JP2008147136A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147136A
JP2008147136A JP2006336056A JP2006336056A JP2008147136A JP 2008147136 A JP2008147136 A JP 2008147136A JP 2006336056 A JP2006336056 A JP 2006336056A JP 2006336056 A JP2006336056 A JP 2006336056A JP 2008147136 A JP2008147136 A JP 2008147136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflecting
guide lens
lens member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799388B2 (ja
Inventor
Takeaki Okamura
武昭 岡村
Hirota Shinoda
裕太 篠田
Hiroshi O
汎 王
Nao Nakano
奈緒 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006336056A priority Critical patent/JP4799388B2/ja
Publication of JP2008147136A publication Critical patent/JP2008147136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799388B2 publication Critical patent/JP4799388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両用灯具前後方向に対して直交する方向から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せる。
【解決手段】板状の導光レンズ部材LS1,LS2,LS3の厚さ方向が車両用灯具前後方向に対して概略直交するようにオフセットさせて導光レンズ部材LS1,LS2,LS3を配列し、光源S1,S2,S3の主光軸L1,L2,L3を導光レンズ部材LS1,LS2,LS3の厚さ方向に一致させる。第1反射部によって主光軸L1,L2,L3と大きい角度をなす光源S1,S2,S3からの光を主光軸L1,L2,L3に直交する向きに反射し、第1反射部からの光のうち、車両用灯具前側に向いていない光を第2反射部によって車両用灯具前側に向ける。主光軸L1,L2,L3と小さい角度をなす光源S1,S2,S3からの光を透過させる透過部9を導光レンズ部材LS1,LS2,LS3に形成し、導光レンズ部材LS1,LS2,LS3を車両用灯具前後方向にスラントさせて配列する。
【選択図】図4

Description

本発明は、板状の導光レンズ部材の厚さ方向が車両用灯具前後方向に対して概略直交するように、板状の導光レンズ部材の厚さ方向にオフセットさせて複数の板状の導光レンズ部材を配列した車両用灯具に関し、特には、光源から放射された光を効率良く利用しつつ、車両用灯具前後方向に対して直交する方向から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる車両用灯具に関する。
従来から、板状の導光レンズ部の厚さ方向が車両用灯具前後方向に対して概略直交するように、板状の導光レンズ部の厚さ方向にオフセットさせて複数の板状の導光レンズ部を配列した車両用灯具が知られている。この種の車両用灯具の例としては、例えば特開2005−347144号公報に記載されたものがある。
特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、複数の板状の導光レンズ部として、4枚のプレート状(板状)の突起部が設けられている。更に、板状の導光レンズ部(突起部)の厚さ方向が車両用灯具前後方向に対して概略直交するように、詳細には、板状の導光レンズ部(突起部)の厚さ方向が車両用灯具上下方向にほぼ一致するように、4枚の板状の導光レンズ部(突起部)が、板状の導光レンズ部(突起部)の厚さ方向(車両用灯具上下方向)にオフセットして配列されている。
特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、板状の導光レンズ部(突起部)の幅狭の(詳細には、上下幅の狭い)前面が照射面として利用されているため、照射面を線状(縞状)に光らせて見せることができる。
更に、特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、板状の導光レンズ部(突起部)の照射面と、隣接する2つの板状の導光レンズ部(突起部)の間の部分(基本肉厚部)の照射面とが、車両用灯具前後方向にずらして配列されているため、車両用灯具全体を立体的に見せることができる。
また、特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、光源から放射された光が、4枚の板状の導光レンズ部(突起部)と、それらの間の部分(基本肉厚部)によって導光されている。つまり、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と比較的大きい角度をなす光も、4枚の板状の導光レンズ部(突起部)、あるいは、それらの間の部分(基本肉厚部)によって導光されている。そのため、特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、光源から放射された光を効率良く利用することができる。
ところで、特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、板状の導光レンズ部(突起部)の幅狭の(詳細には、上下幅の狭い)前面が照射面として利用されているものの、板状の導光レンズ部(突起部)の幅広の(詳細には、前後幅の広い)上面が照射面として利用されていない。
換言すれば、特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、光源から放射された光が、板状の導光レンズ部(突起部)の幅狭の(詳細には、上下幅の狭い)前面から照射されているものの、板状の導光レンズ部(突起部)の幅広の(詳細には、前後幅の広い)上面から照射されていない。
そのため、特開2005−347144号公報に記載された車両用灯具では、車両用灯具前側から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができるものの、車両用灯具上側あるいは側方から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができない。
特開2005−347144号公報 特開2003−317508号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、光源から放射された光を効率良く利用しつつ、車両用灯具前後方向に対して直交する方向から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる車両用灯具を提供することを目的とする。
詳細には、本発明は、本発明は、光源から放射された光を効率良く利用しつつ、例えば車両用灯具上側あるいは側方から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる車両用灯具を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、板状の導光レンズ部材の厚さ方向が車両用灯具前後方向に対して概略直交するように、板状の導光レンズ部材の厚さ方向にオフセットさせて複数の板状の導光レンズ部材を配列した車両用灯具において、光源の主光軸が板状の導光レンズ部材の厚さ方向にほぼ一致せしめられた光源を各板状の導光レンズ部材に少なくとも1個設け、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光を光源の主光軸に対して直交する向きに反射するための第1反射部と、前記第1反射部からの光のうち、車両用灯具前側に向いていない光を車両用灯具前側に向けるための第2反射部と、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と小さい角度をなす光を透過させるための透過部とを各板状の導光レンズ部材に形成し、前記透過部を透過せしめられた光が隣の板状の導光レンズ部材用の光源によって遮られないように、複数の板状の導光レンズ部材を車両用灯具前後方向にスラントさせて配列したことを特徴とする車両用灯具が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、光源から放射された光を光源の主光軸に対して直交する4つ以上の向きに放射状に反射するための4つ以上の反射面を前記第1反射部に設け、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記第1反射部によって右前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を有する反射部22と、前記第1反射部によって左前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を有する反射部23と、前記第1反射部によって右後側に反射された水平光を前側または右前側に反射するための反射面を有する反射部24と、前記第1反射部によって左後側に反射された水平光を前側または左前側に反射するための反射面を有する反射部25とを前記第2反射部に設け、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状の単一または複数の照射面を有する照射部とを導光レンズ部材に設け、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部22からの水平光、前記反射部23からの水平光、前記反射部24からの水平光、および、前記反射部25からの水平光を前記照射部から照射することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記第1反射部から前記反射部22を介して前記照射部まで延びている光路と、前記第1反射部から前記反射部24を介して前記照射部まで延びている光路との間に第1の光学的な絶縁空間を配置することによって前記反射部22の反射面を形成し、前記第1反射部から前記反射部23を介して前記照射部まで延びている光路と、前記第1反射部から前記反射部25を介して前記照射部まで延びている光路との間に第2の光学的な絶縁空間を配置することによって前記反射部23の反射面を形成したことを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記第1反射部によって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面と、その反射面からの水平光を前側または右前側に反射するための反射面とを前記反射部24に設け、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記第1反射部によって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面と、その反射面からの水平光を前側または左前側に反射するための反射面とを前記反射部25に設けたことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用灯具が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、光源から放射された光を前側に反射するための反射面を前記第1反射部に設け、その反射面を前記反射部22と前記反射部23との間に配置したことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の車両用灯具が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部22によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置したことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面を、前記第1反射部によって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面からの水平光を前側または右前側に反射させるための反射面の前端に配置したことを特徴とする請求項6に記載の車両用灯具が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置したことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面を、前記第1反射部によって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面からの水平光を前側または左前側に反射するための反射面の前端に配置したことを特徴とする請求項8に記載の車両用灯具が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部22と前記反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部22または前記反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置したことを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部22と前記反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部22と前記反射部23との間に配置された反射面の前端に配置したことを特徴とする請求項10に記載の車両用灯具が提供される。
請求項1に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が板状の導光レンズ部材の厚さ方向にほぼ一致せしめられた光源が、各板状の導光レンズ部材に少なくとも1個設けられている。更に、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光を光源の主光軸に対して直交する向きに反射するための第1反射部と、第1反射部からの光のうち、車両用灯具前側に向いていない光を車両用灯具前側に向けるための第2反射部と、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と小さい角度をなす光を透過させるための透過部とが、各板状の導光レンズ部材に形成されている。また、透過部を透過せしめられた光が隣の板状の導光レンズ部材用の光源によって遮られないように、複数の板状の導光レンズ部材が、車両用灯具前後方向にスラントして配列されている。
つまり、請求項1に記載の車両用灯具では、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光が、第1反射部を介して、あるいは、第1反射部および第2反射部を介して車両用灯具前側に照射される。更に、光源の主光軸と小さい角度をなす光が、透過部を介して板状の導光レンズ部材の厚さ方向に照射される。詳細には、光源の主光軸と小さい角度をなす光が、透過部を介して、例えば車両用灯具上側あるいは側方に照射される。
すなわち、請求項1に記載の車両用灯具では、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光、および、光源の主光軸と小さい角度をなす光の両者が、車両用灯具の内側で遮られることなく、車両用灯具の外側に照射される。そのため、請求項1に記載の車両用灯具によれば、光源から放射された光を効率良く利用することができる。
更に、請求項1に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が板状の導光レンズ部材の厚さ方向にほぼ一致せしめられ、光源から放射された光を透過させるための透過部が、板状の導光レンズ部材に形成されている。
つまり、請求項1に記載の車両用灯具では、光源から放射され、板状の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられた光が、隣の板状の導光レンズ部材用の光源に遮られることなく、車両用灯具前後方向に対して直交する板状の導光レンズ部材の厚さ方向に照射される。
詳細には、請求項1に記載の車両用灯具では、光源から放射され、板状の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられた光が、隣の板状の導光レンズ部材用の光源に遮られることなく、例えば車両用灯具上側あるいは側方に照射される。
そのため、請求項1に記載の車両用灯具によれば、車両用灯具前後方向に対して直交する方向から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる。詳細には、請求項1に記載の車両用灯具によれば、例えば車両用灯具上側あるいは側方から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる。
すなわち、請求項1に記載の車両用灯具によれば、光源から放射された光を効率良く利用しつつ、車両用灯具前後方向に対して直交する方向から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる。
請求項2に記載の車両用灯具では、光源から放射された光を光源の主光軸に対して直交する4つ以上の向きに放射状に反射するための4つ以上の反射面が、第1反射部に設けられている。そのため、光源から放射された光が、効率良く利用され、効率良く反射される。
更に、請求項2に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、第1反射部によって右前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を有する反射部22と、第1反射部によって左前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を有する反射部23と、第1反射部によって右後側に反射された水平光を前側または右前側に反射するための反射面を有する反射部24と、第1反射部によって左後側に反射された水平光を前側または左前側に反射するための反射面を有する反射部25とが、第2反射部に設けられている。
また、請求項2に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部22からの水平光、反射部23からの水平光、反射部24からの水平光、および、反射部25からの水平光が、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状の単一または複数の照射面から照射される。
詳細には、請求項2に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、光源から放射された光が効率良く利用され、第1反射部において効率良く反射された水平光が、反射部22、反射部23、反射部24および反射部25における反射を経て、特開2003−317508号公報の図4に記載された灯具よりも上下方向の幅が狭く、つまり、短辺の長さが短く、左右方向の幅が広い長方形形状の照射面から照射される。
そのため、請求項2に記載のレンズによれば、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも効率良く光源からの放射光を利用しつつ、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも細長い長方形形状の照射面から光を照射することができる。
すなわち、請求項2に記載のレンズによれば、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも効率良く光源からの放射光を利用しつつ、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも短辺の長さが短い長方形形状の照射面から光を照射することができる。
請求項3に記載の車両用灯具では、第1反射部から反射部22を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部24を介して照射部まで延びている光路との間に第1の光学的な絶縁空間を配置することによって反射部22の反射面が形成され、第1反射部から反射部23を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部25を介して照射部まで延びている光路との間に第2の光学的な絶縁空間を配置することによって反射部23の反射面が形成されている。
そのため、請求項3に記載の車両用灯具によれば、反射部22と反射部24とを別個の部材によって形成する必要なく、第1反射部から反射部22を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部24を介して照射部まで延びている光路とを光学的に分離することができ、反射部23と反射部25とを別個の部材によって形成する必要なく、第1反射部から反射部23を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部25を介して照射部まで延びている光路とを光学的に分離することができる。
つまり、請求項3に記載の車両用灯具によれば、第1反射部から反射部22を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部23を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部24を介して照射部まで延びている光路と、第1反射部から反射部25を介して照射部まで延びている光路とを単一の部材によって形成することができる。
請求項4に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、第1反射部によって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面と、その反射面からの水平光を前側または右前側に反射するための反射面とが反射部24に設けられている。
更に、請求項4に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、第1反射部によって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面と、その反射面からの水平光を前側または左前側に反射するための反射面とが反射部25に設けられている。
そのため、請求項4に記載の車両用灯具によれば、反射部24に1つのみの反射面が設けられ、反射部25に1つのみの反射面が設けられている場合よりも、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合の導光レンズ部材全体の奥行き寸法(前後方向寸法)を小さくしつつ、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合の照射面の左右方向寸法を大きくすることができる。
つまり、請求項4に記載の車両用灯具によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、導光レンズ部材全体の奥行き寸法(前後方向寸法)を小さくしつつ、左右方向に幅広の照射面から光を照射することができる。
請求項5に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、光源から放射された光を前側に反射するための反射面が第1反射部に設けられ、その反射面が反射部22と反射部23との間に配置されている。そのため、請求項5に記載の車両用灯具によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置したときに、光源から放射された光を前側に反射するための反射面が反射部22と反射部23との間に設けられていない場合よりも、水平光が前側に照射される照射面の領域を大きくすることができる。
請求項6及び7に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部22によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置されている。好ましくは、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面が、第1反射部によって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面からの水平光を前側または右前側に反射するための反射面の前端に配置されている。
そのため、請求項6及び7に記載の車両用灯具によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置したときに、反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部22によって前側に反射された光を照射するための照射面と同一平面上に配置されている場合よりも、導光レンズ部材の製造に要する材料の量を低減することができる。
請求項8及び9に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置されている。好ましくは、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面が、第1反射部によって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面からの水平光を前側または左前側に反射するための反射面の前端に配置されている。
そのため、請求項8及び9に記載の車両用灯具によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置したときに、反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面と同一平面上に配置されている場合よりも、導光レンズ部材の製造に要する材料の量を低減することができる。
請求項10及び11に記載の車両用灯具では、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部22と反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部22または反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置されている。好ましくは、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、反射部22と反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部22と反射部23との間に配置された反射面の前端に配置されている。
そのため、請求項10及び11に記載の車両用灯具によれば、光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置したときに、反射部22と反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面が、反射部22または反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面と同一平面上に配置されている場合よりも、導光レンズ部材の製造に要する材料の量を低減することができる。
以下、本発明の車両用灯具の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の車両用灯具の正面図、図2は図1のX−X線に沿った断面図、図3および図4は第1の実施形態の車両用灯具から照射される光の光路図である。図1〜図4において、S1は主光軸L1が車両用灯具左右方向(図1〜図4の左右方向)に延びている例えばLEDのような光源を示している。LS1は光源S1からの光を導光し、車両用灯具前側(図3の手前側、図4の下側)および車両用灯具左側(図3の左側、図4の左側)に照射するための導光レンズ部材を示している。U1は光源S1および導光レンズ部材LS1を有する光源・導光レンズ部材ユニットを示している。
また、図1〜図4において、S2は主光軸L2が車両用灯具左右方向(図1〜図4の左右方向)に延びている例えばLEDのような光源を示している。LS2は光源S2からの光を導光し、車両用灯具前側(図3の手前側、図4の下側)および車両用灯具左側(図3の左側、図4の左側)に照射するための導光レンズ部材を示している。U2は光源S2および導光レンズ部材LS2を有する光源・導光レンズ部材ユニットを示している。S3は主光軸L3が車両用灯具左右方向(図1〜図4の左右方向)に延びている例えばLEDのような光源を示している。LS3は光源S3からの光を導光し、車両用灯具前側(図3の手前側、図4の下側)および車両用灯具左側(図3の左側、図4の左側)に照射するための導光レンズ部材を示している。U3は光源S3および導光レンズ部材LS3を有する光源・導光レンズ部材ユニットを示している。
第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図2に示すように、板状の導光レンズ部材LS1,LS2,LS3の厚さ方向(図1および図2の左右方向)が車両用灯具前後方向(図1の手前−奥方向、図2の上下方向)に対して概略直交するように、例えば3個の板状の導光レンズ部材LS1,LS2,LS3が、導光レンズ部材LS1,LS2,LS3の厚さ方向にオフセットして配列されている。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図2に示すように、光源S1の主光軸L1が、板状の導光レンズ部材LS1の厚さ方向(図1および図2の左右方向)にほぼ一致せしめられている。また、光源S2の主光軸L2が板状の導光レンズ部材LS2の厚さ方向(図1および図2の左右方向)にほぼ一致せしめられている。更に、光源S3の主光軸L3が板状の導光レンズ部材LS3の厚さ方向(図1および図2の左右方向)にほぼ一致せしめられている。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、光源・導光レンズ部材ユニットU2,U3が光源・導光レンズ部材ユニットU1とほぼ同様に構成されている。
また、図1および図3において、U4,U5,U6,U7,U8,U9は光源・導光レンズ部材ユニットU1とほぼ同様に構成された光源・導光レンズ部材ユニットを示している。更に、図1〜図4において、U10aは光源を示しており、U10bは光源U10aからの光を車両用灯具前側(図3の手前側、図4の下側)に反射するためのリフレクタを示している。U10は光源U10aおよびリフレクタU10bを有する光源・リフレクタユニットを示している。更に、図2および図4において、100はアウターレンズを示しており、101は例えばレンズカットが施されたインナーレンズを示している。
図5〜図8は図1〜図4に示した光源・導光レンズ部材ユニットU1の詳細図である。詳細には、図5(A)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源・導光レンズ部材ユニットU1の平面図である。つまり、図5(A)は光源・導光レンズ部材ユニットU1を図1および図2の左側から見た図である。図5(B)は図5(A)のA−A線に沿った断面図、図5(C)は図5(A)のB−B線に沿った断面図である。
図6(A)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源・導光レンズ部材ユニットU1の正面図である。つまり、図6(A)は光源・導光レンズ部材ユニットU1を図1の手前側(図2の下側)から見た図である。図6(B)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源・導光レンズ部材ユニットU1の左側面図である。つまり、図6(B)は光源・導光レンズ部材ユニットU1を図1の下側(図2の奥側)から見た図である。図6(C)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源・導光レンズ部材ユニットU1の底面図である。つまり、図6(C)は光源・導光レンズ部材ユニットU1を図1および図2の右側から見た図である。図7は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源・導光レンズ部材ユニットU1の右側面図である。つまり、図7は光源・導光レンズ部材ユニットU1を図1の上側(図2の手前側)から見た図である。図8は光源・導光レンズ部材ユニットU1の斜視図である。
図5〜図8において、1a,1b,1c,1d,1eは、光源S1から放射された光のうち、主光軸L1と大きい角度をなす光を主光軸L1に対して直交する5つの向きに放射状に反射するための第1反射部を構成する5つの反射面を示している。各反射面1a,1b,1c,1d,1eは、光源S1から入射される放射光を反射して平行光にするために、所定の軸線を中心に放物線を回転させることにより得られた放物面によって形成されている。また、反射面1a,1b,1c,1d,1eにおいては、光源S1からの入射光を全反射するように入射角が設定されている。
詳細には、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、光源S1から上側かつ前側かつ右側に放射された光が反射面1aによって右前側に反射され、光源S1から上側かつ前側かつ左側に放射された光が反射面1bによって左前側に反射され、光源S1から上側かつ後側かつ右側に放射された光が反射面1cによって右後側に反射され、光源S1から上側かつ後側かつ左側に放射された光が反射面1dによって左後側に反射され、光源S1から上側かつ前側に放射された光が反射面1eによって前側に反射される。
また、図5〜図8において、2は反射面1aによって右前側に反射された水平光を前側に反射するための第2−2反射部(特許請求の範囲の「反射部22」に相当する。)を構成する反射面を示している。3は反射面1bによって左前側に反射された水平光を前側に反射するための第2−3反射部(特許請求の範囲の「反射部23」に相当する。)を構成する反射面を示している。4は反射面1cによって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面を示しており、4’は反射面4によって右前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を示している。反射面4および反射面4’によって第2−4反射部(特許請求の範囲の「反射部24」に相当する。)が構成されている。5は反射面1dによって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面を示しており、5’は反射面5によって左前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を示している。反射面5および反射面5’によって第2−5反射部(特許請求の範囲の「反射部25」に相当する。)が構成されている。各反射面2,3,4,4’,5,5’は平面によって形成されている。また、反射面2,3,4,4’,5,5’においては、入射光を全反射させるように入射角が設定されている。つまり、第1反射部の反射面1a,1b,1c,1d,1eからの光のうち、反射面1a,1b,1c,1dからの前側に向いていない光を前側に向けるための第2反射部が、第2−2反射部と、第2−3反射部と、第2−4反射部と、第2−5反射部とによって構成されている。
更に、図5〜図8において、6Aは反射面2からの水平光を前側に照射するための照射面を示しており、6Bは反射面3からの水平光を前側に照射するための照射面を示しており、6Cは反射面4’からの水平光を前側に照射するための照射面を示しており、6Dは反射面5’からの水平光を前側に照射するための照射面を示しており、6Eは反射面1eからの水平光を前側に照射するための照射面を示している。第1の実施形態のレンズでは、図5(A)、図6(A)等に示すように、照射面6A,6B,6C,6D,6Eが、同一平面上に配置され、かつ、単一の平面によって構成されている。また、第1の実施形態のレンズでは、照射面6A,6B,6C,6D,6Eによって照射部が構成され、その照射部は、図6(A)に示すように、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状に形成されている。
また、図5〜図8において、7は反射面2と反射面4,4’との間に配置された光学的な絶縁空間を示しており、8は反射面3と反射面5,5’との間に配置された光学的な絶縁空間を示している。つまり、光学的な絶縁空間7,8には、導光レンズ部材LS1を構成している例えば透明なプラスチック、ガラスなどのような材料が存在していない。
更に、図5〜図8において、9は光源S1から放射された光のうち、主光軸L1と小さい角度をなす光を透過させるための透過部を示している。第1の実施形態の車両用灯具では、透過部9を透過せしめられる光を拡散させるためのシボ加工が透過部9に施されているが、第2の実施形態の車両用灯具では、代わりに、透過部9にシボ加工を施さないことも可能である。
図9は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源・導光レンズ部材ユニットU1の光路を示した図である。図9において、LAは反射面1a(図5(A)等参照)によって反射されて右前側に進んでいる水平光を示しており、LA’は反射面2(図5(A)等参照)によって反射されて前側に進んでいる水平光を示している。LBは反射面1b(図5(A)等参照)によって反射されて左前側に進んでいる水平光を示しており、LB’は反射面3(図5(A)等参照)によって反射されて前側に進んでいる水平光を示している。
また、図9において、LCは反射面1c(図5(A)等参照)によって反射されて右後側に進んでいる水平光を示しており、LC’は反射面4(図5(A)等参照)によって反射されて右前側に進んでいる水平光を示しており、LC”は反射面4’(図5(A)等参照)によって反射されて前側に進んでいる水平光を示している。LDは反射面1d(図5(A)等参照)によって反射されて左後側に進んでいる水平光を示しており、LD’は反射面5(図5(A)等参照)によって反射されて左前側に進んでいる水平光を示しており、LD”は反射面5’(図5(A)等参照)によって反射されて前側に進んでいる水平光を示している。LEは反射面1e(図5(A)等参照)によって反射されて前側に進んでいる水平光を示している。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、図5(A)および図9に示すように、反射面1aから反射面2を介して照射面6Aまで延びている光路(LA→LA’)と、反射面1cから反射面4および反射面4’を介して照射面6Cまで延びている光路(LC→LC’→LC”)との間に光学的な絶縁空間7が配置され、その光学的な絶縁空間7と導光レンズ部材LS1を構成する材料との境界面によって反射面2が形成されている。また、反射面1bから反射面3を介して照射面6Bまで延びている光路(LB→LB’)と、反射面1dから反射面5および反射面5’を介して照射面6Dまで延びている光路(LD→LD’→LD”)との間に光学的な絶縁空間8が配置され、その光学的な絶縁空間8と導光レンズ部材LS1を構成する材料との境界面によって反射面3が形成されている。
図5および図9に示したように、第1の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、主光軸Lが上下方向に延びている光源S1から放射された光のうち、光源S1から上側かつ前側かつ右側に放射された光が反射面1aによって右前側に反射され、光源S1から上側かつ前側かつ左側に放射された光が反射面1bによって左前側に反射され、光源S1から上側かつ後側かつ右側に放射された光が反射面1cによって右後側に反射され、光源S1から上側かつ後側かつ左側に放射された光が反射面1dによって左後側に反射され、光源S1から上側かつ前側に放射された光が反射面1eによって前側に反射される。そのため、光源S1から放射された光が、効率良く利用され、効率良く反射されている。
また、図5および図9に示したように、第1の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、反射面1aによって右前側に反射された水平光LAを前側に反射するための反射面2と、反射面1bによって左前側に反射された水平光LBを前側に反射するための反射面3と、反射面1cによって右後側に反射された水平光LCを前側に反射するための反射面4,4’と、反射面1dによって左後側に反射された水平光LDを前側に反射するための反射面5,5’とが設けられている。また、光源S1からの放射光を前側に反射するための反射面1eが、反射面2と反射面3との間、詳細には、反射面1aと反射面1bとの間に配置されている。
また、図5、図6(A)および図9に示したように、第1の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、反射面2からの水平光LA’、反射面3からの水平光LB’、反射面4’からの水平光LC”、および、反射面5’からの水平光LD”が、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状の単一の照射部の照射面6A,6B,6C,6D,6Eから照射される。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、光源S1から放射された光が効率良く利用され、反射面1a,1b,1c,1d,1eにおいて効率良く反射された水平光LA,LB,LC,LD,LEが、第2−2反射部の反射面2、第2−3反射部の反射面3、第2−4反射部の反射面4,4’、および、第2−5反射部の反射面5,5’における反射を経て、特開2003−317508号公報の図4に記載された灯具よりも上下方向の幅が狭く、つまり、短辺の長さが短く、左右方向の幅が広い長方形形状の照射部の照射面6A,6B,6C,6D,6Eから照射される。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも効率良く光源S1からの放射光を利用しつつ、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも細長い長方形形状の照射部の照射面6A,6B,6C,6D,6Eから光を照射することができる。
すなわち、第1の実施形態の車両用灯具によれば、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも効率良く光源S1からの放射光を利用しつつ、特開2003−317508号公報に記載された灯具よりも短辺の長さが短い長方形形状の照射部の照射面6A,6B,6C,6D,6Eから光を照射することができる。
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図5(A)および図9に示したように、第1反射部の反射面1aから第2−2反射部の反射面2を介して照射部の照射面6Aまで延びている光路(LA→LA’)と、第1反射部の反射面1cから第2−4反射部の反射面4,4’を介して照射部の照射面6Cまで延びている光路(LC→LC’→LC”)との間に光学的な絶縁空間7を配置することによって第2−2反射部の反射面2が形成されているため、第2−2反射部と第2−4反射部とを別個の部材によって形成する必要なく、光路(LA→LA’)と光路(LC→LC’→LC”)とを光学的に分離することができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図5(A)および図9に示したように、第1反射部の反射面1bから第2−3反射部の反射面3を介して照射部の照射面6Bまで延びている光路(LB→LB’)と、第1反射部の反射面1dから第2−5反射部の反射面5,5’を介して照射部の照射面6Dまで延びている光路(LD→LD’→LD”)との間に光学的な絶縁空間8を配置することによって第2−3反射部の反射面3が形成されているため、第2−3反射部と第2−5反射部とを別個の部材によって形成する必要なく、光路と(LB→LB’)と光路(LD→LD’→LD”)とを光学的に分離することができる。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具によれば、光路(LA→LA’)と、光路(LB→LB’)と、光路(LC→LC’→LC”)と、光路(LD→LD’→LD”)とを単一の部材によって形成することができる。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図5(A)および図9に示したように、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第1反射部の反射面1cによって右後側に反射された水平光LCを右前側に反射するための反射面4と、その反射面4からの水平光LC’を前側に反射するための反射面4’とが第2−4反射部に設けられている。そのため、第2−4反射部に1つのみの反射面が設けられている場合よりも、導光レンズ部材LS1の全体の奥行き寸法(図5(A)および図9の上下方向寸法)を小さくしつつ、照射部の照射面6Cの左右方向寸法(図5(A)および図9の左右方向寸法)を大きくすることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図1(A)および図5に示したように、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第1反射部の反射面1dによって左後側に反射された水平光LDを左前側に反射するための反射面5と、その反射面5からの水平光LD’を前側に反射するための反射面5’とが第2−5反射部に設けられている。そのため、第2−5反射部に1つのみの反射面が設けられている場合よりも、導光レンズ部材LS1の全体の奥行き寸法(図5(A)および図9の上下方向寸法)を小さくしつつ、照射部の照射面6Dの左右方向寸法(図5(A)および図9の左右方向寸法)を大きくすることができる。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具によれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における導光レンズ部材LS1の全体の奥行き寸法を小さくしつつ、左右方向に幅広の照射面6C,6Dから光を照射することができる。
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図5(A)に示したように、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、光源S1から放射された光を前側に反射するための反射面1eが第1反射部に設けられ、その反射面1eが第2−2反射部の反射面2と第2−3反射部の反射面3との間に配置されている。そのため、光源S1から放射された光を前側に反射するための反射面1eが第2−2反射部の反射面2と第2−3反射部の反射面3との間に設けられていない場合よりも、水平光LE(図9参照)が前側に照射される照射面6Eの領域を大きくすることができる。
第1の実施形態の車両用灯具では、光源S1からの放射光が反射面1aにおいて乱反射せしめられないが、第3の実施形態の車両用灯具では、代わりに、光源S1からの放射光を反射面1aにおいて少し乱反射させることも可能である。それにより、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、反射面1aにおいて乱反射せしめられた光を、導光レンズ部材LS1の左前方から確認することができる。同様に、光源Sからの放射光を反射面1bにおいて少し乱反射させることにより、反射面1bにおいて乱反射せしめられた光を、導光レンズ部材LS1の右前方から確認することができる。
第1の実施形態の車両用灯具では、図5〜図9に詳細に示した光源・導光レンズ部材ユニットU1とほぼ同様に構成された光源・導光レンズ部材ユニットU2,U3,U4,U5,U6,U7,U8,U9が、図1および図2に示すように配列されている。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図2に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU1と、光源・導光レンズ部材ユニットU2と、光源・導光レンズ部材ユニットU3とが、車両用灯具前後方向(図2の上下方向)にスラントして配列されている。
更に詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図4に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU1の導光レンズ部材LS1の透過部9(図5(A)および図5(B)参照)を透過せしめられ、車両用灯具左側(図4の左側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU2の光源S2あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU3の光源S3によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU1と、光源・導光レンズ部材ユニットU2と、光源・導光レンズ部材ユニットU3とが、車両用灯具前後方向(図4の上下方向)にスラントして配列されている。また、光源・導光レンズ部材ユニットU2の導光レンズ部材LS2の透過部を透過せしめられ、車両用灯具左側(図4の左側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU3の光源S3によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU2と、光源・導光レンズ部材ユニットU3とが、車両用灯具前後方向(図4の上下方向)にスラントして配列されている。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図4に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU1の導光レンズ部材LS1の照射面6A,6B,6C,6D,6E(図8および図9参照)から車両用灯具前側(図4の下側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU2あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU3によって遮られないように、かつ、光源・導光レンズ部材ユニットU2の導光レンズ部材LS2の照射面から車両用灯具前側(図4の下側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU1あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU3によって遮られないように、かつ、光源・導光レンズ部材ユニットU3の導光レンズ部材LS3の照射面から車両用灯具前側(図4の下側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU1あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU2によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU1と、光源・導光レンズ部材ユニットU2と、光源・導光レンズ部材ユニットU3とが、車両用灯具左右方向(図4の左右方向)にオフセットして配列されている。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU4の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられ、車両用灯具左上側(図3の左上側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU5の光源あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU6の光源によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU4と、光源・導光レンズ部材ユニットU5と、光源・導光レンズ部材ユニットU6とが、車両用灯具前後方向(図3の手前−奥方向)にスラントして配列されている。また、光源・導光レンズ部材ユニットU5の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられ、車両用灯具左上側(図3の左上側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU6の光源によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU5と、光源・導光レンズ部材ユニットU6とが、車両用灯具前後方向(図3の手前−奥方向)にスラントして配列されている。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU4の導光レンズ部材の照射面から車両用灯具前側(図3の手前側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU5あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU6によって遮られないように、かつ、光源・導光レンズ部材ユニットU5の導光レンズ部材の照射面から車両用灯具前側(図3の手前側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU4あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU6によって遮られないように、かつ、光源・導光レンズ部材ユニットU6の導光レンズ部材の照射面から車両用灯具前側(図3の手前側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU4あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU5によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU4と、光源・導光レンズ部材ユニットU5と、光源・導光レンズ部材ユニットU6とが、車両用灯具左上−右下方向(図3の左上−右下方向)にオフセットして配列されている。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU7の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられ、車両用灯具上側(図3の上側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU8の光源あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU9の光源によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU7と、光源・導光レンズ部材ユニットU8と、光源・導光レンズ部材ユニットU9とが、車両用灯具前後方向(図3の手前−奥方向)にスラントして配列されている。また、光源・導光レンズ部材ユニットU8の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられ、車両用灯具上側(図3の上側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU9の光源によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU8と、光源・導光レンズ部材ユニットU9とが、車両用灯具前後方向(図3の手前−奥方向)にスラントして配列されている。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU7の導光レンズ部材の照射面から車両用灯具前側(図3の手前側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU8あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU9によって遮られないように、かつ、光源・導光レンズ部材ユニットU8の導光レンズ部材の照射面から車両用灯具前側(図3の手前側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU7あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU9によって遮られないように、かつ、光源・導光レンズ部材ユニットU9の導光レンズ部材の照射面から車両用灯具前側(図3の手前側)に照射された光が、光源・導光レンズ部材ユニットU7あるいは光源・導光レンズ部材ユニットU8によって遮られないように、光源・導光レンズ部材ユニットU7と、光源・導光レンズ部材ユニットU8と、光源・導光レンズ部材ユニットU9とが、車両用灯具上下方向(図3の上下方向)にオフセットして配列されている。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、図4に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU1,U2,U3の光源S1,S2,S3から放射された光のうち、光源S1,S2,S3の主光軸L1,L2,L3と大きい角度をなす光が、第1反射部(1e)を介して、あるいは、第1反射部(1a,1b,1c,1d)および第2反射部(2,3,4,4’,5,5’)を介して車両用灯具前側(図4の下側)に照射される。更に、光源・導光レンズ部材ユニットU1,U2,U3の光源S1,S2,S3の主光軸L1,L2,L3と小さい角度をなす光が、透過部9を介して板状の導光レンズ部材LS1,LS2,LS3の厚さ方向(図4の左側)に照射される。詳細には、光源・導光レンズ部材ユニットU1,U2,U3の光源S1,S2,S3の主光軸L1,L2,L3と小さい角度をなす光が、透過部9を介して、車両用灯具左側(図4の左側)に照射される。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU4,U5,U6の光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光が、第1反射部(1e)を介して、あるいは、第1反射部(1a,1b,1c,1d)および第2反射部(2,3,4,4’,5,5’)を介して車両用灯具前側(図3の手前側)に照射される。更に、光源・導光レンズ部材ユニットU4,U5,U6の光源の主光軸と小さい角度をなす光が、透過部9を介して板状の導光レンズ部材の厚さ方向(図3の左上側)に照射される。詳細には、光源・導光レンズ部材ユニットU4,U5,U6の光源の主光軸と小さい角度をなす光が、透過部9を介して、車両用灯具左上側(図3の左上側)に照射される。
また、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU7,U8,U9の光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光が、第1反射部(1e)を介して、あるいは、第1反射部(1a,1b,1c,1d)および第2反射部(2,3,4,4’,5,5’)を介して車両用灯具前側(図3の手前側)に照射される。更に、光源・導光レンズ部材ユニットU7,U8,U9の光源の主光軸と小さい角度をなす光が、透過部9を介して板状の導光レンズ部材の厚さ方向(図3の上側)に照射される。詳細には、光源・導光レンズ部材ユニットU7,U8,U9の光源の主光軸と小さい角度をなす光が、透過部9を介して、車両用灯具上側(図3の上側)に照射される。
すなわち、第1の実施形態の車両用灯具では、光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光、および、光源の主光軸と小さい角度をなす光の両者が、車両用灯具の内側で遮られることなく、車両用灯具の外側に照射される。そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、光源から放射された光を効率良く利用することができる。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、光源S1の主光軸L1が板状の導光レンズ部材LS1の厚さ方向にほぼ一致せしめられ、光源S1から放射された光を透過させるための透過部9が、板状の導光レンズ部材LS1に形成されている。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、図4に示すように、光源S1から放射され、板状の導光レンズ部材LS1の透過部9を透過せしめられた光が、隣の板状の導光レンズ部材LS2の光源S2に遮られることなく、車両用灯具前後方向に対して直交する板状の導光レンズ部材LS1の厚さ方向(図4の左側)に照射される。また、光源S2から放射され、板状の導光レンズ部材LS2の透過部9を透過せしめられた光が、隣の板状の導光レンズ部材LS3の光源S3に遮られることなく、車両用灯具前後方向に対して直交する板状の導光レンズ部材LS2の厚さ方向(図4の左側)に照射される。更に、光源S3から放射され、板状の導光レンズ部材LS3の透過部9を透過せしめられた光が、車両用灯具前後方向に対して直交する板状の導光レンズ部材LS3の厚さ方向(図4の左側)に照射される。そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、車両用灯具左側(図4の左側)から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる。
同様に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU4,U5,U6の光源から放射され、板状の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられた光が、車両用灯具前後方向に対して直交する板状の導光レンズ部材の厚さ方向(図3の左上側)に照射される。そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、車両用灯具左上側(図3の左上側)から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる。更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU7,U8,U9の光源から放射され、板状の導光レンズ部材の透過部を透過せしめられた光が、車両用灯具前後方向に対して直交する板状の導光レンズ部材の厚さ方向(図3の上側)に照射される。そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、車両用灯具上側(図3の上側)から車両用灯具を見た時に車両用灯具全体を立体的に見せることができる。
以下、本発明の車両用灯具の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様に構成されている。従って、第4の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様の効果を奏することができる。
図10は第4の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。詳細には、図10(A)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における第4の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の平面図である。図10(B)は第4の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の光路を示した図である。図10において、図1〜図9に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図9に示した部品等と同一の部品等を示している。
また、図10において、11aは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源S1から上側かつ前側かつ右側に放射された光を右前側に反射するための反射面を示している。11bは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における光源S1から上側かつ前側かつ左側に放射された光を左前側に反射するための反射面を示している。各反射面11a,11bは、光源S1から入射される放射光を反射して平行光にするために、所定の軸線を中心に放物線を回転させることにより得られた放物面によって形成されている。また、反射面11a,11bにおいては、光源S1からの入射光を全反射するように入射角が設定されている。
また、図10において、16Aは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面2からの水平光LAを前側に照射するための照射面を示している。16Bは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面3からの水平光LBを前側に照射するための照射面を示している。第4の実施形態の車両用灯具では、照射面16A,16B,6C,6Dが、同一平面上に配置され、かつ、単一の平面によって構成されている。また、第4の実施形態の車両用灯具では、照射面16A,16B,6C,6Dによって照射部が構成されている。更に、第4の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、照射部が、第1の実施形態の車両用灯具の照射部と同様に、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状に形成されている。
図6に示すように、第4の実施形態の車両用灯具では、反射面2と反射面3との間に反射面1e(図5(A)参照)が配置されていない。つまり、反射面11aと反射面11bとが隣接して配置されている。従って、第4の実施形態のレンズでは、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、水平光LE(図9参照)を照射するための照射面6E(図5(A)参照)が存在していない。
その他の点においては、第4の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1は、図1〜図9に示した第1の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1と同様に構成されている。
以下、本発明の車両用灯具の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様に構成されている。従って、第5の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様の効果を奏することができる。
図11は第5の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。詳細には、図11(A)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における第5の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の平面図である。図11(B)は第5の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の光路を示した図である。図11において、図1〜図10に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図10に示した部品等と同一の部品等を示している。
また、図11において、26Aは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面2からの水平光LA’を前側に照射するための照射面を示している。26Bは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面3からの水平光LB’を前側に照射するための照射面を示している。26Cは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面4’からの水平光LC”を前側に照射するための照射面を示している。26Dは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面5’からの水平光LD”を前側に照射するための照射面を示している。26Eは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面1eからの水平光LEを前側に照射するための照射面を示している。
第5の実施形態の車両用灯具では、図11に示すように、照射面26A,26B,26C,26D,26Eが、異なる平面上に配置され、照射面26A,26B,26C,26D,26Eからなる照射部が複数の平面によって構成されている。図示しないが、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第5の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1の照射部の上下方向の幅は、図6(A)に示した第1の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1の照射部の上下方向の幅と同様に設定されている。つまり、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第5の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1の照射部も、図6(A)に示すように、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状に形成されている。
また、図11において、27は反射面2と反射面4,4’との間に配置された光学的な絶縁空間を示しており、28は反射面3と反射面5,5’との間に配置された光学的な絶縁空間を示している。つまり、光学的な絶縁空間27,28には、第5の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1を構成している例えば透明なプラスチック、ガラスなどのような材料が存在していない。
第5の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図11に示すように、照射面26Cが照射面26Aより後側に配置されている。詳細には、照射面26Cが反射面4’の前端に配置されている。そのため、第5の実施形態の車両用灯具によれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、照射面6Cが照射面6Aと同一平面上に配置されている第1の実施形態の車両用灯具(図5(A)参照)よりも、導光レンズ部材LS1の製造に要する材料の量を低減することができる。
同様に、第5の実施形態のレンズでは、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図11に示すように、照射面26Dが照射面26Bより後側に配置されている。詳細には、照射面26Dが反射面5’の前端に配置されている。そのため、第5の実施形態の車両用灯具によれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、照射面6Dが照射面6Bと同一平面上に配置されている第1の実施形態の車両用灯具(図5(A)参照)よりも、導光レンズ部材LS1の製造に要する材料の量を低減することができる。
更に、第5の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図11に示すように、照射面26Eが照射面26A,26Bより後側に配置されている。詳細には、照射面26Eが反射面1eの前端に配置されている。そのため、第5の実施形態のレンズによれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、照射面6Eが照射面6A,6Bと同一平面上に配置されている第1の実施形態の車両用灯具(図5(A)参照)よりも、導光レンズ部材LS1の製造に要する材料の量を低減することができる。
以下、本発明の車両用灯具の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様に構成されている。従って、第6の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様の効果を奏することができる。
図12は第6の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。詳細には、図12(A)は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における第6の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の平面図である。図12(B)は第6の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の光路を示した図である。図12において、図1〜図11に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図11に示した部品等と同一の部品等を示している。
また、図12において、36Aは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面2からの水平光LA’を前側に照射するための照射面を示している。36Bは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面3からの水平光LB’を前側に照射するための照射面を示している。36Cは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面34’からの水平光LC”を右前側に照射するための照射面を示している。36Dは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面35’からの水平光LD”を左前側に照射するための照射面を示している。36Eは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面1eからの水平光LEを前側に照射するための照射面を示している。
第6の実施形態の車両用灯具では、図12に示すように、照射面36A,36B,36C,36D,36Eが、異なる平面上に配置され、照射面36A,36B,36C,36D,36Eからなる照射部が複数の平面によって構成されている。図示しないが、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第6の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1の照射部の上下方向の幅は、図6(A)に示した第1の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1の照射部の上下方向の幅と同様に設定されている。つまり、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第6の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1の照射部も、図6(A)に示すように、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状に形成されている。
また、図12において、37は反射面2と反射面4,34’との間に配置された光学的な絶縁空間を示しており、38は反射面3と反射面5,35’との間に配置された光学的な絶縁空間を示している。つまり、光学的な絶縁空間37,38には、第6の実施形態の車両用灯具の導光レンズ部材LS1を構成している例えば透明なプラスチック、ガラスなどのような材料が存在していない。
第6の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図12に示すように、照射面36Cが照射面36Aより後側に配置されている。詳細には、照射面36Cが反射面34’の前端に配置されている。そのため、第6の実施形態の車両用灯具によれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、照射面6Cが照射面6Aと同一平面上に配置されている第1の実施形態の車両用灯具(図5(A)参照)よりも、導光レンズ部材LS1の製造に要する材料の量を低減することができる。
同様に、第6の実施形態のレンズでは、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図12に示すように、照射面36Dが照射面36Bより後側に配置されている。詳細には、照射面36Dが反射面35’の前端に配置されている。そのため、第6の実施形態の車両用灯具によれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、照射面6Dが照射面6Bと同一平面上に配置されている第1の実施形態の車両用灯具(図5(A)参照)よりも、導光レンズ部材LS1の製造に要する材料の量を低減することができる。
更に、第6の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図12(B)に示すように、反射面4からの水平光LC’が反射面34’によって右前側に反射され、反射面5からの水平光LD’が反射面35’によって左前側に反射される。そのため、第6の実施形態の車両用灯具によれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第1の実施形態の車両用灯具よりも左右に拡散せしめられた光を照射することができる。
理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第6の実施形態の車両用灯具では、図12(A)および図12(B)に示すように、反射面1aからの水平光LAが前側に反射されて水平光LA’として照射され、反射面1bからの水平光LBが前側に反射されて水平光LB’として照射されているが、第7の実施形態の車両用灯具では、代わりに、反射面1aからの水平光LAが右前側あるいは左前側に反射されて水平光として照射されるように第2反射部を形成し、反射面1bからの水平光LBが左前側あるいは右前側に反射されて水平光として照射されるように第3反射部を形成することも可能である。
以下、本発明の車両用灯具の第8の実施形態について説明する。第8の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様に構成されている。従って、第8の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様の効果を奏することができる。
図13は第8の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。詳細には、図13は第8の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の図5(B)と同様の断面図である。図13において、図1〜図12に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図12に示した部品等と同一の部品等を示している。
また、図13において、46Aは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面2(図5(A)参照)からの水平光LA’(図9参照)を前側に照射するための照射面を示している。46Bは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面3(図5(A)参照)からの水平光LB’(図9参照)を前側に照射するための照射面を示している。46Cは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面4’(図5(A)参照)からの水平光LC”(図9参照)を前側に照射するための照射面を示している。46Dは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面5’(図5(A)参照)からの水平光LD”(図9参照)を前側に照射するための照射面を示している。46Eは理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における反射面1e(図5(A)参照)からの水平光LEを前側に照射するための照射面を示している。
図13に示すように、第8の実施形態の車両用灯具では、照射面46A,46B,46C,46D,46Eが、同一平面上に配置され、かつ、単一の平面によって構成されている。また、第5の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における照射部の照射面46A,46B,46C,46D,46Eの上下方向(図13の左右方向)の幅は、図5(B)に示した第1の実施形態の車両用灯具の照射部の照射面の上下方向(図5(B)の左右方向)の幅より狭く設定されている。つまり、第8の実施形態の車両用灯具では、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、図6(A)に示した第1の実施形態の車両用灯具よりも、照射部の上下方向の幅が狭く設定されている。そのため、第8の実施形態のレンズによれば、理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合において、第1の実施形態の車両用灯具よりも上下方向の幅が狭い光を照射することができる。
図14は第9の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。詳細には、図14は理解を容易にするために光源S1の主光軸L1が上下方向に延びるように光源・導光レンズ部材ユニットU1を配置し直した場合における第9の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1の平面図である。図5(A)に示したように、第1の実施形態の車両用灯具では、照射面6A,6B,6C,6D,6Eが平面によって形成されているが、第9の実施形態の車両用灯具では、照射面56に凸状のレンズカットが形成されている。そのため、第9の実施形態の車両用灯具によれば、必要に応じて照射光を配光制御することができる。第10の実施形態の車両用灯具では、代わりに、照射面に凹状のレンズカットを形成することも可能である。
以下、本発明の車両用灯具の第11の実施形態について説明する。第11の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様に構成されている。従って、第11の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両用灯具と同様の効果を奏することができる。
図15は第11の実施形態の車両用灯具の正面図である。第1の実施形態の車両用灯具では、図1に示すように、光源・導光レンズ部材ユニットU1の導光レンズ部材LS1と、光源・導光レンズ部材ユニットU4の導光レンズ部材と、光源・導光レンズ部材ユニットU7の導光レンズ部材とが別部材によって構成されているが、第11の実施形態の車両用灯具では、図15に示すように、図1に示した第1の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1,U4,U7の導光レンズ部材が、相互に連結され、一部材として構成されている。
つまり、第11の実施形態の車両用灯具では、図15に示すように、図1に示した第1の実施形態の車両用灯具の3個の光源・導光レンズ部材ユニットU1,U4,U7を相互に連結することにより、光源・導光レンズ部材ユニットU147が形成されている。更に、図1に示した第1の実施形態の車両用灯具の3個の光源・導光レンズ部材ユニットU2,U5,U8を相互に連結することにより、光源・導光レンズ部材ユニットU258が形成され、図1に示した第1の実施形態の車両用灯具の3個の光源・導光レンズ部材ユニットU3,U6,U9を相互に連結することにより、光源・導光レンズ部材ユニットU369が形成されている。
第12の実施形態では、第1から第11の実施形態を適宜組合わせることも可能である。第1から第12の実施形態の車両用灯具では、すべての入射光が全反射するように導光レンズ部材のすべての反射面が構成されているため、第1から第12の実施形態の車両用灯具によれば、導光レンズ部材の反射面にアルミ蒸着などの表面処理を行う必要性を排除することができる。
本発明の車両用灯具は、例えばテールランプ、車両用バックランプ、リアフォグランプなどに適用可能である。
第1の実施形態の車両用灯具の正面図である。 図1のX−X線に沿った断面図である。 第1の実施形態の車両用灯具から照射される光の光路図である。 第1の実施形態の車両用灯具から照射される光の光路図である。 図1〜図4に示した光源・導光レンズ部材ユニットU1の詳細図である。 図1〜図4に示した光源・導光レンズ部材ユニットU1の詳細図である。 図1〜図4に示した光源・導光レンズ部材ユニットU1の詳細図である。 図1〜図4に示した光源・導光レンズ部材ユニットU1の詳細図である。 光源・導光レンズ部材ユニットU1の光路を示した図である。 第4の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。 第5の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。 第6の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。 第8の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。 第9の実施形態の車両用灯具の光源・導光レンズ部材ユニットU1を示した図である。 第11の実施形態の車両用灯具の正面図である。
符号の説明
S1,S2,S3 光源
L1,L2,L3 主光軸
LS1,LS2,LS3 導光レンズ部材
U1,U2,U3,U4,U5 光源・導光レンズ部材ユニット
U6,U7,U8,U9 光源・導光レンズ部材ユニット
1a,1b,1c,1d,1e 反射面
2 反射面
3 反射面
4,4’ 反射面
5,5’ 反射面
6A,6B,6C,6D,6E 照射面
7,8 光学的な絶縁空間
9 透過部

Claims (11)

  1. 板状の導光レンズ部材の厚さ方向が車両用灯具前後方向に対して概略直交するように、板状の導光レンズ部材の厚さ方向にオフセットさせて複数の板状の導光レンズ部材を配列した車両用灯具において、
    光源の主光軸が板状の導光レンズ部材の厚さ方向にほぼ一致せしめられた光源を各板状の導光レンズ部材に少なくとも1個設け、
    光源から放射された光のうち、光源の主光軸と大きい角度をなす光を光源の主光軸に対して直交する向きに反射するための第1反射部と、
    前記第1反射部からの光のうち、車両用灯具前側に向いていない光を車両用灯具前側に向けるための第2反射部と、
    光源から放射された光のうち、光源の主光軸と小さい角度をなす光を透過させるための透過部とを各板状の導光レンズ部材に形成し、
    前記透過部を透過せしめられた光が隣の板状の導光レンズ部材用の光源によって遮られないように、複数の板状の導光レンズ部材を車両用灯具前後方向にスラントさせて配列したことを特徴とする車両用灯具。
  2. 光源から放射された光を光源の主光軸に対して直交する4つ以上の向きに放射状に反射するための4つ以上の反射面を前記第1反射部に設け、
    光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記第1反射部によって右前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を有する反射部22と、前記第1反射部によって左前側に反射された水平光を前側に反射するための反射面を有する反射部23と、前記第1反射部によって右後側に反射された水平光を前側または右前側に反射するための反射面を有する反射部24と、前記第1反射部によって左後側に反射された水平光を前側または左前側に反射するための反射面を有する反射部25とを前記第2反射部に設け、
    光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、上下方向の幅が狭く左右方向の幅が広い長方形形状の単一または複数の照射面を有する照射部とを導光レンズ部材に設け、
    光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部22からの水平光、前記反射部23からの水平光、前記反射部24からの水平光、および、前記反射部25からの水平光を前記照射部から照射することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記第1反射部から前記反射部22を介して前記照射部まで延びている光路と、前記第1反射部から前記反射部24を介して前記照射部まで延びている光路との間に第1の光学的な絶縁空間を配置することによって前記反射部22の反射面を形成し、前記第1反射部から前記反射部23を介して前記照射部まで延びている光路と、前記第1反射部から前記反射部25を介して前記照射部まで延びている光路との間に第2の光学的な絶縁空間を配置することによって前記反射部23の反射面を形成したことを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記第1反射部によって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面と、その反射面からの水平光を前側または右前側に反射するための反射面とを前記反射部24に設け、
    光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記第1反射部によって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面と、その反射面からの水平光を前側または左前側に反射するための反射面とを前記反射部25に設けたことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用灯具。
  5. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、光源から放射された光を前側に反射するための反射面を前記第1反射部に設け、その反射面を前記反射部22と前記反射部23との間に配置したことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の車両用灯具。
  6. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部22によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置したことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
  7. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部24によって前側または右前側に反射された光を照射するための照射面を、前記第1反射部によって右後側に反射された水平光を右前側に反射するための反射面からの水平光を前側または右前側に反射させるための反射面の前端に配置したことを特徴とする請求項6に記載の車両用灯具。
  8. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置したことを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
  9. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部25によって前側または左前側に反射された光を照射するための照射面を、前記第1反射部によって左後側に反射された水平光を左前側に反射するための反射面からの水平光を前側または左前側に反射するための反射面の前端に配置したことを特徴とする請求項8に記載の車両用灯具。
  10. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部22と前記反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部22または前記反射部23によって前側に反射された光を照射するための照射面より後側に配置したことを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。
  11. 光源の主光軸が上下方向に延びるように光源および導光レンズ部材を配置した場合に、前記反射部22と前記反射部23との間に配置された反射面によって前側に反射された光を照射するための照射面を、前記反射部22と前記反射部23との間に配置された反射面の前端に配置したことを特徴とする請求項10に記載の車両用灯具。
JP2006336056A 2006-12-13 2006-12-13 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4799388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336056A JP4799388B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336056A JP4799388B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147136A true JP2008147136A (ja) 2008-06-26
JP4799388B2 JP4799388B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39607056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336056A Expired - Fee Related JP4799388B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799388B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228592A1 (fr) * 2009-03-12 2010-09-15 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour véhicule automobile, tel qu'un dispositif d'éclairage ou de signalisation
JP2012099400A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Stanley Electric Co Ltd 灯具
WO2023080033A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197792A (en) * 1992-04-21 1993-03-30 General Motors Corporation Illuminator device for a display panel
US6097549A (en) * 1997-08-12 2000-08-01 Breault Research Organization, Inc. Bireflective lens element
JP2000331523A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP2001067919A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源ユニット
JP2002216510A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯具
JP2004128434A (ja) * 2002-03-20 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光器および灯具
JP2004281606A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2005158362A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2005203135A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Stanley Electric Co Ltd 導光体を用いたled灯具
JP2005347144A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006066132A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197792A (en) * 1992-04-21 1993-03-30 General Motors Corporation Illuminator device for a display panel
US6097549A (en) * 1997-08-12 2000-08-01 Breault Research Organization, Inc. Bireflective lens element
JP2000331523A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP2001067919A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源ユニット
JP2002216510A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯具
JP2004128434A (ja) * 2002-03-20 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光器および灯具
JP2004281606A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2005158362A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2005203135A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Stanley Electric Co Ltd 導光体を用いたled灯具
JP2005347144A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2006066132A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2228592A1 (fr) * 2009-03-12 2010-09-15 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour véhicule automobile, tel qu'un dispositif d'éclairage ou de signalisation
JP2010219044A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Valeo Vision 照明装置または信号装置などの、自動車用等の光学装置
JP2012099400A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Stanley Electric Co Ltd 灯具
WO2023080033A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4799388B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458359B2 (ja) レンズおよびレンズユニット並びにそれらを具備する灯具
US9684110B2 (en) Lighting device for vehicles
JP4930787B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP6569882B2 (ja) 車両用灯具
JP5298885B2 (ja) 車両用信号灯具
JP6560514B2 (ja) 車両用灯具
KR102664536B1 (ko) 자동차 전조등용 조명 장치
JP4895831B2 (ja) 車両用灯具
JP2012169231A (ja) 車両用灯具
JP6616669B2 (ja) 導光体及び車両用灯具
JP6829973B2 (ja) 灯具ユニット
JP2014038733A (ja) 車両用灯具
WO2021106956A1 (ja) 車両用導光体及び車両用灯具ユニット
JP2010225388A (ja) 車両用信号灯具
JP4799388B2 (ja) 車両用灯具
JP2008103273A (ja) 車両用灯具
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP2016024855A (ja) 車両用信号灯
JP2014154522A (ja) 導光レンズ及び灯具
JP2012209212A (ja) 車両用灯具
JP5472594B2 (ja) 車両用灯具
JP5773189B2 (ja) 灯具
JP2008097924A (ja) 車両用灯具
JP5448111B2 (ja) 灯具ユニット及び車両用ランプ
JP5193573B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees