JP2008062350A - Workpiece seating sensor, locator using the same, and method of sensing seating of workpiece - Google Patents
Workpiece seating sensor, locator using the same, and method of sensing seating of workpiece Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008062350A JP2008062350A JP2006243665A JP2006243665A JP2008062350A JP 2008062350 A JP2008062350 A JP 2008062350A JP 2006243665 A JP2006243665 A JP 2006243665A JP 2006243665 A JP2006243665 A JP 2006243665A JP 2008062350 A JP2008062350 A JP 2008062350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- seating
- dog
- detection
- proximity sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 118
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種生産ライン等において所定位置に対するワークの着座を検知するワーク着座検知装置とそれを用いたロケート装置およびワーク着座検知方法に関し、特にワークに当接するドッグの動きに応じてそのワークの着座を近接センサにて間接的に検知するするようにしたワーク着座検知装置とそれを用いたロケート装置およびワーク着座検知方法に関するものである。 The present invention relates to a workpiece seating detection device that detects seating of a workpiece at a predetermined position in various production lines, a locating device using the workpiece, and a workpiece seating detection method, and in particular, according to the movement of a dog that contacts the workpiece. The present invention relates to a workpiece seating detection device in which seating is indirectly detected by a proximity sensor, a locating device using the workpiece seating detection device, and a workpiece seating detection method.
この種のワーク着座検知技術、例えば自動車の車体組立工程で使用されるワーク着座検知装置として、図7に示すように、ワークW1またはW2の位置決めクランプを司るロケート装置101のワーク着座面102近傍に近接センサ103を付帯させて、ワークW1またはW2の着座を近接センサ103にて直接検知するようにしたもののほか、特許文献1に記載されているように、上記ワーク着座面102そのものに出没可能なピンを配置し、ワークW1またはW2の着座に伴うピンの変位を例えばそのピンの他端に対峙させた近接センサにて検知するようにしたものがある。
As shown in FIG. 7, as a workpiece seating detection device used in this kind of workpiece seating detection technique, for example, in a car body assembly process, as shown in FIG. In addition to the
ところが、前者の近接センサ103による直接検知方式では、ワークW1とW2の形状の違いに対する自由度が少なく汎用性に欠けるほか、近接センサ103の検知面に溶接時のスパッタが付着して誤検知を招くおそれがある。また、後者のピン併用方式では、同特許文献1に記載されているようにピンによる検知可能領域が極小であるために上記と同様にワーク形状の違いに対して十分に対応することができない。
However, in the former direct detection method using the
このようなことから、例えば図7に示す近接センサ103に代えて図8に示すようなワーク着座検知装置105を設けて、ロケートピン104側のワーク着座面102に対するワークW1またはW2の着座をもって同時にワーク着座検知装置105側のドッグ106にもワークW1またはW2を当接させることで変位させて、そのドッグ106の内底面を反射面とする光電センサ107にてワークW1またはW2の着座を間接的に検知するようにしたものが一部で提案されている。
For this reason, for example, instead of the
なお、上記ワーク着座検知装置105は、下端にいわゆる投受光部一体型の光電センサ107を装着したガイドチューブ108に有底筒状のドッグ106を上下動可能に外挿するとともに、ガイドチューブ108の外周に螺合したセットカラー110とドッグ106との間にリターンスプリング109を介装したもので、光電センサ107からの照射光はドッグ106の内底面を反射面として反射するようになっている。そして、ドッグ106に対するワークW1またはW2の着座によってそのドッグ106が所定量だけ下降することにより、ドッグ106の内底面からの反射光が初めて光電センサ107にて捉えられるようになり、これによってロケートピン104側のワーク着座面102に対するワークW1またはW2の着座を光電センサ107にて間接的に検知することが可能となる。
しかしながら、上記光電センサ107を用いたタイプのものでは、先に例示した図7や特許文献1に記載の技術の持つ不具合は解消されるものの、超小型タイプの光電センサ107は例えば近接センサ103に比べて高価であり、特に自動車の車体組立設備では同時使用する多数のロケート装置104に個別に光電センサ107を付帯させる必要があるため、上記光電センサ107の採用による大幅なコストアップが余儀なくされることとなって好ましくない。
However, in the type using the above-described
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、とりわけ上記光電センサタイプのワーク着座検知装置と同等の機能を有しながらもそのコストダウンを図ることが可能なワーク着座検知装置を提供するものである。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and in particular, a workpiece seating detection device capable of reducing the cost while having the same function as the photoelectric sensor type workpiece seating detection device. It is to provide.
請求項1に記載の発明は、ドッグがワークに当接することによりそのドッグの動きに応じて当該ドッグに対するワークの着座を近接センサにて間接的に検知するようにしたワーク着座検知装置であって、近接センサの検知面の前方側に当該検知面に対し接近離間可能なドッグを配置するとともに、それらの検知面とドッグとの間に当該ドッグの動きに追従変位しつつ近接体として機能する検知部材を配置し、上記検知面に対して接近離間可能な検知部材の変位量をドッグの変位量よりも小さく設定してあることを特徴とする。
The invention described in
この場合、請求項6に記載のように、ドッグがワークに当接することによりそのドッグの動きに応じて当該ドッグに対するワークの着座を近接センサにて間接的に検知するのに代えて、着座基準部材に着座することで位置決めされたワークにドッグが当接することより、そのドッグの動きに応じて着座基準部材に対するワークの着座・位置決め状態を近接センサにて間接的に検知するワーク着座検知装置とすることもできるほか、請求項7に記載のように、上記着座基準部材がワーク着座検知装置そのものと近接配置されているものとすることもできる。
In this case, as described in
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載にワーク着座検知装置の使用を前提とした上で、ワークに形成されたロケート穴に挿入されてそのワークを位置決め支持しつつこれをクランプする機能を備えたロケート装置であって、根元側にワーク着座面を有し且つ位置決め基準部として機能するロケートピンと、このロケートピンに内蔵されて、上記ワーク着座面に対し接近離間する方向に進退駆動されることで上記ロケートピンによって位置決めされたワークをワーク着座面との間にクランプするクランプアームと、上記クランプアームを進退駆動するべく該クランプアームにピストンが連結された直動型アクチュエータと、請求項6または7に記載のワーク着座検知装置とを備えていて、上記ロケートピンがワーク着座検知装置の着座基準部材として機能するものであることを特徴とする。
The invention described in
また、請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の技術をワーク着座検知方法として捉えたものであって、ドッグがワークに当接することによりそのドッグの動きに応じて当該ドッグに対するワークの着座を近接センサにて間接的に検知するようにしたワーク着座検知方法として、近接センサの検知面の前方側に当該検知面に対し接近離間可能なドッグを配置するとともに、それらの検知面とドッグとの間に当該ドッグの動きに追従変位しつつ近接体として機能する検知部材を配置し、上記検知面に対して接近離間可能な検知部材の変位量がドッグの変位量よりも小さくなるように規制した状態でワークの着座を検知することを特徴とする。
Further, the invention according to
したがって、少なくとも請求項1,9に記載の発明では、ドッグにワークが着座すると、そのドッグの動きに追従変位する検知部材を近接体として近接センサがワークの着座を検知することになる。そして、上記検知面に対して接近離間可能な検知部材の変位量をドッグの変位量よりも小さく設定してあるため、例えばワーク形状の違い等に応じてワーク着座時のドッグの変位量が異なっても、近接センサはドッグの動きに追従変位する近接部材の変位をもって確実にワークの着座を検知することができ、複数種類のワークの着座検知に無理なく対応できることになる。 Therefore, in at least the first and ninth aspects of the present invention, when a work is seated on the dog, the proximity sensor detects the seating of the work by using a detection member that displaces following the movement of the dog as a proximity body. Since the displacement amount of the detection member that can approach and separate from the detection surface is set to be smaller than the displacement amount of the dog, for example, the displacement amount of the dog when the workpiece is seated differs depending on the difference of the workpiece shape, etc. However, the proximity sensor can reliably detect the seating of the workpiece with the displacement of the proximity member that is displaced following the movement of the dog, and can easily cope with the detection of the seating of a plurality of types of workpieces.
請求項1,9に記載の発明によれば、ワークに当接した時のドッグの動きに追従変位する検知部材を近接体として近接センサにて間接的にワークの着座を検知するようにしたため、近接センサを採用しているにもかかわらずワーク形状の違いに影響されずに複数種類のワーク着座検知に対応することができ、従来の光電センサタイプのものに比べて大幅なコストダウンを図ることが可能となる。 According to the first and ninth aspects of the invention, since the detection member that follows and displaces the movement of the dog when contacting the workpiece is used as the proximity body, the proximity sensor detects the workpiece sitting indirectly. Despite the use of proximity sensors, it is possible to handle multiple types of workpiece seating detection without being affected by differences in workpiece shapes, and to significantly reduce costs compared to conventional photoelectric sensor types. Is possible.
図1は本発明に係るワーク着座検知装置の併用を前提としたロケート装置の概略構造を示す図で、自動車の車体組立設備の一部として使用されるものの例を示している。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic structure of a locating device based on the combined use of a workpiece seating detection device according to the present invention, and shows an example of one used as a part of an automobile body assembly facility.
図1の(A),(B)に示すように、ロケート装置1はロケータ支柱31にブラケット32を介して立設されており、そのロケート装置1の側部には補助ブラケット33を介してワーク着座検知装置(以下、単に「着座検知装置」という)30を付帯させてある。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the locating
図2〜4はロケート装置1の詳細を示しており、このロケート装置1は大別して、パネル状のワークW1またはW2のロケート穴Rに挿入されてそのワークW1またはW2の位置決め基準部となる着座基準部材として機能することになる先端のロケートピン2と、そのロケートピン2が装着される偏平ブロック状のポスト3と、このポスト3と同様に偏平ブロック状をなす直動型アクチュエータとしての複動型のクランプシリンダ(エアシリンダ)4とから構成されている。なお、このタイプのクランプシリンダ(エアシリンダ)はその形状よりしてプレートシリンダと称されることもある。
2 to 4 show details of the locating
ロケートピン2は、先端がテーパ状のピン部2aの根元側に平面視にて略角筒状をなす着座ブロック2bが一体に形成されていて、その着座ブロック2bの上面がピン部2aと同心状をなす円環状のワーク着座面2cとして機能するようになっている。他方、ポスト3は、幅広の台座部3aから角筒状の軸部3bを一体に延長形成したものであり、ポスト3にはロケートピン2側の着座ブロック2bとともにその長手方向に円形のガイド穴3cを形成してある。そして、ロケートピン2側の着座ブロック2bをポスト3側の軸部3bの先端に凹凸嵌合させた上で、着座ブロック2bのワーク着座面2c側から螺合される4本のボルト5もってそのロケートピン2をポスト3の先端にこれと同心状に連結・固定してある。
The locating
また、ポスト3は、その台座部3aをクランプシリンダ4のロッド側カバー9に着座させた上で、台座部3a側から螺合される2本のボルト6をもってクランプシリンダ4の先端にこれと同心状に連結・固定してある。
Further, the
ここで、上記クランプシリンダ4は、断面形状が長円形のシリンダ室が形成されたシリンダチューブ7の両端をヘッド側カバー8およびロッド側カバー9にて密閉するとともに、ボルト10にてピストンロッド11が連結された断面長円形のピストン12をシリンダ室内に収容配置したものであり、詳細については後述する。
Here, the
ロケートピン2のピン部2aにはその直径方向に貫通するすり割り溝13を形成してあり、そのすり割り溝13は着座ブロック2b側の内部空間と連通していて、これらのすり割り溝13のほか、着座ブロック2bの内部およびポスト3側の軸部3bの内部にまたがるようにして略鉤形状をなす二つで一組のクランプアーム14を挿入配置してある。これらの二つ一組のクランプアーム14はその略鉤形状の先端部14aの向きを互いに逆向きにして重ね合わせたものであり、それぞれにその略鉤形状の先端部14aをピン部2aにおけるすり割り溝13から外部に臨ませてある一方、他端部を連結ピン15にてクランプシリンダ4のピストンロッド11に連結してある。さらに、各クランプアーム14に形成した略くの字状の溝カム16をポスト側3の軸部3bの径方向に横架した固定ピン17にそれぞれ係合させてある。
The
したがって、クランプシリンダ4を伸縮作動させればそれに応じて各クランプアーム14が図1に実線で示すクランプ位置P1と仮想線で示すアンクランプ位置P2との間でクランプ,アンクランプ動作して、特にクランプ状態では各クランプアーム14の先端部14aと着座ブロック2b側のワーク着座面2cとでワークW1またはW2を挟圧状態としてクランプするようになっている。なお、図1に仮想線P2で示すようにクランプアーム14がアンクランプ状態にある時には、各クランプアーム14の鉤形状の先端部14aがロケートピン2におけるピン部2aの直径内に全て納まるように設定されており、それによってロケートピン2とロケート穴Rとの相互係合あるいはロケートピン2からのロケート穴Rの離脱が無理なく行われることになる。
Therefore, if the
すなわち、ロケートピン2を基準としてワークW1またはW2を位置決めクランプする際には、ロケートピン2に内蔵されているクランプアーム14を図1に仮想線P2で示すようにアンクランプ状態として上で(この時、クランプシリンダ4は図1に実線で示す状態と異なり伸長状態にある)、ロケートピン2のピン部2aをワークW1またはW2のロケート穴Rに挿入しつつ、ワークW1またはW2のうちロケート穴Rの周縁部をワーク着座面2cに着座させる。
That is, when the workpiece W1 or W2 is positioned and clamped using the locate
そして、ロケートピン2を基準にしてワークW1またはW2が着座・位置決めされたならば、クランプシリンダ4を収縮動作させる。このクランプシリンダ4の収縮動作に伴い、各クランプアーム14が図1に仮想線P2で示すアンクランプ状態から同図に実線P1で示すクランプ状態へと移行し、その過程で各クランプアーム14の鉤形状の先端部14aが徐々にすり割り溝13からロケートピン2におけるピン部2aの外側に突出するようになる。そして、最終的には各クランプアーム14の先端部14aと着座ブロック2b側のワーク着座面2cとで相手側パネルWのうちロケート穴Rの周縁部を挟圧状態として、そのワークW1またはW2が上記位置決め状態のままで堅固にクランプされることになる。
When the workpiece W1 or W2 is seated and positioned with reference to the locate
ここで、図1および図2に示すように、クランクシリンダ4のピストン12にはマグネット(永久磁石)18を予め埋設してあるとともに、シリンダチューブ7の外側には上記マグネット18と対応する位置に磁力感応型の検出手段として例えばリードスイッチ等の有接点式または無線点式の二つのスイッチ19,20を並べて取り付けてある。なお、これらのスイッチ19,20はその検出基準部19aと20aとがピストン12の移動方向において所定量αだけオフセットするように配置してある。
Here, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, a magnet (permanent magnet) 18 is embedded in the
そして、マグネット18がピストン12とともに変位することによりそのピストン12の動作限位置、すなわちクランプシリンダ4が収縮状態にあるか伸長状態にあるかを、言い換えるならばクランプアーム14がクランプ状態にあるかアンクランプ状態にあるかを、それぞれのスイッチ19,20にて個別に検出するようになっている。なお、図2の符号21,22は各スイッチ19,20の信号取り出しのために付帯しているコネクタ21a,22a付きのリード線を示す。
Then, when the
図5は上記着座検知装置30の詳細を示している。同図に示すように、着座検知装置30は近接センサ34を主要素として構成されているもので、後述するガイドチューブ37の基部37aとロックナット35との間に補助ブラケット33を挟み込むようにしてその補助ブラケット33に固定してある。
FIG. 5 shows details of the
近接センサ34は円筒状のヘッド部34aの先端面が検知面34bとなっているとともに、そのヘッド部34aの外周のおねじ部にはヘッド部34aを軸線方向に延長するようにして中空状のガイドチューブ37を螺合させてある。そして、ガイドチューブ37の上端には有底円筒状のドッグ38をあたかもキャップのような形態で外挿方式にてかぶせてあるとともに、そのドッグ38はガイドチューブ37に対しブッシュ39を介して摺動可能、すなわちドッグ38はガイドチューブ37に対し上下動可能であることで近接センサ34の検知面34bに対しても接近離間可能となっている。
The
また、ガイドチューブ37内には段付き円板状の検知部材たる検知プレート40を上下動可能に内挿してあるとともに、その検知プレート40の上下には互いに拮抗することになる弾体として圧縮コイルスプリング41,42を個別に介装してある。より詳細には、ガイドチューブ37の基部37aと検知プレート40との間には比較的短めの圧縮コイルスプリング42を介装してあるとともに、検知プレート40とドッグ38の内底面との間には比較的長めの別の圧縮コイルスプリング41を介装してあり、双方の圧縮コイルスプリング41,42のばね力が互いに拮抗するようにして検知プレート40に作用している。そのため、ドッグ38にワークW1またはW2が当接していないいわゆる無負荷状態では図5に示す状態を自己保持している一方、ドッグ38に下向きの外力が加わると後述するようにドッグ38の動きに検知プレート40が追従変位するようになっている。なお、下側の圧縮コイルスプリング42のばね定数は上側の圧縮コイルスプリング41のばね定数よりも小さく設定してある。
In addition, a
ここで、ガイドチューブ37に対するドッグ38の変位量たるストロークS1は、図6に示すようにドッグ38の内底面がガイドチューブ37の上端面に当接することで規制されるようになっている一方、上記ドッグ38の動きに追従変位する検知プレート40の変位量たるストロークS2は同図に示すように近接センサ34の検知面34bに当接することで規制されるようになっていて、検知プレート40の最大ストロークS2はドッグ38の最大ストロークS1に比べて大幅に小さくなるように設定してある。
Here, the stroke S1, which is the displacement amount of the
したがって、このような着座検知装置30を併用したロケート装置1によれば、図1に示すように例えばA車種のフラットなワークW1の位置決めクランプと傾斜部Qを有するB車種のワークW2の位置決めクランプとにロケート装置1を共通して使用するものと仮定すると、二種類のワークW1,W2共にそれらのワークW1,W2がロケート装置1側のロケートピン2のワーク着座面2cに対して着座する直前から着座検知装置1のドッグ38にワークW1またはW2が当接して所定量だけ下降するようにその高さ位置、ひいてはロケート装置1との相対位置関係が予め設定されている。
Therefore, according to the
なお、ロケート装置1側ではロケートピン2に対するワークW1またはW2の着座動作の開始に先立って、図2に示したクランプアーム14がアンクランプ状態となっている。
On the locating
そして、上記のように例えばワークW1がロケート装置1に対して着座位置決め動作を開始すると、図6の(A)に示すように当初は無負荷状態であった着座検知装置1のドッグ38に対しワークW1が当接することによって、同図(B)に示すようにドッグ38が下降するとともにそのドッグ38の動きに追従するかたちで検知プレート40もまた近接センサ34の検知面34bに近接するようにして下降する。この場合、近接センサ34で検知可能な距離まで検知プレート40が検知面34bに近づくと、すなわち検知面34bと検知プレート40とのなす距離が動作距離となると、この時点より近接センサ34が検知プレート40を近接体としてON作動してワークW1の着座を検知するようになる。
Then, as described above, for example, when the workpiece W1 starts the seating positioning operation with respect to the
この後、ワークW1はロケート装置1側のロケートピン2のワーク着座面2cに着座して静止するまでなおも下降することから、同図(C)に示すようにドッグ38およびそれに追従する検知プレート40もまたなおも所定量だけ下降し、同図(C)の状態をもってワーク着座面2cに対するワークW1の着座動作とともにドッグ38および検知プレート40の下降動作が完了して静止する。この状態では、検知プレート40は近接センサ34の検知面34bに当接してその位置に拘束されることから、近接センサ34は検知プレート40を近接体として従前からのON状態を維持し続ける。同時に、ドッグ38は同図(D)のようにガイドチューブ37に対していわゆる底突き状態となるまで下降可能であるにもかかわらず、なおも余剰ストロークS3を残している。
Thereafter, the workpiece W1 is still lowered until it sits on the
そして、上記のようにワーク着座面2cに対するワークW1の着座を近接センサ34が検知したことを条件に、図2に示したロケート装置1のクランプシリンダ4の収縮動作に基づいてクランプアーム14がクランプ動作して、ワーク着座面2cに対してワークW1を堅固にクランプすることになる。
Then, on the condition that the
ここで、上記のようにロケート装置1に対する例えばA車種のワークW1の着座位置決めが完了した段階では図6の(C)のようにドッグ38は余剰ストロークS3を残していて、なおもドッグ38はストロークS3だけ下降することが可能である。
Here, as described above, at the stage where the seating positioning of the work W1 of the A vehicle type with respect to the
そして、図1に示すように、先のA車種のワークW1に代えて傾斜部Qを有するB車種のワークW2を共通のロケート装置1にて位置決めクランプする場合を想定すると、B車種のワークW2は傾斜部Qを有するが故に、着座検知装置30によるワークW2の着座検知に際してドッグ38をA車種のワークW1の場合よりも大きく押し下げることになる。つまり、B車種のワークW2の着座検知に際して必要なドッグ38のストロークはA車種のワークW1の場合よりも大きくなる。
Then, as shown in FIG. 1, assuming that the B-type work W2 having the inclined portion Q is positioned and clamped by the
その一方、図6の(C)に示したように、A車種のワークW1の着座検知完了時点でドッグ38はなおも余剰ストロークS3を残していることは先に述べた通りである。したがって、A車種のワークW1の着座検知に際して必要なドッグ38のストロークと比較して、B車種のワークW2の着座検知に際して必要なドッグ38のストロークの増分が上記余剰ストロークS3の範囲内にさえあれば、図6の場合と全く同じ挙動をもって、B車種のワークW2はもちろんのこと、さらに他の車種のワークの着座検知にも容易に対応できることになる。
On the other hand, as shown in FIG. 6C, as described above, the
1…ロケート装置
2…ロケートピン(着座基準部材)
2c…ワーク着座面
4…クランプシリンダ(直動型アクチュエータ)
14…クランプアーム
30…ワーク着座検知装置
34…近接センサ
34a…ヘッド部
34b…検知面
37…ガイドチューブ
38…ドッグ
40…検知プレート(検知部材)
41…圧縮コイルスプリング(弾性体)
42…圧縮コイルスプリング(弾性体)
R…ロケート穴
W1…パネル状のワーク
W2…パネル状のワーク
DESCRIPTION OF
2c ...
DESCRIPTION OF
41. Compression coil spring (elastic body)
42 ... Compression coil spring (elastic body)
R ... Locate hole W1 ... Panel-like workpiece W2 ... Panel-like workpiece
Claims (9)
近接センサの検知面の前方側に当該検知面に対し接近離間可能なドッグを配置するとともに、それらの検知面とドッグとの間に当該ドッグの動きに追従変位しつつ近接体として機能する検知部材を配置し、
上記検知面に対して接近離間可能な検知部材の変位量をドッグの変位量よりも小さく設定してあることを特徴とするワーク着座検知装置。 A workpiece seating detection device that detects the seating of a workpiece on the dog indirectly with a proximity sensor in accordance with the movement of the dog by contacting the workpiece,
A detection member that functions as a proximity member while disposing a dog that can be moved toward and away from the detection surface on the front side of the detection surface of the proximity sensor and following the movement of the dog between the detection surface and the dog. And place
A workpiece seating detection device, wherein a displacement amount of a detection member capable of approaching and separating from the detection surface is set smaller than a displacement amount of a dog.
根元側にワーク着座面を有し且つ位置決め基準部として機能するロケートピンと、
このロケートピンに内蔵されて、上記ワーク着座面に対し接近離間する方向に進退駆動されることで上記ロケートピンによって位置決めされたワークをワーク着座面との間にクランプするクランプアームと、
上記クランプアームを進退駆動するべく該クランプアームにピストンが連結された直動型アクチュエータと、
請求項6または7に記載のワーク着座検知装置と、
を備えていて、
上記ロケートピンがワーク着座検知装置の着座基準部材として機能するものであることを特徴とするロケート装置。 A locating device having a function of clamping a workpiece while positioning and supporting the workpiece by being inserted into a locating hole formed in the workpiece,
A locate pin having a workpiece seating surface on the base side and functioning as a positioning reference part;
A clamp arm built in the locate pin and clamped between the workpiece seating surface and the workpiece positioned by the locate pin by being driven forward and backward in a direction approaching and separating from the workpiece seating surface;
A direct acting actuator having a piston connected to the clamp arm to drive the clamp arm forward and backward;
The workpiece seating detection device according to claim 6 or 7,
With
The locating device, wherein the locating pin functions as a seating reference member of the workpiece seating detecting device.
近接センサの検知面の前方側に当該検知面に対し接近離間可能なドッグを配置するとともに、それらの検知面とドッグとの間に当該ドッグの動きに追従変位しつつ近接体として機能する検知部材を配置し、
上記検知面に対して接近離間可能な検知部材の変位量がドッグの変位量よりも小さくなるように規制した状態でワークの着座を検知することを特徴とするワーク着座検知方法。 A workpiece seating detection method in which the proximity of the workpiece to the dog is indirectly detected by the proximity sensor according to the movement of the dog when the dog abuts the workpiece,
A detection member that functions as a proximity member while disposing a dog that can be moved toward and away from the detection surface on the front side of the detection surface of the proximity sensor and following the movement of the dog between the detection surface and the dog. And place
A workpiece seating detection method, wherein seating of a workpiece is detected in a state in which a displacement amount of a detection member capable of approaching and separating from the detection surface is restricted to be smaller than a displacement amount of a dog.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243665A JP2008062350A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Workpiece seating sensor, locator using the same, and method of sensing seating of workpiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006243665A JP2008062350A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Workpiece seating sensor, locator using the same, and method of sensing seating of workpiece |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008062350A true JP2008062350A (en) | 2008-03-21 |
Family
ID=39285490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006243665A Pending JP2008062350A (en) | 2006-09-08 | 2006-09-08 | Workpiece seating sensor, locator using the same, and method of sensing seating of workpiece |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008062350A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105583517A (en) * | 2016-03-10 | 2016-05-18 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | Laser cutting induction device |
CN108333632A (en) * | 2018-03-08 | 2018-07-27 | 广州广汽荻原模具冲压有限公司 | A kind of indirect detection device |
JP2020123677A (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 株式会社東京精密 | Work-piece mounting table |
-
2006
- 2006-09-08 JP JP2006243665A patent/JP2008062350A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105583517A (en) * | 2016-03-10 | 2016-05-18 | 大族激光科技产业集团股份有限公司 | Laser cutting induction device |
CN108333632A (en) * | 2018-03-08 | 2018-07-27 | 广州广汽荻原模具冲压有限公司 | A kind of indirect detection device |
JP2020123677A (en) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 株式会社東京精密 | Work-piece mounting table |
JP7335076B2 (en) | 2019-01-30 | 2023-08-29 | 株式会社東京精密 | Work table |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8146900B2 (en) | Positioning and clamping apparatus | |
US20090315239A1 (en) | Clamp Device and Clamping System Using Such Device | |
JP5385623B2 (en) | Locate clamp device and work panel clamping method | |
US20080230973A1 (en) | Positioning and clamping apparatus | |
JP5127634B2 (en) | Positioning unit holding device and work positioning method using the same | |
JP2008062350A (en) | Workpiece seating sensor, locator using the same, and method of sensing seating of workpiece | |
CN106001948A (en) | Automatic laser welding tool for automobile steering column | |
KR102267303B1 (en) | Clamping apparatus | |
CN109702530A (en) | Fixture and processing method for machining inclined water hole in engine cylinder block | |
CN108000116B (en) | Pipe part pressing-in equipment and pressing-in method | |
JPH0445776Y2 (en) | ||
JP2004537421A (en) | Short-time arc welding system and short-time arc welding method | |
JP2011083829A (en) | Centering device for workpiece | |
JP4458806B2 (en) | Parking pole operating force measuring device for parking lock mechanism | |
JP2006263778A (en) | Bracket mounting structure and mounting method | |
JP2005501722A (en) | Short-time arc welding system and method | |
CN107504931B (en) | Measuring device | |
CN214602768U (en) | Hot end assembly processing system who levels detection in advance | |
JP3372512B2 (en) | Method and apparatus for detecting presence / absence of work in riveting machine | |
JP2002337770A (en) | Locating device | |
JPH11831A (en) | Circlip assembling detection device | |
KR100367922B1 (en) | Valve lift setting device and setting method | |
JP2006263885A (en) | Workpiece removing method, locating device and workpiece positioning device | |
CN222405230U (en) | A fixing fixture for subframe processing | |
JP3238161B2 (en) | Chuck hand for robot |