含み、少なくとも1つの寸法が約1ミクロン未満であるナノ粉末を含む組成物を選択すること、
    b.該組成物を、レーザー印刷またはゼログラフィー印刷プロセスのトナーとして利用すること、
    c.該レーザー印刷またはゼログラフィー印刷プロセスを実行して、該組成物を基板上に堆積させることを含む方法。
  82. 前記ナノ粉末が、金属と、少なくとも誘電体および炭素のうちの1つとを含む、請求項81に記載の方法。
  83. 前記ナノ粉末が、少なくとも誘電体および炭素のうちの1つとでコーティングされている金属を含む、請求項81に記載の方法。
  84. 前記組成物が、前記印刷プロセス中前記基板上に静電的に堆積される、請求項81〜82または83に記載の方法。
  85. 前記レーザー印刷またはゼログラフィー印刷プロセスが、前記組成物のパターンを前記基板上に印刷する、請求項81〜83または84に記載の方法。
  86. 前記基板上に堆積させた前記組成物中の前記ナノ粉末が、前記基板に塗布される前の前記ナノ粉末よりも前記基板に加工された後の前記組成物の抵抗率がより低くなるように加工される、請求項81〜84または85に記載の方法。
  87. 前記基板が、前記印刷パターンをパルス放出に曝露することによって加工され、前記曝露ステップが、前記組成物を反応させる、活性化する、結合するまたは焼結させる、請求項86に記載の方法。
  88. 前記金属が銀を含む、請求項81〜86または87に記載の方法。
  89. 前記金属が、銀、銅、鉄、亜鉛、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、スズ、アルミニウム、ニッケル、コバルト、インジウム、アンチモン、これらの組合せおよびこれらの合金からなる群から選択される、請求項81〜86または87に記載の方法。
  90. 前記基板が可撓性である、請求項81〜88または89に記載の方法。
  91. 前記基板が、PET、ポリエステル、プラスチック、ポリマー、樹脂、織物、不織布、紙製品、有機化合物、セラミックス、複合体、積層体、ガラス、シリコンおよびこれらの代償物からなる群から選択される物質を含む、請求項81〜89または90に記載の方法。
JP2007543566A 2004-11-24 2005-11-23 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用 Active JP5408878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63098804P 2004-11-24 2004-11-24
US60/630,988 2004-11-24
US66824005P 2005-04-04 2005-04-04
US60/668,240 2005-04-04
PCT/US2005/042895 WO2006071419A2 (en) 2004-11-24 2005-11-23 Electrical, plating and catalytic uses of metal nanomaterial compositions

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162953A Division JP2014003028A (ja) 2004-11-24 2013-08-06 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2013162952A Division JP2013235858A (ja) 2004-11-24 2013-08-06 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008522369A true JP2008522369A (ja) 2008-06-26
JP2008522369A5 JP2008522369A5 (ja) 2009-01-22
JP5408878B2 JP5408878B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=36615366

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543566A Active JP5408878B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-23 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2013162952A Withdrawn JP2013235858A (ja) 2004-11-24 2013-08-06 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2013162953A Pending JP2014003028A (ja) 2004-11-24 2013-08-06 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2015000321A Withdrawn JP2015092498A (ja) 2004-11-24 2015-01-05 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2015000322A Withdrawn JP2015072928A (ja) 2004-11-24 2015-01-05 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2016092293A Pending JP2016149375A (ja) 2004-11-24 2016-05-02 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2017233218A Pending JP2018081919A (ja) 2004-11-24 2017-12-05 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2019042549A Withdrawn JP2019083218A (ja) 2004-11-24 2019-03-08 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162952A Withdrawn JP2013235858A (ja) 2004-11-24 2013-08-06 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2013162953A Pending JP2014003028A (ja) 2004-11-24 2013-08-06 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2015000321A Withdrawn JP2015092498A (ja) 2004-11-24 2015-01-05 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2015000322A Withdrawn JP2015072928A (ja) 2004-11-24 2015-01-05 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2016092293A Pending JP2016149375A (ja) 2004-11-24 2016-05-02 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2017233218A Pending JP2018081919A (ja) 2004-11-24 2017-12-05 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
JP2019042549A Withdrawn JP2019083218A (ja) 2004-11-24 2019-03-08 ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7820097B2 (ja)
EP (2) EP2913722A1 (ja)
JP (8) JP5408878B2 (ja)
KR (2) KR101500929B1 (ja)
CN (2) CN102601363B (ja)
AU (1) AU2005322477A1 (ja)
CA (1) CA2588343C (ja)
WO (1) WO2006071419A2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110083675A (ko) * 2008-10-17 2011-07-20 엔씨씨 나노, 엘엘씨 저온 기판상에서의 박막 환원 방법
JP2011527089A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 金属ペーストおよびインク
JP2011527831A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置
CN101634321B (zh) * 2009-07-31 2012-02-01 湖南大学 一种继电器在液压气动装置中的组合控制方法
CN101625939B (zh) * 2009-07-31 2012-05-23 湖南大学 一种继电器的控制方法
WO2012124647A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機電子デバイス用面状電極の製造方法
JP2012533438A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 アプライド ナノテク インコーポレイテッド 特定のナノ構造体を製造するためのナノ粒子への光エネルギーの印加
JP5179677B1 (ja) * 2012-03-14 2013-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 太陽電池セルの製造方法
WO2013077447A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
WO2013077448A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
JP2013164941A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2013218857A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konica Minolta Inc 透明電極、透明電極の製造方法、及び該透明電極を用いた有機電子素子
JP2014038749A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極および有機電子素子
WO2014050466A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法および導電膜形成用組成物
JP2014067904A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP2014513263A (ja) * 2011-04-08 2014-05-29 エヌシーシー ナノ, エルエルシー エネルギーの効率的な態様で薄膜を乾燥させるための方法
JP2014127501A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Showa Denko Kk 導電パターン形成方法及び光焼成用インク
KR20140104965A (ko) * 2011-12-21 2014-08-29 아그파-게바에르트 엔.브이. 금속, 금속 산화물 또는 금속 전구체 나노입자, 폴리머성 분산제 및 소결 첨가제를 포함하는 분산액
WO2014175163A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 昭和電工株式会社 導電パターンの製造方法及び導電パターン形成基板
KR20150136530A (ko) 2013-03-29 2015-12-07 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 광 소성용 열가소성 수지 필름 기재, 이를 사용한 도전 회로 기판 및 그의 제조 방법
JP2016005841A (ja) * 2010-04-08 2016-01-14 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 可動基板上に過渡熱プロファイル処理を提供するための装置
JP2017034250A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
KR20170023202A (ko) 2012-06-05 2017-03-02 엔씨씨 나노, 엘엘씨 기재막 및 소결 방법
KR20170088955A (ko) 2015-03-24 2017-08-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴 형성용 조성물 및 도전 패턴 형성 방법
JP2017536689A (ja) * 2014-09-11 2017-12-07 サン−ゴバン グラス フランス フラッシュランプを使用するアニーリング方法
KR20180107283A (ko) 2016-03-23 2018-10-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전성 조성물용 바인더 수지, 이것을 포함하는 도전 패턴 형성용 조성물 및 폴리우레탄
JP2020039002A (ja) * 2019-12-03 2020-03-12 スタンレー電気株式会社 電子デバイス

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2913722A1 (en) * 2004-11-24 2015-09-02 NovaCentrix Corp. Electrical, plating and catalytic uses of metal nanomaterial compositions
US8945686B2 (en) * 2007-05-24 2015-02-03 Ncc Method for reducing thin films on low temperature substrates
EP1800876B1 (en) * 2005-12-22 2008-03-12 Tapematic S.P.A. A device for radiation drying
CA2659496A1 (en) 2006-08-07 2008-05-08 Pliant Corporation Tamper event detection films, systems and methods
US20090014423A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Xuegeng Li Concentric flow-through plasma reactor and methods therefor
DE102007014501A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitfähigen Bahn auf einem Kunststoffbauteil
US10231344B2 (en) * 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US8404160B2 (en) * 2007-05-18 2013-03-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US10537029B2 (en) * 2007-05-24 2020-01-14 Ncc Nano, Llc Method for reducing thin films on low temperature substrates
US8968438B2 (en) * 2007-07-10 2015-03-03 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the in situ collection of nucleated particles
US8471170B2 (en) 2007-07-10 2013-06-25 Innovalight, Inc. Methods and apparatus for the production of group IV nanoparticles in a flow-through plasma reactor
US20090053878A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Maxim Kelman Method for fabrication of semiconductor thin films using flash lamp processing
US8530000B2 (en) 2007-09-19 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming charge-trapping regions
US7780345B2 (en) 2007-12-19 2010-08-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for a temperature sensor for measuring peak temperatures
US7888169B2 (en) * 2007-12-26 2011-02-15 Organicid, Inc. Organic semiconductor device and method of manufacturing the same
US8988756B2 (en) * 2008-01-31 2015-03-24 Ajjer, Llc Conductive busbars and sealants for chromogenic devices
TWI401205B (zh) * 2008-01-31 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 利用光熱效應製作應用基板的方法
US8506849B2 (en) 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
US9730333B2 (en) * 2008-05-15 2017-08-08 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photo-curing process for metallic inks
US20090286383A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Applied Nanotech Holdings, Inc. Treatment of whiskers
EP2168775A1 (en) 2008-09-29 2010-03-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A device and a method for curing patterns of a substance at a surface of a foil
WO2010053923A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 The Regents Of The University Of California Core-shell nanocatalyst for high temperature reactions
US7843303B2 (en) * 2008-12-08 2010-11-30 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Multilayer inductor
JP5740389B2 (ja) 2009-03-27 2015-06-24 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 光焼結及び/またはレーザー焼結を強化するためのバッファ層
EP2317831A1 (en) 2009-10-30 2011-05-04 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for curing a substance comprising a metal complex
EP2346308A1 (en) 2010-01-14 2011-07-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for treating a substance at a substrate
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US20110256383A1 (en) 2010-04-01 2011-10-20 Bayer Materialscience Ag Polymer material comprising a polymer and silver nanoparticles dispersed herein
US8911823B2 (en) * 2010-05-03 2014-12-16 Pen Inc. Mechanical sintering of nanoparticle inks and powders
DE112011102406T5 (de) * 2010-07-21 2013-07-04 Xenon Corp. Reduzierung von Streulicht während des Sinterns
DE102011106799A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zum Wiederbebildern einer abgedruckten Druckform
US8468680B2 (en) * 2010-08-24 2013-06-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor test member and method for making the same
US20120094035A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Method for preparing plastic particles coated with metal
KR101297084B1 (ko) * 2011-02-23 2013-08-19 한국전기연구원 투명 전도성 필름,투명 전도성 필름의 제조 장치,및 투명 전도성 필름의 제조 방법
CN103597547B (zh) 2011-03-29 2016-12-21 太阳化学公司 含有蜡触变胶的可高纵横比丝网印刷的厚膜糊剂组合物
US10150230B2 (en) * 2011-04-08 2018-12-11 Ncc Nano, Llc Method for drying thin films in an energy efficient manner
US9779874B2 (en) * 2011-07-08 2017-10-03 Kemet Electronics Corporation Sintering of high temperature conductive and resistive pastes onto temperature sensitive and atmospheric sensitive materials
US9256773B2 (en) 2011-07-27 2016-02-09 Féinics Amatech Teoranta Capacitive coupling of an RFID tag with a touch screen device acting as a reader
GB201113919D0 (en) * 2011-08-12 2011-09-28 Intrinsiq Materials Ltd High resolution printing
SG11201400116WA (en) * 2011-08-16 2014-05-29 Xenon Corp Sintering process and apparatus
JP6138133B2 (ja) 2011-09-06 2017-05-31 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 導電性材料およびプロセス
JP2013135089A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ishihara Chem Co Ltd 導電膜形成方法、銅微粒子分散液及び回路基板
US8716053B2 (en) 2012-02-16 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Moisture barrier for photovoltaic cells
US20130218241A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Nanohmics, Inc. Membrane-Supported, Thermoelectric Compositions
DE102012203166A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen elektrisch leitfähiger Strukturen
DE102012101729A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Institut für Energie- und Umwelttechnik e.V. "Chemical Looping" - Verbrennungsverfahren
WO2013142552A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Bayer Materialscience Ag Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013155377A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Bayer Materialscience Ag Eap transducers with improved performance
FR2990055B1 (fr) * 2012-04-30 2014-12-26 Total Sa Matrice de depot d'au moins un fluide conducteur sur un substrat, ainsi que dispositif comprenant cette matrice et procede de depot
US20150231874A1 (en) * 2012-05-18 2015-08-20 Unipixel Displays, Inc. Forming conductive patterns using ink comprising metal nanoparticles and nanowires
US9761790B2 (en) 2012-06-18 2017-09-12 Parker-Hannifin Corporation Stretch frame for stretching process
DE102012105765A1 (de) 2012-06-19 2013-12-19 Lpkf Laser & Electronics Ag Verfahren zur Herstellung einer dreidimensionalen Leiterbahnstruktur sowie eine nach diesem Verfahren hergestellte Leiterbahnstruktur
JP5275498B1 (ja) * 2012-07-03 2013-08-28 石原薬品株式会社 導電膜形成方法及び焼結進行剤
US9598776B2 (en) 2012-07-09 2017-03-21 Pen Inc. Photosintering of micron-sized copper particles
US20150228371A1 (en) * 2012-07-30 2015-08-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Techmology Method for producing electrically conductive thin film, and electrically conductive thin film produced by said method
WO2014028819A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Bayer Intellectual Property Gmbh Machine and methods for making rolled dielectric elastomer transducers
US9034417B2 (en) * 2012-08-20 2015-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film conductor compositions
US20140054065A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 Abner D. Joseph Electrical circuit trace manufacturing for electro-chemical sensors
US9050775B2 (en) * 2012-10-12 2015-06-09 Nano And Advanced Materials Institute Limited Methods of fabricating transparent and nanomaterial-based conductive film
EP2930722B1 (en) * 2012-12-07 2019-03-20 FUJIFILM Corporation Process for manufacturing conductive film and printed wiring board
US9190188B2 (en) * 2013-06-13 2015-11-17 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
CN103350228B (zh) * 2013-07-05 2015-01-07 北京科技大学 一种辐照凝胶注模成形方法
KR101535118B1 (ko) * 2013-10-31 2015-07-09 에이피시스템 주식회사 플렉서블 소자의 제조장치 및 방법
US20150189761A1 (en) * 2013-12-20 2015-07-02 Intrinsiq Materials, Inc. Method for depositing and curing nanoparticle-based ink
US20150201504A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Applied Nanotech, Inc. Copper particle composition
CN103745760B (zh) * 2014-01-16 2018-03-23 上海交通大学 基于全光激光等离子体加速器的γ射线源
US9832886B2 (en) 2014-03-11 2017-11-28 National University Corporation Yamagata University Method for forming wiring
US20150343564A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Siemens Energy, Inc. Method for selective laser processing using electrostatic powder deposition
CN105472887B (zh) * 2014-07-31 2018-12-21 比亚迪股份有限公司 一种3d导电线路的制作方法
KR101595895B1 (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 주식회사 엔앤비 광소결로 접합된 은 나노와이어를 포함하는 투명전극용 필름, 광소결을 이용한 은 나노와이어 접합용 분산액 및 은 나노와이어의 접합 방법
US9637648B2 (en) 2015-08-13 2017-05-02 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of a solderable polymer thick film copper conductor composition
US9637647B2 (en) 2015-08-13 2017-05-02 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of a polymer thick film copper conductor composition
US11289640B2 (en) 2016-01-21 2022-03-29 Brookhaven Technology Group, Inc. Second generation superconducting filaments and cable
US10294552B2 (en) * 2016-01-27 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Rapidly solidified high-temperature aluminum iron silicon alloys
CN107175929B (zh) * 2016-03-10 2020-02-14 塞米西斯科株式会社 光烧结装置及利用其的导电膜形成方法
CA3018405A1 (en) * 2016-03-22 2017-09-28 Jun Yang Method for solvent-free printing conductors on substrate
EP3287499B1 (en) * 2016-08-26 2021-04-07 Agfa-Gevaert Nv A metallic nanoparticle dispersion
JP6868305B2 (ja) 2016-09-07 2021-05-12 ブルックヘイブン テクノロジー グループ, インコーポレイテッド リールツーリール剥離及び第2世代超伝導体の加工
WO2018080538A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fusing of metallic particles
US20200027625A1 (en) * 2017-05-15 2020-01-23 Nano And Advanced Materials Institute Limited Transparent conductive film and themethod of making the same
US11877521B2 (en) 2017-06-09 2024-01-16 Brookhaven Technology Group, Inc. Flexible multi-filament high temperature superconducting cable
US11152556B2 (en) 2017-07-29 2021-10-19 Nanohmics, Inc. Flexible and conformable thermoelectric compositions
WO2019212481A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing of metals
US11845128B2 (en) 2018-06-08 2023-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powder bed materials
MX2021003106A (es) * 2018-09-17 2021-05-13 Andrew Kostecki Metodo y placa con recubrimiento fusionada.
US10493571B1 (en) * 2018-09-17 2019-12-03 Andrew Kostecki Fused overlay plate and method
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
EP3663095A1 (en) 2018-12-07 2020-06-10 Nanogate SE Inkjet printing on polycarbonate substrates
DE102019114806A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-03 Value & Intellectual Properties Management Gmbh Verfahren zur Herstellung elektrischer oder elektronischer Bauteile oder Schaltungen auf einem flexiblen flächigen Träger
US11712746B1 (en) 2019-07-16 2023-08-01 Andrew Kostecki Wire feeder assembly
US20220275513A1 (en) 2019-07-17 2022-09-01 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Method for producing coatings with adapted coating properties
CN110757977B (zh) * 2019-12-06 2021-04-16 东莞市图创智能制造有限公司 打印固化方法及打印固化系统
CN111070877B (zh) * 2020-01-14 2020-09-04 深圳市至臻精密股份有限公司 一种智能金属材料表面印刷机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151008A (en) * 1974-11-15 1979-04-24 Spire Corporation Method involving pulsed light processing of semiconductor devices
JPS6189234A (ja) * 1984-10-02 1986-05-07 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 有機重合体フイルム内の金属中間層の焼結
JP2001234356A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 膜の製造方法及びこれにより得られる膜
EP1223615A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-17 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich A method for producing a structure using nanoparticles
WO2003032084A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Superior Micropowders Llc Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP2004143571A (ja) * 2001-11-22 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 導電パターン描画用基板およびインク、ならびに導電パターンの形成方法
JP2004172331A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ushio Inc 電気伝導性制御方法
WO2004067647A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-12 Parelec Inc. High conductivity inks with low minimum curing temperatures
JP2004277832A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 成膜方法および成膜装置
JP2005501693A (ja) * 2001-08-24 2005-01-20 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 機能化したナノ粒子濃縮物

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239373A (en) * 1962-04-24 1966-03-08 Louis S Hoodwin Printed circuit process
JPS5470052A (en) * 1977-11-16 1979-06-05 Ricoh Co Ltd Fixing device for electrostatic copier
US4159414A (en) * 1978-04-25 1979-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Method for forming electrically conductive paths
US4536807A (en) * 1982-11-01 1985-08-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Display device for a magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
US4496607A (en) * 1984-01-27 1985-01-29 W. R. Grace & Co. Laser process for producing electrically conductive surfaces on insulators
US4592929A (en) * 1984-02-01 1986-06-03 Shipley Company Inc. Process for metallizing plastics
US4526807A (en) 1984-04-27 1985-07-02 General Electric Company Method for deposition of elemental metals and metalloids on substrates
US4692387A (en) 1984-10-02 1987-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sintering of metal interlayers within organic polymeric films
US4668533A (en) * 1985-05-10 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing of printed circuit boards
JPS62124976A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Canon Inc 被記録材
JPH0730362B2 (ja) * 1987-03-20 1995-04-05 株式会社日立製作所 電子部品及びその製造方法
JPS63274590A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Horizon Internatl Kk 浮出し印刷方法
JPH02257696A (ja) * 1989-03-29 1990-10-18 Nec Corp 配線基板の製造方法
US5014420A (en) * 1989-07-11 1991-05-14 Xpc, Incorporated Fusing together metal particles using a high-frequency electromagnetic field
US5431967A (en) * 1989-09-05 1995-07-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Selective laser sintering using nanocomposite materials
JPH03183760A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Toyobo Co Ltd 酸化物透明導電膜の製造方法
US5782253A (en) 1991-12-24 1998-07-21 Mcdonnell Douglas Corporation System for removing a coating from a substrate
DE69506333T2 (de) * 1994-07-11 1999-07-15 Agfa Gevaert Nv Tintenstrahldruckverfahren
DE4446439A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Hoechst Ag Polymer-Dispersionen auf Basis eines kationischen Polyurethans
DE69626313T2 (de) 1995-10-26 2003-11-27 Purepulse Technologies Inc Desaktivierung von organischen mit polychromatischem hochintensitätspulslicht
US6652967B2 (en) * 2001-08-08 2003-11-25 Nanoproducts Corporation Nano-dispersed powders and methods for their manufacture
US5904961A (en) * 1997-01-24 1999-05-18 Eastman Kodak Company Method of depositing organic layers in organic light emitting devices
US5788754A (en) * 1997-03-03 1998-08-04 Hewlett-Packard Company Ink-jet inks for improved image quality
JPH11288625A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 導電性フィルムおよびその製造方法
JPH11340607A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Murata Mfg Co Ltd 回路パターン形成方法及びそれにより形成された多層配線基板
JP2001279533A (ja) * 2000-03-27 2001-10-10 Kuraray Co Ltd ゴム補強用繊維
US6610169B2 (en) * 2001-04-21 2003-08-26 Simplus Systems Corporation Semiconductor processing system and method
CN1193849C (zh) * 2001-07-05 2005-03-23 北京北方恒利科技发展有限公司 一种覆膜金属粉末材料的制备方法
US7507447B2 (en) * 2002-02-26 2009-03-24 Fujifilm Corporation Transparent conductive film, method for producing same and method for forming pattern
JP4156254B2 (ja) * 2002-03-13 2008-09-24 大日本印刷株式会社 導電性シートの製造方法
BR0309814A (pt) * 2002-05-08 2005-03-01 Dana Corp Métodos de formação de plasma
US6777639B2 (en) * 2002-06-12 2004-08-17 Nanotechnologies, Inc. Radial pulsed arc discharge gun for synthesizing nanopowders
JP4487471B2 (ja) * 2002-07-03 2010-06-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 導電路又は電極の形成方法
JP2004241294A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toppan Forms Co Ltd 金属ナノ微粒子を含む導電性塗工液、導電性金属箔
CN1202043C (zh) * 2003-05-29 2005-05-18 上海交通大学 大颗粒球形亚微米/纳米/纤维陶瓷复合粉体的制备方法
US7062848B2 (en) * 2003-09-18 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics
JP2005142344A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US7220936B2 (en) * 2004-07-30 2007-05-22 Ut-Battelle, Llc Pulse thermal processing of functional materials using directed plasma arc
DE112005002796T5 (de) * 2004-11-10 2007-10-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Metalloxidfilms
EP2913722A1 (en) * 2004-11-24 2015-09-02 NovaCentrix Corp. Electrical, plating and catalytic uses of metal nanomaterial compositions
US8945686B2 (en) * 2007-05-24 2015-02-03 Ncc Method for reducing thin films on low temperature substrates
US8410712B2 (en) * 2008-07-09 2013-04-02 Ncc Nano, Llc Method and apparatus for curing thin films on low-temperature substrates at high speeds

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151008A (en) * 1974-11-15 1979-04-24 Spire Corporation Method involving pulsed light processing of semiconductor devices
JPS6189234A (ja) * 1984-10-02 1986-05-07 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 有機重合体フイルム内の金属中間層の焼結
JP2001234356A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Epson Corp 膜の製造方法及びこれにより得られる膜
EP1223615A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-17 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich A method for producing a structure using nanoparticles
JP2005501693A (ja) * 2001-08-24 2005-01-20 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 機能化したナノ粒子濃縮物
WO2003032084A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Superior Micropowders Llc Low viscosity precursor compositions and methods for the deposition of conductive electronic features
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP2004143571A (ja) * 2001-11-22 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 導電パターン描画用基板およびインク、ならびに導電パターンの形成方法
JP2004172331A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Ushio Inc 電気伝導性制御方法
WO2004067647A2 (en) * 2003-01-29 2004-08-12 Parelec Inc. High conductivity inks with low minimum curing temperatures
JP2004277832A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 成膜方法および成膜装置

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527089A (ja) * 2008-07-02 2011-10-20 アプライド・ナノテック・ホールディングス・インコーポレーテッド 金属ペーストおよびインク
KR101512292B1 (ko) * 2008-07-09 2015-04-15 엔씨씨 나노, 엘엘씨 저온 기판 상의 얇은 필름을 고속으로 경화하는 방법 및 장치
JP2011527831A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置
JP2016106398A (ja) * 2008-07-09 2016-06-16 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置
JP2014239224A (ja) * 2008-07-09 2014-12-18 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 高速で低温基板上の薄膜を硬化させるための方法および装置
JP2015034352A (ja) * 2008-10-17 2015-02-19 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を還元する方法
JP2019189947A (ja) * 2008-10-17 2019-10-31 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を還元する方法
KR101600559B1 (ko) 2008-10-17 2016-03-08 엔씨씨 나노, 엘엘씨 저온 기판상에서의 박막 환원 방법
JP2012506158A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を高速で反応させる方法および装置
KR101604437B1 (ko) 2008-10-17 2016-03-17 엔씨씨 나노, 엘엘씨 고속에서 저온 기판상에 박막을 반응시키기 위한 방법 및 장치
KR20110083675A (ko) * 2008-10-17 2011-07-20 엔씨씨 나노, 엘엘씨 저온 기판상에서의 박막 환원 방법
JP2018131691A (ja) * 2008-10-17 2018-08-23 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を還元する方法
JP2012505966A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 低温基板上の薄膜を還元する方法
JP2012533438A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 アプライド ナノテク インコーポレイテッド 特定のナノ構造体を製造するためのナノ粒子への光エネルギーの印加
CN101625939B (zh) * 2009-07-31 2012-05-23 湖南大学 一种继电器的控制方法
CN101634321B (zh) * 2009-07-31 2012-02-01 湖南大学 一种继电器在液压气动装置中的组合控制方法
JP2016005841A (ja) * 2010-04-08 2016-01-14 エヌシーシー ナノ, エルエルシー 可動基板上に過渡熱プロファイル処理を提供するための装置
WO2012124647A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機電子デバイス用面状電極の製造方法
JP2014513263A (ja) * 2011-04-08 2014-05-29 エヌシーシー ナノ, エルエルシー エネルギーの効率的な態様で薄膜を乾燥させるための方法
US9318243B2 (en) 2011-11-24 2016-04-19 Showa Denko K.K. Conductive-pattern forming method and composition for forming conductive pattern by photo irradiation or microwave heating
KR20140090638A (ko) 2011-11-24 2014-07-17 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴 형성 방법 및 광조사 또는 마이크로파 가열에 의한 도전 패턴 형성용 조성물
JP5618309B2 (ja) * 2011-11-24 2014-11-05 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
KR101700208B1 (ko) * 2011-11-24 2017-01-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴 형성 방법 및 광조사 또는 마이크로파 가열에 의한 도전 패턴 형성용 조성물
WO2013077448A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
JPWO2013077447A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
WO2013077447A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 昭和電工株式会社 導電パターン形成方法及び光照射またはマイクロ波加熱による導電パターン形成用組成物
KR20140104965A (ko) * 2011-12-21 2014-08-29 아그파-게바에르트 엔.브이. 금속, 금속 산화물 또는 금속 전구체 나노입자, 폴리머성 분산제 및 소결 첨가제를 포함하는 분산액
KR101616096B1 (ko) 2011-12-21 2016-04-27 아그파-게바에르트 엔.브이. 금속, 금속 산화물 또는 금속 전구체 나노입자, 폴리머성 분산제 및 소결 첨가제를 포함하는 분산액
JP2013164941A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極及びそれを用いた有機電子素子
JP2013191742A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 E I Du Pont De Nemours & Co 太陽電池セルの製造方法
JP5179677B1 (ja) * 2012-03-14 2013-04-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 太陽電池セルの製造方法
JP2013218857A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konica Minolta Inc 透明電極、透明電極の製造方法、及び該透明電極を用いた有機電子素子
KR20170023202A (ko) 2012-06-05 2017-03-02 엔씨씨 나노, 엘엘씨 기재막 및 소결 방법
KR20190075151A (ko) 2012-06-05 2019-06-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 기재막 및 소결 방법
JP2014038749A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Konica Minolta Inc 透明電極の製造方法、透明電極および有機電子素子
JP2014067904A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
WO2014050466A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法および導電膜形成用組成物
JP2014127501A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Showa Denko Kk 導電パターン形成方法及び光焼成用インク
KR20150136530A (ko) 2013-03-29 2015-12-07 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 광 소성용 열가소성 수지 필름 기재, 이를 사용한 도전 회로 기판 및 그의 제조 방법
JPWO2014175163A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 昭和電工株式会社 導電パターンの製造方法及び導電パターン形成基板
WO2014175163A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 昭和電工株式会社 導電パターンの製造方法及び導電パターン形成基板
KR20180085069A (ko) * 2013-04-26 2018-07-25 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴의 제조방법 및 도전 패턴 형성 기판
US10470301B2 (en) 2013-04-26 2019-11-05 Showa Denko K.K. Method for manufacturing conductive pattern and conductive pattern formed substrate
KR102099090B1 (ko) * 2013-04-26 2020-04-09 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴의 제조방법 및 도전 패턴 형성 기판
KR20150132870A (ko) * 2013-04-26 2015-11-26 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴의 제조방법 및 도전 패턴 형성 기판
JP2018156946A (ja) * 2013-04-26 2018-10-04 昭和電工株式会社 導電パターンの製造方法及び導電パターン形成基板
KR102026165B1 (ko) * 2013-04-26 2019-09-27 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴의 제조방법 및 도전 패턴 형성 기판
JP2017536689A (ja) * 2014-09-11 2017-12-07 サン−ゴバン グラス フランス フラッシュランプを使用するアニーリング方法
KR20170088955A (ko) 2015-03-24 2017-08-02 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전 패턴 형성용 조성물 및 도전 패턴 형성 방법
US10290765B2 (en) 2015-07-31 2019-05-14 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2018117146A (ja) * 2015-07-31 2018-07-26 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
US10615303B2 (en) 2015-07-31 2020-04-07 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
JP2017034250A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
KR20180107283A (ko) 2016-03-23 2018-10-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전성 조성물용 바인더 수지, 이것을 포함하는 도전 패턴 형성용 조성물 및 폴리우레탄
JP2020039002A (ja) * 2019-12-03 2020-03-12 スタンレー電気株式会社 電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US9494068B2 (en) 2016-11-15
KR20070091158A (ko) 2007-09-07
CA2588343A1 (en) 2006-07-06
WO2006071419A2 (en) 2006-07-06
EP1831432A2 (en) 2007-09-12
JP2013235858A (ja) 2013-11-21
EP1831432A4 (en) 2009-11-18
CN102601363B (zh) 2015-10-28
AU2005322477A1 (en) 2006-07-06
CN101443483A (zh) 2009-05-27
JP2019083218A (ja) 2019-05-30
JP2014003028A (ja) 2014-01-09
WO2006071419A9 (en) 2006-10-19
JP2018081919A (ja) 2018-05-24
JP2016149375A (ja) 2016-08-18
US20080020304A1 (en) 2008-01-24
CN101443483B (zh) 2012-05-30
EP1831432B1 (en) 2015-02-18
KR101500929B1 (ko) 2015-03-11
KR20130137691A (ko) 2013-12-17
EP2913722A1 (en) 2015-09-02
WO2006071419A3 (en) 2009-01-22
JP5408878B2 (ja) 2014-02-05
JP2015092498A (ja) 2015-05-14
US7820097B2 (en) 2010-10-26
CN102601363A (zh) 2012-07-25
JP2015072928A (ja) 2015-04-16
US20110038974A1 (en) 2011-02-17
CA2588343C (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408878B2 (ja) ナノ材料組成物の電気的使用、めっき的使用および触媒的使用
US9907183B2 (en) Electrical, plating and catalytic uses of metal nanomaterial compositions
US8110247B2 (en) Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition of oxygen-sensitive materials
JP5922929B2 (ja) 低温基板上の薄膜を還元する方法
US10946672B2 (en) Printed heating element
US7294366B2 (en) Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition
JP2008522369A5 (ja)
EP1670610B1 (en) Laser processing for heat-sensitive mesoscale deposition
JP2008535940A (ja) 電子機器およびパターンを調製するためのインクジェット印刷可能組成物
CN110843207A (zh) 打印方法和系统
TWI466605B (zh) 用於硬化在箔片表面上的物質圖案之裝置、方法和系統
Kravchuk et al. Sintering Methods of Inkjet-Printed Silver Nanoparticle Layers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250