JP2008127791A - Seismic-control repair method for existing truss steel-frame building - Google Patents
Seismic-control repair method for existing truss steel-frame building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008127791A JP2008127791A JP2006311521A JP2006311521A JP2008127791A JP 2008127791 A JP2008127791 A JP 2008127791A JP 2006311521 A JP2006311521 A JP 2006311521A JP 2006311521 A JP2006311521 A JP 2006311521A JP 2008127791 A JP2008127791 A JP 2008127791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- seismic
- existing
- truss steel
- steel building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、例えば、ボイラ支持構造等の既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法に関するものである。 The present invention relates to a seismic retrofit method for an existing truss steel building such as a boiler support structure.
既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法としては、既存のブレースを構面内から取り外し、取り外したブレースの代わりに、例えば、特許文献1に開示された履歴ダンパーを設置する方法がとられている。
しかしながら、このような従来工法では、既存のブレースを取り外すとともに履歴ダンパーを設置するための架構を別途設ける必要があり、制震改修工事に要する工費および工期が増加してしまうといった問題点があった。
また、履歴ダンパーを設置するために別途設ける架構を設置した後、既存のブレースを取り外し、履歴ダンパーを設置するとともに別途設けた架構を取り外すと、履歴ダンパーに死荷重が加わるため、履歴ダンパーの設計を容易に行うことができず、制震改修工事に要する工費が増加してしまうといった問題点もあった。
However, in this conventional method, it is necessary to remove the existing braces and separately install a frame for installing the hysteresis damper, which increases the construction cost and construction period required for the seismic retrofitting work. .
In addition, after installing a separate frame for installing the hysteresis damper, removing the existing brace, installing the hysteresis damper, and removing the separately installed frame will add a dead load to the hysteresis damper. Cannot be easily performed, and there is a problem that the construction cost required for the seismic retrofitting work increases.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができる既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a seismic retrofitting method for an existing truss steel building that can reduce the construction cost and construction period required for the seismic retrofitting work.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明による既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法は、柱と、梁と、水平ブレースと、鉛直ブレースとを備えた既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法であって、前記柱と前記梁とによって囲まれ、かつ、前記鉛直ブレースが配置されていない構面内に、前記鉛直ブレースが座屈変形を開始する前に塑性変形する制震ブレースを取り付けるものである。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
A seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present invention is a seismic retrofit method for an existing truss steel building provided with a column, a beam, a horizontal brace, and a vertical brace. A seismic brace that is plastically deformed before the vertical brace starts buckling deformation is attached to a frame that is enclosed and not disposed with the vertical brace.
本発明による既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法は、柱と、梁と、水平ブレースと、鉛直ブレースとを備えた既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法であって、前記柱と前記梁とによって囲まれ、かつ、前記鉛直ブレースが配置されている構面内に、前記鉛直ブレースが座屈変形を開始する前に塑性変形する制震ブレースを取り付けるものである。 A seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present invention is a seismic retrofit method for an existing truss steel building provided with a column, a beam, a horizontal brace, and a vertical brace. A seismic control brace that is plastically deformed before the vertical brace starts buckling deformation is attached to a frame that is enclosed and in which the vertical brace is disposed.
これら本発明による既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法によれば、既存の鉛直ブレースはそのままの状態で、既存の鉛直ブレースが設置されていない構面内または既存の鉛直ブレースが設置されている構面内に、制震ブレースを新設するだけでよい(すなわち、従来工法のように既存の鉛直ブレースを構面内から取り外す必要がなく、既存の鉛直ブレースを取り外すための架構を別途設ける必要がなくなる)ので、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができる。
また、既存の鉛直ブレースが設置されていない構面内または既存の鉛直ブレースが設置されている構面内に新設する制震ブレースには死荷重が加わらないので、制震ブレースを容易に設計することができ、制震改修工事に要する工費を削減することができる。
According to the seismic retrofitting method for the existing truss steel building according to the present invention, the existing vertical braces are left as they are, and the existing vertical braces are installed in the structure where the existing vertical braces are not installed. It is only necessary to install a new seismic control brace in the plane (that is, there is no need to remove the existing vertical brace from the construction surface as in the conventional method, and there is no need to separately provide a frame for removing the existing vertical brace). Therefore, the construction cost and construction period required for the seismic retrofitting work can be reduced.
In addition, since a dead load is not applied to a seismic brace that is newly installed in a construction surface where an existing vertical brace is not installed or in a construction surface where an existing vertical brace is installed, the seismic bracing is designed easily. It is possible to reduce the construction cost required for seismic retrofitting work.
一方、これら本発明に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された既設トラス鉄骨建屋では、例えば、地震荷重が作用した場合に、既存の鉛直ブレースが座屈変形する前に、制震ブレースが塑性変形して、制震ブレースによりそのエネルギーが吸収されることとなり、その耐震性が向上することとなる(図13参照)。 On the other hand, in the existing truss steel building that has been subjected to the seismic retrofitting method for the existing truss steel building according to the present invention, for example, when an earthquake load is applied, the existing vertical brace is subjected to vibration control before buckling deformation. The brace is plastically deformed, and the energy is absorbed by the seismic control brace, and the seismic resistance is improved (see FIG. 13).
上記既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法において、前記鉛直ブレースを、圧縮力に対して座屈せずにエネルギーを吸収する第2の制震ブレースに改良するとさらに好適である。
このような既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法によれば、既存の鉛直ブレースを構面内から取り外す必要がなく、既存の鉛直ブレースを取り外すための架構を別途設ける必要がなくなるので、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができる。
また、既存の鉛直ブレースが設置されていない構面内または既存の鉛直ブレースが設置されている構面内に新設する制震ブレースには死荷重が加わらないので、制震ブレースを容易に設計することができ、制震改修工事に要する工費を削減することができる。
In the seismic retrofit method for the existing truss steel building, it is more preferable to improve the vertical brace to a second seismic brace that absorbs energy without buckling against compressive force.
According to the seismic retrofitting method for an existing truss steel building, there is no need to remove the existing vertical braces from the construction surface, and there is no need to provide a separate frame for removing the existing vertical braces. Construction cost and construction period required for construction can be reduced.
In addition, since a dead load is not applied to a seismic brace that is newly installed in a construction surface where an existing vertical brace is not installed or in a construction surface where an existing vertical brace is installed, the seismic bracing is designed easily. It is possible to reduce the construction cost required for seismic retrofitting work.
一方、このような既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された既設トラス鉄骨建屋では、例えば、地震荷重が作用した場合に、制震ブレースおよび第2の制震ブレースが塑性変形して、これら制震ブレースおよび第2の制震ブレースによりそのエネルギーが吸収されることとなり、その耐震性がさらに向上することとなる(図20参照)。 On the other hand, in an existing truss steel building that has been subjected to the seismic retrofitting method for such an existing truss steel building, for example, when an earthquake load is applied, the damping brace and the second seismic bracing are plastically deformed, The energy is absorbed by these seismic control braces and the second seismic control brace, and the seismic resistance is further improved (see FIG. 20).
本発明によれば、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to reduce the construction cost and the construction period required for the damping control work.
以下、本発明に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法の第1実施形態を、図1を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が適用されたトラス鉄骨建屋の概略構成図である。
トラス鉄骨建屋(例えば、ボイラ支持構造)10は、支持鉄骨11と、ブレース(斜材)12とを主たる要素として構成されたものである。
なお、図1中の符号Bはボイラ本体を示しており、このボイラ本体Bは、運転中の熱膨張を拘束しないようにするため、複数本の吊り下げ部材(図示せず)を介して支持鉄骨11の頂部から吊り下げられている。また、図1中の符号Gは地面を示している。
Hereinafter, a first embodiment of a seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a truss steel building to which the seismic retrofitting method for an existing truss steel building according to the present embodiment is applied.
A truss steel building (for example, a boiler support structure) 10 is configured with a
In addition, the code | symbol B in FIG. 1 has shown the boiler main body, and this boiler main body B is supported via several suspension members (not shown) in order not to restrain the thermal expansion during a driving | operation. It is suspended from the top of the
支持鉄骨11は、鉛直方向に延びる柱11aと、水平方向に延びる梁11bと、これら柱11aと梁11bとの節部を結合する水平ブレース(図示せず)とを備えている。
ブレース12は、柱11aと梁11bとを結合する鉛直ブレースとしての役目を果たすものである。
The
The
つぎに、このように構成された既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法について説明する。
まず、既存のブレース12が設置されておらず、かつ、制震性を向上させるのに最適な(必要な)構面(柱11a,11aと梁11b,11bとによって囲まれた開口部)13内に、制震ブレース14を新設するための準備(例えば、接合部材15(図2参照)の取付等)を行う。
Next, the seismic retrofitting method for the existing truss steel building constructed as described above will be described.
First, the existing
つづいて、予め用意しておいた制震ブレース14を、所定の構面13内に取り付ける。
制震ブレース14は、圧縮力に対しても引張力と同等の塑性変形性能を有するものであり、例えば、図2に示すような制震ブレース20を採用することができる。
図2は制震ブレース20の全体構成を示す図である。
Subsequently, a
The damping
FIG. 2 is a diagram illustrating the overall configuration of the
図2に示すように、制震ブレース20は、その中間部に配置された中間材21と、それぞれ一端がこの中間材21(図示のものは円形鋼管)に連結され、他端が端継手板22に固着された一対の履歴型ダンパー部材23とで構成されており、端継手板22はそれぞれ接合部材15にボルト継手24によって取付けられる。
As shown in FIG. 2, the
つぎに、制震ブレース20に係る作用を説明する。例えば、地震荷重が作用すると制震ブレース20は引張りと圧縮の交番軸力を受けるが、この軸力は斜材両端の接合部材15から端継手板22を介して履歴型ダンパー23の芯材23aを経て中間材21に伝わる。そして、引張り軸力が芯材23aの降伏軸力(+Ny)に達すると塑性軸変形(+δ)が生じ、圧縮軸力が芯材23aの降伏軸力(−Ny)に達すると塑性変形(−δ)が生ずる。この際、圧縮軸力を受けた芯材23aは座屈変形しようとするが、外接する補剛鋼管23bによってその変形が拘束されて座屈が防止される。こうして制震ブレース20全体が履歴曲線を描いて応答し、その結果、地震エネルギーが吸収されて振動は減衰する。
Below, the effect | action which concerns on the damping
また、制震ブレース14として、例えば、図3および図4に示すような制震ブレース30を採用することもできる。
図3は制震ブレース30の全体構成を示す図であって、(a)は塑性変形前の状態を示す図、(b)は塑性変形後の状態を示す図、図4は図3の要部縦断面図であって、(a)は図3(a)のa−a矢視断面図、(b)は図3(b)のb−b矢視断面図である。
Further, as the
3A and 3B are diagrams showing the overall configuration of the
図3および図4に示すように、制震ブレース30は、一本の芯材31と、この芯材31の表面31aおよび裏面31bに配置された一対の補剛部材32,32とを主たる要素として構成されたものである。
芯材31は、例えば、極軟鋼によって形成された平面視矩形を呈する板状部材であり、その降伏応力度は、通常の鉄骨により形成された柱11aおよび梁11bに比較して小さいものとなっている。この芯材31は、その一方の端部31cが、開口部13の上縁の略中央に設けられて上側の梁11bの下面に固定されたガセットプレート(図示せず)に対して、他方の端部31dが、開口部13の下隅に配置されて柱11aおよび下側の梁11bに固定されたガセットプレート(図示せず)に対して、それぞれ高力ボルト等により結合されている。
また、芯材31の端部31c,31d近傍(すなわち、芯材31の中央部31eと各端部31c,31dとの間)にはそれぞれ塑性部(降伏部)31f,31gが設けられている。これら塑性部31f,31gの両長辺側は、芯材31の端部31c,31dおよび芯材31の中央部31eよりも、その幅寸法(図において上下方向の長さ)が小さくなるように切り欠かれている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
The
Also, plastic portions (yield portions) 31f and 31g are provided in the vicinity of the
補剛部材32は、芯材31の中央部31eに対応して設けられた肉厚部31aと、芯材31の塑性部31f,31gおよび端部31c,31dに対応して設けられた薄肉部31bとを有してなる、平面視矩形を呈する一対の板状部材である。
肉厚部32aおよび薄肉部32bはそれぞれ、その幅方向(図において上下方向)および長手方向にわたってそれぞれ所定の厚みを有しているとともに、対向する薄肉部32bと薄肉部32bとの間には、塑性部31f,31gを収容するための空間S(図では過大表現をしているが、実際は1〜2mm程度)がそれぞれ形成されるようになっている。
The
Each of the
図3(a)のa−a矢視断面図である図4(a)、および図3(b)のb−b矢視断面図である図4(b)に示すように、芯材31は、その中央部31eの表面31aおよび裏面31bが、肉厚部32aの内表面とそれぞれ当接するように(面接触するように)補剛部材32と補剛部材32との間に挟み込まれているとともに、芯材31と補剛部材32,32とは互いに固定された(一体化された)状態となっている。
As shown in FIG. 4A, which is a sectional view taken along the line aa in FIG. 3A, and FIG. 4B, which is a sectional view taken along the line bb in FIG. Is sandwiched between the stiffening
このように構成された制震ブレース30に、例えば、図3(a)に白抜き矢印で示すような圧縮力(軸力)が地震等の発生により加わった場合、芯材31の塑性部31f,31gは、その時の圧縮力(軸力)に応じて変位する。すなわち、トラス鉄骨建屋10を構成する柱11aおよび梁11bに比較して降伏応力度の低い芯材31の塑性部31f,31gがトラス鉄骨建屋10に先行して降伏し、塑性変形を生じることにより、トラス鉄骨建屋10の振動エネルギーが吸収され、トラス鉄骨建屋10の振動応答が減衰される。この場合、芯材31の中央部31eは、その表面31aおよび裏面31bの両面から補剛部材32により均等に押圧されるようにして一体化され、断面積が増加しているとともに、塑性部31f,31gよりも幅方向の厚みを大きくしているので、中央部で座屈が発生することなく、安定したダンパーの履歴特性を発揮することができるようになっている。
また、図3(b)に示すような塑性変形を生じた塑性部31f,31gは、図4(b)に示すように、その先端(すなわち、折り曲げられて補剛部材32の側に張り出した部分の先端)が薄肉部32bの内面に当接し、塑性部31f,31gの座屈変形が抑制されるようになっている。
For example, when a compressive force (axial force) as shown by a white arrow in FIG. 3A is applied to the
Further, as shown in FIG. 4B, the
さらに、制震ブレース14として、例えば、図5から図8に示すような制震ブレース40を採用することもできる。
図5は全体の取付状態を示す正面図、図6は図5の要部の拡大正面図、図7は図6のXI−XI矢視断面図、図8は制御装置の概略構成のブロック図である。なお、図7には、図6におけるフランジ付ナットの回動装置を水平状態として一点鎖線で示している。
Furthermore, as the
5 is a front view showing the entire mounting state, FIG. 6 is an enlarged front view of the main part of FIG. 5, FIG. 7 is a sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 6, and FIG. It is. In FIG. 7, the rotating device for the flanged nut in FIG.
制震ブレース40は、V型ブレース41と、制動力可変型の摩擦ダンパー42とを主たる要素として構成されたものであり、制動力可変型の摩擦ダンパー42は、V型ブレース41下端と、梁11bとの間に装着されている。
また、制動力可変型の摩擦ダンパー42は、摩擦ダンパー本体43と、制動力調節用の駆動装置44と、摩擦ダンパー本体43の上下取付部構造の相対移動速度を検出する検出器45と、検出器45の検出した相対移動速度に応じて駆動装置44を駆動し摩擦ダンパー本体43を最適の摩擦制動力に調節する制御装置46と、無停電電源装置47とを備えている。
The damping
Further, the braking force
図6および図7に示すように、摩擦ダンパー本体43は、梁11bと平行に、一端をV型ブレース41下端の基板47に一体に固定し板面間に隙間を空けて多重に配列し、かつ、中央に変位方向の長円透孔48を設けた金属製の多重スライド板49と、多重スライド板49の隙間及び外側を通り前後に跨がった配置で両端を梁11b上に脚部50aにより固定支持し、かつ、中央部に透孔50aを設けた金属製の多重制動板50と、多重スライド板49の両面に接触可能に多重制動板50面に固定した透孔51付きの摩擦板52と、多重制動板50の外側中央に重ねて固定した透孔53付きの一対の押え板54と、押え板54,多重制動板50,多重スライド板49の各透孔48,50a,51,53を通して締付固定されるボールネジ55と、一方の押え板54側からボールネジ55上に螺合せて透孔内に保持したフランジ付ナット56と、フランジ押え座金57と、フランジ56aと押え板54間およびフランジ56aとフランジ押え座金57間に介装したスラストベアリング58と、フランジ押え座金57の外側に皿ばね58a等の弾性体および座金59,60を挟んでボールネジ55の両端に螺合した締付ナット61とにより構成している。したがって、押え板54とボールネジ55とフランジ付ナット56とフランジ押え座金57とスラストベアリング58と皿ばね58a等の弾性体と座金59,60と締付ナット61等で制動力付与手段が構成される。
なお、図7では、多重スライド板49は数を省略して2枚だけ示しているが、実機では多重スライド板49は10枚程度の多重の構成とするものである。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, the friction damper
In FIG. 7, the number of the
また、制動力調節用の駆動装置44は、フランジ付ナット56のフランジ56aの外周面に固定して外側へ延びるT形アーム62と、T形アーム62の円弧状のヘッド面に設けた外歯ギヤー63と、V形ブレース41の下端近くの水平結合材64上に配置されて外歯ギヤー63と噛合う駆動ピニオン65を備えたサーボモータ66とで構成されている。
The driving
図8に示すように、制御装置46は、入力部67と、制御部68と、出力部69とを備え、相対移動速度検出器45の信号を入力部67へ受入れ、制御部68で検出した相対移動速度に応じたサーボモータの制御量を求め、出力部69を通してサーボモータ66を制御し、フランジ付ナット56をボールネジ55の軸方向へ移動し、摩擦ダンパー本体43の多重制動板50と多重スライド板49の締付け強さ(すなわち制動力)を最適値に自動コントロールするようにしている。
また、サーボモータ66と、相対移動速度検出器45と、制御装置46は、無停電電源装置47を電源として作動される。
As shown in FIG. 8, the
The
このように構成された制震ブレース40では、多重スライド板49と多重制動板50と押え板54の外側に、皿ばね58a等の弾性体を挟んで、ボールネジ55を締付ナット61により締込むことにより、摩擦ダンパー本体43の多重制動板50と多重スライド板49に、一定の初期摩擦制動力を保持させて固定する。
この初期摩擦制動力は、構造物に発生すると予想される最大〜中間の振動エネルギーを吸収可能な程度のものとして設定する。
In the
This initial friction braking force is set to a level that can absorb the maximum to intermediate vibration energy expected to be generated in the structure.
フランジ付ナット56は、締付ナット61による締込みとともに、フランジ押え座金57に押されてボールネジ55上を螺回転して奥へ移動する。締付ナット61の締込み完了位置で、フランジ付ナット56のT形アーム62をサーボモータ66の駆動ピニオン65と噛合う所定位置にボールネジ55とともに回動して位置合わせして固定する。
The
地震等によって、トラス鉄骨建屋10に振動が発生した時、トラス鉄骨建屋10の層間の相対移動速度が検出器45により連続的に検出されて制御装置46に取り込まれ、制御装置46が、検出された相対移動速度に応じてサーボモータ66を制御駆動し、駆動ピニオン65,外歯ギヤー63,T形アーム62を介しフランジ付ナット56を回動して、摩擦ダンパー本体43に初期設定した摩擦制動力を最適値に増減コントロールする。
When vibration occurs in the
検出される相対移動速度が、初期摩擦制動力以下の場合は、フランジ付ナット56を皿ばね58a側へ押し進める方向へ微少回動し設定された初期摩擦制動力を弱め、検出される相対移動速度が、初期摩擦制動力以上の場合は、フランジ付ナット56を反対方向へ微少回動して設定された初期摩擦制動力を高め、摩擦ダンパー本体43の摩擦制動力を最適値にコントロールする。
When the detected relative movement speed is equal to or less than the initial friction braking force, the initial friction braking force is weakened by slightly turning the
このとき、トラス鉄骨建屋10の振動で発生する層間の相対移動速度と、最適の摩擦制動力とは、比例関係にあり、最適の摩擦制動力に対応するフランジ付ナット56の回動調節量およびサーボモータ66の調節駆動量も、予め計算して制御部68に設定することができる。このため、検出器45による相対移動速度の検出から制御装置46による摩擦ダンパー本体43の最適摩擦制動力調節までを、極く微少の時間で迅速に自動追従させることが可能である。
At this time, the relative movement speed between the layers generated by the vibration of the
これにより、トラス鉄骨建屋10に発生する振動の全変動範囲の振動エネルギーを、常時最適な制動力で有効に吸収し、振動を抑制する効果が得られる。
また、このような制動力可変型の摩擦ダンパー42は、無停電電源装置47が損傷し、制御装置46系が作動しなくなった場合にも、初期設定した機械的な摩擦制動力が働き、この摩擦制動力の範囲で制振機能を保持させられる利点がある。
なお、この摩擦ダンパーが特殊な制御無しに、一定の制動力(摩擦力)として調整された制震ダンパーとして設計された場合であっても問題ないことは言うまでもない。
Thereby, the vibration energy of the whole fluctuation range of the vibration which generate | occur | produces in the truss
In addition, such a braking force
Needless to say, there is no problem even if the friction damper is designed as a vibration control damper adjusted as a constant braking force (friction force) without special control.
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法によれば、既存のブレース12はそのままの状態で、既存のブレース12が設置されていない構面13内に、制震ブレース14を新設するだけでよい(すなわち、従来工法のように既存のブレース12を構面13内から取り外す必要がなく、既存のブレース12を取り外すための架構を別途設ける必要がなくなる)ので、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができる。
また、既存のブレース12が設置されていない構面13内に新設する制震ブレース14には死荷重が加わらないので、制震ブレース14を容易に設計することができ、制震改修工事に要する工費を削減することができる。
According to the seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment, the existing
Further, since no dead load is applied to the
一方、本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された既設トラス鉄骨建屋10では、例えば、地震荷重が作用した場合に、既存のブレース12が座屈変形する前に、制震ブレース14が塑性変形して、制震ブレース14によりそのエネルギーが吸収されることとなり、その耐震性が向上することとなる(図9参照)。
なお、図9において、破線は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施される前の履歴曲線を示しており、実線は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された後の履歴曲線を示している。
On the other hand, in the existing
In FIG. 9, the broken line indicates a history curve before the seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment is applied, and the solid line indicates the seismic retrofit of the existing truss steel building according to the present embodiment. The hysteresis curve after a construction method is given is shown.
本発明に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法の第2実施形態を、図10を用いて説明する。図10は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が適用されたトラス鉄骨建屋の概略構成図である。
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法では、既存のブレース12が設置されていない構面13内に、制震ブレース14を新設する前あるいは新設した後に、既存のブレース12を、圧縮力に対して座屈せずにエネルギーを吸収することができる第2の制震ブレース70に改良しているという点で前述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
A second embodiment of the seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic configuration diagram of a truss steel building to which the seismic retrofitting method for an existing truss steel building according to the present embodiment is applied.
In the seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present embodiment, the existing
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as 1st Embodiment mentioned above.
つぎに、既存のブレース12を第2の制震ブレース70に改良する改修工法を、図11から図15を用いて説明する。
図11(a)および図11(b)は既存のブレース12が面内弱軸に取り付けられている場合の全体構成図、図12(a)および図12(b)は既存のブレース12が面内強軸に取り付けられている場合の全体構成図、図13は局部座屈防止用補剛具を省略して示す図11(a),(b)および図12(a),(b)におけるB部の詳細図、図14(a)は図13のc−c矢視断面図、図14(b)は図13のd−d矢視断面図、図15(a)は第2の制震ブレースの断面積縮小部の詳細図、図15(b)は図15(a)におけるe−e矢視断面図である。
Next, a repair method for improving the existing
11 (a) and 11 (b) are diagrams showing the overall configuration when the existing
まず、図11(a)および図12(a)に示すように既存のブレース12の両端部(あるいは図11(b)および図12(b)に示すように既存のブレース12の中央部、もしくは既存のブレース12の一端部)における上下フランジ部(H型鋼の上下腕部分の端部)を一部切削し、図13および図15に示すような断面積縮小部71を形成する。縮小された断面積は、縮小部断面の降伏軸力Nd=σy(A−ΔA)が既存のブレース12の全体座屈軸力Ncrより小さくなるように設計される。ここで、Aは既存のブレース12の断面積、ΔAは切削分の断面積である。
First, as shown in FIGS. 11 (a) and 12 (a), both ends of the existing brace 12 (or the central part of the existing
つぎに、例えば、図15(b)に示すような、複数のI形及びL形補剛板72a,72bからなる局部座屈防止用補剛具72を、断面積縮小部71のフランジ部の両面およびウェブの両面に添わせて設置し、その各端部を一般部(断面積縮小部が設けられていない部分もしくは残部)73にボルト74を介して結合したり、あるいは、図15(c)に示すような、複数のI形及びコ形補剛板72a,72cからなる局部座屈防止用補剛具75を、断面積縮小部71のフランジ部の両面およびウェブの両面に添わせて設置し、その各端部を一般部にボルト74を介して結合する。
なお、局部座屈防止用補剛具72,75と一般部73とのボルト結合部は、局部座屈防止用補剛具72,75の一方の端部側(図15において左側)が、既存のブレース12の軸線方向に長いボルト孔74aを介して結合されており、既存のブレース12の軸変位を許容し、局部座屈防止用補剛具72,75に軸力が伝達されないように構成されているとさらに好適である。
Next, for example, as shown in FIG. 15 (b), a local buckling
In addition, as for the bolt coupling | bond part of the local buckling
また、図16に示すように、第2の制震ブレース70の各端部に位置する一般部73に、フランジ76が設けられているとさらに好適である。すなわち、第2の制震ブレース70(ダンパー化(塑性化)する部分)を工場等で別途製作しておき、既存のブレース12の必要箇所を切り取り、その部分にフランジ77を取り付けた後、工場等で別途製作された第2の制震ブレース70を既存のブレース12のフランジ77間に、締結部材(ボルト・ナット等)78を介して取り付けるようにすることもできる。
なお、第2の制震ブレース70と既存のブレース12との接合方法については、図16に示すようなフランジを用いた接合に限定されるものではなく、通常のスプライスプレートを用いた接合、あるいは溶接を用いた接合であってもよい。
Further, as shown in FIG. 16, it is more preferable that a
Note that the method for joining the second
つづいて、既存のブレース12が丸鋼管(あるいは角鋼管)である場合に、この既存のブレース12を第2の制震ブレース90に改良する改修工法を、図17および図18を用いて説明する。
図17は既存のブレース12が構面13内に取り付けられている場合の全体構成図、図18(a)は第2の制震ブレースの断面積縮小部の詳細図、図18(b)は図18(a)におけるf−f矢視断面図、図18(c)は図18(a)におけるg−g矢視断面図である。
Next, when the existing
FIG. 17 is an overall configuration diagram in the case where the existing
まず、図17に示すように既存のブレース12の中央部(あるいは既存のブレース12の両端部、もしくは既存のブレース12の一端部)を、板厚方向に貫通するように一部切削し、図17に示すような断面積縮小部91を形成する。縮小された断面積は、縮小部断面の降伏軸力Nd=σy(A−ΔA)が既存のブレース12の全体座屈軸力Ncrより小さくなるように設計される。ここで、Aは既存のブレース12の断面積、ΔAは切削分の断面積である。
First, as shown in FIG. 17, the central part of the existing brace 12 (or both end parts of the existing
つぎに、例えば、図18(a)ないし図18(c)に示すような、2つの半割れ状の鋼管92a,92bからなる補剛用鋼管(局部座屈防止用補剛具)92を、断面積縮小部91の周囲を取り囲むように(覆うように)設置し、これら鋼管92a,92bを溶接接合(あるいはボルト・ナット接合)した後、その一端部を一般部(断面積縮小部が設けられていない部分もしくは残部)93に補剛用鋼管固定用ボルト94を介して結合する。
Next, for example, a stiffening steel pipe (local buckling prevention stiffener) 92 composed of two half-cracked
また、図19(a)に示すように、第2の制震ブレース90の各端部に位置する一般部93に、フランジ76が設けられているとさらに好適である。すなわち、第2の制震ブレース90(ダンパー化(塑性化)する部分)を工場等で別途製作しておき、既存のブレース12の必要箇所を切り取り、その部分にフランジ77を取り付けた後、工場等で別途製作された第2の制震ブレース90を既存のブレース12のフランジ77間に、締結部材(ボルト・ナット等)78を介して取り付けるようにすることもできる。
なお、第2の制震ブレース90と既存のブレース12との接合方法については、図19(a)に示すようなフランジを用いた接合に限定されるものではなく、通常のスプライスプレートを用いた接合、あるいは溶接を用いた接合であってもよい。
また、図19(a)ないし図19(d)に示すように、断面積縮小部91の内側に、内側補剛用鋼管(局部座屈防止用補剛具)95が設けられているとさらに好適である。
Further, as shown in FIG. 19A, it is more preferable that
In addition, about the joining method of the 2nd damping
Further, as shown in FIGS. 19 (a) to 19 (d), if an inner stiffening steel pipe (local buckling prevention stiffener) 95 is provided inside the cross-sectional
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法によれば、既存のブレース12を構面13内から取り外す必要がなく、既存のブレース12を取り外すための架構を別途設ける必要がなくなるので、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができる。
また、既存のブレース12が設置されていない構面13内に新設する制震ブレース14には死荷重が加わらないので、制震ブレース14を容易に設計することができ、制震改修工事に要する工費を削減することができる。
According to the seismic retrofitting method of the existing truss steel building according to the present embodiment, it is not necessary to remove the existing
Further, since no dead load is applied to the
一方、本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された既設トラス鉄骨建屋10では、例えば、地震荷重が作用した場合に、制震ブレース14および第2の制震ブレース70,90が塑性変形して、これら制震ブレース14および第2の制震ブレース70,90によりそのエネルギーが吸収されることとなり、その耐震性がさらに向上することとなる(図20参照)。
なお、図20において、一点鎖線は前述した第1本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された後の履歴曲線を示しており、実線は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された後の履歴曲線を示している。
On the other hand, in the existing
In FIG. 20, the alternate long and short dash line indicates a history curve after the seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the first embodiment described above, and the solid line indicates the existing truss steel frame according to the present embodiment. The history curve after the building seismic retrofitting method is shown.
本発明に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法の第3実施形態を、図21を用いて説明する。図21は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が適用されたトラス鉄骨建屋の概略構成図である。
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法では、制震ブレース14を新設するための架構80を増設しているという点で前述した実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
A third embodiment of the seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a schematic configuration diagram of a truss steel building to which the seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment is applied.
The seismic retrofitting method for an existing truss steel building according to the present embodiment is different from that of the above-described embodiment in that a
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as embodiment mentioned above.
本実施形態においては、柱11aに沿って鉛直方向に延びる柱81aと、梁11bに沿って水平方向に延びる梁81bと、柱11aと柱81a、および梁11bと梁81bをそれぞれ連結するフレーム82とを備えた架構80を構築し、柱81a,81aと梁81b,81bとによって囲まれた開口部、すなわち、構面83内に制震ブレース14を設置する。
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法は、特に、既存のブレース12が設置されていない構面13内にボイラ配管等が配置されているため、その構面13内に制震ブレース14を設置できないような場合に好適である。
In this embodiment, a
The seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment is particularly effective because the boiler pipes and the like are arranged in the
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法によれば、構面83内に新設する制震ブレース14には死荷重が加わらないので、制震ブレース14を容易に設計することができ、制震改修工事に要する工費を削減することができる。
According to the seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment, no dead load is applied to the
一方、本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された既設トラス鉄骨建屋10では、例えば、地震荷重が作用した場合に、既存のブレース12が座屈変形する前に、制震ブレース14が塑性変形して、制震ブレース14によりそのエネルギーが吸収される、あるいは、制震ブレース14および第2の制震ブレース70,90が塑性変形して、これら制震ブレース14および第2の制震ブレース70,90によりそのエネルギーが吸収されることとなり、その耐震性がさらに向上することとなる。
On the other hand, in the existing
本発明に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法の第4実施形態を、図22を用いて説明する。図22は本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が適用されたトラス鉄骨建屋の概略構成図である。
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法では、既存のブレース12が設置されている構面13内に、制震ブレース14を新設しているという点で前述した実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
A fourth embodiment of the seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a schematic configuration diagram of a truss steel building to which the seismic retrofitting method for an existing truss steel building according to the present embodiment is applied.
In the seismic retrofit method for an existing truss steel building according to the present embodiment, the
In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as embodiment mentioned above.
本実施形態においては、制震ブレース14を、既存のブレース12が設置されている構面13内で、かつ、既存のブレース12の上方に、その軸芯が既存のブレース12の軸芯からずれる(外れる)ように設置する。
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法は、特に、既存のブレース12が設置されていない構面13内にボイラ配管等が配置されているため、その構面13内に制震ブレース14を設置できないような場合に好適である。
In the present embodiment, the damping
The seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment is particularly effective because the boiler pipes and the like are arranged in the
本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法によれば、既存のブレース12はそのままの状態で、既存のブレース12が設置されている構面13内に、制震ブレース14を新設するだけでよい(すなわち、従来工法のように既存のブレース12を構面13内から取り外す必要がなく、既存のブレース12を取り外すための架構を別途設ける必要がなくなる)ので、制震改修工事に要する工費および工期を削減することができる。
また、既存のブレース12が設置されている構面13内に新設する制震ブレース14には死荷重が加わらないので、制震ブレース14を容易に設計することができ、制震改修工事に要する工費を削減することができる。
さらに、制震ブレース14の長さが短くなり、制震ブレース14の軸剛性を高めやすくなる。軸剛性が高ければ、同じ降伏荷重であれば微小な降伏変形が実現しやすくなる。
According to the seismic retrofit method for the existing truss steel building according to the present embodiment, the
In addition, since no dead load is applied to the
Further, the length of the
一方、本実施形態に係る既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法が施された既設トラス鉄骨建屋10では、例えば、地震荷重が作用した場合に、既存のブレース12が座屈変形する前に、制震ブレース14が塑性変形して、制震ブレース14によりそのエネルギーが吸収される、あるいは、制震ブレース14および第2の制震ブレース70,90が塑性変形して、これら制震ブレース14および第2の制震ブレース70によりそのエネルギーが吸収されることとなり、その耐震性がさらに向上することとなる。
On the other hand, in the existing
10 トラス鉄骨建屋
11a 柱
11b 梁
12 鉛直ブレース
13 構面
14 制震ブレース
70 第2の制震ブレース
90 第2の制震ブレース
10
Claims (3)
前記柱と前記梁とによって囲まれ、かつ、前記鉛直ブレースが配置されていない構面内に、前記鉛直ブレースが座屈変形を開始する前に塑性変形する制震ブレースを取り付けたことを特徴とする既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法。 A seismic retrofitting method for an existing truss steel building with columns, beams, horizontal braces, and vertical braces,
A seismic brace that is plastically deformed before the vertical brace starts buckling deformation is attached to a surface that is surrounded by the column and the beam and in which the vertical brace is not disposed. Seismic retrofit method for existing truss steel building.
前記柱と前記梁とによって囲まれ、かつ、前記鉛直ブレースが配置されている構面内に、前記鉛直ブレースが座屈変形を開始する前に塑性変形する制震ブレースを取り付けたことを特徴とする既設トラス鉄骨建屋の制震改修工法。 A seismic retrofitting method for an existing truss steel building with columns, beams, horizontal braces, and vertical braces,
A seismic brace that is plastically deformed before the vertical brace starts buckling deformation is attached to a surface that is surrounded by the column and the beam and in which the vertical brace is disposed. Seismic retrofit method for existing truss steel building.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311521A JP5010246B2 (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Seismic retrofit method for existing truss steel building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311521A JP5010246B2 (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Seismic retrofit method for existing truss steel building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127791A true JP2008127791A (en) | 2008-06-05 |
JP5010246B2 JP5010246B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=39553919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311521A Active JP5010246B2 (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Seismic retrofit method for existing truss steel building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010246B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018048475A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 積水ハウス株式会社 | Renovation method for vibration control |
US10309643B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-06-04 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Structure for seismic isolation, steel support structure, and method for seismic isolation of existing steel support structures |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07150655A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Ohbayashi Corp | Earthquake-proof structure employing frp earthquake-proof element |
JPH08285208A (en) * | 1995-04-12 | 1996-11-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Damping support structure of boiler |
JPH09209581A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-12 | Hikari Rihausu:Kk | Aseismatic reinforcing brace construction method |
JP2000220212A (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Steel structure of earthquake-resistant design |
JP2000304202A (en) * | 1999-04-15 | 2000-11-02 | Babcock Hitachi Kk | Method and structure damping vibration of boiler body |
JP2003314066A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Kanai:Kk | Seismically reinforced structure of existing house and reinforcing method therefor |
JP2005126894A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Hitoshi Shiobara | Earthquake resisting frame using damper-integrated brace, and oil damper for use therein |
JP2006002511A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Sekisui House Ltd | Damping structure |
JP2006176996A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Hysteresis damper |
JP2006283409A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daiwa House Ind Co Ltd | Vibration control structure |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311521A patent/JP5010246B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07150655A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Ohbayashi Corp | Earthquake-proof structure employing frp earthquake-proof element |
JPH08285208A (en) * | 1995-04-12 | 1996-11-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Damping support structure of boiler |
JPH09209581A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-12 | Hikari Rihausu:Kk | Aseismatic reinforcing brace construction method |
JP2000220212A (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Steel structure of earthquake-resistant design |
JP2000304202A (en) * | 1999-04-15 | 2000-11-02 | Babcock Hitachi Kk | Method and structure damping vibration of boiler body |
JP2003314066A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Kanai:Kk | Seismically reinforced structure of existing house and reinforcing method therefor |
JP2005126894A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Hitoshi Shiobara | Earthquake resisting frame using damper-integrated brace, and oil damper for use therein |
JP2006002511A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Sekisui House Ltd | Damping structure |
JP2006176996A (en) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Hysteresis damper |
JP2006283409A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Daiwa House Ind Co Ltd | Vibration control structure |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10309643B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-06-04 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Structure for seismic isolation, steel support structure, and method for seismic isolation of existing steel support structures |
JP2018048475A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 積水ハウス株式会社 | Renovation method for vibration control |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5010246B2 (en) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009093712A1 (en) | Connection metal fitting and building with the same | |
JP4139901B2 (en) | Damping structure of wooden building and damping method of wooden building | |
JP7212155B2 (en) | Moment frame with lateral reinforcement system and treated beams | |
JP5443840B2 (en) | Column beam connection structure and building having column beam connection structure | |
JP5010246B2 (en) | Seismic retrofit method for existing truss steel building | |
JP2013057207A (en) | Exposure type column base structure of iron frame column | |
JP4092340B2 (en) | Building vibration control structure | |
KR101487134B1 (en) | Cantilever Type Vibration Control Device Using Bearings | |
JP2010276080A (en) | Energy absorbing member and structure in which the energy absorbing member is installed | |
JP3974120B2 (en) | Vibration control structure | |
JP2009047193A (en) | Damper device and structure | |
JP4699115B2 (en) | Brace-type viscoelastic damper mounting structure | |
JP2004300782A (en) | Earthquake shaking damping device | |
JP2008088756A (en) | Aseismatic repair method for existing building structure | |
JP2003074126A (en) | High strength bolt connecting structure of h-shaped sectional member having friction damper | |
JP2000204788A (en) | Steel earthquake damper and damping device using the same | |
JP4181680B2 (en) | Damping brace damper, energy absorber used therefor, and design method thereof | |
JP2001253518A (en) | Seismic control rack | |
JP2602888Y2 (en) | Elasto-plastic damper | |
JP2011153481A (en) | Structure reinforcing method and reinforcing structure | |
JP4630140B2 (en) | Damping device mounting structure and mounting method | |
JP3456417B2 (en) | Seismic control reinforcement structure of existing building | |
JP2001146856A (en) | Setting structure of viscoelastic damper | |
JP4796344B2 (en) | Damping device and mounting method of damping device | |
JP3177586B2 (en) | Damping frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5010246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |