JP2008130777A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130777A
JP2008130777A JP2006313590A JP2006313590A JP2008130777A JP 2008130777 A JP2008130777 A JP 2008130777A JP 2006313590 A JP2006313590 A JP 2006313590A JP 2006313590 A JP2006313590 A JP 2006313590A JP 2008130777 A JP2008130777 A JP 2008130777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006313590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nishimura
芳郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006313590A priority Critical patent/JP2008130777A/ja
Priority to US11/939,831 priority patent/US20080116470A1/en
Publication of JP2008130777A publication Critical patent/JP2008130777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】同一サイズの発光素子を積層することが可能であり、サイズによる規制がなく、より少ないエリアに上記発光素子が実装できる高輝度の半導体発光装置を提供する。
【解決手段】この半導体発光装置1は、電気基板2上にワイヤボンディングを用いて同サイズの透明な発光素子3,4,5を積層して実装した発光装置であり、上記発光素子3のボンディングパットに接続されたボンディングワイヤ8,9を含む発光素子3の上に透明樹脂層6を介して発光素子4を積層し、該発光素子4の上に同様の状態で発光素子5を積層して構成されており、発光素子3,4の発光光は、それぞれ上方の発光素子を透過し、さらに、発光素子5の発光光は、直接的に被照射面10を照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数個の発光素子を用いた半導体発光装置に関する。
発光素子を積層して実装する半導体発光装置の構造として、特許文献1に開示された発光ダイオード光源のパッケージ構造が開示される。この光源パッケージ100は、図6の光源パッケージの断面図に示すようにパッケージ基板101上に反射板102を介して発光素子103を配し、さらに、その上に透明電極106,107で直接結合された発光素子104,105を積み重ねた構造を有している。積層される発光素子103,104,105にて、上側に積層される発光素子は、下側の発光素子のボンディングパッド108,109のエリアを避けるように該下側の発光素子よりも小さいサイズの発光素子で形成されている。
一方、従来の半導体発光装置として、図7の発光装置の側面図に示すように複数の発光ダイオードを基板上に平面的に配置したものが考えられる。この従来の発光装置は、赤色,緑色,青色発光素子122,123,124が隣接した状態で基板121上に固着される構造を有する。上記発光素子から所定距離離間した被照射面126の中央部126aには各発光素子からの各波長の光が混合した白色光が照射される。
特開2003−197968号公報
図6に示した特許文献1の光源パッケージの構造においては、発光素子を積層する場合、上側に配置される発光素子は、下側に配置される発光素子よりも小さいサイズにする必要があり、発光素子積層実装時の発光素子サイズに制約を受けるという問題がある。また、高輝度化に対しては、明るさが発光素子サイズに依存するため、この積層構造では下側の発光素子より小さいサイズの発光素子しか積層することができない。従って、最上位置の発光素子の発光面積が小さくなってしまうため、輝度が低下するという問題もある。
一方、図7に示した従来の半導体発光装置は、白色に照射される被照射面126の中央部126aのエリアが小さく、また、十分な輝度を得にくいといった問題があり、さらには色むらの発生が避けられないといった不具合もあった。
本発明は、上記問題点を解決し、発光素子の実装エリアが小さく、かつ、高輝度化が可能な半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の請求項1記載の半導体発光装置は、基板にワイヤーボンディングを用いて発光素子を実装した半導体発光装置において、上記発光素子の電極部分に接続されたボンディングワイヤー部を含む発光素子上に透明樹脂を介して他の複数個の発光素子を同じ状態で積層する。
上記半導体発光装置によれば、積層される発光素子の占有エリアを増やすことなく、より高輝度の半導体発光装置が得られる。
本発明の請求項2記載の半導体発光装置は、請求項1記載の半導体発光装置において、前記複数個の発光素子は、少なくとも2種類以上の異なる発光色を有する発光素子である。
上記半導体発光装置によれば、異なる発光色の発光素子を積層することにより、実装面積を大きくすることなく任意の発光色の半導体発光装置が得られる。例えば、色の3原色と言われている、赤色、緑色、青色に発光する3つの発光素子を積層すれば、白色の発光が可能になる。また、色ムラについても低減することが可能になる。
本発明の請求項3記載の半導体発光装置は、請求項1記載の半導体発光装置において、前記複数個の発光素子は、同じ発光色を有する発光素子である。
上記半導体発光装置によれば、同じ発光色の発光素子を積層することにより、実装面積を大きくすることなく高輝度化可能になる。
本発明の請求項4記載の半導体発光装置は、請求項1記載の半導体発光装置において、さらに、積層された前記複数個の発光素子の側方に該発光素子からの照射光を反射するための反射板を配置する。
上記半導体発光装置によれば、発光効率のよい高輝度の半導体発光装置が得られる。
本発明によれば、同一サイズ、あるいは、サイズが規制されない状態の発光素子を積層し、より少ないエリアに上記発光素子を実装した高輝度の半導体発光装置を提供することができる。
以下、図を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態の半導体発光装置の断面図である。図2は、上記半導体発光装置の平面図である。
本実施形態の半導体発光装置1は、図1,2に示すように電気基板(または、パッケージ基板)2と、該電気基板2上にダイボンディングされる透明発光素子である第一の発光素子3と、該発光素子3上に透明樹脂層6を介して接着される透明発光素子である第二の発光素子4と、さらに、該発光素子4上に透明樹脂層7を介して接着される透明発光素子である第二の発光素子5とからなる。
第一,二,三の発光素子3,4,5は、ともに同一サイズの透明発光素子チップからなり、それぞれの発光波長は、すべて同一、あるいは、異なっていてもよい。各発光素子3,4,5の上面3c,4c,5cの両端部にボンディングパッド3a,3bと4a,4bと5a,5bがそれぞれ配されている。また、電気基板2側には該ボンディングパッドに対応して両側に3対のボンディングリード2a,2bが配されている。
透明樹脂層6,7は、エポキシ系,シリコン系等の光を透過する透光性樹脂を用いた熱硬化型接着剤を適用する。なお、この透明樹脂層6,7の部分に透過性樹脂からなる樹脂シートを挿入し、上記接着剤を用いて上記各発光素子を接着固定するようにしてもよい。
上述した構成を有する半導体発光装置1の組み立ては、まず、電気基板2上に第一の発光素子3をダイボンディング法により固定する。このダイボンドディング法は、Agペースト、金属共晶接合、透明樹脂接着剤等により発光素子を固定する方法である。なお、Agペーストを用いて固着する場合は、該Agペーストの層を反射膜として兼ねさせてもよい。
そこで、第一の発光素子3のボンディングパッド3a,3bと電気基板2のボンディングリード2a,2bとの間をボンディングワイヤ8,9によりボンディングを行う。なお、ボンディングワイヤ8,9としてAu、A1等の金属細線を用いる。
次に、第一の発光素子3の上面に透明樹脂層6となる上記接着剤を塗布してその上に第二の発光素子4を積層状態で載せる。この状態で加熱を行って上記接着剤を硬化させる。第二の発光素子4の固定状態で同様にボンディングパッド4a,4bと電気基板2のボンディングリード2a,2bとの間をボンディングワイヤ8,9によりボンディングを行う。
続いて、第二の発光素子4の上面に透明樹脂層6となる上記接着剤を塗布してその上に第三の発光素子5を積層状態で載せる。この状態で加熱を行って上記接着剤を硬化させる。第三の発光素子5の固定状態で同様にボンディングパッド5a,5bと電気基板2のボンディングリード2a,2bとの間をボンディングワイヤ8,9によりボンディングを行う。
上述した組み立て工程によって半導体発光装置1が完成する。なお、完成した半導体発光装置1に対して各発光素子やボンディングワイヤを保護するために該装置1全体を透明樹脂によって封止してもよく、さらには、ガラス等の光学部材で気密封止してもよい。
この半導体発光装置1にて各発光素子3,4,5に駆動電圧が印加されると、発光素子3,4,5から射出される光は、上方側の透明樹脂層や発光素子を透過して発光素子5の上面5aから被照射面10を照射する。各発光素子3,4,5が同一波長の発光色を有するものであれば、その発光色で被照射面10が照射される。また、各発光素子3,4,5が異なる波長の発光色を有するものであれば、各波長の光が混合した発光色で被照射面10が照射される。
本実施形態の半導体発光装置1によれば、発光素子の所定のサイズのものを積層構造することが可能であり、サイズによる規制がない。また、図6に示した異なるサイズの発光素子を積層する従来の光源パッケージ100に比較して基板上、より少ないエリアに上記発光素子を配置することができ、発光面積が増大し、より高輝度の光源装置が得られる。
なお、上述した第一の実施形態では、図1,2に示すように各発光素子のボンディングパッド位置が同位置となっているが、これに限らず、該ボンディングパッドは、発光素子面上であればどこでも配することができる。
また、図1に示すように第一の実施形態では、3個の発光素子を積層して構成しているが、必要に応じて発光素子の数を増減して積層した半導体発光装置を形成することも可能である。
さらに、第一の実施形態における熱硬化型接着剤である透明樹脂層6,7に代えてエポキシ系,アクリル系等の光を透過する透光性樹脂を用いた紫外線硬化型接着剤を適用してもよい。この紫外線硬化型接着剤を適用すると、硬化時間が短いので組み立て時間が短縮できる。
また、第一の実施形態では、接着固定が終了した後の1つの発光素子のワイヤボンディングを行い、その後、その上面に次の発光素子を接着固定する工程を繰り返す必要があった。これに代えて接着剤の塗布して発光素子を積層した状態で該発光素子を一時的に機械的保持し、接着固定のまえにボンディングを行い、その一時的固定状態のまま、次段の発光素子の積層とボンディングを行い、すべての発光素子の積層とボンディングが終了した時点で接着剤の硬化処理を行うようにしてもよい。
第一の実施形態では各発光素子が同一サイズであるとしたが、これに限らず、任意のサイズの発光素子を積層して半導体発光装置を構成することが可能である。
さらにには、発光素子の光をさらに効率的に外部に取り出し高輝度化を図るために、積層された発光素子の側面にリフレクタを設けることも可能である。図3は、その変形例の半導体発光装置を図1のA−A断面により示した図である。
本変形例の半導体発光装置11では、図3に示すように積層された発光素子3,4,5の側方に対向して状態で傾斜したリフレクタ(反射板)12,13が配置されている。なお、本変形例において、図3にて第一の実施形態と同一の構成要素には同一符号を付している。
本半導体発光装置11において、積層された発光素子3,4,5の側面3d,4d,5dから側方に漏れる発光光は、リフレクタ12,13で反射され、該発光素子内部、または、外部を透過、または、通過して被照射面10に到達する。
従って、本変形例の半導体発光装置11によれば、第一の実施形態に比較してさらに効率のよい高輝度の半導体発光装置が得られる。
次に、本発明の第二の実施形態の半導体発光装置について、図4の半導体発光装置の断面図を用いて説明する。
本実施形態の半導体発光装置21は、図4に示すように積層された発光波長が互いに異なり、サイズが等しい3つの透明発光素子23,24,25が適用される。各発光素子23,24,25には、第一の実施形態の場合と同様にボンディングパッド23a,23bと24a,24bと25a,25bとが配され、電気基板2の3対のボンディングリード2a,2bとの間をボンディングワイヤ8,9によりボンディングされる。また、第一の実施形態の場合と同様に各発光素子23,24,25は、透明樹脂を介して積層され、接着される。
本実施形態の半導体発光装置21においては、発光素子23,24,25の各波長の発光光が被照射面10に照射され、該発光光が混合した合成色の照明がなされる。特に、発光素子23に光の三原色の赤色の光を発光するもの、発光素子24に光の三原色の緑色の光を発光するもの、発光素子25に光の三原色の青色の光を発光するものを適用した場合、白色の光源装置が得られる。
本実施形態の半導体発光装置21によれば、第一の実施形態と同様の効果を奏し、特に発光素子23,24,25の発光光の波長を選択することにより白色や任意の色の光源装置として利用できる。また、同一サイズの発光素子が積み重なって配されることから被照射面10が近い場合であっても色むらの発生が抑えられる。
なお、本実施形態においても第一の実施形態の場合と同様に上述した変形例等を適用することは可能である。
次に、本発明の第三の実施形態の半導体発光装置について、図5の半導体発光装置の断面図を用いて説明する。
本実施形態の半導体発光装置31は、図4に示すように発光色が同一で、サイズも等しい3つの透明発光素子33,34,35が適用される。各発光素子33,34,35には、第一の実施形態の場合と同様にボンディングパッド33a,33bと34a,34bと35a,35bとが配され、電気基板2の3対のボンディングリード2a,2bとの間をボンディングワイヤ8,9によりボンディングされる。また、各発光素子33,34,35が透明樹脂を介して積層され、接着されることも第一の実施形態の場合と同様である。
本実施形態の半導体発光装置31においては、発光素子33,34,35からの同一色の発光光が被照射面10に照射され、高輝度の照明がなされる。
本実施形態の半導体発光装置31によれば、第一の実施形態と同様の効果を奏し、発光素子の実装面積を増やすことなく、高輝度の光源装置が得られる。
なお、本実施形態においても第一の実施形態の場合と同様に上述した変形例等を適用することは可能である。特に同発光色の発光素子を多く積み重ねることにより実装面積を大きくすることなく積層数に比例した高輝度化が可能になる。
また、上記各実施形態においては、発光素子として透明発光素子を用いたが、被反射面の照射を行う際に側面からの発光光のみで十分な場合、必ずしも透明発光素子に限定されないことは言うまでもない。
この発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
本発明の半導体発光装置は、発光素子として同一サイズのもの、または、任意のサイズのものを積層することが可能であり、サイズによる規制がなく、該発光素子を少ないエリアに実装することができる高輝度の半導体発光装置として利用できる。
本発明の第一の実施形態の半導体発光装置の断面図である。 図1の半導体発光装置の平面図である。 図1の半導体発光装置に対する変形例の半導体発光装置を図1のA−A断面により示した図である。 本発明の第二の実施形態の半導体発光装置の断面図である。 本発明の第三の実施形態の半導体発光装置の断面図である。 従来の半導体発光装置である光源パッケージの断面図である。 従来の他の半導体発光装置の側面図である。
符号の説明
1,11,21,31
…半導体発光装置
2 …電気基板(基板)
3,4,5,23,24,25,33,34,35
…発光素子
3a,3b,4a,4b,5a,5b,
23d,23e,24d,24e,25d,25e,
33d,33e,34d,34e,35d,35e
…ボンディングパット(電極部)
8,9…ボンディングワイヤ
12,13
…リフレクタ(反射板)

Claims (4)

  1. 基板にワイヤボンディングを用いて発光素子を実装した半導体発光装置において、
    上記発光素子の電極部に接続されたボンディングワイヤ部を含む発光素子上に透明樹脂を介して他の複数個の発光素子を同様の状態で積層したことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記複数個の発光素子は、少なくとも2種類以上の異なる発光色を有する発光素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記複数個の発光素子は、同じ発光色を有する発光素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
  4. 積層された前記複数個の発光素子の側方に該発光素子側方からの照射光を反射するための反射板をさらに配置したことを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置。
JP2006313590A 2006-11-20 2006-11-20 半導体発光装置 Pending JP2008130777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313590A JP2008130777A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体発光装置
US11/939,831 US20080116470A1 (en) 2006-11-20 2007-11-14 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313590A JP2008130777A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130777A true JP2008130777A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39416050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313590A Pending JP2008130777A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080116470A1 (ja)
JP (1) JP2008130777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171376A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Olympus Corp 発光装置
JP2017118101A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP2018506187A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の積み重ねられた発光デバイスを有するデバイス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555880B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-06 株式会社沖データ 積層半導体発光装置及び画像形成装置
KR101072193B1 (ko) * 2010-04-01 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 제조방법, 및 발광소자 패키지
US8735913B2 (en) * 2011-04-01 2014-05-27 Visera Technologies Company Limited Light emitting semiconductor structure
KR20180109220A (ko) * 2017-03-27 2018-10-08 주식회사 루멘스 Led 디스플레이 장치
US10622342B2 (en) * 2017-11-08 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Stacked LED structure and associated manufacturing method
US10892296B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US10892297B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
CN109449146A (zh) * 2018-11-12 2019-03-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 堆叠结构微型led显示器的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006912A (ja) * 2003-06-09 2004-01-08 Rabo Sufia Kk 光学媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202600B2 (en) * 2004-03-02 2007-04-10 World Properties, Inc. Dimensionally stable electroluminescent lamp without substrate
US20050205981A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacked electronic part
US8008674B2 (en) * 2006-05-29 2011-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and LCD backlighting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006912A (ja) * 2003-06-09 2004-01-08 Rabo Sufia Kk 光学媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171376A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Olympus Corp 発光装置
JP2018506187A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の積み重ねられた発光デバイスを有するデバイス
JP2017118101A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 シチズン電子株式会社 Led発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080116470A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008130777A (ja) 半導体発光装置
JP6658723B2 (ja) 発光装置
JP4881358B2 (ja) 発光装置
JP5345178B2 (ja) 発光素子
JP5893888B2 (ja) 半導体発光装置
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
JP5109226B2 (ja) 発光装置
TW201705545A (zh) 發光裝置及應用其之背光模組
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP2011071242A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2005093681A (ja) 発光装置
JP2005223216A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP6225910B2 (ja) 発光装置
JP4886253B2 (ja) 発光装置
JP2007311401A (ja) Led発光デバイス及びその製造方法
JP5996022B2 (ja) 発光装置
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2018032748A (ja) 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法
KR101933317B1 (ko) Led 패키지 및 그의 제조방법
WO2014068804A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
GB2428879A (en) Light emitting diode with uniform colour mixing
JP5320374B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2017162941A (ja) 発光装置、及び、照明装置
TWI670868B (zh) 發光元件結構
JP2021034595A (ja) Led発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417