JP2008160660A - フロントエンド回路 - Google Patents

フロントエンド回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160660A
JP2008160660A JP2006349344A JP2006349344A JP2008160660A JP 2008160660 A JP2008160660 A JP 2008160660A JP 2006349344 A JP2006349344 A JP 2006349344A JP 2006349344 A JP2006349344 A JP 2006349344A JP 2008160660 A JP2008160660 A JP 2008160660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
end circuit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760701B2 (ja
Inventor
Yamato Okashin
大和 岡信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006349344A priority Critical patent/JP4760701B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN2007800485373A priority patent/CN101573877B/zh
Priority to EP07828998.0A priority patent/EP2128993B1/en
Priority to US12/521,090 priority patent/US8208076B2/en
Priority to PCT/JP2007/069258 priority patent/WO2008078440A1/ja
Priority to KR1020097013222A priority patent/KR101452256B1/ko
Priority to TW096143580A priority patent/TWI387218B/zh
Publication of JP2008160660A publication Critical patent/JP2008160660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760701B2 publication Critical patent/JP4760701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4446IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/242Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection
    • H03J5/244Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection used exclusively for band selection using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 各種のテレビ放送方式に対応できるフロントエンド回路のICを提供する。
【解決手段】 テレビ放送の複数の受信バンドのそれぞれに対応した同調回路12A〜12C、14A〜14Cおよび高周波アンプ13A〜13Cを設ける。受信信号を、同調回路12A〜12Cに選択的に供給するスイッチ回路11と、同調回路14A〜14Cの出力を選択的に取り出すスイッチ回路15とを設ける。スイッチ回路15の出力が供給されるミキサ回路21I、21Qと、ミキサ回路21I、21Qに互いに直交する位相の局部発振信号SLOI、SLOQを供給するPLL30とを設ける。ミキサ回路21I、21Qの各出力が供給される複素バンドパスフィルタ24と、複素バンドパスフィルタ24の出力を演算して中間周波信号SIFを出力する出力回路25とを設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、テレビ受信機のフロントエンド回路に関する。
テレビ受信機のフロントエンド回路(チューナ部)として、広い範囲にわたってチャンネルを切り換えられるようにしたものが考えられている。例えば、アンテナ入力を3つの受信バンドに分割し、それぞれの受信バンド用の高周波回路に選択的に電源電圧を供給するとともに、目的とするチャンネルに同調を行い、その同調出力をミキサ回路に供給するようにしたものがある。
また、IC化により部品点数を減らすとともに、中間周波数を受信周波数に比べてかなり低くした、いわゆるローIFコンバージョン方式としたり、局部発振周波数を受信周波数に等しくすることにより中間周波数をゼロとした、いわゆるダイレクトコンバージョン方式としたものもある。このローIFコンバージョン方式やダイレクトコンバージョン方式のものでは、イメージ妨害が悪化するので、I軸およびQ軸の中間周波信号を形成し、位相処理によりイメージ妨害信号をキャンセルするようにしている。
なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
アメリカ合衆国特許第4851796号明細書 アメリカ合衆国特許第20060189290号明細書 特許23615099号明細書 特表2004−531967号明細書
ところが、上記のように、アンテナ入力を3つの受信バンドに分割して目的とするチャンネルに同調を行う方式では、非常に多くの部品を必要とし、しかも、トラッキング調整は同調回路の空芯コイルの形状を変えることにより行うため、小型化および低価格化に大きな障害を生じている。
その点、IC化した場合には、部品点数を減らすことができるが、広帯域の高周波アンプを採用したシステムでは、多チャンネル妨害特性の要求を満足させるために大きなダイナミックレンジが必要となり、低電圧化および低消費電力化と、利得および雑音指数NFの特性とを両立させることが非常に困難である。
この発明は、以上のような問題点を解決しようとするものである。
この発明においては、
テレビ放送を複数の受信バンドに分割し、この複数の受信バンドのそれぞれに対応した同調回路および高周波アンプを有する複数の直列回路と、
受信信号を、上記複数の直列回路に選択的に供給する第1のスイッチ回路と、
この第1のスイッチ回路と連動し、上記複数の直列回路の出力を選択的に取り出す第2のスイッチ回路と、
この第2のスイッチ回路から出力される受信信号が供給される第1および第2のミキサ回路と、
この第1および第2のミキサ回路に互いに直交する位相の第1および第2の局部発振信号を供給するPLLと、
上記第1および第2のミキサ回路の各出力が供給される複素バンドパスフィルタと、
この複素バンドパスフィルタの出力を演算して中間周波信号を出力する出力回路と
がIC化され、
上記第1および第2のスイッチ回路の切り換えにより上記複数の受信バンドの切り換えを行うとともに、
この切り換えられた受信バンドにおいて、上記同調回路の同調周波数、および上記PLLから上記第1および第2のミキサ回路に供給される上記第1および第2の局部発振信号の周波数を変更して目的とするチャンネルの中間周波信号を得る
ようにしたフロントエンド回路
とするものである。
この発明によれば、広い周波数範囲に対して妨害特性を低下させることなく、より少ない部品点数で、フロントエンド回路を実現できる。そして、そのフロントエンド回路を1チップのICで対応できる。さらに、デジタル放送およびアナログ放送の放送方式の違いや、世界的な地域による放送方式の違いに対して、1つのICで対応することができる。
〔1〕 受信回路(全体)の例
テレビ放送に使用される周波数(チャンネル)は国によって様々であり、カラー方式にも、NTSC、PAL、SECAMなどがある。さらに、アナログ放送もあれば、デジタル放送もある。
そこで、テレビ放送の受信信号系を、テレビ放送を受信して中間周波信号を出力するフロントエンド回路と、そのフロントエンド回路の出力を処理してカラー映像信号および音声信号を出力するベースバンド処理回路とに分割することが考えられている。つまり、そのようにすることにより、テレビ放送の放送方式の違いに対処するものである。
そこで、まず、この発明を適用できるフロントエンド回路と、ベースバンド処理回路との一例についてそれぞれ説明する。
〔1−1〕 フロントエンド回路の例
図1は、各国のテレビ放送を、その放送形式にかかわらず受信できるフロントエンド回路の一例を示す。この例においては、それぞれの国のテレビ放送で使用されている周波数を、
(A) 46〜147MHz(VLバンド)
(B) 147〜401MHz(VHバンド)
(C) 401〜887MHz(Uバンド)
の3バンドに分割し、それぞれの受信バンドにおいて、周波数を目的とするチャンネルに対応して変更できるようにした場合である。
すなわち、図1において、鎖線で囲った部分10が、そのフロントエンド回路を示し、これは1チップICにIC化されている。また、このIC(フロントエンド回路)10は、外部接続用の端子ピンT11〜T19を有する。
そして、テレビ放送の放送波信号がアンテナANTにより受信され、その受信信号が、端子ピンT11からスイッチ回路11を通じてアンテナ同調回路12A〜12Cに選択的に供給される。この場合、アンテナ同調回路12A〜12Cは、上記(A)〜(C)項の受信バンドにそれぞれ対応するものであり、同調用コンデンサの容量をデジタルデータにより変更して同調周波数を変更し、この結果、目的とする周波数(チャンネル)の受信信号に同調するように構成されている。なお、詳細を後述する。
そして、これら同調回路12A〜12Cからの受信信号が、高周波アンプ13A〜13Cを通じ、さらに、段間同調回路14A〜14Cを通じてスイッチ回路15に供給される。このスイッチ回路15は、スイッチ回路11と連動して切り換えられるものであり、したがって、スイッチ回路15からは目的とする受信バンドの受信信号SRXが取り出される。そして、この取り出された受信信号SRXがミキサ回路12I、12Qに供給される。
なお、同調回路14A〜14Cも同調回路12A〜12Cと同様に構成されているものであるが、同調回路14Aは復同調回路とされている。また、後述するように、同調回路12A〜14Cの同調用コンデンサはIC10に内蔵され、同調用コイルはIC10に外付けとされている。
また、VCO31において、所定の周波数の発振信号が形成される。このVCO31は、局部発振信号を形成するためのものであり、PLL30の一部を構成している。すなわち、VCO31の発振信号が可変分周回路32に供給されて1/N(Nは正の整数)の周波数の信号に分周され、この分周信号が位相比較回路33に供給される。さらに、外部から端子ピンT14を通じて信号形成回路34にクロック(周波数は1〜2MHz程度)が供給されて所定の周波数f34の信号に分周され、この分周信号が位相比較回路33に基準信号として供給される。
そして、位相比較回路33の比較出力がループフィルタ35に供給されて可変分周回路32の出力信号と、形成回路34の出力信号との位相差に対応してレベルの変化する直流電圧が取り出され、この直流電圧がVCO31に発振周波数f31の制御電圧として供給される。なお、フィルタ35には、端子ピンT15を通じて平滑用のコンデンサC11が外付けされる。
したがって、VCO31の発振周波数f31は、
f31=N・f34 ・・・ (1)
となるので、システム制御用のマイクロコンピュータ(図示せず)により分周比Nを制御すれば、VCO31の発振周波数f31を変更することができる。例えば、周波数f31は、受信バンドおよび受信周波数(受信チャンネル)に対応して1.8〜3.6GHzとされる。
そして、このVCO31の発振信号が可変分周回路36に供給されて1/M(例えば、M=2、4、8、16、32)の周波数に分周され、この分周信号が分周回路37に供給されて1/2の周波数で、かつ、位相が互いに直交する分周信号SLOI、SLOQに分周され、これら信号SLOI、SLOQがミキサ回路21I、21Qに局部発振信号として供給される。
ここで、
fLO:局部発振信号SLOI、SLOQの周波数
とすれば、
fLO=f31/(2M)
=N・f34/(2M)
=f34・N/(2M) ・・・ (2)
となる。したがって、分周比M、Nを変更することにより、局部発振周波数fLOを、所定の周波数ステップで広い範囲にわたって変更することができる。
また、
SRX:受信を希望する受信信号
SUD:イメージ妨害信号
とし、簡単のため、
SRX=ERX・sinωRXt
ERX:受信信号SRXの振幅
ωRX=2πfRX
fRX:受信信号SRXの中心周波数
SUD=EUD・sinωUDt
EUD:イメージ妨害信号SUDの振幅
ωUD=2πfUD
fUD:イメージ妨害信号SUDの中心周波数
とする。
さらに、局部発振信号SLOI、SLOQについて、
SLOI=ELO・sinωLOt
SLOQ=ELO・cosωLOt
ELO:信号SLOI、SLOQの振幅
ωLO=2πfLO
とする。
ただし、このとき、
ωIF=2πfIF
fIF:中間周波数。例えば、4〜5.5MHz(放送方式により変更する)
とすれば、アッパーヘテロダイン方式の場合には、
fRX=fLO−fIF
fUD=fLO+fIF
である。
したがって、ミキサ回路21I、21Qからは、次のような信号SIFI、SIFQが出力される。すなわち、
SIFI=(SRX+SUD)×SLOI
=ERX・sinωRXt×ELO・sinωLOt
+EUD・sinωUDt×ELO・sinωLOt
=α{cos(ωRX−ωLO)t−cos(ωRX+ωLO)t}
+β{cos(ωUD−ωLO)t−cos(ωUD+ωLO)t}
SIFQ=(SRX+SUD)×SLOQ
=ERX・sinωRXt×ELO・cosωLOt
+EUD・sinωUDt×ELO・cosωLOt
=α{sin(ωRX+ωLO)t+sin(ωRX−ωLO)t}
+β{sin(ωUD+ωLO)t+sin(ωUD−ωLO)t}
α=ERX・ELO/2
β=EUD・ELO/2
の信号SIFI、SIFQが取り出される。
そして、これら信号SIFI、SIFQが、映像中間周波信号および音声中間周波信号の占有帯域幅(例えば、6〜8MHz)に比べて広帯域のローパスフィルタ22に供給され、この結果、ローパスフィルタ22において、和の角周波数(ωRX+ωLO)、(ωUD+ωLO)の信号成分(および局部発振信号SLOI、SLOQ)が除去され、ローパスフィルタ22からは、
SIFI=α・cos(ωRX−ωLO)t+β・cos(ωUD−ωLO)t
=α・cosωIFt+β・cosωIFt ・・・ (3)
SIFQ=α・sin(ωRX−ωLO)t+β・sin(ωUD−ωLO)t
=−α・sinωIFt+β・sinωIFt ・・・ (4)
が取り出される。
そして、これら信号SIFI、SIFQが、後述する振幅位相補正回路23を通じて複素バンドパスフィルタ(ポリフェイズ・バンドパスフィルタ)24に供給される。この複素バンドパスフィルタ24は、
(a) バンドパスフィルタの周波数特性を有する。
(b) 移相特性も有し、信号SIFIを値φ(φは任意の値)だけ移相する。
(c) 同じく、信号SIFQを値(φ−90°)だけ移相する。
(d) 周波数軸上において、零周波数に対して対称の周波数f0と周波数−f0とを中心周波数とする2つのバンドパス特性を有するものであり、入力信号の相対位相によりこれを選択することができる。
の特性を有するものである。
したがって、複素バンドパスフィルタ24において、上記(b)、(c)項により信号SIFQが信号SIFIに対して90°遅相され、
SIFI=α・cosωIFt+β・cosωIFt ・・・ (5)
SIFQ=−α・sin(ωIFt−90°)+β・sin(ωIFt−90°)
=α・cosωIFt−β・cocωIFt ・・・ (6)
とされる。つまり、信号SIFIと、信号SIFQとの間では、信号成分α・cosωIFtは互いに同相であり、信号成分β・cocωIFtは互いに逆相である。
そして、この信号SIFI、SIFQがレベル補正用のアンプ25に供給されて信号SIFIと信号SIFQとが加算され、レベル補正アンプ25からは以下のような信号SIFが取り出される。
すなわち、
SIF=SIFI+SIFQ
=2α・cosωIFt
=ERX・ELO・cosωIFt ・・・ (7)
が取り出される。この取り出された信号SIFは、信号SRXをアッパーヘテロダイン方式で受信したときの中間周波信号にほかならない。そして、この中間周波信号SIFには、イメージ妨害信号SUDは含まれていない。なお、振幅位相補正回路23は、この(7)式が十分に成立するように、すなわち、イメージ妨害信号SUDが最小となるように、信号SIFI、SIFQの振幅および位相を補正するものである。
さらに、このとき、レベル補正用のアンプ25において、放送方式の違いにより信号SIFI、SIFQのレベルが異なっても、後述するAGC特性(特に、AGCの開始レベル)などが変化しないように、信号SIFのレベルが補正される。
そして、この中間周波信号SIFが、AGC用の可変利得アンプ26を通じ、さらに、直流分のカット用およびエリアジング用のバンドパスフィルタ27を通じて端子ピンT12に出力される。
したがって、分周比M、Nを変更すれば、(2)式にしたがって目的とする周波数(チャンネル)を選択することができ、端子ピンT12に出力された中間周波信号SIFを放送方式に対応して復調すれば、目的とする放送を視聴することができることになる。
こうして、このフロントエンド回路10のよれば、46〜887MHzという広い周波数範囲に対して、1チップICで対応できる。また、広い周波数範囲に対して妨害特性を低下させることなく、より少ない部品点数で、フロントエンド回路10を実現できる。さらに、デジタル放送およびアナログ放送の放送方式の違いや、世界的な地域による放送方式の違いに対して、1つのフロントエンド回路10で対応することができる。
また、クロック信号の高調波などによる受信妨害が少なくなり、結果として受信感度が上昇する。さらに、PLL30は、コンデンサC11を除き、すべての回路部品がオンチップ化ができるので、外乱に強く、妨害発生の少ないPLLとすることができる。また、高周波アンプ13A〜13Cには、同調回路14A〜14Cがそれぞれ接続されるだけなので、負荷が軽く、高周波アンプ13A〜13Cを低歪みとすることができる。
〔1−1−1〕 AGCの例
AGC電圧VAGCが後述するベースバンド処理回路において形成され、このAGC電圧VAGCが端子ピンT16を通じてAGC用の可変利得アンプ26にその利得の制御信号として供給される。したがって、これにより通常のAGCが行われる。
また、例えば、目的とする受信信号SRXのレベルが大きすぎたり、受信信号SRXに大きなレベルの妨害波信号が混在している場合には、上記の通常のAGCでは対応しきれなくなる。そこで、ローパスフィルタ22から出力される信号SIFI、SIFQがレベル検出回路41に供給され、AGC用アンプ26においてAGCを行う以前の信号SIFI、SIFQのレベルが所定値を越えたか否かが検出される。そして、この検出信号と、端子ピンT16のAGC電圧VAGCとが加算回路42に供給され、その加算出力が形成回路43に供給されて遅延AGC電圧VDAGCが形成され、この遅延AGC電圧VDAGCが高周波アンプ13A〜13Cに利得の制御信号として供給され、遅延AGCが行われる。
したがって、希望する受信信号の強さと、受信を希望しない多くの信号の強さとのD/Uから最適なAGC動作ができるので、デジタル放送とアナログ放送、あるいはそれらが混在していても、希望する放送を良好に受信することができる。
〔1−1−2〕 テスト用・調整用電圧の例
ローパスフィルタ22から出力される信号SIFI、SIFQがリニア検波回路44に供給され、検波および平滑されることにより信号SIFI、SIFQのレベルを示す直流電圧V44とされ、この電圧V44が端子ピンT13に出力される。
この端子ピンT13に出力された直流電圧V44は、フロントエンド回路10のテスト時や調整時などに使用される。例えば、入力信号(受信信号)のレベルを広い周波数範囲にわたってチェックするときに使用することができ、すなわち、狭帯域の中間周波フィルタを通した出力と違い、アンテナ端子ピンT11からミキサ回路21I、21Qまでの信号ラインについて広帯域の減衰特性を直接チェックすることができる。
また、アンテナ同調回路12A〜12Cおよび段間同調回路14A〜14Cを調整する場合には、入力テスト信号をアンテナ端子ピンT11に加え、端子ピンT16に供給されるAGC電圧VAGCを所定値に固定すれば、直流電圧V44の変化からトラッキング調整を行うことができる。さらに、フロントエンド回路10の各機能の調整や特性の測定がデジタルデータにより行うことができ、自動調整および自動測定ができる。
〔1−1−3〕 定電圧回路
IC10には、定電圧回路53が設けられ、端子ピンT17から電源電圧+VCCが供給される。この定電圧回路53は、PN接合のバンドギャップを利用して電源電圧+VCCから所定の値の定電圧を形成するものであり、その形成された定電圧はIC10のそれぞれの回路に供給される。なお、定電圧回路53の出力電圧は微調整可能とされる。
したがって、各回路をMOS−FETにより構成した場合でも、それらの回路に供給される電圧を高めに設定することができ、MOS−FETの性能を最大限に引き出すことができる。
〔1−1−4〕 初期設定
上述の振幅位相補正回路23の補正量、複素バンドパスフィルタ24の中心周波数および通過帯域幅、レベル補正用アンプ25の利得は、受信するテレビ放送の放送方式に対応する必要があるので、可変とされるとともに、外部から設定できるようにされている。例えば、複素バンドパスフィルタ24の中心周波数は3.8〜5.5MHz、通過帯域は5.7〜8MHzの範囲で可変とされている。
そして、組み立て時や工場出荷時などに、これら回路23〜25の設定値が、端子ピンT18から不揮発性メモリ51に書き込まれる。また、同調回路12A〜12C、14A〜14Cのトラッキング用のデータ(同調周波数を微調整するデータ)や定電圧回路53の出力電圧を微調整するデータも、同様に端子ピンT18から不揮発性メモリ51に書き込まれる。したがって、それぞれの回路の特性を、受信するテレビ放送の放送方式に対応したものに設定することができる。
〔1−1−5〕 使用時の動作
このIC10を使用した受信機の電源が投入されたときも、不揮発性メモリ51の設定値がバッファメモリ52にコピーされ、このコピーされた設定値が回路12A〜12C、14A〜14C、23〜25、53のそれぞれにデフォルト値として供給される。
そして、ユーザがチャンネルを選択したときには、そのためのデータが、システム制御用のマイクロコンピュータ(図示せず)から端子ピンT19を通じてバッファメモリ52に供給されていったん保存され、この保存されたデータがスイッチ回路11、15、同調回路12A〜12C、14A〜14C、可変分周回路32、36に供給され、目的とするチャンネル(周波数)を含む受信バンドが選択されるとともに、その選択された受信バンドにおいて、目的とするチャンネルが選択される。
〔1−1−6〕 まとめ
図1に示すフロントエンド回路10によれば、(A)〜(C)項に示すように、46〜887MHzの周波数帯におけるテレビ放送を受信することができる。そして、そのとき、複素バンドパスフィルタ24の中心周波数および通過帯域幅が可変とされているの、国内の地上デジタルテレビ放送や地上アナログテレビ放送だけでなく、国外のデジタルテレビ放送やアナログテレビ放送にも対応できる。
〔1−2〕 ベースバンド処理回路の例
図2は、ベースバンド処理回路の一例を示し、これはフロントエンド回路10から出力される中間周波信号SIFを処理してカラー映像信号および音声信号を出力するものである。すなわち、図2において、鎖線で囲った部分60が、そのベースバンド処理回路を示し、これは1チップICにIC化されている。また、このIC(ベースバンド処理回路)60は、外部接続用の端子ピンT61〜T67を有する。
そして、フロントエンド回路10の端子ピンT12から出力された中間周波信号SIFが、端子ピンT61からA/Dコンバータ回路61に供給されてデジタル中間周波信号にA/D変換され、このデジタル中間周波信号SIFが、フィルタ62により不要な周波数成分を除去される。
そして、デジタルテレビ放送の受信時には、フィルタ62からのデジタル中間周波信号SIFが復調回路63に供給されてベースバンドのデジタル信号が復調されて取り出され、この復調出力がエラー訂正回路64に供給されてエラー訂正されたデータストリームとされ、このデータストリームが端子ピンT62に出力される。したがって、この端子ピンT62の信号を、その放送方式にしたがってデコードすれば、もとのカラー映像信号および音声信号を得ることができる。
また、アナログテレビ放送の受信時には、フィルタ62からのデジタル中間周波信号SIFが映像中間周波フィルタ71に供給されてデジタル映像中間周波信号が取り出され、この信号がゴースト除去回路72においてゴースト成分が除去されてから復調回路73に供給されてデジタルカラー映像信号が復調される。そして、このデジタ信号がD/Aコンバータ回路74に供給されてアナログカラー映像信号にD/A変換され、このカラー映像信号が端子ピンT63に出力される。
さらに、アナログテレビ放送の受信時には、フィルタ62からのデジタル中間周波信号SIFが音声中間周波フィルタ81に供給されてデジタル音声中間周波信号が取り出され、この信号が復調回路82に供給されてデジタル音声信号が復調される。そして、このデジタ音声信号がD/Aコンバータ回路84に供給されて左および右チャンネルの音声信号にD/A変換され、これら音声信号が端子ピンT64、T65に出力される。
また、AGC電圧形成回路91においてAGC電圧VAGCが形成され、このAGC電圧VAGCが端子ピンT67に出力されてフロントエンド回路10の端子ピンT16に供給され、上記のように通常のAGCおよび遅延AGCが行われる。
さらに、クロック形成回路92において、所定の周波数のクロックが形成され、このクロックがベースバンド処理回路60の各部に供給されるとともに、端子ピンT66を通じて、さらに、フロントエンド回路10の端子ピンT14を通じて信号形成回路34に供給される。
したがって、クロックの高調波などによる受信妨害が少なくなり、結果として受信感度が上昇する。
〔2−1〕 高周波段の例
図3は、フロントエンド回路10におけるスイッチ回路11からスイッチ回路15までの高周波信号系の一例を示す。なお、この高周波信号系もバランス型に構成されている。
すなわち、アンテナANTの受信信号が、バランBLNにより平衡な受信信号とされてから端子ピンT11、T11を通じてスイッチ回路11に供給される。このスイッチ回路11は、具体例を後述するが、等価的に図1に示すように構成され、端子ピンT11、T11を通じて供給された受信信号をアンテナ同調回路12A〜12Cに選択的に供給するものである。
このため、スイッチ回路11の第1の出力端TAが、高周波アンプ13Aの入力端に接続されるとともに、その第1の出力端TAと高周波アンプ13Aの入力端との間の信号ラインに、アンテナ同調回路12Aが並列接続される。この場合、同調回路12Aは、同調用コイルL12Aが端子ピンを通じてIC10に外付けされるとともに、同調用コンデンサC12AがIC10に内蔵されて構成される。なお、後述するように、コンデンサC12Aの容量はデジタルデータにより変更されて同調周波数が変更される。
さらに、高周波アンプ13Aの出力端が、同調用コンデンサC143、C144を通じて入力バッファ回路15Aの入力端に接続されるとともに、高周波アンプ13Aの出力端に、同調用コイルL141および同調用コンデンサC141が並列接続され、入力バッファ回路15Aの入力端に、同調用コイルL142および同調用コンデンサC142が並列接続されて、段間同調回路14Aが復同調形式に構成される。
なお、このとき、コイルL141、L142は、端子ピンを通じてIC10に外付けされる。また、コンデンサC141〜C144は、IC10に内蔵されるとともに、それらの容量はデジタルデータにより変更されて同調周波数が変更される。こうして、(A)項に示すVLバンドの高周波段が構成される。
さらに、スイッチ回路11の第2の出力端TBが、高周波アンプ13Bの入力端に接続されるとともに、その第2の出力端TBと高周波アンプ13Bの入力端との間の信号ラインに、アンテナ同調回路12Bが並列接続される。
また、高周波アンプ13Bの出力端が入力バッファ回路15Bの入力端に接続されるとともに、これらの間の信号ラインに、同調用コイルL14Bおよび同調用コンデンサC14Bが並列接続されて、段間同調回路14Bが構成される。なお、このとき、コイルL12B、L14Bは端子ピンを通じてIC10に外付けされ、コンデンサC12B、C14BはIC10に内蔵されるとともに、それらの容量はデジタルデータにより変更されて同調周波数が変更される。こうして、(B)項に示すVHバンドの高周波段が構成される。
さらに、スイッチ回路11の第3の出力端TCが、高周波アンプ13Cを通じて入力バッファ回路15Cの入力端に接続されるとともに、高周波アンプ13Cの入力端アンテナ同調回路12Cが並列接続され、入力バッファ回路14Cの入力端に段間同調回路14Cが並列接続される。この場合、同調回路12Cは、同調用コイルL12Cが端子ピンを通じてIC10に外付けされるとともに、同調用コンデンサC12CがIC10に内蔵されて構成される。また、同調回路14Cは、同調用コイルL14Cが端子ピンを通じてIC10に外付けされ、同調用コンデンサC14CがIC10に内蔵されて構成される。こうして、(C)項に示すUバンドの高周波段が構成される。
そして、入力バッファ回路15A〜15Cの出力端が接続点P15、P15に共通に接続されるとともに、ミキサ回路21I、21Qの入力端に接続される。また、形成回路43から高周波アンプ13A〜13Cに遅延AGC電圧VDAGCが供給される。
さらに、バッファメモリ52からスイッチ回路11に受信バンドの切り換え信号SBANDが供給されるとともに、この切り換え信号SBANDが、入力バッファ回路15A〜15Cにそれらの動作の許可・禁止の制御信号として供給され、入力バッファ回路15A〜15Cは、スイッチ回路11の切り換えに連動して制御される。つまり、入力バッファ回路15A〜15Cにより、スイッチ回路15が構成される。
このような構成によれば、切り換え信号SBANDにより、例えば(A)項に示すVLバンドの受信が選択されている場合には、スイッチ回路11から同調回路12Aに受信信号が供給されるとともに、入力バッファ回路15Aの動作が許可されるが、同調回路12B、12Cに受信信号は供給されず、かつ、入力バッファ回路15B、15Cは動作が禁止される。
したがって、(A)項に示すVLバンドの受信が可能となり、同調回路12A、14Aにより選択されたチャンネル(周波数)が接続点P15、P15に出力され、ミキサ回路21I、21Qに供給される。そして、(B)項および(C)項の受信バンドについても同様の動作が行われる。
こうして、図3に示す高周波段によれば、(A)〜(C)項の受信バンドが選択されるとともに、その選択された受信バンドにおけるチャンネルを選択することができる。そして、この場合、高周波アンプ13A〜13Cには、同調回路14A〜14Cがそれぞれ接続されるだけなので、負荷が軽く、高周波アンプ13A〜13Cを低歪みとすることができる。
〔2−2〕 スイッチ回路11の構成例
図4は、スイッチ回路11の具体的な構成例を示す。この例においては、スイッチ回路11は、信号ラインをオンオフ制御する3つのスイッチ回路11A〜11Cから構成され、これらスイッチ回路11A〜11Cが、端子ピンT11、T11と、同調回路12A〜12Cとの間の信号ラインにそれぞれ直列に接続される。なお、以下においては、NチャンネルのMOS−FETもPチャンネルのMOS−FETも、簡単のため単に「FET」と呼び、必要に応じてNチャンネルとPチャンネルとを区別して呼ぶものとする。
すなわち、図4において、端子ピンT11、T11が、コンデンサC11、C12を通じて、さらに、NチャンネルのFET(Q11、Q12)のドレイン・ソース間(あるいはソース・ドレイン間)を通じて、スイッチ回路11の第1の出力端TA、TAに接続される。なお、出力端TA、TAは、図3に示すように、アンテナ同調回路12Aが接続されるとともに、高周波アンプ13Aの入力端に接続される。
また、FET(Q11)のゲートと、FET(Q12)のゲートとの間に、抵抗器R11、R12が直列接続されるとともに、FET(Q11、Q12)のゲートと接地との間に、NチャンネルのFET(Q13、Q14)のドレイン・ソース間が接続される。さらに、FET(Q11、Q12)のバックゲートがそれらのソースに接続され、FET(Q13、Q14)のゲートが、抵抗器R13、R14を通じてFET(Q11、Q12)のドレインに接続される。
さらに、FET(Q11、Q12)のソースと、ゲートとの間に、所定の容量のコンデンサC13、C14が接続され、FET(Q11、Q12)のソースと接地との間に、抵抗器R15、R16が接続される。
さらに、バッファメモリ52から出力される受信バンドの切り換え信号SBANDは、上記(A)〜(C)項に対応して切り換え信号SWA〜SWCから構成され、そのうちの切り換え信号SWAが、抵抗器R11、R12の接続中点に供給されるとともに、コンプリメンタリ接続のFET(Q15、Q16)により構成されたインバータ111を通じてFET(Q13、Q14)のゲートに供給される。また、スイッチ回路11B、11Cもスイッチ回路11Aと同様に構成され、切り換え信号SWB、SWCが供給される。
なお、コンデンサC11、C12は、そのスイッチ回路がオンオフ処理する受信信号SRXの最低周波数に対して最小限の損失で、その受信信号SRXを通過させることができる最小の容量とされる。
このような構成によれば、バッファメモリ52からスイッチ回路11Aに供給される受信バンドの切り換え信号SWAが“L”レベルの場合には、これが抵抗器R11、R12を通じてFET(Q11、Q12)のゲートに供給されるので、これらFET(Q11、Q12)はオフとなる。また、切り換え信号SWAはインバータ111により反転されてFET(Q13、Q14)のゲートに供給されるので、FET(Q13、Q14)はオンとなる。この結果、端子ピンT11、T11に供給された受信信号SRXはFET(Q11〜Q14)により阻止され、出力端TA、TAには出力されない。
しかし、受信バンドの切り換え信号SWAが“H”レベルの場合には、これが抵抗器R11、R12を通じてFET(Q11、Q12)のゲートに供給されるので、これらFET(Q11、Q12)はオンとなる。また、切り換え信号SWAはインバータ111により反転されてFET(Q13、Q14)のゲートに供給されるので、FET(Q13、Q14)はオフとなる。この結果、端子ピンT11、T11に供給された受信信号SRXは、FET(Q11、Q12)を通じて出力端TA、TAに出力される。
そして、スイッチ回路11B、11Cも切り換え信号SWB、SWCにより同様にオンオフ制御され、その結果、受信信号SRXの出力が制御される。したがって、スイッチ回路11A〜11Cは、等価的に図1に示す1回路3接点のスイッチ回路15と同等となり、バランBLNから端子ピンT11、T11に供給された受信信号SRXを、同調回路12A〜12Cに選択的に供給することができる。
そして、この場合、FET(Q11〜Q16)は、例えば図5Aに示すような構造とされるので、図5Bに示すように寄生ダイオードDPR、DPRを生じるが、受信信号SRXのレベルが大きい場合でも、その寄生ダイオードDPR、DPRの影響を逃れることができる。
すなわち、図5Aの左側はNチャンネルのFETの構造を示し、右側はPチャンネルのFETの構造を示すものであり、NチャンネルのFETにおいては、P形のサブストレート101に、N形のアイソレーション層102が島状に形成されるとともに、このアイソレーション層102にP形の領域103が形成される。また、このとき、アイソレーション層102にN+領域104が形成され、このN+領域104に逆バイアス電圧+VNが供給され、P形領域103はサブストレート101から絶縁される。
さらに、P形領域103にN+形の領域105、106が形成されてドレイン端子Dおよびソース端子Sが引き出されるとともに、領域105と領域106との間の表面に絶縁層107が形成され、この絶縁層107の表面にゲート電極108が形成され、ゲート端子Gが引き出される。また、P形領域103にP+領域109が形成され、このP+領域109からバックゲート端子BGが引き出される。
また、PチャンネルのFETにおいては、P形のサブストレート101に、N形の領域113が形成され、このN形領域113にP+形の領域115、116が形成されてドレイン端子Dおよびソース端子Sが引き出される。さらに、領域115と領域116との間の表面に絶縁層117が形成され、この絶縁層117の表面にゲート電極118が形成され、ゲート端子Gが引き出される。また、N形領域113にP+領域119が形成され、このP+領域119からバックゲート端子BGが引き出される。
したがって、NチャンネルのFETにおいては、領域103と領域105、106との間にPN接合を生じるので、結果として、図5Bに示すように、バックゲートとドレインおよびソースとの間に、寄生ダイオードDPR、DPRを生じる。また、PチャンネルのFETにおいても、同様に寄生ダイオードDPR、DPRを生じる。
このため、スイッチ回路11Aに供給される受信信号SRXのレベルが大きい場合には、寄生ダイオードDPR、DPRがオンになってしまうことがある。
しかし、図4に示すスイッチ回路11A(〜11C)においては、FET(Q11、Q12)がオフの場合には、FET(Q11、Q12)のドレインは、インバータ111および抵抗器R13を通じて“H”レベルであるとともに、ソースは抵抗器R15、R16により接地電位なので、寄生ダイオードDPR、DPRは十分な大きさの電圧により逆バイアスされるので、スイッチ回路11Aに大きなレベルの受信信号SRXが供給されても、寄生ダイオードDPR、DPRがオンとなることはない。
また、FET(Q11、Q12)がオンの場合には、寄生ダイオードDPR、DPRはFET(Q11、Q12)のオン抵抗によりシャントされるとともに、このとき、FET(Q11、Q12)のオン抵抗は十分に小さいので、スイッチ回路11Aに大きなレベルの受信信号SRXが供給されても、寄生ダイオードDPR、DPRを無視できる。
したがって、受信信号SRXのレベルが大きい場合でも、FET(Q11、Q12)に生じている寄生ダイオードDPR、DPRの影響を逃れることができる。
また、コンデンサC13、C14が接続されているので、FET(Q11、Q12)がオンのとき、それらのゲートはソースと交流的に同電位となり、FET(Q11、Q12)のオン抵抗が、通過する受信信号SRXにより変動することがなく、歪みの発生を抑えることができる。
なお、したがって、コンデンサC13、C14の接続は、FET(Q11、Q12)のドレイン・ゲート間であってもよい。
〔2−3〕 ミキサ回路21I、21Qの入力回路のアウトライン
詳細は後述するが、ミキサ回路21I、21Qは、スイッチング回路と、バッファアンプとからパッシブタイプに構成されているものである。このため、例えば図6に示すように、ミキサ回路21I、21Qには、定電圧回路53から所定の基準電圧VSが供給されるが、ミキサ回路21I、21Qに供給される受信信号SRXの直流電位は、その基準電圧VSに等しくする必要がある。
このため、ミキサ回路21I、21Qの入力回路が、例えば図6に示すように構成される。すなわち、上述のように、入力バッファ回路15A〜15Cの出力端が互いに共通に接続されて1対の接続点P15、P15とされるとともに、バッファメモリ52から入力バッファ回路15A〜15Cに受信バンドの切り換え信号SWA〜SWCが供給され、目的とする受信バンドにおける目的とするチャンネルの受信信号SRXが、共通接続点P15、P15に平衡に出力される。
そして、この共通接続点P15、P15に出力された受信信号SRXがミキサ回路21I、21Qに供給される。また、ミキサ回路21I、21Qには、分周回路37から局部発振信号SLOI、SLOQが供給されるとともに、定電圧回路53から所定の基準電圧VSが供給されている。したがって、ミキサ回路21I、21Qからは、信号SIFI、SIFQが出力される。
さらに、共通接続点P15、P15の間に1対の抵抗器R61、R62が直列に接続され、その接続中点から受信信号SRXに含まれる直流電位VRXが取り出される。そして、この直流電位VRXが電圧比較回路16Aに供給されるとともに、基準電圧VSが電圧比較回路16Aに供給されて両者は電圧比較され、その比較出力がバッファ回路17Aを通じて入力バッファ回路15Aに直流電位をフィードバック制御する信号として供給される。
同様に、直流電位VRXと、基準電圧VSとが電圧比較回路16Bにおいて電圧比較され、その比較出力がバッファ回路17Bを通じて入力バッファ回路15Bに直流電位のフィードバック制御信号として供給される。また、直流電位VRXと、基準電圧VSとが電圧比較回路16Cにおいて電圧比較され、その比較出力がバッファ回路17Cを通じて入力バッファ回路15Cに直流電位のフィードバック制御信号として供給される。
ただし、このとき、バッファメモリ52からの切り換え信号SWA〜SWCが電圧比較回路16A〜16Cにそれらの動作の制御信号として供給され、電圧比較回路16A〜16Cのうち、スイッチ回路11、15により有効とされている受信バンドに対応した電圧比較回路だけが動作を許可され、他の電圧比較回路は動作が禁止される。
このような構成によれば、バンド切り換え信号SBANDにより例えば入力バッファ回路15Aの動作が許可されている場合には、同調回路14Aから出力された受信信号SRXの直流電位VRXと、基準電圧VSとが、電圧比較回路16Aにおいて比較される。また、このとき、電圧比較回路16B、16Cは、動作が禁止されている。この結果、電圧比較回路16Aの比較出力がバッファ回路17Aを通じて入力バッファ回路15Aにフィードバックされ、このフィードバックの結果、同調回路14Aから出力される受信信号SRXの直流電位VRXが基準電圧VSに等しくされる。
こうして、ミキサ回路21I、21Qにおいては、受信信号SRXの直流電位と、基準電圧VSとが等しくなるので、ミキサ回路21I、21Qとしての特性を改善できる。そして、この場合、電圧比較回路16A〜16Cからのエラー電圧VERRは、バッファ回路15P〜15Mにコモンモードでフィードバックされているとともに、フィードバックがこのコモンモードだけなので、受信特性に対して影響を与えることがほとんどない。
〔2−4〕 ミキサ回路21I、21Qおよびその入力回路の具体例
図7および図8は、ミキサ回路21I、21Qおよびその入力回路の具体的な接続例を示す。図7および図8においては、紙面の都合でその入力回路を分割して示すもので、図7および図8の#1〜#8が互いに接続される。なお、この入力回路の信号系も受信信号系と同様、バランス型に構成されている。
そして、図7はスイッチ回路15の入力バッファ回路15Aを主として示すもので、この入力バッファ回路15Aは、バランス型の受信信号±SRXのうちの一方の受信信号+SRXを扱うバッファ回路15Pと、他方の受信信号−SRXを扱うバッファ回路15Mとから構成されている。
そして、同調回路14Aからバランス型の受信信号±SRXが取り出され、バッファ回路15Pにおいては、受信信号+SRXが、コンデンサC51、C52を通じてコンプリメンタリー接続されたソースフォロアのFET、すなわち、NチャンネルFET(Q51)およびPチャンネルのFET(Q52)のゲートにそれぞれ供給される。また、そのゲートには、バイアス回路151から所定のバイアス電圧が供給される。
このバイアス回路151は、抵抗器R51、R52、PチャンネルのFET(Q53)のドレイン・ソース間、NチャンネルのFET(Q54)のソース・ドレイン間、抵抗器R53が直列接続されて構成される。
そして、バッファメモリ52からの受信バンドの切り換え信号SBANDのうちの切り換え信号SWAが、バイアス回路151の抵抗器R51に供給されるとともに、PチャンネルのFET(Q55)およびNチャンネルのFET(Q56)により構成されたインバータ152を通じてバイアス回路151の抵抗器R53に供給される。なお、FET(Q51、Q52)のソースは、接続点P15、P15の一方に接続される。
したがって、SBAND=“H”レベルの場合には、抵抗器R51にその“H”レベルの電圧が供給される。また、SBAND=“H”レベルなので、FET(Q55)がオフ、FET(Q56)がオンになって、抵抗器R55に接地ライン#4の接地レベルが供給される。この結果、バイアス回路151(素子R51〜R53の直列回路)からFET(Q51、Q52)のゲートに適切なバイアス電圧が供給されることになり、FET(Q51、Q52)は能動領域で動作するので、それらのソースから受信信号+SRXが取り出され、共通接続点P15に出力される。
しかし、SBAND=“L”レベルの場合には、抵抗器R51にその“L”レベルの電圧が供給される。また、SBAND=“L”レベルなので、FET(Q55)がオン、FET(Q56)がオフになって、抵抗器R55に電源ライン#1の電圧が供給される。この結果、FET(Q51、Q52)のゲートには、バイアス回路151から逆極性のバイアス電圧が供給されることになり、FET(Q51、Q52)は十分にオフとなり、それらのソースからは受信信号+SRXは出力されなくなる。
したがって、バッファ回路15Pは、受信信号+SRXをオンオフすることができるとともに、オンのときには、能動領域で動作している。
また、バッファ回路15Mもバッファ回路15Pとまったく同様に構成されるものであり、したがって、バッファ回路15Mは、受信信号−SRXをオンオフすることができるとともに、オンのときには、能動領域で動作している。さらに、入力バッファ回路15B、15Cも入力バッファ回路15Aと同様に構成される。
したがって、受信バンドの切り換え信号SBANDに対応して入力バッファ回路15A〜15Cのうちのいずれかが有効に動作し、この有効に動作している入力バッファ回路を通じて同調回路14A〜14Cにより選択された受信信号±SRXが、接続点P15、P15に取り出される。
そして、接続点P15、P15に取り出された受信信号±SRXが、図8にも示すように、ミキサ回路21I、21Qに供給される。このミキサ回路21I、21Qは、1対のスイッチング回路211と、1対のバッファアンプ212とによりパッシブタイプに構成されているものである。
すなわち、受信信号+SRXが、抵抗器R21を通じてNチャンネルのFET(Q21、Q22)のドレインに共通に供給され、受信信号−SRXが、抵抗器R22を通じてNチャンネルのFET(Q23、Q24)のドレインに共通に供給されるとともに、FET(Q21、Q23)のソースが互いに接続され、FET(Q22、Q24)のソースが互いに接続される。こうして、スイッチング回路211が構成される。
そして、FET(Q21、Q24)のゲートと、FET(Q22、Q23)のゲートとの間に、分周回路37からバランス型の局部発振信号SLOIが供給され、スイッチング回路211からはバランス型の信号SIFIが取り出される。このスイッチング回路211には、バランス型のバッファアンプ212が直結され、バッファアンプ212からは信号SIFIが取り出される。なお、このとき、定電圧回路53からバッファアンプ212に基準電圧VSが供給される。
さらに、ミキサ回路21Qもミキサ回路21Iと同様に構成されるとともに、局部発振信号SLOQが供給され、バランス型の信号SIFQが取り出される。
そして、この場合、スイッチング回路211の入力端の直流電位(=VRX)と、出力端の直流電位(=VS)とに差があると(直流オフセットがあると)、その差電位が等価的に直流入力となり、これは局部発振信号SLOI、SLOQによりスイッチングされるので、ノイズが増加したり、歪みが増加したり、あるいは局部発振信号SLOI、SLOQと等しい周波数成分がバッファアンプ212にリークしたりしてしまい、結果としてミキサ回路21I、21Qの特性が低下してしまう。
そこで、スイッチング回路211の入力端の直流電位と、出力端の直流電位とを等しくするため、〔2−3〕により説明した電圧比較回路16A〜16Cおよびバッファ回路17A〜17Cが設けられ、スイッチング回路211の入力端の直流電位が、出力端の直流電位に等しくなるように、コモンモードフィードバックの制御が行われる。
すなわち、図8に示すように、NチャンネルのFET(Q61、Q62)のソースが、NチャンネルのFET(Q63)のドレインに接続されて差動アンプ161が構成され、FET(Q61)のゲートに基準電圧VSが供給される。また、接続点P15、P15の間に1対の抵抗器R61、R62が直列に接続され、その接続中点から受信信号SRXに含まれる直流電位VRXが取り出され、この直流電位VRXがFET(Q62)のゲートに供給される。
さらに、FET(Q61、Q62)のドレインに、PチャンネルのFET(Q65、Q66)のドレインが接続される。これらFET(Q65、Q66)は、電源ライン#1を基準電位点とし、FET(Q66)を入力側としたカレントミラー回路162を構成しているものである。
また、図7のFET(Q55、Q56)のソースに得られる電圧が、図8に示すように、NチャンネルのFET(Q68)のゲートに供給される。このFET(Q68)はソース接地とされるとともに、そのドレインには定電流源Q67が接続され、さらに、そのドレインがNチャンネルのFET(Q64)のドレインに接続される。このFET(Q64)は、FET(Q63)とともに、接地ライン#4を基準電位点とし、FET(Q64)を入力側としてカレントミラー回路163を構成しているものである。
したがって、切り換え信号SWAにより、入力バッファ回路15Aが有効(能動状態)とされている場合には、FET(Q55、Q56)のソースは“L”レベルなので、FET(Q68)はオフであり、この結果、定電流源Q67の出力電流はFET(Q64)に供給され、FET(Q63)には、定電流源Q67の出力電流と等しい大きさの定電流が流れる。したがって、FET(Q61、Q62)は差動アンプ161として動作するとともに、FET(Q65、Q66)もカレントミラー回路162として動作する。
この結果、差動アンプ161において、直流電位VRX(スイッチング回路211の入力側の直流電位)と、基準電圧VS(スイッチング回路211の出力側の直流電位)とが電圧比較され、その比較出力(エラー電圧)VERRがFET(Q61、Q65)のドレインから出力される。今の場合、そのエラー電圧VERRは、入力バッファ回路15Aに起因するものである。つまり、差動アンプ161およびカレントミラー回路162は電圧比較回路16Aとして動作していることになる。
なお、切り換え信号SWB、SWCにより、入力バッファ回路15Bあるいは15Cが有効とされている場合には、入力バッファ回路15AのFET(Q55、Q56)のソースは“H”レベルなので、FET(Q68)はオンであり、この結果、定電流源Q67の出力電流はFET(Q68)によりバイパスされ、FET(Q63)はオフとなり、差動アンプ161およびカレントミラー回路162は動作しない。この結果、抵抗器R61、R62の接続中点から直流電位VRXが出力されたとしても、電圧比較回路16Aからは、エラー電圧VERRは出力されない。
そして、今の場合、切り換え信号SWAにより、入力バッファ回路15Aが有効とされているので、電圧比較回路16Aからのエラー電圧VERRが、図7に示すように、バッファ回路17Aを構成するNチャンネルのFET(Q71、Q72)のゲートに供給されるとともに、それらのソースが定電流源用のFET(Q73)のドレインに接続される。そして、FET(Q71)のドレインが、バッファ回路15Pにおけるバイアス回路151の抵抗器R51と抵抗器R52との接続点に接続され、FET(Q72)のドレインが、バッファ回路15Mにおけるバイアス回路151の抵抗器R51と抵抗器R52との接続点に接続される。
なお、バッファ回路17Aにおいて、コンデンサC71および抵抗器R71は、エラー電圧VERRに、受信信号SRXの成分が残留していたとき、これを除去するためのものである。また、電圧比較回路16B、16Cおよびバッファ回路17B、17Cも、電圧比較回路16Aおよびバッファ回路17Aと同様に構成される。
このような構成によれば、例えば切り換え信号SWAにより、入力バッファ回路15Aが有効(能動状態)とされている場合には、上記のように入力バッファ回路15Aに起因するエラー電圧VERRが電圧比較回路16Aから出力され、このエラー電圧VERRがFET(Q71、Q72)のゲートに供給されるので、そのエラー電圧VERRの大きさに対応してバッファ回路15Pの抵抗器R51、R52の接続中点の電圧およびバッファ回路15Mの抵抗器R51、R52の接続中点の電圧が変化する。
この結果、入力バッファ回路15AのFET(Q51、Q52)、(Q51、Q52)の各ソースの直流電位、すなわち、入力バッファ回路15Aから出力される受信信号±SRXの直流電位VRXは、フィードバック制御され、基準となる直流電位VSに一致する。つまり、スイッチング回路211の入力側の直流電位と、出力側の直流電位とが等しくなる。そして、以上の動作は、入力バッファ回路15Bあるいは15Cが有効とされている場合も同様である。
こうして、図7および図8の回路によれば、スイッチング回路211の入力側と出力側と間に、直流オフセットを生じることがなくなるので、ノイズや歪みの増加を抑えることができ、あるいはゲートに供給されている局部発振信号SIFI(およびSIFQ)がバッファアンプ2にリークすることを防止できる。
また、入力バッファ回路15A〜15Cは結合コンデンサC51、C52を必要とするが、入力バッファ回路15A〜15Cごとに必要最小の容量とすることができ、例えば受信信号の周波数が高い入力バッファ回路15Cにおいては、コンデンサC51、C52に必要な面積が小さくなる。したがって、寄生容量も小さくなるので、受信信号SRXの減衰を抑えることができ、受信感度の低下やC/Nの低下を招いたりしてしまうことがない。また、高周波アンプ13A〜13Cに影響を与えて歪みを増加させることもない。
さらに、コンデンサC51、C52と、FET(Q51、Q52)の入力インピーダンスとによりハイパスフィルタが構成されるが、FET(Q51、Q52)はソースフォロワとされて入力インピーダンスが高いので、コンデンサC51、C52が小さな容量でも、カットオフ周波数を低くすることができ、特に最も低い周波数帯を扱う入力バッファ回路15Aにおいて有利である。
また、FET(Q51、Q52)の負荷インピーダンスは、ミキサ回路21I、21Qおよび寄生容量だけなので、周波数の上昇にともなって負荷が低下する影響が少なく、FET(Q51、Q52)がソースフォロワとして動作するときの歪みの増加を抑えることができる。
さらに、FET(Q51、Q52)の出力インピーダンスは、バイアス電流と、スイッチング用のFET(Q21〜Q24)の大きさと、抵抗器R21、R22とで定まるので、この条件を選ぶことにより、複数の受信バンドを効率よく切り換えことができる。
また、電圧比較回路16A〜16Cからのエラー電圧VERRは、バッファ回路15P、15Mにコモンモードでフィードバックされているとともに、フィードバックがこのコモンモードだけなので、受信特性に対して影響を与えることがほとんどない。
〔2−5〕 複素バンドパスフィルタ24の具体例
図9は、複素バンドパスフィルタ24の具体的な接続例を示す。この例においては、差動入力・差動出力のオペアンプ241I、242Iが設けられ、前段のローパスフィルタ22からの信号SIFIが1対の抵抗器R31、R31を通じてオペアンプ241Iに供給され、このオペアンプ241Iの出力が1対の抵抗器R32、R32を通じてオペアンプ242Iに供給される。また、オペアンプ241Iには、1対の抵抗器R33、R33および可変コンデンサC31、C31により負帰還がかけられ、オペアンプ242Iには1対の可変コンデンサC32、C32により負帰還がかけられるとともに、これらアンプ241I、242Iの間には、1対の抵抗器R34、R34により負帰還がかけられる。こうして、2次のバイカッドタイプのローパスフィルタ24Iが構成される。
また、差動入力・差動出力のオペアンプ241Q、242Qが設けられるとともに、抵抗器R31〜R34および可変コンデンサC31、C32がオペアンプ241I、242Iに対してと同様に接続され、やはり2次のバイカッドタイプのローパスフィルタ24Qが構成される。なお、オペアンプ241Qには、抵抗器R31、R31を通じて前段のローパスフィルタ22からの信号SIFQが供給される。
さらに、オペアンプアンプ241Iの出力端が、1対の抵抗器R35、R35を通じてオペアンプアンプ241Qの入力端に接続されるとともに、このオペアンプアンプ241Qの出力端が、1対の抵抗器R36、R36を通じてオペアンプアンプ241Iの入力端に接続される。また、オペアンプアンプ242Iの出力端が、1対の抵抗器R37、R37を通じてオペアンプアンプ242Qの入力端に接続されるとともに、このオペアンプアンプ242Qの出力端が、1対の抵抗器R38、R38を通じてオペアンプアンプ242Iの入力端に接続される。
なお、例えば、
R32=R34
R35=R36=R37=R38
C31=C32
とされる。
こうして、ローパスフィルタ24I、24Qにより4次の複素バンドパスフィルタ24が構成され、オペアンプ242I、242Qから(5)、(6)式で示される信号SIFI、SIFQが取り出される。
そして、この複素バンドパスフィルタ24において、
ωC:ローパスフィルタ24I、24Qのカットオフ周波数(角周波数)
とすれば、
ωC=1/(C31・R32) ・・・ (8)
となり、
ω0:複素バンドパスフィルタ24の中心周波数(角周波数)
BW:複素バンドパスフィルタ24の通過帯域幅
とすれば、
ω0=1/(C31・R35) ・・・ (9)
BW=2・ωC
となる。つまり、通過帯域幅BWはカットオフ周波数ωCにより決定される。
そして、このとき、
G:通過帯域の利得
とすれば、
G・ωC=R33/R31
G・ω0=R32/R31
となり、いずれも抵抗比で決まることになる。そして、ICにおいては、抵抗比は比較的精度が高いので、コンデンサC31、C32の値を変更することにより、複素バンドパスフィルタ24としての特性を調整することができる。
また、カットオフ周波数ωCおよび中心周波数ω0が、複素バンドパスフィルタ24の通過帯域を規定することになるが、(8)、(9)式から
ωC/ω0=R35/R32
となるので、コンデンサC31、C32の値を変更すると、周波数比ωC/ω0が一定のままで中心周波数ωCに比例して通過帯域幅BWが広くなる。
したがって、コンデンサC31、C32の値を変更することにより、複素バンドパスフィルタ24のフィルタ特性を維持しつつ製造上の特性のばらつきを吸収することができると同時に、通過帯域幅BWおよび中心周波数ω0を変更することができる。
また、精度のよい抵抗比を利用するとともに、コンデンサC31、C32の値を変更することにより、複素バンドパスフィルタ24としての特性を制御しているので、目的とする特性を容易に得ることができ、イメージ除去特性の低下を抑えることができる。
〔2−6〕 可変コンデンサの具体例
図10は、同調回路12A〜12C、14A〜14Cの同調用の可変コンデンサおよび複素バンドパスフィルタ24の可変コンデンサC31、C32などとして使用できる可変コンデンサのの具体例を示す。
すなわち、端子TaとTbとの間に、十分な利得を有する反転アンプAMPが接続されるとともに、コンデンサCAPが接続される。さらに、端子TaとTbとの間に、FET(Q0〜Qn)のドレイン・ソース間(nは正の整数)と、コンデンサC0〜Cnとの直列回路が接続され、FET(Q0〜Qn)のゲートに、(n+1)ビットの制御信号の各ビットb0〜bnが供給される。
この場合、コンデンサC0〜Cnの値は、
Ci=C0×2のi乗 ・・・ (10)
(i=0〜n)
とされる。
なお、一例として、同調回路12A〜12C、14A〜14Cの可変コンデンサの場合には、n=8であり、複素バンドパスフィルタ24の可変コンデンサC31、C32の場合には、n=7である。
このような構成によれば、ビットbiの“H”あるいは“L”に対応してFET(Qi)がオンあるいはオフになり、FET(Qi)がオンのとき、これに直列接続されているコンデンサCiが、コンデンサCAPに並列接続される。
したがって、
CTTL:端子Taと端子Tbとの間の容量
とすれば、
CTTL=CAP+Ci
となる。
そして、このとき、制御信号b0〜bnに対応してFET(Q0〜Qn)のオン・オフには、2の(n+1)乗の組み合わせがあるとともに、コンデンサC0〜Cnの値は(10)式とされているので、制御信号b0〜bnに対応して、容量Cは、
CTTL=CAP
から
CTTL=CAP+C0×(2の(n+1)乗−1)
までの範囲を、容量C0を単位として2の(n+1)乗のステップにわたって変更することができる。つまり、デジタルデータによりコンデンサの容量Cを、必要な変化量ずつ任意の容量に変更することができる。
〔3〕 まとめ
上述のフロントエンド回路についてまとめると、以下のとおりである。すなわち、
(11) 46〜887MHzという広い周波数範囲に対して、1チップのICで対応できるる。
(12) 広い周波数範囲に対して妨害特性を低下させることなく、より少ない部品点数で、フロントエンド回路10を実現できる。
(13) デジタル放送およびアナログ放送の放送方式の違いや、世界的な地域による放送方式の違いに対して、1つのフロントエンド回路10で対応することができる。
(14) 希望する受信信号の強さと、受信を希望しない多くの信号の強さとのD/Uから最適なAGC動作ができるので、デジタル放送とアナログ放送、あるいはそれらが混在していても、希望する放送を良好に受信することができる。
(15) 同調回路12A〜12C、14A〜14CのIC化も可能であり、トラッキング調整をする場合、デジタルデータにより行うとともに、端子ピンT13の出力信号を利用することより、そのトラッキング調整が容易になる。
(16) フロントエンド回路10の各機能の調整や特性の測定がデジタルデータにより行うことができ、自動調整および自動測定ができる。
(17) クロック信号の高調波などによる受信妨害が少なくなり、結果として受信感度が上昇する。
(18) 低電圧・低消費電流での動作が可能である。
(19) CMOSにより回路を構成できるので、安価なLSIとすることができる。
(20) CMOSによりLSI化する場合、端子ピンT17に供給される電源電圧+VCCの変動を内蔵した定電圧回路53により定電圧化するとともに、微調整をしているので、各回路をMOS−FETにより構成した場合でも、それらの回路に供給される電圧を高めに設定することができ、MOS−FETの性能を最大限に引き出すことができる。
(21) PLL30は、コンデンサC11を除き、すべての回路部品がオンチップ化ができるので、外乱に強く、妨害発生の少ないPLLとすることができる。
〔4〕 その他
上述において、局部発振信号SLOI、SLOQおよび複素バンドパスフィルタ24により信号SIFI、SIFQにおける受信信号SRXの中間周波信号成分を逆相とし、イメージ妨害信号SUDの中間周波信号成分を同相とすることもでき、その場合には、信号SIFIと信号SIF1との減算を行えば、受信信号SRXの中間周波信号SIFを得ることができる。
つまり、信号SIFI、SIFQにおいて、受信信号の中間周波信号成分と、イメージ妨害信号の中間周波信号成分とが互いに逆相になるように、局部発振信号SLOI、SLOQの位相関係および複素バンドパスフィルタ24における移相を設定し、信号SIFI、SIFQの加算あるいは減算をすればよい。
さらに、アンプ25において、(5)式から(6)式を減算すれば、
SIF=SIFI−SIFQ
=2β・cosωIFt
=EUD・ELO・cosωIFt
となり、イメージ妨害信号SUDを取り出すことができるので、これによりイメージ妨害信号SUDが最小となるように、振幅位相補正回路23において、信号SIFI、SIFQの振幅および位相を補正することができる。
また、振幅位相補正回路23と複素バンドパスフィルタ24との接続位置を逆にすることもできる。
〔略語の一覧〕
A/D :Analog to Digital
AGC :Automatic Gain Control
C/N :Carrier to Noise ratio
CMOS :Complementary Metal Oxide Semiconductor
D/A :Digital to Analog
D/U :Desire to Undesire ratio
FET :Field Effect Transistor
IC :Integrated Circuit
IF :Intermediate Frequency
NF :Noise Figure
NTSC :National Television System Committee
PAL :Phase Alternation by Line
PLL :Phase Locked Loop
SECAM:Sequential a Memoire Color Television System
VCO :Voltage Controlled Oscillator
この発明によるフロントエンド回路の一形態を示す系統図である。 図1の回路に接続できるベースバンド処理回路の一形態を示す系統図である。 フロントエンド回路の高周波段の一形態を示す系統図である。 高周波段の入力部の一形態を示す接続図である。 図4の回路を説明するためのICの断面図である。 フロントエンド回路の段間部の一形態を示す接続図である。 図6の段間部の一形態の一部を示す接続図である。 図7の続きを示す接続図である。 複素バンドパスフィルタの一形態を示す接続図である。 可変コンデンサの一形態を示す接続図である。
符号の説明
10…フロントエンド回路(IC)、12A〜12C…アンテナ同調回路、13A〜13C…高周波アンプ、14A〜14C…段間同調回路、15A〜15C…入力バッファ回路、16A〜16C…電圧比較回路、17A〜17C…バッファ回路、21Aおよび21B…ミキサ回路、22…ローパスフィルタ、23…振幅位相補正回路、24…複素バンドパスフィルタ、25…レベル補正アンプ、26…可変利得アンプ、27…バンドパスフィルタ、30…PLL、37…分周回路、41…レベル検出回路、43…遅延AGC電圧形成回路、44…リニア検波回路、51…不揮発性メモリ、52…バッファメモリ、53…定電圧回路、60…ベースバンド処理回路(IC)

Claims (12)

  1. テレビ放送を複数の受信バンドに分割し、この複数の受信バンドのそれぞれに対応した同調回路および高周波アンプを有する複数の直列回路と、
    受信信号を、上記複数の直列回路に選択的に供給する第1のスイッチ回路と、
    この第1のスイッチ回路と連動し、上記複数の直列回路の出力を選択的に取り出す第2のスイッチ回路と、
    この第2のスイッチ回路から出力される受信信号が供給される第1および第2のミキサ回路と、
    この第1および第2のミキサ回路に互いに直交する位相の第1および第2の局部発振信号を供給するPLLと、
    上記第1および第2のミキサ回路の各出力が供給される複素バンドパスフィルタと、
    この複素バンドパスフィルタの出力を演算して中間周波信号を出力する出力回路と
    がIC化され、
    上記第1および第2のスイッチ回路の切り換えにより上記複数の受信バンドの切り換えを行うとともに、
    この切り換えられた受信バンドにおいて、上記同調回路の同調周波数、および上記PLLから上記第1および第2のミキサ回路に供給される上記第1および第2の局部発振信号の周波数を変更して目的とするチャンネルの中間周波信号を得る
    ようにしたフロントエンド回路。
  2. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    上記第のスイッチ回路から上記出力回路までの信号ラインをバランス型に構成する
    ようにしたフロントエンド回路。
  3. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    上記第1および第2のミキサ回路と、上記複素バンドパスフィルタとの間の信号ラインに設けられて不要な周波数成分を除去するローパスフィルタと、
    このローパスフィルタの出力から受信レベルを所定値で検出する検出回路と、
    この検出回路の検出出力と、AGC電圧とから遅延AGC電圧を形成する形成回路と
    を有し、
    上記AGC電圧により上記中間周波信号に対してAGCを行うとともに、
    上記遅延AGC電圧により上記第1および第2のミキサ回路よりも前段において遅延AGCを行う
    ようにしたフロントエンド回路。
  4. 請求項2に記載のフロントエンド回路において、
    上記複素バンドパスフィルタの通過帯域幅および中心周波数を、受信するテレビ放送の放送方式の違いに対応して変更する
    ようにしたフロントエンド回路。
  5. 請求項4に記載のフロントエンド回路において、
    上記中間周波信号に対する利得を受信するテレビ放送の放送方式に対応して変更する
    ようにしたフロントエンド回路。
  6. 請求項3に記載のフロントエンド回路において、
    上記複素バンドパスフィルタの通過帯域幅および中心周波数を、受信するテレビ放送の放送方式に対応して変更するとともに、製造によるばらつきを吸収するコンデンサを有する
    ようにしたフロントエンド回路。
  7. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    上記第1のスイッチ回路および上記第2のスイッチ回路は、受信バンドの切り換え信号によりオンオフ制御されるMOS−FETにより構成され、
    上記同調回路の同調用コンデンサが、
    複数のコンデンサと、
    制御信号によりオンオフ制御されて上記複数のコンデンサを選択的に同調用コイルに接続するMOS−FETと
    から構成される
    ようにしたフロントエンド回路。
  8. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    上記PLLを構成するVCOの発振周波数を、上記局部発振信号の周波数の2倍以上とする
    ようにしたフロントエンド回路。
  9. 請求項3に記載のフロントエンド回路において、
    上記ローパスフィルタの出力から信号レベルをリニアに検出する別の検出回路と、
    この別の検出回路の検出出力が取り出される端子ピンと
    を有し、
    この端子ピンに得られる電圧から上記同調回路の同調特性を得る
    ようにしたフロントエンド回路。
  10. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    クロックから上記PLLにおける基準周波数の信号を形成する形成回路を有し、
    上記クロックを、上記中間周波信号をデジタル処理するベースバンド処理回路から得る
    ようにしたフロントエンド回路。
  11. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    出力電圧を微調整できるようにした定電圧回路を有し、
    この定電圧回路の出力を各部に供給する
    ようにしたフロントエンド回路。
  12. 請求項1に記載のフロントエンド回路において、
    各部の設定値を保存する不揮発性メモリを有し、
    システム起動時、上記不揮発性メモリに保存されている設定値を上記各部に供給してその設定を行う
    ようにしたフロントエンド回路。
JP2006349344A 2006-12-26 2006-12-26 フロントエンド集積回路 Expired - Fee Related JP4760701B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349344A JP4760701B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 フロントエンド集積回路
EP07828998.0A EP2128993B1 (en) 2006-12-26 2007-10-02 Front end circuit
US12/521,090 US8208076B2 (en) 2006-12-26 2007-10-02 Front end circuit
PCT/JP2007/069258 WO2008078440A1 (ja) 2006-12-26 2007-10-02 フロントエンド回路
CN2007800485373A CN101573877B (zh) 2006-12-26 2007-10-02 前端电路
KR1020097013222A KR101452256B1 (ko) 2006-12-26 2007-10-02 프론트 엔드 회로
TW096143580A TWI387218B (zh) 2006-12-26 2007-11-16 Front end integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349344A JP4760701B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 フロントエンド集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160660A true JP2008160660A (ja) 2008-07-10
JP4760701B2 JP4760701B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39562235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349344A Expired - Fee Related JP4760701B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 フロントエンド集積回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8208076B2 (ja)
EP (1) EP2128993B1 (ja)
JP (1) JP4760701B2 (ja)
KR (1) KR101452256B1 (ja)
CN (1) CN101573877B (ja)
TW (1) TWI387218B (ja)
WO (1) WO2008078440A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253558A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sony Corp 電子機器、電子機器の調整方法およびic
JP2011530242A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 利得調整ネットワークを介して受信機の利得を調整するためのシステムおよび方法
US8649738B2 (en) 2009-10-27 2014-02-11 Sony Corporation High-frequency amplifier and radio communication apparatus
JP2016532333A (ja) * 2013-09-25 2016-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ベースバンド処理回路
JP2017055362A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 複素バンドパスフィルタ及び受信装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514801B2 (ja) * 2008-01-22 2010-07-28 シャープ株式会社 放送受信装置
JP4968145B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-04 ソニー株式会社 放送信号受信機およびその受信制御方法、並びにic
TWI470928B (zh) * 2009-09-02 2015-01-21 Mstar Semiconductor Inc 調諧器及其前級電路
CN102300061A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 北京创毅视讯科技有限公司 赘余信号去除方法和装置以及调谐装置
US9823078B2 (en) * 2010-12-23 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating maps of private spaces using mobile computing device sensors
US8977211B1 (en) 2012-02-29 2015-03-10 Marvell International Ltd. Systems and methods for calibrating harmonic rejection in switching mixers
CN104160550B (zh) 2012-09-23 2019-01-11 Dsp集团有限公司 用于rf功率放大器的线性行阵列集成功率合成器
WO2014052413A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Dsp Group Inc. Cmos based rf antenna switch
US20160224940A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-04 Adp, Llc Word Cloud Analysis System
DE102016110344A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Infineon Technologies Ag Rf-empfänger mit eingebauter selbsttestfunktion
US10547288B2 (en) * 2016-11-25 2020-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency front-end circuit and communication device
KR20230073411A (ko) 2021-11-18 2023-05-26 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252072A (ja) * 1991-12-18 1993-09-28 Blaupunkt Werke Gmbh カーラジオ
JPH10341142A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 New Japan Radio Co Ltd 高周波スイッチ回路
JP2001053553A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Sony Corp 位相反転回路、ドライブ回路および受信機
JP2004215034A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp トラッキングフィルタの自動調整可能なチューナ
JP2004282425A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 電波受信装置、電波時計及び同調容量設定方法
WO2005039063A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Nokia Corporation Mimo and diversity front-end arrangements for multiband multimode communication engines
JP2005303650A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp 受信機
JP2005311560A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 受信機および受信機用ic
JP2005333485A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Metals Ltd 分波・フィルタ複合回路、高周波回路、高周波回路部品、およびこれらを用いたマルチバンド通信装置
JP2006025155A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 通信装置及び半導体集積回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701641A (nl) 1987-07-13 1989-02-01 Philips Nv Tv-hf ingangsschakeling.
US5737035A (en) * 1995-04-21 1998-04-07 Microtune, Inc. Highly integrated television tuner on a single microcircuit
KR20000048755A (ko) * 1996-09-30 2000-07-25 칼 하인쯔 호르닝어 텔레비젼 튜너용 다중 전치 증폭기 회로
KR100353861B1 (ko) * 1999-11-11 2002-09-26 한국전자통신연구원 주파수 매핑 근사 함수를 이용한 광대역 주파수 자동 채널선택 장치 및 그 방법
JP2001186039A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 受信用icおよびこれを使用した受信機
US7050778B1 (en) 2000-09-18 2006-05-23 Broadcom Corporation Direct conversion turner
JP2002118795A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Alps Electric Co Ltd テレビジョン信号受信チューナー
DE10122830A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-14 Philips Corp Intellectual Pty Abwärts-Mischeinrichtung
CN1471757A (zh) * 2001-05-11 2004-01-28 皇家菲利浦电子有限公司 集成调谐器电路
JP2002368642A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sony Corp 受信機およびic
JP3633563B2 (ja) * 2002-01-30 2005-03-30 アイコム株式会社 受信装置
CN100379157C (zh) * 2003-06-24 2008-04-02 松下电器产业株式会社 高频接收装置、其使用的集成电路和电视接收机
KR100548130B1 (ko) * 2004-02-21 2006-02-02 삼성전자주식회사 광대역 튜너블 대역통과필터 및 이를 이용한 다중밴드광대역 튜너블 대역통과필터
US7826478B2 (en) * 2004-07-26 2010-11-02 Research In Motion Limited Method and apparatus for soliciting connectivity from wireless data networks
US7639311B2 (en) * 2006-01-24 2009-12-29 Montage Technology Group Limited CMOS integrated super-heterodyne television receiver with multiple signal paths

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252072A (ja) * 1991-12-18 1993-09-28 Blaupunkt Werke Gmbh カーラジオ
JPH10341142A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 New Japan Radio Co Ltd 高周波スイッチ回路
JP2001053553A (ja) * 1999-08-17 2001-02-23 Sony Corp 位相反転回路、ドライブ回路および受信機
JP2004215034A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp トラッキングフィルタの自動調整可能なチューナ
JP2004282425A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 電波受信装置、電波時計及び同調容量設定方法
WO2005039063A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Nokia Corporation Mimo and diversity front-end arrangements for multiband multimode communication engines
JP2005303650A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Sony Corp 受信機
JP2005311560A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sony Corp 受信機および受信機用ic
JP2005333485A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hitachi Metals Ltd 分波・フィルタ複合回路、高周波回路、高周波回路部品、およびこれらを用いたマルチバンド通信装置
JP2006025155A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 通信装置及び半導体集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253558A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sony Corp 電子機器、電子機器の調整方法およびic
JP2011530242A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 利得調整ネットワークを介して受信機の利得を調整するためのシステムおよび方法
US8351978B2 (en) 2008-08-01 2013-01-08 Aleksandar Tasic Systems and methods for adjusting the gain of a receiver through a gain tuning network
US8649738B2 (en) 2009-10-27 2014-02-11 Sony Corporation High-frequency amplifier and radio communication apparatus
JP2016532333A (ja) * 2013-09-25 2016-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ベースバンド処理回路
JP2017055362A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 複素バンドパスフィルタ及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101452256B1 (ko) 2014-10-22
CN101573877A (zh) 2009-11-04
KR20090090358A (ko) 2009-08-25
TW200836497A (en) 2008-09-01
WO2008078440A1 (ja) 2008-07-03
EP2128993A1 (en) 2009-12-02
CN101573877B (zh) 2013-02-13
JP4760701B2 (ja) 2011-08-31
EP2128993A4 (en) 2014-11-26
US8208076B2 (en) 2012-06-26
US20100026906A1 (en) 2010-02-04
TWI387218B (zh) 2013-02-21
EP2128993B1 (en) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760701B2 (ja) フロントエンド集積回路
JP5151145B2 (ja) スイッチ回路、可変コンデンサ回路およびそのic
JP5181791B2 (ja) 電圧制御型可変周波数発振回路および信号処理回路
JP4636106B2 (ja) Pll回路およびそのic
US8948710B2 (en) Receiving device and semiconductor integrated circuit
JP2008160672A (ja) ミキサ回路の入力回路
JP4710849B2 (ja) 増幅回路、受信機および受信機用ic
JP4210867B2 (ja) 可変容量回路
JP2011511543A (ja) 制御可能な減衰段を有するifフィルタを備えるチューナおよび個別のチューナを備える受信機
JP2008211531A (ja) フィルタ回路
JP2008187329A (ja) 可変利得増幅回路および可変利得アンプの入力インピーダンスマッチング方法
JP4899992B2 (ja) フロントエンド集積回路
JP2008227662A (ja) 検出回路および利得制御回路
JP2006313971A (ja) 地上デジタルテレビジョンチューナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees