JP2008127010A - クロスビーム、特にコクピットクロスビーム - Google Patents

クロスビーム、特にコクピットクロスビーム Download PDF

Info

Publication number
JP2008127010A
JP2008127010A JP2007302428A JP2007302428A JP2008127010A JP 2008127010 A JP2008127010 A JP 2008127010A JP 2007302428 A JP2007302428 A JP 2007302428A JP 2007302428 A JP2007302428 A JP 2007302428A JP 2008127010 A JP2008127010 A JP 2008127010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross beam
support
cross
coupling
coupling support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567720B2 (ja
Inventor
Steffen Meier
シュテフェン・マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2008127010A publication Critical patent/JP2008127010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567720B2 publication Critical patent/JP4567720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、自動車内におけるクロスビーム1、特にコクピットクロスビームであって、このクロスビームが、両端部でこの自動車の車体と結合可能であり、且つ、
中間の領域4内において、支持要素5を介して、この自動車の長手方向中央トンネルに支持可能である。このクロスビーム1は、少なくとも2つのクロスビーム要素2、3を有しており、これらクロスビーム要素が、前面端部側で、このクロスビーム1の中間の領域4内において、結合支持体6を介して互いに結合されている。この結合支持体6は、車両横方向における製造許容差の補償を許容する、
【解決手段】 本発明にとって本質的に、このクロスビーム1は、結合支持体6を介して、支持要素5と結合されており、その際、この結合支持体6と支持要素5との間の結合が、z方向内における許容差補償を可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1の上位概念による、自動車内におけるクロスビーム、特にコクピットクロスビームであって、このクロスビームが、両端部でこの自動車の車体、特にAピラーと結合可能である上記クロスビームに関する。
本発明は、更に、この様式のクロスビームを備える車両に関する。
冒頭に記載した様式のクロスビームは、例えば、米国特許第6,176,544号明細書(特許文献1)から公知であり、その際、このクロスビームが、コクピットクロスビームとして形成されており、且つ、自動車内において、横方向に、車体の2つのAピラーの間で組込み可能である。中間の領域内において、このクロスビームは、この自動車の床部、例えば長手方向中央トンネルに支持されており、その際、このクロスビームが、長手方向内において、2つのクロスビーム要素を有しており、これらクロスビーム要素が、このクロスビームの中間の領域内において、結合支持体を介して互いに結合可能である。この結合支持体を介して、このクロスビームの許容差補償が、車両横方向内において可能である。
クロスビームの類似の実施形態は、米国特許第5,931,520号明細書(特許文献2)から公知である。
更に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第101 52 242号明細書(特許文献3)から、自動車の計器盤、並びに操作−表示要素の固定のためのモジュール支持体が公知であり、このモジュール支持体は、このモジュール支持体の端部領域に、車両セル(Fahrzeugzelle)との結合のための接続部位を有している。その際、このモジュール支持体は、3本脚の様式において形成されており、その際、これら接続部位が、この3本脚の端部において、それぞれに、運転者側のAピラーと、床部領域内における長手方向中央トンネルと、および、ウインドガラスクロスビームと結合可能である。
可能な限り内部応力の生じない、自動車の組立てを可能とするために、可能な限り多数の構造部材コンポーネントが、可能な限り長時間、許容差補償を製造の間じゅう可能とするべきである。個別の車両コンポーネントが互いに結合されている場合、先ず始めに緩い結合部が固定され、且つこのことによって、これら個別の車両コンポーネントの間の剛性の結合が形成される。
米国特許第6,176,544号明細書 米国特許第5,931,520号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第101 52 242号明細書
従って、本発明の課題は、冒頭に記載した様式のクロスビームに関し、特に応力の生じない組込みを自動車内へと可能とする、改善された実施形態を提示することである。
この課題は本発明に従い、独立した請求項の対象によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の対象である。
本発明は、クロスビーム、特にコクピットクロスビームを、モジュール的に構成すること、およびこれら個別のモジュールを、第1に、極めて遅い製造工程内において強固に互いに結合することの、一般的な思想に基づいている。その際、本発明によるクロスビームは、少なくとも2つのクロスビーム要素を有しており、これらクロスビーム要素が、このクロスビームの中間の領域内において、結合支持体を介して互いに結合されている。この結合支持体は、車両横方向における製造許容差の補償を許容する。更に、このクロスビームが、このクロスビームの中間の領域内において、結合支持体でもって、支持要素を介して、自動車の車体、特に長手方向中央トンネルに支持され、その際、ここで、この結合支持体と支持要素との間の結合が、垂直方向内における許容差補償を可能とする。このことによって、クロスビームの有利な応力の生じない組込みが自動車内において達成され、その際、この結合支持体と、一方ではこれら両方のクロスビーム要素との間の、もしくは、他方では支持要素との間の結合は、その製造工程内においてこのクロスビームがまさしくこのクロスビームの緩めた状態の組込み位置を占めた、極めて遅い該製造工程の際に初めて固定される。この本発明による解決策によって、許容差、特に製造許容差を、車両横方向、即ちこのクロスビームの長手方向内において補償することだけでなく、垂直方向内においてもまた補償することは、従って可能である。何故ならば、この結合支持体と、このクロスビームを長手方向中央トンネルの上で支持する支持要素との間の結合が、同様に、許容差補償を可能とするからである。
合目的に、結合支持体と、両方のクロスビーム要素のそれぞれの長手端部領域とは、及び/または、この結合支持体と、支持要素の長手端部領域とは、形状一体的に、互いに結合可能である。この様式の形状一体的な結合は、本発明によるクロスビームの組立て、および、自動車内へのこのクロスビームの組込みを容易にし、その際、特に有利な実施形態により、上記コンポーネントの間の結合が、差込み結合部として形成されており、これら差込み結合部が、一つまたは多数の、ほんの僅かの互い中への差込みによって、所望の許容差補償を可能とする。
本発明による解決策の有利な更なる構成の場合、結合支持体は湾曲された形状を有している。この様式の湾曲された形状によって、例えば、クロスビーム要素は、これらクロスビーム要素の軸線が非同軸に指向する状態で互いに結合され得、従って、これら両方のクロスビーム要素が、例えば、互い違いに位置ずれされた状態、及び/または互いに傾斜された状態で設けられていることは可能である。この本発明による結合支持体は、従って、同様に、互い違いに位置ずれされて設けられている、クロスビーム要素の結合を可能にする。このことは、例えば、運転者用空間及び/または助手席の同乗者用空間に関する利点を有しており、このことによって、スペースの余裕が得られる。
本発明による解決策の更に有利な更なる構成の場合、結合支持体は、少なくとも1つのクロスビーム要素と、及び/または、支持要素と、強固に結合、特に溶接または接着されている。この場合、クロスビームは、このクロスビームの両方のクロスビーム要素、結合支持体、および支持要素でもって、先ず始めに、互いに緩い結合状態において、自動車内において設けられており、且つ、これら両方のクロスビーム要素と支持要素の固定の後に初めて、車体に強固に互いに結合される。この強固な結合は、例えば、個別のコンポーネントの継ぎ目溶接、または接着によって行なわれ、その際、これらコンポーネントが、次いで、応力の生じない状態で、互いに結合され得、このことは、これら個別の構造部材コンポーネントの長寿命性に対して有利な影響をもたらす。何故ならば、これら構造部材コンポーネントが、その場合に、明確により僅かの、応力による材料負荷を有しているからである。
本発明の更に重要な特徴および利点は、従属請求項、図、およびこれら図に基づいて所属する図の説明から与えられる。
上記の、および以下で更に説明されるべき特徴は、本発明の領域を離れることなく、それぞれに提示された組み合わせにおいてだけでなく、他の組み合わせにおいて、または単独の状態においても、使用可能である。
本発明の有利な実施例は、図において図示されており、且つ、以下の説明内において詳しく説明され、その際、同じ参照符号が、同じ、または類似の、または機能的に同じ構造部材と関係付けられている。
図1に相応して、ここでコクピットクロスビームとして形成されている、本発明によるクロスビーム1は、2つのクロスビーム要素2、3を有している。それぞれの長手方向端部側で、このクロスビーム1は、図示されていない自動車の車体、特にこの自動車のAピラーと結合可能である。この目的で、これら個別のクロスビーム要素2、3の長手方向端部領域に、それぞれに、これらAピラーと結合可能なブラケット7が設けられており、その際、図1により、単に、このクロスビーム要素2におけるブラケット7だけが示されている。このクロスビーム1は、このクロスビームの中間の領域4内において、支持要素5を介して、同様に車体、有利には図示されていない自動車の長手方向中央トンネルに支持されており、且つ、このことによって、このクロスビーム1の撓みが低減される。この中間の領域4内において、これら両方のクロスビーム要素2、3は、ここでスリーブの様式で形成されている結合支持体6を介して互いに結合されており、その際、この結合支持体6が、許容差補償を、このクロスビーム1の長手方向において、即ち車両横方向において許容する。このクロスビーム1と支持要素5との間の結合は、本発明により、この結合支持体6を介して行われ、その際、この結合支持体6と支持要素5との間の結合が、同様に、許容差補償が、今度は垂直方向において可能であるように構成されている。
本発明に従う解決策によって、従って、先ず第一に、結合支持体6と両方のクロスビーム要素2、3との間の結合に関して、並びにこの結合支持体6と支持要素5との間の結合に関して、正しい位置合わせ可能である、即ち特に調節可能である、クロスビーム1が提供される。この正しい位置合わせ可能な状態において、このクロスビーム1は、自動車内において組込まれ、その際、例えば、ブラケット7が、強固にAピラーと、および、この支持要素5が、強固に車体、特に強固にこの自動車の長手方向中央トンネルと結合される。引き続いて、個別の要素が例えば互いに溶接または接着されるというやり方で、この結合支持体6と、一方ではこれらクロスビーム要素2、3との間の、もしくは、他方ではこの支持要素5との間の、その時まで緩い状態の結合部が固定される。この本発明によるクロスビーム1は、従って、この車両内への、このクロスビーム1の応力の生じない組込みを可能にする。何故ならば、通常生じる製造許容差は、この結合支持体6と、一方ではこれら両方のクロスビーム要素2、3との間の、もしくは、他方ではこの支持要素5との間の、緩い状態の結合部を介して容易に補償され得るからである。
図1により、両方のクロスビーム要素2、3は、管体として形成されており、その際、同様に他の断面形状も、本発明によって包括されている。特に、これら両方のクロスビーム要素2、3の間の結合支持体6は、例えば、このクロスビーム要素2が、このクロスビーム要素3と比較してより大きな断面積即ち直径を有しているように形作られていることは可能である。更に、この結合支持体6が湾曲された形状を有していることは可能であり、およびこのことによって、2つの、互いに一列に並んでいないクロスビーム要素2、3の結合が許容される。
この様式の結合は、例えば、図2内において図示されており、その際、ここで、一方では、このクロスビーム要素2、3の軸線8、8′が互いに平行に指向しており、且つ、他方では、このクロスビーム要素2の直径d1が、このクロスビーム要素3の直径d2よりも大きい。更に、この結合支持体6が、これらクロスビーム要素2、3の両方の軸線8、8′が互いに傾斜して指向するように構成されていることは可能である。
同様に、図2から、結合支持体6と、両方のクロスビーム要素2、3の長手方向端部領域とが、形状一体的に互いの中に係合していることが見て取れ、その際、この結合支持体6と、これら両方のクロスビーム要素2、3との間の結合は、それぞれに、差込み結合部として形成されており、従って、この結合支持体6が、少なくとも部分的に、このそれぞれのクロスビーム要素2、3内へと挿入可能、即ち差込み可能である。この組み立てられた状態において、次いで、この結合支持体6と、クロスビーム要素2もしくは3の形状一体的に互いに密接する面とは、強固に互いに結合、例えば溶接または接着される。溶接もしくは接着は、その際、図2により、参照符号9でもって示された領域9内において行なわれる。
結合支持体6と、両方のクロスビーム要素2、3との間の結合が構成されていると同様に、この結合支持体6と、支持要素5との間の結合も構成され得、このことは図3により具体的に図示されている。この場合、この結合支持体6と、この支持要素5との間の結合は、同様に、差込み結合部として形成されており、その際、この結合支持体6が、ある程度の領域にわたって、この支持要素5内へと入り込んでいる。同様に、参照符号9でもって、この場合、可能な溶接もしくは接着部位が参照符号を付けられており、これら部位は、この結合支持体6と支持要素5との間の強固な結合を生じさせる。
結合支持体6は、種々の材料、特に金属鋳物から製造されていることは可能であり、その際、その材料が必要とされる剛性を備えている限りは、同様に他の材料も可能である。鋳物部材として形成された結合支持体6の場合、運転者側のクロスビーム要素2と助手席の同乗者側のクロスビーム要素3との間の互い違いの位置ずれは、同時に良好な衝突特性および僅かのステアリングの共振の場合に達成される。これらクロスビーム要素2、3、及び/または支持要素5は、有利には、中空成形体、特に管体として形成されており、且つこのことによって、まさしく、極めて高い曲げ強度、および有利には僅かの重量を備えている。
図4内において、他方また、クロスビーム1の中間の領域4が示されており、その際、ここで、特に良好に、両方のクロスビーム要素2、3の互い違いに位置ずれされた軸線8、8′を認識することができる。同様に、これら両方のクロスビーム要素2、3の異なる直径d1、d2が良好に認識され得、その際、これら両方のクロスビーム要素2、3を結合する結合支持体6は、ここで、直径縮小部材(Reduzierung)として形成されている。このクロスビーム要素2に、更に例えば、ステアリングコラムが結合されていることは可能であり、このことから、このクロスビーム要素3と比較して、このクロスビーム要素2の多少より強い断面、もしくは、多少より大きな直径が得られる。
図4内において、クロスビーム1が、このクロスビームの中間の領域4内において、後方から図示されており、その際、下方へと、結合支持体6から突出する突出部10が、特に良好に認識可能であり、この突出部は、支持要素5内へと差し込まれており、且つ、この突出部が、z方向内における本発明による許容差補償を可能にする。この場合、z方向として、基本的に垂直方向が指示され、これに対して、y方向は車両横方向であり、および、x方向が車両長手方向である(図5参照)。
一般的に、本発明によるクロスビーム1は、結合支持体6と、支持要素5もしくは両方のクロスビーム要素2、3との間の緩い結合部を有する、このクロスビーム自体の組込み構造を備えている。これら両方のクロスビーム要素2、3が、それぞれに端部側で、自動車の車体のAピラーと結合されており、且つ、同様にこの支持要素5が、この車体、例えば長手方向中央トンネルと強固に結合されている場合、この結合支持体6に対して未だに緩い結合部は、いまや固定され、特に接着または溶接によって解離不能に結合される。
このことは、この車体内における、クロスビーム1の応力の生じない組込みを可能とし、その際、同時に、ほぼ不可避である、ある程度の製造許容差が補償され得る。
本発明によるクロスビーム1の図である。 結合支持体の領域内における、切断面A−Aにおける断面図である。 切断面B−B内における断面図である。 結合支持体の領域内における、本発明によるクロスビームの上方から見た図である。 図4におけるような、しかしながら、後方から見た図である。
符号の説明
1 クロスビーム
2 クロスビーム要素
3 クロスビーム要素
4 中間の領域
5 支持要素
6 結合支持体
7 ブラケット
8、8′ 軸線
9 領域、 部位
10 突出部
d1 クロスビーム要素2の直径
d2 クロスビーム要素3の直径

Claims (10)

  1. 自動車内におけるクロスビーム(1)、特にコクピットクロスビームであって、
    このクロスビームが、両端部でこの自動車の車体、特にAピラーと結合可能であり、且つ、
    中間の領域(4)内において、支持要素(5)を介して、この自動車の長手方向中央トンネルに支持可能であり、
    − その際、このクロスビーム(1)が、少なくとも2つのクロスビーム要素(2、3)を有しており、これらクロスビーム要素が、このクロスビーム(1)の中間の領域(4)内において、結合支持体(6)を介して互いに結合されており、
    − その際、この結合支持体(6)が、車両横方向における製造許容差の補償を許容する、
    様式の上記クロスビームにおいて、
    − このクロスビーム(1)が、結合支持体(6)を介して、支持要素(5)と結合されていること、
    − この結合支持体(6)と支持要素(5)との間の結合が、垂直方向内における許容差補償を可能とするように構成されていること、
    を特徴とするクロスビーム。
  2. 結合支持体(6)と、両方のクロスビーム要素(2、3)のそれぞれの長手端部領域、及び/または支持要素(5)の長手端部領域とは、形状一体的に、互いに結合可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のクロスビーム。
  3. 結合支持体(6)と、両方のクロスビーム要素(2、3)のそれぞれの長手端部領域とは、及び/または、
    この結合支持体(6)と、支持要素(5)の長手端部領域とが、互いの中へ差込み可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のクロスビーム。
  4. クロスビーム要素(2、3)は、異なる断面寸法を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のクロスビーム。
  5. 結合支持体(6)は、湾曲された形状を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のクロスビーム。
  6. クロスビーム要素(2、3)の内の少なくとも1つのクロスビーム要素、及び/または支持要素(5)は、円形の断面を有していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のクロスビーム。
  7. 結合支持体(6)は、少なくとも1つのクロスビーム要素(2、3)と、及び/または、支持要素(5)と、強固に結合、特に溶接または接着されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のクロスビーム。
  8. 結合支持体(6)は、金属鋳物部材として形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載のクロスビーム。
  9. クロスビーム要素(2、3)内の少なくとも1つのクロスビーム要素、及び/または、支持要素(5)は、中空成形体、特に管体として形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載のクロスビーム。
  10. 請求項1から9のいずれか一つに記載のクロスビームを備える車両。
JP2007302428A 2006-11-24 2007-11-22 クロスビーム、特にコクピットクロスビーム Expired - Fee Related JP4567720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006055506A DE102006055506A1 (de) 2006-11-24 2006-11-24 Querträger, insbesondere ein Cockpitquerträger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127010A true JP2008127010A (ja) 2008-06-05
JP4567720B2 JP4567720B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=39055551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302428A Expired - Fee Related JP4567720B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-22 クロスビーム、特にコクピットクロスビーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7658439B2 (ja)
EP (1) EP1925536B1 (ja)
JP (1) JP4567720B2 (ja)
KR (1) KR101439543B1 (ja)
CN (1) CN101186221B (ja)
DE (2) DE102006055506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033836A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052281B4 (de) * 2006-06-28 2015-10-01 Johnson Controls Gmbh Abstützelement für einen Cockpitträger
DE102008052007A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Cockpitquerträger für ein Kraftfahrzeug
JP5244565B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 車体強度部材構造
DE102009048185A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Daimler Ag Hybridbauteil sowie Verfahren zum Herstellen eines Hybridbauteils
FR2952605B1 (fr) 2009-11-13 2012-01-13 Faurecia Interieur Ind Structure de planche de bord de vehicule automobile et vehicule automobile comprenant une telle structure
ITBO20100024A1 (it) * 2010-01-18 2011-07-19 Ferrari Spa Barra composita per il telaio di un veicolo
DE102010009354A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Magna Exteriors & Interiors (Bohemia) S.R.O. Strukturbauteil
FR2957046B1 (fr) 2010-03-05 2012-05-11 Faurecia Interieur Ind Traverse de planche de bord de vehicule automobile.
FR2970932B1 (fr) * 2011-01-31 2013-08-16 Faurecia Interieur Ind Traverse de tableau de bord de vehicule automobile, notamment pour un tableau de bord degage du cote passager
US20140103685A1 (en) * 2011-02-23 2014-04-17 Ayyakannu Mani Lightweight Cross-Car Beam and Method of Construction
DE102011014710B4 (de) 2011-03-23 2013-06-06 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Querträger für ein Kraftfahrzeug
DE102011052250A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Cockpittragstruktur eines Kraftfahrzeugs
KR101755706B1 (ko) * 2011-09-05 2017-07-10 현대자동차주식회사 카울크로스 구조
FR2979886B1 (fr) * 2011-09-09 2014-05-09 Faurecia Interieur Ind Traverse de planche de bord comprenant au moins deux troncons fixes l'un a l'autre par une soudure
CN103085889B (zh) * 2011-10-27 2015-06-17 现代摩比斯株式会社 车辆围板横梁
DE102011056691A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Instrumententafelträger sowie Verfahren zur Herstellung des Instrumententafelträgers
WO2013108304A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 マツダ株式会社 乗員保護構造および乗員保護方法
CN102717833B (zh) * 2012-06-20 2016-06-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 汽车的安装支撑机构
CN102717834B (zh) * 2012-06-20 2017-03-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 汽车的安装支撑装置
FR2995862B1 (fr) * 2012-09-24 2014-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Traverse de planche de bord de vehicule automobile constituee par deux tubes et une jambe de force en materiau composite
CN103649419B (zh) * 2013-06-18 2016-05-25 株式会社小松制作所 机动平地机
JP6416618B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-31 フタバ産業株式会社 インパネリインフォースメント
KR101806701B1 (ko) * 2016-06-01 2017-12-07 현대자동차주식회사 차량용 카울크로스바
DE102018126048B4 (de) * 2018-10-19 2020-06-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querträgeranordnung in einem Fahrzeug
DE102018126040B4 (de) * 2018-10-19 2022-12-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbindungshülsenanordnung zum Verbinden von rohrförmigen Querträgern in einem Fahrzeug
CN112172935A (zh) * 2020-10-12 2021-01-05 东风(武汉)实业有限公司 汽车管梁用连接接头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199248A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバの取付構造
JP2001063628A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ステアリングハンガビーム構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19728557B4 (de) * 1996-07-16 2006-04-27 Volkswagen Ag Befestigungsanordnung für einen Querträger in einem Fahrzeug
US5931520A (en) 1997-12-19 1999-08-03 Aluminum Company Of America Light weight instrument panel reinforcement structure
US6176544B1 (en) 1997-12-19 2001-01-23 Alcoa Inc. Instrument panel reinforcement structure including a novel driver side cross tube
DE19845146A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-13 Progress Werk Oberkirch Ag Verfahren zum Herstellen eines Querträgers sowie derartiger Querträger
DE10029813B4 (de) * 2000-06-16 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Querträger
EP1227029B1 (de) * 2001-01-30 2005-05-04 Alcan Technology & Management AG Verbindungselement für Hohlprofile unterschiedlichen Querschnittes
DE10124248A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Alusuisse Tech & Man Ag Verbindungselement für Hohlprofile unterschiedlichen Querschnittes
DE10121402B4 (de) * 2001-05-02 2019-05-16 Volkswagen Ag Querträger, insbesondere für eine Schalttafel eines Kraftfahrzeugs
DE10152242A1 (de) * 2001-10-23 2003-09-04 Peter Stolfig Modulträger
DE60310339T2 (de) * 2002-11-01 2007-05-10 Calsonic Kansei Corp. Querträger und Herstellungsverfahren
US20040108744A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Scheib Chales J. Structural hybrid attachment system
CA2455286A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-16 Dana Corporation Cast aluminum node for connecting vehicle frame members and method of manufacturing same
JP2005035500A (ja) * 2003-03-10 2005-02-10 Denso Corp 自動車用強度部材構造
FR2857932B1 (fr) * 2003-07-24 2005-09-23 Renault Sa Longeron deformable pour vehicule automobile
FR2861682B1 (fr) * 2003-11-04 2006-02-24 Renault Sas Tube de structure de vehicule
FR2866307B1 (fr) * 2004-02-18 2007-05-25 Faurecia Interieur Ind Traverse pour vehicule automobile, et vehicule associe
KR20060009097A (ko) * 2004-07-20 2006-01-31 현대자동차주식회사 카울 크로스 멤버의 하단 지지 구조
US7048325B1 (en) * 2004-10-21 2006-05-23 Chain Singh Sandhu Adjustable vehicle cross beam
EP1655208A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-10 Alcan Technology & Management Ltd. Instrumententafelträgerstruktur
DE102005043504A1 (de) * 2005-09-12 2007-04-26 Behr Gmbh & Co. Kg Querträger für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199248A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバの取付構造
JP2001063628A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ステアリングハンガビーム構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033836A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JPWO2015033836A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
US9926013B2 (en) 2013-09-04 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Automobile vehicle body structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE502007003917D1 (de) 2010-07-08
CN101186221B (zh) 2011-10-05
US7658439B2 (en) 2010-02-09
KR20080047288A (ko) 2008-05-28
DE102006055506A1 (de) 2008-05-29
EP1925536B1 (de) 2010-05-26
CN101186221A (zh) 2008-05-28
EP1925536A1 (de) 2008-05-28
JP4567720B2 (ja) 2010-10-20
US20080122265A1 (en) 2008-05-29
KR101439543B1 (ko) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567720B2 (ja) クロスビーム、特にコクピットクロスビーム
JP5129504B2 (ja) 自動車用のクロスビームアッセンブリ
KR101378705B1 (ko) 자동차의 조종석 지지 구조물
US8974136B2 (en) Connection arrangement and crossmember
JP5952385B2 (ja) 車体前部構造
JP5508109B2 (ja) ステアリング支持フレーム
JP4644240B2 (ja) クロスビーム
JP5186081B2 (ja) 車両用ハイドロフォーム・カウル構造、ハイドロフォーム・カウルを持つ車体及びその組立方法
JP2005343454A (ja) 車両用フロント・エンド構造体
US10220883B2 (en) Instrument panel reinforcement
CN102381361A (zh) 转向支撑构件的结构
JP2016043743A (ja) インパネリインフォースメントの取付構造
JP2009090959A (ja) 小型フレーム車両のトレーリングアームマウンティング装置
CN102398632A (zh) 汽车车身底板的框架结构、底板单元、下部结构和车身
JPH0136642Y2 (ja)
JP2003137130A (ja) 車 両
CN103661632B (zh) 由复合材料的两个管道和支柱构成的机动车辆的仪表盘横梁
JP2017522216A (ja) 車両シャーシ構造
JP6112666B2 (ja) 自動車の車体構造
CN106573649B (zh) 用于轮轴的模块化的辅助架以及辅助架的制造方法
JP2003104237A (ja) 車両の前部車体構造
JP6214947B2 (ja) インパネリインフォースメント
JPH01103586A (ja) 自動車の樹脂製車体構造
JP2002220069A (ja) 車体部材
WO2019028608A1 (en) FRONT BODY FRAME OF VEHICLE FRONT BODY

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees