JP2008225817A - 車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008225817A
JP2008225817A JP2007062843A JP2007062843A JP2008225817A JP 2008225817 A JP2008225817 A JP 2008225817A JP 2007062843 A JP2007062843 A JP 2007062843A JP 2007062843 A JP2007062843 A JP 2007062843A JP 2008225817 A JP2008225817 A JP 2008225817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
abnormality
passenger
information
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062843A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Watanabe
浩一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007062843A priority Critical patent/JP2008225817A/ja
Publication of JP2008225817A publication Critical patent/JP2008225817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することを可能とした「車載用通信装置、通信端末、通信方法及び通信プログラム」を提供する。
【解決手段】車載用通信装置100は、搭乗者500が所有する搭乗者通信端末200からの当該搭乗者通信端末200の搭乗者端末IDと、予め保持している車両700に搭乗することが適切な者が所有する通信端末の端末IDとを比較し、一致しない場合には、搭乗者500に連れ去り等の異常が生じたとみなし、搭乗者異常情報を生成し、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ送信することによって、搭乗者500の異常を保護者600に通知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される車載用通信装置、車両の搭乗者が所有する通信端末、車両外部に設置される通信装置、これら車載用通信装置、通信端末及び通信装置における通信方法、車載用通信装置、通信端末及び通信装置にて実行される通信プログラムに関する。
近年、子供の連れ去り等の対策として、子供の居場所を通知するサービスが提供されている。このような居場所の通知サービスでは、子供にPHS端末等の通信端末を所持させ、当該通信端末が基地局からの信号に基づいて自身の位置を検出し、その検出した位置を保護者が所持する通信端末等の所定の通知先へ通知する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−27528号公報
しかしながら、従来の居場所の通知サービスでは、連れ去り等の異常が生じたか否かを判定する機能を有しておらず、常時あるいは周期的に子供が所持する通信端末の位置を通知するため、このような繰り返しなされる通知に対して保護者が注意を怠ってしまい、搭乗者の異常を見過ごしてしまう場合もあり得る。
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することを可能とした車載用通信装置、通信端末、通信方法及び通信プログラムを提供するものである。
本発明に係る、車両に搭載される車載用通信装置は、前記車両の搭乗者が所有する通信端末からの該通信端末の識別情報を含む信号を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された信号に含まれる通信端末の識別情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する第1の送信手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、車載用通信装置は、車両の搭乗者が所有する通信端末から受信した信号に含まれる当該通信端末の識別情報に基づいて、搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する、換言すれば、通信端末を所有する搭乗者が車両に搭乗することが適切な者であるか否かを判定し、通信端末を所有する搭乗者が車両に搭乗することが適切な者でない場合にのみ、外部に搭乗者異常情報を送信することで、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能となる。
また、本発明の車載用通信装置は、前記車両に搭乗することが適切な者が所有する通信端末の識別情報を記憶する第1の記憶手段を有し、前記判定手段が、前記第1の受信手段により受信された信号に含まれる通信端末の識別情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている通信端末の識別情報とが一致しない場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定するようにしてもよい。
この構成によれば、車載用通信装置は、車両の搭乗者が所有する通信端末から受信した信号に含まれる当該通信端末の識別情報と、予め記憶している、その車両に搭乗することが適切な者が所有する通信端末の識別情報とを比較し、一致しない場合には、通信端末を所有する搭乗者が連れ去られた子供等の車両に搭乗すべき者でないとみなし、その場合にのみ外部に搭乗者異常情報を送信することで、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能となる。
また、本発明の車載用通信装置は、前記車両の位置情報を取得する取得手段と、前記判定手段により前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記取得手段により取得される車両の位置情報を前記車両外部の通信装置へ送信する第2の送信手段とを有するようにしてもよい。
この構成によれば、上述した搭乗者異常情報とともに、車両の位置情報を送信することが可能となり、異常の通知先において、通信端末を所有する搭乗者の居場所を確認することができる。
また、本発明の車載用通信装置は、前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常を示す場合に、前記車両の搭乗者が所有する通信端末へ前記車両内部の音の記憶を要求する要求手段とを有するようにしてもよい。
この構成によれば、異常の通知先において、最終的に搭乗者が異常でないと判断された場合には、当該搭乗者が所有する通信端末に車輌内部の音を記憶させることにより、その後、その記憶された音を、搭乗者に異常をもたらした者の捜索の手がかりとすることができる。
また、本発明の車載用通信装置は、前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第3の受信手段と、前記第3の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常なしを示す場合に、前記第1の受信手段により受信された信号に含まれる通信端末の識別情報を前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを有するようにしてもよい。
この構成によれば、異常の通知先において、最終的に搭乗者に異常がないと判断された場合には、その搭乗者が所有する通信端末の識別情報を記憶しておくことにより、再度、その通信端末の識別情報を受信した場合には、当該通信端末の識別情報と、記憶した通信端末の識別情報とが一致するため、通信端末を所有する搭乗者が連れ去られた子供等の車両に搭乗すべき者でないとみなされることはなく、外部に不要な搭乗者異常情報が送信されてしまうことが防止される。
本発明に係る、車両の搭乗者が所有する通信端末は、前記車両内部の通信装置からの該車両を一意に特定可能な信号を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された信号から得られる車両の特定情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する第1の送信手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、車両の搭乗者が所有する通信端末は、車両内部の通信装置から受信した信号から得られる車両の特定情報に基づいて、搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する、換言すれば、通信端末を所有する搭乗者が車両に搭乗することが適切な者であるか否かを判定し、通信端末を所有する搭乗者が車両に搭乗することが適切な者でない場合にのみ、外部に搭乗者異常情報を送信することで、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能となる。
また、本発明の通信端末は、前記搭乗者が搭乗することが適切な車両の特定情報を記憶する第1の記憶手段を有し、前記判定手段が、前記第1の受信手段により受信された信号から得られる車両の特定情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている車両の特定情報とが一致しない場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定するようにしてもよい。
この構成によれば、通信端末は、車両内部の通信装置から受信した信号から得られる車両の特定情報と、予め記憶している、その搭乗者が搭乗することが適切な車両の特定情報とを比較し、一致しない場合には、通信端末を所有する搭乗者が連れ去られた子供等の車両に搭乗すべき者でないとみなし、その場合にのみ外部に搭乗者異常情報を送信することで、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能となる。
また、本発明の通信端末は、前記車両の位置情報を取得する取得手段と、前記判定手段により前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記取得手段により取得される車両の位置情報を前記車両外部の通信装置へ送信する第2の送信手段とを有するようにしてもよい。
この構成によれば、上述した搭乗者異常情報とともに、車両の位置情報を送信することが可能となり、異常の通知先において、通信端末を所有する搭乗者の居場所を確認することができる。
また、本発明の通信端末は、前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常を示す場合に、前記車両内部の音を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された車両内部の音を記憶する第2の記憶手段とを有するようにしてもよい。
この構成によれば、異常の通知先において、最終的に搭乗者が異常でないと判断された場合には、当該搭乗者が所有する通信端末が車輌内部の音を記憶させることにより、その後、その記憶された音を、搭乗者に異常をもたらした者の捜索の手がかりとすることができる。
また、本発明の通信端末は、前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第3の受信手段と、前記第3の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常なしを示す場合に、前記第1の受信手段により受信された信号から得られる車両の特定情報を前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを有するようにしてもよい。
この構成によれば、異常の通知先において、最終的に搭乗者に異常がないと判断された場合には、その搭乗者が搭乗する車両の特定情報を記憶しておくことにより、再度、その車両内部の通信装置からの信号から車両の特定情報が得られた場合には、当該車両の特定情報と、記憶した車両の特定情報とが一致するため、通信端末を所有する搭乗者が連れ去られた子供等の車両に搭乗すべき者でないとみなされることがなく、外部に不要な搭乗者異常情報が送信されてしまうことが防止される。
本発明に係る、車両外部に設置される通信装置は、前記車両に搭載された車載用通信装置又は前記車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された搭乗者異常情報の送信先である第2の通信端末を特定する第1の特定手段と、前記第1の特定手段により送信先として特定された第2の通信端末へ前記第1の受信手段により受信された搭乗者異常情報を送信する第1の送信手段と、前記第2の通信端末からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報の送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末を特定する第2の特定手段と、前記第2の特定手段により送信先として特定された車載用通信装置又は第1の通信端末へ前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報を送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする。
この構成によれば、車両に搭載された車載用通信装置又は車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの搭乗者異常情報を、適切な送信先である第2の通信端末へ送信することができ、更には、第2の通信端末からの異常有無判断情報を、適切な送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末へ送信することができる。
本発明に係る、車両に搭載される車載用通信装置における通信方法は、前記車両の搭乗者が所有する通信端末からの該通信端末の識別情報を含む信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された信号に含まれる通信端末の識別情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る、車両の搭乗者が所有する通信端末における通信方法は、前記車両内部の通信装置からの該車両を一意に特定可能な信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された信号から得られる車両の特定情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る、車両外部に設置される通信装置における通信方法は、前記車両に搭載された車載用通信装置又は前記車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を受信する第1の受信ステップと、前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報の送信先である第2の通信端末を特定する第1の特定ステップと、前記第1の特定ステップにより送信先として特定された第2の通信端末へ前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報を送信する第1の送信ステップと、前記第2の通信端末からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信ステップと、前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報の送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末を特定する第2の特定ステップと、前記第2の特定ステップにより送信先として特定された車載用通信装置又は第1の通信端末へ前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報を送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る、車両に搭載される車載用通信装置にて実行される通信プログラムは、前記車両の搭乗者が所有する通信端末からの該通信端末の識別情報を含む信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された信号に含まれる通信端末の識別情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る、車両の搭乗者が所有する通信端末にて実行される通信プログラムは、前記車両内部の通信装置からの該車両を一意に特定可能な信号を受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信された信号から得られる車両の特定情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る、車両外部に設置される通信装置にて実行される通信プログラムは、前記車両に搭載された車載用通信装置又は前記車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を受信する第1の受信ステップと、前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報の送信先である第2の通信端末を特定する第1の特定ステップと、前記第1の特定ステップにより送信先として特定された第2の通信端末へ前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報を送信する第1の送信ステップと、前記第2の通信端末からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信ステップと、前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報の送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末を特定する第2の特定ステップと、前記第2の特定ステップにより送信先として特定された車載用通信装置又は第1の通信端末へ前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報を送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、通信端末を所有する搭乗者が車両に搭乗すえることが適切な者でないとみなされる場合にのみ、外部に搭乗者異常情報を送信することで、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。図1に示す通信システムは、車両700に搭載される車載用通信装置100と、車両700の搭乗者500である子供等が所有する携帯電話機等の搭乗者通信端末200と、車両外部の通信装置に対応するセンター管理システム300と、保護者600である親等が所有する携帯電話機等の保護者通信端末400とにより構成される。
この通信システムにおいて、車載用通信装置100は、搭乗者500が所有する搭乗者通信端末200からの当該搭乗者通信端末200の識別情報に基づいて、搭乗者500が車両700に搭乗することが適切な者か否かを判定し、適切な者でない場合、連れ去り等が発生したとみなして、搭乗者500の異常を、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ通知する。また、搭乗者通信端末200は、車両700内部の通信装置であるオーディオ用無線通信機160、ETC装置170及びキーレス装置180からの信号に基づいて、搭乗者500が車両700に搭乗することが適切な者か否かを判定し、適切な者でない場合、連れ去り等が発生したとみなして、搭乗者500の異常を、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ通知する。
図2は、車載用通信装置100の構成を示す図である。図2に示す車載用通信装置100は、請求項1乃至5における判定手段、要求手段及び記憶制御手段に対応する制御部102と、第1の記憶手段に対応するメモリ104と、第1の受信手段に対応する車両内通信部106と、取得手段に対応する外部インタフェース(I/F)部108と、第1の送信手段、第2の送信手段及び第2の受信手段に対応する車両外通信部110とにより構成される。
図3は、搭乗者通信端末200の構成を示す図である。図3に示す搭乗者通信端末200は、請求項6乃至10における判定手段及び記憶制御手段に対応する制御部202と、第1及び第2の記憶手段に対応するメモリ204と、第1の受信手段に対応する車両内通信部206と、取得手段に対応するGPS装置208と、第1の送信手段、第2の送信手段及び第2の受信手段に対応する車両外通信部210と、検出手段に対応するマイクロホン212とにより構成される。
図4は、センター管理システム300の構成を示す図である。図4に示すセンター管理システム300は、請求項11における第1及び第2の特定手段に対応する制御部302と、メモリ304と、第1及び第2の受信手段と第1及び第2の送信手段に対応する通信部306とにより構成される。
次に、上述した通信システムの動作についての第1実施例と第2実施例とを説明する。
(第1実施例)
第1実施例においては、車載用通信装置100は、搭乗者500が所有する搭乗者通信端末200からの当該搭乗者通信端末200の識別情報に基づいて、搭乗者500が車両700に搭乗することが適切な者か否かを判定し、適切な者でない場合、連れ去り等が発生したとみなして、搭乗者500の異常を、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ通知する。
図5は、第1実施例における車載用通信装置100の第1の動作を示すフローチャートである。この動作は、車載用通信装置100内の制御部102が、メモリ104から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。
車両700に搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が搭乗すると、搭乗者通信端末200の電源がオンの場合、当該搭乗者通信端末200は、図示しない基地局との通信を行うべく、当該搭乗者通信端末200の識別情報である搭乗者端末IDを含んだ信号を送信する。車載用通信装置100内の車両内通信部106は、この車両700に搭乗した搭乗者200が所有する搭乗者通信端末200からの搭乗者端末IDを含んだ信号を受信する(S101)。受信された搭乗者端末IDを含む信号は、制御部102へ出力される。
制御部102は、受信した搭乗者端末IDを含んだ信号を入力すると、当該信号から搭乗者端末ID(受信した搭乗者端末ID)を抽出する。更に、制御部102は、メモリ104に記憶されている端末IDを読み出し、受信した搭乗者端末IDと、メモリ104から読み出した端末IDのいずれかとが一致するか否かを判定する(S102)。メモリ104には、車両700に搭乗することが適切な者が所有する通信端末の識別情報である端末IDが記憶されている。ここで、車両700に搭乗することが適切な者とは、過去に車両700に搭乗した際に、連れ去り等の異常ではないと最終的に判断された者を意味し、当該者が所有する通信端末の端末IDがメモリ104に記憶されている。
受信した搭乗者端末IDと、メモリ104に記憶された端末IDのいずれかとが一致した場合には、搭乗者500が過去にも車両700に搭乗し、その際に連れ去り等の異常ではないと最終的に確認されたことを意味する。この場合、搭乗者500は、連れ去り等の異常が生じていないとみなされ、一連の動作が終了する。
一方、受信した搭乗者端末IDと、メモリ104に記憶された端末IDのいずれかとが一致しない場合には、搭乗者500が初めて車両700に搭乗した、あるいは、搭乗者500が過去にも車両700に搭乗し、その際に連れ去り等の異常であると判断されたことを意味する。この場合、制御部102は、その異常を保護者600に通知すべく、搭乗者500の異常を示す搭乗者異常情報を生成する。
図6は、搭乗者異常情報の一例を示す図である。図6に示す搭乗者異常情報は、車載用通信装置100の識別情報である車載用通信装置IDと、受信した搭乗者端末IDとにより構成される。具体的には、制御部102は、メモリ104に予め記憶されている車載用通信装置IDを読み出し、当該車載用通信装置IDと、受信した搭乗者端末IDとを含んだ搭乗者異常情報を生成し、車両外通信部110へ出力する。更に、制御部102は、メモリ104に予め記憶されているセンター管理システム300の識別情報を読み出し、搭乗者異常情報の送信先として車両外通信部110へ出力する。車両外通信部110は、入力した搭乗者異常情報を、同様に入力した識別情報によって特定されるセンター管理システム300へ送信する(S103)。
その後、制御部102は、周期的に外部I/F108に対して、車両700の位置情報(車両位置情報)の取得を指示する。外部I/F108には、GPS装置150が接続されており、当該外部I/F108は、制御部102によって指示がなされるごとに、GPS装置150によって検出、出力される車両位置情報を取得する。取得された車両位置情報は、制御部102へ出力される。
制御部102は、外部I/F108からの車両位置情報を入力する毎に、当該車両位置情報に、メモリ104に予め記憶されている車載用通信装置IDと、受信した搭乗者端末IDとを付加した上で車両外通信部110へ出力する。車両外通信部110は、入力した、車載用通信装置ID及び搭乗者端末IDが付加された車両位置情報を、先に入力した識別情報によって特定されるセンター管理システム300へ送信する(S104)。
図7は、第1実施例におけるセンター管理システム300の第1の動作を示すフローチャートである。この動作は、センター管理システム300内の制御部302が、メモリ304から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。センター管理システム300内の通信部306は、車載用通信装置100からの搭乗者異常情報及び車両位置情報を受信する(S201)。受信された搭乗者異常情報及び車両位置情報は、制御部302へ出力される。
制御部302は、入力した搭乗者異常情報及び車両位置情報をメモリ304に記憶させるとともに、当該搭乗者異常情報に含まれる搭乗者端末IDを抽出する。メモリ304には、図8に示すように、搭乗者500が所有する搭乗者通信端末200の搭乗者端末IDと、当該搭乗者500に対する保護者600が所有する保護者通信端末400の識別情報である保護者端末IDとが対応付けて記憶されている。制御部302は、このメモリ304に記憶されている保護者端末IDのうち、抽出した搭乗者端末IDに対応付けられた保護者端末IDを有する保護者通信端末400を搭乗者異常情報及び車両位置情報の送信先として特定する(S202)。
次に、制御部302は、取得した保護者端末IDを搭乗者異常情報及び車両位置情報の送信先として通信部306へ出力する。通信部306は、S201において受信した搭乗者異常情報及び車両位置情報を、制御部302からの保護者端末IDによって特定される保護者通信端末400へ送信する(S203)。搭乗者異常情報及び車両位置情報の送信には、電子メール等の様々な手段を用いることが可能である。
その後、所定の周期で、再びS201乃至S203の動作が繰り返され、周期的に搭乗者異常情報及び車両位置情報が送信されることになる。
図9は、第1実施例における保護者通信端末400の動作を示すフローチャートである。保護者通信端末400は、センター管理システム300からの搭乗者異常情報を受信する(S301)。受信された搭乗者異常情報に含まれる車載用通信装置IDや搭乗者端末IDは、例えば、保護者通信端末400における図示しないディスプレイに表示されること等によって、保護者600に通知される。
保護者600は、車載用通信装置IDや搭乗者端末IDに基づいて、搭乗者端末IDを有する搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が、車載用通信装置IDを有する車載用通信装置100が搭載された車両700に搭乗することが適切な者であるか否か、換言すれば、搭乗者500に連れ去り等の異常が生じているか否かを判断する。そして、保護者600は、保護者通信端末400における図示しない操作部を操作することによって、その搭乗者500に異常が生じているか否かについての判断結果を入力する。この判断結果は、例えば、搭乗者500に異常が生じている場合には「1」、異常が生じていない場合には「0」等、予め通信システムにおいて定められている。
保護者通信端末400は、図10に示すように、入力された判断結果と、自身が有する保護者端末IDと、S301において受信した搭乗者異常情報に含まれる搭乗者端末IDとを含む異常有無判断情報を生成する。更に、保護者通信端末400は、センター管理システム300へ異常有無判断情報を送信する(S303)。
その後、保護者通信端末400は、センター管理システム300から周期的に送信される車両位置情報を受信する(S304)。受信された車両位置情報は、例えば、保護者通信端末400におけるディスプレイに表示されること等によって、保護者600に通知される。
図11は、第1実施例におけるセンター管理システム300の第2の動作を示すフローチャートである。この動作は、センター管理システム300内の制御部302が、メモリ304から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。センター管理システム300内の通信部306は、保護者通信端末400からの異常有無判断情報を受信する(S401)。受信された異常有無判断情報は、制御部302へ出力される。
制御部302は、入力した異常有無判断情報に含まれる搭乗者端末IDを抽出する。更に、制御部302は、メモリ304に記憶された搭乗者異常情報のうち、抽出した搭乗者端末IDを含むものを取得する。更に、制御部302は、取得した搭乗者異常情報に含まれる車載用通信装置IDを有する車載用通信装置100を、異常有無判断情報の送信先として特定する(S402)。
次に、制御部302は、取得した搭乗者異常情報に含まれる車載用通信装置IDを送信先として通信部306へ出力する。通信部306は、S401において受信した異常有無判断情報を、制御部302からの車載用通信装置IDによって特定される車載用通信装置100へ送信する(S403)。
図12は、第1実施例における車載用通信装置100の第2の動作を示すフローチャートである。この動作は、車載用通信装置100内の制御部102が、メモリ104から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。
車載用通信装置100内の車両外通信部110は、センター管理システム300からの異常有無判断情報を受信する(S501)。受信された異常有無判断情報は、制御部102へ出力される。制御部102は、異常有無判断情報を入力すると、当該異常有無判断情報に含まれる判断結果を抽出する。更に、制御部102は、抽出した判断結果が搭乗者500に異常が生じていることを示しているか否かを判定する(S502)。
異常有無判断情報から抽出した判断結果が搭乗者500に異常が生じていることを示している場合、制御部102は、搭乗者通信端末200に対する車両700内部の音の記憶の要求(音記憶要求)を生成し、車両内通信部106へ出力する。更に、制御部102は、入力した異常有無判断情報に含まれる搭乗者端末IDを、音記憶要求の送信先として車両内通信部106へ出力する。車両内通信部106は、入力した音記憶要求を、同様に入力した搭乗者端末IDによって特定される搭乗者通信端末200へ送信する(S503)。
一方、異常有無判断情報から抽出した判断結果が搭乗者500に異常が生じていないこと、すなわち、搭乗者500が正常であることを示している場合、制御部102は、入力した異常有無判断情報に含まれる搭乗者端末ID、換言すれば、図5のS101において受信された信号に含まれる搭乗者端末IDを、メモリ104に記憶させる(S504)。
これにより、保護者600によって最終的に搭乗者500に異常がないと判断された場合には、その搭乗者500が所有する搭乗者通信端末200の搭乗者端末IDがメモリ104に記憶されることになり、再度、車載用通信装置100がその搭乗者通信端末200の搭乗者端末IDを受信した場合には、当該搭乗者端末IDと、記憶した搭乗者端末IDとが一致するため、搭乗者500が異常であるとみなされることはなく、外部に不要な搭乗者異常情報が送信されてしまうことが防止される。
図13は、第1実施例における搭乗者通信端末200の動作を示すフローチャートである。この動作は、搭乗者通信端末200内の制御部102が、メモリ204から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。
搭乗者通信端末200内の車両内通信部206は、車載用通信装置100からの音記憶要求を受信する(S601)。受信された音記憶要求は、制御部202へ出力される。制御部202は、この音記憶要求を入力すると、その後、マイク212によって検出される車両700内部の音をメモリ204に記憶させる(S602)。この車両700内部の音の検出及び記憶は、車両外通信部210が車両700外部の通信装置からの記憶停止信号を受信して制御部202に出力し、当該制御部202がこの記憶停止信号を入力してメモリ204への音の記憶を停止するまで継続される。
(第2実施例)
第2実施例においては、搭乗者通信端末200は、車両700内部の通信装置であるオーディオ用無線通信機160、ETC装置170及びキーレス装置180からの信号に基づいて、搭乗者500が車両700に搭乗することが適切な者か否かを判定し、適切な者でない場合、連れ去り等が発生したとみなして、搭乗者500の異常を、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ通知する。
図14は、第2実施例における搭乗者通信端末200の第1の動作を示すフローチャートである。この動作は、搭乗者通信端末200内の制御部202が、メモリ204から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。
車両700に搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が搭乗すると、搭乗者通信端末200の電源がオンの場合、当該搭乗者通信端末200内の車両内通信部206は、車両700内部の通信装置であるオーディオ用無線通信機160、ETC装置170及びキーレス装置180からの信号を受信する(S701)。ここで、オーディオ用無線通信機160からの信号には当該オーディオ用無線通信機160のID(通信機ID)、ETC装置170からの信号には当該ETC装置170のID(装置ID)、キーレス装置180からの信号にはキーIDが含まれており、これらは、それぞれ車両700と1対1に対応する情報、すなわち車両700を一意に特定可能な情報(車両特定情報)である。
受信された信号は制御部202へ出力される。制御部202は、この信号を入力すると、当該信号に含まれる車両特定情報を抽出する(S702)。図15は、制御部202の車両特定情報の抽出動作を示すフローチャートである。制御部202は、入力した信号の周波数やフォーマットを解析する。そして、制御部202は、これらの解析結果に基づいて、当該信号がオーディオ用無線通信機160からの信号であるか否かを判定する(S801)。オーディオ用無線通信機160からの信号である場合には、制御部202は、その信号のフォーマットに基づいて、車両特定情報としての通信機IDを抽出する(S802)。
また、通信機IDを抽出した場合、又は、入力した信号がオーディオ用無線通信機160からの信号でない場合、次に、制御部202は、上述した解析結果に基づいて、当該信号がETC装置170からの信号であるか否かを判定する(S803)。ETC装置170からの信号である場合には、制御部202は、その信号のフォーマットに基づいて、車両特定情報としての装置IDを抽出する(S804)。
また、装置IDを抽出した場合、又は、入力した信号がETC装置170からの信号でない場合、次に、制御部202は、上述した解析結果に基づいて、当該信号がキーレス装置180からの信号であるか否かを判定する(S805)。キーレス装置180からの信号である場合には、制御部202は、その信号のフォーマットに基づいて、車両特定情報としてのキーIDを抽出し(S806)、一連の動作を終了する。一方、入力した信号がキーレス装置180からの信号でない場合には、そのまま一連の動作が終了する。なお、車両700内に、オーディオ用無線通信機160、ETC装置170及びキーレス装置180以外にも、固有のIDを保持する装置が存在する場合には、制御部202は、その装置からの信号からIDを抽出するようにしてもよい。
再び、図14に戻って説明する。制御部202は、メモリ204に記憶されている車両特定情報を読み出し、抽出した車両特定情報と、メモリ204から読み出した車両特定情報のいずれかとが一致するか否かを判定する(S703)。メモリ204には、搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が搭乗することが適切な車両の車両特定情報が記憶されている。ここで、搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が搭乗することが適切な車両とは、搭乗者500が過去に、連れ去り等の異常ではないと最終的に判断された際に搭乗していた車両を意味し、その車両の車両特定情報がメモリ204に記憶されている。
抽出した車両特定情報と、メモリ204に記憶された車両特定情報のいずれかとが一致した場合には、搭乗者500が過去にも車両700に搭乗し、その際に連れ去り等の異常ではないと最終的に判断されたことを意味する。この場合、搭乗者500は、連れ去り等の異常が生じていないとみなされ、一連の動作が終了する。
一方、抽出した車両特定情報と、メモリ204に記憶された車両特定情報のいずれかとが一致しない場合には、搭乗者500が初めて車両700に搭乗した、あるいは、搭乗者500が過去にも車両700に搭乗し、その際に連れ去り等の異常であると判断されたことを意味する。この場合、制御部202は、その異常を保護者600に通知すべく、搭乗者500の異常を示す搭乗者異常情報を生成する。
図16は、搭乗者異常情報の一例を示す図である。図16に示す搭乗者異常情報は、車両特定情報と、搭乗者端末IDとにより構成される。具体的には、制御部102は、メモリ204に予め記憶されている搭乗者端末IDを読み出し、当該搭乗者端末IDと、抽出した車両特定情報とを含んだ搭乗者異常情報を生成し、車両外通信部210へ出力する。更に、制御部202は、メモリ204に予め記憶されているセンター管理システム300の識別情報を読み出し、搭乗者異常情報の送信先として車両外通信部210へ出力する。車両外通信部210は、入力した搭乗者異常情報を、同様に入力した識別情報によって特定されるセンター管理システム300へ送信する(S704)。
その後、制御部202は、GPS装置208に対して、車両700の位置情報(車両位置情報)の取得を指示する。GPS装置208は、制御部202によって指示がなされる毎に、車両位置情報を検出し、制御部202へ出力する。
制御部202は、GPS装置208からの車両位置情報を入力する毎に、当該車両位置情報に、抽出した車両特定情報と、メモリ204に予め記憶されている搭乗者端末IDとを付加した上で車両外通信部210へ出力する。車両外通信部210は、入力した、車両特定情報及び搭乗者端末IDが付加された車両位置情報を、先に入力した識別情報によって特定されるセンター管理システム300へ周期的に送信する(S705)。
センター管理システム300においては、制御部302が、メモリ304から読み出した所定のプログラムを実行することによって、第1実施例における図7と同様の動作が行われる。すなわち、センター管理システム300内の通信部306は、車載用通信装置100からの搭乗者異常情報を受信する(S201)。制御部302は、この搭乗者異常情報に含まれる搭乗者端末IDを抽出する。更に、制御部302は、メモリ304に記憶されている保護者端末IDのうち、抽出した搭乗者端末IDに対応付けられた保護者端末IDを有する保護者通信端末400を搭乗者異常情報の送信先として特定する(S202)。通信部306は、受信した搭乗者異常情報を、送信先として特定された保護者通信端末400へ送信する(S203)。
その後、受信部306は、車載用通信装置100から周期的に送信される車両位置情報を受信する(S204)。制御部302は、この車両位置情報に付加されている搭乗者端末IDを抽出する。更に、制御部302は、メモリ304に保持されている保護者端末IDのうち、抽出した搭乗者端末IDに対応付けられた保護者端末IDを有する保護者通信端末400を車両位置情報の送信先として特定する(S205)。通信部306は、受信した車両位置情報を、送信先として特定された保護者通信端末400へ送信する(S206)。
保護者通信端末400においては、制御部402が、メモリ404から読み出した所定のプログラムを実行することによって、第1実施例における図9と同様の動作が行われる。すなわち、保護者通信端末400は、センター管理システム300からの搭乗者異常情報を受信し(S301)、当該搭乗者異常情報を保護者600に通知する。
その後、保護者600は、搭乗者異常情報に含まれる車両特定情報や搭乗者端末IDに基づいて、搭乗者端末IDを有する搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が、車両特定情報により特定される車両700に搭乗することが適切であるか否か、換言すれば、搭乗者500に連れ去り等の異常が生じているか否かを判断し、その判断結果を入力する。保護者通信端末400は、入力された判断結果と、自身が有する保護者端末IDと、受信した搭乗者異常情報に含まれる搭乗者端末IDとを含む異常有無判断情報を生成し、センター管理システム300へ送信する(S303)。その後、保護者通信端末400は、センター管理システム300から周期的に送信される車両位置情報を受信し(S304)、当該車両位置情報を保護者600に通知する。
センター管理システム300においては、制御部302が、メモリ304から読み出した所定のプログラムを実行することによって、第1実施例における図11と同様の動作が行われる。すなわち、センター管理システム300内の通信部306は、保護者通信端末400からの異常有無判断情報を受信する(S401)。制御部302は、この異常有無判断情報に含まれる搭乗者端末IDを抽出し、当該搭乗者端末IDを有する搭乗者通信端末200を異常有無判断情報の送信先として特定する(S402)。通信部306は、受信した異常有無判断情報を、送信先として特定された搭乗者通信端末200へ送信する(S403)。
図17は、第2実施例における搭乗者通信端末200の第2の動作を示すフローチャートである。この動作は、搭乗者通信端末200内の制御部202が、メモリ204から読み出した所定のプログラムを実行することによって実現される。
搭乗者通信端末200内の車両外通信部210は、センター管理システム300からの異常有無判断情報を受信する(S901)。受信された異常有無判断情報は、制御部202へ出力される。制御部202は、異常有無判断情報を入力すると、当該異常有無判断情報に含まれる判断結果を抽出する。更に、制御部102は、抽出した判断結果が搭乗者500に異常が生じていることを示しているか否かを判定する(S902)。
異常有無判断情報から抽出した判断結果が搭乗者500に異常が生じていることを示している場合、制御部202は、その後、マイク212によって検出される車両700内部の音をメモリ204に記憶させる(S903)。この車両700内部の音の検出及び記憶は、車両外通信部210が車両700外部の通信装置からの記憶停止信号を受信して制御部202に出力し、当該制御部202がこの記憶停止信号を入力してメモリ204への音の記憶を停止するまで継続される。
一方、異常有無判断情報から抽出した判断結果が搭乗者500に異常が生じていないこと、すなわち、搭乗者500が正常であることを示している場合、制御部202は、図14のS702において抽出した車両特定情報を、メモリ204に記憶させる(S904)。これにより、保護者600によって最終的に搭乗者500に異常がないと判断された場合には、その搭乗者500が搭乗する車両700の車両特定情報がメモリ204に記憶されることになり、再度、搭乗者通信端末200がその車両特定情報を受信した場合には、当該車両特定情報と、記憶した車両特定情報とが一致するため、搭乗者500が異常であるとみなされることはなく、外部に不要な搭乗者異常情報が送信されてしまうことが防止される。
このように、本実施形態の通信システムでは、車載用通信装置100は、搭乗者500が所有する搭乗者通信端末200からの当該搭乗者通信端末200の搭乗者端末IDと、予め保持している車両700に搭乗することが適切な者が所有する通信端末の端末IDとを比較し、一致しない場合には、搭乗者500に連れ去り等の異常が生じたとみなし、搭乗者異常情報を生成し、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ送信することによって、搭乗者500の異常を保護者600に通知する。
また、本実施形態の通信システムでは、搭乗者通信端末200は、車両700内部の通信装置であるオーディオ用無線通信機160、ETC装置170及びキーレス装置180からの信号から得られる車両特定情報と、予め保持している搭乗者通信端末200を所有する搭乗者500が搭乗することが適切な車両の車両特定情報とを比較し、一致しない場合には、搭乗者500に連れ去り等の異常が生じたとみなし、搭乗者異常情報を生成し、センター管理システム300を介して保護者通信端末400へ送信することによって、搭乗者500の異常を保護者600に通知する。
従って、車載用通信装置100及び搭乗者通信端末200は、搭乗者500が車両700に搭乗することが適切な者でない場合にのみ、保護者通信端末400へ向けて搭乗者異常情報を送信することができ、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、GPS装置150や搭乗者通信端末200内のGPS装置280からの車両位置情報を用いたが、搭乗者通信端末200によって受信される、当該搭乗者通信端末200の通信システムにおける基地局の情報や、公衆無線LANのアクセスポイントの情報も、これら基地局やアクセスポイントの位置を特定することが可能な情報であり、更には、車両700は、これら基地局やアクセスポイントの近傍に位置するため、基地局やアクセスポイントの位置を車両700のおおよその位置とすることができる。従って、基地局やアクセスポイントの情報を車両位置情報として用いてるようにしてもよい。
以上、説明したように、本発明に係る車載用通信装置、通信端末、通信方法及び通信プログラムは、必要に応じて適切に搭乗者の異常を通知することが可能であり、車載用通信装置等として有用である。
通信システムの構成を示す図である。 車載用通信装置の構成を示す図である。 搭乗者通信端末の構成を示す図である。 センター管理システムの構成を示す図である。 第1実施例における車載用通信装置の第1の動作を示すフローチャートである。 搭乗者異常情報の第1の例を示す図である。 第1及び第2実施例におけるセンター管理システムの第1の動作を示すフローチャートである。 搭乗者端末IDと保護者端末IDとを対応付けた情報の一例を示す図である。 第1及び第2実施例における保護者通信端末の動作を示すフローチャートである。 異常有無判断情報の一例を示す図である。 第1及び第2実施例におけるセンター管理システムの第2の動作を示すフローチャートである。 第1実施例における車載用通信装置の第2の動作を示すフローチャートである。 第1実施例における搭乗者通信端末の動作を示すフローチャートである。 第2実施例における搭乗者通信端末の第1の動作を示すフローチャートである。 第2実施例における車両特定情報の抽出動作を示すフローチャートである。 搭乗者異常情報の第2の例を示す図である。 第2実施例における搭乗者通信端末の第2の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 車載用通信装置
102、202、302 制御部
104、204、304 メモリ
106、206 車両内通信部
108 外部I/F
110、210 車両外通信部
150、208 GPS装置
160 オーディオ用無線通信機
170 ETC装置
180 キーレス装置
200 搭乗者通信端末
212 マイク
300 センター管理システム
306 通信部
400 保護者通信端末
500 搭乗者
600 保護者
700 車両

Claims (17)

  1. 車両に搭載される車載用通信装置であって、
    前記車両の搭乗者が所有する通信端末からの該通信端末の識別情報を含む信号を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された信号に含まれる通信端末の識別情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する第1の送信手段とを有することを特徴とする車載用通信装置。
  2. 前記車両に搭乗することが適切な者が所有する通信端末の識別情報を記憶する第1の記憶手段を有し、
    前記判定手段は、前記第1の受信手段により受信された信号に含まれる通信端末の識別情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている通信端末の識別情報とが一致しない場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定することを特徴とする請求項1に記載の車載用通信装置。
  3. 前記車両の位置情報を取得する取得手段と、
    前記判定手段により前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記取得手段により取得される車両の位置情報を前記車両外部の通信装置へ送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載用通信装置。
  4. 前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常を示す場合に、前記車両の搭乗者が所有する通信端末へ前記車両内部の音の記憶を要求する要求手段とを有することを特徴とする請求項2又は3に記載の車載用通信装置。
  5. 前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第3の受信手段と、
    前記第3の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常なしを示す場合に、前記第1の受信手段により受信された信号に含まれる通信端末の識別情報を前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の車載用通信装置。
  6. 車両の搭乗者が所有する通信端末であって、
    前記車両内部の通信装置からの該車両を一意に特定可能な信号を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された信号から得られる車両の特定情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する第1の送信手段とを有することを特徴とする通信端末。
  7. 前記搭乗者が搭乗することが適切な車両の特定情報を記憶する第1の記憶手段を有し、
    前記判定手段は、前記第1の受信手段により受信された信号から得られる車両の特定情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている車両の特定情報とが一致しない場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定することを特徴とする請求項6に記載の通信端末。
  8. 前記車両の位置情報を取得する取得手段と、
    前記判定手段により前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記取得手段により取得される車両の位置情報を前記車両外部の通信装置へ送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする請求項6又は7に記載の通信端末。
  9. 前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常を示す場合に、前記車両内部の音を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された車両内部の音を記憶する第2の記憶手段とを有することを特徴とする請求項7又は8に記載の通信端末。
  10. 前記車両外部の通信装置からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第3の受信手段と、
    前記第3の受信手段により受信された異常有無判断情報が前記搭乗者の異常なしを示す場合に、前記第1の受信手段により受信された信号から得られる車両の特定情報を前記第1の記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の通信端末。
  11. 車両外部に設置される通信装置であって、
    前記車両に搭載された車載用通信装置又は前記車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された搭乗者異常情報の送信先である第2の通信端末を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の特定手段により送信先として特定された第2の通信端末へ前記第1の受信手段により受信された搭乗者異常情報を送信する第1の送信手段と、
    前記第2の通信端末からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報の送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末を特定する第2の特定手段と、
    前記第2の特定手段により送信先として特定された車載用通信装置又は第1の通信端末へ前記第2の受信手段により受信された異常有無判断情報を送信する第2の送信手段とを有することを特徴とする通信装置。
  12. 車両に搭載される車載用通信装置における通信方法であって、
    前記車両の搭乗者が所有する通信端末からの該通信端末の識別情報を含む信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された信号に含まれる通信端末の識別情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする通信方法。
  13. 車両の搭乗者が所有する通信端末における通信方法であって、
    前記車両内部の通信装置からの該車両を一意に特定可能な信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された信号から得られる車両の特定情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする通信方法。
  14. 車両外部に設置される通信装置における通信方法であって、
    前記車両に搭載された車載用通信装置又は前記車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報の送信先である第2の通信端末を特定する第1の特定ステップと、
    前記第1の特定ステップにより送信先として特定された第2の通信端末へ前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報を送信する第1の送信ステップと、
    前記第2の通信端末からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信ステップと、
    前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報の送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末を特定する第2の特定ステップと、
    前記第2の特定ステップにより送信先として特定された車載用通信装置又は第1の通信端末へ前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報を送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする通信方法。
  15. 車両に搭載される車載用通信装置にて実行される通信プログラムであって、
    前記車両の搭乗者が所有する通信端末からの該通信端末の識別情報を含む信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された信号に含まれる通信端末の識別情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする通信プログラム。
  16. 車両の搭乗者が所有する通信端末にて実行される通信プログラムであって、
    前記車両内部の通信装置からの該車両を一意に特定可能な信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信された信号から得られる車両の特定情報に基づいて、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を送信すべきか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記搭乗者異常情報を送信すべきと判定された場合に、前記車両外部の通信装置へ前記搭乗者異常情報を送信する送信ステップとを有することを特徴とする通信プログラム。
  17. 車両外部に設置される通信装置にて実行される通信プログラムであって、
    前記車両に搭載された車載用通信装置又は前記車両の搭乗者が所有する第1の通信端末からの前記搭乗者の異常を示す搭乗者異常情報を受信する第1の受信ステップと、
    前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報の送信先である第2の通信端末を特定する第1の特定ステップと、
    前記第1の特定ステップにより送信先として特定された第2の通信端末へ前記第1の受信ステップにより受信された搭乗者異常情報を送信する第1の送信ステップと、
    前記第2の通信端末からの前記搭乗者の異常の有無判断を示す異常有無判断情報を受信する第2の受信ステップと、
    前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報の送信先である車載用通信装置又は第1の通信端末を特定する第2の特定ステップと、
    前記第2の特定ステップにより送信先として特定された車載用通信装置又は第1の通信端末へ前記第2の受信ステップにより受信された異常有無判断情報を送信する第2の送信ステップとを有することを特徴とする通信プログラム。
JP2007062843A 2007-03-13 2007-03-13 車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム Pending JP2008225817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062843A JP2008225817A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062843A JP2008225817A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225817A true JP2008225817A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39844370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062843A Pending JP2008225817A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008225817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102883258A (zh) * 2012-06-18 2013-01-16 中国联合网络通信集团有限公司 呼叫处理方法及装置
JP2017224209A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社 ミックウェア 情報通知装置、情報通知システム、及びコンピュータプログラム
WO2021020905A1 (ko) * 2019-07-30 2021-02-04 엘지전자 주식회사 차량에서 탑승자의 행동 모니터링 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337665A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Ntt Power & Building Facilities Inc 車両警備システムおよび車両警備方法
JP2003120097A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両盗難防止システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337665A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Ntt Power & Building Facilities Inc 車両警備システムおよび車両警備方法
JP2003120097A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両盗難防止システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102883258A (zh) * 2012-06-18 2013-01-16 中国联合网络通信集团有限公司 呼叫处理方法及装置
JP2017224209A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社 ミックウェア 情報通知装置、情報通知システム、及びコンピュータプログラム
WO2021020905A1 (ko) * 2019-07-30 2021-02-04 엘지전자 주식회사 차량에서 탑승자의 행동 모니터링 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104205181B (zh) 基于邻近性的紧急事件的服务
KR102325049B1 (ko) 보행자의 안전과 연관된 통신 신호를 송신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP5980175B2 (ja) 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
US20160323233A1 (en) Method and system for providing traffic information-based social network service
JP4305457B2 (ja) 携帯装置およびそれを用いた異常通知システム
JP2011223512A (ja) 車載通信システム及び車載装置
US9241249B2 (en) Methods, systems and apparatus for providing notification at an automotive head unit that a wireless communication device is outside a vehicle
JP6880607B2 (ja) 盗難管理装置、盗難管理システム、盗難管理方法及びプログラム
JP2010171911A (ja) 携帯通信端末および通信システム
JP2011151445A (ja) データ通信システム、車載機、プログラム、及び、データ通信方法
JP2003348659A (ja) 携帯電話の置き忘れ検知装置及び方法
JP2008225817A (ja) 車載用通信装置、通信端末、通信装置、通信方法及び通信プログラム
US20240007833A1 (en) Method and system for integratedly managing vehicle operation state
JP2010026840A (ja) 車載通信装置、及びナビゲーション装置
JP6569460B2 (ja) 情報収集システム
JP2007266756A (ja) 通信装置及び緊急通知システム
JP2010062915A (ja) 通知システム
JP2007193644A (ja) 異常監視システム
JP6654376B2 (ja) 乗車人数検知装置および異常通知装置
JP2014027475A (ja) 携帯通信装置、通信システム及び報知方法
JP2010277490A (ja) 異常判定機能を持つ情報端末
JP2013098651A (ja) 離散検出装置
TW201418083A (zh) 車輛安全管理系統及方法
JP6286027B2 (ja) 位置情報伝達装置、位置情報伝達システム、位置情報伝達方法およびプログラム
JP2018022344A (ja) 検知装置、運転挙動検知システム、運転挙動検知方法、運転挙動検知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120822