JP2008150630A - 微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置 - Google Patents

微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150630A
JP2008150630A JP2006336449A JP2006336449A JP2008150630A JP 2008150630 A JP2008150630 A JP 2008150630A JP 2006336449 A JP2006336449 A JP 2006336449A JP 2006336449 A JP2006336449 A JP 2006336449A JP 2008150630 A JP2008150630 A JP 2008150630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medium
vacuum chamber
moving speed
shape
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006336449A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakatani
功 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2006336449A priority Critical patent/JP2008150630A/ja
Publication of JP2008150630A publication Critical patent/JP2008150630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】得られる微粒子の形態、大きさを所望のものにして回収することができる微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置を提供する。
【解決手段】減圧した雰囲気中あるいは真空中で、無機材料を蒸発させ、その蒸気を移動する膜状液体媒質に付着させ、コロイド状にする工程において、前記膜状液体媒質の移動速度を調節する、微粒子コロイド製造方法、及び、上記方法に使用する真空槽2を中心軸19又はそれに平行な中心線周りに回転させる可変回転機構を持つ製造装置。
【選択図】図1

Description

この発明は金属・合金、及び金属酸化物の材料分野に属し、詳しくは金属・合金、及び金属酸化物のナノメーターサイズの微粒子が液体中に均一に分散した金属・合金、酸化物微粒子コロイドを製造する技術分野に属している。
ナノ粒子の利用分野においては、一般的に各微粒子のサイズがナノ粒子系材料を特徴づける第一に重要な物質パラメータとして認識され、注意が払われ、多くの開発努力が微粒子サイズをより均一にするという方向に注がれてきた。
そこでは粒子の形状はおおざっぱに球形あるいは球形に近いものとして扱われ、現実には特別な場合を除いて球状粒子が多用されてきた。
しかしながら、粒子のサイズは粒子の形状が決まった上で定義できる量なので、粒子の形状を制御することが粒子のサイズを制御する以前に重要な技術であることは言うまでもない。
金属・合金等の無機材料の微粒子を製造する有力な方法として発明者により構成された活性液面連続真空蒸着法が知られている(特許文献1〜2)。
活性液面連続真空蒸着法は金属・合金の固体原料を真空中で加熱し、蒸発させ、原料の原子状の蒸気を界面活性剤を含んだ液体媒質表面に吸着させ、液体媒質表面で微粒子を発生させることを基本的な原理としたものである。
発生した金属微粒子はその場で界面活性剤で表面が覆われ、液体媒質中に安定に分散した形で取り込まれ、移動する一方、新しい液体媒質が準備されるという過程を連続的に行い、結果として高濃度に分散した微粒子コロイドを製造する方法である。
この方法は最も小さく、均一なサイズと均一な形状の金属・合金微粒子コロイドが比較的簡単な装置で得られ、かつ多くの種類の金属・合金に適用できることが公知である。
具体的には、真空槽内で無機材料を蒸気化し、当該真空槽内面に沿って流動する膜状の液体媒質に前記蒸気を吸着させ回収することにより、無機材料の微粒子を得るもので、
このことが活性液面蒸着法と呼ばれる理由である。
元素金属ではAg、Au、Bi、Co、Cr、Co、Fe、Ge、In、Ni、Pd、Sb、Si、SnTe、Tiの微粒子コロイド、合金ではCr−Ni、Fe−Si、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−co、Cu−Sn、Cu−Si、Ag−In、Au−Ge、Au−Sn、Au−Pd、Fe−Pd、Co−Pd、Ni−Pdの微粒子コロイド、酸化物ではSiOx、WO、MoOIn、SnOの微粒子コロイドが公知である。
これらの微粒子においてその形状は金属の種類と製造に用いる界面活性剤の種類に依存し、球状に近い不定形、屈曲した数珠状、棒状、繊維状など様々な形態で常に一定の形のものが生成され、また同様に微粒子の大きさも一定であった。
得られる金属ナノ粒子コロイドの形状、サイズが一定であることは製造過程ごとのばらつきが小さいという意味で品質管理において好都合と考えられていた。
特開昭60−161490号公報 特開昭60−162704号公報
以上のとおり、従来技術では、得られる微粒子のサイズと形態を決める上で、第一に支配的な要素は用いる界面活性剤の種類であり、第二に支配的な要素は金属、合金等の材料の種類であった。
このことは与えられた無機材料において、形状や大きさを調節してそれらの微粒子コロイドを合成するということが困難であることを意味している。
また、材料の種類によって不可非的に得られる屈曲した数珠状形態や繊維状形態は一種の凝集体であり、このような凝集体を含むコロイドは重力による沈殿的傾向を示し、分散安定性が乏しいという欠点を有していた。
この傾向は例えばCuやAuにおいて著しいものであった。
本発明はこのような問題を解決するために構成されたもので、得られる微粒子の形態、大きさを所望のものにして回収することができるようにすることを目的とする。具体的にはコロイドの分散安定性を高め、微粒子の形態を球状あるいは球状に近いものとし、必要により形状を棒状、あるいは線状に制御し、その上で微粒子のサイズを制御することを目的としている。
このようにして本発明は微粒子コロイドの用途に対して適切な形状とサイズを調節できる合理的な製造法を提供することを目的としている。
本発明は、膜状液体媒質の移動速度により、微粒子の形状が変化するとの知見に基づきおこなったものである。
つまり、上記目的を達成するために、発明1の微粒子コロイド製造方法は、回収する微粒子の形状・大きさを所望のものにするために、前記膜状液体媒質の移動速度を調節することを特徴とする。
発明2は、前記発明1の微粒子コロイド製造方法を実施するための装置であって、その内面に膜状と付着する液体媒質を下部に貯留する真空槽と、当該真空槽の内部に配置した前記無機材料の蒸発構造と、前記回転真空槽が中心軸を水平にした筒状であり、当該真空槽を前記中心軸又はこれに平行な中心線周りに回転させる可変速回転機構とにより構成しされてなることを特徴とする。
発明5は、前記膜状液体媒質の移動速度を12〜190mm/sの範囲で可変とするようにしてあることを特徴とする。
先に述べた活性液面連続真空蒸着法において、蒸発源から蒸発した原子が、膜状液体媒質の表面に供給され、そこで凝結し、固体金属微粒子を形成するわけであるが、金属原子が蒸発源から一定の割合で、また一定の広がりをもった領域に供給される一方、膜状液体媒質は一定の速度で走行し、その移動速度で決まる一定時間、金属原子の堆積にさらされながら、常に更新されていく。
研究の結果、蒸発させる無機材料の種類と液体媒質の成分によって、膜状液体媒質の移動速度と形状との関係は必ずしも一定するものではないが、蒸発源の蒸発速度とそれを受ける膜状液体媒質の移動速度vのバランスは発生する微粒子の形状と大きさを大いに左右することが分かった。
すなわち、一定の蒸発速度に対して膜状液体媒質の移動速度が十分大きいとき、粒子(11)は球状または球状に近い不定形の形状をとって液体中に一様に分散し、膜状液体媒質(9)の移動速度が遅くなるのに伴い、発生する球状微粒子の大きさはしだいに大きくなり、さらに形状は球から一方向に伸びた細長い形態をとるように変化することが分かった。
また、膜状液体媒質の移動速度が遅くなったとき、一次元的に伸びた細長い形態はさらに長く伸びるとともに、お互いに絡まり合った繊維状凝集体を作るようになる。
材料の種類により、あるいは液体媒質に添加する界面活性剤の種類の違いより程度の差はあるが、一般に共通した傾向を示す。
本発明1は、このような知見に基づき、従来は偶然的に微粒子の形状が定められていたのに対し、上記特徴を持つ本発明では、何回かの試験により、無機材料と液体媒質により定まる膜の移動速度と形状との関係を把握すれば、良好な再現性を持って、所望の形状の微粒子を得ることが出来るようになった。
本発明2により、従来の装置への改造も簡単であることが明らかである。すなわち、
膜状液体媒質(9)の移動速度は例えば図2に示す回転真空槽(2)の回転速度を調節することにより調節することができ、上記原理を技術的に的確に具体化することが可能となる。
すなわち、回転真空槽(2)の内径をd(mm)、回転速度をf(rpm)とすると、膜状の液体媒質(9)の移動速度v(mm/s)は次のように与えられる。
v=2πdf/60 (1)
上記可変速回転機構を設けることにより、回転真空槽(2)の回転速度を無段階連続的に可変とすることができる。
その結果、界面活性剤を含んだ膜状液体媒質(9)の移動速度を無段階連続可変となる。
回転真空槽(2)を低速から高速まで回転させるのに際して、その底部に装填した液体媒質(3)は波立ったり、飛沫を生じたりすることはなく、また、回転真空槽(2)の内面に膜状液体媒質(9)は破れることなく、安定に形成される。
この意味において、真空槽(2)の形状は円筒状であり、その中心軸周りに回転するのが理想的であるが、前記機能を有する範囲であれば、多角筒状であったり、中心軸からずれた回転中心を有していたりしても同様な機能を発揮し得るものである。
各種の金属・合金、及び酸化物等の無機材料の微粒子コロイドの製造において、膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/s以上になるように回転真空槽(2)の回転数を設定したとき、一般に球状、あるいは球に近い形状をもった微粒子が得られる。
そのとき、膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/sを超えて速いほど、粒子径はより小さくなる傾向がある。
膜状液体媒質(9)の移動速度が190mm/sで、金属固体が固体として存在し得る限界径の2nmに達し、微粒子径を2nmより小さくすることは原理的にできないので、 膜状液体媒質(9)の移動速度を190mm/s以上にすることは機械技術的には可能であっても、ナノ粒子分散コロイドを製造するという目的において材料技術的には意味をなさない。
以上の傾向は金属の種類を問わない一般的な傾向であるが、金属の種類により詳細諸条件は多様である。
一方、膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/s未満になるように回転真空槽(2)の回転速度を設定したとき、一般的にこれら微粒子の形状は等方的な球状から外れ薄片状、球状微粒子が数珠状につながった屈曲した線状、直線的な棒状、あるいは繊維状、菊花状の凝集体など金属の種類により様々な形態の異方的形状の微粒子が混在したり、それらが支配的に現れるようになる。
膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/s未満で遅いほど、異方的形態は強く現れるようになり、サイズもしだいに大きくなる。
さらに、膜状液体媒質(9)の移動速度が12mm/s未満の条件では繊維状粒子が絡み合った大きな凝集体、あるいは菊花状の大きな凝集体が支配的になり、コロイドが安定性を失い、沈殿的傾向を示すようになる。
このように、膜状液体媒質(9)の移動速度を12mm/s未満にすることは機械技術的には可能であっても、ナノ粒子分散コロイドを製造するという目的の材料技術的な意味をなさない。
以上が本発明の特許請求項3において請求範囲を限定した理由である。
以上の傾向は金属の種類を問わない一般的な傾向であるが、金属の種類により詳細諸条件は多様である。
いくつかの典型を実施例に例示する。
以上のとおり、本発明によると、微粒子を球状に整えたり、その大きさを制御したり、また種々のアスペクト比をもつ棒状、あるいは線状、さらに繊維状の微粒子分散系を、安価な方法で、特に専門的熟練を要しない容易な手段により製造することができる。
また、本発明を用いることにより、それを利用する多様な用途に適合した形態をもつ金属ナノ粒子コロイドを提供することが可能となり、その経済的作用効果は絶大である。
図1、図2及び図10に本発明の装置の一例を示し、あわせて本発明の活性液面連続真空蒸着法を説明する。
中空のセンター軸(19)の両端に真空排気管を兼ねた中空固定軸(1)と中実の固定軸(21)とを同心状に連結した固定軸を中心に、円筒状の回転真空槽(2)を同心状にして回転自在に支えてある。
この固定軸と回転真空槽(2)は、高密閉性の軸受け(22)(22)にて結合されており、前記中空固定軸(1)からの排気により前記真空槽(2)の内部を真空又は減圧状態に維持するようにしてある。
なお、固定軸の支え構造は及び前記軸受け(22)の内部の詳細構造は従来周知なものであり、本説明により明らかなので図示を省略してある。
前記回転真空槽(2)は、その一側に従動プーリ(14)が固定されていて、モータ(20)と無段変速機を(17)を介して連動されている駆動プーリ(16)にエンドレスベルト(15)を介して連動連結してある。このようにして、前記無段変速機を(17)の調整により、決められた回転速度で前記回転真空槽(2)を回転するようにしてある。
前記真空槽(2)の底部に油に界面活性剤を添加した液体媒質が貯められている。
前記液体媒質(3)は金属微粒子コロイドの溶媒となる液体であり、界面活性剤は金属微粒子を油に分散させる分散剤の役割を担っている。
なお、界面活性剤は使用する油にミセルを作ることなく一様に溶解するものでなくてはならない。
一方、前記固定軸のセンター軸(19)には原料金属(4)の蒸発源(5)が設置されている。
前記蒸発源(5)は金属原料塊(4)を蒸発するのに十分な高い温度まで加熱することができるものであれば何であってもよく、例えば、図2にあるような原料金属を入れた耐熱性るつぼにタングステン抵抗線を巻き付けた蒸発源が最も効率的である。
なお、高温に熱せられた蒸発源から放射される輻射熱から、周囲の油を守るために蒸発源の周囲は輻射断熱板(6)で遮蔽されている。
また、熱除去のために、回転真空槽全体(2)を冷却水流(7)で冷却するために、その上方にシャワー配管(18)を配置してある。このようにして、液体媒質(3)及び前記回転真空槽(2)の内面に付着して膜状となった液体媒質(9)の温度を室温等の所望の温度に保持できるようにしてある。
前記回転真空槽(2)内に配置した熱電対(8)は真空蒸着時の膜状液体媒質(9)の温度を監視するために設けられていて、測定結果に基づきシャワー配管(18)からの冷却水の水量を調整して、所望の温度に出来るようにしてある。
前記回転真空槽(2)の回転に伴い、液体媒質(3)は薄い膜状(9)となって回転真空槽(2)の上部まで展開し、回転真空槽(2)の内面は膜状液体媒質(9)で一様に濡れた状態になる。
この液体媒質(9)は界面活性剤を含んでおり、界面活性剤分子は分子の一端が油を嫌う性質の親水基になっているので、回転真空槽(2)の内面に展開した膜状液体媒質(9)の表面に親水基を内側に向けて集まる傾向がある。
その結果、膜状液体媒質(9)の表面は付着性に富んだ表面に改質されることになる。
そのため金属蒸発源(5)から蒸発する金属蒸気(10)は膜状液体媒質(9)に効率よく付着し、そこで金属微粒子(11)を形成する。
このようにして回転真空槽(2)の上部内壁面で形成された金属微粒子(11)は、その場で界面活性剤分子で覆われ、油になじむ形態になって、回転真空槽(2)の回転に乗って底部に輸送される。
それと同時に新しい油膜(6)が回転真空槽(2)の底部から上部に供給される。
この過程を連続的に行うことにより、底部に予め入れてある液体媒質(3)は金属微粒子が高濃度に分散した安定なコロイド状態(12)に変化する。
この活性液面連続真空蒸着法は広く多種類の金属、合金、及び酸化物の微粒子コロイドの製造が可能である。
両プーリ(14)(16)及びベルト(15)の組み合わせは、トルク伝達を確実にするためにタイミングプーリとタイミングベルトを用いるのが好適である。
しかしながら、回転真空槽(2)を回転する機構であれば何であってもよく、ベルトとプーリの機構に限定されるものではなく、歯車機構でトルクを伝達する方式であっても、回転真空槽(2)全体をローラーで支えながらローラーで駆動する方式であっても作用効果は同一である。
金微粒子コロイドの製造
回転真空槽(2)の回転速度、すなわち膜移動速度が異なる3種類の条件で金微粒子コロイドを作製した。
それら3種類の試料の製造に際して、何れも回転真空槽内底部に液体媒質となる界面活性剤ポリブテニルコハク酸テトラミンイミドの7.1%アルキルナフタリン溶液120gを装填し、抵抗加熱蒸発源に原料としての12.5gの塊状金を装填した。
回転真空槽を所定の回転数で回転させながら、真空排気し、3x10−4 Torrの真空中で、蒸発源を加熱し、金蒸気を約0.15g/minの割合で蒸発させた。
なお、金蒸気の蒸発速度は蒸発源に供給する電力により制御した。
以上の諸条件は3種類の試料の作製に関して一定とする一方、回転真空槽の回転速度は3種類の試料に対して、膜の移動速度がそれぞれ(a)18mm/s、(b)33mm/s、(c)81mm/s、(d)100mm/sになるように設定した。
以上の条件下で約80分間運転操作を行うことにより、原料はほぼ消滅し、回転真空槽底部に目的とする金微粒子コロイドが生成した。
得られた4種類の金微粒子コロイドは何れも滑らかな流動性をもち、濃い黒紫色を呈し、目視では差異は認められなかった。
粒子形状、及び粒子サイズに着目して行った電子顕微鏡による観察行った結果を図3、図4、図5、及び図6に示す。
写真はそれぞれ膜移動速度が(a)18mm/s、(b)33mm/s、(c)100mm/sに対応した試料の電子顕微鏡像である。
膜移動速度が18mm/sの条件で製造した金微粒子(図3)は、その大多数が長く伸びた繊維状の形態をもち、線幅は約2−3nm、長さは100nmに及んでいる。
膜移動速度が33mm/s(図4)とき、金微粒子の長さはより短くなり、30〜70nmの範囲に分布している。
また、球状、あるいは楕円状の形状をもつ粒子の混在も認められる。
さらに膜移動速度が81mm/sの条件で製造した金微粒子(図5)は、線状の形態をもつ粒子の頻度は小さくなり、5−7nmの球状粒子の存在が支配的となる。
次に、膜移動速度を100mm/sとしたとき(図6)、金粒子のすべてが球状の形態をとり、そのサイズはいくつかの粒子を除いて、そのほとんどが2−5nmの範囲に分布していることが理解される。
このように膜移動速度を調節することにより金粒子の形状、並びに粒子サイズを制御できることが例示される。
なお、膜移動速度を100mm/sを超えて、190mm/sまで増大させたとき、粒子サイズは2nmに収束し、190mm/sを超えて増大させても、それ以上の作用効果は認められなかった。
一方、膜移動速度を18mm/s を超えて減少させると、繊維状形態は一層顕著になり、さらに12mm/sを超えて減少させたとき、繊維状の金粒子は相互に絡まり、コロイド全体が沈殿的傾向を示し、安定に分散したコロイドにはならなかった。
銅微粒子コロイドの製造
種々の異なる回転真空槽の回転速度、すなわち12〜190mm/sの範囲の種々の異なる膜移動速度の条件で銅微粒子コロイドを作製した。
それら試料の製造に際して、何れも回転真空槽内底部に液体媒質となる界面活性剤ポリブテニルコハク酸テトラミンイミドの3.4%アルキルナフタリン溶液120gを装填し、抵抗加熱蒸発源に原料としての25gの塊状金を装填した。
回転真空槽を種々の異なる速度で回転させながら、銅原料を0.3g/minの割合で蒸発させ、下地液面に吸着させた。
なお、それ以外の諸条件は先の実施例1に述べた金微粒子コロイド製造の条件と同一とした。
膜移動速度だけが異なる条件で合成した8種類の銅微粒子コロイドに対して電子顕微鏡を用いて微粒子の形態、及び微粒子サイズを観察した結果をまとめると以下のとおりである。
膜移動速度が(e)19mm/sのとき、銅粒子は図7に示すとおり幅10nm、長さ350nm程度の繊維状の形態をもち、それらが樹枝状に会合した大きな凝集体を形成する。
一方、膜移動速度が(f)74mm/sでは、図8に示すとおり、銅粒子はやはり樹枝状の形態を示すが、樹枝の形態は細かく、樹枝長さは30〜50nmとなる。
さらに、膜移動速度が(g)127mm/sでは、図9のように、銅微粒子はさらに細かくなり、おおむね三角形の外形をもつ粒子状の形態をとるようになる。
また、写真には例示しなかったが、膜移動速度が19mm/sより小さいとき、樹枝状凝集体のサイズはさらに大きくなり、特に12mm/s未満では、発生する銅粒子は電子顕微鏡的サイズを超えた大きな樹枝状凝集体を形成し、コロイドは沈殿的傾向を示し、安定な分散状態を保つことはできなかった。
一方、膜移動速度を127mm/sを超えて増大させたとき、膜移動速度が190mm/sにおいて、発生する銅微粒子のサイズは2nmに収束する傾向が見られた。
このように回転真空槽の回転速度を可変にする手段を用いて、膜移動速度を12〜190mm/sの範囲で適正に調節することにより、発生する銅微粒子の形態、並びにサイズを制御することが可能となる。
以上の実験結果から、膜状液体媒質(9)の移動速度は例えば図2に示す回転真空槽(2)の回転速度を調節することにより粒子の形状と大きさを調節することができることが明らかである。回転真空槽(2)の内径をd(mm)、回転速度をf(rpm)とすると、膜状の液体媒質(9)の移動速度v(mm/s)は次のように与えられる。
v=2πdf/60 (1)
各種の金属・合金、及び酸化物等の無機材料の微粒子コロイドの製造において、膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/s以上になるように回転真空槽(2)の回転数を設定したとき、一般に球状、あるいは球に近い形状をもった微粒子が得られる。
そのとき、膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/sを超えて速いほど、粒子径はより小さくなる傾向がある。
膜状液体媒質(9)の移動速度が190mm/sで、金属固体が固体として存在し得る限界径の2nmに達し、微粒子径を2nmより小さくすることは原理的にできないので、膜状液体媒質(9)の移動速度を190mm/s以上にすることは機械技術的には可能であっても、ナノ粒子分散コロイドを製造するという目的において材料技術的には意味をなさない。
以上の傾向は金属の種類を問わない一般的な傾向であるが、金属の種類により詳細諸条件は多様である。
一方、膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/s未満になるように回転真空槽(2)の回転速度を設定したとき、一般的にこれら微粒子の形状は等方的な球状から外れ薄片状、球状微粒子が数珠状につながった屈曲した線状、直線的な棒状、あるいは繊維状、菊花状の凝集体など金属の種類により様々な形態の異方的形状の微粒子が混在したり、それらが支配的に現れるようになる。
膜状液体媒質(9)の移動速度が100mm/s未満で遅いほど、異方的形態は強く現れるようになり、サイズもしだいに大きくなる。
さらに、膜状液体媒質(9)の移動速度が12mm/s未満の条件では繊維状粒子が絡み合った大きな凝集体、あるいは菊花状の大きな凝集体が支配的になり、コロイドが安定性を失い、沈殿的傾向を示すようになる。
このように、膜状液体媒質(9)の移動速度を12mm/s未満にすることは機械技術的には可能であっても、ナノ粒子分散コロイドを製造するという目的の材料技術的な意味をなさない。
以上が本発明の特許請求項3において請求範囲を限定した理由である。
以上の傾向は金属の種類を問わない一般的な傾向であるが、金属の種類により詳細諸条件は多様である。
図11から図13は、回転真空槽(2)の変形例を示し、図11は、回転真空槽(2)の中心軸(C)が固定軸の中心軸と平行を保ちながら上下にずれた例を示す。
図12は、回転真空槽(102)を、左右両端を中央よりも短径にした円筒状の例を示す。
図13は、回転真空槽(202)を、多角筒状にした例を示す。
これらは何れも、円筒状のものに比べ、液体媒質(3)が波立ったり、飛沫が生じたりすることなく回転させるために、最高速度に制限を受けるが、その範囲内であれば、上記実施例と同様に微粒子の形状・大きさを調整することができるものである。
本発明はナノメーターサイズの金属・合金、及び金属酸化物微粒子が液体中に均一に分散し、それが長期間にわたり凝集することがなく、また、重力により沈殿することがない安定な微粒子コロイドを製造する技術に利用される。
さらに詳しくは、本発明は微粒子の形を球状、あるいは等方的にそろえて製造する目的で、さらに棒状粒子、線状粒子、すなわち、太さに対する長さの比(以下でアスペクト比という)を1から20の範囲で形状を制御して製造する目的で利用され、さらにそれらの大きさもそろえて製造する場合に利用される。
ナノメーターサイズの金属・合金。
セラミックス微粒子は以下に述べる様々な産業分野で利用される。
等方的な形状、あるいは球状の微粒子が分散したコロイドは 磁性流体、高密度ハードディスクパターン媒体、導電インク、潤滑剤、炭素繊維やカーボンナノチューブを製造するための触媒、透明電極、光学フィルター、ナノ粒子標準試料、抗菌剤や消臭剤、電池電極材料、食品添加剤などに利用される。
分散した粒子の形状が球形のとき、粘度が低くなるのでそれを磁性流体軸受けに利用した場合回転抵抗が低くなる。
また、導電インクでは、それをインクジェットプリンターで用いるとき、より微小な液滴を高速度で打ち出すのに好都合である。
パターン媒体は自己組織化の作用を用いて磁性体ナノ粒子を基板面で規則的に配列させ固定するものであるが、各粒子が均一な大きさと正確な球形をもつとき、自己組織化の配列組織は最も安定的に得られる。
炭素繊維やカーボンナノチューブ製造触媒では、育成される繊維の形状や形態が触媒粒子の外形に依存するので、主として球形の微粒子が用いられる。
透明電極や光学フィルターではそれらを基板にスピンコータなどを用いて塗布するとき、球形で低粘度のコロイドが塗布厚さの制御性が優れている。
最も球形に近いことが必要とされる分野はナノ粒子標準試料である。
一方、金属・合金強磁性体金属・合金の針状微粒子、あるいは強磁性酸化物の針状微粒子は磁気ディスクやビデオテープなどの塗布型磁気記録媒体として用いられる。
強磁性体を針状にすることで、記録密度が向上するためである。
また、強磁性体合金の針状粒子を非磁性体のマトリックス中に軸をそろえて充填したものはESD磁石と呼ばれ、永久磁石材料として用いられる。
ただし、最近では上記の強磁性針状粒子はそれらの性質をはるかに超える材料技術が開発されたので産業にはほとんど寄与していない。
さらに、金、あるいは銀のナノメーターサイズの棒状粒子は、その軸比の違いにより、異なった吸収色と異なった反射色を呈するので、色調を調節した顔料として利用される。
特に黒色顔料は遮光フィルターとして、液晶パネルディスプレー装置をはじめとして、プラズマパネルディスプレーや有機電界発光ディスプレー装置に多用される。
また、電気伝導性が高い銀、銅の棒状微粒子が分散したコロイドは球状粒子の場合よりも優れた電気伝導性をもつ導電性インクとして用いられ、印刷法によるプリント回路基板の製造、積層コンデンサー、チップ型抵抗器などの電極の形成に用いられる。
また棒状、針状など異方的形状をもった金属微粒子を異方性導電シートの製造に利用した場合は球状粒子を用いた場合よりも強い異方性が発現する。
鉄属遷移金属を含んだ強磁性金属・合金の微粒子コロイドは磁性流体の性質を示すが、特に棒状の強磁性粒子からなる磁性流体は、透磁率が高いので、磁性流体が応用される種々の機器、すなわち真空回転軸受けの真空シール、音を忠実に再現するハイファイ(Hi−Fi)スピーカ、回転軸の防塵シールなどに利用したとき、弱い磁界で高い性能を発揮する。
さらに、合金微粒子コロイドを原料として、それに適切な処理を施すことにより製造した珪藻土、活性炭、アルミナなどに担持させた金属・合金微粒子は種々の触媒に利用される。
すなわち、メタン(CH)やその他炭化水素から水蒸気改質法による水素(H)の製造やアンモニア(NH)の分解反応などの脱水素反応の触媒、不飽和脂肪酸から飽和脂肪酸への転換、不飽和の液状食用油からマーガリンや石けんなどの硬化油の製造、オレフィンからパラフィンへの転換など水素添加反応の触媒、クラッキングによる重質油からガソリンへの転換、石油ナフサからハイオクタンガソリンの製造などの合成燃料の製造用触媒、エンジン排気ガスに対する大気汚染防止用触媒として利用される。
また、活性炭などの導電性物質に担持させたPdを含む合金微粒子は化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池の陽極及び陰極活物質として利用される。
このとき、触媒活性は粒子の大きさとともに粒子の形状に大いに依存するので、様々な軸比と形状をもつ触媒微粒子は触媒性能において多面性と多様性を与える。
装置の実施例の要部を示す一部切り欠く斜視図 図1のA−A断面図 実施例による膜移動速度が18mm/sのときの生成する金微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 実施例による膜移動速度が33mm/sのときの生成する金微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 実施例による膜移動速度が81mm/sのときの生成する金微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 実施例による膜移動速度が100mm/sのときの生成する金微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 実施例による膜移動速度が19mm/sのときに生成する銅微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 実施例による膜移動速度が74mm/sのときに生成する銅微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 実施例による膜移動速度が127mm/sのときに生成する銅微粒子の形態、及びサイズを示す電子顕微鏡写真 図1に示す装置の要部を縦断正面図 回転真空槽と固定軸との軸心をずらせた例を示す縦断正面図 回転真空槽の別形状の例を示す縦断正面図 回転真空槽の別形状の例を示す縦断側面図
符号の説明
1 真空排気管を兼ねた中空固定軸
2 回転真空槽
3 油に界面活性剤を混合した液体媒質
4 金属・合金原料
5 抵抗加熱蒸発源
6 輻射断熱板
7 冷却水流
8 熱電対
9 膜状液体媒質
10 蒸発蒸気束
11 微粒子
12 液体に分散した微粒子
14 従動軸プーリ
15 エンドレスベルト
16 駆動軸プーリ
17 無段変速機
18 シャワー配管
19 センター軸
20 モータ
21 固定軸
22 軸受け

Claims (5)

  1. 減圧した雰囲気中あるいは真空中で無機材料を蒸発させ、この蒸気を移動する膜状液体媒質に付着させ、コロイド状にして回収する微粒子コロイドの製造方法であって、回収する微粒子の形状・大きさを所望のものにするために、前記膜状液体媒質の移動速度を調節することを特徴とする微粒子コロイド製造方法。
  2. 請求項1に記載の微粒子コロイド製造方法を実施する装置において、その内面に膜状となって移動する液体媒質を下部に貯留する真空槽と、当該真空槽の内部に配置した前記無機材料の蒸発構造と、前記真空槽が中心軸を水平にした筒状であって、当該真空槽を前記中心軸またはそれに平行な中心線周りに回転させる可変速回転機構とにより構成されてなることを特徴とする微粒子コロイド製造装置。
  3. 請求項2に記載の微粒子コロイド製造装置において、前記真空槽は円筒状であることを特徴とする微粒子コロイド製造装置。
  4. 請求項2に記載の微粒子コロイド製造装置において、前記真空槽は多角筒状であることを特徴とする微粒子コロイド製造装置。
  5. 請求項2から4のいずれかに記載の微粒子コロイド製造装置において、前記液体媒質の移動速度を12〜190mm/sの範囲で可変とするようにしてあることを特徴とする微粒子コロイド製造装置。
JP2006336449A 2006-12-14 2006-12-14 微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置 Pending JP2008150630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336449A JP2008150630A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336449A JP2008150630A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008150630A true JP2008150630A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39653120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336449A Pending JP2008150630A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008150630A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235544A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 The Inctec Inc 微粒子分散体の製造方法及びそれを使用して製造された金属又は金属化合物の微粒子分散体並びにそれを分散媒置換した微粒子分散液
JP2010150568A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010189682A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2011051814A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Teijin Ltd 窒化鉄微粒子及びそれを含有するコロイド溶液
WO2011152406A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 独立行政法人物質・材料研究機構 金属ナノ粒子コロイドの製造方法
KR20130107207A (ko) 2010-06-16 2013-10-01 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 금속 나노 입자 페이스트, 금속 나노 입자 페이스트를 이용한 전자 부품 접합체, led 모듈, 및 프린트 배선판의 회로 형성 방법
JP2014132120A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2014148756A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015132020A (ja) * 2015-04-14 2015-07-23 株式会社新光化学工業所 多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および金属ナノ粒子及び/又は多元金属ナノ粒子を担持した状態の担体
JP2016034640A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社新光化学工業所 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064850A (ja) * 1973-10-15 1975-06-02
JPS60161490A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064850A (ja) * 1973-10-15 1975-06-02
JPS60161490A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Natl Res Inst For Metals 磁性流体の製造装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235544A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 The Inctec Inc 微粒子分散体の製造方法及びそれを使用して製造された金属又は金属化合物の微粒子分散体並びにそれを分散媒置換した微粒子分散液
JP2010150568A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010189682A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2011051814A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Teijin Ltd 窒化鉄微粒子及びそれを含有するコロイド溶液
KR101513524B1 (ko) * 2010-05-31 2015-04-20 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 금속 나노입자 콜로이드의 제조 방법
JP5696999B2 (ja) * 2010-05-31 2015-04-08 独立行政法人物質・材料研究機構 金属ナノ粒子コロイドの製造方法
WO2011152406A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 独立行政法人物質・材料研究機構 金属ナノ粒子コロイドの製造方法
US9017578B2 (en) 2010-05-31 2015-04-28 National Institute For Materials Science Method for producing a metal nanoparticle colloid
KR20130107207A (ko) 2010-06-16 2013-10-01 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 금속 나노 입자 페이스트, 금속 나노 입자 페이스트를 이용한 전자 부품 접합체, led 모듈, 및 프린트 배선판의 회로 형성 방법
JP2014132120A (ja) * 2014-02-12 2014-07-17 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2014148756A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置
JP2015132020A (ja) * 2015-04-14 2015-07-23 株式会社新光化学工業所 多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および金属ナノ粒子及び/又は多元金属ナノ粒子を担持した状態の担体
JP2016034640A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 株式会社新光化学工業所 複合金属ナノ粒子コロイド、複合金属ナノ粒子、複合金属ナノ粒子コロイドの製造方法、複合金属ナノ粒子の製造方法ならびに複合金属ナノ粒子コロイドの製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008150630A (ja) 微粒子コロイド製造方法とそれを実施するための装置
JP4207398B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の配線の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体の配線およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP3991602B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の製造方法、配線部材の製造方法および配線部材
US20140170056A1 (en) Method for making carbon nanotubes
US20060134326A1 (en) Method for forming carbon nanotube thin film
EP2402285B1 (en) Method for fabricating composite material comprising nano carbon and metal or ceramic
Tong et al. Tuning bandgap and surface wettability of NiFe2O4 driven by phase transition
JP5585325B2 (ja) カーボンナノチューブ水分散液
JP2007297698A (ja) Dlc薄膜の製造方法
JP2012056789A (ja) 2層カーボンナノチューブ分散液
KR101513524B1 (ko) 금속 나노입자 콜로이드의 제조 방법
JP2010173884A (ja) カーボンナノチューブ分散体、それを用いた膜、およびその製造方法
CN1684785A (zh) 合金纳米微粒及其制造方法、以及使用合金纳米微粒的磁记录介质
JP2010202430A (ja) オニオンライクカーボンの作製方法
US7367999B2 (en) Ultrafine particles and method and apparatus for producing the same
Tang et al. Microwave-assisted two-steps method for the facile preparation of silver nanoparticle conductive ink
WO2004067169A1 (ja) カーボンナノコイル製造用触媒及びその製造方法並びにカーボンナノコイル製造方法
JP4505633B2 (ja) hcp構造のニッケル粉の製法
Yan et al. Approach to excellent superhydrophobicity and corrosion resistance of carbon‐based films by graphene and cobalt synergism
Torimoto et al. Top‐Down Synthesis Methods for Nanoscale Catalysts
JP7446598B2 (ja) 触媒、その触媒を含む触媒溶液、およびその触媒溶液を用いた無電解めっき方法
JP5969905B2 (ja) 薄層黒鉛または薄層黒鉛化合物の配向膜の製造方法
JP7389517B2 (ja) 金属ナノ粒子を液状化する方法
Kumar et al. Impact on optical, electrical and antibacterial response of microwave irradiated silver nanoparticles
Shariatnia et al. Engineering bottom-up fabrication of functional multi-material nanostructures created through evaporation-induced self-assembly of nanocolloidal droplets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20120604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120618

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120803