JP2008092163A - 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム - Google Patents

状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008092163A
JP2008092163A JP2006269188A JP2006269188A JP2008092163A JP 2008092163 A JP2008092163 A JP 2008092163A JP 2006269188 A JP2006269188 A JP 2006269188A JP 2006269188 A JP2006269188 A JP 2006269188A JP 2008092163 A JP2008092163 A JP 2008092163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
data
terminal
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006269188A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoshi Matsushima
美佳 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006269188A priority Critical patent/JP2008092163A/ja
Priority to PCT/JP2007/066004 priority patent/WO2008041424A1/ja
Publication of JP2008092163A publication Critical patent/JP2008092163A/ja
Priority to US12/409,319 priority patent/US20090177607A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/564Enhancement of application control based on intercepted application data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Abstract

【課題】、サーバに記憶されたコンテンツに、そのコンテンツの文字列に応じて使用者の感情や、周囲の環境等の情報を付加するための労力を軽減できる状況提示システムを提供すること。
【解決手段】端末100において取得した使用者の生体情報、この生体情報から推定される感情情報や端末の周囲情報、この周囲情報から推定される環境情報の少なくとも1つを含む状況データを、管理サーバ200記憶させる一方で、コンテンツサーバ300に記憶されたコンテンツの文字列を解析して、状況データを抽出するための条件である状況データ条件を決定する。そして、管理サーバ200に記憶されている状況データから、状況データ条件を満たす状況データを抽出して、解析の対象となったコンテンツにそれらの抽出状況データ又は、抽出状況データを所定の方法で編集処理した編集データを付加して自動的に更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末を保持する使用者に関する感情情報や端末の周囲の環境情報を含む状況データを提示する状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラムに関する。
従来、情報交換手段、情報発信手段として、ウェブログやウェブニュース等のWeb上のコンテンツ(以下、単に「Webコンテンツ」と言う。)が知られている。これらのWebコンテンツは、携帯通信端末でも参照できるようになり、多くの使用者の情報交換手段、情報発信手段として普及している。このWebコンテンツをより身近に感じるために、記事を投稿した人、記事に登場する人又は、記事に登場する場所の周辺にいる人の喜怒哀楽等の感情情報や、記事に登場する場所の周囲の賑わいや静けさ等の環境情報を表示させ、これらの人がどのような感情をしているのか、又は、記事に登場する場所がどのような環境であるのかを、容易に知ることのできるシステムを構築したいとの要望がある。このようなシステムによれば、Webコンテンツを参照すれば、人の感情や、場所の環境を知ることができるので、Webコンテンツをより身近に感じることができる。
そこで近年、使用者の感情をWebコンテンツに表現したサービスが、種々提案されている。例えば、携帯通信端末と、各端末の使用者の非言語情報(感情の情報)を記録した非言語管理データベースと、地図情報を記録した地図情報データベースとを備えた非言語管理サーバと、からなるシステムであって、非言語管理サーバが携帯通信端末からの要求に応じて、各使用者の非言語情報と地図情報とを携帯通信端末に送信し、携帯通信端末が、非言語管理サーバから受信した各使用者の非言語情報と地図情報とを受信し、非言語情報に基づいて作成した非言語情報の分布データを地図情報上に表示させる情報通信システム及び、情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラムが提案されている(特許文献1参照)。このシステムによれば、携帯通信端末の使用者は、携帯通信端末を介して非言語管理サーバに要求すれば他人の感情を容易に知ることができる。
特開2003−110703号公報
しかしながら、上述の従来技術では、非言語情報を携帯通信端末を介して非言語管理サーバに要求した場合に、非言語情報に基づいて作成した非言語情報の分布データを地図情報上に表示されるのみであり、例えば、Webコンテンツの内容が更新又は追加された場合に、その更新又は追加の内容に応じて感情情報や環境情報等の表示を自動的に更新又は追加させることはできない。このため、Webコンテンツに感情情報や環境情報を付加するためには、使用者がコンテンツの内容に応じて適切な情報を選んで、その情報をコンテンツに付加しなければならず、煩雑であるという問題があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、サーバに記憶されたコンテンツに、そのコンテンツの内容に応じて使用者の感情や、周囲の環境等の情報を付加するための労力を軽減できる状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の状況提示システムは、端末と、当該端末から送信される情報を蓄積するサーバとを備える状況提示システムであって、前記端末は、前記端末を保持する前記使用者の生体情報、当該生体情報から推定される感情情報、前記端末の周囲情報及び当該周囲情報から推定される環境情報の少なくともいずれか1つを含む状況データを取得する状況データ取得手段と、前記端末を他の端末から区別する端末識別情報と、状況データ取得手段により取得された前記状況データとを前記サーバに送信する端末側送信手段とを備え、前記サーバは、前記端末側送信手段から送信された前記状況データを記憶するサーバ側状況データ記憶手段と、少なくとも文字列を含むコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツの文字列を解析し、前記状況データを抽出する際の抽出条件である状況データ条件を少なくとも1以上決定する条件決定手段と、前記サーバ側状況データ記憶手段に記憶されている前記状況データの中から、前記条件決定手段により決定された前記状況データ条件を満たす前記状況データを抽出状況データとして抽出する状況データ抽出手段と、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データ及び当該抽出状況データを所定の方法で編集処理することにより得られる編集データの少なくともいずれか一方を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるコンテンツ更新手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツを提示する提示手段とを備えている。
また、請求項2に係る発明の状況提示システムは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記サーバは、コンテンツサーバと、管理サーバとを備え、前記コンテンツサーバは、前記コンテンツ記憶手段と、前記条件決定手段と、前記条件決定手段により決定された状況データ条件を、前記管理サーバに送信する状況データ条件送信手段とを備え、前記管理サーバは、前記サーバ側状況データ記憶手段と、前記コンテンツサーバから送信された前記状況データ条件を受信する状況データ条件受信手段と、前記サーバ側状況データ記憶手段に記憶されている前記状況データの中から、前記状況データ条件受信手段により受信した前記状況データ条件を満たす前記状況データを抽出状況データとして抽出する状況データ抽出手段と、前記状況データ抽出手段により抽出した前記抽出状況データを、前記コンテンツサーバに送信する抽出状況データ送信手段とを備え、前記コンテンツサーバはさらに、前記管理サーバから送信された前記抽出状況データを受信する抽出状況データ受信手段と、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに、抽出状況データ受信手段により受信した前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるコンテンツ更新手段と、前記提示手段とを備えている。
また、請求項3に係る発明の状況提示システムは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記条件決定手段は、文字列と位置情報との対応、文字列と時間情報との対応及び、文字列と前記端末識別情報との対応の少なくともいずれか1つを記憶する解析辞書記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツの前記文字列と前記解析辞書記憶手段に記憶されている文字列とを比較して、前記コンテンツの前記文字列に対応する前記位置情報、前記時間情報及び前記端末識別情報のいずれか1つを決定する情報抽出手段と、前記情報抽出手段により抽出された前記位置情報、前記時間情報及び前記端末識別情報の1又は2以上を組み合わせて前記状況データ条件を決定する組合せ手段とを備えている。
また、請求項4に係る発明の状況提示システムは、請求項3に記載の発明の構成に加え、前記組合せ手段は、前記情報抽出手段により、前記位置情報及び前記時間情報が抽出された場合、当該位置情報及び時間情報の組合せを前記状況データ条件として決定することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データを統計処理する統計処理手段を備え、前記コンテンツ更新手段は、前記統計処理手段により統計処理された前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに付加して、前記コンテンツ記憶手段に記憶させる統計処理付加手段を備えている。
また、請求項6に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記端末は、前記状況データ取得手段が前記状況データを取得するごとに、当該状況データを前記端末側送信手段により前記サーバに送信することを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記端末は、前記状況データ取得手段が取得した前記状況データを記憶する端末側状況データ記憶手段を備え、前記端末側送信手段は、前記端末側状況データ記憶手段に未送信の前記状況データが所定数記憶された場合に、当該未送信の状況データを前記サーバに送信することを特徴とする。
また、請求項8に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記端末は、前記状況データ取得手段が取得した前記状況データを記憶する端末側状況データ記憶手段を備え、前記サーバは、前記サーバに送信されていない前記状況データが前記端末側状況データ記憶手段に記憶されているかを問い合わせる未送信問い合わせ手段を備え、前記端末側送信手段は、前記サーバの前記未送信問い合わせ手段から問い合わせがあった場合に、前記端末側状況データ記憶手段に記憶された未送信の前記状況データを前記サーバに送信することを特徴とする。
また、請求項9に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記端末は、前記状況データ取得手段が取得した前記状況データを記憶する端末側状況データ記憶手段を備え、前記端末側送信手段は、所定時間経過ごとに前記端末側状況データ記憶手段に記憶されている未送信の前記状況データを前記サーバに送信することを特徴とする。
また、請求項10に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記端末は、前記端末を保持する前記使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段と、前記生体情報取得手段により取得された前記生体情報と、当該生体情報から推定される前記使用者の感情情報とを対応付ける感情情報テーブルを記憶する感情情報テーブル記憶手段と、前記生体情報取得手段により取得された前記生体情報と、前記感情情報テーブル記憶手段に記憶された前記感情情報テーブルとを比較して、当該生体情報から推定される前記使用者の前記感情情報を決定する感情情報決定手段とを備え、前記状況データ取得手段は、少なくとも前記感情情報決定手段により決定された前記使用者の前記感情情報を前記状況データとして取得することを特徴とする。
また、請求項11に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至10のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記端末は、前記端末の周囲の周囲情報を取得する周囲情報取得手段と、前記周囲情報取得手段により取得された前記周囲情報と、当該周囲情報から推定される前記端末の周囲の環境情報とを対応付ける環境情報テーブルを記憶する環境情報テーブル記憶手段と、前記周囲情報取得手段により取得された前記周囲情報と、前記環境情報テーブル記憶手段に記憶された前記環境情報テーブルとを比較して、当該周囲情報から推定される前記端末の周囲の環境情報を決定する環境情報決定手段とを備え、前記状況データ取得手段は、少なくとも前記環境情報決定手段により決定された前記端末の周囲の前記環境情報を前記状況データとして取得することを特徴とする。
また、請求項12に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記抽出状況データと、前記使用者の感情又は前記端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンとを対応付けるアイコンテーブルを記憶するアイコン記憶手段と、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データと、前記アイコン記憶手段が記憶するアイコンテーブルとを比較して、当該抽出状況データに対応する前記アイコンを決定するアイコン決定手段とを備え、前記コンテンツ更新手段は、前記アイコン決定手段により決定された前記アイコンを前記編集データとして、前記コンテンツに付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるアイコン付加手段を備えている。
また、請求項13に係る発明の状況提示システムは、請求項12に記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記抽出状況データが抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成手段を備え、前記コンテンツ更新手段は、前記アイコン付加手段により付加された前記アイコンに、前記グラフ作成手段が作成した前記グラフの所在地を示すリンク情報を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるグラフリンク手段を備えている。
また、請求項14に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至13のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記抽出状況データと、前記使用者の感情又は前記端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンとを対応付けるアイコンテーブルを記憶するアイコン記憶手段と、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データと、前記アイコン記憶手段が記憶する前記アイコンテーブルとを比較して、当該抽出状況データに対応する前記アイコンを決定するアイコン決定手段とを備え、前記コンテンツ更新手段は、前記アイコン決定手段により決定された前記アイコンの所在地を示すリンク情報を、前記コンテンツの所定の文字列に付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるアイコンリンク手段を備えている。
また、請求項15に係る発明の状況提示システムは、請求項12乃至14のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づいて代表的な抽出状況データである代表状況データを算出する演算手段を備え、前記アイコン決定手段は、前記演算手段により算出された前記代表状況データと前記アイコン記憶手段が記憶する前記アイコンテーブルとを比較して、当該代表状況データに対応する前記アイコンを決定することを特徴とする。
また、請求項16に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至15のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成手段を備え、前記コンテンツ更新手段は、前記グラフ作成手段により決定された前記グラフを前記編集データとして、前記コンテンツに付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるグラフ付加手段を備えている。
また、請求項17に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至16のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成手段を備え、前記コンテンツ更新手段は、前記コンテンツに含まれる所定の文字列に、前記グラフ作成手段が作成した前記グラフの所在地を示すリンク情報を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるグラフリンク手段を備えている。
また、請求項18に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至17のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記コンテンツ更新手段により前記コンテンツに付加された前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を前記端末に送信する第1サーバ側送信手段を備えている。
また、請求項19に係る発明の状況提示システムは、請求項1乃至18のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記コンテンツ記憶手段が記憶する前記コンテンツは、エントリー、コメント及び、トラックバックを含むウェブログコンテンツであることを特徴とする。
また、請求項20に係る発明の状況提示システムは、請求項19に記載の発明の構成に加え、前記条件決定手段は、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記ウェブログコンテンツの前記コメントの文字列を解析して、前記状況データを前記抽出状況データとして抽出する際の抽出条件である状況データ条件を決定し、前記コンテンツ更新手段は、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コメントに前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を付加して、前記コンテンツ記憶手段に記憶させることを特徴とする。
また、請求項21に係る発明の状況提示システムは、請求項19又は20に記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記ウェブログコンテンツと、当該ウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する前記端末の前記端末識別情報との対応を記憶する端末識別情報記憶手段を備え、前記条件決定手段は、前記端末識別情報記憶手段に記憶された当該ウェブログコンテンツに対応する前記端末識別情報を前記状況データ条件として決定することを特徴とする。
また、請求項22に係る発明の状況提示システムは、請求項19乃至21のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記サーバは、前記ウェブログコンテンツと、当該ウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する前記端末の前記端末識別情報との対応を記憶する端末識別情報記憶手段を備え、前記条件決定手段は、前記条件決定手段により、前記ウェブログコンテンツの前記エントリーが所定の内容であると解析された場合に、当該ウェブログコンテンツが前記コンテンツ記憶手段に記憶された時刻から所定時間内の時間情報と、前記端末識別情報記憶手段に記憶された当該ウェブログコンテンツに対応する前記端末識別情報とを前記状況データ条件として決定し、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データを、当該コンテンツを作成した作成者が指定した通信端末に送信する第2サーバ側送信手段を備えている。
また、請求項23に係る発明のサーバは、端末から送信される情報を蓄積するサーバであって、前記端末から送信された、前記端末を保持する使用者の生体情報、当該生体情報から推定される感情情報、前記端末の周囲情報及び当該周囲情報から推定される環境情報の少なくともいずれか1つを含む状況データを記憶するサーバ側状況データ記憶手段と、少なくとも文字列を含むコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツの文字列を解析し、前記状況データを抽出する際の抽出条件である状況データ条件を少なくとも1以上決定する条件決定手段と、前記サーバ側状況データ記憶手段に記憶されている前記状況データの中から、前記条件決定手段により決定された前記状況データ条件を満たす前記状況データを抽出状況データとして抽出する状況データ抽出手段と、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データ及び当該抽出状況データを所定の方法で編集処理することにより得られる編集データの少なくともいずれか一方を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるコンテンツ更新手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツを提示する提示手段とを備えている。
また、請求項24に係る発明のサーバプログラムは、請求項23に記載のサーバの各種処理手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項1に係る発明の状況提示システムによれば、使用者の生体情報、この生体情報から推定される感情情報や端末の周囲情報、この周囲情報から推定される環境情報の少なくとも1つを含む状況データを、通信を介してサーバへ記憶させる一方で、サーバに記憶されたコンテンツの文字列を解析して、コンテンツに関わる状況データを抽出するための条件である状況データ条件を決定する。そして、サーバに記憶されている状況データから、状況データ条件を満たす状況データを抽出して、そのコンテンツにそれらの抽出状況データ又は、抽出状況データに所定の方法で編集処理を行った編集データを付加して自動的に更新する。このため、使用者の生体情報並びに感情情報及び端末の周囲情報並びに環境情報をサーバに蓄積することにより、これらの情報を何度でも、取得したり参照したりすることできる他、これらの情報をコンテンツに自動的に付加することができる。このため、使用者が適切な情報を選んだり、登録したりする作業を行うことなく、コンテンツに応じた適切な状況データを付加することができる。
さらに、コンテンツの文字列を解析して定めた状況データ条件を満たす状況データを抽出して、コンテンツに付加することにより、文字のみにより構成されるコンテンツに比べ、コンテンツの記事がどういう状況で記載されたのか又は、コンテンツを記憶させた使用者等が、記事に記載された出来事をどう感じたのかをより深く正確に記録でき、読者に対してよりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
また、請求項2に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、サーバを、コンテンツを記憶するコンテンツサーバと、状況データを記憶する管理サーバとの2つのサーバに分けているので、サーバの負担を分散させることができる。
また、請求項3に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、コンテンツの文字列と、解析辞書の文字列とを比較して、コンテンツから、位置情報、時間情報及び端末識別情報のいずれかを抽出し、それらの1又は2以上を組み合わせて状況データ条件を自動的に決定することができる。この状況データ条件を用いて状況データを抽出すれば、コンテンツの文字列に応じた適切な状況データを自動的にコンテンツに付加することができる。このため、使用者が適切な情報を選んだり、登録したりする作業を行うことなく、コンテンツに応じた適切な状況データを付加することができる。
また、請求項4に係る発明の状況提示システムによれば、請求項3に記載の発明の効果に加え、コンテンツの文字列に、位置情報及び時間情報が含まれている場合、この位置情報及び時間情報の組合せを状況データの状況データ条件の1つと定めることで、コンテンツを記憶させた使用者以外の使用者の状況データも広く抽出することができる。このため、例えば、行楽イベントのニュースの記事のコンテンツがサーバに記憶され、そのコンテンツから、行楽イベントの位置情報及び行楽イベントが開催された時間情報が抽出された場合、この行楽イベントに参加した使用者の状況データをサーバから抽出状況データとして取得し、それらの抽出状況データ又は抽出状況データを所定の方法で編集処理することにより得られる編集データの少なくともいずれか一方をコンテンツに付加することができる。この場合、例えば、行楽イベントに参加者の感情や、イベント会場の周囲の状況を表示させることができ、行楽イベントのニュースの記事が単に文字だけで構成されていた場合に比べ、読者によりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。また、例えば、行楽イベントに参加した使用者の日記のコンテンツがサーバに記憶され、そのコンテンツから、行楽イベントの位置情報及び行楽イベントが開催された時間情報が抽出された場合、この行楽イベントに参加した他の使用者の状況データも取得することができ、それらの抽出状況データ及び編集データをコンテンツに付加することができる。この場合、例えば、日記を書いた使用者以外の行楽イベント参加者の感情や、イベント会場の周囲の状況を表示させることができ、行楽イベントに関する日記が使用者から発信される情報だけで構成されていた場合に比べ、読者により客観的にコンテンツの内容を伝えることができる。
また、請求項5に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の状況データが抽出された場合に、これらの複数の状況データを統計処理し、統計処理して得られた状況データ及び統計処理して得られた状況データを所定の編集処理を行うことにより得られる編集データの少なくともいずれか一方をコンテンツに付加させることができる。
また、請求項6に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、端末は、状況データ取得手段が状況データを取得するごとに、その状況データをサーバに送信するので、最新の状況データをサーバ側状況データ記憶手段に記憶させることができる。
また、請求項7に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、端末は、端末側状況データ記憶手段に未送信の状況データが所定数記憶された場合に、それらの状況データをサーバに送信するので、状況データを取得する頻度や端末側状況データ記憶手段の容量等に応じて、所定数を定めることにより、適切なタイミングで状況データをサーバ側状況データ記憶手段に記憶させることができる
また、請求項8に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、端末は、サーバから未送信の状況データが記憶されているか否かの問い合わせを受けたときに、未送信の状況データを送信するので、サーバが必要とする適切なタイミングで状況データをサーバ側状況データ記憶手段に記憶させることができる。
また、請求項9に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、端末は、状況データ取得手段が状況データを所定時間経過ごとに、その状況データをサーバに送信するので、所定時間ごとに最新の状況データをサーバ側状況データ記憶手段に記憶させることができる。
また、請求項10に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明の効果に加え、生体情報から使用者の感情情報を推定することができる。このため、例えば、この感情情報をコンテンツに付加することにより、コンテンツをサーバに記憶させた使用者等が、コンテンツに記載された出来事をどのように感じたのか等の感情をより深く正確に記録でき、読者によりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
また、請求項11に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至10のいずれかに記載の発明の効果に加え、周囲情報から端末の周囲の環境情報を推定することができる。このため、例えば、この環境情報をコンテンツに付加することにより、コンテンツに記載された出来事が起きたとき、周囲はどのような環境であったか等の周囲の状況をより深く正確に記録でき、読者にもよりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
また、請求項12に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明の効果に加え、状況データから、使用者の感情又は端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を推定するとともに、使用者の感情又は端末の周囲の環境を表すアイコンをコンテンツに付加するので、コンテンツをサーバに記憶させた使用者等の感情や、端末の周囲の環境を視覚的に伝えることができる。また、コンテンツが文字のみから構成される場合に比べ、読者にとって親しみやすいコンテンツとすることができる。
また、請求項13に係る発明の状況提示システムによれば、請求項12に記載の発明の効果に加え、複数の状況データが抽出された場合に、当該複数の状況データから代表的な代表状況データを算出し、その代表状況データに基づき、使用者の感情又は端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンを定めるとともに、そのアイコンに、複数の状況データに基づいて作製されたグラフをリンクさせる。このため、状況データが複数抽出された場合でも、代表的な使用者の感情又は端末の周囲の環境を1つのアイコンにより表示させることができる。さらに、そのアイコンを選択することにより、状況データに基づくグラフを表示させることができる。例えば、行楽イベントに参加した使用者の日記のコンテンツがサーバに記憶され、その使用者が行楽イベントに参加している時間帯に複数の状況データが取得され、サーバに記憶されている場合、使用者がサーバに記憶させたコンテンツには、代表状況データにより定められた使用者の感情又は端末の周囲の環境を表すアイコンが表示されるとともに、そのアイコンを選択すると、イベントに参加している時間帯の使用者の感情又は端末の周囲の環境の経時的な変化を示すグラフを表示させることができる。この場合、アイコンにより代表的な使用者の感情又は端末の周囲の環境を視覚的に伝えるとともに、より詳細な使用者の感情又は端末の周囲の環境については、読者がアイコンを選択した場合にグラフにより詳細にかつ視覚的に表示させることができる。このため、詳細な情報までは必要としない読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、より詳細な情報を参照したい読者にとっては、グラフ化されたより詳細な状況データを参照できるので、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。
また、請求項14に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至13のいずれかに記載の発明の効果に加え、状況データ条件を用いて抽出された状況データから、使用者の感情又は端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を推定するとともに、使用者の感情又は端末の周囲の環境を表すアイコンの所在地を示すリンク情報を、コンテンツに含まれる所定の文字列に付加する。このため、文字列を選択することにより、使用者の感情又は端末の周囲の環境を表すアイコンを表示させることができ、コンテンツをサーバに記憶させた使用者等の感情や、端末の周囲の環境を視覚的に伝えることができる。また、興味がある読者のみがリンクが付加された文字列を選択することによりアイコンを表示させることができるため、アイコンを参照しなくてもよい読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、使用者の感情又は端末の周囲の環境を知りたい読者にとっては、アイコンを参照することができるため、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。
また、請求項15に係る発明の状況提示システムによれば、請求項12乃至14のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の状況データが抽出された場合に、これら複数の状況データから代表的な状況データである代表状況データを算出し、その代表状況データに基づき、使用者の感情又は端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンを決めている。このため、状況データが複数抽出された場合でも、代表的な使用者の感情又は端末の周囲の環境をアイコンにより表示させることができる。
また、請求項16に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至15のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の状況データが抽出された場合に、それらの状況データに基づきグラフを作成したうえで、コンテンツにそのグラフを付加させて更新する。このため、例えば、行楽イベントのニュースの記事のコンテンツがサーバに記憶され、そのコンテンツから、行楽イベントの位置情報及び行楽イベントが開催された時間情報が抽出された場合、この行楽イベントに参加した使用者の状況データを取得し、それらの状況データに基づきグラフを作成し、そのグラフをコンテンツに付加させることができる。この場合、例えば、行楽イベントに参加した使用者の感情や、周囲の状況を経時的に表示させることができ、どの時間帯に参加者が興奮したり、イベント会場が混雑したりしたか等グラフにより視覚的に表示させることができ、行楽イベントのニュースの記事が単に文字だけで構成されていた場合に比べ、読者によりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
また、請求項17に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至16のいずれかに記載の発明の効果に加え、複数の状況データが抽出された場合に、それらの状況データに基づきグラフを作成したうえで、コンテンツの所定の文字列にそのグラフをリンクさせて更新する。このため、例えば、行楽イベントのニュースの記事のコンテンツがサーバに記憶され、そのコンテンツから、行楽イベントの位置情報及び行楽イベントが開催された時間情報が抽出された場合、この行楽イベントに参加した使用者の状況データを取得し、それらの状況データに基づきグラフを作成し、そのグラフをコンテンツの所定の文字列とリンクさせることができる。また、使用者の感情又は端末の周囲の環境を参照しなくてもよい読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、使用者の感情又は端末の周囲の環境を参照したい読者にとっては、グラフ化された詳細な状況データを参照できるので、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。
また、請求項18に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至17のいずれかに記載の発明の効果に加え、コンテンツに付加された抽出状況データ又は編集データを端末に送信するサーバ側送信手段を備えているので、使用者はコンテンツにどのような情報が付加されたかを知ることができる。
また、請求項19に係る発明の状況提示システムによれば、請求項1乃至18のいずれかに記載の発明の効果に加え、エントリー、コメント及び、トラックバックを含むウェブログコンテンツをコンテンツとしているため、ウェブログコンテンツに、使用者等の感情や端末の周囲の環境に関する情報を付加することができる。このため、読者によりリアルにウェブログコンテンツの内容を伝えることができる。
また、請求項20に係る発明の状況提示システムによれば、請求項19に記載の発明の効果に加え、コメントの文字列を解析し、コメントにもコメントを投稿した使用者の感情や端末の周囲の環境に関する情報を付加することができる。このため、コメントの内容についても、読者によりリアルに伝えることができる。
また、請求項21に係る発明の状況提示システムによれば、請求項19又は20に記載の発明の効果に加え、ウェブログコンテンツと、そのウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する端末の端末識別情報との対応を記憶し、ウェブログコンテンツが更新された場合に、その作成者が保持する端末の端末識別情報を含む組合せを状況データ条件として決定するので、その作成者の端末から得られた状況データを抽出することができる。
また、請求項22に係る発明の状況提示システムによれば、請求項19乃至21のいずれかに記載の発明の効果に加え、エントリーを所定の内容でサーバに記憶させた場合に、サーバは、そのエントリーが記憶された時刻から所定時間内のコンテンツの使用者の状況データを、その使用者が指定する通信端末に送信する。このため、例えば、1日の感情の変化や、1日の環境の変化を振り返って日記を編集したい場合に、エントリーを空白として更新することにより、サーバから1日の状況データが送信されるので、その状況データを参照しながら日記を編集することができる。
また、請求項23に係る発明のサーバによれば、サーバに記憶されたコンテンツの文字列を解析して、コンテンツに関わる状況データを抽出するための条件である状況データ条件を決定する。そして、サーバに記憶されている状況データから、状況データ条件を満たす状況データを抽出して、そのコンテンツにそれらの抽出状況データ又は、抽出状況データに所定の方法で編集処理を行った編集データを付加して自動的に更新する。このため、使用者の生体情報並びに感情情報及び端末の周囲情報並びに環境情報をコンテンツに自動的に付加することができる。このため、使用者が適切な情報を選んだり、登録したりする作業を行うことなく、コンテンツに応じた適切な状況データを付加することができる。
また、請求項24に係る発明のサーバプログラムによれば、コンピュータに実行させることにより請求項23に記載のサーバの各種処理手段としての作用効果を奏することができる。したがって、コンピュータを利用して請求項23に記載のサーバを構成することができ、同装置と同様の作用効果を得ることができる。
以下、本発明を適用した一例として、第1の実施形態から第3の実施形態までを図面を参照して順に説明する。まず、第1の実施形態の状況提示システム1の構成について図1乃至図8を参照して説明する。図1は、状況提示システムの構成を説明するための説明図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る状況提示システム1は、端末100からなる端末と、サーバとして管理サーバ200とコンテンツサーバ300を備えている。そして、この端末100と、管理サーバ200と、コンテンツサーバ300とは、インターネット4を介して接続可能であり、コンテンツサーバ300にはさらにPC2が接続可能に構成されている。尚、図1には、端末100,管理サーバ200,コンテンツサーバ300及びPC2はそれぞれ1つずつしか図示していないが、各構成は必要に応じて数を増やすことができる。状況提示システム1を構成する端末100,管理サーバ200及びコンテンツサーバ300について、以下詳述する。
まず、端末100の物理的構成について図2及び図3を参照して説明する。図2は、端末100を開いた状態での外観図であり、図3は、端末100を閉じた状態での底面図である。図2及び図3に示すように、端末100は、携帯電話機としての機能を有する一方、端末100が備える各種センサ12乃至17から端末100を使用する使用者の生体情報又は、端末100の周囲情報を取得し、その生体情報、生体情報から推定される感情情報、端末の周囲情報及び周囲情報から推定される環境情報の少なくともいずれかを含む情報を状況データとして、管理サーバ200に送信する処理を実行するものである。
図2に示すように、端末100には、ディスプレイ21と、マイク17と、スピーカ18と、アンテナ11(図3参照)とが設けられている。また、テン・キー入力部23と、4方向のボタン及び決定ボタンを備えたマルチボタン24と、通話開始ボタン25と、通話終了ボタン26と、電源ONボタン29と、電源OFFボタン28とを備えるキー入力部22が設けられている。また、端末100の左側面には、照度センサ15が備えられている。
また図3に示すように、端末100を閉じた状態での底面の表面には、温度センサ13,使用者の心拍数を取得する心拍センサ12及び使用者の発汗量又は端末100の周囲の湿度を測定するための湿度センサ14が配設されている。図3に示すように、これらのセンサは、使用者が端末100を握り、キー操作をする際に手のひらが当たる部分に配設されている。
次に端末100の電気的構成について図4を参照して説明する。図4は、端末100の電気的構成を説明するための概念図である。図4に示すように、端末100は、端末100の制御を司るCPU10,ROM20,RAM30,時間を計測する計時装置40,管理サーバ200及びコンテンツサーバ300と通信するための通信部60,各種モジュールを接続するためのI/Oインタフェイス70等が収納された制御部99が設けられている。そして、制御部99ではバス80を介して、ROM20,RAM30,計時装置40,ハードディスク装置(HDD)50,通信部60,I/Oインタフェイス70が、CPU10に接続している。この通信部60はアンテナ11を経由してインターネット4に接続可能となっている。そして、図示しないが、端末100はバッテリーにより電源供給されている。尚、ROM20には、図9乃至図25を参照して後述する、端末100の各処理を実行するための状況提示プログラムが記憶されている。尚、端末100は、ハードディスク装置(HDD)50の代わりに、フラッシュメモリを設けるようにしてもよい。
また、端末100は、各種センサ12乃至17が接続されるAD変換器90を具備している。AD変換器90はI/Oインタフェイス70及びバス80を介してCPU10に接続しており、各種センサ12乃至17から入力されるアナログデータの計測値が、AD変換器90によりデジタルデータに変換されて制御部99に入力される。またI/Oインタフェイス70には、ディスプレイ21,キー入力部22がそれぞれ接続されている。尚、各種センサ12乃至17はAD変換器90において着脱,追加,交換等が可能である。以下、端末100を構成する、RAM30,ハードディスク装置50,各種センサ12乃至17について詳述する。
RAM30は、任意に読み書き可能な記憶素子であり、CPU10が演算処理した演算結果を収容する各種記憶領域が必要に応じて設けられている。このRAM30の記憶領域の詳細について、図5を参照して説明する。図5は、RAM30の記憶領域の構成を説明するための概念図である。図5に示すように、RAM30は、後述する計測値取得処理で各センサからの計測値を一時的に記憶する計測値記憶領域31,感情情報推論処理又は環境情報推論処理において算出される変数を記憶する変数記憶領域32を備えている。また、状況データを記憶する状況データ記憶領域33及び、CPU10が後述する各処理を実行するために使用される作業領域34を備えている。
ハードディスク装置50は、任意に読み書き可能な記憶装置であり、端末100で使用される情報を記憶するための記憶領域が設けられている。このハードディスク装置50の記憶領域の詳細について、図6を参照して説明する。図6は、ハードディスク装置50の記憶領域の構成を説明するための概念図である。所定のセンサから得られる生体情報に基づき、感情情報を推定する処理において参照される感情情報テーブル530を記憶する感情情報テーブル記憶領域51,所定のセンサから得られる端末100の周囲情報に基づき、端末100の環境情報を推定する処理において参照される環境情報テーブル540を記憶する環境情報テーブル記憶領域52が設けられている。また、感情情報を推定する処理において参照される平均生体情報を記憶する平均生体情報テーブル記憶領域53等が設けられている。尚、感情情報テーブル530については、図17を参照して後述し、環境情報テーブル540については、図24を参照して後述する。
次に、各種センサ12乃至17について説明する。まず、心拍センサ12は、所謂感圧センサであり、血流の圧力を計測して触れている人の心拍(脈拍数)を計測する。この心拍センサ12として所謂赤外線センサを設け、血液の膨張収縮による距離の差分を検出して、端末100に触れている人の心拍(脈拍数)を計測してもよい。
温度センサ13は、白金測温抵抗体、サーミスタ、熱電対等を用いている、所謂温度計であり、端末100の周囲の温度及び装置に触れている手のひらや指の温度を計測する。また湿度センサ14は、セラミックスや高分子を用いて端末100の周りの空気中の水分量を計測する。また照度センサ15は、フォトトランジスタやCdS等を利用した光の強さを計測するセンサであり、端末100の左側面に設けられている。また位置センサ16は、GPS衛星から電波を受信するGPS受信機等用いている。またマイク17は、音声等、端末100の周囲の音を入力する音量センサである。
次に、管理サーバ200の電気的構成について図7を参照して説明する。図7は、管理サーバ200の電気的構成を説明するための概念図である。管理サーバ200は、端末100から送信される状況データを記憶するととともに、コンテンツサーバ300から状況データ条件を満たす状況データを抽出する指示があたった場合に、その状況データ条件を満たす状況データを抽出し、コンテンツサーバ300に送信する機能を備えている。
図7に示すように、管理サーバ200には、管理サーバ200の制御を司るCPU110が設けられ、CPU110には、各種のデータを一時的に記憶するRAM120と、BIOS等を記憶したROM130と、データの受け渡しの仲介を行うI/Oインタフェイス170とが接続されている。I/Oインタフェイス170には、ハードディスク装置180が接続され、ハードディスク装置180には、プログラム記憶領域181と、各端末100から送信されてきた状況データを記憶しておく状況データ記憶領域182と、図33に示すアイコンテーブル575を記憶するアイコンテーブル記憶領域183と、図示外のその他の情報記憶領域とが設けられている。プログラム記憶領域181にはCPU110で実行される本発明に特有のサーバプログラムを含む各種プログラムが記憶されている。
また、I/Oインタフェイス170には、ビデオコントローラ140と、キーコントローラ150と、CD−ROMドライブ160と、通信装置190とが接続され、ビデオコントローラ140にはディスプレイ145が接続され、キーコントローラ150にはキーボード155が接続され、通信装置190はルータ195を経由してインターネット4に接続可能となっている。尚、CD−ROMドライブ160に装着されるCD−ROM165には、管理サーバ200の制御プログラムが記憶されており、導入時には、制御プログラムは、CD−ROM165から、ハードディスク装置180にセットアップされてプログラム記憶領域181に記憶されるようになっている。
次に、コンテンツサーバ300の電気的構成について図8を参照して説明する。図8は、コンテンツサーバ300の電気的構成を説明するための概念図である。コンテンツサーバ300は、PC2等の通信端末と接続可能に構成され、PC2等の通信端末から送信されるコンテンツを記憶するとともに、更新されたコンテンツの文字列を解析して、管理サーバ200に記憶されている状況データを抽出する際の条件である状況データ条件を決定し、管理サーバ200にその状況データ条件を満たす状況データを抽出する指示を送信する機能を備えている。また、管理サーバ200から送信された抽出状況データに所定の方法で編集処理した編集データを、コンテンツに付加する機能を備えている。
図7に示すように、コンテンツサーバ300には、コンテンツサーバ300の制御を司るCPU210が設けられ、CPU210には、各種のデータを一時的に記憶するRAM220と、BIOS等を記憶したROM230と、データの受け渡しの仲介を行うI/Oインタフェイス270とが接続されている。I/Oインタフェイス270には、ハードディスク装置280が接続され、ハードディスク装置280には、プログラム記憶領域281と、管理サーバから送信されてきた状況データを記憶しておく状況データ記憶領域282と、PC2等の通信端末から送信されたコンテンツを記憶するコンテンツ記憶領域283と、コンテンツの文字列を解析する際に参照される解析辞書を記憶する解析辞書記憶領域284と、図33に示すアイコンテーブル575と同様のアイコンテーブルを記憶するアイコンテーブル記憶領域285と、図示外のその他の情報記憶領域とが設けられている。プログラム記憶領域281にはCPU210で実行される本発明に特有のサーバプログラムを含む各種プログラムが記憶されている。
また、I/Oインタフェイス270には、ビデオコントローラ240と、キーコントローラ250と、CD−ROMドライブ260と、通信装置290とが接続され、ビデオコントローラ240にはディスプレイ245が接続され、キーコントローラ250にはキーボード255が接続され、通信装置290はルータ195を経由してインターネット4に接続可能となっている。尚、CD−ROMドライブ260に装着されるCD−ROM265には、コンテンツサーバ300の制御プログラムが記憶されており、導入時には、制御プログラムは、CD−ROM265から、ハードディスク装置280にセットアップされてプログラム記憶領域281に記憶されるようになっている。
以上の状況提示システム1は、本発明の状況提示システムとしての機能を有するものである。次に、以上のように構成された状況提示システム1を使用して、更新されたコンテンツに、抽出状況データを編集した編集データを付加する処理手順に関する第1乃至第3の実施形態について順に説明する。まず、第1の実施形態の状況提示システム1の各種処理について、図9乃至図42を参照して説明する。
この第1の実施形態は以下の順で説明する。まず、端末100のメイン処理を図9乃至図25を参照して説明する。次に、端末100のメイン処理の変形例1乃至3について説明する。次に、コンテンツサーバ300のメイン処理について、図26乃至図35を参照して説明する。次に、コンテンツサーバ300のメイン処理の変形例4及び5について、図35乃至図38を参照して説明する。次に、管理サーバ200の第1のメイン処理を、図39を参照して説明する。次に、管理サーバ200の第2のメイン処理を、図40乃至図42を参照して説明する。
まず、端末100において状況データを取得し、管理サーバ200に送信する端末100のメイン処理を図9乃至図24を参照して説明する。尚、第1の実施形態の端末100では、状況データを取得するごとに、その状況データを管理サーバ200に送信するものとする(S40)。
図9は、端末100のメイン処理のフローチャートである。図10は、メイン処理により起動される計測処理のフローチャートである。図11は、計測処理で取得された各種センサ12乃至17の計測値の一例を説明するための説明図である。図12は、メイン処理により起動されるフラグ処理のフローチャートである。図13は、メイン処理で実行される感情情報推論処理のフローチャートである。図14は、図13に示す感情情報推論処理において実行される心拍分類処理のフローチャートである。図15は、図13に示す感情情報推論処理において実行される体温分類処理のフローチャートである。図16は、図13に示す感情情報推論処理において実行される発汗量分類処理のフローチャートである。図17は、図13に示す感情情報推論処理において参照される感情情報テーブル530を説明するための説明図である。図18は、メイン処理で実行される環境情報推論処理のフローチャートである。図19は、計測処理で取得された各種センサ12乃至17の計測値の一例を説明するための説明図である。図20は、図18に示す環境情報推論処理において実行される気温分類処理のフローチャートである。図21は、図18に示す環境情報推論処理において実行される湿度分類処理のフローチャートである。図22は、図18に示す環境情報推論処理において実行される照度分類処理のフローチャートである。図23は、図18に示す環境情報推論処理において実行される音量分類処理のフローチャートである。図24は、図18に示す環境情報推論処理において参照される環境情報テーブルを説明するための説明図である。図25は、管理サーバ200に記憶された状況データを説明するための説明図である。尚、図9に示す第1の実施形態のメイン処理は、端末100の電源がONされると状況データ送信プログラムが起動され、端末100のCPU10により継続的に実施される。
図9に示すように、端末100メイン処理では、まず、種々のデータやフラグ等の初期化が行われる(S5)。例えば、RAM30において計測値記憶領域31や変数記憶領域32が初期化される。
初期化(S5)が実行されると、続いて、各種センサ12乃至17が起動される(S10)。この処理は、各種センサ12乃至17から得られる計測値を、端末100の使用者の生体情報又は、端末100の周囲情報として取得するための処理である。続いて、各種センサ12乃至17の計測値を取得するとともに使用者が筐体に接触しているか否かを検出する計測処理が起動される(S15)。計測処理の詳細については、図10を参照して後述する。計測処理は、起動後、終了指示があるまで繰り返し実行される。
続いて、計測値記憶領域31のバッファ2が更新されたか否か、すなわち、RAM30に記憶された更新フラグが「1」であるか否かを判断する(S20)。後述するように、計測値記憶領域31のバッファ2は、計測処理において、全てのセンサから新たな計測値が取得され、バッファ1に記憶されている計測値と、バッファ2に記憶されている計測値が異なると判断されたときにバッファ1からコピーされて更新され、その計測値に基づき接触検出が行なわれる(図12参照)。したがって、バッファ2が更新されていれば、新たな計測値が得られたということなので、その計測値に基づいて接触有無の判断及び感情情報検出又は周辺情報検出が可能になっている。そこで、バッファ2が更新されていなければ(S20:No)、S20の判断を繰り返し行ない、更新されるまで待機する。
バッファ2が更新されていれば(S20:Yes)、続いて、使用者が端末100に接触しているか否かが、計測処理において処理された接触フラグをチェックすることにより判断される(S25)。接触フラグがONの場合には(S25:Yes)、計測処理により取得されたデータに基づいて感情情報推論処理を実行して、各種センサ12乃至17から得られた計測値を生体情報とし、それらの生体情報から推論される感情情報が算出される(S30)。一方、接触フラグがOFFの場合には(S25:No)、計測処理により取得されたデータに基づいて環境情報推論処理が実行され、各種センサ12乃至17から得られた計測値を周囲情報とし、それらの周囲情報から推論される環境情報が算出される(S35)。感情情報推論処理の詳細については図13乃至図17を参照して後述し、環境情報推論処理の詳細については図18乃至図24を参照して後述する。
次に、感情情報推論処理(S30)又は環境情報推論処理(S35)により算出され、状況データ記憶領域33に記憶されている感情情報又は環境情報のいずれか一方を含む状況データが、通信部60を介して管理サーバ200に送信される(S40)。この処理は、状況データを管理サーバ200に記憶させ、蓄積させるための処理である。続いて、状況データが出力される(S45)。この処理により、例えば、状況データがディスプレイ21に表示され、端末100の使用者に報知される。この状況データを出力させる処理は、必要に応じて省略するようにしてもよい。
続いて、端末100の電源がOFFされたか否かが判断され(S50)、電源OFFでなければ(S50:No)、S20に戻り、上述の処理が繰り返される。電源OFFの場合には(S50:Yes)、起動中の全ての処理が終了され(S55)、メイン処理が終了される。
次に、図10を参照して、メイン処理により起動される計測処理について説明する。図10に示す計測処理が起動されると、まず、バッファ1のデータがクリアされる(S155)。この処理は、新たな計測値をバッファ1に記憶させるための処理である。このとき、計測値が更新されたか否かを示すフラグであるRAM30の更新フラグ(図示せず)が更新されていないことを示す「0」に設定される。続いて、各種センサ12乃至17からの計測値を取得し始める時間である取得開始時刻が計時装置40から取得され、RAM30の計測値記録領域31に記憶される(S157)。続いて、各種センサ12乃至17から計測値が取得され(S160)、計測値記憶領域31のバッファ1に取得された計測値が記憶される(S165)。この処理により、例えば、心拍数データと、湿度データとが取得され、バッファ1に記憶される。
次に、バッファ1に全てのセンサからの計測値が揃ったか否かが判断され(S170)、全てのセンサについて取得できていなければ(S170:No)、S160に戻り、計測済の計測値が取得される。例えば、上述のように、計測値記憶領域31のバッファ1に心拍数データ及び湿度データしか記憶されていなければ、温度データ、照度データ、音量データ及び位置データが揃うまで、計測値の取得が繰り返される。
バッファ1に全てのセンサからの計測値が揃ったら(S170:Yes)、続いて、各種センサ12乃至17からの計測値を取得し終える時間である取得終了時刻が計時装置40から取得され、RAM30の計測値記録領域31に記憶される(S173)。そして、バッファ1とバッファ2とに記憶された所定の計測値が一致するか否かが判断される(S175)。この処理は、バッファ1とバッファ2とに記憶された所定の計測値が一致する場合には(S175:Yes)、計測値に変化がないと判断されるので、計測値に変化があると判断されるまで(S175:No)、計測値を取得するための処理である。バッファ1とバッファ2とが一致しない場合には(S175:No)、計測値に変化があると判断されるので、続いて、バッファ1のデータがバッファ2にコピーされる(S180)。このとき、RAM30の計測値記憶領域31の更新フラグが更新されたことを示す「1」に設定され、使用者が端末100に接触しているか否かを示すフラグである接触フラグが接触していないことを示す「0」に設定され、温度センサに対応するフラグである温度フラグと、照明センサに対応するフラグである光フラグがそれぞれ「0」に設定される。この温度フラグ及び光フラグは、図12を参照して後述する、接触フラグの設定を行うフラグ処理において参照されるフラグである。この処理により、一例として、計測値記憶領域31には、図11のように各種センサ12乃至17から取得された計測値がバッファ1からバッファ2にコピーされ、各フラグが設定されたものとする。そして、計測値に基づいて使用者が端末100に接触しているかどうかを判断するためのフラグ処理が実行される(S200)。尚、フラグ処理の詳細については、図12を参照して後述する。
フラグ処理が終了したら、S155に戻り、次の計測値取得のために、バッファ1のデータがクリアされ(S155)、計測値取得・記憶の処理が繰り返される。
以上のように計測処理が継続して実行されるので、計測値記憶領域31のバッファ2には常に使用できる計測値が記憶されていることになり、メイン処理でこの計測値に基づいて感情情報推論処理(図9のS30)又は環境情報推論処理(図9のS35)を実行することができる。
次に、図12を参照して、図10に示す計測処理の中で実行されるフラグ処理について説明する。このフラグ処理は、各種センサ12乃至17から取得した計測値を、端末100の使用者の生体情報とするか、又は、端末100の周囲情報とするかを、温度センサ13及び照度センサ15から得られた計測値を用いて判断するための処理である。
図12に示すフラグ処理において、まず、計測値記憶領域31のバッファ2に記憶されている照度センサ15の計測値が参照され、所定量(ここでは例えば、100ルクスとする)以上の光が検出されたか否かが判断される(S205)。光が100ルクス以上検出されていれば(S205:Yes)、光フラグがOFFにされる。すなわち、光フラグに0が設定され、図11に示す計測値記憶領域31のバッファ2に記憶される(S210)。一方、図11に示すように、照度センサ15の計測値が80ルクスであり、光が100ルクス未満である場合には(S205:No)、光フラグがONにされる。すなわち、光フラグが1に設定され、計測値記憶領域31のバッファ2に記憶される(S306)。
光フラグの処理が済んだら、続いて、温度センサ13により検出された温度が25度以上38度未満か否かが判断される(S225)。図11に示すように、温度センサ13の計測値が36.6度であり、温度が25度以上38度未満である場合には(S225:Yes)、温度フラグがONに設定される。すなわち、温度フラグが1に設定され、計測値記憶領域31のバッファ2に記憶される(S230)。一方、温度が25度以上38度未満でない場合には(S225:No)、温度フラグがOFFに設定される。すなわち、温度フラグが0に設定され、計測値記憶領域31のバッファ2に記憶される(S240)。
温度フラグの処理が済んだら、続いて、計測値記憶領域31のバッファ2が参照され、以上の処理で光フラグ及び温度フラグのそれぞれのフラグがONにされたか否かが判断される(S240)。
図11に示す例のように、光フラグ及び温度フラグのそれぞれのフラグがONの場合には(S240:Yes)、使用者が接触していると判断され、接触フラグがONにされる(S245)。すなわち、接触フラグが1に設定され、計測値記憶領域31のバッファ2に記憶される(S245)。一方、ONのフラグが2未満の場合には(S240:No)、使用者が接触していないと判断され、接触フラグがOFFにされる(S250)。すなわち、接触フラグが0に設定され、計測値記憶領域31のバッファ2に記憶される(S250)。以上でフラグ処理が終了され、図10に示す計測処理のS155に戻り、処理を繰り返す。
尚、上述のフラグ処理では、光フラグ、温度フラグのそれぞれがONにされた場合に使用者が接触していると特定するようにしているが(S240)、端末100が圧力センサを備える場合には、その圧力センサからの検出結果を優先し、圧力センサの計測値が所定値以上の場合にONとされる圧力フラグがONであって、かつ、光フラグ、温度フラグの一方がONの場合を使用者が接触していると判断するようにしてもよいし、圧力フラグ、光フラグ、温度フラグのうち2以上のフラグがONである場合に使用者が接触していると判断するようにしてもよい。また、第1の実施形態では、フラグ処理により、各種センサ12乃至17から取得した計測値を、端末100の使用者の生体情報とするか、又は、端末100の周囲情報とするかを判断していたが、使用者によりいずれの情報に相当するかが指示される場合には、その指示に従って、端末100の使用者の生体情報とするか、又は、端末100の周囲情報とするかを判断し、このフラグ処理を省略するようにしてもよい。
次に、図13乃至図17を参照して、メイン処理で実行される感情情報推論処理について説明する。この処理は、図9に示すS25において、接触フラグがONである場合、すなわち、各種センサ12乃至17から得られる計測値が生体情報であると判断される場合に、それらの計測値から端末100の使用者の感情情報を推定するための処理である。一例として、使用者が筐体に接触していると既に判断されている各種センサ12乃至17の計測値が図11に示す値であった場合である具体例1を例に説明する。
感情情報推論処理が開始されると、まず、RAM30の変数記憶領域32に記憶されている変数が初期化される(S310)。この処理により、心拍数の指標となる変数「HR」、体温の指標となる変数「TEMP」及び、発汗量の指標となる変数「SWEAT」が0に設定され、変数記憶領域32に記憶される(S310)。尚、これらの変数は、各種センサ12乃至17に基づき定められ、使用者の感情情報を推定するために用いられる変数である。
続いて、バッファ2に記憶されている心拍データが分類される(S330)。この心拍分類処理を、図14を参照して説明する。図14に示す心拍分類処理において、まずRAM30の計測値記憶領域31のバッファ2と、ハードディスク装置50の平均生体情報テーブルが参照され、心拍センサ12の計測値から端末100の使用者の平均心拍数を差し引いた値Xが算出される(S331)。この処理は、端末100の使用者の平均の心拍数と、心拍センサ12により取得された計測値とを比較して、使用者の状態を判断するための処理である。具体例1において、端末100の使用者の平均心拍数が60であるとハードディスク装置50に記憶されているものとすると、Xとして図11に示す計測値80から60が差し引かれた20が算出される(S331)。
続いて、Xの値に応じて心拍数の指標となる変数「HR」が設定される。Xの値が−10未満である場合には(S332:Yes)、HRが1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S333)。Xの値が−10以上−5未満である場合には(S332:No,S334:Yes)、HRが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S335)。Xの値が−5以上5未満である場合には(S332:No,S334:No,S336:Yes)、HRが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S337)。Xの値が5以上15未満である場合には(S332:No,S334:No,S336:No,S338:Yes)、HRが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S339)。また、具体例1のXの値20ように、Xの値が15以上である場合には(S332:No,S334:No,S336:No,S338:No)、HRが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S340)。HRの設定の処理が済んだら、心拍分類処理を終了し、図13に示す感情情報推論処理に戻る。
図13のS330に続いて、体温分類処理が行われる(S350)。この体温分類処理は、温度センサ13から得られた計測値が使用者の体温であると判断し、温度センサ13から得られた計測値である体温を分類する処理である。この体温分類処理を、図15を参照して説明する。図15の体温分類処理において、心拍分類処理の場合と同様に、まずRAM30の計測値記憶領域31のバッファ2と、ハードディスク装置50の平均生体情報テーブル記憶領域53が参照され、温度センサ13の計測値から端末100の使用者の平均体温を差し引いた値Yが算出される(S351)。この処理は、端末100の使用者の平均の体温と、温度センサ13により取得された計測値とを比較して、使用者の状態を判断するための処理である。具体例1において、端末100の使用者の平均体温が36.0度であるとハードディスク装置50に記憶されているものとすると、Yとして図11に示す計測値36.6から36.0が差し引かれた0.6が算出される(S331)。
続いて、Yの値に応じて感情情報推論処理においては体温の指標となる変数「TEMP」が設定される。Yの値が−1未満である場合には(S352:Yes)、TEMPが1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S353)。Yの値が−1以上−0.5未満である場合には(S352:No,S354:Yes)、TEMPが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S355)。Yの値が−0.5以上0.5未満である場合には(S352:No,S354:No,S356:Yes)、TEMPが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S357)。具体例1のYの値0.6のように、Yの値が0.5以上1未満である場合には(S352:No,S354:No,S356:No,S358:Yes)、TEMPが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S359)。また、Yの値が1以上である場合には(S352:No,S354:No,S356:No,S358:No)、TEMPが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S360)。TEMPの設定の処理が済んだら、体温分類処理を終了し、図13に示す感情情報推論処理に戻る。
図13のS350に続いて、発汗量分類処理が行われる(S370)。この発汗量分類処理は、湿度センサ14から得られた計測値を用いて使用者の発汗量を求め、その発汗量を分類する処理である。この発汗量分類処理を、図16を参照して説明する。図16の発汗量分類処理において、RAM30の計測値記憶領域31のバッファ2が参照され、湿度センサ14の計測値から端末100の使用者の発汗量Zが算出される(S371)。この発汗量Zは、湿度との所定の関係式により算出される。この処理により、図11に示す湿度センサ14の計測値60.8%から、発汗量Zとして4gと求められたものとする。
続いて、Zの値に応じて発汗量の指標となる変数「SWEAT」が設定される。Zの値が3未満である場合には(S372:Yes)、SWEATが1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S373)。具体例1のZの値4のように、Zの値が3以上6未満である場合には(S372:No,S374:Yes)、SWEATが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S375)。Zの値が6以上10未満である場合には(S372:No,S374:No,S376:Yes)、SWEATが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S377)。Zの値が10以上15未満である場合には(S372:No,S374:No,S376:No,S378:Yes)、SWEATが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S379)。また、Zの値が15以上である場合には(S372:No,S374:No,S376:No,S378:No)、SWEATが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S380)。SWEATの設定の処理が済んだら、発汗量分類処理を終了し、図13に示す感情情報推論処理に戻る。
図13のS370に続いて、RAM30の変数記憶領域32と、ハードディスク装置50の感情情報テーブル記憶領域51とが参照され、S330で算出された変数「HR」、S350で算出された変数「TEMP」及びS370で算出された変数「SWEAT」と、図17に示す感情情報テーブル530とを比較して、端末100の使用者の感情情報が算出される(S390)。この処理において参照される、ハードディスク装置50の感情情報テーブル記憶領域51に記憶された感情情報テーブル530について、図17を参照して説明する。
図17に示すように、第1の実施形態の感情情報テーブル530には、S330で算出された変数「HR」、S350で算出された変数「TEMP」及びS370で算出された変数「SWEAT」の値と、それらの「TEMP」、「HR」、「SWEAT」の値から推定される使用者の感情情報との対応関係が記憶されている。図17に示すように、第1の実施形態では、「TEMP」、「HR」、「SWEAT」の値に応じて、「感情情報」として「落ち込み」、「眠い」、「衝撃」、「通緊張」、「興奮」、「大興奮」等で表されるいずれか状態に分類されるものとする。また、これらの感情情報は、各状態に対応する数字で表される感情推論値を含んでいる。
図11に示す具体例1の場合を例に、図13のS390において算出される感情情報について説明する。具体例1では、前述のように、S330においてHRとして5が算出され、S350においてTEMPとして4が算出され、S370においてSWEATとして2が算出されているので、これらの変数と、図17に示す感情情報テーブル530とを比較して、HRが4乃至5,TEMPが4乃至5,SWEATが1乃至2の場合の「興奮:2」が感情情報として算出される(S390)。
続いて、S390で算出された感情情報の値が1以上であるか否かが判断される(S400)。感情情報が1以上でない場合には(S400:No)、感情情報が正常に算出されていないと判断されるので、S330に戻り処理を繰り返す。一方、感情情報が1以上であると判断される場合には(S400:Yes)、感情情報が正常に算出されたと判断されるので、続いて、S390で算出された感情情報が、RAM30の計測値記憶領域31のバッファ2に記憶されている取得開始時間、取得終了時間及び位置データとともに、状況データとしてRAM30の状況データ記憶領域33に記憶される(S410)。具体例1では、感情情報としてS390において算出された「興奮:2」が、取得開始時間として図11に示す「2006/03/25/6/15」が、取得終了時間として図11に示す「2006/03/25/6/30」が、位置データとして図11に示す位置センサ16の計測値「緯度××度25分8.609秒、経度○○○度15分19.402秒」が、それぞれ状況データとして、RAM30の状況データ記憶領域33に記憶される(S410)。続いて、感情情報推論処理を終了し、図9に示すメイン処理に戻り、図9に示すS40において、状況データ記憶領域33に記憶された状況データが、端末100を他の端末と識別するためのIDととともに管理サーバ200に送信される。
次に、メイン処理で実行される環境情報推論処理について、図18乃至図24を参照して説明する。この処理は、図9に示すS25において、接触フラグがOFFである場合、すなわち、各種センサ12乃至17から得られる計測値が端末100の周囲情報であると判断される場合に、それらの計測値から端末100の環境情報を推定するための処理である。一例として、図19に示す計測値が取得された具体例2を例に説明する。
環境情報推論処理が開始されると、まず、RAM30の変数記憶領域32に記憶されている変数が初期化される(S510)。この処理により、環境情報推論処理においては気温の指標となる変数「TEMP」及び、湿度の指標となる変数「HUMID」、照度の指標となる変数「LIGHT」及び、音量の指標となる変数「VOL」が0に設定され、変数記憶領域32に記憶される。尚、これらの変数は、各種センサ12乃至17に基づき定められ、端末100の環境情報を推定するために用いる変数である。
続いて、バッファ2に記憶されている温度データが分類される(S530)。この気温分類処理を、図20を参照して説明する。図20に示す気温分類処理において、まずRAM30の計測値記憶領域31のバッファ2が参照され、温度センサ13の計測値に基づき、環境情報推論処理においては気温の指標となる変数「TEMP」が設定される。計測値が0℃未満である場合には(S531:Yes)、気温の指標となる変数「TEMP」が1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S532)。計測値が0℃以上10℃未満である場合には(S531:No,S533:Yes)、TEMPが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S534)。計測値が10℃以上20℃未満である場合には(S531:No,S533:No,S535:Yes)、TEMPが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S536)。計測値が20℃以上30℃未満である場合には(S531:No,S533:No,S535:No,S537:Yes)、TEMPが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S538)。また、図19に示す具体例2の計測値30.1℃のように、計測値が30℃以上である場合には(S531:No,S533:No,S535:No,S537:No)、TEMPが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S539)。TEMPの設定の処理が済んだら、気温分類処理を終了し、図18に示す環境情報推論処理に戻る。
図18のS530に続いて、バッファ2に記憶されている湿度データが分類される(S550)。この湿度分類処理を、図21を参照して説明する。図21に示す湿度分類処理において、まずRAM30の計測値記憶領域31のバッファ2が参照され、湿度センサ14の計測値に基づき、湿度の指標となる変数「HUMID」が設定される。計測値が20%未満である場合には(S551:Yes)、湿度の指標となる変数「HUMID」が1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S552)。計測値が20%以上40%未満である場合には(S551:No,S553:Yes)、HUMIDが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S554)。計測値が40%以上60%未満である場合には(S551:No,S553:No,S555:Yes)、HUMIDが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S556)。また、図19に示す具体例2の計測値60.8%のように、計測値が60%以上80%未満である場合には(S551:No,S553:No,S555:No,S557:Yes)、HUMIDが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S558)。また、計測値が80%以上である場合には(S551:No,S553:No,S555:No,S557:No)、HUMIDが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S559)。HUMIDの設定の処理が済んだら、湿度分類処理を終了し、図18に示す環境情報推論処理に戻る。
図18のS550に続いて、バッファ2に記憶されている照度データが分類される(S570)。この照度分類処理を、図22を参照して説明する。図22に示す照度分類処理において、まずRAM30の計測値記憶領域31のバッファ2が参照され、照度センサ15の計測値に基づき、照度の指標となる変数「LIGHT」が設定される。計測値が3ルクス未満である場合には(S571:Yes)、照度の指標となる変数「LIGHT」が1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S572)。計測値が3ルクス以上500ルクス未満である場合には(S571:No,S573:Yes)、LIGHTが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S574)。計測値が500ルクス以上5000ルクス未満である場合には(S571:No,S573:No,S575:Yes)、LIGHTが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S576)。また、計測値が500ルクス以上50000ルクス未満である場合には(S571:No,S573:No,S575:No,S577:Yes)、LIGHTが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S578)。また、図19に示す具体例2の計測値1200000ルクスのように、計測値が50000ルクス以上である場合には(S571:No,S573:No,S575:No,S577:No)、LIGHTが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S579)。LIGHTの設定の処理が済んだら、照度分類処理を終了し、図18に示す環境情報推論処理に戻る。
図18のS570に続いて、バッファ2に記憶されている音量データが分類される(S590)。この音量分類処理を、図23を参照して説明する。図23に示す音量分類処理において、まずRAM30の計測値記憶領域31のバッファ2が参照され、マイク17の計測値に基づき、音量の指標となる変数「VOL」が設定される。計測値が10デシベル未満である場合には(S591:Yes)、音量の指標となる変数「VOL」が1に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S592)。計測値が10デシベル以上40デシベル未満である場合には(S591:No,S593:Yes)、VOLが2に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S594)。また、図19に示す具体例2の計測値50デシベルのように、計測値が40デシベル以上70デシベル未満である場合には(S591:No,S593:No,S595:Yes)、VOLが3に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S596)。計測値が70デシベル以上100デシベル未満である場合には(S591:No,S593:No,S595:No,S597:Yes)、VOLが4に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S598)。また、計測値が100デシベル以上である場合には(S591:No,S593:No,S595:No,S597:No)、VOLが5に設定され、RAM30の変数記憶領域32に記憶される(S599)。VOLの設定の処理が済んだら、音量分類処理を終了し、図18に示す環境情報推論処理に戻る。
図18のS590に続いて、RAM30の変数記憶領域32と、ハードディスク装置50の環境情報テーブル記憶領域52とが参照され、S530で算出された変数「TEMP」、S550で算出された変数「HUMID」、S570で算出された変数「LIGHT」及びS590で算出された変数「VOL」と、図24に示す環境情報テーブル540とを比較して、端末100の環境情報が算出される(S610)。この処理において参照される、ハードディスク装置50の環境情報テーブル記憶領域52に記憶された環境情報テーブル540について、図24を参照して説明する。
図24に示すように、第1の実施形態の環境情報テーブル540には、S330で算出された変数「HR」、S530で算出された変数「TEMP」、S550で算出された変数「HUMID」、S570で算出された変数「LIGHT」及びS590で算出された変数「VOL」の値と、それらの「TEMP」、「HUMID」、「LIGHT」、「VOL」の値から推定される端末100の環境情報との対応関係が記憶されている。図24に示すように、第1の実施形態では、「TEMP」、「HUMID」、「LIGHT」、「VOL」の値に応じて、「環境情報」として「寒い夜」、「騒がしい夜」、「快適な環境」、「騒がしい室内」、「蒸し暑い昼間」、「蒸し暑い夜」、「蒸し暑い」等で表されるいずれか状態に分類されるものとする。また、これらの環境情報は、各状態に対応する数字で表される環境推論値を含んでいる。
図19に示す具体例2の場合を例に、S610において算出される環境情報について説明する。具体例2では、前述のように、S530においてTEMPとして5が算出され、S550においてHUMIDとして4が算出され、S570においてLIGHTとして5が算出され、S590においてVOLとして3が算出されているので、図17に示す感情情報テーブル530と比較して、TEMPが4乃至5,HUMIDが4乃至5,LIGHTが4乃至5,VOLが3乃至5の「蒸し暑い昼間:3」が環境情報として算出される(S610)。
続いて、S610で算出された環境情報の値が1以上であるか否かが判断される(S620)。環境情報が1以上でない場合には(S620:No)、環境情報が正常に算出されていないと判断されるので、S530に戻り処理を繰り返す。一方、感情情報が1以上であると判断される場合には(S620:Yes)、環境情報が正常に算出されたと判断されるので、続いて、S610で算出された環境情報が、RAM30の計測値記憶領域31のバッファ2に記憶されている取得開始時間、取得終了時間及び位置データとともに、状況データとしてRAM30の状況データ記憶領域33に記憶される(S630)。具体例2では、環境情報としてS390において算出された「蒸し暑い昼間:3」が、取得開始時間として図11に示す「2006/03/25/12/15」が、取得終了時間として図11に示す「2006/03/25/12/30」が、位置データとして図11に示す位置センサ16の計測値「緯度××度25分8.609秒、経度○○○度15分19.402秒」が、それぞれ状況データとして、RAM30の状況データ記憶領域33に記憶される(S630)。続いて、感情情報推論処理を終了し、図9に示すメイン処理に戻り、図9に示すS40において、状況データ記憶領域33に記憶された状況データが、端末100を他の端末と識別するためのIDととともに管理サーバ200に送信される。
以上、詳述した処理により、端末100が備える各種センサ12乃至17の計測値から、端末100の使用者の感情情報(図9のS30)又は環境情報(図9のS35)、感情情報又は環境情報のいずれか一方を含む状況データが、管理サーバ200に送信されるとともに(図9のS40)、端末100のディスプレイ21に出力される(S45)。尚、管理サーバ200において受信された具体例1の状況データ551及び具体例2の状況データ552は、端末100を他の端末と識別するためのID「100」とともに、管理サーバ200の状況データ記憶領域182の図25に示す状況データ管理テーブル550に記憶される。
尚、上述の第1の実施形態の端末100において、図9に示すS15において、各種センサ12乃至17の計測値を、端末100を保持する使用者の生体情報又は、端末100の周囲情報として取得する、図4に示す心拍センサ12,温度センサ13,湿度センサ14,照度センサ15,位置センサ16及びマイク17は、本発明の生体情報取得手段、周囲情報取得手段及び状況データ取得手段に相当する。また、感情情報テーブル530を記憶する図6に示すハードディスク装置50の感情情報テーブル記憶領域51は、本発明の感情情報テーブル記憶手段に相当する。また、環境情報テーブル540を記憶する図6に示す環境情報テーブル記憶領域52は、本発明の環境情報テーブル記憶手段に相当する。また、図9に示すS30において、これらの生体情報から推定される感情情報を算出する、図4に示すCPU10は、本発明の感情情報決定手段として機能し、算出された感情情報を状況データとして記憶させる、図4に示すCPU10は、本発明の状況データ取得手段として機能する。また、図9に示すS35において、端末100の周囲情報から推定される環境情報を算出する、図4に示すCPU10は、本発明の環境情報決定手段として機能し、算出された環境情報を状況データとして記憶させる、図4に示すCPU10は、本発明の状況データ取得手段として機能する。また、図9に示すS40において、端末100を他の端末から区別する端末識別情報と、S30により算出された感情情報又はS35により算出された環境情報を含む状況データとを管理サーバ200に送信する、図4に示す通信部60は、本発明の端末側送信手段に相当する。
尚、本発明の端末は、上述の第1の実施形態の端末100に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、端末100として携帯電話機を用いたが、端末は携帯電話機に限定されず、携帯情報端末、公共の場所に設置されている情報提供端末、パーソナルコンピュータ等の装置であってもよい。
また、上記第1の実施形態の端末100では、予めハードディスク装置50に平均生体情報テーブルが記憶されているが、これらの情報を使用者が設定する平均生体情報テーブル設定手段を設けてもよい。例えば、端末100の操作に「平均生体情報テーブル設定」メニューを設け、そのメニューを、使用者が体調がよく、落ち着いている状態(しばらく安静にして息が上がっていない状態)で選択するように構成してもよい。その場合、端末100では、使用者によりメニューが選択されると、各種センサ12乃至17から生体情報を収集し、その値を平均生体情報として平均生体情報テーブルに記憶するようにすればよい。
また、上記第1の実施形態の端末100は、各種センサ12乃至17として心拍センサ12,温度センサ13,湿度センサ14,照度センサ15,位置センサ16及び、マイク17を備えていたが、端末100が備えるセンサはこれに限らない。例えば、センサとして、感圧センサを用いてもよいし、端末100が備える各種センサ12乃至17の一部を省略するようにしてもよい。また、上記第1の実施形態の端末100は、図9に示す各種センサ12乃至17から取得した計測値から、感情情報又は環境情報を算出するようにしていたが、感情情報及び環境情報のいずれか一方を算出可能に構成してもよい。また、各種センサ12乃至17から取得した計測値から、感情情報又は環境情報を算出せず、図9のS40において各種センサ12乃至17から取得された計測値を状況データとして、端末100を他の端末から区別する端末識別情報とともに管理サーバ200に送信するようにしてもよい。この時、各種センサの計測値は、生体情報として取得してもよいし、周囲情報として取得してもよいし、生体情報及び周囲情報の双方として取得してもよい。すなわち、状況データには、端末100を保持する使用者の生体情報、その生体情報から推定される感情情報、端末100の周囲情報及びその周囲情報から推定される環境情報の少なくとも一つを含むデータであればよい。
また、図9に示す端末100のメイン処理において、各種センサ12乃至17の計測値に基づき、端末100の使用者の感情情報を推論する感情情報推論処理及び端末100の環境情報を推論する環境情報推論処理を行うようにしていたが、その一部又は全部をサーバにおいて行うようにしてもよい。このとき、サーバが、第1の実施形態のように、管理サーバ200とコンテンツサーバ300とに分かれている場合には、感情情報推論処理及び環境情報推論処理の一部又は全部を管理サーバ200で行うようにしてもよいし、コンテンツサーバ300において行うようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態の端末100は、図9に示すS40において、状況データを取得するごとに、その状況データを通信部60を介して、管理サーバ200に送信していたが、状況データを管理サーバ200に送信するタイミングはこれに限定されない。状況データを管理サーバ200に送信するタイミングとして、例えば、次の変形例1乃至3のようにしてもよい、
変形例1では、RAM30の状況データ記憶領域33に未送信の状況データが所定数記憶された場合に、それらの未送信の状況データを管理サーバに送信する。したがって、例えば、図9に示すS40の処理の前に、RAM30の状況データ記憶領域33に、管理サーバ200に送信されていない未送信の状況データが所定数記憶されているか否かを判断させ、所定数の状況データが記憶されていると判断される場合に、管理サーバ200に送信されていない未送信の状況データを管理サーバ200に送信し、所定数の状況データが記憶されてない場合には、所定数の状況データが記憶されると判断されるまで、状況データを記憶させるための処理を繰り返すようにする。変形例1において、状況データを記憶する、図5に示すRAM30の状況データ記憶領域33は、本発明の端末側状況データ記憶手段に相当する。変形例1によれば、状況データを取得する頻度や端末側状況データ記憶手段の容量等に応じて、所定数を定めることにより、適切なタイミングで状況データをサーバに設けられた状況データ記憶手段に記憶させることができる。
また変形例2では、サーバに送信されていない状況データがRAM30の状況データ記憶領域33に記憶されているかをサーバから端末に問い合わせる未送信問い合わせ手段を設け、そのサーバの未送信問い合わせ手段から問い合わせがあった場合に、状況データ記憶領域33に記憶された未送信の状況データをサーバに送信する。したがって、例えば、図9に示すS40の処理の前に、サーバから問い合わせが合ったか否かを判断させ、サーバから問い合わせがあったと判断される場合に、管理サーバ200に送信されていない未送信の状況データを管理サーバ200に送信し、サーバから問い合わせがないと判断される場合には、所定数の状況データが記憶されると判断されるまで、状況データを記憶させるための処理を繰り返すようにする。変形例2において、端末100において状況データを記憶する、図5に示すRAM30の状況データ記憶領域33は、本発明の端末側状況データ記憶手段に相当する。また、図7に示す管理サーバ200の通信装置190が、本発明の未送信問い合わせ手段に相当する。変形例2によれば、サーバが必要とする適切なタイミングで状況データをサーバに設けられた状況データ記憶手段に記憶させることができる。
また変形例3では、所定時間経過ごとにRAM30の状況データ記憶領域33に記憶されている未送信の状況データをサーバに送信する。したがって、例えば、図9のS40の前に、前回管理サーバ200に状況データを送信してから、所定時間経過しているか否かを判断し、所定時間経過していると判断される場合には、管理サーバ200に送信されていない未送信の状況データを管理サーバ200に送信し、所定時間経過していないと判断される場合には、所定時間経過していると判断されるまで、状況データを記憶させるための処理を繰り返すようにしてもよい。この場合、状況データを記憶する、図5に示すRAM30の状況データ記憶領域33は、本発明の端末側状況データ記憶手段に相当する。この変形例3によれば、所定時間ごとに最新の状況データをサーバに設けられた状況データ記憶手段に記憶させることができる。
次に、コンテンツサーバ300で実行されるメイン処理について図26乃至図34を参照して説明する。コンテンツサーバ300のメイン処理は、更新されたコンテンツに、コンテンツの文字列を解析して定めた状況データ条件を満たす抽出状況データ及び編集データの少なくともいずれか一方を付加するための処理である。図26は、コンテンツサーバ300のメイン処理のフローチャートである。図27は、図26に示すメイン処理において実行される更新判断処理のフローチャートである。図28は、コンテンツサーバ300に更新されたコンテンツの一例を具体例3として説明するための説明図である。図29は、図26に示すメイン処理において実行される更新データ解析処理のフローチャートである。図30は、図29の更新データ解析処理で参照され、文字列と端末識別情報との対応を記憶する端末解析辞書571を説明するための説明図である。図31は、図29の更新データ解析処理で参照され、文字列と時間情報との対応を記憶する時間解析辞書572を説明するための説明図である。図32は、図29の更新データ解析処理で参照され、文字列と位置情報との対応を記憶する位置解析辞書573を説明するための説明図である。図33は、アイコンテーブル575を説明するための説明図である。図34は、編集データとしてアイコンが付加されたコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面580を説明するための説明図である。尚、図26,図27,図29に示すコンテンツサーバ300の各種処理を実行させるサーバプログラムは、ROM230に記憶されており、図8に示すCPU210が実行する。
図26に示すメイン処理において、まず、コンテンツが更新されたか否かを判断するコンテンツ更新判断処理が実行される(S700)。この処理は、コンテンツが更新されると判断される場合に、その更新されたコンテンツの文字列を解析するので、解析の対象となるコンテンツの更新の有無を判断するための処理である。このコンテンツ更新判断処理について図27を参照して説明する。図27に示すコンテンツ更新判断処理において、まず、更新指示が有るか否かが判断される(S701)。この処理は、通信装置290を介して新たなデータが受信された場合に、更新指示が有ると判断し(S701:Yes)、新たなデータが受信されない場合には、更新指示が無いと判断する(S701:No)。PCや携帯電話等のネットワークに接続可能な端末により、新たなコンテンツが書き込まれる(通信装置290を介して新たなデータが受信される)と、コンテンツサーバ300はその新たなコンテンツを受信したものとして判断する。具体例3として、図28に示すコンテンツが通信装置290を介して受信されたものとする(S701:Yes)。図28に示すコンテンツは、エントリー、コメント及び、トラックバックを含むウェブログコンテンツのエントリーであり、このエントリー560は、タイトル561と本文562とを含んでいる。そしてエントリー560は、更新したコンテンツの作成者の識別情報とともにコンテンツサーバ300に送信されたものとする。尚、具体例3の更新されたコンテンツの作成者の識別情報は「花子」とする。
続いて、通信装置290を介して受信されたコンテンツが更新データとして、現在の時刻ととともに、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶される(S702)。この現在の時刻は、更新されたコンテンツがハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶された時刻を表す。続いて、図26に示すメイン処理に戻る。尚、S700において、コンテンツが更新されるごとに、更新指示を取得するようにしていたが、一定期間ごとに判断するようにしてもよい。また、更新されたか否かの判断に際しては、更新されたことを示す更新フラグを参照して更新されたか否かを判断するようにしてもよいし、一定期間ごとにコンテンツの差分を計算し、差が検出された場合に、更新されたと判断するようにしてもよい。
図26に示すS700に続いて、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283と、ハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284とが参照され、更新データの文字列が解析される(S750)。この更新データ解析処理について、図29乃至図32を参照して説明する。図29の更新データ解析処理において、まず、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶されている更新データが有るか否かが判断される(S751)。この処理は、解析されていない更新データを特定するための処理である。更新データ記憶領域に記憶されている更新データが解析済みであるか否かは、例えば、更新済みであるか否かを判定するための更新済みフラグを参照して判断する。このS751の判断は一定時間ごとに行ってもよいし、コンテンツが更新されるごとに行うようにしてもよい。更新データが無いと判断される場合には(S751:No)、更新データが有ると判断されるまで(S751:Yes)、次の処理を行なわない。
一方、更新データが有ると判断される場合には(S751:Yes)、続いて、ハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284が参照され、解析の対象となっている更新されたコンテンツの作成者の端末識別情報が端末解析辞書571に記憶されているか否かが判断される(S758)。この処理において参照される端末解析辞書571は、図30に示すように、文字列と端末識別情報との対応が記憶されている。この文字列の中には、コンテンツの作成者の識別情報も含まれている。具体例3では、図28に示すエントリーには更新した使用者の情報が含まれていないが、前述の通り、このエントリーには、更新されたコンテンツの作成者の識別情報である「花子」が付随している。この「花子」は、端末解析辞書571に記憶されている文字列であるため、作成者の端末識別情報が有ると判断され(S752:Yes)、「花子」に対応する100が作成者の端末識別情報として取得される(S753)。一方、コンテンツがニュース等である場合等、コンテンツの送信者が特定されないような場合には、作成者の端末識別情報が含まれないと判断される(S752:No)。
続いて、ハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284が参照され、コンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツの文字列と、図31に示す文字列と時間情報との対応関係を記憶した時間解析辞書572に記憶されている文字列とを比較して、コンテンツの文字列に対応する時間情報が有るか否かが判断される(S754)。この処理において参照される時間解析辞書572は、図31に示すように、文字列と時間情報との対応が記憶されている。具体例3においては、図28に示すエントリーに、図31に示す時間解析辞書572に記憶されている文字列「今朝6時」及び「9時」が含まれているので、時間情報有りと判断され(S754:Yes)、続いて、コンテンツに含まれる文字列「今朝6時」に対応する「2006/03/25/6/00」と、「9時」に対応する「2006/03/25/9/00」とが取得される(S755)。尚、図31の時間情報のうち、更新年月日は、コンテンツ記憶領域283に記憶された時刻から取得されるものとする。また、第1の実施形態においては、更新年月日も時間情報として取得するものとし、具体例3においては、「2006/03/25」も時間情報として取得される。一方、コンテンツに、図31に示す時間解析辞書572に記憶されている文字列が含まれていないと判断される場合には、時間情報無しであると判断される(S754:No)。
続いて、ハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284が参照され、コンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツの文字列と、図32に示す文字列と位置情報との対応関係を記憶した位置解析辞書573に記憶されている文字列とを比較して、コンテンツの文字列に対応する位置情報が有るか否かが判断される(S756)。この処理において参照される位置解析辞書573は、図32に示すように、文字列と、緯度及び経度で表された位置情報との対応が記憶されている。具体例3においては、図28に示すエントリー560に、図32に示す位置解析辞書573に記憶されている文字列「○×遊園地」が含まれているので、位置情報有りと判断され(S756:Yes)、続いて、コンテンツに含まれる文字列「○×遊園地」に対応する「緯度××度25分8.609秒、経度○○○度15分19.402秒」が取得される(S757)。一方、コンテンツに、図32に示す位置解析辞書573に記憶されている文字列が含まれていないと判断される場合には、時間情報無しと判断される(S756:No)。
続いて、ハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284が参照され、コンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツの文字列と、図30に示す文字列と端末識別情報との対応関係を記憶した端末解析辞書571に記憶されている文字列とを比較して、コンテンツの文字列に対応する登場人物の端末識別情報が有るか否かが判断される(S758)。この処理において参照される端末解析辞書は、例えば、S752において参照された端末解析辞書571と同じものである。尚、S752において参照された端末解析辞書571と別のものを参照するようにしてもよい。具体例3においては、図28に示すエントリーに、図30に示す端末解析辞書に記憶されている文字列「太郎」が含まれているので、登場人物の端末識別情報有りと判断され(S758:Yes)、続いて、コンテンツに含まれる文字列「太郎」に対応する「120」が取得される(S758)。一方、コンテンツに、図30に示す端末解析辞書571に記憶されている文字列が含まれていないと判断される場合には、登場人物の端末識別情報無しと判断される(S758:No)。
続いて、S753,S755,S757及びS759において、取得された情報を組み合わせて状況データ条件が作成される(S760)。この状況データ条件は、更新されたコンテンツの関連する状況データを抽出するための抽出条件である。具体例3では、S753において、作成者の端末識別情報として「100」が取得され、S755において、時間情報として「2006/03/25/6/00」、「2006/03/25/9/00」、「2006/03/25」が取得され、S757において「緯度××度25分8.609秒、経度○○度15分19.402秒」が取得され、S759において登場人物の端末識別情報として「120」が取得されている。これらの情報を組み合わせて状況データ条件が決定される。この組合せは、S753,S755,S757及びS759において取得された情報の全ての組合せを求めてもよいし、所定のルールに基づき、一部の情報を組合せてもよい。所定のルールとしては、例えば、取得された情報に使用者の端末識別情報が含まれる場合には、その端末識別情報を必ず含む組合せとするルールや、取得された情報に登場人物の端末識別情報がある場合には、その端末識別情報と時間情報との組合せるルール等、自由に定めることができる。このようなルールは、予め定めてハードディスク装置280等に記憶させるようにしてもよいし、コンテンツに含まれる文字列によりルールが指定されるようにしてもよい。第1の実施形態においては、説明を簡略化するために、端末識別情報と、更新年月日から取得された時間情報との組合せを状況データ条件と決定するルールがハードディスク装置280に記憶されているものとし、第1の状況データ条件として、使用者の端末識別情報として「100」及び時間情報「2006/03/25」の組合せが決定され、第2の状況データ条件として、登場人物の端末識別情報として「120」及び時間情報「2006/03/25」の組合せが決定されたものとする(S760)。
続いて、S760において作成された状況データ条件が、RAM220の状況データ条件記憶領域(図示せず)に記憶され(S761)、更新データ解析処理を終了し、図26に示すメイン処理に戻る。図26に示すメイン処理では、S750に続いて、RAM220の状況データ条件記憶領域が参照され、S750において作成された状況データ条件を満たす状況データが管理サーバ200に記憶されているか否かを、管理サーバ200に問い合わせるために、S750において作成された状況データ条件と、問い合わせIDとが通信装置290を介して管理サーバ200に送信される(S800)。この問い合わせIDは、どのコンテンツを解析して得られた状況データ条件であるかを識別するためのものである。
続いて、S800の問い合わせの返答として、図36を参照して後述する管理サーバ200の第2のメイン処理において送信された編集データが受信されたか否かが判断される(S810)。編集データは、端末100により送信され、管理サーバに記憶されている状況データのうち、S800において送信された状況データ条件を満たす抽出状況データに、所定の方法で編集処理することにより得られるデータであり、例えば、抽出状況データに対応するアイコンやイラスト、抽出状況データを統計処理して得られた数値、抽出状況データを統計処理して作成した表やグラフ等が含まれている。編集データを受信していないと判断される場合には(S810:No)、編集データを受信したと判断されるまで(S810:Yes)、次の処理を行わない。尚、後述するように、図40に示す管理サーバ200の第2のメイン処理において、状況データ条件を満たす状況データが抽出状況データとして抽出されなかった場合にも、抽出されなかった旨がコンテンツサーバ300に送信されるようになっているので、S800の問い合わせに対して、必ず返答を受信することになる。
一方、編集データを受信したと判断される場合には(S810:Yes)、その編集データがRAM220の編集データ記憶領域(図示せず)に記憶される(S820)。具体例3においては、第1及び第2の状況データ条件に対応する編集データとして、それぞれ感情情報「興奮」に対応するアイコンに関する情報がS800と同様の問い合わせIDとともに受信され(S810:Yes)、その編集データがRAM220の編集データ記憶部(図示せず)に記憶されたものとする。このアイコンに関する情報には、アイコンの画像データが含まれてもよいし、アイコンを識別するためのアイコン識別情報が含まれていてもよい。第1の実施形態においては、アイコンを識別するためのIDがアイコンに関する情報として含まれているものとする。
続いて、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283と、編集データがRAM220の編集データ記憶部(図示せず)とが参照され、解析の対象となったコンテンツにS810において受信された編集データが付加される(S830)。具体例3の場合は、問い合わせIDに対応するコンテンツに、S810において取得された編集データに含まれるアイコンが付加され、コンテンツ記憶領域283に記憶される(S830)。アイコンの付加方法は、例えば、アイコンの画像データを直接付加してもよいし、アイコン識別情報により挿入されるアイコンを指定した所定のタグを挿入するようにしてもよい。具体例3においては、所定のタグがコンテンツに付加される。
このS830の処理により、編集データが付加され、ブラウザに表示された具体例3のコンテンツの画面580について、図34を参照して説明する。図34に示すように、ブラウザに表示された画面580には、ウェブログコンテンツのタイトル581と、エントリー582,585がそれぞれ表示されている。このうちエントリー582,585のタイトル583,586の後と、エントリー582の本文584に含まれる登場人物の文字列「太郎」の後とにアイコンがそれぞれ挿入され、コンテンツ記憶領域283が更新される(S830)。アイコン591は、前述の第1の状況データ条件に対応する編集データに含まれるものであり、アイコン592は第2の状況データ条件に対応する編集データに含まれるものである。
尚、アイコンを付加する位置や、アイコンの大きさ等は任意に定めることができる。例えば、具体例3のように、タイトルの後や解析辞書に記憶されている文字列の後に、タイトルの文字の2倍程度の大きさで表示されるようにアイコンを付加してもよいし、タイトルや解析辞書に記憶されている文字列の前側等、具体例3とは異なる配置に任意の大きさで表示されるようアイコンを付加してもよい。続いて、S700に戻り処理が繰り返される。尚、S810において、受信した編集データが、状況データ条件を満たす状況データが抽出されなかったことを示すデータであった場合には、S830において、編集データはコンテンツに付加されない。
以上、詳述した処理により、更新されたコンテンツに、コンテンツの文字列を解析して定めた状況データ条件を満たす抽出状況データに所定の編集処理を施した編集データが付加される。
尚、上述の第1の実施形態のコンテンツサーバ300において、コンテンツを記憶する、図8に示すハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283は、本発明のコンテンツ記憶手段に相当する。また、図32に示す文字列と位置情報との対応を記憶する位置解析辞書573、図31に示す文字列と時間情報との対応を記憶する時間解析辞書572及び、図30に示す文字列と端末識別情報との対応を記憶する端末解析辞書571を記憶する、図8に示すハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284は、本発明の解析辞書記憶手段に相当する。また、ウェブログコンテンツと、そのウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する端末100の端末識別情報との対応を図30に示す端末解析辞書571として記憶する、図8に示すハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284は、本発明の端末識別情報記憶手段に相当する。また、図29に示す更新データ解析処理において、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツの文字列と解析辞書記憶領域284に記憶されている文字列とを比較して、コンテンツの文字列に対応する位置情報を取得し(S757)、時間情報を取得し(S755)及び端末識別情報を取得する(S753,S759)、図8に示すCPU210は、本発明の情報抽出手段として機能する。また、図29のS760において、S753,S755,S757及びS759において抽出された位置情報、時間情報及び端末識別情報の1又は2以上を組み合わせて状況データ条件を決定する、図8に示すCPU210は、本発明の組合せ手段として機能する。図29に示す更新データ解析処理において、状況データ条件を決定する、図8に示すCPU210は、本発明の条件決定手段として機能する。
また、図29に示すS760において決定された状況データ条件を、管理サーバ200に送信する、図8に示す通信装置290は、本発明の状況データ条件送信手段に相当する。また、図26のS810において、管理サーバ200から送信された抽出状況データを受信する、図8に示す通信装置290は、本発明の抽出状況データ受信手段に相当する。また、図26のS830において、S750の解析の対象となったコンテンツに、S810において受信したアイコンを編集データとして付加して、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶させる、図8に示すCPU210は、本発明のアイコン付加手段及びコンテンツ更新手段として機能する。また、図1に示すPC2等の通信端末と接続可能に構成され、コンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツを提示する(コンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツのデータをPC2等の通信端末からの送信要求に応じて送信する)、図8に示す通信装置290は、本発明の提示手段に相当する。
尚、本発明のコンテンツサーバは、上述の第1の実施形態のコンテンツサーバ300に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、図26に示すメイン処理において、S810において受信された編集データを解析の対象となったコンテンツに付加するようにしていたが、S810において抽出状況データを受信し、S830において、抽出状況データをコンテンツに付加するようにしてもよい。さらに、S810において受信した抽出状況データ及び編集データを解析の対象となったコンテンツの作成者の端末100に送信するようにしてもよい。この場合、コンテンツに付加された抽出状況データ及び編集データの少なくともいずれか一方を端末100に送信する、図8に示す通信装置290は、本発明の第1サーバ側送信手段に相当する。このようにすれば、コンテンツに付加された抽出状況データ又は編集データを端末に送信するサーバ側送信手段を備えているので、端末100の使用者はコンテンツにどのような情報が付加されたかを知ることができる。
また、図26に示すメイン処理において、図19に示す更新データ解析処理において、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶されたコンテンツの文字列と解析辞書記憶領域284に記憶されている文字列とを比較して、コンテンツの文字列に対応する位置情報を取得し(S757)、時間情報を取得し(S755)及び端末識別情報を取得する(S753,S759)ようにしていたが、更新されたコンテンツの文字列の解析方法は、第1の実施形態の場合に限定されない。例えば、更新されたコンテンツ中に、状況データ条件を決定する際の、位置情報、時間情報、端末識別情報を指定する文字列が含まれている場合には、コンテンツの文字列と解析辞書記憶領域284に記憶されている文字列とを比較して、それらの情報を取得する代わりに、コンテンツ作成者により指定されたそれらの情報を抽出するようにしてもよい。更新されたコンテンツ中に、状況データ条件を決定する際の、位置情報、時間情報、端末識別情報を指定する文字列が含ませる方法としては、例えば、コンテンツ中に、ブラウザ表示時には表示されない所定のタグを含ませる方法や、位置情報、時間情報、端末識別情報を指定する文字列を含むファイル等を、コンテンツに付随させる方法等がある。コンテンツ中に、ブラウザ表示時には表示されない所定のタグを含ませる場合には、図29に示す更新データ解析処理において、例えば、使用者の端末識別情報を指定するタグが挿入されているかを判断し(S752)、タグが挿入されていると判断される場合には(S752:Yes)、タグに含まれている、作成者の端末識別情報を取得する(S753)。時間情報の有無(S754)、位置情報の有無(S756)、登場人物の端末識別情報の有無(S758)を判断する処理も同様である。また、位置情報、時間情報、端末識別情報を指定する文字列を含むファイル等をコンテンツに付随させる場合には、コンテンツに付随するファイルを参照して、位置情報、時間情報、端末識別情報を取得すればよい。
また第1の実施形態では、編集データとしてアイコンをコンテンツに直接付加するようにしていたが、所定の文字列にアイコンの所在地を示すリンク情報を付加するようにしてもよい。この所定の文字列にアイコンの所在地を示すリンク情報を付加する変形例4の場合について図35を参照して説明する。図35は、アイコンの所在地を示すリンク情報が付加されコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面600を説明するための説明図である。
変形例4では、図26に示すS830において、所定の文字列に所在地を示すリンク情報を付加される。所定の文字列としては、例えば、タイトルや、図29に示す更新データ解析処理において取得された、端末識別情報、時間情報及び位置情報に対応する文字列等、任意に定めることができる。前述の具体例3の場合は、例えば図35に示すように、ブラウザに表示された画面600には、ウェブログコンテンツのタイトル601と、エントリー602,605がそれぞれ表示されている。このうちエントリー602のタイトル603には、前述の第1の状況データ条件に対応するアイコン609の所在地を示すリンク情報が付加され、本文604に含まれる登場人物の端末識別情報に対応する文字列「太郎」には、前述の第2の状況データ条件に対応するアイコンの所在地を示すリンク情報が付加される。同様にエントリー605のタイトル603には、図34のアイコン593の所在地を示すリンク情報が付加されている。そして例えば、タイトル603をククリック(矢印611で示す動作)することにより、アイコン609が表示される。この変形例4の状況提示システム1において、図26のS830において、所定の文字列にアイコンの所在地を示すリンク情報を付加して、コンテンツ記憶領域283に記憶させる、図8に示すアイコンリンク手段として機能する。
また、第1の実施形態においては、コンテンツが、エントリー、コメント及び、トラックバックを含むウェブログコンテンツである場合を例に説明したが、コンテンツサーバ300に記憶されるコンテンツは、ウェブログコンテンツに限定されない。また、上記第1の実施形態においては、ウェブログコンテンツのエントリーが更新された場合を例に説明したが、コメントが更新された場合にも、次の変形例5のように、第1の実施形態で説明したコンテンツがエントリーである場合と同様に編集データを付加して記憶されるようにしてもよいし、更新されたウェブログコンテンツがエントリーである場合のみ、編集データを付加して記憶されるようにしてもよい。
ウェブログコンテンツのコメントが更新された場合の、コンテンツサーバ300におけるコメント処理を変形例5として、図36乃至図38を参照して説明する。図36は、変形例5のコンテンツサーバ300において実行されるコメント処理のフローチャートである。また図37は、図35に示す具体例3のエントリー582に対するコメントを説明するための説明図である。また図38は、編集データとしてアイコンが付加されたコメントが、ブラウザ上に表示された画面620を説明するための説明図である。変形例5を説明するための具体例4として、前述の具体例3の図34に示すエントリー582に対するコメントとして、図37に示すコメント610が更新された場合について説明する。尚、図36に示す変形例5のコンテンツサーバ300の処理を実行させるサーバプログラムは、ROM230に記憶されており、図8に示すCPU210が実行する。
図36に示すコメント処理は、基本的に図26に示すメイン処理と同様である。まず、コメントが投稿されたか否かを判断し(S900)、コメントが投稿されていないと判断される場合には(S900:No)、コメントが投稿されたと判断されるまで次の処理を行わない。尚、更新されたコンテンツが、エントリーであるか、コメントであるかは、コンテンツに付加されている識別情報等により判別することができる。一方、コメントが投稿されたと判断されると(S900:Yes)、投稿されたコメントがハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶される(S903)。続いて、コメントを投稿した使用者の端末識別情報、コメントに含まれる位置情報及び時間情報が取得される(S905)。これらの情報は、例えば、図26における更新データ解析処理と同様な処理を行うことにより取得される。具体例4においては、図37に示すコメントの文字列が解析され、コメントを投稿した使用者の端末識別情報「太郎」と、時間情報「2006/03/25」が取得されたものとする。続いて、S905で取得された情報を組み合わせて状況データ条件が作成される(S910)。この処理により、具体例4において、例えば、端末識別情報「太郎」及び時間情報「2006/03/25」の組合せが状況データ条件として決定される。この具体例4の状況データ条件は、前述の具体例3の第2の状況データ条件と同じ条件であり、以下この状況データ条件を第3の状況データ条件と言う。尚、状況データ条件の決定方法は、コンテンツがエントリーである場合と、コメントである場合とで異なる方法を採用してもいいし、同一の方法を採用してもいい。続いて、S910において作成された状況データ条件がRAM220の状況データ条件記憶領域(図示せず)に記憶され(S915)、S910において作成された状況データ条件と、問い合わせIDとが通信装置290を介して管理サーバ200に送信される(S920)。
続いて、S910の問い合わせの返答として、図40を参照して後述する管理サーバ200の第2のメイン処理において送信された編集データが受信されたか否かが判断される(S925)。編集データを受信していないと判断される場合には(S925:No)、編集データを受信したと判断されるまで(S925:Yes)、次の処理を行わない。一方、編集データを受信したと判断される場合には(S925:Yes)、その編集データがRAM220の編集データ記憶領域(図示せず)に記憶される(S930)。具体例4においては、前述の第3の状況データ条件に対応する編集データとして、前述の第2の状況データ条件に対応するアイコンと同じのアイコンが受信されたものとする。続いて、問い合わせIDに対応するコメントに、S930において記憶された編集データが付加される(S935)。この処理により、例えば、具体例4においては、コメントの末尾に、アイコンが付加され、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶される(S930)。続いて、S900に戻り処理を繰り返す。
このS930の処理により、アイコンが付加され、ブラウザに表示された具体例4のコンテンツの画面620について、図38を参照して説明する。図38に示すように、ブラウザに表示された画面620には、ウェブログコンテンツのタイトル621と、エントリー622と、エントリー622に対して投稿されたコメント630がそれぞれ表示されている。このコメント630は、さらに、コメント631,632を含み、それぞれコメント631,632は、タイトル635,637と、本文636,638を含んでいる。このうち、具体例4に対応するコメント631について、本文636の末尾にS925において受信したアイコン633が付加されている。コメント632についても、同様な処理により本文638の末尾にS925において受信したアイコン634が付加されている。尚、アイコンを付加する位置や、アイコンの大きさ等は任意に定めることができる。
尚、上記変形例5の状況提示システム1において、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶されたウェブログコンテンツのコメントの文字列を解析して、状況データを抽出状況データとして抽出する際の抽出条件である状況データ条件を決定する、図8に示すCPU210は、本発明の条件決定手段として機能する。また、解析の対象となったコメントに編集データを付加して、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶させる、図8に示すCPU210は、コンテンツ更新手段として機能する。変形例5の状況提示システム1によれば、更新されたコメントの文字列を解析し、コメントにもコメントを投稿した使用者の感情や端末の周囲の環境に関する情報を付加することができる。このため、コメントの内容についても、読者によりリアルに伝えることができる。
次に、管理サーバ200で実行される第1と第2のメイン処理について、図39乃至図42を参照して説明する。管理サーバ200の第1のメイン処理では、端末100から送信される状況データを受信し、状況データ記憶領域182に記憶する。管理サーバ200の第2のメイン処理では、コンテンツサーバ300からの問い合わせに応じて、状況データ条件を満たす状況データを抽出状況データとして抽出し、その抽出状況データに所定の編集処理を行った後、コンテンツサーバ300に送信する処理を行う。図39は、管理サーバ200の第1のメイン処理のフローチャートである。図40は、管理サーバ200の第2のメイン処理のフローチャートである。図41は、図40に示す第2のメイン処理において実行される状況データ抽出処理のフローチャートである。図42は、図40に示す第2のメイン処理において実行される編集データ作成処理のフローチャートである。尚、図39乃至図42に示す第1の実施形態の管理サーバの各種処理を実行させるサーバプログラムは、ROM130に記憶されており、図7に示すCPU110が実行する。
まず、第1のメイン処理について図39を参照して説明する。図39に示す第1のメイン処理において、まず、管理サーバ200の各種設定が初期化される(S75)。続いて、端末100から送信された状況データが、通信装置190を介して受信されたか否かが判断される(S80)。この処理は、状況データが受信された場合には、その状況データをハードディスク装置180の状況データ記憶領域182に記憶させるための処理である。状況データが受信されていないと判断される場合には(S80:No)、受信データが受信されたと判断されるまで(S80:Yes)、次の処理を行わない。一方、状況データが受信されたと判断される場合には、続いて、その状況データがハードディスク装置180の状況データ記憶領域182に記憶される(S85)。この状況データ記憶領域182に記憶させる処理は、例えば、端末識別情報ごとに分類して異なるサブ領域に記憶させるようにしてもよいし、管理サーバ200が受信した順に記憶させるようにしてもよい。状況データとして、前述の具体例1及び具体例2の状況データが受信された場合、管理サーバ200の状況データ記憶領域182には図25に示すような状況データ管理テーブル550に記憶される。この図25に示す状況データ管理テーブル550には、端末識別情報ごとに管理サーバ200が受信した順に、各状況データが記憶されている。続いて、S80に戻り処理が繰り返される。この第1のメイン処理により、端末100から送信された状況データが、随時状況データ記憶領域182に記憶される。
次に、第2のメイン処理について図40乃至図42を参照して説明する。図40に示す第2のメイン処理において、まず、コンテンツサーバ300から問い合わせが有るか否かが判断される(S90)。この問い合わせは、図26を参照して上述の、コンテンツサーバ300のメイン処理のS800において送信されたものであり、その問い合わせされた情報の中には、状況データ条件と、問い合わせIDとが含まれている。したがって、通信装置190を介して受信した情報がコンテンツサーバ300からの問い合わせであるか、又は、端末100から送信された状況データであるかは、例えば、問い合わせIDが含まれているか否かで判別することができる。コンテンツサーバ300からの問い合わせが受信されていないと判断された場合には(S90:No)、問い合わせが受信されたと判断されるまで(S90:Yes)次の処理を行わない。一方、コンテンツサーバ300からの問い合わせが受信されたと判断される場合には(S90:Yes)、問い合わせ情報が、RAM120の問い合わせ情報記憶領域(図示せず)に記憶される(S95)。続いて、問い合わせ情報に含まれる状況データ条件を満たす状況データを、状況データ記憶領域182から抽出する状況データ抽出処理が実行される(S100)。この状況データ抽出処理について、前述の具体例3の第1の状況データ条件及び、第2の状況データ条件を例に、図41を参照して説明する。尚、図29のS760において作成された、具体例3の第1の状況データ条件は、コンテンツ作成者の端末識別情報として「100」及び時間情報「2006/03/25」の組合せであり、第2の状況データ条件は、登場人物の端末識別情報として「120」及び時間情報「2006/03/25」の組合せである。
図41に示す状況データ抽出処理において、まず、RAM120の問い合わせ情報記憶領域(図示せず)と、ハードディスク装置180の状況データ記憶領域182とが参照され、状況データ条件ごとに、状況データ条件を満たす状況データが状況データ記憶領域182に記憶されているか否かが判断される(S101)。この処理は、状況データ条件により指定された位置情報、時間情報、端末識別情報の1又は2以上の組合せをキーワードとした公知の検索処理により判断される。尚、位置情報、時間情報については、それらの情報と一致する条件を状況データ条件とした場合には、条件を限定しすぎてしまうおそれがあるため、位置情報で指定された位置から所定の範囲に入ると判断される位置情報を有するもの、時間情報で指定された時間から所定の範囲に入ると判断される時間情報を有するものも、抽出することとしてもよい。所定の範囲は任意に決めることが可能であり、位置情報の場合は、例えば所定の範囲を半径1km以内としてもよいし、時間情報の場合は、例えば前後30分以内としてもよい。具体例1及び具体例2においては、位置情報が半径1km以内に含まれるものを抽出するものとし、時間情報は日付で指定されているので、所定の範囲を設定せず、「2006/03/25」に取得された状況データを抽出するものとする。
このS101において、具体例3の第1及び第2の状況データ条件を満たす、状況データが記憶されているか否かを、図25に示す状況データ管理テーブル550を参照して判断すると、第1の状況データ条件を満たす状況データとして、状況データ群553が記憶されていると判断され(S101:Yes)、第2の状況データ条件として、状況データ554が記憶されていると判断される(S101:Yes)。続いて、第1の状況データ条件を満たす状況データとして、状況データ群553が全て抽出され(S102)、抽出された抽出状況データがRAM120のバッファ(図示せず)に記憶される(S103)。同様に、第2の状況データ条件を満たす状況データとして、状況データ554が抽出され(S102)、抽出された抽出状況データがRAM120のバッファ(図示せず)に記憶される(S103)。このとき、抽出状況データは、状況データ条件ごとに区別可能にバッファに記憶される。一方、状況データ条件を満たす状況データが状況データ記憶領域182に記憶されていないと判断される場合には(S101:No)、続いて、状況データ条件を満たす状況データが、状況データ記憶領域182に記憶されていないことを示す情報がRAM120のバッファ(図示せず)に記憶される(S104)。S103又はS104に続いて、状況データ抽出処理が終了され、図40に示す第2のメイン処理に戻る。
図40のS100に続いて、S100により、抽出状況データに対して所定の編集処理を行う編集データ作成処理が実行される(S110)。この編集データ作成処理を、図42を参照して説明する。図42に示す編集データ作成処理において、まず、RAM120のバッファ(図示せず)が参照され、バッファに記憶されている情報が読み出される(S111)。具体例3の場合、第1の状況データ条件に対応する抽出状況データとして、状況データ群553が読み出され、第2の状況データ条件に対応する抽出状況データとして、状況データ554が読み出される。続いて、S111において読み出された情報に、状況データが含まれているか否かが判断される(S112)。RAM120のバッファに状況データが含まれていない場合には(S112:No)、コンテンツサーバ300に送信する編集データとして、状況データ条件を満たす状況データが抽出されなかったことを示す、空の編集データが作成され(S117)、RAM120の編集データ記憶領域(図示せず)に記憶される(S118)。
一方、具体例3の場合のようにバッファに記憶されている情報に状況データが含まれると判断される場合には(S112:Yes)、続いて、1つの状況データ条件に対応する抽出状況データが複数有るか否かが判断される(S113)。状況データ条件に対応する抽出状況データが複数記憶されている場合には(S113:Yes)、それらの状況データから代表的な状況データが算出される(S114)。具体例3の第1の状況データ条件に対応する抽出状況データは、複数記憶されているため(S113:Yes)、続いて、それらの抽出状況データから代表的な状況データである代表状況データが算出される。この代表状況データを算出する処理は本発明の統計処理の一例であり、代表状況データとしては、抽出状況データが、各種センサ12乃至17の計測値、感情情報に含まれる感情推論値等の数値で表される場合には、例えば、計算的代表値(算術平均、幾何平均、調和平均、平方平均)、位置的代表値(中央値、最頻値、分位数)が算出され、状況データが数値で表されないデータである場合には、例えば、最頻値が算出される。第1の実施形態では、代表状況データとして、抽出状況データに含まれる感情推論値の平均値を求めるものとし、具体例3の第1の状況データ条件の抽出状況データである状況データ群553の感情推論値の平均値として、興奮に対応する2が求められたものとする(S114)。一方、具体例3の第2の状況データ条件の抽出状況データは状況データ554の1つであったため(S113:No)、代表状況データを算出する処理は行われない。
S114又はS113に続いて、編集データが作成される(S116)。この編集データは、S114において算出された代表状況データや、1又は複数の抽出状況データに所定の編集処理を行って得られるデータである。この編集処理の方法として、1又は複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成処理、1又は複数の抽出状況データに基づき表を作成する表作成処理、1又は複数の抽出状況データや代表状況データに対応するアイコンを決定するアイコン決定処理等が含まれている。第1の実施形態においては、1又は複数の抽出状況データやS114で算出された代表状況データに対応するアイコンを決定するアイコン決定処理を行う。
このアイコン決定処理は、第1の状況データ条件の場合には、S114で算出された代表状況データと、ハードディスク装置180のアイコンテーブル記憶領域183とが参照され、代表状況データに対応するアイコンが決定される(S116)。このアイコンは、管理サーバ200において状況データ条件を満たす状況データとして抽出された抽出状況データ又は、統計処理された抽出状況データと、アイコンテーブルとを比較して得られる本発明の編集データに相当するものである。この処理において参照される、アイコンテーブルは、コンテンツサーバ300に記憶されているアイコンテーブルと同様である。すなわち、図33に示すように、編集データである感情情報と、アイコンとの対応が記憶されている。具体例3においては、第1の状況データ条件に対応する代表状況データ「興奮」に対応するアイコンとして、図33に示すアイコン576が決定され、第1の状況データ条件に対応付けられてRAM120の編集データ記憶領域(図示せず)に記憶される(S118)。同様に、第2の1の状況データ条件に対応する抽出状況データ「興奮」に対応するアイコンとして、図33に示すアイコン576が決定され、第2の状況データ条件に対応付けられてRAM120の編集データ記憶領域(図示せず)に記憶される(S118)。
続いて、編集データ作成処理を終了し、図40に示す第2のメイン処理に戻る。S110に続いてRAM120の問い合わせ情報記憶領域(図示せず)と、編集データ記憶領域(図示せず)とが参照され、コンテンツサーバ300に、編集データが送信される(S120)。第1の実施形態においては、編集データとしてアイコン576が問い合わせIDとともに、コンテンツサーバ300に送信される。続いてS90に戻り処理を繰り返す。
以上、詳述した処理により、端末100から送信された状況データが受信され、状況データ記憶領域182に記憶される。また、コンテンツサーバ300からの問い合わせに応じて、状況データ条件を満たす状況データを抽出状況データとして抽出し、その抽出状況データに所定の編集処理を行った後、コンテンツサーバ300に送信する処理を行われる。
尚、上述の第1の実施形態の管理サーバ200において、端末100から送信された状況データを記憶する、図7に示すハードディスク装置180の状況データ記憶領域182は本発明のサーバ側状況データ記憶手段に相当する。また、コンテンツサーバ300から送信された状況データ条件を受信する、図7に示す通信装置190は、本発明の状況データ条件受信手段に相当する。また、図41のS102において、図7に示すハードディスク装置180の状況データ記憶領域182に記憶されている状況データの中から、通信装置190を介して受信した状況データ条件を満たす状況データを抽出状況データとして抽出する、図7に示すCPU110は、本発明の状況データ抽出手段として機能する。また、図41のS102において抽出した抽出状況データを、コンテンツサーバ300に送信する、図7の通信装置190は、本発明の抽出状況データ送信手段に相当する。
また、図42に示すS114において、複数の抽出状況データがあると判断された場合に(S112:Yes)、抽出状況データを統計処理の一例として、代表状況データを算出する、図7に示すCPU110は、本発明の統計処理手段及び、演算手段として機能する。また、代表状況データ又は抽出状況データと、使用者の感情を表すアイコンとを対応付けるアイコンテーブルを記憶する、図7に示すハードディスク装置180のアイコンテーブル記憶領域183は、本発明のアイコン記憶手段に相当する。また、図42のS116において、代表状況データ又は抽出状況データと、ハードディスク装置280のアイコンテーブル記憶領域285に記憶されている、図33に示すアイコンテーブルとを比較して、それらの状況データに対応するアイコンを決定する、図7に示すCPU110は、本発明のアイコン決定手段として機能する。
尚、本発明の管理サーバは、上述の第1の実施形態の管理サーバ200に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、図42のS116において、図33に示す、コンテンツサーバ300に記憶されているアイコンテーブルと同様なアイコンテーブルを参照して、S750の解析の対象となったコンテンツに付加するアイコンを決定するようにしていたが、このとき参照されるアイコンテーブルは、抽出状況データからアイコンが定まるものであればよく、図33に示すアイコンテーブルに限定されない。したがって、例えば、図33のアイコンテーブルでは感情情報とアイコンとの対応を規定していたが、感情情報、生体情報、周囲情報及び環境情報の1又は複数の組合せとアイコンの対応を規定するものであってもよい。また、コンテンツの作成者や、コンテンツのカテゴリごとに異なるアイコンテーブルが参照されてもよいし、アイコンの種類は適宜変更可能である。
また、第1の実施形態の管理サーバ200において、図42のS116において、編集データを作成する所定の編集処理として、1又は複数の抽出状況データや代表状況データに対応するアイコンを決定するアイコン決定処理を行うようにしていたが、これに限らず、この所定の編集処理として、1又は複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成処理、1又は複数の抽出状況データに基づき表を作成する表作成処理等を行うようにしてもよい。どのような編集処理を行うかは、予め定めてハードディスク装置180等に記憶させるようにしてもよいし、コンテンツに含まれる編集処理を指定する所定の指示に従うようにしてもよい。
以上、詳述した第1の実施形態の状況提示システム1によれば、使用者の生体情報並びに感情情報及び端末の周囲情報並びに環境情報をサーバに蓄積することにより、これらの情報を何度でも、取得したり参照したりすることできる他、これらの情報をコンテンツに自動的に付加することができる。このため、使用者が適切な情報を選んだり、登録したりする作業を行うことなく、コンテンツの文字列に応じた適切な状況データ又は編集データを付加することができる。さらに、コンテンツの文字列に応じた状況データを抽出して、コンテンツに付加することにより、文字のみにより構成されるコンテンツに比べ、コンテンツの記事がどういう状況で記載されたのか又は、コンテンツを記憶させた使用者等が、記事に記載された出来事をどう感じたのかをより深く正確に記録でき、読者に対してよりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
また、第1の実施形態の状況提示システム1によれば、サーバを、コンテンツを記憶するコンテンツサーバ300と、状況データを記憶する管理サーバ200との2つのサーバに分けているので、サーバの負担を分散させることができる。また、コンテンツの文字列と、各種解析辞書571乃至573の文字列とを比較して、コンテンツから、位置情報、時間情報及び端末識別情報のいずれかを抽出し、それらの1又は2以上を組み合わせて状況データ条件を自動的に決定することができる。この状況データ条件を用いて状況データを抽出すれば、コンテンツの文字列に応じた適切な状況データを自動的にコンテンツに付加することができる。このため、使用者が適切な情報を選んだり、登録したりする作業を行うことなく、コンテンツに応じた適切な状況データを付加することができる。
また、上記第1の実施形態の状況提示システム1によれば、端末100が備える各種センサ12乃至17から得られた生体情報から使用者の感情情報を推定することができる。このため、例えば、この感情情報をコンテンツに付加することにより、コンテンツをサーバに記憶させた使用者等が、コンテンツに記載された出来事をどのように感じたのか等の感情をより深く正確に記録でき、読者によりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。また、端末100が備える各種センサ12乃至17から得られた周囲情報から端末の周囲の環境情報を推定することができる。このため、例えば、この環境情報をコンテンツに付加することにより、コンテンツに記載された出来事が起きたとき、周囲はどのような環境であったか等の周囲の状況をより深く正確に記録でき、読者にもよりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
また、状況データから、使用者の感情又は端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を推定するとともに、使用者の感情又は端末の周囲の環境を表すアイコンをコンテンツに付加するので、コンテンツをサーバに記憶させた使用者等の感情や、端末の周囲の環境を視覚的に伝えることができる。また、コンテンツが文字のみから構成される場合に比べ、読者にとって親しみやすいコンテンツとすることができる。また、複数の状況データが抽出された場合に、これら複数の抽出状況データから代表的な代表状況データを算出し、その代表状況データに基づき、使用者の感情又は端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンを決めている。このため、状況データが複数抽出された場合でも、代表的な使用者の感情又は端末の周囲の環境をアイコンにより表示させることができる。また、エントリー、コメント及び、トラックバックを含むウェブログコンテンツをコンテンツとしているため、ウェブログコンテンツに、使用者等の感情や端末の周囲の環境に関する情報を付加することができる。このため、読者によりリアルにウェブログコンテンツの内容を伝えることができる。
尚、本発明の状況提示システムは、上述の第1の実施形態の状況提示システム1に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、状況提示システム1は、サーバとして管理サーバ200とコンテンツサーバ300とを備えるようにしていたが、これに限定されず、管理サーバ200とコンテンツサーバ300の2つのサーバに分けず1つのサーバとしてもよいし、管理サーバ200とコンテンツサーバ300の他に、管理サーバ200又はコンテンツサーバ300の機能の一部を担う別サーバを設けるようにしてもよい。例えば、第1の実施形態ではアイコンを決定する処理を、管理サーバ200において行うようにしていたが、これに限定されず、管理サーバ200から送信された抽出状況データに基づき、コンテンツサーバ300において実行するようにしてもよい。
次に、所定の編集処理として、アイコン決定処理及びグラフ作成処理を行う第2の実施形態について図43乃至図45を参照して説明する。図43は、図36の第2のメイン処理で実行される、第2の実施形態の編集データ作成処理のフローチャートである。図44は、図43のS116において作成されるグラフ595を説明するための説明図である。図45は、編集データが付加されたウェブログコンテンツを説明するための説明図である。尚、図43に示す第2の実施形態の編集データ作成処理を実行させるサーバプログラムは、ROM130に記憶されており、図7に示すCPU110が実行する。
第2の実施形態では、管理サーバ200で行われる図38の編集データ作成処理において、第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と同様な処理は説明を省略し、以下、第1の実施形態とは異なる処理について、図43を参照して説明する。図43に示すように、第2の実施形態の編集データ作成処理では、S114とS116との間に、複数の抽出状況データを統計処理する処理を行う。この統計処理により、例えば、前述の具体例3の第1の状況データ条件に対応する複数の抽出状況データが時系列順に並び替えられて、時間ごとに代表状況データが算出される。続いて、S116において統計処理した抽出状況データに基づき、グラフが作成される。この時作成されるグラフの種類は、棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、面グラフ、散布図、レーダーグラフ等任意のグラフを採用可能であり、予め定められた所定のグラフを作成するようにしてもよいし、抽出状況データや状況データ条件に応じて、グラフの種類を変えるようにしてもよい。また、コンテンツにグラフの種類を指定する指示を挿入可能に構成した場合には、その指示に従うようにしてもよい。具体例3の第1の状況データ条件に対応する複数の抽出状況データに基づき端末識別情報が100の端末100の使用者の興奮の経時変化を表す折れ線グラフが、図44に示すグラフ595のように作成されたものとする。このグラフ595は編集データとして、図40に示す第2のメイン処理において、管理サーバ200から編集データとしてグラフ及びアイコンが問い合わせIDとともに、コンテンツサーバ300に送信される(S120)。
一方、コンテンツサーバ300において実行される図26に示すメイン処理のS810において、管理サーバ200から編集データとしてグラフ及びアイコンが問い合わせIDとともに受信され(S810)、編集データ記憶領域に記憶される(S820)。続いて、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283が参照され、問い合わせIDに対応するコンテンツに、S810において取得された編集データに含まれるアイコンに加え、グラフが付加される(S830)。このグラフが付加される位置は、任意に設定可能であり、例えば、本文の前又は後に付加してもよい。
この第2の実施形態のS830の処理により、編集データとしてグラフが付加され、ブラウザに表示された具体例3のコンテンツの画面640について、図45を参照して説明する。図45に示すように、ブラウザに表示された画面640には、ウェブログコンテンツのタイトル641と、エントリー642,645がそれぞれ表示されている。それぞれのエントリー642,645には、アイコン651,652,653の他、タイトル643,646と、本文644,647との間に、グラフ661,662が表示されている。このうちグラフ661は、前述の第1の状況データ条件に対応する編集データに含まれるものである。このように、コンテンツ作成者の感情の変化を表すグラフ661,662を付加することで、コンテンツが単に文字だけで構成されていた場合に比べ、読者によりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
尚、上述の第2の実施形態の状況提示システムにおいて、図43のS116においてグラフを作成する、図8に示すCPU210は、本発明のグラフ作成手段として機能する。図43に示すS114及び、S115において、複数の抽出状況データがあると判断される場合に、抽出状況データを統計処理する、図8に示すCPU210は、本発明の統計処理手段として機能する。また、図26のS830において、コンテンツに統計処理した抽出データに基づき作成されたグラフを編集データとして付加する、図8に示すCPU210は、統計処理付加手段、グラフ付加手段として機能する。
第2の実施形態の状況提示システムによれば、複数の状況データが抽出された場合に、それらの抽出状況データに基づきグラフを作成したうえで、コンテンツにそのグラフを付加させて更新するため、具体例3の場合のように、コンテンツ作成者の感情の変化や端末の環境の変化等を視覚的に分かりやすく表示させることができ、コンテンツが単に文字だけで構成されていた場合に比べ、読者によりリアルにコンテンツの内容を伝えることができる。
尚、本発明の状況提示システムは、上述の第2の実施形態の状況提示システム1に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、第2の実施形態では、編集データとしてグラフをコンテンツに直接付加するようにしていたが、所定の文字列にグラフの所在地を示すリンク情報を付加するようにしてもよい。この所定の文字列にグラフの所在地を示すリンク情報を付加する変形例6の場合について説明する。変形例6では、図26に示すS830において、コンテンツにグラフを付加する代わりに、所定の文字列にグラフの所在地を示すリンク情報が付加される。例えば、具体例3において、図29に示S760において時間情報「2006/03/25」と位置情報「緯度××度25分8.609秒、経度○○○度15分19.402秒」との組合せが第3の状況データ条件のとして決定された場合について説明する。この場合、状況データ条件に、使用者又は登場人物の端末識別情報が入っていないので、管理サーバ200における図41に示すS102の処理において、時間情報で指定された時間に、その位置情報で指定した場所に存在した端末100から得られる状況データが広く取得される。このS102において、複数の状況データが抽出され、続く図42に示すS116において、複数の抽出状況データに基づき、時間情報「2006/03/25」が指定する日に、「緯度××度25分8.609秒、経度○○○度15分19.402秒」に位置する「○×遊園地」に入場していたと判断される端末100の使用者の感情の分布を表すグラフが作成されたものとする。この場合、コンテンツサーバ300における図26に示すS830において、コンテンツにグラフを付加する代わりに、所定の文字列にグラフの所在地を示すリンク情報が付加される。
この第2の実施形態の変形例6のS830の処理により、編集データとしてグラフのリンク情報がエントリー672の本文674に含まれる文字列「○×遊園地」に付加され、ブラウザに表示された具体例3のコンテンツの画面670について、図46を参照して説明する。図46は、変形例6の処理により編集データが付加されたウェブログコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面670を説明するための説明図である。図46に示すように、ブラウザに表示された画面670には、ウェブログコンテンツのタイトル671と、エントリー672,675がそれぞれ表示されている。それぞれのエントリー672,675には、アイコン681,682,683の他、エントリー672の本文674に含まれる文字列「○×遊園地」に、グラフ691の所在地を表すリンク情報が付加されている。このリンク情報は、文字列「○×遊園地」を囲むように所定のタグが付加されることにより、コンテンツに付加され、コンテンツ記憶領域283に記憶される(S830)。画面670において、文字列「○×遊園地」がクリック(矢印685で示す動作)されると、グラフ691が表示される。このように、文字列「○×遊園地」にグラフ691のリンク情報を挿入させることにより、「○×遊園地」の他の使用者の感情を参照しなくてもよい読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、「○×遊園地」の他の使用者の感情を参照したい読者にとっては、グラフ化された詳細な編集データを参照できるので、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。
尚、変形例6において、図26のS830において、所定の文字列にグラフの所在地を示すリンク情報を付加して、コンテンツ記憶領域283に記憶させる、図8に示すCPU210は、本発明のグラフリンク手段として機能する。上述の変形例6によれば、使用者の感情又は端末の周囲の環境を参照しなくてもよい読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、使用者の感情又は端末の周囲の環境を参照したい読者にとっては、グラフ化された詳細な編集データを参照できるので、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。また、コンテンツの文字列に、位置情報及び時間情報が含まれている場合、この位置情報及び時間情報の組合せを状況データ条件の1つと定めることで、コンテンツを記憶させた使用者以外の使用者の状況データも広く抽出することができる。この場合、前述の具体例3の例では、コンテンツを作成した使用者以外の「○×遊園地」の入場者の感情や、「○×遊園地」の周囲の状況を表示させることができ、コンテンツが使用者から発信される情報だけで構成されていた場合に比べ、読者により客観的にコンテンツの内容を伝えることができる。
また、コンテンツに付加されたアイコンにグラフの所在地を示すリンク情報を付加するようにしてもよい。このアイコンにグラフの所在地を示すリンク情報を付加する変形例7の場合について説明する。変形例7では、例えば、図26に示すS830において、アイコンが付加されるとともに、グラフの所在地を示すリンク情報がアイコンに付加される。具体例3においては、図47に示すように、第1の状況データ条件に対応する編集データとして、アイコン711がタイトルの後に付加され、同じく第1の状況データ条件に対応する編集データとして、グラフ715が、そのアイコン711にリンクされる。
この第2の実施形態の変形例7のS830の処理により、編集データとしてグラフ715の所在地を示すリンク情報がアイコン711に付加され、ブラウザに表示された具体例3のコンテンツの画面700について、図47を参照して説明する。図47は、変形例7の処理により編集データが付加されたウェブログコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面700を説明するための説明図である。図47に示すように、ブラウザに表示された画面700には、ウェブログコンテンツのタイトル703,706と、エントリー702,705がそれぞれ表示されている。それぞれのエントリー702,705には、アイコン711,712,713が付加されている他、アイコン711には、さらにグラフ715の所在地を示すリンク情報が付加されている。このリンク情報は、アイコン711を囲むように所定のタグが付加されることにより、コンテンツに付加される。画面700において、アイコン711がクリック(矢印714で示す動作)されると、グラフ715が表示される。このように、アイコン711にグラフ715のリンク情報を挿入させることにより、詳しい感情の推移までは参照しなくてもよい読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、詳細な感情の変化を参照したい読者にとっては、グラフ化された詳細な編集データを参照できるので、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。
変形例7の別の具体例として、ニュース記事を含むコンテンツが更新された場合について、図48を参照して説明する。図48は、変形例7の処理により編集データが付加されたニュース記事が、ブラウザ上に表示された画面720を説明するための説明図である。ニュース記事を含むコンテンツの場合、コンテンツ内に、ニュースとなった出来事に関する位置情報や時間情報が含まれていることが多い。したがって、コンテンツとしてニュース記事が更新された場合、コンテンツサーバ300における図29に示す更新データ解析処理において、ニュースとなった出来事に関する位置情報及び時間情報が取得され(S755,S757)、それらの位置情報と時間情報との組合せが状況データ条件の1つとして決定される(S760)。そして、管理サーバ200における図41に示すS102の処理において、前述の例と同様に、時間情報で指定された時間に、その位置情報で指定した場所に存在した端末100から得られる状況データが広く取得される。このS102において、複数の状況データが抽出され、続く図42に示すS116において、複数の抽出状況データに基づき、時間情報が指定する日時に、位置情報が指定する場所いた判断される端末100の使用者の感情の分布を表すグラフが作成されたものとする。そして、コンテンツサーバ300における図26に示すS830において、所定のアイコンが付加されるとともに、グラフの所在地を示すリンク情報がアイコンに付加される。この所定のアイコンは、第1の実施形態で説明した、抽出状況データに対応するアイコンであってもよいし、抽出状況データとは所定の対応関係を有しないアイコンであって、記事のカテゴリや表示順序等を表すアイコンでもよい。
ニュース記事を含むコンテンツに、グラフの所在地を示すリンク情報がアイコンに付加された画面の例を、図48に示す画面720を参照して説明する。図48において、画面720にはニュース記事721乃至723が表示され、各ニュース記事721乃至723には、更新時に文字列を解析して得られた状況データ条件(図29のS760)に基づき、複数の状況データが抽出される(図41のS102)。そして、それらの抽出状況データに基づき各ニュース記事721乃至723に対応するグラフが作成され(図42のS116)、各ニュース記事721乃至723の表示番号を表すアイコン731乃至733のそれぞれに、グラフの所在地を示すリンク情報が付加されている(図26のS860)。このため、例えば、図48に示すアイコン731がクリック(矢印742で示す動作)されると、アイコン713にリンクされたグラフ741が表示される。
このように、コンテンツがニュース記事である場合、ニュース記事に含まれる位置情報と時間情報との組み合わせを状況データ条件とすることで、ニュース記事に記載されている出来事の周囲にいた端末100の使用者の感情や端末100の環境の状況を、ニュース記事とともに表示させることができる。例えば、図48の例においては、ニュース記事721の出来事が起こった際に、周囲に存在した使用者のうちどれくらいの割合の使用者が衝撃を受けたか等、感情の分布を表示させることができる。このため、ニュースの記事が単に文字だけで構成されていた場合に比べ、読者によりリアルに内容を伝えることができる。尚、図48に示すニュース記事の例においては、画面720に記事の本文が表示されるようになっていたが、ニュース記事のタイトルのみが表示され、タイトルをクリックした場合にそのニュース記事の詳細を表示させるように構成されている場合には、ニュース記事のタイトルにリンクされているニュース記事の詳細に含まれる文字列を解析して編集データを作成し(図42のS116)、その編集データのリンク情報を、ニュース記事のタイトルの前後等に付加されているアイコンに付加するようにしてもよい。
尚、変形例7の、図26のS830において、コンテンツに付加されたアイコンにグラフの所在地を示すリンク情報を付加して、コンテンツ記憶領域283に記憶させる、図8に示すCPU210は、本発明のグラフリンク手段として機能する。変形例7によれば、状況データが複数抽出された場合でも、代表的な使用者の感情又は端末の周囲の環境を1つのアイコンにより表示させることができる他、そのアイコンを選択することにより、抽出状況データに基づくグラフを表示させることができる。したがって、詳細な情報までは必要としない読者にとっては、コンテンツ取得時の取得情報を少なくすることができる一方、より詳細な情報を参照したい読者にとっては、グラフ化されたより詳細な編集データを参照できるので、読者の嗜好に応じて利便性を向上した、より親しみやすいコンテンツとすることができる。
次に、更新されたウェブログコンテンツのエントリーが所定の内容であると解析された場合に、そのウェブログコンテンツがコンテンツサーバ300のコンテンツ記憶領域283に記憶された時刻から所定時間内の時間情報と、解析辞書記憶領域に記憶されたウェブログコンテンツに対応する端末識別情報とを状況データ条件として決定し、その状況データ条件を満たす抽出状況データを、そのウェブログコンテンツを作成した作成者が指定した通信端末に送信する第3の実施形態について、図49乃至図53を参照して説明する。図49は、第3の実施形態のコンテンツサーバ300のメイン処理を説明するための説明図である。図50は、図49のメイン処理において実行される空欄処理のフローチャートである。図51は、コンテンツサーバ300にエントリーを送信する画面を説明するための説明図である。図52は、空欄処理によりコンテンツの作成者の指定する通信端末に送信された編集データを説明するための説明図である。図53は、切り出された編集データに対応する位置情報と時間情報とが表示された画面を説明するための説明図である。尚、図50に示す第3の実施形態の空欄処理を実行させるサーバプログラムは、ハードディスク装置280のプログラム記憶領域281に記憶されており、図8に示すCPU210が実行する。
第3の実施形態では、ウェブログコンテンツの記事の内容が空欄の状態でエントリーが投稿された場合には、そのウェブログコンテンツがコンテンツサーバ300のコンテンツ記憶領域283に記憶された時刻から24時間内の時間情報と、解析辞書記憶領域に記憶されたウェブログコンテンツに対応する端末識別情報とを状況データ条件として決定し、その状況データ条件を満たす抽出状況データを、そのウェブログコンテンツを作成した作成者が指定した通信端末に送信するようにしている。具体例5として、図51に示す画面800において、タイトル803のコンテンツの作成者が記事801の内容を空欄のまま投稿ボタン802を押下した場合について説明する。
第3の実施形態のコンテンツサーバ300のメイン処理は、図49に示すように、データ更新判断処理(S700)と、更新データ解析処理(S750)の間に、S720,S725及びS730が実行される点で、図26に示す第1の実施形態のコンテンツサーバ300のメイン処理と異なる。第1の実施形態と同様の処理については説明を省略し、第1の実施形態と異なるS720,S725及びS730の各処理について、図49乃至図53を参照して説明する。
まず、図49に示すS700に続いて、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283が参照され、コンテンツがエントリーであるか否かが判断される(S720)。コンテンツがコメント等の、エントリー以外である場合には、(S720:No)、続いて更新データ解析処理が実行される(S750)。一方、コンテンツがエントリーであると判断される場合には(S720:Yes)、続いて、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283が参照され、記事の内容が空欄であるか否かが判断される(S725)。記事の内容が空欄ではないと判断される場合には(S725:No)、続いて更新データ解析処理が実行される(S750)。一方、記事内容が空欄であると判断される場合には(S725:Yes)、続いて空欄処理が実行される(S730)。具体例5においては、記事内容が空欄であると判断され(S725:Yes)、空欄処理が実行される(S730)。
この空欄処理について、図50を参照して説明する。図50に示すように、まず、ハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283と、解析辞書記憶領域284が参照され、コンテンツの作成者の端末識別情報と、時間情報とが取得される(S955)。エントリーには、コンテンツの作成者を識別するIDが付随しており、エントリーがコンテンツ記憶領域283に記憶される際には更新日時が記憶されている(図17のS702)。一方、解析辞書記憶領域284の端末解析辞書には、コンテンツの作成者を識別するIDと作成者の端末識別情報との対応が記憶されており、コンテンツに付随する作成者を識別するIDと、解析辞書とから、コンテンツ作成者の端末識別情報が取得される(S955)。また、コンテンツ記憶領域283に記憶される際の時刻である更新日時から、時間情報が取得される(S955)。具体例5においては、作成者の端末識別情報として「100」が、時間情報として「2006/03/26/20/11」が取得されたものとする。続いて、S955で取得されたコンテンツの作成者の端末識別情報と、時間情報との組合せを状況データ条件とし、RAM220の状況データ条件記憶領域(図示せず)に記憶される(S960,S963)。具体例5においては、端末識別情報100と、時間情報「2006/03/26/20/11」で指定された時間から24時間以内の条件との組合せが、状況データ条件として記憶されるものとする(S960)。続いて、RAM220の状況データ条件記憶領域(図示せず)が参照され、S960において記憶された状況データ条件を満たす状況データが管理サーバ200に記憶されているか否かを、管理サーバ200に問い合わせるために、S960において作成された状況データ条件と、問い合わせIDとが通信装置290を介して管理サーバ200に送信される(S965)。この問い合わせIDは、どのコンテンツを解析して得られた状況データ条件であるかを識別するためのものである。
続いて、S965の問い合わせの返答として、図36を参照して前述の管理サーバ200の第2のメイン処理において送信された編集データが受信されたか否かが判断される(S970)。編集データが受信されていないと判断される場合には(S970:No)、編集データを受信したと判断されるまで(S970:Yes)、次の処理を行わない。尚、第1の実施形態の図26に示すS810の場合と同様に、図36に示す管理サーバ200のメイン処理において、状況データ条件を満たす状況データが抽出されなかった場合にも、抽出されなかった旨がコンテンツサーバ300に送信されるようになっているので、S965の問い合わせに対して、必ず返答を受信することになる。一方、編集データを受信したと判断される場合には(S970:Yes)、その編集データがRAM220の編集データ記憶領域(図示せず)に記憶される(S973)。具体例5においては、時間情報「2006/03/26/20/11」で指定された時間から24時間以内に端末識別情報100から得られた感情情報の経時変化のグラフが編集データとして受信されたものとする(S970:Yes)。
続いて、RAM220の編集データ記憶領域(図示せず)が参照され、コンテンツの作成者が指定した通信端末にS970において受信した編集データが送信される。この編集データを送信する通信端末は、予めコンテンツの作成者と対応付けてROM230やハードディスク装置280に記憶させ、その記憶領域を参照するようにしてもよいし、編集データを送信する通信端末を指定する情報を、コンテンツに付随させ、その情報を参照するようにしてもよい。具体例5においては、端末識別情報「100」の端末100から得られた、「2006/03/26」の状況データに基づき作成された、端末識別情報「100」の端末100の使用者の感情の経時変化を表すグラフ811が、コンテンツの作成者により指定された通信端末に送信され、その通信端末の画面810に、例えば図52に示すように表示される。このため、例えば、1日の感情の変化や、1日の環境の変化を振り返って日記を編集したい場合に、エントリーを空白として更新することにより、コンテンツサーバ300から更新した時間から、24時間以内の抽出状況データ又は編集データを送信させることができる。
続いて、S970において受信された編集データの一部に対応する編集データを切り出す処理を行う指示があるか否かが判断される(S980)。編集データを所定の通信端末に送信してから所定時間経過後、切り出し指示がないと判断される場合には(S980:No)、続いて空欄処理を終了し、図49に示すメイン処理のS700に戻り処理を繰り返す。一方、切り出し指示があると判断された場合に、指示された部分の編集データに対応する位置情報と時間情報とが取得される(S980)。具体例5において、図52に示す編集データのうち、感情の変化が認められる矢印812で示す午前9時から12時までを切り出す指示が受信されたものとする(S980:No)。その場合、編集データがRAM220の編集データ記憶領域(図示せず)が参照され、切り出し指示をうけた時間情報に対応する位置情報が取得される(S985)。S970において受信した編集データに、切り出し指示をうけた時間情報に対応する位置情報が含まれていない場合には、切り出し指示をうけた時間情報と、位置情報との組合せを状況データ条件として、再度管理サーバ200に問い合わせるようにしてもよい。
具体例5においては、編集データに位置情報が含まれていたものとし、切り出された時間情報に対応する位置情報として「京都四条河原町近辺」が取得されたものとする(S985)。続いて、S980において取得された位置情報及び時間情報が、S975と同様の通信端末に送信される(990)。具体例5においては、コンテンツの作成者により指定された通信端末に送信され(S990)、その通信端末の画面に例えば、図53に示すよう画面820のように表示されるものとする。図53に示す画面820には、切り出し指示が出された時間情報822と、その時間情報に対応する位置情報823とが、図810のグラフ811のうち切り出し指示された時間帯の情報が抜き出されたグラフ824とともに表示されている。この処理により、具体例5においては、感情の変化が著しかった時間帯に使用者がどこにいたのかを、位置情報として取得することができ、その時間帯の出来事を思い出す際の手がかりとしながら新たなエントリー825を記載することができる。続いて空欄処理を終了し、図49に示すメイン処理のS700に戻り処理を繰り返す。
尚、上記第3の実施形態において、ウェブログコンテンツと、そのウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する端末100の端末識別情報との対応を記憶する、図8に示すハードディスク装置280の解析辞書記憶領域284は、本発明の端末識別情報記憶手段に相当する。また、図49のS725において、記事内容が空欄であるか否かを判断する、図8に示すCPU210は本発明の解析手段として機能する。また、図49のS725においてウェブログコンテンツのエントリーが所定の内容であると解析された場合に(S725:Yes)、ウェブログコンテンツがハードディスク装置280のコンテンツ記憶領域283に記憶された時刻から所定時間内の時間情報と、ウェブログコンテンツに対応する端末識別情報とを状況データ条件として決定する(S960)、図8に示すCPU210は、本発明の条件決定手段として機能する。また、管理サーバ200において抽出された抽出状況データを、コンテンツを作成した作成者が指定した通信端末に送信する、図8に示す通信装置290は、本発明のサーバ側送信手段に相当する。
第3の実施形態の状況提示システムによれば、エントリーが空欄でコンテンツサーバ300に記憶された場合に、コンテンツサーバ300は、そのエントリーが記憶された時刻から所定時間内のコンテンツの作成者の状況データを抽出することを指示する状況データ条件を通信端末に送信する。このため、例えば、1日の感情の変化や、1日の環境の変化を振り返って日記を編集したい場合に、エントリーを空白として更新することにより、サーバから更新した時間から24時間以内の状況データが送信されることができるので、その抽出状況データを参照しながら日記を編集することができる。
尚、本発明の状況提示システムは、上述の第3の実施形態の状況提示システム1に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、第3の実施形態においては、エントリーが空欄でコンテンツサーバ300に記憶された場合に、図50に示す空欄処理を行うようにしていたが、空欄処理を行うか否かを判断する際の基準となるエントリーの内容は、所定の内容である場合であればよく、第3の実施形態の場合に限定されない。このため、所定の文字列が含まれる場合に、空欄処理を行うようにしてもよい。
また、上述の第1乃至第3の実施形態ではコンテンツの更新があった場合にはじめて、コンテンツの文字列を解析し、コンテンツにアイコン等の編集データを付加するものとして説明したが、リアルタイムの人の状況等をアイコンで表示する場合等は、更新がなくても定期的にコンテンツの文字列を解析し、アイコン等の編集データを定期的に書き換えてもよい。
状況提示システムの構成を説明するための説明図である。 端末100を開いた状態での外観図である。 端末100を閉じた状態での底面図である。 端末100の電気的構成を説明するための概念図である。 RAM30の記憶領域の構成を説明するための概念図である。 ハードディスク装置50の記憶領域の構成を説明するための概念図である。 管理サーバ200の電気的構成を説明するための概念図である。 コンテンツサーバ300の電気的構成を説明するための概念図である。 端末100のメイン処理のフローチャートである。 メイン処理により起動される計測処理のフローチャートである。 計測処理で取得された各種センサ12乃至17の計測値の一例を説明するための説明図である。 メイン処理により起動されるフラグ処理のフローチャートである。 メイン処理で実行される感情情報推論処理のフローチャートである。 図13に示す感情情報推論処理において実行される心拍分類処理のフローチャートである。 図13に示す感情情報推論処理において実行される体温分類処理のフローチャートである。 図13に示す感情情報推論処理において実行される発汗量分類処理のフローチャートである。 図13に示す感情情報推論処理において参照される感情情報テーブル530を説明するための説明図である。 メイン処理で実行される環境情報推論処理のフローチャートである。 計測処理で取得された各種センサ12乃至17の計測値の一例を説明するための説明図である。 図18に示す環境情報推論処理において実行される気温分類処理のフローチャートである。 図18に示す環境情報推論処理において実行される湿度分類処理のフローチャートである。 図18に示す環境情報推論処理において実行される照度分類処理のフローチャートである。 図18に示す環境情報推論処理において実行される音量分類処理のフローチャートである。 図18に示す環境情報推論処理において参照される環境情報テーブルを説明するための説明図である。 管理サーバ200に記憶された状況データを説明するための説明図である。 コンテンツサーバ300のメイン処理のフローチャートである。 図26に示すメイン処理において実行される更新判断処理のフローチャートである。 コンテンツサーバ300に更新されたコンテンツの一例を具体例3として説明するための説明図である。 図26に示すメイン処理において実行される更新データ解析処理のフローチャートである。 図29の更新データ解析処理で参照され、文字列と端末識別情報との対応を記憶する端末解析辞書571を説明するための説明図である。 図29の更新データ解析処理で参照され、文字列と時間情報との対応を記憶する時間解析辞書572を説明するための説明図である。 図29の更新データ解析処理で参照され、文字列と位置情報との対応を記憶する位置解析辞書573を説明するための説明図である。 アイコンテーブル575を説明するための説明図である。 編集データとしてアイコンが付加されたコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面580を説明するための説明図である。 アイコンの所在地を示すリンク情報が付加されコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面600を説明するための説明図である。 第3の実施形態のコンテンツサーバ300において実行されるコメント処理のフローチャートである。 具体例3のエントリー582に対するコメントを説明するための説明図である。 編集データとしてアイコンが付加されたコメントが、ブラウザ上に表示された画面620を説明するための説明図である。 管理サーバ200の第1のメイン処理のフローチャートである。 管理サーバ200の第2のメイン処理のフローチャートである。 図40に示す第2のメイン処理において実行される状況データ抽出処理のフローチャートである。 図40に示す第2のメイン処理において実行される編集データ作成処理のフローチャートである。 図36の第2のメイン処理で実行される、第2の実施形態の編集データ作成処理のフローチャートである。 図43のS116において作成されるグラフ595を説明するための説明図である。 編集データが付加されたウェブログコンテンツを説明するための説明図である。 変形例6の処理により編集データが付加されたウェブログコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面670を説明するための説明図である。 変形例7の処理により編集データが付加されたウェブログコンテンツが、ブラウザ上に表示された画面700を説明するための説明図である。 変形例7の処理により編集データが付加されたニュース記事が、ブラウザ上に表示された画面720を説明するための説明図である。 第3の実施形態のコンテンツサーバ300のメイン処理を説明するための説明図である。 図49のメイン処理において実行される空欄処理のフローチャートである。 コンテンツサーバ300にエントリーを送信する画面を説明するための説明図である。 空欄処理によりコンテンツの作成者の指定する通信端末に送信された編集データを説明するための説明図である。 切り出された編集データに対応する位置情報と時間情報とが表示された画面820を説明するための説明図である。
符号の説明
1 状況提示システム
12 心拍センサ
13 温度センサ
14 湿度センサ
14 心拍センサ
15 照度センサ
16 位置センサ
17 マイク
33 状況データ記憶領域
40 計時装置
50 ハードディスク装置
51 感情情報テーブル記憶領域
52 環境情報テーブル記憶領域
60 通信部
10 CPU
100 端末
110 CPU
180 ハードディスク装置
182 状況データ記憶領域
183 アイコンテーブル記憶領域
190 通信装置
200 管理サーバ
210 CPU
280 ハードディスク装置
282 状況データ記憶領域
283 コンテンツ記憶領域
284 解析辞書記憶領域
285 アイコンテーブル記憶領域
290 通信装置
300 コンテンツサーバ
530 感情情報テーブル
540 環境情報テーブル
571 端末解析辞書
572 時間解析辞書
573 位置解析辞書
575 アイコンテーブル

Claims (24)

  1. 端末と、当該端末から送信される情報を蓄積するサーバとを備える状況提示システムであって、
    前記端末は、
    前記端末を保持する前記使用者の生体情報、当該生体情報から推定される感情情報、前記端末の周囲情報及び当該周囲情報から推定される環境情報の少なくともいずれか1つを含む状況データを取得する状況データ取得手段と、
    前記端末を他の端末から区別する端末識別情報と、状況データ取得手段により取得された前記状況データとを前記サーバに送信する端末側送信手段と
    を備え、
    前記サーバは、
    前記端末側送信手段から送信された前記状況データを記憶するサーバ側状況データ記憶手段と、
    少なくとも文字列を含むコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツの文字列を解析し、前記状況データを抽出する際の抽出条件である状況データ条件を少なくとも1以上決定する条件決定手段と、
    前記サーバ側状況データ記憶手段に記憶されている前記状況データの中から、前記条件決定手段により決定された前記状況データ条件を満たす前記状況データを抽出状況データとして抽出する状況データ抽出手段と、
    前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データ及び当該抽出状況データを所定の方法で編集処理することにより得られる編集データの少なくともいずれか一方を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるコンテンツ更新手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツを提示する提示手段と
    を備えることを特徴とする状況提示システム。
  2. 前記サーバは、コンテンツサーバと、管理サーバとを備え、
    前記コンテンツサーバは、
    前記コンテンツ記憶手段と、
    前記条件決定手段と、
    前記条件決定手段により決定された状況データ条件を、前記管理サーバに送信する状況データ条件送信手段と
    を備え、
    前記管理サーバは、
    前記サーバ側状況データ記憶手段と、
    前記コンテンツサーバから送信された前記状況データ条件を受信する状況データ条件受信手段と、
    前記サーバ側状況データ記憶手段に記憶されている前記状況データの中から、前記状況データ条件受信手段により受信した前記状況データ条件を満たす前記状況データを抽出状況データとして抽出する状況データ抽出手段と、
    前記状況データ抽出手段により抽出した前記抽出状況データを、前記コンテンツサーバに送信する抽出状況データ送信手段と
    を備え、
    前記コンテンツサーバはさらに、
    前記管理サーバから送信された前記抽出状況データを受信する抽出状況データ受信手段と、
    前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに、抽出状況データ受信手段により受信した前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるコンテンツ更新手段と、
    前記提示手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の状況提示システム。
  3. 前記条件決定手段は、
    文字列と位置情報との対応、文字列と時間情報との対応及び、文字列と前記端末識別情報との対応の少なくともいずれか1つを記憶する解析辞書記憶手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツの前記文字列と前記解析辞書記憶手段に記憶されている文字列とを比較して、前記コンテンツの前記文字列に対応する前記位置情報、前記時間情報及び前記端末識別情報のいずれか1つを決定する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段により抽出された前記位置情報、前記時間情報及び前記端末識別情報の1又は2以上を組み合わせて前記状況データ条件を決定する組合せ手段と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の状況提示システム。
  4. 前記組合せ手段は、前記情報抽出手段により、前記位置情報及び前記時間情報が抽出された場合、当該位置情報及び時間情報の組合せを前記状況データ条件として決定することを特徴とする請求項3に記載の状況提示システム。
  5. 前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データを統計処理する統計処理手段を備え、
    前記コンテンツ更新手段は、前記統計処理手段により統計処理された前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに付加して、前記コンテンツ記憶手段に記憶させる統計処理付加手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の状況提示システム。
  6. 前記端末は、前記状況データ取得手段が前記状況データを取得するごとに、当該状況データを前記端末側送信手段により前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の状況提示システム。
  7. 前記端末は、前記状況データ取得手段が取得した前記状況データを記憶する端末側状況データ記憶手段を備え、
    前記端末側送信手段は、前記端末側状況データ記憶手段に未送信の前記状況データが所定数記憶された場合に、当該未送信の状況データを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の状況提示システム。
  8. 前記端末は、前記状況データ取得手段が取得した前記状況データを記憶する端末側状況データ記憶手段を備え、
    前記サーバは、前記サーバに送信されていない前記状況データが前記端末側状況データ記憶手段に記憶されているかを問い合わせる未送信問い合わせ手段を備え、
    前記端末側送信手段は、前記サーバの前記未送信問い合わせ手段から問い合わせがあった場合に、前記端末側状況データ記憶手段に記憶された未送信の前記状況データを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の状況提示システム。
  9. 前記端末は、前記状況データ取得手段が取得した前記状況データを記憶する端末側状況データ記憶手段を備え、
    前記端末側送信手段は、所定時間経過ごとに前記端末側状況データ記憶手段に記憶されている未送信の前記状況データを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の状況提示システム。
  10. 前記端末は、
    前記端末を保持する前記使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段と、
    前記生体情報取得手段により取得された前記生体情報と、当該生体情報から推定される前記使用者の感情情報とを対応付ける感情情報テーブルを記憶する感情情報テーブル記憶手段と、
    前記生体情報取得手段により取得された前記生体情報と、前記感情情報テーブル記憶手段に記憶された前記感情情報テーブルとを比較して、当該生体情報から推定される前記使用者の前記感情情報を決定する感情情報決定手段と
    を備え、
    前記状況データ取得手段は、少なくとも前記感情情報決定手段により決定された前記使用者の前記感情情報を前記状況データとして取得することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の状況提示システム。
  11. 前記端末は、
    前記端末の周囲の周囲情報を取得する周囲情報取得手段と、
    前記周囲情報取得手段により取得された前記周囲情報と、当該周囲情報から推定される前記端末の周囲の環境情報とを対応付ける環境情報テーブルを記憶する環境情報テーブル記憶手段と、
    前記周囲情報取得手段により取得された前記周囲情報と、前記環境情報テーブル記憶手段に記憶された前記環境情報テーブルとを比較して、当該周囲情報から推定される前記端末の周囲の環境情報を決定する環境情報決定手段と
    を備え、
    前記状況データ取得手段は、少なくとも前記環境情報決定手段により決定された前記端末の周囲の前記環境情報を前記状況データとして取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の状況提示システム。
  12. 前記サーバは、
    前記抽出状況データと、前記使用者の感情又は前記端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンとを対応付けるアイコンテーブルを記憶するアイコン記憶手段と、
    前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データと、前記アイコン記憶手段が記憶するアイコンテーブルとを比較して、当該抽出状況データに対応する前記アイコンを決定するアイコン決定手段と
    を備え、
    前記コンテンツ更新手段は、前記アイコン決定手段により決定された前記アイコンを前記編集データとして、前記コンテンツに付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるアイコン付加手段を備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の状況提示システム。
  13. 前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記抽出状況データが抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成手段を備え、
    前記コンテンツ更新手段は、前記アイコン付加手段により付加された前記アイコンに、前記グラフ作成手段が作成した前記グラフの所在地を示すリンク情報を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるグラフリンク手段を備えることを特徴とする請求項12に記載の状況提示システム。
  14. 前記サーバは、
    前記抽出状況データと、前記使用者の感情又は前記端末の周囲の環境の少なくともいずれか一方を表すアイコンとを対応付けるアイコンテーブルを記憶するアイコン記憶手段と、
    前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データと、前記アイコン記憶手段が記憶する前記アイコンテーブルとを比較して、当該抽出状況データに対応する前記アイコンを決定するアイコン決定手段と
    を備え、
    前記コンテンツ更新手段は、前記アイコン決定手段により決定された前記アイコンの所在地を示すリンク情報を、前記コンテンツの所定の文字列に付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるアイコンリンク手段を備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の状況提示システム。
  15. 前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づいて代表的な抽出状況データである代表状況データを算出する演算手段を備え、
    前記アイコン決定手段は、前記演算手段により算出された前記代表状況データと前記アイコン記憶手段が記憶する前記アイコンテーブルとを比較して、当該代表状況データに対応する前記アイコンを決定することを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の状況提示システム。
  16. 前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成手段を備え、
    前記コンテンツ更新手段は、前記グラフ作成手段により決定された前記グラフを前記編集データとして、前記コンテンツに付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるグラフ付加手段を備えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の状況提示システム。
  17. 前記サーバは、前記状況データ抽出手段により複数の前記状況データが前記抽出状況データとして抽出された場合に、当該複数の抽出状況データに基づきグラフを作成するグラフ作成手段を備え、
    前記コンテンツ更新手段は、前記コンテンツに含まれる所定の文字列に、前記グラフ作成手段が作成した前記グラフの所在地を示すリンク情報を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるグラフリンク手段を備えることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の状況提示システム。
  18. 前記サーバは、前記コンテンツ更新手段により前記コンテンツに付加された前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を前記端末に送信する第1サーバ側送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の状況提示システム。
  19. 前記コンテンツ記憶手段が記憶する前記コンテンツは、エントリー、コメント及び、トラックバックを含むウェブログコンテンツであることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の状況提示システム。
  20. 前記条件決定手段は、前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記ウェブログコンテンツの前記コメントの文字列を解析して、前記状況データを前記抽出状況データとして抽出する際の抽出条件である状況データ条件を決定し、
    前記コンテンツ更新手段は、前記条件決定手段の解析の対象となった前記コメントに前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データ及び前記編集データの少なくともいずれか一方を付加して、前記コンテンツ記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項19に記載の状況提示システム。
  21. 前記サーバは、前記ウェブログコンテンツと、当該ウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する前記端末の前記端末識別情報との対応を記憶する端末識別情報記憶手段を備え、
    前記条件決定手段は、前記端末識別情報記憶手段に記憶された当該ウェブログコンテンツに対応する前記端末識別情報を前記状況データ条件として決定することを特徴とする請求項19又は20に記載の状況提示システム。
  22. 前記サーバは、前記ウェブログコンテンツと、当該ウェブログコンテンツを作成した作成者が保持する前記端末の前記端末識別情報との対応を記憶する端末識別情報記憶手段を備え、
    前記条件決定手段は、前記条件決定手段により、前記ウェブログコンテンツの前記エントリーが所定の内容であると解析された場合に、当該ウェブログコンテンツが前記コンテンツ記憶手段に記憶された時刻から所定時間内の時間情報と、前記端末識別情報記憶手段に記憶された当該ウェブログコンテンツに対応する前記端末識別情報とを前記状況データ条件として決定し、
    前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データを、当該コンテンツを作成した作成者が指定した通信端末に送信する第2サーバ側送信手段を備えることを特徴とする請求項19乃至21のいずれかに記載の状況提示システム。
  23. 端末から送信される情報を蓄積するサーバであって、
    前記端末から送信された、前記端末を保持する使用者の生体情報、当該生体情報から推定される感情情報、前記端末の周囲情報及び当該周囲情報から推定される環境情報の少なくともいずれか1つを含む状況データを記憶するサーバ側状況データ記憶手段と、
    少なくとも文字列を含むコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツの文字列を解析し、前記状況データを抽出する際の抽出条件である状況データ条件を少なくとも1以上決定する条件決定手段と、
    前記サーバ側状況データ記憶手段に記憶されている前記状況データの中から、前記条件決定手段により決定された前記状況データ条件を満たす前記状況データを抽出状況データとして抽出する状況データ抽出手段と、
    前記条件決定手段の解析の対象となった前記コンテンツに、前記状況データ抽出手段により抽出された前記抽出状況データ及び当該抽出状況データを所定の方法で編集処理することにより得られる編集データの少なくともいずれか一方を付加して前記コンテンツ記憶手段に記憶させるコンテンツ更新手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶された前記コンテンツを提示する提示手段と
    を備えることを特徴とするサーバ。
  24. 請求項23に記載のサーバの各種処理手段としてコンピュータを機能させるためのサーバプログラム。
JP2006269188A 2006-09-29 2006-09-29 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム Pending JP2008092163A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269188A JP2008092163A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム
PCT/JP2007/066004 WO2008041424A1 (fr) 2006-09-29 2007-08-17 Système de présentation de situation, serveur et programme de serveur
US12/409,319 US20090177607A1 (en) 2006-09-29 2009-03-23 Situation presentation system, server, and computer-readable medium storing server program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269188A JP2008092163A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092163A true JP2008092163A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39268288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269188A Pending JP2008092163A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090177607A1 (ja)
JP (1) JP2008092163A (ja)
WO (1) WO2008041424A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358370A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
KR100949439B1 (ko) 2008-06-30 2010-03-25 경희대학교 산학협력단 신뢰 모델에서 언페어 레이팅을 필터링하기 위한 행동 기반방법
JP2010167014A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Kddi Corp 感情推定方法および装置
JP2010250496A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時空間検索装置及び方法及びプログラム
US8918906B2 (en) 2010-10-29 2014-12-23 Panasonic Corporation Communication service system
JP2015509238A (ja) * 2012-01-09 2015-03-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ユーザ状態表示方法、表示端末、及びサーバ
JP2016158768A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 パイオニア株式会社 携帯機器
US9509787B2 (en) 2012-01-09 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. User status displaying method, and server
JP2017076182A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ソフトバンク株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2019155137A (ja) * 2019-05-31 2019-09-19 パイオニア株式会社 携帯機器
JP2021058663A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 パイオニア株式会社 携帯機器
WO2022168183A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社I’mbesideyou ビデオセッション評価端末、ビデオセッション評価システム及びビデオセッション評価プログラム
KR102572605B1 (ko) * 2023-03-29 2023-08-31 주식회사 프리다츠 실감형 콘텐츠 디스플레이 운영 서버 및 그 동작 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050613A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de reproduction de contenu, procédé de reproduction de contenu, serveur, système de reproduction de contenu, programme de reproduction de contenu et support d'enregistrement
KR101299220B1 (ko) * 2010-01-08 2013-08-22 한국전자통신연구원 감성 신호 감지 장치와 감성 서비스 제공 장치 간의 감성 통신 방법
WO2011153318A2 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Q-Tec Systems Llc Method and apparatus for monitoring emotion in an interactive network
KR101411120B1 (ko) * 2010-06-18 2014-06-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10398366B2 (en) 2010-07-01 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Responding to changes in emotional condition of a user
US20120011477A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Nokia Corporation User interfaces
US9231989B2 (en) * 2012-02-06 2016-01-05 Milligrace Productions, LLC Experience and emotion online community system and method
US20150077419A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 International Business Machines Corporation Visualization of data related to unstructured text
SG10201407018YA (en) * 2014-10-28 2016-05-30 Chee Seng Keith Lim System and method for processing heartbeat information
CN107148636B (zh) 2015-01-14 2020-08-14 索尼公司 导航系统、客户终端装置、控制方法和存储介质
KR102401285B1 (ko) * 2016-04-01 2022-05-24 삼성전자주식회사 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN109891357A (zh) * 2016-10-20 2019-06-14 阿恩齐达卡士技术私人有限公司 情感智能陪伴装置
CN113330476A (zh) * 2018-09-21 2021-08-31 史蒂夫·柯蒂斯 基于量化和合格的情绪数据来在用户之间分配收入的系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305016A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Casio Comput Co Ltd 行動情報提供システム
JP2003110703A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Sony Corp 情報通信システム、および情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3979351B2 (ja) * 2003-06-30 2007-09-19 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
KR100662335B1 (ko) * 2004-06-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 이동단말기 사용자의 감정 전달 및 표출 방법과, 그를위한 통신 시스템
US7433853B2 (en) * 2004-07-12 2008-10-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Expert system for patient medical information analysis
WO2007052530A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 状況通信システム、状況通信方法、状況収集端末、及び、状況収集プログラムを記憶した記憶媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358370A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
KR100949439B1 (ko) 2008-06-30 2010-03-25 경희대학교 산학협력단 신뢰 모델에서 언페어 레이팅을 필터링하기 위한 행동 기반방법
JP2010167014A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Kddi Corp 感情推定方法および装置
JP2010250496A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時空間検索装置及び方法及びプログラム
US8918906B2 (en) 2010-10-29 2014-12-23 Panasonic Corporation Communication service system
US9509787B2 (en) 2012-01-09 2016-11-29 Huawei Technologies Co., Ltd. User status displaying method, and server
JP2015509238A (ja) * 2012-01-09 2015-03-26 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ユーザ状態表示方法、表示端末、及びサーバ
JP2016158768A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 パイオニア株式会社 携帯機器
JP2017076182A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 ソフトバンク株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2019155137A (ja) * 2019-05-31 2019-09-19 パイオニア株式会社 携帯機器
JP2021058663A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 パイオニア株式会社 携帯機器
JP2022121435A (ja) * 2020-12-25 2022-08-19 パイオニア株式会社 携帯機器
WO2022168183A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社I’mbesideyou ビデオセッション評価端末、ビデオセッション評価システム及びビデオセッション評価プログラム
KR102572605B1 (ko) * 2023-03-29 2023-08-31 주식회사 프리다츠 실감형 콘텐츠 디스플레이 운영 서버 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090177607A1 (en) 2009-07-09
WO2008041424A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008092163A (ja) 状況提示システム、サーバ及び、サーバプログラム
KR102327203B1 (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
JP6636792B2 (ja) 刺激提示システム、刺激提示方法、コンピュータ、および制御方法
RU2293445C2 (ru) Способ и устройство для выполнения имитации воспитания в мобильном терминале
JP2018187441A (ja) ユーザの心理状態判断装置及び方法
US9866927B2 (en) Identifying entities based on sensor data
WO2002023397A1 (fr) Systeme agent, procede et dispositif servant a generer des informations et support d&#39;enregistrement de donnees
JP6952257B2 (ja) コンテンツ提示のための情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
KR20180123037A (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
WO2018012071A1 (ja) 情報処理システム、記録媒体及び情報処理方法
CN110085319A (zh) 用于提供对个体健康的指示的系统和方法
KR102423257B1 (ko) 치매 환자의 기록 데이터 가공 서비스를 지원하는 시스템
JP2012048333A (ja) 情報記録再生システム
US20190008466A1 (en) Life log utilization system, life log utilization method, and recording medium
JP6115976B1 (ja) 情報処理機器、プログラム
CN108553905A (zh) 基于游戏应用的数据反馈方法、终端及计算机存储介质
JP7136099B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005251034A (ja) 文字列表示システム、文字列表示方法及びプログラム
CN108351846B (zh) 通信系统和通信控制方法
KR101748411B1 (ko) 집단지성을 이용한 꿈 해몽 방법 및 장치
JP6944391B2 (ja) カラオケ装置
JP2019066552A (ja) 楽曲リコメンド装置
JP2020021233A (ja) 情報管理装置及び行動活性化システム
JP2021119426A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006060438A (ja) 状況通信装置及びサービス提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080223