JP2008179950A - 橋梁用変厚剪断パネル型制御装置 - Google Patents

橋梁用変厚剪断パネル型制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179950A
JP2008179950A JP2007012614A JP2007012614A JP2008179950A JP 2008179950 A JP2008179950 A JP 2008179950A JP 2007012614 A JP2007012614 A JP 2007012614A JP 2007012614 A JP2007012614 A JP 2007012614A JP 2008179950 A JP2008179950 A JP 2008179950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
control device
shear panel
type control
panel type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007012614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162693B2 (ja
Inventor
Tatsumasa Takaku
達将 高久
Tetsuhiko Aoki
徹彦 青木
Yuuji Fukumoto
▲ゆう▼士 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKO ENGINEERING CONSULTANTS C
TOKO ENGINEERING CONSULTANTS CO Ltd
Nagoya Denki Educational Foundation
Original Assignee
TOKO ENGINEERING CONSULTANTS C
TOKO ENGINEERING CONSULTANTS CO Ltd
Nagoya Denki Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKO ENGINEERING CONSULTANTS C, TOKO ENGINEERING CONSULTANTS CO Ltd, Nagoya Denki Educational Foundation filed Critical TOKO ENGINEERING CONSULTANTS C
Priority to JP2007012614A priority Critical patent/JP4162693B2/ja
Publication of JP2008179950A publication Critical patent/JP2008179950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162693B2 publication Critical patent/JP4162693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造でありながら十分な免震性能を発揮する橋梁用変厚剪断パネル型制御装置を提供する。
【解決手段】橋梁下部構造10と、橋梁下部構造の上面に可動支承部材12を介して支持された橋梁上部構造20と、を連結する、低降伏点鋼からなる変厚剪断パネル型制御装置50であって、橋梁下部構造の橋梁上部構造との対向部に連結される下部連結部52と、橋梁上部構造の橋梁下部構造との対向部に連結される上部連結部53と、表裏両面に凹設した、正面視円形で中心部に向かうにつれて凹み量が増大する曲面状凹部56、57と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、橋梁下部構造に固定した支承部材で橋梁上部構造を支持する橋梁に利用される変厚剪断パネル型制御装置に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、橋梁下部構造と橋梁上部構造の間に低降伏点鋼からなる等厚剪断パネル型制御装置を設けて、橋梁の免震性能を向上させる技術は従来から知られている。
特許文献1の等厚剪断パネル型制御装置は断面H形状であり、平板状のウェブ10と、ウェブ10の両端部に連なりウェブ10の変形を防止する一対のフランジ13とを有している。
地震が起きた際に等厚剪断パネル型制御装置に水平荷重が掛かると、この水平荷重により等厚剪断パネル型制御装置が剪断変形(塑性変形)することにより、地震のエネルギーを吸収する。
特許第3755886号公報
しかし特許文献1の等厚剪断パネル型制御装置は剪断変形(塑性変形)し難い(破断し易い)ので、十分な免震性能が得ることができない。
さらに、上記等厚剪断パネル型制御装置はウェブ10の他に一対のフランジ13を備える複雑な構造なので、製造コストが高くなってしまう。
本発明の目的は、簡単な構造でありながら十分な免震性能を発揮する橋梁用変厚剪断パネル型制御装置を提供することにある。
本発明の橋梁用変厚剪断パネル型制御装置は、橋梁下部構造と橋梁上部構造とを連結する、低降伏点鋼からなる変厚剪断パネル型制御装置であって、上記橋梁下部構造の上記橋梁上部構造との対向部に連結される下部連結部と、上記橋梁上部構造の上記橋梁下部構造との対向部に連結される上部連結部と、上記下部連結部と上部連結部を接続する塑性変形部と、該塑性変形部の表裏両面に凹設した、正面視円形で中心部に向かうにつれて凹み量が増大する曲面状凹部と、を備えることを特徴としている。
上記塑性変形部における上記曲面状凹部の外側部分が、該曲面状凹部が形成された部分より板厚が大きい強度部を構成するのが好ましい。
正面視において左右対称かつ上下対称であるのが好ましい。
上記表面側の上記曲面状凹部と裏面側の上記曲面状凹部が同心をなすのが好ましい。
上記表面側の上記曲面状凹部と裏面側の上記曲面状凹部が同一形状であるのが好ましい。
上記低降伏点鋼として極軟鋼を利用することができる。
本発明の請求項1の変厚剪断パネル型制御装置は、塑性変形部の表裏両面に曲面状凹部を形成したことにより、従来の等厚剪断パネル型制御装置に比べて剪断変形(塑性変形)し易い(破断しにくい)ので、地震のエネルギーを効率的に吸収することが可能である。従って、従来の等厚剪断パネル型制御装置に比べて橋梁の免震性能を向上させることが可能である。
しかも曲面状凹部は、例えば旋盤を利用した切削加工により簡単に成形できるので、本発明の変厚剪断パネル型制御装置は低コストで製造できる。
請求項2のような強度部を構成すれば、この強度部が従来の等厚剪断パネル型制御装置のフランジと同様に変厚剪断パネル型制御装置の変形防止機能を発揮する。
しかも、強度部は変厚剪断パネル型制御装置の曲面状凹部を形成しない部分であり、特別な加工をせずに得られるので、捻り防止機能を有する変厚剪断パネル型制御装置を従来より簡単かつ低コストで製造できる。
変厚剪断パネル型制御装置を請求項3から5のように構成すれば、変厚剪断パネル型制御装置が剪断変形(塑性変形)し易くなる。従って、地震のエネルギーをより効率良く吸収できる。
請求項6のように、極軟鋼により変厚剪断パネル型制御装置を成形すれば、塑性変形部がより塑性変形し易くなるので、免震機能が向上する。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明中における左右方向は図1を基準とし、前後方向は図1の紙面に直交する方向とする。
本実施形態の橋梁Aは以下の構造である。
地盤Gには複数の橋梁下部構造(橋脚)10が前後方向に並べて固定してある。各橋梁下部構造10の平坦な上面には、左右一対の可動支承部材12の下端部が固定してある。そして、各橋梁下部構造10に固定された左右の可動支承部材12の上端面に前後方向に延びる橋梁上部構造(桁や床版等からなる)20の下面が固定してある。周知のように各可動支承部材12は橋梁下部構造10の鉛直方向の荷重を受けるだけでなく、地震時に橋梁上部構造20に水平方向の力が掛かった場合あるいは橋梁下部構造10や橋梁上部構造20に温度変化による収縮が起こった場合に、自身の一部を変形させることにより、橋梁上部構造20を橋梁下部構造10に対して水平方向にスライドさせる機能を有する。
図示するように、各橋梁下部構造10の上面の左右方向の中央部と橋梁上部構造20の下面の左右方向の中央部の間は、以下に説明する構造の剪断変形装置30によって連結してある。
橋梁下部構造10の上面には平板状の下部連結板31の下面が載置してあり、下部連結板31の上面には前後一対の下部支持板33が載置してある。図3に示すように、前後の下部支持板33は互いに同一形状の断面L字形の部材であり、下部支持板33は水平片34と垂直片35を具備している。下部連結板31及び水平片34の3箇所には互いに連通する貫通孔32と貫通孔36が左右方向に並べて穿設してあり、さらに橋梁下部構造10の上面の各貫通孔32と対応する6箇所には各貫通孔32と連通するねじ孔11が穿設してある。さらに、下部支持板33の垂直片35には3つの貫通孔37が左右方向に並べて穿設してある。そして、互いに連通する貫通孔32と貫通孔36にはボルトB1が挿入してあり、ボルトB1の下端部がねじ孔11に螺合しているので、下部連結板31は橋梁下部構造10の上面に固定され、前後の下部支持板33は両者の間に前後方向の隙間を形成しつつ下部連結板31の上面に固定されている。
一方、橋梁上部構造20の下面には平板状の上部連結板41の上面が当接しており、上部連結板41の下面には前後一対の上部支持板43の上面が当接している。図3に示すように、前後の上部支持板43は下部支持板33と同形状であり、水平片44と垂直片45を具備している。上部連結板41及び水平片44の3箇所には互いに連通する貫通孔42と貫通孔46が左右方向に並べて穿設してあり、さらに橋梁上部構造20の下面の各貫通孔42と対応する6箇所には各貫通孔42と連通するねじ孔21が穿設してある。さらに、上部支持板43の垂直片45には3つの貫通孔47が左右方向に並べて穿設してある。そして、互いに連通する貫通孔42と貫通孔46にはボルトB2が挿入してあり、ボルトB2の上端部がねじ孔21に螺合しているので、上部連結板41は橋梁上部構造20の下面に固定され、前後の上部支持板43は両者の間に前後方向の隙間を形成しつつ上部連結板41の下面に固定されている。
前後の下部支持板33と前後の上部支持板43は変厚剪断パネル型制御装置50によって連結されている。
変厚剪断パネル型制御装置50は、上下対称かつ左右対称な正面視略H字形状の板材であり、低降伏点鋼の一種である極軟鋼によって成形してある。極軟鋼は低降伏点鋼の中でも特に降伏点が低い(100N/mm2以下)鋼材であり、SS400やSM400等の普通鋼に比べて降伏点が低く、かつ普通鋼に比べて大きな伸び性能を有する。
変厚剪断パネル型制御装置50は、正面視略矩形の塑性変形部51と、塑性変形部51の上下両端に連続し塑性変形部51より左右幅が大きい下部連結部52及び上部連結部53を備えている。塑性変形部51の左右両側部と下部連結部52の接続部はR面となっており、塑性変形部51の左右両側部と上部連結部53の接続部もR面となっている。下部連結部52には3つの貫通孔54が左右方向に並べて穿設してあり、上部連結部53には3つの貫通孔55が左右方向に並べて穿設してある。
さらに、塑性変形部51の前後両面の中心部には正面視円形の曲面状凹部56と曲面状凹部57が凹設してある。曲面状凹部56と曲面状凹部57は同一形状の凹部であり、両者の中心点は互いに同心をなしている。曲面状凹部56と曲面状凹部57は、例えば旋盤を利用した切削加工により凹設可能である。曲面状凹部56と曲面状凹部57は、その外周側から中心に向かうにつれて凹み量が徐々に増大する、断面形状が放物線をなす凹部である。図4に示すように、塑性変形部51の曲面状凹部56及び曲面状凹部57を除いた部分は強度部58を構成している。図4に示すように強度部58、下部連結部52及び上部連結部53の板厚は一定であり、これらの部分は曲面状凹部56及び曲面状凹部57が形成された部分より板厚が大きい。
図2、図3及び図6に示すように、変厚剪断パネル型制御装置50の下部連結部52は前後の下部支持板33の垂直片35の間に挿入されている(下部連結部52の板厚は前後の下部支持板33の間の隙間寸法と略同一である)。3つの貫通孔54は前後の垂直片35の3つの貫通孔37とそれぞれ連通しており、互いに連通する前側の下部支持板33の貫通孔37、貫通孔54及び後側の下部支持板33の貫通孔37には、前後方向に延びるボルトB3がそれぞれ前方から挿入してある。さらに、後側の下部支持板33の垂直片35の後方に突出するボルトB3の後端部にはナット60が螺合しており、各ナット60は後側の下部支持板33の垂直片35に当接している。このように変厚剪断パネル型制御装置50の下部連結部52は前後の垂直片35に移動不能に固定されている。
同様に変厚剪断パネル型制御装置50の上部連結部53は前後の上部支持板43の垂直片45の間に挿入されている(上部連結部53の板厚は前後の上部支持板43の間の隙間寸法と略同一である)。3つの貫通孔55は前後の垂直片45の3つの貫通孔47とそれぞれ連通しており、互いに連通する前側の上部支持板43の貫通孔47、貫通孔55及び後側の上部支持板43の貫通孔47には前後方向に延びるボルトB4がそれぞれ前方から挿入してある。さらに、後側の上部支持板43の垂直片45の後方に突出するボルトB4の後端部にはナット61が螺合しており、各ナット61は上部支持板43の垂直片45に当接している。このように変厚剪断パネル型制御装置50の上部連結部53は前後の垂直片45に移動不能に固定されている。
以上説明した下部連結板31、下部支持板33、上部連結板41、上部支持板43、変厚剪断パネル型制御装置50、ボルトB1、ボルトB2、ボルトB3、ボルトB4、ナット60及びナット61が剪断変形装置30の構成要素である。
以上構成の剪断変形装置30は橋梁下部構造10と橋梁上部構造20を連結しているが、剪断変形装置30には橋梁上部構造20を支承する(橋梁上部構造20の荷重を受ける)機能はなく、剪断変形装置30は地震により橋梁Aが振動したときに機能する。
即ち、地震のエネルギーにより橋梁上部構造20が橋梁下部構造10に対して左右方向にスライドしようとすると、この動き(エネルギー)が橋梁上部構造20から上部連結板41及び上部支持板43を介して変厚剪断パネル型制御装置50に伝わる。すると、変厚剪断パネル型制御装置50は最初に弾性変形を起こし、次いで板厚が最も薄い曲面状凹部56及び曲面状凹部57が形成された部分の中心から塑性変形(剪断変形)を起こす。この塑性変形は曲面状凹部56及び曲面状凹部57の中心から徐々に外周側に放射状に拡がり、やがて曲面状凹部56及び曲面状凹部57の外周縁部に達する。さらにこの塑性変形は、強度部58側に放射状に拡大するので、変厚剪断パネル型制御装置50は図6のような形状となる(塑性変形部51は略平行四辺形となり、曲面状凹部56及び曲面状凹部57は楕円形となる)。変厚剪断パネル型制御装置50は、このような塑性変形を起こす過程で降伏点に達する。降伏点に達すると塑性変形部51の弾塑性変形量が急激に増大し、やがて塑性変形部51全体が歪硬化を起こし、さらに変形が進行すると塑性変形部51の荷重に対する抵抗力が低下する。また、塑性変形部51にこのような変形が生じると、曲面状凹部56は変形前に比べて僅かに板厚が増し、強度部58は変形前に比べて僅かに板厚が減少する。
本実施形態の変厚剪断パネル型制御装置50は曲面状凹部56及び曲面状凹部57を形成したことにより、従来の等厚剪断パネル型制御装置に比べて剪断変形(塑性変形)し易くなっている(破断しにくくなっている)ので、地震のエネルギーを効率的に吸収することが可能である。従って、従来の等厚剪断パネル型制御装置に比べて橋梁Aの免震性能を向上させることができる。
さらに、変厚剪断パネル型制御装置50は低降伏点鋼からなる板材に曲面状凹部56及び曲面状凹部57を成形するだけで製造できるので、従来の等厚剪断パネル型制御装置に比べて製造が簡単であり、しかも製造コストを抑えることが可能である。
また、本実施形態の変厚剪断パネル型制御装置50は強度部58を具備するので、フランジを具備する従来の等厚剪断パネル型制御装置と同様に変厚剪断パネル型制御装置50の変形を防止できる。しかも、強度部58は、塑性変形部51の曲面状凹部56及び曲面状凹部57を除いた部分であり、なんら加工を施さずに得られるので、この点においても本実施形態の変厚剪断パネル型制御装置50は製造が簡単である。
また、変厚剪断パネル型制御装置50の下部連結部52と下部支持板33を前後方向に延びるボルトB3(及びナット60)で連結し、かつ変厚剪断パネル型制御装置50の上部連結部53と上部支持板43を前後方向に延びるボルトB4(及びナット61)で連結しているので、変厚剪断パネル型制御装置50は下部支持板33に対してボルトB3回り及びボルトB4回りに僅かに回転可能である。従って、地震によって橋梁上部構造20が橋梁下部構造10に対して左右方向にスライドしようとすると、変厚剪断パネル型制御装置50が下部支持板33と上部支持板43に対して僅かに回転することにより地震のエネルギーを吸収するので、下部連結部52と下部支持板33及び上部連結部53と上部支持板43を溶接により固定する場合に比べて地震のエネルギーを効率的に吸収できる。
さらに、変厚剪断パネル型制御装置50は上下対称かつ左右対称形状であり、しかも曲面状凹部56と曲面状凹部57が互いに同心をなす同一形状なので、変厚剪断パネル型制御装置50は剪断変形し易く、地震のエネルギーを効率良く吸収できる。
以上、上記実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、様々な変更を施しながら実施可能である。
例えば、曲面状凹部56及び曲面状凹部57を断面形状が放物線をなす形状としてあるが、曲面状凹部56及び曲面状凹部57は球面の一部をなす形状であってもよい。
変厚剪断パネル型制御装置50を、極軟鋼ではない低降伏点鋼(降伏点が225N/mm2以下の鋼材)によって成形してもよい。
本発明の一実施形態の橋梁の横断面図である。 橋梁上部構造の下端部と橋梁下部構造の上端部とダンパー装置の正面図である。 図2のIII矢線方向に見た側面図である。 変厚剪断パネル型制御装置の正面図である。 図4のV−V矢線に沿う断面図である。 地震のエネルギーにより変厚剪断パネル型制御装置が剪断変形(塑性変形)したときの図2と同様の正面図である。
符号の説明
10 橋梁下部構造
11 ねじ孔
12 可動支承部材
20 橋梁上部構造
21 ねじ孔
30 剪断変形装置
31 下部連結板
32 貫通孔
33 下部支持板
34 水平片
35 垂直片
36 37 貫通孔
41 上部連結板
42 貫通孔
43 上部支持板
44 水平片
45 垂直片
46 47 貫通孔
50 変厚剪断パネル型制御装置
51 塑性変形部
52 下部連結部
53 上部連結部
54 55 貫通孔
56 57 曲面状凹部
58 強度部
60 61 ナット
A 橋梁
B1 B2 B3 B4 固定ボルト

Claims (6)

  1. 橋梁下部構造と橋梁上部構造とを連結する、低降伏点鋼からなる変厚剪断パネル型制御装置であって、
    上記橋梁下部構造の上記橋梁上部構造との対向部に連結される下部連結部と、
    上記橋梁上部構造の上記橋梁下部構造との対向部に連結される上部連結部と、
    上記下部連結部と上部連結部を接続する塑性変形部と、
    該塑性変形部の表裏両面に凹設した、正面視円形で中心部に向かうにつれて凹み量が増大する曲面状凹部と、
    を備えることを特徴とする橋梁用変厚剪断パネル型制御装置。
  2. 請求項1記載の橋梁用変厚剪断パネル型制御装置において、
    上記塑性変形部における上記曲面状凹部の外側部分が、該曲面状凹部が形成された部分より板厚が大きい強度部を構成する橋梁用変厚剪断パネル型制御装置。
  3. 請求項1または2記載の橋梁用変厚剪断パネル型制御装置において、
    正面視において左右対称かつ上下対称である橋梁用変厚剪断パネル型制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の橋梁用変厚剪断パネル型制御装置において、
    上記表面側の上記曲面状凹部と裏面側の上記曲面状凹部が同心をなす橋梁用変厚剪断パネル型制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の橋梁用変厚剪断パネル型制御装置において、
    上記表面側の上記曲面状凹部と裏面側の上記曲面状凹部が同一形状である橋梁用変厚剪断パネル型制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の橋梁用変厚剪断パネル型制御装置において、
    上記低降伏点鋼が極軟鋼である橋梁用変厚剪断パネル型制御装置。
JP2007012614A 2007-01-23 2007-01-23 橋梁用変厚剪断パネル型制御装置 Active JP4162693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012614A JP4162693B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 橋梁用変厚剪断パネル型制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012614A JP4162693B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 橋梁用変厚剪断パネル型制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179950A true JP2008179950A (ja) 2008-08-07
JP4162693B2 JP4162693B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=39724050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012614A Active JP4162693B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 橋梁用変厚剪断パネル型制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162693B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078498A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 鹿島建設株式会社 橋梁制震構造
CN110145043A (zh) * 2019-05-15 2019-08-20 辽宁科技大学 一种蜂窝状软钢阻尼器
JP7499115B2 (ja) 2020-08-21 2024-06-13 国立大学法人埼玉大学 複数のせん断型パネルダンパーを使用した制震装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078498A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 鹿島建設株式会社 橋梁制震構造
CN110145043A (zh) * 2019-05-15 2019-08-20 辽宁科技大学 一种蜂窝状软钢阻尼器
CN110145043B (zh) * 2019-05-15 2024-04-30 辽宁科技大学 一种蜂窝状软钢阻尼器
JP7499115B2 (ja) 2020-08-21 2024-06-13 国立大学法人埼玉大学 複数のせん断型パネルダンパーを使用した制震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162693B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004340301A (ja) 免震装置
JP2006257674A (ja) 建物の制震構造
JP2010266070A (ja) 制震装置
JP4162693B2 (ja) 橋梁用変厚剪断パネル型制御装置
JP3101921B2 (ja) 道路橋用伸縮装置
KR20040106829A (ko) 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조
KR101503711B1 (ko) 파일과 조립주형을 이용한 가설교량 및 시공방법
JP7295385B2 (ja) 接合構造
JP2005188246A (ja) 軌道の接続構造
JP2006307458A (ja) 建物の制震構造
JP2008057323A (ja) 鉄骨造露出型柱脚構造
JP6230902B2 (ja) 耐力壁
KR101216127B1 (ko) 끼움조립체를 이용한 기둥부재와 보의 연결방법
JP2000104787A (ja) 免震装置
JP7479262B2 (ja) 制震ダンパー及び制震フレーム構造
TWI532902B (zh) 滑動式板狀消能減震器
JPH10227061A (ja) 偏心型引張ブレース構造
JP5192776B2 (ja) 制振構造
JP2008303533A (ja) 制振装置、耐震橋梁構造、及び既設橋梁の耐震補強方法
JP2008031765A (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JP2011208471A (ja) 合成床版用鋼板パネルのストッパ機構
JP2023030334A (ja) 建物構造
KR101761277B1 (ko) 철골보 횡좌굴 방지 장치 및 이를 이용한 횡좌굴 방지 철골보
JP2024022238A (ja) 天井下地構造
KR20160042849A (ko) 교량용 받침장치의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4162693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250