JP2008158540A - Projector device, projecting method and projection control program - Google Patents

Projector device, projecting method and projection control program Download PDF

Info

Publication number
JP2008158540A
JP2008158540A JP2008013242A JP2008013242A JP2008158540A JP 2008158540 A JP2008158540 A JP 2008158540A JP 2008013242 A JP2008013242 A JP 2008013242A JP 2008013242 A JP2008013242 A JP 2008013242A JP 2008158540 A JP2008158540 A JP 2008158540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
enlarging
rectangular frame
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008013242A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008013242A priority Critical patent/JP2008158540A/en
Publication of JP2008158540A publication Critical patent/JP2008158540A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily designate a desired region as an object to be enlarged in an image and to enlarge and project the region. <P>SOLUTION: When two points in a projected image are designated by operating a two-point zoom key 15b provided to a primary body main key/indicator 15, a control unit 39 sets a rectangular frame including the two designated points as diagonal vertexes. The control unit 39 discriminates an image of the set rectangular frame on the basis of a reference side for enlargement, for example, a side with a small enlargement rate, and enlarges and projects the image within the rectangular frame on the basis of the length of the discriminated side and the size of the whole image. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロジェクタなどの画像を投影する投影装置に関する。   The present invention relates to a projection device that projects an image such as a projector.

従来、プロジェクタ(投影装置)では、スクリーンに投影される画像の画像信号に対してデジタルズームの画像処理を施すことにより、画像を拡大して投影することができる。   Conventionally, in a projector (projection device), an image can be enlarged and projected by performing digital zoom image processing on an image signal of an image projected on a screen.

例えば、従来のプロジェクタにおける画像のデジタルズームでは、画像中の拡大の中心とする位置にターゲットスコープを表示し、そのターゲットスコープの座標を中心にして画像の拡大を実行する。   For example, in a digital zoom of an image in a conventional projector, a target scope is displayed at a position that is the center of enlargement in the image, and the image is enlarged around the coordinates of the target scope.

また、画像中にガイダンス枠を表示し、このガイダンス枠を拡大、縮小、移動表示させて拡大の対象とする領域を指定し、画像の拡大を実行する方法もある(特許文献1)。
特開2004−86277号公報
There is also a method of displaying a guidance frame in an image, enlarging, reducing, moving and displaying the guidance frame to designate a region to be enlarged (Patent Document 1).
JP 2004-86277 A

しかしながら、ターゲットスコープを中心に画像を拡大する画像処理では、例えば画像中の一部分を画面一杯に表示しようとした場合に、所望する領域の画像が画面全体に収まるように、何度か拡大を繰り返して実行しなければならなかった。   However, in image processing for enlarging an image centered on the target scope, for example, when a part of the image is to be displayed on the entire screen, enlargement is repeated several times so that the image in the desired area fits on the entire screen. Had to be executed.

また、特許文献1では、ガイダンス枠を拡大縮小して領域を指定することが可能であるものの、予め決められた形状のガイダンス枠を用いて領域を指定しなければならなかった。従って、所望の領域を指定するためには、ガイダンス枠の大きさと位置の調整を繰り返して行わなければならなかった。   In Patent Document 1, although it is possible to specify an area by enlarging or reducing the guidance frame, the area must be specified using a guidance frame having a predetermined shape. Therefore, in order to designate a desired area, it has been necessary to repeatedly adjust the size and position of the guidance frame.

本発明の課題は、画像中の拡大対象として所望する範囲を簡単に指定して、該当する範囲を拡大して投影することが可能な投影装置、投影方法、投影制御プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a projection device, a projection method, and a projection control program capable of easily designating a desired range as an enlargement target in an image and enlarging and projecting the corresponding range. .

請求項1記載の発明は、画像を投影する投影装置において、投影された画像に対して特定の領域を指定する領域指定手段と、前記領域指定手段により指定された領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する判別手段と、前記判別手段により判別された基準とする長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記領域内の画像を拡大する画像拡大手段と、前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段とを具備したことを特徴とする。   According to the first aspect of the present invention, in the projection apparatus that projects an image, an area designating unit that designates a specific area for the projected image, and a reference for enlarging the image in the area designated by the area designating unit A discriminating unit for discriminating the length, an image enlarging unit for enlarging an image in the region based on a reference length discriminated by the discriminating unit and the size of the entire image, and the image enlarging unit An enlarged image projecting means for projecting the enlarged image is provided.

請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記領域指定手段は、複数点の位置によって指定されることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the area designating unit is designated by a plurality of positions.

請求項3記載の発明は、画像を投影する投影装置において、投影された画像に対して2点の位置を指定する位置指定手段と、前記位置指定手段によって指定された2点を対角の頂点とする矩形枠を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された矩形枠の画像を拡大する基準とする辺を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記矩形枠内の画像を拡大する画像拡大手段と、前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段とを具備したことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a projection device for projecting an image, a position designating unit for designating two positions on the projected image, and two points designated by the position designating unit as diagonal vertices. A setting means for setting a rectangular frame, a determination means for determining a reference side for enlarging the image of the rectangular frame set by the setting means, a length of the side determined by the determination means, and the entire image An image enlarging means for enlarging the image in the rectangular frame based on the size and an enlarged image projecting means for projecting the image enlarged by the image enlarging means.

請求項4記載の発明は、請求項1または請求項3記載の発明において、前記判別手段は、前記画像拡大手段により画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺を基準として判別することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the first or third aspect of the present invention, the determining unit determines the side with a smaller enlargement ratio when the image is enlarged by the image enlarging unit. And

請求項5記載の発明は、請求項1または請求項3記載の発明において、前記画像拡大手段により画像を拡大する際の基準とする辺を何れにするかを設定する基準設定手段を有し、前記判別手段は、前記基準設定手段により設定された辺を拡大する基準として判別することを特徴とする。   Invention of Claim 5 has the reference | standard setting means which sets which side used as the reference | standard at the time of enlarging an image by the said image expansion means in the invention of Claim 1 or Claim 3, The discriminating means discriminates as a reference for enlarging the side set by the reference setting means.

請求項6記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記位置指定手段は、第1の点の位置を指定する第1指定手段と、前記第1指定手段により指定された前記第1の点の位置を確定する第1確定手段と、第2の点の位置を指定する第2指定手段と、前記第2指定手段により指定された前記第2の点の位置を確定する第2確定手段とを有し、前記第1確定手段と前記第2確定手段により前記第1の点と前記第2の点の両方が確定された時の2点を指定位置とすることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the position designation means includes a first designation means that designates a position of the first point, and the first designation that is designated by the first designation means. First determining means for determining the position of the point, second specifying means for specifying the position of the second point, and second determining means for determining the position of the second point specified by the second specifying means And two points when both the first point and the second point are determined by the first determination unit and the second determination unit are set as designated positions.

請求項7記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記領域指定手段は、投影された画像に対するレーザ光によって指定された軌跡を検出する軌跡検出手段と、前記軌跡検出手段により検出された軌跡をもとに前記特定の領域を判別する領域判別手段とを有する特徴とする。   According to a seventh aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the region designating unit is detected by a trajectory detecting unit that detects a trajectory designated by a laser beam with respect to the projected image, and the trajectory detecting unit. An area discriminating unit that discriminates the specific area based on a trajectory.

請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、投影された画像を撮像する撮像手段を備え、前記軌跡検出手段は、前記撮像手段により撮影された画像から前記レーザ光により指定された軌跡を検出することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the invention according to claim 7, further comprising an imaging unit that captures the projected image, wherein the trajectory detection unit is designated by the laser light from the image captured by the imaging unit. A trajectory is detected.

請求項9記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記位置指定手段は、投影された画像に対するレーザ光によって指示された2点の位置を指定することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the position specifying means specifies the positions of two points indicated by the laser beam with respect to the projected image.

請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、投影された画像を撮像する撮像手段を備え、前記位置指定手段は、前記撮像手段により撮影された画像から前記レーザ光により指定された2点の位置を検出することを特徴とする。   A tenth aspect of the invention includes the image pickup means for picking up a projected image according to the ninth aspect of the invention, wherein the position specifying means is specified by the laser light from an image taken by the image pickup means. It is characterized by detecting the position of two points.

請求項11記載の発明は、画像を投影する投影方法において、投影された画像に対して特定の領域を指定する領域指定ステップと、前記領域指定ステップにより指定された領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する判別ステップと、前記判別ステップにより判別された基準とする長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記領域内の画像を拡大する画像拡大ステップと、前記画像拡大ステップにより拡大された画像を投影する拡大画像投影ステップとを有することを特徴とする。   The invention according to claim 11 is a projection method for projecting an image, wherein an area designating step for designating a specific area for the projected image, and a reference for enlarging the image in the area designated by the area designating step. A discrimination step for discriminating the length, an image enlargement step for enlarging an image in the region based on the reference length discriminated in the discrimination step and the size of the entire image, and the image enlargement step. And an enlarged image projecting step for projecting the enlarged image.

請求項12記載の発明は、画像を投影する投影方法において、投影された画像に対して2点の位置を指定する位置指定ステップと、前記位置指定ステップによって指定された2点を対角の頂点とする矩形枠を設定する設定ステップと、前記設定ステップによって設定された矩形枠の画像を拡大する基準とする辺を判別する判別ステップと、前記判別ステップにより判別された辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記矩形枠内の画像を拡大する画像拡大ステップと、前記画像拡大ステップにより拡大された画像を投影する拡大画像投影ステップとを有することを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the projection method for projecting an image, a position designating step for designating the positions of two points with respect to the projected image, and two points designated by the position designating step are used as diagonal vertices A setting step for setting a rectangular frame, a determination step for determining a reference side for enlarging the image of the rectangular frame set by the setting step, a length of the side determined by the determination step, and the entire image An image enlarging step for enlarging the image in the rectangular frame based on the size, and an enlarged image projecting step for projecting the image magnified by the image enlarging step.

請求項13記載の発明は、画像を投影する投影装置に搭載されたコンピュータを、投影された画像に対して特定の領域を指定する領域指定手段と、前記領域指定手段により指定された領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する判別手段と、前記判別手段により判別された基準とする長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記領域内の画像を拡大する画像拡大手段と、前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段として機能させることを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a computer mounted on a projection device that projects an image, a region designating unit that designates a specific region for the projected image, and a region within the region designated by the region designating unit. A discriminating unit for discriminating a length as a reference for enlarging an image; an image enlarging unit for enlarging an image in the region based on the reference length discriminated by the discriminating unit and the size of the entire image; It is made to function as an enlarged image projection means which projects the image enlarged by the said image enlargement means.

請求項14記載の発明は、画像を投影する投影装置に搭載されたコンピュータを、投影された画像に対して2点の位置を指定する位置指定手段と、前記位置指定手段によって指定された2点を対角の頂点とする矩形枠を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された矩形枠の画像を拡大する基準とする辺を判別する判別手段と、前記判別手段により判別された辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記矩形枠内の画像を拡大する画像拡大手段と、前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段として機能させることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a computer mounted on a projection device that projects an image, a position designating unit that designates the position of two points with respect to the projected image, and the two points designated by the position designating unit. A setting means for setting a rectangular frame having a vertex of the diagonal, a determination means for determining a reference side for enlarging an image of the rectangular frame set by the setting means, and a side of the edge determined by the determination means Based on the length and the size of the entire image, the image enlargement means for enlarging the image in the rectangular frame and the enlargement image projection means for projecting the image enlarged by the image enlargement means are characterized.

請求項1,11,13記載の発明によれば、投影された画像中の拡大(ズーム)対象とする範囲を示す領域を指定することで設定し、その領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別し、その長さと画像全体のサイズとに基づいて拡大するので、ユーザは画像全体の中で特定の範囲を拡大しようとする場合に、画像中の拡大対象として所望する範囲を簡単に直接的に指定して、該当する範囲の画像を拡大して投影することが可能となる。   According to the first, eleventh and thirteenth aspects of the present invention, a region indicating a range to be enlarged (zoomed) in a projected image is set by designating, and is used as a reference for enlarging the image in that region. Since the length is determined and enlarged based on the length and the size of the entire image, when the user intends to enlarge a specific range in the entire image, the user can easily select a desired range as an enlargement target in the image. It is possible to directly project and enlarge and project an image in the corresponding range.

請求項2記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、拡大対象とする領域を複数点の位置によって指定することができる。   According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, the area to be enlarged can be designated by the position of a plurality of points.

請求項3,12,14記載の発明によれば、投影された画像中の拡大(ズーム)対象とする範囲を示す矩形枠を、ユーザからの要求に応じて2点を指定することで設定し、その矩形枠内の画像を矩形の何れかの辺と画像全体のサイズとに基づいて拡大するので、ユーザは画像全体の中で特定の範囲を拡大しようとする場合に、単に2点を決めるだけの作業をするだけで良いので、画像中の拡大対象として所望する範囲を簡単に直接的に指定して、該当する範囲の画像を拡大して投影することが可能となる。   According to the third, twelfth, and fourteenth aspects of the present invention, the rectangular frame indicating the range to be enlarged (zoomed) in the projected image is set by designating two points in response to a request from the user. Since the image within the rectangular frame is enlarged based on one of the sides of the rectangle and the size of the entire image, the user simply determines two points when attempting to enlarge a specific range within the entire image. Therefore, it is possible to simply and directly specify a desired range as an enlargement target in the image, and to enlarge and project the image in the corresponding range.

請求項4記載の発明によれば、請求項1または請求項3の発明の効果に加えて、画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺を基準として、この辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて矩形枠で指定された範囲の画像を拡大することで、拡大された画像全体を含むようにして投影することができる。   According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention of claim 1 or claim 3, the length of this side and the size of the entire image are defined on the basis of the side where the enlargement ratio when the image is enlarged is reduced. By enlarging the image in the range specified by the rectangular frame based on the above, it is possible to project the image so as to include the entire enlarged image.

請求項5記載の発明によれば、請求項1または請求項3の発明の効果に加えて、画像を拡大する際の基準とする辺を、例えば画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺、あるいは拡大率が大きくなる辺の何れにするかを予め設定できるようにすることで、ユーザが所望する形態、例えば拡大された画像全体が投影されるようにする、あるいは矩形枠内の一部範囲が投影されないが中央部の画像が拡大されて投影されるようにするといった切り替えが可能となる。   According to the invention of claim 5, in addition to the effect of the invention of claim 1 or claim 3, the side used as a reference when enlarging the image, for example, the side where the enlargement ratio when enlarging the image is small Or by making it possible to set in advance which of the sides to increase the enlargement ratio to allow the user to project a desired form, for example, the entire enlarged image, or a part in a rectangular frame Although the range is not projected, switching such that the central image is enlarged and projected is possible.

請求項6記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加えて、拡大対象とする画像範囲を示す矩形枠を定義する2点を個々に指定することができるので、点位置を簡単に調整して、拡大対象とする所望の画像範囲を指定することができる。   According to the invention of claim 6, in addition to the effect of the invention of claim 3, two points defining a rectangular frame indicating the image range to be enlarged can be individually designated, so that the point position can be simplified. It is possible to specify a desired image range to be enlarged.

請求項7記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、投影された画像に対する、例えばレーザポインタなどの装置本体とは独立したデバイスからのレーザ光により指定される軌跡を検出して、拡大対象とする画像範囲を示す領域を設定することができる。   According to the seventh aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect of the invention, a locus designated by a laser beam from a device independent of the apparatus main body, such as a laser pointer, for the projected image is detected. Thus, an area indicating the image range to be enlarged can be set.

請求項8記載の発明によれば、請求項7の発明の効果に加えて、投影された画像に対するレーザ光により指定される軌跡は、撮影された画像に対する画像処理によって検出することができる。   According to the eighth aspect of the invention, in addition to the effect of the seventh aspect of the invention, the trajectory designated by the laser beam for the projected image can be detected by image processing for the photographed image.

請求項9記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加えて、投影された画像に対する位置の指定を光、例えばレーザポインタによりする場合においても、このレーザポインタにより指示された位置を検出して、拡大対象とする画像範囲を示す矩形枠を設定することができる。   According to the ninth aspect of the invention, in addition to the effect of the third aspect of the invention, even when the position of the projected image is designated by light, for example, a laser pointer, the position designated by the laser pointer is determined. It is possible to detect and set a rectangular frame indicating an image range to be enlarged.

請求項10記載の発明によれば、請求項9の発明の効果に加えて、投影された画像を撮像することで指定された2点の位置を検出するので、例えばレーザポインタなどの装置本体とは独立した位置指示手段(デバイス)により位置が指定される場合であっても、指定位置を検出することができる。   According to the invention of claim 10, in addition to the effect of the invention of claim 9, the positions of the two designated points are detected by capturing the projected image. Even if the position is designated by an independent position indicating means (device), the designated position can be detected.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるプロジェクタ装置10の外観構成を示す図である。本実施形態におけるプロジェクタ装置10は、投影対象とする画像(映像)の信号を他の機器(パーソナルコンピュータなど)から入力してスクリーンに投影し、この投影された画像に対して任意に2点を指定することで、この2点により定義される範囲内の画像を拡大して投影することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an external configuration of a projector apparatus 10 according to the present embodiment. The projector device 10 according to the present embodiment inputs a signal of an image (video) to be projected from another device (such as a personal computer) and projects it on a screen, and arbitrarily sets two points on the projected image. By designating, an image within the range defined by these two points can be enlarged and projected.

図1(A)に示すように、直方体状の本体ケーシング11の前面に、投影レンズ12、撮影レンズ13、及びIr受信部14が配設される。   As shown in FIG. 1A, a projection lens 12, a photographing lens 13, and an Ir receiver 14 are disposed on the front surface of a rectangular parallelepiped main body casing 11.

投影レンズ12は、後述するマイクロミラー素子等の空間的光変調素子で形成された光像を投影するためのものであり、ここでは合焦位置及びズーム位置(投影画角)を任意に可変できるものとする。   The projection lens 12 is for projecting a light image formed by a spatial light modulation element such as a micromirror element to be described later. Here, the focus position and the zoom position (projection angle of view) can be arbitrarily changed. Shall.

撮影レンズ13は、投影レンズ12を通じて投影された画像を撮影するためのものである。   The photographing lens 13 is for photographing an image projected through the projection lens 12.

Ir受信部14は、図示しないこのプロジェクタ装置10のリモートコントローラからのキー操作信号が重畳された赤外光を受信する。
また、本体ケーシング11の上面には、本体メインキー/インジケータ15、スピーカ16、及びカバー17が配設される。
The Ir receiver 14 receives infrared light on which a key operation signal from a remote controller of the projector device 10 (not shown) is superimposed.
A main body main key / indicator 15, a speaker 16, and a cover 17 are disposed on the upper surface of the main body casing 11.

本体メインキー/インジケータ15の詳細については後述する。
スピーカ16は、動画の再生時等の音声を拡声出力する。
カバー17は、ここでは図示しないサブキーを操作する際に開閉する。該サブキーは、図示しないこのプロジェクタ装置10のリモートコントローラを使用せずに、本体メインキー/インジケータ15のキーでは設定指示できない詳細な各種動作等を操作する。
Details of the main body main key / indicator 15 will be described later.
The speaker 16 outputs a sound when a moving image is reproduced.
The cover 17 opens and closes when a subkey (not shown) is operated. The sub key operates various operations that cannot be set by the main key / indicator 15 without using a remote controller of the projector 10 (not shown).

さらに、図1(B)に示すように本体ケーシング11の背面には、入出力コネクタ部18、Ir受信部19、及びACアダプタ接続部20が配設される。
入出力コネクタ部18は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部機器との接続のためのUSB端子、映像入力用のミニD−SUB端子、S端子、及びRCA端子と、音声入力用のステレオミニ端子等からなる。
Further, as shown in FIG. 1B, an input / output connector portion 18, an Ir receiving portion 19, and an AC adapter connecting portion 20 are disposed on the back surface of the main body casing 11.
The input / output connector unit 18 includes, for example, a USB terminal for connection with an external device such as a personal computer, a mini D-SUB terminal for video input, an S terminal, an RCA terminal, a stereo mini terminal for audio input, and the like. Become.

Ir受信部19は、Ir受信部14と同様に、図示しないリモートコントローラからのキー操作信号が重畳された赤外光を受信する。
ACアダプタ接続部20は、電源となる図示しないACアダプタからのケーブルを接続する。
Similar to the Ir receiver 14, the Ir receiver 19 receives infrared light on which a key operation signal from a remote controller (not shown) is superimposed.
The AC adapter connection unit 20 connects a cable from an AC adapter (not shown) serving as a power source.

加えて、本体ケーシング11の下面には、背面側に一対の固定脚部21,21が取り付けられると共に、前面側に高さ調節が可能な調整脚部22が取り付けられる。調整脚部22は、ねじ回転により伸縮が可能となっており、伸縮させることにより、投影レンズ12の投影方向の鉛直方向成分、すなわち仰角を調整することができる。   In addition, a pair of fixed leg portions 21 and 21 are attached to the lower surface of the main body casing 11 on the back side, and an adjustment leg portion 22 capable of height adjustment is attached to the front side. The adjustment leg portion 22 can be expanded and contracted by rotating the screw, and the vertical component of the projection direction of the projection lens 12, that is, the elevation angle can be adjusted by expanding and contracting.

次に、図2(a)により本体メインキー/インジケータ15の詳細な配置構成を例示する。本体メインキー/インジケータ15には、電源(power)キー15a、2点ズーム(Zoom)キー15b、フォーカス(Focus)キー15c、「AFK」キー15d、「Input」キー15e、「Auto」キー15f、「menu」キー15g、「Keystone」キー15h、「HELP」キー15i、「Esc」キー15j、「アップ(↑)」キー15k、「ダウン(↓)」キー15l、「レフト(←)」キー15m、「ライト(→)」キー15n、及び「Enter」キー15oと、電源/待機(power/standby)インジケータ15p、及び温度(TEMP)インジケータ15qを備える。   Next, FIG. 2A illustrates a detailed arrangement configuration of the main body main key / indicator 15. The main body main key / indicator 15 includes a power key 15a, a two-point zoom key 15b, a focus key 15c, an “AFK” key 15d, an “Input” key 15e, an “Auto” key 15f, "Menu" key 15g, "Keystone" key 15h, "HELP" key 15i, "Esc" key 15j, "Up (↑)" key 15k, "Down (↓)" key 15l, "Left (←)" key 15m , A “light (→)” key 15n, an “Enter” key 15o, a power / standby indicator 15p, and a temperature (TEMP) indicator 15q.

電源キー15aは、電源のオン/オフを指示する。
2点ズームキー15bは、スクリーンに投影された画像中の拡大(ズームアップ)する範囲を定義する2点(ターゲットポインタ1,2)を指示し、この2点に応じた拡大処理の実行を指示する。
The power key 15a instructs on / off of the power.
The two-point zoom key 15b designates two points (target pointers 1 and 2) that define a range to be magnified (zoomed up) in the image projected on the screen, and instructs execution of enlargement processing corresponding to these two points. .

フォーカスキー15cは、「△」「▽」の操作により合焦位置の前方向及び後方向への移動を指示する。
「AFK」キー15dは、自動合焦(Automatic Focus)と自動台形補正(Automatic Keystone correction)の即時実行を指示する。
The focus key 15c instructs to move the in-focus position forward and backward by the operation of “Δ” and “▽”.
The “AFK” key 15d instructs immediate execution of automatic focus and automatic keystone correction.

「Input」キー15eは、入出力コネクタ部18の何れかに入力される画像信号の手動切換えを指示し、「Auto」キー15fは、同入出力コネクタ部18の何れかに入力される画像信号の自動切換えを指示する。   An “Input” key 15 e instructs manual switching of an image signal input to any of the input / output connector sections 18, and an “Auto” key 15 f is an image signal input to any of the input / output connector sections 18. Directs automatic switching.

「menu」キー15gは、投影動作に関する各種メニュー項目の表示を指示し、「Keystone」キー15hは、台形補正の手動操作を指示する。
「HELP」キー15iは、指示操作が不明な場合の各種ヘルプ情報の表示を指示し、「Esc」キー15jはその時点での操作の解除を指示する。
The “menu” key 15g instructs display of various menu items relating to the projection operation, and the “Keystone” key 15h instructs manual operation of keystone correction.
The “HELP” key 15i instructs display of various help information when the instruction operation is unknown, and the “Esc” key 15j instructs release of the operation at that time.

「アップ」キー15k、「ダウン」キー15l、「レフト」キー15m、及び「ライト」キー15nは、いわゆるカーソルキーであり、メニュー項目や手動台形補正方向、ターゲットポインタやカーソル等その時点で選択または移動方向を指示する場合に応じて操作する。   The “up” key 15k, “down” key 15l, “left” key 15m, and “right” key 15n are so-called cursor keys, which are selected at that time such as menu items, manual keystone correction directions, target pointers and cursors, Operate according to the direction of movement.

電源/待機インジケータ15pは、電源のオン/オフ状態と画像信号の入力がない状態を例えば緑色と赤色のLEDの点灯/消灯あるいは点滅により表示する。
温度インジケータ15qは、画像投影の光源となるランプの温度が投影に適した状態となっているか否かを例えば緑色と赤色のLEDの点灯/消灯あるいは点滅により表示する。
The power / standby indicator 15p displays a power on / off state and a state in which no image signal is input, for example, by turning on / off or blinking green and red LEDs.
The temperature indicator 15q displays whether or not the temperature of a lamp serving as a light source for image projection is in a state suitable for projection, for example, by turning on / off or blinking green and red LEDs.

なお、図2(b)は、第2実施形態における2点ズームキー15bを示すもので、画像中の拡大(ズームアップ)する範囲を定義する2点(ターゲットポインタ1,2)の位置を指定するためのそれぞれに対応するポインタ1キー15b1、ポインタ2キー15b2が設けられている。   FIG. 2B shows the two-point zoom key 15b in the second embodiment, and designates the positions of two points (target pointers 1 and 2) that define a range to be enlarged (zoomed up) in the image. There are provided a pointer 1 key 15b1 and a pointer 2 key 15b2 corresponding to each.

次に、図3を用いてプロジェクタ装置10の電子回路の機能構成について説明する。図3において、入出力コネクタ部18より入力された各種規格の画像信号が、入出力インタフェース(I/F)31、システムバスSBを介して画像処理部32で所定のフォーマットの画像信号に統一された後に、表示エンコーダ33へ送られる。   Next, the functional configuration of the electronic circuit of the projector apparatus 10 will be described with reference to FIG. In FIG. 3, image signals of various standards input from the input / output connector unit 18 are unified into image signals of a predetermined format by the image processing unit 32 via the input / output interface (I / F) 31 and the system bus SB. Is sent to the display encoder 33.

また、画像処理部32は、本体メインキー/インジケータ15に設けられたキーに対する操作により画像処理の実行が指示された場合に、この指示に応じた画像処理を画像信号に対して実行する。例えば、画像処理部32には、2点ズームキー15bに対する操作により画像に対して指示される2点の位置に応じて、画像を拡大(ズーム)するズーム処理部32aが設けられている。その他、画像処理部32は、「AFK」キー15dに対する操作による台形補正などの画像処理なども実行する。   When the image processing unit 32 is instructed to perform image processing by an operation on a key provided on the main body main key / indicator 15, the image processing unit 32 performs image processing corresponding to the instruction on the image signal. For example, the image processing unit 32 is provided with a zoom processing unit 32a that enlarges (zooms) an image according to the positions of two points designated on the image by an operation on the two-point zoom key 15b. In addition, the image processing unit 32 also executes image processing such as keystone correction by operating the “AFK” key 15d.

表示エンコーダ33は、送られてきた画像信号をビデオRAM34に展開記憶させた上でこのビデオRAM34の記憶内容からビデオ信号を発生して表示駆動部35に出力する。   The display encoder 33 develops and stores the transmitted image signal in the video RAM 34, generates a video signal from the stored contents of the video RAM 34, and outputs the video signal to the display drive unit 35.

表示駆動部35は、送られてきた画像信号に対応して適宜フレームレート、例えば30[フレーム/秒]で空間的光変調素子(SOM)36を表示駆動するもので、この空間的光変調素子36に対して、例えば超高圧水銀灯等の光源ランプ37が出射する高輝度の白色光を照射することで、その反射光で光像が形成され、投影レンズ12を介して図示しないスクリーンに投影表示される。   The display driving unit 35 drives and displays the spatial light modulation element (SOM) 36 at an appropriate frame rate, for example, 30 [frames / second] corresponding to the transmitted image signal. 36 is irradiated with high-intensity white light emitted from a light source lamp 37 such as an ultra-high pressure mercury lamp, so that an optical image is formed by the reflected light and projected onto a screen (not shown) via the projection lens 12. Is done.

しかるに、投影レンズ12は、ズーム駆動部38によりレンズモータ(M)が駆動されることでズーム位置及びフォーカス位置を適宜移動する。
制御部39は、各回路のすべての動作制御を司るもので、コンピュータに相当する機能を有している。制御部39は、CPUと、該CPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROM、及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成される。制御部39は、ROMに記憶された投影制御プログラムを実行することで、後述する画像拡大を含む画像投影動作を制御する。
However, the projection lens 12 appropriately moves the zoom position and the focus position by driving the lens motor (M) by the zoom drive unit 38.
The control unit 39 controls all the operations of each circuit and has a function corresponding to a computer. The control unit 39 is composed of a CPU, a ROM in which an operation program executed by the CPU is fixedly stored, a RAM used as a work memory, and the like. The control unit 39 controls an image projection operation including image enlargement described later by executing a projection control program stored in the ROM.

また、制御部39には、システムバスSBを介して画像記憶部40、音声処理部41、撮影部42、通信部43が接続される。
画像記憶部40は、例えばフラッシュメモリ等でなり、後述する映像調整メニューやユーザロゴ画像の画像データを記憶するもので、制御部39に指示された画像データを適宜読出して表示エンコーダ33へ送出し、それらの画像を投影レンズ12により投影表示させる。
The control unit 39 is connected to the image storage unit 40, the sound processing unit 41, the photographing unit 42, and the communication unit 43 via the system bus SB.
The image storage unit 40 is composed of, for example, a flash memory, and stores image adjustment menus and image data of a user logo image, which will be described later. These images are projected and displayed by the projection lens 12.

音声処理部41は、PCM音源等の音源回路を備え、投影表示動作時に与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ16を駆動して拡声放音させる。
撮影部42は、撮影レンズ13を通じてスクリーンに投影された画像を撮影し、この撮影された画像から後述するレーザポインタ50によって指定されたポイントを検出する(第3実施形態)。
The sound processing unit 41 includes a sound source circuit such as a PCM sound source, converts the sound data given during the projection display operation into an analog signal, and drives the speaker 16 to emit a loud sound.
The photographing unit 42 photographs an image projected on the screen through the photographing lens 13, and detects a point designated by a laser pointer 50 described later from the photographed image (third embodiment).

通信部43は、近距離無線通信を制御するもので、後述するレーザポインタ50との間で通信を実行する。通信部43は、レーザポインタ50(後述する)から、レーザ光によりスクリーン上で指定している位置の検出要求を受信する。   The communication unit 43 controls near field communication and performs communication with a laser pointer 50 described later. The communication unit 43 receives from the laser pointer 50 (described later) a request for detecting a position designated on the screen by laser light.

なお、図示していないが、プロジェクタ装置10には、設置状態が変更される時の振動を検知する検知部(加速度センサ)、自動合焦や自動台形補正の際に必要となる画像が投影されるスクリーンまでの距離を測定する側距処理部、プロジェクタ装置10が設置された周囲の照度を検知する照度検知部などが設けられている。   Although not shown, the projector device 10 projects a detection unit (acceleration sensor) that detects vibration when the installation state is changed, and an image necessary for automatic focusing and automatic keystone correction. A side distance processing unit that measures the distance to the screen, an illuminance detection unit that detects the illuminance around the projector apparatus 10 is provided.

なお、本体メインキー/インジケータ15とカバー17内に備えられる本体サブキーによりキー/インジケータ部45を構成し、このキー/インジケータ部45におけるキー操作信号が直接制御部39に入力され、また制御部39は電源/待機インジケータ15p及び温度インジケータ15qを直接点灯/点滅駆動する一方で、Ir受信部14及びIr受信部19での赤外光受信信号も直接制御部39に入力される。   The main body main key / indicator 15 and the main body subkey provided in the cover 17 constitute a key / indicator unit 45, and a key operation signal in the key / indicator unit 45 is directly input to the control unit 39. While the power / standby indicator 15p and the temperature indicator 15q are directly lit / flashed, the infrared light reception signals from the Ir receiver 14 and the Ir receiver 19 are also directly input to the controller 39.

また、図3には、プロジェクタ装置10によりスクリーンに投影された画像中の任意の点をレーザ光により指示することができるレーザポインタ50の構成を示している。なお、レーザポインタ50は、後述する第3実施形態において、スクリーンに投影された画像中で任意の位置を指定する場合に使用される。   FIG. 3 shows a configuration of a laser pointer 50 that can point an arbitrary point in an image projected on the screen by the projector device 10 with a laser beam. The laser pointer 50 is used when designating an arbitrary position in the image projected on the screen in the third embodiment to be described later.

レーザポインタ50には、ボタン51、制御部52、入力制御部53、レーザ光出力部54、及び通信部55が設けられている
ボタン51は、レーザ光の出力を指示するために操作される第1ボタンと、確定を指示するための第2ボタンが含まれているものとする。第1ボタンは、2段階で押下操作が可能な構成されているものとする。例えば、第1段階のレベルでの押下(半押し)でレーザ光の出力を指示し、第2段階のレベルでの押下(全押し)で、さらにレーザ光により指示されたスクリーン上の位置検出を指示するものとする。
The laser pointer 50 is provided with a button 51, a control unit 52, an input control unit 53, a laser beam output unit 54, and a communication unit 55. The button 51 is operated to instruct the output of the laser beam. Assume that one button and a second button for instructing confirmation are included. It is assumed that the first button can be pressed in two stages. For example, the laser beam output is instructed by pressing at the first stage level (half press), and the position detection on the screen instructed by the laser beam is further performed by pressing at the second stage level (full press). Shall be instructed.

制御部52は、レーザポインタ50の制御を司るもので、ボタン51に対する入力操作の状態を入力制御部53を取得し、レーザ光出力部54によるレーザ光の出力、通信部55によるプロジェクタ装置10との通信なとの制御を行う。   The control unit 52 controls the laser pointer 50. The control unit 52 acquires the input operation state of the input operation on the button 51 from the input control unit 53, outputs the laser light from the laser light output unit 54, and the projector device 10 by the communication unit 55. Controls communication with the other.

入力制御部53は、ボタン51に対する操作を検出するもので、第1ボタンについては第1段階のレベルでの押下(半押し)と第2段階のレベルでの押下(全押し)とを検出して制御部52に通知する。   The input control unit 53 detects an operation on the button 51, and detects the first button being pressed (half-pressed) at the first level and the second button (full-pressed). To the control unit 52.

レーザ光出力部54は、制御部52の制御のもとで、ボタン51が第1段階のレベルで押下(半押し)された場合にレーザ光を照射する。   The laser light output unit 54 emits laser light when the button 51 is pressed (half pressed) at the first level under the control of the control unit 52.

通信部55は、制御部52の制御のもとでプロジェクタ装置10との通信を制御するもので、ボタン51が全押しされることで、プロジェクタ装置10に対してレーザ光出力部54から出力されたレーザ光により指示された位置の検出要求を送信する。また、第2ボタンが押下されることで、プロジェクタ装置10に対して確定指示を送信する。   The communication unit 55 controls communication with the projector device 10 under the control of the control unit 52, and is output from the laser light output unit 54 to the projector device 10 when the button 51 is fully pressed. The position detection request indicated by the laser beam is transmitted. Further, when the second button is pressed, a confirmation instruction is transmitted to the projector device 10.

(第1実施形態)
次に、第1実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
(First embodiment)
Next, the operation of the projector apparatus 10 in the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

プロジェクタ装置10は、例えばパーソナルコンピュータから入出力コネクタ部18を介して画像信号を入力し、この画像信号に応じた画像をスクリーンに投影させているものとする。また、リモートコントローラにも本体と同様のキーを備えており、リモートコントローラからも同様の操作が行えるものとする。   Assume that the projector apparatus 10 receives an image signal from, for example, a personal computer via the input / output connector unit 18 and projects an image corresponding to the image signal on a screen. The remote controller also has the same keys as the main body, and the same operation can be performed from the remote controller.

ここで、2点ズームキー15bが操作されると(ステップA1)、制御部39は、投影されている画像の初期設定されている位置にターゲットポインタ1を表示させる(ステップA2)。   Here, when the two-point zoom key 15b is operated (step A1), the control unit 39 displays the target pointer 1 at an initially set position of the projected image (step A2).

例えば、拡大範囲を示す矩形枠は、左上と右下の対角の頂点の2点によって定義されるものとし、ターゲットポインタ1に対して初期設定されている位置としては、矩形枠の左上の頂点位置を決めやすいように、画像全体の左上1/4の領域の何れかに設定されているものとする。   For example, the rectangular frame indicating the enlargement range is defined by two points of the upper left and lower right diagonal vertices, and the default position for the target pointer 1 is the upper left vertex of the rectangular frame. In order to easily determine the position, it is assumed that the position is set to any one of the upper left quarter of the entire image.

ここで、カーソルキー(「アップ」キー15k、「ダウン」キー15l、「レフト」キー15m、「ライト」キー15n)がユーザによって操作された場合、制御部39は、操作されたキーに応じて、ターゲットポインタ1の位置を移動させる(ステップA3)。ここでは、拡大対象とする範囲を決めるために、ターゲットポインタ1の位置を任意に調整することができる。   Here, when the cursor keys ("Up" key 15k, "Down" key 15l, "Left" key 15m, "Right" key 15n) are operated by the user, the control unit 39 responds to the operated key. Then, the position of the target pointer 1 is moved (step A3). Here, the position of the target pointer 1 can be arbitrarily adjusted in order to determine the range to be enlarged.

ターゲットポインタ1に対して位置の調整がされた後、「Enter」キー15oが操作されると(ステップA4、Yes)、制御部39は、この時のターゲットポインタ1の座標(X1,Y1)をメモリに格納して、ターゲットポインタ1の位置を決定する(ステップA5)。   When the “Enter” key 15o is operated after the position is adjusted with respect to the target pointer 1 (step A4, Yes), the control unit 39 sets the coordinates (X1, Y1) of the target pointer 1 at this time. The data is stored in the memory, and the position of the target pointer 1 is determined (step A5).

次に、制御部39は、投影されている画像の初期設定されている位置にターゲットポインタ2を表示させる(ステップA6)。ターゲットポインタ2に対して初期設定されている位置としては、矩形枠の右下の頂点位置を決めやすいように、画像全体の右下1/4の領域の何れかに設定されているものとする。   Next, the control unit 39 displays the target pointer 2 at an initial position of the projected image (step A6). The position initially set for the target pointer 2 is set to one of the lower right quarters of the entire image so that the lower right vertex position of the rectangular frame can be easily determined. .

ここでは、ターゲットポインタ1の場合と同様にして、カーソルキー(「アップ」キー15k、「ダウン」キー15l、「レフト」キー15m、「ライト」キー15n)がユーザによって操作された場合、制御部39は、操作されたキーに応じて、ターゲットポインタ2の位置を移動させる(ステップA7)。ここでは、拡大対象とする範囲を決めるために、ターゲットポインタ2の位置を任意に調整することができる。   Here, as in the case of the target pointer 1, when the cursor keys ("up" key 15k, "down" key 151, "left" key 15m, "right" key 15n) are operated by the user, the control unit 39 moves the position of the target pointer 2 in accordance with the operated key (step A7). Here, the position of the target pointer 2 can be arbitrarily adjusted in order to determine the range to be enlarged.

図5には、スクリーンに投影された画像に対してターゲットポインタ1,2を指定することにより画像を拡大(ズーム)する場合の例を示している。   FIG. 5 shows an example of enlarging (zooming) an image by designating target pointers 1 and 2 for the image projected on the screen.

図5(a)では、ターゲットポインタ1,2が指定されることで、この2点により定義される矩形枠が設定された状態を示している。制御部39は。投影されている画像中にターゲットポインタ1,2を示すマークと矩形枠を付加して、拡大対象とする画像の範囲を容易に把握できるようにしている。この矩形枠は、ターゲットポインタ2の位置が調整されるのに応じて変形される。   FIG. 5A shows a state in which a rectangular frame defined by these two points is set by specifying the target pointers 1 and 2. The control unit 39. A mark indicating the target pointers 1 and 2 and a rectangular frame are added to the projected image so that the range of the image to be enlarged can be easily grasped. This rectangular frame is deformed as the position of the target pointer 2 is adjusted.

図5(a)に示すように矩形枠を設定することにより、図5(b)に示すように、矩形枠内の画像を画像全体のサイズ(X,Y)と一致するように拡大(ズーム)させることができる。これは、2点により定義される矩形枠の縦横比が、画像全体のサイズ(X,Y)とほぼ同じ縦横比で定義された場合である。   By setting a rectangular frame as shown in FIG. 5A, as shown in FIG. 5B, the image in the rectangular frame is enlarged (zoomed) so as to match the size (X, Y) of the entire image. ). This is a case where the aspect ratio of the rectangular frame defined by the two points is defined with substantially the same aspect ratio as the size (X, Y) of the entire image.

ターゲットポインタ2に対して位置の調整がされた後、「Enter」キー15oが操作されると(ステップA8、Yes)、制御部39は、この時のターゲットポインタ2の座標(X2,Y2)をメモリに格納して、ターゲットポインタ2の位置を決定する(ステップA9)。   When the “Enter” key 15o is operated after the position is adjusted with respect to the target pointer 2 (step A8, Yes), the control unit 39 sets the coordinates (X2, Y2) of the target pointer 2 at this time. The data is stored in the memory, and the position of the target pointer 2 is determined (step A9).

こうして、拡大対象とする画像の範囲を示す2点を指定し、矩形枠を設定することができる。   In this way, two points indicating the range of the image to be enlarged can be designated and a rectangular frame can be set.

次に、制御部39は、メモリに格納された2点の座標(X1,Y1)(X2,Y2)をもとに、2点を対角の頂点とする矩形枠におけるX軸に平行(水平)な辺の長さX3と、Y軸に平行(垂直)な辺の長さY3を求める(ステップA10)。   Next, based on the coordinates (X1, Y1) (X2, Y2) of the two points stored in the memory, the control unit 39 is parallel (horizontally) to the X axis in the rectangular frame having the two points as diagonal vertices. ) Side length X3 and side length Y3 parallel (perpendicular) to the Y axis are obtained (step A10).

そして、矩形枠の水平な辺と垂直な辺のそれぞれについて、画像全体のサイズに拡大する際の拡大率を算出する。すなわち、水平方向への拡大率A=X/X3、垂直方向への拡大率B=Y/Y3を算出する(ステップA11)。   Then, for each of the horizontal side and the vertical side of the rectangular frame, an enlargement ratio when enlarging to the size of the entire image is calculated. That is, the enlargement ratio A = X / X3 in the horizontal direction and the enlargement ratio B = Y / Y3 in the vertical direction are calculated (step A11).

次に、制御部39は、拡大率Aと拡大率Bとを比較して「A≦B」であった場合、すなわち水平方向の拡大率Aが垂直方向の拡大率B以下であった場合には、画像処理部32のズーム処理部32aにより、ターゲットポインタ1,2が示す矩形枠内の画像に対して、縦横方向とも拡大率が小さい方の拡大率Aに応じてA倍に拡大させる(ステップA13)。   Next, the control unit 39 compares the enlargement ratio A and the enlargement ratio B, and when “A ≦ B”, that is, when the horizontal enlargement ratio A is equal to or smaller than the vertical enlargement ratio B. Is enlarged A times by the zoom processing unit 32a of the image processing unit 32 according to the enlargement factor A which is smaller in both the vertical and horizontal directions with respect to the image in the rectangular frame indicated by the target pointers 1 and 2 ( Step A13).

一方、拡大率Aと拡大率Bとを比較した結果、「A≦B」でなかった場合、すなわち水平方向の拡大率Aが垂直方向の拡大率Bより大きかった場合には、画像処理部32のズーム処理部32aにより、ターゲットポインタ1,2が示す矩形枠内の画像に対して、拡大率が小さい方の拡大率Bに応じて縦横方向ともB倍に拡大させる(ステップA14)。   On the other hand, as a result of comparing the enlargement ratio A and the enlargement ratio B, when “A ≦ B” is not satisfied, that is, when the horizontal enlargement ratio A is larger than the vertical enlargement ratio B, the image processing unit 32. The zoom processing unit 32a causes the image in the rectangular frame indicated by the target pointers 1 and 2 to be enlarged B times in both the vertical and horizontal directions according to the enlargement factor B with the smaller enlargement factor (step A14).

そして、制御部39は、ズーム処理部32aにより拡大された画像を、表示エンコーダを通じてビデオRAM34で展開記憶させる。これにより、スクリーンには2点により定義された矩形範囲の拡大された画像がスクリーンに投影される(ステップA15)。   Then, the control unit 39 develops and stores the image enlarged by the zoom processing unit 32a in the video RAM 34 through the display encoder. Thereby, an enlarged image of a rectangular range defined by two points is projected onto the screen (step A15).

図6は、2点により定義される矩形枠の縦横の拡大率の違いを説明するための図である。
図6(a1)は、ターゲットポインタ1,2の指定によって縦長の矩形枠が設定された場合を示している。この場合、垂直方向の拡大率Bの方が水平方向への拡大率Aよりも拡大率が小さくなるため、拡大率Bにより矩形枠内の画像に対して拡大処理を実行し、図6(a2)に示すように画像を拡大して投影させる。
FIG. 6 is a diagram for explaining the difference between the vertical and horizontal enlargement ratios of the rectangular frame defined by two points.
FIG. 6A1 shows a case where a vertically long rectangular frame is set by specifying the target pointers 1 and 2. FIG. In this case, since the enlargement ratio B in the vertical direction is smaller than the enlargement ratio A in the horizontal direction, the enlargement process is performed on the image in the rectangular frame with the enlargement ratio B. FIG. The image is enlarged and projected as shown in FIG.

また、図6(b1)は、ターゲットポインタ1,2の指定によって横長の矩形枠が設定された場合を示している。この場合、水平方向の拡大率Aの方が垂直方向への拡大率Bよりも拡大率が小さくなるため、拡大率Aにより矩形枠内の画像に対して拡大処理を実行し、図6(b2)に示すように画像を拡大して投影させる。   FIG. 6B1 shows a case where a horizontally long rectangular frame is set by specifying the target pointers 1 and 2. In this case, since the enlargement ratio A in the horizontal direction is smaller than the enlargement ratio B in the vertical direction, enlargement processing is executed on the image in the rectangular frame with the enlargement ratio A, and FIG. The image is enlarged and projected as shown in FIG.

図6(a2)(b2)に示すように、拡大された画像は中央に配置してスクリーンに投影される。この場合、ユーザにより2点で指定された範囲(矩形枠内)の画像全体が投影されることになる。   As shown in FIGS. 6 (a2) and (b2), the enlarged image is projected on the screen in the center. In this case, the entire image in the range (within the rectangular frame) designated by the user at two points is projected.

なお、前述した説明では、拡大対象とする範囲を示す矩形枠の縦横の辺のうち、画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺を基準として、画像を拡大しているが、画像を拡大する際の基準とする辺を、画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺あるいは拡大率が大きくなる辺の何れにするかを予め設定できるようにしても良い。   In the above description, the image is enlarged based on the side of the rectangular frame indicating the range to be enlarged, which has a smaller enlargement ratio when the image is enlarged, but the image is enlarged. It may be possible to set in advance whether the side to be used as a reference is a side where the enlargement rate when the image is enlarged is reduced or a side where the enlargement rate is increased.

例えば、「menu」キー15gの操作により表示されるメニューから設定処理を起動し、この設定処理において、ユーザからの要求を入力して、画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺あるいは拡大率が大きくなる辺の何れかを設定する。   For example, a setting process is started from a menu displayed by operating the “menu” key 15g, and in this setting process, a request from a user is input, or a side or an enlargement ratio that reduces the enlargement ratio when the image is enlarged Set one of the sides where becomes larger.

制御部39は、この設定に応じて、ステップA12における判別処理を切り替える。すなわち、拡大率が小さくなる辺を基準とする場合には、前述した説明の通り、ステップA12において「A≦B」を判別し、拡大率が大きくなる辺を基準とする場合には「A>B」を判別する。ここで、「A>B」の場合には、ターゲットポインタ1,2で指定した矩形枠内の画像を縦横ともA倍に拡大する。   The control unit 39 switches the determination process in step A12 according to this setting. That is, when the side where the enlargement ratio is small is used as a reference, as described above, “A ≦ B” is determined in step A12, and when the side where the enlargement ratio is high is used as a reference, “A> B ”is discriminated. Here, in the case of “A> B”, the image in the rectangular frame designated by the target pointers 1 and 2 is enlarged by A times both vertically and horizontally.

図7は、拡大率が大きくなる辺を基準とする場合の画像の拡大を説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining enlargement of an image when a side where the enlargement ratio is large is used as a reference.

図7(a1)は、図6(a1)と同様に、ターゲットポインタ1,2の指定によって縦長の矩形枠が設定された場合を示している。この場合、水平方向の拡大率Aの方が垂直方向への拡大率Bよりも拡大率が大きくなるため、拡大率Aにより矩形枠内の画像に対して拡大処理を実行し、図7(a2)に示すように画像を拡大して投影させる。   FIG. 7 (a1) shows a case where a vertically long rectangular frame is set by the designation of the target pointers 1 and 2, similarly to FIG. 6 (a1). In this case, since the enlargement ratio A in the horizontal direction is larger than the enlargement ratio B in the vertical direction, enlargement processing is executed on the image in the rectangular frame by the enlargement ratio A, and FIG. The image is enlarged and projected as shown in FIG.

また、図7(b1)は、図6(b1)と同様に、ターゲットポインタ1,2の指定によって横長の矩形枠が設定された場合を示している。この場合、垂直方向の拡大率Bの方が水平方向への拡大率Aよりも拡大率が大きくなるため、拡大率Bにより矩形枠内の画像に対して拡大処理を実行し、図7(b2)に示すように画像を拡大して投影させる。   FIG. 7B1 shows a case where a horizontally long rectangular frame is set by the designation of the target pointers 1 and 2, similarly to FIG. 6B1. In this case, since the enlargement ratio B in the vertical direction is larger than the enlargement ratio A in the horizontal direction, enlargement processing is executed on the image in the rectangular frame with the enlargement ratio B, and FIG. The image is enlarged and projected as shown in FIG.

この場合、矩形枠内の画像を拡大すると、画像全体のサイズ(X,Y)を超えてしまうため、拡大された画像中央の画像全体のサイズ(X,Y)に該当する範囲を抽出し、拡大画像として投影する。   In this case, if the image in the rectangular frame is enlarged, it exceeds the size (X, Y) of the whole image, so a range corresponding to the size (X, Y) of the whole image at the center of the enlarged image is extracted. Project as an enlarged image.

このように、画像を拡大する際の拡大率が大きくなる辺を基準として、画像を拡大することにより、拡大対象とする範囲を2点で指定する場合に、所望する画像部分を厳密に指定しなくても、その画像部分がほぼ中央に位置するように指定すれば、所望の拡大画像を投影することができる。   In this way, when the range to be enlarged is designated by two points by enlarging the image with reference to the side where the enlargement ratio when enlarging the image is large, the desired image portion is designated strictly. Even if it is not, a desired enlarged image can be projected by designating that the image portion is positioned substantially in the center.

なお、前述した説明では、拡大対象とする範囲を示す矩形枠について、ターゲットポインタ1により左上の頂点、ターゲットポインタ2により右下の頂点の位置を示しているが、ターゲットポインタ1の位置を指定した後、ターゲットポインタ2の位置によっては、ターゲットポインタ1により右下の頂点、ターゲットポインタ2により左上の頂点を指定することができる。   In the above description, regarding the rectangular frame indicating the range to be enlarged, the position of the upper left vertex is indicated by the target pointer 1 and the position of the lower right vertex is indicated by the target pointer 2, but the position of the target pointer 1 is designated. Thereafter, depending on the position of the target pointer 2, the lower right vertex can be designated by the target pointer 1 and the upper left vertex can be designated by the target pointer 2.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のプロジェクタ装置10は、本体メインキー/インジケータ15に、図2(b)に示すような2点ズームキー15bが設けられた構成をしており、第1実施形態において説明したターゲットポインタ1,2を、それぞれに対応して設けられたポインタ1キー15b1(第1指定手段)、ポインタ2キー15b2(第2指定手段)の操作によって個別に指定できるようにしている。また、リモートコントローラにも本体と同様のキーを備えており、リモートコントローラからも同様の操作が行えるものとする。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The projector device 10 of the second embodiment has a configuration in which the main body main key / indicator 15 is provided with a two-point zoom key 15b as shown in FIG. 2B, and the target pointer described in the first embodiment. 1 and 2 can be individually designated by operating the pointer 1 key 15b1 (first designation means) and the pointer 2 key 15b2 (second designation means) provided in correspondence with each other. The remote controller also has the same keys as the main body, and the same operation can be performed from the remote controller.

以下、第2実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Hereinafter, the operation of the projector apparatus 10 in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

プロジェクタ装置10は、例えばパーソナルコンピュータから入出力コネクタ部18を介して画像信号を入力し、この画像信号に応じた画像をスクリーンに投影させているものとする。   Assume that the projector apparatus 10 receives an image signal from, for example, a personal computer via the input / output connector unit 18 and projects an image corresponding to the image signal on a screen.

ここで、画像の拡大(ズーム)をする場合、2点ズームキー15bに設けられたポインタ1キー15b1、ポインタ2キー15b2の何れかを任意に操作して、ターゲットポインタ1、あるいはターゲットポインタ2の指定操作をすることができる。   Here, when enlarging (zooming) the image, any one of the pointer 1 key 15b1 and the pointer 2 key 15b2 provided on the two-point zoom key 15b is arbitrarily operated to specify the target pointer 1 or the target pointer 2. Can be operated.

例えば、2点ズームキー15bのポインタ1キー15b1が操作されると(ステップB1、ポインタ1)、制御部39は、ターゲットポインタ2の指定状態を示す変数P2に対して未指定を示す「0」に設定し(ステップB2)、投影されている画像の初期設定されている位置(第1実施形態と同じ)にターゲットポインタ1を点滅表示させる(ステップB3)。   For example, when the pointer 1 key 15b1 of the two-point zoom key 15b is operated (step B1, pointer 1), the control unit 39 sets “0” indicating unspecified to the variable P2 indicating the specified state of the target pointer 2. Setting is made (step B2), and the target pointer 1 is blinked and displayed at an initially set position (same as in the first embodiment) of the projected image (step B3).

ここで、カーソルキー(「アップ」キー15k、「ダウン」キー15l、「レフト」キー15m、「ライト」キー15n)がユーザによって操作された場合、制御部39は、操作されたキーに応じて、ターゲットポインタ1の位置を移動させると共に、その移動先の座標(X1,Y1)をメモリに随時格納する(ステップB4)。ここでは、拡大対象とする範囲を決めるために、ターゲットポインタ1の位置を任意に調整することができる。   Here, when the cursor keys ("Up" key 15k, "Down" key 15l, "Left" key 15m, "Right" key 15n) are operated by the user, the control unit 39 responds to the operated key. The position of the target pointer 1 is moved, and the coordinates (X1, Y1) of the movement destination are stored in the memory as needed (step B4). Here, the position of the target pointer 1 can be arbitrarily adjusted in order to determine the range to be enlarged.

また、ターゲットポインタ1の位置の調整途中でポインタ2キー15b2が操作されると(ステップB5、Yes)、制御部39は、ターゲットポインタ1の指定状態を示す変数P1に対して未指定を示す「0」に設定し(ステップB8)、投影されている画像の初期設定されている位置(第1実施形態と同じ)にターゲットポインタ2を点滅表示させる(ステップB9)。   When the pointer 2 key 15b2 is operated during the adjustment of the position of the target pointer 1 (step B5, Yes), the control unit 39 indicates “undesignated” for the variable P1 indicating the designated state of the target pointer 1. 0 "(step B8), and the target pointer 2 is blinked and displayed at an initially set position of the projected image (same as in the first embodiment) (step B9).

ここで、カーソルキー(「アップ」キー15k、「ダウン」キー15l、「レフト」キー15m、「ライト」キー15n)がユーザによって操作された場合、制御部39は、操作されたキーに応じて、ターゲットポインタ2の位置を移動させると共に、その移動先の座標(X2,Y2)をメモリに随時格納する(ステップB10)。ここでは、拡大対象とする範囲を決めるために、ターゲットポインタ2の位置を任意に調整することができる。   Here, when the cursor keys ("Up" key 15k, "Down" key 15l, "Left" key 15m, "Right" key 15n) are operated by the user, the control unit 39 responds to the operated key. The position of the target pointer 2 is moved, and the coordinates (X2, Y2) of the movement destination are stored in the memory as needed (step B10). Here, the position of the target pointer 2 can be arbitrarily adjusted in order to determine the range to be enlarged.

また、ターゲットポインタ2の位置の調整途中でポインタ1キー15b1が操作されると、前述と同様にして、ターゲットポインタ1の位置の調整をすることができる。すなわち、ターゲットポインタ1,2について、ポインタ1キー15b1、ポインタ2キー15b2を操作することで、個々に位置の指定をすることができる。   If the pointer 1 key 15b1 is operated during the adjustment of the position of the target pointer 2, the position of the target pointer 1 can be adjusted in the same manner as described above. That is, the positions of the target pointers 1 and 2 can be individually designated by operating the pointer 1 key 15b1 and the pointer 2 key 15b2.

一方、ターゲットポインタ1に対して位置の調整がされた後(ステップB4)、「Enter」キー15oが操作されると(ステップB6、Yes)、制御部39は、変数P1に対して指定済みを示す「1」に設定する(ステップB7)。ここで、制御部39は、変数P2が「1」に設定されているか、すなわちターゲットポインタ1,2の両方について位置が決定されているかを判別する(ステップB19)。ここで、変数P2が「0」であった場合には、ステップB9に移行して、ターゲットポインタ2に対する位置の指定を行う。   On the other hand, after the position is adjusted with respect to the target pointer 1 (step B4), when the “Enter” key 15o is operated (step B6, Yes), the control unit 39 indicates that the variable P1 has been designated. It is set to “1” shown (step B7). Here, the control unit 39 determines whether or not the variable P2 is set to “1”, that is, whether the positions of both the target pointers 1 and 2 are determined (step B19). Here, when the variable P2 is “0”, the process proceeds to step B9, and the position with respect to the target pointer 2 is designated.

同様にして、ターゲットポインタ2に対して位置の調整がされた後(ステップB10)、「Enter」キー15oが操作されると(ステップB12、Yes)、制御部39は、変数P2に対して指定済みを示す「1」に設定する(ステップB13)。ここで、制御部39は、変数P1が「1」に設定されているか、すなわちターゲットポインタ1,2の両方について位置が決定されているかを判別する(ステップB14)。ここで、変数P1が「0」であった場合には、ステップB3に移行して、ターゲットポインタ1に対する位置の指定を行う。   Similarly, after the position is adjusted with respect to the target pointer 2 (step B10), when the “Enter” key 15o is operated (step B12, Yes), the control unit 39 designates the variable P2. It is set to “1” indicating completion (step B13). Here, the control unit 39 determines whether the variable P1 is set to “1”, that is, whether the positions of both the target pointers 1 and 2 have been determined (step B14). Here, when the variable P1 is “0”, the process proceeds to step B3, and the position with respect to the target pointer 1 is designated.

こうして、変数P1,P2がともに「1」となり、ターゲットポインタ1,2の両方について位置が決定されると(ステップB14,B19、Yes)、制御部39は、メモリに格納された2点の座標(X1,Y1)(X2,Y2)をもとに、2点を対角の頂点とする矩形枠におけるX軸に平行(水平)な辺の長さX3と、Y軸に平行(垂直)な辺の長さY3を求める(ステップB15)。   Thus, when the variables P1 and P2 are both “1” and the positions of both the target pointers 1 and 2 are determined (step B14, B19, Yes), the control unit 39 stores the coordinates of the two points stored in the memory. Based on (X1, Y1) (X2, Y2), the length X3 of the side parallel to the X axis (horizontal) in the rectangular frame with two points as diagonal vertices, and parallel (vertical) to the Y axis The side length Y3 is obtained (step B15).

そして、矩形枠の水平な辺と垂直な辺のそれぞれについて、画像全体のサイズに拡大する際の拡大率を算出する。すなわち、水平方向への拡大率A=X/X3、垂直方向への拡大率B=Y/Y3を算出する(ステップB16)。   Then, for each of the horizontal side and the vertical side of the rectangular frame, an enlargement ratio when enlarging to the size of the entire image is calculated. That is, the horizontal enlargement ratio A = X / X3 and the vertical enlargement ratio B = Y / Y3 are calculated (step B16).

制御部39は、画像処理部32のズーム処理部32aにより、ターゲットポインタ1,2が示す矩形枠内の画像に対して、横方向についてはA倍、縦方向についてはB倍に拡大させる(ステップB17)。   The control unit 39 causes the zoom processing unit 32a of the image processing unit 32 to enlarge the image within the rectangular frame indicated by the target pointers 1 and 2 by A times in the horizontal direction and B times in the vertical direction (step). B17).

そして、制御部39は、ズーム処理部32aにより拡大された画像を、表示エンコーダを通じてビデオRAM34で展開記憶させる。これにより、スクリーンには2点により定義された矩形範囲の拡大された画像がスクリーンに投影される(ステップB18)。   Then, the control unit 39 develops and stores the image enlarged by the zoom processing unit 32a in the video RAM 34 through the display encoder. Thereby, an enlarged image of a rectangular range defined by two points is projected on the screen (step B18).

このようにして、第2実施形態では、拡大対象とする画像範囲を示す矩形枠を定義するターゲットポインタ1,2を個々に指定することができるので、点位置を簡単に調整して、拡大対象とする所望の画像範囲を指定することができる。   In this way, in the second embodiment, since the target pointers 1 and 2 that define the rectangular frame indicating the image range to be enlarged can be individually specified, the point position can be easily adjusted to enlarge the object. A desired image range can be designated.

なお、第2実施形態では、2点ズームキー15bにポインタ1キー15b1とポインタ2キー15b2の2つのキーを設けているが、1つのキーをターゲットポインタ1を指定する場合とターゲットポインタ2を指定する場合とに切り替えて使用する構成としても良い。   In the second embodiment, the two-point zoom key 15b is provided with two keys, a pointer 1 key 15b1 and a pointer 2 key 15b2. However, one target designates the target pointer 1 and one designates the target pointer 2. It is good also as a structure switched and used for a case.

また、ステップB17では、縦方向と横方向のそれぞれについて、個別に算出した倍率A,Bにより拡大処理を実行しているが、第1実施形態と同様にして、何れか一方の方向で算出された拡大率に応じて画像を拡大するようにしても良い。   In step B17, the enlargement process is executed for each of the vertical direction and the horizontal direction using the separately calculated magnifications A and B. However, as in the first embodiment, the enlargement process is performed in either direction. The image may be enlarged according to the enlargement rate.

また、前述した第1及び第2実施形態では、本体メインキー/インジケータ15を用いて、スクリーンに投影された画像に対して位置の指定を行っているが、プロジェクタ装置10の本体部に、例えば液晶ディスプレイなどのスクリーンに投影された画像が表示される表示装置と、表示装置の表示画面と重ね合わせて一体化したタッチセンサ(タブレット)を設けることで、タッチセンサに対する操作により位置の指定をするように構成しても良い。   In the first and second embodiments described above, the position of the image projected on the screen is specified using the main body main key / indicator 15. By providing a display device that displays an image projected on a screen, such as a liquid crystal display, and a touch sensor (tablet) that is integrated with the display screen of the display device, the position is designated by an operation on the touch sensor. You may comprise as follows.

(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1及び第2実施形態では、本体メインキー/インジケータ15に設けられたキーに対する操作及びリモートコントローラからの操作により、拡大対象とする範囲を示す2点を指定しているが、第3実施形態では、レーザポインタ50によりスクリーンに投影された画像に対して、直接、レーザ光により拡大対象とする範囲を示す2点の位置を指定する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments, two points indicating a range to be enlarged are designated by an operation on a key provided on the main body main key / indicator 15 and an operation from a remote controller, but the third embodiment Then, for the image projected on the screen by the laser pointer 50, the positions of two points indicating the range to be enlarged are directly designated by the laser beam.

以下、第3実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Hereinafter, the operation of the projector apparatus 10 in the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

プロジェクタ装置10は、例えばパーソナルコンピュータから入出力コネクタ部18を介して画像信号を入力し、この画像信号に応じた画像をスクリーンに投影させているものとする。スクリーンに投影された画像に対しては、レーザポインタ50のボタン51(第1ボタン)を操作(半押し)することでレーザ光を照射し、任意に位置指定することができる。   Assume that the projector apparatus 10 receives an image signal from, for example, a personal computer via the input / output connector unit 18 and projects an image corresponding to the image signal on a screen. The image projected on the screen can be irradiated with laser light by operating (half-pressing) the button 51 (first button) of the laser pointer 50, and the position can be arbitrarily designated.

ここで、画像を拡大(ズーム)する場合、レーザ光の照射位置を拡大対象とする画像の範囲を示すように位置決めした状態で、レーザポインタ50のボタン51(第1ボタン)を全押し操作する。この場合、レーザポインタ50の制御部52は、入力制御部53から第1ボタンの全押し操作が通知され、これに応じてプロジェクタ装置10に対してレーザ光出力部54から出力されたレーザ光により指示された位置の検出要求(ポインタ検出要求)を通信部55から送信させる。   Here, when enlarging (zooming) an image, the button 51 (first button) of the laser pointer 50 is fully pressed in a state where the irradiation position of the laser beam is positioned so as to indicate the range of the image to be enlarged. . In this case, the control unit 52 of the laser pointer 50 is notified of the full press operation of the first button from the input control unit 53, and in response thereto, the laser light output from the laser light output unit 54 to the projector device 10. The communication unit 55 transmits a request for detecting the designated position (pointer detection request).

プロジェクタ装置10は、通信部43を通じて、レーザポインタ50からのポインタ検出要求を受信すると(ステップC1)、レーザポインタ50からのレーザ光により指示されたスクリーン上の位置を検出するためのポインタ検出処理を実行する(ステップC2)。すなわち、画像が投影されたスクリーンを撮影部42により撮影(走査)し、レーザ光が照射されている位置を検出する。   When the projector device 10 receives a pointer detection request from the laser pointer 50 through the communication unit 43 (step C1), the projector device 10 performs a pointer detection process for detecting the position on the screen instructed by the laser light from the laser pointer 50. Execute (Step C2). That is, the screen on which the image is projected is photographed (scanned) by the photographing unit 42, and the position irradiated with the laser light is detected.

例えば、レーザポインタ50からのレーザ光がスクリーンに照射される時の形状を予め特定の形状に決めておくことにより、撮影部42により撮影された画像中から該当する形状を画像処理により抽出してレーザ光により指示された位置を検出することができる。また、レーザ光を特定の色にすることで、この色に基づいてレーザ光により指示された位置を検出するようにしても良い。さらに、撮影部42では、レーザポインタ50からのレーザ光の波長の光のみを入力して画像を撮影するように構成し、その画像中からレーザ光により指示された位置を検出するようにしても良い。   For example, the shape when the laser beam from the laser pointer 50 is irradiated onto the screen is determined in advance as a specific shape, and the corresponding shape is extracted from the image photographed by the photographing unit 42 by image processing. The position indicated by the laser beam can be detected. In addition, the laser light may be a specific color, and the position indicated by the laser light may be detected based on this color. Further, the photographing unit 42 is configured to capture an image by inputting only the light having the wavelength of the laser beam from the laser pointer 50, and detect the position indicated by the laser beam from the image. good.

制御部39は、レーザポインタ50により指示された位置を検出すると(ステップC3)、この位置とスクリーンに投影されている画像中における位置との関係より、画像中の何れの位置が指示されているかを判別し、該当位置にターゲットポインタ1を点滅表示させる(ステップC4)。   When the control unit 39 detects the position designated by the laser pointer 50 (step C3), which position in the image is designated based on the relationship between this position and the position in the image projected on the screen. And the target pointer 1 blinks at the corresponding position (step C4).

ここで、ボタン51(第1ボタン)に対して前述と同様の操作を行うことで、ターゲットポインタ1の位置を任意に変更することができる(ステップC1〜C4)。   Here, the position of the target pointer 1 can be arbitrarily changed by performing the same operation as described above on the button 51 (first button) (steps C1 to C4).

一方、ボタン51の第2ボタンを押下する操作がされた場合、制御部52は、入力制御部53から第2ボタンに対する操作があったことが通知され、これに応じてプロジェクタ装置10に対して確定指示を送信する。   On the other hand, when the operation of pressing the second button of the button 51 is performed, the control unit 52 is notified from the input control unit 53 that there has been an operation on the second button, and accordingly, the projector device 10 is notified. Send confirmation instructions.

プロジェクタ装置10は、通信部43を通じて、レーザポインタ50からの確定指示を受信すると(ステップC5)、ターゲットポインタ1の指定状態を示す変数Pが指定済みを示す「1」に設定されているかを判別する(ステップC6)。なお、変数Pの初期状態は「0」に設定されている。   When the projector device 10 receives the confirmation instruction from the laser pointer 50 through the communication unit 43 (step C5), the projector device 10 determines whether or not the variable P indicating the specified state of the target pointer 1 is set to “1” indicating that it has been specified. (Step C6). Note that the initial state of the variable P is set to “0”.

ここで、変数Pが「1」でない場合には、制御部39は、この時のターゲットポインタ1の座標(X1,Y1)をメモリに格納して、ターゲットポインタ1の位置を決定する(ステップC7)。制御部39は、スクリーンに投影されている画像中にターゲットポインタ1を示すマークを付加して表示させる。(ステップC8)。そして、ターゲットポインタ1が指定済みであることを表すように変数Pを「1」に設定する(ステップC9)。   If the variable P is not “1”, the control unit 39 stores the coordinates (X1, Y1) of the target pointer 1 at this time in the memory and determines the position of the target pointer 1 (step C7). ). The control unit 39 adds and displays a mark indicating the target pointer 1 in the image projected on the screen. (Step C8). Then, the variable P is set to “1” to indicate that the target pointer 1 has been designated (step C9).

次に、前述と同様にして、ボタン51に対する全押し操作により、レーザ光によって示されるターゲットポインタ2の位置を検出し、該当位置にターゲットポインタ2を点滅表示させる(ステップC4)。ここで、ボタン51の第2ボタンに対する操作により確定指示が受信されると(ステップC5)、ターゲットポインタ1の指定状態を示す変数Pが指定済みを示す「1」に設定されているかを判別する(ステップC6)。   Next, in the same manner as described above, the position of the target pointer 2 indicated by the laser beam is detected by a full pressing operation on the button 51, and the target pointer 2 is blinked and displayed at the corresponding position (step C4). Here, when the confirmation instruction is received by the operation of the button 51 on the second button (step C5), it is determined whether or not the variable P indicating the specified state of the target pointer 1 is set to “1” indicating that it has been specified. (Step C6).

この場合、変数Pが「1」に設定されているため、制御部39は、この時のターゲットポインタ2の座標(X2,Y2)をメモリに格納して、ターゲットポインタ2の位置を決定する(ステップC10)。   In this case, since the variable P is set to “1”, the control unit 39 stores the coordinates (X2, Y2) of the target pointer 2 at this time in the memory and determines the position of the target pointer 2 ( Step C10).

こうして、レーザポインタ50からのレーザ光によって指示された位置をターゲットポインタ1,2として設定し、それぞれの位置の座標(X1,Y1)(X2,Y2)を検出すると、ステップC11〜C14において、第2実施形態におけるステップB15〜B18と同様の処理を実行して、2点により指定される矩形枠内の画像を拡大して投影する。   Thus, when the positions indicated by the laser light from the laser pointer 50 are set as the target pointers 1 and 2 and the coordinates (X1, Y1) (X2, Y2) of the respective positions are detected, in steps C11 to C14, The same processing as steps B15 to B18 in the second embodiment is executed to enlarge and project an image within a rectangular frame designated by two points.

このようにして、第3実施形態では、プロジェクタ装置10に設けられた本体メインキー/インジケータ15に対して操作をせずに、プロジェクタ装置10から離れた位置で装置本体とは独立して構成されたレーザポインタ50に対する操作だけで、スクリーンに投影された画像に対して2点を指定して、拡大対象とする画像範囲を示す矩形枠を設定し、画像を拡大して投影させることができる。   In this manner, in the third embodiment, the main body main key / indicator 15 provided in the projector apparatus 10 is not operated, and is configured independently of the apparatus main body at a position away from the projector apparatus 10. By only operating the laser pointer 50, it is possible to specify two points for the image projected on the screen, set a rectangular frame indicating the image range to be enlarged, and enlarge and project the image.

(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第3実施形態では、レーザポインタ50によりスクリーンに投影された画像に対して、直接、レーザ光により拡大対象とする範囲を示す2点の位置を指定しているが、第4実施形態ではレーザポインタ50によりスクリーンに投影された軌跡をもとに拡大対象とする範囲を示す2点の位置を設定する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, for the image projected on the screen by the laser pointer 50, the positions of two points indicating the range to be enlarged are directly specified by the laser beam. In the fourth embodiment, the laser pointer is designated. Based on the locus projected on the screen 50, the positions of two points indicating the range to be enlarged are set.

以下、第4実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Hereinafter, the operation of the projector apparatus 10 in the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

プロジェクタ装置10は、例えばパーソナルコンピュータから入出力コネクタ部18を介して画像信号を入力し、この画像信号に応じた画像をスクリーンに投影させているものとする。スクリーンに投影された画像に対しては、レーザポインタ50のボタン51(第1ボタン)を操作(半押し)することでレーザ光を照射し、任意に位置を指定することができる。   Assume that the projector apparatus 10 receives an image signal from, for example, a personal computer via the input / output connector unit 18 and projects an image corresponding to the image signal on a screen. The image projected on the screen can be irradiated with laser light by operating (half-pressing) the button 51 (first button) of the laser pointer 50, and the position can be arbitrarily designated.

ここで、画像を拡大(ズーム)する場合、レーザポインタ50のボタン51(第1ボタン)を全押し操作しながら、拡大対象とする画像の範囲を示すように、レーザ光を照射する位置を移動させる。   Here, when enlarging (zooming) an image, the position to which the laser beam is irradiated is moved so as to indicate the range of the image to be enlarged while pressing the button 51 (first button) of the laser pointer 50 fully. Let

この場合、レーザポインタ50の制御部52は、入力制御部53から第1ボタンの全押し操作が通知され、これに応じてプロジェクタ装置10に対してレーザ光出力部54から出力されたレーザ光により指示された位置の検出要求(ポインタ検出要求)を通信部55から送信させる。ポインタ検出要求は、ボタン51(第1ボタン)が全押し操作されている間、継続して送信される。   In this case, the control unit 52 of the laser pointer 50 is notified of the full press operation of the first button from the input control unit 53, and in response thereto, the laser light output from the laser light output unit 54 to the projector device 10. The communication unit 55 transmits a request for detecting the designated position (pointer detection request). The pointer detection request is continuously transmitted while the button 51 (first button) is fully pressed.

プロジェクタ装置10は、通信部43を通じて、レーザポインタ50からのポインタ検出要求を受信すると(ステップD1)、レーザポインタ50からのレーザ光により指示されたスクリーン上の位置を検出するためのポインタ検出処理を実行する(ステップD2)。すなわち、画像が投影されたスクリーンを撮影部42により撮影(走査)し、レーザ光が照射されている位置を検出する。レーザ光が照射されている位置の検出は、第3実施形態と同様にして実行すれば良い。   When the projector device 10 receives a pointer detection request from the laser pointer 50 through the communication unit 43 (step D1), the projector device 10 performs a pointer detection process for detecting the position on the screen instructed by the laser beam from the laser pointer 50. Execute (Step D2). That is, the screen on which the image is projected is photographed (scanned) by the photographing unit 42, and the position irradiated with the laser light is detected. The detection of the position irradiated with the laser light may be executed in the same manner as in the third embodiment.

第4実施形態では、拡大対象とする画像の範囲を示すように移動されたレーザ光の位置の変化、すなわちレーザ光の軌跡を検出するため、ボタン51が全押し操作されている間(ポインタ検出要求が受信されている間)、レーザ光により指示された位置の検出を継続して実行する。   In the fourth embodiment, the position of the laser beam moved so as to indicate the range of the image to be magnified, that is, the locus of the laser beam is detected while the button 51 is fully pressed (pointer detection). While the request is being received, the detection of the position indicated by the laser beam is continued.

制御部39は、レーザポインタ50により指示された位置を検出すると、この検出されたレーザ光の軌跡を示す位置を順次記録していく(ステップD2,D3)。   When the control unit 39 detects the position indicated by the laser pointer 50, it sequentially records the position indicating the locus of the detected laser beam (steps D2 and D3).

ボタン51の全押し操作が終了され、ポインタ検出要求の受信がなくなると、制御部39は、拡大対象とする画像の範囲の指定が終了したものと判別する(ステップD3、Yes)。   When the full pressing operation of the button 51 is finished and no pointer detection request is received, the control unit 39 determines that the designation of the range of the image to be enlarged is finished (Step D3, Yes).

制御部39は、記憶されたレーザ光の軌跡をもとに、拡大対象とする画像の範囲を示す矩形枠を設定する(ステップD4)。本実施形態では、拡大対象とする画像の範囲を示す位置の指定方法として、例えば図11(a)に示すように、矩形枠の対角の2点を始点と終点とする軌跡によって指定する第1の方法と、図12(a)に示すように、矩形枠が外接する領域を囲む軌跡によって指定する第2の方法の何れかが用いられているものとする。   The control unit 39 sets a rectangular frame indicating the range of the image to be enlarged based on the stored laser beam trajectory (step D4). In the present embodiment, as a method for specifying a position indicating the range of an image to be enlarged, for example, as shown in FIG. 11A, a first specification is made using a trajectory having two diagonal points of a rectangular frame as starting points and ending points. It is assumed that any one of the first method and the second method specified by a trajectory surrounding a region circumscribed by the rectangular frame is used, as shown in FIG.

第1の方法が用いられている場合、制御部39は、図11(a)に示すようなレーザ光の軌跡をもとにして、軌跡の始点と終点を対角の2点とする矩形枠を設定する。第2の方法が用いられている場合、制御部39は、図12(a)に示すようなレーザ光の軌跡をもとにして、軌跡が囲む領域に外接する矩形枠を設定する。矩形枠を構成する各辺は、X軸あるいはY軸と平行となるように設定される。   When the first method is used, the control unit 39 is based on the laser beam trajectory as shown in FIG. Set. When the second method is used, the control unit 39 sets a rectangular frame circumscribing the region surrounded by the locus based on the locus of the laser beam as shown in FIG. Each side constituting the rectangular frame is set to be parallel to the X axis or the Y axis.

なお、図12(a)に示すレーザ光の軌跡は、一部が交差(あるいは接触)することにより領域を囲んでいるが、軌跡が交差(あるいは接触)していない場合においても矩形枠の設定ができるようにする。例えば、レーザ光の軌跡に接するX座標が最大及び最小のY軸に平行な線分と、Y座標が最大及び最小のX軸に平行な線分により矩形枠を設定するようにしても良い。また、図12(b)に示すように、軌跡が囲む領域に外接する矩形枠を設定しているが、軌跡が囲む領域内に矩形枠を設定するようにしても良い。   Note that the locus of the laser beam shown in FIG. 12A surrounds the region by partially intersecting (or contacting), but the rectangular frame is set even when the locus does not intersect (or contact). To be able to. For example, the rectangular frame may be set by a line segment parallel to the Y axis with the maximum and minimum X coordinates touching the locus of the laser beam and a line segment parallel to the X axis with the maximum and minimum Y coordinates. Further, as shown in FIG. 12B, a rectangular frame circumscribing the region surrounded by the locus is set, but a rectangular frame may be set in the region surrounded by the locus.

こうして、制御部39は、矩形枠を設定すると、レーザ光により指定された軌跡の位置と、スクリーンに投影されている画像中における位置との関係より、画像中の何れの位置が指示されているかを判別し、該当位置に矩形枠を点滅表示させる(ステップD5)。   In this way, when the control unit 39 sets the rectangular frame, which position in the image is instructed from the relationship between the position of the locus designated by the laser light and the position in the image projected on the screen. And a rectangular frame is blinked and displayed at the corresponding position (step D5).

ここで、ボタン51(第1ボタン)に対して前述と同様の操作を行うことで、矩形枠の位置を任意に変更することができる(ステップD1〜D5)。   Here, the position of the rectangular frame can be arbitrarily changed by performing the same operation as described above on the button 51 (first button) (steps D1 to D5).

一方、ボタン51の第2ボタンを押下する操作がされた場合、制御部52は、入力制御部53から第2ボタンに対する操作があったことが通知され、これに応じてプロジェクタ装置10に対して確定指示を送信する。   On the other hand, when the operation of pressing the second button of the button 51 is performed, the control unit 52 is notified from the input control unit 53 that there has been an operation on the second button, and accordingly, the projector device 10 is notified. Send confirmation instructions.

プロジェクタ装置10は、通信部43を通じて、レーザポインタ50からの確定指示を受信すると(ステップD6)、レーザ光の軌跡をもとに設定した矩形枠の位置を表すターゲットポインタ1,2を決定する。すなわち、制御部39は、矩形枠の例えば左上頂点をターゲットポインタ1として座標(X1,Y1)をメモリに格納して、ターゲットポインタ1の位置を決定する(ステップD7)。また、制御部39は、矩形枠の例えば右下頂点をターゲットポインタ2として座標(X2,Y2)をメモリに格納して、ターゲットポインタ2の位置を決定する(ステップD8)。   When the projector device 10 receives the confirmation instruction from the laser pointer 50 through the communication unit 43 (step D6), the projector device 10 determines the target pointers 1 and 2 representing the position of the rectangular frame set based on the locus of the laser light. That is, the control unit 39 stores the coordinates (X1, Y1) in the memory using, for example, the upper left vertex of the rectangular frame as the target pointer 1, and determines the position of the target pointer 1 (step D7). Further, the control unit 39 stores the coordinates (X2, Y2) in the memory using, for example, the lower right vertex of the rectangular frame as the target pointer 2, and determines the position of the target pointer 2 (step D8).

こうして、レーザポインタ50からのレーザ光によって指示された軌跡をもとに設定した矩形枠からターゲットポインタ1,2の位置を決定し、それぞれの位置の座標(X1,Y1)(X2,Y2)を検出すると、ステップD9〜D12において、第2実施形態におけるステップB15〜B18と同様の処理を実行して、2点により指定される矩形枠内の画像を拡大して投影する。   Thus, the positions of the target pointers 1 and 2 are determined from the rectangular frame set based on the locus designated by the laser beam from the laser pointer 50, and the coordinates (X1, Y1) (X2, Y2) of the respective positions are determined. When detected, in steps D9 to D12, processing similar to that in steps B15 to B18 in the second embodiment is executed to enlarge and project an image in a rectangular frame designated by two points.

このようにして、第4実施形態では、プロジェクタ装置10に設けられた本体メインキー/インジケータ15に対して操作をせずに、プロジェクタ装置10から離れた位置で装置本体とは独立して構成されたレーザポインタ50に対する操作だけで、スクリーンに投影された画像に対して、図11(a)あるいは図12(a)に示すような軌跡をレーザ光により指定して、拡大対象とする画像範囲を示す矩形枠を設定し、画像を拡大して投影させることができる。   In this manner, in the fourth embodiment, the main body main key / indicator 15 provided in the projector apparatus 10 is not operated, and is configured independently of the apparatus main body at a position away from the projector apparatus 10. By simply operating the laser pointer 50, a locus as shown in FIG. 11 (a) or FIG. 12 (a) is designated by a laser beam for an image projected on the screen, and an image range to be enlarged is specified. A rectangular frame to be shown can be set, and the image can be enlarged and projected.

なお、前述した第1〜第4実施形態の説明では、画像中の拡大対象する範囲(領域)を矩形によって指定しているが、その他の形状によって指定できるようにしても良い。例えば、任意に3点以上の位置を指定することにより、任意の形状の多角形によって拡大対象とする領域を指定することができる。さらに、第4実施形態では、レーザポインタ50を用いたレーザ光による軌跡の指定により任意の形状の領域を指定することができる。   In the description of the first to fourth embodiments described above, the range (area) to be enlarged in the image is specified by a rectangle, but may be specified by another shape. For example, by arbitrarily designating positions of three or more points, a region to be enlarged can be designated by a polygon having an arbitrary shape. Furthermore, in the fourth embodiment, a region having an arbitrary shape can be designated by designating a locus by laser light using the laser pointer 50.

こうして、任意の形状により拡大対象とする領域が指定される場合、この領域の形状に基づいて、第1〜第4実施形態と同様にして領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する。例えば、第4実施形態で説明したように、図12(b)に示すように、任意に指定された形状の領域に外接する矩形枠を設定し、この矩形枠の何れかの辺の長さを基準とすることができる。また、例えば、任意に指定された形状の領域に含まれる矩形枠を設定し、この矩形枠の何れかの辺の長さを基準とすることができる。領域に含まれる矩形枠は、例えば矩形枠の少なくとも1つの頂点が領域の端部と接する(一致する)ように設定されるものとする。   Thus, when an area to be enlarged is specified by an arbitrary shape, the length to be used as a reference for enlarging the image in the area is determined based on the shape of this area in the same manner as in the first to fourth embodiments. To do. For example, as described in the fourth embodiment, as shown in FIG. 12B, a rectangular frame circumscribing a region having an arbitrarily designated shape is set, and the length of any side of the rectangular frame is set. Can be used as a reference. Further, for example, a rectangular frame included in a region having an arbitrarily designated shape can be set, and the length of any side of the rectangular frame can be used as a reference. The rectangular frame included in the region is set so that, for example, at least one vertex of the rectangular frame is in contact with (matches) the end of the region.

また、前述した各実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Each embodiment described above includes inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, at least one of the problems described in the column of problems to be solved by the invention can be solved, and described in the column of the effect of the invention. In a case where at least one of the obtained effects can be obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

本発明の第1乃至第3施形態におけるプロジェクタ装置10の外観構成を示す図。The figure which shows the external appearance structure of the projector apparatus 10 in the 1st thru | or 3rd embodiment of this invention. 第1乃至第3実施形態における本体メインキー/インジケータ15の詳細な配置構成を示す図。The figure which shows the detailed arrangement configuration of the main body main key / indicator 15 in 1st thru | or 3rd Embodiment. 第1乃至第3実施形態におけるプロジェクタ装置10の電子回路の機能構成について示すブロック図。The block diagram shown about the function structure of the electronic circuit of the projector apparatus 10 in 1st thru | or 3rd Embodiment. 第1実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining the operation of the projector device according to the first embodiment. 第1実施形態においてスクリーンに投影された画像に対してターゲットポインタ1,2を指定することにより画像を拡大(ズーム)する場合の例を示す図。The figure which shows the example in the case of enlarging (zooming) an image by designating the target pointers 1 and 2 with respect to the image projected on the screen in 1st Embodiment. 第1実施形態において2点により定義される矩形枠の縦横の拡大率の違いを説明するための図。The figure for demonstrating the difference of the expansion ratio of the vertical and horizontal of the rectangular frame defined by 2 points | pieces in 1st Embodiment. 第1実施形態において拡大率が大きくなる辺を基準とする場合の画像の拡大を説明するための図。The figure for demonstrating the expansion of an image when making into a reference | standard the side where an expansion rate becomes large in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について説明するためのフローチャート。10 is a flowchart for explaining an operation of the projector device according to the second embodiment. 第3実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について説明するためのフローチャート。10 is a flowchart for explaining an operation of a projector device according to a third embodiment. 第4実施形態におけるプロジェクタ装置10の動作について説明するためのフローチャート。10 is a flowchart for explaining an operation of a projector device according to a fourth embodiment. 第4実施形態におけるポインタの軌跡をもとにした矩形枠の設定例を示す図。The figure which shows the example of a setting of the rectangular frame based on the locus | trajectory of the pointer in 4th Embodiment. 第4実施形態におけるポインタの軌跡をもとにした矩形枠の設定例を示す図。The figure which shows the example of a setting of the rectangular frame based on the locus | trajectory of the pointer in 4th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10…プロジェクタ装置、11…本体ケーシング、12…投影レンズ、13…撮影レンズ、14…Ir受信部、15…本体メインキー/インジケータ、15a…電源(power)キー、15b…2点ズーム(Zoom)キー、15b1…ポインタ1キー、15b2…ポインタ2キー、15c…フォーカス(Focus)キー、15d…「AFK」キー、15e…「Input」キー、15f…「Auto」キー、15p…電源/待機インジケータ、15q…温度インジケータ、16…スピーカ、17…カバー、18…入出力コネクタ部、19…Ir受信部、20…ACアダプタ接続部、21…固定脚部、22…調整脚部、31…入出力インタフェース(I/F)、32…画像処理部、33…表示エンコーダ、34…ビデオRAM、35…表示駆動部、36…空間的光変調素子(SOM)、37…光源ランプ、38…レンズ駆動部、39…制御部、40…画像記憶部、41…音声処理部、42…撮影部、43…通信部、45…キー/インジケータ部、50…レーザポインタ、51…ボタン、52…制御部、53…入力制御部、54…レーザ光出力部、55…通信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Projector apparatus, 11 ... Main body casing, 12 ... Projection lens, 13 ... Shooting lens, 14 ... Ir receiver, 15 ... Main body main key / indicator, 15a ... Power key, 15b ... Two-point zoom (Zoom) 15b1 ... Pointer 1 key, 15b2 ... Pointer 2 key, 15c ... Focus key, 15d ... "AFK" key, 15e ... "Input" key, 15f ... "Auto" key, 15p ... Power / standby indicator, 15 ... Temperature indicator, 16 ... Speaker, 17 ... Cover, 18 ... Input / output connector, 19 ... Ir receiver, 20 ... AC adapter connection, 21 ... Fixed leg, 22 ... Adjustment leg, 31 ... Input / output interface (I / F), 32 ... Image processing unit, 33 ... Display encoder, 34 ... Video RAM, 35 ... Table Drive unit 36 ... Spatial light modulation element (SOM), 37 ... Light source lamp, 38 ... Lens drive unit, 39 ... Control unit, 40 ... Image storage unit, 41 ... Audio processing unit, 42 ... Shooting unit, 43 ... Communication 45, a key / indicator unit, 50, a laser pointer, 51, a button, 52, a control unit, 53, an input control unit, 54, a laser beam output unit, 55, a communication unit.

Claims (14)

画像を投影する投影装置において、
投影された画像に対して特定の領域を指定する領域指定手段と、
前記領域指定手段により指定された領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された基準とする長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記領域内の画像を拡大する画像拡大手段と、
前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段と
を具備したことを特徴とする投影装置。
In a projection device that projects an image,
Area designating means for designating a specific area for the projected image;
A discriminating unit for discriminating a length as a reference for enlarging an image in the region designated by the region designation unit;
An image enlarging means for enlarging an image in the area based on the reference length determined by the determining means and the size of the entire image;
A projection apparatus comprising: an enlarged image projecting unit that projects an image magnified by the image enlarging unit.
前記領域指定手段は、複数点の位置によって指定されることを特徴とする請求項1記載の投影装置。   The projection apparatus according to claim 1, wherein the area designating unit is designated by a plurality of positions. 画像を投影する投影装置において、
投影された画像に対して2点の位置を指定する位置指定手段と、
前記位置指定手段によって指定された2点を対角の頂点とする矩形枠を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された矩形枠の画像を拡大する基準とする辺を判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記矩形枠内の画像を拡大する画像拡大手段と、
前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段と
を具備したことを特徴とする投影装置。
In a projection device that projects an image,
Position specifying means for specifying the position of two points with respect to the projected image;
Setting means for setting a rectangular frame having the two points designated by the position designation means as diagonal vertices;
A discriminating unit for discriminating a side as a reference for enlarging the image of the rectangular frame set by the setting unit;
An image enlarging means for enlarging the image in the rectangular frame based on the length of the side determined by the determining means and the size of the entire image;
A projection apparatus comprising: an enlarged image projecting unit that projects an image magnified by the image enlarging unit.
前記判別手段は、前記画像拡大手段により画像を拡大する際の拡大率が小さくなる辺を基準として判別することを特徴とする請求項1または請求項3記載の投影装置。   The projection apparatus according to claim 1, wherein the determination unit performs determination based on a side having a small enlargement ratio when the image is enlarged by the image enlargement unit. 前記画像拡大手段により画像を拡大する際の基準とする辺を何れにするかを設定する基準設定手段を有し、
前記判別手段は、前記基準設定手段により設定された辺を拡大する基準として判別することを特徴とする請求項1または請求項3記載の投影装置。
Reference setting means for setting which side is used as a reference when the image is enlarged by the image enlargement means,
The projection apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines as a reference for enlarging the side set by the reference setting unit.
前記位置指定手段は、
第1の点の位置を指定する第1指定手段と、
前記第1指定手段により指定された前記第1の点の位置を確定する第1確定手段と、
第2の点の位置を指定する第2指定手段と、
前記第2指定手段により指定された前記第2の点の位置を確定する第2確定手段とを有し、
前記第1確定手段と前記第2確定手段により前記第1の点と前記第2の点の両方が確定された時の2点を指定位置とすることを特徴とする請求項3記載の投影装置。
The position specifying means includes
First designation means for designating the position of the first point;
First confirmation means for confirming the position of the first point designated by the first designation means;
Second designating means for designating the position of the second point;
Second determining means for determining the position of the second point specified by the second specifying means;
4. The projection apparatus according to claim 3, wherein two points when both the first point and the second point are determined by the first determination unit and the second determination unit are designated positions. .
前記領域指定手段は、
投影された画像に対するレーザ光によって指定された軌跡を検出する軌跡検出手段と、
前記軌跡検出手段により検出された軌跡をもとに前記特定の領域を判別する領域判別手段とを有する特徴とする請求項1記載の投影装置。
The area specifying means includes:
Trajectory detection means for detecting a trajectory designated by a laser beam for the projected image;
The projection apparatus according to claim 1, further comprising a region discriminating unit that discriminates the specific region based on the trajectory detected by the trajectory detecting unit.
投影された画像を撮像する撮像手段を備え、
前記軌跡検出手段は、前記撮像手段により撮影された画像から前記レーザ光により指定された軌跡を検出することを特徴とする請求項7記載の投影装置。
An image pickup means for picking up the projected image;
The projection apparatus according to claim 7, wherein the trajectory detection unit detects a trajectory designated by the laser light from an image photographed by the imaging unit.
前記位置指定手段は、投影された画像に対するレーザ光によって指示された2点の位置を指定することを特徴とする請求項3記載の投影装置。   4. The projection apparatus according to claim 3, wherein the position designating unit designates positions of two points designated by laser light with respect to the projected image. 投影された画像を撮像する撮像手段を備え、
前記位置指定手段は、前記撮像手段により撮影された画像から前記レーザ光により指定された2点の位置を検出することを特徴とする請求項9記載の投影装置。
An image pickup means for picking up the projected image;
The projection apparatus according to claim 9, wherein the position specifying unit detects positions of two points specified by the laser light from an image captured by the imaging unit.
画像を投影する投影方法において、
投影された画像に対して特定の領域を指定する領域指定ステップと、
前記領域指定ステップにより指定された領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより判別された基準とする長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記領域内の画像を拡大する画像拡大ステップと、
前記画像拡大ステップにより拡大された画像を投影する拡大画像投影ステップと
を有することを特徴とする投影方法。
In a projection method for projecting an image,
An area designating step for designating a specific area for the projected image;
A discriminating step for discriminating a length as a reference for enlarging an image in the region designated by the region designating step;
An image enlarging step for enlarging the image in the region based on the reference length determined by the determining step and the size of the entire image;
And a magnified image projecting step of projecting the image magnified by the image magnification step.
画像を投影する投影方法において、
投影された画像に対して2点の位置を指定する位置指定ステップと、
前記位置指定ステップによって指定された2点を対角の頂点とする矩形枠を設定する設定ステップと、
前記設定ステップによって設定された矩形枠の画像を拡大する基準とする辺を判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより判別された辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記矩形枠内の画像を拡大する画像拡大ステップと、
前記画像拡大ステップにより拡大された画像を投影する拡大画像投影ステップと
を有することを特徴とする投影方法。
In a projection method for projecting an image,
A position specifying step for specifying the position of two points with respect to the projected image;
A setting step for setting a rectangular frame having the two points designated by the position designation step as diagonal vertices;
A discriminating step for discriminating a side as a reference for enlarging the image of the rectangular frame set in the setting step;
An image enlarging step for enlarging the image in the rectangular frame based on the length of the side determined by the determining step and the size of the entire image;
And a magnified image projecting step of projecting the image magnified by the image magnification step.
画像を投影する投影装置に搭載されたコンピュータを、
投影された画像に対して特定の領域を指定する領域指定手段と、
前記領域指定手段により指定された領域内の画像を拡大する基準とする長さを判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された基準とする長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記領域内の画像を拡大する画像拡大手段と、
前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段として機能させるための投影制御プログラム。
A computer mounted on a projection device that projects an image,
Area designating means for designating a specific area for the projected image;
A discriminating unit for discriminating a length as a reference for enlarging an image in the region designated by the region designation unit;
An image enlarging means for enlarging an image in the area based on the reference length determined by the determining means and the size of the entire image;
A projection control program for functioning as an enlarged image projecting unit that projects an image enlarged by the image enlarging unit.
画像を投影する投影装置に搭載されたコンピュータを、
投影された画像に対して2点の位置を指定する位置指定手段と、
前記位置指定手段によって指定された2点を対角の頂点とする矩形枠を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された矩形枠の画像を拡大する基準とする辺を判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された辺の長さと画像全体のサイズとに基づいて、前記矩形枠内の画像を拡大する画像拡大手段と、
前記画像拡大手段により拡大された画像を投影する拡大画像投影手段として機能させるための投影制御プログラム。
A computer mounted on a projection device that projects an image,
Position specifying means for specifying the position of two points with respect to the projected image;
Setting means for setting a rectangular frame having the two points designated by the position designation means as diagonal vertices;
A discriminating unit for discriminating a side as a reference for enlarging the image of the rectangular frame set by the setting unit;
An image enlarging means for enlarging the image in the rectangular frame based on the length of the side determined by the determining means and the size of the entire image;
A projection control program for functioning as an enlarged image projecting unit that projects an image enlarged by the image enlarging unit.
JP2008013242A 2004-11-11 2008-01-24 Projector device, projecting method and projection control program Pending JP2008158540A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013242A JP2008158540A (en) 2004-11-11 2008-01-24 Projector device, projecting method and projection control program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327692 2004-11-11
JP2008013242A JP2008158540A (en) 2004-11-11 2008-01-24 Projector device, projecting method and projection control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265286A Division JP2006163360A (en) 2004-11-11 2005-09-13 Projector device, projecting method and projection control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008158540A true JP2008158540A (en) 2008-07-10

Family

ID=39659425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013242A Pending JP2008158540A (en) 2004-11-11 2008-01-24 Projector device, projecting method and projection control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008158540A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146328A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp Projector, and method and program for controlling the same
JP2011227600A (en) * 2010-04-16 2011-11-10 Seiko Epson Corp Position detection system, its control method and program
WO2013027441A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 楽天株式会社 Image display device, image display method, image display program, and computer-readable recording medium whereon program is recorded
JP2014021933A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Ricoh Co Ltd Projection device, and projection method
JP2014534544A (en) * 2011-12-02 2014-12-18 ジーティーテレコム Screen operation method on touch screen
JP2016515276A (en) * 2014-03-21 2016-05-26 シャオミ・インコーポレイテッド Method and apparatus for coordinating web pages and electronic devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146328A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp Projector, and method and program for controlling the same
JP2011227600A (en) * 2010-04-16 2011-11-10 Seiko Epson Corp Position detection system, its control method and program
WO2013027441A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 楽天株式会社 Image display device, image display method, image display program, and computer-readable recording medium whereon program is recorded
JP2014534544A (en) * 2011-12-02 2014-12-18 ジーティーテレコム Screen operation method on touch screen
JP2014021933A (en) * 2012-07-23 2014-02-03 Ricoh Co Ltd Projection device, and projection method
JP2016515276A (en) * 2014-03-21 2016-05-26 シャオミ・インコーポレイテッド Method and apparatus for coordinating web pages and electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006163360A (en) Projector device, projecting method and projection control program
US7222971B2 (en) Projector apparatus, projection method, and recording medium storing projection method
JP3772870B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
KR100698338B1 (en) Projector, projection method and storage medium in which projection method is stored
US7222972B2 (en) Projection apparatus, projection method and recording medium having recorded projection method
JP6307852B2 (en) Image display device and method for controlling image display device
JP2008158540A (en) Projector device, projecting method and projection control program
CN104284117B (en) The control method of image projection device and image projection device
JP5162839B2 (en) Display device and program
JP2017072795A (en) Projector and control method therefor
JP4725021B2 (en) Projection apparatus and light source control method for projection apparatus
JP5245805B2 (en) Projector, control method therefor, and control program therefor
JP5397360B2 (en) Projection device
JP2018132769A (en) Image display device, and control method of image display device
JP2013083985A (en) Projection device, projection method, and program
JP4687076B2 (en) Projection device
JP5630799B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP2005077821A (en) Apparatus and method for projection, and program
JP2016144114A (en) Projector and method for controlling projector
JP2009251542A (en) Projector and its control method
JP4626277B2 (en) Projection apparatus, projection method, and program
JP5119172B2 (en) Input operation control apparatus and method
JP2021033199A (en) Method for controlling display system, and projector
JP2005229293A (en) Projection device, angle detection method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407