JP2008216065A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008216065A JP2008216065A JP2007054336A JP2007054336A JP2008216065A JP 2008216065 A JP2008216065 A JP 2008216065A JP 2007054336 A JP2007054336 A JP 2007054336A JP 2007054336 A JP2007054336 A JP 2007054336A JP 2008216065 A JP2008216065 A JP 2008216065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- request
- voice
- items
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3655—Timing of guidance instructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3629—Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
Abstract
【解決手段】音声案内をした後、再案内要求が一回目の場合には、聞き逃した可能性があるため、初期案内と同一内容の案内(距離のみ変更、以下同じ)を行う。
一方、2回目以降の再案内要求からは、別の情報を希望している可能性があるので、付属案内項目の構成を変更して案内を行う。この場合、基本案内項目は同一内容である。
付属案内項目の変更は、構成を代えることによる変更(第1実施例)と、項目の追加による変更(第2実施例)とがある。
【選択図】図2
Description
このナビゲーション装置による各種案内は、画像表示だけでなく音声でも行われている。
そして、音声案内を聞き逃した場合や、再度確認したい運転者のために、ボタン操作により、直前に出力した音声案内を再度出力する機能を備えたナビゲーション装置も存在している。
しかし、従来の音声案内の再出力機能を備えたナビゲーション装置では、運転者が再度の案内を何回要求しても、案内対象からの距離が変更されるだけで、その他の内容については同じ内容の案内がされていた。
(2)請求項2に記載した発明では、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記音声案内手段は、1回目の再案内要求では最初の案内と同一の案内内容で再度の案内を行い、2回目の再案内要求から案内の内容を変更して再度の案内を行う、ことを特徴とする。
(3)請求項3に記載した発明では、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記案内対象に対する案内は、基本案内項目と付属案内項目で構成され、前記音声案内手段は、前記要求回数に応じて前記付属案内項目を変更して再度の案内を行う、ことを特徴とする。
(4)請求項4に記載した発明では、請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記案内対象に対する案内は、基本案内項目と付属案内項目で構成され、前記音声案内手段は、前記要求回数に応じて前記付属案内項目を追加して再度の案内を行う、ことを特徴とする。
(5)請求項5に記載した発明では、請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置において、前記基本案内項目は、距離と分岐方向とから構成され、前記音声案内手段は、最初の案内、再度の案内共に、案内対象から現在位置までの距離に応じて前記基本案内項目の距離を変更して案内を行う、ことを特徴とする。
(1)実施形態の概要
本実施形態のナビゲーション装置では、目的地までの走行経路が設定され、その走行経路に従って進行方向等について音声案内を行う。
ナビゲーション装置は車両の現在位置が設定した走行経路上の案内対象地点に該当するか判断し、該当する場合には音声による案内(初期案内)を行う。
例えば、案内対象となる分岐点に対して、所定距離手間において「およそ300m先、左方向です。スーパー○×が目印です」等の初期案内を行う。
基本案内項目には、「およそ300m先、」、「およそ700m先、」「まもなく、」等の「距離案内」と、「直進です」「右方向です」「左方向です」等の「分岐方向案内」がある。
付属案内項目には、「スーパー○×が目印です」等の「目印案内」、「○○方面です」等の「方面案内」、「市役所南(交差点名)を」等の「交差点案内」等がある。
付属案内項目については、2回目以降の再要求に対して要求回数に応じて変更される。
一方、2回目以降の再案内要求からは、別の情報を希望している可能性があるので、付属案内項目の構成を変更して案内を行う。この場合、基本案内項目は同一内容である。
構成による変更では、例えば、初期案内で「目印案内」であった場合、2回目の再案内では「方面案内」に代え、3回目の再案内では「交差点案内」に変更する。
追加による変更では、例えば、初期案内で「目印案内」であった場合、2回目の再案内では「方面案内」を追加して「目印案内」+「方面案内」とし、3回目の再案内では更に「交差点案内」を追加して「目印案内」+「方面案内」+「交差点案内」とする。但し、実際の案内音声における基本案内項目、付属案内項目の順番は各項目の内容によって異なる。
図1は本実施形態ナビゲーション装置のシステム構成図である。
このナビゲーション装置は、車両に搭載され、この図1に示すように、現在位置検出装置10、情報処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置50とを具えている。
また、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを用いてもよい。つまり、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出することができる手段であればよい。
距離センサ13は、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものでもよい。つまり、車両の移動距離を計測できる手段であればよい。
ビーコン受信装置15は、特定の地点に設置された送信装置より発信された信号を受信する装置である。特に、VICS情報を入手することができ、渋滞情報、現在位置情報、駐車場情報等車両の走行に関する情報を入手することができる。
例えば、自動車電話、ATIS、VICS、GPS補正、車両間通信など様々な利用方法があり、走行に関する情報を入出力することが可能である。
この情報処理制御装置20は、以下のような構成を有している。
中央処理装置(CPU)21は、ナビゲーション装置全体の総括的な演算及び制御、及び本実施形態における音声案内処理等を行う。
第1のROM22はナビゲーションに関するプログラム、特に、現在位置の検出、経路の探索、表示案内、音声案内などに関するナビゲーションプログラムを格納している。
センサ入力インターフェイス23は、現在位置検出装置10からの情報を受け取る手段である。
通信インターフェイス25は、現在位置検出装置10からの情報、特に外部から得られる情報を入出力するための手段である。
画像プロセッサ27は、CPUで処理されたベクトル情報を画像情報に処理するための処理手段である。
時計28は、現在の時刻を検出する。
画像メモリ29は、画像プロセッサにより処理された画像情報を格納する手段である。
音声プロセッサ30は、情報記憶装置50から読み込まれた音声情報やRAM24から読み込まれた音声の再案内用の音声情報を処理し、スピーカ44に出力する。
入力装置41は、例えば、タッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチ等で構成される。本実施形態の入力装置では、音声案内の再案内要求をするための、再案内要求キーが配置される。この再案内要求キーは、タッチパネル、タッチスイッチによりディスプレイ42の表示とリンクさせた構成としてもよく、独立したボタンを配置するようにしてもよい。
ディスプレイ42には、現在地周辺の地図や、目的地までの走行経路が表示される。
情報記憶装置50は、地図データファイル51、交差点データファイル52、ノードデータファイル53、道路データファイル54、写真データファイル55、目的地データファイル56、案内地点データファイル57、詳細目的地データファイル58、目的地読みデータファイル59、その他のデータファイル60を格納している。
この情報記憶装置50は、一般的には、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CD−ROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどで構成されるが、光磁気ディスク、半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成してもよい。
ナビゲーション装置は、現在位置検出装置10で現在位置を検出し、情報記憶装置50の地図データファイル51から現在位置周辺の地図情報を読み込みディスプレイ42に表示する。
そして、入力装置41から目的地が入力されると、情報処理制御装置20は、現在位置から目的地に至る走行経路の候補を複数探索(演算)し、ディスプレイ42に表示した地図上に表示し、運転者がいずれかの走行経路を選択すると、選択した走行経路をRAM24に格納することで、走行経路を取得する(走行経路取得手段)。
また、自宅等のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を使用して、出発地から目的地までの走行経路を探索し、USBメモリ等の記憶媒体に格納し、該記憶媒体読取り装置を介して取得するようにしてもよい。この場合の記憶媒体読み取り装置は伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続される。
経路案内は、探索した走行経路に対応する道路データと現在位置検出装置10で検出される現在位置とのマップマッチングにより、地図上の車両位置を特定し、車両現在位置周辺の地図をディスプレイ42に表示すると共に、探索した走行経路と現在位置とを地図上に表示する。
また、探索した走行経路上の案内対象の位置と現在位置との関係から、案内の必要性、すなわち直進が所定距離以上続く場合、所定の進路変更地点等の走行経路の案内、及び方面案内が必要か否か等について判断し、必要である場合にはディスプレイ42の表示及び音声による案内を実行する。
図2は、音声案内処理(第1実施例)の内容について表したフローチャートである。
この図2に示されるように、情報処理制御装置20は、設定されている走行経路上の車両前方に存在する案内対象についての音声案内地点に車両が到達したか否かを監視している(ステップ10)。
音声案内地点に到達していない場合には、初期案内済みの案内対象に対する再案内要求を監視するためステップ13に移行する。
次いで情報処理制御装置20は、入力装置41の搭乗者操作による音声案内の再要求があった否かを監視し(ステップ13)、なければ(ステップ13;N)ステップ17に移行する。
この場合、ステップ17で案内が終了していなければ更にステップ10に戻ることになるが、次の案内音声地点に到達するまではステップ11、12による音声案内の処理は行われず再度ステップ13に移行することで、次の音声案内地点に移動するまでの間常時再案内要求の監視が行われることになる。
この再案内要求が第1回目であれば、RAM24には初期案内のデータが保持されているため、第1回目の再案内では初期案内と同一内容の音声案内が行われることになる。
ステップ16において情報処理制御装置20は、再案内の要求回数(要求の強さ)に応じて、付属案内項目の構成を以下の例示のように順次変更する。
なお、初期案内は基本案内項目「距離案内」、「分岐方向案内」と、付属案内項目「目印案内」で構成され、例えば、「およそ700m先、市役所南を、左方向です。」との案内をしたものとする。
「およそ500m先、市役所南を、左方向です。」
(b)再案内要求2回目:「距離案内」+「分岐方向案内」+「目印案内」
「およそ300m先、左方向です。スーパー○×が目印です。」
(c)再案内要求3回目:「距離案内」+「分岐方向案内」+「方面案内」
「およそ300m先、左方向です。名古屋方面です。」
上記再案内の例では、付属案内項目にアンダーラインを付している。
2回目以降の再案内では、搭乗者の要求が「再」よりも「案内」にあることを考慮して、基本案内項目の距離を変更するとともに、付属案内項目の構成を順次変更する。上記の例では、初期案内と1回目の「交差点案内」(市役所南を、)から、順次「目印案内」(スーパー○×が目印です)、「方面案内」(名古屋方面です)、…というように付属案内項目の構成を変更する。
また、この優先順位に加えて、各案内対象毎に優先順位を変更する特別順位を決めておくようにしてもよい。すなわち、上記規則では付属案内項目「交差点」よりも「目印案内」のほうが高い優先順位となっているが、実際の交差点の表示標識よりも、運転者にとってより案内対象としてより認識しやすい建造物等が存在する場合には、その建造物等の「目印案内」を特別順位として最上位に設定しておく。この特別順位が設定されている個別の案内対象については特別順位を規則化した優先順位よりも優先して先に案内する。
例えば、付属案内項目としてa、b、c、d、e…がある場合、初期案内で、a、bを案内し、2回目の再案内でc、d、3回目でe、f…というように付属案内項目の構成を順次変更する。
また、初期案内a、b、2回目b、c、3回目c、d、…というように、一部を順次変更するようにしてもよい。
一方、案内終了でなければ(ステップ17;N)、情報処理制御装置20は、次の再案内要求に備え(ステップ10;N→ステップ13)、及び次の案内対象の初期案内に備え(ステップ10;Y)、ステップ10に戻り、音声案内処理を継続する。
図2のフローチャートに従って説明した第1実施例では、再案内要求の回数に応じて付属案内項目の構成を変える場合について説明したが、この第2実施例では、再案内要求の回数に応じて案内する付属案内項目の数を変更するものである。
図3は、第2実施例における音声案内処理の内容について表したフローチャートである
。
この図3のフローチャートでは、ステップ161の処理が、第1実施例における図2のステップ16と異なり、他は同一であるので同一ステップ番号を付してその説明を省略する。
なお、初期案内は第1実施例と同様に、基本案内項目「距離案内」、「分岐方向案内」と、付属案内項目「交差点案内」で構成され、例えば、「およそ700m先、市役所南を、左方向です。」との案内をしたものとする。
下記の例では、追加した付属案内項目にアンダーラインを付している。
「およそ500m先、市役所南を、左方向です。」
(b)再案内要求2回目:「距離案内」+「交差点案内」+「分岐方向案内」+「目印案内」
「およそ300m先、市役所南を、左方向です。スーパー○×が目印です。」
(c)再案内要求3回目:「距離案内」+「交差点案内」+「分岐方向案内」+「方面案内」+「目印案内」
「およそ300m先、市役所南を、左方向、名古屋方面です。スーパー○×が目印です。」
2回目以降の再案内では、搭乗者の要求が「再」よりも「案内」にあることを考慮して、基本案内項目の距離を変更するとともに、付属案内項目の構成を要求回数に応じて順次追加する。上記の例では、初期案内と1回目の「交差点案内」から、「目印案内」、「方面案内」、…というように順次付属案内項目を追加する。
また、1回めの再案内に対しては初期案内を繰り返して案内するので、基本項目を聞き逃した搭乗者は、再度の確認をすることができる。
なお、何回目の再要求まで初期案内を繰り返すかについては、ユーザが変更できるようにしてもよい。
例えば説明した実施形態では、再案内要求の回数に応じて付属案内項目の変更として、その構成を代える場合(第1実施例)と、付属案内項目を追加する場合(第2実施例)について説明したが、両者を併せた変更、すなわち、再案内要求の回数に応じて付属案内項目の構成の変更と追加の両者を行う。
例えば、2回目の再案内要求に対しては付属案内項目を追加し、3回目の再案内要求にたいしては変更としてもよい。この場合3回目の変更は、2回目に追加した付属項目を含めた全部を変更する場合、一部を変更する場合のいずれも可能である。
なお、追加と構成変更はいずれの順番で行ってもよい。
すなわち、再要求までの時間が所定の閾値以下の場合には、前回の案内内容を再度聞きたい場合として、前回の案内を繰り返し、閾値よりも大きい場合には案内内容を変更して案内する。
20 情報処理制御装置
40 入出力装置
50 情報記憶装置
Claims (5)
- 走行経路を取得する走行経路取得手段と、
前記取得した走行経路における案内対象を音声により案内する音声案内手段と、
再度の案内を要求する再案内要求手段と、
前記再案内要求手段による、同一案内対象についての要求回数を計数する計数手段と、を備え、
前記音声案内手段は、前記再案内要求手段による要求があった場合の案内内容を、前記要求回数に応じて変更して再度の案内を行う、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
- 前記音声案内手段は、1回目の再案内要求では最初の案内と同一の案内内容で再度の案内を行い、2回目の再案内要求から案内の内容を変更して再度の案内を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
- 前記案内対象に対する案内は、基本案内項目と付属案内項目で構成され、
前記音声案内手段は、前記要求回数に応じて前記付属案内項目を変更して再度の案内を行う、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
- 前記案内対象に対する案内は、基本案内項目と付属案内項目で構成され、
前記音声案内手段は、前記要求回数に応じて前記付属案内項目を追加して再度の案内を行う、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。
- 前記基本案内項目は、距離と分岐方向とから構成され、
前記音声案内手段は、最初の案内、再度の案内共に、案内対象から現在位置までの距離に応じて前記基本案内項目の距離を変更して案内を行う、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載のナビゲーション装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054336A JP2008216065A (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | ナビゲーション装置 |
US12/071,313 US20080221792A1 (en) | 2007-03-05 | 2008-02-20 | Navigation apparatus |
CNA200810009849XA CN101261133A (zh) | 2007-03-05 | 2008-02-20 | 导航装置 |
EP08151666A EP1967822A1 (en) | 2007-03-05 | 2008-02-20 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054336A JP2008216065A (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | ナビゲーション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216065A true JP2008216065A (ja) | 2008-09-18 |
Family
ID=39469429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007054336A Pending JP2008216065A (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | ナビゲーション装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080221792A1 (ja) |
EP (1) | EP1967822A1 (ja) |
JP (1) | JP2008216065A (ja) |
CN (1) | CN101261133A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3978878A1 (en) | 2020-10-02 | 2022-04-06 | Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. | Navigation device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5102599B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-12-19 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4543342B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | ナビゲーション装置及び情報提供方法 |
US11025865B1 (en) * | 2011-06-17 | 2021-06-01 | Hrl Laboratories, Llc | Contextual visual dataspaces |
US20140304076A1 (en) * | 2012-04-17 | 2014-10-09 | Jim S. Baca | Variable reward offers based on travel route |
US9736650B2 (en) * | 2014-03-27 | 2017-08-15 | Here Global B.V. | Method and apparatus for adapting navigation notifications based on compliance information |
KR101768135B1 (ko) | 2015-10-06 | 2017-08-14 | 현대자동차주식회사 | 경로 안내 방법, 내비게이션 단말, 및 이를 포함하는 차량 |
KR20210013726A (ko) * | 2018-11-02 | 2021-02-05 | 구글 엘엘씨 | 컨텍스트 인식 내비게이션 음성 어시스턴트 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235697A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 音声合成装置 |
JP2002277271A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2005189199A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載ナビゲーションシステム |
JP2006038705A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Denso Corp | 音声出力装置 |
JP2006091003A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Denso Corp | 車載ナビゲーション装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3322140B2 (ja) * | 1996-10-03 | 2002-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用音声案内装置 |
JP2001324990A (ja) | 2000-05-12 | 2001-11-22 | Fujitsu Ten Ltd | 音声案内付ナビゲーション装置 |
WO2005017457A1 (ja) * | 2003-08-18 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音声案内装置 |
JP4277746B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | カーナビゲーション装置 |
JP4360308B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2009-11-11 | 株式会社デンソー | 車載音響制御システム及びaiエージェント |
JP2006189345A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Denso Corp | 車載ナビゲーション装置 |
JP2007054336A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Patent Island:Kk | ゴルフ用キャディーバッグ |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007054336A patent/JP2008216065A/ja active Pending
-
2008
- 2008-02-20 CN CNA200810009849XA patent/CN101261133A/zh active Pending
- 2008-02-20 US US12/071,313 patent/US20080221792A1/en not_active Abandoned
- 2008-02-20 EP EP08151666A patent/EP1967822A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235697A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 音声合成装置 |
JP2002277271A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2005189199A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載ナビゲーションシステム |
JP2006038705A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Denso Corp | 音声出力装置 |
JP2006091003A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Denso Corp | 車載ナビゲーション装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3978878A1 (en) | 2020-10-02 | 2022-04-06 | Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. | Navigation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080221792A1 (en) | 2008-09-11 |
EP1967822A1 (en) | 2008-09-10 |
CN101261133A (zh) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10371536B2 (en) | Alternative routes | |
JP4905840B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP4437816B2 (ja) | ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008216065A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006092513A (ja) | 項目検索装置 | |
JP5595760B2 (ja) | ナビゲーション装置および施設案内方法 | |
JP2007071665A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2010197211A (ja) | サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法 | |
JP4697607B2 (ja) | 渋滞案内装置 | |
JP2007163274A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007071666A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP5083264B2 (ja) | 交通情報配信システム | |
WO2005038404A1 (ja) | ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム | |
JP2006214777A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6037817B2 (ja) | 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2001116574A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006107136A (ja) | 情報提供装置 | |
JP2011209151A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2010145087A (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JP2006258669A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP2012145440A (ja) | 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2006064672A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2009014692A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006242703A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびプログラム | |
JP2008216000A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110311 |