JP2008501319A - 2−アリールプロピル部分を含む1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチド - Google Patents

2−アリールプロピル部分を含む1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2008501319A
JP2008501319A JP2007510937A JP2007510937A JP2008501319A JP 2008501319 A JP2008501319 A JP 2008501319A JP 2007510937 A JP2007510937 A JP 2007510937A JP 2007510937 A JP2007510937 A JP 2007510937A JP 2008501319 A JP2008501319 A JP 2008501319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
virus
genes
alkyl
replication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584986B2 (ja
JP2008501319A5 (ja
Inventor
モノハラン,マシア
ジー ラジーヴ,カランソタシル
ヴェンキタサミ,ケサヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alnylam Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Alnylam Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alnylam Pharmaceuticals Inc filed Critical Alnylam Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2008501319A publication Critical patent/JP2008501319A/ja
Publication of JP2008501319A5 publication Critical patent/JP2008501319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584986B2 publication Critical patent/JP4584986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/04Amoebicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/50Methods for regulating/modulating their activity
    • C12N2320/51Methods for regulating/modulating their activity modulating the chemical stability, e.g. nuclease-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、少なくとも1つのアラルキルリガンドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドに関する。或る実施形態においては、アラルキルリガンドが、該2本鎖オリゴヌクレオチドを含む2つのオリゴヌクレオチドストランドのうちの一方のみに結合されている。或る実施形態では、アラルキルリガンドが、該2本鎖オリゴヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドストランドの両方に結合されている。或る実施形態では、該オリゴヌクレオチドストランドは少なくとも1つの修飾された糖部分を含む。或る実施形態では、オリゴヌクレオチド内の少なくとも1つのリン酸塩連結はホスホロチオアート連結で置き換えられている。好ましい実施形態では、該アラルキルリガンドはナプロキセン又はイブプロフェンである。本発明の別の態様は、少なくとも1つのアラルキルリガンドを含む少なくとも1本鎖のオリゴヌクレオチドに関する。或る実施形態においては、該オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの修飾された糖部分を含む。或る実施形態では、該オリゴヌクレオチド内の少なくとも1つのリン酸塩連結がホスホロチオアート連結で置き換えられている。好ましい実施形態では、該アラルキルリガンドはナプロキセン又はイブプロフェンである。該アラルキルリガンドは該オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善する。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、その両方の内容が参照により本明細書に援用されている2004年4月27日付けの米国仮特許出願第60/565,627号及び2004年9月20日付けの米国仮特許出願第60/611,532号に対する優先権の利益を請求するものである。
オリゴヌクレオチド化合物は、医学において重要な治療的利用分野を有する。オリゴヌクレオチドは特定の疾患の原因となる遺伝子をサイレンシングするために使用可能である。遺伝子サイレンシングは、翻訳を阻害することによってタンパク質の形成を防止する。重要なことに、遺伝子サイレンシング剤は、その疾病に結びつけられたタンパク質の機能を阻害する従来の小さな有機化合物に対する見込みある代替物である。siRNA、アンチセンスRNA及びマイクロRNAが、遺伝子サイレンシングによりタンパク質の形成を防ぐオリゴヌクレオチドである。
siRNA
RNA干渉(RNAi)は、当初線虫シノラブディス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)の研究において発見された革新的に保存された遺伝子サイレンシング機序である(非特許文献1;非特許文献2)である。それは、適切な分子機序を発現する細胞内にdsRNAを導入することによってひき起こされ、これが次に対応する内因性mRNAを分解する。該機序には、相同のmRNA標的にリボヌクレアーゼを導く短かいRNAへのdsRNAの転換が関与する(要約あり、非特許文献3)。このプロセスは、ウイルスに対する正常な防御及びトランスポゾンの動員に関連するものである。
2本鎖リボ核酸(dsRNA)は天然には稀であり、酵母又はウイルスといった或る種の微生物の中のみに発見されてきた。最近の報告書は、dsRNAが発現の調節現象ならびに細胞によるインターフェロンの合成の開始に関与するということを示している(非特許文献4;非特許文献5)。さらに、dsRNAは、抗増殖特性を有するものと報告されてきており、このことは同様に治療的利用分野を考慮することをも可能にしている(非特許文献6)。例えば、合成dsRNAは、マウス体内の腫瘍成長を阻害すること(非特許文献7)、白血病性マウスの治療において活性であること(非特許文献8)、及びマウスの皮膚内の化学的に誘発された腫瘍形成を阻害すること(非特許文献9)が示されてきている。
dsRNAでの治療は無脊椎生体における遺伝子機能を分析するために重要な方法となった。例えばジトヴェヴァ(Dzitoveva)らは、麻酔したキイロショウジョウバエの腹部内にdsRNAを注入することにより成虫ショウジョウバエの体内でRNAiが誘発され得ることそしてこの方法が同じく中枢神経系内で発現された遺伝子をもターゲティングできることを示した(非特許文献10)。トランス遺伝子及び内因性遺伝子の両方がそのそれぞれのdsRNAの腹部内注射により成虫キイロショウジョウバエの中で首尾よくサイレンシングされた。さらにエルバシャー(Elbashir)らは、dsRNAプロセシングの方向が、小さい干渉性RNA(siRNA)タンパク質複合体によりセンス又はアンチセンスのいずれの標的RNAが切断され得るかを決定することの証拠を提供した(非特許文献11)。
2つの近年の報告書が、線虫シノラブディス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)内の遺伝子の機能をテストするための迅速な方法をRNAiが提供することを明らかにしており、C.エレガンス(C.elegans)染色体I及びIII上の遺伝子の大部分が現在RNAi表現型について試験されてきている(非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14)。機能喪失情報を得るための迅速なアプローチとして使用される場合、RNAiは無作為な一連の卵巣写しを分析するために使用されており、C.エレガンスの胚形成において基本的な役割をもつ81の遺伝子を同定してきた(非特許文献15)。RNAiは同様にヒゼンダニのサナギの血球タンパク質を分断するためにも使用されてきた(非特許文献16)。
無脊椎動物におけるRNAiと同様に、植物における転写後遺伝子サイレンシング(PTGS)は1つのRNA分解機序である。植物においては、これは転写及び転写後の両レベルで発生し得る。しかしながら、無脊椎動物では、これまでに転写後RNAiしか報告されていない(非特許文献17)。実際、両方共に、小さい干渉性RNA(siRNA)の蓄積と相関するべく局在化された開始部域から生体内に拡がった2本鎖RNA(dsRNA)が関与しており、両方共が推定上のRNA依存性RNAポリメラーゼ、RNAヘリカーゼ及びPAZ及びPiwiドメインを含む未知の機能をもつタンパク質を必要とする。
RNAiとPTGSの間の明白ないくつかの差異が非特許文献18で報告された。まず第1に植物の体内のPTGSは、C.エレガンスには不在であり従ってRNAiには必要とされない少なくとも2つの遺伝子すなわちSGS3(コイル−コイル型ドメインを含む未知の機能をもつタンパク質をコードするもの)及びMET1(DNA−メチルトランスフェラーゼをコードするもの)を必要とする。第2に、正常な機能が損なわれたPTGSを示すシロイヌナズナ突然変異体は全て、ククモウイルスCMVによる感染に対し超感受性をもち、PTGSがウイルスに対する植物の耐性の機序に参与していることを表わしている。RNAiを媒介とする腫瘍遺伝子サイレンシングも又、根頭がんしゅ病に対する耐性を付与するものとして報告されてきた(非特許文献19)。
RNAiはサイレンシングトリガーと相同な伝令RNAを破壊する配列特異的な多構成要素ヌクレアーゼである、RNAにより誘発されるサイレンシング複合体(RISC)によって媒介される。RISCは、2本鎖RNAトリガーから誘導される短かいRNA(およそ22ヌクレオチド)を含有するものとして知られているが、この活性のタンパク質構成要素は未知のままである。非特許文献20では、培養したキイロショウジョウバエの細胞からのRNAiエフェクタヌクレアーゼの生化学的精製について報告されており、活性画分リボ核タンパク質複合体のタンパク質マイクロ配列決定は、この複合体の1つの構成成分がシノラブディス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)、アカパンカビ(Neurospora)及びシロイヌナズナ(Arabidopsis)における遺伝子サイレンシングにとって不可欠であるタンパク質のアルゴノート(Argonaute)ファミリーの成員であることを示した。この観察事実は、さまざまな生体からのRNAiの遺伝子分析とキイロショウジョウバエインビトロシステムから発生するRNAiの生化学モデルの間の結びつきを示唆している。
スヴォボダ(Svoboda)らは、非特許文献21の中で、RNAiがマウス卵母細胞内での休眠母系mRNAの機能を研究する適切かつしっかりしたアプローチを提供することを報告した。(もともとc−mosとして知られている)Mos及び組織プラスミノーゲンアクチベータmRNAは、卵母細胞の突然変異の間に補充される休眠母系mRNAであり、MosmRNAの翻訳は結果としてMAPキナーゼの活性化をもたらす。マウス卵母細胞内でMos又はTPAmRNAに向けて導かれたdsRNAは、時間及び濃度の両方に依存する形でターゲティングされたmRNAを特異的に削減し、MAPキナーゼ活性の出現を阻害した(非特許文献22も参照のこと)。
干渉RNA技術の進歩にも関わらず、改善された薬理学的特性をもつsiRNA接合体に対するニーズは存在している。特にオリゴヌクレオチド配列は、低い血清溶解度、低い細胞分布及び摂取しか示さず、腎臓を通して急速に排泄される。未変性ホスホジエステル(P=O)主鎖を担持するオリゴヌクレオチドがヌクレアーゼ媒介型分解に対する感受性を有することがわかっている。非特許文献23を参照のこと。オリゴヌクレオチドの安定性は、インビボでのヌクレアーゼによる分解に対する感受性の低いP=S連結に対するP=O連結の転換により増大した。代替的には、リン酸基を、未変性リン酸塩ほど酵素分解傾向をもたないホスホルアミダートに転換させることができる。非特許文献24を参照のこと。オリゴヌクレオチドの糖基に対する修飾は、酵素分解に対し安定性を付与することができる。例えば、リボ核酸を含むオリゴヌクレオチドは、糖の2’−OH基がメトキシエトキシ基に転換された場合、ヌクレアーゼ(nucleolytic)分解傾向が低い。非特許文献25及びその中で引用されている参考文献を参照のこと。
siRNA化合物は、さまざまな診断的及び治療的目的のための将来性ある作用物質である。siRNA化合物は、遺伝子の機能を同定するために使用可能である。さらに、siRNA化合物は、疾病をひき起こす遺伝子をサイレンシングすることにより作用する新しいタイプの薬学作用物質として多大な潜在性を提供する。現在、中枢神経系疾患、炎症性疾患、代謝障害、腫瘍学、感染性疾患及び眼疾患を含めた数多くの疾病の治療のための干渉RNA治療薬を開発するために研究が行なわれている。
オリゴヌクレオチドの細胞送達及び接合体を介した膜貫通性の増大を含め、1本鎖オリゴヌクレオチドの細胞摂取の増大について幾分かの進歩がなされてきた。特許文献1の中で、M.マノハラン(Manoharan)は、血清、血管又は細胞タンパク質を結合させるリガンドが、オリゴヌクレオチド上の1つ以上の部位に対し任意の連結部位を介して付着され得る組成物について記載している。これらの部位には、あらゆるヌクレオチド残基の核酸塩基原子、2’位、3’位、5’位、ヌクレオチド間連結のうちの1つ以上のものが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
アンチセンスRNA
アンチセンス方法論は、細胞内核酸のタンパク質合成といったような正常な基本的な機能が分断されるような形でのmRNA又はDNAに対する比較的短かいオリゴヌクレオチドの相補的ハイブリダイゼーションである。ハイブリダイゼーションは、RNA又は1本鎖DNAに対するオリゴヌクレオチドのワトソン・クリック塩基対を介した配列特異的水素結合である。かかる塩基対は、互いに相補的であると言われている。
コーエン(Cohen)(非特許文献26)により論述されている核酸機能の分断を提供する天然に発生する事象には2つのタイプがあると考えられている。まず第1に、ハイブリダイゼーション停止は、オリゴヌクレオチド阻害物質が標的核酸に結合しかくして単純な立体障害により、リボソームであることが最も多い必須タンパク質の該核酸に対する結合を防止する、終結事象を描いている。ホスホン酸メチルオリゴヌクレオチド(非特許文献27)及びα−アノマーオリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション拘束により核酸機能を分断すると思われている2つの最も網羅的に研究されているアンチセンス作用物質である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドが核酸機能を分断する別の手段は、標的mRNAに対するハイブリダイゼーションとそれに続く細胞内RNアーゼHによるターゲティングされたRNAの酵素的切断によるものである。2’−デオキシリボフラノシルオリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド類似体は、ターゲティングされたRNAとハイブリッド形成し、この2重鎖はRNアーゼH酵素を活性化してRNAストランドを切断し、かくしてRNAの正常な機能を破壊する。ホスホロチオアートオリゴヌクレオチドは、このタイプのアンチセンス終結事象により操作するアンチセンス作用物質の最も卓越した例である。
診断、研究利用分野及び潜在的治療目的のためのアンチセンス作用物質としてのオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド類似体の利用分野に対し多大な研究が行われている。インビボで部分的にしか克服されていない主たる障害の1つは、オリゴヌクレオチドの急速な分解及び排泄によりひどく阻止される、効率の良い細胞摂取である。細胞摂取の一般的に受容されたプロセスは、血清及び血管外流体中のオリゴヌクレオチドの温度及び濃度に左右されるレセプタ媒介型のエンドサイドシスによるものである。
核酸及びオリゴヌクレオチドの膜貫通送達を改善することを目的とした研究努力では、タンパク質担体、抗体担体、リポソーム送達系、電気穿孔、直接注射、細胞融合、ウイルスベクター、及びリン酸カルシウム媒介型形質転換が利用されてきた。しかしながら、これらの技術の多くは、膜貫通輸送が可能となっている細胞のタイプ及びかかる輸送を達成するのに必要とされる条件によって限定される。オリゴヌクレオチドの膜貫通送達にとって特に魅力ある代替案は、オリゴヌクレオチドの物理化学的特性の修飾である。
マイクロRNA
マイクロRNAは、生体の中で天然に産生される小さいRNAの大群であり、そのうちの少なくとも一部分は標的遺伝子の発現を調節する。マイクロRNAは、およそ70ヌクレオチドの1本鎖ヘヤピン前駆体写しからDicerによって形成される。非特許文献28。数多くのケースにおいて、マイクロRNAは、以前いかなる既知の機能も有していなかったDNA配列の一部分から転写される。マイクロRNAはタンパク質へと翻訳されず、むしろ翻訳を遮断する特定の伝令RNAに結合する。マイクロRNAは、翻訳を阻害するべくその標的と不精確に塩基対合すると考えられている。最初に発見されたマイクロRNAファミリーの成員はlet−7及びlin−4である。let−7遺伝子は、蠕虫の発達中内因性タンパク質コーティング遺伝子の発現を調節する小さなきわめて保存度の高いRNA種をコードする。活性RNA種は、最初約70ntの前駆体として転写され、これは転写後に成熟した約21ntの形態へとプロセシングされる。let−7及びlin−4は両方共、Dicer酵素によりその成熟形態へとプロセシングされるヘヤピンRNA前駆体として転写される(非特許文献29)。
リー(Lee)ら、Cell、75:843(1993年) ラインハルト(Reinhart)ら、Nature、403:901(2000年) ラヴクン(Ruvkun)、Science、2294:797(2001年) デクレルク(Declerq)ら、Meth.Enzymol.、78:291(1981年) ウーリ(Wu−Li)、Biol.Chem.、265:5470(1990年) オーベル(Aubel)ら、Proc.Natl.Acad.Sci、USA、88:906(1991年) レビー(Levy)ら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、62:357−361(1969年) ゼレズニック(Zeleznick)ら、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.、130:126〜128(1969年) ゲルボイン(Gelboin)ら、Science、167:205〜207(1970年) ジトヴェヴァ(Dzitoveva)ら、Mol.Psychiatry、6(6):665〜670(2001年) エルバシャー(Elbashir)ら、Genes Dev.、15(2):188〜200(2001年) バーステッド(Barstead)、Curr.Opin.Chem.Biol.、5(1):63−66(2001年) タベルナラキス(Tavernarakis)、Nat.Genet.、24(2):180−183(2000年) ザモアー(Zamore)、Nat.Struct.Biol.、8(9):746〜750(2001年) ピアノ(Piano)ら、Curr.Biol.、10(24):1619−1622(2000年) ニシカワ(Nishikawa)ら、Eur.J.Biochem.、268(20):5295〜5299(2001年) ベルンスタイン(Bernstein)ら、Nature、409(6818):295−296(2001年) ヴォーシュレ(Vaucheret)ら、J.Cell Sci.、114(Pt17):3083〜3091(2001年) エスコバール(Escobar)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、98(23):13437〜13442(2001年) ハモンド(Hammond)ら、Science、293(5532):1146〜1150(2001年8月) スヴォボダ(Svoboda)ら、Development、127(19):4147〜4156(2000年) スヴォボダ(Svoboda)ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、287(5):1099〜1104(2001年) L.L.カミンズ(Cummins)ら、Nucleic Acids Res.、1995年、23、2019 ウールマン(Uhlmann)、E.、ペイマン(Peyman)、A.Chem.Rev.、1990年、90、544 M.マノハラン(Manoharan)、ChemBio Chem.、2002年、3、1257 コーエン(Cohen)、Oligonucleotides:Antisense Inhibitors of Gene Expression、CRC Press,Inc.、1989年、Boca Raton、Fla. ミラー(Miller)ら、(1987年)Anti−Cancer Drug Design、2:117〜128 V.アンブロス(Ambros)ら、Current Biology、2003年、13、807 ラゴス・キンタナ(Lagos−Quintana)ら、2001年
従って、改善された血清溶解度、細胞分布及び摂取及びインビボ安定性をもつ修飾されたオリゴヌクレオチド化合物に対するニーズが存在する。該発明のアラルキルリガンド担持オリゴヌクレオチド化合物はこのニーズを満たしその他の関連する利点を提供する。
本発明の1つの態様は、少なくとも1つのアラルキルリガンドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドに関する。一部の実施形態においては、アラルキルリガンドは2本鎖オリゴヌクレオチドを含む2つのオリゴヌクレオチドストランドのうちの一方のみに結合している。一部の実施形態においては、アラルキルリガンドが、2本鎖オリゴヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドストランドの両方に結合されている。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドストランドは少なくとも1つの修飾済み糖部分を含む。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド内のリン酸塩連結はホスホロチオアート連結で置換された。好ましい実施形態においては、アラルキルリガンドはナプロキセン又はイブプロフェンである。本発明の別の態様は、少なくとも1つのアラルキルリガンドを含む1本鎖オリゴヌクレオチドに関する。一部の実施形態においては、オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの修飾された糖部分を含む。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド内のリン酸塩連結は、ホスホチオアート連結で置換された。好ましい一実施形態では、アラルキルリガンドはナプロンキセン又はイブプロフェンである。アラルキルリガンドはオリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善する。
本発明は、改善された薬物動態特性を有するアラルキルリガンド抱合されたオリゴヌクレオチド化合物及びそれらの調製方法を提供する。該発明のオリゴヌクレオチドは1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチドを内含する。抱合されたオリゴヌクレオチド作用物質は、例えばpre−mRNA、mRNA、マイクロRNA(miRNA)、mi−RNA前駆体(プレ−miRNA)又はDNAといった核酸又はタンパク質にターゲティングし結合することにより遺伝子発現を修飾してこれらを阻害又はアップレギュレートすることができる。該発明のオリゴヌクレオチド作用物質は、修飾されたsiRNA、miRNA、アンチセンスRNA、デコイRNA、DNA又はアプタマーを含む。かかるリガンド接合した化合物は、オリゴヌクレオチドに対しアラルキルリガンドを共有結合により付着させることによって調製される。アラルキルリガンド、例えばナプロキセンは、それが1つ以上の血清、血管又は細胞タンパク質に可逆的に結合することから、オリゴヌクレオチドの薬理学的特性を改善する。この可逆的結合は、尿中排泄を減少させ、血清半減期を延長し、かくして抱合されたオリゴマー化合物の分配を大幅に増大させるものと予想されている。さらに、オリゴヌクレオチドの主鎖は、オリゴヌクレオチド化合物の安定性を改善するべく修飾される。例えば、一部のケースでは、P=O連結は、インビボでのヌクレアーゼによる分解に対する感受性をさほどもたないP=S連結に変えられる。一部のケースでは、ヌクレオチドの糖部分の2’−位はアルキル又はヘテロアルキルエーテルに転換される。この修飾はオリゴヌクレオチドのヌクレアーゼ分解傾向を低減させる。
オリゴヌクレオチドにリガンドを接合させることでその細胞吸収を強化させることができる。一部のケースでは、疎水性リガンドがオリゴヌクレオチドに抱合されて細胞膜の直接的浸透を容易にする。代替的には、オリゴヌクレオチドに抱合されたリガンドはレセプタ媒介型エンドサイトーシスのための基質である。これらのアプローチは、アンチセンスオリゴヌクレオチドの細胞浸透を容易にするために使用されてきた。例えばコレステロールがさまざまなアンチセンスオリゴヌクレオチドに抱合されて、その非接合類似体に比べ実質的にさらに活性の高い化合物を結果としてもたらした。M.マノハラン、Antisense & Nucleic Acid Drug Development、2002年、第12号、103頁を参照のこと。オリゴヌクレオチドに抱合されたその他の脂肪親和性化合物としては1−ピレン酪酸、1.3−ビス−O−(ヘキサデシル)グリセロール及びメントールが含まれる。レセプタ媒介型エンドサイトーシスのためのリガンドの1例は、葉酸である。葉酸は、葉酸塩−レセプタ−媒介型エンドサイトーシスによって細胞内に入る。葉酸を担持するオリゴヌクレオチド化合物は、葉酸塩−レセプタ−媒介型エンドサイトーシスを介して細胞内に効率良く輸送されることになる。リー(Li)及び共同研究者は、オリゴヌクレオチドの3’末端に対する葉酸の付着が結果としてオリゴヌクレオチドの細胞摂取を8倍増加させたということを報告している。リー(Li)、S.;デシュムーク(Deshmukh)、H.M.;ホアン(Huang)、L.Pharm.Res.1998年、第15号、1540頁。オリゴヌクレオチドに抱合されたその他のリガンドは、ポリエチレングリコール、炭水化物クラスタ、架橋剤、ポルフィリン接合体及び送達ペプチドを内含する。
一部のケースでは、オリゴヌクレオチドに対するカチオンリガンドの接合が往々にしてヌクレアーゼに対する耐性の改善という結果をもたらす。カチオンリガンドの代表的例はプロピルアンモニウム及びジメチルプロピルアンモニウムである。興味深いことに、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、カチオンリガンドがオリゴヌクレオチド全体を通して分散させられた場合にmRNAに対するその高い結合親和性を保持することが報告された。M.マノハラン、Antisense & Nucleic Acid Drug Development、2002年、第12号、103頁及びその中の参考文献を参照のこと。
オリゴヌクレオチドの治療効果は、それが特定の細胞核酸と相互作用し有効にその機能を打ち消したときに実現される。好ましい標的は、疾病状態の原因であるタンパク質コードするDNA又はmRNAである。mRNA機能とのかかる干渉の全体的効果は、タンパク質の発現の変調にあり、ここで「変調」というのは、タンパク質の発現の増大(刺激)又は減少(阻害)のいずれかを意味する。本発明に関しては、阻害が遺伝子発現の変調の好ましい形態である。それでも究極的目的は、かかるタンパク質の量を調節することにある。
投与後に標的核酸に達するためには、オリゴヌクレオチドは、血清内での急速な分解、血清中の短かい半減期及び腎臓による迅速なろ過とその後の尿中排泄といった固有の要因を克服することができなくてはならない。これらの固有の要因を克服するオリゴヌクレオチドが、血清半減期、分配、細胞摂取を増大させ、ひいては効力を改善してきた。
これらの薬物動態パラメータの増強が、血漿タンパク質を結合させる選択された薬物分子について示されてきた(オルソン(Olson)及びクリスト(Chris)、Annual Reports in Medicinal Chemistry、1996年、第31号:327頁)。最も多く研究されてきた2つのタンパク質はヒト血清アルブミン(HSA)とα−1−酸糖タンパク質である。HSAは一般的に10〜10−1の範囲内の会合定数でさまざまな内因性及び外因性リガンドを結合させる。α−1−酸糖タンパク質とのリガンドの会合定数はHSAについてのものと類似である。
該発明の好ましい実施形態においては、リガンド抱合されたオリゴヌクレオチドによりターゲティングされるタンパク質は血清タンパク質である。抱合されたオリゴマー化合物によりターゲティングされる血清タンパク質は免疫グロブリン(抗体)であることが好ましい。好ましい免疫グロブリンは免疫グロブリンG及び免疫グロブリンMである。免疫グロブリンは、脊椎動物の血清及び組織内に現われることがわかっている。
該発明の別の実施形態においては、リガンド抱合されたオリゴヌクレオチドによりターゲティングされる血清タンパク質はリポタンパク質である。リポタンパク質は脂質を担持する一般に20,000超の分子量をもつ血液中のタンパク質であり、特異的細胞表面レセプタによって認識される。血清中のリポタンパク質との会合は最初、半減期及び分配といったような薬物動態パラメータを増大させることになる。二次的考慮事項は、レセプタ媒介型エンドサイトーシスを介した細胞摂取を増強させるリポタンパク質の能力である。
さらに別の実施形態においては、リガンド抱合されたオリゴヌクレオチドによりターゲティングされる血清タンパク質はα−2マクログロブリンである。さらなる実施形態においては、リガンド抱合されたオリゴマー化合物によりターゲティングされる血清タンパク質はα−1−糖タンパク質である。
少なくとも治療目的では、オリゴヌクレオチド化合物は、分配及び細胞摂取を可能にするだけの血清中の安定度を有しているべきである。血清中でアンチセンス作用物質の治療レベルを長時間維持することは、分配及び細胞摂取に有意な効果を与えることになり、特定の細胞レセプタをターゲティングする接合体基とは異なり、血清安定性の増大効果が全ての細胞にもたらされることになる。
本発明に関しては、siRNAは2本鎖オリゴヌクレオチドを含んでおり、ここで「オリゴヌクレオチド」という用語は、リボ核酸又はデオキシリボ核酸のオリゴマー又はポリマーを意味する。この用語は、天然に発生する核酸塩基、糖及び共有結合的糖間(主鎖)連結から成るオリゴヌクレオチドならびに類似の要領で機能する非天然発生部分をもつ修飾されたオリゴヌクレオチドを内含する。かかる修飾又は置換されたオリゴヌクレオチドは、例えば細胞摂取の増大、標的に対する結合の増大及びヌクレアーゼの存在の安定性の増大といったような望ましい特性のため、往々にして未変性形態よりも好まれる。本発明のオリゴヌクレオチドは好ましくは約5〜約50のヌクレオシドを含む。かかるオリゴヌクレオチドが約8個〜約30個のヌクレオシドを含むことがより好ましく、15〜25個のヌクレオシドが特に好まれる。
オリゴヌクレオチドというのは、総称的にヌクレオチド又はヌクレオシドとして知られている反復する単位のポリマーである。未修飾(天然に発生する)ヌクレオチドは3つの構成要素、すなわち(1)その窒素原子の1つで5−炭素環状糖に連結された含窒素塩基、(2)5炭素環状糖及び(3)糖の炭素5にエステル化されたリン酸塩を有する。オリゴヌクレオチド鎖の中に取込まれた時点で、第1のヌクレオチドのリン酸塩は同様に第2の隣接するヌクレオチドの糖の炭素3にエステル化される。未修飾オリゴヌクレオチドの「主鎖」は(2)と(3)、すなわち第1のヌクレオチドの糖のCS(5’)位と第2の隣接するヌクレオチドのC3(3’)位の間のホスホジエステル連結により合わせて連結される糖から成る。「ヌクレオシド」は、リン酸塩部分が不在の状態での(1)核酸塩基と(2)糖の組合せである(コルンバーグ(Kornberg)、DNA Replication、W.H.Freeman & Co.、San Francisco、1980年、4〜7頁)。オリゴヌクレオチドの主鎖は一連の塩基を特定の順番に位置づけする。従来5’から3’の順で書かれるこの一連の塩基の記載表示は、ヌクレオチド配列として知られている。
オリゴヌクレオチドは、特定の核酸との特異的ハイブリダイゼーションをもたらすのに充分な同一性及び数のヌクレオシド又はヌクレオチド配列を含み得る。遺伝子のセンスストランドの一部分に対し特異的にハイブリッド形成するかかるオリゴヌクレオチドは一般に「アンチセンス」として記載される。該発明に関しては、「ハイブリダイゼーション」というのは、相補的ヌクレオシド又はヌクレオチドの間のワトソン・クリック、フーグスティーン又は逆フーグスティーン水素結合であり得る水素結合を意味する。例えば、アデニン及びチミンは水素結合の形成を通して対合する相補的核酸塩基である。本明細書で用いられている「相補的」というのは、2つのヌクレオチドの間の精確な対合の能力を意味する。例えば、オリゴヌクレオチドの或る1つの位置にあるヌクレオチドがDNA又はRNA分子の同じ位置にあるヌクレオチドと水素結合する能力をもつ場合には、該オリゴヌクレオチド及びDNA又はRNAはその位置で互いに相補的であるとみなされる。オリゴヌクレオチドとDNA又はRNAは、各分子内の充分な数の対応する位置が互いに水素結合し得るヌクレオチドにより占有される場合に互いに相補的である。かくして「特異的にハイブリッド形成可能な」及び「相補的」というのは、オリゴヌクレオチドとDNA又はRNA標的の間に安定した特異的結合が発生するように充分な度合の相補性又は精確な対合を表わすために用いられる用語である。当該技術分野では、オリゴヌクレオチドは特異的にハイブリッド形成できるものであるためにその標的DNA配列に対し100%相補的である必要はないということがわかっている。オリゴヌクレオチドは、標的DNA又はRNA分子に対するそのオリゴヌクレオチドの結合が標的DNA又はRNAの正常な機能と干渉して機能の減少又は喪失をひき起こし、特定の結合が望まれる条件下、すなわちインビボアッセイ又は治療的処置の場合には生理学的条件下、又インビトロアッセイの場合にはアッセイが実施される条件下で、非標的配列に対する該オリゴヌクレオチドの非特異的結合を回避するのに充分な相補性度が存在する場合に、特異的にハイブリッド形成可能である。
該発明のリガンド抱合されたオリゴヌクレオチドは、単量体例えばオリゴヌクレオチド作用物質中に組込まれた化学的に修飾された単量体を通してオリゴヌクレオチドにリガンドを付着させることによって調製可能である。好ましい実施形態においては、カップリングは以下で記載されるようなテザー又はリンカー(又はその両方)によるものであり、複合体は、
リガンド−[リンカー]optional−[テザー]optional−オリゴヌクレオチド作用物質、
という式により表わされる式を有する。
大部分の場合において、実施形態は一定数のヌクレオチドを含めたオリゴヌクレオチドに関して記載されているが、該発明は同様に、
リガンド−[リンカー]optional−[テザー]optional−単量体
という構造をもつ単量体サブユニットをも内含している。
単量体を作りオリゴヌクレオチド作用物質内に取込む方法及びこれらの作用物質の使用方法が該発明の中に含まれている。好ましい実施形態においては、例えばオリゴヌクレオチド作用物質のサブユニットであるヌクレオチドのうちの1つ以上のもの(例えばリボヌクレオチド、デオキシヌクレオチド、又は修飾ヌクレオチド)のリボース糖といった糖を別の部分例えば非炭水化物担体で交換することができる。一部のケースでは、非炭水化物は環状である。その糖がこのように交換されたヌクレオチドサブユニットはここでは糖交換修飾サブユニット(SRMS)と呼ばれる。これは往々にしてテザーと呼ばれる。環状担体は炭素環系であり得る。すなわち、全ての環原子は炭素原子又は複素環系である、すなわち1つ以上の環原子がヘテロ原子例えば窒素、酸素又は硫黄であり得る。環状担体は、単環系であり得、そうでなければ2つ以上の環例えば融合環を含有し得る。環状担体は、完全に飽和した環系であり得、そうでなければ、1つ以上の2重結合でもあり得る。
該発明のオリゴヌクレオチド作用物質は、核酸ターゲティング(NAT)オリゴヌクレオチド作用物質及びタンパク質ターゲティング(PT)オリゴヌクレオチド作用物質を内含する。NAT及びPTオリゴヌクレオチド作用物質は、リボ核酸(RNA)又はデオキシリボ核酸(DNA)又はDNAとRNAの組合された(キメラ)修飾の1本鎖オリゴマー又はポリマーを意味する。この用語には、天然に発生する核酸塩基、糖及び共有結合ヌクレオシド間(主鎖)連結ならびに類似の要領で機能する非天然発生部分を有するオリゴヌクレオチドで構成されるオリゴヌクレオチドが含まれている。かかる修飾又は置換されたオリゴヌクレオチドは往々にして、ヌクレアーゼの存在下での細胞摂取の増強、核酸標的親和性の増強及び/又は安定性の増加といった望ましい特性のため、未変性形態よりも好まれる。特定のRNA又はDNA標的に結合するように設計されたNATは、例えば標的核酸の少なくとも10、20又は30以上の塩基との少なくとも70、80、90又は100%の相補性といった実質的な相補性を有し、発現を変調できるアンチセンスRNA、miRNA及びその他の非2重鎖構造を内含する。その他のNATオリゴヌクレオチド作用物質としては、外部ガイド配列(EGS)オリゴヌクレオチド(オリゴザイム)、DNAザイム、及びリボザイムを内含する。これらのNATは、その標的に対し相補的であるワトソン−クリックを介して結合してもしなくてもよい。PTオリゴヌクレオチド作用物質はタンパク質標的に対し、好ましくは3次元相互作用によって結合しタンパク質活性を変調させる。これらにはデコイRNA、アプタマーなどが含まれる。
該発明の1本鎖オリゴヌクレオチド化合物は好ましくは約8〜約50個の核酸塩基を含む(すなわち、約8〜約50の結合したヌクレオシド)。NATオリゴヌクレオチド作用物質は好ましくは長さが約15ヌクレオチドであるか、又はより好ましくは約30ヌクレオチドである。PTオリゴヌクレオチド作用物質は好ましくは長さが約18ヌクレオチド又はより好ましくは約23ヌクレオチドである。特に好ましい化合物はmiRNA及びアンチセンスオリゴヌクレオチドであり、より一層好ましくは約12〜約30の核酸塩基を含むものである。
理論により束縛されることは望まないものの、オリゴヌクレオチド作用物質は、切断依存性又は切断非依存性の機序を含めた数多くの機序のうちの1つ以上のものにより作用し得る。切断ベースの機序はRNAseH依存性であり得、RISC複合体機能を内含することができる。切断依存性機序には、miRNAにより媒介されるような占有度ベースの翻訳停止、又はアプタマーが行なうようなタンパク質に対するオリゴヌクレオチド作用物質の結合が含まれる。オリゴヌクレオチド作用物質は同様に予めmRNA内のスプライス部位の選択を変更することにより遺伝子の発現を改変するために使用することもできる。スプライシングの阻害は同様に、不適切にプロセシングされたメッセージの劣化をもたらし、かくして遺伝子発現をダウンレギュレートする可能性がある。コール(Kole)及び共同研究者(シエラコフスカ(Sierakowska)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1996年、第93号:12840〜12844頁)は、2’−O−Meホスホロチオアートオリゴヌクレオチドが細胞系内で異常なベータグロビンスプライシングを矯正できるということを示した。完全に修飾された2’−メトキシエチルオリゴヌクレオチド及びペプチド核酸(PNA)は、IL−5レセプタ−αプレ−mRNAのスプライシングを再度導くことができた(カラス(Karras)ら、Mol.Pharmacol.2000年、第58号:380〜387頁;カラス、ら、Biochemistry 2001年、第40号:7853〜7859頁)。
マイクロRNA
オリゴヌクレオチド作用物質はマイクロRNA(miRNA)を内含する。マイクロRNAは、翻訳の阻害によってか又は標的されたmRNAの分解を通してといった方法により、細胞内の特定の遺伝子の転写後サイレンシングをひき起こす能力をもつ小さい非コーディングRNA分子である。miRNAは完全に相補的であり得、そうでなければ標的核酸との非相補性領域を有し、その結果非相補性領域において「バルジ」をもたらし得る。非相補性領域(バルジ)は、2重鎖形成を可能にするのに充分な相補性、好ましくは完全な相補性をもつ領域によりフランキングされ得る。好ましくは、相補性領域は少なくとも長さが8〜10ヌクレオチド(例えば8、9又は10ヌクレオチド)である。miRNAは、ミクロRNAが標的核酸に対して完全な相補性をもたない場合といったように翻訳をサイレンシングすることにより、或いは又miRNAが完全な相補性でその標的を結合させる場合にのみ起こると考えられている標的RNA分解をひき起こすことによって、遺伝子の発現を阻害することができる。該発明は同様にその標的に結合された場合にバルジを形成してもしなくてもよいmiRNAの2本鎖前駆体をも含んでいる。
miRNA又はプレ−miRNAは、長さが約18〜100ヌクレオチド、より好ましくは約18〜80ヌクレオチドであり得る。成熟miRNAは、約19〜30ヌクレオチド、好ましくは約21〜25ヌクレオチド、特に21、22、23、24又は25ヌクレオチドの長さを有し得る。マイクロRNA前駆体は、約70〜100ヌクレオチドの長さを有し得、ヘヤピン形態を有することができる。マイクロRNAは、特異的に長いプレ−miRNAを機能的miRNAにプロセシングするDicer及びDroshaと呼ばれる酵素によりプレ−miRNAからインビボで生成され得る。該発明の特徴であるミクロRNA又は前駆体miRNAは、細胞ベースの系によりインビボで合成され得、そうでなければ化学的に合成可能である。ミクロRNAは、所望の特徴を付与する修飾を内含するように合成され得る。例えば、修飾は、例えばエンドサイトーシス依存性又は非依存性機序により安定性、特定の組織又は細胞型に対しターゲティングする標的核酸とのハイブリダイゼーション熱力量、又は細胞透過性を改善することができる。修飾は同様に配列特異性を増大させ、その結果としてオフサイトターゲティングを減少させることもできる。合成及び化学的修飾の方法が以下でより詳細に記載されている。
特に、本発明の特徴であるmiRNA又はプレ−miRNAは、標的核酸と非相補性をもつ内部(すなわち非末端)領域内のヌクレオチド上に化学的修飾を有する可能性がある。例えば修飾されたヌクレオチドを、バルジを形成するmiRNAの領域内に取込むことができる。修飾は、例えばリンカーなどによりmiRNAに付着したリガンドを含み得る。修飾は例えば、治療用miRNAの薬物動態又は安定性を改善するか又は、標的核酸に対するmiRNAのハイブリダイゼーション特性(例えばハイブリダイゼーション熱力学)を改善し得る。一部の実施形態においては、miRNAのバルジ領域内に取込まれた又はテザーされた修飾又はリガンドの配向がバルジ領域内の空間を占有するように方向づけされることが好ましい。この配向は、ハイブリダイゼーション特性の改善又はそうでなければ望まれるmiRNAの特徴を容易にする。例えば、該修飾は、インターカレータとして機能するリガンド又は核酸ストランド上の修飾された塩基又は糖を内含し得る。これらは好ましくはバルジ内に位置設定されている。インターカレータは芳香族例えば多環式芳香族又は複素環式芳香族化合物であり得る。多環式インターカレータは積み重ね能力を有し、2、3又は4個の融合環を伴う系を含み得る。miRNA内にユニバーサル塩基を取込むこともできる。
一実施形態においては、miRNA又はプレ−miRNAは、miRNAに改善されたハイブリダイゼーション特性又は改善された配列特異性を付与することのできるアミノグリコシルリガンドを含むことができる。アミノグリコシドの例としてはグリコシル化ポリリジン;ガラクトシル化されたポリリジン;ネオマイシンB;トブラマイシン;カナマイシンA;及びアミノグリコシドのアクリジン抱合体、例えばネオ−N−アクリジン、ネオ−S−アクリジン、ネオ−C−アクリジン、トブラ−N−アクリジン及びカナA−N−アクリジンが含まれる。アクリジン類似体を使用することで配列特異性を増大させることができる。例えばネオマイシンBは、DNAに比べてRNAに対する高い親和性を有するが、配列特異性は低い。アクリジン類似体であるネオ−S−アクリジンは、HIV−Rev−応答要素(RRE)に対する増大した親和性を有する。一部の実施形態では、アミノグリコシドリガンドのグアニジン類似体(グアニジノグリコシド)は、オリゴヌクレオチド作用物質に対しテザーされている。グアニジノグリコシドにおいては、アミノ酸上のアミン基はグアニジン基と交換されている。グアニジン類似体の付着はオリゴヌクレオチド作用物質の細胞透過性を増強させることができる。
一実施形態においては、リガンドは、標的核酸の切断により遺伝子阻害をターゲティングするのに貢献する切断基を含み得る。好ましくは切断基は、それが標的RNAにアクセスし切断できるバルジ領域の中に位置づけされるような形でmiRNAにテザーされる。切断基は例えばグレオマイシン(例えばブレオマイシン−A、ブレオマイシン−A又はブレオマイシン−B)、ピレン、フェナントロリン(例えばO−フェナントロリン)、ポリアミン、トリペプチド(例えばlys−tyr−lysトリペプチド)又は金属イオンキレート基であり得る。金属イオンキレート基は、例えば、Lu(III)などといった遊離金属イオンによりバルジの部位で標的RNAの選択的切断を促進できるLu(III)又はEU(III)大環状複合体、Zn(II)2.9−ジメチルフェノントロリン誘導体、Cu(II)テルピリジン又はアクリジンを含むことができる。一部の実施形態においては、バルジ領域などにおいて標的RNAの切断を促進するべくmiRNA又はプレ−miRNAに対してペプチドリガンドをテザーすることができる。例えば、標的RNA切断を促進するため(例えばアミノ酸誘導体により)ペプチドに対し1.8−ジメチル−1,3,6,8,10,13−ヘキサアザシクロテトラデカン(サイクラム)を接合させることができる。該発明を特徴づける方法及び組成物には、切断依存性又は非切断依存性の機序により標的遺伝子発現を阻害するmiRNAが含まれる。
miRNA又はプレ−miRNAは2重鎖を形成するのに充分な相補性をもつ領域(例えば長さが7、8、9、10又は11ヌクレオチドの領域)によりフランキングされた非相補性領域(例えば長さが3、4、5又は6ヌクレオチドである領域)を含むように設計又は合成され得る。ヌクレアーゼ耐性及び/又は標的に対する結合親和性の増大のためには、miRNA配列は2’−O−メチル、2’−フッ素、2’−O−メトキシエチル、2’−O−アミノプロピル、2’−アミノ、及び/又はホスホロチオアート連結を含むことができる。オリゴヌクレオチド主鎖の中にフラノース糖を内含させることで、エンドヌクレアーゼ切断を減少させることも可能である。3’カチオン基を内含させること又は3’−3’連結を用いて3’末端でヌクレオシドを逆転させることによりmiRNA又はプレ−miRNAをさらに修飾することが可能である。別の変形形態においては、3’末端をアミノアルキル基例えば3’−C5−アミノアルキルdTで遮断することが可能である。別の3’接合体が3’−5’エキソヌクレアーゼ(exonucleolytic)切断を阻害することができる。理論による束縛を望むわけではないが、ナプロキセン又はイブプロフェンといったような3’−接合体は、エキソヌクレアーゼがオリゴヌクレオチドの3’末端に結合するのを立体的に遮断することにより、エキソヌクレアーゼ切断を阻害し得る。小さなアルキル鎖、アリール基又は複素環接合体又は修飾された糖(D−リボース、デオキシリボース、グルコースなど)でさえ、3’−5’−エキソヌクレアーゼを遮断することができる。
一実施形態においては、miRNA又はプレ−miRNAは、ターゲティングを改善する修飾例えば上述のターゲティング修飾を含んでいる。miRNA分子を特定の細胞型にターゲティングする修飾の例としては、ガラクトース、N−アセチルガラクトースアミン、マンノースといったような炭水化物糖;葉酸塩といったビタミン、RGD及びRGD模擬体といったようなその他のリガンド;及びナプロキセン、イブプロフェン又はその他の既知のタンパク質結合分子を含む小分子が含まれる。
当該技術分野において既知の手順を用いた酵素ライゲーション反応及び/又は化学合成を用いて、miRNA又はプレ−miRNAを構築することができる。例えば、天然に発生するヌクレオチドを用いてmiRNA又はプレ−miRNAを化学的に合成することができ、そうでなければ、分子の生物学的安定性を増大させるか又はmiRNA又はプレ−miRNAと標的核酸例えばホスホロチオアート誘導体及びアクリジン置換ヌクレオチドの間で形成された2重鎖の物理的安定性を増大させるように設計されたさまざまに修飾されたヌクレオチドを用いることが可能である。その他の適切な核酸修飾が本明細書で記載されている。代替的には、核酸がアンチセンス配向で中にサブクローニングされた発現ベクターを用いてmiRNA又はプレ−miRNA核酸を生物学的に産生することもできる。すなわち挿入された核酸から転写されたRNAが、目的の標的核酸に対しアンチセンス配向のものとなる。
アンチセンス核酸配列
該発明の特徴である1本鎖オリゴヌクレオチドは、アンチセンス核酸を含んでいる。「アンチセンス」核酸は、遺伝子発現産物をコードする「センス」核酸に対し相補的な、例えば2本鎖cDNA分子のコーディングストランドに相補的な、又は例えばpre−mRNA、mRNA、miRNA又はプレ−miRNAといったRNA配列に相補的なヌクレオチド配列を含む。従って、アンチセンス核酸は、センス核酸標的と水素結合を形成することができる。
cDNA分子のセンスストランドの配列といったようなコーディングストランド配列から考えて、アンチセンス核酸をワトソン及びクリック塩基対合の法則に従って設計することができる。アンチセンス核酸分子はRNA、例えばpre−mRNA又はmRNAのコーディング又は非コーディング領域の部分に対し相補的であり得る。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば5’UTRといったpre−mRNA又はmRNAの翻訳開始部位をとり囲む領域に対し相補的であり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、長さが約10〜25ヌクレオチドでありうる(例えば11、12、13、14、15、16、18、19、20、21、22、23又は24ヌクレオチドの長さ)。アンチセンスオリゴヌクレオチドは同様に、miRNA又はプレ−miRNAに対し相補的であり得る。
当該技術分野において既知の手順を用いる酵素的ライゲーション反応及び/又は化学合成を用いてアンチセンス核酸を構築することができる。例えば、天然に発生するヌクレオチドを用いてアンチセンス核酸を化学的に合成することができ、そうでなければ、分子の生物学的安定性を増大させるか又はアンチセンス核酸と標的核酸例えばホスホロチオアート誘導体及びアクリジン置換ヌクレオチドの間で形成された2重鎖の物理的安定性を増大させるように設計されたさまざまに修飾されたヌクレオチドを用いることが可能である。その他の適切な核酸修飾が本明細書で記載されている。代替的には、核酸がアンチセンス配向で中にサブクローニングされた発現ベクターを用いてアンチセンス核酸を生物学的に産生することもできる。すなわち挿入された核酸から転写されたRNAが、目的の標的核酸に対しアンチセンス配向のものとなる。
アンチセンス作用物質はリボヌクレオチドのみ、デオキシリボヌクレオチドのみ(例えばオリゴデオキシヌクレオチド)又はデオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドの両方を含むことができる。例えば、リボヌクレオチドのみから成るアンチセンス作用物質は相補的RNAに対しハイブリッド形成することができ、標的RNA写しに対する翻訳メカニズムのアクセスを防止しかくしてタンパク質合成を防止することができる。例えばアンチセンス作用物質の5’及び3’末端でRNA配列によりフランキングされたDNA配列といった、デオキシリボヌクレオチドのみ又はデオキシリボヌクレオチドとリボヌクレオチドを含むアンチセンス分子は、相補的RNAに対しハイブリッド形成することができ、それに続いてRNアーゼHといった酵素によりRNA標的を切断することができる。標的RNAの分解が翻訳を防止する。フランキングRNA配列は、2’−O−メチル化ヌクレオチド及びホスホロチオアート連結を含むことができ、内部DNA配列はホスホロチオアートヌクレオチド間連結を含むことができる。内部DNA配列は好ましくは、RNアーゼH活性によるターゲティングが望まれる場合、少なくとも5ヌクレオチドの長さを有する。
ヌクレアーゼ耐性の増大のためには、3’−3’連結を用いて3’末端でヌクレオシドを逆転させることによりアンチセンス作用物質をさらに修飾することができる。別の変形形態においては、3’末端をアミノアルキル基で遮断することができる。一部のケースでは、アンチセンスオリゴヌクレオチド作用物質には、ターゲティングを改善する修飾、例えばターゲティング修飾が含まれる。
デコイ核酸
該発明の特徴であるオリゴヌクレオチド作用物質は、デコイRNAといったようなデコイ核酸であり得る。デコイ核酸は天然の核酸に似ているが、天然核酸の活性を阻害又は中断するために修飾される。例えば、デコイRNAはリガンドのための天然結合ドメインを模擬し、特定のリガンドの結合のために天然結合標的と競合し得る。HIV転写促進応答(TAR)RNAの過剰発現が「デコイ」として作用し、HIVtatタンパク質と効率良く結合してそれがHIVRNA内でコードされたTAR配列に結合するのを防ぐことができるということが示されてきた。一実施形態においては、デコイRNAは、ターゲティングを改善させる修飾を内含する。miRNA及びアンチセンスRNAについて上記で記載され本明細書の他の箇所で記載されている化学的修飾は同様に、デコイ核酸において使用するためにも適切である。
アプタマー
該発明のオリゴヌクレオチド作用物質は同様にアプタマーも内含する。アプタマーは、例えば転写又は翻訳因子などの小さい有機分子又はタンパク質といった非核酸リガンドに結合し、その後その活性を修飾する。アプタマーは非核酸リガンド上のターゲティングされた結合部位の認識を導く特異的構造へと折畳むことができる。アプタマーは、本明細書に記載されている修飾のいずれかを含有することができる。一部のケースでは、アプタマーはターゲティングを改善する修飾、例えばターゲティング修飾を含む。miRNA及びアンチセンスRNAについて上記で記載され本明細書の他の箇所で記載された化学的修飾は、同様に、デコイ核酸において使用するためにも適している。
該発明のオリゴヌクレオチドの付加的な特徴
NAT(「核酸ターゲティング」)性あるオリゴヌクレオチド作用物質は、標的遺伝子に対する充分な相補性をもつ領域を含み、ヌクレオチドに関し充分な長を有し、かくして標的核酸と1つの2重鎖を形成するようになっている。オリゴヌクレオチド作用物質は、ターゲティングされた分子の機能を変調させることができる。例えば、ターゲティングされた分子がmRNA又はpre−mRNAである場合、NATは遺伝子発現を阻害することができる。標的がmiRNAである場合、NATはmiRNA機能を阻害しかくして特定のmiRNAによりターゲティングされるmRNAの発現をアップレギュレートすることになる。代替的には標的がスプライシングに影響するpre−mRNAの1領域である場合、NATはスプライス部位ひいてはmRNA配列の選択を改善することができる。NATがmiRNAとして機能する場合、ターゲティングされたmRNAの発現が阻害される。説明を容易にするため、ヌクレオチド又はリボヌクレオチドといった用語は本明細書において時としてオリゴヌクレオチド作用物質の1つ以上の単量体サブユニットに関係して使用されている。「リボヌクレオチド」又は「ヌクレオチド」という用語は、修飾RNA又はヌクレオチドの代理の場合に、1つ以上の位置における修飾ヌクレオチド又は代理交換部分をも意味し得ると理解されることになる。
NATオリゴヌクレオチド作用物質は、標的RNAに対し少なくとも部分的にそして一部の実施形態においては完全に相補的である領域であるか又はそれを含んでいる。オリゴヌクレオチド作用物質と標的の間に完璧な相補性が存在する必要はないが、対応はオリゴヌクレオチド作用物質又はその切断産物が標的遺伝子発現を変調させる(例えば阻害する)ことができるようにするのに充分なものでなくてはならない。
オリゴヌクレオチド作用物質は好ましくは以下の特性のうちの1つ以上のものを有することになる:(1)それは1つ以上のリン酸塩基又はリン酸塩基の1つ以上の類似体を含む5’修飾を有することになる;(2)それは、ひじょうに多数の塩基に対するものでさえある修飾にも関わらず、特異的に塩基対合し、ターゲティングされたRNAの活性の変調を可能にするのに充分な熱力学的安定性をもつ相同な標的RNAとの2重鎖構造を形成することになる;そして(3)それは、非常に多数の又は全てのヌクレオシドに対するものでさえある修飾にも関わらず、なお「RNA様」の特性を有することになる、すなわちそれは、リボヌクレオチドベースの含有量の、排他的にではないにしても、又部分的でさえも、RNA分子の全体的な構造、化学及び物理的特性を有することになる。例えば、ヌクレオチド糖の全ては、2’−ヒドロキシルの代りに例えば2’−フルオロを含有し得る。このデオキシリボヌクレオチド含有作用物質はなおもRNA様の特性を示すものと予想され得る。理論による束縛を望むわけではないものの、電気陰性フッ素は、リボースのC2’−位に付着した場合、軸方向配位を好む。フッ素のこの空間的選好は糖に強制的にC3’−endoパッカーを採用させ得る。これは、RNA分子で見られるものと同じパッカリングモードであり、RNA特徴的なA−ファミリータイプのらせんを生み出す。さらに、フッ素は優れた水素結合アクセプタであることから、それはRNA構造を安定化させるものとして知られている水分子と同じ水素結合相互作用に参加することができる。一般に、2’糖位にある修飾済み部分は、デオキシリボヌクレオチドの2’−H部分よりもリボヌクレオチドの2’−OH部分の方の特徴である水素結合に入ることができるようになるのが好ましい。好ましいオリゴヌクレオチド作用物質は、その糖の全て又は少なくとも約50、75、80、85、90又は95%の中でC3’−endoパッカーを示し、RNA特徴的なAファミリータイプのらせんを生み出すことのできる充分な量のその糖の中でC3’−endoパッカーを示し、一般に、C3’−endoパッカー構造でない約20、10、5、4、3、2又は1以下の糖を有することになる。一部のケースでは、オリゴヌクレオチドはC3’−endo糖パッカーを示し、2’位で修飾されることになる。修飾例には2’−OH、2’−O−メトキシエチル、2’−O−アミノプロピル、2’−F、2’−O−CH−CO−NHMe、2’−O−CH−CH−O−CH−CH−N(Me)及びLNAが含まれる。一部のケースでは、該修飾の性質の如何に関わらず、そしてたとえ該オリゴヌクレオチド作用物質がデオキシヌクレオチド又は修飾デオキシヌクレオチドを含有し得る場合でも、DNA分子又は、中のヌクレオチドの50、60又は70%超がデオキシリボヌクレオチドであるあらゆる分子又は2’位でデオキシである修飾デオキシリボヌクレオチドがオリゴヌクレオチド作用物質の定義から除外されることが好ましい、C−endo糖パッカーを示す糖部分での一部の好ましい2’−修飾には、2’−H、2’−Me、2’−S−Me、2’−エチニル及び2’−アラ−Fが含まれる。付加的な糖修飾には、L−糖及び2’−5’連結された糖が含まれる。
本明細書で使用される通り、「特異的にハイブリッド形成可能な」及び「相補的な」というのは、該発明の化合物と標的RNA分子の間に安定した特異的な結合が発生するのに充分な度合の相補性を表わすのに用いられる用語である。この用語法は、同じく、NATオリゴヌクレオチド作用物質が標的RNAに結合するケースにも適用される。特異的結合には、特異的結合が望まれる条件下すなわちインビボアッセイ又は治療的処置の場合の場合には生理学的条件下、又はインビトロアッセイの場合にはそのアッセイが実施される条件の下で、非標的配列に対する相補性の充分な欠如が必要とされる。mRNAのsiRNAターゲティングのための区別を提供するには、ターゲティングされた配列とターゲティングされていない配列の間の単一のミスマッチがあれば充分であるということが示されてきた(ブルメルカンプ(Brummelkamp)ら、Cancer Cell、2002年、第2号:243頁)。
一部のケースでは、NATオリゴヌクレオチド作用物質は、標的RNAに対する「充分な相補性を有し」、かくして標的mRNAによりコードされたタンパク質の産生を阻害することになる。標的RNAは、対象に対し内因性のpre−mRNA、mRNA又はmiRNAであり得る。別の実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、標的RNAに対して「正確に相補的であり(サブユニットを含有するSRMSを除外する)、例えば該標的RNA及びオリゴヌクレオチド作用物質はアニールして正確な相補性の領域内に専らワトソン−クリック塩基対で作られたハイブリッドを形成することができる。「充分に相補的な」標的RNAは、標的RNAに対する正確な相補性をもつ領域(例えば少なくとも約7ヌクレオチドのもの)を含み得る。さらに、一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド作用物質は特異的に単一ヌクレオチドの差を区別する。この場合、オリゴヌクレオチド作用物質は、単一ヌクレオチドの差の領域内に正確な相補性が見られた場合に、遺伝子発現をダウンレギュレートするにすぎない。
論述されているオリゴヌクレオチド作用物質は、その他の点では未修飾のRNA及びDNAならびにすでに修飾されたRNA及びDNAを含む。修飾済みRNA及びDNAの例には、ヌクレオシド代理のポリマー及び効能を改善するための修飾が含まれる。未修飾RNAというのは、核酸の成分すなわち糖、塩基及びリン酸塩部分が、自然に発生するものと同じ、好ましくは人体内で天然に発生するのと同じか又は基本的に同じである分子を意味する。当該技術分野では、稀な又は普通でないものの天然に発生するRNAを修飾RNAと呼んできた。リムバッハ(Limbach)ら、Nucleic Acids Res.1994年、第22号、2183〜2196頁を参照のこと。往々にして修飾RNAと呼ばれるこのような稀な又は普通でないRNAは、一般的に転写後修飾の結果であり、本明細書で使用される未修飾RNAという用語の範囲内に入る。本明細書で使用される修飾RNAは、核酸の成分、すなわち糖、塩基及びリン酸塩部分のうちの1つ以上のものが天然に発生するものと異なっている、好ましくは人体内で発生するものと異なっている分子を意味する。それらは「修飾RNA」とも呼ばれるものの、当然のことながら、該修飾を理由として、厳密に言うとRNAでない分子を含む。ヌクレオシド代理は、ハイブリダイゼーションが例えばリボリン酸塩主鎖の非電荷模擬体といったリボリン酸塩主鎖について見られるものと実質的に類似するような正しい空間的関係で塩基が提示されうるようにする非リボリン酸塩構成体でリボリン酸塩主鎖が交換されている分子である。
糖交換単量体サブユニット(SRMS)
サブユニットの糖がこのように交換されたヌクレオチドサブユニットはここでは糖交換修飾サブユニット(SRMS)と呼ばれている。SRMSは2つの「主鎖付着点」(ヒドロキシル基)、「テザー付着点」及び介入するテザーを介してSRMSに対し間接的に連結されているリガンドを含む。SRMSは、オリゴヌクレオチド作用物質の5’又は3’末端サブユニットであり得、2つ以上の未修飾又は修飾リボヌクレオチドに隣接して位置設定されている。代替的には、SRMSは、1つ以上の未修飾又は修飾リボヌクレオチドに隣接して位置設定された内部位置を占有し得る。2つ以上のSRMSがオリゴヌクレオチド作用物質内に存在し得る。1部分(例えばコレステロールといった脂肪親和性部分)にテザーされたSRMSの内含のために好ましい位置は、3’末端、5’末端又は内部位置にある。
リガンド
さまざまな実体をオリゴヌクレオチド作用物質に対しテザーすることができる。オリゴヌクレオチド作用物質に対してテザーされたリガンドは作用物質に対し有利な効果を及ぼすことができる。例えば、該リガンドは、エンドサイトーシス依存性又は非依存性機序により、安定性、標的核酸とのハイブリッド形成熱力学、特定の組織又は細胞型に対するターゲティング又は細胞透過性を改善することができる。リガンド及びそれに付随する修飾は同じく、配列の特異性を増大させ、その結果としてオフサイトターゲティングを減少させることができる。テザーされたリガンドは、インターカレータとして機能し得る1つ以上の修飾された塩基又は糖を内含することができる。これらはmiRNA/標的2重鎖のバルジ内といったような内部領域内に位置設定される。インターカレータは、多環式芳香族又は複素環芳香族基を含めた芳香族基であり得る。多環式インターカレータは、積み重ね能力をもち得、2、3又は4個の融合環をもつ系を含み得る。リガンド上にユニバーサル塩基を内含することが可能である。
一実施形態においては、リガンドは、標的核酸の切断により標的遺伝子の阻害に貢献する切断基を含む。切断基はブレオマイシン(例えばブレオマイシン−A5、ブレオマイシン−A2又はブレオマイシン−B2)、ピレン、フェナントロリン(例えばO−フェナントロリン)、ポリアミン、トリペプチド(例えばlys−tys−lysトリペプチド)又は金属イオンキレート基であり得る。金属イオンキレート基は、Lu(III)又はEU(III)大環状複合体、Zn(II)2,9−ジメチルフェナントロリン誘導体、Cu(II)テルピリジン、又はアクリジンであり得、これらはLu(III)といったような遊離金属イオンによりバルジの部位で標的RNAの選択的切断を促進することができる。一部のケースでは、ペプチドリガンドをmiRNAにテザーして、標的RNAの切断を促進することができる。一部のケースでは、切断はバルジ領域で発生し得る。例えば、標的RNA切断を促進するべくアミノ酸誘導体などを介してペプチドに対し1.8−ジメチル−1,3,6,8,10,13−ヘキサアザシクロテトラデカン(サイクラム)を接合させることができる。
テザーされたリガンドは、オリゴヌクレオチド作用物質が改善されたハイブリダイゼーション特性又は改善された配列特異性を有するようにすることのできるアミノグリコシドリガンドであり得る。アミノグリコシドの例としてはグリコシル化ポリリジン、ガラクトシル化されたポリリジン、ネオマイシンB、トブラマイシン、カナマイシンA及びアミノグリコシドのアクリジン抱合体、例えばネオ−N−アクリジン、ネオ−S−アクリジン、ネオ−C−アクリジン、トブラ−N−アクリジン及びカナA−N−アクリジンが含まれる。アクリジン類似体を使用することで配列特異性を増大させることができる。例えばネオマイシンBは、DNAに比べてRNAに対する高い親和性を有するが、配列特異性は低い。アクリジン類似体であるネオ−S−アクリジンは、HIV−Rev−応答要素(RRE)に対する増大した親和性を有する。一部の実施形態では、アミノグリコシドリガンドのグアニジン類似体(グアニジノグリコシド)は、オリゴヌクレオチド作用物質に対しテザーされている。グアニジノグリコシドにおいては、アミノ酸上のアミン基はグアニジン基と交換されている。グアニジン類似体の付着はオリゴヌクレオチド作用物質の細胞透過性を増強させることができる。テザーされたリガンドは、オリゴヌクレオチド作用物質の細胞摂取を増強できるポリ−アルギニンペプチド、ペプトイド又はペプチドミメティックであり得る。
好ましい部分は、好ましくはSRMS担体に対し直接的にか又は介入するテザーを介して間接的に好ましくは共有結合的にカップリングされるリガンドである。好ましい実施形態では、リガンドは介入するテザーを介して担体に付着される。上述のように、リガンド又はテザーされたリガンドは、SRMS単量体が成長するストランド内に取込まれた時点でSRMS単量体上に存在し得る。一部の実施形態においては、該リガンドは、「前駆体」SRMS単量体が成長するストランド内に取込まれた後、「前駆体」SRMS内に取込まれ得る。例えば、アミノ終端テザーを有するSRMS単量体(すなわち会合したリガンドを全くもたないもの)、又はTAP−(CHNHを成長するオリゴヌクレオチドストランドの中に取込むことが可能である。後続する作業においては、求電子基をもつリガンドをその後、前駆体SRMSテザーの末端求電子基と該リガンドの求電子基とのカップリングによって前駆体SRMSに付着させることができる。代表的な求電子基はペンタフルオロフェニルエステル又はアルデヒドを含む。本発明に従ったその他の求電子基は、当業者であれば容易に判定することができる。
ペプチド接合体を担持するオリゴヌクレオチドの調製
ペプチド接合体を担持するオリゴヌクレオチドは、アラルキル基を担持するオリゴヌクレオチドの調製のために以下で記載するものと類似の手順を用いて調製可能である。オリゴヌクレオチドペプチド接合体の合成及び精製は、確立された方法により実施可能である。各々参照により本明細書に援用されているツルファート(Trufert)ら、Tetrahedron、1996年、第52号、3005頁;及びマノハラン、「Oligonucleotide Conjugates in Antisense Technology」、Antisense Drug Technology中、S.T.クルーク(Crooke)編、Marcel Dekker、Inc.、2001年を参照のこと。一部のケースでは、ペプチドの効力及び選択性を増大させ得る1つの全く異なる特異的な好ましい立体構造を採用する制約されたペプチドを作り出すようにペプチドミメティックを修飾することができる。例えば制約されたペプチドはアザペプチドであり得る(ガント(Gante) Synthesis中、1989年、405−413)。アザペプチドは、アミノ酸側鎖の構造を変えることなくアミノ酸のα−炭素を窒素原子で交換させることによって合成される。例えば、フェニルクロロホルマートといった「カネボニル供与体」でヒドラジンを反応させることなどによって、従来のペプチド合成カップリング方法においてヒドラジンを使用することにより、アザペプチドを合成することができる。
細胞内への進入を促進するためのリガンドとの接合
細胞内への進入例えばエンドサイトーシス又は非エンドサイトーシス機序を増強させるためにオリゴヌクレオチド作用物質を修飾させることができる。細胞透過性を増大させるリガンドを、数多くのやり方でオリゴヌクレオチド作用物質に付着させることができる。リガンド付着の一例は、SRMS例えばピロリンベースのSRMSに対する結合によるものである。
一実施形態においては、広範囲の細胞型内への摂取を増強させることになるポリアルギニンに対してオリゴヌクレオチドを接合させることができる。理論により束縛されることはないものの、摂取の増強は非エンドサイトーシス経路によるものと考えられている。別の実施形態においては、細胞透過性を促進するためアミノグリコシドのグアニジウム類似体に対してオリゴヌクレオチドを接合させることができる。
別の実施形態においては、脂肪親和性部分とオリゴヌクレオチドを接合させることができる。脂肪親和性部分をピロリンベースのSRMSの窒素原子に付着させることができる。脂肪親和性部分の例としてはコレステロール、脂質、オレイル、レチニル又はコレステロール残基が含まれる。その他の脂肪親和性部分には、コール酸、アダマンタン酢酸、1−ピレン酪酸、ジヒドロテストステロン、1,3−ビス−O(ヘキサデシル)グリセロール、ゲラニルオキシヘキシル基、ヘキサデシルグリセロール、ボルネオール、メントール、1,3−プロパンジオール、ヘプタデシル基、パルミチン酸、ミリスチン酸、O3−(オレオイル)リトコール、O3−(オレオイル)コールエン酸、ジメトキシトリチル又はフェノキサジンが含まれる。コレステロールが最も好ましい例である。
細胞透過性を増強するリガンドは3’末端、5’末端に、又は内部的に付着され得る。リガンドは、SRMS、例えば3’末端、5’末端又は内部連結にあるピロリンベースのSRMSに付着され得る。該付着は、直接的なもの又はテザー分子を通したものであり得る。本明細書で論述されているテザー、スペーサ又はリンカーを用いて、SRMSに該部分を付着させることができる。
該発明のアラルキル−リガンド−接合型オリゴヌクレオチドの合成
該発明のオリゴヌクレオチド化合物は溶液相又は固相有機合成を用いて調製可能である。有機合成は、核酸塩基に対しテザーされたアラルキルリガンドを含むオリゴヌクレオチドストランドを容易に調製できるという利点を提供する。核酸塩基にテザーされたアラルキルリガンドを含む該発明の2本鎖オリゴヌクレオチド化合物は、2段階手順を用いて調製可能である。まず第1に2本鎖分子の個々のストランドを別々に調製する。次に構成要素ストランドをアニールする。
該発明のリガンド抱合されたオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド上への連結分子の付着から誘導されるもののようなペンダント反応性官能基を担持するオリゴヌクレオチドの使用によって合成され得る。この反応性オリゴヌクレオチドを、市販のリガンド、さまざまな保護基のいずれかを担持する合成されたリガンド又は、連結用部分が付着されているリガンドと直接反応させることができる。本発明の方法は、一部の好ましい実施形態においてはリガンドと適切に抱合され固体−支持体材料にさらに付着され得るヌクレオシド単量体を使用することによって、リガンド−抱合されたオリゴヌクレオチドの合成を容易にする。任意には固体−支持体材料に付着されたこのようなリガンド−ヌクレオシド接合体は、ヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドの5’位上に位置設定された連結部分と選択された血清結合リガンドとの反応を介して、本発明の方法の一部の好ましい実施形態に従って調製される。一部のケースでは、該オリゴヌクレオチドの3’末端に付着されたアラルキルリガンドを担持するオリゴヌクレオチドが、長鎖アミノアルキル基を介して細孔性ガラス支持体に対し単量体構築ブロックをまず最初に共有結合により付着させることによって調製される。その後標準的な固相合成技術を介して、固体支持体に結合させられた単量体構築ブロックに対しヌクレオチドが結合される。該単量体構築ブロックはヌクレオシド又は固相合成と相容性あるその他の有機化合物であり得る。
本発明の接合体の中で使用されるオリゴヌクレオチドは、固相合成の周知の技術を通して便利な形でかつ日常的に作ることのできるものである。かかる合成のための機器は、例えばアプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)(Foster City、カリフォルニア州)を含めた複数の製造供給元により販売されている。当該技術分野において既知のかかる合成のためのその他のあらゆる手段を付加的に又は代替的に利用することができる。ホスホロチオアート及びアルキル化誘導体といったようなその他のオリゴヌクレオチドを調製するために類似の技術を使用することも知られている。
特定の修飾オリゴヌクレオチドの合成に関する教示は以下の米国特許の中に見い出すことができる:ポリアミン接合型オリゴヌクレオチドに関する米国特許第5,138,045号明細書及び同第5,218,105号明細書;キラルリン連結をもつオリゴヌクレオチドの調製用の単量体に関する米国特許第5,212,295号明細書;修飾された主鎖をもつオリゴヌクレオチドに関する米国特許第5,378,825号明細書及び同第5,541,307号明細書;主鎖修飾オリゴヌクレオチド及び還元カップリングを通したその調製に関する米国特許第5,386,023号明細書;3−デアゼプリン環系に基づく修飾核酸塩基及びその合成方法に関する米国特許第5,457,191号明細書;N−2置換プリンに基づく修飾核酸塩基に関する米国特許第5,459,255号明細書;キラルリン連結をもつオリゴヌクレオチドを調製するためのプロセスに関する米国特許第5,521,302号明細書;ペプチド核酸に関する米国特許第5,539,082号明細書;β−ラクタム主鎖をもつオリゴヌクレオチドに関する米国特許第5,554,746号明細書;オリゴヌクレオチドの合成のための方法及び材料に関する米国特許第5,571,902号明細書;ヌクレオシドのさまざまな位置のうちのいずれかに付着されたその他の部分に対するリンカーとして使用可能でアラルキルチオ基を有するヌクレオシドに関する米国特許第5,578,718号明細書;高キラル純度のホスホチオアート連結をもつオリゴヌクレオチドに関する米国特許第5,587,361号明細書及び同第5,599,777号明細書;2.6−ジアミノプリン化合物を含む2’−O−アルキルグアノシン及び関連する化合物を調製するためのプロセスに関する米国特許第5,506,351号明細書;N−2置換プリンを有するオリゴヌクレオチドに関する米国特許第5,587,469号明細書;3−デアザプリンを有するオリゴヌクレオチドに関する米国特許第5,587,470号明細書;抱合された4’−デスメチルヌクレオシド類似体に関するものである米国特許第5,223,168号明細書及び米国特許第5,608,046号明細書;主鎖修飾オリゴヌクレオチド類似体に関する米国特許第5,602,240号明細書及び同第5,610,289号明細書、特に2’−フルオロ−オリゴヌクレオチドを合成する方法に関する米国特許第6,262,241号明細書及び同第5,459,255号明細書。
本発明の配列特異的結合を受けたヌクレオシドを担持するリガンド抱合されたオリゴヌクレオチド及びリガンド分子においては、オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオシドは、標準的なヌクレオチド又はヌクレオシド前駆体又はすでに連結部分を担持するヌクレオチド又はヌクレオシド接合体前駆体、リガンド分子をすでに担持するリガンドヌクレオチド又はヌクレオシド接合体前駆体又は非ヌクレオシド担持構築ブロックを利用して、適切なDNA合成装置上で組立て可能である。
連結部分をすでに担持するヌクレオチド接合体前駆体を使用する場合、配列特異的連結ヌクレオシドの合成は一般的に完了させられ、次にリガンド分子は該連結部分と反応させられてリガンド抱合されたオリゴヌクレオチドを形成する。ステロイド、ビタミン、脂質及びレポータ分子といったさまざまな分子を担持するオリゴヌクレオチド接合体がこれまでに記載されてきた(マノハランら、PCT出願国際公開第93/07883号パンフレットを参照のこと)。好ましい実施形態においては、本発明のオリゴヌクレオチド又は連結ヌクレオシドは、市販されオリゴヌクレオチド合成において日常的に用いられる標準的ホスホルアミダイト及び非標準的ホスホルアミダイトに加えてリガンド−ヌクレオシド接合体から誘導されたホスホルアミダイトを用いて自動合成装置により合成される。
オリゴヌクレオチドのヌクレオシド中への2’−O−メチル、2’−O−エチル、2’−O−プロピル、2’−O−アリル、2’−O−アミノアルキル又は2’−デオキシ−2’−フルオロ基の取込みは増強されたハイブリダイゼーションをオリゴヌクレオチドに付与する。さらに、ホスホロチオアート主鎖を含有するオリゴヌクレオチドは、増強されたヌクレアーゼ安定性を有する。かくして、機能化された状態で、該発明の連結ヌクレオシドは、ホスホロチオアート主鎖又は2’−O−メチル、2’−O−エチル、2’−O−プロピル、2’−O−アミノアルキル、2’−O−アルキル又は2’−デオキシ−2’−フルオロ基のいずれか又は両方を含むように増大され得る。
一部の好ましい実施形態においては、5’末端にアミノ基を有する該発明の官能化されたヌクレオシド配列がDNA合成装置を用いて調製され、次に選択されたリガンドの活性エステル誘導体と反応させられる。活性エステル誘導体は当業者にとって周知である。代表的な活性エステルとしては、N−ヒドロスクシンイミドエステル、テトラフルオロフェノールエステル、ペンタフルオロフェノールエステル及びペンタクロロフェノールエステルが含まれる。アミノ基と活性エステルの反応は、連結基を通して5’位に選択されたリガンドが付着されているオリゴヌクレオチドを生成する。5’末端におけるアミノ基は、5’−アミノ修飾物質C6試薬を利用して調製することができる。好ましい実施形態においては、リガンドが直接又はリンカーを介して間接的に5’−ヒドロキシ基に連結されているリガンド−ヌクレオシドホスホルアミダイトを使用することにより5’位でオリゴヌクレオチドにリガンド分子を接合させることができる。このようなリガンド−ヌクレオシドホスホルアミダイトは一般的に、自動合成手順の終りに使用され、5’末端にリガンドを担持するリガンド抱合されたオリゴヌクレオチドを提供する。
該発明の1つの好ましい実施形態においては、リガンド抱合されたオリゴヌクレオチドの調製は、リガンド分子をその上に構築すべき適切な前駆体分子の選択から始まる。一般的には、該前駆体は、一般に使用されているヌクレオシドの適切に保護された誘導体である。例えば、本発明のリガンド抱合されたオリゴヌクレオチドの合成のための合成前駆体には、分子の核酸塩基部分の中で保護され得る2’−アミノアルコキシ−5’−ODMT−ヌクレオシド、2’−6−アミノアルキルアミノ−5’−ODMT−ヌクレオシド、5’−6−アミノアルコキシ−2’−デオキシ−ヌクレオシド、5’−6−アミノアルコキシ−2−保護−ヌクレオシド、3’−6−アミノアルコキシ−5’−ODMT−ヌクレオシド及び3’−アミノアルキルアミド−5’−ODMT−ヌクレオシドが含まれるがこれらに限定されるわけではない。このようなアミノ結合型の保護されたヌクレオシド前駆体の合成の方法は、当業者にとって既知のものである。
数多くの場合において、該発明の化合物の調製中に保護基が使用される。本明細書で使用されるように、「保護された」という用語は、指示された部分がその上に付加された保護基を有することを意味する。該発明の一部の好ましい実施形態においては、化合物は1つ以上の保護基を含有する。該発明の方法においては、さまざまな保護基を利用することができる。一般に、保護基は、化学的官能基を特定の反応条件に対し不活性なものにし、分子の残りの部分を実質的に損傷することなく分子内でかかる官能基に付加されたり又はそれから除去されたりし得る。
例えば代表的ヒドロキシル保護基が、ボーカージュ(Beaucage)ら、(Tetrahedron、1992年、第48号:2223〜2311頁)により開示されている。さらなるヒドロキシル保護基ならびにその他の代表的保護基がグリーン(Greene)及びワッツ(Wuts)、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第2章、第2版、John Wiley & Sons、New York、1991年、及び「Oligonucleotides and Analogues A Practical Approach」、エクスタイン(Ekstein)、F.編、IRL Press、N.Y、1991年内で開示されている。
ヒドロキシル保護基の例としては、t−ブチル、t−ブトキシメチル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、1−エトキシエチル、l−(2−クロロエトキシ)エチル、2−トリメチルシリルエチル、p−クロロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル、2,6−ジクロロベンジル、ジフェニルメチル、p,p'−ジニトロベンズヒドリル、p−ニトロベンジル、トリフェニルメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリフェニルシリル、ベンゾイルホルマート、酢酸塩、クロロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ピバル酸塩、安息香酸塩、p−フェニル安息香酸、炭酸9−フルオレニルメチル、メシル酸塩及びトシル酸塩が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
酸処理に安定しているアミノ保護基は、塩基処理を用いて選択的に除去され、反応性アミノ基を選択的に置換に利用できるようにするために用いられる。かかる基の例としてはFmoc(E.アサートン(Atherton)及びR.C.シェパード(Sheppard)、The Peptides中、S.ユーデンフレンド(Udenfriend)、J.メイエンホッファ(Meienhofer)編、Academic Press、Orlando、1987年、第9巻、1頁)及びNsc基によって例示されるさまざまな置換スルホニルエチルカルバマート(サムコフ(Samukov)ら、Tetrahedron Lett.、1994年、35:7821;フェルハート(Verhar)及びテッサー(Tesser)、Rec.Trav.Chim.Pays−Bas、1987年、107:621)がある。
付加的なアミノ保護基には、カルバマート保護基、例えば2−トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エトキシカルボニル(Bpoc)、t−ブトキシカルボニル(BOC)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、及びベンジルオキシカルボニル(Cbz);アミド保護基、例えばホルミル、アセチル、トリハロアセチル、ベンゾイル、及びニトロフェニルアセチル;スルホンアミド保護基、例えば2−ニトロベンゼンスルホニル;及びイミン及び環状イミド保護基、例えばフタルイミド及びジチアスクシノイルが含まれるがこれらに限定されるわけではない。これらのアミノ保護基の等価物も同様に本発明の化合物及び方法により包含されている。
数多くの固体支持体が市販されており、当業者であれば、固相合成段階の中で使用すべき固体支持体を容易に選択することができる。一部の実施形態においては、ユニバーサル支持体が用いられる。ユニバーサル支持体は、オリゴヌクレオチドの3’末端にある普通でない又は修飾済みのヌクレオチドをもつオリゴヌクレオチドの調製を可能にする。Universal Support 500及びUniversal Support IIは、グレン・リサーチ(Glen Research)、22825 Davis Drive、Sterling、バージニア州から市販されているユニバーサル支持体である。ユニバーサル支持体に関するさらなる詳細については、スコット(Scott)ら、「Innovations and Perspectives in solid−phase Synthesis」、第3回国際シンポジウム、1994年、Ed.Roger Epton、Mayflower Worldwide、115〜124頁;アザイェヴ(Azhayev)、A.V.Tetrahedron 1999年、第55号、787〜800頁;及びアザイェヴ及びアントポルスキー(Antopolsky)Tetrahedron 2001年、第57号、4977〜4986頁を参照のこと。さらに、オリゴヌクレオチドは、より容易に塩基性加水分解を受けるsyn−1,2−アセトキシホスファート基を介して固体支持体に結合されている場合に、より穏やかな反応条件下でユニバーサル支持体から切断され得るということが報告された。グザエフ(Guzaev)、A.L;マノハラン、M.J Am.Chem.Soc.2003年、第125号、2380頁を参照のこと。
該発明の化合物の治療的使用
本発明の好ましい実施形態においては、ヌクレオシドに付着されたリガンドは、オリゴヌクレオチド治療又は診断薬の薬物動態特性を増強させる。好ましい実施形態においては、該オリゴヌクレオチドはsiRNAである。かかる改良型薬物動態特性には、血清タンパク質に対するアンチセンス化合物の結合の増加、アンチセンス化合物の血漿濃度の増加、組織分配の増加、血清タンパク質に対するアンチセンス化合物の結合能力の増加、及び半減期の増加が含まれる。
本発明は、血清中のオリゴヌクレオチドの濃度を増大させるための方法を提供する。かかる方法に従うと、アラルキルリガンドはオリゴヌクレオチドに抱合され、かくして接合オリゴヌクレオチドを形成する。この接合オリゴヌクレオチドは次に血清に添加される。
本発明はさらに、オリゴヌクレオチドのために血清の容量を増大させるための方法を提供する。かかる方法に従うと、アラルキルリガンドはオリゴヌクレオチドに抱合され、かくして接合オリゴヌクレオチドを形成する。この接合オリゴヌクレオチドはその後血清に添加される。
本発明は同様に、血管系の一部分に対するオリゴヌクレオチドの結合を増大させるための方法をも提供する。かかる方法に従うと、一部は循環する血清中、又一部は血管系の非循環部分中に常駐する血管タンパク質が選択される。その後、例えばナプロキセンといったアラルキルリガンドは1つのオリゴヌクレオチドに接合して接合オリゴヌクレオチドを形成し、これは次に血管系に添加される。
本発明はさらに、細胞内のオリゴヌクレオチドの細胞摂取を促進するための方法を提供する。かかる方法に従うと、細胞タンパク質が選択される。この細胞タンパク質は、細胞膜上に常駐するタンパク質であり、部分的に細胞外に拡がって、この細胞タンパク質の一部分が細胞膜の外部側面上に拡がるようになっている。次に、アラルキルリガンドが1つのオリゴヌクレオチドと接合させられて接合オリゴヌクレオチドを形成する。この接合オリゴヌクレオチドはその後、オリゴヌクレオチドの細胞摂取が促進されなくてはならない細胞と接触させられる。好ましい実施形態においては、該オリゴヌクレオチドはsiRNAである。
本発明は同様に、該発明のオリゴヌクレオチドと1つの生体を接触させる工程を含み、前記オリゴヌクレオチドがアラルキルリガンドに抱合されている、オリゴヌクレオチドの細胞摂取を増大させる方法をも提供する。
該発明の1つの好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチドによりターゲティングされるタンパク質は血清タンパク質である。リガンド抱合されたオリゴヌクレオチド化合物によりターゲティングされる血清タンパク質が免疫グロブリン(抗体)であることが好ましい。好ましい免疫グロブリンは、免疫グロブリンG及び免疫グロブリンMである。免疫グロブリンは、脊椎動物の血中血清及び組織内に現われることがわかっている。
該発明の別の実施形態では、オリゴヌクレオチドによりターゲティングされる血清タンパク質はリポタンパク質である。リポタンパク質は、脂質を運び特異的細胞表面リセプタにより認識される、一般に20,000超の分子量を有する血中タンパク質である。血清中のリポタンパク質との会合は、最初半減期及び分配といった薬物動態パラメータを増大させることになる。二次的考慮事項は、レセプタ媒介型エンドサイトーシスを介して細胞摂取を増大させるリポタンパク質の能力である。
さらに別の実施形態においては、アラルキル−リガンド接合型オリゴヌクレオチド化合物によりターゲティングされる血清タンパク質のα−2−マクログロブリンである。さらに別の実施形態においては、リガンド接合オリゴヌクレオチドによりターゲティングされる血清タンパク質はα−1−糖タンパク質である。
遺伝子及び疾病
該発明の1つの態様は、望ましくない細胞増殖例えば悪性又は非悪性細胞増殖のリスクのある又はそれを患っている対象の治療方法に関する。該方法は、望ましくない細胞増殖を促進する遺伝子と相同でありかつこの遺伝子をオリゴヌクレオチドが切断などによりサイレンシングできる、アラルキル−リガンド接合型オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び対象、好ましくはヒトの対象に対し治療上有効な用量のアラルキル−リガンド接合型オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含んでいる。
好ましい実施形態においては、遺伝子は、成長因子又は成長因子レセプタ遺伝子、キナーゼ、例えばタンパク質チロシン、セリン又はトレオニンキナーゼ遺伝子、アダプタタンパク質遺伝子、Gタンパク質スーパーファミリー分子をコードする遺伝子、又は転写因子をコードする遺伝子である。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、PDGFベータ遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば睾丸癌及び肺癌といった望ましくないPDGFベータ発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、Erb−B遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないErb−B発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、Src遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば結腸癌といった望ましくないSrc発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、CRK遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば結腸癌及び肺癌といった望ましくないCRK発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、GRB2遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば扁平上皮細胞ガンといった望ましくないGRB2発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、RAS遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば膵臓、結腸及び肺癌及び慢性白血病といった望ましくないRAS発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、MEKK遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば扁平上皮細胞癌、黒色腫又は白血病といった望ましくないMEKK発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、JNK遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば膵癌又は乳癌といった望ましくないJNK発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、RAF遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば腫癌又は白血病と言った望ましくないRAF発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、Erk1/2遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば肺癌といった望ましくないErk1/2発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、PCNA(p21)遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば肺癌といった望ましくないPCNA発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、MYB遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば結腸癌又は慢性骨髄性白血病といった望ましくないMYB発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、c−MYC遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えばバーキットリンパ腫又は神経芽細胞腫といった望ましくないc−MYC発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、JUN遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば卵巣、前立腺又は乳癌といった望ましくないJUN発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、FOS遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば皮膚又は前立腺癌といった望ましくないFOS発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、BCL−2遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば肺又は前立腺癌又は非ホジキンリンパ腫といった望ましくないBCL−2発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、CyclinD遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば食道及び結腸癌といった望ましくないCyclinD発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、VEGF遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば食道及び結腸癌といった望ましくないVEGF発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、EGFR遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないEGFR発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、CyclinA遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば肺及び子宮頸癌といった望ましくないCyclinA発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、CyclinE遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば肺及び乳癌といった望ましくないCyclinE発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、WNT−1遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば基底細胞癌といった望ましくないWNT−1発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、ベータカテニン遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば腺癌又は肝細胞癌といった望ましくないベータカテニン2発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、c−MET遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば肝細胞癌といった望ましくないc−MET発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、PKC遺伝子とサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないPKC発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、NFKB遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないNFKB発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、STAT3遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば前立腺癌といった望ましくないSTAT3発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、サービビン(survivin)遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば子宮頸癌及び膵癌といった望ましくないサービビン発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、Her2/Neu遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないHer2/Neu発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、トポイソメラーゼI遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば卵巣癌及び結腸癌といった望ましくないトポイソメラーゼ発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、トポイソメラーゼIIアルファ遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌及び結腸癌といった望ましくないトポイソメラーゼII発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、p73遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば結腸直腸腺癌といった望ましくないp73発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、p21(WAF1/CIP1)遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば肝臓癌といった望ましくないp21(WAF1/CIP1)発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、p27(KIP1)遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば肝臓癌といった望ましくないp27(KIP1)発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、PPM1D遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないPPM1D発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、RAS遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないRAS発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、カベオリンI遺伝子内の突然変異とサイレンシングし、かくして、例えば食道扁平上皮細胞癌といった望ましくないカベオリンI発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、MIBI遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば男性乳癌(MBC)といった望ましくないMIBI発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、MTAI遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば卵巣癌といった望ましくないMTAI発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、M68遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば食道、胃、結腸及び直腸内のヒト腺癌といった望ましくないM68発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、腫瘍抑制遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、化学療法と組合せた形でアポトーシス活性を促進する方法として使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、p53腫瘍抑制遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば胆嚢、膵臓及び肺癌といった望ましくないp53発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、p53ファミリー成員DN−p63内の突然変異とサイレンシングし、かくして、例えば扁平上皮細胞癌といった望ましくないDN−p63発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、pRb腫瘍遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば口腔扁平上皮細胞癌といった望ましくないpRb発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、APC1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば結腸癌といった望ましくないAPC1発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、BRCA1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば乳癌といった望ましくないBRCA1発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、PTEN腫瘍抑制遺伝子内の突然変異をサイレンシングし、かくして、例えば過誤腫、神経膠腫及び前立腺及び子宮内膜細胞癌といった望ましくないPTEN発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、MLL融合遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば急性白血病といった望ましくないMLL融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、BCR/ABL融合遺伝子とサイレンシングし、かくして、例えば急性及び慢性白血病といった望ましくないBCR/ABL融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、TEL/AML1融合遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば小児急性白血病といった望ましくないTEL/AML1融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、EWS/FLI1遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えばユーイング肉腫といった望ましくないEWS/FLI1融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、TLS/FUS1遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば粘液性脂肪肉腫といった望ましくないTLS/FUS1融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、PAX3/FKHR融合遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば粘液性脂肪肉腫といった望ましくないPAX3/FKHR融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
別の好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、AML1/ETO融合遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば急性白血病といった望ましくないAML1/ETO融合遺伝子発現により特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
該発明の別の態様は、例えば癌などの、血管形成阻害による恩恵を受け得る疾病又は障害のリスクをもつ又はそれを患っている例えばヒトといった対象を治療する方法に関する。該方法は、血管形成を媒介する遺伝子に相同でかつ切断などによりこの遺伝子をサイレンシングできるアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び好ましくはヒトである対象に対して治療上有効な投薬量の前記アラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、アルファvインテグリン遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば脳腫瘍又は上皮由来の癌といった望ましくないアルファインテグリンレセプタにより特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態では、該オリゴヌクレオチド作用物質は、Flt−1レセプタ遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば癌及び関節リウマチといった望ましくないFlt−1レセプタにより特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、チューブリン遺伝子をサイレンシングし、かくして、例えば癌及び網膜血管新生といった望ましくないチューブリンにより特徴づけされる障害を有するか又はそのリスクをもつ対象を治療するのに使用され得る。
該発明の別の態様は、ウイルスに感染した対象又はウイルス感染に付随する障害又は疾病のリスクを有する又はかかる障害又は疾病を患う患者を治療する方法に関する。該方法は、例えば進入又は成長などのウイルス機能を媒介する細胞遺伝子のウイルス遺伝子の相同でありかつ例えば切断などによりこの遺伝子をサイレンシングできるアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び好ましくはヒトである対象に対して治療上有効な投薬量の前記アラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。
かくして、該発明は、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)に感染した患者又は例えば子宮頸ガンといった、HPVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法を提供する。HPVは頸癌の95%と結びつけられ、かくして抗ウイルス療法は、これらの癌及びウイルス感染のその他の症候を治療するための魅力ある方法である。
好ましい実施形態においては、HPV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態においては、HPV遺伝子は、E2、E6又はE7の群のうちの1つである。
HPV複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染した患者又は、例えば後天性免疫不全症候群(AIDS)といったHIVにより媒介される障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態では、HIV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態においては、HIV遺伝子はCCR5、Gag又はRevである。好ましい実施形態においては、HIV複製のために必要とされるヒト遺伝子の発現は削減される。別の好ましい実施形態では、該遺伝子はCD4又はTsg101である。
該発明は同様に、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を受けた患者又は例えば肝硬変及び肝細胞癌などのHBVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法をも含む。好ましい実施形態においては、HBV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態では、ターゲティングされたHBV遺伝子は、HBVコアタンパク質のテイル領域、前cregious(pre−c)領域、又はcregious(c)領域の群のうちの1つをコードする。別の好ましい実施形態では、ターゲティングされたHBV−RNA配列はポリ(A)テイルから成る。
好ましい実施形態においては、HBV複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、A型肝炎ウイルス(HAV)に感染した患者又はHAVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法をも提供する。好ましい実施形態においては、HAV複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
本発明は同様に、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染を受けた患者又は例えば肝硬変などのHCVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法をも提供する。好ましい実施形態においては、HCV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態では、HCV複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
本発明は同様に、D、E、F、G又はH型肝炎を含む肝炎ウイルス菌株の群のいずれかに感染した患者又はこれらの肝炎菌株のいずれかを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法をも提供する。好ましい実施形態においては、D、E、F、G又はH型肝炎遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、D、E、F、G、又はH型肝炎複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は方法は同様に、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)に感染した患者又は例えば小児における下気導感染及び小児喘息、例えば高齢者における肺炎及びその他の合併症などのRSVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供している。好ましい実施形態おいては、RSV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、ターゲティングされたHBV遺伝子は、遺伝子N、L又はPの群のうちの1つをコードする。好ましい実施形態おいては、RSVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、単純ヘルペスウイルス(HSV)に感染した患者又は例えば陰部ヘルペス及びヘルペスならびに主として免疫障害をもつ患者における生死に関わる又は視覚障害を伴う疾病などのHSVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供している。好ましい実施形態おいては、HSV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、ターゲティングされたHSV遺伝子は、DNAポリメラーゼ又はヘリカーゼ−プリマーゼをコードする。好ましい実施形態おいては、HSV複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、ヘルペスサイトメガロウイルス(CMV)の感染を受けた患者又は例えば免疫障害をもつ患者における先天性ウイルス感染及び病的状態などのCMVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療するための方法をも提供する。好ましい実施形態おいては、CMV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、CMVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、ヘルペスイプスタインバールウイルス(EBV)に感染した患者又は例えばNK/T−細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及びホジキン病などのEBVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法を提供する。好ましい実施形態おいては、EBV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、EBVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、ヒトヘルペスウイルス8とも呼ばれるカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)に感染した患者、又は例えばカポジ肉腫、多中心性キャッスルマン病及びAIDS関連原発性滲出液リンパ腫などのKSHVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態においては、KSHV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、KSHVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、JCウイルス(JCV)に感染した患者又は、例えば進行性多発性白質脳症(PML)などのこのウイルスに付随する疾病又は障害を治療するための方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、JCV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態においては、JCVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、ミクソウイルスに感染した患者又は、例えばイルフルエンザなどのミクソウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、ミクソウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、ミクソウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、ライノウイルスに感染した患者又は、例えば感冒などのライノウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、ライノウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいてはライノウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、コロナウイルスに感染した患者又は、例えば感冒などのコロナウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、コロナウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、コロナウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、西ナイルフラビウイルスに感染した患者又は、西ナイルイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、西ナイルイルス遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、西ナイルイルス遺伝子は、E、NS3又はNS5を含む群のうちの1つである。好ましい実施形態おいては西ナイルイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、セントルイス脳炎フラビウイルスに感染した患者又は例えばウイルス性出血熱又は神経系疾患などのこのウイルスに付随する疾病又は障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、セントルイス脳炎遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、セントルイス脳炎ウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、ダニ媒介性脳炎フラビノウイルスに感染した患者又は、例えばウイルス性出血熱及び神経系疾患などのダニ媒介性脳炎ウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、ダニ媒介性脳炎ウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、一般にウイルス性出血熱及び神経系疾患を結果としてもたらすマリーバレー脳炎フラビウイルスに感染した患者を治療する方法をも提供する。好ましい実施形態おいては、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、マリーバレー脳炎ウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、デングフラビウイルスに感染した患者又は例えばデング出血熱などのこのウイルスに付随する疾病又は障害を治療するための方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、デングウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、デングウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、シミアンウイルス(SV40)に感染した患者又は、例えば腫瘍形成などのSV40を媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、SV40遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、SV40の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)に感染した患者又は、例えば白血病及び脊髄症などのこのウイルスに付随する疾病又は障害を治療するための方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、HTLV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、HTLV1遺伝子はTax転写活性化因子である。好ましい実施形態においては、HTLVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、モロニーマウス白血病ウイルス(Mo−MuLv)に感染した患者又は、例えばT細胞白血病などのMo−MuLvを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、Mo−MuLv遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、Mo−MuLvの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、脳心筋炎ウイルス(EMCV)に感染した患者又は例えば心筋炎といったEMCVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。EMCVはマウス及びブタにおいて心筋炎を導き、ヒト心筋細胞を感染させる能力をもつ。従ってこのウイルスは、異種移植を受ける患者にとって1つの関心事である。好ましい実施形態おいては、EMCV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、EMCVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、麻疹ウイルス(MV)に感染した患者又は、例えば麻疹などのMVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者を治療する方法をも提供する。好ましい実施形態おいては、MV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、MVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)に感染した患者又は例えば水痘又は帯状ヘルペス(帯状疱疹とも呼ぶ)を媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療方法をも含む。好ましい実施形態おいては、VZV遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、VZVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、アデノウイルスに感染した患者又は例えば気道感染症などのアデノウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、アデノウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、アデノウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は、黄熱病ウイルス(YFV)に感染した患者又は例えば気道感染症などのYFVを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、YFV遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、好ましい遺伝子は、E、NS2A又はNS3遺伝子を含む群のうちの1つである。好ましい実施形態においては、YFVの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、ポリオウイルスに感染した患者又は例えば小児麻痺などのポリオウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、ポリオウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、ポリオウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の方法は同様に、ポックスウイルスに感染した患者又は例えば天然痘などのポックスウイルスを媒介とする障害のリスクを有するか又はそれを患う患者の治療をも提供する。好ましい実施形態おいては、ポックスウイルス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、ポックスウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
別の態様においては、該発明は、例えば細菌、アメーバ、寄生虫又は真菌病原体などの病原体に感染した対象を治療する方法に関する。該方法は、病原体遺伝子と相同でありかつそれを、その切断などによって該オリゴヌクレオチドがサイレンシングできるアラルキル−リガンド−接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程及び、好ましくはヒトの対象である対象に対して治療上有効な用量の前記アラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。
標的遺伝子は、成長、細胞壁合成、タンパク質合成、転写、エネルギー代謝、例えばクレブス回路又は毒素産生に関与するものであり得る。かくして、本発明は、マラリアをひき起こすマラリア原虫に感染した患者を治療する方法を提供する。好ましい実施形態においては、マラリア原虫遺伝子の発現は低減される。別の好ましい実施形態おいては、該遺伝子は頂側膜抗原1(AMA1)である。好ましい実施形態おいては、マラリア原虫の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、マイコバクテリウム・アルセランス(Mycobacterium ulcerans)に感染した患者又は、例えばブルーリ潰瘍などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態においては、マイコバクテリウム・アルセランス遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、マイコバクテリウム・アルセランスの複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、ヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染した患者又は、例えば結核などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、ヒト型結核菌遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、ヒト型結核菌の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、ハンセン菌(Mycobacterium laprae)に感染した患者又は、例えばハンセン病などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、ハンセン菌遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、ハンセン菌の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に感染した患者又は、例えば皮膚及び粘膜の感染症などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、黄色ブドウ球菌遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、黄色ブドウ球菌の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)に感染した患者又は、例えば肺炎又は小児下気道感染などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、肺炎連鎖球菌遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、肺炎連鎖球菌の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)に感染した患者又は、例えば連鎖球菌喉又はしょう紅熱などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、化膿連鎖球菌遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、化膿連鎖球菌の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、クラミジア肺炎菌(Chlamydia pneumaniae)に感染した患者又は、例えば肺炎又は小児下気道感染などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、クラミジア肺炎菌遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、クラミジア肺炎菌の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明は同様に、マイコプラズマ肺炎菌(Mycoplasma pneumoniae)に感染した患者又は、例えば肺炎又は小児下気道感染などのこの病原体に付随する疾病又は障害を治療する方法をも含んでいる。好ましい実施形態おいては、マイコプラズマ肺炎遺伝子の発現は低減される。好ましい実施形態おいては、マイコプラズマ肺炎の複製に必要とされるヒト遺伝子の発現は低減される。
該発明の別の態様は、例えば炎症性疾患又は障害又は自己免疫疾患又は障害などの望ましくない免疫応答によって特徴づけされる疾患又は障害のリスクを有するか又はそれを患っている対象例えばヒトを治療する方法に関する。該方法は、望ましくない免疫応答を媒介する遺伝子と相同でありかつ例えば切断によりそれをサイレンシングできるアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び好ましくはヒトである対象に対して前記リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。好ましい実施形態おいては、該疾患又は障害は、虚血又は再潅流傷害、例えば急性心筋梗塞、不安定狭心症、心肺バイパス、外科手術例えば血管形成術、例えば経皮経管冠動脈形成術、移植された臓器又は組織例えば移植された心臓又は血管組織に対する応答に付随する虚血又は再潅流傷害、又は血栓症である。好ましい実施形態おいては、該疾患又は障害は、動脈再狭窄、例えば、外科手術例えば、血管形成術例えば経皮経管冠動脈形成術に付随する動脈再狭窄である。好ましい実施形態おいては、該疾患又は障害は、炎症性大腸炎例えばクローン病又は潰瘍性大腸菌である。好ましい実施形態おいては、該疾患又は障害は、感染又は損傷に付随する炎症である。好ましい実施形態おいては、該疾患又は障害は、喘息、狼瘡、多発性硬化症、糖尿病、例えばII型糖尿病、関節炎、例えば関節リウマチ又は乾癬性関節炎である。特に好ましい実施形態おいては、該オリゴヌクレオチド作用物質はインテグリン又はそのコリガンド例えばVLA4、VCAM、ICAMをサイレンシングする。特に好ましい実施形態おいては、該オリゴヌクレオチド作用物質はセレクチン又はそのコリガンド例えばP−セレクチン、E−セレクチン(ELAM)、I−セレクチン、P−セレクチン糖タンパク質−1(PSGL−1)をサイレンシングする。特に好ましい実施形態おいては、該オリゴヌクレオチド作用物質は、例えばC3、C5、C3aR、C5aR、C3コンバーターゼ、C5コンバーターゼといった補体系の構成要素をサイレンシングする。
特に好ましい実施形態おいては、該オリゴヌクレオチド作用物質は、例えばTNFI、TNFJ、IL−1I、IL−1J、IL−2、IL−2R、IL−4、IL−4R、IL−5、IL−6、IL−8、TNFRI、TNFRII、IgE、SCYA11、CCR3などのケモカイン又はそのレセプタをサイレンシングする。
その他の実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、GCSF、Gro1、Gro2、Gro3、PF4、MIG、プロ血小板塩基性タンパク質(PPBP)、MIP−1I、MIP−1J、RANTES、MCP−1、MCP−2、MCP−3、CMBKR1、CMBKR2、CMBKR3、CMBKR5、AIF−1、I−309をサイレンシングする。
該発明の別の態様は、急性疼痛又は慢性疼痛のリスクを有するか又はそれを患う例えばヒトなどの対象を治療する方法に関する。該方法は、リガンドが芳香族基でありオリゴヌクレオチドが疼痛のプロセシングを媒介する遺伝子と相同でありかつそれを切断などによってサイレンシングできるリガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び好ましくはヒトの対象である対象に対し、治療上有効な用量の前記アラルキルリガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。特に好ましい実施形態おいては、該オリゴヌクレオチド作用物質はイオンチャンネルの構成要素をサイレンシングする。特に好ましい実施形態おいては、該オリゴヌクレオチド作用物質は神経伝達物質レセプタ又はリガンドをサイレンシングする。
該発明の別の態様は、神経系疾患又は障害のリスクを有するか又はそれを患う例えばヒトなどの対象を治療する方法に関する。該方法は、リガンドが芳香族基でありオリゴヌクレオチドが神経系疾患又は障害を媒介する遺伝子と相同でありかつそれを切断などによってサイレンシングできるリガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び好ましくはヒトである対象に対し、治療上有効な用量の前記アラルキルリガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。好ましい実施形態おいては、疾患又は障害はアルツハイマー病又はパーキンソン病である。特に好ましい実施形態おいては、オリゴヌクレオチド作用物質は、アミロイドファミリー遺伝子例えばAPP;プレセニリン遺伝子、例えばPSEN1及びPSEN2又はI−シヌクレインをサイレンシングする。好ましい実施形態おいては、該疾患又は障害は、神経変性トリヌクレオチド反復障害例えばハンチントン病、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症又は脊髄小脳失調例えばSCA1、SCA2、SCA3(マッカド・ジョゼフ病)、SCA7又はSCA8である。
特に好ましい実施形態おいては、オリゴヌクレオチド作用物質はHD、DRPLA、SCA1、SCA2、MJD1、CACNL1A4、SCA7、SCA8をサイレンシングする。
ヘテロ接合性の喪失(LOH)は結果として、例えば遺伝子などの配列についてLOH部域内での半接合をもたらし得る。その結果、正常な細胞と疾病状態の細胞例えば癌細胞の間に著しい遺伝子的差異が存在し得ることになり、正常細胞と疾病状態の細胞例えば癌細胞の間の有用な差異を提供する。この差異は、遺伝子又はその他の配列が正倍数体細胞内で異型接合であるもののLOHを有する細胞内では半接合であることから発生し得る。LOHの領域は往々にして遺伝子を含むことになり、その喪失は望ましくない増殖、例えば腫瘍抑制遺伝子及び例えば成長などの正常な機能にとって不可欠であるその他の複数の遺伝子、一部のケースでは1つの遺伝子を含めたその他の配列を促進する。該発明の方法は、一部には、該発明のリガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質で不可欠遺伝子の1つの対立遺伝子を特異的に切断又はサイレンシングすることに依存している。オリゴヌクレオチド作用物質は、それがLOHを有する細胞内に見い出される不可欠遺伝子の単一の対立遺伝子をターゲティングするもののLOHを示さない細胞内に存在する別の対立遺伝子をサイレンシングしないような形で選択される。基本的に、それは2つの対立遺伝子を弁別し、選択された対立遺伝子を優先的にサイレンシングする。基本的に多型、例えばLOHの影響を受けている不可欠遺伝子のSNPなどの多型が、LOHを有する細胞例えばLOHを有する癌細胞によって特徴づけされる障害のための標的として使用される。例えば、当業者であれば、腫瘍抑制遺伝子の近くにありかつ腫瘍抑制遺伝子を含むLOH領域内にある不可欠遺伝子を同定することができる。腫瘍抑制遺伝子p53にきわめて近接したところに位置設定されている遺伝子である、ヒトRNAポリメラーゼIIの大きなサブユニットをコードする遺伝子、POLR2Aがこのような遺伝子である。それは癌細胞内のLOHの領域内で発生することが多い。LOH領域内で発生し数多くの癌細胞型の中で失なわれているその他の遺伝子としては、複製タンパク質A70−kDaサブユニット、複製タンパク質A32−kD、リボヌクレオチドレダクターゼ、チミジラートシンターゼ、TATA関連因子2H、リボソームタンパク質S14、真核イニシエーション因子5A、アラニルtRNAシンテターゼ、システイニルtRNAシンテターゼ、NaKATPアーゼ、アルファ−1サブユニット、及びトランスフェリンレセプタを含む群が含まれる。
従って、該発明の別の態様は、LOHにより特徴づけられる障害例えば癌を治療する方法に関する。該方法は任意には、LOHの領域内の1遺伝子の対立遺伝子の遺伝子型を判定する工程そして好ましくは正常な細胞内の遺伝子の両方の対立遺伝子の遺伝子型を判定する工程;LOH細胞内に見い出される対立遺伝子を優先的に切断又はサイレンシングするアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を提供する工程;及び好ましくはヒトである対象に対して治療上有効な用量の前記リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質を投与する工程を含む。
該発明は同様に、本明細書で開示されているアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質例えば多型性遺伝子の1つの対立遺伝子を優先的にサイレンシング例えば切断できるオリゴヌクレオチド作用物質をも含む。
別の態様では、該発明は、アラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質で2つ以上の遺伝子を切断又はサイレンシングする方法を提供する。これらの実施形態においては、オリゴヌクレオチド作用物質は、それが2つ以上の遺伝子内に見い出される配列に対し充分な相同性を有するような形で選択される。例えばAAGCTGGCCCTGGACATGGAGATという配列はマウスラミンB1、ラミンB2、ケラチン複合体2−遺伝子1及びラミンA/Cの間で保存されている。かくして、この配列にターゲティングされたオリゴヌクレオチド作用物質が、遺伝子コレクション全体を有効にサイレンシングすると思われる。
該発明は同様に、2つ以上の遺伝子をサイレンシングできるアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチド作用物質をも含んでいる。
好ましい実施形態においては、オリゴヌクレオチドはsiRNAである。
該発明の化合物
該発明の化合物は、少なくとも1つのアラルキルリガンドを担持するオリゴヌクレオチドに関係する。アラルキルリガンドは該オリゴヌクレオチド化合物を血清、肝臓、脳及び眼の中に存在するヌクレアーゼによる分解を受けにくいものにする。一部の実施形態においては、該発明の化合物は、アラルキルリガンドが2つのストランドのうちの1つのみに結合されている2本鎖オリゴヌクレオチド配列に関する。一部の実施形態においては、該発明の化合物は、少なくとも1つのアラルキルリガンドが両方のストランドに結合されている2本鎖オリゴヌクレオチド配列に関するものである。一部の実施形態においては、該オリゴヌクレオチドの主鎖はオリゴヌクレオチド化合物の治療又は診断特性を改善させるべく修飾されている。一部の実施形態においては、オリゴヌクレオチド化合物の治療又は診断特性を改善させるべく、オリゴヌクレオチドの少なくとも1つの糖又は少なくとも1つの塩基が修飾された。オリゴヌクレオチド化合物の2つのストランドは相補的又は部分的に相補的である。いずれかのストランド又は両方のストランドがキメラオリゴヌクレオチドを含み得る。一部の実施形態においては、2本鎖オリゴヌクレオチドはsiRNAである。本発明の別の態様は、少なくとも1つのアラルキルリガンドを含む1本鎖オリゴヌクレオチドに関する。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの修飾された糖部分を含む。一部の実施形態では、オリゴヌクレオチド内のリン酸塩連結はホスホロチオアート連結で置換されてきた。好ましい実施形態においては、アラルキルリガンドはナプロキセン又はイブプロフェンである。
オリゴヌクレオチドがsiRNAであるケースでは、オリゴヌクレオチドは標的遺伝子に対する充分な相同性をもつ領域を内含すべきであり、siRNA作用物質又はそのフラグメントが標的遺伝子のダウンレギュレーションを媒介できるような形で、ヌクレオチドに関して充分な長さを有する。「リボヌクレオチド」又は「ヌクレオチド」という用語は修飾されたRNA又はヌクレオチド代用物の場合に同じく1つ以上の位置における代用物交換部分又は修飾されたヌクレオチドをも意味するというように理解されることになる。かくして、siRNA作用物質は、標的RNAに対し少なくとも部分的相補性をもつか又はもつ領域を含んでいる。一部の実施形態においては、siRNA作用物質は標的RNAに対し完全に相補的である。siRNA作用物質と標的の間には完全な相補性が存在する必要はないが、siRNA作用物質又はその切断産物が例えば標的RNAのRNAi切断などによって配列特異的サイレンシングを導くことができるようにするのに充分な対応がなければならない。標的ストランドとの相補性又は相同性度は、アンチセンスストランドにおいて最も重要である。特にアンチセンスストランドにおいて完全な相補性が往々にして望まれるものの、一部の実施形態は、1つ以上、ただし好ましくは6、5、4、3、2個又はそれ未満のミスマッチを標的RNAに対し含み得る。ミスマッチは末端領域で最も寛容され、存在する場合には、好ましくは1つ以上の領域内例えば5’及び/又は3’末端の6、5、4又は3個のヌクレオチド内部にある。センスストランドは、分子の全体的2本鎖特性を維持するためにアンチセンスストランドと充分相補的であることしか必要でない。
さらに、siRNA作用物質は往々にして修飾されるか又はヌクレオシド代用物を含むことになる。siRNA作用物質の1本鎖領域は往々にして修飾されるか又はヌクレオシド代用物を含むことになり、例えば2つの相補的領域を連結する領域であるヘヤピン構造の領域又は未対合領域は、修飾又はヌクレオシド代用物を有することができる。例えばエキソヌクレアーゼに対しsiRNA作用物質の1つ以上の3’−又は5’−末端を安定化させるため又はアンチセンスsiRNA作用物質がRISC内に入るよう有利に作用するための修飾も同様に有利と考えられる。修飾には、C3(又はC6、C7、C12)アミノリンカー、チオールリンカー、カルボキシルリンカー、非ヌクレオチドスペーサ(C3、C6、C9、C12、非塩基性、トリエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール)、ホスホルアミダイトとして来て別のDMT−保護されたヒドロキシル基を有しRNA合成中の多重カップリングを可能にする特別なビオチン又はフルオロセイン試薬が含まれ得る。
siRNA作用物質には、(Dicer(ダイサー)(ベルンスタインら、2001年、Nature、第409号:363〜366頁により切断され得RISC(RNAi誘発されたサイレンシング複合体)に進入し得る)インターフェロン応答をひき起こすのに充分長いものである分子;及び(同じくDicerにより切断されかつ/又はRISCに進入し得る分子である)インターフェロン応答をひき起こさないように充分短かいものである分子、例えばDicer−切断産物に似た分子といったRISC内への進入を可能にするサイズの分子が含まれる。充分短かくてインターフェロン応答をひき起こさない分子は、本明細書ではsiRNA作用物質又は短iRNA作用物質と呼ばれる。使用されている通りの「siRNA作用物質又は短siRNA作用物質」は、ヒトの細胞中に有害なインターフェロン応答を誘発しないほど充分に短かいsiRNA作用物質を意味し、例えばそれは60未満ただし好ましくは50、40又は30未満のヌクレオチド対を有する。siRNA作用物質又はその切断産物は例えば標的RNA好ましくは内因性又は病原体標的RNAとの関係においてRNAiを誘発することにより標的遺伝子をダウンレギュレートすることができる。
siRNA作用物質の各ストランドは長さが30、25、24、23、22、21又は20ヌクレオチド以下であり得る。該ストランドは、好ましくは長さが少なくとも19ヌクレオチドである。例えば各ストランドの長さは21〜25ヌクレオチドの間であり得る。好ましいsiRNA作用物質は17、18、19、29、21、22、23、24、又は25ヌクレオチド対の2重鎖領域、及び2〜3ヌクレオチドの1つ以上のオーバーハング、好ましくは1つ又は2つの3’オーバーハングを有する。
標的RNAに対する相同性及び標的遺伝子をダウンレギュレートする能力に加えて、siRNA作用物質は以下の特性のうちの1つ以上を有することになる。
(1)たとえ非常に多数の又は全てのヌクレオシドに対するものであっても、その修飾に関わらず、それは適切な3次元枠組内で塩基(又は修飾済み塩基)を提示して適正な塩基対合を形成し、例えば標的RNAの切断などにより標的のダウンレギュレーションを可能にするのに充分な相同標的RNAと2重鎖構造を形成することができるようにし得るアンチセンスストランドを有することになる;
(2)たとえ非常に多数の又は全てのヌクレオシドに対するものであっても、その修飾に関わらず、それはなおも「RNA様の」特性を有することになる、すなわちそれは、たとえ排他的でなくても、又は部分的でさえあっても、リボヌクレオチドベースの含有率のRNA分子の全体的な構造的、化学的及び物理的特性を有することになる。例えば、siRNA作用物質は、例えば、全てのヌクレオチド糖が2’ヒドロキシルの代りに例えば2’フルオロを含んでいるようなセンス及び/又はアンチセンスストランドを含有することができる。このデオキシリボヌクレオチド含有作用物質はさらに、RNA様の特性を示すものと予想され得る。理論による束縛は望まないものの、電気陰性フッ素は、リボースのC2’位に付着させれられた時点で軸方向の配向を好む。フッ素のこの空間的選択性は、それ自体糖に強制的にC3’−endoパッカーを採用させる。これは、RNA分子内に見られるものと同じパッカリングモードであり、RNA−特徴的A−ファミリータイプらせんを発生させる。さらに、フッ素は、優れた水素結合アクセプタであることから、RNA構造を安定化させるものとして知られている水分子と同じ水素結合相互作用に参加できる。一般的に、2’糖位にある修飾された部分が、デオキシリボヌクレオチドのH部分よりもさらにリボヌクレオチドのOH部分に特徴的であるH結合の中に進入できることが好ましい。好ましいsiRNA作用物質は、その糖の全て又は少なくとも50、75、80、85、90又は95%においてC3’−endoパッカーを示し;RNA特徴的A−ファミリタイプらせんを発生させ得るほどの充分な量のその糖の中でC3’−endoパッカーを示し;C3’−endoパッカー構造でない20、10、5、4、3、2又は1以下の糖を有することになる。
本明細書で用いられている「1本鎖iRNA作用物質」というのは、単一の分子で作られているiRNA作用物質である。これは、ストランド内対合により形成された2重鎖領域を内含でき、例えばそれはヘヤピン又はパン−ハンドル構造であるか又はそれを含み得る。1本鎖iRNA作用物質は好ましくは標的分子との関係においてアンチセンスである。1本鎖iRNA作用物質は、充分に長いため、RISC内に進入し標的mRNAのRISC媒介型切断に参加することができる。1本鎖iRNA作用物質の長さは少なくとも14、より好ましくは少なくとも15、20、25、29、35、40又は50ヌクレオチドである。その長さは好ましくは200、100又は60未満のヌクレオチドである。
ヘヤピンiRNA作用物質は、17、18、19、29、21、22、23、24又は25ヌクレオチド対以上の2重鎖領域を有することになる。2重鎖領域は、長さが好ましくは200、100又は50以下となる。2重鎖領域のための好ましい範囲は、長さが15〜30、17〜23、19〜23、及び19〜21ヌクレオチド対である。ヘヤピンは好ましくは1本鎖オーバーハング又は好ましくは3’そして好ましくはヘヤピンのアンチセンス側の末端未対合領域を有することになる。好ましいオーバーハングは長さが2〜3ヌクレオチドである。
キメリックオリゴヌクレオチドつまり「キメラ」は各々少なくとも1つの単量体単位すなわちオリゴヌクレオチド化合物の場合にはヌクレオチドから成る2つ以上の化学的に全く異なる領域を含むオリゴヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドは一般的には、ヌクレアーゼ分解に対する耐性の増加、細胞摂取の増加そして/又は標的核酸に対する結合親和性の増加を付与するべくオリゴヌクレオチドが修飾されている少なくとも1つの領域を含有している。従ってキメリックオリゴヌクレオチドが使用された場合、より短かいオリゴヌクレオチドで匹敵する結果を得ることができる。該発明のキメリックオリゴヌクレオチドは、上述のように2つ以上のオリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシド及び/又はオリゴヌクレオチドミメティックスの複合構造として形成され得る。かかるオリゴヌクレオチドは同様に当該技術分野においてハイブリッド又はギャップマーとも呼ばれてきた。かかるハイブリッド構造の調製について教示する代表的な米国特許としては、各々参照により本明細書に援用されている米国特許第5,013,830号明細書;同第5,149,797号明細書;同第5,220,007号明細書;同第5,256,775号明細書;同第5,366,878号明細書;同第5,403,711号明細書;同第5,491,133号明細書;同第5,565,350号明細書;同第5,623,065号明細書;同第5,652,355号明細書;同第5,652,356号明細書;同第5,700,922号明細書;及び同第5,955,589号明細書が含まれるがこれらに限定されるわけではない。一部の実施形態では、キメリックオリゴヌクレオチドはRNA−DNA、DNA−RNA、RNA−DNA−RNA、DNA−RNA−DNA又はRNA−DNA−RNA−DNAであり、ここでオリゴヌクレオチドの長さは5〜60ヌクレオチドである。
例示を目的として、アラルキルリガンドを担持するオリゴヌクレオチドをリガンド、テザー、リンカー及びオリゴヌクレオチドの4つの領域に分けることができる。本発明においては、変数「n」は少なくとも1つであり、リガンドはアラルキル基である。アラルキル基はテザー及びリンカーを介してオリゴヌクレオチドに結合されている。テザーの目的はリガンド又は構造的誘導体をリンカーに対し共有結合により付着させることにある。テザーの構造はリガンドを結合するのに用いられる官能基により指示される。他方では、リンカーはテザーに対しオリゴヌクレオチドを共有結合により結び付けるのに役立つ。好ましい実施形態においては、リンカーは固相合成技術に適している。可変的領域の各々についてのさらに詳細な論述が以下に提示されている。
Figure 2008501319
リガンド
本発明では、リガンドはアラルキル基例えば2−アリールプロパノイル部分である。リガンドの構造的特徴は、リガンドがインビボで少なくとも1つのタンパク質に結合することになるような形で選択される。一部の実施形態においては、リガンドの構造的特徴は、血清、血管又は細胞タンパク質にリガンドが結合するような形で選択される。一部の実施形態においては、リガンドの構造的特徴は、アルブミン、免疫グロブリン、リポタンパク質、α−2−マクログロブリン又はα−1−糖タンパク質に対する結合を促進する。
該発明のリガンド接合オリゴヌクレオチドは、リガンドに結合されている少なくとも1つのヌクレオシドを含有する。一部のケースでは、別々のアラルキルリガンドに対し個別に共有結合している3、4、5、10又は15のヌクレオチドが存在する。一部のケースでは、リガンドは末端ヌクレオシドの5’位又は3’位に結合される。一部のケースでは、アラルキルリガンドは末端ヌクレオシドの5’位と3’位の両方に結合される。一部のケースでは、リガンドが、オリゴヌクレオチドの3’末端にあるヌクレオシドの3位の両方に結合されている。一部のケースでは、リンカーは2つのヌクレオシドの間の共有結合連結を形成し、該リンカーは同様にテザーを介してリガンドにも結合されている。一部のケースでは、リンカーが2つのヌクレオシドの間に共有結合連結を形成し該リンカーがテザーを介してリガンドにも結合されている場合、ヘヤピン構造が形成される。一部のケースでは、2つ以上のリガンドがテザーに結合されている。図1及び10は、リガンドをオリゴヌクレオチドに付着できる複数の方法を例示している。
一部の実施形態では、リガンドはナプロキセン又はその構造的誘導体である。ナプロキセンの合成のための手順は、米国特許第3,904,682号明細書及び米国特許第4,009,197号明細書内に見い出すことができる。ナプロキセンは、(S)−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレン酢酸という化学名を有し、構造は以下に示されている。
Figure 2008501319
一部の実施形態では、リガンドはイブプロフェン又はイブプロフェンの構造的誘導体である。イブプロフェンの合成のための手順は米国特許第3,228,831号明細書内に見い出すことができる。イブプロフェンの構造は以下に示されている。
Figure 2008501319
さまざまな付加的なリガンドが図3−9に提示されている。
オリゴヌクレオチド及びリンカー
ヌクレオシドは、含リン又は非含リンの共有結合によるヌクレオシド間連結によって連結される。同定を目的として、かかる接合ヌクレオシドをリガンド担持ヌクレオシド又はリガンドヌクレオシド接合体として特徴づけすることができる。その配列内部でヌクレオシドに抱合されたアラルキルリガンドを有する連結されたヌクレオシドは、抱合されていない同様のオリゴヌクレオチドと比較した場合に、増強されたオリゴヌクレオチド活性を示すことになる。
本発明のアラルキル−リガンド接合オリゴヌクレオチドは同様に、リガンドがリンカー基の仲介なくヌクレオシド又はヌクレオチドに対し直接付着されている、連結ヌクレオシドとオリゴヌクレオチドの接合体をも含んでいる。リガンドは好ましくは、そのカルボキシル、アミノ又はオキソ基において連結基を介して付着され得る。標準的な連結基はエステル、アミド又はカルバマート基であり得る。
本発明のリガンド接合オリゴヌクレオチド内で使用するように想定された好ましい修飾オリゴヌクレオチドの特定的な例としては、修飾された主鎖又は非天然ヌクレオシド間連結を含むオリゴヌクレオチドが含まれる。ここで定義されているように、修飾された主鎖又はヌクレオシド間連結を有するオリゴヌクレオチドには、主鎖内にリン原子を保持するもの及び主鎖内にリン原子を有していないものが含まれる。該発明の目的では、その糖間主鎖内にリン原子をもたない修飾オリゴヌクレオチドは同様に、オリゴヌクレオシドであるとみなすこともできる。
特異的オリゴヌクレオチド化学修飾について以下で記載する。既定の化合物内の全ての位置が均等に修飾される必要はない。換言すると、単一のオリゴヌクレオチド化合物又はさらにはその単一のヌクレオチドの中に、2つ以上の修飾を取込むことができる。
好ましい修飾されたヌクレオシド間連結又は主鎖としては、例えば、ホスホロチオアート、キラルホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル及び3’−アルキレンホスホナート及びキラルホスホナートを含むその他のアルキルホスホナート、ホスフィナート、3’−アミノホスホルアミダート及びアミノアルキルホスホラミダードを含むホスホルアミダート、チオノホスホルアミダート、チオノアルキルホスホナート、チオノアルキルホスホトリエステル、正常な3’−5’連結を有するボラノホスファート、これらの2’−5’連結類似体、及びヌクレオシド単位の隣接する対が3’−5’から5’−3’に又は2’−5’から5’−2’に連結されている逆転した極性をもつものが含まれる。さまざまな塩、混合塩及び遊離酸形態も同様に内含される。
上述のリン原子含有連結の調製に関する代表的な米国特許には、各々参照により本明細書に援用されている米国特許第3,687,808;同第4,469,863号明細書;同第4,476,301号明細書;同第5,023,243号明細書;同第5,177,196号明細書;同第5,188,897号明細書;同第5,264,423号明細書;同第5,276,019号明細書;同第5,278,302号明細書;同第5,286,717号明細書;同第5,321,131号明細書;同第5,399,676号明細書;同第5,405,939号明細書;同第5,453,496号明細書;同第5,455,233号明細書;同第5,466,677号明細書;同第5,476,925号明細書;同第5,519,126号明細書;同第5,536,821号明細書;同第5,541,306号明細書;同第5,550,111号明細書;同第5,563,253号明細書;同第5,571,799号明細書;同第5,587,361号明細書;同第5,625,050号明細書;及び同第5,697,248号明細書が含まれるがこれらに限定されるわけではない。
中にリン原子を含まない好ましい修飾されたヌクレオシド間連結又は主鎖(すなわちオリゴヌクレオシド)は、短鎖アルキル又はシクロアルキル糖間連結、混合型ヘテロ原子及びアルキル又はシクロアルキル糖間連結又は1つ以上の短鎖ヘテロ原子又は複素環式糖間連結により形成されている主鎖を有している。これらには、モルフォリノ連結(一部ヌクレオシドの糖部分で形成されているもの)を有するもの;シロキサン主鎖;スルフィド、スルホキシド及びスルホン主鎖;ホルムアセチル及びチオホルムアセチル主鎖;メチレンホルムアセチル及びチオホルムアセチル主鎖;アルケン含有主鎖;スルファマート主鎖;メチレンイミノ及びメチレンヒドラジノ主鎖;スルホナート及びスルホンアミド主鎖;アミド主鎖;及び混合型N、O、S及びCH構成要素部分を有するその他のものが含まれる。
上述のオリゴヌクレオシドの調製に関する代表的な米国特許としては、参照により本明細書に援用されている米国特許第5,034,506号明細書;5,166,315号明細書;5,185,444号明細書;5,214,134号明細書;5,216,141号明細書;5,235,033号明細書;5,264,562号明細書;5,264,564号明細書;5,405,938号明細書;5,434,257号明細書;5,466,677号明細書;5,470,967号明細書;5,489,677号明細書;5,541,307号明細書;5,561,225号明細書;5,596,086号明細書;5,602,240号明細書;5,610,289号明細書;5,602,240号明細書;5,608,046号明細書;5,610,289号明細書;5,618,704号明細書;5,623,070号明細書;5,663,312号明細書;5,633,360号明細書;5,677,437号明細書及び5,677,439号明細書が含まれるがこれらに限定されるわけではない。
その他の好ましいオリゴヌクレオチドミメティクスにおいては、ヌクレオシド単位の糖及びヌクレオシド間連結すなわち主鎖は両方共、新規の基で交換されている。核酸塩基単位は、適切な核酸標的化合物とのハイブリダイゼーションのために維持される。優れたハイブリダイゼーション特性を有することが示されてきた、かかるオリゴヌクレオチドの1つであるオリゴヌクレオチドミメティクスは、ペプチド核酸(PNA)と呼ばれる。PNA化合物内では、オリゴヌクレオチドの糖−主鎖はアミド含有主鎖特にアミノエチルグリシン主鎖で交換される。核酸塩基は保持され主鎖のアミド部分の原子に対し直接的又は間接的に結合される。PNA化合物の調製について教示する代表的な米国特許としては、各々参照により本明細書に援用されている米国特許第5,539,082号明細書;同第5,714,331号明細書及び同第5,719,262号明細書が含まれるがこれらに限定されるわけではない。PNA化合物のさらなる教示は、ニールセン(Nielsen)ら、Science、1991年、第254号、1497頁に見い出すことができる。
本発明の一部の好ましい実施形態は、ホスホロチオアート連結を伴うオリゴヌクレオチド及びヘテロ原子主鎖を伴うオリゴヌクレオシドそして特に、上述の米国特許第5,489,677号明細書の−CH−NH−O−CH−、−CH−N(CH)−O−CH−[メチレン(メチルイミノ)又はMMI主鎖として知られているもの]、−CH−O−N(CH)−CH−、−CH−N(CH)−N(CH)−CH−、及び−O−N(CH)−CH−CH[なおここで未変性ホスホジエステル主鎖は−O−P−O−CH−として表わされている]、及び上述の米国特許第5,602,240号明細書のアミド主鎖を利用している。同様に好ましいのは、上述の米国特許第5,034,506号明細書のモルフォリノ主鎖構造をもつオリゴヌクレオチドである。
本発明のリガンド接合オリゴヌクレオチドの中で利用されるオリゴヌクレオチドは、付加的に又は代替的に核酸塩基(往々にして当該技術分野においては単に「塩基」と呼ばれる)の修飾又は置換を含み得る。本明細書で使用されているように、「未修飾」又は「天然」の核酸塩基には、プリン塩基アデニン(A)及びグアニン(G)、及びピリミジン塩基チミン(T)、シトシン(C)及びウラシル(U)を内含する。修飾された核酸塩基には、5−メチルシトシン(5−me−C)、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ハイポキサンチン、2−アミノアデニン、6−メチル及びアデニン及びグアニンのその他のアルキル誘導体、2−プロピル及びアデニン及びグアニンのその他のアルキル誘導体、2−チオウラシル、2−チオチミン及び2−チオシトシン、5−ハロウラシル及びシトシン、5−プロピニルウラシル及びシトシン、6−アゾウラシル、シトシン及びチミン、5−ウラシル(シュードウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル及びその他の8−置換アデニン及びグアニン、5−ハロ特に5−ブロモ、5−トリフルオロメチル及びその他の5−置換ウラシル及びシトシン、7−メチルグアニン及び7−メチルアデニン、8−アザグアニン及び8−アザアデニン、7−デアザグアニン及び7−デアザアデニン及び3−デアザグアニン及び3−デアザアデニンといったようなその他の合成及び天然核酸塩基が含まれる。
さらなる核酸塩基には、米国特許第3,689,808号明細書内に開示されているもの、「Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering」、858〜859頁、クロシュヴィッツ(Kroschwitz)、J.L、編、John Wiley & Sons、1990年、中で開示されているもの、エングリッシュ(Englisch)ら、「Angewandte Chemie」、International Edition、1991年、第30号、613頁により開示されているもの、及びサンヴィ(Sanghvi)Y.S.15章、「Antisense Research and Applications」、289〜302頁、クルック(Crooke)、S.T.及びルブルー(Lebleu)、B.編、CRC Press、1993年により開示されているものが含まれる。これらの核酸塩基のうちのいくつかは、該発明のオリゴヌクレオチドの結合親和性を増大させるために特に有用である。これらには、5−置換ピリミジン、6−アゼピリミジン及びN−2、N−6及びO−6置換プリン(2−アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシル及び5−プロピニルシトシンを含む)が含まれる。5−メチルシトシン置換は、核酸2重鎖の安定性を0.6〜1.2℃だけ増大させることが示されてきており(前掲書、276〜278頁)、現在好まれている塩基置換であり、2’−メトキシエチル糖修飾と組合わされる場合にはさらに一層好ましい。
上述の修飾された核酸塩基ならびにその他の修飾された核酸塩基のうちのいくつかの調製に関する代表的米国特許としては、全て参照により本明細書に援用されている上述の米国特許第687,808号明細書ならびに米国特許第4,845,205号明細書;同第5,130,302号明細書;同第5,134,066号明細書;同第5,175,273号明細書;同第5,367,066号明細書;同第5,432,272号明細書;同第5,457,187号明細書;同第5,459,255号明細書;同第5,484,908号明細書;同第5,502,177号明細書;同第5,525,711号明細書;同第5,552,540号明細書;同第5,587,469号明細書;同第5,594,121号明細書;同第5,596,091号明細書;同第5,614,617号明細書;同第5,681,941号明細書及び同第5,808,027号明細書が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
一部の実施形態においては、本発明のリガンド接合オリゴヌクレオチドにおいて利用されるオリゴヌクレオチドは付加的に又は代替的に1つ以上の置換された糖部分を含み得る。好ましいオリゴヌクレオチドは、2’位にOH;F;O−;S−又はN−アルキル、O−、S−又はN−アルケニル又はO、S又はN−アルキニルのうちの1つを含み、ここでアルキル、アルケニル及びアルキニルは、置換又は未置換C〜C10アルキル、又はC〜C10アルケニル及びアルキニルであり得る。特に好ましいのはO[(CHO]CH、O(CHOCH、O(CHNH、O(CHCH、O(CHONH、及びO(CHON[(CHCH]]、であり、ここでn及びmは1〜約10である。その他の好ましいオリゴヌクレオチドは2’位に、C〜C10低アルキル、置換低アルキル、アルカリル、アラルキル、O−アルカリル又はO−アラルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ONO、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリル、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA切断基、レポータ基、挿入物、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善するための基又はオリゴヌクレオチドの薬力学特性を改善するための基及び類似の特性を有するその他の置換基のうちの1つを含む。好ましい修飾には、2’−メトキシエトキシ[2’−O−(2−メトキシエチル)又は2’−MOEとしても知られている2’−O−CHCHOCH](マルタン(Martin)ら、Helv.Chim.Acta、1995年、第78号、486頁)すなわち1つのアルコキシアルコキシ基が含まれる。さらに好ましい修飾には、2’−ジメチルアミノオキシエトキシ、すなわち、その内容が参照により援用されている1998年1月30日出願の米国特許第6,127,533号明細書中に記載されている通りの2’−DMAOEとしても知られているO(CHON(CH基が含まれる。
その他の好ましい修飾には、2’−メトキシ(2’−O−CH)、2’−アミノプロポキシ(2’−OCHCHNH)及び2’−フルオロ(2’−F)が含まれる。類似の修飾は、オリゴヌクレオチド上のその他の位置、特に3’末端ヌクレオチド上の糖の3’位又は2’−5’連結されたオリゴヌクレオチド内でも行なうことができる。
本明細書で使用される「糖置換基」又は「2’置換基」という用語は、酸素原子を伴う又は伴わないリボフラノシル部分の2’位に付着された基を含む。糖置換基は、フルオロ、O−アルキル、O−アルキルアミノ、O−アルキルアルコキシ、保護されたO−アルキルアミノ、O−アルキルアミノアルキル、O−アルキルイミダゾール及び式(O−アルキル)のポリエステル(式中mは1〜約10である)を含むが、これらに限定されるわけではない。これらのポリエーテル中好ましいのは、線形及び環状ポリエチレングリコール(PEG)及び(PEG)含有基例えばクラウンエーテル及び、各々その全体が参照により本明細書に援用されているオオウチ(Ouchi)ら、(Drug Design and Discovery、1992年、第9号:93頁);ラヴァシオ(Ravasio)ら、(J Org.Chem.1991年、第56号:4329頁);及びDelgardoら、(Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems 1992年、第9号:249頁により開示されているものである。さらなる糖修飾は、クック(Cook)(Anti−Cancer Drug Design、1991年、第6号:585〜607頁によって開示されている。フルオロ、O−アルキル、O−アルキルアミノ、O−アルキルイミダゾール、O−アルキルアミノアルキル及びアルキルアミノ置換は、その全体が参照により本明細書に援用されている「2’及び5’置換を伴うピリミジンヌクレオチドを有するオリゴマー化合物」という題の米国特許第6,166,197号明細書の中で記載されている。
本発明に適したさらなる糖置換基としては、Rが独立して水素、保護基又は置換又は未置換アルキル、アルケニル又はアルキニルである2’−SR及び2’−NR基が含まれる。2’−SRヌクレオシドは、その全体が参照により本明細書に援用されている米国特許第5,670,633号明細書の中で開示されている。2’−SR単量体シントンの取込みについては、ハム(Hamm)ら、(J Org.Chem.、1997年、第62号:3415〜3420頁によって開示されている。2’−NRヌクレオシドは、ゲッティンゲン(Goettingen)、M.、J.Org.Chem.、1996年、第61号、6273〜6281頁;及びポルシン(Polushin)ら、Tetrahedron Lett.、1996年、第37号、3227〜3230頁により開示されている。本発明に適したさらなる代表的2’−置換基には、式I又はIIのうちの一方を有するものが含まれる。
Figure 2008501319
式中、
EはC−C10アルキル、N(Q)(Q)又はN=C(Q)(Q)であり、各Q及びQは独立してH、C−C10アルキル、ジアルキルアミノアルキル、窒素保護基、テザーされた又はテザーされていない接合体基、固体支持体に対するリンカーであるか、又はQとQは合わさって窒素保護基又は場合によってN及びOから選択された少なくとも1つの付加的ヘテロ原子を含む環状構造を形成し;
は1〜10の整数であり;
は1〜10の整数であり;
は0又は1であり;
は0、1又は2であり;
各Z、Z及びZは独立してC−Cシクロアルキル、C−C14アリール又はC−C15ヘテロシクリルであって、ここで前記ヘテロシクリル基内のヘテロ原子は酸素、窒素及び硫黄の中から選択されており;
はOM、SM又はN(Mであり;各々のMは独立してH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C(=NH)N(H)M、C(=O)N(H)M又はOC(=O)N(H)Mであり、MはH又はC−Cアルキルであり、
はC−C10アルキル、C−C10ハロアルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−C14アリール、N(Q)(Q)、OQ、ハロ、SQ又はCNである。
式Iの代表的な2’−O−糖置換基は、全体が参照により本明細書に援用されている「キャップド2’−オキシエトキシオリゴヌクレオチド」という題の米国特許第6,172,209号明細書の中で開示されている。式IIの代表的な環式2’−O−糖置換基は、全体が参照により本明細書に援用されている「立体構造的に予備組織されているRNAターゲティングされた2’修飾オリゴヌクレオチド」という題の米国特許第6,271,358号明細書の中で開示されている。
リボシル環上にO置換を有する糖も同じく本発明に適している。環Oのための代表的な置換には、S、CH、CHF及びCFが含まれているがこれらに限定されるわけではない。例えば、セクリスト(Secrist)ら、Abstract 21、Program & Abstracts、Tenth International Roundtable、Nucleosides、Nucleotides and their Biological Applications、Park City、Utah、9月、16〜20頁、1992年を参照のこと。
オリゴヌクレオチドは同様に、ペントフラノシル糖の代りにシクロブチル部分といったような糖ミメティクスをも有することができる。かかる修飾糖の調製に関する代表的な米国特許としては、全て参照により本明細書に援用されている米国特許第4,981,957号明細書;同第5,118,800号明細書;同第5,319,080号明細書;同第5,359,044号明細書;同第5,393,878号明細書;同第5,446,137号明細書;同第5,466,786号明細書;同第5,514,785号明細書;同第5,519,134号明細書;同第5,567,811号明細書;同第5,576,427号明細書;同第5,591,722号明細書;同第5,597,909号明細書;同第5,610,300号明細書;同第5,627,0531号明細書;同第5,639,873号明細書;同第5,646,265号明細書;同第5,658,873号明細書;同第5,670,633号明細書;同第5,700,920号明細書;及び同第5,859,221号明細書が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
オリゴヌクレオチド上のその他の位置特に3’末端ヌクレオチド上の糖の3’位置で付加的な修飾を行なうこともできる。例えば、本発明のリガンド接合オリゴヌクレオチドの1つの付加的な修飾には、オリゴヌクレオチドの活性、細胞分布又は細胞摂取を増強させる1つ以上の付加的な非リガンド部分又は接合体をオリゴヌクレオチドに化学的に連結させることが関与する。かかる部分には、脂質部分、例えばコレステロール部分レッシンガー(Letsinger)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1989年、第86号、6553頁)、コール酸(マノハランら、Bioorg.Med.Chem.Lett、1994年、第4号、1053頁)、チオエーテル、例えば、ヘキシル−S−トリチルチオール(マノハランら、Ann.N.Y.Acad.Sci.、1992年、第660号、306頁;マノハランら、Bioorg.Med.Chem.Let.、1993年、第3号、2765頁)、チオコレステロール(オーベルハウザー(Oberhauser)ら、Nucl.Acids Res.、1992年、第20号、533頁)、脂肪族鎖、例えばドデカンジオール又はウンデシル残渣(Saison−Behmoarasら、EMBO J.、1991年、第10号、111頁;カバノフ(Kabanov)ら、FEBS Lett.、1990年、第259号、327頁;スヴィナルチャク(Svinarchuk)ら、Biochimie、1993年、第75号、49頁)、ホスホリピド、例えば、ジ−ヘキサデシル−rac−グリセロール又はトリエチルアンモニウムl,2−ジ−O−ヘキサデシル−rac−グリセロ−3−H−ホスホナート(マノハランら.、Tetrahedron Lett.、1995年、第36号、3651頁;シーア(Shea)ら.、Nucl.Acids Res.、1990年、18、3777)、ポリアミン又はポリエチレングリコール鎖(マノハランら.、Nucleosides & Nucleotides、1995年、第14号、969頁)、又はアダマンタン酢酸(マノハランら、Tetrahedron Lett、1995年、第36号、3651頁)、パルミチル部分(ミシュラ(Mishra)ら.、Biochim.Biophys.Acta、1995年、第1264号、229頁)、又はオクタデシルアミン又はヘキシルアミノカルボニルオキシコレステロール部分(クルークら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、1996年、第277号、923頁)が含まれるがこれらに限定されるわけではない。
かかるオリゴヌクレオチド接合体の調製に関する代表的な米国特許には、各々参照により本明細書に援用されている米国特許第4,828,979号明細書;同第4,948,882号明細書;5,218,105号明細書;同第5,525,465号明細書;同第5,541,313号明細書;同第5,545,730号明細書;同第5,552,538号明細書;同第5,578,717号明細書、同第5,580,731号明細書;同第5,580,731号明細書;同第5,591,584号明細書;同第5,109,124号明細書;同第5,118,802号明細書;同第5,138,045号明細書;同第5,414,077号明細書;同第5,486,603号明細書;同第5,512,439号明細書;同第5,578,718号明細書;同第5,608,046号明細書;同第4,587,044号明細書;同第4,605,735号明細書;同第4,667,025号明細書;同第4,762,779号明細書;同第4,789,737号明細書;同第4,824,941号明細書;同第4,835,263号明細書;同第4,876,335号明細書;同第4,904,582号明細書;同第4,958,013号明細書;同第5,082,830号明細書;同第5,112,963号明細書;同第5,214,136号明細書;同第5,082,830号明細書;同第5,112,963号明細書;同第5,214,136号明細書;同第5,245,022号明細書;同第5,254,469号明細書;同第5,258,506号明細書;同第5,262,536号明細書;同第5,272,250号明細書;同第5,292,873号明細書;同第5,317,098号明細書;同第5,371,241号明細書、同第5,391,723号明細書;同第5,416,203号明細書;同第5,451,463号明細書;同第5,510,475号明細書;同第5,512,667号明細書;同第5,514,785号明細書;同第5,565,552号明細書;同第5,567,810号明細書;同第5,574,142号明細書;同第5,585,481号明細書;同第5,587,371号明細書;同第5,595,726号明細書;同第5,597,696号明細書;同第5,599,923号明細書;同第5,599,928号明細書及び同第5,688,941号明細書が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
本発明は同様に、オリゴヌクレオチドの内部の特定の位置に関して実質的にキラル的に純粋であるオリゴヌクレオチドを利用する組成物をも含んでいる。実質的にキラル的に純粋であるオリゴヌクレオチドの例としては、少なくとも75%のSp又はRpであるホスホチオアート連結を有するもの(クック(Cook)ら、米国特許第5,587,361号明細書)及び実質的にキラル的に純粋である(Sp又はRp)アルキルホスホナート、ホスホルアミダイト又はホスホトリエステル連結を有するもの(クック、米国特許第5,212,295号明細書及び5,521,302号明細書)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
本発明はさらに、リボザイムを利用するリガンド抱合されたオリゴヌクレオチドを包含する。きわめて特異的なエンドリボヌクレアーゼ活性を触媒する合成RNA分子及びその誘導体がリボザイムとして知られている(一般に、ハーゼルオフ(Haseloff)らに対する米国特許第5,543,508号明細書及びグッドチャイルド(Goodchild)らに対する米国特許第5,545,729号明細書を参照のこと)。切断反応は、RNA分子自体により触媒される。天然に発生するRNA分子においては、自己触媒型切断の部位は、RNA二次構造の高度に保存された領域内に位置設定されている(ブザヤン(Buzayan)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1986年、第83号、8859頁;フォースター(Forster)ら、Cell、1987年、第50号、9頁)。天然に発生する自己触媒RNA分子が、高度の特異性をもって特定の細胞又は病原性RNA分子に対しターゲティングされ得るリボザイムを生成するべく修飾されてきた。かくして、リボザイムはアンチセンスオリゴヌクレオチドと同じ一般的目的(すなわち特異的遺伝子の発現変調)に役立ち、オリゴヌクレオチドと同様に、有意な1本鎖部分を有する核酸である。すなわち、リボザイムはオリゴヌクレオチドと実質的な化学的及び機能的同一性を有し、かくして本発明の目的にとって等価であるとみなされる。
一部のケースでは、オリゴヌクレオチドは非リガンド基により修飾され得る。数多くの非リガンド分子が、オリゴヌクレオチドの活性、細胞分布又は細胞摂取を増強するためにオリゴヌクレオチドに抱合されてきており、かかる接合を実施するための手順が科学文献の中で利用可能である。かかる非リガンド部分は脂質部分例えばコレステロール(レッシンガーら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1989年、第86号:6553頁)、コール酸(マノハランら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1994年、第4号:1053頁)、チオエーテル、例えば、ヘキシル−S−トリチルチオール(マノハランら、Ann.N.Y.Acad.Sci.、1992年、第660号:306頁;マノハランら、Bioorg.Med.Chem.Let.、1993年、第3号:2765頁)、チオコレステロール(オーベルハウザー(Oberhauser)ら、Nucl.Acids Res.、1992年、第20号:533頁)、脂肪族鎖、例えば、ドデカンジオール又はウンデシル残渣(セゾン・ベモラス)ら、EMBO J.、1991年、第10号:111頁;カバノフ(Kabanov)ら、FEBS Lett.、1990年、第259号:327頁;Svinarchukら、Biochimie、1993年、75:49)、リン脂質、例えば、ジ−ヘキサデシル−rac−グリセロール又はトリエチルアンモニウム1,2−ジ−O−ヘキサデシル−rac−グリセロ−3−H−ホスホナート(マノハランら、Tetrahedron Lett、1995年、第36号:3651頁;シーアら、Nucl.Acids Res、1990年、第18号:3777頁)、ポリアミン又はポリエチレングリコール鎖(マノハランら、Nucleosides&Nucleotides、1995年、第14号:969頁)、又はアダマンタン酢酸(マノハランら、Tetrahedron Lett、1995年、第36号:3651頁)、パルミチル部分(ミシュラら、Biochim.Biophys.Acta、1995年、第1264号:229頁)、又はオクタデシルアミン又はヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分(クロークら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、1996年、第277号:923頁)を内含していた。かかるオリゴヌクレオチド接合体の調製を教示する代表的な米国特許が上記で列挙された。標準的な接合プロトコルには、配列の1つ以上の位置にアミノリンカーを担持するオリゴヌクレオチドの合成が関与する。このときアミノ基は、適切なカップリング又は活性化試薬を用いて抱合されつつある分子と反応させられる。抱合反応は、溶液相でオリゴヌクレオチドの切断の後か又は固体支持体になおも結合しているオリゴヌクレオチドを用いて実施可能である。HPLCによるオリゴヌクレオチド接合体の精製は一般的に、純粋な抱合体を提供する。
代替的には、抱合されつつある分子を、その分子の中に存在するアルコール基を介して、又はホスフィチル化され得るアルコール基を担持するリンカーの付着により、ホスホルアミダイトといったような構築ブロックへと転換させることができる。
重要なことに、これらのアプローチの各々をリガンド抱合オリゴヌクレオチドの合成のために使用することが可能である。アミノ連結されたオリゴヌクレオチドを、カップリング試薬の使用を介してリガンドと直接的にか又はNHS又はペントフルオロフェノラートエステルとしてのリガンドの活性化の後に、カップリングさせることができる。リガンドホスホルアミダイトは、カルボキシル基のうちの1つに対するアミノヘキサノールリンカーの付着とそれに続く末端アルコール官能基のホスフィチル化を介して合成され得る。システアミンといったその他のリンカーも同様に、合成オリゴヌクレオチド上に存在するクロロアセチルリンカーに対する抱合のために利用し得る。
テザー
該発明の好ましい実施形態においては、アラルキルリガンドは、リガンド接合オリゴヌクレオチドを形成するべくテザー及び連結基を介してオリゴヌクレオチドに付着される。該発明の好ましいテザーとしては、6−アミノアルコキシリンカー、6−アミノアルキルアミノリンカー、システアミン、ヘテロ2官能リンカー、ホモ2官能リンカー及びユニバーサルテザー(3−ジメトキシトリチルオキシ−2−アミノプロパノールから誘導されたもの)が含まれるが、これらに限定されるわけではない。該発明のリガンド接合オリゴヌクレオチドの合成のための特に好ましいテザーは、6−アミノヘキシルオキシ基である。さまざまなヘテロ2官能及びホモ2官能テザーがピアス社(Pierce Co.)(イリノイ州、Rockford)から入手可能である。このようなヘテロ2官能及びホモ2官能テザーは、ヌクレオシドに対してリガンドを連結させるために有用な拡張されたテザーを形成させる目的で6−アミノアルコキシ及び6−アミノアルキルアミノ部分と併わせて特に有用である。市販されているさらなる有用なテザーは、共にグレン・リサーチ・コーポレーション(Glen Research Corporation)(Sterling、ヴァージニア州)から入手可能である5’−Amino−Modifier C6及び3’−Amino−Modifier試薬である。5’−Amino−Modifier C6は同様に、Aminolink−2としてABI (アプライド・バイオシステムズ Inc.、Foster City、カリフォルニア州からも入手可能であり、一方3’−Amino−Modifierは、クローンテック・ラボラトリーズ(Clontech Laboratorie)Inc.(Palo Alto、カリフォルニア州)からも入手可能である。さらに、ヌクレオシドに予め付着されたテザーを担持するヌクレオチド類似体がグレン・リサーチ・コーポレーションから「Amino−Modifier−dT」という商標名で市販されている。このヌクレオシド−テザー試薬つまり、ピリミジン環の5位に[N−(7−トリフルオロアセチルアミノ−ヘプチル)−3−アクリルアミド]置換基を有するウリジン誘導体は、ヤブロンスキー(Jablonski)ら、(Nucleic Acid Research、1986年、14:6115)の手順に従って合成される。
一部のケースでは、リガンド分子の接合は、ヌクレオシド上のアミノテザーに対するリガンドの接合により達成される。これは複数のやり方で行なうことができる。例えば、該発明のリガンド−ヌクレオシド接合体は、ヌクレオシド上の連結基のアミノ官能基とリガンドのカルボキシラート官能基を接合させるべくEDC/スルホNHS(すなわち1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド/N−ヒドロキシスルホスクシンイミド)を用いてヌクレオシドに対しリガンド分子を接合させることによって調製可能である。
本発明のリガンド接合オリゴヌクレオチドは、ヌクレオシド配列上のテザー基のアミノ官能基に対しリガンド分子上の求核位置を連結させるため、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル(MBS)又はスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロ−ヘキサン−1−カルボキシラート(SMCC)といったようなヘテロ2官能テザーを介してヌクレオシド配列にリガンド(例えばナプロキセン)分子を接合させることによって調製可能である。この機序により、MBS又はSMCCマレイミドリンカーとの連結ヌクレオシド上のテザーのアミノ基の反応によって、オリゴヌクレオシド−マレイミド接合体が形成される。該接合体は次いでリガンドと反応させられる。
代替的には、オリゴヌクレオチド配列上のテザーのアミノ基に対しリガンド上のアミノ官能基を連結させるため、ジスクシンイミジルスベラート(DSS)といったようなホモ2官能テザーを介してオリゴヌクレオチド又はヌクレオシドにリガンド分子を接合させることによって、リガンド接合オリゴヌクレオチドを調製することができる。この機序によって、ジスクシンイミジルスベラートテザーとのヌクレオシド配列上のテザーのアミノ基の反応により、オリゴヌクレオシドスクシンイミジル接合体が形成される。このジスクシンイミジルスベラートテザーはヌクレオシド上のアミンテザーとカップリングしてテザーのサイズを拡張させる。このとき拡張されたテザーはリガンド分子のアミノ基と反応させられる。
該発明の一部の化合物について以下でさらに詳細に記載する。重要なことは、以下で記載する実施形態が本発明のいくつかの態様及び実施形態を例示するためのものにすぎず、該発明を限定することを意図したものではないという点である。
本発明の一態様は、第1のストランドと第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドにおいて、前記第1のストランド及び前記第2のストランドが独立して
Figure 2008501319
という式Iで表わされ、
式中
Xは、H、−P(O)(OM)、−P(O)(OM)−O−P(O)(OM)、−P(O)(Oアルキル)、−P(O)(Oアルキル)−O−P(O)(Oアルキル)、又は−A−[A−(Aであり;

Figure 2008501319
又は−A−[A−(Aであり;
は、各出現について独立してO又はSを表わし;
は、各出現について独立して−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール、−Oアラルキル、−SH、−SM、−Sアルキル、−Sアリール、−Sアラルキル、−N(R)R、−(C(R11N(R11、−N(R11)(C(R11N(R11、又はアルキルを表わし;
及びRは各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(CR11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、−O(C(R11ON((C−C)アルキル)、又は−O−A10−[A11−(Aを表わし、
及びRは、H又はアルキルを表わすか;そうでなければR及びRは一緒になって3−、4−、5−、6−又は7−員環を形成し;
は各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(C(R11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、又は−O(C(R11ON((C−C)アルキル)を表わし;
は、各出現について独立してH、アルキル又は−NHCHCH=CHを表わし;
は、各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はBを表わし;
は、各出現について独立してアルキル、アリール、アラルキル、アシル、又はシリルを表わし;
は、各出現について独立して水素、アルキル、アリール、アラルキル、アシル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシド、アリールスルホニル、アリールスルホキシド又はシリルを表わし;
10はシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり;
11は各出現について独立して水素又はアルキルを表わし;
及びnは独立して0以上21以下を表わし;
mは各出現について独立して1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
は各出現について独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
vは各出現について独立して1、2、3、又は4を表わし;
wは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2又は3を表わし;
yは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2、3、4又は5を表わし;
Mは各出現について独立して+1という全体的電荷をもつアルカリ金属又は遷移金属を表わし;
は各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし;
は各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし;
は各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし;
は各出現について独立して1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アルキニルジラジカル、アルキルアルキニルジラジカル、アミノアルキルジラジカル、チオエーテル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bを表わすか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
はAとAの間の結合であり;
はAとAの間の結合であり;
Rは各出現について独立して水素又はアルキルであり;
はアラルキルであり;
は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アミノアルキル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−であるか又は
Figure 2008501319
という式を有し;
は、AとAの間の結合であり;
は、AとAの間の結合であり;
は、各出現について独立して1以上15以下であり;
は、原子価の法則に合致して1、2、3、4又は5であり、
は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
Pは各出現について独立して1、2、3又は4を表わし;
はAとAの間の結合であり;
は、
Figure 2008501319
(式中R14はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はAとAの間の結合である)
という式、又は
Figure 2008501319
という式を有し;
は1つの結合であるか又は式
Figure 2008501319
を有し;
はAとAの間の結合であり;
はAとAの間の結合であり;
は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
はAとAの間の結合であり;
10は1つの結合であるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
12及びR13は各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル、又はBを表わし;
はA10とA11の間の結合であり;
10はA10とOの間の結合であり;
11は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B11、BC(R)(B11、BC(B11、BN(R)(B11)、BN(B11であるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
11はAとA11の間の結合であり;かつ
が少なくとも1回出現することを条件とする、2本鎖オリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが−(C(R)−A99であり、式中A99は任意には置換されているフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、ピリジニル、キノリニル、アクリジニル、フェナトリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、1,7−フェナントロリニル、インドリル、チアナフテニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、1,2−ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロリル、チオフェニル、イソキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル又はテトラゾリルである前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A
Figure 2008501319
という式IIを有し、式中
1−IIA、R1−IIB、R2−II及びR3−IIが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わす、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIAがアルキルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIAがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIAがメチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIAがメチルでありR1−IIBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−IIが水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−IIがHである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−IIがアルコキシルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−IIがメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ又はtert−ブトキシである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−IIがメトキシである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIAがメチル、R1−IIBがH、R2−IIがH、及びR3−IIがメトキシである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIAがメチル、R1−IIBがH、R2−IIがH、R3−IIがメトキシであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが、
Figure 2008501319
という式IIIを有し、式中
1−IIIA、R1−IIIB、R2−III、及びR3−IIIが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIAがアルキルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIAがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIAがメチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIAがメチルであり、R1−IIIBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−IIIが水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−IIIがHである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−IIIがアルキルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−IIIがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はヘプチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−IIIがイソブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIAがメチルであり、R1−IIIBがH、R2−IIIがH、R3−IIIがイソブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−IIIAがメチル、R1−IIIBがH、R2−IIIがH、R3−IIIがイソブチルであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル又は−N(R11を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立してH、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立して−NH、−N(CH又は−N(H)CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立してH、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立して−NH、−N(CH又は−N(H)CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Zが各出現について独立して−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール又はOアラルキルを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A10が各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A10が各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A11が各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が17、18、19、20、21、22又は23である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が20である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が20であり、前記第1のストランドと前記第2のストランドは、該第1のストランドと第2のストランドの上に2つのハイブリッド形成されていないヌクレオチドが存在するような形でハイブリッド形成されている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が前記第1のストランドについては20であり、前記nとnの和が前記第2のストランドについて22である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、nとnの和が19である上述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、nとnの和が19であり、第1のストランド及び第2のストランドは、それらの上に2つのハイブリッド形成されていないヌクレオチドが存在しているような形でハイブリッド形成されている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、nとnの和が前記第1のストランドについて19、前記第2のストランドについて21である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記第1のストランド及び前記第2のストランドが各々少なくとも1回のAの出現を含んでいる、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記第1のストランドが少なくとも1回のAの出現を含み、前記第2のストランドがこれを含まない前述のオリゴヌクレオチドに関する。
本発明の別の態様は、
Figure 2008501319
という式IVで表わされる1本鎖オリゴヌクレオチドにおいて、式中
Xは、H、−P(O)(OM)、−P(O)(OM)−O−P(O)(OM)、−P(O)(Oアルキル)、−P(O)(Oアルキル)−O−P(O)(Oアルキル)、又は−A−[A−(Aであり;

Figure 2008501319
又は−A−[A−(Aであり;
は、各出現について独立してO又はSを表わし;
は、各出現について独立して−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール、−Oアラルキル、−SH、−SM、−Sアルキル、−Sアリール、−Sアラルキル、−N(R)R、−(C(R11N(R11、−N(R11)(C(R11N(R11、又はアルキルを表わし;
及びRは各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(CR11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)2、−O(C(R11ON((C−C)アルキル)、又は−O−A10−[A11−(Aを表わし;
及びRは、H又はアルキルを表わすか;そうでなければR及びRは一緒になって3−、4−、5−、6−又は7−員環を形成し;
は各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(C(R11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、又は−O(C(R11ON((C−C)アルキル)を表わし;
は、各出現について独立してH、アルキル又は−NHCHCH=CHを表わし;
は、各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はBを表わし;
は、各出現について独立してアルキル、アリール、アラルキル、アシル、又はシリルを表わし;
は、各出現について独立して水素、アルキル、アリール、アラルキル、アシル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシド、アリールスルホニル、アリールスルホキシド又はシリルを表わし;
10はシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり;
11は各出現について独立して水素又はアルキルを表わし;
及びnは独立して0以上21以下を表わし;
mは各出現について独立して1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
は各出現について独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
vは各出現について独立して1、2、3、又は4を表わし;
wは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2又は3を表わし;
yは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2、3、4又は5を表わし;
Mは各出現について独立して+1という全体的電荷をもつアルカリ金属又は遷移金属を表わし;
は各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし;
は各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし;
は各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし;
は各出現について独立して1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アルキニルジラジカル、アルキルアルキニルジラジカル、アミノアルキルジラジカル、チオエーテル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bを表わすか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
はAとAの間の結合であり;
はAとAの間の結合であり;
Rは各出現について独立して水素又はアルキルであり;
はアラルキルであり;
は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アミノアルキル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−であるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
は、AとAの間の結合であり;
は、AとAの間の結合であり;
は、各出現について独立して1以上15以下であり;
は、原子価の法則に合致して1、2、3、4又は5であり、
は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は
Figure 2008501319
という式を有し;
Pは各出現について独立して1、2、3又は4を表わし;
はAとAの間の結合であり;
は、
Figure 2008501319
(式中R14はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はAとAの間の結合である)
という式、又は
Figure 2008501319
という式を有し;
は1つの結合であるか又は式
Figure 2008501319
を有し;
はAとAの間の結合であり;
はAとAの間の結合であり;
は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は
Figure 2008501319
という式を有し;
はAとAの間の結合であり;
10は1つの結合であるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
12及びR13は各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル、又はBを表わし;
はA10とA11の間の結合であり;
10はA10とOの間の結合であり;
11は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B11、BC(R)(B11、BC(B11、BN(R)(B11)、BN(B11であるか又は、
Figure 2008501319
という式を有し;
11はAとA11の間の結合であり;かつ
が少なくとも1回出現することを条件とする、1本鎖オリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが−(C(R)−A99であり、式中A99は任意には置換されているフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、ピリジニル、キノリニル、アクリジニル、フェナトリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、1,7−フェナントロリニル、インドリル、チアナフテニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、1,2−ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロリル、チオフェニル、イソキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、又はテトラゾリルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A
Figure 2008501319
という式Vを有し、
式中
1−VA、R1−VB、R2−V及びR3−Vが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR、又は−CORを表わす、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VAがアルキルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VAがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VAがメチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VAがメチルであり、R1−VBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−Vが水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−VがHである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−Vがアルコキシルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−Vがメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ又はtert−ブトキシである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−Vがメトキシである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VAがメチル、R1−VBがH、R2−VがH、及びR3−Vがメトキシである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VAがメチル、R1−VBがH、R2−VがH、R3−Vがメトキシであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが、
Figure 2008501319
という式VIを有し、式中
1−VIA、R1−VIB、R2−VI、及びR3−VIが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIAがアルキルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIAがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIAがメチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIAがメチルであり、R1−VIBが水素である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−VIが水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R2−VIがHである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−VIがアルキルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−VIがメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はヘプチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R3−VIがイソブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIAがメチルであり、R1−VIBがH、R2−VIがH、R3−VIがイソブチルである、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、R1−VIAがメチル、R1−VIBがH、R2−VIがH、R3−VIがイソブチルであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル又は−N(R11を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立してH、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立して−NH、−N(CH又は−N(H)CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立してH、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Rが各出現について独立して−NH、−N(CH又はN(H)CHを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Zが各出現について独立して−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール又はOアラルキルを表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わし、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A10が各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A10が各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、A11が各出現について独立して
Figure 2008501319
を表わしている、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が17、18、19、20、21、22又は23である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が20である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記nとnの和が19である、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが少なくとも2回出現する、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが少なくとも5回出現する、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
一部の実施形態においては、本発明は、Aが少なくとも10回出現する、前述のオリゴヌクレオチドに関する。
該発明の方法
本発明の一態様は、望ましくない細胞増殖、関節炎、網膜血管新生、ウイルス感染、細菌感染、アメーバ感染、寄生虫感染、真菌感染、望ましくない免疫応答、喘息、狼瘡、多発性硬化症、糖尿病、急性疼痛、慢性疼痛、神経系疾患及びヘテロ接合性の喪失を特徴とする障害より成る群から選択された疾患を患う患者を治療する方法であって、治療上有効な量のオリゴヌクレオチドを、それを必要とする患者に対し投与する工程を含み、前記オリゴヌクレオチドが上述の通りの式IVにより表された1本鎖オリゴヌクレオチドであるかそうでなければ前記オリゴヌクレオチドは第1のストランドと第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドであり、ここで前記第1のストランドと第2のストランドは独立して上述の式Iにより表わされている方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が望ましくない細胞増殖である上述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が睾丸癌、肺癌、乳癌、結腸癌、扁平上皮細胞癌腫、膵癌、白血病、黒色腫、バーキットリンパ腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、前立腺癌、皮膚癌、非ホジキンリンパ腫、食道癌、子宮頸癌、基底細胞癌腫、腺癌腫、肝細胞癌腫、直腸結腸腺癌、肝癌、男性乳癌、食道の腺癌、胃の腺癌、結腸の腺癌、直腸の腺癌、胆嚢癌、過誤腫、神経膠腫、子宮内膜癌、急性白血病、慢性白血病、小児急性白血病、ユーイング肉腫、粘液性脂肪肉腫、脳腫瘍又は上皮由来の腫瘍である上述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が関節リウマチ又は網膜血管新生である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患がウイルス感染である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患がヒト乳頭腫ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、F型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、H型肝炎ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、単純ヘルペスウイルス、ヘルペスサイトメガロウイルス、ヘルペスエプスタインバールウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、JCウイルス、ミクソウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、西ナイルウイルス、セントルイス脳炎、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子、デング熱ウイルス遺伝子、シミアンウイルス40、ヒトT細胞白血病ウイルス、モロニーマウス白血病ウイルス、脳心筋炎ウイルス、麻疹ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、アデノウイルス、黄熱病ウイルス、ポリオウイルス又はポックスウイルスを媒介とする障害である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が細菌感染、アメーバ感染、寄生虫感染又は真菌感染である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患がマラリア原虫、マイコバクテリウム・アルセランス(Mycobacterium ulcerans)、ヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ハンセン菌(Mycobacterium leprae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、クラミジア肺炎病原体(Chlamydia pneumoniae)又は肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)を媒介とする障害である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が望ましくない免疫応答、喘息、狼瘡、多発性硬化症又は糖尿病である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が虚血、再潅流傷害、移植臓器又は組織に対する応答、再狭窄又は炎症性大腸炎である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が急性疼痛又は慢性疼痛である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患が神経系疾患である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患がアルツハイマー病、パーキンソン病又は神経変性トリヌクレオチド反復障害である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記疾患がヘテロ接合性の喪失を特徴とする障害である前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記オリゴヌクレオチドが第1ストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドであり、ここで前記第1ストランド及び前記第2のストランドが上述の通りの式Iにより独立して表わされている、前述の方法に関する。
本発明の別の態様は、望ましくない細胞増殖を促進する遺伝子、成長因子遺伝子、成長因子レセプタ遺伝子、キナーゼ遺伝子、Gタンパク質スーパーファミリー分子をコードする遺伝子、転写因子をコードする遺伝子、血管形成を媒介する遺伝子、ウイルス機能を媒介する細胞遺伝子のウイルス遺伝子、病原菌の遺伝子、病原アメーバの遺伝子、寄生性病原体の遺伝子、真菌病原体の遺伝子、望ましくない免疫応答を媒介する遺伝子、疼痛のプロセシングを媒介する遺伝子、神経系疾患を媒介する遺伝子、ヘテロ接合性の喪失を特徴とする細胞内に見られる対立遺伝子、又は多型遺伝子の対立遺伝子をサイレンシングするべく哺乳動物細胞に対しオリゴヌクレオチドを治療上有効な量だけ投与する工程を含み前記オリゴヌクレオチドが上述の通りの式IVにより表わされた1本鎖オリゴヌクレオチドであるかそうでなければ前記オリゴヌクレオチドは前述の通りの式Iにより現された第1のストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドである、遺伝子サイレンシング方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記オリゴヌクレオチドが第1のストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドであり、前記第1のストランド及び前記第2のストランドが独立して上述の通りの式Iにより表わされている前述の方法に関する。
本発明の別の態様は、PDGFベータ遺伝子、Erb−B遺伝子、Src遺伝子、CRK遺伝子、GRB2遺伝子、RAS遺伝子、MEKK遺伝子、JNK遺伝子、RAF遺伝子、Erk1/2遺伝子、PCNA(p21)遺伝子、MYB遺伝子、JUN遺伝子、FOS遺伝子、BCL−2遺伝子、サイクリンD遺伝子、VEGF遺伝子、EGFR遺伝子、サイクリンA遺伝子、サイクリンE遺伝子、WNT−1遺伝子、ベータカテニン遺伝子、C−MET遺伝子、PKC遺伝子、NFKB遺伝子、STAT3遺伝子、サービビン遺伝子、Her2/Neu遺伝子、トポイソメラーゼI遺伝子、トポイソメラーゼIIアルファ遺伝子、p73遺伝子内の突然変異、p21(WAF1/CIP1)遺伝子内の突然変異、p27(KIP1)遺伝子内の突然変異、PPM1D遺伝子内の突然変異、RAS遺伝子内の突然変異、カベオリンI遺伝子内の突然変異、MIBI遺伝子内の突然変異、MTAI遺伝子内の突然変異、M68遺伝子内の突然変異、腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53ファミリー成員DN−p63内の突然変異、pRb腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、APC1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、BRCA1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、PTEN腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、mLL融合遺伝子、BCR/ABL融合遺伝子、TEL/AML1融合遺伝子、EWS/FLI1融合遺伝子、TLS/FUS1融合遺伝子、PAX3/FKHR融合遺伝子、AML1/ETO融合遺伝子、アルファV−インテグリン遺伝子、Flt−1レセプタ遺伝子、チューブリン遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス複製に必要とされる遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス複製に必要とされる遺伝子、A型肝炎ウイルス遺伝子、A型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、B型肝炎ウイルス遺伝子、B型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、C型肝炎ウイルス遺伝子、C型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、D型肝炎ウイルス遺伝子、D型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、E型肝炎ウイルス遺伝子、E型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、F型肝炎ウイルス遺伝子、F型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、G型肝炎ウイルス遺伝子、G型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、H型肝炎ウイルス遺伝子、H型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、呼吸器合胞体ウイルス遺伝子、呼吸器合胞体ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、単純ヘルペスウイルス遺伝子、単純ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルス遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルス遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルスの複製に必要とされる遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、JCウイルス遺伝子、JCウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子、ミクソウイルス遺伝子、ミクソウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、ライノウイルス遺伝子、ライノウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、コロナウイルス遺伝子、コロナウイルスの複製に必要とされる遺伝子、西ナイルウイルス遺伝子、西ナイルウイルスの複製に必要とされる遺伝子、セントルイス脳炎遺伝子、セントルイス脳炎の複製に必要とされる遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、デング熱ウイルス遺伝子、デング熱ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、シミアンウイルス40遺伝子、シミアンウイルス40の複製に必要とされる遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルス遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルス遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、脳心筋炎ウイルス遺伝子、脳心筋炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、麻疹ウイルス遺伝子、麻疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルス遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、アデノウイルス遺伝子、アデノウイルスの複製に必要とされる遺伝子、黄熱病ウイルス遺伝子、黄熱病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポリオウイルス遺伝子、ポリオウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポックスウイルス遺伝子、ポックスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マラリア原虫遺伝子、マラリア原虫遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランス遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランスの複製に必要とされる遺伝子、ヒト結核菌遺伝子、ヒト結核菌の複製に必要とされる遺伝子、ハンセン菌遺伝子、ハンセン菌の複製に必要とされる遺伝子、黄色ブドウ球菌遺伝子、黄色ブドウ球菌の複製に必要とされる遺伝子、肺炎連鎖球菌遺伝子、肺炎連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、化膿連鎖球菌遺伝子、化膿連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、クラミジア肺炎病原体遺伝子、クラミジア肺炎病原体の複製に必要とされる遺伝子、肺炎マイコプラズマ遺伝子、肺炎マイコプラズマの複製に必要とされる遺伝子、インテグリン遺伝子、セレクチン遺伝子、補体系遺伝子、ケモカイン遺伝子、ケモカインレセプタ遺伝子、GCSF遺伝子、Gro1遺伝子、Gro2遺伝子、Gro3遺伝子、PF4遺伝子、MIG遺伝子、プロ−血小板塩基性タンパク質遺伝子、MIP−1I遺伝子、MIP−1J遺伝子、RANTES遺伝子、MCP−1遺伝子、MCP−2遺伝子、MCP−3遺伝子、CMBKR1遺伝子、CMBKR2遺伝子、CMBKR3遺伝子、CMBKR5v、AIF−1遺伝子、I−309遺伝子、イオンチャンネルの構成要素に対する遺伝子、神経伝達物質レセプタに対する遺伝子、神経伝達物質リガンドに対する遺伝子、アミロイドファミリー遺伝子、プレセニリン遺伝子、HD遺伝子、DRPLA遺伝子、SCA1遺伝子、SCA2遺伝子、MJD1遺伝子、CACNL1A4遺伝子、SCA7遺伝子、SCA8遺伝子、LOH細胞内に見い出される対立遺伝子、又は多型遺伝子の1つの対立遺伝子をサイレンシングするために哺乳動物細胞に対しオリゴヌクレオチドを治療上有効な量だけ投与する工程を含み、前記オリゴヌクレオチドが上述の通りの式IVにより表わされた1本鎖オリゴヌクレオチドであるかそうでなければ前記のオリゴヌクレオチドは上述の通りの式Iにより表わされた第1のストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドである遺伝子サイレンシング方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記オリゴヌクレオチドが第1のストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドであり、前記第1のストランド及び第2のストランドが独立して上述の通りの式Iにより表わされる前述の方法に関する。
本発明の別の態様は、望ましくない細胞増殖を促進する遺伝子、成長因子又は成長因子レセプタ遺伝子、キナーゼ遺伝子、Gタンパク質スーパーファミリー分子をコードする遺伝子、転写因子をコードする遺伝子、血管形成を媒介する遺伝子、ウイルス機能を媒介する細胞遺伝子のウイルス遺伝子、病原菌の遺伝子、病原アメーバの遺伝子、寄生性病原体の遺伝子、真菌病原体の遺伝子、望ましくない免疫応答を媒介する遺伝子、疼痛のプロセシングを媒介する遺伝子、神経系疾患を媒介する遺伝子、ヘテロ接合性の喪失を特徴とする細胞内に見られる対立遺伝子又は多型遺伝子の対立遺伝子をサイレンシングするべく哺乳動物細胞に対しオリゴヌクレオチドを治療上有効な量だけ投与する工程を含み、前述のオリゴヌクレオチドが上述の通りの式IVにより表わされた1本鎖オリゴヌクレオチドであるかそうでなければ前記のオリゴヌクレオチドは上述の通りの式Iにより表わされた第1のストランドと第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドである、遺伝子サイレンシング方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記オリゴヌクレオチドが第1のストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドであり、前記第1のストランド及び第2のストランドが独立して上述の通りの式Iにより表わされている、前述の方法に関する。
本発明の別の態様は、PDGFベータ遺伝子、Erb−B遺伝子、Src遺伝子、CRK遺伝子、GRB2遺伝子、RAS遺伝子、MEKK遺伝子、JNK遺伝子、RAF遺伝子、Erk1/2遺伝子、PCNA(p21)遺伝子、MYB遺伝子、JUN遺伝子、FOS遺伝子、BCL−2遺伝子、サイクリンD遺伝子、VEGF遺伝子、EGFR遺伝子、サイクリンA遺伝子、サイクリンE遺伝子、WNT−1遺伝子、ベータカテニン遺伝子、C−MET遺伝子、PKC遺伝子、NFKB遺伝子、STAT3遺伝子、サービビン遺伝子、Her2/Neu遺伝子、トポイソメラーゼI遺伝子、トポイソメラーゼIIアルファ遺伝子、p73遺伝子内の突然変異、p21(WAF1/CIP1)遺伝子内の突然変異、p27(KIP1)遺伝子内の突然変異、PPM1D遺伝子内の突然変異、RAS遺伝子内の突然変異、カベオリンI遺伝子内の突然変異、MIBI遺伝子内の突然変異、MTAI遺伝子内の突然変異、M68遺伝子内の突然変異、腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53ファミリー成員DN−p63内の突然変異、pRb腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、APC1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、BRCA1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、PTEN腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、mLL融合遺伝子、BCR/ABL融合遺伝子、TEL/AML1融合遺伝子、EWS/FLI1融合遺伝子、TLS/FUS1融合遺伝子、PAX3/FKHR融合遺伝子、AML1/ETO融合遺伝子、アルファV−インテグリン遺伝子、Flt−1レセプタ遺伝子、チューブリン遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス複製に必要とされる遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス複製に必要とされる遺伝子、A型肝炎ウイルス遺伝子、A型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、B型肝炎ウイルス遺伝子、B型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、C型肝炎ウイルス遺伝子、C型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、D型肝炎ウイルス遺伝子、D型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、E型肝炎ウイルス遺伝子、E型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、F型肝炎ウイルス遺伝子、F型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、G型肝炎ウイルス遺伝子、G型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、H型肝炎ウイルス遺伝子、H型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、呼吸器合胞体ウイルス遺伝子、呼吸器合胞体ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、単純ヘルペスウイルス遺伝子、単純ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルス遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルス遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルスの複製に必要とされる遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、JCウイルス遺伝子、JCウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ミクソウイルス遺伝子、ミクソウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、ライノウイルス遺伝子、ライノウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、コロナウイルス遺伝子、コロナウイルスの複製に必要とされる遺伝子、西ナイルウイルス遺伝子、西ナイルウイルスの複製に必要とされる遺伝子、セントルイス脳炎遺伝子、セントルイス脳炎の複製に必要とされる遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、デング熱ウイルス遺伝子、デング熱ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、シミアンウイルス40遺伝子、シミアンウイルス40の複製に必要とされる遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルス遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルス遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、脳心筋炎ウイルス遺伝子、脳心筋炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、麻疹ウイルス遺伝子、麻疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルス遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、アデノウイルス遺伝子、アデノウイルスの複製に必要とされる遺伝子、黄熱病ウイルス遺伝子、黄熱病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポリオウイルス遺伝子、ポリオウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポックスウイルス遺伝子、ポックスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マラリア原虫遺伝子、マラリア原虫遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランス遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランスの複製に必要とされる遺伝子、ヒト結核菌遺伝子、ヒト結核菌の複製に必要とされる遺伝子、ハンセン菌遺伝子、ハンセン菌の複製に必要とされる遺伝子、黄色ブドウ球菌遺伝子、黄色ブドウ球菌の複製に必要とされる遺伝子、肺炎連鎖球菌遺伝子、肺炎連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、化膿連鎖球菌遺伝子、化膿連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、クラミジア肺炎病原体遺伝子、クラミジア肺炎病原体の複製に必要とされる遺伝子、肺炎マイコプラズマ遺伝子、肺炎マイコプラズマの複製に必要とされる遺伝子、インテグリン遺伝子、セレクチン遺伝子、補体系遺伝子、ケモカイン遺伝子、ケモカインレセプタ遺伝子、GCSF遺伝子、Gro1遺伝子、Gro2遺伝子、Gro3遺伝子、PF4遺伝子、MIG遺伝子、プロ−血小板塩基性タンパク質遺伝子、MIP−1I遺伝子、MIP−1J遺伝子、RANTES遺伝子、MCP−1遺伝子、MCP−2遺伝子、MCP−3遺伝子、CMBKR1遺伝子、CMBKR2遺伝子、CMBKR3遺伝子、CMBKR5v、AIF−1遺伝子、I−309遺伝子、イオンチャンネルの構成要素に対する遺伝子、神経伝達物質レセプタに対する遺伝子、神経伝達物質リガンドに対する遺伝子、アミロイドファミリー遺伝子、プレセニリン遺伝子、HD遺伝子、DRPLA遺伝子、SCA1遺伝子、SCA2遺伝子、MJD1遺伝子、CACNL1A4遺伝子、SCA7遺伝子、SCA8遺伝子、LOH細胞内に見い出される対立遺伝子、又は多型遺伝子の1つの対立遺伝子をサイレンシングするために哺乳動物細胞に対しオリゴヌクレオチドを治療上有効な量だけ投与する工程を含み、前記オリゴヌクレオチドが上述の通りの式IVにより表わされた1本鎖オリゴヌクレオチドであるかそうでなければ前記のオリゴヌクレオチドは上述の通りの式Iにより表わされた第1のストランド及び第2のストランドを含むである、遺伝子サイレンシング方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記哺乳動物が霊長類、ウマ、イヌ又はネコである前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記哺乳動物がヒトである前述の方法に関する。
一部の実施形態においては、本発明は、前記オリゴヌクレオチドが第1のストランド及び第2のストランドを含む2本鎖オリゴヌクレオチドであり、前記第1のストランド及び第2のストランドが独立して上述の通りの式Iにより表わされる前述の方法に関する。
定義
便宜上、該明細書、実施例及び添付クレームの中で使用されているいくつかの用語をここにまとめる。
「サイレンシングする」という用語は、少なくとも部分的に抑圧することを意味する。例えば一部のケースでは、遺伝子は、該発明の2本鎖オリゴヌクレオチドの投与により少なくとも約25%、35%又は50%だけ抑圧される。好ましい実施形態においては、遺伝子は、該発明の2本鎖オリゴヌクレオチドの投与により少なくとも約60%、70%又は80%だけ抑圧される。より好ましい実施形態においては、遺伝子は該発明の2本鎖オリゴヌクレオチドの投与により少なくとも約85%、90%又は95%だけ抑圧される。最も好ましい実施形態においては、遺伝子は該発明の2本鎖オリゴヌクレオチドの投与により少なくとも約98%又は99%だけ抑圧される。
上述の化合物の考慮対象の等価物としては、その他の点ではそれに対応しかつそれと同じ一般的特性(例えば鎮痛薬として機能する)を有し、シグマレセプタに対する結合における該化合物の効力に不利な影響を及ぼさない置換基の1つ以上の単純な変動が行なわれている化合物が含まれる。一般に本発明の化合物は、例えば以下で記載されているような一般的反応スキームに例示されている方法によって、又は容易に入手可能な出発材料、試薬及び従来の合成手順を用いたその修飾により調製可能である。これらの反応では、それ自体既知であるもののここでは言及されていない変異体を用いることも可能である。
本発明の一部の化合物は、特定の幾何的又は立体異性形状で存在し得る。相反する規定の無い限り、本発明では、該発明の範囲内に入るものとして、シス及びトランス異性体、R及びS−鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ混合物及びそのその他の混合物を含めた全てのこのような化合物が考慮されている。アルキル基といったような置換基の中に付加的な非対称炭素原子が存在していてもよい。全てのこのような異性体ならびにその混合物が、本発明の中に内含されるべきものとして意図される。
例えば、本発明の化合物の特定の鏡像異性体が望まれるならば、それは非対称合成又はキラル補助物での誘導により調製され、ここで結果としてのジアステレオマー混合物が分離され補助基が切断されて純粋な所望の鏡像異性体を提供する。代替的には、分子がアミノといった塩基性官能基又はカルボキシルといった酸性官能基を含有する場合、ジアステレオマー塩は適切な光学活性酸又は塩基で形成され、その後このように形成されたジアステレオマーは、当該技術分野において周知の分別晶出又はクロマトグラフィ手段により分解され、その後純粋な鏡像異性体が回収される。
本発明の目的では、化学元素は、元素周期表、CASバージョン、Handbook of Chemistry and Physics、第67版、1986〜87年、内部カバー、に従って同定される。
「ヘテロ原子」という用語は、当該技術分野において認知されたものであり、炭素及び水素以外のあらゆる元素の原子を意味する。ヘテロ原子の例としては、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄及びセレンを含む。
「アルキル」という用語は、当該技術分野において認知されたものであり、直鎖アルキル基、分枝アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基及びシクロアルキル置換アルキル基を含めた飽和脂肪基を内含する。一部の実施形態においては、直鎖又は分枝鎖アルキルは、その主鎖の中に約30以下の炭素原子(例えば直鎖についてはC〜C30、分枝鎖についてはC〜C30)そして代替的には約20以下の炭素原子を有する。同様にして、シクロアルキルはその環構造内に約3〜約10個の炭素原子、そして代替的には環構造中に約5、6又は7個の炭素を有する。
炭素数が別途に規定されているのでないかぎり、「低アルキル」というのは、1〜約10個の炭素、代替的には1〜約6個の炭素原子をその主鎖構造に有する上記で定義したアルキル基を意味する。同様にして、「低アルケニル」及び「低アルキニル」は類似の鎖長を有する。
「アラルキル」という用語は、当該技術において認知されたものであり、(例えば芳香族又は複素環式芳香族基などの)アリール基で置換されたアルキル基を意味する。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、当該技術において認知されたものであり、長さ及び考えられる置換において上述のアルキルと類似しているもののそれぞれ少なくとも1つの2重又は3重結合を含有する不飽和脂肪族基を意味する。
「アリール」という用語は、当該技術において認知されたものであり、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジンなどといったゼロから4つのヘテロ原子を内含し得る5、6及び7員の単環芳香族基を意味する。環構造内にヘテロ原子をもつこれらのアリール基は、同様に「アリール複素環」又は「複素環式芳香族化合物」とも呼ぶことができる。芳香族環は例えばハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素環式芳香族部分、−CF、−CNなどといった上述のような置換基で1つ以上の環位置で置換され得る。「アリール」という用語は同様に、2つ以上の炭素が2つの隣接する環(環は「融合環」である)に共通であり、ここで該環のうちの少なくとも1つが芳香族であり、例えばもう一方の環状環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリルである、2つ以上の環状環を有する多環式環系をも内含する。
オルト、メタ及びパラという用語は当該技術において認知されたものであり、それぞれ、1,2−、1,3−及び1,4二置換ベンゼンを意味する。例えば、1,2−ジメチルベンゼン及びオルト−ジメチルベンゼンという名称は同義である。
「ヘテロシクリル」、「ヘテロアリール」又は「複素環基」という用語は、当該技術において認知されたものであり、3〜約10員の環構造、代替的には1〜4個のヘテロ原子を含む環構造をもつ3〜約7員の環を意味する。複素環は同様に多環であっても良い。ヘテロシクリル基は例えばチオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンテン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、ラクタム例えばアゼチジノン及びピロリジノン、スルタム、スルトンなどを含む。複素環は1つ以上の位置で例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素環式芳香族部分、−CF、−CNなどといった上述のとおりの置換基と置換され得る。
「ポリサイクリル」又は「多環式基」という用語は、当該技術において認知されたものであり、2つ以上の炭素が2つの隣接環に共通である、例えば環が「融合環」である2つ以上の環(例えばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリル)を意味する。非隣接原子を通して抱合される環は、「架橋」環と呼ばれる。多環の環の各々は、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホナート、ホスフィナート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又は複素環式芳香族部分、−CF、−CN、などのかかる置換基で置換され得る。
「炭素環」という用語は、当該技術において認知されたものであり、環の各原子が炭素である芳香族又は非芳香族環を意味する。
「ニトロ」という用語は当該技術において認知されたものであり、−NOを意味し;「ハロゲン」という用語は、当該技術において認知されたもの、−F、−Cl、−Br又は−Iを意味し;「スルフヒドリル」という用語は当該技術において認知されたものであり、−SHを意味し;「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味し;「スルホニル」という用語は当該技術において認知された−SO を意味する。「ハロゲン化物」は、ハロゲンの対応するアニオンを呼称し、「擬ハロゲン化物」は、コットン(Cotton)及びウィルキンソン(Wilkinson)により「Advanced Inorganic Chemistry」の560頁に記された定義を有する。
「アミン」及び「アミノ」という用語は、当該技術において認知されたものであり、未置換及び置換アミンの両方、例えば、一般式
Figure 2008501319
(式中R50、R51及びR52が各々独立して水素、アルキル及びアルケニル、−(CH−R61を表わすか又は、R50及びR51はそれらが付着させられるN原子と一緒になって環構造内の4〜8個の原子をもつ複素環を補完し;R61がアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、又は多環を表わし、mがゼロ又は1〜8の範囲内の整数を表わす)
により表わすことができる一つの部分を意味する。その他の実施形態においては、R50及びR51(そして任意にはR52)は各々独立して水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−R61を表わす。かくして、「アルキルアミン」という用語には、置換又は未置換アルキルが付着された、すなわちR50とR51のうちの少なくとも1つがアルキル基である上記で定義づけした通りのアミン基が含まれる。
「アシルアミノ」という用語は当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中、R50は上記で定義された通りであり、R54は水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−R61を表わし、ここでm及びR61は上記で定義された通りである)
により表わすことができる一つの部分を意味する。
「アミド」という用語は、アミノ置換されたカルボニルとして当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中、R50及びR51は上記で定義づけされた通りである)
により表わすことのできる1つの部分を含む。本発明におけるアミドの一部の実施形態は、不安定なものであり得るイミドを含まない。
「アルキルチオ」という用語は、付着された硫黄ラジカルを有する、上記で定義づけされた通りのアルキル基を意味する。一部の実施形態においては、「アルキルチオ」部分は、S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル及び−S−(CH−R61の1つにより代表され、ここでm及びR61は上記で定義されている。代表的なアルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオなどが含まれる。
「カルボキシル」という用語は、当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中、X50は1つの結合であるか又は酸素又は硫黄を表わし、R55及びR56は水素、アルキル、アルケニル、−(CH−R61又は薬学的に受容可能な塩を表わし、R56は水素、アルキル、アルケニル又は−(CH−R61を表わし、ここでmとR61は上記で定義されている)
により表され得るような部分を含む。X50が酸素でR55又はR56が水素でない場合、該一般式は「エステル」を表わす。X50が酸素でありR55が上記で定義された通りである場合、該部分は本明細書ではカルボキシ基と呼ばれ、特にR55が水素である場合、該一般式は「カルボン酸」を表わす。X50が酸素で、R56が水素である場合、該一般式は「ギ酸塩」を表わす。一般に、上述の一般式の酸素原子が硫黄によって置換されている場合には、該一般式は「チオールカルボニル」基を表わす。X50が硫黄であり、R55又はR56が水素でない場合、該一般式は「チオールエステル」を表わす。X50が硫黄でありR55が水素である場合、該一般式は「チオールカルボン酸」を表わす。X50が硫黄でありR56が水素であり、該一般式が「チオールギ酸塩」を表わす。一方、X50が1つの結合でありR55が水素である場合、上述の一般式は「ケトン」基を表わす。X50が1つの結合でありR55が水素である場合、上述の一般式は「アルデヒド」基を表わす。
「カルバモイル」という用語は、−O(C=O)NRR’を意味し、ここでR及びR’は独立してH、脂肪族基、アリール基又はヘテロアリール基である。
「オキソ」という用語はカルボニル酸素(=O)を意味する。
「オキシム」及び「オキシムエーテル」という用語は当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中、R75は水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル又は−(CH−R61である)
により表わされる部分を意味する。該部分は、RがHである場合に「オキシム」であり、Rがアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル又は−(CH−R61である場合「オキシムエーテル」である。
「アルコキシル」又は「アルコキシ」という用語は当該技術において認知されたものであり、酸素ラジカルが付着された、上記で定義づけされた通りのアルキル基を意味する。代表的なアルコキシル基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、tert−ブトキシなどが含まれる。「エーテル」は、酸素により共有結合により連結された2つの炭化水素である。従って、そのアルキルをエーテルにするアルキル置換基は、m及びR61が上述の通りであるものとして−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−−C(CH−R61のうちの1つにより表わされ得るようなアルコキシルであるか又はそれに似ている。
「スルホン酸塩」という用語は当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中、R57は電子対、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールである)
により表わすことのできる一部分を意味する。
「硫酸塩」という用語は当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中R57は上記で定義された通りである)
によって表わすことのできる一部分を意味する。
「スルホアミド」という用語は、当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中R50及びR56は上記で定義された通りである)
により表わすことのできる一部分を意味する。
「スルファモイル」という用語は当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中R50及びR51は上記で定義された通りである)
によって表わすことのできる一部分を意味する。
「スルホニル」という用語は当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中、R58は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールのうちの1つである)
により表わすことのできる一部分を意味する。
「スルホキシド」という用語は、当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中R58は上記で定義されている)
により表わすことのできる一部分を意味する。
「ホスホリル」という用語は当該技術において認知されたものであり、概して、一般式
Figure 2008501319
(式中、Q50はS又はOを表わし、R59は水素、低アルキル又はアリールを表わす)
により表わされ得る。例えばアルキルを置換するために使用される場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基を、一般式
Figure 2008501319
(式中、Q50及びR59は各々独立して上記で定義されており、Q51はO、S又はNを表わす)により表わされ得る。Q50がSである場合、ホスホリル部分は「ホスホロチオアート」である。
「ホスホルアミダイト」という用語は、当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中Q51、R50、R51及びR59は上記で定義された通りである)
で表わされ得る。
「ホスホンアミダイト」という用語は、当該技術において認知されたものであり、一般式
Figure 2008501319
(式中Q51、R50、R51、及びR59は上記で定義された通りであり、R60は低アルキル又はアリールを表わす)
により表され得る。
例えばアミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニル又はアルキニルを生成するためにアルケニル及びアルキニル基に対して類似の置換を行なうことができる。
例えばアルキル、m、nなどといった各表現の定義は、それが任意の構造内で一回以上発生する場合、同じ構造中のその他の場所でのその定義とは独立したものとなるように意図される。
「セレノアルキル」という用語は当該技術において認知されたものであり、置換セレノ基が付着したアルキル基を意味する。アルキル上に置換され得る「セレノエーテル」の例は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、及び−Se−(CH−R61(m及びR61は上記で定義されている)のうちの1つから選択される。
トリフリル、トシル、メシル及びノナフリルという用語は、当該技術において認知されたものであり、それぞれトリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタンスルホニル及びノナフルオロブタンスルホニル基を意味する。トリフラート、トシラート、メシラート及びノナフラートという用語は当該技術において認知されたものであり、トリフルオロメタンスルホナートエステル、p−トルエンスルホナートエステル、メタンスルホナートエステル及びノナフルオロブタンスルホナートエステル官能基及び前記基を含有する分子を意味する。
略号Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts及びMsは、それぞれメチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル及びメタンスルホニルを表わす。当業者である有機化学者により利用される略号のさらに網羅的なリストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の第1版の中に記されている。このリストは一般的に、Standart List of Abbreviationsという題の表中に提示されている。
本発明の組成物中に含有されている一部の化合物は、特定の幾何形態又は立体異性形態で存在し得る。さらに、本発明のポリマーは、光学的に活性でもあり得る。本発明は、該発明の範囲内に入るものとして、シス及びトランス−異性体、R及びS−鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、そのラセミ混合物及びそれらの他の混合物を含めた全てのかかる化合物を考慮している。アルキル基といったような置換基の中に付加的な非対称炭素原子が存在していてもよい。かかる異性体ならびにそれらの混合物は全て、本発明の中に含まれるよう意図されている。
例えば、本発明の化合物の特定の鏡像異性体が望まれるならば、それは非対称合成又はキラル補助物での誘導により調製され、ここで結果としてのジアステレオマー混合物が分離され補助基が切断されて純粋な所望の鏡像異性体を提供する。代替的には、分子がアミノといった塩基性官能基又はカルボキシルといった酸性官能基を含有する場合、ジアステレオマー塩は適切な光学活性酸又は塩基で形成され、その後このように形成されたジアステレオマーは、当該技術分野において周知の分別晶出又はクロマトグラフィ手段により分解され、その後純粋な鏡像異性体が回収される。
「置換」又は「〜で置換された」という語には、かかる置換が置換された原子及び置換基の許容された価数に従っていること及び該置換が結果として、例えば再配置、環化、除去又はその他の反応などによる変換を自然発生的に受けない安定した化合物をもたらすことという暗黙の条件が含まれることがわかるだろう。
「置換された」という語は、同様に有機化合物の全ての許容可能な置換基を含むものとして考慮されている。広義の態様においては、許容可能な置換基は、有機化合物の非環式及び環式、分枝及び非分枝、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族置換基を含む。置換基の例としては例えば本明細書の上記で記載されたものが含まれる。許容可能な置換基は、適切な有機化合物について同じ又は異なる1つ以上のものであり得る。本発明の目的において、窒素といったようなヘテロ原子は、水素置換基及び/又は、ヘテロ原子の価数を満たす本明細書で記載された有機化合物のあらゆる許容可能な置換基を有し得る。本発明は、有機化合物の許容可能な置換基によりいかなる形でも限定されるように意図されてはいない。
本明細書で使用される「保護基」という語句は、潜在的に反応性の官能基を望ましくない化学的形質転換から保護する一時的置換基を意味する。かかる保護基の例としては、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル並びにアルデヒド及びケトンのそれぞれアセタール及びケタールが含まれる。保護基化学の分野は再検討されてきた(グリーン(Greene)、T.W.;ワッツ、P.G.M.「Protective Groups in Organic Synthesis」、第2版;Wiley:New York、1991年)。本発明の化合物の保護形態が、本発明の範囲内に含まれている。
薬学組成物
別の態様においては、本発明は、1つ以上の薬学的に受容可能な担体(添加剤)及び/又は希釈剤と共に処方される上述の化合物のうちの1つ以上のものを治療上有効な量だけ含む薬学的に受容可能な組成物を提供する。以下で詳述されるように、本発明の薬学組成物は、(1)例えば飲薬(水性又は非水性溶液又は懸濁液)、錠剤例えば口腔、舌下及び全身的吸収を標的としたもの、ボーラス、粉末、顆粒、舌に塗布するためのペーストといった経口投与向け、(2)例えば無菌溶液又は懸濁液又は持続放出型処方物といった皮下、筋内、静脈内又は硬膜外注射による非経口投与向け;(3)皮膚に塗布されたクリーム、軟こう又は制御放出パッチ又はスプレーといった局所施用向け;(4)例えばペッサリ、クリーム又はフォームとしての膣内又は直腸内向け;(5)舌下向け (6)眼科向け;(7)経皮向け又は(8)経鼻向けに適合されたものを含めた固体又は液体形態での投与のため特別に処方され得る。
本明細書で使用される「治療上有効な量」という語句は、あらゆる医療に適用可能な適正な損益比で、動物の体内の細胞の少なくとも亜集団において幾分かの所望の治療効果を生み出すのに有効である、本発明の化合物、材料又はその化合物を含む組成物の量を意味する。
「薬学的に受容可能な」という語句は、本明細書では、健全な医学的判断の範囲内で適正な損益比に相応して過度の毒性、刺激、アレルギー反応又はその他の問題又は合併症無くヒト及び動物の組織と接触して用いるのに適したものである化合物、材料、組成物及び/又は剤形を意味するように用いられている。
本明細書で使用される「薬学的に受容可能な担体」という語句は、1つの器官又は体の一部分から別の器官又は体の一部分まで対象化合物を搬送又は輸送することに関与する液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、製造補助剤(例えば潤滑剤、タルクマグネシウム、カルシウム又は亜鉛のステアリン酸塩又はステアリン酸)又は溶剤封入材料といった薬学的に受容可能な材料、組成物又はビヒクルを意味する。各々の担体は、その処方物のその他の成分と相容性があり患者にとって有害でないという意味で「受容可能」でなくてはならない。薬学組成物担体として役立ち得る材料のいくつかの例としては、(1)糖、例えばラクトース、グルコース及びスクロース;(2)でんぷん、例えばコーンスターチ及びジャガイモでんぷん、(3)セルロース及びその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤例えばカカオバター及び座薬用ワックス;(9)油、例えばピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、とうもろこし油及び大豆油;(10)グリコール、例えばプロピレングリコール;(11)ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マニントール及びポリエチレングリコール;(12)エステル例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張食塩水;(18)リンガー溶液;(19)エチルアルコール;(20)pH緩衝溶液;(21)ポリエステル、ポリカーボナート及び/又はポリ無水物;及び(22)薬学処方物中に用いられるその他の非毒性で相容性ある物質が含まれる。
上述の通り、当該化合物の一部の実施形態は、アミノ又はアルキルアミノといったような塩基性官能基を含有することができ、かくして薬学的に受容可能な酸と薬学的に受容可能な塩を形成する能力をもつ。ここで「薬学的に受容可能な塩」という用語は、本発明の比較的非毒性、無機及び有機酸付加塩を意味する。これらの塩は、投与ビヒクル又は剤形製造プロセスにおいてインサイチュで、又は適切な有機又は無機酸とその遊離塩基形態の該発明の精製済み化合物を別々に反応させこのように形成された塩をその後の精製中に単離することによって、調製可能である。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチラート、メシル酸塩、グルコヘプタン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラウリル硫酸塩など(例えば、ベルグ(Berge)ら、(1977年)「Pharmaceutical Salts」、J.Pharm.Sci、第66号:1〜19頁を参照)が含まれる。
対象化合物の薬学的に受容可能塩には、例えば非毒性有機又は無機酸といった、該化合物の従来の非毒性塩又は第4アンモニウム塩が含まれる。例えば、かかる従来の非毒性塩には、塩酸塩、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などといった無機酸から誘導されたもの;及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシル安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸などといった有機酸から調製される塩が含まれる。
その他のケースでは、本発明の化合物は1つ以上の酸性官能基を含有することができ、かくして薬学組成物塩基と薬学的に受容可能な塩を形成する能力をもつ。これらのケースにおける「薬学的に受容可能な塩」という用語は、本発明の化合物の非毒性、無機及び有機塩基付加塩を意味する。これらの塩は同様にして、投与ビヒクル又は剤形製造プロセスにおいてインサイチュで、又は薬学的に受容可能な金属カチオンの水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩といったような適切な塩基、又はアンモニア又は薬学的に受容可能な有機一級、二級又は三級アミンと、その遊離酸形態での精製済み化合物を別々に反応させることによって、調製可能である。代表的アルカリ又はアルカリ土類塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウム塩などが含まれる。塩基付加塩の形成にとって有用な代表的有機アミンにはエチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなど(例えば、ベルグら、前掲書参照)が含まれる。
湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤例えばラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、着香剤及び芳香剤、防腐剤及び酸化防止剤も同様に組成物中に存在し得る。
薬学的に受容可能な酸化防止剤の例としては、(1)アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどといった水溶性酸化防止剤;(2)パルミチン酸アスコルビン、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没子酸プロピル、アルファトコフェロールなどといった油溶性酸化防止剤;及び(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などといった金属キレート化剤が含まれる。
本発明の処方物には、経口、経鼻、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣及び/又は非経口投与に適したものが含まれる。該処方物は、便利には単位剤形の体裁をとり、薬学技術分野で周知のあらゆる方法により調製可能である。単一剤形を生産するのに担体材料と組合わせることのできる活性成分の量は、処置対象の宿主、特定の投与様式に応じて変動することになる。単一剤形を生産するために担体材料と組合わせることのできる活性成分の量は一般に治療的効果を生成する化合物の量となる。一般に、100パーセントのうち、この量は約0.1〜約99パーセント、好ましくは約5〜約70パーセント、最も好ましくは約10〜約30パーセントの範囲の活性成分ということになる。
一部の実施形態においては、本発明の処方物は、シクロデキストリン、セルロース、リポソーム、ミセル形成作用物質例えば胆汁酸及びポリマー担体例えばポリエステル及びポリ無水物から成る群の中から選択された賦形剤そして本発明の化合物を含む。一部の実施形態においては、上述の処方物は本発明の化合物を経口的に生体利用可能なものにする。
これらの処方物又は組成物を調製する方法には、本発明の化合物を担体及び任意には1つ以上の副成分と会合させる工程が含まれる。一般に、該処方物は、本発明の化合物を液体担体又は細分した固体担体又はその両方と均等にかつ密に会合させ、次に必要とあらばこの生成物を整形することによって調製される。
経口投与に適した該発明の処方物は、カプセル、カシェ剤、丸薬、錠剤、口中錠(通常はスクロース及びアカシア又はトラガカントといった着香された基剤を用いる)、粉末、顆粒の形で、或いは又、水性又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として又は水中油又は油中水液体エマルジョンとして又はエレキシル剤又はシロップとして又はパステル剤として(スクロース及びアカシア、又はゼラチン及びグリセリンといった不活性基剤を用いる)及び/又は、うがい薬などとして各々活性成分として予め定められた量の本発明の化合物を含有する形態をとり得る。本発明の化合物は同様に、ボーラス、舐剤又はペーストとしても投与され得る。
経口投与のための該発明の固体剤形(カプセル、錠剤、丸薬、糖衣錠、粉末、顆粒、トローチなど)においては、活性成分は、クエン酸ナトリウム又は第二リン酸カルシウムといった1つ以上の薬学的に受容可能な担体及び/又は次のもののいずれかと混合される;(1)でんぷん、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及び/又はケイ酸といった充填剤又は増量剤;(2)例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及び/又はアカシアといった結合剤;(3)グリセロールといった保湿剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカでんぷん、アルギン酸、一部のケイ酸塩及び炭酸ナトリウムといった崩壊剤;(5)パラフィンといった溶解遅延剤;(6)第4アンモニウム化合物といった吸収促進剤及びポロキサマー及びラウリル硫酸ナトリウムといった表面活性剤;(7)例えばセチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール及び非イオン表面活性剤といった湿潤剤;(8)カオリン及びベントナイトクレイといった吸収剤;(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸及びその混合物といった潤滑剤;(10)着色剤及び(11)クロスポビドン及びエチルセルロースといった制御放出剤。カプセル、錠剤及び丸薬の場合、薬学組成物は同様に緩衝剤をも含むことができる。類似のタイプの固体組成物を同様に、ラクトース又は乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いたソフト及びハードゼラチンカプセル中の充填剤として利用することもできる。
錠剤は、任意には1つ以上の副成分と共に、圧縮又は成形により作ることができる。圧縮錠は、結合剤(例えばゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性稀釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えばグリコール酸ナトリウムでんぷん又は架橋ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、表面活性又は分散剤を用いて調製することができる。成形(湿製)錠剤は、不活性液体稀釈剤で加湿した粉末化合物の混合物を適切な機械の中で成形することにより作ることができる。
錠剤、及び本発明の薬学組成物のその他の固体剤形例えば糖衣錠、カプセル、丸薬及び顆粒は、任意には、薬学処方技術分野において周知の腸溶性コーティング及びその他のコーティングといったようなコーティング及びシェルを伴って調製又は入手することができる。これらは又、例えば、所望の放出プロファイルを提供するためのさまざまな割合でのヒドロキシプロピルメチル、その他のポリマーマトリクス、リポソーム及び/又はミクロスフェアなどを用いて、その中での活性成分の徐放又は制御放出を提供するようにも処方され得る。これらを高速放出用に処方すること、例えば凍結乾燥させることも可能である。例えば細菌保持フィルタを通したろ過によってか又は使用直前に無菌水又はその他の何らかの無菌注射用媒質の中に溶解させることのできる無菌固体組成物の形で殺菌剤を取込むことにより、これらを滅菌することができる。これらの組成物は又、任意には、不透明化剤を含有することもでき、任意には遅延した形で胃腸管の或る部分の中でのみ又はその中で優先的に活性成分を放出する組成のものであり得る。使用可能な包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びろうが含まれる。活性成分は同様に、該当する場合、上述の賦形剤のうちの1つ以上のものでマイクロ封入された形態を呈し得る。
該発明の化合物の経口投与用の液体剤形としては、薬学的に受容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエレキシル剤が含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、当該技術分野において一般に用いられる不活性稀釈剤、例えば水又はその他の溶剤、可溶化剤及び乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に綿実、ラッカセイ、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタン脂肪酸エステル及びそれらの混合物を含有し得る。
不活性稀釈剤の他に、経口組成物は同様に、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、着香剤、着色剤、芳香剤及び防腐剤といったようなアシュバントを含むこともできる。
活性化合物に加えて、懸濁液は、例えばエトキシル化イソステアリル酸アルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微晶質セルロース、アルミニウムメタ水酸化物、ベントナイト、寒天及びトラガカント、及びそれらの混合物といった懸濁剤を含有し得る。
直腸又は膣投与向けの該発明の薬学組成物の処方物は、該発明の1つ以上の化合物を例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、座薬ワックス又はサリチル酸塩などを含む1つ以上の適切な非刺激性賦形剤又は担体と混合することによって調製でき、かつ室温では固体であるものの体温では液体であり従って直腸又は膣腔内で融解し活性化合物を放出することになる座薬の体裁をとり得る。
膣投与のために適切な本発明の処方物は同様に、当該技術分野において適切であることがわかっているような担体を含むペッサリ、タンポン、クリーム、ジェル、ペースト、フォーム又はスプレー処方物をも内含する。
本発明の化合物の局所的又は経皮的投与のための剤形には、粉末、スプレー、軟こう、ペースト、クリーム、ローション、ジェル、溶液、パッチ及び吸入薬が含まれる。活性化合物は、薬学的に受容可能な担体、及び必要となり得るあらゆる防腐剤、緩衝液又は推進剤と無菌条件下で混合可能である。
軟こう、ペースト、クリーム及びジェルは、本発明の活性化合物に加えて、動物及び植物性油脂、ろう、パラフィン、でんぷん、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛又はその混合物といった賦形剤を含有し得る。
粉末及びスプレーは、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物を含有し得る。スプレーはさらに、ブタン及びプロパンといった揮発性未置換炭化水素及びクロロフルオロハイドロカーボンといったような慣習的な噴射剤を含有することができる。
経皮パッチは本発明の化合物の体内への制御送達を提供するという付加的な利点を有する。かかる剤形は、適切な媒質内で化合物を溶解又は分散させることによって作ることができる。吸収促進薬も同様に、皮膚を横断して化合物の流束を増大させる目的で使用可能である。かかる流束の速度は、速度制御膜を具備するか又はポリマーマトリクス又はゲル内に化合物を分散させることによって制御可能である。
眼科用処方物、眼科用軟こう、粉末、溶液なども同様に、本発明の範囲内に入るものとして考慮されている。
非経口投与に適した本発明の薬学組成物は、糖、アルコール、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤、処方物を意図されたレシピエントの血液と等張にする溶質又は懸濁又は増粘剤を含有し得る1つ以上の薬学的に受容可能な無菌等張水溶液又は非水溶液、分散、懸濁液又はエマルジョン又は使用直前に無菌の注射溶液又は分散液へと戻すことのできる無菌粉末と組合わせた形で、本発明の1つ以上の化合物を含む。
該発明の薬学組成物の中で利用可能な適切な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)及びその適切な混合物、オリーブ油などの植物油そしてオレイン酸エチルといった注射用有機エステルが含まれる。例えば、レシチンといったコーティング材料の使用、分散の場合の所要粒度の維持及び表面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物は同様に、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤といったようなアシュバントを含有し得る。対象化合物に対する微生物の作用の防止は、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などのさまざまな抗菌及び抗真菌剤を内含させることにより確保できる。組成物の中に糖、塩化ナトリウムなどといった等張剤を内含することも望ましい可能性がある。さらに、注射用薬学形態の長時間吸収を、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンといった吸収を遅延させる作用物質の内含によりもたらすことができる。
一部のケースでは、薬物の効果を延長させるために、皮下又は筋内注射からの薬物の吸収を緩慢にすることが望まれる。このことは、低い水溶性を有する結晶性又は無晶質材料の液体懸濁物を使用することにより達成できる。このとき、薬物の吸収速度は、それ自体結晶サイズ及び結晶形態によって左右され得るその溶解速度によって変わる。代替的には、非経口投与された剤形の遅延吸収が、油ビヒクル内への薬物の溶解又は懸濁によって達成される。
注射用デポ−剤形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドといったような生体分解性ポリマー内の対象化合物のマイクロカプセル封入マトリクスを形成することによって作られる。ポリマーに対する薬物の比率及び利用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。その他の生物分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が含まれる。デポ−注射用処方物も同じく、体の組織と相容性あるリポソーム又はマイクロエマルジョン中に薬物を捕捉することにより調製される。
本発明の化合物がヒト及び動物に対し調合剤として投与される場合、それ自体で又は例えば薬学的に受容可能な担体との組合せの形で0.1〜99%(より好ましくは10〜30%)の活性成分を含有する薬学組成物として、それらを与えることができる。
本発明の調製物は、経口的、非経口的、局所的又は直腸経由で投与され得る。これらは当然のことながら、各投与経路に適した形態で与えられる。例えばそれらは、錠剤又はカプセルの形で、注射、吸入、点眼薬、軟こう、座薬などにより;注射、輸液又は吸入による投与;ローション又は軟こうによる局所投与及び座薬により直腸経由で投与される。経口投与が好まれる。
本明細書で使用される「非経口投与」及び「非経口的に投与される」という語句は、通常は注射による経腸及び局所投与以外の投与様式を意味し、限定的な意味なく、静脈内、筋内、動脈内、くも膜下腔、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、髄腔内及び胸骨内注射及び輸液を含む。
本明細書で用いる「全身投与」、「全身的に投与される」、「腹腔内投与」及び「腹腔に投与される」という語句は、患者の系の中に入りかくして代謝及びその他の同様のプロセス例えば皮下投与の対象となるように、中枢神経系内に直接投与以外の形で化合物、薬物又はその他の材料を投与することを意味する。
これらの化合物は、例えばスプレーなどにより経口的又は経鼻的に、口腔及び舌下を含め粉末、軟膏又は点滴などにより直腸経由、膣内、非経口的、槽内及び局所的にといったものを含め、任意の適切な投与経路によって治療のためヒト及びその他の動物に投与することができる。
選択された投与経路に関わらず、適切な水和した形で使用され得る本発明の化合物及び/又は本発明の薬学組成物は、当業者にとって既知の従来の方法により薬学的に受容可能な剤形に処方される。
本発明の薬学組成物内の活性成分の実際の投薬量レベルは、患者にとって有毒となることなく、特定の患者、組成物及び投与様式について所望の治療的応答を達成するのに有効な活性成分の量を得るように変動され得る。
選択される投薬量レベルは、利用される本発明の特定の化合物又はそのエステル、塩又はアミドの活性、投与経路、投与時間、利用される特定の化合物の排せつ又は代謝速度、吸収速度及び吸収の程度、処置期間の長さ、利用される特定の化合物と組合わせた形で用いられる化合物及び/又は材料、治療対象の患者の年令、性別、体重、身体条件、全身健康状態及び既往症そして医療分野で周知の同様の因子といったさまざまな因子によって左右されることになる。
当業者である医師又は獣医であれば、必要とされる薬学組成物の有効量を容易に判定し処方することができる。例えば、医師又は獣医は、薬学組成物内で使用される該発明の化合物の用量を、所望の治療効果を達成するのに必要とされるものよりも低いレベルから開始し、所望の効果が達成されるまで該投薬量を漸進的に増大させることができる。
一般に、該発明の化合物の適切な日用量は、治療効果を生み出すのに有効な最低用量である化合物の量となる。このような有効用量は、一般に上述の因子によって左右されることになる。一般に、指示された鎮痛効果のために用いられる場合の1人の患者のための本発明の化合物の経口、静脈内、脳室内及び皮下用量は、一日につき体重1キロあたり約0.0001〜約100mgの範囲内となる。
望ましい場合、一日を通して適当な間隔で、任意には単位剤形で別々に投与される2回、3回、4回、5回、6回又はそれ以上の小用量として、活性化合物の有効日用量を投与することができる。好ましい投薬は、一日1回投与である。
本発明の化合物を単独で投与することも可能であるものの、該化合物を薬学処方物(組成物)として投与することが好ましい。
該発明に従った化合物は、その他の調合薬から類推してヒトの医療又は獣医療で使用するためあらゆる適切な形での投与向けに処方することができる。
別の態様においては、本発明は、1つ以上の薬学的に受容可能な担体(添加剤)及び/又は希釈剤と共に処方される上述の通りの対象化合物のうちの1つ以上のものを治療上有効な量だけ含む薬学的に受容可能な組成物を提供する。以下で詳述されるように、本発明の薬学組成物は、(1)例えば飲薬(水性又は非水性溶液又は懸濁液)、錠剤、ボーラス、粉末、顆粒、舌に塗布するためのペーストといった経口投与向け、(2)例えば無菌溶液又は懸濁液といった皮下、筋内又は静脈内注射による非経口投与向け;(3)皮膚、肺又は粘膜に塗布されたクリーム、軟こう又はスプレーといった局所施用向け;(4)例えばペッサリ、クリーム又はフォームとしての膣内又は直腸内向け;(5)舌下又は口腔向け (6)眼科向け;(7)経皮向け又は(8)経鼻向けに適合されたものを含めた固体又は液体形態での投与のため特別に処方され得る。
「治療」という用語は、予防、治療及び養生をも包含するように意図されている。
この治療を受ける患者は、霊長類特にヒト及びその他の哺乳動物例えばウマ、ウシ、ブタ及びヒツジ及び家禽そしてペット全般を含めた、それを必要としているあらゆる動物である。
該発明の化合物は、そのままの形でか又は薬学的に受容可能な担体との混和物の形で投与され得、同様にペニシリン、セファロスポリン、アミノグリコシド及びグリコペプチドといった抗菌剤と併用して投与することもできる。併用療法は、かくして、最初に投与されたものの治療的効果が、後続するものの投与時に完全に消滅していないような形での活性化合物の逐次的、同時及び分離投与を含んでいる。
動物飼料に対する該発明の活性化合物の添加は好ましくは、活性化合物を有効量含有する適切な飼料プレミックスを調製し、それを完全配給量内に取込むことによって達成される。
代替的には、活性成分を含有する中間濃縮物又は飼料サプリメントを飼料の中に配合することもできる。かかる飼料プレミックス及び完全配給料を調製し投与する方法は、参考本(例えば「Applied Animal Nutrition」、W.H.Freedman and CO.、San Francisco、米国、1969年又は「Livestock Feeds and Feeding」O and B books、Corvallis、Ore.、米国、1977年)の中に記載されている。
ミセル
近年、薬学業界は、一部の脂肪親和性(不水溶性)薬学作用物質の生物学的利用能を改善させるべくマイクロ乳化技術を導入した。例としてはトリメトリン(ドルドヌー(Dordunoo)、S.K.、ら、Drug Development and Industrial Pharmacy、第17(12)号、1685〜1713頁、1991年)及びREV5901(シーン(Sheen)、P.C、ら、J Pharm Sci 第80(7)号、712〜714頁、1991年)が含まれる。なかでもマイクロ乳化は、循環系の代りにリンパ系に吸収を優先的に誘導し、かくして肝臓を迂回して肝胆道循環内の化合物の破壊を防止することによって、生物学的利用能を増強した。
本発明の一態様においては、該処方物は本発明の化合物から形成されたミセル及び少なくとも1つの両親媒性担体を含有し、ここで該ミセルは約100nm未満の平均直径を有する。より好ましい実施形態は、約50nm未満の平均直径をもつミセルを提供し、さらに一層好ましい実施形態は、約30nm未満又はさらに約20nm未満の平均直径を有するミセルを提供する。
適切な両親媒性担体の全てが考慮されているものの、現在好まれている担体は、一般に、安全食品認定(GRAS)状態を有ししかも本発明の化合物を可溶化できると同時に溶液が複合水相(例えばヒトの胃腸管内に見られるようなもの)と接触するその後の段階でマイクロ乳化することのできるものである。通常、これらの必要条件を満たす両親媒性成分は2〜20のHLB(親水性・親油性バランス)値を有し、その構造は、C−6〜C−20の範囲内の直鎖脂肪族ラジカルを含有する。例としては、ポリエチレン−グリコール化脂肪質グリセリド及びポリエチレングリコールがある。
特に好ましい両親媒性担体は、完全に又は部分的に水素化されたさまざまな植物油から得られるものといったような飽和及び一価不飽和ポリエチレングリコール化脂肪酸グリセリドである。かかる油は有利には、トリ、ジ及びモノ脂肪酸グリセリド及び対応する脂肪酸のジ及びモノ−ポリエチレングリコールエステルから成り得、特に好ましい脂肪酸組成物には、カプリン酸4−10、カプリン酸3−9、ラウリン酸40−50、ミリスチン酸14−24、パルミチン酸4−14及びステアリン酸5−15%が含まれる。別の有用な種類の両親媒性担体には、飽和又は一価不飽和脂肪酸(SPAN−シリーズ)又は対応するエトキシル化類似体(TWEEN−シリーズ)を伴う、部分的にエステル化されたソルビタン及び/又はソルビトールが含まれる。
Gelucireシリーズ、Labrafil、Labrasol又はLauroglycol(全て、Gattefosse Corporation、Saint Priest、フランス、が製造販売している)、PEG−モノオレイン酸塩、PEG−ジオレイン酸塩、PEG−モノラウリン酸塩、及びジラウリン酸塩、レシチン、ポリソルビン酸塩80など(米国及び世界中の数多くの会社により製造販売されている)を含めた市販されている両親媒性担体が特に考慮されている。
ポリマー
本発明において使用するのに適した親水性ポリマーは、容易に水溶性を示し、小胞形成性脂質に対し共有結合により付着され得、しかも毒性効果無くインビボで寛容される(すなわち生体適合性ある)ものである。適切なポリマーとしては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ乳酸(ポリラクチドとも呼ばれる)、ポリグリコール酸(ポリグリコリドとも呼ばれる)ポリ乳酸−ポリグリコール酸コポリマー及びポリビニルアルコールが含まれる。好ましいポリマーは、約100又は120ダルトンから最高約5,000又は10,000ダルトンまで、そしてより好ましくは約300ダルトンから約5,000ダルトンまでの分子量をもつものである。特に好ましい実施形態においては、該ポリマーは、約100〜約5,000ダルトンの分子量をもつ、そしてより好ましくは約300〜約5,000ダルトンの分子量をもつポリエチレングリコールである。特に好ましい実施形態においては、ポリマーは750ダルトン(PEG(750))のポリエチレングリコールである。ポリマーは、その中の単量体の数によって定義づけすることもできる。本発明の好ましい実施形態は、少なくとも約3つの単量体のポリマー、例えば3つの単量体から成るPEGポリマー(約150ダルトン)を利用する。
本発明において使用するのに適したものであり得るその他の親水性ポリマーとしてはポリビニルピロリドン、ポリメトキサゾリン、ポリエチルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド及び誘導体化セルロース、例えばヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースが含まれる。
一部の実施形態では、本発明の処方物は、ポリアミド、ポリカルボナート、ポリアルキレン、アクリル及びメタクリルエステルのポリマー、ポリビニルポリマー、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリウレタン及びそのコポリマー、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、乳酸及びグリコール酸のポリマー、ポリ無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリブチリル酸、ポリ(吉草酸)、ポリ(ラクチド−コ−カプロラクトン)、ポリサッカリド、タンパク質、ポリヒアルロン酸、ポリシアノアクリラート及びそれらのブレンド、混合物又はコポリマーより成る群から選択された生体適合性ポリマーを含む。
シクロデキストリン
シクロデキストリンは、それぞれアルファ、ベータ又はガンマと呼称される6、7又は8個のグリコース単位から成る環式オリゴ糖である。6個未満のグリコース単位を有するシクロデキストリンの存在は分かっていない。グルコース単位は、アルファ−1,4−グリコシド結合により連結される。糖単位のいす形配座の結果として、全ての二次的ヒドロキシル基(C−2、C−3にある)は、環の片側に位置設定され、一方C−6にある全ての一次的ヒドロキシル基はもう一方の側に位置づけられている。その結果、外部面は親水性であり、シクロデキストリンを水溶性にしている。これとは対照的に、シクロデキストリンのキャビティは、原子C−3及びC−5の水素及びエーテル様の酸素によりライニングされているため、疎水性である。これらのマトリクスは、例えば17−ベータエストラジオールといったようなステロイド化合物を含めたさまざまな比較的疎水性の化合物との複合体形成を可能にする(例えばヴァン・ウーデン(van Uden)ら、Plant Cell Tiss.Org.Cult.第38号:1〜3〜113頁(1994年)参照)。複合体形成は、ファンデルワールス相互作用によって及び水素結合形成によって起こる。シクロデキストリン化学の一般的再考についてはウェンツ、Agnew.Chem.Int.Ed.Engl.、第33号:803〜822頁(1994年)を参照のこと。
シクロデキストリン誘導体の物理化学的特性は、置換の種類及び度合に強く依存している。例えば、その水溶性は、不溶性(例えばトリアセチル−ベーターシクロデキストリン)から147%(w/v)の可溶性(G−2−ベータシクロデキストリン)の範囲内にある。さらに、これらは多くの有機溶剤中で可溶である。シクロデキストリンの特性は、その溶解度を増減させることによりさまざまな処方構成要素の溶解度を制御できるようにする。
数多くのシクロデキストリン及びその調製方法が記載されてきた。例えば、パルメータ(Parmeter)(I)ら(米国特許第3,453,259号明細書)及びグラメラ(Gramera)ら(米国特許第3,459,731号明細書)が、電気的中性シクロデキストリンについて記載した。その他の誘導体としては、カチオン特性をもつシクロデキストリン[パルメータ(II)、米国特許第3,453,257号]、不溶性架橋シクロデキストリン(ソルムス(Solms)、米国特許第3,420,788号明細書)及びアニオン特性を伴うシクロデキストリン[パルメータ(III)、米国特許第3,426,011号]が含まれる。アニオン特性を伴うシクロデキストリン誘導体のうち、カルボン酸、亜リン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、チオホスホン酸、チオスルフィン酸及びスルホン酸が、親シクロデキストリンに付加されてきた[パルメータ(III)前掲書を参照のこと]。その上、スルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体がステラ(Stella)ら(米国特許第5,134,127号明細書)によって記載されてきた。
リポソーム
リポソームは、水性内部区画をとり囲む少なくとも1つの脂質2重層から成る。リポソームは膜のタイプ及びサイズにより特徴づけされ得る。小さな単層小胞(SUV)は単一の膜を有し、一般的に直径が0.02〜0.05μmの範囲内にある。大きい単層小胞(LUVS)は一般的に0.05μm超のオリゴ層状の大きな小胞であり、多層状の小胞は多数の通常は同心的な膜層を有し、一般的には0.1μmより大きい。複数の非同心膜すなわちより大きな小胞内に収納された複数のより小さな小胞を伴うリポソームは多胞性小胞と呼ばれる。
本発明の1つの態様は、リポソーム膜が、搬送能力の高くなったリポソームを提供するように処方されている場合の本発明の化合物を含有するリポソームを含む処方物に関する。代替的には又は付加的には、本発明の化合物はリポソームのリポソーム2重層内に含有されていてもよいし又その上に吸着されてもよい。本発明の化合物は、脂質表面活性剤と凝集されリポソーム内部空間内で搬送され得る。このような場合、リポソーム膜は、活性作用物質−界面活性剤凝集体の分断効果に抵抗するように処方される。
本発明の一実施形態に従うと、リポソームの脂質2重層はポリエチレングリコール(PEG)で誘導体化された脂質を含有し、このため、PEG鎖は、脂質2重層の内部表面からリポソームにより封入された内部空間の中まで延び、脂質2重層の外部から周囲の環境まで延びるようになっている。
本発明のリポソーム内に含有された活性作用物質は、可溶化された形態をとる。表面活性剤及び活性作用物質(例えば目的の活性作用物質を含有するエマルジョン又はミセル)の凝集体を本発明に従ってリポソームの内部空間内に捕捉することができる。表面活性剤は活性作用物質を分散させ可溶化させるように作用し、(例えば約C14〜約C20の)さまざまな鎖長の生体適合性あるリソホスファチジルコリン(LPC)を含む(ただしこれに限定されるわけではない)適切なあらゆる脂肪族、環式脂肪族又は芳香族表面活性剤の中から選択可能である。PEG−脂質といったようなポリマー誘導体化脂質はミセル/膜融合を阻害するように作用することになり、又表面活性剤分子に対する重合の付加が表面活性剤のCMCを減少させミセル形成を補助することから、これらも又利用可能である。好ましいのは、ミクロモル範囲内のCMCをもつ表面活性剤である。さらに高いCMCの表面活性剤を、本発明のリポソーム内部に捕捉されたミセルを調製するために利用することもできるが、ミセル表面活性剤単量体はリポソーム2重層の安定性に影響を及ぼす可能性があり、所望の安定性をもつリポソームを設計する上で1つの因子になると思われる。
本発明に従ったリポソームは、当該技術分野において既知のさまざまな技術のいずれかによって調製され得る。例えば米国特許第4,235,871号明細書;PCT出願国際公開第96/14057号パンフレット;New RRC、Liposomes:A practical approach、IRL Press、Oxford(1990年)、33〜104頁;ラシック(Lasic)DD、Liposomes from physics to applications、Elsevier Science Publishers BV、Amsterdam、1993年を参照のこと。
例えば、本発明のリポソームは、例えばリポソーム内で望まれる誘導体化された脂質の最終モル百分率に対応する脂質濃度で、脂質移植されたポリマーから成るミセルに対し予め形成されたリポソームを曝露することなどによって、予め形成されたリポソーム内に親水性ポリマーで誘導体化された脂質を拡散させることにより調製可能である。親水性ポリマーを含有するリポソームも同様に、当該技術分野において既知のとおりに、均質化、脂質、電界水和又は押出し加工技術により形成可能である。
別の処方手順の例においては、活性作用物質をまず第1に音波処理により、リソホスファチジルコリン又は、疎水性分子を容易に可溶化するその他の低CMC表面活性剤(ポリマー移植された脂質)の中に分散させる。結果として得られた活性作用物質のミセル懸濁液はこのとき、適切なモルパーセントのポリマー移植脂質又はコレステロールを含有する乾燥した脂質試料を再水和させるために用いられる。このとき、脂質及び活性作用物質の懸濁液は、当該技術分野において既知のとおりの押出し加工技術を用いてリポソームへと形成され、結果として得られたリポソームは標準カラム分離により、未封入溶液から分離される。
本発明の一態様においては、リポソームは選択されたサイズ範囲内の実質的に均質なサイズを有するように調製される。1つの有効なサイズ決定方法には、選択された均等な細孔径をもつ一連のポリカーボネート膜を通してリポソームの水性懸濁液を押出し加工することが関与する。該膜の細孔径は、その膜を通した押出し加工により生成されるリポソームの最大サイズにほぼ対応することになる。米国特許第4,737,323号明細書を参照のこと。
放出修飾物質
本発明の処方物の放出特性は、封入材料、封入された薬物の濃度、及び放出修飾物質の存在によって左右される。例えば、放出は、胃内といった低pHで又は腸内といった高pHでのみ放出するpH感応性コーティングを用いて、pH依存性となるように操作可能である。胃内を通過してしまうまで放出が起こらないようにするため、腸溶性コーティングを使用することができる。異なる材料の中に封入されたシアンアミドの多重コーティング又は混合物を用いて、胃内の初期放出とそれに続く腸内の晩期放出を得ることができる。放出は同様に、カプセルからの拡散により薬物の放出又は水摂取を増大させることのできる塩又は細孔形成剤の内含によって操作することもできる。放出速度を制御するために、薬物の溶解度を修飾する賦形剤を使用することもできる。マトリクスの分解又はマトリクスからの放出を増強させる作用物質も取込むことができる。これらは、化合物に応じて、薬物に添加するか又は別の相として(すなわち微粒子として)添加するか、又はポリマー相に同時溶解させることができる。あらゆるケースにおいて、その量は0.1〜30パーセント(w/wポリマー)であるべきである。分解エンハンサのタイプには、硫酸アンモニウム及び塩化アンモニウムといったような無機塩、クエン酸、安息香酸及びアスコルビン酸といったような有機酸、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、及び水酸化亜鉛といった無機塩基及び硫酸プロタミン、スペルミン、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンといったような有機塩基、Tween(登録商標)及びPluronic(登録商標)といった表面活性剤が含まれる。マトリクスに微細構造を添加する細孔形成剤(すなわち無機塩及び糖といった水溶性化合物)が、微粒子として添加される。その範囲は1〜30パーセント(ポリマーw/w)の間とするべきである。
摂取は同じく、消化管内の粒子の滞留時間を改変することによって操作可能である。これは例えば粘膜接着性ポリマーで粒子をコーティングすることによってか又は封入材料として粘膜接着性ポリマーを選択することによって達成できる。例としては、キトサン、セルロース、及び特にポリアクリラートといったような遊離カルボキシル基を伴う大部分のポリマーが含まれる(本明細書で使用される通り、ポリアクリラートというのは、アクリラート基及びシアノアクリラート及びメタクリラートといったような修飾されたアクリラート基を含むポリマーを意味する)。
一般的に記載されてきた本発明について、本発明の一部の態様及び実施形態の例示のみを目的として包含し、本発明を限定するものとして意図しない以下の実施例を参照することにより、より容易に理解できるであろう。
実施例1
ナプロキセン担持テザーの合成
Figure 2008501319
(i)DCC、DMAP、DIEA/ジクロロメタン;(ii)LiOH/THF−HO;(iii)DCC、DMAP、ペンタフルオロフェノール/ジクロロメタン;(iv)セリノール、TEA/ジクロロメタン;(v)DMT−Cl、DMAP/Py;(vi)(a)無水コハク酸、DMAP/ジクロロエタン及び(b)DTNP、DMAP、PhP、アミノアルキル固体支持体及び(vii)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン又は2−シアノエチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスファン、テトラゾール(又はテトラゾールジイソプロピルアンモニウム塩)/アセトニトリル。
N−ナプロキシル−6−アミノヘキサン酸メチルエステル(3a):
文献(Org.Syn.、1984年、第63号、183頁)由来の報告済み手順に従ってエステル3aを調製した。ナプロキセン(1a、10.00g、43.427mmol、アルドリッチから購入)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、0.53g、4.338mmol、アルドリッチから購入)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解させ、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DICC、6.8mL、43.914mmol、アルドリッチから購入)を溶液中に加えて5分間周囲温度で撹拌した。6−アミノヘキサン酸メチルエステルヒドロクロリド(2、10.00g、57.408mmol、フルカから購入)及びジイソプロピルエチルアミン(DIEA、10mL、アルドリッチから購入)を、DICC添加の5分後に撹拌溶液中に加え一晩周囲温度で撹拌した。DMFを真空下で反応から除去し、生成物を酢酸エチル(EtOAc、200mL)中に抽出し、KHSO水溶液、水、重炭酸ナトリウム溶液及び水で連続的に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム(NaSO)上で乾燥させ、ろ過した。ヘキサンを添加することによってEtOAc抽出物から白色固体を沈殿させ所望の化合物3a11.20g(72.14%)を得た。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.95−7.92(t、J(H、H)=5.2&5.6Hz、1H)、7.76−7.68(m、3H)、7.43−7,40(dd、J’(H、H)=1.6及びJ’’(H、H)=8.4Hz、1H)、7.25−7.24(d、J(H、H)=2.0Hz、1H)、7.13−7.11(dd、J’(H、H)=2.4及びJ’’(H、H)=8.8Hz、1H)、3.84(s、3H)、3.70−3.65(q、J(H、H)=6.8及び7.2Hz、1H)、3.54(s、3H)、3.00−2.97(q、J(H、H)=6.8Hz、2H)、2.21−2.17(t、2H)、1.48−1.29(m、7H)、1.19−1.13(m、2H)。
N−ナプロキシル−6−アミノヘキサン酸(4a):
エステル3aの加水分解を、以前に報告された通り(ラジーブ(Rajeev)ら、2002年、第4号、4395頁)に実施した。化合物3a(10.80g、30.24mmol)をテトラヒドロフラン−水(THF−HO)混合物(4:1、40mL)中に懸濁させ、LiOH(1.65g、39.32mmol)と共に周囲温度で4時間撹拌した。THFを真空下で反応から除去し、濃KHSO溶液を添加することによって水から遊離酸を沈殿させ、水で徹底的に洗浄し、焼結フィルタを通してろ過し、ジエチルエーテルと共に研和しP上で一晩真空下にて乾燥させて酸4aを白色固体、10.22g(98.4%)として得た。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ11.96(bs、1H)、7.95−7.92(t、J(H、H)=5.37Hz、1H)、7.77−7.68(m、3H)、7.43−7.41(d、J(H、H)=8.3Hz、1H)、7.25−7.24(d、J(H、H)=2.44Hz、1H)、7.13−7.11(dd、J’(H、H)=1.95、2.44及びJ’’(H、H)=8.79、9.27Hz、1H)、3.84(s、3H)、3.71−3.65(q、J(H、H)=6.84、7.33Hz、1H)、3.02−2.97(m、2H)、2.13−2.09(t、J(H、H)=7.33Hz、2H)、1.46−1.30(m、7H)、1.21−1.15(m、2H)。
N−ナプロキシル−6−アミノヘキサン酸ペンタフルオロフェニルエステル(5a):
化合物4a(5.00g、14.57mmol)、DMAP(0.18g、1.47mmol)及びペンタフルオロフェノール(3.50g、19.02mmol、アルドリッチから購入)をジクロロメタン(40mL)中に取り込み、DCC(3.00g、14.54mmol)を溶液中に加えた。反応混合物を周囲温度で8時間撹拌した。EtOAcを添加することにより該反応混合物を100mLまで希釈し、沈殿したDCUをろ過により除去した。続いてシリカゲルカラム(溶離剤ヘキサン/EtOAc4:1)を通して残渣をろ過しろ液を組合せ、真空下で溶媒を蒸発させ、所望のエステル5a及び反応由来の余剰のペンタフルオロフェノールの混合物(7.90g)を得た。かくして得られた粗製生成物をさらなる精製なく実験を継続するために直接使用した。
ナプロキセン−6−アミノヘキサン酸−セリノール抱合体(6a):
ペンタフルオロフェノールエステル5aをTEAの存在下でセリノールと共に撹拌し化合物6aを得た(J.Org.Chem.、1991年、第56号、1713頁)。化合物5a(4.00g、7.86mmol)とセリノール(1.5g、16.46mmol、アルドリッチから購入)をジクロロメタン(30mL)中で懸濁させて、トリエチルアミン(TEA、2.3mL、アルドリッチから購入)を懸濁液中に加え、周囲温度で2時間撹拌した。反応の進行中に白色の沈殿物が形成された。2時間後、焼結フィルタを通して沈殿物をろ過し、余剰のジクロロメタン、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄して所望の生成物6a(2.82g、86.2%)を得た。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.95−7.92(t、J(H、H)=5.49Hz、1H、DOで交換可能)、7.77−7.68(m、3H)、7.43−7.39(m、2H、DO交換後の1Hについて計上)、7.26−7.25(d、J(H、H)=2.14Hz、1H)、7.13−7.11(dd、J’(H、H)=2.44及びJ’’(H、H)=8.85Hz、1H)、4.58−4.55(t、J(H、H)=5.49Hz、2H、DOで交換可能)、3.84(s、3H)、3.71−3.65(m、2H)、3.37−3.35(t、DO交換後にダブレットになった、4H)、3.02−2.95(m、2H)、2.03−2.01(t、J(H、H)=7.32、7.63Hz、2H)、1.46−1.30(m、7H)、1.20−1.12(m、2H)。
ナプロキセン−6−アミノヘキサン酸−セリノールモノDMT(7a):
報告済の文献の手順(ラジーブ(Rajeev)ら、Org.Lett.、2003年、第5号、3005頁)を修正することによって化合物6aを調製した。化合物6a(2.50g、6.01mmol)とDMAP(0.075g、0.61mmol)の固体混合物をP上で一晩真空下にて乾燥させた。該固体混合物をアルゴン下で無水ピリジン(100mL)中に懸濁させ、加熱して均質な溶液を得た。混合物の温度を室温にしてから撹拌した。4,4’−ジ−O−メチルトリチルクロリド(2.24g、6.61mmol、ケム・ジーン・コーポレーション(Chem Genes Corporation)から購入)を20mLの無水ジクロロメタン中に別途溶解させ、撹拌ピリジン溶液中にアルゴン下で45分間にわたり滴下により加えた。反応混合物をさらに一晩撹拌した。溶媒を該反応混合物から除去し、生成物をEtOAc(150mL)中に抽出し、水、NaHCO溶液及び水で連続的に洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて固体塊になるまで蒸発させた。所望の生成物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製した:(a)溶離剤:ジクロロメタン中の1%メチルアルコール(MeOH)−1.60gの望ましくないビスDMT誘導体(26.1%)及び(b)ジクロロメタン中の5%MeOH−2.50gの所望の生成物7a(57.9%)。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.94−7.91(t、J(H、H)=5.49Hz、IH、DOで交換可能)、7.7−7.68(m、3H)、7.60−7.58(d、J(H、H)=8.55Hz、1H、DOで交換可能)、7.43−7.10(m、12H)、6.86−6.84(d、4H)、4.62−4.59(t、J(H、H)=5.18、5.49Hz、1H、DOで交換可能)、4.01−3.96(m、1H)、3.83(s、3H)、3.71−3.65(m、7H)、3.44−3.42(t、J(H、H)=5.19、5.49Hz、2H)、3.03−2.87(m、4H)、2.05−2.01(t、J(H、H)=7.33、7.63Hz、2H)、1.48−1.30(m、7H)、1.21−1.14(m、2H)。
ナプロキセン−6−アミノヘキサン酸−セリノールCPG(8a):
報告済みの手順(スクシニル化についての参考文献:ラジーブら、Org.Lett.、2003年、第5号、3005頁、及びCPGへの抱合についての参考文献:クマール(Kumar)ら、Nucleosides Nucleotides、1996年、第15号、879頁)に従って所望の固体支持体8aを調製した。化合物7a(1.00g、1.39mmol)、無水コハク酸(0.17g、1.69mmol、アルドリッチから購入)及びDMAP(0.21g、1.72mmol)の混合物を、7mLの無水エチレンジクロリド中に24時間懸濁させた。ジクロロメタンを添加することによって反応混合物を50mLまで希釈させ、希クエン酸水溶液(20mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させて乾燥状態に至るまで蒸発させた。得られた残渣をさらにP上で真空下にて乾燥させて、ほぼ純粋であるが粗製のモノスクシナートを白色固体として得た(1.10g、96.5%)。得られた生成物をさらなる精製なく後続の反応用のために直接使用した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.94−7.91(t、J(H、H)=5.19、5.49Hz、1H、DOで交換可能)、7.83−7.81(d、J(H、H)=7.94Hz、1H、DOで交換可能)、7.76−7.68(m、3H)、7.42−7.10(m、12H)、6.88−6.86(d、4H)、4.18−4.12(m、2H)、4.07−3.98(m、2H)、3.83(s、3H)、3.71−3.66(m、7H)、3.00−2.91(m、4H)、2.40(s、4H)、2.04−2.00(t、J(H、H)=7.32Hz、2H)、1.44−1.22(m、7H)、1.19−1.15(m、2H)。
2,2’−ジチオビス(5−ニトロピリジン)(0.38g、1.22mmol、Adrichから購入)を、アセトニトリルとエチレンジクロリドの1:1混合物(5mL)中に溶解させて、2mLの無水アセトニトリル中のナプロキセン−6−アミノヘキサン酸−セリノール抱合モノDMTモノスクシナート(1.00g、1.21mmol)とDMAP(0.16g、1.31mmol)の懸濁液中に加えた。トリフェニルホスフィン(PhP、0.32g、1.22mmol、アルドリッチから購入)を該反応混合物中に加え、3〜4分間振盪した。500’サイズ及び112.7μM/gの投入量で長鎖アミノアルキル多孔性ガラス(CPG)5.5g(ミリポア(Millipore)から購入)、及び余剰のアセトニトリル(CPGを完全に浸漬するため)を反応混合物中に加え、該懸濁液を周囲温度で45分間振盪(撹拌)させた。焼結漏斗を通してCPGをろ過し、アセトニトリル、ジクロロメタン及びジエチルエーテルで徹底的に洗浄し、その後ピリジン−ジクロロメタン中に再懸濁させ、DIEAの存在下で無水酢酸を用いて処置し、CPG上の未反応アミノ基をキャッピングした。10分後、CPGをろ過し、ジクロロメタン、アセトニトリル及びジエチルエーテルで徹底的に洗浄し、その後に真空下で乾燥させ54.12μM/gの投入量で所望のCPG8aを得た。文献(プラカッシュ(Prakash)ら、J.Org.Chem.、2002年、第67号、357頁及び同書中で引用されている参照文献)中で報告されている通りに投入量を判定した。
ナプロキセン−6−アミノヘキサン酸−セリノールモノDMTホスホルアミダイト(9a):
文献(ラジーブら、Org.Lett.、2003年、第5号、3005頁及び同書中で引用されている参照文献)中で報告されている通りにホスホルアミダイトを調製した。化合物7a(1.00g、1.39mmol)及びジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド(0.12g、0.70mmol)をP上で一晩真空にて乾燥させ、その後アルゴン大気下で無水アセトニトリル(5mL)中で懸濁させた。2−シアノエチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスファン(0.69mL、2.09mmol)を該懸濁液中に加え、周囲温度で14時間撹拌した。溶媒を真空下で反応から除去し、残渣をEtOAc(40mL)中で懸濁させ、希NaHCO溶液で洗浄し、それに続けて標準的な処理を行った。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィにより所望のアミダイト9aを精製した;溶離剤:EtOAc;収量0.79g(61.8%)。31P NMR(161.8MHz、CDCl、25℃):δ146.01、145.69。
ナプロキセンペンタフルオロフェノールエステル(Ic):
ナプロキセン(1、11.25g、48.86mmol)、ペンタフルオロフェノール(10.00g、54.33mmol)及びDMAP(0.60g、4.91mmol)をDMF(40mL)中に溶解させて周囲温度で撹拌した。l,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、11.00g、53.31mmol)を該溶液中に加え、撹拌を一晩継続した。反応の進行中に1,3−ジシクロヘキシル尿素(DCU)が沈殿した。該沈殿したDCUをろ過し、DMFで洗浄し、ろ液を組合せて真空下でDMFを除去した。得られた油性の残渣を、シリカゲルの小カラム(溶離剤:ヘキサン中10%EtOAc)を通してろ過して溶解したDCUを除去し、所望のエステル1cと余剰のペンタフルオロフェノールの混合物を得た(20.30g)。かくして得られた粗製生成物を実験を進めるためにさらなる精製なく直接使用した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.85−7.81(m、3H)、7.48−7.46(dd、J’(H、H)=1.53及びJ’’(H、H)=8.55Hz、1H)、7.32−7.31(d、J(H、H)=2.44Hz、1H)、7.18−7.16(dd、J’(H、H)=2.44及びJ’’(H、H)=8.85Hz、1H)、4.47−4.44(q、J(H、H)=7.02Hz)、3.86(s、3H)、1.63−1.61(d、J(H、H)=7.34Hz、3H)。
実施例2
イブプロフェン担持テザーの合成
Figure 2008501319
(i)DCC、DMAP、DIEA/ジクロロメタン;(ii)LiOH/THF−HO;(iii)DCC、DMAP、ペンタフルオロフェノール/ジクロロメタン;(iv)セリノール、TEA/ジクロロメタン;(v)DMT−Cl、DMAP/Py;(vi)(a)無水コハク酸、DMAP/ジクロロエタン及び(b)DTNP、DMAP、PhP、アミノアルキル固体支持体及び(vii)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン又は2−シアノエチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスファン、テトラゾール(又はテトラゾールジイソプロピルアンモニウム塩)/アセトニトリル。
N−イブプロフィル−6−アミノヘキサン酸メチルエステル(3b):
イブプロフェン(1b、5.0g、24.23mmol、アクロス・オーガニック(Acros Organic)から購入)、メチル6−アミノヘキサン酸モノヒドロクロリド(2、6.60g、36.33mmol、フルカから購入)及びDMAP(0.30g、2.46mmol))を200mLの丸底フラスコ内でジクロロメタン(60mL)中に懸濁させ、DCC(5.00g、24.23mmol)を懸濁液中に加えて3分間撹拌した。3分後、3.6mL(25.83mmol)のTEAを該反応中に加え18時間周囲温度で撹拌を続けた。溶媒及び余剰のTEAを真空下で反応から除去し、得られた残渣をジエチルエーテルで研和し、焼結漏斗を通してろ過してDCUを除去した。ろ液を組合せ、回転蒸発器上で蒸発させた。残渣をEtOAc(100mL)中に再溶解させ、KHSO溶液、水、NaHCO溶液及び水で連続的に洗浄し、その後に無水NaSO上で乾燥させ、真空下で溶媒を蒸発させて化合物3bの黄色味がかった粘性残渣を得た(8.0g)。かくして得られた粗製生成物を後続の反応のためにさらなる精製なく直接使用した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.86−7.84(bt、J(H、H)=5.39、5.00Hz、1H、DOで交換可能)、7.19−7.03(m、4H)、3.56(s、3H)、3.53−3.47(q、J(H、H)=7.05Hz、1H)、3.00−2.95(q、J(H、H)=6.64、5.81Hz、2H)、2.39−2.37(m、2H、回転異性体の混合物)、2.23−2.20(t、J(H、H)=7.45、7.05Hz、2H)、1.81−1.74(m、1H)、1.49−1.41(m、2H)、1.36−1.26(m、5H)、1.19−1.11(m、2H)、0.84−0.82(m、6H、回転異性体の混合物)。
N−イブプロフィル−6−アミノヘキサン酸(4b):
化合物3b(8.00g、24.01mmol)を、THF−HO(4:1、40mL)中のLiOH(1.21g、28.84mmol)と共に4時間撹拌した。該反応混合物から溶媒を真空下で除去し、残渣を濃KHSO溶液で洗浄した。対応するナプロキセン類似体4aとは異なり、遊離酸4bは水相から沈殿せず、従って該水相をEtOAcを用いて繰り返し抽出し、抽出物を組合せ、NaSO上で乾燥させ、かつ真空下で蒸発させて僅かに黄色味がかったの粘性残渣6.60g(86.1%)を得た。かくして得られた酸4bをその後の実験のためにさらなる精製なく直接使用した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ11.96(bs、1H、DOで交換可能)、7.87−7.84(t、J(H、H)=5.39Hz、1H、DOで交換可能)、7.19−7.04(m、4H)、4.04−3.99(q、J(H、H)=7.05Hz、1H)、3.62−3.57(q、J(H、H)=7.05Hz、0.1H、小回転異性体)、3.53−3.47(q、J(H、H)=7.05Hz、1.9H)、3.00−2.95(q、J(H、H)=6.22Hz、2H)、2.41−2.37(m、2H、回転異性体の混合物)、2.14−2.10(t、J(H、H)=7.47、7.05Hz、2H)、1.81−1.74(m、1H)、1.46−1.40(m、2H)、1.36−1.26(m、5H)、1.20−1.12(m、2H)、0.85−.82(m、6H、回転異性体の混合物)。
N−イブプロフィル−6−アミノヘキサン酸セリノール抱合体(6b):
化合物4b(6.60g、20.676mmol)、DMAP(0.26g、2.128mmol)及びペンタフルオロフェノール(5.70g、30.97mmol)をジクロロメタン(60mL)中に溶解させ、撹拌溶液中にDCC(4.27g、20.70mmol)を加えた。該反応混合物を8時間撹拌させた。沈殿したDCUをろ過により除去し、ろ液を蒸発させて所望のエステル5bを含有する粗製油を得た。かくして得られた粗製の5bを、TEA(8mL)の存在下でジクロロメタン中のセリノール(3.5g、38.42mmol)と共に2時間撹拌した。反応の進行中に白色の沈殿物が形成され、これをろ過し、ジクロロメタン、水及びジエチルエーテルで連続的に洗浄し、P上で乾燥させて2.4gの生成物6bを得た。EtOAcを用いた水相の抽出により、さらに1.05gの所望の生成物6bを得た。組合せ収量は42.5%であった。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.87−7.84(t、J(H、H)=5.86、5.37Hz、1H、DOで交換可能)、7.42−7.40(d、J(H、H)=7.81Hz、1H、DOで交換可能)、7.19−7.17(d、J(H、H)=8.30Hz、2H)、7.06−7.04(d、J(H、H)=8.30Hz、2H)、4.57(bs、2H、DOで交換可能)、3.69−3.63(m、1H)、3.53−3.47(q、J(H、H)=6.83Hz、1H)、3.36−3.34(d、J(H、H)=5.37Hz、4H)、3.02−2.91(m、2H)、2.39−2.37(d、J(H、H)=7.34Hz、2H)、2.04−2.00(t、J(H、H)=7.33Hz、2H)、1.81−1.75(m、1H)、1.44−1.26(m、7H)、1.18−1.12(m、2H)、0.84−0.83(d、J(H、H)=6.35Hz、6H)。
N−イブプロフィル−6−アミノヘキサン酸セリノールモノDMT(7b):
化合物6b(3.00g、7.65mmol)、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(2.85g、8.41mmol)及びDMAP(0.20g、1.64mmol)の固体混合物を200mLのRB中に取り込み、P上で一晩真空下にて乾燥させた。アルゴン下で該混合物中に無水ピリジン(40mL)を加え、一晩撹拌した。ピリジンを反応から除去し、残渣をEtOAc(100mL)中で懸濁させ、標準的な処理を続けた。所望のモノDMT及びビスDMT生成物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィにより分離した(溶離剤:ジクロロメタン中の2〜3%メタノール、170g(22.3%、ビスDMT誘導体)及び溶離剤:ジクロロメタン中の4%メタノール、1.89g(35.6%、所望のモノDMT生成物7b))。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.83−7.80(t、J(H、H)=5.37Hz、1H、DOで交換可能)、7.58−7.55(d、J(H、H)=8.79Hz、1H、DOで交換可能)、7.34−7.32(d、J(H、H)=7.33Hz、2H)、7.26−7.14(m、9H)、7.02−7.00(d、J(H、H)=7.81Hz、2H)、6.83−6.81(d、J(H、H)=8.79Hz、4H)、4.58−4.56(t、J(H、H)=5.37、4.88Hz、1H、DOで交換可能)、3.95−3.93(m、1H)、3.68(s、6H)、3.48−3.45(q、J(H、H)=7.34Hz、1H)、3.41−3.38(t、J(H、H)=5.37Hz、2H)、2.96−2.84(m、4H)、2.34−2.33(d、J(H、H)=7.33Hz、2H)、2.02−1.98(t、J(H、H)=7.33、7.81Hz、2H)、1.76−1.69(m、1H)、1.44−1.36(m、2H)、1.33−1.23(m、5H)、1.16−1.08(m、2H)、0.80−0.78(d、J(H、H)=6.35Hz、6H)。13C NMR (100MHz、[D]DMSO、25℃):δ174.0、172.8、158.3、145.4、139.9、139.7、136.2、130.1、129.2、128.2、128.1、127.3、113.5、85.5、61.0、55.4、51.1、45.1、44.6、35.7、30.0、29.1、26.3、25.4、22.5、18.8。
イブプロフェン−6−アミノヘキサン酸−セリノールCPG(8b):
対応するナプロキセン誘導体について記載される通りに、対応する前駆体7b(1.00g、1.44mmol)、DMAP(0.27g、2.21mmol)及び無水コハク酸(0.22g、2.20mmol)から所望のスクシナート(0.98g、85.7%)を合成した。コハク酸誘導体を、フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ジクロロメタン中の5%メタノール)により精製した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.86−7−80(m、2H、DOで交換可能)、7.34−7.32(d、J(H、H)=7.33Hz、2H)、7.28−7.13(m、9H)、7.02−7.00(d、J(H、H)=8.30Hz、2H)、6.85−6.83(d、J(H、H)=8.79Hz、4H)、4.14−1.10(bm、2H)、4.02−3.98(m、1H)、3.68(s、6H)、3.50−3.44(q、J(H、H)=7.33、6.83Hz、2H)、2.96−2.87(m、2H)、2.35−2.33(m、6H)、2.51−2.45(m、7H、2H及びDMSO−d)、2.01−1.96(t、J(H、H)=7.32Hz、2H)、1.77−1.69(m、1H)、1.42−1.22(m、7H)、1.15−1.07(m、2H)、0.80−0.78(d、J(H、H)=6,35Hz、6H)。13C NMR(100MHz、[D]DMSO、25℃):δ174.9、174.3、173.2、158.5,145.3、139.9、139.8、136.0、130.2、129.3、128.4、128.1、127.4、113.6、85.8、55.5、46.1、46.1、45.3、44.7、35.6、30.1、29.0、26.2、25.4、22.6、18.8。
対応するナプロキセン類似体8aの調製について記載された通りに、500’サイズ及び162.5μM/gの投入量で、かくして得られた0.92g(1.16mmol)のイブプロフェンスクシナート、2,2’−ジチオビス(5−ニトロピリジン)(0.37g、1.18mmol)、DMAP(0.15g、1.23mmol)、PhP(0.31g、1.18mmol)及び長鎖アミノアルキル多孔性ガラス(CPG)から85.62μM/gの充填能力を持つ所望のCPG8b(4.50g)を、調製した。
イブプロフェンペンタフルオロフェノールエステル(1d):
イブプロフェンペンタフルオロフェノールエステル(1d)を、イブプロフェン(1b、5.00g、24.23mmol)、ペンタフルオロフェノール(5.4g、29.02mmol)、DCC(5.00g、24.23mmol)及びDMAP(0.30g、2.46mmol)から、ナプロキセン(1a)のペンタフルオロフェノールエステル(1c)の合成について記載された通りに調製した。
実施例3
ナプロキセン担持リンカーの合成
Figure 2008501319
(i)N−ヒドロキシスクシンイミド、DCC、DMAP/ジクロロメタン−DMF;(ii)ペンタフルオロフェノール、DCC、DMAP/ジクロロメタン;(iii)セリノール、TEA/ジクロロメタン;(iv)DMT−Cl、DMAP/Py;(v)Pd−C(10%)、ギ酸アンモニウム;(vi)ナプロキセン−NHSエステル(14)、TEA/ジクロロメタン;(vii)イブプロフェン−NHSエステル(15)、TEA/ジクロロメタン。
N−Cbz−6−アミノヘキサン酸ペンタフルオロフェノールエステル11b:
N−Cbz−6−アミノヘキサン酸(10、30.31g、114.25mmol、ノババイオケム(Novabiochem)から購入)、ペンタフルオロフェノール(25.00g、135.83mmol)及びDMAP(1.54g、12.60mmol)をジクロロメタン(100mL)中に取り込み、これに対してDCC(26.00g、121.01mmol)を撹拌下でゆっくりと加えた。添加中に、該反応の温度が上昇し、ジクロロメタンは沸騰し始め、従ってこれを室温まで冷却して、一晩撹拌させた。反応混合物にジエチルエーテルを添加して200mLまで希釈し、その後に焼結漏斗を通してろ過してDCUを除去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し、洗浄液を組合せ、乾燥状態まで蒸発させた。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 2:1)により所望の生成物11bを精製した(収量43.54g(88.4%))。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.36−7.23(m、6H)、4.99(s、2H)、3.01−2.96(q、J(H、H)=6.35Hz、2H)、2.78−2.52(q、J(H、H)=7.33Hz、2H)、1.69−1.61(m、2H)、1.47−1.29(m、4H)。
N−Cbz−6−アミノヘキサン酸セリノール(12):
化合物11b(26.00g、60.31mmol)及びセリノール(5.00g、54.88mmol)を200mLのジクロロメタン中に懸濁させて、TEA(17mL、121.97mmol)の存在下で一晩周囲温度にて撹拌した。反応中に濃厚な白色沈殿物が形成された。ジエチルエーテル200mLを添加することによって該反応混合物を希釈し、研和させかつろ過した。沈殿物をジエチルエーテルで徹底的に洗浄し、P上で真空下にて乾燥させて、16.51g(81.0%)の所望の化合物12を白色固体として得た。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.44−7.42(d、J(H、H)=7.81Hz、1H、DOで交換可能)、7.37−7.27(m、5H)、7.24−7.20(t、J(H、H)=5.86、5.37Hz、1H、DOで交換可能)、4.99(s、2H)、4.58−4.55(t、J(H、H)=5.37Hz、2H、DOで交換可能)、3.70−3.65(m、1H)、3.37−3.34(t、J(H、H)=5.86、3.37Hz、DO交換後ダブレットに変った、J(H、H、DO交換後)=5.37Hz、4H)、2.98−2.92(q、J(H、H)=6.84、6.35Hz、2H)、2.06−2.02(t、J(H、H)=7.33Hz、2H)、1.49−1.33(m、4H)、1.24−1.16(m、2H)。
N−Cbz−6−アミノヘキサン酸セリノールモノDMT(13):
化合物12(14.10g、41.66mmol)及びDMAP(0.60g、4.91mmol)を200mLのRB中に取り込み、P上で真空下にて乾燥させた。次に固体混合物を、アルゴン下で50mLの無水ピリジン中で懸濁させた。4,4−ジメトキシトリチルクロリド(15.5g、44.27mmol)を別途40mLの無水ジクロロメタン中に溶解させ、アルゴン下で撹拌ピリジン溶液に加えた。該反応混合物を一晩周囲温度で撹拌させた。該反応混合物から溶媒を除去し、残渣をEtOAC(200mL)中に抽出させ、NaHCO溶液で洗浄し、その後、標準的な処理を行った。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィにより所望の生成物13を精製した(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 3:2、8.62g(28.0%、ビスDMT誘導体)及びクロロホルム中の3−4%MeOH、15.28g(57.3%、所望のモノDMT誘導体13))。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.63−7.60(d、J(H、H)=8.79Hz、1H、DOで交換可能)、7.38−7.17(m、15H、DO交換後14Hについて計上)、6.87−6.84(d、J(H、H)=8.79Hz、4H)、4.98(s、2H)、4.62−4.59(t、J(H、H)=5.37Hz、1H、DOで交換可能)、4.00−3.95(m、1H)、3.72(s、6H)、3.46−3.41(t、J(H、H)=5.37Hz、2H)、3.00−2.87(m、4H)、2.08−2.04(t、J(H、H)=7.33Hz、2H)1.50−1.33(m、4H)、1.25−1.16(m、2H)。
化合物13からの化合物7aの合成:
周囲温度で80mLのDMF中のナプロキセン(15.00g、65.14mmol)、DMAP(0.80g、6.55mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(10.00g、86.82mmol)の撹拌混合物中にDCC(14.80g、71.73mmol)を加え、撹拌を一晩継続した。沈殿したDCUを該反応からろ過し、DMFで洗浄し、該洗浄液を組合せ、乾燥状態まで真空下で蒸発させた。得られた残渣をジエチルエーテルで研和し、ろ過し、該残渣をジエチルエーテルで徹底的に洗浄し、乾燥させて白色固体のナプロキセンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、22.00g(理論値21.31g)を得た。H ΝMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.83−7.78(m、3H)、7.46−7.43(dd、J’(H、H)=1.95、1.46及びJ’’(H、H)=8.79、8.30Hz、1H)、7.32−7.31(d、J(H、H)=2.44Hz、1H)、7.17−7.15(dd、J’(H、H)=2.44及びJ’’(H、H)=8.79Hz、1H)、4.41−4.35(q、J(H、H)=6.84、7.33Hz、1H)、3.86(s、3H)、2.74(s、4H)、1.59−1.57(d、J(H、H)=6.84Hz、3H)。
化合物13a:
化合物13及びギ酸アンモニウムを、メタノール−EtOAcの1:1混合物中で懸濁させ、10重量%のPd−C(10%)を該懸濁液中に加え、ヒートガンを用いて該反応混合物を僅かに暖め、2時間周囲温度で撹拌させた。ろ過によりPd−C及び不溶性ギ酸アンモニウムを除去し、ろ液を組合せかつ蒸発させた。残渣をEtOAc中で懸濁させ、NaHCO水溶液で洗浄して化合物13aを得た。
化合物13からの化合物7aの合成:
実施例1中で対応するペンタフルオロフェノールエステル1cの合成について記載された通りに、DMAP(0.80g、6.55mmol)の存在下で、カップリング剤としてDCC(14.80g、71.73mmol)を用いて、ナプロキセン(1a、15.00g、65.14mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(10.00g、86.82mmol)からナプロキセンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(21.0g)を調製した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.83−7.78(m、3H)、7.46−7.43(dd、J’(H、H)=1.95、1.46及びJ’’(H、H)=8.79、8.30Hz、1H)、7.32−7.31(d、J(H、H)=2.44Hz、1H)、7.17−7.15(dd、J’(H、H)=2.44及びJ’’(H、H)=8.79Hz、1H)、4.41−4.35(q、J(H、H)=6.84、7.33Hz、1H)、3.86(s、3H)、2.74(s、4H)、1.59−1.57(d、J(H、H)=6.84Hz、3H)。ナプロキセンN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを化合物13aと共に撹拌し、化合物7aを得た。分析データについては実施例1を参照のこと。
化合物13からの化合物7bの合成:
30mLのDMF中のイブプロフェン(6.00g、29.09mmol)、DMAP(40g、3.27mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(4.40g、38.23mmol)の撹拌混合物中にDCC(6.60g、31.99mmol)を加え、一晩撹拌させた。対応するナプロキセン誘導体の合成について記載された通りにDCUをろ過した。得られた残渣をジエチルエーテルと共に研和しろ過して、生成物をエーテル中に溶解させた。ろ液を組合せて、回転蒸発器上で小さい体積まで減量した。ヘキサンを濃縮された溶液中に加えて所望の生成物を沈殿させ、これをろ過し、ヘキサンで洗浄し乾燥させて所望のエステル7.48gを得た(収量84.8%)。H ΝMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.28−7.25(d、J(H、H)=8.30Hz、2H)、7.16−7.13(d、J(H、H)=8.30Hz、2H)、4.24−4.18(q、J(H、H)=6.84、7.32Hz、1H)、2.77(s、4H)、2.43−2.41(d、J(H、H)=7.32Hz、2H)、1.84−1.77(m、1H)、1.49−1.47(d、J(H、H)=7.32Hz、3H)、0.85−0.83(d、J(H、H)=6.84Hz、6H)。ナプロキセンN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを化合物13aと共に撹拌して化合物7bを得た。分析データについては実施例2を参照のこと。
実施例4
固体支持体に結合したナプロキセンの合成
Figure 2008501319
(i)TEA/ジクロロメタン;(ii)(a)LiBH/MeOH及び(b)DMT−Cl、DMAP/Py;(iii)(a)無水コハク酸、DMAP/ジクロロエタン及び(b)DTNP、DMAP、PhP、アミノアルキル固体支持体及び(iv)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン又は2−シアノエチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスファン、テトラゾール(又はテトラゾールジイソプロピルアンモニウム塩)/アセトニトリル。
化合物6c:
化合物5a(2.90g、5.70mmol)及び市販のトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステルヒドロクロリド(1.25g、6.88mmol、CNHテクノロジー(CNH Technologies Inc.)から入手)をジクロロメタン(30mL)中に懸濁させ、余剰のTEAを該懸濁液中に加えて2時間周囲温度で撹拌した。溶媒及び余剰のTEAを真空下で該反応混合物から除去し、生成物をEtOAc(100mL)中で抽出した。有機層をKHSO水溶液、水、NaHCO溶液及び水で連続的に洗浄し、その後標準的な後処理を行った。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤ジクロロメタン中の5%MeOH)により精製して、化合物6cを得た(2.1g(78.4%))。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.94−7.92(bt、1H、DOで交換可能)、7.77−7.68(m、3H)、7.43−7.41(dd、J’(H、H)=1.66、1.40及びJ’’(H、H)=8.30Hz、1H)、7.26−7.25(d、J(H、H)=2.10Hz、1H)、7.14−7.11(dd、J’(H、H)=2.49及びJ’’(H、H)=8.71Hz、1H)、5.16−5.15(d、0.85H、DOで交換可能、主回転異性体)、5.09−5.08(d、0.15H、DOで交換可能、小回転異性体)、4.59−4.57(m、0.15H)、4.30−4.20(m、1.85H)、3.84(s、3H)、3.69−3.52(m、6H、溶媒由来のHOを含む)、3.34−3.32(bd、2.5H、DO交換後1Hについて計上した)、3.02−2.97(m、2H)、2.15−2.04(m、3H)、1.89−1.82(m、1H)、1.44−1.30(m、7H)、1.15−1.14(m、2H)。13C NMR(100MHz、[D]DMSO、25℃):δ173.9、173.0、171.7、157.3、137.8、133.4、129.4、128.7、126.9、126.7、125.5、118.9、106.0、69.1、57.5、55.5、55.0、52.1、45.5、38.7、33.7、29.0、26.1、24.1、18.7。
化合物7c:
化合物6cをメタノール中のLliBHで処置して対応するジオールを得る(ラジーブら、J.Org.Chem.、1997年、第62号、5169頁)。かくして得られたジオールを、DMAPの存在下で無水ピリジン中でDMT−Clと共に撹拌して化合物7cを得る。
固体支持体8c:
化合物8aの合成について実施例1中に記載された通りに、所望のCPG8cを化合物7cから調製する。
ホスホルアミダイト9c:
化合物9aの合成について実施例1中に記載された通り、所望のホスホルアミダイト9cを化合物7cから調製する。
実施例5
固体支持体に結合されたナプロキセンの合成
Figure 2008501319
(i)グリオキサル酸エチル、NaBH(OAc)、HOAc/MeOH;(ii)ブロモプロピオン酸エチル、DIEA/ジクロロメタン;(iii)KOBu/トルエン:(iv)パン酵母/HO;(v)LiBH/MeOH;(vi)DMT−Cl、DMAP/Py;(vii)(a)無水コハク酸、DMAP/ジクロロエタン及び(b)DTNP、DMAP、PhP、アミノアルキル固体支持体及び(viii)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン又は2−シアノエチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスファン、テトラゾール(又はテトラゾールジイソプロピルアンモニウム塩)/アセトニトリル。
化合物15:
文献中で報告されている通りに化合物14を調製する。アミン15を合成するための一般手順(参:アベル・マギッド(Abdel−Magid)ら、J.Org.Chem.1996年、第61(11)号、3849−3862頁)。この還元アミノ化の代表例が、アミン14とグリオキサル酸エチルの反応を用いて示されている。すなわち、グリオキサル酸エチル(トルエン中の45%溶液;1当量)及びアミン(1当量)を無水THF中で混合し、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)で処置する。該混合物を周囲温度で24時間撹拌する。該反応混合物を飽和NaHCO溶液の添加によって急冷し、生成物をEtOAc中に抽出する。有機層の濃縮によりアミン15を得る。
化合物16:
ジエステル16の合成(参:サンドニ(St−Denis)ら.Can.J.Chem.2000年、776頁)。すなわちトルエン中の調製されたばかりのアミン15(1当量)の溶液に対して、トルエン中のエチル3−ブロモプロピオナート(1.2当量)を加える。該懸濁液を6時間60℃で加熱し、炭酸ナトリウム水溶液中に注ぎ込む。クロロホルムを用いて該水相を抽出し、濃縮してジエステル16を得る。
化合物17及び18:
ケトエステル17及び18の合成(参:ブレーク(Blake)ら、J.Org.Chem.1964年、5293頁)。
窒素下で0℃のトルエン中のカリウムt−ブトキシド(1.5当量)の懸濁液に対して、30分間にわたりのトルエン中の1当量のジエステル16を加える。出発材料が消失するまで該溶液を0℃で撹拌し、氷酢酸を加え、その直後に氷水中のNaHPO−HO溶液を加える。結果としての混合物をクロロホルムを用いて抽出し、組合さった有機抽出物をpH7.0のリン酸緩衝液で2回洗浄し、乾燥させ残渣に至るまで蒸発させる。残渣をトルエン中に溶解させ、0℃まで冷却し、pH9.5の低温炭酸緩衝液の分量で抽出する。リン酸の緩慢な添加によって水性抽出物をpH3まで転換させ、クロロホルム(3×100mL)を用いて抽出する。組合さった有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させてケトエステル18を得る。トルエン層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させてケトエステル17を得る。
化合物19:
化合物19を得るための18のパン酵母還元(参:サンドニら、Can.J.Chem.2000年、776頁)。蒸留水中のスクロースの溶液(2重量当量)に対して、パン酵母(1.5重量当量)を加える。該懸濁液を回転蒸発器内で32℃で加熱する。次にフラスコの中身をジエステル18(1重量当量)中に注ぎ込む。撹拌を一日間継続し、その後に暖かい(40℃)蒸留水中の追加のスクロースを加える。2日後に混合物に対してセライトを加え、焼結ガラス漏斗を通してろ過する。該ろ液を珪藻土パッドを通してを再ろ過する。洗浄の後、水性層をジクロロメタンで抽出する。有機層を組合せ、蒸発させてエステルアルコール19を得る。
ジオール20:
化合物19(1当量)を無水THF中に溶解させ、0℃で無水THF中の1Mの水素化ホウ素リチウム(1当量)に加える。該反応混合物を出発材料が消失するまで0℃で撹拌する。余剰の水素化ホウ素リチウムを水の添加により急冷する。該反応混合物を減圧下で濃縮する。該残渣に対して3Nの塩酸を加え3時間撹拌する。結果としての水性層を酢酸エチルを用いて抽出する。組合さった有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮しジオール20を生成し、カラムクロマトグラフィによりこれを精製する。
化合物21:
ジオール6aからの化合物7aの調製について実施例1中で記載された通りに、ジオール20から化合物21を得る。
固体支持体22:
化合物7aからの化合物8aの調製について実施例1中で記載された通りに、化合物21から化合物22を得る。
ホスホルアミダイト23:
化合物7aからの化合物9aの調製について実施例1中で記載された通りに、化合物21からホスホルアミダイト22を得る。
実施例6
固体支持体に結合されたナプロキセンの合成
Figure 2008501319
(i)DMT−Cl、DMAP/Py;(ii)(a)ピペリジン/DMF(b)11a、TEA/ジクロロメタン(iii)H/Pd−C又はギ酸アンモニウム、Pd−C;(iv)1c、TEA/ジクロロメタン(v)DL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタノール、CDI/THF(vi)(a)無水コハク酸、DMAP/ジクロロエタン及び(b)DTNP、DMAP、PhP、アミノアルキル固体支持体及び(vii)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン又は2−シアノエチル−N,N、N’、N’−テトライソプロピルホスファン、テトラゾール(又はテトラゾールジイソプロピルアンモニウム塩)/アセトニトリル。
化合物25:
文献(フィリチェフ(Filichev)及びペダーセン(Pedersen)、Tetrahedron、2001年、第57号、9163−68頁)中で報告されている通りに化合物24を調製する。化合物6aからの化合物7aの調製について実施例1で記載された通りに、化合物24からモノDMT化合物25を調製する。
化合物26:
文献(アサートン(Atherton)及びシェパード(Sheppard)、The Peptides、1987年、第9号、1頁、ユーデンフレンド(Udenfriend)及びメイアンホッファー(Meienhofer)編、Academic Press、New York)中で報告されている通りに、ピペリジンで処置することによってFmoc基を化合物25から除去する。Fmocの除去後、得られた遊離アミンをTEAの存在下で化合物11aと共に撹拌し、化合物26を得る。
化合物27:
化合物26の接触水素化により化合物27を得る。
化合物28:
化合物27を、TEAの存在下でエステル1c(スキーム1)と共に撹拌し、化合物28を得る。
化合物29:
7aからのホスホルアミダイト9aの調製について実施例1中で記載された通りに、化合物28からホスホルアミダイト29を調製する。
化合物30:
7aからの支持体8aの調製について実施例1中で記載された通りに、28から固体支持体30を得る。
化合物31:
文献中で報告されている通りに、THF中の1,1’−カルボニルジイミダゾール及び市販のDL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタノール(アクロス・オルガニックス(Acros Organics))で化合物27を処置し、化合物31を得る(ヘルナンデス(Hernandez)及びホッジス(Hodges)、J.Org.Chem.、1997年、第62号、3153頁)。
化合物32:
化合物7aからの化合物9aの調製について実施例1中で記載された通りに化合物31からホスホルアミダイト32を調製する。
化合物33:
化合物7aからの支持体8aを調製する目的で実施例中に記載される通りに、化合物31から該固体支持体33を得る。
実施例7
固体支持体に結合されたナプロキセンの合成
Figure 2008501319
(i)TBDMS−Cl、イミダゾール/ピリジン;(ii)H/Pd−C;(iii)36aについては、DL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタンアミン、CDI/THFそして36bについては、DL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタノール、CDI/THF;(iv)(a)無水コハク酸、DMAP/ジクロロエタン及び(b)DTNP、DMAP、PhP、アミノアルキル固体支持体及び(v)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン又は2−シアノエチル−N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスファン、テトラゾール(又はテトラゾールジイソプロピルアンモニウム塩)/アセトニトリル。
化合物34:
化合物13(12.91g、20.16mmol)を、6時間アルゴン下で周囲温度にてイミダゾール(6.30g、92.54mmol)の存在下でピリジン中のTBDMS−Cl(4.60g、30.52mmol)と共に撹拌した。ピリジンを真空下で反応混合物から除去し、残渣をEtOAc(100mL)中に抽出し、NaHCO溶液で洗浄し、その後標準的な処理を行った。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して化合物34を得た(溶離剤:2〜3%ジクロロメタン中のメタノール、収量:15.10g(99.3%))。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.65−7.63(d、J(H、H)=8.30Hz、1H、DOで交換可能)、7.38−7.17(m、15H、DO交換後の14Hについてを計上)、6.86−6.84(d、J(H、H)=8.79Hz)、4.01−3.96(m、1H)、3.71(s、6H)、3.58−3.54(m、2H)、3.04−2.88(m、4H)、2.08−2.04(t、J(H、H)=7.33Hz、2H)、1.49−1.31(m、4H)、1.23−1.17(m、2H)、0.72(s、9H)、−0.08(s、3H)、−0.10(s、3H)。
化合物35:
化合物13からの化合物13aの調製について実施例3中で記載された通りに、化合物34をギ酸アンモニウム及びPd−Cと共に撹拌して、化合物35を得る。
化合物36a:
化合物27からの化合物31の調製について実施例6中で記載された通りに、化合物35を1,1’−カルボニルジイミダゾール及びDL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタンアミンで処置する。文献(ウォルバー(Wolber)及びルーチャート(Ruechardt)、Chem.Ber.、1991年、第124号、1667頁)の手順に従ってDL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタンアミンを調製する。完全に保護された尿素誘導体を作製した後、得られた生成物を、余剰のTHF中のTEA存在下で、TEA.3HF(ニストロム(Nystrom)ら、Tetrahedron Lett、1985年、第26号、5393頁)を用いて処置し、化合物36aを得る。
化合物36b:
化合物27からの化合物31の調製について実施例6中で記載された通りに、化合物35を1,1’−カルボニルジイミダゾール及び市販のDL−6−メトキシ−α−メチル−2−ナフタレンメタノール(アクロス・オーガニックス)で処置する。完全に保護されたカルバマート誘導体を作製した後、得られた生成物を、余剰のTHF中のTEAの存在下で、TEA.3HF(ニストロームら、Tetrahedron Lett.、1985年、第26号、5393頁)を用いて処置し、化合物36bを得る。
化合物37a:
7aからのホスホルアミダイト9aの調製について実施例1中で記載された通りに、化合物36からホスホルアミダイト37aを調製する。
化合物38a:
7aからの支持体8aの調製について実施例1中で記載された通りに、36aから固体支持体38aを得る。
化合物37b:
化合物7aからの化合物9aの調製について実施例1中で記載された通りに、化合物36bからホスホルアミダイト37bを調製する。
化合物38b:
化合物7aからの支持体8aの調製について実施例中に記載された通りに、化合物36bから固体支持体38bを得る。
実施例8
固体支持体に結合されたナプロキセンの合成
Figure 2008501319
化合物42a:
化合物39をケム・ジーン・コーポレーションから購入した。化合物39(1.50g、2.15mmol)及び化合物1c(1.30g、3.28mmol、1cの調製についての実施例1を参照)を、ジクロロメタン(10mL)中で4時間余剰のTEAの存在下で撹拌した。その後、さらなるジクロロメタンを加わえることによって該反応混合物を80mLまで希釈し、NaHCO溶液で洗浄し、有機層を乾燥状態まで蒸発させた。得られた残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して化合物42aを得た(0.85g、43.5%、溶離剤:ジクロロメタン中の4%MeOH)。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ11.61(s、IH、DOで交換可能)、8.00−7.91(bm、3H、部分的にDOで交換可能)、7.76−7.68(m、3H)、7.43−7.01(m、15H)、6.87−6.83(m、4H)、6.17−6.14(t、J(H、H)=6.41、6.71Hz、1H)、5.28−5.27(d、J(H、H)=4.88Hz、1H、DOで交換可能)、4.23−4.19(m、1H)、3.89−3.82(m、4H)、3.71−3.65(m、8H)、3.32(s、3H)、3.32−2.90(m、6H)、2.49−2.31(m、1H)、2.29−2.13(m、1H)、1.38−1.18(m、9H)。
化合物43a:
化合物42a(0.65g、0.71mmol)の3’−O−スクシナート(0.67g、92.8%)を実施例1中で記載される通りに調製した。H NMR(400MHz、[D]DMSO、25℃):δ12.19(bs、1H、DOで交換可能)、11.64−11.60(bm、1H、DOで交換可能)、8.03−7.75(m、3H)、7.76−7.67(m、3H)、7.42−7.01(m、15H)、6.87−6.76(m、4H)、6.16−6.12(t、J(H、H)=6.71、7.02Hz、1H)、5.17−5.15(m、1H)、4.08−3.99(m、2H)、3.84−3.82(m、3H)、3.71−3.65(m、9H)、3.30−3.19(m、2H)、3.11−2.98(m、6H)、2.65−2.40(11H)、2.34−2.28(m、1H)、1.37−1.28(m、9H)、1.17−1.13(m、10H)。
かくして得られた3’−O−スクシナート(0.51g、0.50mmol)を、化合物8aの調製について実施例1中で記載された通りにCPGに対して抱合させて、所望のCPGを得た。12μM/gという投入量は、文献(プラカッシュ(Prakash)ら、J.Org.Chem.、2002年、第67号、357頁及び同書中で引用されている参照文献)中で記載された通りに判定された。
実施例9
オリゴヌクレオチドの合成、精製及び分析
合成:
以下に記載される通り幾つかの待機工程に対する修正を加えた上でメーカーが記した標準の93工程サイクルを用いて、394ABI機上でRNA分子を合成した。該固体支持体は社内で入手可能であり、該単量体はピアース・ニュークレイック・アッシド・テクノロジー(Pierce Nucleic Acids Technologies)製の高速保護基(5’−O−ジメトキシトリチル N6−フェノキシアセチル−2’−O−t−ブチルジメチルシリルアデノシン−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−シアノエチルホスホルアミダイト、5’−O−ジメトキシトリチル−N4−アセチル−2’−O−t−ブチルメチルシリルシチジン−3’−Ο−N,N’−ジイソプロピル−2− シアノエチルホスホルアミダイト、5’−O−ジメトキシトリチル−N2−p−イソプロピルフェノキシアセチル−2’−O−t−ブチルジメチルシリルグアノシン−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホルアミダイト、及び5’−O−ジメトキシトリチル−2’−O−t−ブチルジメチルシリルウリジン−3’−O−N,N’−ジイソプロピル−2−シアノエチルホスホルアミダイトを伴うRNAホスホルアミダイトであった。全ての2’−O−Meアミダイトはグレン・リサーチ(Glen Research)から受領した。全てのアミダイトは、アセトニトリル(CHCN)中で0.15Mの濃度及び12〜15分のカップリング時間で使用した。活性化剤は5−(エチルチオ)−1H−テトラゾール(0.25M)であり、PO−酸化についてはイオジン/水/ピリジンを使用し、PS−酸化については、無水アセトニトリル中の2%ボーケージ(Beaucage)試薬(アイアー(Iyer)ら、J.Am.Chem.Soc、1990年、第112号、1253頁)を用いた。硫化時間は約6分であった。
脱保護−I(核酸塩基脱保護):
合成の完了後、支持体を、ねじ蓋式バイアル(VWRカタログ番号20170−229)又はねじ蓋式のRNアーゼを含まないマイクロフュージュ試験管に移した。55℃で15時間にわたりエタノール中のアンモニア混合物[アンモニア:エタノール(3:1)]1.0mLを用い、塩基及びリン酸基の同時脱保護を伴って、オリゴヌクレオチドを支持体から切断させた。バイアルを氷上で手短に冷却し、次にエタノール中のアンモニア混合物を新しいマイクロフュージュ試験管に移した。CPGを2×0.1mL分量のRNアーゼを含まない脱イオン水で洗浄した。洗浄液を組合せ、ドライアイス浴上で10分間冷却し、その後にスピードバック内で乾燥させた。
脱保護−II(2’TBDMS基の除去):
得られた白色の残渣をトリエチルアミン、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(TEA.3ΗF)及びNMP(4:3:7)400μl中に再懸濁させ、一晩50℃で加熱し、2’位でtert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)基を除去した(ウィンコット(Wincott)ら、Nucleic Acids Res.、1995年、第23号、2677頁)。次に該反応を400μlのイソプロポキシトリメチルシラン(iPrOMeSi、アルドリッチから購入)で急冷し、さらにキャップを開放状態にしたまま加熱ブロック上で10分間インキュベートした(これにより揮発性イソプロポキシトリメチルシリルフルオリドアダクツが蒸発した)。残留する急冷試薬をスピードバック内での乾燥によりにより除去した。ジエチルエーテル中の3%トリエチルアミン1.5mLを加え、遠心分離により沈殿させた。沈殿物を混乱させずに上清をピペット採取し、沈殿物をスピードバック内で乾燥させた。粗製RNAを、マイクロフュージュ試験管中において白色の綿毛状の材料として得た。
粗製オリゴマーの定量又は粗分析:
RNアーゼを含まない脱イオン水(1.0mL)中に試料を溶解させ、以下の通り定量した。最初に水単独(1mL)でブランキングを実施し、マイクロフュージュ試験管中で20μLの試料と980μLの水を充分に混合し、キュベットに移して260nmで吸光度の読取値を得た。該粗製材料を乾燥させて−20℃で保存した。
オリゴマーの精製:
PAGE精製
合成オリゴマーのPAGE精製をサンブルックらにより報告された通りに実施した(「Molecular Cloning: a Laboratory Manual」、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、New York、1989年)。未修飾及び修飾オリゴリボヌクレオチドの精製のために12%変性ゲルを調製した。120mLの濃縮液+105mLの希釈剤+25mLの緩衝液(ナショナル・ダイアグノースティックス(National Diagnostics))を取り上げ、次に50μLのTEMED及び1.5mLの10%APSを加えた。ゲルを注ぎ込み、1/2時間放置して重合させる。RNAを水20μL及びホルムアミド80μL中に懸濁させた。左レーン上にゲル追跡染料を投入し、続いてゲル上にゆっくりと試料を投入した。ゲルを、4〜6時間36Wで1倍TBE緩衝液上にランさせる。ひとたびランが完了したら、ゲルを分取TLCプレート上に移し、UV光下で見る。バンドを切断する。水中に浸し圧壊させる。一晩振盪器内に放置する。溶離剤を除去する、スピードバック内で乾燥させる。
精製オリゴマーの脱塩:
次に精製された乾燥オリゴマーをSephadex G−25M(アマーシャム・バイオサイエンシーズ(Amersham Biosciences))を用いて脱塩した。10mLのRNアーゼを含まない脱イオン水を用いてカートリッジを3回状態調節した。最後に、精製オリゴマーを2.5mLのRNアーゼを含まない水中に溶解させ、非常に緩慢な滴下溶離で共にカートリッジを通過させた。塩を含まないオリゴマーを3.5mLのRNアーゼを含まない水を用いてねじ蓋式バイアル中に直接溶離させた。
分析:
キャピラリーゲル電気泳動(CGE)及び電気スプレーLC/Ms
およそ0.10ODのオリゴマーを最初に乾燥させ、次に水(50μL)中に再溶解させて、その後CGE及びLC/MS分析用の特殊バイアル中にピペット採取する。ナプロキセン−抱合されたオリゴリボヌクレオチドのCGE分析については図16を参照のこと。ナプロキセン−抱合されたオリゴリボヌクレオチドのLC−MS電気スプレー分析については図17を参照のこと。
アラルキルリガンド抱合されたsiRNAオリゴヌクレオチド(センス及びアンチセンスストランド)のリストについては図19を参照のこと。
以下のインビトロ活性及び安定性研究について図19中に示されたセンス及びアンチセンスストランドで構成されたsiRNA2重鎖リストについては図20を参照のこと。
実施例10
デュアルルシフェラーゼ遺伝子サイレンシングアッセイ
アッセイ:
ハイスループット96−ウェル平板フォーマットルシフェラーゼサイレンシングアッセイを用いてsiRNAインビトロ活性を判定した。可能な2つのフォーマットのうちの1つでアッセイを実施した。第1のフォーマットでは、先ず最初に、蛍(標的)及びウミシイタケ(対照)ルシフェラーゼをコードするプラスミドを用いてHeLaSS6細胞を過渡的にトランスフェクトする。リポフェクタミン2000(インビトロジェン(Invitrogen)及びプラスミドgWiz−Luc(アルデブロン(Aldevron)、Fargo、ノースダコタ州)(200ng/ウェル)及びpRL−CMV(プロメガ(Promega)、Madison、ウィスコンシン州)(200 ng/well)用いてDNAトランスフェクションを実施した。2時間後、該プラスミドトランスフェクション媒体を除去し、該蛍ルシフェラーゼターゲティングsiRNAを、細胞に対して様々な濃度で加えた。第2のフォーマットでは、HeLaデュアル−luc細胞(蛍及びウミシイタケルシフェラーゼの両方を安定して発現)に蛍ルシフェラーゼターゲティングsiRNAを直接トランスフェクトした。メーカーのプロトコルに従ってTransIT−TKO(ミラス(Mirus)、Madison、ウィスコンシン州)又はリポフェクタミン2000のいずれかを用いてSiRNAトランスフェクションを実施した。24時間後、プレートルミノメータ(VICTOR、パーキンエルマー(PerkinElmer)、Boston、マサチューセッツ州)及びデュアル−Gloルシフェラーゼアッセイキット(プロメガ)を用いて、蛍及びウミシイタケルシフェラーゼ発現の両方について細胞を分析した。擬似処置された(siRNA無し)対照との関係におけるパーセント遺伝子サイレンシングを判定するために蛍/ウミシイタケルシフェラーゼ発現率を使用した。
結果:
図20及び21を参照。
要約:
siRNAの全遺伝子サイレンシング活性を保持しながら、センス及びアンチセンスストランドのいずれか又は両方の3’ナプロキセン抱合を達成することが可能である。同様に、イブプロフェンは、活性の喪失無くsiRNAに対して抱合され得る。
実施例11
アラルキルリガンド抱合されたsiRNAの血清安定性
アッセイ:
センス(S)又はアンチセンスストランド(AS)のいずれかが5’−32P標識された微量の材料(例えば、32P−S/AS及びS/32P−AS)を含有するsiRNA2重鎖を、1μMの貯蔵濃度で調製する。末端標識されたセンス又はアンチセンスストランドの存在によって、siRNA2重鎖との関連において個々のストランドを監視することが可能になる。従ってテストされた各siRNA配列について2つの2重鎖調製物が作られる。100nMの2重鎖最終濃度でsiRNA2重鎖を90%ヒト血清中でインキュベートする。簡単にいうと、1μMのsiRNA2重鎖2μlを37℃で18μlの100%凝血塊外ヒト血清と混合させる。標準的な経時変化について、2μlアリコートを10秒、15分、30分、1時間、2時間及び4時間で取り出し、90%のホルムアミド、50mMのEDTA、10mMのDTT及び染料キシレンシアノール及びブロモフェノールブルーを含有する18μlの停止混合物内で直ちにこれを急冷する。試料を、対照試料(緩衝液単独で4時間のインキュベーション)と共に変性ポリアクリルアミドゲル上で分離し、部分的アルカリ加水分解ラダーをマーカーとして用いる。該ゲルを放射線標識されたsiRNA及びその分解フラグメントの検出を可能にするフジイメージプレートに曝露する。
結果:
図22−28を参照のこと。
未修飾2重鎖111は90%のヒト血清中で急速に分解する(図を参照のこと)。siRNAの3’末端の3’−5’エキソヌクレアーゼ分解(赤い円)は、インキュベーションの最初の5分以内に発生する。さらに、早くも10秒で出現するアンチセンスストランド内部のエンドヌクレアーゼ切断の主要部位が存在する。1時間後ヒト血清中に全長siRNAは全く残留していない。これと対照的に、センス及びアンチセンスストランド(114)の3’末端におけるナプロキセンの抱合が、siRNAの3’末端を3’−5’エキソヌクレアーゼ分解から保護している。全長材料は4時間の時点でもまだ90%のヒト血清中に存在している。3’−5’エキソヌクレアーゼ分解からの類似の保護が、siRNA2重鎖116の3’末端に対して抱合されたイブプロフェンを含有するsiRNAについても観察された(データ示さず)。
実施例12
ナプロキセン抱合されたsiRNA
方法:
siRNAに対するナプロキセンの抱合が、血清アルブミンに対するsiRNAの結合親和力に及ぼす効果が評価されてきた。該抱合体は、siRNA薬物の薬物動態分布を改善するための化学的解決法を提供している。
血清及び細胞タンパク質とsiRNAの相互作用が、それらの薬物動態特性(標的組織への輸送とその中での分布)及び薬力学特性(mRNA標的に対する結合)、ひいてはそれらの最終的な薬効薬理を決定する。[1]一般に、血流中の血清アルブミン、α−マクログロブリン、免疫グロブリン及びリポタンパク質に対する薬物の結合が、それらの輸送及び組織分布を支配する[2]。第1世代アンチセンス化合物である2’−デオキシホスホルチオアートオリゴヌクレオチドは、血清及び細胞タンパク質に対して急速に結合し、従って有利な薬物動態特性を有してする[1,3〜6]。しかしながら、これらのホスホルチオアート(P=S)オリゴヌクレオチドは、トロンビン、IX因子及びH因子といったタンパク質にも同様に結合する。この結合は、長い凝血時間及び補体の活性化といった臨床的設定におけるこれらの化合物望ましくない用量−限定的な副作用に寄与するものと思われる[7,8]。より安全で効果的なオリゴヌクレオチド薬物を作製するためには、輸送及び吸収に関与するタンパク質とこれらの分子の相互作用を増強すること及びそれらの副作用の原因となるタンパク質との相互作用を最小限にすることが有益であると思われる。
P=S連結を未変性ホスホジエステル(P=O)連結に変更することで、上述の副作用は克服され、かつ標的RNAに対する結合親和力も増大される[9 10];しかしながら、この変更はヌクレアーゼ耐性の喪失、従って薬物のより急速な分解という結果ももたらす[11]。残念なことに、P=O連結によるP=S連結の置き換えは、血清タンパク質に対する結合の欠落に起因すると推定されるより早い尿除去及び器官に対する限定的な分布などといった低い薬物動態特性という結果をもたらす[15]
siRNA2重鎖は、2重鎖構造に起因する固有の安定性を有している。ホスホルチオアート連結は、siRNA安定性を有意に強化せず、未修飾RNAと比較して2重鎖融解温度を低下させた[40]。ホスホルチオアート修飾も同様にsiRNA活性を低下させた[41]。その一方で、ホスホルチオアート修飾が薬物動態特性の調節において有用であることが判明する可能性がある。従って、ヒト血清アルブミン用の非ホスホルチオアート化合物の結合親和力を改善することが極めて望ましいと思われる。
66kDの分子量を有する585アミノ酸の水溶性タンパク質であるヒト血清アルブミンは、血漿中で最も豊富に存在するタンパク質(血漿内100mL中3.5〜5.0g)であるが、血管外流体中にも同様により低濃度で存在している。これは、血漿pH7.4で−15の正味マイナス電荷と5.0の等電点をもつ、多数の荷電アミノ酸(約100のマイナス電荷と100のプラス電荷)を有しており、アニオンとカチオンの両方を引き付ける[16−18]
抗炎症性小分子薬物ナプロキセンは、10−6Mの結合親和力でヒト血清アルブミンのIIAドメインに対して結合する(アンジェラコウ(Angelakou)AT、シデリス(Sideris)EE、バルサミ(Valsami)GN、クパリス(Koupparis)MA、マチェラス(Macheras)PE J Pharm Sci.1994年8月;第83(8)号:l150〜4頁、「General treatment of competitive binding as applied to the potentiometric ion probe technique:application to the interaction of nonsteroidal anti−inflammatory drugs with bovine serum albumin」)。我々は、ナプロキセンをsiRNAに対して化学的に抱合させることによって、血清アルブミンに対するsiRNAの結合親和力を改善しようと試みてきた。
結合親和力の測定:
アルブミンに対するsiRNAの結合親和力を測定するために、標準的手順を用いT4ポリヌクレオチドキナーゼを使用してsiRNA2重鎖のセンスストランドの5’末端に32Pで標識する。表I中に示されているsiRNA2重鎖の各々をこのアッセイにおいて試験することになる。取り込まれていない標識を、G25カラムを用いて除去し、標識付けをポリアクリルアミドゲル電気泳動により確認する。標識されたRNA(50nM)及び相補的ストランド(50nM)の固定濃度を、増大するアルブミン濃度でインキュベートし(脂肪酸を含まないヒト血清アルブミン、シグマA3782、ロット番号94H9318、シグマケミカル、St.Louis、ミズーリ州)かつ、0.1mMのEDTA及び0.005%のTween80を含有するリン酸緩衝生理食塩緩衝液中において1時間25℃でインキュベートする。インキュベーションの後、試料を、30,000の分子量カットオフを伴う低結合再生セルロースろ過膜(ミリポア)上に投入する。試料を、マイクロフュージュ(NYセントリフュージュ(NYCentrifuge)5415C;エッペンドルフ(Eppendorf)、Westbury、ニューヨーク州)中で3〜6分間3000rpm(735g)で穏やかに回転させ、ろ液中に投入された体積の約20%の収集を可能にする。
ろ液及び初期(未ろ過)溶液由来のアリコート中に存在する放射線活性を、シンチレーション計数器(LS6000IC型、ベックマン(Beckman)、Fullerton、カリフォルニア州)用いて測定する。ろ液アリコート中で得られた計数は、遊離(非結合)RNAを表わしており、遊離RNAの濃度を得るために適切な計算を実施する。さらなる計算から、タンパク質に結合したRNAの濃度を得る[22,23]
アルブミンに対するsiRNA結合の程度を、平衡ろ過方法を用いて判定する。結合RNAの画分を合計アルブミン濃度に対比してプロットする。平衡定数Kを結合したsiRNA画分(fbount)の非線形回帰分析から、遊離アルブミン単量体濃度(ffree)の関数として判定する。単量体−二量体平衡についてのK=150μMを用いて、溶解状態のアルブミン単量体の濃度を計算する[16,17]。アルブミンに比較してsiRNAが低濃度であることから、アルブミンの最も緊密な結合部位のみに対する結合の検出が可能になる。かくして、データを2状態モデルに適合させることができる。すなわち
Figure 2008501319
式中、Oは未結合siRNA、Aは未結合アルブミン、OAはsiRNA−アルブミン複合体そしてKは平衡会合定数である。試験対象のオリゴヌクレオチドは表I中に列記されている。
結合能力の測定
ナプロキセンは、アルブミンに対するsiRNAの結合能力に対しても同様に効果を有するはずである。アルブミンの固定濃度(50μM)を利用しかつ標識されたsiRNA2重鎖の濃度を変動させるという点を除き、結合曲線用に用いられたものと類似の技術を用いて容量曲線を測定する。
HSAのためのナプロキセン抱合されたsiRNAが示す増強された結合は、血漿タンパク質トロンビンを用いて実験を反復実施した場合には観察されないであろうと予想されている。トロンビンは、低いnM親和力でホスホロチオアートオリゴデオキシヌクレオチドに結合することが知られている血漿タンパク質である[24]。トロンビンとアンチセンスオリゴヌクレオチドとの間の相互作用は、ホスホルチオアートオリゴデオキシヌクレオチドでの治療後に観察される凝血の延長の原因であるものと想定されてきた[25]
ナプロキセンは、小分子上のカルボキシル基を介してsiRNAに抱合されている。この基がナプロキセンとアルブミンとの間の相互作用にとって極めて重要であるとすると、該抱合体は、遊離ナプロキセンの場合に比べてさほど密にアルブミンに結合しないものと予想されるであろう。類似の小分子であるイブプロフェンのアルブミンによる分子認識は、イブプロフェンの芳香環とアルブミン上の脂肪族置換基の間の疎水性相互作用によって支配されるものと思われる[26]。かくして、ナプロキセンのsiRNAに対する抱合は、アルブミンに対する結合にいかなる大きな影響も及ぼさないであろうと仮定されている。
アルブミンに対するsiRNA結合の能力及び親和力の改善は、siRNA配列とは無関係であるべきであり、ナプロキセン及びアルブミン間の特定の分子認識事象に起因し、結果としてもたらされるsiRNAの疎水性の小さな変化に起因するものではないはずである。
これは、血清アルブミンに対するsiRNAの結合を変調させ小分子抱合体の最初の例である。血清アルブミンは主要な輸送タンパク質であることから、ナプロキセン抱合はsiRNAの組織分布を劇的に改変させるものと予想されている。この仮説を確認するために、インビボ薬物動態分析及び組織分布実験が現在進行中である。しかしながら、ナプロキセン−オリゴヌクレオチド抱合体結合部位に関するさらなる詳細、相互作用の機序、かかる相互作用の特異性、並びに抱合体の毒性は目下のところ未知である。観察された結合親和力はマイクロモル範囲であることから、タンパク質からのsiRNAの放出も同様に争点ではない。3’−末端抱合体であることから、エキソヌクレアーゼ耐性が増大することになっても標的RNAに対するTは影響を受けるはずはない[35]。ペプチド核酸(PNA)[27〜29]、メチルホスホナート[30]、モルホリノ[31]、メチレン(メチルイミノ)主鎖修飾[32]及びホスホルアミダート[33]及びLNA[34]を含むその他の非ホスホルチオアートオリゴマー構成体に対するナプロキセンの抱合が、これらの新規の構成体の薬物動態及び組織分布特性をも同様に増強し得ると予想することには合理性がある。
Figure 2008501319
センスストランドは上の行で5’から3’に書かれている。アンチセンスストランドは下に3’から5’に書かれている。オリゴヌクレオチドは、配列中でdTによって示されている2つの3’デオキシチミジンを除きホスホジエステルRNAである。ナプロキセンは、アンチセンスストランドの3’末端に抱合されている。スクランブル配列は、センスストランドの配列を無作為化することによって生成された。
PTEN配列は、薬学活性を伴うアンチセンスオリゴヌクレオチドのものとアンチセンスストランド上において(3’dTdTを例外として)同一である[36]
c−raf配列は、薬学活性を伴うアンチセンスオリゴヌクレオチドのものとアンチセンスストランド上において(3’dTdTを例外として)同一である[37]
H−ras配列は、薬学活性を伴うアンチセンスオリゴヌクレオチドのものとアンチセンスストランド上において(3’dTdTを例外として)同一である[38]
Apo−B配列は、薬学活性を伴うアンチセンスオリゴヌクレオチドのものとアンチセンスストランド上において(3’dTdTを例外として)同一である[38]
参考文献
Figure 2008501319
Figure 2008501319
Figure 2008501319
siRNAで処置したBalb−CマウスにおけるmRNA発現の阻害:
メスのBALB/cマウス(6週齢、ハーラン・スプラーグ・ドーレイ(Harlan Sprague Dawley)、Indianapolis、インディアナ州)を、国立衛生研究所(National Institue of Health)規則に合致する条件下で1ケージあたり3匹収容した。抱合されていない及びスクランブルされた対照を含むsiRNA(表I、siRNA1〜16)、及びsiRNAを全く含有しないビークルを、指示された用量レベルで1日1回3日間、0.9%NaCl中で腹腔内投与し、分析用に組織を収獲する。
4Mのグアジニウムイソチオシアナート中での組織の急速な均質化とそれに続く塩化セシウム勾配上での遠心分離によって、総mRNAをマウスの肝臓から抽出する。RNA(20〜40μg)を1.1%ホルムアルデヒドを含有する1.2%アガロースゲル中で分解して、ナイロン膜に移す。ブロットを放射線標識されたヒトcDNAプローブを用いてハイブリッド形成させる。mRNA写しにハイブリッド形成されたプローブをホスホルイメージャ(PhosPhorlmager)(モレキュラー・ダイナミクス)を用いて視覚化しかつ数量化する。放射線標識されたプローブのブロットをストリッピングした後、それらをG3PDHcDNAで再プローブして等しい投入量に確認する。
ヌードマウス内のヒト腫瘍細胞のsiRNA処置−腹腔内注入:
ヒト肺癌腫A549細胞を収獲し、5×10の細胞(200μL)をヌードマウスの内腿に皮下注入する。およそ1ヶ月で蝕知可能な腫瘍が発達する。ナプロキセン抱合されたRNA及びスクランブルされた対照(表I、siRNA5〜12)を含めた、c−raf及びH−rasメッセージをターゲティングするsiRNA、及びsiRNAを全く含有しないビークルを、およそ10週の間隔日に体重1kgあたり20mgの投薬量でマウスに腹腔内投与する。この期間中、腫瘍の成長についてマウスを監視する。
ヌードマウス中におけるヒト乳房腫瘍細胞のsiRNA処置:
ヒト乳癌腫MDA−MB−231細胞を収獲し、5×10細胞(200μL)を胸腺欠損ヌードマウスの乳房体脂肪中に皮下注入する。およそ1ヶ月で蝕知可能な腫瘍が発達する。ナプロキセン抱合されたRNA及びスクランブルされた対照(表I、siRNA5〜12)を含めた、c−raf及びH−rasメッセージをターゲティングするsiRNA、及びsiRNAを全く含有しないビークルを、体重1kgあたり1日5、10及び25mgの投薬量で毎日およそ20日間マウスに腹腔内投与する。この期間中、腫瘍の成長についてマウスを監視する。
ヌードマウス中におけるヒト肺腫瘍細胞のsiRNA処置:
ヒト肺癌腫A549細胞を収獲し、5×10細胞(200μL)をヌードマウスの内腿に皮下注入する。およそ1ヶ月で触知可能な腫瘍が発達する。ナプロキセン抱合されたRNA及びスクランブルされた対照(表I、siRNA5〜12)を含めた、c−raf及びH−rasメッセージをターゲティングするsiRNA、及びsiRNAを含有しないビークルを、腫瘍部位でマウスに皮下投与する。薬物処置は腫瘍細胞接種の1週間後に開始し、週に2回4週間にわたり行う。合計で9週間、腫瘍成長についてマウスを監視する。
siRNAで処置されたBalb−Cマウス及びHepG−2細胞におけるApo−BmRNA発現の阻害:
siRNAによるAop−BmRNA発現の阻害(表I、siRNA13〜16)をインビトロ及びインビボで評価することになる。(ヨー(Yao)ZQ、シュー(Zhou)YX、グォ(Guo)J、フェン(Feng)ZH、フェン(Feng)XM、チェン(Chen)CX、ジョー(Jiao)JZ、ワン(Wang)SQ Acta Virol.1996年2月;第40(1)号:35〜9頁。「Inhibition of hepatitis B virus in vitro by antisense oligonucleotides」の手順に従った)処置の後、HEP−G2細胞内のメッセージレベルに及ぼすsiRNA処置の影響を分析する。
メスのBALB/cマウス(6週齢、ハーラン・スプラーグ・ドーレイ、Indianapolis、インディアナ州)を、国立衛生研究所規則に合致する条件下で1ケージあたり3匹収容した。抱合されていない及びスクランブルされた対照を含めたsiRNA(表I、siRNA13〜16)、及びsiRNAを全く含有しないビークルを、指示された用量レベルで1日1回3日間、0.9%NaCl中で腹腔内投与し、分析用に組織を収獲する。
4Mのグアジニウムイソチオシアナート中での組織の高速均質化とそれに続く塩化セシウム勾配上での遠心分離によって、総mRNAをマウスの肝臓から抽出する。RNA(20〜40μg)を、1.1%ホルムアルデヒドを含有する1.2%アガロースゲル中で分解して、ナイロン膜に移す。ブロットを放射線標識されたヒトApo−BcDNAプローブを用いてハイブリッド形成させる。mRNA写しにハイブリッド形成されたプローブをホスホルイメージャ(モレキュラー・ダイナミクス)を用いて視覚化しかつ数量化する。放射線標識されたプローブのブロットをストリッピングした後、それらをG3PDHcDNAで再プローブして等しい投入量を確認する。
実施例13
ナプロキセン−ヒドロキシプロリノール・構築ブロックの合成
Figure 2008501319
(i)DICC、TEA/ジクロロメタン;(ii)LiBH/THF;(iii)DMT−Cl/Py;(iv)H、Pd−C(10%)/酢酸エチル−MeOH;(v)化合物1c、TEA/ジクロロメタン;(vi)a.無水コハク酸、DMAP/EDC及びb.DTNP、DMAP、PhP、lcaaCPG;(vii)N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディック(cyanoethylphosphonamidic)クロリド{[(CHCH]N−P(Cl)−OCHCHCN}、DIEA/ジクロロメタン。
化合物1003:
6−ベンジルオキシアミノヘキサン酸(1001、13.25g、50mmol)を、無水ジクロロメタン(50mL)中に溶解させ、0℃まで冷却した。該溶液に対して、ジイソプロピルカルボジイミド(6.31g、7.7mL、50mmol)及びトリエチルアミン(10.2g、13.7mL、100mmol)を加えた。0℃で20分間撹拌した後、4−ヒドロキシ−L−プロリンメチルエステルヒドロクロリド(1002、9.6g、50mmol)を加え、一晩アルゴン下で室温にて撹拌を継続した。反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。残渣に酢酸エチル(100mL)を加え、ろ過してジイソプロピル尿素を除去した。沈殿物を酢酸エチル(50mL)で洗浄した。組合さった有機層を2NのHCl、飽和重炭酸ナトリウム及び水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して乾燥状態まで蒸発させた。化合物1003(R=10%MeOH/CHCl中0.6、22g)を得、それをさらなる精製なく次の段階用に直接使用した。
化合物1004:
無水テトラヒドロフラン(50mL)中のリチウムボロヒドリド(1.34g)の溶液に対して、0℃で30分間にわたりTHF(50mL)中のメチルエステル1003の溶液を加えた。添加後、反応混合物を室温にし、アルゴン下でさらに撹拌した。反応の完了を4時間後にTLCにより確認した。(R=10%MeOH/CHCl中0.4)。反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、0℃に冷却した。残渣に対して3NのHCl(100mL)をゆっくりと加えた。30分間撹拌した後、生成物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。組合わさった有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。有機層をろ過し、乾燥状態まで蒸発させた。化合物1004を、最初に不純物を除去するため酢酸エチルで溶離することによって精製し、次にジクロロメタン/メタノール(5%)で溶離することにより、カラムクロマトグラフィを用いて精製し14.3g(70%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−d):環におけるアミド結合に起因する観察された回転異性体。δ7.35(m、5H)、5.0(s、2H)、4.92(d、OH、DO交換可能、4.78(t、OH、DO交換可能)4.28(m、1H)、3.95(m、1H)、3.2−3.48(m、5H)、2.92−3.0(m、2H)、2.1−2.3(m、2H)、1.7−2.0(2H)、1.34−1.52(m、4H)、1.2−1.3(m、2H)。13C NMR(100MHz、DMSO−d):δ171.3、171.1(80℃での実施の間に消失する回転異性体に起因する小規模)、156.1、137.3、128.3、127.7、68.2、65.1、61.9、57.5、55.1、36.1、34.2、29.3、26.1、25.9、24.6、24.1、20.77、14.09。
化合物1005:
化合物1004(14g、38.4mmol)を無水ピリジンと共に3回同時蒸発させ、次にピリジン(60mL)中に溶解させた。この溶液に対して、ジメチルアミノピリジン(0.488g、4mmol)及びDMT−Cl(13.6g、40.3mmol、1.05当量)を室温で加えた。反応混合物を16時間室温で撹拌した。余剰のDMT−Clをメタノール(25mL)の添加により急冷した。溶液を減圧下で乾燥させた。残渣を酢酸エチル(300mL)中に懸濁させて、飽和重炭酸溶液、塩水及び水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し蒸発させた。溶媒の除去後に24.2gの粗製生成物を得た。2%MeOH/DCMを用いたシリカゲル上での精製時点で、白色の泡状固体として化合物1005を得た(21.3g、83%)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.18−7.38(m、14H)、6.2−6.5(m、4H)、5.0(s、2H)、4.9(d、−OH、DOで交換可能)、4.4(m、1H)、4.15(m、1H)、3.7(s、6H)、3.56(m、1H)、3.32(m、1H)、3.14(m、1H)、2.9−3.0(m、4H)、2.18(m、2H)、1.8−2.1(m、2H)、1.1−1.5(m、6H)。13C NMR(100MHz、CDCl):δ174.7、172.7、171.9、171.3、171.2、158.8、158.7、158.6、158.5、158.4、158.3、156.7、156.7、156.6、147.5、145.8、145.2、144.9、144.7、144.4、139.6、137.1、137.04、137.01、136.9、136.82、136.78、136.55、136.47、136.45、136.3、136.28、135.93、135.85、135.81、130.2、130.1、130.0、129.9、129.3、128.69、128.66、128.22、128.16、128.0、127.99、127.94、127.91、127.77、113.52、113.43、113.35、113.3、113.24、113.19、113.03、86.8、86.1、85.9、73.0、71.6、71.5、70.5、69.3、67.3、67.1、68.76、68.71、64.38、63.7、60.58、60.0、56.4、55.8、55.7、55.45、55.41、55.35、55.33、40.97、40.87、40.77、37.13、36.83、35.13、35.00、34.81、34.6、33.3、29.8、26.73、25.5、26.4、26.2、24.9、24.6、24.5、24.3、24.2、21.1、14.3。
化合物1006:
化合物1005(4.90g、7.353mmol)を、酢酸エチル−メタノール(9:1、40mL)中に溶解させ、アルゴンでパージした。該溶液に対して10%の炭素上のパラジウム(0.5g、湿潤デグサ(Degussa)タイプE101NE/W)を加えた。フラスコを水素で2回パージし、2時間水素雰囲気下において室温でさらに撹拌した。出発材料の消失をTLCによって確認した。反応混合物をセライトのパッドを通してろ過し、酢酸エチル−メタノール(9:1)で洗浄した。組合わさった有機層を減圧下で濃縮させ、白色の固体として化合物1006を得た(3.80g、97%)。これをそのまま次の段階のために使用した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.16−7.32(m、9H)、6.86(m、4H)、5.0(bs、1H)、4.4(m、1H)、3.9−4.25(m、2H)、3.72(s、6H)、3.56(m、1H)、3.32(m、1H)、3.14(m、1H)、2.98−3.0(m、2H)、2.45(m、2H)、2.2(m、2H)、1.8−2.04(m、3H)、1.1−1.45(m、4H)。13C NMR(100MHz、DMSO−d):δ17.9、157.9、145.1、144.76、135.8、135.7、129.5、127.8、127.7、127.5、126.5、113.2、113.1、85.7、85.0、68.5、67.4、63.3、54.9、41.6、36.2、34.2、33.3、32.5、26.2、24.7、24.4。
化合物7c:
化合物1006(3.80g、7.14mmol)を、1時間トリエチルアミンの存在下でジクロロメタン中の化合物1c(3.1g、7.83mmol)と共に撹拌した。標準的な後処理の後、残渣を、溶離剤として3〜4%メタノールを含有するジクロロメタンを用いたフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し白色の発泡体として化合物7cを得た(5.45g、99.56%)。H NMR(500MHz、[D]DMSO、25℃):δ7.91−7.89(bm、1H、DOで交換可能);7.76−7.68(m、3H)、7.43−7.41(d、J(H、H)=8.5Hz、1H);7.31−7.15(m、10H);7.11−7.09(m、1H);6.86−6.83(m、4H);5.95(d、0.7H、DOで交換可能);4.89(d、0.3H、DOで交換可能);4.39−4.37(m、0.7H);4.29−4.27(m、0.3H);4.14−4.10(m、0.7H)、4.03−4.00(m、0.3H);3.83−3.82(d、J(H、H)=2Hz、3H);3.71−3.67(m、7H);3.52−3.50(m、0.7H):3.44−3.40(m、0.3H);3.29−3.21(m、1.4H);3.12−3.10(m、0.7H);3.00−2.94(m、3H);2.11−1.79(m、4H);1.41−1.14(m、9H)。
化合物8c:
化合物7c(1.04g、1.39mmol)を、DMAP(0.52g、4.25mmol)の存在下でエチレンジクロリド(10mL)中の無水コハク酸(0.21g、2.09mmol)と共に48時間周囲温度で撹拌した。ジクロロメタンを添加することによって反応混合物を20mLまで希釈し、氷冷クエン酸溶液で洗浄した。真空下で溶媒を除去して粗製スクシナートを得、それをさらなる精製なく直接使用した。かくして得られたスクシナートをアセトニトリル(10mL)を中に取り込み、これに対してDMAP(0.17g、1.39mmol)及びPhP(0.36g、1.37mmol)を加え、その後エチレンジクロリド(3mL)中のDTNP(0.43g、1.38mmol)の溶液を加えた。結果としての混合物をその後、155μM/gという投入量、平均細孔サイズ484A(5.8g)でミリポア製のlcaa CPGを用いて、実施例1中に記載される通りに処置し、58.34μM/gという投入量で所望のCPG8cを得た。
化合物9c:
化合物7c(2.61g、3.49mmol)を無水ジクロロメタン(15mL)中に取り込み、DIEA(2.0mL、11.48mmol)をアルゴン大気下周囲温度で該溶液中に加えた。N,N−ジイソプロピルアミノβ−シアノエチルホスホンアミディッククロリド(ケム・ジーン・コーポレーションから購入)(1.3g、5.49mmol)を滴下により該撹拌中の溶液に加え、撹拌を3時間継続した。さらなるジクロロメタンを加えることによって反応混合物を40mLまで希釈し、有機層を希NaHCO溶液で洗浄し、その後標準的な後処理を行う。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル(1:2))の後に、所望の化合物9cを白色の発泡体として得た(2.47g、74.8%)。H NMR(160MHz、CDCl、25℃):δ145.87、145.78、145.40、144.99。
Figure 2008501319
表II中で、「Q21」は、ヒドロキシプロリノールリンカーを伴うナプロキセンを表わし;「L10」はヒドロキシプロリノールリンカーを伴うコレステロールを表わし;小文字の「s」は、ホスホロチオアート連結を表わし;小文字の「d」は、デオキシを表わし;下付き文字「F」は2’−フルオロ糖を表わし;「MeU」は5−メチル−ウリジンを表わし;「L」はセリノールリンカーと通してオリゴヌクレオチドに対して抱合されたナプロキセンを表わし;下付き文字「o」は2’−Oメチル(2’−OMe)を表す。
実施例14
ナプロキセン抱合されたsiRNAを用いたインビボApoB遺伝子サイレンシング
アッセイ:
マウス−メスC57/BL6;投薬量−単回静脈内注入;断首−注入後72時間;グループ−1グループあたり6匹。投薬から72時間後に血液、肝臓及び空腸の収集し、その後bDNAアッセイによりmRNAレベルを監視する。
結果:
結果は以下の表III及び表IVに示されている。
Figure 2008501319
表III中で「Q21」は、ヒドロキシプロリノールリンカーを伴うナプロキセンを表わし;かつ「L10」は、ヒドロキシプロリノールリンカーを伴うコレステロールを表わし;小文字の「s」は、ホスホロチオアート連結を表わし;かつ下付き文字「o」は、2’−Oメチル(2’−OMe)を示す。
Figure 2008501319
表IVにおいて、2重鎖のアンチセンスストランドは3’から5’に示されており;小文字の「s」は、ホスホロチオアート連結を表わし;小文字の「d」は、デオキシを表わし;下付き文字「F」は2’−フルオロ糖を表わし;「MeU」は5−メチル−ウリジンを表わし;かつ「L」はセリノールリンカーを通してオリゴヌクレオチド抱合されたナプロキセンを表す。
参照として内含
本明細書中で引用されている全ての特許文献及び刊行物は、参照として本明細書中に内含される。
等価物
当業者であれば、本明細書中に記載されている該発明の特定の実施形態に対する数多くの等価物を認識するか、又は日常的なものを超えない実験を用いてそれを認識できることであろう。かかる等価物は以下の特許請求の範囲により包含されるよう意図されている。
リガンドに接合されるさまざまなオリゴヌクレオチドを描いている。NAは、RNA又はDNA又はキメラRNA−DNA、DNA−RNA、RNA−DNA−RNA又はDNA−RNA−DNAのいずれかから成るオリゴヌクレオチド(又は核酸)であるという点に留意されたい。R、R、及びRのうちの少なくとも1つが芳香族又は置換された芳香族であり、Rが芳香族又は置換芳香族である場合、RはH又は任意の有機置換基のいずれかであり、RはH又は任意の有機置換基のいずれかである。 1つのリガンドに接合されるさまざまなオリゴヌクレオチドを描いている。注:R、R及びRの少なくとも1つは芳香族又は置換芳香族である。行A−EについてはNA=DNA又はRNAである。行Aについては、ラセミ及びR及びS異性体、行B及びCについてはラセミ及び全4つの立体異性体(RR、RS、SR及びSS)である。行D及びEについてはR=H又はOHである。 アルキル及びPEGテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するセリノールリンカー(図2中の行Aを参照)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描いている。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 アルキル及びPEGテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するピロリジンリンカー(図2中の行Bを参照のこと)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描く。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 アルキル及びPEGテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するヒドロキシプロリノールリンカー(図2中の行Cを参照)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描いている。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 選択されたテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するヌクレオシドリンカー(図2中の行Dを参照のこと)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描く。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 選択されたテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するヌクレオシドリンカー(図2中の行Dを参照)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描いている。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 選択されたテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するヌクレオシドリンカー(図2中の行Eを参照のこと)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描く。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 選択されたテザーを通して連結されたアラルキルリガンドを有するヌクレオシドリンカー(図2中の行Eを参照)を伴うさまざまなNA構築ブロックを描いている。図示された各々のリガンドはラセミ又は任意には富化された又は純粋なR又はS異性体のいずれかである。 リガンドに接合されるさまざまなオリゴヌクレオチドを描いている。NAは、RNA又はDNA又はキメラRNA−DNA、DNA−RNA、RNA−DNA−RNA又はDNA−RNA−DNAのいずれかから成るオリゴヌクレオチド(又は核酸)である。R、R、及びRのうちの少なくとも1つが芳香族又は置換された芳香族であり、Rが芳香族又は置換芳香族である場合、RはH又は任意の有機置換基のいずれかであり、RはH又は任意の有機置換基のいずれかである。 ナプロキセンと接合されたさまざまなsiRNA2重鎖を描いている。I:各ストランドの3’末端にオーバーハングを伴う未修飾siRNA。II:センスストランドの3’末端にナプロキセンを伴うsiRNA2重鎖。III:アンチセンスストランドの3’末端にナプロキセン接合を伴うsiRNA2重鎖。IV:センス及びアンチセンスストランドの3’末端にナプロキセン接合を伴うsiRNA2重鎖。V:センスストランドの3’及び5’末端でナプロキセン接合を伴うsiRNA。VI:センスストランドの5’末端でナプロキセン接合を伴うsiRNA2重鎖。VII:センスストランドの5’末端及びアンチセンスストランドの3’末端にナプロキセン接合を伴うsiRNA2重鎖。 固相オリゴヌクレオチド合成のための手順を描く。 内部位置に非ヌクレオチド/非ヌクレオシド部分を取込んでいる固相オリゴヌクレオチド合成のための手順を描く。 3’末端で非ヌクレオチド/非ヌクレオシド部分を取込んでいる固相オリゴヌクレオチド合成のための手順を描いている。 5’末端で非ヌクレオチド/非ヌクレオシド部分を取込んでいる固相オリゴヌクレオチド合成のための手順を描いている。 ナプロキセン接合されたオリゴリボヌクレオチドのCGE分析を描いている。 ナプロキセン接合されたオリゴリボヌクレオチドのLC−MSエレクトロスプレー分析を描く。 アラルキルリガンド接合されたsiRNAオリゴヌクレオチド(センス及びアンチセンスストランド)のリストを描いている。 以下のインビトロ活性及び安定性研究のためのセンス及びアンチセンスストランド(図18に示されている)から構成されたsiRNA2重鎖のリストを描く。 未接合siRNA2重鎖(111)との関係における3’−ナプロキセン接合siRNA2重鎖(112、センスのみ;113、アンチセンスのみ;114センスとアンチセンスの両方)のインビトロルシフェラーゼ遺伝子サイレンシング活性を描く。 未接合siRNA2重鎖(111)との関係における3’−イブプロフェン接合siRNA2重鎖(115、アンチセンスストランド上の接合)のインビトロルシフェラーゼ遺伝子サイレンシング活性を描いている。 siRNA2重鎖111(未修飾LucsiRNA)及び114(3’−ナプロキセン接合されたLucsiRNA)についてのヒト血清安定性の経時変化の変性ゲル分析を描いている。Cは、PBS緩衝液単独にの中でインキュベートされたsiRNA2重鎖についての4時間時点であり、OH−は部分的アルカリ加水分解マーカーであり、*s/asは5’末端標識されたセンスRNAを含むsiRNA2重鎖を表わし、s/asは5’末端標識されたアンチセンスRNAを含む2重鎖を表わす。試料は90%のヒト血清中でインキュベートされ、111については10秒、5分、15分、30分、1時間、2時間及び4時間の時点でアッセイされ、114については10秒、15分、30分、1時間、2時間及び4時間でアッセイされた。円で囲んだ部分は、未修飾LucsiRNA(111)について3’−5エキソヌクレアーゼ分解が観察されるsiRNA2重鎖の領域を表わしている。 マウス血清及び組織ホモジェネートの中のsiRNAの安定性アッセイを描いている。 3’末端におけるナプロキセンを用いたマウス血清内のsiRNAの安定化を描いている。 3’末端でナプロキセンを用いる肝臓内のsiRNAの安定化を描いている。 ナプロキセン接合を用いた脳内のsiRNAの安定化を描いている。 ナプロキセン接合を用いた眼内のsiRNAの安定化を描いている。 ナプロキセン接合を用いたマウス血清中のsiRNAの安定化を描いている。 ナプロキセン接合されたsiRNA(4335)及び対応する対照2重鎖(4014)のインビトロVEGFサイレンシングを描いている。

Claims (120)

  1. 第1のストランドと第2のストランドを含み、該第1のストランド及び第2のストランドが独立して下記の化学式Iで表されることを特徴とする2本鎖オリゴヌクレオチド。
    Figure 2008501319
    (式中
    Xは、H、−P(O)(OM)、−P(O)(OM)−O−P(O)(OM)、−P(O)(Oアルキル)、−P(O)(Oアルキル)−O−P(O)(Oアルキル)、又は−A−[A−(Aであり;

    Figure 2008501319
    又は−A−[A−(Aであり;
    は、各出現について独立してO又はSを表わし;
    は、各出現について独立して−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール、−Oアラルキル、−SH、−SM、−Sアルキル、−Sアリール、−Sアラルキル、−N(R)R、−(C(R11N(R11、−N(R11)(C(R11N(R11、又はアルキルを表わし;
    及びRは各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(CR11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、−O(C(R11ON((C−C)アルキル)、又は−O−A10−[A11−(Aを表わし;
    及びRは、H又はアルキルを表わすか;そうでなければR及びRは一緒になって3−、4−、5−、6−又は7−員環を形成し;
    は各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(C(R11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、又は−O(C(R11ON((C−C)アルキル)を表わし;
    は、各出現について独立してH、アルキル又は−NHCHCH=CHを表わし;
    は、各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はBを表わし;
    は、各出現について独立してアルキル、アリール、アラルキル、アシル、又はシリルを表わし;
    は、各出現について独立して水素、アルキル、アリール、アラルキル、アシル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシド、アリールスルホニル、アリールスルホキシド又はシリルを表わし;
    10はシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり;
    11は各出現について独立して水素又はアルキルを表わし;
    及びnは独立して0以上21以下を表わし;
    mは各出現について独立して1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
    は各出現について独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
    vは各出現について独立して1、2、3、又は4を表わし;
    wは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2又は3を表わし;
    yは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2、3、4又は5を表わし;
    Mは各出現について独立して+1という全体的電荷をもつアルカリ金属又は遷移金属を表わし;
    は各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし;
    は各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし;
    は各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし;
    は各出現について独立して1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アルキニルジラジカル、アルキルアルキニルジラジカル、アミノアルキルジラジカル、チオエーテル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bを表わすか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    はAとAの間の結合であり;
    はAとAの間の結合であり;
    Rは各出現について独立して水素又はアルキルを表わし;
    はアラルキルであり;
    は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アミノアルキル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−であるか又は
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    は、AとAの間の結合であり;
    は、AとAの間の結合であり;
    は、各出現について独立して1以上15以下を表わし;
    は、原子価の法則に合致して1、2、3、4又は5であり、
    は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    pは各出現について独立して1、2、3又は4を表わし;
    はAとAの間の結合であり;
    は、
    Figure 2008501319
    (式中R14はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はAとAの間の結合である)
    という式、又は
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    は1つの結合であるか又は式
    Figure 2008501319
    を有し;
    はAとAの間の結合であり;
    はAとAの間の結合であり;
    は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    はAとAの間の結合であり;
    10は1つの結合であるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    12及びR13は各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル、又はBを表わし;
    はA10とA11の間の結合であり;
    10はA10とOの間の結合であり;
    11は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B11、BC(R)(B11、BC(B11、BN(R)(B11)、BN(B11であるか又は
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    11はAとA11の間の結合であり;かつ
    が少なくとも1回出現することを条件とする。)
  2. が、−(C(R)−A99であり、式中A99は任意には置換されているフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、ピリジニル、キノリニル、アクリジニル、フェナトリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、1,7−フェナントロリニル、インドリル、チアナフテニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、1,2−ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロリル、チオフェニル、イソキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、又はテトラゾリルであることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  3. が、以下の化学式IIを有することを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
    Figure 2008501319
    (式中
    1−IIA、R1−IIB、R2−II及びR3−IIが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わす。)
  4. 1−IIAがアルキルであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  5. 1−IIAが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  6. 1−IIAがメチルであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  7. 1−IIBが水素であることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  8. 1−IIAがメチルであり、R1−IIBが水素であることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  9. 2−IIが、水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  10. 2−IIがHであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  11. 3−IIがアルコキシルであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  12. 3−IIが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ又はtert−ブトキシであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  13. 3−IIがメトキシであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  14. 1−IIAがメチル、R1−IIBがH、R2−IIがH、及びR3−IIがメトキシであることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  15. 1−IIAがメチル、R1−IIBがH、R2−IIがH、R3−IIがメトキシであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−であることを特徴とする請求項3記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  16. が以下の式IIIで表されることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
    Figure 2008501319
    (式中
    1−IIIA、R1−IIIB、R2−III、及びR3−IIIが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わす。)
  17. 1−IIIAがアルキルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  18. 1−IIIAが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  19. 1−IIIAがメチルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  20. 1−IIIBが水素であることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  21. 1−IIIAがメチルであり、R1−IIIBが水素であることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  22. 2−IIIが、水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  23. 2−IIIがHであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  24. 3−IIIがアルキルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  25. 3−IIIが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はヘプチルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  26. 3−IIIがイソブチルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  27. 1−IIIAがメチルであり、R1−IIIBがH、R2−IIIがH、R3−IIIがイソブチルであることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  28. 1−IIIAがメチル、R1−IIIBがH、R2−IIIがH、R3−IIIがイソブチルであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−であることを特徴とする請求項16記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  29. が各出現について独立して、H、OH、F、−Oアルキル又は−N(R11を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  30. が各出現について独立して、H、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  31. が各出現について独立して、−NH、−N(CH又は−N(H)CHを表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  32. が各出現について独立して、H、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  33. が各出現について独立して、−NH、−N(CH又はN(H)CHを表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  34. が各出現について独立して、−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール又はOアラルキルを表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  35. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  36. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし、
    が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  37. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし、
    が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  38. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  39. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  40. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  41. 10が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  42. 11が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  43. とnの和が17、18、19、20、21、22又は23であることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  44. とnの和が20であることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  45. とnの和が20であり、第1のストランドと第2のストランドは、前記第1のストランドと前記第2のストランドの上に2つのハイブリッド形成されていないヌクレオチドが存在するような形でハイブリッド形成されていることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  46. とnの和が前記第1のストランドについては20であり、nとnの和が前記第2のストランドについて22であることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  47. 前記第1のストランド及び前記第2のストランドが各々少なくとも1回のAの出現を含んでいることを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  48. 前記第1のストランドが少なくとも1回のAの出現を含み、前記第2のストランドがこれを含まないことを特徴とする請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチド。
  49. 以下の式IVで表わされる1本鎖オリゴヌクレオチド。
    Figure 2008501319
    (式中
    Xは、H、−P(O)(OM)、−P(O)(OM)−O−P(O)(OM)、−P(O)(Oアルキル)、−P(O)(Oアルキル)−O−P(O)(Oアルキル)、又は−A−[A−(Aであり、

    Figure 2008501319
    又は−A−[A−(Aであり;
    は、各出現について独立してO又はSを表わし;
    は、各出現について独立して−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール、−Oアラルキル、−SH、−SM、−Sアルキル、−Sアリール、−Sアラルキル、−N(R)R、−(C(R11N(R11、−N(R11)(C(R11N(R11、又はアルキルを表わし;
    及びRは各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(CR11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、−O(C(R11ON((C−C)アルキル)、又は−O−A10−[A11−(Aを表わし;
    及びRは、H又はアルキルを表わすか;そうでなければR及びRは一緒になって3−、4−、5−、6−又は7−員環を形成し;
    は各出現について独立してH、OH、F、−Oアルキル、−Oアリル、−O(C(R11OR11、−O(C(R11SR11、−O(C(R11N(R11、−O(C(R11C(O)N(R11、−N(R11、−S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C−C)アルキル、−O(C(R11S(C−C)アルキル、−O(C(R11O(C(R11N((C−C)アルキル)、又は−O(C(R11ON((C−C)アルキル)を表わし;
    は、各出現について独立してH、アルキル又は−NHCHCH=CHを表わし;
    は、各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はBを表わし;
    は、各出現について独立してアルキル、アリール、アラルキル、アシル、又はシリルを表わし;
    は、各出現について独立して水素、アルキル、アリール、アラルキル、アシル、アルキルスルホニル、アルキルスルホキシド、アリールスルホニル、アリールスルホキシド又はシリルを表わし;
    10はシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり;
    11は各出現について独立して水素又はアルキルを表わし;
    及びnは独立して0以上21以下を表わし;
    mは各出現について独立して1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
    は各出現について独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8を表わし;
    vは各出現について独立して1、2、3、又は4を表わし;
    wは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2又は3を表わし;
    yは、原子価の法則に合致して各出現について独立して1、2、3、4又は5を表わし;
    Mは各出現について独立して+1という全体的電荷をもつアルカリ金属又は遷移金属を表わし;
    は各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし;
    は各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし;
    は各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし;
    は各出現について独立して1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アルキニルジラジカル、アルキルアルキニルジラジカル、アミノアルキルジラジカル、チオエーテル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bを表わすか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    はAとAの間の結合であり;
    はAとAの間の結合であり;
    Rは各出現について独立して水素又はアルキルを表わし;
    はアラルキルであり;
    は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、アルケニルジラジカル、アミノアルキル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−であるか又は
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    は、AとAの間の結合であり;
    は、AとAの間の結合であり;
    は、各出現について独立して1以上15以下を表わし;
    は、原子価の法則に合致して1、2、3、4又は5であり、
    は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    pは各出現について独立して1、2、3又は4を表わし;
    はAとAの間の結合であり;
    は、
    Figure 2008501319
    (式中R14はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル又はAとAの間の結合である)
    という式、又は
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    は1つの結合であるか又は式
    Figure 2008501319
    を有し;
    はAとAの間の結合であり;
    はAとAの間の結合であり;
    は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)、BC(R)(B、BC(B、BN(R)(B)、BN(Bであるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    はAとAの間の結合であり;
    10は1つの結合であるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    12及びR13は各出現について独立してH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、アシル、シリル、又はBを表わし;
    はA10とA11の間の結合であり;
    10はA10とOの間の結合であり;
    11は1つの結合、アルキルジラジカル、ヘテロアルキルジラジカル、−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−、BC(R)B11、BC(R)(B11、BC(B11、BN(R)(B11)、BN(B11であるか又は、
    Figure 2008501319
    という式を有し;
    11はAとA11の間の結合であり;かつ
    が少なくとも1回出現することを条件とする。)
  50. が、−(C(R)−A99であり、式中A99は任意には置換されているフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、ピレニル、ピリジニル、キノリニル、アクリジニル、フェナトリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、1,7−フェナントロリニル、インドリル、チアナフテニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾフラニル、1,2−ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロリル、チオフェニル、イソキサゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、又はテトラゾリルであることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  51. が下記の化学式Vを有することを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
    Figure 2008501319
    (式中
    1−VA、R1−VB、R2−V及びR3−Vが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わす。)
  52. 1−VAがアルキルであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  53. 1−VAが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  54. 1−VAがメチルであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  55. 1−VBが水素であることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  56. 1−VAがメチルであり、R1−VBが水素であることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  57. 2−Vが水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  58. 2−VがHであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  59. 3−Vがアルコキシルであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  60. 3−Vが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ又はtert−ブトキシであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  61. 3−Vがメトキシであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  62. 1−VAがメチル、R1−VBがH、R2−VがH、及びR3−Vがメトキシであることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  63. 1−Vがメチル、R1−VBがH、R2−VがH、R3−Vがメトキシであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−であることを特徴とする請求項51記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  64. が、下記の式VIで表されることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
    Figure 2008501319
    (式中
    1−VIA、R1−VIB、R2−VI、及びR3−VIが各出現について独立してH、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシル、アミノアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、チオール、チオアルキル、シリル、ニトロ、ニトリル、アシル、アシルアミノ、−COR又は−CORを表わす。)
  65. 1−VIAがアルキルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  66. 1−VIAが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル又はtert−ブチルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  67. 1−VIAがメチルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  68. 1−VIBが水素であることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  69. 1−VIAがメチルであり、R1−VIBが水素であることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  70. 2−VIが水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル又はアミノであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  71. 2−VIがHであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  72. 3−VIがアルキルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  73. 3−VIが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はヘプチルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  74. 3−VIがイソブチルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  75. 1−VIAがメチルであり、R1−VIBがH、R2−VIがH、R3−VIがイソブチルであることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  76. 1−VIAがメチル、R1−VIBがH、R2−VIがH、R3−VIがイソブチルであり、wが1、yが1、Aが結合、AがB−[C(R14 −B、nが1、R14がAとAの間の結合、A10が結合、Aが−CH−、Aが結合、そしてA11が−CH−であることを特徴とする請求項64記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  77. が各出現について独立して、H、OH、F、−Oアルキル又は−N(R11を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  78. が各出現について独立して、H、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  79. が各出現について独立して、−NH、−N(CH又は−N(H)CHを表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  80. が各出現について独立して、H、OH、F、−OCH、−O(CHOR11、−O(CHSR11、−O(CHN(R11、−OCHC(O)N(H)CH、−NH、−N(CH、−N(H)CH、−SCH、−O(CHOCH、−O(CHSCH、−O(CHO(CHN(CH、又は−O(CHON(CHを表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  81. が各出現について独立して、−NH、−N(CH又はN(H)CHを表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  82. が各出現について独立して、−OH、−OM、−Oアルキル、−Oアリール又は−Oアラルキルを表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  83. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  84. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし、
    が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  85. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わし、
    が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  86. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  87. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  88. が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  89. 10が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  90. 11が各出現について独立して
    Figure 2008501319
    を表わしていることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  91. とnの和が、17、18、19、20、21、22又は23であることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  92. とnの和が20であることを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  93. が少なくとも2回出現することを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  94. が少なくとも5回出現することを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  95. が少なくとも10回出現することを特徴とする請求項49記載の1本鎖オリゴヌクレオチド。
  96. 望ましくない細胞増殖、関節炎、網膜血管新生、ウイルス感染、細菌感染、アメーバ感染、寄生虫感染、真菌感染、望ましくない免疫応答、喘息、狼瘡、多発性硬化症、糖尿病、急性疼痛、慢性疼痛、神経系疾患及びヘテロ接合性の喪失を特徴とする障害より成る群から選択された疾患を患う患者を治療する方法であって、治療上有効な量の請求項1又は49記載のオリゴヌクレオチドを、それを必要とする患者に投与する工程を含むことを特徴とする方法。
  97. 前記疾患が望ましくない細胞増殖であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  98. 前記疾患が、睾丸癌、肺癌、乳癌、結腸癌、扁平上皮細胞癌腫、膵癌、白血病、黒色腫、バーキットリンパ腫、神経芽細胞腫、卵巣癌、前立腺癌、皮膚癌、非ホジキンリンパ腫、食道癌、子宮頸癌、基底細胞癌腫、腺癌腫、肝細胞癌腫、直腸結腸腺癌、肝癌、男性乳癌、食道の腺癌、胃の腺癌、結腸の腺癌、直腸の腺癌、胆嚢癌、過誤腫、神経膠腫、子宮内膜癌、急性白血病、慢性白血病、小児急性白血病、ユーイング肉腫、粘液性脂肪肉腫、脳腫瘍又は上皮由来の腫瘍であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  99. 前記疾患が、関節リウマチ又は網膜血管新生であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  100. 前記疾患がウイルス感染であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  101. 前記疾患が、ヒト乳頭腫ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、F型肝炎ウイルス、G型肝炎ウイルス、H型肝炎ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、単純ヘルペスウイルス、ヘルペスサイトメガロウイルス、ヘルペスエプスタインバールウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、JCウイルス、ミクソウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、西ナイルウイルス、セントルイス脳炎、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子、デング熱ウイルス遺伝子、シミアンウイルス40、ヒトT細胞白血病ウイルス、モロニーマウス白血病ウイルス、脳心筋炎ウイルス、麻疹ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、アデノウイルス、黄熱病ウイルス、ポリオウイルス又はポックスウイルスを媒介とする障害であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  102. 前記疾患が、細菌感染、アメーバ感染、寄生虫感染又は真菌感染であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  103. 前記疾患が、マラリア原虫(plasmodium)、マイコバクテリウム・アルセランス(Mycobacterium ulcerans)、ヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ハンセン菌(Mycobacterium leprae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、クラミジア肺炎病原体(Chlamydia pneumoniae)又は肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)を媒介とする障害であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  104. 前記疾患が、望ましくない免疫応答、喘息、狼瘡、多発性硬化症又は糖尿病であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  105. 前記疾患が、虚血、再潅流傷害、移植臓器又は組織に対する応答、再狭窄又は炎症性大腸炎であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  106. 前記疾患が、急性疼痛又は慢性疼痛であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  107. 前記疾患が神経系疾患であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  108. 前記疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病又は神経変性トリヌクレオチド反復障害であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  109. 前記疾患が、ヘテロ接合性の喪失を特徴とする障害であることを特徴とする請求項96記載の方法。
  110. 前記オリゴヌクレオチドが、請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項96記載の方法。
  111. 遺伝子サイレンシング法であって、請求項1又は49記載のオリゴヌクレオチドの治療上有効な量を哺乳動物細胞に投与して、望ましくない細胞増殖を促進する遺伝子、成長因子遺伝子、成長因子レセプタ遺伝子、キナーゼ遺伝子、Gタンパク質スーパーファミリー分子をコードする遺伝子、転写因子をコードする遺伝子、血管形成を媒介する遺伝子、ウイルス機能を媒介する細胞遺伝子のウイルス遺伝子、病原菌の遺伝子、病原アメーバの遺伝子、寄生性病原体の遺伝子、真菌病原体の遺伝子、望ましくない免疫応答を媒介する遺伝子、疼痛のプロセシングを媒介する遺伝子、神経系疾患を媒介する遺伝子、ヘテロ接合性の喪失を特徴とする細胞内に見られる対立遺伝子、又は多型遺伝子の1つの対立遺伝子の、遺伝子発現を抑制することを特徴とする方法。
  112. 前記オリゴヌクレオチドが請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項111記載の方法。
  113. 遺伝子サイレンシング法であって、請求項1又は49記載のオリゴヌクレオチドの治療上有効な量を哺乳動物細胞に投与して、PDGFベータ遺伝子、Erb−B遺伝子、Src遺伝子、CRK遺伝子、GRB2遺伝子、RAS遺伝子、MEKK遺伝子、JNK遺伝子、RAF遺伝子、Erk1/2遺伝子、PCNA(p21)遺伝子、MYB遺伝子、JUN遺伝子、FOS遺伝子、BCL−2遺伝子、サイクリンD遺伝子、VEGF遺伝子、EGFR遺伝子、サイクリンA遺伝子、サイクリンE遺伝子、WNT−1遺伝子、ベータカテニン遺伝子、c−MET遺伝子、PKC遺伝子、NFKB遺伝子、STAT3遺伝子、サービビン遺伝子、Her2/Neu遺伝子、トポイソメラーゼI遺伝子、トポイソメラーゼIIアルファ遺伝子、p73遺伝子内の突然変異、p21(WAF1/CIP1)遺伝子内の突然変異、p27(KIP1)遺伝子内の突然変異、PPM1D遺伝子内の突然変異、RAS遺伝子内の突然変異、カベオリンI遺伝子内の突然変異、MIBI遺伝子内の突然変異、MTAI遺伝子内の突然変異、M68遺伝子内の突然変異、腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53ファミリー成員DN−p63内の突然変異、pRb腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、APC1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、BRCA1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、PTEN腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、mLL融合遺伝子、BCR/ABL融合遺伝子、TEL/AML1融合遺伝子、EWS/FLI1融合遺伝子、TLS/FUS1融合遺伝子、PAX3/FKHR融合遺伝子、AML1/ETO融合遺伝子、アルファv−インテグリン遺伝子、Flt−1レセプタ遺伝子、チューブリン遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス複製に必要とされる遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス複製に必要とされる遺伝子、A型肝炎ウイルス遺伝子、A型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、B型肝炎ウイルス遺伝子、B型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、C型肝炎ウイルス遺伝子、C型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、D型肝炎ウイルス遺伝子、D型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、E型肝炎ウイルス遺伝子、E型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、F型肝炎ウイルス遺伝子、F型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、G型肝炎ウイルス遺伝子、G型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、H型肝炎ウイルス遺伝子、H型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、呼吸器合胞体ウイルス遺伝子、呼吸器合胞体ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、単純ヘルペスウイルス遺伝子、単純ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルス遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルス遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルスの複製に必要とされる遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、JCウイルス遺伝子、JCウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ミクソウイルス遺伝子、ミクソウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、ライノウイルス遺伝子、ライノウイルスの複製に必要とされる遺伝子、コロナウイルス遺伝子、コロナウイルスの複製に必要とされる遺伝子、西ナイルウイルス遺伝子、西ナイルウイルスの複製に必要とされる遺伝子、セントルイス脳炎遺伝子、セントルイス脳炎の複製に必要とされる遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、デング熱ウイルス遺伝子、デング熱ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、シミアンウイルス40遺伝子、シミアンウイルス40の複製に必要とされる遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルス遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルス遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、脳心筋炎ウイルス遺伝子、脳心筋炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、麻疹ウイルス遺伝子、麻疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルス遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、アデノウイルス遺伝子、アデノウイルスの複製に必要とされる遺伝子、黄熱病ウイルス遺伝子、黄熱病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポリオウイルス遺伝子、ポリオウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポックスウイルス遺伝子、ポックスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マラリア原虫遺伝子、マラリア原虫遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランス遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランスの複製に必要とされる遺伝子、ヒト結核菌遺伝子、ヒト結核菌の複製に必要とされる遺伝子、ハンセン菌遺伝子、ハンセン菌の複製に必要とされる遺伝子、黄色ブドウ球菌遺伝子、黄色ブドウ球菌の複製に必要とされる遺伝子、肺炎連鎖球菌遺伝子、肺炎連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、化膿連鎖球菌遺伝子、化膿連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、クラミジア肺炎病原体遺伝子、クラミジア肺炎病原体の複製に必要とされる遺伝子、肺炎マイコプラズマ遺伝子、肺炎マイコプラズマの複製に必要とされる遺伝子、インテグリン遺伝子、セレクチン遺伝子、補体系遺伝子、ケモカイン遺伝子、ケモカインレセプタ遺伝子、GCSF遺伝子、Gro1遺伝子、Gro2遺伝子、Gro3遺伝子、PF4遺伝子、MIG遺伝子、プロ−血小板塩基性タンパク質遺伝子、MIP−1I遺伝子、MIP−1J遺伝子、RANTES遺伝子、MCP−1遺伝子、MCP−2遺伝子、MCP−3遺伝子、CMBKR1遺伝子、CMBKR2遺伝子、CMBKR3遺伝子、CMBKR5v、AIF−1遺伝子、I−309遺伝子、イオンチャンネルの構成要素に対する遺伝子、神経伝達物質レセプタに対する遺伝子、神経伝達物質リガンドに対する遺伝子、アミロイドファミリー遺伝子、プレセニリン遺伝子、HD遺伝子、DRPLA遺伝子、SCA1遺伝子、SCA2遺伝子、MJD1遺伝子、CACNL1A4遺伝子、SCA7遺伝子、SCA8遺伝子、LOH細胞内に見い出される対立遺伝子、又は多型遺伝子の1つの対立遺伝子の、遺伝子発現を抑制することを特徴とする方法。
  114. 前記オリゴヌクレオチドが請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項113記載の方法。
  115. 遺伝子サイレンシング法であって、請求項1又は49記載のオリゴヌクレオチドの治療上有効な量を哺乳動物に投与して、望ましくない細胞増殖を促進する遺伝子、成長因子又は成長因子レセプタ遺伝子、キナーゼ遺伝子、Gタンパク質スーパーファミリー分子をコードする遺伝子、転写因子をコードする遺伝子、血管形成を媒介する遺伝子、ウイルス機能を媒介する細胞遺伝子のウイルス遺伝子、病原菌の遺伝子、病原アメーバの遺伝子、寄生性病原体の遺伝子、真菌病原体の遺伝子、望ましくない免疫応答を媒介する遺伝子、疼痛のプロセシングを媒介する遺伝子、神経系疾患を媒介する遺伝子、ヘテロ接合性の喪失を特徴とする細胞内に見られる対立遺伝子、又は多型遺伝子の1つの対立遺伝子の、遺伝子発現を抑制することを特徴とする方法。
  116. 前記オリゴヌクレオチドが請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項115記載の方法。
  117. 遺伝子サイレンシング法であって、請求項1又は49記載のオリゴヌクレオチドの治療上有効な量を哺乳動物に投与して、PDGFベータ遺伝子、Erb−B遺伝子、Src遺伝子、CRK遺伝子、GRB2遺伝子、RAS遺伝子、MEKK遺伝子、JNK遺伝子、RAF遺伝子、Erk1/2遺伝子、PCNA(p21)遺伝子、MYB遺伝子、JUN遺伝子、FOS遺伝子、BCL−2遺伝子、サイクリンD遺伝子、VEGF遺伝子、EGFR遺伝子、サイクリンA遺伝子、サイクリンE遺伝子、WNT−1遺伝子、ベータカテニン遺伝子、c−MET遺伝子、PKC遺伝子、NFKB遺伝子、STAT3遺伝子、サービビン遺伝子、Her2/Neu遺伝子、トポイソメラーゼI遺伝子、トポイソメラーゼIIアルファ遺伝子、p73遺伝子内の突然変異、p21(WAF1/CIP1)遺伝子内の突然変異、p27(KIP1)遺伝子内の突然変異、PPM1D遺伝子内の突然変異、RAS遺伝子内の突然変異、カベオリンI遺伝子内の突然変異、MIBI遺伝子内の突然変異、MTAI遺伝子内の突然変異、M68遺伝子内の突然変異、腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、p53ファミリー成員DN−p63内の突然変異、pRb腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、APC1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、BRCA1腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、PTEN腫瘍抑制遺伝子内の突然変異、mLL融合遺伝子、BCR/ABL融合遺伝子、TEL/AML1融合遺伝子、EWS/FLI1融合遺伝子、TLS/FUS1融合遺伝子、PAX3/FKHR融合遺伝子、AML1/ETO融合遺伝子、アルファv−インテグリン遺伝子、Flt−1レセプタ遺伝子、チューブリン遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス遺伝子、ヒト乳頭腫ウイルス複製に必要とされる遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス遺伝子、ヒト免疫不全症ウイルス複製に必要とされる遺伝子、A型肝炎ウイルス遺伝子、A型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、B型肝炎ウイルス遺伝子、B型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、C型肝炎ウイルス遺伝子、C型肝炎ウイルス複製に必要とされる遺伝子、D型肝炎ウイルス遺伝子、D型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、E型肝炎ウイルス遺伝子、E型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、F型肝炎ウイルス遺伝子、F型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、G型肝炎ウイルス遺伝子、G型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、H型肝炎ウイルス遺伝子、H型肝炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、呼吸器合胞体ウイルス遺伝子、呼吸器合胞体ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、単純ヘルペスウイルス遺伝子、単純ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルス遺伝子、ヘルペスサイトメガロウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルス遺伝子、ヘルペスエプスタインバールウイルスの複製に必要とされる遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス遺伝子、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、JCウイルス遺伝子、JCウイルスの複製に必要とされるヒト遺伝子、ミクソウイルス遺伝子、ミクソウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、ライノウイルス遺伝子、ライノウイルス遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、コロナウイルス遺伝子、コロナウイルスの複製に必要とされる遺伝子、西ナイルウイルス遺伝子、西ナイルウイルスの複製に必要とされる遺伝子、セントルイス脳炎遺伝子、セントルイス脳炎の複製に必要とされる遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルス遺伝子、ダニ媒介性脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルス遺伝子、マリーバレー脳炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、デング熱ウイルス遺伝子、デング熱ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、シミアンウイルス40遺伝子、シミアンウイルス40の複製に必要とされる遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルス遺伝子、ヒトT細胞白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルス遺伝子、モロニーマウス白血病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、脳心筋炎ウイルス遺伝子、脳心筋炎ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、麻疹ウイルス遺伝子、麻疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルス遺伝子、水痘帯状疱疹ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、アデノウイルス遺伝子、アデノウイルスの複製に必要とされる遺伝子、黄熱病ウイルス遺伝子、黄熱病ウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポリオウイルス遺伝子、ポリオウイルスの複製に必要とされる遺伝子、ポックスウイルス遺伝子、ポックスウイルスの複製に必要とされる遺伝子、マラリア原虫遺伝子、マラリア原虫遺伝子の複製に必要とされる遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランス遺伝子、マイコバクテリウム・アルセランスの複製に必要とされる遺伝子、ヒト結核菌遺伝子、ヒト結核菌の複製に必要とされる遺伝子、ハンセン菌遺伝子、ハンセン菌の複製に必要とされる遺伝子、黄色ブドウ球菌遺伝子、黄色ブドウ球菌の複製に必要とされる遺伝子、肺炎連鎖球菌遺伝子、肺炎連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、化膿連鎖球菌遺伝子、化膿連鎖球菌の複製に必要とされる遺伝子、クラミジア肺炎病原体遺伝子、クラミジア肺炎病原体の複製に必要とされる遺伝子、肺炎マイコプラズマ遺伝子、肺炎マイコプラズマの複製に必要とされる遺伝子、インテグリン遺伝子、セレクチン遺伝子、補体系遺伝子、ケモカイン遺伝子、ケモカインレセプタ遺伝子、GCSF遺伝子、Gro1遺伝子、Gro2遺伝子、Gro3遺伝子、PF4遺伝子、MIG遺伝子、プロ−血小板塩基性タンパク質遺伝子、MIP−1I遺伝子、MIP−1J遺伝子、RANTES遺伝子、MCP−1遺伝子、MCP−2遺伝子、MCP−3遺伝子、CMBKR1遺伝子、CMBKR2遺伝子、CMBKR3遺伝子、CMBKR5v、AIF−1遺伝子、I−309遺伝子、イオンチャンネルの構成要素に対する遺伝子、神経伝達物質レセプタに対する遺伝子、神経伝達物質リガンドに対する遺伝子、アミロイドファミリー遺伝子、プレセニリン遺伝子、HD遺伝子、DRPLA遺伝子、SCA1遺伝子、SCA2遺伝子、MJD1遺伝子、CACNL1A4遺伝子、SCA7遺伝子、SCA8遺伝子、LOH細胞内に見い出される対立遺伝子、又は多型遺伝子の1つの対立遺伝子の、遺伝子発現を抑制することを特徴とする方法。
  118. 前記哺乳動物が霊長類、ウマ、イヌ又はネコであることを特徴とする請求項117記載の方法。
  119. 前記哺乳動物がヒトであることを特徴とする請求項117記載の方法。
  120. 前記オリゴヌクレオチドが請求項1記載の2本鎖オリゴヌクレオチドであることを特徴とする請求項117記載の方法。
JP2007510937A 2004-04-27 2005-04-27 2−アリールプロピル部分を含む1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチド Active JP4584986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56562704P 2004-04-27 2004-04-27
US61153204P 2004-09-20 2004-09-20
PCT/US2005/014472 WO2006078278A2 (en) 2004-04-27 2005-04-27 Single-stranded and double-stranded oligonucleotides comprising a 2-arylpropyl moiety

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008501319A true JP2008501319A (ja) 2008-01-24
JP2008501319A5 JP2008501319A5 (ja) 2010-04-08
JP4584986B2 JP4584986B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36692660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510937A Active JP4584986B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-27 2−アリールプロピル部分を含む1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7626014B2 (ja)
EP (1) EP1768998A2 (ja)
JP (1) JP4584986B2 (ja)
AU (1) AU2005325262B2 (ja)
CA (1) CA2562685C (ja)
WO (1) WO2006078278A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505425A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの送達剤としての糖質コンジュゲート
JP2011518784A (ja) * 2008-04-11 2011-06-30 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 標的リガンドをエンドソーム分解性成分と組み合わせることによる核酸の部位特異的送達
JP2011155914A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Osaka Univ 脂質異常症治療薬剤としての化学修飾siRNA
JP2016518841A (ja) * 2013-05-01 2016-06-30 レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド 細胞取り込みの向上のための化合物および方法
JP2021510698A (ja) * 2018-01-12 2021-04-30 ソニー株式会社 生物学的に活性な化合物を含むホスホアルキルリボースポリマー

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060009409A1 (en) 2002-02-01 2006-01-12 Woolf Tod M Double-stranded oligonucleotides
US20030166282A1 (en) 2002-02-01 2003-09-04 David Brown High potency siRNAS for reducing the expression of target genes
EP3415625A1 (en) 2002-02-01 2018-12-19 Life Technologies Corporation Double-stranded oligonucleotides
US9492400B2 (en) 2004-11-04 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
CA2587411A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Protiva Biotherapeutics, Inc. Sirna silencing of apolipoprotein b
WO2007070682A2 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
EP1986609A2 (en) * 2006-01-26 2008-11-05 University of Massachusetts Rna silencing agents for use in therapy and nanotransporters for efficient delivery of same
US8367113B2 (en) 2006-05-15 2013-02-05 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for functional particles
WO2007150030A2 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
US9217129B2 (en) 2007-02-09 2015-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
WO2008124632A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Amphiphilic compound assisted nanoparticles for targeted delivery
WO2008131129A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Baxter International Inc. Nucleic acid microparticles for pulmonary delivery
US8877917B2 (en) 2007-04-23 2014-11-04 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Glycoconjugates of RNA interference agents
WO2009018332A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Single-stranded and double-stranded oligonucleotides comprising a metal-chelating ligand
HUE035101T2 (hu) 2007-09-28 2018-05-02 Pfizer Ráksejtek célzása nanorészecskék alkalmazásával
MX350501B (es) 2007-10-12 2017-09-07 Massachusetts Inst Technology Nanotecnologia de vacuna.
WO2009082606A2 (en) * 2007-12-04 2009-07-02 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Folate conjugates
AU2014208251B2 (en) * 2007-12-04 2016-07-14 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate conjugates as delivery agents for oligonucleotides
CN104524590B (zh) 2008-04-30 2019-06-21 伊缪诺金公司 交联剂和它们的用途
EP2326351B1 (en) * 2008-08-19 2017-12-27 Nektar Therapeutics Conjugates of small-interfering nucleic acids
WO2010028079A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc Synthetic methods and derivatives of triphosphate oligonucleotides
US8591905B2 (en) 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
US8343498B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
CA3039251C (en) 2008-11-10 2024-01-09 Arbutus Biopharma Corporation Novel lipids and compositions for the delivery of therapeutics
EP2376633A1 (en) 2008-12-17 2011-10-19 AVI BioPharma, Inc. Antisense compositions and methods for modulating contact hypersensitivity or contact dermatitis
WO2010141511A2 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Halo-Bio Rnai Therapeutics, Inc. Polynucleotides for multivalent rna interference, compositions and methods of use thereof
SI2437790T1 (sl) 2009-06-03 2019-07-31 Immunogen, Inc. Konjugacijske metode
WO2011035065A1 (en) 2009-09-17 2011-03-24 Nektar Therapeutics Monoconjugated chitosans as delivery agents for small interfering nucleic acids
US8394948B2 (en) * 2009-09-30 2013-03-12 Glen Research Corporation Reagents utilizing a serinol scaffold for labeling synthetic oligonucleotides
TWI495473B (zh) 2009-11-13 2015-08-11 Sarepta Therapeutics Inc 反義抗病毒化合物及治療流感病毒感染的方法
ES2749426T3 (es) 2009-12-18 2020-03-20 Univ British Columbia Métodos y composiciones para administración de ácidos nucleicos
WO2011100131A2 (en) * 2010-01-28 2011-08-18 Alnylam Pharmacuticals, Inc. Monomers and oligonucleotides comprising cycloaddition adduct(s)
EP2545173A2 (en) 2010-03-12 2013-01-16 Sarepta Therapeutics, Inc. Antisense modulation of nuclear hormone receptors
US9725479B2 (en) 2010-04-22 2017-08-08 Ionis Pharmaceuticals, Inc. 5′-end derivatives
WO2011139714A2 (en) 2010-04-26 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of cysteinyl-trna synthetase
AU2011248614B2 (en) 2010-04-27 2017-02-16 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of isoleucyl tRNA synthetases
WO2011139853A2 (en) 2010-04-28 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of alanyl trna synthetases
EP2563383B1 (en) 2010-04-29 2017-03-01 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of valyl trna synthetases
US9068177B2 (en) 2010-04-29 2015-06-30 Atyr Pharma, Inc Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-tRNA synthetases
CA2797374C (en) 2010-04-29 2021-02-16 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of asparaginyl trna synthetases
WO2011139986A2 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of arginyl-trna synthetases
CA2797977C (en) 2010-05-03 2019-08-20 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-alpha-trna synthetases
JP6008841B2 (ja) 2010-05-03 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド メチオニルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
EP2566499B1 (en) 2010-05-04 2017-01-25 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of p38 multi-trna synthetase complex
EP3023496B1 (en) 2010-05-13 2020-07-29 Sarepta Therapeutics, Inc. Compounds which modulate interleukins 17 and 23 signaling activity
CA2799197C (en) 2010-05-14 2019-10-29 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-beta-trna synthetases
CA2799480C (en) 2010-05-17 2020-12-15 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of leucyl-trna synthetases
KR20130108983A (ko) 2010-05-26 2013-10-07 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. 커플링되지 않은 애주번트를 갖는 나노담체 조성물
CN103118695B (zh) 2010-07-12 2016-08-03 Atyr医药公司 与甘氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的发现
US20130202652A1 (en) 2010-07-30 2013-08-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for delivery of active agents
WO2012016184A2 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for delivery of active agents
EP2608801B1 (en) 2010-08-25 2019-08-21 aTyr Pharma, Inc. INNOVATIVE DISCOVERY OF THERAPEUTIC, DIAGNOSTIC, AND ANTIBODY COMPOSITIONS RELATED TO PROTEIN FRAGMENTS OF TYROSYL-tRNA SYNTHETASES
CA2824526C (en) 2011-01-11 2020-07-07 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Pegylated lipids and their use for drug delivery
EP3456317A1 (en) 2011-09-27 2019-03-20 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Di-aliphatic substituted pegylated lipids
US9556432B2 (en) 2012-01-10 2017-01-31 The Research Foundation For The State University Of New York Method of treating hyperlipidemia and atherosclerosis with miR-30C
EP2908849B1 (en) * 2012-08-31 2019-04-17 Board Of Regents, The University Of Texas System A method to improve pharmacokinetics of drugs
US9029342B2 (en) 2012-09-17 2015-05-12 Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions of matter that reduce pain, shock, and inflammation by blocking linoleic acid metabolites and uses thereof
US20160138014A1 (en) * 2012-10-12 2016-05-19 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense compounds and uses thereof
EP2992095B1 (en) 2013-05-01 2019-01-09 Regulus Therapeutics Inc. Microrna compounds and methods for modulating mir-122
US9765220B2 (en) 2013-08-22 2017-09-19 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
EP3060664B1 (en) 2013-10-25 2021-07-07 Sanofi Microrna compounds and methods for modulating mir-21 activity
US9549914B2 (en) 2014-04-03 2017-01-24 The Johns Hopkins University Treatment of human cytomegalovirus by modulating Wnt
MX2017001493A (es) 2014-08-07 2017-05-09 Regulus Therapeutics Inc Eleccion de micro acidos ribonucleicos (arn) como diana para trastornos metabolicos.
JOP20200092A1 (ar) 2014-11-10 2017-06-16 Alnylam Pharmaceuticals Inc تركيبات iRNA لفيروس الكبد B (HBV) وطرق لاستخدامها
US11827661B2 (en) 2015-02-26 2023-11-28 Sony Group Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes comprising conjugating groups
JP6982500B2 (ja) 2015-02-26 2021-12-17 ソニーグループ株式会社 フェニルエチニルナフタレン染料およびそれらの使用方法
WO2016183185A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Sony Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
AU2016312530A1 (en) 2015-08-24 2018-03-01 Halo-Bio Rnai Therapeutics, Inc. Polynucleotide nanoparticles for the modulation of gene expression and uses thereof
EP3426781B1 (en) 2016-03-07 2024-06-26 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Micrornas and methods of their use
CA3231845A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric fluorescent and colored dyes
EP3436528A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Sony Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes with rigid spacing groups
CN109153860B (zh) 2016-04-06 2021-04-23 索尼公司 具有间隔连接体基团的超高亮二聚体或聚合物染料
EP3455299B1 (en) 2016-05-10 2024-01-17 Sony Group Corporation Compositions comprising a polymeric dye and a cyclodextrin and uses thereof
US11370922B2 (en) 2016-05-10 2022-06-28 Sony Corporation Ultra bright polymeric dyes with peptide backbones
AU2017264861B2 (en) 2016-05-11 2021-09-23 Sony Group Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
JP7068191B2 (ja) 2016-06-06 2022-05-16 ソニーグループ株式会社 蛍光または有色レポーター基を含むイオン性ポリマー
WO2018022925A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Sony Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes and methods for preparation of the same
EP3548005A4 (en) 2016-11-29 2020-06-17 Puretech Health LLC EXOSOMES FOR THE ADMINISTRATION OF THERAPEUTIC AGENTS
JOP20170192A1 (ar) 2016-12-01 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co داي نوكليوتيد حلقي
US11324820B2 (en) 2017-04-18 2022-05-10 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of subjects having a hepatitis b virus (HBV) infection
WO2018195338A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Atyr Pharma, Inc. Compositions and methods for treating lung inflammation
EP3691690A1 (en) 2017-10-05 2020-08-12 Sony Corporation Programmable polymeric drugs
WO2019099789A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Sony Corporation Programmable polymeric drugs
EP3749288A1 (en) 2018-02-10 2020-12-16 The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Nanoparticle-hydrogel composite for nucleic acid molecule delivery
EP3769085B1 (en) 2018-03-19 2022-08-24 Sony Group Corporation Use of divalent metals for enhancement of fluorescent signals
EP3768689A1 (en) 2018-03-21 2021-01-27 Sony Corporation Polymeric tandem dyes with linker groups
EP3549610A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-09 Silence Therapeutics GmbH Nucleic acid conjugates
EP3550021A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-09 Silence Therapeutics GmbH Products and compositions for inhibiting expression of a target gene
EP3775209A1 (en) * 2018-04-05 2021-02-17 Silence Therapeutics GmbH Sirnas with at least two ligands at different ends
SG11202010910QA (en) 2018-05-07 2020-12-30 Alnylam Pharmaceuticals Inc Extrahepatic delivery
TW202016302A (zh) 2018-05-08 2020-05-01 美商雷格勒斯治療公司 用於調節mir-122之微小rna化合物及方法
JP2021529194A (ja) 2018-06-27 2021-10-28 ソニーグループ株式会社 デオキシリボースを含むリンカー基を有するポリマー色素
CN112673103A (zh) 2018-08-13 2021-04-16 阿尔尼拉姆医药品有限公司 乙型肝炎病毒(HBV)dsRNA剂组合物及其使用方法
TW202028465A (zh) 2018-09-28 2020-08-01 美商阿尼拉製藥公司 甲狀腺素運載蛋白(TTR)iRNA組成物及其治療或預防TTR相關眼部疾病之使用方法
EP3911632A1 (en) 2019-01-15 2021-11-24 Empirico Inc. Prodrugs of alox-15 inhibitors and methods of using the same
US20220211743A1 (en) 2019-05-17 2022-07-07 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Oral delivery of oligonucleotides
JP7239904B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-15 ソニーグループ株式会社 リンカー基を有するポリマータンデム色素
US20230016929A1 (en) 2019-11-06 2023-01-19 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Extrahepatic delivery
EP4055165A1 (en) 2019-11-06 2022-09-14 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Transthyretin (ttr) irna compositions and methods of use thereof for treating or preventing ttr-associated ocular diseases
EP4061945A1 (en) 2019-11-22 2022-09-28 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Ataxin3 (atxn3) rnai agent compositions and methods of use thereof
WO2021163066A1 (en) 2020-02-10 2021-08-19 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for silencing vegf-a expression
EP4114947A1 (en) 2020-03-05 2023-01-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Complement component c3 irna compositions and methods of use thereof for treating or preventing complement component c3-associated diseases
AR121769A1 (es) 2020-04-06 2022-07-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc Composiciones y métodos para el silenciamiento de la expresión de myoc
MX2022012561A (es) 2020-04-07 2022-11-07 Alnylam Pharmaceuticals Inc Composiciones y metodos para silenciar la expresion de la subunidad alfa tipo ix dependiente del voltaje del canal de sodio (scn9a).
US20230257745A1 (en) 2020-07-10 2023-08-17 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Circular siRNAs
EP4367237A2 (en) 2021-07-09 2024-05-15 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Bis-rnai compounds for cns delivery
WO2023178144A2 (en) 2022-03-16 2023-09-21 Empirico Inc. Galnac compositions for improving sirna bioavailability
WO2023220744A2 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Single-stranded loop oligonucleotides
WO2024073732A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Modified double-stranded rna agents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075164A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Whitehead Institute For Biomedical Research Rna sequence-specific mediators of rna interference
US20040147470A1 (en) * 1996-06-06 2004-07-29 Muthiah Manoharan Cross-linked oligomeric compounds and their use in gene modulation
US20050074801A1 (en) * 2003-09-09 2005-04-07 Monia Brett P. Chimeric oligomeric compounds comprising alternating regions of northern and southern conformational geometry

Family Cites Families (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391723A (en) * 1989-05-31 1995-02-21 Neorx Corporation Oligonucleotide conjugates
JP3256539B2 (ja) * 1990-08-28 2002-02-12 エポック・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 連結分子を介する3’―尾分子付オリゴヌクレオチドの固体支持体合成
WO1993014217A1 (en) 1992-01-10 1993-07-22 Life Technologies, Inc. Use of predetermined nucleotides having altered base pairing characteristics in the amplification of nucleic acid molecules
US5977343A (en) 1992-05-14 1999-11-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Synthesis, deprotection, analysis and purification of RNA and ribozymes
US20030206887A1 (en) 1992-05-14 2003-11-06 David Morrissey RNA interference mediated inhibition of hepatitis B virus (HBV) using short interfering nucleic acid (siNA)
ES2186690T3 (es) 1993-09-02 2003-05-16 Ribozyme Pharm Inc Acido nucleico enzimatico que contiene no-nucleotidos.
US5519134A (en) * 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
US5716824A (en) 1995-04-20 1998-02-10 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. 2'-O-alkylthioalkyl and 2-C-alkylthioalkyl-containing enzymatic nucleic acids (ribozymes)
US6361999B1 (en) 1995-04-27 2002-03-26 Life Technologies, Inc. Auxinic analogues of indole-3- acetic acid
US6346398B1 (en) 1995-10-26 2002-02-12 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Method and reagent for the treatment of diseases or conditions related to levels of vascular endothelial growth factor receptor
US20040142895A1 (en) 1995-10-26 2004-07-22 Sirna Therapeutics, Inc. Nucleic acid-based modulation of gene expression in the vascular endothelial growth factor pathway
US20040220128A1 (en) 1995-10-26 2004-11-04 Sirna Therapeutics, Inc. Nucleic acid based modulation of female reproductive diseases and conditions
US6972330B2 (en) 1996-02-13 2005-12-06 Sirna Therapeutics, Inc. Chemical synthesis of methoxy nucleosides
US20040161777A1 (en) 1996-06-06 2004-08-19 Baker Brenda F. Modified oligonucleotides for use in RNA interference
US20040203024A1 (en) 1996-06-06 2004-10-14 Baker Brenda F. Modified oligonucleotides for use in RNA interference
US5677124A (en) 1996-07-03 1997-10-14 Ambion, Inc. Ribonuclease resistant viral RNA standards
US5939262A (en) 1996-07-03 1999-08-17 Ambion, Inc. Ribonuclease resistant RNA preparation and utilization
US6057134A (en) 1996-10-07 2000-05-02 Ambion, Inc. Modulating the efficiency of nucleic acid amplification reactions with 3' modified oligonucleotides
US6057156A (en) 1997-01-31 2000-05-02 Robozyme Pharmaceuticals, Inc. Enzymatic nucleic acid treatment of diseases or conditions related to levels of epidermal growth factor receptors
US6369237B1 (en) * 1997-03-07 2002-04-09 President And Fellows Of Harvard College DNA glycosylase inhibitors, and uses related thereto
JP2001524820A (ja) 1997-04-10 2001-12-04 ライフ テクノロジーズ,インコーポレイテッド Rna単離試薬および方法
US6410225B1 (en) 1997-06-27 2002-06-25 Yale University Purification of oligomers
US20030073640A1 (en) 1997-07-23 2003-04-17 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Novel compositions for the delivery of negatively charged molecules
US6316612B1 (en) 1997-08-22 2001-11-13 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Xylofuranosly-containing nucleoside phosphoramidites and polynucleotides
US6399334B1 (en) 1997-09-24 2002-06-04 Invitrogen Corporation Normalized nucleic acid libraries and methods of production thereof
US6054576A (en) 1997-10-02 2000-04-25 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Deprotection of RNA
AU3199699A (en) 1998-03-23 1999-10-18 Invitrogen Corporation Modified nucleotides and methods useful for nucleic acid sequencing
CA2326823A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules with novel chemical compositions capable of modulating gene expression
WO2000063365A1 (en) 1999-04-21 2000-10-26 Pangene Corporation Locked nucleic acid hybrids and methods of use
NZ515673A (en) 1999-05-21 2004-03-26 Invitrogen Corp Compositions and methods for labeling of nucleic acid molecules
JP2003522119A (ja) 1999-05-24 2003-07-22 インビトロジェン コーポレイション 標識されたオリゴヌクレオチドの脱ブロック化方法
US6656730B1 (en) * 1999-06-15 2003-12-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides conjugated to protein-binding drugs
US6830902B1 (en) 1999-07-02 2004-12-14 Invitrogen Corporation Compositions and methods for enhanced sensitivity and specificity of nucleic acid synthesis
US20050032733A1 (en) 2001-05-18 2005-02-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SiNA)
US8202979B2 (en) 2002-02-20 2012-06-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid
US20050182008A1 (en) 2000-02-11 2005-08-18 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of NOGO and NOGO receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7491805B2 (en) 2001-05-18 2009-02-17 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
US20070026394A1 (en) 2000-02-11 2007-02-01 Lawrence Blatt Modulation of gene expression associated with inflammation proliferation and neurite outgrowth using nucleic acid based technologies
US20050020525A1 (en) 2002-02-20 2005-01-27 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US20050233329A1 (en) 2002-02-20 2005-10-20 Sirna Therapeutics, Inc. Inhibition of gene expression using duplex forming oligonucleotides
JP2003526367A (ja) 2000-03-16 2003-09-09 ジェネティカ インコーポレイテッド Rna干渉の方法とrna干渉組成物
US20030084471A1 (en) 2000-03-16 2003-05-01 David Beach Methods and compositions for RNA interference
US20030190635A1 (en) 2002-02-20 2003-10-09 Mcswiggen James A. RNA interference mediated treatment of Alzheimer's disease using short interfering RNA
US20050209179A1 (en) 2000-08-30 2005-09-22 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of Alzheimer's disease using short interfering nucleic acid (siNA)
ATE506372T1 (de) 2000-09-01 2011-05-15 Ribozyme Pharm Inc Verfahren zur herstellung von nukleosidderivate
US20020150936A1 (en) 2000-09-01 2002-10-17 Leonid Beigelman Methods for synthesizing nucleosides, nucleoside derivatives and non-nucleoside derivatives
US20040018181A1 (en) 2000-09-11 2004-01-29 KUFE Donald W. MUC1 interference RNA compositions and methods derived therefrom
NZ525683A (en) 2000-11-09 2004-10-29 Invitrogen Corp Method for removing a universal linker from an oligonucleotide
CZ302719B6 (cs) 2000-12-01 2011-09-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Izolovaná molekula dvouretezcové RNA, zpusob její výroby a její použití
AU2002258477A1 (en) 2001-03-08 2002-09-24 Advanced Cell Technology, Inc. Use of rna interference for the creation of lineage specific es and other undifferentiated cells and production of differentiated cells in vitro by co-culture
US20050153915A1 (en) 2001-05-18 2005-07-14 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of early growth response gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050282188A1 (en) 2001-05-18 2005-12-22 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050148530A1 (en) 2002-02-20 2005-07-07 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050176025A1 (en) 2001-05-18 2005-08-11 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of B-cell CLL/Lymphoma-2 (BCL-2) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050070497A1 (en) 2001-05-18 2005-03-31 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibtion of tyrosine phosphatase-1B (PTP-1B) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050256068A1 (en) 2001-05-18 2005-11-17 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of stearoyl-CoA desaturase (SCD) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050048529A1 (en) 2002-02-20 2005-03-03 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of intercellular adhesion molecule (ICAM) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050287128A1 (en) 2001-05-18 2005-12-29 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of TGF-beta and TGF-beta receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050176024A1 (en) 2001-05-18 2005-08-11 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of epidermal growth factor receptor (EGFR) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050164968A1 (en) 2001-05-18 2005-07-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of ADAM33 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040219671A1 (en) 2002-02-20 2004-11-04 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of parkinson disease using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050191618A1 (en) 2001-05-18 2005-09-01 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of human immunodeficiency virus (HIV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050203040A1 (en) 2001-05-18 2005-09-15 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of vascular cell adhesion molecule (VCAM) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050182006A1 (en) 2001-05-18 2005-08-18 Sirna Therapeutics, Inc RNA interference mediated inhibition of protein kinase C alpha (PKC-alpha) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050137155A1 (en) 2001-05-18 2005-06-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of Parkinson disease using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050143333A1 (en) 2001-05-18 2005-06-30 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of interleukin and interleukin receptor gene expression using short interfering nucleic acid (SINA)
US20050176664A1 (en) 2001-05-18 2005-08-11 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of cholinergic muscarinic receptor (CHRM3) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050158735A1 (en) 2001-05-18 2005-07-21 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of proliferating cell nuclear antigen (PCNA) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US7109165B2 (en) 2001-05-18 2006-09-19 Sirna Therapeutics, Inc. Conjugates and compositions for cellular delivery
US20050153916A1 (en) 2001-05-18 2005-07-14 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of telomerase gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050159381A1 (en) 2001-05-18 2005-07-21 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of chromosome translocation gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050054596A1 (en) 2001-11-30 2005-03-10 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050136436A1 (en) 2001-05-18 2005-06-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of G72 and D-amino acid oxidase (DAAO) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050054598A1 (en) 2002-02-20 2005-03-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition hairless (HR) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050153914A1 (en) 2001-05-18 2005-07-14 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of MDR P-glycoprotein gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050182007A1 (en) 2001-05-18 2005-08-18 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of interleukin and interleukin receptor gene expression using short interfering nucleic acid (SINA)
US20050227935A1 (en) 2001-05-18 2005-10-13 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of TNF and TNF receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050239731A1 (en) 2001-05-18 2005-10-27 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of MAP kinase gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050176665A1 (en) 2001-05-18 2005-08-11 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hairless (HR) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050164966A1 (en) 2001-05-18 2005-07-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of type 1 insulin-like growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050196767A1 (en) 2001-05-18 2005-09-08 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of GRB2 associated binding protein (GAB2) gene expression using short interfering nucleic acis (siNA)
US20050159379A1 (en) 2001-05-18 2005-07-21 Sirna Therapeutics, Inc RNA interference mediated inhibition of gastric inhibitory polypeptide (GIP) and gastric inhibitory polypeptide receptor (GIPR) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050233997A1 (en) 2001-05-18 2005-10-20 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of matrix metalloproteinase 13 (MMP13) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050119212A1 (en) 2001-05-18 2005-06-02 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of FAS and FASL gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050209180A1 (en) 2001-05-18 2005-09-22 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hepatitis C virus (HCV) expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050014172A1 (en) 2002-02-20 2005-01-20 Ivan Richards RNA interference mediated inhibition of muscarinic cholinergic receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20030170891A1 (en) 2001-06-06 2003-09-11 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of epidermal growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050227936A1 (en) 2001-05-18 2005-10-13 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of TGF-beta and TGF-beta receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050124568A1 (en) 2001-05-18 2005-06-09 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of acetyl-CoA-carboxylase gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050196781A1 (en) 2001-05-18 2005-09-08 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of STAT3 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050187174A1 (en) 2001-05-18 2005-08-25 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of intercellular adhesion molecule (ICAM) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040198682A1 (en) 2001-11-30 2004-10-07 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of placental growth factor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050170371A1 (en) 2001-05-18 2005-08-04 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of 5-alpha reductase and androgen receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050277133A1 (en) 2001-05-18 2005-12-15 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of polyglutamine (polyQ) repeat expansion diseases using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050124569A1 (en) 2001-05-18 2005-06-09 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of CXCR4 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050164967A1 (en) 2001-05-18 2005-07-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of platelet-derived endothelial cell growth factor (ECGF1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040209832A1 (en) 2001-11-30 2004-10-21 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050130181A1 (en) 2001-05-18 2005-06-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of wingless gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050164224A1 (en) 2001-05-18 2005-07-28 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of cyclin D1 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050261219A1 (en) 2001-05-18 2005-11-24 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of interleukin and interleukin receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
AU2004266311B2 (en) 2001-05-18 2009-07-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
US20050176663A1 (en) 2001-05-18 2005-08-11 Sima Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of protein tyrosine phosphatase type IVA (PRL3) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050191638A1 (en) 2002-02-20 2005-09-01 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of polyglutamine (polyQ) repeat expansion diseases using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050171040A1 (en) 2001-05-18 2005-08-04 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of cholesteryl ester transfer protein (CEPT) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050233344A1 (en) 2001-05-18 2005-10-20 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of platelet derived growth factor (PDGF) and platelet derived growth factor receptor (PDGFR) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040209831A1 (en) 2002-02-20 2004-10-21 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of hepatitis C virus (HCV) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050260620A1 (en) 2001-05-18 2005-11-24 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of retinolblastoma (RBI) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050119211A1 (en) 2001-05-18 2005-06-02 Sirna Therapeutics, Inc. RNA mediated inhibition connexin gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050288242A1 (en) 2001-05-18 2005-12-29 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of RAS gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20030175950A1 (en) 2001-05-29 2003-09-18 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of HIV gene expression using short interfering RNA
US20050159380A1 (en) 2001-05-18 2005-07-21 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of angiopoietin gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050159378A1 (en) 2001-05-18 2005-07-21 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of Myc and/or Myb gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040019001A1 (en) 2002-02-20 2004-01-29 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of protein typrosine phosphatase-1B (PTP-1B) gene expression using short interfering RNA
US20050233996A1 (en) 2002-02-20 2005-10-20 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of hairless (HR) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050124567A1 (en) 2001-05-18 2005-06-09 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of TRPM7 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050159382A1 (en) 2001-05-18 2005-07-21 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of polycomb group protein EZH2 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20030130186A1 (en) * 2001-07-20 2003-07-10 Chandra Vargeese Conjugates and compositions for cellular delivery
US20050277608A1 (en) 2001-05-18 2005-12-15 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibtion of vitamin D receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050182009A1 (en) 2001-05-18 2005-08-18 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of NF-Kappa B / REL-A gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050124566A1 (en) 2001-05-18 2005-06-09 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of myostatin gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050159376A1 (en) 2002-02-20 2005-07-21 Slrna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition 5-alpha reductase and androgen receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050079610A1 (en) 2001-05-18 2005-04-14 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of Fos gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050222066A1 (en) 2001-05-18 2005-10-06 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050196765A1 (en) 2001-05-18 2005-09-08 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of checkpoint Kinase-1 (CHK-1) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050176666A1 (en) 2001-05-18 2005-08-11 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of GPRA and AAA1 gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050267058A1 (en) 2001-05-18 2005-12-01 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of placental growth factor gene expression using short interfering nucleic acid (sINA)
US20020182590A1 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Vanderbilt University Determining protein function in cell culture using RNA interference
WO2003023049A2 (en) 2001-09-12 2003-03-20 Invitrogen Corporation Methods of selecting 5'-capped nucleic acid molecules
EP2325193A3 (en) 2001-11-02 2012-05-02 Insert Therapeutics, Inc. Methods and compositions for therapeutic use of RNA interference
US20040063654A1 (en) 2001-11-02 2004-04-01 Davis Mark E. Methods and compositions for therapeutic use of RNA interference
US20030167490A1 (en) 2001-11-26 2003-09-04 Hunter Craig P. Gene silencing by systemic RNA interference
US20050075304A1 (en) 2001-11-30 2005-04-07 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of vascular endothelial growth factor and vascular endothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20040138163A1 (en) 2002-05-29 2004-07-15 Mcswiggen James RNA interference mediated inhibition of vascular edothelial growth factor and vascular edothelial growth factor receptor gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050096284A1 (en) 2002-02-20 2005-05-05 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated treatment of polyglutamine (polyQ) repeat expansion diseases using short interfering nucleic acid (siNA)
WO2003106476A1 (en) 2002-02-20 2003-12-24 Sirna Therapeutics, Inc Nucleic acid mediated inhibition of enterococcus infection and cytolysin toxin activity
US20050137153A1 (en) 2002-02-20 2005-06-23 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of alpha-1 antitrypsin (AAT) gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
US20050222064A1 (en) 2002-02-20 2005-10-06 Sirna Therapeutics, Inc. Polycationic compositions for cellular delivery of polynucleotides
JP2005517450A (ja) 2002-02-20 2005-06-16 サーナ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 短干渉核酸(siNA)を用いるRNA干渉媒介性標的発見および標的評価
US20050266422A1 (en) 2002-02-20 2005-12-01 Sirna Therapeutics, Inc. Fluoroalkoxy, nucleosides, nucleotides, and polynucleotides
EP1352960A1 (en) 2002-04-12 2003-10-15 Viruvation B.V. Antiviral therapy on the basis of RNA interference
CA2525976A1 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Ceptyr, Inc. Modulation of ptp1b signal transduction by rna interference
ATE458064T1 (de) 2002-05-31 2010-03-15 Univ California Verfahren zur wirksamen rna-interferenz in säugerzellen
US7655790B2 (en) 2002-07-12 2010-02-02 Sirna Therapeutics, Inc. Deprotection and purification of oligonucleotides and their derivatives
AU2003299531A1 (en) 2002-08-05 2004-06-07 University Of Massachusetts Compounds for modulating rna interference
US20050042646A1 (en) 2002-08-05 2005-02-24 Davidson Beverly L. RNA interference suppresion of neurodegenerative diseases and methods of use thereof
WO2004014933A1 (en) 2002-08-07 2004-02-19 University Of Massachusetts Compositions for rna interference and methods of use thereof
AU2003256857A1 (en) 2002-08-08 2004-02-25 Dharmacon, Inc. Short interfering rnas having a hairpin structure containing a non-nucleotide loop
AU2003259735A1 (en) 2002-08-08 2004-02-25 Sirna Therapeutics, Inc. Small-mer compositions and methods of use
DE60329416D1 (de) 2002-11-04 2009-11-05 Univ Massachusetts Allelspezifische rna-interferenz
ATE517992T1 (de) 2002-11-14 2011-08-15 Dharmacon Inc Funktionelle und hyperfunktionelle sirna
US20040214198A1 (en) 2002-11-15 2004-10-28 University Of Massachusetts Allele-targeted RNA interference
US20040191905A1 (en) 2002-11-22 2004-09-30 University Of Massachusetts Modulation of HIV replication by RNA interference
AU2003297474A1 (en) 2002-12-18 2004-07-14 Salk Institute For Biological Studies Methods of inhibiting gene expression by rna interference
US20040198640A1 (en) 2003-04-02 2004-10-07 Dharmacon, Inc. Stabilized polynucleotides for use in RNA interference
US20040224405A1 (en) 2003-05-06 2004-11-11 Dharmacon Inc. siRNA induced systemic gene silencing in mammalian systems
US7129223B2 (en) 2003-05-19 2006-10-31 The University Of Hongkong Inhibition of SARS-associated coronavirus (SCoV) infection and replication by RNA interference
US7067249B2 (en) 2003-05-19 2006-06-27 The University Of Hong Kong Inhibition of hepatitis B virus (HBV) replication by RNA interference
EP1660631B1 (en) 2003-08-01 2013-04-24 Life Technologies Corporation Compositions and methods for purifying short rna molecules
US20050287668A1 (en) 2003-11-04 2005-12-29 Cell Therapeutics, Inc. (Cti) RNA interference compositions and screening methods for the identification of novel genes and biological pathways
US20050208658A1 (en) 2003-11-21 2005-09-22 The University Of Maryland RNA interference mediated inhibition of 11beta hydroxysteriod dehydrogenase-1 (11beta HSD-1) gene expression
US20050176045A1 (en) 2004-02-06 2005-08-11 Dharmacon, Inc. SNP discriminatory siRNA
CA2558682A1 (en) 2004-02-20 2005-09-01 Genesis Research And Development Corporation Limited Targeted delivery of rna interference molecules for the treatment of ige-mediated disorders
DE102004010547A1 (de) 2004-03-03 2005-11-17 Beiersdorf Ag Oligoribonukleotide zur Behandlung von irritativen und/oder entzündlichen Hauterscheinungen durch RNA-Interferenz
US20050197312A1 (en) 2004-03-03 2005-09-08 Kevin Fitzgerald Transcription factor RNA interference reagents and methods of use thereof
DK1730280T3 (en) 2004-03-26 2019-02-04 Curis Inc RNA interference modulators for hedgehog signaling and applications thereof
KR101147147B1 (ko) 2004-04-01 2012-05-25 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Rna 간섭의 오프 타겟 효과 감소를 위한 변형된폴리뉴클레오타이드
US7498316B2 (en) 2004-04-06 2009-03-03 University Of Massachusetts Methods and compositions for treating gain-of-function disorders using RNA interference
US20050260652A1 (en) 2004-04-15 2005-11-24 The General Hospital Corporation Compositions and methods that modulate RNA interference
EP1750776A2 (en) 2004-04-30 2007-02-14 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Oligonucleotides comprising a c5-modified pyrimidine
US20050260214A1 (en) 2004-05-12 2005-11-24 Simon Michael R Composition and method for introduction of RNA interference sequences into targeted cells and tissues
US20050255120A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 Simon Michael R Composition and method for introduction of DNA directed RNA interference sequences into targeted cells and tissues

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040147470A1 (en) * 1996-06-06 2004-07-29 Muthiah Manoharan Cross-linked oligomeric compounds and their use in gene modulation
WO2001075164A2 (en) * 2000-03-30 2001-10-11 Whitehead Institute For Biomedical Research Rna sequence-specific mediators of rna interference
US20050074801A1 (en) * 2003-09-09 2005-04-07 Monia Brett P. Chimeric oligomeric compounds comprising alternating regions of northern and southern conformational geometry

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505425A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの送達剤としての糖質コンジュゲート
JP2011518784A (ja) * 2008-04-11 2011-06-30 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 標的リガンドをエンドソーム分解性成分と組み合わせることによる核酸の部位特異的送達
JP2015187138A (ja) * 2008-04-11 2015-10-29 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッドAlnylam Pharmaceuticals, Inc. 標的リガンドをエンドソーム分解性成分と組み合わせることによる核酸の部位特異的送達
JP2017214383A (ja) * 2008-04-11 2017-12-07 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッドAlnylam Pharmaceuticals, Inc. 標的リガンドをエンドソーム分解性成分と組み合わせることによる核酸の部位特異的送達
JP2019123735A (ja) * 2008-04-11 2019-07-25 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッドAlnylam Pharmaceuticals, Inc. 標的リガンドをエンドソーム分解性成分と組み合わせることによる核酸の部位特異的送達
JP2011155914A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Osaka Univ 脂質異常症治療薬剤としての化学修飾siRNA
JP2016518841A (ja) * 2013-05-01 2016-06-30 レグルス セラピューティクス インコーポレイテッド 細胞取り込みの向上のための化合物および方法
JP2021510698A (ja) * 2018-01-12 2021-04-30 ソニー株式会社 生物学的に活性な化合物を含むホスホアルキルリボースポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US8470988B2 (en) 2013-06-25
US20100197899A1 (en) 2010-08-05
JP4584986B2 (ja) 2010-11-24
CA2562685C (en) 2013-09-17
EP1768998A2 (en) 2007-04-04
WO2006078278A2 (en) 2006-07-27
WO2006078278A3 (en) 2007-09-27
AU2005325262B2 (en) 2011-08-11
AU2005325262A1 (en) 2006-07-27
US20060008822A1 (en) 2006-01-12
CA2562685A1 (en) 2006-07-27
US7626014B2 (en) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584986B2 (ja) 2−アリールプロピル部分を含む1本鎖及び2本鎖オリゴヌクレオチド
US7579451B2 (en) Oligonucleotides comprising a modified or non-natural nucleobase
JP4584987B2 (ja) C5修飾ピリミジンを含むオリゴヌクレオチド
US7615618B2 (en) Oligonucleotides comprising a non-phosphate backbone linkage
CN108137492B (zh) 寡核苷酸组合物及其方法
US7893224B2 (en) Oligonucleotides comprising a ligand tethered to a modified or non-natural nucleobase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250