JP2008164997A - 望遠レンズ - Google Patents
望遠レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008164997A JP2008164997A JP2006355291A JP2006355291A JP2008164997A JP 2008164997 A JP2008164997 A JP 2008164997A JP 2006355291 A JP2006355291 A JP 2006355291A JP 2006355291 A JP2006355291 A JP 2006355291A JP 2008164997 A JP2008164997 A JP 2008164997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- subgroup
- group
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000003287 optical Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 93
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002547 anomalous Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-M Sodium 2-anthraquinonesulfonate Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)[O-])=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
Abstract
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2が光軸方向で像面側に移動する。第1レンズ群G1は、第1副群G1aと第2副群G1bとを有する。第1副群G1aに比べて第2副群G1bの方が強い屈折力を有し、以下の条件式を満足する。f1aは第1副群G1aの焦点距離、f1bは第2副群G1bの焦点距離を示す。
1.5<f1a/f1b<2.2 ……(1)
【選択図】図1
Description
1.5<f1a/f1b<2.2 ……(1)
ただし、f1aは第1副群の焦点距離、f1bは第2副群の焦点距離とする。
そして、本発明の第1の観点に係る望遠レンズではさらに、次の好ましい条件を適宜採用して満足することで、より小型化および高性能化を図りやすくなる。
0.85<f1a/f<1.05 ……(2)
3.0<dab/d12<6.0 ……(3)
ただし、fは全系の焦点距離、f1aは第1副群の焦点距離、dabは第1副群と第2副群との軸上間隔、d12は第1レンズ群と第2レンズ群との軸上間隔とする。
−0.05<(R2+R1)/(R2−R1)<0.30 ……(4)
−0.50<f1b/R9<0.0 ……(5)
0.27<dab/f<0.35 ……(6)
ただし、fは全系の焦点距離、f1bは第2副群の焦点距離、dabは第1副群と第2副群との軸上間隔、R1は第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける物体側の面の曲率半径、R2は第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径、R9は第2副群内で最も像面側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径とする。
40<νn1<55 ……(7)
0.65<f3/fm<0.8 ……(8)
ただし、f3は第3レンズ群の焦点距離、fmは第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離とする。
−0.05<(R2+R1)/(R2−R1)<0.30 ……(4)
0.27<dab/f<0.35 ……(6)
ただし、fは全系の焦点距離、dabは第1副群と第2副群との軸上間隔、R1は第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける物体側の面の曲率半径、R2は第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径とする。
そして、本発明の第1の観点に係る望遠レンズではさらに、次の好ましい条件を適宜採用して満足することで、より小型化および高性能化を図りやすくなる。
−0.50<f1b/R9<0.0 ……(5)
ただし、f1bは第2副群の焦点距離、R9は第2副群内で最も像面側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径とする。
40<νn1<55 ……(7)
0.65<f3/fm<0.8 ……(8)
ただし、f3は第3レンズ群の焦点距離、fmは第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離とする。
図1(A),(B)は、本発明の一実施の形態に係る望遠レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図6(A),(B))のレンズ構成に対応している。また、図2(A),(B)は、第2の構成例を示しており、後述の第2の数値実施例(図7(A),(B))のレンズ構成に対応している。図3(A),(B)は、第3の構成例を示しており、後述の第3の数値実施例(図8(A),(B))のレンズ構成に対応している。図4(A),(B)は、第4の構成例を示しており、後述の第4の数値実施例(図9(A),(B))のレンズ構成に対応している。図5(A),(B)は、第5の構成例を示しており、後述の第5の数値実施例(図10(A),(B))のレンズ構成に対応している。図1(A),(B)〜図5(A),(B)において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。ただし、符号Diについては、一部のレンズ間隔のみ図示している。なお、図1(A)、図2(A)、図3(A)、図4(A)および図5(A)は無限遠合焦状態での構成に対応し、図1(B)、図2(B)、図3(B)、図4(B)および図5(B)は近距離合焦状態(2.9m)での構成に対応している。
1.5<f1a/f1b<2.2 ……(1)
0.85<f1a/f<1.05 ……(2)
3.0<dab/d12<6.0 ……(3)
1.7<f1a/f1b<2.0 ……(1A)
0.89<f1a/f<1.00 ……(2A)
−0.05<(R2+R1)/(R2−R1)<0.30 ……(4)
−0.50<f1b/R9<0.0 ……(5)
0.27<dab/f<0.35 ……(6)
40<νn1<55 ……(7)
0.65<f3/fm<0.8 ……(8)
f=β・fm
β=−f1/f2
とおける。
本実施の形態では、以下で説明するように各条件式を満足することにより、第1副群G1aと2副群G1bとの屈折力配分および群の配置が最適化されて絞り径が小さく抑えられると共に、諸収差が小さく抑えられ、高性能が維持される。
条件式(1)は、第1副群G1aの焦点距離f1aと2副群G1bの焦点距離f1bとの適切な関係を規定している。条件式(1)の下限を下回ると、特に球面収差発生感度の高い第1副群G1aの正屈折力が増し、球面収差の発生量が大きくなって、これを小さくしようとすれば像面倒れが発生する等、全画面域にわたって結像性能を良好にできない。また同時に大口径レンズからなる第1副群G1aの曲率半径が小さくなり、中心厚を大きくする必要が生じ、コスト・加工・重量に悪影響がある。逆に上限を上回れば、第1副群G1aの正屈折力が減少し、第2副群G1bの正屈折力が増すことになる。この場合、群間隔dabもしくはd12を大きくしなければ、十分な倍率βが得られなくなり絞り径が大きくなったり、第1副群G1bの屈折力が大きくなって、前述したように至近性能が劣化したり問題が大きい。
条件式(4)は、第1副群G1aにおいて最も物体側にある正レンズL11の前後面の曲率半径R1,R2に関するものである。条件式(4)の下限を下回ると、正レンズL11の物体側の曲率半径R1が、像面側の曲率半径R2より絶対値で大きくなり、球面収差の発生が大きくなる。この場合、他の面における曲率を変えると画面全域での結像性能に影響する。この弊害を回避するために正レンズL11の屈折力を弱くするとレンズ全長が大きくなりすぎたり、後続の正レンズL12の屈折力を強くして補う必要があり、性能全体のバランスを崩してしまう。上限を上回れば像面倒れが大きくなり、これを他のレンズ面で補正しようとすると、球面収差の発生により性能バランスが悪くなる。
なお、絞り開放径は、具体的には各実施例について以下のとおりである。
実施例1:φ38.67mm
実施例2:φ38.90mm
実施例3:φ39.12mm
実施例4:φ38.70mm
実施例5:φ38.68mm
Claims (9)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を光軸方向で像面側に移動するようになされ、
前記第1レンズ群は、2枚の両凸レンズと1枚の両凹レンズとを含む第1副群と、負レンズと正レンズとからなる第2副群とを有し、
かつ、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする望遠レンズ。
1.5<f1a/f1b<2.2 ……(1)
ただし、
f1a:第1副群の焦点距離
f1b:第2副群の焦点距離
とする。 - さらに、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1に記載の望遠レンズ。
0.85<f1a/f<1.05 ……(2)
3.0<dab/d12<6.0 ……(3)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1a:第1副群の焦点距離
dab:第1副群と第2副群との軸上間隔
d12:第1レンズ群と第2レンズ群との軸上間隔
とする。 - さらに、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の望遠レンズ。
−0.05<(R2+R1)/(R2−R1)<0.30 ……(4)
−0.50<f1b/R9<0.0 ……(5)
0.27<dab/f<0.35 ……(6)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1b:第2副群の焦点距離
dab:第1副群と第2副群との軸上間隔
R1:第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける物体側の面の曲率半径
R2:第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径
R9:第2副群内で最も像面側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径
とする。 - 前記第4レンズ群は、物体側から順に、負レンズおよび正レンズからなる接合レンズと、負レンズとで構成され、
前記第4レンズ群における最も物体側の負レンズのアッベ数をνn1としたとき、以下の条件を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の望遠レンズ。
40<νn1<55 ……(7) - さらに、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の望遠レンズ。
0.65<f3/fm<0.8 ……(8)
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fm:第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離
とする。 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、遠距離状態から近距離状態へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群を光軸方向で像面側に移動するようになされ、
前記第1レンズ群は、2枚の両凸レンズと1枚の両凹レンズとを含む第1副群と、負レンズと正レンズとからなる第2副群とを有し、
かつ、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする望遠レンズ。
−0.05<(R2+R1)/(R2−R1)<0.30 ……(4)
0.27<dab/f<0.35 ……(6)
ただし、
f:全系の焦点距離
dab:第1副群と第2副群との軸上間隔
R1:第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける物体側の面の曲率半径
R2:第1副群内で最も物体側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径
とする。 - さらに、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項6に記載の望遠レンズ。
−0.50<f1b/R9<0.0 ……(5)
ただし、
f1b:第2副群の焦点距離
R9:第2副群内で最も像面側に配置されたレンズにおける像面側の面の曲率半径
とする。 - 前記第4レンズ群は、物体側から順に、負レンズおよび正レンズからなる接合レンズと、負レンズとで構成され、
前記第4レンズ群における最も物体側の負レンズのアッベ数をνn1としたとき、以下の条件を満足する
ことを特徴とする請求項6または7に記載の望遠レンズ。
40<νn1<55 ……(7) - さらに、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の望遠レンズ。
0.65<f3/fm<0.8 ……(8)
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fm:第3レンズ群と第4レンズ群との合成焦点距離
とする。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355291A JP5101878B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 望遠レンズ |
CN200710199357A CN100587541C (zh) | 2006-12-28 | 2007-12-17 | 望远透镜 |
US11/961,726 US7586693B2 (en) | 2006-12-28 | 2007-12-20 | Telephoto lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355291A JP5101878B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 望遠レンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164997A true JP2008164997A (ja) | 2008-07-17 |
JP2008164997A5 JP2008164997A5 (ja) | 2009-12-03 |
JP5101878B2 JP5101878B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39583511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355291A Expired - Fee Related JP5101878B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 望遠レンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7586693B2 (ja) |
JP (1) | JP5101878B2 (ja) |
CN (1) | CN100587541C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013179659A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP2013250294A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nikon Corp | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP2013250292A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nikon Corp | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP2014211496A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
US9348124B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-05-24 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projection-type image display apparatus |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4914999B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-04-11 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 望遠レンズ系 |
WO2012176432A1 (ja) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6373298B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2018-08-15 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
CN109863439B (zh) * | 2016-10-26 | 2022-03-01 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学设备以及拍摄设备 |
TWI617834B (zh) * | 2017-09-18 | 2018-03-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學攝影鏡頭、取像裝置及電子裝置 |
JP2022026392A (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
CN113514941B (zh) * | 2021-03-22 | 2022-07-15 | 福建福光股份有限公司 | 长焦距可见光连续变焦镜头 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11119092A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Canon Inc | 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644096B2 (ja) * | 1984-06-08 | 1994-06-08 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型で高性能な望遠レンズ |
JPH06201989A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Nikon Corp | 内焦望遠レンズ |
JP3541283B2 (ja) | 1995-05-26 | 2004-07-07 | 株式会社ニコン | 内焦式望遠レンズ |
JP3858305B2 (ja) | 1996-06-03 | 2006-12-13 | 株式会社ニコン | 像位置補正光学系 |
JP3908297B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2007-04-25 | 株式会社トプコン | レーザ測量機 |
US6115118A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-05 | Northstar Automotive Glass, Inc. | Vehicle windshield scanning system |
JP3745104B2 (ja) | 1997-12-01 | 2006-02-15 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系 |
JP4383078B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2009-12-16 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及び望遠レンズ装置 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355291A patent/JP5101878B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-17 CN CN200710199357A patent/CN100587541C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-20 US US11/961,726 patent/US7586693B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11119092A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Canon Inc | 防振機能を有したインナーフォーカス式の光学系 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013179659A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP2013250294A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nikon Corp | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP2013250292A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Nikon Corp | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
JP2014211496A (ja) * | 2013-04-17 | 2014-11-13 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
US9348124B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-05-24 | Seiko Epson Corporation | Projection system and projection-type image display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5101878B2 (ja) | 2012-12-19 |
CN100587541C (zh) | 2010-02-03 |
US20080158694A1 (en) | 2008-07-03 |
CN101211000A (zh) | 2008-07-02 |
US7586693B2 (en) | 2009-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101878B2 (ja) | 望遠レンズ | |
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5288238B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5764510B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5694508B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5492658B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JPH0792431A (ja) | 防振機能を備えたズームレンズ | |
JP2009014766A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP2018120152A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4972900B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5172247B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2007298832A (ja) | ズームレンズとこれを具備する光学装置。 | |
JP2006267676A (ja) | 像ぶれ補正機能付き変倍光学系 | |
JP4876460B2 (ja) | 像シフト可能なズームレンズ | |
JP2006030582A (ja) | 大口径ズームレンズ | |
JP5877515B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5078498B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2007093977A (ja) | ズームレンズ | |
JP4951915B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4742645B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2004333572A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP2003043358A (ja) | ズームレンズ | |
JP4601328B2 (ja) | ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |