JP2008083985A - ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル - Google Patents

ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2008083985A
JP2008083985A JP2006263077A JP2006263077A JP2008083985A JP 2008083985 A JP2008083985 A JP 2008083985A JP 2006263077 A JP2006263077 A JP 2006263077A JP 2006263077 A JP2006263077 A JP 2006263077A JP 2008083985 A JP2008083985 A JP 2008083985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
label
layer
magnetic
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006263077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835991B2 (ja
Inventor
Akira Ito
明 伊藤
Tomoyasu Fukui
智康 福井
Michihiro Takeda
道弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006263077A priority Critical patent/JP4835991B2/ja
Priority to US11/904,212 priority patent/US20080107854A1/en
Priority to EP07018831A priority patent/EP1906342A3/en
Priority to CN200710180612.3A priority patent/CN101174314A/zh
Publication of JP2008083985A publication Critical patent/JP2008083985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835991B2 publication Critical patent/JP4835991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1803Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • B65C9/42Label feed control
    • B65C9/44Label feed control by special means responsive to marks on labels or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/46Applying date marks, code marks, or the like, to the label during labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C2009/0003Use of RFID labels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】無線タグ回路素子を貼り付け可能なラベルであって、金属面に貼り付けた場合の通信障害等の発生を未然に防止する。
【解決手段】ラベル用テープ109を用いてラベルTを作成するラベル作成装置1であって、当該ラベル用テープ109は、当該ラベル用テープ109の幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体フィルムGFを有する磁性体フィルム層101bと、この磁性体フィルム層101bの前記テープ厚み方向一方側(貼り付け側)に設けられ、当該磁性体フィルム層101bを貼り付け対象に貼り付けるための粘着層101cと、この粘着層101cの前記テープ厚み方向一方側(貼り付け側)を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離紙101dとを備える。
【選択図】図17

Description

本発明は、ラベル用テープを巻回して構成したラベル用テープロール、このラベル用テープロールを備えたラベル作成用カートリッジ、このラベル作成用カートリッジが着脱されるラベル作成装置、及び外部と情報の無線通信が可能である無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルに関する。
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが、既に種々の分野において実用化されている。例えばラベル状又はカード状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備え、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)を行うことができる。
例えば、上記ラベル状の無線タグを作成するタグラベル作成装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来技術では、所定間隔で無線タグ回路素子が貼り付けられた帯状のタグテープがタグテープロールから繰り出されるとともにと、印字手段(サーマルヘッド)によって、上記書き込まれた無線タグ情報に対応した印字情報がラベル表面に印字された被印字テープとが接着されて印字済タグテープが形成され、この印字済タグテープが搬送路を搬送される際に、各ラベル片に内蔵された無線タグ回路素子のアンテナに対し、装置側で生成した所定の無線タグ情報がリーダ/ライタアンテナ(RFIDデータ書込み読取り部)から送信されて、アンテナに接続されたIC回路部(ICチップ)無線タグ回路素子に順次書き込まれるとともに、その後所望の長さにカッタで切断されることにより、無線タグラベルが作成される。
特開2005−186567号公報
近年、無線タグの利用の拡大によってその用途は多種多様となっており、それらの用途に応じた多様な態様のタグラベルが望まれている。例えばバインダーの背表紙等、金属からなる貼付面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に対しタグラベルを貼り付けたいというニーズが生じつつある。このような場合、上記従来技術の無線タグラベルでは、無線タグ回路素子が金属に接近して通信障害を招く可能性があった。
本発明の目的は、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けた場合であっても通信障害を招くことなく、通信の円滑性・信頼性を確保することができるラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベルを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープを、テープ長手方向と略直交する軸の周りに巻回して構成したラベル用テープロールであって、前記ラベル用テープは、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層とを備えることを特徴とする。
本願第1発明のラベル用テープロールにおいては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造でラベル用テープを構成している。このラベル用テープを用いて作成したラベルに、IC回路部及びアンテナを備えた無線タグ回路素子を取り付けて無線タグラベルとしたい場合、ユーザが、無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材をラベル用テープのテープ厚み方向他方側に対し貼り付けることで、無線タグラベルを作成することができる。
このとき、本願第1発明では、この貼り付け作業に対応して、テープ幅方向寸法より小さい略帯状の(又はテープ長手方向に断続した略シート状の)上記磁性体層を設けており、これによって、ラベルへ無線タグ回路素子を取り付ける際に、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を取り付けることが可能である。このようにすれば、作成した無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
第2の発明は、上記第1発明において、前記ラベル用テープは、前記磁性体層を所定の態様で配設するための配置用基材層を備えることを特徴とする。
配置用基材層を利用して磁性体層を所定の態様で配設し、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子が取り付けられるようにすることができる。
第3の発明は、上記第2発明において、前記ラベル用テープの前記配置用基材層は、前記磁性体層のうち前記ラベル用テープの前記略テープ状形状に対する幅方向寸法又は長手方向寸法の欠損部を補うように設けられていることを特徴とする。
配置用基材層で幅方向又は長手方向寸法の欠損部を補うことにより、磁性体層と配置用基材層とを合わせて、テープ幅と同一の幅方向寸法でかつ均等な厚さの層を形成することができる。この結果、他の層にうねりが生じなくなり、しわが発生するのを防止できる。
第4の発明は、上記第2又は第3発明において、前記ラベル用テープは、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層に対し前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層を有することを特徴とする。
これにより、印字領域を備えた被印字テープ層を貼り合わせることで、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字テープ層、貼り合わせ用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造でラベルを構成することができる。
第5の発明は、上記第4発明において、前記ラベル用テープは、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第1中間基材層と、この第1中間基材層と前記磁性体層との間に設けられ、前記第1中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第1定置用粘着剤層とを有し、前記貼り合わせ用粘着剤層は、前記第1中間基材層と前記被印字テープ層との間に設けられていることを特徴とする。
これにより、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字テープ層、貼り合わせ用粘着剤層、第1中間基材層、第1定置用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造でラベルを構成することができる。
第6の発明は、上記第2又は第3発明において、前記ラベル用テープは、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層とを備えることを特徴とする。
これにより、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字材料を用いた被印字層(感熱材料を用いた感熱層、被転写材料を用いた転写層、受像材料を用いた受像層等)、第2中間基材層、第2定置用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造でラベルを構成することができる。
第7の発明は、上記第1乃至第6発明において、前記ラベル用テープの前記剥離材層に、前記磁性体層の位置に関する情報を表す識別子を設けたことを特徴とする。
これにより、ラベル作成後にアンテナ基材を貼り付ける際において、ユーザに磁性体層の位置を視覚的に報知し、アンテナ基材を貼り付けるべき位置を教えることができる。また、ラベル作成装置側に識別子検出手段を設けることで、その検出結果に応じ、磁性体層の位置を表す印刷識別子を剥離材層とは反対側(表側)の被印字テープ層や被印字層等に印刷することも可能となり、この場合にはさらに確実に磁性体層の位置を視覚的に報知することができる。
上記目的を達成するために、第8の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状の無線タグラベルであって、当該無線タグラベルの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層と、前記磁性体層と前記被印字テープ層との間に設けられ、前記被印字テープ層に対し前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層とを有し、前記被印字テープ層のうち前記磁性体層に対応する領域に対し、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を貼着したことを特徴とする。
本願第8発明においては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字テープ層、貼り合わせ用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造とし、さらに無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を被印字テープ層の磁性体層に対応する領域に貼り付けることで、無線タグラベルを構成する。
このように、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を取り付けることで、無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
上記目的を達成するために、第9の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状の無線タグラベルであって、当該無線タグラベルの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層とを有し、前記被印字層のうち前記磁性体層に対応する領域に対し、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を貼着したことを特徴とする。
本願第9発明においては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字層、第2中間基材層、第2定置用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造とし、さらに無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を被印字テープ層の磁性体層に対応する領域に貼り付けることで、無線タグラベルを構成する。
このように、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を取り付けることで、無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
第10の発明は、上記第8又は第9発明において、前記剥離材層に、前記磁性体層の位置に関する情報を表す識別子を設けたことを特徴とする。
これにより、ユーザに磁性体層の位置を視覚的に報知することができる。
上記目的を達成するために、第11の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープを、テープ長手方向と略直交する軸の周りに巻回して構成したラベル用テープロールを備え、ラベル作成装置に着脱可能に構成されたラベル作成用カートリッジであって、前記ラベル用テープロールの前記ラベル用テープは、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層に対し、前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層とを有することを特徴とする。
本願第11発明のラベル作成用カートリッジにおいては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、貼り合わせ用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造でラベル用テープロールのラベル用テープを構成している。このカートリッジがラベル作成装置に装着されると、カートリッジから繰り出されたラベル用テープが、貼り合わせ用粘着剤層を介し被印字テープ層と貼り合わせられ、被印字テープ層、貼り合わせ用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造のラベルが作成される。
そして、この作成したラベルに、IC回路部及びアンテナを備えた無線タグ回路素子を取り付けて無線タグラベルとしたい場合、ユーザが、無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を被印字テープ層に対し貼り付けることで、無線タグラベルを作成することができる。
このとき、本願第11発明では、この貼り付け作業に対応して、ラベル用テープに、テープ幅方向寸法より小さい略帯状の(又はテープ長手方向に断続した略シート状の)上記磁性体層を設けており、これによって、被印字テープ層へ無線タグ回路素子を取り付ける際に、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を取り付けることができる。これにより、作成した無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
上記目的を達成するために、第12の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープを、テープ長手方向と略直交する軸の周りに巻回して構成したラベル用テープロールを備え、ラベル作成装置に着脱可能に構成されたラベル作成用カートリッジであって、前記ラベル用テープロールの前記ラベル用テープは、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層とを有することを特徴とする。
本願第12発明のラベル作成用カートリッジにおいては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字層、第2中間基材層、第2定置用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造でラベル用テープロールのラベル用テープを構成している。このカートリッジがラベル作成装置に装着されると、カートリッジから繰り出されたラベル用テープを用いてラベルが作成される。
そして、この作成したラベルに、IC回路部及びアンテナを備えた無線タグ回路素子を取り付けて無線タグラベルとしたい場合、ユーザが、無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を被印字層に対し貼り付けることで、無線タグラベルを作成することができる。
このとき、本願第12発明では、この貼り付け作業に対応して、ラベル用テープに、テープ幅方向寸法より小さい略帯状の(又はテープ長手方向に断続した略シート状の)上記磁性体層を設けており、これによって、被印字層へ無線タグ回路素子を取り付ける際に、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を取り付けることができる。これにより、作成した無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
上記目的を達成するために、第13の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープであって、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層に対し、前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層とを有する第1ラベル用テープを用いて印字ラベルを作成するラベル作成装置であって、前記第1ラベル用テープを搬送するための搬送手段と、前記磁性体層の位置に応じて、前記被印字テープ層に、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材の配置位置を表す第1印刷識別子を印刷する印字手段とを有することを特徴とする。
本願第13発明のラベル作成装置においては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、貼り合わせ用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造の第1ラベル用テープが搬送手段で搬送され、その第1ラベル用テープが貼り合わせ用粘着剤層を介し被印字テープ層と貼り合わせられ、被印字テープ層、貼り合わせ用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造のラベルが作成される。そして、この作成したラベルに、IC回路部及びアンテナを備えた無線タグ回路素子を取り付けて無線タグラベルとしたい場合、ユーザが、無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を被印字テープ層に対し貼り付けることで、無線タグラベルを作成することができる。
このとき、本願第13発明では、この貼り付け作業に対応して、第1ラベル用テープにテープ幅方向寸法より小さい略帯状の(又はテープ長手方向に断続した略シート状の)上記磁性体層が備えられるとともに、ラベル作成時に、印字手段によって磁性体層の位置に応じて被印字テープ層に第1印刷識別子が印刷される。これにより、ユーザは、被印字テープ層に印刷された第1印刷識別子を視覚的に認識することで、被印字テープ層へ無線タグ回路素子を取り付ける際に、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を容易かつ確実に取り付けることができる。この結果、作成した無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
上記目的を達成するために、第14の発明は、所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープであって、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層とを有する第2ラベル用テープを用いて印字ラベルを作成するラベル作成装置であって、前記第2ラベル用テープを搬送するための搬送手段と、前記磁性体層の位置に応じて、前記被印字層に、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材の配置位置を表す第2印刷識別子を印刷する印字手段とを有することを特徴とする。
本願第14発明のラベル作成装置においては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、被印字層、第2中間基材層、第2定置用粘着剤層、磁性体層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層を含む積層構造の第2ラベル用テープが搬送手段で搬送され、その第2ラベル用テープを用いて上記積層構造のラベルが作成される。そして、この作成したラベルに、IC回路部及びアンテナを備えた無線タグ回路素子を取り付けて無線タグラベルとしたい場合、ユーザが、無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を被印字層に対し貼り付けることで、無線タグラベルを作成することができる。
このとき、本願第14発明では、この貼り付け作業に対応して、第2ラベル用テープにテープ幅方向寸法より小さい略帯状の(又はテープ長手方向に断続した略シート状の)上記磁性体層が備えられるとともに、ラベル作成時に、印字手段によって磁性体層の位置に応じて被印字層に第2印刷識別子が印刷される。これにより、ユーザは、被印字層に印刷された第2印刷識別子を視覚的に認識することで、被印字層へ無線タグ回路素子を取り付ける際に、磁性体層に対応する位置に無線タグ回路素子を容易かつ確実に取り付けることができる。この結果、作成した無線タグラベルを剥離材層を剥がして貼り付け用粘着剤層を介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子とその金属面との間に磁性体層を介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子との間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
第15の発明は、第13又は第14発明において、前記第1又は第2ラベル用テープにおける前記磁性体層の位置に関する情報を検出する検出手段を有し、前記印字手段は、前記検出手段の検出結果に応じて、前記被印字テープ層に前記第1又は第2印刷識別子を印刷することを特徴とする。
磁性体層の位置に応じて、自動的にアンテナ基材の取り付ける位置を印刷にて明示することができるので、ユーザによる取り付け時に、位置がばらついたり、ラベルからはみ出したりすることがなくなる。この結果、無線タグ回路素子を安定した状態で取り付けた信頼性の高い無線タグラベルを作成することができる。
本発明によれば、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態のラベル作成装置を備えたラベル生成システムを表すシステム構成図である。
図1に示すこのラベル生成システムTSにおいて、ラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介して端末118a、及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
図2は、上記ラベル作成装置1の全体構造を表す斜視図である。図2において、ラベル作成装置1は、上記PC118に接続されてPC118からの操作に基づき所望の印字つきラベルを作成するものであり、装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋3とを有している。装置本体2の上面には、開閉蓋3を開閉する開閉ボタン4が開閉蓋3に隣接するように配置されている。
装置本体2は、手前側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成されたラベルT(詳細は後述)を外部に排出するラベル排出口11を備えた側壁10と、この側壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された側蓋12とを備えている。
側蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで側蓋12が前方に開放されるようになっている。また、側壁10のうち開閉ボタン4の下方には、ラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることでラベル用テープ109(詳細は後述)を所望の長さにカットしてラベルTを作成するようになっている。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
図3は、ラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6と、印字手段としての印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構15と、ハーフカットユニット35(後述の図8参照)と、生成されたラベルT(後述の図19参照)をラベル排出口11(図2参照)より排出するラベル排出機構22とを備えている。
図4は、図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図であり、図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
これら図4及び図5において、上記カートリッジホルダ6は、ラベル排出口11から排出されるラベル用テープ109の幅方向の向きが、垂直方向となるようにカートリッジ7を収納する。カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103(被印字テープ層)が巻回された第2ロール104と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、搬送位置規制手段として機能するガイドローラ112とを有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済ラベル用テープ109としつつ、矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、上記基材テープ101の長手方向に断続した略シート状の磁性体フィルムGF(後述の図6参照)が所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a(貼り合わせ用粘着剤層)、ラベル用テープ109の幅方向寸法より小さい幅方向寸法でテープ長手方向に断続した略シート状の磁性体フィルムGF(後述の図6参照)が所定の間隔で順次配設された磁性体フィルム層101b(磁性体層)、適宜の粘着材からなる粘着層101c(貼り付け用粘着剤層)、剥離紙101d(剥離材層)の順序で積層され構成されている。
上記磁性体フィルム層101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、また磁性体フィルム層101bの裏側(図5中左側)には、磁性体フィルム層101bを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dが磁性体フィルム層101bに接着されている。
剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成したラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、所定の位置(この例では、搬送方向前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を略貫通する孔を穿孔する等でもよい。後述の図6、図17等参照)PMが設けられている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(後述の図15参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108(搬送手段)に伝達されることによって連動して回転駆動される。
一方このとき、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド23が、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられて、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
また、カートリッジホルダ6のうちカートリッジ7の前方(図4中、下側)には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図15参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101に対応したラベル印字R(後述の図16参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済ラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
なお、カートリッジ7の上記筐体7Aの上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着して開閉蓋3を閉じると、前述の透視窓5とテープ特定表示部8とが相互に対向し、透視窓5の透明カバーを介してテープ特定表示部8を装置本体2の外部から視認できる。これにより、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジ7の種類等を装置本体2の外部から透視窓5を介して容易に視認できるようになっている。
一方、前述したように、内部ユニット20には、上記切断機構15と、上記ラベル排出機構22とが備えられ、上述のように貼り合わされて生成されたラベル用テープ109に対し、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によってラベル用テープ109が切断されてラベルTが生成される。このラベルTは、その後さらにラベル排出機構22によって側壁10(図2参照)に形成されたラベル排出口11から排出されるようになっている。
上記切断機構15は、固定刃40と、この固定刃40とともにカット動作を行う可動刃41と、この可動刃41に連結されるカッターハスバギヤ42と、このカッターハスバギヤ42にギヤ列により連結されるカッターモータ43とを備えている。
上記ラベル排出機構22は、装置本体2の側壁10に設けられたラベル排出口11の近傍に配設され、切断機構15において切断された後のラベル用テープ109(言い換えればラベルT、以下同様)をラベル排出口11から強制的に排出するための排出手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構22は、駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対してラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52と、この押圧ローラ52をラベル用テープ109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部53と、この押圧作動機構部53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ51によりラベル用テープ109を排出するように回転させるための排出駆動機構部54とを備えている。
このとき、上記ラベル排出口11の内側には、ラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている(図4参照)。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされたラベル用テープ109の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
押圧作動機構部53は、ローラ支持ホルダ57と、ローラ支持ホルダ57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ52を保持するローラ支持部58と、ローラ支持ホルダ57を回動可能に支持するホルダ支持部59と、切断機構15に連動して押圧作動機構部53を駆動するカム60と、付勢バネ61とから構成されている。
ローラ支持部58は、この押圧ローラ52をその上下方向から挟み込むようにして回転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ57がカッターハスバギヤ42の回転により、カム60を通してホルダ支持軸59を中心に反時計回り(図3中、矢印71方向)に回動することで、押圧ローラ52はラベル用テープ109に対して押圧される。また再びカッターハスバギヤ42を回転させると、付勢バネ61によりホルダ支持軸59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ52はラベル用テープ109から離間される。
排出駆動機構部54は、テープ排出モータ65とギヤ列66とからなり、押圧ローラ52によってラベル用テープ109が駆動ローラ51に押圧された後に、テープ排出モータ65を駆動させ、駆動ローラ51をラベル用テープ109の排出方向へ回転させることによって、ラベル用テープ109が強制的に排出方向に排出される。
図6は、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101を、図5中矢印D方向から見た概念図である。この図6において、剥離紙101dの表面(図6は反対側の粘着層101a側から見た状態を示している)には、所定間隔ごとに前述した識別子PMがそれぞれ設けられており、また磁性体フィルム層101bにおいては、磁性体フィルムGFが上記識別子PMから所定の距離離れた位置に等間隔に配置されている。上記識別子PMは、磁性体フィルムGFの位置に関する情報を表すものであり、後述するマークセンサ127でこの識別子PMを検出することにより磁性体フィルムGFの位置を検出し、当該磁性体フィルムGFの位置に応じて無線タグ回路素子Toを有するアンテナシートASを貼り付ける位置を記す目印となるタグ貼付用印字TRを印字する印字制御を行うようになっている(詳細は後述)。
図7は、ラベル排出機構22の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。図7において、上記第1案内壁55,56の上下方向途中部が切り欠かれ、一方の第1案内壁55には、上記駆動ローラ51が、切欠部からラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして設けられている。なお、駆動ローラ51は、その上面に同心円状の溝により形成されたローラ切り欠き部51Aを有する。一方、他方の第1案内壁56には、押圧ローラ52が、切欠部からラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして、押圧作動機構部53の上記ローラ支持部58に支持されている。
また、駆動ローラ51よりも搬送方向上流側には、上記基材テープ101の剥離紙101dに設けられた適宜の識別子PM(図6参照)を検出可能なマークセンサ127(検出手段)が設けられている。このマークセンサ127は、例えば、投光器及び受光器からなる反射型の公知の光電センサである。投光器と受光器との間に上記識別子PMが存在するかどうかに応じて、受光器からの制御出力が反転させられるようになっている。なお、マークセンサ127に対向する第1案内壁56は表面が投光器の光を反射しない色であったり、受光器が反射光を受光しないよう傾斜を設ける等の構成となっている。
図8は、図3に示した構造からラベル排出機構22を取り外した状態における内部ユニット20の外観を表す斜視図である。
図8において、上記カッターハスバギヤ42には、突起状に形成されたボス50が設けられ、このボス50が上記可動刃41の長孔49に挿入されるように構成されている(後述の図11や図9も参照)。また、テープ排出方向に沿って固定刃40及び可動刃41の下流側には、固定刃40及び可動刃41と第1案内壁55,56(図4参照)との間に位置するように、ハーフカットユニット35が取り付けられている。
ハーフカットユニット35は、固定刃40に合わせて配置される受け台38と、この受け台38と対向し可動刃41側に配置されるハーフカッタ34と、固定刃40と受け台38との間に固定刃40と合わせて配置される第1ガイド部36と、この第1ガイド部36と対向し可動刃41と合わせて配置される第2ガイド部37とから構成される(後述の図11も参照)。第1ガイド部36及び第2ガイド部37は一体に構成され、固定刃40の固定孔40Aに対応する位置に設けられたガイド固定部36Aにより固定刃40とともに側板44(図4参照)に取り付けられている。
このとき、ハーフカッタ34を所定の回動支点(図示せず)を中心として回動させるために、ハーフカッタモータ129(図示省略。後述の図15参照)が設けられている。このハーフカッタモータ129を用いたハーフカッタ34の駆動機構は、詳細な図示を省略するが、例えば以下のように構成することができる。すなわち、例えばハーフカッタモータ129を正逆回転可能な電動モータで構成し、ギヤ列(図示せず)を介してピン(同)を備えたクランク部材(同)に接続し、ランク部材の上記ピンが係合するための長溝をハーフカッタ34に穿設しておく。そして、ハーフカッタモータ129の駆動力によりクランク部材を回動させたとき、クランク部材の上記ピンが長溝に沿って移動することにより、ハーフカッタ34を所定の方向(時計回り又は反時計回り)方向に回動させることができる。
受け台38は、テープ排出部30より排出されるラベル用テープ109に対向する端部がテープに平行になるように折曲され、受け面38Bを形成している。ここで、ラベル用テープ109は、前述のように、カバーフィルム103と、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、粘着層101c、剥離紙101dからなる4層構造の基材テープ101が貼り合わされることで5層構造となっている(後述の図17も参照)。そして、上記のようにしてハーフカッタモータ129の駆動力を用いて上記ハーフカッタ34を受け面38Bに押し付けることにより、ハーフカッタ34と受け面38Bとの間にあるラベル用テープ109は、カバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、粘着層101cは切断されるが、剥離紙101dのみが切り残されてテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(後述の図18等参照)が形成される。なお、ハーフカッタ34が受け面38Bに接当した後は、例えば前述の構成においてはギヤ列に介装された図示しない滑りクラッチにより、ハーフカッタモータ129に過負荷が生じないように構成することが好ましい。この受け面38Bは、第1案内部55、56とともにラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内する役割も有する。
図9及び図10は、内部ユニット20より上記ハーフカッタ34を除去した、切断機構15の外観を表す斜視図である。
これら図9及び図10において、切断機構15では、カッターモータ43(図3参照)によりカッターハスバギヤ42が回転した際に、可動刃41がボス50と長孔49により軸孔48を支点として揺動し、ラベル用テープ109がカットされるようになっている。
すなわちまず、カッターハスバギヤ42のボス50が内側(図9中、左側)に位置する場合においては可動刃41は固定刃40から離れて位置する(以下この状態を初期状態とする。図9参照)。そして、この初期状態においてカッターモータ43が駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回り(矢印70方向)に回転すると、ボス50が外側に移動するとともに、可動刃41は軸孔48を中心に反時計回り(矢印73方向)に回動し、内部ユニット20に固定された固定刃40とでラベル用テープ109を切断する(以下この状態を切断状態とする。図10参照)。
このようにしてラベル用テープ109を切断してラベルTを生成した後には、次回搬送されるラベル用テープ109を切断するために可動刃41を初期状態に戻す必要がある。従って、再びカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42を反時計回り(矢印70方向)に回転させることで、再びボス50が内側に移動するとともに、可動刃41は時計回り(矢印74方向)に回動し、可動刃41を固定刃40から離間させる(図9参照)。そして、次回、カートリッジ7より印字され搬送されるラベル用テープ109を切断可能な状態となる。
なおこのとき、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上にはカッターハスバギヤ用カム42Aが設けられ、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりカッターハスバギヤ42に隣接して設けられたマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わる。それにより、ラベル用テープ109の切断状態が検出されるようになっている。
図11は、上記可動刃41及び固定刃40の詳細構造を上記ハーフカットユニット35ともに表す斜視図であり、図12はその部分拡大断面図である。これら図11及び図12において、固定刃40は、印字機構15内のカートリッジホルダ6の左側において起立状に設けられる側板44(図4参照)に固定孔40Aを通してネジ等により固定されている。
可動刃41は、略V字状をなし、切断部分に設けられた刃部45と刃部45の反対に位置する柄部46と屈曲部47とから構成される。屈曲部47には上記軸孔48が設けられ、この屈曲部47を支点として可動刃41が回動できるように軸孔48にて側板44に支持されている。また、可動刃41の切断部分に設けられた刃部45の反対側の柄部46に上記長孔49が形成されている。刃部45は2段刃により形成されており、その刃面は刃部45の厚みを徐々に薄くする第1傾斜面45Aと第2傾斜面45Bの傾斜角度の異なる2つの傾斜面により構成されている。
一方、前述のハーフカットユニット35の上記第1ガイド部36のうち、排出されるラベル用テープ109に対向する端部36Bは、上記受け台38の端部に形成された受け面38Bに沿って突出され、且つラベル用テープ109の排出方向へ折曲されている。従って、第1ガイド部36の端部36Bは、カートリッジ7より排出されるラベル用テープ109に対する接面36Cにおいてラベル用テープ109排出方向に対して滑らかな曲面を有する。
第1ガイド部36の端部36Bを突出させ接面36Cを曲面としたことにより、一定曲率以上にカールしたラベル用テープ109の先端部は、先ず第1ガイド部36の接面36Cに当たる。その際に、ラベル用テープ109の先端部が第1ガイド部の接面36C上の境界点75よりラベル用テープ109の排出方向の下流側(図12中、下方向)に当たった場合には、ラベル用テープ109の先端部はその曲面に沿って下流側へ移動することで、固定刃40と第1ガイド部36や受け台38の間に侵入することなく、ラベル排出口11方向へ導くようになっている。
また、第1ガイド部36は、そのラベル用テープ109の搬送経路にあたるガイド幅L1(図11参照)は装着されるラベル用テープ109の最大幅(本実施形態では36mm)より大きくなるように形成されるとともに、内部面36Dが接面36Cに連続して形成されている。内部面36Dは、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A,45B(詳細は後述)に対向して形成され、切断時において、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A、45Bの一部が当接される(図12参照)。可動刃41は刃部が2段刃により形成されているので、可動刃41によってラベル用テープ109を切断した際に、第1ガイド部36の端部にあたる接面36C及び内部面36Dと可動刃41の第2傾斜面45Bとの間に間隙39が形成される(図12参照)ようになっている。
図13は上記可動刃41の外観を示す正面図であり、図14は図13中A−A断面による横断面図である。
これら図13及び図14において、本実施形態において第1傾斜面45Aは、刃部45の第1傾斜面45Aとは反対側の背面とのなす角度が50度となっている。
図15は、本実施形態のラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図15において、このラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
制御回路110には、内部にタイマ111Aを備え各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インタフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコードデータに対応させて格納されている。
ROM(ドットパターンデータメモリ)115には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。
ROM116には、上記PC118から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了した場合にラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動してラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断されたラベル用テープ109(=ラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他ラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データが記憶される。
入出力インタフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッタモータ129を駆動するためのハーフカッタモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、テープカットセンサ124とカットリリース検出センサ125と、識別子PMを検出可能なマークセンサ127と、カートリッジ種別情報(磁性体フィルム層101bを含むカートリッジであるかどうか)を取得するためのカートリッジセンサ130とが各々接続されている。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
また、テープカットセンサ124及びカットリリース検出センサ125は、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム42Aとマイクロスイッチ126とから構成されている(図9、図10参照)。具体的には、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃45によるラベル用テープ109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃45がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ125が構成される。
図16(a)及び図16(b)は、上述のような構成であるラベル作成装置1により印字済ラベル用テープ109の切断が完了し形成されたラベルTの外観の一例を表す図であり、図16(a)は上面図、図16(b)は下面図である。また図17(a)は図16中XVIIA−XVIIA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図であり、図17(b)は図16中XVIIB−XVIIB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
これら図16(a)、図16(b)、図17(a)、及び図17(b)において、ラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図17中上側)よりその反対側(図17中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。
磁性体フィルム層101bは、磁性体フィルムGF及びこの磁性体フィルムGFを所定の態様で配設するためのPET(ポリエチレンテレフタラート)等から成るベースフィルム101ba(配置用基材層)から構成されている。このベースフィルム101baは上記磁性体フィルムGFと略均等な厚さで構成されており、上記磁性体フィルム層101bのうち(磁性体フィルムGFの幅方向寸法がラベル用テープ109の幅方向寸法より小さく、テープ長手方向に断続した略シート状であることによる)テープ幅方向寸法又は長手方向寸法の欠損部を補うように設けられている。
そして、カバーフィルム103の裏面側(図中下側)表面における磁性体フィルムGFに対応する部分内には、カバーフィルム103の裏面に無線タグ回路素子Toを貼り付けて無線タグラベルTLとするための位置を記す目印となるタグ貼付用印字TR(第1印刷識別子。この例では無線タグ回路素子Toの貼り付け部分を分かりやすくするための長方形の印刷)が印刷されている。
なお、本実施形態では、磁性体フィルムGFの上側(表面側)にカバーフィルム103及び粘着層101aを設ける層構成であるため、図16(a)に示すように表側から磁性体フィルムGFが透けて見えるようになっている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(但しこの例では前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の2本。詳細は後述)が形成されている。カバーフィルム103のうち、これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた領域がラベル印字R(タグ貼付用印字TR及び通常印字RRを含む。通常印字RRは、この例では「ABCDEF」の印字部分)が行われる印字領域Sとなっている。
一方、図16(a)において、印字領域Sのテープ長手方向における寸法(ハーフカット線HC1からハーフカット線HC2までの距離)Xは、ラベル印字Rの内容や態様(例えば文字数、フォント等)に応じて可変に設定される。また、テープ先端からハーフカット線HC1までの距離X1、及び、ハーフカット線HC2からテープ後端までの距離X2は、予め所定の値に(この例では固定的に)設定されている。また、剥離紙101dには前述の識別子PMが残存しており、この識別子PMのテープ搬送方向先端と磁性体フィルムGFのテープ搬送方向先端までの距離は、所定値Lとなっている。また、上記印字領域Sにおけるタグ貼付用印字TRのテープ後端から通常印字RRの先端までの距離についても、予め所定の値に(この例では固定的に)設定されている。
なお既に述べたように識別子PMとして図16(b)及び図17(b)に示すような黒塗りのマーキングを設けるのに代え、図示を省略するが、レーザ加工等により基材テープ101を略貫通する孔を孔設する等でもよい。この場合、マークセンサ127を投光器及び受光器からなる反射型の公知の光電センサで構成すれば、投光器と受光器との間の位置に上記孔からなる識別子PMが来ると、投光器からの光が識別子PMの孔及び透明のカバーフィルム103を透過して反射しなくなって受光器で受光しなくなり、これによって受光器からの制御出力が反転させられ識別子PMが検出されることになる。
上記のような基本構成のラベル作成装置1において、ラベル用テープ109の搬送位置に応じた印字ヘッド23の制御の挙動を図18、図19を用いて説明する。
図18(a)〜(k)はそれぞれ、連続的に繰り出されるラベル用テープ109の識別子PM、ラベル印字Rの印字領域S(タグ貼付用印字TR及び通常印字RR)、マークセンサ127、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23との位置関係を表す説明図である。なお、図示のように、本実施形態では、基材テープ101において、識別子PMと磁性体フィルムGFとの間のテープ搬送方向距離Lが、マークセンサ127と印字ヘッド23との間のテープ搬送方向距離Loよりも若干大きくなるように、予め設定されている。
まず、図18(a)は、カートリッジ7からラベル用テープ109の繰り出しが開始される前の状態を表している。図示の状態では識別子PMはマークセンサ127によって検出されていない。
その後ラベル用テープ109の繰り出しが開始されラベル用テープ109の搬送(言い換えれば基材テープ101及びカバーフィルム103の搬送。以下同様)が開始される(図18(b))。
この状態からさらにラベル用テープ109の搬送が進むと、磁性体フィルムGFのテープ搬送方向先端付近が印字ヘッド23の位置に近づく(図18(c))。ここで、前述のように、L>Loとなっていることから、ラベル用テープ109の移動により識別子PMのテープ搬送方向先端がマークセンサ127の位置に到達したとき、カバーフィルム103の磁性体フィルムGFのテープ搬送方向先端が、印字ヘッド23の位置までは到達せず、その少し手前の位置にある。なお、このとき生じる若干の余白領域(印字領域Sのテープ搬送方向先端部分が印字ヘッド23に到達するまでの余白)が特に必要ない場合等には、L=Loと設定してもよい。
この状態からラベル用テープ109の搬送が少し進むと、カバーフィルム103の磁性体フィルムGFに対応する位置が印字ヘッド23に到達し、カバーフィルム103の印字領域Sに対するタグ貼付用印字TR及び通常印字RRの印刷が開始される(図18(d))。
上記図18(d)の状態からさらにラベル用テープ109の搬送が進むと、予め設定された前ハーフカット線HC1の位置(前述したように、テープ先端から距離X1の位置。図16参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する(図18(e))。この状態では前述のように既にマークセンサ127によって識別子PMを検出した後であるため、この位置に来たことの検出は、前述の図18(c)の状態(識別子PM検出開始状態)からラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、ラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって前ハーフカット線HC1を形成する(図18(e))。
その後、ラベル用テープ109の搬送を再開し、上記図18(e)の状態からさらにラベル用テープ109の搬送が進む(図18(f)〜図18(g))。そして、さらにラベル用テープ109の搬送が進むと、最終的にすべての印刷(タグ貼付用印字TR及び通常印字RR「ABCDEF」)を完了させる(図18(h))。
上記図18(h)の状態からさらにラベル用テープ109の搬送が進むと、図18(i)の状態を経て、予め設定された後ハーフカット線HC2の位置(前述したように、テープ後端から距離X2の位置。図16参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する(図18(j))。この位置に来たことの検出は、上記前ハーフカット線HC1の位置検出と同様、図18(c)の状態からラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、ラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって後ハーフカット線HC2を形成する(図18(j))。
その後、さらにラベル用テープ109の搬送がさらに進むと、ラベル印字Rの長さに対応して可変に設定された各ラベルTの印字領域Sのテープ長手方向寸法Xに対応した切断線CL(切断部位)の位置が、切断機構15の位置に到達する。この位置に来たことの検出も、上記同様、図18(c)の状態からラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、ラベル用テープ109の搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図18(k))、ラベル用テープ109の先端側を切り離してラベルTとする。
図19(a)は、上記のようにして完成したラベルTの例を表す図であり、前述した図16(a)にほぼ相当する図である。ラベルTには、テープ長手方向中央側の印字領域Sにラベル印字R(タグ貼付用印字TR及び通常印字RR)がなされている。
また、図19(b)は、上記のようにして完成したラベルTに無線タグ回路素子Toを配置したアンテナシートを貼り付けることで生成された無線タグラベルTLの全体構成の一例を表す上面図である。この図19(b)に示すように、IC回路部150及びアンテナ151を備えた無線タグ回路素子Toをシート状の基材に設けたアンテナシートAS(アンテナ基材)を、ラベルTのカバーフィルム103に対し印字されたタグ貼付用印字TRに対応して貼り付けることで、無線タグラベルTLが作成される。
図20は、以上のような制御を行うために上記制御回路110によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
この図20において、上記PC118を介しラベル作成装置1による所定のラベル作成操作が行われるとこのフローが開始される。まずステップS100で、上記PC118からの操作信号を(通信回線NW及び入出力インターフェース113を介して)入力しこの操作信号に基づき印刷データの設定等を行なう準備処理(詳細は後述の図21参照)を実行する。
その後、ステップS5に移り、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ121の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済ラベル用テープ109として形成され、カートリッジ7外方向からさらにラベル作成装置1外方向へと搬送される。このようにして印字済ラベル用テープ109の搬送が開始されると、次のステップS10に移る。
ステップS10では、入出力インターフェース113を介し入力されたマーク検出センサ127の検出信号に基づき、印字済ラベル用テープ109の上記識別子PMが検出されたかどうかを判定する。識別子PMが検出されるまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップS11に移る。
ステップS11では、カートリッジ7の種類をあらわすフラグF(磁性体フィルムGFを含む磁性体フィルム層101bを有するカートリッジの場合、F=1とする。そして、これ以外の場合、F=0とする。詳細は後述の図22参照)が1であるか否かを判定する。ここでF=1である場合、この判定が満たされて、次のステップS12に移る。また、F=0の場合、この判定が満たされず、後述するステップS15に移る。
ステップS12では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域Sのテープ搬送方向先端部分に、タグ貼付用印字TRを開始する(図18(c)及び図18(d)参照)。
その後、ステップS13では、ラベル用テープ109がタグ貼付用印字TRの後端位置まで到達したかどうか(言い換えれば印字ヘッド23がタグ貼付用印字TRの後端に正対する位置までラベル用テープ109が搬送されたかどうか)を判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。タグ貼付用印字TRの後端位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS14に移る。
ステップS14では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記印字領域Sへのタグ貼付用印字TRの印刷を停止する。
その後、ステップS15において、ラベル用テープ109が通常印字RRを印刷すべき本印刷開始位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定についても、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。本印刷開始位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS16に移る。
ステップS16では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域Sのうち、通常印字RR部分(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された磁性体フィルムGFから所定距離の間隔をおいた領域)に、ステップS100で生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等の通常印字RRの印刷(本印刷)を開始する(図18(d)及び図18(e)等参照)。
その後、ステップS20において、印字済ラベル用テープ109が前述した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS100で設定した前ハーフカット線HC1に正対する位置までラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS25に移る。
ステップS25では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から繰り出された印字済ラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS100で設定した前ハーフカット線HC1にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及びラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記通常印字RRの印刷(本印刷)を停止(印刷中断)する。
その後、ステップS30で、入出力インターフェース113を介しハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済ラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、及び粘着層101cを切断して前ハーフカット線HC1を形成する前ハーフカット処理を行う(図18(e)参照)。
そして、ステップS35に移り、上記ステップS5と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済ラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS15と同様にして印字ヘッド23に通電して通常印字RRの印刷を再開する。
その後、ステップS200に移り、印字ラベル作成処理を実行する(詳細は後述)。
その後、ステップS45に移り、印字済ラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS100で設定した切断線CLに正対する位置までラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS50に移る。
ステップS50では、上記ステップS25と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済ラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS100で設定した切断線CLに切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及びラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS55でカッタモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッタモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済ラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、粘着層101c、及び剥離紙101dをすべて切断(分断)して切断線CLを形成するフルカット処理を行う(図18(k)参照)。この切断機構15による分断によってラベル用テープ109から切り離され、所定の印字が行われたラベル状のラベルTが生成される。
その後、ステップS60に移り、入出力インターフェース31を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS55でラベル状に生成されたラベルTがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からラベル作成装置1外へと排出し、このフローを終了する。
なお、上記ステップS55の切断処理とステップS60のラベル排出処理とは、例えば以下のように連動して行うようにしてもよい。
例えばまず、切断機構15によるカット動作時には、入出力インターフェース113及びカッターモータ駆動回路122を介しカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回りに回転させ(図3矢印70方向)、ボス50及びカム60によりホルダ支持部59を中心にローラ支持ホルダ57を反時計回り(図3矢印71方向)に回動させる。そして、固定刃40及び可動刃41によりラベル用テープ109が切断され始める直前に駆動ローラ51に押圧ローラ52でラベル用テープ109を押さえ付け、テープが切断されるまでラベル用テープ109を保持する。
その後、ラベル用テープ109の切断が完了したか否かがテープカット検出センサ124の検出信号に基づき制御回路110で判断される。上記マイクロスイッチ126の検出信号がオフ状態からオン状態に切り替わり、切断が完了したと判断された場合には、入出力インターフェース113及びカッターモータ駆動回路122を介しカッターモータ43の回転を一時停止させる。一方切断が完了していない場合には、マイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わるまでカッターモータ43の駆動を継続する。
切断が完了しカッターモータ43が停止すると、入出力インターフェース113及びテープ排出モータ駆動回路123を介しテープ排出モータ65を回転させ、ギヤ列66を通して駆動ローラ51を回転し、保持していたテープ(ラベルT)を排出する。そしてテープ排出が開始されてから所定の時間(例えば0.5sec〜1.0sec)が経過したかどうかにより、ラベルTが排出されたかどうかの判定が制御回路110で行われ、排出されたと判定された場合には、入出力インターフェース113及びテープ排出モータ駆動回路123を介しテープ排出モータ65の回転を停止させ、排出が完了していない場合には排出されるまで回転続行する。
テープ排出モータ65に回転が停止した後、再び入出力インターフェース113及びカッタモータ駆動回路122を介しカッターモータ43を回転させる。それによりカッターハスバギヤ42も再び回転し、可動刃41を回動させリリース位置に戻すとともに(図12参照)、ローラ支持ホルダ57は付勢バネ61によって押圧ローラ52が離間する方向(図3矢印71逆方向)に回動し、ストッパ72によって一定間隔を持って保持される。その後、カットリリース検出センサ125からの検出信号により、制御回路110において上記カットリリース動作が完了したかの検出がされる。マイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わっておらず、カットリリース動作が完了していない場合には完了されるまでカッターモータ43の回転が継続される。そして、マイクロスイッチ126オン状態からオフ状態に切り替わってカットリリース動作が完了した場合には、カッターモータ43の回転を停止させ、上記フルカット処理及びラベル排出処理が終了する。
図21は、上述したステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。図21に示すフローにおいて、まずステップS105で、入出力インターフェース113を介し、PC118から入力操作された操作信号を入力(識別)する。この操作信号には、例えば操作者が指定したラベル印字Rの文字・図柄・模様等やそのフォント(字体、大きさ、太さ等)あるいは文字や数字等のキャラクタのコードデータなどの印刷情報が含まれる。ラベル印字Rの操作信号としては、操作者の入力操作が簡単になることから、予め決められている複数種類のパターンの中から選択して得られた選択信号とするのが望ましい。
次のステップS107では、前述したカートリッジセンサ130で検出したカートリッジ情報を入力する。なお、このカートリッジ情報には、カートリッジ7の種別種類(上記の磁性体フィルム層101bを含むカートリッジであるかどうか)や後述するタグ貼付用印字TRの印字領域情報が含まれる。
その後、ステップS110に移り、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、対応した印刷データを作成する印刷データ作成処理を実行する(詳細は後述)。
その後、ステップS120に移り、上述した前ハーフカット線HC1の位置を設定する。この設定は、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報に対応した前ハーフカット線HC1のテープ上の位置を設定する。すなわち、カートリッジ7の種類によって前述したように基材テープ101内における切断線CLと切断線CLとの距離、1つのラベルTの長さが一意的に決まり、またこのラベルTの長さによって前ハーフカット線HC1の位置は(後ハーフカット線HC2とは異なり)ラベル印字Rの内容によらずラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている(例えばテーブルの形で制御回路110の適宜の箇所に記憶されている)。この手順では、このような前提のもと、上記前ハーフカット線HC1の位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS130に移り、上記ステップS110で作成された印刷データに基づき、通常印字RRの印刷(本印刷)が終了するテープ上の位置を算出する。すなわち、通常印字RRの内容によって変化し、印字長さが長くなる場合には印刷終了位置はラベル後端部側に(相対的に)近くなり、印字長さが短い場合には印刷終了位置はラベル前端部側に(相対的に)近くなる。
そして、ステップS135において、上述した後ハーフカット線HC2の位置を設定する。この設定は、上記ステップS105で入力された操作信号と、上記ステップS130で算出された印刷終了位置とに基づき、上記カートリッジ情報に対応した後ハーフカット線HC2のテープ上の位置を設定する。すなわち、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって印刷終了位置から後ハーフカット線HC2までの距離は一定に予め決められている前提のもと、上記ステップS130で算出された印刷終了位置に対し当該定められた距離を減ずる(間に介在させる)形で、テープ上の後ハーフカット線HC2の位置を算出する。
その後、ステップS140に移り、ラベル用テープ109の切断線CLの位置(フルカット位置)を設定する。この設定も、上記ステップS120と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によってラベル大きさは一定に予め決められている前提のもと、ラベル用テープ109の切断位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定し、このルーチンを終了する。
図22は、上述したステップS110の詳細手順を表すフローチャートである。図22に示すフローにおいて、まずステップS710で、上記ステップS107でカートリッジセンサ130から入力したカートリッジ情報に基づき、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7の種類(上記の磁性体フィルム層101bを含むカートリッジであるかどうか)に関する情報を取得する。なお、上記カートリッジセンサ130は、特に図示はしないが、カートリッジ7に別途設けた被検出部(例えば凹凸形状等の識別子)を適宜のカートリッジ検出手段(メカニカルスイッチ等の機械的検出を行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等)で検出し、この検出信号を制御回路110に出力するようになっている。
前述のステップS105において、入出力インターフェース113を介し、PC118から入力操作された操作信号のうち、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7の種類(上記の磁性体フィルム層101bを含むカートリッジであるかどうか)に関する情報を取得する。
その後、ステップS715では、上記ステップS710で取得したカートリッジ種別情報に基づき、磁性体フィルム層101bを含むカートリッジ(磁性体カートリッジ、以下同様)であるかどうか判定する。磁性体カートリッジがカートリッジホルダ6に装着されている場合は、この判定が満たされ、ステップS720に移る。
そして、ステップS720では、カートリッジ7が磁性体カートリッジであることを表す上述のフラグF=1として、ステップS725に移る。
ステップS725では、上記ステップS107でカートリッジセンサ130から入力したカートリッジ情報に基づき、磁性体フィルムGFの位置情報を取得する。この情報に基づき、タグ貼付用印字TRの印字領域を決定する。このとき、タグ貼付用印字TRの印字領域は、上記任意の磁性体フィルムGF部分と幅方向寸法及び長手方向寸法がともに同寸法となる場合をタグ貼付用印字TRの最大領域とし、当該磁性体フィルムGF部分より幅方向寸法及び長手方向寸法ともに若干小さい領域となるように設定される。
その後、ステップS730では、残りの印刷領域Sに印刷データの編集(通常印字RRデータのレイアウト)を実行し、このフローを終了する。
なお、前述のステップ715において、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7が磁性体カートリッジではない場合、この判定が満たされず、次のステップS750に移る。
ステップS750では、上述のカートリッジ7が磁性体カートリッジであることを表すフラグF=0として、このフローを終了する。
図23は、上述したステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。図23に示すフローにおいて、まずステップS250で、印字済ラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図21のステップS130で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS260に移る。
ステップS260では、上記図20のステップS25と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記通常印字RRの印刷(本印刷)を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図18(h)参照)。
その後、ステップS500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフカットユニット35のハーフカッタ34によって後ハーフカット線HC2の形成を行う、後ハーフカット処理を行う(詳細は後述の図24参照)。
以上のステップS500が終了したら、このルーチンを終了する。
図24は、図23において上述したステップS500の詳細手順を表すフローチャートである。
図24に示すフローにおいて、まずステップS510において、前述のステップS135で設定した後ハーフカット線HC2の位置と、前述のステップS140で設定した切断線CLの位置が、予め定められた所定の距離以上であるかどうかを判定する。後ハーフカット線HC2の位置と切断線CLの位置とが近すぎる場合にはこの判定が満たされず、切断線CLとは別に後ハーフカット線HC2を設けるのは適当ではないとみなされ、このルーチンを終了する。
一方、後ハーフカット線HC2の位置と切断線CLの位置とが十分に遠ければこの判定が満たされ、ステップS520に移る。なお、上記ステップS510は、例えば切断線CLと後ハーフカット線HC2の位置が互いに近すぎて切断機構15によるフルカット時にラベルが剥がれてしまったり、あるいは、その剥がれてしまったテープが切断機構15の可動刃41等にくっついてしまい装置の動作に不具合が発生するのを防止するための手順である。
ステップS520では、ステップS20と同様、印字済ラベル用テープ109が前述した後ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS135で算出した後ハーフカット線HC2に正対する位置までラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、前述と同様、上記ステップS10において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。後ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS530に移る。
ステップS530では、前述のステップS50等と同様、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、ステップS135で算出した後ハーフカット線HC2にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及びラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS540に移り、上記ステップS30と同様、ハーフカッタモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタ34を回動させて、印字済ラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、及び粘着層101cを切断して後ハーフカット線HC2を形成する後ハーフカット処理を行う(図18(j)参照)。
そして、ステップS550に移り、上記ステップS35と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済ラベル用テープ109の搬送を再開し、このルーチンを終了する。
以上のように構成した本実施形態のラベル作成装置1においては、テープ厚み方向他方側から一方側に向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、磁性体フィルム層101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙101dを含む積層構造の基材テープ101が搬送手段で搬送され、その基材テープ101が粘着層101aを介しカバーフィルム103と貼り合わせられ、カバーフィルム103、粘着層101a、磁性体フィルム層101b、粘着層101c、剥離紙101dを含む積層構造のラベルTが作成される。そして、この作成したラベルTに、IC回路部150及びアンテナ151を備えた無線タグ回路素子Toを取り付けて無線タグラベルTLとしたい場合、ユーザが、無線タグ回路素子Toを配置したアンテナシートASをカバーフィルム103に対し貼り付けることで、無線タグラベルTLを作成することができる。
このとき、上記貼り付け作業に対応して、基材テープ101にテープ幅方向寸法より小さくテープ長手方向に断続した略シート状の上記磁性体フィルムGFが所定の等間隔で備えられるとともに、ラベル作成時に、印字ヘッド23によって磁性体フィルムGFの位置に応じてカバーフィルム103にタグ貼付用印字TRが印刷される。これにより、ユーザは、カバーフィルム103に印刷されたタグ貼付用印字TRを視覚的に認識することで、カバーフィルム103へ無線タグ回路素子To(を有するアンテナシートAS)を取り付ける際に、磁性体フィルムGFに対応する位置に無線タグ回路素子Toを容易かつ確実に取り付けることができる。この結果、作成した無線タグラベルTLの剥離紙101dを剥がして粘着層101cを介し貼り付けるとき、金属の貼り付け面(又は金属が近くに存在する貼り付け面)に貼り付けたとしても、無線タグ回路素子Toとその金属面との間に磁性体フィルムGFを介在させた状態とすることができる。したがって、金属面と無線タグ回路素子Toとの間に磁路が生じ通信障害が発生するのを未然に防止することができるので、通信の円滑性・信頼性を確保することができる。
また、本実施形態では特に、磁性体フィルム層101bを、磁性体フィルムGF及びこの磁性体フィルムGFを所定の態様で配設するためのベースフィルム101ba(配置用基材層)から構成する。これにより、ベースフィルム101baを利用して磁性体フィルム層101bに磁性体フィルムGFを所定の態様で配設し、磁性体フィルムGFに対応する位置に無線タグ回路素子Toが取り付けられるようにすることができる。
また、本実施形態では特に、ベースフィルム101baを磁性体フィルムGFと略均等な厚さで構成し、磁性体フィルム層101bのうちテープ幅方向寸法又は長手方向寸法の欠損部を補うように設ける。これにより、磁性体フィルムGFとベースフィルム101baとを合わせて、テープ幅と同一の幅方向寸法でかつ均等な厚さの層を形成することができる。この結果、他の層にうねりが生じなくなり、しわが発生するのを防止できる。
また、本実施形態では特に、ラベル用テープ109の剥離紙101dに、磁性体フィルムGFの位置に関する情報を表す識別子PMを設ける。これにより、ラベル作成後にアンテナシートASを貼り付ける際において、ユーザに磁性体フィルムGFの位置を視覚的に報知し、アンテナシートASを貼り付けるべき位置を教えることができる。また、ラベル作成装置側に識別子PMを検出するマークセンサ127を設けることで、その検出結果に応じ、磁性体フィルムGFの位置を表すタグ貼付用印字TRを剥離紙101dとは反対側(表側)のカバーフィルム103に印刷することも可能となり、この場合にはさらに確実に磁性体フィルムGFの位置を視覚的に報知することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)磁性体フィルムがテープ幅中央部に配設されていない場合
すなわち、上記実施形態にて説明したように、基材テープ101のテープ幅方向における略中央部に磁性体フィルムGFが配設されているテープではなく、テープ幅方向において一方側又は他方側の端部に磁性体フィルムGFが偏って配設された基材テープ101′をラベル作成装置1のテープに適用した場合である。
図25は、この変形例の基材テープ101′を前述の図5中央矢印D方向から見た概念図であり、前述の図6に相当する図である。図6等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。この図25において、基材テープ101′の剥離紙101dにはそのテープ幅方向一方側(図中下側)に偏った位置に識別子PM3が設けられており、この識別子PM3に対応して磁性体フィルムGFがテープ幅方向一方側に偏って配設されている。なお、磁性体フィルムGFをテープ幅方向他方側又は中央側に配設する場合の識別子PM1及び識別子PM2を図中に二点鎖線で示している。
図26は、この変形例の基材テープ101′を用いて完成したラベルT′の例を表す図であり、前述した図19に相当する図である。ラベルT′には、テープ幅方向一方側に偏ってタグ貼付用印字TR及び通常印字RRがなされている。なお、この例では通常印字RRをテープ幅方向一方側に偏って印刷した場合を示したが、これに限られず、通常印字RRについては前述の実施形態と同様にテープ幅方向中央部に印字してもよい。
また、特に図示はしないが、本変形例のようにテープ幅方向における所定の位置に識別子PM(この例ではPM1〜PM3のいずれか)を設ける場合、識別子PMの位置を確実に読み取るためにテープ幅方向複数位置に設けられたマークセンサを用いることにより、該当する識別子PMを読み取るようにしてもよい。これにより、磁性体フィルムGFの配設された位置を確実に検出することができる。
(2)略帯状の磁性体フィルムを用いる場合
すなわち、上記実施形態にて説明したように、基材テープ101の長手方向に断続した略シート状の磁性体フィルムGFが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101ではなく、連続した略帯状の磁性体フィルムGFが配設された磁性体フィルム層101b″を有する基材テープ101″をラベル作成装置1のテープに適用した場合である。
図27は、この変形例の基材テープ101″を前述の図5中央矢印D方向から見た概念図であり、前述の図6に相当する図である。図6等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。この図27において、磁性体フィルムGFは略テープ長と同じに連続した帯状となっており、このような場合、上記実施形態のようにカートリッジ情報から磁性体フィルムGFの位置情報(タグ貼付用印字TRの印字領域情報)を取得する必要がなく、タグ貼付用印字TRの印刷をテープ長手方向におけるどの位置からでも開始することができる。
図28は、この変形例の基材テープ101″を用いて完成したラベルT″の例を表す図であり、前述した図19に相当する図である。ここでは、前述の実施形態とは反対に、タグ貼付用印字TRを通常印字RRのテープ長手方向他方側(図中右側)に配置した例を示している。
(3)テープ貼り合わせを行わない場合
すなわち、上記実施形態にて説明したように、基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせるのではなく、テープに備えられた感熱テープ層に直接印字を行う感熱テープ用のカートリッジに適用した場合である。
図29は、この変形例のカートリッジ7′の詳細構造を表す平面図であり、前述の図4に相当する図である。図4等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図29において、カートリッジ7′は、感熱テープ101′が巻回された第1ロール102′′と、この感熱テープ101′をカートリッジ7′外部方向にテープ送りをするテープ送りローラ27′とを有している。
第1ロール102′は、リール部材102a′の周りに、感熱テープ101′の長手方向に複数の断続した略シート状の磁性体フィルムGF(又は連続した略帯状の磁性体フィルムGFでもよい。以下同様)が所定の等間隔で順次形成された磁性体フィルム層101b′を有する帯状の透明な上記感熱テープ101′を巻回している。リール部材102a′は、カートリッジ7′の底面に立設されるボス95に回転可能に嵌挿されて収納されている。
第1ロール102′に巻き回される感熱テープ101′はこの例では6層構造となっており(図29中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、表面に感熱記録層101aa′(被印字層)を持つPET(ポリエチレンテレフタラート)等から成るカバーフィルム101a′(第2中間基材層)と、適宜の粘着材からなる粘着層101e′(第2定置用粘着剤層)、ラベル用テープ109′の幅方向寸法より小さい幅方向寸法で断続した略シート状の磁性体フィルムGFが所定の等間隔で順次形成された磁性体フィルム層101b′、適宜の粘着材からなる粘着層101f′(貼り付け用粘着剤層)、剥離紙101c′(剥離材層)の順序で積層され構成されている。
カバーフィルム101a′の裏側には、上記粘着層101e′及び粘着層101f′によって上記剥離紙101c′がカバーフィルム101a′に接着されている。また、この剥離紙101c′の表面には、上記剥離紙101dと同様、所定の位置に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子。あるいはレーザ加工等により、前述と同様、感熱テープ101′を略貫通する孔を穿孔する等でもよい)PMが設けられている。
カートリッジ7′がカートリッジホルダ6に装着されローラホルダ25が離反位置から当接位置に移動されると、感熱テープ101′が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ27′とサブローラ28′との間に狭持される。そして、テープ送りローラ27′、サブローラ28′、及びプラテンローラ26が同期して回転し、第1ロール102′から感熱テープ101′が繰り出される。
この繰り出された感熱テープ101′は、カートリッジ底面に立設されたリールボス91に回転可能に嵌挿された略円筒状のリール92にガイドされつつ、開口部94より搬送方向下流側の印字ヘッド23へと供給される。印字ヘッド23は、その複数の発熱素子が前述の印刷駆動回路120(図15参照)により通電され、これにより感熱テープ101′のカバーフィルム101a′の感熱記録層101aa′にラベル印字Rが印刷され、印字済ラベル用テープ109′として形成された後、排出口96からカートリッジ7′外へと搬出される。
カートリッジ7′外へ搬出した後の、駆動ローラ51による搬送、切断機構15による切断等については上記実施形態と同様にして行えば足りるので説明を省略する。
なお、ハーフカットユニット35については、図10等に記載されたいわゆるラミネートタイプに対応したものとは異なっている。すなわち、図10等に記載された構成は、受け台36が印字ヘッド23側にあり、ハーフカッタ34はプラテンローラ26側にある。これは、作成されたテープの剥離紙とは反対側の面からハーフカットを行うための構成である。しかしながら、本変形例のように感熱テープを用いる場合(図30を用いて後述するラミネートを行わないタイプでインクリボンを使用する場合も同様)は、剥離紙が上記ラミネートタイプとは反対側となる。したがって、剥離紙以外の部分をハーフカットするため、受け台36とハーフカッタ34との配置が逆になっている。すなわち、ハーフカッタ34が印字ヘッド23側にあり、受け台36がプラテンローラ26側にある。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。また、本変形例においても、上記変形例(1)、(2)のいずれをも組み合わせることが可能である。この場合、上記変形例(1)、(2)と同様の効果を得る。
なお、上記変形例の構成においては、テープとして感熱テープを用いることで特にインクリボン等を用いることなく印字ヘッド23の発熱のみによって印字を行ったが、これに限られず、上記実施形態のように通常のインクリボンを用いて印字を行うようにしてもよい。
図30は、そのような変形例のカートリッジ7″の詳細構造を表す平面図であり、上記図29や前述の図4に相当する図である。図29や図4等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図30において、この変形例のカートリッジ7″は、基材テープ101″が巻回された第1ロール102″とを有している。
第1ロール102″は、リール部材102a″の周りに、基材テープ101″の長手方向に複数の断続した略シート状の磁性体フィルムGF(又は連続した略帯状の磁性体フィルムGFでもよい。以下同様)が所定の等間隔で順次形成された磁性体フィルム層101bを有する帯状の透明な上記基材テープ101″を巻回している。
第1ロール102″に巻き回される基材テープ101″はこの例では6層構造となっており(図30中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、表面に被印字材料から構成された転写テープ層101aa″(被印字層)を持つPET(ポリエチレンテレフタラート)等の基材から成るベースフィルム101a″(第2中間基材層)、適宜の粘着材からなる粘着層101e″(第2定置用粘着剤層)、ラベル用テープ109′の幅方向寸法より小さい幅方向寸法で断続した略シート状の磁性体フィルムGFを含む磁性体フィルム層101b″、適宜の粘着材からなる粘着層101f″(貼り付け用粘着剤層)、剥離紙101c″(剥離材層)の順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101a″の裏側には、上記粘着層101e″及び粘着層101f″によって上記剥離紙101c″がベースフィルム101a″に接着されている。また、この剥離紙101c″の表面には、上記と同様、所定の位置に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子。あるいはレーザ加工等により、前述と同様、基材テープ101″を略貫通する孔を穿孔する等でもよい)PMが設けられている。
カートリッジ7″がカートリッジホルダ6に装着されローラホルダ25が離反位置から当接位置に移動されると、基材テープ101″及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ27′とサブローラ28′との間に狭持される。そして、テープ送りローラ27′、サブローラ28′、及びプラテンローラ26が同期して回転し、第1ロール102″から基材テープ101″が繰り出される。
一方このとき、印刷駆動回路120(図15参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電され、基材テープ101″のベースフィルム101a″の転写テープ層101aa″の表面にラベル印字Rが印刷され、印字済ラベル用テープ109″として形成された後、カートリッジ7″外へと搬出される。
カートリッジ7″外へ搬出した後の、駆動ローラ51による搬送、切断機構15による切断については上記実施形態と同様にして行えば足りるので説明を省略する。またハーフカットユニット35については、前述の図29の変形例と同様である。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。また、本変形例においても、上記変形例(1)、(2)のいずれをも組み合わせることが可能である。この場合、上記変形例(1)、(2)と同様の効果を得る。
なお、詳細な説明は省略するが、基材テープをインクジェットにより印字可能な受像層を有するテープとして構成してもよい。この場合も本変形例とほぼ同様の効果を得る。
(4)その他
以上においては、磁性体フィルムGFを検出するために、マーク(識別子PM)を設け、これを検出するためにマークセンサを用いたが、これに限られない。すなわち、磁性体検出用磁気センサと永久磁石を用いて磁性体フィルムGFの検出を行うようにしてもよい。この場合も、先に述べた効果と同様の効果を得る。なお、このときの磁性体フィルムGFの検出については、上記のカートリッジ7等の内部に上記センサ等を設けて検出を行ってもよいし、カートリッジ7等の外部に上記センサ等を設けて検出を行ってもよい(先に述べたマークセンサによる検出方法についても同様である)。
また、以上においては、ラベル用テープ109等の磁性体フィルムGFを含む磁性体フィルム層101b等のうち、ラベル用テープ109の略テープ形状に対する幅方向または長手方向寸法の欠損部を補うようにベースフィルム101ba(配置用基材層)を設けたが、これに限られない。すなわち、磁性体フィルム層101b等としては上記ベースフィルム101ba等を設けずに磁性体フィルムGFを配設するだけでもよい。この場合も、上記実施形態及び上記変形例と同様の効果を得る。
また、以上において、上記実施形態では、ラベルTを、カバーフィルム103(被印字テープ層)、適宜の粘着材からなる粘着層101a(貼り合わせ用粘着剤層)、磁性体フィルムGFが所定の等間隔で順次配設された磁性体フィルム層101b(磁性体層)、適宜の粘着材からなる粘着層101c(貼り付け用粘着剤層)、剥離紙101d(剥離材層)からなる5層構造とし、磁性体フィルムGFがラベル表面側から見える構成としたが、これに限られない。すなわち、図31に示すように粘着層101aと磁性体フィルム層101bとの間に新たに基材層を設け、カバーフィルム103(被印字テープ層)、適宜の粘着材からなる粘着層101a(貼り合わせ用粘着剤層)、PET(ポリエチレンテレフタラート)等の基材から成るベースフィルム101e(第1中間基材層)、適宜の粘着材からなる粘着層101f(第1定置用粘着剤層)、磁性体フィルム層101b、粘着層101c、剥離紙101dに加えた7層構造としてもよい。この場合も上記実施形態と同様の効果を得る。この場合、上記ベースフィルム101eに色付きのPET等の基材を用いると、タグ貼付用印字TRからはみ出す磁性体フィルムGF部分を隠す(または見にくくする)ことができる。
また、以上においては、搬送手段である圧着ローラを設け、これによってラベル用テープ109や被印字媒体であるカバーフィルム103を駆動し、固定設置された印字ヘッド23との間に相対的な移動を与えるようにしたが、これに限られない。すなわちこれとは逆に、印字ヘッド23を所定の移動機構によって駆動し、例えばシート状等の被印字媒体との間に相対的な移動を与えるようにしてもよい。この場合も前述と同様の相対位置関係において同様の制御を行うことで、先に述べた効果と同様の効果を得る。
また、以上においては切断手段としての切断機構15とは別個に、半切断手段としてのハーフカットユニット35を設けたが、これに限られない。すなわち例えば、切断機構15の固定刃41の回動角度をフルカット時に比べて小さくなるように制御することでハーフカットを行うようにし、切断手段と半切断手段とを兼用するようにしてもよい。この場合も同様の効果を得る。あるいは、ハーフカット線HC1を形成する半切断手段とハーフカット線HC2を形成する半切断手段を別々の手段としても良い。
また、カートリッジ7を用いず上記第1ロール102を直接ラベル作成装置1側に着脱可能に装着する構成や、カートリッジ7のようなラベル作成装置1側に着脱可能なものにも限られず装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型として第1ロール102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の一実施形態のラベル作成装置を備えたラベル生成システムを表すシステム構成図である。 図1に示したラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。 ラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。 図3に示した内部ユニットの構造を表す平面図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 基材テープを、図5中矢印D方向から見た概念図である。 ラベル排出機構の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。 図3に示した構造からラベル排出機構を取り外した状態における内部ユニットの外観を表す斜視図である。 内部ユニットよりハーフカッタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図である。 内部ユニットよりハーフカッタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図である。 可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットともに表す斜視図である。 可動刃及び固定刃の詳細構造の部分拡大断面図である。 可動刃の外観を示す正面図である。 図13中A−A断面による横断面図である。 ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 ラベルTの外観の一例を表す図である。 図16中XVIIA−XVIIA′断面及びXVIIB−XVIIB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 ラベル用テープと、マークセンサ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。 ラベルの例を表す図及びラベルに無線タグ回路素子を配置したアンテナシートを貼り付けることで生成された無線タグラベルの全体構成の一例を表す上面図である。 制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS110の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS500の詳細手順を表すフローチャートである。 磁性体フィルムがテープ幅中央部に配設されていない変形例の基材テープを、図5中央矢印D方向から見た概念図である。 磁性体フィルムがテープ幅中央部に配設されていない変形例のラベルTの例を表す図である。 略シート状の磁性体フィルムを用いる変形例の基材テープを、図5中矢印D方向から見た概念図である。 略シート状の磁性体フィルムを用いる変形例のラベルTの例を表す図である。 テープ貼り合わせを行わない変形例のカートリッジの詳細構造を表す平面図である。 テープ貼り合わせを行わない他の変形例のカートリッジの詳細構造を表す平面図である。 目隠し用の基材層を設けた場合の変形例におけるラベルの層構成を表す図である。
符号の説明
1 ラベル作成装置
15 切断機構
23 印字ヘッド(印字手段)
28 テープ圧接ローラ
35 ハーフカットユニット
101 基材テープ
101a 粘着層(貼り合わせ用粘着剤層)
101b 磁性体フィルム層(磁性体層)
101ba ベースフィルム(配置用基材層)
101c 粘着層(貼り付け用粘着剤層)
101d 剥離紙(剥離材層)
101e ベースフィルム(第1中間基材層)
101f 粘着層(第1定置用粘着剤層)
101′ 感熱テープ
101a′ カバーフィルム(第2中間基材層)
101aa′ 感熱記録層(被印字層)
101b′ 磁性体フィルム層(磁性体層)
101c′ 剥離紙(剥離材層)
101e′ 粘着層(第2定置用粘着剤層)
101f′ 粘着層(貼り付け用粘着剤層)
101″ 基材テープ
101a″ ベースフィルム(第2中間基材層)
101aa″ 転写テープ層(被印字層)
101b″ 磁性体フィルム層(磁性体層)
101c″ 剥離紙(剥離材層)
101e″ 粘着層(第2定置用粘着剤層)
101f″ 粘着層(貼り付け用粘着剤層)
103 カバーフィルム(被印字テープ層)
108 ローラ駆動軸(搬送手段)
109 ラベル用テープ
109′ ラベル用テープ
109″ ラベル用テープ
110 制御回路
127 マークセンサ(検出手段)
AS アンテナシート(アンテナ基材)
CL 切断線(切断部位)
GF 磁性体フィルム
HC1,HC2 ハーフカット線
PM 識別子
S 印字領域
TL 無線タグラベル
To 無線タグ回路素子
TR タグ貼付用印字TR(第1印刷識別子)

Claims (15)

  1. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープを、テープ長手方向と略直交する軸の周りに巻回して構成したラベル用テープロールであって、
    前記ラベル用テープは、
    当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、
    この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、
    この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と
    を備えることを特徴とするラベル用テープロール。
  2. 請求項1記載のラベル用テープロールにおいて、
    前記ラベル用テープは、
    前記磁性体層を所定の態様で配設するための配置用基材層を備える
    ことを特徴とするラベル用テープロール。
  3. 請求項2記載のラベル用テープロールにおいて、
    前記ラベル用テープの前記配置用基材層は、
    前記磁性体層のうち前記ラベル用テープの前記略テープ状形状に対する幅方向寸法又は長手方向寸法の欠損部を補うように設けられている
    ことを特徴とするラベル用テープロール。
  4. 請求項2又は3記載のラベル用テープロールにおいて、
    前記ラベル用テープは、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層に対し前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層を有する
    ことを特徴とするラベル用テープロール。
  5. 請求項4記載のラベル用テープロールにおいて、
    前記ラベル用テープは、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第1中間基材層と、
    この第1中間基材層と前記磁性体層との間に設けられ、前記第1中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第1定置用粘着剤層とを有し、
    前記貼り合わせ用粘着剤層は、
    前記第1中間基材層と前記被印字テープ層との間に設けられている
    ことを特徴とするラベル用テープロール。
  6. 請求項2又は3記載のラベル用テープロールにおいて、
    前記ラベル用テープは、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、
    この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、
    前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層と
    を備えることを特徴とするラベル用テープロール。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載のラベル用テープロールにおいて、
    前記ラベル用テープの前記剥離材層に、前記磁性体層の位置に関する情報を表す識別子を設けたことを特徴とするラベル用テープロール。
  8. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状の無線タグラベルであって、
    当該無線タグラベルの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、
    この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、
    この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層と、
    前記磁性体層と前記被印字テープ層との間に設けられ、前記被印字テープ層に対し前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層とを有し、
    前記被印字テープ層のうち前記磁性体層に対応する領域に対し、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を貼着した
    ことを特徴とする無線タグラベル。
  9. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状の無線タグラベルであって、
    当該無線タグラベルの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、
    この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、
    この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、
    この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、
    前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層と
    を有し、
    前記被印字層のうち前記磁性体層に対応する領域に対し、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材を貼着した
    ことを特徴とする無線タグラベル。
  10. 請求項8又は9記載の無線タグラベルにおいて、
    前記剥離材層に、前記磁性体層の位置に関する情報を表す識別子を設けたことを特徴とする無線タグラベル。
  11. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープを、テープ長手方向と略直交する軸の周りに巻回して構成したラベル用テープロールを備え、ラベル作成装置に着脱可能に構成されたラベル作成用カートリッジであって、
    前記ラベル用テープロールの前記ラベル用テープは、
    当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、
    この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、
    この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層に対し、前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層と
    を有することを特徴とするラベル作成用カートリッジ。
  12. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープを、テープ長手方向と略直交する軸の周りに巻回して構成したラベル用テープロールを備え、ラベル作成装置に着脱可能に構成されたラベル作成用カートリッジであって、
    前記ラベル用テープロールの前記ラベル用テープは、
    当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、
    この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、
    この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、
    前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、
    この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、
    前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層と
    を有することを特徴とするラベル作成用カートリッジ。
  13. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープであって、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、所定の印字が施される印字領域を備えた被印字テープ層に対し、前記磁性体層を貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層とを有する第1ラベル用テープを用いて印字ラベルを作成するラベル作成装置であって、
    前記第1ラベル用テープを搬送するための搬送手段と、
    前記磁性体層の位置に応じて、前記被印字テープ層に、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材の配置位置を表す第1印刷識別子を印刷する印字手段と
    を有することを特徴とするラベル作成装置。
  14. 所定の幅方向寸法を備えた略テープ状のラベル用テープであって、当該ラベル用テープの幅方向寸法より小さい幅方向寸法を備え、テープ長手方向に連続した略帯状、若しくは、テープ長手方向に断続した略シート状の磁性体層と、この磁性体層の前記テープ厚み方向一方側に設けられ、当該磁性体層を貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層と、この貼り付け用粘着剤層の前記テープ厚み方向一方側を覆うとともに貼り付け時には剥離される剥離材層と、前記磁性体層の前記テープ厚み方向他方側に設けられた第2中間基材層と、この第2中間基材層の前記テープ厚み方向他方側に設けられ、印字形成可能な被印字材料により構成された被印字層と、前記磁性体層と前記第2中間基材層との間に設けられ、前記第2中間基材層に対し前記磁性体層を定置するための第2定置用粘着剤層とを有する第2ラベル用テープを用いて印字ラベルを作成するラベル作成装置であって、
    前記第2ラベル用テープを搬送するための搬送手段と、
    前記磁性体層の位置に応じて、前記被印字層に、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したアンテナ基材の配置位置を表す第2印刷識別子を印刷する印字手段と
    を有することを特徴とするラベル作成装置。
  15. 請求項13又は14記載のラベル作成装置において
    前記第1又は第2ラベル用テープにおける前記磁性体層の位置に関する情報を検出する検出手段を有し、
    前記印字手段は、
    前記検出手段の検出結果に応じて、前記被印字テープ層に前記第1又は第2印刷識別子を印刷することを特徴とするラベル作成装置。
JP2006263077A 2006-09-27 2006-09-27 ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル Expired - Fee Related JP4835991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263077A JP4835991B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル
US11/904,212 US20080107854A1 (en) 2006-09-27 2007-09-25 Label tape roll, label production cartridge, label producing apparatus, and RFID label
EP07018831A EP1906342A3 (en) 2006-09-27 2007-09-25 Label tape roll, label production cartridge, label producing apparatus, and RFID label
CN200710180612.3A CN101174314A (zh) 2006-09-27 2007-09-27 标签带卷、标签产生盒、标签产生装置和射频识别标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263077A JP4835991B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083985A true JP2008083985A (ja) 2008-04-10
JP4835991B2 JP4835991B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38710661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263077A Expired - Fee Related JP4835991B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080107854A1 (ja)
EP (1) EP1906342A3 (ja)
JP (1) JP4835991B2 (ja)
CN (1) CN101174314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204264A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ユソンソフト カンパニー,リミテッド Rfidタグを備えたケアラベルおよびその製作方法
JP2018173616A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 媒体及びテープカートリッジ
JP2018173614A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 媒体及びテープカートリッジ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229336B2 (en) * 2009-03-24 2012-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Endless belt, cartridge, and image forming apparatus
EP2917120B1 (en) * 2012-11-07 2018-06-20 Videojet Technologies Inc. A machine and method for its operation
JP7398044B2 (ja) * 2019-09-27 2023-12-14 ブラザー工業株式会社 テープカセット及びラベルの作成方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120051U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH0816745A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc Icカードシステム
WO1999032304A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2000113142A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 情報記憶装置
JP2000311225A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icカード
JP2001513716A (ja) * 1997-03-03 2001-09-04 イ・ウ・エール 識別ラベルの発行方法および装置
JP2002032731A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp 非接触式情報交換カード
JP2002053116A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toshiba Tec Corp Rf−idラベル作成機能付きプリンタ
JP2003006596A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Navitas Co Ltd データキャリアシートの製造装置
JP2003141486A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Oji Paper Co Ltd 非接触icカードとその製造方法
JP2004094522A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2005141407A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Brother Ind Ltd 無線タグ用テープおよび無線タグラベル印刷装置
JP2005157661A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ作成装置及びカートリッジ
JP2005310054A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toppan Forms Co Ltd 金属対応icラベル及びその製造方法並びに製造装置
JP2006031456A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Tec Corp Rfidラベル作成方法
WO2006038446A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ内蔵カード及び携帯情報機器
JP2006099443A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847649A (en) * 1996-03-25 1998-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company EAS marker assemblies
US6096153A (en) * 1997-05-22 2000-08-01 Wallace Computer Services, Inc. System for continuously manufacturing security tags
US6153279A (en) * 1998-08-27 2000-11-28 The Miner Group, Limited Label with flexible magnet and web printing process
US6951596B2 (en) * 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
JP4560827B2 (ja) 2003-12-26 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置用カートリッジ及びタグラベル作成装置
US7561114B2 (en) * 2004-12-03 2009-07-14 Nitta Corporation Electromagnetic interference suppressor, antenna device and electronic information transmitting apparatus

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120051U (ja) * 1990-03-20 1991-12-10
JPH0816745A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc Icカードシステム
JP2001513716A (ja) * 1997-03-03 2001-09-04 イ・ウ・エール 識別ラベルの発行方法および装置
WO1999032304A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2000113142A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 情報記憶装置
JP2000311225A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Toppan Printing Co Ltd 非接触式icカード
JP2002032731A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp 非接触式情報交換カード
JP2002053116A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Toshiba Tec Corp Rf−idラベル作成機能付きプリンタ
JP2003006596A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Navitas Co Ltd データキャリアシートの製造装置
JP2003141486A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Oji Paper Co Ltd 非接触icカードとその製造方法
JP2004094522A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2005141407A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Brother Ind Ltd 無線タグ用テープおよび無線タグラベル印刷装置
JP2005157661A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Brother Ind Ltd 無線タグ作成装置及びカートリッジ
JP2005310054A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toppan Forms Co Ltd 金属対応icラベル及びその製造方法並びに製造装置
JP2006031456A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toshiba Tec Corp Rfidラベル作成方法
JP2006099443A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ
WO2006038446A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アンテナ内蔵カード及び携帯情報機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204264A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ユソンソフト カンパニー,リミテッド Rfidタグを備えたケアラベルおよびその製作方法
JP2018173616A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 媒体及びテープカートリッジ
JP2018173614A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 媒体及びテープカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835991B2 (ja) 2011-12-14
EP1906342A3 (en) 2008-12-17
CN101174314A (zh) 2008-05-07
US20080107854A1 (en) 2008-05-08
EP1906342A2 (en) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954713B2 (en) Tag label producing device
US7782211B2 (en) RFID label with increased readability of printed images
CN101055627B (zh) 射频识别标签、标志带卷、射频识别电路元件带盒
JP2007286194A (ja) 無線タグラベル
US7766570B2 (en) RFID label and label producing device
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
JP4835991B2 (ja) ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル
JP2009037512A (ja) タグラベル作成装置
US7656298B2 (en) Tag tape and tag label tape with print
JP2007286193A (ja) タグテープ及び無線タグラベル
JP2007256857A (ja) 無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP4983675B2 (ja) 磁性体シート作成装置
JP2009181299A (ja) 無線タグ及び無線タグ作成装置
JP2008089799A (ja) ラベル用テープ、無線タグラベル、及びラベル作成装置
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2007256747A (ja) 無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
JP2009099035A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ
US8272569B2 (en) Apparatus for communicating with RFID tag
JP2009169578A (ja) タグラベル作成装置
JP2008059477A (ja) 印字ラベル及びラベル作成装置
JP2009098847A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2009098848A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2009096152A (ja) ラベル作成装置
JP2009104411A (ja) タグラベル作成装置
JP2009098849A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees