JP2008197354A - Lens drive unit and optical apparatus - Google Patents
Lens drive unit and optical apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008197354A JP2008197354A JP2007032115A JP2007032115A JP2008197354A JP 2008197354 A JP2008197354 A JP 2008197354A JP 2007032115 A JP2007032115 A JP 2007032115A JP 2007032115 A JP2007032115 A JP 2007032115A JP 2008197354 A JP2008197354 A JP 2008197354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lever
- group
- lens holder
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ等の光学機器に搭載されるレンズ駆動装置及び該レンズ駆動装置を備える光学機器に関する。 The present invention relates to a lens driving device mounted on an optical device such as a camera and an optical device including the lens driving device.
従来のレンズ駆動装置として、カウンタバランスウエイト(以下、ウエイトという)を用いたものがある(特許文献1)。 As a conventional lens driving device, there is one using a counter balance weight (hereinafter referred to as a weight) (Patent Document 1).
このレンズ駆動装置は、対物レンズを有するレンズ可動体と、該レンズ可動体を対物レンズの光軸方向であるフォーカス方向に駆動するフォーカス調整駆動用磁気回路とを備える。 This lens driving device includes a lens movable body having an objective lens, and a focus adjustment drive magnetic circuit that drives the lens movable body in a focus direction that is an optical axis direction of the objective lens.
また、このレンズ駆動装置は、レンズ可動体を対物レンズの光軸に対して直交する方向であるトラッキング方向に駆動するトラッキング調整駆動用磁気回路と、レンズ可動体のカウンタバランスとして機能するウエイトとを備える。 The lens driving device also includes a tracking adjustment driving magnetic circuit that drives the movable lens body in a tracking direction that is orthogonal to the optical axis of the objective lens, and a weight that functions as a counter balance of the movable lens body. Prepare.
フォーカス調整駆動用磁気回路及びトラッキング調整駆動用磁気回路はウエイト側にそれぞれ配設され、このウエイトがフォーカス方向およびトラッキング方向の両方向に対してレンズ可動体のカウンタバランスとして機能するように構成される。
しかし、上記特許文献1では、レンズ駆動方向に対して垂直な平面でレンズ、レバー、ウエイトが展開して配置されているため、レンズ駆動方向に垂直な平面での部材の配置面積が大きくなる問題がある。 However, in Patent Document 1, since the lens, lever, and weight are developed and arranged on a plane perpendicular to the lens driving direction, the arrangement area of the members on the plane perpendicular to the lens driving direction becomes large. There is.
また、レンズ移動距離が長いとレバーの支点の反対側の動作点の振れ量が増えるため、動作点側のレバーと干渉しないように退避スペースを確保する必要性が生じたり、アクチュエータが大型化したりする問題がある。 Also, if the lens moving distance is long, the amount of deflection at the operating point on the opposite side of the lever fulcrum increases, so there is a need to secure a retracting space so as not to interfere with the lever on the operating point side, and the size of the actuator increases. There is a problem to do.
そこで、本発明は、レンズ駆動方向に垂直な平面での部材の配置面積を小さくして小型化を図ることができるレンズ駆動装置および光学機器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a lens driving device and an optical apparatus that can be reduced in size by reducing the arrangement area of members on a plane perpendicular to the lens driving direction.
上記目的を達成するために、本発明のレンズ駆動装置は、レンズを保持するレンズホルダと、該レンズホルダを前記レンズの光軸方向に駆動する駆動手段と、前記レンズホルダのカウンタバランスとして機能するウエイトと、前記レンズホルダが当接する作用点および前記ウエイトが取り付けられる動作点を有して、前記レンズホルダと前記ウエイトとを連結するとともに、前記レンズの光軸に対して直交する方向に回動可能に配置されたレバーと、を備え、前記レバーの回動軸線が前記レンズの光路を横切る位置に配置される、ことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a lens driving device of the present invention functions as a lens holder that holds a lens, a driving unit that drives the lens holder in the optical axis direction of the lens, and a counterbalance of the lens holder. It has a weight, an action point where the lens holder abuts, and an operating point where the weight is attached, and connects the lens holder and the weight and rotates in a direction perpendicular to the optical axis of the lens. And a lever arranged so as to be capable of being disposed at a position where the rotation axis of the lever crosses the optical path of the lens.
本発明の光学機器は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置を備えることを特徴とする。 An optical apparatus according to the present invention includes the lens driving device according to any one of claims 1 to 5.
本発明によれば、レバーの回動支点の軸線をレンズの光路を横切る位置に配置することで、レンズの光軸に対して垂直な平面でレンズとレバーとを折り重なるように配置することができる。 According to the present invention, it is possible to arrange the lens and the lever so as to be folded on a plane perpendicular to the optical axis of the lens by arranging the axis of the pivot point of the lever at a position crossing the optical path of the lens. .
これにより、レンズ駆動方向に垂直な平面での部材の配置面積を小さくし、小型化することが可能となる。 As a result, the arrangement area of the members on a plane perpendicular to the lens driving direction can be reduced and the size can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1の実施形態であるレンズ駆動装置について説明する。 First, with reference to FIGS. 1-6, the lens drive device which is the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
図1は本発明の第1の実施形態であるレンズ駆動装置を搭載したカメラの鏡筒収納状態での内部構造を説明するための断面図、図2は3群レンズL3が繰込み位置にある撮影状態での内部構造を説明するための断面図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining the internal structure of a camera equipped with a lens driving device according to a first embodiment of the present invention in a lens barrel storage state, and FIG. It is sectional drawing for demonstrating the internal structure in imaging | photography state.
図3は3群レンズL3が繰出し位置にある撮影状態での内部構造を説明するための断面図、図4はカメラの外観斜視図である。 FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the internal structure in a photographing state in which the third group lens L3 is in the extended position, and FIG. 4 is an external perspective view of the camera.
図4に示すように、カメラ1の前方には、沈胴式の鏡筒2が設けられている。
As shown in FIG. 4, a
鏡筒2は、図1に示すように、1群レンズL1、2群レンズL2、および3群レンズL3を備えており、3群レンズL3を光軸方向に移動させてフォーカスを調節する。なお、図2および図3において、3群レンズL3の光路を一点鎖線で示す。
As shown in FIG. 1, the
1群レンズL1は1群カムピン3aを有する1群レンズホルダ3により保持され、2群レンズL2は2群カムピン4a、およびシャッターユニット4bを有する2群レンズホルダ4により保持されている。
The first group lens L1 is held by a first
1群レンズホルダ3、2群レンズホルダ4の外周側には、カム筒5および固定筒6が配置されている。
A
カム筒5は光軸中心に回転し、外周部にギア部5aが設けられ、内周部に1群カム溝5b、および2群カム溝5cが設けられている。
The
固定筒6は、外周部にカム筒5が回転可能に嵌合され、周壁には光軸方向に延びる貫通長穴状の直進溝6aが周方向に互いに離間して3箇所形成されている。直進溝6aには、1群カムピン3aと2群カムピン4aとが光軸方向に移動可能に嵌合している。
The fixed
次に、沈胴式鏡筒2の動作について説明する。
Next, the operation of the
カム筒5のギア部5aに連結する不図示の駆動ギアが回転すると、カム筒5が固定筒6回りに回転する。
When a drive gear (not shown) connected to the gear portion 5 a of the
カム筒5が回転すると、カム筒5の内周側の1群カム溝5bに係合する1群カムピン3aは、1群カム溝5bのリフトに沿って直進溝6aにガイドされて光軸方向に移動する。
When the
同様に、カム筒5が回転すると、カム筒5の内周側の2群カム溝5cに係合する2群カムピン4aは、2群カム溝5cのリフトに沿って直進溝6aにガイドされて光軸方向に移動する。
Similarly, when the
このように、1群レンズホルダ3と2群レンズホルダ4とが光軸方向に移動することで、1群レンズL1と2群レンズL2とが図1に示す収納状態から図2及び図3に示す撮影状態に移動する。
In this way, the first
次に、図5および図6を参照して、3群レンズL3を光軸方向に進退移動させるレンズ駆動装置について説明する。 Next, a lens driving device that moves the third lens group L3 forward and backward in the optical axis direction will be described with reference to FIGS.
図5は3群レンズL3が繰込み位置にある状態でのレンズ駆動装置を示す斜視図、図6は3群レンズL3が繰出し位置にある状態でのレンズ駆動装置を示す斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view showing the lens driving device with the third group lens L3 in the retracted position, and FIG. 6 is a perspective view showing the lens driving device with the third group lens L3 in the extended position.
レンズ駆動装置は、図5に示すように、3群レンズL3を保持する3群レンズホルダ7、支点軸8aを有するCCDレンズホルダ8、光軸を囲むように配置されたリング状のレバー11を備える。
As shown in FIG. 5, the lens driving device includes a third
3群レンズホルダ7には、スリーブ7a、振れ止め部7b、当接部7c、および位置検出部16が設けられている。
The third
CCDレンズホルダ8は、ガイドバー9、振れ止めバー10を保持している。また、CCDレンズホルダ8には、ヨーク13、マグネット14、およびスケール15が設けられている。
The
レバー11は、リング周上で互いに径方向に対向する位置に一対の支点軸受11aを有している。また、レバー11には、一対の支点軸受11a間の中間位置のリング周上に動作点11bが配置され、動作点11bに径方向に対向するリング周上に作用点11cが配置されている。
The
支点軸受11aはCCDレンズホルダ8の支点軸8aに嵌合され、3群レンズL3の光軸に対し直交し光路を横切る位置に配置された軸線を中心にレバー11を回動可能に支持する。
The fulcrum bearing 11a is fitted to the
3群レンズホルダ7の当接部7cは、弾性部材等で構成された押えばね11dによって作用点11cに当接するように付勢される。
The abutting
動作点11bの周囲には空芯部12aを介してコイル12が巻回されており、コイル12と動作点11bとは3群レンズホルダ7に対するカウンタバランスウエイトとして機能する。
A
レバー11の側周面にはフォーカスFPC(フレキシブルプリント基板)17が取り付けられ、フォーカスFPC17の一端はコイル12と接続され、他端は位置検出部16に接続される。
A focus FPC (flexible printed circuit board) 17 is attached to the side peripheral surface of the
また、フォーカスFPC17はレバー11の支点軸近傍からCCDレンズホルダ8側に延びてメイン基板18(図1参照)に接続される。
The focus FPC 17 extends from the vicinity of the fulcrum shaft of the
メイン基板18は、図1に示すように、不図示の配線を介してCCDプレート20上のCCD19に接続され、CCD19は鏡筒2によって結像される被写体像を撮像する。
As shown in FIG. 1, the
ここで、本実施形態では、コイル12、ヨーク13、およびマグネット14により、3群レンズホルダ7をレンズL3の光軸方向に駆動するアクチュエータとしてのボイスコイル(駆動手段)を構成する。つまり、レバー11の動作点11bに取り付けられたコイル12は中央の空芯部12aにヨーク13が貫通し、マグネット14とヨーク13が対向して形成される磁界中に配置される。
In this embodiment, the
次に、レンズ駆動装置の動作を説明する。 Next, the operation of the lens driving device will be described.
コイル12の巻き線にフォーカスFPC17を介して電流が供給されると、磁界と電流に直交する方向にローレンツ力が働き、レバー11の動作点11bに力が働いて支点軸受11aを中心にレバー11が回転する。
When a current is supplied to the winding of the
レバー11が回転すると、作用点11cに当接部7cが接触する3群レンズホルダ7はガイドバー9と振れ止めバー10にガイドされて図5に示す繰込み位置から図6に示す繰出し位置の間で直進移動する。
When the
そして、位置検出部16によってスケール15を検出することで3群レンズホルダ7の光軸方向の位置を検出し、該検出位置を基にコイル12に流れる電流の向きと電流量を制御することで3群レンズホルダ7を光軸方向の所定の位置に制御することができる。
The
以上説明したように、本実施形態では、リング状のレバー11の内周側に3群レンズホルダ7が配置され、レバー11の支点軸受11aの軸線が3群レンズL3の光路を横切る位置に配置されている。
As described above, in the present embodiment, the third
これにより、レンズ駆動方向に対して垂直な平面でレンズL3とレバー11とを折り重なるように配置することができる。
Thereby, the lens L3 and the
この結果、レンズ駆動方向に垂直な平面での部材の配置面積を小さくすることができ、レンズ駆動装置ひいてはカメラの小型化を図ることができる。 As a result, the arrangement area of the members on a plane perpendicular to the lens driving direction can be reduced, and the lens driving device and thus the camera can be reduced in size.
次に、図7〜図12を参照して、本発明の第2の実施形態であるレンズ駆動装置について説明する。 Next, a lens driving device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図7は本発明の第2の実施形態であるレンズ駆動装置を搭載したカメラの鏡筒収納状態での内部構造を説明するための断面図、図8は3群レンズL103が繰込み位置にある撮影状態での内部構造を説明するための断面図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining the internal structure of the camera equipped with the lens driving device according to the second embodiment of the present invention in the lens barrel storage state, and FIG. 8 shows the third group lens L103 in the retracted position. It is sectional drawing for demonstrating the internal structure in imaging | photography state.
図9は3群レンズL103が繰出し位置にある撮影状態での内部構造を説明するための断面図、図10はカメラの外観斜視図である。 FIG. 9 is a cross-sectional view for explaining the internal structure in a photographing state in which the third group lens L103 is in the extended position, and FIG. 10 is an external perspective view of the camera.
図10に示すように、カメラ101の前方には、沈胴式の鏡筒102が設けられている。
As shown in FIG. 10, a
鏡筒102は、図7示すように、1群レンズL101、2群レンズL102、および3群レンズL103を備えており、3群レンズL103を光軸方向に移動させてフォーカスを調節する。なお、図11および図12において、3群レンズL103の光路を一点鎖線で示す。
As shown in FIG. 7, the
1群レンズL101は1群カムピン103aを有する1群レンズホルダ103により保持され、2群レンズL102は2群カムピン104a、およびシャッターユニット104bを有する2群レンズホルダ104により保持されている。
The first group lens L101 is held by a first
1群レンズホルダ103、2群レンズホルダ104の外周側には、カム筒105および固定筒106が配置されている。
A
カム筒105は光軸中心に回転し、外周部に不図示のギア部105aが設けられ、内周部に1群カム溝105b、および2群カム溝105cが設けられている。
The
固定筒106は、外周部にカム筒105が回転可能に嵌合され、周壁には光軸方向に延びる貫通長穴状の直進溝106aが周方向に互いに離間して3箇所形成されている。直進溝106aには、1群カムピン103aと2群カムピン104aとが光軸方向に移動可能に嵌合している。
In the fixed
次に、沈胴式鏡筒102の動作について説明する。
Next, the operation of the
カム筒105のギア部105aに連結する不図示の駆動ギアが回転すると、カム筒105が固定筒106回りに回転する。
When a driving gear (not shown) connected to the gear portion 105 a of the
カム筒105が回転すると、カム筒105の内周側の1群カム溝105bに係合する1群カムピン103aは、1群カム溝105bのリフトに沿って直進溝106aにガイドされて光軸方向に移動する。
When the
同様に、カム筒105が回転すると、カム筒105の内周側の2群カム溝105cに係合する2群カムピン104aは、2群カム溝105cのリフトに沿って直進溝106aにガイドされて光軸方向に移動する。
Similarly, when the
このように、1群レンズホルダ103と2群レンズホルダ104とが光軸方向に移動することで、1群レンズL101と2群レンズL102とが図7に示す収納状態から図8及び図9に示す撮影状態に移動する。
Thus, the first
次に、図11および図12を参照して、3群レンズL103を光軸方向に進退移動させるレンズ駆動装置について説明する。 Next, a lens driving device that moves the third lens group L103 forward and backward in the optical axis direction will be described with reference to FIGS.
図11は3群レンズL103が繰込み位置にある状態でのレンズ駆動装置を示す斜視図、図12は3群レンズL103が繰出し位置にある状態でのレンズ駆動装置を示す斜視図である。 FIG. 11 is a perspective view showing the lens driving device with the third group lens L103 in the retracted position, and FIG. 12 is a perspective view showing the lens driving device with the third group lens L103 in the extended position.
レンズ駆動装置は、図11に示すように、3群レンズL103を保持する3群レンズホルダ107、支点軸108aを有するCCDレンズホルダ108、光軸を囲むように配置されたリング状のレバー111を備える。
As shown in FIG. 11, the lens driving device includes a third
3群レンズホルダ107には、スリーブ107a、振れ止め部107b、当接部107c、および位置検出部116が設けられている。
The third
CCDレンズホルダ108は、ガイドバー109、振れ止めバー110を保持している。また、CCDレンズホルダ108には、ヨーク113、マグネット114、およびスケール115が設けられている。
The
レバー111は、リング周上で互いに径方向に対向する位置に一対の支点軸受111aを有している。また、レバー111には、一対の支点軸受111a間の中間位置のリング周上に動作点111bが配置され、動作点111bに径方向に対向するリング周上に作用点111cが配置されている。
The
支点軸受111aはCCDレンズホルダ108の支点軸108aに嵌合され、3群レンズ103の光軸に対して直交し光路を横切る位置に配置された軸線を中心にレバー111を回動可能に支持する。
The
3群レンズホルダ107の当接部107cは、弾性部材等で構成された押えばね111dによって作用点111cに当接するように付勢される。
The
動作点111bの周囲には空芯部112aを介してコイル112が巻回されており、コイル112と動作点111bとは3群レンズホルダ107に対するカウンタバランスウエイトとして機能する。
A
ここで、本実施形態では、レバー111の支点軸受111aが作用点111cと動作点111bとの中間位置より動作点111b側に位置している。
Here, in this embodiment, the fulcrum bearing 111a of the
また、本実施形態では、レバー111は、支点軸受111aを略頂点として、動作点111bと作用点111cとがレンズ移動方向と同一方向に屈曲して形成されている。
Further, in the present embodiment, the
レバー111の側周面にはフォーカスFPC(フレキシブルプリント基板)117が取り付けられ、フォーカスFPC117の一端はコイル112と接続され、他端は位置検出部116に接続される。
A focus FPC (flexible printed circuit board) 117 is attached to the side peripheral surface of the
また、フォーカスFPC117はレバー111の支点軸近傍からCCDレンズホルダ108側に延びてメイン基板118(図7参照)に接続される。
The
メイン基板118は、図7に示すように、不図示の配線を介してCCDプレート120上のCCD119に接続され、CCD119は鏡筒102によって結像される被写体像を撮像する。
As shown in FIG. 7, the
ここで、本実施形態では、コイル112、ヨーク113、およびマグネット114により、3群レンズホルダ107をレンズL103の光軸方向に駆動するアクチュエータとしてのボイスコイル(駆動手段)を構成する。つまり、レバー111の動作点111bに取り付けられたコイル112は中央の空芯部112aにヨーク113が貫通し、マグネット114とヨーク113が対向して形成される磁界中に配置される。
Here, in the present embodiment, the
次に、レンズ駆動装置の動作を説明する。 Next, the operation of the lens driving device will be described.
コイル112の巻き線にフォーカスFPC117を介して電流が供給されると、磁界と電流に直交する方向にローレンツ力が働き、レバー111の動作点111bに力が働いて支点軸受111aを中心にレバー111が回転する。
When a current is supplied to the winding of the
レバー111が回転すると、作用点111cに当接部107cが接触する3群レンズホルダ107はガイドバー109と振れ止めバー110にガイドされて図11に示す繰込み位置から図12に示す繰出し位置の間で直進移動する。
When the
位置検出部116によってスケール115を検出することで3群レンズホルダ107の光軸方向の位置を検出する。そして、該検出位置を基にコイル112に流れる電流の向きと電流量を制御することで3群レンズホルダ107を光軸方向の所定の位置に制御することができる。
By detecting the
以上説明したように、本実施形態では、リング状のレバー111の内周側に3群レンズホルダ107が配置され、レバー111の支点軸受111aの軸線が3群レンズL103の光路を横切る位置に配置されている。
As described above, in the present embodiment, the third
これにより、レンズ駆動方向に対して垂直な平面でレンズL103とレバー111とを折り重なるように配置することができる。
Thereby, the lens L103 and the
この結果、レンズ駆動方向に垂直な平面での部材の配置面積を小さくすることができ、レンズ駆動装置ひいてはカメラの小型化を図ることができる。 As a result, the arrangement area of the members on a plane perpendicular to the lens driving direction can be reduced, and the lens driving device and thus the camera can be reduced in size.
また、本実施形態では、レバー111の支点軸受111aが作用点111cと動作点111bとの中間位置より動作点111b側に位置している。
In the present embodiment, the fulcrum bearing 111a of the
これにより、レンズ移動距離の長さに対してレバー111の支点の反対側の動作点111bの振れ量が少なくなる。
Thereby, the shake amount of the
この結果、動作点111b側のレバー111と干渉しないように退避スペースを確保する必要性がなくなり、アクチュエータを小型にすることが可能となる。
As a result, there is no need to secure a retreat space so as not to interfere with the
更に、本実施形態では、レバー111の支点軸受111aを略頂点として、レバー111の動作点111bと作用点111cとがレンズ移動方向と同一方向に屈曲して形成されている。
Further, in the present embodiment, the fulcrum bearing 111a of the
これにより、レバー111の動作点111bが支点軸受111aよりレンズ移動方向とは反対側に移動する量が少なくなる。
As a result, the amount of movement of the
この結果、動作点111b側のレバー111とCCDレンズホルダ108が干渉しないように退避スペースを確保する必要性が無くなり、レンズ移動方向で鏡筒の更なる小型化が可能となる。
As a result, there is no need to secure a retracting space so that the
なお、本発明は上記実施の形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 In addition, this invention is not limited to what was illustrated to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
L1 1群レンズ
L2 2群レンズ
L3 3群レンズ
1 カメラ
2 鏡筒
7 3群レンズホルダ
8 CCDレンズホルダ
11 レバー
11a 支点軸受
11b 動作点
11c 作用点
12 コイル
13 ヨーク
14 マグネット
L1 1st group lens L2 2nd group lens L3 3rd group lens 1
Claims (6)
該レンズホルダを前記レンズの光軸方向に駆動する駆動手段と、
前記レンズホルダのカウンタバランスとして機能するウエイトと、
前記レンズホルダが当接する作用点および前記ウエイトが取り付けられる動作点を有して、前記レンズホルダと前記ウエイトとを連結するとともに、前記レンズの光軸に対して直交する方向に回動可能に配置されたレバーと、を備え、
前記レバーの回動軸線が前記レンズの光路を横切る位置に配置される、ことを特徴とするレンズ駆動装置。 A lens holder for holding the lens;
Driving means for driving the lens holder in the optical axis direction of the lens;
A weight that functions as a counter balance of the lens holder;
The lens holder has an operating point where the lens holder abuts and an operating point where the weight is attached, and the lens holder and the weight are connected to each other and arranged to be rotatable in a direction perpendicular to the optical axis of the lens. A lever, and
The lens driving device according to claim 1, wherein a rotation axis of the lever is disposed at a position crossing an optical path of the lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032115A JP4818148B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Lens driving device and optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032115A JP4818148B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Lens driving device and optical apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197354A true JP2008197354A (en) | 2008-08-28 |
JP4818148B2 JP4818148B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=39756363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032115A Expired - Fee Related JP4818148B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Lens driving device and optical apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4818148B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2423724A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-02-29 | Fujifilm Corporation | Lens apparatus and TV camera |
JP2017504071A (en) * | 2014-01-10 | 2017-02-02 | フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド | Handheld magnifier camera with variable focal length |
EP3617766A1 (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-04 | Sick Ag | Lens with adjustable focus |
JP2020523762A (en) * | 2017-06-14 | 2020-08-06 | ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー | Car floodlight |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015834A (en) * | 1983-07-05 | 1985-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Focus controller |
JPH03186824A (en) * | 1989-12-18 | 1991-08-14 | Canon Inc | Vibrationproofing device |
JPH05188445A (en) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Canon Inc | Camera incorporating zoom electronic flash device and zoom lens provided with zoom finder |
JPH0980544A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Nikon Corp | Shake correction device |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032115A patent/JP4818148B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015834A (en) * | 1983-07-05 | 1985-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Focus controller |
JPH03186824A (en) * | 1989-12-18 | 1991-08-14 | Canon Inc | Vibrationproofing device |
JPH05188445A (en) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Canon Inc | Camera incorporating zoom electronic flash device and zoom lens provided with zoom finder |
JPH0980544A (en) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Nikon Corp | Shake correction device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2423724A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-02-29 | Fujifilm Corporation | Lens apparatus and TV camera |
US8743474B2 (en) | 2010-08-30 | 2014-06-03 | Fujifilm Corporation | Lens apparatus and TV camera |
JP2017504071A (en) * | 2014-01-10 | 2017-02-02 | フリーダム サイエンティフィック インコーポレイテッド | Handheld magnifier camera with variable focal length |
JP2020523762A (en) * | 2017-06-14 | 2020-08-06 | ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー | Car floodlight |
EP3617766A1 (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-04 | Sick Ag | Lens with adjustable focus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4818148B2 (en) | 2011-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5611579B2 (en) | Optical element position control device | |
CN101676788B (en) | Optical apparatus | |
JP6320044B2 (en) | Image blur correction device, lens device, and imaging device | |
JP5430074B2 (en) | Optical apparatus and imaging apparatus including the same | |
JP5383734B2 (en) | Image blur correction apparatus and imaging apparatus | |
JP4764075B2 (en) | Image blur correction device and lens barrel provided with the image blur correction device | |
KR20120098535A (en) | Position controller for removable optical element | |
JP6286667B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5450201B2 (en) | Retraction mechanism for optical elements | |
JP2012215650A (en) | Image blur correction device, optical instrument and imaging apparatus | |
JP4818148B2 (en) | Lens driving device and optical apparatus | |
JP2011123360A (en) | Device for control of optical element | |
JP6842601B2 (en) | Lens barrel | |
JP2016061877A (en) | Zoom lens barrel and imaging device | |
JP6305048B2 (en) | Optical equipment | |
JP6960985B2 (en) | Imaging device with image stabilization function | |
JP5501847B2 (en) | Position control device for vibration-proof optical element | |
JP5448629B2 (en) | Optical unit and optical equipment | |
JP4950425B2 (en) | Optical device | |
JP2007102050A (en) | Lens barrel | |
JP2010032695A (en) | Lens drive device and optical equipment | |
JP5172024B2 (en) | Optical device | |
JP2011039086A5 (en) | ||
JP6779631B2 (en) | Image blur correction device and optical equipment | |
JP2023167315A (en) | Driving device and lens device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |