JP2008071833A - 有機無機複合材料 - Google Patents

有機無機複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008071833A
JP2008071833A JP2006247238A JP2006247238A JP2008071833A JP 2008071833 A JP2008071833 A JP 2008071833A JP 2006247238 A JP2006247238 A JP 2006247238A JP 2006247238 A JP2006247238 A JP 2006247238A JP 2008071833 A JP2008071833 A JP 2008071833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inorganic
organic material
film
inorganic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006247238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036256B2 (ja
Inventor
Takuji Kato
拓司 加藤
Tamotsu Ariga
保 有賀
Daisuke Goto
大輔 後藤
Masashi Torii
昌史 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006247238A priority Critical patent/JP5036256B2/ja
Publication of JP2008071833A publication Critical patent/JP2008071833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036256B2 publication Critical patent/JP5036256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】有機材料層及び無機材料層の界面の耐水性を向上させた有機無機複合材料を提供すること。
【解決手段】無機材料11及び無機材料11上に設けられた有機材料膜12を含む有機無機複合材料10において、有機材料膜12は、複数のベンゼン環13を有機材料膜12の表面に露出する膜であることを特徴とする有機無機複合材料10である。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機無機複合材料に関する。
近年、有機半導体を利用した様々な電子デバイスが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。それらの電子デバイスの多くは、無機材料の表面に有機材料層が設けられている。有機材料を用いる利点である、大面積に対して均一な層を形成する性質を発揮するには、無機材料及び有機材料界面の均一性及び安定性が重要である。従来、SiOなど無機材料表面に有機材料を塗布する場合、洗浄工程における水酸基の存在により有機材料層の均一性が損なわれてしまっていた。また、無機基板上に形成された水酸基のため、有機材料層及び無機材料層の間に水吸着層が形成され、有機材料層及び無機材料層の界面の密着性の低下が問題とされていた。
特開平5−55568号公報 特開2005−101493号公報
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、有機材料層及び無機材料層の界面の耐水性を向上させた有機無機複合材料を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するために本発明では、次に述べる手段を講じたことを特徴とする。
本発明の有機無機複合材料は、無機材料層及び前記無機材料層上に設けられた有機材料膜を含む有機無機複合材料において、前記有機材料膜は、複数のベンゼン環を前記有機材料膜の表面に露出する膜である。
本発明によれば、有機材料及び無機材料の界面の耐水性を向上させた有機無機複合材料を提供することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
本発明の有機無機複合材料は、無機材料からなる無機基板上に、2.8Å以上3.0Å以下の面間隔を有するベンゼン環が露出する有機材料膜が設けられている。
図1は、本発明の有機無機複合材料の断面図である。
図1を参照するに、有機無機複合材料10は、無機基板11及び有機材料膜12からなる。
無機基板11は、具体的には、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化スズ、酸化バナジウム、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウム酸化チタン酸バリウム、ジルコニウム酸チタン酸鉛、チタン酸鉛ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、フッ化バリウムマグネシウム、タンタル酸ニオブ酸ビスマス、及び酸化イットリウムなどの無機絶縁膜などが使用できる。
作製方法としては、例えば、CVD法、プラズマCVD法、プラズマ重合法、蒸着法のドライプロセス、スプレーコート法、スピンコート法、ディップコート法、インクジェット法、キャスト法、ブレードコート法、及びバーコート法などの塗布によるウェットプロセスが挙げられる。さらに、塗布型SiOを用いることもできる。
有機材料膜12は、無機基板11上に設けられ、2.8Å以上3.0Å以下の面間隔を有するベンゼン環13が、膜表面に露出する構造とする。
有機材料膜12の材料は、例えば、トリクロロシラン、ジクロロシラン、モノクロロシラン、トリメトキシシラン、ジメトキシシラン、モノメトキシシラン、トリエトキシシラン、ジエトキシシラン、モノエトキシシラン、モノブトキシシラン、ジブトキシシラン、及びモノブトキシシランなどの、ハロゲン原子及び置換若しくは無置換アルコキシを含むシリコン末端と、他方の末端にベンゼン環とを含む化合物を用いて、化学吸着法により製膜することで形成する。これらの具体的な化合物としては、例えば、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェノキシトリクロロシラン、フェノキシトリメトキシシラン、フェノキシトリエトキシシラン、フェネチルトリクロロシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、4−フェニルブチルトリクロロシラン、及び4−フェニルブチルトリエトキシシランなどが挙げられる。
上述の化合物は、化学吸着法により無機基板11上に製膜される。上述の化合物を、例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、ジクロロベンゼン、及びキシレンなどの溶剤に溶解する。無機基板11を上述の化合物の溶液に浸した後、乾燥させることにより、上述の化合物で無機基板11上を製膜する。2.8Å以上3.0Å以下の面間隔を有するベンゼン環13からなる有機材料膜12を形成するためには、無機基板11を溶液に浸した際、超音波照射することが望ましい。
また、上述のシラン化合物が、0.1mM以上1000mM以下の範囲の濃度になるように上述の溶剤に溶解させることが好ましい。0.1mM以下であれば浸漬時間が長くなりすぎ、100mM以上であれば、シラン化合物同士の自己縮合により、2.8Å以上3.0Å以下の面間隔を有するベンゼン環13からなる膜表面が均一に形成されない。より好ましくは、上述のシラン化合物を1mM以上10mM以下の範囲の濃度にすることである。
有機材料膜12の構造は、X線光電子分光法による炭素量の定量、赤外吸収分光法による官能基の確認、及びX線回折による単分子膜の周期構造によって確認することができる。例えば、X線回折は、SPring−8 BL13XUにおいて、微小角入射X線回折(GIXD)法を用いて測定することができる。GIXDの測定条件は、X線の入射角を0.1°、取り出し角を0.1°、及び入射光エネルギーを12KeVとする。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1の微小角入射X線回折測定結果を示す特性図である。
無機基板は、30mm角のBドープシリコン基板表面を熱酸化して、膜厚200nmのSiO絶縁膜を形成することにより製造される。無機基板を、5mMフェニルトリクロロシランを含むトルエン溶液に30分間浸漬させる同時に、超音波照射を行う。その後、無機基板を乾燥させることにより、無機基板上に有機材料膜が設けられた有機無機複合材料を作製した。
図2を参照するに、GIXDの測定により、薄膜の面内周期構造解析が可能である。図1の縦軸は、X線回折強度を、同じく横軸は回折パラメータq(ただし、q=4πsinθ/λ、2θ:回折角、λ:波長)をそれぞれ示している。通常のGIXD解析では、横軸は回折角2θによって示される。しかし、本測定では、サンプルの劣化と測定精度とのバランスを考えて、通常のGIXD測定で使用されるCuKα線ではなく、12KeVの測定波長を使用しているため、同じ面間隔であっても、異なる2θ位置にシグナルが観測されることになるため、横軸には、測定波長に依存しない回折パラメータqを使用した。
上述の処理をした基板をGIXDにより構造解析を行った結果、22.31nm−1にX線強度のピークを示した。この結果から、2.9Åの面間隔でベンゼン環の周期構造を有することが確認された。また、上述のピークの半値幅が±0.1Å以下であることから、この無機基板上に高均一な薄膜が形成されていることもまた確認された。
図3は、実施例1の有機無機複合材料の断面図である。
図3を参照するに、有機無機複合材料20は、無機基板21、有機材料膜22、及び有機材料層24からなる。無機基板21及び有機材料膜22については、図1で説明した無機基板11及び有機材料膜12と同様な構成であるため、ここではそれらの詳細な説明を省略する。
有機材料層24は、下記化合物1で示される[ ]内を繰り返し単位とする平均分子量75000の重合体を用い、約1.0重量%のテトラヒドロフラン/パラキシレン=8/2(体積/体積)の混合溶媒からなる溶液を、有機材料膜12上に露出したベンゼン環13表面にスピンコートして乾燥することにより、膜厚30nmとなるように作製される。
〈化合物1〉
Figure 2008071833
上述の通り作製した有機材料層24を有する無機基板21を、純水中に30分浸漬させた。その結果、無機基板21上からの有機材料層24の剥離は確認されなかった。
(比較例1)
無機基板は、30mm角のBドープシリコン基板表面を熱酸化して、膜厚200nmのSiO絶縁膜を形成することにより製造される。シリコン基板を、0.05mMフェニルトリクロロシランを含むトルエン溶液に5分間浸漬させる。その後、シリコン基板を乾燥させることにより、有機材料層を作製した。
上述の処理をした基板を、GIXDにより実施例1と同様に構造解析を行った結果、2.9Åの面間隔を有するベンゼン環構造は確認されなかった。
上述の有機材料層を有する無機基板を、純水中に30分浸漬させた。その結果、無機基板上からの有機材料層の剥離が確認された。
実施例1によれば、2.8Å以上3.0Å以下の面間隔を有するベンゼン環が露出する有機材料膜を、無機材料層及び有機材料層界面に設けることにより、有機材料層及び無機材料層の界面の耐水性を向上させることが可能となる。
本発明の有機無機複合材料の断面図である。 本発明の実施例1の微小角入射X線回折測定結果を示す特性図である。 実施例1の有機無機複合材料の断面図である。
符号の説明
10、20 有機無機複合材料
11、21 無機基板
12、22 有機材料膜
13、23 ベンゼン環
14、24 有機材料層

Claims (4)

  1. 無機材料及び前記無機材料上に設けられた有機材料膜を含む有機無機複合材料において、
    前記有機材料膜は、複数のベンゼン環を前記有機材料膜の表面に露出する膜であることを特徴とする有機無機複合材料。
  2. 前記複数のベンゼン環の面間隔は、2.8Å以上3.0Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機無機複合材料。
  3. 前記有機材料膜上に有機材料層をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機無機複合材料。
  4. 前記無機材料は、ケイ素の酸化物を含み、且つ前記有機材料膜は、ケイ素原子及びベンゼン環を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機無機複合材料。
JP2006247238A 2006-09-12 2006-09-12 有機無機複合材料 Expired - Fee Related JP5036256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247238A JP5036256B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 有機無機複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247238A JP5036256B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 有機無機複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071833A true JP2008071833A (ja) 2008-03-27
JP5036256B2 JP5036256B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39293191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247238A Expired - Fee Related JP5036256B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 有機無機複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036256B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091810A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Nippon Soda Co., Ltd. 有機薄膜製造方法
JP2005251876A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Tdk Corp 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及びこれを用いた回路装置
WO2005109538A2 (de) * 2004-05-07 2005-11-17 Qimonda Ag Ultradünne dielektrika und deren anwendung in organischen feldeffekt-transistoren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091810A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Nippon Soda Co., Ltd. 有機薄膜製造方法
JP2005251876A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Tdk Corp 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及びこれを用いた回路装置
WO2005109538A2 (de) * 2004-05-07 2005-11-17 Qimonda Ag Ultradünne dielektrika und deren anwendung in organischen feldeffekt-transistoren

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036256B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591863B2 (ja) 超小形電子デバイスおよび基材用コーティング
TW396391B (en) Electronic coatings
US5780163A (en) Multilayer coating for microelectronic devices
DE69026469T2 (de) Hermetische Substratschichten in einer Inertgas-Atmosphäre
KR950014274B1 (ko) 금속 산화물로부터 전자 장치 보호용 다층 세라믹피막의 형성방법
US5387480A (en) High dielectric constant coatings
JPH0922903A (ja) エレクトロニクス用基板へのコーティング方法及びコーティング組成物
JPH0851271A (ja) エレクトロニクス基材上に保護被覆を形成する方法
JPH07165413A (ja) Si−O含有皮膜の形成方法
JPH09175810A (ja) 電子ビームによる水素シルセスキオキサン樹脂の硬化
JPH11322992A (ja) 多孔質膜
JPH10183063A (ja) 電子デバイス上にコーティングを形成する方法
JPH06191970A (ja) シリカ含有セラミックコーティングの形成方法
JP2000104017A (ja) 二酸化珪素含有コ―ティング
KR20190044249A (ko) 방오성이 우수한 하드코팅조성물 및 이를 이용한 하드코팅물
FR2697852A1 (fr) Procédé de formation d'un revêtement céramique sur un substrat en présence d'ozone.
JP2003100865A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体基板
Zhu et al. A novel process to form a silica-like thin layer on polyethylene terephthalate film and its application for gas barrier
CN1328346C (zh) 涂料组合物、多孔硅质膜、用于制备多孔硅质膜的方法以及半导体装置
WO2001048806A1 (fr) Procede de production d'un film a faible constante dielectrique et substrat semi-conducteur pourvu de ce film a faible constante dielectrique
JP6795331B2 (ja) シリカ膜の製造方法、シリカ膜および電子素子
JP5036256B2 (ja) 有機無機複合材料
JP3939408B2 (ja) 低誘電率シリカ質膜
JP2020016461A (ja) センサー
JPH10242137A (ja) 基材上に不溶性コーティングを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees