JP2008145655A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145655A
JP2008145655A JP2006331636A JP2006331636A JP2008145655A JP 2008145655 A JP2008145655 A JP 2008145655A JP 2006331636 A JP2006331636 A JP 2006331636A JP 2006331636 A JP2006331636 A JP 2006331636A JP 2008145655 A JP2008145655 A JP 2008145655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
light
optical sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331636A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Shima
浩太郎 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006331636A priority Critical patent/JP2008145655A/ja
Publication of JP2008145655A publication Critical patent/JP2008145655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】液晶パネルの周縁部においてハレーションが発生するのを防止することが可能な液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】液晶表示装置100の液晶パネル2と光学シート積層体4との間に設けられたミドルフレーム3の内面には、段差部13が設けられている。これにより、観察者が斜め角度から液晶パネル2の周縁部を観察した場合でもその周縁部にLED21からの光を供給し、周縁部の映像が不自然に暗くなるのを防止している。そして、段差部13の平面部13aには黒色テープ14が貼付されている。これにより、光学シート積層体4から平面部13aに向かう光が黒色テープ14により吸収されるため、光学シート積層体4からの光が平面部13aに反射して光学シート積層体4に当たりハレーションが発生してしまうのを防ぐことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光源として発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)やCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lighting;冷陰極蛍光ランプ)等を有するバックライト装置を搭載した透過型の液晶表示装置に関する。
従来から、液晶テレビやPC(Personal Computer)等の電子機器に搭載される透過型のLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)においては、LCDの背面側にバックライトを配置し、当該バックライトによりLCDの背面を照明することで画像を表示させている。このバックライトの光源としては、従来からCCFLが用いられている。
また、このCCFLに変わる光源として、近年、LEDが有望視されている。LEDを用いることで、高効率化及び高色域化が可能であり、かつ、CCFLのように水銀を用いることがないため、環境への悪影響も失くすことができる。
このようなCCFLまたはLEDを光源として用いた液晶表示装置は、光源から光軸方向に、反射板、拡散板、光学シート類及び液晶パネルを有し、光源から出射した光を反射板と拡散板との間で反復反射させながら拡散板へ導き、拡散板で拡散された光に対して光学シート類で光学的処理を施して、液晶パネルへ導く。また、液晶パネルと光学シート類の間にはミドルフレームが設けられ、このミドルフレームの上面及び下面によって液晶パネル及び光学シート類を固定し、液晶パネルと光学シート類との間の距離を規定している。
ところで、このような構成の液晶表示装置においては、特に液晶パネルが大型化すると、観察者が液晶パネルの中心から周縁部を斜めの角度(例えば45度)から観察した場合にその周縁部の映像が暗くなってしまうのを防ぐ必要がある。このためには、バックライト装置の照明領域を液晶パネルの主面領域よりも大きくするとともに、ミドルフレームの上面と下面とを繋ぐ内面を、観察者の斜め視線方向に沿って徐々に広がるように段差状またはテーパ状(斜面状)に形成して、観察者が斜めの角度から周縁部を観察した場合にもバックライト装置の照明光を供給して観察者から映像が観察できるようにすることが考えられる。下記特許文献1には、ミドルフレームをテーパ状に形成した液晶表示装置が開示されている。
特開2002−322418号公報(図1、符号3等)
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、光学シートから出射された光が、ミドルフレームにおいて上記段差状またはテーパ状の内面に反射され、その光が光学シートへ当たることで、ハレーションが発生してしまう。液晶パネルの周縁部に対する観察者の観察角度が上述のように斜めの場合にはこのハレーションが観察者により視認されるため、この周縁部において不自然な映像を映し出すこととなり、液晶表示装置の品位を落とす結果となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、液晶パネルの周縁部においてハレーションが発生するのを防止することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置は、光源と、前記光源と対向するように設けられ、前記光源から出射された光を拡散して出射させる拡散板と、前記拡散板の前記出射方向において前記拡散板に積層され、前記拡散板から出射された光に所定の光学変換処理を施して出射させる光学シートと、前記光学シートの前記出射方向に設けられ、前記光学シートから出射された光の透過率を変化させることで映像を表示可能な液晶パネルと、前記光学シートと前記液晶パネルとの間に設けられ、第1の面積を有する第1の開口を有し前記液晶パネルを支持する上面と、前記第1の面積よりも大きい第2の面積を有する第2の開口を有し前記光学シートを支持する下面と、当該第1の開口と第2の開口とを繋ぐ内面とを有するフレーム部材と、前記フレーム部材の少なくとも前記内面に設けられ、前記光学シートから出射された光のうち前記内面へ向かう光を吸収する光吸収部とを具備する。
ここで光源とは、例えばLEDやCCFL等である。また上記光学変換処理とは、例えば拡散処理、偏光成分への分解処理、輝度向上処理、輝度均一化処理等をいう。本発明の構成によれば、上記フレーム部材において、上面の第1の開口の面積よりも下面の第2の開口の面積が大きく形成されているため、液晶パネル側から見ると、フレーム部材の内面が奥側へ向かうにしたがって広がるように形成される。これにより、液晶パネルに対する観察者の観察角度が液晶パネルの主面に対して斜めである場合にも、液晶パネルの周縁部へ光源からの光を供給して、その周縁部の映像も観察させることができる。そして、それとともに、上記フレーム部材の内面に光吸収部が設けられているため、液晶パネルを観察者が上記斜め角度で観察した場合でも、光学シートから出射した光が内面で反射して光学シートへ当たり、ハレーションが生じてしまうのを防ぐことができる。
上記液晶表示装置において、前記光吸収部は、前記内面に貼付された黒色テープ材であってもよい。
これにより、上記フレーム部材が金属や樹脂等のいかなる材料からなる場合であっても、内面に黒色テープ材を貼付するだけで光吸収部を構成でき、ハレーションの発生を防ぐことができる。なお、この黒色テープ材はつや消し加工されていることが好ましい。
上記液晶表示装置において、前記光吸収部は、前記内面に塗装された黒色塗装材であってもよい。
これにより、上記フレーム部材の内面がいかなる形状であっても内面を黒色塗装することで光吸収部を構成でき、ハレーションの発生を防ぐことができる。
上記液晶表示装置において、前記光吸収部は、前記フレーム部材に含まれる黒色樹脂であっても構わない。
これにより、フレーム部材に新たな部品を追加することなく、上記フレーム部材を製造するのと同時に光吸収部も構成することができ、ハレーションの発生を防ぐことができる。
上記液晶表示装置において、前記内面は、前記上面と下面との間に当該上面及び下面と略平行に設けられた平面部と、当該平面部と前記第1の開口とを繋ぐ第1の側面部と、当該平面部と前記第2の開口とを繋ぐ第2の側面部とを有する段差部を有し、前記光吸収部は、前記平面部に設けられるようにしてもよい。
これにより、内面を段差部とすることでフレーム部材を薄肉化して軽量化することができるとともに、上記平面部に光吸収部を設けることで、平面部で光が反射して光学シートに当たりハレーションが発生するのを防ぐことができる。
上記液晶表示装置において、前記内面は、前記フレーム部材の断面積が前記上面から下面に向かって徐々に小さくなるようなテーパ部を有し、前記光吸収部は前記テーパ部に設けられるようにしても構わない。
これにより、内面をテーパ部とすることで、観察者の観察角度に沿って光学シートからの出射光の光路を少ない工数で形成できるとともに、このテーパ部に光吸収部を設けることで、テーパ部で光が反射して光学シートに当たりハレーションが発生するのを防ぐことができる。
上記液晶表示装置において、前記光吸収部は凹凸部を有していてもよい。
これにより、仮に光吸収部において吸収されない光があったとしても、上記凹凸部によりその光を光学シート以外の方向へ散乱させることができるため、ハレーションの発生を更に確実に抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、液晶パネルの周縁部においてハレーションが発生するのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るバックライト装置を有する液晶表示装置の概略分解斜視図であり、図2は、図1の液晶表示装置のZ方向の一部断面図である。また、図3は、図1及び図2に示した液晶表示装置のバックライト装置の構成を示す一部切り欠き平面図である。
この液晶表示装置は、例えば40インチ以上の大型表示画面を有するテレビジョン受像機の表示パネルに用いられるものであり、液晶パネルを背面側からバックライト装置によって照明する事で画像を表示させる透過型の液晶表示装置である。
両図に示すように、液晶表示装置100は、フロントシャーシ1とバックシャーシ8とによって、液晶パネル2、ミドルフレーム3、光学シート積層体4、拡散板5、反射板6及び光源アレイ7を挟み込んで保持することで構成される。フロントシャーシ1、ミドルフレーム3及びバックシャーシ8は例えばアルミニウム等の金属製である。これらは樹脂製でもよいが、液晶表示装置100の液晶パネル2が大型であるため、強度及び熱膨張率差等を考慮すると金属性が好ましい。
光学シート積層体4、拡散板5、反射板6、光源アレイ7及びバックシャーシ8はバックライト装置10を形成し、液晶パネル2の背面側から表示光を供給する。
図2に示すように、液晶パネル2は、その外周縁部を、フロントシャーシ1の下面とミドルフレーム3の上面3aとの間に例えばスペーサ11やガイド部材12等を介して支持される。液晶パネル2は、詳細は省略するが、第1ガラス基板と第2ガラス基板との間に液晶を封入し、この液晶に対して電圧を印加して液晶分子の向きを変えることで光透過率を変化させる。第1ガラス基板の内面には、ストライプ状の透明電極と、絶縁膜と、配向膜とが形成されており、第2ガラス基板の内面には、赤、緑、青(RGB)の光3原色のカラーフィルタと、オーバーコート層と、ストライプ状の透明電極と、配向膜とが形成されている。また両ガラス基板の表面には、偏光フィルム及び位相差フィルムがそれぞれ接合される。
液晶パネル2においては、ポリイミドからなる配向膜が液晶分子を界面にして水平方向(両図X及びY方向)に配列されており、偏光フィルムと位相差フィルムとが波長特性を無彩色化、白色化して、カラーフィルタによるフルカラー化を図って画像をカラー表示する。なお、液晶パネル2はこのような構成に限定されるものではなく、従来から存在する種々の構成を備える液晶パネルを適用することができる。
また図1及び図2に示すように、ミドルフレーム3の上面3aには矩形の開口41が形成され、ミドルフレーム3の下面3bには同じく矩形の開口42が形成されている。開口42の面積は、開口41の面積よりも大きく形成されている。
光学シート積層体4と拡散板5とは、両者が積層された状態で、ミドルフレーム3の下面3bと、バックシャーシ8に取り付けられたブラケット部材15とによって挟み込まれるように支持される。ミドルフレーム3と光学シート積層体4との間には例えばスペーサ11が介挿される。またブラケット部材15と拡散板5との間には後述する反射板6のエッジ部6cが介挿される。
光学シート積層体4は、詳細は省略するが、例えば光源アレイ7側から出射され液晶パネル2に供給される表示光を直交する偏光成分に分解するための偏光変換シートや、光波の位相差を補償して広角視野角化や着色防止を図るための位相差シート(フィルム)、表示光を拡散させて輝度の均一化を図るための拡散シートやプリズムシート等の所定の光学機能を奏する複数の光学機能シートが積層されて構成される。
拡散板5は、一方の主面側(光源アレイ7側)から入射した表示光の一部を光源アレイ7側へ反射させるとともに、表示光の一部を透過させて内部において屈折、反射させて拡散させることにより、他方の主面側から全面に亘って均一な状態で光学シート積層体4へと入射させる。
ところで、液晶表示装置100においては、観察者が液晶パネル2の中心から周縁部を斜めの角度(例えば45度)から観察した場合にその周縁部の映像が暗くなってしまうのを防ぐ必要がある。本実施形態の液晶表示装置100のように表示画面が大型化するほどその必要性は高まる。そのため、上記ミドルフレーム3には、その上面3aの開口41と下面3bの開口42とを繋ぐ内面が、観察者の観察角度に沿って奥へ向かうにしたがって広がるように、段差部13が設けられており、観察者がどの角度から液晶パネル2を観察してもバックライト装置10の照明光を得て映像が観察できるようにしている。
この段差部13は、液晶パネル2の主面と略平行な平面部13aと、この平面部13aと上面3aの開口41とを繋ぐ側面部13bと、この平面部13aと下面3bの開口42とを繋ぐ側面部13cで構成される。しかしながら、この平面部13aにバックライト装置10から拡散板5及び光学シート積層体4を介して出射した光が反射すると、その反射光が光学シート積層体4に当たることで、ハレーション(ミドルフレーム3の形状に沿った額縁状の反射)が生じてしまう場合がある。
例えば、図2に示すように、観察者が観察角度aにより液晶パネル2の周縁部を観察する場合には、液晶パネル2の主面に対して垂直方向からの観察であるため、上記のようなハレーションは観察者からは視認できないが、観察者が観察角度bのように、液晶パネル2の周縁部を斜めの角度から観察する場合には、上記ハレーションが観察者から視認されてしまう。このようなハレーションは、不自然な画像を映し出し、液晶表示装置100としての品位を落としてしまうことになる。
そこで、本実施形態においては、上記平面部13aに、つや消し加工された黒色テープ14を貼付している。これにより、光学シート積層体4の中央部から出射した光は同図の実線矢印Aに示すように液晶パネル2へ達する一方で、光学シート積層体4の周縁部から出射し段差部13側へ入射した光は、同図の波線矢印Bで示すように、黒色テープ14により吸収され、光学シート積層体4へ当たることがないため、ハレーションの無い高品位の液晶表示装置100を提供することができる。
なお、本発明者等は、上記ハレーションの防止策として上記ミドルフレーム3の内面の条件を種々変更してシミュレーションを行った。図5は、そのシミュレーション結果を示した図である。
ハレーションを防止するためにはミドルフレーム3における光の鏡面反射を無くす必要がある。そこで本発明者等は、その対策案として、(1)光が反射される角度を変更する、(2)光を散乱させる、(3)光を吸収させる、という3つを考え、それぞれの対策案についてシミュレーションを行った。
同図において、(a)及び(d)は、上記内面に何の対策も施さなかった場合、(b)は、上記対策案(1)の具体例としてミドルフレーム3の内面をテーパ状に形成した場合、(c)は上記対策案(3)の具体例として上記段差部13の平面部13aに黒色テープ14を貼付した場合、(e)は上記対策案(2)の具体例として上記平面部13aに凹凸のあるシートを貼付した場合の各場合における光学シート積層体4の表面の様子を示している。
同図に示すように、(a)及び(d)の場合には一様にハレーションが発生し、また(b)及び(e)の場合にも、程度は緩和されるもののハレーションが発生した。しかし、(c)の場合にはハレーションの無い良好な状態となった。
以上の結果に基づき、本発明者等は、上記平面部13aに黒色テープ14を貼付してハレーションを防止することとした。
図3に示すように、光源アレイ7は、水平方向(同図X方向)に向かう長尺状を有し、バックシャーシ8の底面に、同図Y方向に沿って所定間隔を置いて複数行並べられている。本実施形態においては、光源アレイ7は12行設けられるが、もちろんこの数に限られるものではない。なお、図3においては、バックライト装置10のうち、ミドルフレーム3、光学シート積層体4及び拡散板5を除いた状態を示している。
図2及び図3に示すように、各光源アレイ7は、金属製のアレイベース16と、このアレイベース16の凹部16aに複数並べられた光源装置20とを有する。1つのアレイベース16に並べられる光源装置20の数は例えば4個であるがこの数に限られない。光源装置20と、アレイベース16及びバックシャーシ8とが例えば螺着されることで、光源アレイ7がバックシャーシ8の底面に固定される。
各光源装置20は、配線基板22と、この配線基板22上に実装された複数のLEDユニット25、入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19を有する。配線基板22の材料としては、コストダウンのため、アルミ等の金属ではなく、例えばガラスエポキシ樹脂等の樹脂を用いている。
図4は、上記バックライト装置10の、上記図3の破線Aで囲んだ部分の拡大図である。同図及び図3に示すように、各LEDユニット25は、複数のLED21が一ユニットとして非線状(十字状)に近接して構成され、1つの光源装置20にはこのLEDユニット25が複数設けられる。各LEDユニット25の各LED21は、配線基板22の表面からZ方向に突出するように設けられる。具体的には、例えばX方向にそれぞれ一つ設けられた赤色LED21a及び青色LED21bと、Y方向に設けられた2つの緑色LED21c及び21dとが十字状に配置されることで1つのLEDユニット25が構成される。ただし、左端及び右端のLEDユニット25については、XY方向における十字状ではなく斜め方向にずれて配置され、また左右のLEDユニット25でその配置は対称的となっている。そして、このLEDユニット25が1つの光源装置20の配線基板22上の長手方向(X方向)に所定間隔(例えば60mm)を置いて例えば6ユニット並べられる。したがって、本実施形態のバックライト装置10においては、LEDユニット25は6×4×12=288ユニット設けられ、LED21は4×288=1152個設けられることとなる。なお、LEDユニット25及びLED21の数や配置間隔は、上述しまたは図示したものに限られるものではなく、液晶パネル2のサイズやLED21の発光能力等によって適宜変更可能である。
各LED21は、詳細は省略するが、例えば発光部を樹脂ホルダによって保持するとともに、樹脂ホルダから一対の端子を引き出して構成される。各LED21には、出射光の主成分を発光部の外周方向に出射する指向性を有するいわゆるサイドエミッション型のLEDが用いられている。
各光源装置20の配線基板22は全て同一仕様で形成されており、図示しないが、各配線基板22に各LEDユニット25の各色のLED21をシリーズで接続する配線パターンや各LED21の端子を接続するランド等が形成されている。また、各配線基板22の、各LED21の下方に位置する部分には、Z方向に貫通するサーマルビアが設けられている。このサーマルビアにより、各LED21から発生する熱をアレイベース16へ伝導して放熱することが可能となっている。また、各配線基板22には、短手方向(Y方向)の一側部でかつ長手方向(X方向)の一方側端部に入力用コネクタ18が実装されるとともに、他方側端部に出力用コネクタ19が実装されている。
なお、図2に示すように、この各配線基板22とアレイベース16との間には、粘着材23が設けられており、この粘着材23を介して配線基板22をアレイベース16側へ規定荷重で押し付けることで両者が固定される。この粘着材23は、絶縁体であり、熱伝導性の高い材料が用いられる。この粘着材23としては、粘着性を有する絶縁物を用いてもよいし、粘着性を有しない絶縁物の両面に粘着材を塗布したものを用いても構わない。上述したように、配線基板22にはLED21からの伝熱用のサーマルビアが設けられているが、このサーマルビアは銅めっき等により導電化もされており、アレイベース16は導電体であるため、配線基板22とアレイベース16との間には絶縁体が必要となる。上記粘着材23を用いることで、絶縁性を保ちながら、LED21から発生する熱をアレイベース16にむら無く均一に伝導させて効率よく放熱しながら、各LED21の温度差を低減することができる。またこのような構成を安価で実現することができる。更に、配線基板22とアレイベース16とをネジ止めする必要がないため、製造時の工数を低減することもできる。
図2に示すように、各配線基板22の表面には、白色ソルダーレジスト61が塗布されている。この白色ソルダーレジスト61には、光を効率よく反射する高光反射性材料が含まれる。高光反射性材料としては、例えば微細な酸化チタン(TiO)や硫酸バリウム(BaTiO)等の無機材料や、光散乱のための無数の穴を有する微細な多気質アクリル、ポリカーボネート等の有機材料等が好適に用いられる。
従来の配線基板では、緑色や黄色、黒色等のソルダーレジストが塗布されているのが一般的である。しかし、上述のように、上記反射板6に設けられた各開口6dの径d2は、各LED21の径d1に比べて一回り大きく形成されているため、配線基板のソルダーレジストを緑色や黄色及び黒色等にした場合、各LED21と各開口6dとの間のクリアランス71に光が入射してしまうと、ソルダーレジスト部分にその光が吸収されてしまい、結果としてLED21からの光を損失してしまうことになる。
そこで、本実施形態においては配線基板22に高光反射性材料を含む白色ソルダーレジスト61を塗布することで、LED21から出射され拡散板5から反射板6側に反射してきた光や、反射板6で反射され再度拡散板5から反射板6側へ反射してきた光が、LED21と開口6dとの間のクリアランス71に入射しても、白色ソルダーレジスト61によりその光を拡散板5側へ反射させるようにしている。これにより、光の損失による輝度むらを最小限に抑えることができる。
各光源アレイ7は、上述したように、各光源装置20が各アレイベース16上に配線基板22を同じ向き並べて形成される。また各光源アレイ7のうち、第1行目、第3行目、第5行目、・・・第11行目の奇数行目の光源アレイ7は、各配線基板22がそれぞれ入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19を実装した一側部が下向きになるように各光源装置20が配置される。一方、第2行目、第4行目、第6行目、・・・第12行目の偶数行目の光源アレイ7は、各配線基板22がそれぞれ入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19を実装した一側部が上向きになるように各光源装置20が配置される。
すなわち、各光源アレイ7は、一の光源装置20に対して、それにY方向において隣接する他の光源装置20が、XY平面において180度反転した状態となるように設けられている。したがって、一の光源装置20の入力用コネクタ18と、それにY方向において隣接する他の光源装置20の出力用コネクタとが対向し、一の光源装置20の出力用コネクタ19と他の光源装置20の入力用コネクタ18とが対向することとなる。これにより、行の異なる各光源装置20間で最短の配線を行うことができる。
また、図4に示すように、各光源装置20の上記2つの緑色LED21c(G1)及び21d(G2)は、互いに色度が異なり、両者の平均色度が所定の色度となるように構成されている。すなわち、平均色度が所定の色度になりさえすれば、どのような色度の緑色LEDでも組み合わせることができる。このように構成することで、各色LEDの中でも特に大きい緑色LEDのばらつきを吸収することができる。
そして、各緑色LED21c及び21d(G1及びG2)は、それぞれX方向に沿ってジグザグ状となるように配置されている。すなわち、各LEDユニット25において各緑色LED21c及び21dは上下の位置がX方向に行くにしたがって交互に入れ替わっている。
上述したように、バックライト装置10においては、Y方向において隣接する各光源装置20が180度反転して配置されることから、仮に、色度の異なる各緑色LED21c及び21dをX方向に沿って直線状に配置すると、Y方向において隣接する光源装置20間で、同一の色度を有する緑色LED21c同士及び21d同士(G1同士及びG2同士)が近接してしまい、これにより色むら及び輝度むらが生じてしまう。しかしながら、本実施形態のように緑色LED21c及び21dをそれぞれジグザグ状に配置することで、Y方向で隣接する光源装置20間でG1同士及びG2同士の距離が近接することなく均一に配置されることとなるため、色むら及び輝度むら発生を抑えることができる。
なお、上記緑色LED21c及び21dには、色度のみならず輝度も異なるものを採用しても構わない。この場合、緑色LED21c及び21dの平均輝度が所定の輝度となりさえすればどのような輝度の緑色LEDでも組み合わせることができる。
また、LEDユニット25に、緑色LED21c及び21dのみならず、赤色LED21aまたは青色LED21bも複数実装して、その複数の赤色LED21aまたは青色LED21bの平均色度(または平均色度)が所定の色度(または輝度)となるようにしても構わない。
図2及び図3に示すように、各光源アレイ7の上方(Z方向)には、それら光源アレイ7を全て覆うように、反射板6が設けられている。この反射板6は、例えばアルミプレートやステンレスプレートを基材として、その表面に蛍光材を含有した発泡性PET(Polyethylene terephthalate)等からなる反射材を接合して形成される。光源装置20の各LEDユニット25から出射された光のうち、上記拡散板5で反射された光はこの反射板6で反射され、再び拡散板5へ入射する。各色のLED21からの出射光を拡散板5と反射板6との間で反復反射させることで、増反射原理による反射率及び混色性の向上が図られている。
反射板6は、平面部6aと、この平面部6aと略平行に反射板6の周縁に形成されたエッジ部6cと、平面部6aとエッジ部6cとの間(平面部6aの周囲)に、拡散板5側から光源装置20側にかけて形成された傾斜部6bとからなる。平面部6aには、各LEDユニット25の各LEDの数及び形状に合わせて複数(1152個)の円形の開口6dが設けられており、反射板6は、当該開口6dから各LED21を貫通させるようにして、各光源アレイ7のアレイベース16の上面に平面部6aが例えば接着等により固定されるように設けられる。
図4に示すように、各開口6dは、その径d2(及び外周長)が、各LED21の各樹脂ホルダのXY平面における径d1(及び外周長)に比べて一回り大きく形成されている。これにより、各LED21と各開口6dとの間にクリアランス71が形成されるため、各LED21の寸法公差や、各LED21を各配線基板22に実装する場合の実装精度等のばらつきを吸収して、反射板6を容易に組み付けることができる。また、上述したように反射板6は全ての光源装置20を覆うように一枚のみ設けられ、またアルミ等の可撓性材料で設けられるため、その組み付け時には、バックライト装置10の中央部に向かって撓んでしまい、上記各開口6dと各LED21との間に位置ずれが生じる場合も考えられるが、上記クリアランス71により、その撓みにも対応して反射板6を容易に組み付けることができる。なお、このクリアランス71のXY平面における幅cは例えば1mm〜2mm程度であるが、これに限られるものではない。
また、反射板6は、上述したように、エッジ部6cが、拡散板5と、バックシャーシ8に設けられたブラケット部材15との間に介挿されることによって保持される。更に反射板6は、後述する光学スタッド17によっても保持される。
図2及び図3に示すように、拡散板5と反射板6との間には、複数個の光学スタッド17が設けられている。図2に示すように、光学スタッド17は、突起部17a、基底部17c及びそれらを繋ぐ軸部17bで構成され、例えばバックシャーシ8の凹部8bと反射板6に設けられた嵌合孔(図示せず)を軸部17bが貫通して、凹部8b及び反射板6を突起部17aと基底部17cとが挟み込むように固定される。光学スタッド17は、例えばポリカーボネート樹脂等の、導光性と機械的剛性及びある程度の弾性を有する乳白色の合成樹脂材によって一体に成形される。光学スタッド17を設けることで、拡散板5の底面が光学スタッド17の突起部17aの先端に突き当てられるように保持され、拡散板5と反射板6との間隔及び平行度が保持されるため、拡散板5や反射板6の撓み等による色むら等の発生が防止される。
この光学スタッド17は、図3に示すように、バックライト装置10の全面に亘って複数設けられる。光学スタッド17は、例えば、3行分のLEDユニット25が設けられる毎にY方向に所定間隔を置いて3つまたは4つ設けられ、バックライト装置10の中心部においてはY方向に所定間隔を置いて5つ設けられ、バックライト装置10全体では計27個設けられる。この数はもちろん適宜変更可能である。また、この光学スタッド17は、互いに隣接する4つのLEDユニット25から略等しい距離となる位置に設けられる。仮に、X方向またはY方向において隣接する2つのLEDユニット25の中間の位置に光学スタッド17を設けた場合、光学スタッド17によりその2つのLEDユニット25間で各出射光の混色が妨げられて、赤色、青色、緑色のいずれかの色による色むらや輝度むらが発生してしまう。しかしながら、本実施形態においては、上述のように4つのLEDユニット25の略中央に光学スタッド17を設けることで、この色むらや輝度むらの発生を抑えて高品位な液晶表示装置を提供することができる。
上述したように、反射板6は、LED21を開口6dに貫通させて反射板6の表面に露出させるようにして設けられているが、このように設けると、各配線基板22上に設けられた入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19と反射板6が干渉してしまうため、反射板6には、この入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19を貫通させて反射板6の表面に露出させるための開口(図示せず)も設ける必要がある。しかしながら、LED21から出射された光がこの開口部分や入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19に当たると、光が拡散板5側へ反射せずに損失してしまい、結果としてバックライト装置10の輝度の減少を招き、局所的な輝度むらが生じてしまう。
そこで、本実施形態においては、図3に示すように、露出した入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19を覆うように反射板6に反射シート31を貼付している。この反射シート31は、反射板6と同様に例えば発泡性PET等の反射性材料からなる。これにより、反射板6に入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19のための開口を設ける必要がある場合でも、光の損失をなくして高輝度で輝度むらの小さいバックライト装置10を提供することができる。
また、配線基板22上には、コネクタ以外にも、光源装置20をバックシャーシ8に固定するためのビスも設けられており、反射板6には、このビスを貫通させて露出さえるための開口も設ける必要がある。これによっても、同様に光の損失の問題が生じる。そこで、反射板6上に、上記反射シート31と同様に、ビスを覆う反射シート(図示せず)を設けるようにしても構わない。
なお、上記反射シート31を設ける代わりに、入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19やビス自体に高反射材料を採用しても構わない。また、反射シート31を設ける代わりに、入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19と開口との隙間を極力小さくして、入力用コネクタ18及び出力用コネクタ19やそれらの配線と反射板6とが干渉する場合には、反射板6にフラップ(切れこみ)をつけて、そのフラップ部分を浮かせるようにして干渉を防ぎながら、そのフラップ部分に光を反射させることで光の損失を防ぐようにしても構わない。
ところで、本実施形態のように、バックライト装置10の光源としてLEDユニット25を採用した場合、LEDユニット25を点灯し続けると、時間の経過とともに光源装置20のバックシャーシ8等の温度が、例えば室温に対して約30℃上昇する。これに伴い、フロントシャーシ1、ミドルフレーム3等を介して、液晶パネル2の温度も、例えば室温に対して約20℃上昇する。その結果、フロントシャーシ1、ミドルフレーム3に保持されている液晶パネル2の周縁部と、該周縁部から離れた液晶パネル2の中央部分との間に温度差が生じる。これにより、液晶が封入されているガラス基板に応力が発生し、ガラス基板の屈折率が変わり偏光特性が変わる現象が発生する。特に黒画面では、偏光特性が白く見える方向に変化し、これが輝度むらとなってしまう。
そこで、本実施形態においては、図3に示すように、反射板6の平面部6aの四隅に例えば二等辺三角形状の黒色シート51を貼付し、反射板6の四隅における反射率を低下させ、輝度むらを改善している。なお、この黒色シート51の形状は、二等辺三角形状に限られるものではなく、例えばL字状等の他の形状にしてもよい。また、この黒色シート51は、反射板6の平面部6aの四隅ではなく傾斜部6bの四隅に設けられていてもよい。更に、黒色テープ51を貼付する代わりに、黒色塗装または黒色印刷の処理を施してもよい。すなわち、反射板6の四隅の反射率を低下させる処理を施せればよい。
次に、上記液晶表示装置100の駆動回路について簡単に説明する。図5は、その駆動回路を示したブロック図である。
同図に示すように、液晶表示装置100は、映像を表示する上記液晶パネル2、該液晶パネル2の背面側に配置されたバックライト装置10、該バックライト装置10及び液晶パネル2に対して各種の制御を行う制御部40、及び該制御部40がアクセス可能なメモリ36を備えている。制御部40は、映像信号を検出する映像信号検出回路39と、バックライト装置10の点灯を制御するバックライト点灯制御回路35と、液晶パネル2の駆動を制御する液晶パネル制御回路34とを備えている。
液晶パネル2は、該液晶パネル2に対して駆動信号を送出するためのソースドライバ37及びゲートドライバ38を有している。また、上述したように液晶パネル2には、図示しない3原色(RGB)のカラーフィルタが搭載されており、1つの画素が3つのRGBに対応したサブ画素で構成されている。当該カラーフィルタの構成として、RGB以外の色、例えばエメラルド、またはシアン等の色も含む4原色以上の構成であってもよい。
映像信号検出回路39により検出された映像信号は、液晶パネル制御回路34によりメモリ36を介して所定のタイミングでソースドライバ37及びゲートドライバ38へ供給され、両ドライバの制御により液晶パネル2が駆動されることで映像が表示される。一方でバックライト点灯制御回路35は、バックライト点灯信号を生成してバックライト装置10の各光源装置20の各LED21を駆動する。
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
上述の実施形態において、上記ミドルフレーム3の内面には段差部13を形成していたが、段差部ではなく、液晶パネル2側から光学シート積層体4側へ向かうテーパ部(斜面)を形成しても構わない。図7は、このようにミドルフレーム3の内面をテーパ部として形成した液晶表示装置200の一部断面図である。なお、同図において上記図2と同様の構成となる部分については同一の符号を付し、説明を省略する。
同図に示すように、ミドルフレーム3には、上面3aの開口41から下面3bの開口42にかけて、ミドルフレーム3の断面積が徐々に小さくなるようなテーパ部63が形成されている。すなわち、テーパ部63は、観察者の斜めの観察角度に沿って、上面3aから下面3bに向かって徐々に広がるように形成される。そして、テーパ部63の表面には上述の実施形態と同様の黒色テープ14が貼付されている。
以上の構成によっても、テーパ部63からの反射光が光学シート積層体4に当たりハレーションが発生するのを防止することができる。
また、上記テーパ部63は、図6に示したような平面状のみならず曲面状に形成しても構わない。
上述の実施形態においては、ミドルフレーム3の段差部13またはテーパ部63に黒色テープ14を貼付していたが、黒色テープ14を貼付する代わりに、ミドルフレーム3の段差部13またはテーパ部63を黒色に塗装処理してもよい。上述の実施形態のように、ミドルフレーム3がアルミニウム製である場合には、黒アルマイト加工するのが好ましい。
また、上述の実施形態においては、液晶表示装置100が大型化した場合の強度や熱膨張率差等の影響を考慮してミドルフレーム3を金属製(アルミニウム製)としているが、それらの影響が解決できればミドルフレーム3自体を黒色樹脂で成形しても構わない。
更に、上記段差部13またはテーパ部63に、光を拡散させるような凹凸を設けた上で、上記黒色テープ14の貼付や黒色塗装処理を行ってもよい。また上記黒色樹脂に凹凸を設けてもよい。更に黒色テープ14自体に凹凸を有するものを用いてもよい。これにより、仮に黒色テープ14や黒色塗装部分及び黒色樹脂により吸収しきれなかった光がある場合でも、その光を光学シート積層体4以外の方向へ拡散することで、上記ハレーションの発生を防止することができる。
上述の実施形態においては、バックライト装置10の光源としてLED21を用いた例を示したが、例えばCCFL等の他の光源を用いた場合でも本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態に係るバックライト装置を有する液晶表示装置の概略分解斜視図である。 図1の液晶表示装置のZ方向の一部断面図である。 本発明の一実施形態に係るバックライト装置の構成を示す一部切り欠き平面図である。 本発明の一実施形態に係るバックライト装置の、上記図3の破線Aで囲んだ部分の拡大図である。 本発明の一実施形態において、ミドルフレーム3の構造に起因する光学シート積層体4におけるハレーションを防止するための対策について検討したシミュレーション結果を示した図である。 本発明の一実施形態における液晶表示装置の駆動回路を示したブロック図である。 本発明の他の実施形態における液晶表示装置の一部断面図である。
符号の説明
1…フロントシャーシ
2…液晶パネル
3…ミドルフレーム
3a…上面
3b…下面
4…光学シート積層体
5…拡散板
6…反射板
6d…開口
7…光源アレイ
8…バックシャーシ
10…バックライト装置
13…段差部
13a…平面部
13b、13c…側面部
14…黒色テープ
16…アレイベース
17…光学スタッド
18…入力用コネクタ
19…出力用コネクタ
20…光源装置
21…LED
21a…赤色LED
21b…青色LED
21c、21d…緑色LED
22…配線基板
23…粘着材
25…LEDユニット
31…反射シート
41、42…開口
61…白色ソルダーレジスト
63…テーパ部
71…クリアランス
100、200…液晶表示装置

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源と対向するように設けられ、前記光源から出射された光を拡散して出射させる拡散板と、
    前記拡散板の前記出射方向において前記拡散板に積層され、前記拡散板から出射された光に所定の光学変換処理を施して出射させる光学シートと、
    前記光学シートの前記出射方向に設けられ、前記光学シートから出射された光の透過率を変化させることで映像を表示可能な液晶パネルと、
    前記光学シートと前記液晶パネルとの間に設けられ、第1の面積を有する第1の開口を有し前記液晶パネルを支持する上面と、前記第1の面積よりも大きい第2の面積を有する第2の開口を有し前記光学シートを支持する下面と、当該第1の開口と第2の開口とを繋ぐ内面とを有するフレーム部材と、
    前記フレーム部材の少なくとも前記内面に設けられ、前記光学シートから出射された光のうち前記内面へ向かう光を吸収する光吸収部と
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記光吸収部は、前記内面に貼付された黒色テープ材であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記光吸収部は、前記内面に塗装された黒色塗装材であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記光吸収部は、前記フレーム部材に含まれる黒色樹脂であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記内面は、前記上面と下面との間に当該上面及び下面と略平行に設けられた平面部と、当該平面部と前記第1の開口とを繋ぐ第1の側面部と、当該平面部と前記第2の開口とを繋ぐ第2の側面部とを有する段差部を有し、
    前記光吸収部は、前記平面部に設けられる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記内面は、前記フレーム部材の断面積が前記上面から下面に向かって徐々に小さくなるようなテーパ部を有し、
    前記光吸収部は前記テーパ部に設けられる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1に記載の液晶表示装置であって、
    前記光吸収部は凹凸部を有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2006331636A 2006-12-08 2006-12-08 液晶表示装置 Pending JP2008145655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331636A JP2008145655A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331636A JP2008145655A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008145655A true JP2008145655A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39605916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331636A Pending JP2008145655A (ja) 2006-12-08 2006-12-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008145655A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117643A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2013108678A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
US8662693B2 (en) 2010-12-30 2014-03-04 Au Optronics Corp. Backlight module and display device utilizing the same
WO2017145240A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
US10126597B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device including light-absorbing pattern at edge thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117643A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8662693B2 (en) 2010-12-30 2014-03-04 Au Optronics Corp. Backlight module and display device utilizing the same
WO2013108678A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 シャープ株式会社 表示装置、及びテレビ受信装置
CN103998979A (zh) * 2012-01-16 2014-08-20 夏普株式会社 显示装置和电视接收装置
US9298028B2 (en) 2012-01-16 2016-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television device
US10126597B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device including light-absorbing pattern at edge thereof
WO2017145240A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743104B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP4940932B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP5050498B2 (ja) 光源装置、バックライト装置、液晶表示装置及びバックライト装置の製造方法
JP2008166304A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP5154695B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4640188B2 (ja) 面状光源装置
US8870401B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US9477124B2 (en) Display device and television device
JP5286419B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20130070170A1 (en) Lighting device, display device and television device
JP5337883B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US9016919B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US20120249885A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2008140646A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
CN109725456B (zh) 背光单元及包括该背光单元的液晶显示装置
US20200379298A1 (en) Lighting device and liquid crystal display apparatus
WO2011111444A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5138813B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8801257B2 (en) Edge light type planar light source device and liquid crystal display device
WO2012165282A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20130050587A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
JP2008145655A (ja) 液晶表示装置
WO2013021933A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20120075134A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20220075846A (ko) 표시 장치