JP2008258625A - インターポーザおよびその製造方法ならびに電子回路パッケージ - Google Patents

インターポーザおよびその製造方法ならびに電子回路パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2008258625A
JP2008258625A JP2008095078A JP2008095078A JP2008258625A JP 2008258625 A JP2008258625 A JP 2008258625A JP 2008095078 A JP2008095078 A JP 2008095078A JP 2008095078 A JP2008095078 A JP 2008095078A JP 2008258625 A JP2008258625 A JP 2008258625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
interposer
substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008095078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571201B2 (ja
Inventor
Shuichi Kono
秀一 河野
Toshimasu Chin
利益 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2008258625A publication Critical patent/JP2008258625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571201B2 publication Critical patent/JP4571201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/01Form of self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】インターポーザのキャパシタを構成する誘電体の吸湿を防止し、電気特性劣化の小さいインターポーザを提供する。
【解決手段】互いに平行に配置される第1層および第2層である基板11、12と、基板11、12の互いに対向する面のそれぞれに導体で形成され、凹凸形状を有する電極13、14と、基板11、12の互いに対向する面のそれぞれに形成された電極13、14に挟まれる誘電体層15と、基板11の外側の面からその層を貫通して、基板12の対向する面に形成された電極14に電気的に接続する第1の導体部16と、基板12の外側の面からその部分を貫通して、基板11の対向する面に形成された電極13に電気的に接続する第2の導体部17と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ICなどの電子部品を実装するための、キャパシタを備えるインターポーザおよびその製造方法ならびに電子回路パッケージに関する。
電子回路に発生するノイズ等を抑制し、半導体集積回路装置等を安定して動作させる目的で、半導体集積回路素子の信号端子と接地回路の間、または電源端子と接地回路との間にキャパシタ(バイパスコンデンサまたはデカップリングコンデンサ)を接続することが行われている。また、半導体チップと配線基板の間、または半導体チップの層間の接続配線を形成する中継用基板として、例えば、シリコン基板より構成されるインターポーザが利用される。そして、インターポーザに前述のキャパシタなどを形成する技術も開発されている。
例えば、特許文献1には、シリコン基板にキャパシタを形成する技術が記載されている。特許文献1の技術は、シリコンキャパシタを製造するために、シリコン基板にホール構造を製造し、その表面にドーピングにより導電領域を製造し、かつその表面にホール構造を充填することなく誘電層および導電層を設置する。そして、導電領域のドーピングにより生じたシリコン基板の機械的な応力を補正するために、導電層の表面に、機械的な圧縮応力下にあるコンフオーマルな補助層を形成させる。
特表2001−508948号公報
従来、シリコンキャパシタではトレンチ構造によって表面積を増加して、キャパシタの静電容量を拡大している。キャパシタの構成には、インターポーザ表面またはトレンチにCVDやゾルゲル法により誘電体を形成する方法が用いられている。
しかしながら、前述のシリコン基板にトレンチ構造を形成しシリコンキャパシタを製造する方法では、キャパシタを形成する製造プロセス中にキャパシタの誘電体が吸湿し、リーク電流が大きくなることが予想される。さらに、実際にキャパシタを回路パッケージに組み込んだときに、誘電体の吸湿のためにキャパシタの電極間でショートする可能性がある。
また、回路パッケージの高さを小さくするために、インターポーザは支持基板に貼り付けて研磨される。そして、インターポーザを回路基板に実装した後に、支持基板を剥離する工程を採っている。従来のシリコンキャパシタでは、支持基板をインターポーザからはがす工程で液処理を行うときに、誘電体への液のしみこみや接着剤の残渣によりキャパシタの電気特性が劣化する可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、キャパシタを構成する誘電体の吸湿を防止し、電気特性劣化の小さいキャパシタを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係るインターポーザは、互いに平行に配置される第1層および第2層を有する基材と、前記基材の第1層および第2層の互いに対向する面のそれぞれに導体で形成され、凹凸形状を有する電極と、前記基材の第1層および第2層の互いに対向する面のそれぞれに形成された前記電極に挟まれる誘電体層と、前記基材の第1層の外側の面からその層を貫通して、前記第2層の前記対向する面に形成された前記電極に電気的に接続する第1の導体部と、前記基材の第2層の外側の面からその部分を貫通して、前記基材の第1層の対向する面に形成された前記電極に電気的に接続する第2の導体部と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記第1層および第2層を有する基材は、シリコン、ガラスまたはセラミックのうちいずれか1つを含む材質で形成されることを特徴とする。
前記基材と、前記基材の第1層および第2層のそのそれぞれに形成される前記第1の導体部および前記第2の導体部との間に、前記基材と前記第1および第2の導体部とを絶縁する絶縁層を備えてもよい。
好ましくは、前記基材の第1層および第2層は、それぞれ前記誘電体層に接する側の面に、一方の前記基材の部分の表面の凸部が他方の前記基材の部分の凹部に嵌合するように、凹凸が形成される。
さらに、前記基材の第1層および第2層は、単結晶シリコンで形成され、前記凹凸は、異方性エッチングで形成されてもよい。
なお、前記誘電体層は、樹脂または誘電性フィラーを含む樹脂で形成されてもよい。
また、前記基材の外側の面に配置されたインダクタを備えてもよい。
好ましくは、前記第1の導体部は、前記基材の第2層に接する前記基材の第1層の表面に形成される前記電極に接続されず、かつ、前記第2の導体部は、前記基材の第2層に接する前記基材の第2層の表面に形成される前記電極に接続されないこと、を特徴とする。
好ましくは、前記第1の導体部と前記第2の導体部のそれぞれに配置される複数の金属層であって、基材の外側にある前記複数の金属層と、前記金属層のそれぞれに配置される半田層からなるバンプと、を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記複数の金属層は、金またはニッケルを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記基材の第1の外側表面を覆い、かついくつかの前記金属層を部分的に覆うように絶縁層が配置されることを特徴とする。
さらに、前記のインターポーザを2つ以上備え、該2つ以上の前記インターポーザのそれぞれの前記第1の導体部同士、または前記第2の導体部同士、または一方の前記第1の導体部と他方の前記第2の導体部と、が電気的に接続するように、積層して構成してもよい。
本発明の第2の観点に係る電子回路パッケージは、前記第1の観点に係るインターポーザを含んで構成されることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るインターポーザの製造方法は、平行に配置される2つの基材のそれぞれ対向する側の面に、一方の前記基材の表面の凸部が他方の前記基材の凹部に嵌合するように、凹凸を形成するトレンチ形成工程と、前記2つの基材のそれぞれ対向する側の表面に導体層を形成する電極形成工程と、前記2つの基材の間に誘電体層を挟んで圧着する圧着工程と、
を備えることを特徴とする。
特に、前記トレンチ形成工程は、前記凹凸を異方性エッチングで形成することを特徴とする。
好ましくは、前記基材の外側の面からその基材を貫通して、その基材の前記対向する面に形成された前記導体層に電気的に接続する第1の導体部を形成する第1の端子形成工程と、前記2つの基材の一方の外側の面からその基材を貫通して、前記2つの基材の他方の対向する面に形成された前記導体層に電気的に接続する第2の導体部を形成する第2の端子形成工程と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、樹脂で形成された前記誘電体層に開口部を形成するためにレーザを使用する工程を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記基材と前記第1および第2の導体部との間に絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記圧着工程は、前記誘電体層の厚さが、第1の層と第2の層との隙間が過不足無く充填されるように選択し、かつ前記圧着工程は、真空状態の乾燥雰囲気で行われることを特徴とする。
好ましくは、前記電極形成工程は、矩形断面を有する電極を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明のインターポーザによれば、キャパシタを構成する誘電体の吸湿を防止し、電気特性劣化の小さいキャパシタを提供することができる。
本発明の実施の形態に係るキャパシタおよびその製造方法について図面を参照して説明する。本実施の形態では、特にキャパシタがインターポーザ内に形成される場合を例に挙げて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。また、各図は理解を容易にするため各部の大きさが適当に変更されていて、実際の大きさの比率とは異っている。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態に係るキャパシタ10は、例えば図1に示すようにインターポーザ30内に形成される。インターポーザ30は、図2に模式的に示すように、電子回路パッケージ100において、半導体チップ50と回路基板40との間に配置される。インターポーザ30は、半導体チップ50の電源端子Tv、接地端子Tg、複数の信号端子Tsを、それぞれ、接続導体Iv、Ig、Isにより、回路基板40の電源ラインLv、接地ラインLg、複数の信号ラインLsに接続する。同時に、インターポーザ30は、半導体チップ50の電源端子Tvと接地端子Tgの間に電源ノイズ低減用のキャパシタC(キャパシタ10)を接続する装置である。
図3に平面図で模式的に示すように、半導体チップ50の各接続端子、インターポーザ30の上下の各接続端子、および回路基板40の各配線の接続パッドは、相対的に同一の位置またはキャパシタ10の凹凸を隔てた位置に配置されている。水平方向の位置合わせを行って重ねて載置することにより、半導体チップ50の各接続端子と回路基板40の対応する接続パッドとがインターポーザ30を介して接続されて、電子回路パッケージ100が構成される。なお、回路基板40とインターポーザ30の間の空隙、およびインターポーザ30と半導体チップ50の間の空隙には、適宜、樹脂などの充填材が充填される。
次に、キャパシタ10およびこれを備えるインターポーザ30の構造を説明する。図1は、インターポーザ30の断面構成を示すもので、図3に示す平面図のX−X線での断面に相当する。インターポーザ30の接続導体Iv、Ig、Isは、図1の上側が半導体チップ50に接続し、下側が回路基板40に接続する。上側の接続導体Iv、Ig、Isが、それぞれ半導体チップ50の端子Tv、Tg、Tsに接続することを括弧で示す。また、下側の接続導体Iv、Ig、Isが、それぞれ回路基板40の信号ラインLv、Lg、Lsに接続することを括弧で示す。
図示するように、インターポーザ30は、基板11、12と、キャパシタ10と、端子16g、16s、16v、17g、17s、17vと、絶縁層18、19と、金属層20g、20s、20v、21g、21s、21vと、バンプ22g、22s、22v、23g、23s、23vと、絶縁膜25とを備える。キャパシタ10は、電極13、14と、誘電体層15と、から構成される。以下、煩を避けるために、端子16(上側の端子を指す場合は端子17)、金属層20(上側の金属層を指す場合は金属層21)、バンプ22(上側のバンプを指す場合はバンプ23)と総称する場合がある。
(キャパシタ10が形成される)基板11、12は、例えばシリコン単結晶または半導体シリコン等の基材から構成される。基板11、12は、例えば80μm程度の厚みを備え、このインターポーザ30全体を支持する。基板11、12には、凹部71、72と、凸部73、74が形成されている。基板11の凸部73は、基板12の凹部72に間隔を保持して嵌合し、基板12の凸部74は、基板11の凹部71に間隔を保持して嵌合している。凹部71、72の深さ(または凸部73、74の高さ)は、例えば50μm程度である。基板11および12のそれぞれ対向する面の凹凸に沿って、電極13、14が形成されている。基板11と基板12の間隙に誘電体層15が挟まれている。
基板11、12に凹部71、72と凸部73、74を互いに嵌合するように形成することによって、電極13、14間の距離を保ったままインターポーザ30の面積あたりの電極13、14の面積を増加して、キャパシタ10の静電容量を拡大している。
電極13、14は金属などの導電体、例えば銅(Cu)などから形成されている。電極13、14は、例えば、0.1μm程度の厚さに形成される。また電極13、14は、端子16v、17gを接触せず貫通させるために、開口部75、76を備える。開口部75、76の幅は、例えば、20μm程度である。
誘電体層15は、常温で高い比誘電率を備える誘電体である樹脂または誘電性フィラーを含む樹脂から構成され、キャパシタ10の容量を大きくするための誘電体層として機能する。誘電体層15は、例えば、エポキシまたはポリイミドなどの樹脂で構成される。あるいは、それらの樹脂に強誘電体フィラーを充填して構成してもよい。
誘電体層15は、適当な塑性変形性を有し、基板11、12の凹凸に沿って隙間を埋めるように変形して形成される。誘電体層15は、形成するキャパシタ10に所望の容量を確保し、且つ、必要な耐圧を確保できる厚み、例えば10μmの厚みに形成される。また、誘電体層15を端子16v、17g、16s、17sが貫通している。
端子16は金属などの導電体、例えば銅(Cu)などから形成されている。端子16、17と基板11、12の間に絶縁膜25が形成されている。接続導体Ivの端子16v、17vは、上部の電極14に接続している。端子16vは第2の導体部を構成し、端子17vは第1の導体部を構成する。電極14は、キャパシタ10の電源側電極である。接続導体Igの端子16g、17gは、下部の電極13に接続している。端子16gは第1の導体部を構成し、端子17gは第2の導体部を構成する。電極13は、キャパシタ10の接地側電極である。接続導体Isの端子16s、17sは、互いに接続している。接続導体Isは半導体チップ50の信号端子Tsを回路基板40の信号ラインLsに接続する。ここでは、信号端子Tsはキャパシタ10に接続していない。
端子16の上には、例えば金(Au)またはニッケル(Ni)からなる金属層20がそれぞれ形成される。金属層20は、端子16を腐食から保護するため形成される。金属層20の上には、半田層からなるバンプ22が形成される。絶縁層18、19は、バンプ22を形成する際、およびインターポーザ30と回路基板40または半導体チップ50を接続する際のソルダーレジストである。また、絶縁層18、19は、金属層20を形成する際のマスクになっている。
このように、本実施の形態のキャパシタ10は、誘電体層15の両面を基板11、12で挟むことによって、誘電体層15が吸湿することを防止する。詳細に後述するように、電極13、14や端子16を形成する際に誘電体層15がエッチング液等に曝されることが極めて少なく、また、基板を薄くするための支持基板の貼り付けおよび剥離工程を必要としない。その結果、特性劣化の小さい誘電体層15を備え、品質の安定したキャパシタ10を提供することができる。
次に、上記構成を有するキャパシタ10の製造方法について図面を参照して説明する。なお、以下に記載する製造方法は一例であって、同様の結果物が得られるのであればこれに限られない。
まず、基板11を用意する。基板11は、例えば80μmの厚さを有する単結晶シリコンの基板を用いる。基板11の表面に付着した埃等の汚れを洗浄して除去した後、図4Aに示すように、スパッタによって例えばNi/Cr等を厚さ100nm程度に堆積し、ハードマスク層61を片面に形成する。続いて、図4Bに示すように、凹部71を形成する領域に開口を有するレジストパターン81をフォトリソグラフィ等によりハードマスク層61上に形成する。
図4Cに示すようにレジストパターン81をマスクとして、ハードマスク層61の凹部71に対応する領域をエッチング液によりエッチングして除去し、ハードマスク61aを形成する。ハードマスク61aをマスクとして、単結晶シリコンである基板11をKOH水溶液などを用いて異方性エッチングして、図4Dに示すように、基板11に凹部71を形成する。ハードマスク層61で残った部分が凸部73になる。凹部71の深さは、例えば、50μm程度である。
基板11の凹部を形成した面に、例えば、電極スパッタによって銅(Cu)を厚さ100nm程度に堆積し、電極13となる電極層13aを形成する。ここで、ハードマスク61aを除去してから電極層13aを形成してもよいが、誘電体層15側に露出することはなく、電気特性に影響はないので除去する必要はない。図4Eに示すように、開口部75を形成する領域に開口を有するレジストパターン82を、フォトリソグラフィ等により電極層13a上に形成する。
レジストパターン82をマスクとして、電極層13aを硫酸および過酸化水素を含む混合液などを用いてエッチングして、図4Fに示すように、電極13とその開口部75を形成する。
図4Aないし図4Fに示す工程と同様にして、図4Gに示すように、基板12に凹部72を異方性エッチングで形成し、電極14およびその開口部76を形成する。基板11の凸部73は、基板12の凹部72に対応する位置に形成し、基板12の凸部74は、基板11の凹部71に対応する位置に形成する。
次に、樹脂または誘電性フィラーを含む樹脂からなる誘電体層15を用意し、図4Hに示すように、基板11と基板12をそれぞれの凹凸が形成された面を対向させて、その間に誘電体層15を挟む。基板11と基板12を互いに圧着して、誘電体層15を凹凸形状に沿って変形させ、凹部71、72と凸部73、74を誘電体層15で隙間なく充填させる(図4I参照)。誘電体層15の厚さは、基板11と12の間隔を所定の距離にしたときに、過不足無く隙間が充填されるように、予め調整する。基板11、12に誘電体層15を挟んで圧着する工程は、少なくとも乾燥雰囲気、好ましくは真空中で行う。誘電体層15が吸湿することなく、さらに、欠陥が生じることを防止するためである。
図4Jは、端子16を形成するための孔を一方の基板に開けた状態を示す図である。インターポーザ30の高さを小さくするために、基板11の外側(図4Jでは下側)の面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)で研磨する。基板12が支持材となるので、CMP工程において別の支持基板を貼り付ける必要がない。
図4Aないし図4Cの工程と同様にして、開口部77を形成する。すなわち、まずスパッタによって例えばNi/Cr等を厚さ100nm程度に堆積し、ハードマスク層を片面に形成する。続いて、開口部77を形成する領域に開口を有するレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィ等によりハードマスク層上に形成する。レジストパターンをマスクとして、ハードマスク層の凹部71に対応する領域をエッチング液によりエッチングして除去してハードマスク83を形成する。ハードマスク83をマスクとして、単結晶シリコンである基板11をKOH水溶液などを用いて異方性エッチングして、図4Jに示すように、基板11に開口部77を形成する。
図4Kは、誘電体層に端子16vを形成するための開口部を形成した状態を示す。ハードマスク83を剥離除去し、端子16vを形成する開口部77からレーザで誘電体層15に開口部78を形成する。誘電体層15は樹脂で形成されているので、電極14および基板11を傷つけることなくレーザ加工することができる。電極13に達した所定の開口部77には端子16gを形成するので、レーザ加工しない。
図4Lおよび図4Mは、基板11と開口部77、78の表面に絶縁膜25を形成する工程を示す。基板11の表面に、樹脂フィルム等から形成される絶縁材25aを貼り付ける(図4L参照)。開口部77、78の底部の電極13、14を露出させるため、例えば、炭酸ガスレーザで絶縁材25aに穴を開け、絶縁膜25を形成する(図4M参照)。
絶縁膜25を形成するのは、絶縁を確実にすることと、端子16を形成する工程で基板11および誘電体層15を保護するためである。絶縁膜25を形成する方法として、樹脂フィルム等を用いる他、酸化膜を形成する等の方法でもよい。図4N以降では、図を見やすくするために、絶縁膜25を省略する。
図4Nは、端子16を形成する予備工程を示す。基板11の表面と開口部77、78にCu等の金属をスパッタで堆積し、シード層84を形成する。その上に、レジスト層を形成し、端子16を形成する部分を除去して(パターニングして)、レジスト85を形成する。
シード層84を電極にしてCuをめっきし、レジスト85の形成されていない部分に端子16v、16gを形成する。そして、図4Oに示すように、レジスト85を除去する。この状態では、端子16同士はシード層84によって電気的に接続している。
シード層84をエッチングで除去すると、図4Pに示すように、端子16v、16gが互いに導通しない状態で残る。シード層84をエッチングするときに端子16の表面もエッチングされるが、シード層84は極めて薄いので端子16はほとんど残る。こうして、上側の電極14に接続する端子16vと、下側の電極13に接続する端子16gが形成される。電極13、14に接続しない端子16sは(図1参照)、端子16vと同様に基板12に達する端子として形成される。なお、端子16は、印刷による導体充填で形成してもよい。
図4Qは、基板11と端子16の上に絶縁層18を形成した状態を示す断面図である。絶縁材(ソルダーレジスト)を塗布し、フォトリソグラフィーによってパターニングして、端子16の上に開口部79を有する絶縁層18を形成する。
開口部79を通じて、端子16の上に無電解NiまたはAuを形成して、図4Rに示すように、金属層20v、20gを形成する。金属層20v、20gの厚さは、例えば5μm程度である。
図4Sに示すように、金属層20vおよび20g上に、それぞれ半田層を形成し、バンプ22vおよび22gを形成する。バンプ22v、22gの厚さは、例えば、30μm程度である。
図4Tは、インターポーザ30を回路基板40に接続した状態を示す断面図である。インターポーザ30の接続導体Ig、Ivに対応する位置に配線41g、41v、金属層42およびバンプ43が形成された回路基板40の上に、位置を合わせてインターポーザ30を載せ、リフロー炉に通して加熱することによって、バンプ22v、22gとバンプ43を溶融して結合する。インターポーザ30の接続導体Ig、Ivはそれぞれ、回路基板40の配線41g、41vに電気的に接続される。なお、端子16v、16gと配線41v、41gの接合は、金属の加圧接合(Cu−Cu接合)でもよい。
図4Uは、インターポーザ30の基板12に接続導体を形成した状態を示す。図4Jないし図4Sで説明した工程と同様にして、基板12に接続導体Ig、Ivを形成する。まず、インターポーザ30の高さを小さくするために、基板12の外側(図4Uでは上側)の面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)で研磨する。インターポーザ30は回路基板40に固定されているので、支持基板を貼り付ける必要がない。
ついで、ハードマスクを形成し、ハードマスクをマスクとして端子17を形成する領域にエッチングで開口部を形成する。そのとき、図4Uには示されていないが、端子17sを形成する開口は、端子16sに達する。さらに、端子17gを形成する開口から誘電体層15にレーザ加工で開口を形成する。図4L、図4Mで説明したように、基板12とその開口の表面に絶縁膜25(図示せず)を形成する。基板12(絶縁膜25)とその開口部の表面にシード層をスパッタで堆積する。端子17を形成する領域を開口としてレジストを形成する。シード層を電極にしてCuをめっきし、端子17v、17gを形成する。レジストを除去して、シード層をエッチング除去すると端子17v、17gが互いに導通しない状態で残る。図4Uには示されていないが、端子17sも同様にして形成する。
絶縁層19をフォトリソグラフィーによってパターニングして形成し、端子17v、17gの上に金属層21v、21gを形成したのち、半田層でバンプ23v、23gを形成する。こうして、電極13に接続する接続導体Ig、電極14に接続する接続導体Iv、および端子16sに接続する接続導体Is(図1参照)が形成される。
インターポーザ30の上に、バンプ23v、23gの位置に合わせて半導体チップ50を結合して、電子回路パッケージ100を構成する。
キャパシタ10は、以上説明したような工程で製造される。キャパシタ10を構成する誘電体層15は、基板11、12に開口部77を形成するときにエッチング液に一部が曝され、開口部78を形成するときにレーザ加工されることを除いて、開口部77、78にシード層を形成したのちは、吸湿または不純物が拡散することがない。従って、ウエットプロセスやデバイス使用時の吸湿の影響を小さくすることができる。デバイス使用時においては、樹脂からなる誘電体が露出することなく基板内部にあるので、誘電体の吸湿が抑制され、例えば、誘電体のクラックに水分がたまることがほとんどなく、そうした水分を経由する電極間短絡が抑制される。また、片方の基板12が支持基板の役割を果たすので、基板を薄くするための支持基板の貼り付けおよび剥離工程を必要としない。その結果、支持基板貼り付けなどの残渣の影響がない。
なお、以上のように構成したインターポーザ30を2層またはそれ以上積層して、複数層でインターポーザを構成してもよい。その場合、各層のインターポーザの接地側の接続導体Ig同士、電源側の接続導体Iv同士を接続すると、上下のインターポーザ30のキャパシタ10が並列接続されて、半導体チップの1つの端子に接続するキャパシタの容量を増加することができる。
(実施の形態1の変形例)
図5は、本発明の実施の形態に係るキャパシタを備えるインターポーザの異なる構成例を示す断面図である。図5の例では、インターポーザ30の基板12の表面にインダクタ24が形成されている。図5に示すように、インターポーザの表面にインダクタや抵抗を形成してもよい。
インターポーザ30の表面にインダクタや抵抗を形成する工程において、誘電体層15は、基板12で覆われているので、誘電体層15はエッチング液等に曝されることがない。インターポーザ30の表面に電子部品を形成する場合でも、キャパシタ10の特性が劣化するおそれがない。
図5の例のインターポーザ30についても、2層またはそれ以上積層して、複数層でインターポーザを構成してもよい。インダクタや抵抗の場合は、それらを直列接続することによって、半導体チップの1つの端子に接続するインダクタンスまたは抵抗を増加させることができる。また、キャパシタ、インダクタおよび抵抗を組み合わせて接続して所定のインピーダンスを構成することも可能である。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態に係る異なる形態のキャパシタを備えるインターポーザの構成例を示す断面図である。実施の形態2では、基板11、12をガラスまたはセラミックで構成する。
図6の例では、基板11、12をガラスで構成する。凹部71、72を、例えばフッ酸(HF)などを用いたエッチングよって形成する。図6の例は、等方性エッチングによって断面がほぼ矩形の凹部が形成されていることを示す。この場合でも、基板11、12の凹凸がそれぞれ嵌合するように凹部71、72と凸部73、74を形成する。基板11の凸部73は、基板12の凹部72に間隔を保持して嵌合し、基板12の凸部74は、基板11の凹部71に間隔を保持して嵌合している。基板11および12のそれぞれ対向する面の凹凸に沿って、電極13、14が形成されている。基板11と基板12の間隙に誘電体層15が挟まれている。
基板11、12に凹部71、72と凸部73、74を互いに嵌合するように形成することによって、電極13、14間の距離を保ったままインターポーザ30の面積あたりの電極13、14の面積を増加して、キャパシタ10の静電容量を拡大している。
図6に示す実施の形態2でも、誘電体層15は、基板11、12に挟まれているので、誘電体層15が吸湿することを防止する。電極13、14や端子16を形成する際に誘電体層15がエッチング液等に曝されることが極めて少なく、また、基板を薄くするための支持基板の貼り付けおよび剥離工程を必要としない。その結果、高品質の誘電体層15を備え、高品質なキャパシタ10を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係るインターポーザは、そのキャパシタを構成する誘電体層が吸湿することがなく、また支持基板の残渣等の影響による劣化を防止することができる。そして、本発明のインターポーザを含む電子回路パッケージは、キャパシタの電気特性が劣化することなく、安定した性能を保つことができる。
本発明の実施の形態に係るキャパシタを備えるインターポーザの構成例を示す断面図である。 図1に示すインターポーザの機能を説明するための図である。 図1に示すインターポーザと回路基板と半導体チップの各電極の位置関係を示す図である。 図4Aないし図4Sは、本発明の実施の形態に係るキャパシタの製造方法を示す。図4Aは、シリコン基板にハードマスク層を形成した基板の断面図である。 凹部を形成するレジストパターンを形成した基板の断面図である。 ハードマスクを形成した基板の断面図である。 凹部を形成した基板の断面図である。 レジストパターンを、電極層上に形成した基板の断面図である。 電極とその開口部を形成した基板の断面図である。 凹部を異方性エッチングで形成し、電極およびその開口部を形成した基板の断面図である。 2つの基板を対向させて、その間に誘電体層を挟む様子を示す断面図である。 凹部と凸部を誘電体層で隙間なく充填させた基板の断面図である。 端子を形成するための孔を一方の基板に開けた状態を示す図である。 誘電体層に端子を形成するための開口部を形成した状態を示す図である。 基板の表面に、絶縁材を貼り付けた状態を示す断面図である。 絶縁材に穴を開け、絶縁膜を形成した基板の断面図である。 端子を形成するレジストを形成した基板の断面図である。 レジストの形成されていない部分に端子を形成した基板の断面図である。 シード層をエッチングで除去した基板の断面図である。 基板と端子の上に絶縁層を形成した状態を示す断面図である。 金属層を形成した基板の断面図である。 金属層上に、それぞれ半田層を形成し、バンプを形成した基板の断面図である。 インターポーザを回路基板に接続した状態を示す断面図である。 インターポーザの基板に接続導体を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るキャパシタを備えるインターポーザの異なる構成例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る異なる形態のキャパシタを備えるインターポーザの構成例を示す断面図である。
符号の説明
10 キャパシタ
11、12 基板
13 電極
14 電極
15 誘電体層
16、16g、16s、16v 端子
17、17g、17s、17v 端子
18、19 絶縁層
20、20g、20s、20v 金属層
21、21g、21s、21v 金属層
22、22g、22s、22v バンプ
23、23g、23s、23v バンプ
24 インダクタ
25 絶縁膜
25a 絶縁材
30 インターポーザ
40 回路基板
41g、41v 配線
42 金属層
43 バンプ
50 半導体チップ
71、72 凹部
73、74 凸部
75、76、77、78 開口部
100 電子回路パッケージ

Claims (20)

  1. 互いに平行に配置される第1層および第2層を有する基材と、
    前記基材の第1層および第2層の互いに対向する面のそれぞれに導体で形成され、凹凸形状を有する電極と、
    前記基材の第1層および第2層の互いに対向する面のそれぞれに形成された前記電極に挟まれる誘電体層と、
    前記基材の第1層の外側の面からその層を貫通して、前記第2層の前記対向する面に形成された前記電極に電気的に接続する第1の導体部と、
    前記基材の第2層の外側の面からその部分を貫通して、前記基材の第1層の対向する面に形成された前記電極に電気的に接続する第2の導体部と、
    を備えることを特徴とするインターポーザ。
  2. 前記第1層および第2層を有する基材は、シリコン、ガラスまたはセラミックのうちいずれか1つを含む材質で形成されることを特徴とする請求項1に記載のインターポーザ。
  3. 前記基材と、前記基材の第1層および第2層のそのそれぞれに形成される前記第1の導体部および前記第2の導体部との間に、前記基材と前記第1および第2の導体部とを絶縁する絶縁層を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のインターポーザ。
  4. 前記基材の第1層および第2層は、それぞれ前記誘電体層に接する側の面に、一方の前記基材の部分の表面の凸部が他方の前記基材の部分の凹部に嵌合するように、凹凸が形成されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のインターポーザ。
  5. 前記基材の第1層および第2層は、単結晶シリコンで形成され、
    前記凹凸は、異方性エッチングで形成されることを特徴とする請求項4に記載のインターポーザ。
  6. 前記誘電体層は、樹脂または誘電性フィラーを含む樹脂で形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のインターポーザ。
  7. 前記基材の外側の面に配置されたインダクタを備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のインターポーザ。
  8. 前記第1の導体部は、前記基材の第2層に接する前記基材の第1層の表面に形成される前記電極に接続されず、かつ、前記第2の導体部は、前記基材の第2層に接する前記基材の第2層の表面に形成される前記電極に接続されないこと、を特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のインターポーザ。
  9. 前記第1の導体部と前記第2の導体部のそれぞれに配置される複数の金属層であって、基材の外側にある前記複数の金属層と、前記金属層のそれぞれに配置される半田層からなるバンプと、を備えることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のインターポーザ。
  10. 前記複数の金属層は、金またはニッケルを含むことを特徴とする請求項9に記載のインポーザ。
  11. 前記基材の第1の外側表面を覆い、かついくつかの前記金属層を部分的に覆うように絶縁層が配置されることを特徴とする請求項9または10に記載のインポーザ。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載のインターポーザを2つ以上備え、該2つ以上の前記インターポーザのそれぞれの前記第1の導体部同士、または前記第2の導体部同士、または一方の前記第1の導体部と他方の前記第2の導体部と、が電気的に接続するように、積層して構成されることを特徴とするインターポーザ。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載のインターポーザを含んで構成されることを特徴とする電子回路パッケージ。
  14. 平行に配置される2つの基材のそれぞれ対向する側の面に、一方の前記基材の表面の凸部が他方の前記基材の凹部に嵌合するように、凹凸を形成するトレンチ形成工程と、
    前記2つの基材のそれぞれ対向する側の表面に導体層を形成する電極形成工程と、
    前記2つの基材の間に誘電体層を挟んで圧着する圧着工程と、
    を備えることを特徴とするインターポーザの製造方法。
  15. 前記トレンチ形成工程は、前記凹凸を異方性エッチングで形成することを特徴とする請求項14に記載のインターポーザの製造方法。
  16. 前記基材の外側の面からその基材を貫通して、その基材の前記対向する面に形成された前記導体層に電気的に接続する第1の導体部を形成する第1の端子形成工程と、
    前記2つの基材の一方の外側の面からその基材を貫通して、前記2つの基材の他方の対向する面に形成された前記導体層に電気的に接続する第2の導体部を形成する第2の端子形成工程と、
    を備えることを特徴とする請求項14または15に記載のインターポーザの製造方法。
  17. 樹脂で形成された前記誘電体層に開口部を形成するためにレーザを使用する工程を備えることを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載のインターポーザの製造方法。
  18. 前記基材と前記第1および第2の導体部との間に絶縁膜を形成する工程を備えることを特徴とする請求項14ないし17のいずれか1項に記載のインターポーザの製造方法。
  19. 前記圧着工程は、前記誘電体層の厚さが、第1の層と第2の層との隙間が過不足無く充填されるように選択し、かつ前記圧着工程は、真空状態の乾燥雰囲気で行われることを特徴とする請求項14ないし18のいずれか1項に記載のインターポーザの製造方法。
  20. 前記電極形成工程は、矩形断面を有する電極を形成する工程を含むことを特徴とする請求項14ないし19のいずれか1項に記載のインターポーザの製造方法。
JP2008095078A 2007-04-06 2008-04-01 インターポーザ Expired - Fee Related JP4571201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91049607P 2007-04-06 2007-04-06
US11/949,795 US7911802B2 (en) 2007-04-06 2007-12-04 Interposer, a method for manufacturing the same and an electronic circuit package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258625A true JP2008258625A (ja) 2008-10-23
JP4571201B2 JP4571201B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=39826694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095078A Expired - Fee Related JP4571201B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-01 インターポーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7911802B2 (ja)
JP (1) JP4571201B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141045A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Nec Corp キャパシタ構造体の製造方法
KR20220021864A (ko) * 2020-08-14 2022-02-22 주하이 엑세스 세미컨덕터 컴퍼니., 리미티드 유리 매체에 내장된 수동 소자 구조 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8761895B2 (en) * 2008-03-20 2014-06-24 Greatbatch Ltd. RF activated AIMD telemetry transceiver
US10080889B2 (en) 2009-03-19 2018-09-25 Greatbatch Ltd. Low inductance and low resistance hermetically sealed filtered feedthrough for an AIMD
US11147977B2 (en) 2008-03-20 2021-10-19 Greatbatch Ltd. MLCC filter on an aimd circuit board conductively connected to a ground pin attached to a hermetic feedthrough ferrule
WO2009117599A2 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Greatbatch Ltd. Shielded three-terminal flat-through emi/energy dissipating filter
US9463329B2 (en) 2008-03-20 2016-10-11 Greatbatch Ltd. Shielded three-terminal flat-through EMI/energy dissipating filter with co-fired hermetically sealed feedthrough
US8095224B2 (en) 2009-03-19 2012-01-10 Greatbatch Ltd. EMI shielded conduit assembly for an active implantable medical device
US8183678B2 (en) * 2009-08-04 2012-05-22 Amkor Technology Korea, Inc. Semiconductor device having an interposer
US8391018B2 (en) * 2009-09-28 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Semiconductor die-based packaging interconnect
KR101709635B1 (ko) * 2010-10-14 2017-02-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10272252B2 (en) 2016-11-08 2019-04-30 Greatbatch Ltd. Hermetic terminal for an AIMD having a composite brazed conductive lead
US10596369B2 (en) 2011-03-01 2020-03-24 Greatbatch Ltd. Low equivalent series resistance RF filter for an active implantable medical device
US9931514B2 (en) 2013-06-30 2018-04-03 Greatbatch Ltd. Low impedance oxide resistant grounded capacitor for an AIMD
US10350421B2 (en) 2013-06-30 2019-07-16 Greatbatch Ltd. Metallurgically bonded gold pocket pad for grounding an EMI filter to a hermetic terminal for an active implantable medical device
US9427596B2 (en) 2013-01-16 2016-08-30 Greatbatch Ltd. Low impedance oxide resistant grounded capacitor for an AIMD
US11198014B2 (en) 2011-03-01 2021-12-14 Greatbatch Ltd. Hermetically sealed filtered feedthrough assembly having a capacitor with an oxide resistant electrical connection to an active implantable medical device housing
US9504843B2 (en) 2011-08-19 2016-11-29 Greatbach Ltd. Implantable cardioverter defibrillator designed for use in a magnetic resonance imaging environment
US20130046354A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 Greatbatch Ltd. Implantable cardioverter defibrillator designed for use in a magnetic resonance imaging environment
US9093974B2 (en) 2012-09-05 2015-07-28 Avx Corporation Electromagnetic interference filter for implanted electronics
USRE46699E1 (en) 2013-01-16 2018-02-06 Greatbatch Ltd. Low impedance oxide resistant grounded capacitor for an AIMD
US9653406B2 (en) * 2015-04-16 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive traces in semiconductor devices and methods of forming same
JP6380726B1 (ja) 2016-12-21 2018-08-29 大日本印刷株式会社 貫通電極基板、半導体装置及び貫通電極基板の製造方法
US10249415B2 (en) 2017-01-06 2019-04-02 Greatbatch Ltd. Process for manufacturing a leadless feedthrough for an active implantable medical device
US10912945B2 (en) 2018-03-22 2021-02-09 Greatbatch Ltd. Hermetic terminal for an active implantable medical device having a feedthrough capacitor partially overhanging a ferrule for high effective capacitance area
US10905888B2 (en) 2018-03-22 2021-02-02 Greatbatch Ltd. Electrical connection for an AIMD EMI filter utilizing an anisotropic conductive layer
US11309246B2 (en) * 2020-02-05 2022-04-19 Apple Inc. High density 3D interconnect configuration
US20220392855A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-08 Intel Corporation Microelectronic assemblies having integrated thin film capacitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177004A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及び半導体装置
JP2003078061A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Corp コンデンサ内蔵配線基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574630A (en) * 1995-05-11 1996-11-12 International Business Machines Corporation Laminated electronic package including a power/ground assembly
DE19701935C1 (de) 1997-01-21 1997-12-11 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Siliziumkondensators
US6970362B1 (en) * 2000-07-31 2005-11-29 Intel Corporation Electronic assemblies and systems comprising interposer with embedded capacitors
US6689643B2 (en) * 2002-04-25 2004-02-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Adjustable 3D capacitor
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
JP4059085B2 (ja) * 2003-01-14 2008-03-12 松下電器産業株式会社 高周波積層部品およびその製造方法
TW200507131A (en) * 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
EP1538639B1 (en) * 2003-12-05 2007-02-28 NGK Spark Plug Co., Ltd. Capacitor and method for manufacturing the same
JP2006114545A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7486525B2 (en) * 2006-08-04 2009-02-03 International Business Machines Corporation Temporary chip attach carrier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177004A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及び半導体装置
JP2003078061A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Kyocera Corp コンデンサ内蔵配線基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141045A (ja) * 2013-04-24 2013-07-18 Nec Corp キャパシタ構造体の製造方法
KR20220021864A (ko) * 2020-08-14 2022-02-22 주하이 엑세스 세미컨덕터 컴퍼니., 리미티드 유리 매체에 내장된 수동 소자 구조 및 이의 제조 방법
JP2022032990A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー ガラス媒体に埋め込まれた受動デバイス構造及びその製造方法
JP7221343B2 (ja) 2020-08-14 2023-02-13 ズハイ アクセス セミコンダクター シーオー.,エルティーディー ガラス媒体に埋め込まれた受動デバイス構造及びその製造方法
KR102657985B1 (ko) * 2020-08-14 2024-04-16 주하이 엑세스 세미컨덕터 컴퍼니., 리미티드 유리 매체에 내장된 수동 소자 구조 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247116A1 (en) 2008-10-09
JP4571201B2 (ja) 2010-10-27
US7911802B2 (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571201B2 (ja) インターポーザ
US6744122B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
US7704548B2 (en) Method for manufacturing wiring board
TW563231B (en) Semiconductor device substrate and manufacturing method thereof and semiconductor package
US6768205B2 (en) Thin-film circuit substrate
JP5302522B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4695192B2 (ja) インターポーザ
JP5436963B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
US7745924B2 (en) Capacitor embedded in interposer, semiconductor device including the same, and method for manufacturing capacitor embedded in interposer
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
WO2009141927A1 (ja) プリント配線板及びその製造方法
CN104051408A (zh) 模块及其制造方法
JP2009522767A (ja) 3次元パッケージモジュール、その製造方法及び3次元パッケージモジュールに適用される受動素子の製造方法
TWI271525B (en) Probe head with vertical probes, method for manufacturing the probe head, and probe card using the probe head
US10129980B2 (en) Circuit board and electronic component device
CN108811319A (zh) 电子部件及其制造方法
TWI565381B (zh) 具有電子元件之基板結構與製造具有電子元件之基板結構之方法
JP5408602B2 (ja) 多層配線基板
JP4061506B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100032802A1 (en) Assembling of Electronic Members on IC Chip
TWI446841B (zh) 埋入式元件電路板與其製作方法
US8304862B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method of the same
JP2004128230A (ja) 電子部品実装装置とその製造方法
US20070187771A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5980554B2 (ja) 電気的接続部材、検査方法及び電気的接続部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees