JP2008143277A - Occupant crash protection device - Google Patents
Occupant crash protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008143277A JP2008143277A JP2006330929A JP2006330929A JP2008143277A JP 2008143277 A JP2008143277 A JP 2008143277A JP 2006330929 A JP2006330929 A JP 2006330929A JP 2006330929 A JP2006330929 A JP 2006330929A JP 2008143277 A JP2008143277 A JP 2008143277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- vehicle
- slide
- seat
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗員保護装置に関し、特に、車両後方からの衝突時に乗員への衝撃入力を緩和させる技術に関する。 The present invention relates to an occupant protection device, and more particularly to a technique for mitigating impact input to an occupant at the time of a collision from the rear of a vehicle.
従来、乗員保護装置において、車両後方からの衝突時に、ヘッドレストを車両前方へ移動させ、乗員の頭部への衝撃入力を緩和させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来技術では、乗員頭部への入力のみを緩和できるもので、さらなる衝撃入力が望まれていた。 However, in the above prior art, only the input to the passenger's head can be relaxed, and further impact input has been desired.
本発明は、上述のような従来の問題に着目して成されたもので、車両の後方衝突時の乗員に対する衝撃の入力緩和の向上を図ることを目的としている。 The present invention has been made paying attention to the conventional problems as described above, and aims to improve the input relaxation of the impact on the occupant at the time of a rear collision of the vehicle.
上述の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、車両に設置されたシートを車両後方へスライド可能な後方スライド手段と、車両の後方衝突を検出する衝突検出手段と、後方衝突検出時に、前記後方スライド手段を作動させてシートを車両後方へスライドさせる制御手段と、を備えていることを特徴とする乗員保護装置とした。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗員保護装置において、前記シートに着座した乗員を拘束するシートベルト装置と、このシートベルト装置のウエビングを緊張させて、乗員拘束力を強めるプリテンショナ手段と、を備え、 前記制御手段は、前記後方スライド手段のスライド作動実行の直前に、前記プリテンショナ手段を、緊張作動させることを特徴とする乗員保護装置とした。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の乗員保護装置において、前記制御手段は、衝突検出時に、衝突程度判定手段により衝突の程度を判定し、あらかじめ設定された衝突程度よりも軽い軽衝突と判定した際には、上記スライド作動および緊張作動を実行せず、前記設定された衝突程度よりも大きな衝突の場合に限り、上記スライド作動および緊張作動を実行することを特徴とする乗員保護装置とした。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の乗員保護装置において、前記衝突検出手段が、車両前後方向加速度を検出する加速度センサの出力に基づいて後方衝突を検出する手段であり、前記衝突程度判定手段が、前記加速度センサが検出する車両前後方向加速度の積分値に基づいて判定することを特徴とする乗員保護装置とした。
In order to achieve the above-described object, the invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the occupant protection device according to the first aspect, a seat belt device that restrains an occupant seated on the seat and a webbing of the seat belt device are tensioned, thereby Pretensioner means for strengthening the occupant, wherein the control means tensions the pretensioner means immediately before execution of the slide operation of the rear slide means.
According to a third aspect of the present invention, in the occupant protection device according to the first or second aspect, the control means determines the degree of collision by the collision degree determining means when a collision is detected, and the collision is set in advance. When it is determined that the light collision is lighter than the degree, the slide operation and the tension operation are not executed, and the slide operation and the tension operation are executed only in the case of a collision larger than the set collision degree. The characteristic occupant protection device was adopted.
According to a fourth aspect of the present invention, in the occupant protection device according to the third aspect, the collision detection means is means for detecting a rear collision based on an output of an acceleration sensor that detects vehicle longitudinal acceleration. The occupant protection device is characterized in that the collision degree determination means determines based on an integrated value of the vehicle longitudinal acceleration detected by the acceleration sensor.
本発明の乗員保護装置では、車両の後方衝突を検出した際には、制御手段が、後方スライド手段を作動させてシートを車体に対して車両後方へ移動させる。
これにより、後方衝突により乗員に作用する車両後方への慣性力が、シートの後方移動分だけ軽減され、その分、乗員に入力される衝撃が緩和される。
In the occupant protection device of the present invention, when detecting a rear collision of the vehicle, the control means operates the rear slide means to move the seat to the rear of the vehicle with respect to the vehicle body.
As a result, the inertial force to the rear of the vehicle acting on the occupant due to the rear collision is reduced by the amount of rearward movement of the seat, and the impact input to the occupant is reduced accordingly.
さらに、請求項2に記載の発明では、後方衝突検出時に、制御手段が、後方スライド手段を作動させる直前に、プリテンショナ手段を緊張作動させ、シートに対する乗員拘束力を強める。
これにより、後方スライド手段によりシートを後方移動させる際に、乗員をシートと一緒に移動させることができ、上述の乗員に作用する車両後方への慣性力の軽減を確実に達成できる。
According to the second aspect of the invention, when the rear collision is detected, the control means tensions the pretensioner means immediately before actuating the rear slide means to increase the occupant restraining force on the seat.
Accordingly, when the seat is moved rearward by the rear slide means, the occupant can be moved together with the seat, and the reduction of the inertial force acting on the occupant to the rear of the vehicle can be reliably achieved.
加えて、請求項3に記載の発明では、後方衝突検出時に、制御手段は、あらかじめ設定された衝突程度よりも軽い軽衝突判定時には、後方スライド手段のスライド作動およびプリテンショナ手段の緊張作動を実行しない。 In addition, in the invention according to claim 3, when the rear collision is detected, the control means executes the slide operation of the rear slide means and the tension operation of the pretensioner means at the time of a light collision determination that is lighter than a preset collision degree. do not do.
このため、乗員への衝撃入力の小さな軽衝突時に、スライド作動および緊張作動を行って、後方スライド手段やプリテンショナ手段の再作動が不可能な状態になるのを防止できる。
また、請求項4に記載の発明では、後方衝突検出ならびに衝突程度判定を、車両前後方向加速度を検出する加速度センサの出力に基づいて行うため、必要なセンサの数が少なくて済むとともに、既存のセンサを利用しやすく、製造コストを抑えることができる。
For this reason, it is possible to prevent the rear slide means and the pretensioner means from being reactivated by performing the slide operation and the tension operation at the time of a light collision with a small impact input to the occupant.
In the invention according to
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この実施の形態の乗員保護装置は、車両に設置されたシートSを車両後方へスライド可能な後方スライド手段(8)と、車両の後方衝突を検出する衝突検出手段(9,91)と、後方衝突検出時に、後方スライド手段(8)を作動させてシート(S)を車両後方へスライドさせる制御手段(9)と、を備えていることを特徴とする乗員保護装置である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The occupant protection device of this embodiment includes a rear slide means (8) capable of sliding a seat S installed in a vehicle to the rear of the vehicle, a collision detection means (9, 91) for detecting a rear collision of the vehicle, and a rear And a control means (9) for operating the rear slide means (8) to slide the seat (S) to the rear of the vehicle when a collision is detected.
以下に、図1〜図6に基づいて、この発明の最良の実施の形態の実施例1の乗員保護装置Aについて説明する。 Below, based on FIGS. 1-6, the passenger | crew protection apparatus A of Example 1 of the best embodiment of this invention is demonstrated.
この実施例1の乗員保護装置Aは、図2の斜視図に示すように、自動車MBの車室RM内に設置されたシートSに適用されている。
このシートSは、シートクッション1、シートバック2、ヘッドレスト3、を備えており、シートクッション1は、スライドレール4を介して、車体BDのフロアFLに対して車両前後方向(矢印FR方向)にスライド可能に支持されている。
As shown in the perspective view of FIG. 2, the occupant protection device A of the first embodiment is applied to a seat S installed in a passenger compartment RM of the automobile MB.
The seat S includes a
また、実施例1の乗員保護装置Aは、このシートSに着座した乗員PE(図6参照)をシートSに拘束するシートベルト装置5を備えている。
このシートベルト装置5は、ベルト状のウエビング51と巻取機構52と上部取付具53とタング54と下部取付具55とバックル56とを備えている。
The occupant protection device A according to the first embodiment includes a
The
巻取機構52は、車体BDのセンタピラーCPの内部の下部に収容され、ウエビング51を引出可能であるとともに、ウエビング51の引き出し分を自身が有した付勢力で巻取可能に構成され、かつ、ウエビング51の高速引出を規制するロック機構が内蔵されている。
The
上部取付具53は、車体BDのルーフサイドレールRSに取り付けられ、長さを調節可能に形成されている。
The
タング54は、ウエビング51の途中に、ウエビング51に沿って移動可能に取り付けられているとともに、フロアFLに取り付けられたバックル56に脱着可能に形成されている。
The
下部取付具55は、車体BDのセンタピラーCPの下部に回動可能に取り付けられ、ウエビング51の引き出し側の先端と係合されている。
The
さらに、巻取機構52には、プリテンショナ機構6が設けられている。
このプリテンショナ機構6は、図1に概略を示すが、駆動ピストン61とシリンダ62と第1ガス供給装置63を備えている。
駆動ピストン61は、シリンダ62に摺動可能に支持されており、かつ、ロッド部61aには、巻取機構52においてウエビング51を巻き取る巻取軸52aの外周に設けられたピニオン52bと噛み合うラック61bが設けられている。
Further, the
The
The
第1ガス供給装置63は、圧縮空気や高圧ガスなどのガスを、供給管63aを介してシリンダ62のシリンダ室62aに供給する。なお、本実施例1では、第1ガス供給装置63として、雷管の爆発により高圧ガスを供給するものを用いているものとする。
したがって、プリテンショナ機構6は、緊張作動時に、ガス供給装置63がシリンダ室62aに高圧ガスを供給し、駆動ピストン61がスライドして、巻取軸52aがウエビング51を巻き取る方向に回転し、これにより、ウエビング51が乗員PEのシートSへの拘束を強める作動を行う。
The first
Therefore, in the
次に、図3および図4によりシートSをスライドさせる構造について説明する。
スライドレール4は、ロアレール41とアッパレール42とを備えている。
ロアレール41は、車両前後方向(矢印FR方向)に延在された状態でフロアFLに固定されていて、車幅方向(矢印W方向)の両側に略逆U字状の係合受片41a,41aを備えている。
Next, a structure for sliding the sheet S will be described with reference to FIGS.
The
The
アッパレール42は、ロアレール41に沿って車両前後方向にスライド可能に支持されており、図示のように略ハット断面形状に形成されているとともに、車幅方向両端部に、ロアレール41の係合受片41aに下方から挿入されて、車幅方向および矢印UD方向である車両上下方向の移動を規制する係合スライド片42a,42aを備えている。
The
なお、両レール41,42の間には、図示は省略するが、あらかじめ設定された最大前方スライド位置および最大後方スライド位置において、それ以上の車両前方へのスライドおよび車両後方へのスライドを規制するスライドロックが設けられている。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted between both
スライドレール4と並列にシートSとフロアFLとの間には、シートSを車両前後方向へスライドさせるオートスライド機構7が設けられている。
このオートスライド機構7は、スライドレール4と平行に設けられたラック71と、このラック71と噛み合いながらラック71の上を転動するピニオン72と、ピニオン72を駆動するモータ73と、モータ73の回転を減速して伝達する減速機構74と、を備えており、モータ73および減速機構74は、シートクッション1に固定されている。
An auto-
The
さらに、モータ73には、図示を省略した駆動軸を回転可能な解放状態と、駆動軸をケーシングに固定して回転不可能とする締結状態とに切り換えられる電磁クラッチ75が設けられている。
Further, the
したがって、オートスライド機構7は、電磁クラッチ75を解放状態として、モータ73を駆動させると、ピニオン72が回転して、ラック71に沿って移動し、これに伴い、シートSがスライドレール4に沿って、車両前後方向にスライドする。
Therefore, in the
そして、シートSが所望の位置に配置されたら、モータ73の駆動を停止させ、かつ、電磁クラッチ75を締結状態とすることで、シートSをその位置に固定したロック状態とすることができる。
And if the sheet | seat S is arrange | positioned in the desired position, the drive of the
さらに、シートSとフロアFLとの間には、図1に概略を示す後方スライド機構(後方スライド手段)8が設けられている。
この後方スライド機構8は、第2ガス供給装置81から第2供給管81aを介して供給される高圧ガスによりシートSを車両後方へスライドさせるもので、フロアFL側に固定されて車両前後方向に延在されたシリンダ82と、このシリンダ82に沿って車両前後方向にスライドするピストン83と、を備え、ピストン83に結合されたピストンロッド83aが、シートクッション1に固定されている。
Further, a rear slide mechanism (rear slide means) 8 schematically shown in FIG. 1 is provided between the seat S and the floor FL.
The
シリンダ82とピストン83とは、オートスライド機構7によるシートクッション1の車両前後方向の最大ストローク量を僅かに超えてストローク可能に構成され、かつ、ピストン83には、シリンダ室82aと外部とを連通するオリフィス83bを備えている。
このオリフィス83bは、シリンダ82とピストン83とが、オートスライド機構7によりゆっくりスライドする場合における、シリンダ室82aの容積変化時には、その容積変化分の空気の流通を許すが、第2ガス供給装置81から、高圧ガスがごく短時間に高速供給された場合には、高圧ガスが流通するのを規制する径に形成されている。
The
The
上述した第1ガス供給装置63、第2ガス供給装置81および電磁クラッチ75の駆動は、自動車MBの衝突検出用の加速度センサ91から信号が入力されるコントローラ(制御手段)9により制御される。なお、加速度センサ91は、プリテンショナ機構6の検出手段として設置された既存のものである。
Driving of the first
図5のフローチャートに基づいて、コントローラ9による後方衝突時の制御について説明する。
ステップS1で、加速度センサ91が検出する加速度Gを読み込み、続くステップS2で、検出した加速度Gがあらかじめ設定された演算開始トリガ閾値Gtよりも大きいか否か判定し、加速度Gが演算開始トリガ閾値Gtよりも大きい場合には、次のステップS3に進み、加速度Gが演算開始トリガ閾値Gt以下の場合は、ステップS1に戻る。
Based on the flowchart of FIG. 5, the control at the time of the back collision by the controller 9 is demonstrated.
In step S1, the acceleration G detected by the
この演算開始トリガ閾値Gtは、通常走行では生じることがなく、自動車MBの後方からの衝突の可能性が高いと判定できる値に設定されている。なお、加速度Gのプラスマイナスの符号により、後方衝突か前方衝突かを判定しており、ステップS2の大小判定は、絶対値による判定とする。
すなわち、加速度センサ91ならびにコントローラ9において、ステップS2の処理を行う部分が、車両の後方衝突を検出する衝突検出手段に相当する。
The calculation start trigger threshold Gt is set to a value that does not occur during normal traveling and can be determined that the possibility of a collision from the rear of the automobile MB is high. Note that whether the vehicle has a rear collision or a front collision is determined based on the plus or minus sign of the acceleration G, and the magnitude determination in step S2 is a determination based on an absolute value.
That is, in the
ステップS3では、加速度Gの積分、すなわち、速度演算を開始し、続くステップS4では、加速度積分値∫Gが、軽衝突判定基準値V0よりも大きいか否か判定し、加速度積分値∫Gが軽衝突判定基準値V0よりも大きい場合には、ステップS5に進み、一方、加速度積分値∫Gが、軽衝突判定基準値V0以下の場合は、ステップS1に戻る。
このステップS4は、衝突の程度を判定しており、軽衝突判定基準値V0は、実際の計測値に基づいて、軽衝突時に発生する値よりも大きな値であって、中・大衝突時に発生する値よりも小さな値に設定されている。したがって、加速度センサ91ならびにコントローラ9において、ステップS3,S4の処理を行う部分が、衝突の程度を判定する衝突程度判定手段に相当する。
In step S3, acceleration G integration, that is, speed calculation is started. In subsequent step S4, it is determined whether or not the acceleration integrated value 積分 G is larger than the light collision determination reference value V0. If it is larger than the light collision determination reference value V0, the process proceeds to step S5. On the other hand, if the acceleration integral value ∫G is equal to or smaller than the light collision determination reference value V0, the process returns to step S1.
In this step S4, the degree of collision is determined, and the light collision determination reference value V0 is larger than the value generated at the time of light collision based on the actual measurement value, and is generated at the time of medium / large collision. Is set to a value smaller than the value to be Therefore, in the
ステップS5では、第1ガス供給装置63を駆動させ、次のステップS6では、ガス供給装置63の駆動開始に僅かに遅れて電磁クラッチ75を解放状態に切り換え、さらに、ステップS7において、第2ガス供給装置81を駆動させる。
In step S5, the first
次に、実施例1の作用を説明する。
自動車MBの後方衝突時に、図6において矢印Cで示す方向から衝撃が入力した場合には、乗員PEには、矢印F1で示すように、車両後方向きの慣性力が作用する。
ここで、この衝突により自動車MBに発生した加速度Gが、トリガ閾値Gtよりも大きい場合には、コントローラ9では、図5のフローチャートで、ステップS1→S2→S3→S4の流れとなって、検出した加速度Gを積分し、得られた積分値∫G(車両前方への速度)が軽衝突判定基準値V0よりも大きいか否か判定する。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
When an impact is input from the direction indicated by the arrow C in FIG. 6 during the rear collision of the automobile MB, an inertial force directed toward the rear of the vehicle acts on the occupant PE as indicated by the arrow F1.
Here, when the acceleration G generated in the vehicle MB due to the collision is larger than the trigger threshold Gt, the controller 9 detects the flow in steps S1 → S2 → S3 → S4 in the flowchart of FIG. The obtained acceleration G is integrated, and it is determined whether or not the obtained integrated value ∫G (velocity forward of the vehicle) is larger than the light collision determination reference value V0.
ここで、後方衝突の程度が、軽衝突よりも大きな衝突時、すなわち、加速度Gの積分値∫Gが軽衝突判定基準値V0よりも大きな衝突時には、ステップS4→S5→S6→S7の流れとなり、まず、第1ガス供給装置63が駆動される。
これにより、プリテンショナ機構6が作動し、駆動ピストン61が摺動してウエビング51が所定量巻き取られ、乗員PEがシートSに拘束される。
Here, in the case of a collision in which the degree of the rear collision is larger than that in the light collision, that is, in a collision in which the integrated value 加速度 G of the acceleration G is larger than the light collision determination reference value V0, the flow is step S4 → S5 → S6 → S7. First, the first
As a result, the
さらに、このプリテンショナ機構6の作動に僅かに遅れて、電磁クラッチ75の開放駆動が実行され、さらに、後方スライド機構8の第2ガス供給装置81が駆動される。これにより、乗員PEがシートSに拘束された状態で、シートSが、スライドレール4に沿って、車両後方(矢印RR方向)へ移動する
Further, the
このシートSの車両後方への移動により、乗員PEに対して、車両前方向きの慣性力F2が作用する。 By the movement of the seat S toward the rear of the vehicle, an inertia force F2 directed toward the front of the vehicle acts on the occupant PE.
よって、乗員PEに対して作用する慣性力は、衝突により作用する慣性力F1からシートSの移動により生じる慣性力F2を差し引いた力となり、乗員PEに作用する衝撃を軽減することができる。 Therefore, the inertial force acting on the occupant PE is a force obtained by subtracting the inertial force F2 generated by the movement of the seat S from the inertial force F1 acting due to the collision, and the impact acting on the occupant PE can be reduced.
なお、第1ガス供給装置63および第2ガス供給装置81は、駆動後は、図外の雷管などを取り替えて、再び駆動可能な状態に戻す必要がある。
It should be noted that the first
一方、軽衝突時、すなわち、加速度Gの積分値∫Gが軽衝突判定基準値V0よりも小さな衝突時には、ステップS5以降の処理が成されることはなく、プリテンショナ機構6ならびに後方スライド機構8の作動は成されない。
このように、乗員PEに作用する衝撃の小さな軽衝突時には、プリテンショナ機構6ならびに後方スライド機構8の作動が成されることはなく、第1ガス供給装置63および第2ガス供給装置81は、次に、軽衝突よりも大きな衝突の発生まで、駆動可能な状態に保たれる。
On the other hand, at the time of light collision, that is, at the time of collision where the integral value ∫G of acceleration G is smaller than the light collision determination reference value V0, the processing after step S5 is not performed, and the
Thus, at the time of a light collision with a small impact acting on the occupant PE, the
以上説明してきたように、本実施例1では、車両後方衝突時に、シートS自体を後方へ移動させるため、ヘッドレストのみを後方に移動させるのに比べて、乗員PEに入力される衝撃を緩和させることができる。 As described above, in the first embodiment, in the event of a rearward collision of the vehicle, the seat S itself is moved backward, so that the impact input to the occupant PE is mitigated as compared to moving only the headrest backward. be able to.
しかも、車両後方衝突時に、シートSを車両後方にスライドさせる直前に、プリテンショナ機構6を作動させて乗員PEのシートSへの拘束力を強めているため、乗員PEを確実にシートSと共に車両後方へ移動させて、上記の衝撃緩和効果を確実に得ることができる。
Moreover, since the
さらに、上述のように後方衝突時にシートSを後方へスライドさせるのにあたり、既存のシートSのスライドレール4およびオートスライド機構7を利用し、既存のスライドレール4に沿ってスライドさせると共に、オートスライド機構7のロックを解除するようにした。しかも、車両後方衝突の検出およびその程度の判断は、プリテンショナ機構6の制御に用いる加速度センサ91からの信号を用いている。
このため、新規にスライドレールやセンサを設けるのに比べて、製造コストを低く抑えることができる。
Further, when the seat S is slid rearward at the time of the rear collision as described above, the
For this reason, compared with newly providing a slide rail and a sensor, manufacturing cost can be held down low.
加えて、実施例1では、加速度センサ91が検出する加速度の積分値∫Gに基づいて、衝突の程度を判定し、軽衝突時には、プリテンショナ機構6ならびに後方スライド機構8を駆動させないようにした。このため、プリテンショナ機構6ならびに後方スライド機構8が駆動不能となる状態を無駄に生じさせないようにできる。
すなわち、第1ガス供給装置63や第2ガス供給装置81は、一度駆動すると、使用された雷管などを新たなものに交換する必要があり、この交換までは、プリテンショナ機構6ならびに後方スライド機構8は、駆動させることができなくなる。
そこで、上記のように軽衝突時にこれらが駆動しないようにすることで、プリテンショナ機構6ならびに後方スライド機構8が駆動不能となる状態を無駄に生じさせないようにできる。
In addition, in the first embodiment, the degree of the collision is determined based on the integral value ∫G of the acceleration detected by the
That is, once the first
Therefore, by preventing these from being driven at the time of a light collision as described above, it is possible to prevent the
次に、図7および図8に基づいてこの発明の実施の形態の実施例2の乗員保護装置について説明する。なお、この実施例2は、実施例1の変形例であるため、その相違点についてのみ説明し、実施例1と同様の構成および作用効果については説明を省略する。 Next, an occupant protection device according to Example 2 of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Since the second embodiment is a modification of the first embodiment, only the difference will be described, and the description of the same configuration and operational effects as the first embodiment will be omitted.
この実施例2の乗員保護装置は、オートスライド機構207ならびにコントローラ9による処理の内容が実施例1と異なる。
The occupant protection device according to the second embodiment is different from the first embodiment in the contents of processing by the
実施例2に用いるオートスライド機構207は、ギア駆動機構271、スクリュシャフト272、ナット部材273を備えている。
スクリュシャフト272は、アッパレール42に沿って、正逆回転可能にアッパレール42に支持されている。
ギア駆動機構271は、アッパレール42に取り付けられており、図示を省略したモータの駆動によりスクリュシャフト272を正逆回転させるギア機構を内蔵している。
ナット部材273は、スクリュシャフト272の外周に形成されたギアに噛み合った状態でスクリュシャフト272の外周に装着され、ロアレール41に固定されている。
The
The
The
The
したがって、オートスライド機構207では、ギア駆動機構271を駆動させると、スクリュシャフト272が回転し、これに伴いナット部材273と噛み合う位置がスクリュシャフト272の軸方向に相対移動し、これにより、ロアレール41とアッパレール42とが、軸方向に相対移動することでシートSが車両前後方向へ移動する。
Therefore, in the
また、実施例2では、オートスライド機構207において、シートSをスライドさせた場合、その位置におけるスライド規制は、上述のスクリュシャフト272とナット部材273とのギアの噛み合いにより行う。
In the second embodiment, when the seat S is slid in the
そこで、後方衝突時に、シートSを車両後方へスライドさせる際には、後方スライド機構8が、上記ギアの噛み合いによる規制力を越える駆動力をシートSに対し与え、このギアの噛み合い部分を破壊するようにしている。
Therefore, when the seat S is slid rearward in the rear collision, the
そこで、コントローラ9による後方衝突時の処理では、図8に示すように実施例1のステップS6の処理を削除している。また、ステップS7の第2ガス供給装置81の駆動は、実施例1と同様に、ステップS5の第1ガス供給装置63の駆動に僅かに遅れて実施させるものとする。なお、他の処理は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
また、作用効果についても、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
Therefore, in the process at the time of the rear collision by the controller 9, the process of step S6 of the first embodiment is deleted as shown in FIG. Also, the driving of the second
The operational effects are also the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態および実施例1について詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態および実施例1に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 As mentioned above, although Embodiment and Example 1 of this invention were explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this Embodiment and Example 1, and does not deviate from the summary of this invention. A degree of design change is included in the present invention.
例えば、実施例1では、オートスライド機構7,207を備えたシートSについて説明したが、乗員PEが手動でシートSをスライドさせるものにも適用できる。この場合、実施例1と同様のスライドレール4において、乗員PEの手動操作によりロアレール41とアッパレール42との相対移動を規制したロック状態および相対移動を許すアンロック状態に切り換えるロック手段が設けられる。
そこで、後方スライド機構8によりシートSに入力される車両後方向きの駆動力が、このロック手段によるスライド規制力よりも大きく設定し、後方スライド機構8が作動した場合には、ロック手段を破壊してシートSを車両後方へスライドさせる。
For example, in the first embodiment, the seat S provided with the
Therefore, when the driving force in the rearward direction of the vehicle input to the seat S by the
また、後方スライド手段が、シートSの後方への移動量を調節できる構造として、車両の後方衝突時には、衝突の程度に応じ、後方スライド量を変更するようにしてもよい。
この場合、後方スライド手段としては、モータの駆動力でシートをスライドさせる手段や、第2ガス供給装置81の供給量を複数段階に調節できる手段を用いることができる。後者の場合、図9に示すように、第2供給管81aの途中にガスを大気解放する切換バルブ401を設ける。
そして、コントローラ409は、加速度積分値∫Gが軽衝突判定基準値V0よりも大きな中衝突判定基準値V1よりも大きな大衝突と判定した判定時には、切換バルブ401を図示の大気側閉状態に維持させるが、加速度積分値∫Gが、V0≦∫G≦V1の中衝突判定時には、切換バルブ401を所定時間大気解放側に駆動させて、シリンダ室82aへのガス供給量を抑え、シートSの移動量を抑えることができる。
Further, as a structure in which the rear slide means can adjust the rearward movement amount of the seat S, the rear slide amount may be changed according to the degree of the collision at the time of the rear collision of the vehicle.
In this case, as the rear slide means, means for sliding the seat with the driving force of the motor, or means for adjusting the supply amount of the second
When the
4 スライドレール
5 シートベルト装置
6 プリテンショナ機構(プリテンショナ手段)
8 後方スライド機構(後方スライド手段)
9 コントローラ(制御手段、衝突検出手段、衝突程度判定手段)
51 ウエビング
91 加速度センサ(衝突検出手段、衝突程度判定手段)
409 コントローラ(制御手段、衝突検出手段、衝突程度判定手段)
A 実施例1の乗員保護装置
BD 車体
FL フロア
PE 乗員
S シート
4
8 Back slide mechanism (back slide means)
9 Controller (control means, collision detection means, collision degree judgment means)
51
409 controller (control means, collision detection means, collision degree judgment means)
A occupant protection device BD of
Claims (4)
車両の後方衝突を検出する衝突検出手段と、
後方衝突検出時に、前記後方スライド手段を作動させてシートを車両後方へスライドさせる制御手段と、
を備えていることを特徴とする乗員保護装置。 A rear slide means capable of sliding a seat installed in the vehicle to the rear of the vehicle;
A collision detection means for detecting a rear collision of the vehicle;
Control means for operating the rear slide means to slide the seat to the rear of the vehicle when a rear collision is detected;
An occupant protection device comprising:
このシートベルト装置のウエビングを緊張させて、乗員拘束力を強めるプリテンショナ手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記後方スライド手段のスライド作動実行の直前に、前記プリテンショナ手段を、緊張作動させることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。 A seat belt device for restraining an occupant seated on the seat;
Pretensioner means for tensioning the webbing of the seat belt device to increase the occupant restraining force;
With
The occupant protection device according to claim 1, wherein the control means causes the pretensioner means to perform a tension operation immediately before execution of the slide operation of the rear slide means.
前記衝突程度判定手段が、前記加速度センサが検出する車両前後方向加速度の積分値に基づいて判定することを特徴とする請求項3に記載の乗員保護装置。 The collision detection means is means for detecting a rear collision based on an output of an acceleration sensor that detects vehicle longitudinal acceleration.
The occupant protection device according to claim 3, wherein the collision degree determination means determines based on an integrated value of vehicle longitudinal acceleration detected by the acceleration sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330929A JP2008143277A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Occupant crash protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330929A JP2008143277A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Occupant crash protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143277A true JP2008143277A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39603933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330929A Pending JP2008143277A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Occupant crash protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008143277A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101514419B1 (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-23 | 주식회사 현대케피코 | Vehicle Passenger Security Control System and Control Method thereof |
CN104842829A (en) * | 2014-10-10 | 2015-08-19 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Vehicle seat adjusting device, system, vehicle and method |
CN115158118A (en) * | 2022-08-18 | 2022-10-11 | 武汉光曜汽车部件系统有限公司 | A seat belt-guided retractable car seat |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330929A patent/JP2008143277A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101514419B1 (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-23 | 주식회사 현대케피코 | Vehicle Passenger Security Control System and Control Method thereof |
CN104842829A (en) * | 2014-10-10 | 2015-08-19 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Vehicle seat adjusting device, system, vehicle and method |
CN104842829B (en) * | 2014-10-10 | 2017-07-11 | 北汽福田汽车股份有限公司 | Vehicle seat adjusting device, system, vehicle and method |
CN115158118A (en) * | 2022-08-18 | 2022-10-11 | 武汉光曜汽车部件系统有限公司 | A seat belt-guided retractable car seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10882489B2 (en) | Vehicle seatbelt device | |
US7866703B2 (en) | Re-settable vehicle seat belt buckle pre-tensioner presenter system and method of operation | |
US20120101688A1 (en) | Occupant protection apparatus and control method therefor | |
JPH08503684A (en) | Pretensioning device for seat belts | |
JP2001247005A (en) | Vehicle safety device | |
JP2009132314A (en) | Rear-seat occupant crash protection device | |
JP2016137767A (en) | Pre-crash seat belt device for vehicles | |
CN1769099A (en) | Occupant protection system | |
JP2008143277A (en) | Occupant crash protection device | |
JP5307748B2 (en) | Pretensioner | |
WO2009025594A1 (en) | Safety belt pillar loop height adjustment mechanism | |
JP5228761B2 (en) | Seat belt device | |
JP2007196881A (en) | Vehicle seat belt device | |
JP2007145302A (en) | Occupant restraint device | |
JP4501658B2 (en) | Vehicle occupant knee restraint device and occupant knee restraint method | |
JP6527732B2 (en) | Occupant restraint system | |
JP2011168134A (en) | Occupant protection device | |
JP4455485B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP5163009B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4438544B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP4736579B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4381939B2 (en) | Webbing take-up device | |
EP1783011A2 (en) | Pretensioner | |
JP2011116192A (en) | Occupant crash protection device | |
JP2018058564A (en) | Vehicular occupant restraint device |