JP2008088657A - 魚道の構築方法及び魚道ブロック - Google Patents

魚道の構築方法及び魚道ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2008088657A
JP2008088657A JP2006268475A JP2006268475A JP2008088657A JP 2008088657 A JP2008088657 A JP 2008088657A JP 2006268475 A JP2006268475 A JP 2006268475A JP 2006268475 A JP2006268475 A JP 2006268475A JP 2008088657 A JP2008088657 A JP 2008088657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishway
block
blocks
line
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891723B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Kimura
成利 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Tetra Corp filed Critical Fudo Tetra Corp
Priority to JP2006268475A priority Critical patent/JP4891723B2/ja
Publication of JP2008088657A publication Critical patent/JP2008088657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891723B2 publication Critical patent/JP4891723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Abstract

【課題】河川水の流量変動に対する高い追随性、及び、高い減勢効果を得ることができ、その結果、魚の遡上率が非常に高い魚道を構築することが魚道ブロック等を提供する。
【解決手段】自然石様の表面形状の凹凸面2と、他のブロックと接合させるための接合面3とを有し、凹凸面2の天端において、接合面3上方の肩部5が中央部付近の山部4よりも低くなるように設定され、天端の稜線Rの平面投影線が、ブロック1の厚さ方向についての中央線Cと複数箇所で交差し、中央線Cの両側へ振れるような形状となっていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、河川の落差工などの横断工作物において、魚道を構築するための方法及びこの方法に用いる魚道ブロックに関する。
河川には、目的と規模に応じて様々なタイプの河川横断工作物(床固工、床止め工、落差工等)が設けられているが、これらの河川横断工作物は、魚をはじめとする魚介類の遡上や移動を妨げ、生態系に悪影響を及ぼしかねないため、近年では、河川横断工作物の構築に際して魚道が付設されることが多い。
河川横断工作物における魚道の施工方法としては、現場でコンクリートを打設して斜路或いは階段状の魚道を形成する方法や、自然石様の表面を有する凹凸面と、他のブロックと接合させるための接合面とを有する魚道ブロックを複数組み合わせて魚道を形成する方法などが知られている。
特開2002−275873号公報
しかしながら、斜路式魚道や階段式魚道は、景観性が悪く、流量変動の追随性が低い(矩形横断面)という問題がある。更に、水理特性と遡上率の幅が狭く(矩形横断面)、隔壁厚さがとれない(隔壁間隔1m)という問題がある。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決すべくなされたものであって、河川水の流量変動に対する高い追随性、及び、高い減勢効果を得ることができ、その結果、魚の遡上率が非常に高い魚道を構築することが魚道ブロック等を提供することを目的とする。
本発明に係る魚道ブロックは、自然石様の表面形状の凹凸面と、他のブロックと接合させるための接合面とを有し、前記凹凸面の天端において、接合面上方の肩部が中央部付近の山部よりも低くなるように設定され、前記天端の稜線の平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線と複数箇所で交差し、当該中央線の両側へ振れるような形状となっていることを特徴としている。
尚、前記凹凸面には、1〜10mm程度の天然の凹凸が多数形成されていることが好ましく、また、前記山部と、前記接合面上方の肩部との高低差が200mm以上となるように設定することが好ましい。更に、厚さ寸法は500mm以上に設定されることが好ましく、また、前記天端の稜線の平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線から100mm以上振れるように構成することが好ましい。
本発明に係る魚道の構築方法は、上記のような魚道ブロックを複数個用意し、それらの魚道ブロックを適宜組み合わせて配置することにより、最上段側から下流側或いは外側にかけて稜線が次第に低くなるように構成した複数のプール壁を形成することを特徴としている。尚、プール間落差(上段側のプール壁内に形成されるプールと、その下段側のプール壁内に形成されるプールの水位の落差)が280〜320mmとなるように、各プール壁の高さ寸法を設定することが好ましい。
本発明に係る魚道ブロックは、河川水の流量変動に対する高い追随性、及び、高い減勢効果を得ることができ、その結果、魚の遡上率が非常に高い魚道を構築することができる。より詳細には、本発明に係る魚道ブロックは、凹凸面の天端において、接合面上方の肩部が中央部付近の山部よりも低くなるように設定されているため、接合面を介して複数の魚道ブロックを接合することによって魚道を構築した場合、それらの継目部分(接合部)の上方に越流部を形成することができ、また、天端の稜線の平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線と複数箇所で交差し、中央線の両側へ振れるような形状となっているため、かかる魚道ブロックを用いて魚道を構築した場合、水理特性に多様性があり、幅ができるとともに自然な流況となり、広い範囲の越流水深に対応して高い遡上率を得ることができる。つまり、流量が変化しても幅方向のどこかの位置で天然の渓流の“場”を作成することができる。即ち、従来のコンクリートによる規則的な越流部においては、越流水深が横断方向で変化するのみで、複雑な流れ場は形成されていないが、本発明に係る魚道ブロックにおいては、天然の凹凸による自然の不規則な越流部となり、しかも、横断方向のみならず、縦断方向(ブロックの厚さ方向)にも変化するため、それらの凹凸により大きく乱れた場を形成することにより、越流部の流速を抑え、また、剥離流や気泡混入流を生むことにより、下流プール内の流速を抑えることができ、多様な流れ場の形成と流量への追随性の拡大を図ることができる。
また、本発明に係る魚道ブロックは、自然石様の表面形状の凹凸面を有しているため、かかる魚道ブロックを使用して構築された魚道は、従来の現場打ちコンクリートによる傾斜路(或いは階段)を有する魚道等と比べて、景観性に優れている。特に、天然の岩を転写することによって、魚道ブロックの表面において1〜10mm程度の天然の凹凸を多数形成した場合には、天然の渓流と同様の“場”を作ることができる。
また、本発明に係る魚道ブロックの厚さ寸法を500mm以上に設定した場合には、魚道を構成する各プール壁において充分な強度を確保することができる。更に、これらの魚道ブロックは、現場ではなく、工場で生産することができるので、安定した品質にて製作することができるほか、大量生産が可能であるので、従来の擬岩ユニットと比べ、安価に製作することができ、魚道の施工に際し、工費の縮減を図ることができる。
以下、添付図面に沿って本発明の実施形態について説明する。図1〜図3は、本発明の第1の実施形態に係る魚道ブロック1(1A〜1C)の平面図及び斜視図である。これらの図に示されているように、本実施形態における魚道ブロック1は、円形コーナー用のもの(1A)と、直角形コーナー用のもの(1B)と、直線部分用のもの(1C)と、目的別に三種類がある。
これらの魚道ブロック1はいずれも、自然石様の表面形状の(1〜10mm程度の天然の凹凸を多数有し、自然石又は自然岩と同様な表面テクスチャーを呈する)凹凸面2と、他の魚道ブロック1と接合させるための二つの接合面3,3とをそれぞれ有している。また、凹凸面2の天端においては、中央部付近(山部4)が他の部分よりも高く、接合面3に近い肩部5は山部4よりも低くなるように(より具体的には、山部4と肩部5との高低差Gが200mm以上となるように)設定されている。更に、これらの魚道ブロック1はいずれも、厚さ寸法Wが500mm以上に設定されている。
そして、本実施形態の魚道ブロック1は、図1(1)、図2(1)、図3(1)に示されているように、天端の稜線Rの平面投影線が、中央線C(魚道ブロック1の厚さ方向についての中央の線)と複数箇所で交差し、中央線Cの両側へ振れるような形状(稜線Rの平面投影線が、部分的に中央線Cから一方側或いはその反対側へ所定量分ずれた位置を通るような形状)となっている。尚、「振れ量(中央線CからのオフセットF)」については必ずしも限定されないが、100mm程度振れることが好ましい。
ここで、このような魚道ブロック1の具体的な製造方法の一例について説明する。まず、図1〜図3に示した魚道ブロック1と同一形状のマスター型を用意し、このマスター型の表面全体に、シリコンゴム等の表面転写材を塗布し、硬化させることによって雌型を形成し、その上に鋼製枠を設置し、その中の下部に高さ10cm〜20cm程度モルタルを打設し、その上にウレタンを硬化させ補強枠(バックアップ型枠)を形成する。
次に、これらの雌型及び補強板をマスター型からそれぞれ引き剥がし、天地を逆にして鋼製ボックス内に設置し、これによって魚道ブロック1を成型するための型枠を形成する。そして、この型枠の内側(雌型の内側)に、鋼製フレームを設置し、顔料を混入したカラーコンクリートを打設する。
この状態で養生し、カラーコンクリート及びCFRC層が硬化したら、脱型し、転置して、更に養生する。本実施形態における魚道ブロック1は、このような方法によって簡単に製作することができる。
尚、最初に用意するマスター型は、自然石又は自然岩の表面に表面転写材を塗布し、これを硬化させた後、自然石等から引き剥がして雌型を複数枚製作し、これらの雌型にCFRCを打設することによって複数種類のCFRC製岩ピースを製作し、更に、これらの岩ピースを適宜組み合わせ、目地を継ぐことによって製作する。
このような方法によって製作されたマスター型は、モデルとなった自然石等と同様の表面形状(凹凸等)を有し、従って、このマスター型を用いて製作した本実施形態における魚道ブロック1も、モデルとなった自然石又は自然岩と同様の表面形状を有することになる。尚、本実施形態に係る魚道ブロック1は、無筋のブロックとして製作することができるほか、内部を鉄筋で補助した有筋のブロックとすることもできる。
次に、本発明の第2の実施形態として、図1〜図3に示したような魚道ブロック1を用いて魚道を構築する方法について説明する。例えば、図4及び図5に示すような扇形階段式の魚道6を構築しようとする場合、まず、図1〜図3に示したような目的別に用意された3種類の魚道ブロック1A,1B,1Cからなる魚道ブロックシステムを用意する。
尚、この魚道ブロックシステムを構成する各魚道ブロック1A,1B,1Cについては、異なる高さ寸法に設定されたものを、各種類ごとにそれぞれ用意する。例えば、円形コーナー用の魚道ブロック1Aとして、高さ寸法が300mmのもの、600mmのもの、900mmのもの、及び、1200mmのものを用意し、直角形コーナー用の魚道ブロック1B、及び、直線部分用の魚道ブロック1Cについても、同様のバリエーションにて、高さ寸法の異なるブロックをそれぞれ用意する。
そして、これらの複数種類の魚道ブロック1を適宜組み合わせ、落差工堰堤の下流側の平坦な水叩き面上に配置する。より詳細には、図4及び図5に示すように、落差工堰堤7の下流側において、中央の切欠7aを取り囲むように魚道ブロック1B,1Bを配置して、最上段プール壁29aを形成する。次に、最上段プール壁29aの下流側に魚道ブロック1A,1Aを配置して、中段プール壁29bを形成する。そして、それらのプール壁29a,29bの外側を取り囲むように魚道ブロック1A,1Cを配置して外側プール壁29cを形成する。
尚、これらのプール壁29a〜29cは、最上段側から下流側或いは外側にかけて次第に低くなるように設定されている。即ち、中段プール壁29bは、最上段プール壁29aよりも低く、更に、外側プール壁29cは、中段プール壁29bよりも低くなるように設定されている。
従って、落差工堰堤7の切欠7aから最上段プール28a(最上段プール壁29a内に形成されるプール)内に流れ込んだ河川水は、まず、最上段プール壁29aを溢流して中段プール28b(中段プール壁29b内に形成されるプール)又は外側プール28c(外側プール壁29c内に形成されるプール)へ流れ込み、中段プール28b内に流れ込んだ河川水は、中段プール壁29bを溢流して外側プール28cへと流れ込み、更に、外側プール28c内に流れ込んだ河川水は、外側プール壁29cを溢流して、河川の下流側へと流れていくようになっている。
このように、本実施形態の方法によれば、図4及び図5に示すような階段式の魚道6をはじめとして、様々なタイプの魚道を、極めて容易に構築することができる。そして、本実施形態の方法によって構築した魚道6においては、次のような効果を期待することができる。
本実施形態の方法において使用される魚道ブロック1は、凹凸面2の天端において、接合面3上方の肩部5が中央部付近の山部4よりも低くなるように設定されており、かつ、天端の稜線Rの平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線Cと複数箇所で交差し、中央線Cの両側へ振れるような形状となっているため、かかる魚道ブロック1を用いることにより、河川水の流量変動に対する高い追随性、及び、高い減勢効果を得ることができ、その結果、魚の遡上率が非常に高い魚道6を構築することができる。
この点についてより詳細に説明すると、図1〜図3の魚道ブロック1は、凹凸面2の天端において、接合面3上方の肩部5が中央部付近の山部4よりも低くなるように設定されているので、接合面3を介して複数の魚道ブロック1を接合することによって魚道6を構築した場合、それらの継目部分(接合部J)の上方には、一の魚道ブロック1の肩部5と、これに隣接する他の魚道ブロック1の肩部5とがつき合わされて、他の部分よりも低い谷(越流部22)が形成されることになり(図6参照)、従って水流Sは、必ずこの越流部22を通って行くことになる。そして、本実施形態においては、山部4と肩部5との高低差が200mm以上となるように設定されているため、流水が集まることにより、少ない流量でも高い越流水深を確保することができ、遡上しやすい場を形成することができる。
また、天端の稜線Rの平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線Cと複数箇所で交差し、中央線Cの両側へ振れるような形状となっているため、水理特性に多様性があり、幅ができるとともに自然な流況となり、広い範囲の越流水深に対応して高い遡上率を得ることができる。つまり、流量が変化しても幅方向のどこかの位置で天然の渓流の“場”を作成することができる。即ち、従来は、越流水深が横断方向で変化するのみで、複雑な流れ場は形成されていないが、本実施形態においては、横断方向のみならず、縦断方向(ブロックの厚さ方向)にも変化するため、多様な流れ場の形成と流量への追随性の拡大を図ることができる。
また、本実施形態の方法において使用される魚道ブロック1は、自然石様の表面形状の凹凸面を有しているため、かかる魚道ブロック1を使用して構築された魚道6は、従来の現場打ちコンクリートによる傾斜路(或いは階段)を有する魚道等と比べて、景観性に優れている。特に、天然の岩を転写することによって、魚道ブロック1の表面において1〜10mm程度の天然の凹凸を多数形成した場合には、天然の渓流と同様の“場”を作ることができる。
また、本実施形態の方法において使用される魚道ブロック1は、厚さ寸法が500mm以上に設定されているため、魚道6を構成する各プール壁29a〜29cにおいて充分な強度を確保することができる。更に、これらの魚道ブロック1は、現場ではなく、工場で生産することができるので、安定した品質にて製作することができるほか、大量生産が可能であるので、従来の擬岩ユニットと比べ、安価に製作することができ、魚道6の施工に際し、工費の縮減を図ることができる。
尚、このような魚道6において人工的なイメージを与えかねない接合部J(図6参照)は、水流の通り道(水通し部)となり、常に水面下に隠れることになるので、外観修正(岩模様形成)のための目地つなぎ造形を行う必要はない。但し、渇水期等を考慮して、接合部Jの目地つなぎ造形を行うこともできる。
本発明の第1の実施形態に係る魚道ブロック1(円形コーナー用魚道ブロック1A)の平面図及び斜視図。 本発明の第1の実施形態に係る魚道ブロック1(直角形コーナー用魚道ブロック1B)の平面図及び斜視図。 本発明の第1の実施形態に係る魚道ブロック1(直線部分用魚道ブロック1C)の平面図及び斜視図。 本発明の第2の実施形態に係る魚道6の構築方法の説明図。 図4に示した魚道6の平面図。 図4に示した魚道6の横断方向についての垂直断面図。
符号の説明
1:魚道ブロック、
1A:円形コーナー用魚道ブロック、
1B:直角形コーナー用魚道ブロック、
1C:直線部分用魚道ブロック、
2:凹凸面、
3:接合面、
4:山部、
5:肩部、
6:魚道、
7:落差工堰堤、
7a〜7c:切欠、
22:越流部、
28a:最上段プール、
28b:中段プール、
28c:外側プール、
29a:最上段プール壁、
29b:中段プール壁、
29c:外側プール壁、
C:中央線、
F:中央線Cからのオフセット、
G:高低差、
J:接合部、
R:稜線、
S:水流、
W:厚さ寸法、

Claims (7)

  1. 自然石様の表面形状の凹凸面と、他のブロックと接合させるための接合面とを有し、
    前記凹凸面の天端において、上記接合面上方の肩部が、中央部付近の山部よりも低くなるように設定され、
    前記天端の稜線の平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線と複数箇所で交差し、当該中央線の両側へ振れるような形状となっていることを特徴とする魚道ブロック。
  2. 前記凹凸面に、1〜10mmの天然の凹凸が多数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の魚道ブロック。
  3. 前記山部と、前記接合面上方の肩部との高低差が200mm以上となるように寸法設定したことを特徴とする請求項1に記載の魚道ブロック。
  4. 厚さ寸法を500mm以上に設定したことを特徴とする請求項1に記載の魚道ブロック。
  5. 少なくとも1箇所以上において、前記天端の稜線の平面投影線が、ブロックの厚さ方向についての中央線から100mm以上振れるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の魚道ブロック。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載した魚道ブロックを複数個用意し、
    それらの魚道ブロックを適宜組み合わせて配置することにより、最上段側から下流側或いは外側にかけて稜線が次第に低くなるように構成した複数のプール壁を形成することを特徴とする魚道の構築方法。
  7. プール間落差が280〜320mmとなるように、前記各プール壁の高さ寸法を設定したことを特徴とする、請求項6に記載の魚道の構築方法。
JP2006268475A 2006-09-29 2006-09-29 魚道の構築方法及び魚道ブロック Active JP4891723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268475A JP4891723B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 魚道の構築方法及び魚道ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268475A JP4891723B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 魚道の構築方法及び魚道ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008088657A true JP2008088657A (ja) 2008-04-17
JP4891723B2 JP4891723B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39373093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268475A Active JP4891723B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 魚道の構築方法及び魚道ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4891723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108221886A (zh) * 2018-01-25 2018-06-29 浙江水利水电学院 具有诱鱼功能的流线变截面反冲消能鱼道

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081045A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Chubu Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 魚 道
JP2002275873A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Tetra Co Ltd 魚道の構築方法及び魚道ブロック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081045A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Chubu Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 魚 道
JP2002275873A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Tetra Co Ltd 魚道の構築方法及び魚道ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108221886A (zh) * 2018-01-25 2018-06-29 浙江水利水电学院 具有诱鱼功能的流线变截面反冲消能鱼道

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891723B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070098945A2 (en) Irregular Tessellated Building Units
JP2013092005A (ja) コンクリートブロック及びマスコンクリート構造物の構築方法
KR101278547B1 (ko) 콘크리트 구조물의 바닥 매립형 피씨 월 및 상기 피씨 월을 이용한 콘크리트 구조물
JP4891723B2 (ja) 魚道の構築方法及び魚道ブロック
CN103290788B (zh) 一种预制转角箱涵及其制造方法与制造模具
KR100773764B1 (ko) 인공암 기술을 이용한 어도 블록 제조 공정
CN105088914B (zh) 一种卵石图案预制板预制及安装方法
CN105297875B (zh) 一种整体式截水沟的施工方法
CN210288282U (zh) 一种预制沟渠
JP3980616B2 (ja) コンクリート製擬石ブロックおよび、その集合体付マット
JP2002275873A (ja) 魚道の構築方法及び魚道ブロック
CN218843127U (zh) 六边形联锁块
KR102311879B1 (ko) 사방댐 구축용 블럭 조립체
JP7169596B2 (ja) 積みブロック擁壁構造及び積みブロック
BRPI1004610A2 (pt) blocos de encaixe e processo para construÇço de edificaÇÕes empregando esse blocos
JPS6323475Y2 (ja)
JP2007009495A (ja) 土木構造体および土木構造体用外装構築部材
US9834896B1 (en) Elongate pipe-based support structure
JP3405977B2 (ja) 擁壁およびその施工法
JP2016142010A (ja) コンクリート縁石、縁石構造体及びその構築方法
JP2006125007A (ja) 護岸ブロック及びその製造方法
JPH08326036A (ja) 小規模ダム築造工法
JP2652780B2 (ja) 階段用擬石ブロック
JP2007162330A (ja) 土木構造体用構築部材および土木構造体
BR102016026555B1 (pt) Sistema para construção a partir de blocos encaixados

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4891723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250