JP2008052791A - Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor - Google Patents

Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008052791A
JP2008052791A JP2006226370A JP2006226370A JP2008052791A JP 2008052791 A JP2008052791 A JP 2008052791A JP 2006226370 A JP2006226370 A JP 2006226370A JP 2006226370 A JP2006226370 A JP 2006226370A JP 2008052791 A JP2008052791 A JP 2008052791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
recording
open request
flag
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006226370A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Kishikawa
昌史 岸川
Toshiro Tanaka
寿郎 田中
Takashi Furukawa
貴士 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006226370A priority Critical patent/JP2008052791A/en
Publication of JP2008052791A publication Critical patent/JP2008052791A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the processing load on an external apparatus side in overwriting a file held by the external apparatus overall in a file of the same file name recorded on a recording and reproducing device relating to a file, for example, an MXF file, in which partial overwrite is prohibited. <P>SOLUTION: When the file open request from the external apparatus (a personal computer 3) instructs the overwrite of the file (base file) of the same name recorded in an optical disk D, the recording and reproducing device 2 discriminates whether the Truncate Flag included in the file open request is effective or not (namely, the deletion of the ground file is guaranteed or not), and executes the overwrite processing complying with the file open request only in the effective case. As a result, the external apparatus requires only the write instruction, while conventionally requiring instruction for file write after instructing to delete the base file. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、互いにデータ通信が可能に構成された記録再生装置と情報処理装置とを含んで構成される情報処理システムとして、特にそれら記録再生装置及び情報処理装置がAPIとしてPOSIXを実装する情報処理システムに関する。また、記録再生装置、上書き制御方法、情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing system including a recording / reproducing apparatus and an information processing apparatus configured to be capable of data communication with each other. About the system. The present invention also relates to a recording / reproducing apparatus, an overwrite control method, and an information processing apparatus.

従来より、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray Disc:登録商標)などの光ディクス記録媒体に対しビデオデータを記録するということが行われている。そして、このような光ディスク記録媒体に記録されたビデオデータについて編集を行う編集システムも知られている。   Conventionally, video data is recorded on an optical disc recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a BD (Blu-ray Disc: registered trademark). An editing system that edits video data recorded on such an optical disk recording medium is also known.

図1は、このような記録媒体に記録されたビデオデータについての編集システムとして、特にテレビジョン放送の番組等の制作に適した業務用の編集システム1の構成例を示している。
この編集システム1では、図中記録再生装置2により、光ディスク記録媒体(光ディスクD)についての記録再生を行うものとされる。この記録再生装置2においては、例えば外部のカメラ装置4によって撮影されたビデオデータ(素材映像)が入力され、これを内部に装填された光ディスクDに対して記録することができる。
FIG. 1 shows a configuration example of a business editing system 1 that is particularly suitable for production of a television broadcast program or the like as an editing system for video data recorded on such a recording medium.
In the editing system 1, recording / reproduction with respect to an optical disk recording medium (optical disk D) is performed by a recording / reproducing apparatus 2 in the drawing. In the recording / reproducing apparatus 2, for example, video data (material image) photographed by the external camera device 4 is input and can be recorded on the optical disk D loaded therein.

また、記録再生装置2では、このように光ディスクDに対し記録された素材映像としてのビデオデータについて、例えばこれを所定のシーンごとに分けて映像クリップと呼ばれるビデオファイルに編集するなど、比較的簡易な編集を行うことが可能とされる。なお、記録再生装置2は光ディスクDから再生される映像についての出力端子を有し、ユーザは例えば図示するディスプレイ5など外部の表示装置にて映像を確認しながらの編集作業を行うことが可能とされる。
そして、記録再生装置2は、編集により生成された映像クリップを光ディスクDに書き戻すこともできる。
Further, in the recording / reproducing apparatus 2, the video data as the material video recorded on the optical disc D in this way is relatively simple, for example, divided into predetermined scenes and edited into video files called video clips. It is possible to perform simple editing. Note that the recording / reproducing apparatus 2 has an output terminal for the video reproduced from the optical disc D, and the user can perform editing work while confirming the video on an external display device such as the display 5 shown in the figure, for example. Is done.
The recording / reproducing apparatus 2 can also write back the video clip generated by editing to the optical disc D.

さらに、この場合の編集システム1では、例えば上記のようにして光ディスクDに記録された映像クリップについて、その編集をパーソナルコンピュータ3などの情報処理装置を用いて行うことが可能とされる。つまり、この場合のパーソナルコンピュータ3は、記録再生装置2に対し光ディスクDに記録された映像クリップについての転送を指示し、これに応じ記録再生装置2側から転送された映像クリップについて各種の編集処理を施すことができる。   Further, the editing system 1 in this case can edit the video clip recorded on the optical disc D as described above using an information processing apparatus such as the personal computer 3. That is, the personal computer 3 in this case instructs the recording / reproducing apparatus 2 to transfer the video clip recorded on the optical disc D, and in response to this, various editing processes are performed on the video clip transferred from the recording / reproducing apparatus 2 side. Can be applied.

そして、パーソナルコンピュータ3は、このようにして編集処理を施した映像クリップを、記録再生装置2に対する指示を行って光ディスクDに書き戻すことも可能とされる。
このとき、光ディスクDに同一ファイル名の映像クリップがあれば、このように書き戻しが指示された編集済みの映像クリップは、光ディスクD上のその同一ファイル名のクリップ(編集の下地となった下地クリップ)に対して上書きされることになる。
Then, the personal computer 3 can write back the video clip subjected to the editing process in this manner to the optical disc D by giving an instruction to the recording / reproducing apparatus 2.
At this time, if there is a video clip with the same file name on the optical disc D, the edited video clip instructed to be written back in this way is the clip with the same file name on the optical disc D (the base on which editing was performed). Clip) is overwritten.

ここで、従来の編集システムでは、このような光ディスクDへの編集済みクリップの書き戻し時において、映像クリップとしてのファイル単位での上書きは許可するが、一部のみが編集されてその該当部分だけを下地クリップの対応する部分に上書きする(つまり部分的な上書きをする)ことは禁止するようにされていた。
このことは、この場合の映像クリップに採用されるファイル形式を考慮してのことである。すなわち、図1に示すような編集システムにおいて、映像クリップは、MXF(Material eXchange Format)ファイルと呼ばれるような業務用に特化したファイル形式により記録されるが、このMXFファイルでは、ビデオデータ等の各データが時系列順ではなく所定のフォーマットに従ってバラバラに分けたられた状態で格納されるものとなっている。このことから、仮に部分的な上書きを許可してしまうと、上書き対象とする部分を特定する処理が複雑となり、また上書き後の時系列的なつながりを確保するための処理等も複雑となってしまい、結果的に処理時間や処理負担の増大を招き、システムの有用性が損なわれてしまう虞がある。このために、映像クリップについての部分的な上書きは禁止するものとされている。
Here, in the conventional editing system, at the time of writing back the edited clip to the optical disc D, overwriting in units of files as video clips is permitted, but only a part of the edited part is edited. Overwriting the corresponding part of the base clip (that is, overwriting partly) was prohibited.
This is in consideration of the file format adopted for the video clip in this case. That is, in the editing system as shown in FIG. 1, a video clip is recorded in a business-specific file format called an MXF (Material eXchange Format) file. In this MXF file, video data or the like is recorded. Each piece of data is stored in a state of being separated according to a predetermined format, not in chronological order. For this reason, if partial overwriting is permitted, the process for specifying the part to be overwritten becomes complicated, and the process for securing a time-series connection after overwriting becomes complicated. As a result, the processing time and processing load increase, and the usefulness of the system may be impaired. For this reason, partial overwriting of video clips is prohibited.

このようにして映像クリップ全体の上書きは許可し、部分的な上書きは不可となるようにするために、従来においては記録再生装置2側で以下のような制限を課すことでこれを実現するものとしていた。すなわち、同一ファイル名の映像クリップが既に光ディスクDにある場合においては、その「削除」のみを許可するといったものである。   In order to allow overwriting of the entire video clip and disable partial overwriting in this way, conventionally, this is realized by imposing the following restrictions on the recording / reproducing apparatus 2 side. I was trying. That is, when a video clip with the same file name already exists on the optical disc D, only “deletion” is permitted.

これによるとパーソナルコンピュータ3側では、先ずは光ディスクDにおける同一ファイル名の下地ファイルを削除させなければならないことになるので、部分的な上書きは不可能とすることができる。つまり、これによって部分的な上書きが行われないように保証することができる。   According to this, on the personal computer 3 side, first, the base file having the same file name on the optical disc D must be deleted, so that partial overwriting can be made impossible. In other words, this can ensure that partial overwriting is not performed.

一方で、このように同一ファイル名の下地クリップが削除された状態となれば、「書込」を指定したファイルオープン要求(対象とするファイルの読み出し/書込を行うときに先ず始めに行われるべき要求)が不許可とされることはなくなるので、パーソナルコンピュータ3は、編集済みクリップについての「書込」を指定したファイルオープン要求を記録再生装置2側に行って、当該編集済みクリップを新たに光ディスクDに書き込ませることができるようになる。つまり、このように下地ファイルの削除後、編集済みクリップを新規書込することで、結果的にクリップ全体の上書き動作を実現できるものである。   On the other hand, if the base clip with the same file name is deleted as described above, a file open request designating “write” (firstly performed when the target file is read / written). The personal computer 3 makes a file open request designating “write” for the edited clip to the recording / playback apparatus 2 side, and the edited clip is newly set. Can be written on the optical disc D. That is, after the background file is deleted in this way, the edited clip is newly written, and as a result, the entire clip can be overwritten.

このようにして従来においては、同一ファイル名のクリップがある場合にはその「削除」のみを許可するものとしたことで、部分的な上書きは不可能となり、一方で新規書き込みは可能とされることで、クリップ全体の上書きを行うことが可能とされている。   Thus, in the past, if there is a clip with the same file name, only “deletion” is permitted, so partial overwriting becomes impossible, while new writing is possible. Thus, it is possible to overwrite the entire clip.

なお、関連する従来技術については下記特許文献を挙げることができる。
特開2004−5895号公報
In addition, about the related prior art, the following patent documents can be mentioned.
JP 2004-5895 A

しかしながら上記説明によると、従来の編集システムでは、クリップ全体の上書きを行うにあたり、パーソナルコンピュータ3側で下地クリップの削除のための指示と、さらに編集済み映像クリップについての新規書き込み指示との2アクションを行わなければならないことになる。
これによると、本来は上書き指示の1アクションのみで良いものが2アクション必要となるので、その分パーソナルコンピュータ3側での処理負担が増大することになる。また、実際において、パーソナルコンピュータ3ではこれらの指示をユーザ操作に基づき行うので、これによるとその分ユーザの操作負担も増えてしまうことになる。
このようにユーザの操作負担が増えると、編集作業の効率悪化につながる。
However, according to the above description, in the conventional editing system, when overwriting the entire clip, the personal computer 3 side has two actions: an instruction for deleting the base clip and a new writing instruction for the edited video clip. Will have to be done.
According to this, since two actions are necessary for what is essentially only one action for overwriting, the processing load on the personal computer 3 side is increased accordingly. In fact, since the personal computer 3 gives these instructions based on user operations, this increases the operation burden on the user accordingly.
Thus, when the operation burden on the user increases, the efficiency of editing work deteriorates.

これらのことより、図1に示したような業務用の編集システムでは、先に述べたような事情から部分上書きについては不可とした上で、クリップ全体の上書きについて、これを1アクションで行うことを可能とすることが要請される。   For these reasons, in the business editing system as shown in FIG. 1, the partial overwriting cannot be performed due to the circumstances described above, and the entire clip is overwritten in one action. It is requested to be possible.

そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、情報処理システムとして以下のように構成することとした。
つまり、それぞれAPIとしてPOSIXが実装された情報処理装置と記録再生装置とを含んで構成された情報処理システムであって、上記情報処理装置は、上記記録再生装置との間でデータ通信を行う情報処理装置側通信手段を備える。
また、上記記録再生装置が備える記録再生手段が記録対象とする記録媒体へのデータファイルの書き込み指示に応じ、有効を示す値によるトランケートフラグを付加すると共に書き込みを示す値を格納したオープンフラグを含み、且つ上記書き込み指示されたデータファイルのファイル名を指定したファイルオープン要求が上記記録再生装置に対して行われるように上記情報処理装置側通信手段を制御する情報処理装置側制御手段を備える。
そして、上記記録再生装置は、上記情報処理装置との間でデータ通信を行う記録再生装置側通信手段を備える。
また、記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段を備える。
また、上記記録再生装置側通信手段によりファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとした場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する記録再生装置側制御手段を備えるものである。
Therefore, in the present invention, in view of the above problems, the information processing system is configured as follows.
That is, an information processing system including an information processing apparatus and a recording / reproducing apparatus each implemented with POSIX as an API, wherein the information processing apparatus performs information communication with the recording / reproducing apparatus. Processing device side communication means is provided.
Further, the recording / reproducing means provided in the recording / reproducing apparatus includes an open flag that adds a truncation flag with a value indicating validity and stores a value indicating writing in response to a data file writing instruction to a recording medium to be recorded. And an information processing device side control means for controlling the information processing device side communication means so that a file open request designating the file name of the data file instructed to be written is sent to the recording / reproducing device.
The recording / reproducing apparatus includes a recording / reproducing apparatus-side communication unit that performs data communication with the information processing apparatus.
Further, a recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from the recording medium is provided.
In addition, when a file open request is received by the recording / reproducing apparatus-side communication means, whether or not the file open request instructs to write a required data file based on the open flag included in the file open request. If it is determined that the file open request is an instruction to write, a data file having the same file name as the file name specified by the file open request is stored in the recording medium. If it is determined whether or not a data file having the same file name is recorded as a result of the determination, it is further determined whether or not the truncation flag in the open flag is a valid value. If the truncation flag is determined to be valid as a result of this determination Only, in which a recording and reproducing apparatus side control unit that executes processing according to the file open request.

また、本発明では記録再生装置として以下のように構成することとした。
つまり、APIとしてPOSIXが実装された記録再生装置であって、先ず、外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段とを備える。
さらに、上記通信手段により外部装置からのファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、さらに当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとされた場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する制御手段を備えるようした。
In the present invention, the recording / reproducing apparatus is configured as follows.
That is, a recording / reproducing apparatus in which POSIX is implemented as an API, first, includes a communication unit that performs data communication with an external device, and a recording / reproducing unit that performs recording and reproduction of data with respect to a recording medium.
Further, when a file open request from an external device is received by the communication means, whether or not the file open request is an instruction to write a required data file based on the open flag included in the file open request. If it is determined that the file open request is an instruction to write, a data file having the same file name as the file name specified by the file open request is further recorded. If the data file with the same file name is recorded as a result of this determination, the truncation flag in the open flag is a value indicating validity. As a result of the determination, the truncation flag is a value indicating validity. Only when it is, and that a control means for executing processing in accordance with the file open request.

また、本発明では情報処理装置として以下のように構成することとした。
すなわち、それぞれAPIとしてPOSIXが実装された情報処理装置と記録再生装置とを含んで構成され、上記記録再生装置が、上記情報処理装置との間でデータ通信を行う記録再生装置側通信手段と、記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段と、上記記録再生装置側通信手段によりファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとした場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する記録再生装置側制御手段と、
を備えるようにされた情報処理システムにおける上記情報処理装置であって、
先ず、上記記録再生装置との間でデータ通信を行う情報処理装置側通信手段を備える。
また、上記記録再生装置が備える上記記録再生手段が記録対象とする記録媒体へのデータファイルの書き込み指示に応じ、有効を示す値によるトランケートフラグを付加すると共に書き込みを示す値を格納したオープンフラグを含み、且つ上記書き込み指示されたデータファイルのファイル名を指定したファイルオープン要求が上記記録再生装置に対して行われるように上記情報処理装置側通信手段を制御する情報処理装置側制御手段を備えるようにした。
In the present invention, the information processing apparatus is configured as follows.
That is, a recording / reproducing apparatus side communication unit configured to include an information processing apparatus and a recording / reproducing apparatus each implemented with POSIX as an API, and the recording / reproducing apparatus performs data communication with the information processing apparatus; When a file open request is received by the recording / reproducing means for recording / reproducing data with respect to the recording medium and the recording / reproducing apparatus-side communication means, the file open request is determined based on the open flag included in the file open request. It is determined whether or not the data file is instructed to be written. If it is determined that the file open request is to instruct writing, the file name specified by the file open request is determined. It is determined whether a data file with the same file name is recorded on the recording medium. If the data file having the same file name is recorded as a result of the determination, it is further determined whether or not the truncation flag in the open flag is a value indicating validity. Only when the truncation flag is a value indicating validity, a recording / playback apparatus-side control unit that executes processing according to the file open request;
An information processing apparatus in an information processing system comprising:
First, information processing apparatus side communication means for performing data communication with the recording / reproducing apparatus is provided.
In addition, in response to an instruction to write a data file to a recording medium to be recorded by the recording / playback unit included in the recording / playback apparatus, a truncation flag with a value indicating validity is added and an open flag storing a value indicating writing is set. And an information processing apparatus side control means for controlling the information processing apparatus side communication means so that a file open request designating a file name of the data file for which writing has been instructed is made to the recording / reproducing apparatus. I made it.

上記本発明によれば、記録媒体についての記録再生を行う記録再生装置側では、上記情報処理装置などの外部装置から所要のデータファイルについてのファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグと指定ファイル名の情報とに基づく判別を行って、当該ファイルオープン要求が上記記録媒体に記録される所要のデータファイルに対する上書きを指示するものであるか否かを判別するようにされている。
そして、この判別の結果、当該ファイルオープン要求が上書き指示であるとされた場合には、トランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別するようにされている。すなわち、このようにトランケートフラグの有効/無効を判別することで、記録媒体に記録されている上書き対象のファイル(例えば下地クリップ)の削除が保証されるか否かを判別することができる。換言すれば、記録再生装置側では、このトランケートフラグについての判別により、受信されたファイルオープン要求が部分的な上書きを指示するものであるか全体的な上書きを指示するものであるかの判別を行うことができるものである。
従って、上記のようにしてトランケートフラグが有効である場合にのみファイルオープン要求に従った処理を実行するようにされていることで、当該トランケートフラグが有効であるとして全体的な上書き指示であるとされた場合には、当該ファイルオープン要求に従った処理が行われることで、全体的な上書きを許可することができる。逆に、当該トランケートフラグが無効であるとして部分的な上書き指示であるとされた場合にはファイルオープン要求に従った処理が行われないものとなり、これによって部分的な上書きを不許可とすることができる。
According to the present invention, when a recording / playback apparatus that performs recording / playback on a recording medium receives a file open request for a required data file from an external apparatus such as the information processing apparatus, the file open request To determine whether or not the file open request is an instruction to overwrite the required data file recorded on the recording medium. Has been.
If it is determined that the file open request is an overwrite instruction, it is determined whether or not the truncation flag is a valid value. That is, by determining whether the truncation flag is valid / invalid in this way, it is possible to determine whether or not deletion of a file to be overwritten (for example, a base clip) recorded on the recording medium is guaranteed. In other words, the recording / reproducing apparatus determines whether the received file open request indicates partial overwriting or overall overwriting by determining the truncation flag. Is something that can be done.
Therefore, the processing according to the file open request is executed only when the truncation flag is valid as described above, so that it is an overall overwrite instruction that the truncation flag is valid. In such a case, the entire overwriting can be permitted by performing processing according to the file open request. Conversely, if the truncation flag is invalid and a partial overwrite instruction is given, processing according to the file open request will not be performed, thereby disallowing partial overwrite. Can do.

このようにして本発明では、記録再生装置側でファイルオープン要求に含まれるトランケートフラグの有効/無効の判別により下地ファイルの削除が保証されるか否かを判別し、この判別結果に基づき当該ファイルオープン要求に従った処理を実行するか否かを判定するものとしたことで、上書きを指定したファイルオープン要求を可能としつつ、部分的な上書きを不許可とすることができる。
すなわち、従来においては記録再生装置側にて外部装置側からの「削除」及び「新規書き込み」のみを許可し、上書きを指示するファイルオープン要求を受け付けないようにすることで、データファイルの部分的な上書きを不許可としていたのに対し、本発明では部分的な上書きを不許可とするにあたり、上記のようにして上書きを指定したファイルオープン要求は受け付けるものとすることができる。
これによれば、記録再生装置に対してデータファイルの上書きを実行させるために、従来では情報処理装置など外部装置側にて対象とするデータファイルの削除指示・データファイルの新規書き込み指示の2アクションが必要であったものを、上書き指示のみという1アクションのみでこれを実行可能とすることができる。
In this way, in the present invention, the recording / reproducing apparatus determines whether the deletion of the underlying file is guaranteed by determining whether the truncation flag included in the file open request is valid, and based on the determination result, By determining whether or not to execute processing according to the open request, it is possible to make a file open request designating overwriting and to disallow partial overwriting.
In other words, in the past, by allowing only “delete” and “new write” from the external device side on the recording / reproducing device side, and not accepting file open requests to instruct overwriting, partial data file However, in the present invention, when partial overwriting is not permitted, a file open request designating overwriting as described above can be accepted.
According to this, in order to cause the recording / reproducing apparatus to execute overwriting of the data file, conventionally, two actions of an instruction to delete the data file and an instruction to newly write the data file on the external apparatus side such as an information processing apparatus are performed. Can be executed with a single action of only an overwrite instruction.

このようにして部分的な上書きは不許可とする条件の下で、全体的な上書きを1アクションのみで実現することができることで、情報処理装置などの外部装置側で必要な処理負担はその分軽減することができる。また、ユーザの操作負担としてもその分削減することができ、これによって編集作業の効率向上を図ることができる。   In this way, under the condition that partial overwriting is not permitted, overall overwriting can be realized with only one action, so that the processing load required on the external apparatus side such as an information processing apparatus is correspondingly increased. Can be reduced. Further, the user's operation burden can be reduced by that amount, thereby improving the efficiency of editing work.

以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
<第1の実施の形態>
[システム概要]

図1は、本発明の情報処理システムの一実施形態として、第1の実施の形態の情報処理システム(編集システム1)の概要を示している。
この図1において、編集システム1は、特にテレビジョン放送の番組等のAV(Audio Visual)コンテンツの制作に適した業務用の編集システムとされる。この編集システム1は、図中破線により囲うように、少なくとも記録再生装置2、パーソナルコンピュータ3、及び光ディスクDを含んで構成される。この場合、パーソナルコンピュータ3が本発明でいう情報処理装置に相当し、記録再生装置2が本発明でいう記録再生装置に相当する。光ディスクDは記録媒体に相当する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.
<First Embodiment>
[System Overview]

FIG. 1 shows an overview of an information processing system (editing system 1) according to a first embodiment as an embodiment of the information processing system of the present invention.
In FIG. 1, an editing system 1 is a business editing system particularly suitable for production of AV (Audio Visual) content such as a television broadcast program. The editing system 1 includes at least a recording / reproducing apparatus 2, a personal computer 3, and an optical disc D so as to be surrounded by a broken line in the drawing. In this case, the personal computer 3 corresponds to the information processing apparatus according to the present invention, and the recording / reproducing apparatus 2 corresponds to the recording / reproducing apparatus according to the present invention. The optical disc D corresponds to a recording medium.

この編集システム1では、記録再生装置2により、光ディスクDについての記録再生を行うものとされる。この記録再生装置2においては、例えば外部のカメラ装置4によって撮影されたビデオデータ(素材映像)が入力され、これを内部に装填された光ディスクDに対して記録することができる。   In the editing system 1, the recording / reproducing apparatus 2 performs recording / reproduction with respect to the optical disc D. In the recording / reproducing apparatus 2, for example, video data (material image) photographed by the external camera device 4 is input and can be recorded on the optical disk D loaded therein.

また、記録再生装置2では、このように光ディスクDに対し記録された素材映像としてのビデオデータについて、例えばその所定シーンを抽出するようにして切り出して映像クリップと呼ばれるビデオファイルに編集するなど、比較的簡易な編集を行うことが可能とされる。なお、後述もするように記録再生装置2は光ディスクDから再生される映像についての出力端子を有し、ユーザは例えば図示するディスプレイ5など外部表示装置にて映像を確認しながらの編集作業を行うことが可能とされる。
そして、記録再生装置2は、編集により生成された映像クリップを光ディスクDに書き戻すこともできる。
The recording / playback apparatus 2 compares the video data as the material video recorded on the optical disc D in this way, for example, by extracting the predetermined scene and editing it into a video file called a video clip. Simple editing is possible. As will be described later, the recording / reproducing apparatus 2 has an output terminal for a video reproduced from the optical disc D, and the user performs an editing operation while checking the video on an external display device such as the display 5 shown in the figure, for example. It is possible.
The recording / reproducing apparatus 2 can also write back the video clip generated by editing to the optical disc D.

さらに、この場合の編集システム1では、例えば上記のようにして光ディスクDに記録された映像クリップについて、その編集を図中パーソナルコンピュータ3を用いて行うことが可能とされる。
この場合、パーソナルコンピュータ3は、記録再生装置2に対し光ディスクDに記録された映像クリップの読み出し・転送を指示し、これによって記録再生装置2側から転送される映像クリップについて各種の編集処理を施すことができる。
また、パーソナルコンピュータ3は、このようにして編集処理を施した映像クリップを、記録再生装置2に対する指示を行って光ディスクDに書き戻すことも可能とされる。
Further, in the editing system 1 in this case, for example, the video clip recorded on the optical disc D as described above can be edited using the personal computer 3 in the drawing.
In this case, the personal computer 3 instructs the recording / playback apparatus 2 to read out / transfer the video clip recorded on the optical disc D, thereby performing various editing processes on the video clip transferred from the recording / playback apparatus 2 side. be able to.
In addition, the personal computer 3 can write back the video clip subjected to the editing process in this manner to the optical disc D by instructing the recording / reproducing apparatus 2.

ここで、このような編集システム1における記録再生装置2を始めとして、近年、いわゆる情報家電と呼ばれる電子機器では、外部装置との間で高い互換性が確保されるように、OS(Operating System)としてUNIXが採用されたものがある。そして、このようにUNIXをOSとする場合、上位の各アプリケーション層との間のAPI(Application Programming Interface)としては、POSIX(Portable Operating System Interface for UNIX)が採用される。なお、周知のようにPOSIXは、IEEE(Institude of Electrical and Electronics Engineers:アメリカ電気電子技術者協会)が策定したUNIXの標準API規格である。
以下、本実施の形態の編集システム1としても、記録再生装置2、パーソナルコンピュータ3では、APIとしてPOSIXが採用されているものとして説明を続ける。
Here, in recent years, electronic devices called information home appliances such as the recording / reproducing apparatus 2 in such an editing system 1 have an OS (Operating System) so as to ensure high compatibility with external devices. There are those adopting UNIX. When UNIX is used as an OS in this way, POSIX (Portable Operating System Interface for UNIX) is adopted as an API (Application Programming Interface) between each upper application layer. As is well known, POSIX is a UNIX standard API standard established by IEEE (Institude of Electrical and Electronics Engineers).
Hereinafter, description will be continued assuming that the recording / reproducing apparatus 2 and the personal computer 3 adopt POSIX as the API in the editing system 1 of the present embodiment.

[記録再生装置の構成]

図2は、図1に示される記録再生装置2の内部構成を示すブロック図である。
先ず、この図においても、図1に示した光ディスクDが示されている。この光ディスクDとしては、例えばDVD(Digital Versatile Disc)やBlu-ray Disc(Blu-ray:登録商標)などの光ディスク記録媒体であり、図1の説明から理解されるように、この場合は外部のカメラ装置4による撮影映像に基づくビデオデータ等が記録されるものとして想定される。
[Configuration of recording / reproducing apparatus]

FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the recording / reproducing apparatus 2 shown in FIG.
First, also in this figure, the optical disk D shown in FIG. 1 is shown. The optical disc D is an optical disc recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a Blu-ray Disc (Blu-ray: registered trademark), and as understood from the description of FIG. It is assumed that video data or the like based on video captured by the camera device 4 is recorded.

ここで、参考までに、実施の形態の記録再生装置2が対応する光ディスクDについて具体的に述べておくと、例えばレーザ波長λ=405nm、NA(開口数)=0.65による記録再生が行われ、記録膜としては相変化膜を有するようにされてデータの書き換えが可能とされる。記録容量としてはおよそ数十GB(ギガバイト)程度と、比較的大容量とされ、これによって業務用としての高解像度の映像にも対応できるようにされている。   Here, for reference, the optical disc D to which the recording / reproducing apparatus 2 of the embodiment corresponds is described in detail. For example, recording / reproduction is performed with a laser wavelength λ = 405 nm and NA (numerical aperture) = 0.65. In other words, the recording film has a phase change film so that data can be rewritten. The recording capacity is about several tens GB (gigabytes), which is a relatively large capacity, so that it can cope with high-resolution images for business use.

記録再生装置2には、このような光ディスクDに対する実際の記録/再生動作を行うためのディスクドライブ9が設けられる。
ディスクドライブ9は、その内部に装填された光ディスクDに記録されたデータの記録/再生を行うための構成として、光学ヘッド、スピンドルモータ、サーボ回路、及び再生データを得るためのデコーダ、記録データ生成のためのエンコーダなどを備えて構成される。
ディスクドライブ9により光ディスクDから再生されたビデオデータは、図示する信号処理部10に供給されるようになっている。また、光ディスクDに対し記録すべきビデオデータは、信号処理部10から当該ディスクドライブ9に対して入力されるようになっている。
The recording / reproducing apparatus 2 is provided with a disk drive 9 for performing an actual recording / reproducing operation on such an optical disk D.
The disk drive 9 has a configuration for recording / reproducing data recorded on the optical disk D loaded therein, an optical head, a spindle motor, a servo circuit, a decoder for obtaining reproduction data, and recording data generation. It is configured with an encoder for.
Video data reproduced from the optical disk D by the disk drive 9 is supplied to the signal processing unit 10 shown in the figure. In addition, video data to be recorded on the optical disk D is input from the signal processing unit 10 to the disk drive 9.

信号処理部10は、ビデオデータについての各種の映像信号処理と、オーディオデータについての各種の音声信号処理を行うことができるように構成される。
信号処理部10は、図示するビデオ入力端子TVinからのビデオデータ入力が可能とされる。これにより記録再生装置2では、外部のカメラ装置4にて撮影されたビデオデータを直接的に入力することができるようにされている。
また、信号処理部10は、図示するオーディオ入力端子TAinからオーディオデータを入力可能とされる。
The signal processing unit 10 is configured to be able to perform various video signal processing for video data and various audio signal processing for audio data.
The signal processing unit 10 can input video data from a video input terminal TVin shown in the figure. As a result, the recording / reproducing apparatus 2 can directly input video data captured by the external camera apparatus 4.
The signal processing unit 10 can input audio data from an audio input terminal TAin shown in the figure.

また、信号処理部10は、後述するCPU(Central Prcessing Unit)11からの指示に基づき、光ディスクDに記録された素材映像としてのビデオデータの一部を切り出すようにして映像クリップと呼ばれるデータファイルを生成したり、複数の映像クリップをつなぎ合わせて一連のビデオデータにまとめるなどといった編集処理を行うことが可能とされる。このような編集処理により生成された映像クリップは、CPU11の制御に基づき光ディスクDに対して書き戻される。
なお、この場合、信号処理部10は、いわゆるMXF(Material eXchange Format)ファイルと呼ばれるファイル形式で上記映像クリップとしてのデータファイルを生成するようにされる。
Further, the signal processing unit 10 creates a data file called a video clip so as to cut out a part of the video data as the material video recorded on the optical disc D based on an instruction from a CPU (Central Processing Unit) 11 described later. It is possible to perform an editing process such as generating or combining a plurality of video clips into a series of video data. The video clip generated by such editing processing is written back to the optical disc D under the control of the CPU 11.
In this case, the signal processing unit 10 generates a data file as the video clip in a file format called a so-called MXF (Material eXchange Format) file.

また、信号処理部10に対しては、図示するようにしてビデオ出力端子TVoutとオーディオ出力端子TAoutとが接続される。これによってビデオデータ、オーディオデータを、例えば図1に示したような外部のディスプレイ5などに出力することができるようにされる。   Further, a video output terminal TVout and an audio output terminal TAout are connected to the signal processing unit 10 as shown in the figure. Thus, video data and audio data can be output to an external display 5 as shown in FIG. 1, for example.

CPU11は、起動されたプログラムに基づいて記録再生装置2の全体制御、演算処理を行う。例えば、図示する操作部15からの操作入力に応じた動作や、ディスクドライブ9に装填された光ディスクDについての記録/再生動作、アクセス動作等を制御する。
また、後述するUSB(Universal Serial Bus)インタフェース17を介しての外部装置との間のデータ通信のための処理なども行うようにされる。さらには、操作部15からの操作入力に基づき、信号処理部10に対する制御を行うことで、光ディスクDに記録されたビデオデータ等についての編集処理(例えば映像クリップの生成など)を実行させることもできる。
図示するようにしてCPU11は、バス16を介して上記信号処理部10、及びUSBインタフェース17との間で各種の制御信号やデータのやりとりを行うようにされている。
The CPU 11 performs overall control and arithmetic processing of the recording / reproducing apparatus 2 based on the activated program. For example, an operation corresponding to an operation input from the operation unit 15 shown in the figure, a recording / reproducing operation, an access operation, and the like for the optical disc D loaded in the disc drive 9 are controlled.
Also, processing for data communication with an external device via a USB (Universal Serial Bus) interface 17 described later is performed. Furthermore, based on an operation input from the operation unit 15, the signal processing unit 10 is controlled to execute an editing process (for example, generation of a video clip) on video data recorded on the optical disc D. it can.
As shown in the figure, the CPU 11 exchanges various control signals and data with the signal processing unit 10 and the USB interface 17 via the bus 16.

CPU11に対しては、図示するようにしてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発性メモリ14が備えられる。
上記ROM12には、CPU11の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。特に本実施の形態の場合、このROM11に対しては、後述する第1の実施の形態としての動作を実現するための処理動作(図5)をCPU11に実行させるための上書き制御プログラム12aも格納される。
The CPU 11 includes a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, and a nonvolatile memory 14 as shown in the figure.
The ROM 12 stores an operation program for the CPU 11, a program loader, and the like. Particularly in the case of the present embodiment, the ROM 11 also stores an overwrite control program 12a for causing the CPU 11 to execute a processing operation (FIG. 5) for realizing an operation as a first embodiment to be described later. Is done.

また、上記RAM13には、CPU11がプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
また、上記不揮発メモリ14は、データの書き換えが可能で且つ電源オフ後も記録したデータが保持される不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ14には例えば各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶される。
Further, the RAM 13 temporarily secures a data area and a task area when the CPU 11 executes the program.
The nonvolatile memory 14 is a nonvolatile memory that can rewrite data and retain recorded data even after the power is turned off. The nonvolatile memory 14 stores, for example, various calculation coefficients, parameters used in the program, and the like.

操作部15には、記録再生装置2の筐体表面に設けられた各種の操作子が備えられる。
この操作部15は、各操作子ごとの操作情報(操作信号)をCPU11に供給するようにされる。CPU11は操作部15からの操作情報に応じた処理動作を実行し、これによってユーザの指示に応じた動作が実現されるようになっている。
The operation unit 15 includes various operators provided on the housing surface of the recording / reproducing apparatus 2.
The operation unit 15 supplies operation information (operation signal) for each operator to the CPU 11. The CPU 11 executes a processing operation according to the operation information from the operation unit 15, thereby realizing an operation according to a user instruction.

USBインタフェース17は、図示するUSB端子Tusbに接続されたUSBケーブルを介して接続される外部装置(特にこの場合は図1に示したパーソナルコンピュータ3)との間でデータ通信を行うために設けられる。特に、この場合のUSBインタフェース17を介しては、後述するようにしてパーソナルコンピュータ3側からのファイルオープン要求や、編集済みの映像クリップとしてのデータファイルなどのやりとりが行われる。   The USB interface 17 is provided to perform data communication with an external device (in particular, the personal computer 3 shown in FIG. 1 in this case) connected via a USB cable connected to the illustrated USB terminal Tusb. . In particular, via the USB interface 17 in this case, a file open request from the personal computer 3 side and an exchange of a data file as an edited video clip are performed as described later.

なお、この図2においては、記録再生装置2と外部装置(特にパーソナルコンピュータ3)との間でデータ通信を行うための通信インタフェースとしてUSBインタフェースを採用するものとしたが、このような記録再生装置2とパーソナルコンピュータ3との間の通信インタフェースとしては、例えばIEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394などの他のインタフェースとすることもできる。或いは有線による通信以外にも、例えばBluetooth(登録商標)などの無線通信を行うこともできる。   In FIG. 2, the USB interface is adopted as a communication interface for performing data communication between the recording / reproducing apparatus 2 and an external apparatus (particularly the personal computer 3). For example, another interface such as IEEE (the Institute of Electrical and Electronic Engineers) 1394 may be used as a communication interface between the personal computer 3 and the personal computer 3. Alternatively, in addition to wired communication, for example, wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) can be performed.

[情報処理装置の構成]

図3は、図1に示したパーソナルコンピュータ3の内部構成を示すブロック図である。
この図3において、先ずCPU21は、起動されたプログラムに基づいてパーソナルコンピュータ3の全体制御、演算処理を行う。例えばユーザに対する入出力動作、HDD(Hard Disc Drive)30へのデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等を行う。
CPU21は、図示するバス31を介して各部との間で制御信号やデータのやりとりを行うようにされる。
[Configuration of information processing device]

FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the personal computer 3 shown in FIG.
In FIG. 3, first, the CPU 21 performs overall control and arithmetic processing of the personal computer 3 based on the activated program. For example, an input / output operation for a user, storage of a data file in an HDD (Hard Disc Drive) 30, creation / update of management information, and the like are performed.
The CPU 21 exchanges control signals and data with each unit via the illustrated bus 31.

メモリ部22は、CPU21が処理に用いるROM、RAM、フラッシュメモリなどを包括的に示している。
メモリ部22におけるROMには、CPU21の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。また、メモリ部22におけるフラッシュメモリには、各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶される。
さらに、メモリ部22におけるRAMには、プログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
The memory unit 22 comprehensively shows ROM, RAM, flash memory, and the like used by the CPU 21 for processing.
The ROM in the memory unit 22 stores an operation program for the CPU 21, a program loader, and the like. The flash memory in the memory unit 22 stores various calculation coefficients, parameters used in the program, and the like.
Further, the RAM in the memory unit 22 temporarily secures a data area and a task area for executing the program.

USBインタフェース23は、図示するUSB端子Tusbに接続されたUSBケーブルを介して接続された外部装置(この場合は記録再生装置2)との間でデータ通信を行うために備えられる。   The USB interface 23 is provided to perform data communication with an external device (in this case, the recording / reproducing device 2) connected via a USB cable connected to a USB terminal Tusb shown in the figure.

HDD30においては、上述のようにしてCPU21の制御に基づきデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等が行われる。例えば、上記USBインタフェース23を介して記録再生装置2側から転送された映像クリップとしてのデータファイルは、このHDD30に格納することができる。また、後述するメディアドライブ29により所要のメディアから取り込んだデータファイルをこのHDD30に格納するといったこともできる。   In the HDD 30, data files are stored and management information is created / updated based on the control of the CPU 21 as described above. For example, a data file as a video clip transferred from the recording / reproducing apparatus 2 via the USB interface 23 can be stored in the HDD 30. In addition, a data file taken from a required medium by a media drive 29 described later can be stored in the HDD 30.

また、HDD30に対しては、パーソナルコンピュータ3が各種の機能を実現するためのプログラムを格納することができる。特に、本実施の形態の場合、後述する実施の形態としての動作を実現するための処理動作(図5)をCPU21に実行させるためのPC側プログラム30aが格納される。   The HDD 30 can store programs for the personal computer 3 to realize various functions. In particular, in the case of the present embodiment, a PC-side program 30a for causing the CPU 21 to execute a processing operation (FIG. 5) for realizing an operation as an embodiment described later is stored.

また、HDD30に対しては、図示する編集アプリケーション30bが格納される。先の図1においても説明したように、本実施の形態の編集システム1においてパーソナルコンピュータ3は、光ディスクDに記録された映像クリップとしてのデータファイルを記録再生装置2から転送させ、転送された映像クリップについての編集処理を行うことが可能とされている。編集アプリケーション30bは、このようなパーソナルコンピュータ3における映像クリップについての各種編集処理を実現するためのアプリケーションプログラムである。   Also, the editing application 30b shown in the figure is stored in the HDD 30. As described above with reference to FIG. 1, in the editing system 1 according to the present embodiment, the personal computer 3 causes the data file as a video clip recorded on the optical disc D to be transferred from the recording / playback apparatus 2 and the transferred video. It is possible to perform an editing process on a clip. The editing application 30b is an application program for realizing various editing processes for video clips in such a personal computer 3.

入力部25は、パーソナルコンピュータ3に備えられる図示しないキーボードやマウス、或いはリモートコマンダー、その他の入力デバイスであって、ユーザが各種操作入力やデータ入力を行う。入力部25で入力された情報は入力処理部24で所定の処理が施され、CPU21に対して操作又はデータの入力として伝達される。CPU21は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。   The input unit 25 is a keyboard or mouse (not shown) provided in the personal computer 3 or a remote commander or other input device, and the user inputs various operations and data. The information input by the input unit 25 is subjected to predetermined processing by the input processing unit 24 and is transmitted to the CPU 21 as an operation or data input. The CPU 21 performs necessary calculations and controls corresponding to the input information.

メディアドライブ29は、例えばCD(Compact Disc)、MD(Mini Disc:光磁気ディスク)、CD−R(Recordable)、CD−RW(ReWritable)、DVD、DVD−R、DVD−RW、Blu-ray Discなどの光ディスク記録媒体、またはメモリーカード(リムーバブルメディアとしての半導体メモリ装置)等の記録媒体(メディア)に対応するドライブ機能部であり、これらメディアについての記録再生動作を行うことが可能に構成される。例えばメディアとして、光ディスク記録媒体に対応する場合、このメディアドライブ29には、例えば光学ヘッド、スピンドルモータ、再生信号処理部、サーボ回路等が備えられるものとなる。   The media drive 29 is, for example, a CD (Compact Disc), an MD (Mini Disc: magneto-optical disc), a CD-R (Recordable), a CD-RW (ReWritable), a DVD, a DVD-R, a DVD-RW, or a Blu-ray Disc. Is a drive function unit corresponding to a recording medium (media) such as an optical disk recording medium or a memory card (semiconductor memory device as a removable medium), and is configured to be able to perform recording and reproduction operations on these media . For example, when the medium corresponds to an optical disk recording medium, the media drive 29 includes, for example, an optical head, a spindle motor, a reproduction signal processing unit, a servo circuit, and the like.

ドライブ制御部28は、メディアドライブ29に装填されたメディアについての記録再生動作、アクセス動作等を制御する。例えばユーザが入力部25を介して装填されたメディアに対する再生操作を行った場合、CPU21はドライブ制御部28にメディアの再生を指示する。するとドライブ制御部28は、メディアドライブ29に対してアクセス動作や再生動作を実行させるための制御を行う。メディアドライブ29は、読み出した再生データをドライブ制御部28に転送し、バス31に送出する。   The drive control unit 28 controls a recording / reproducing operation, an access operation, and the like for the media loaded in the media drive 29. For example, when the user performs a playback operation on the loaded media via the input unit 25, the CPU 21 instructs the drive control unit 28 to play the media. Then, the drive control unit 28 performs control for causing the media drive 29 to execute an access operation and a reproduction operation. The media drive 29 transfers the read reproduction data to the drive control unit 28 and sends it to the bus 31.

ディスプレイ27は、例えば液晶ディスプレイなどの表示デバイスとされ、ユーザに対して各種情報表示を行う。
例えば、CPU21が各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて表示情報を表示処理部26に供給すると、表示処理部26は供給された表示データに基づいてディスプレイ27を駆動して表示動作を実行させる。
また、上記したメディアドライブ29に装填されたメディアから、或いはHDD30からビデオデータが再生された場合には、表示処理部26がこの再生データに基づいてディスプレイ27を駆動制御することにより映像表示を行わせる。
The display 27 is a display device such as a liquid crystal display, for example, and displays various information to the user.
For example, when the CPU 21 supplies display information to the display processing unit 26 according to various operation states, input states, and communication states, the display processing unit 26 drives the display 27 based on the supplied display data to execute the display operation. Let
When video data is reproduced from the media loaded in the media drive 29 or from the HDD 30, the display processing unit 26 controls the display 27 based on the reproduction data to display an image. Make it.

ここで、このような構成によるパーソナルコンピュータ3では、CPU21がUSBインタフェース23を介して記録再生装置2に指示を行うことで、記録再生装置2に装填された光ディスクDに記録された映像クリップを読み出させ、これをパーソナルコンピュータ3側に転送させることができる。そして、このようにして転送された映像クリップについて、編集アプリケーション30bを用いた編集処理を行うことができる。   Here, in the personal computer 3 having such a configuration, the CPU 21 instructs the recording / reproducing apparatus 2 via the USB interface 23 to read a video clip recorded on the optical disc D loaded in the recording / reproducing apparatus 2. This can be transferred to the personal computer 3 side. Then, an editing process using the editing application 30b can be performed on the video clip transferred in this way.

[第1の実施の形態としての動作]

上記のようにして編集システム1においては、パーソナルコンピュータ3が記録再生装置2側に装填された光ディスクDに記録された映像クリップを転送させて、その映像クリップについての編集処理を行うことができる。そして、このような編集処理により得られた編集済みの映像クリップについては、後述するようにして例えば入力部25を介した操作入力に基づき、記録再生装置2に書き込み指示を行って、これを光ディスクDに書き戻させることができる。
[Operation as First Embodiment]

In the editing system 1 as described above, the personal computer 3 can transfer the video clip recorded on the optical disc D loaded on the recording / reproducing apparatus 2 side, and perform the editing process on the video clip. For an edited video clip obtained by such editing processing, a write instruction is given to the recording / reproducing apparatus 2 based on an operation input via the input unit 25, for example, as will be described later, and this is recorded on the optical disc. D can be written back.

ここで、このような一連の編集動作を想定した場合において、光ディスクDには、パーソナルコンピュータ3での編集処理の下地となった映像クリップ(編集前の映像クリップ)が記録されていることになり、記録再生装置2とパーソナルコンピュータ3とには、それぞれデータ内容が異なるが同一ファイル名となる映像クリップが保持されている状態となる。そして、このような状態において、上記のようにしてパーソナルコンピュータ3側から光ディスクDへの編集済み映像クリップの書き戻しが行われた場合、当該書き戻し処理は、光ディスクDに記録される同一ファイル名の映像クリップ(下地クリップ)に対する上書き処理となる。   Here, assuming such a series of editing operations, a video clip (video clip before editing) that is the basis of editing processing in the personal computer 3 is recorded on the optical disc D. The recording / reproducing apparatus 2 and the personal computer 3 are in a state in which video clips having the same file name but different data contents are held. In such a state, when the edited video clip is written back to the optical disc D from the personal computer 3 side as described above, the write back processing is performed by using the same file name recorded on the optical disc D. Overwriting processing for the video clip (background clip).

この際、特に本実施の形態のように映像クリップとしてMXFファイル形式が採用される場合には、上記のような同一ファイル名の映像クリップに対する上書き処理としては、全体的な上書きは許可するが、部分的な上書きは不許可とするようにされている。
つまり、先にも述べたようにMXFファイルでは、ビデオデータ等の各データが時系列順ではなく所定のフォーマットに従ってバラバラに分けたられた状態で格納されるようになっているので、仮に、部分的な上書きを許可してしまうと、上書き対象とする部分を特定する処理が複雑となり、また上書き後の時系列的なつながりを確保するための処理等も複雑となってしまい、結果的に処理時間や処理負担の増大を招き、システムの有用性が損なわれてしまう虞があるからである。
At this time, particularly when the MXF file format is adopted as the video clip as in the present embodiment, the overwriting process for the video clip having the same file name as described above is permitted, Partial overwriting is not allowed.
In other words, as described above, in the MXF file, each data such as video data is stored in a state of being separated according to a predetermined format rather than in chronological order. If the overwriting is permitted, the process of specifying the part to be overwritten becomes complicated, and the process for securing the time-series connection after overwriting becomes complicated, resulting in processing This is because time and processing burden increase, and the usefulness of the system may be impaired.

このため従来においては、上記のようにしてファイル全体の上書きは許可しつつ、部分的な上書きは不可となるようにするために、同一ファイル名の映像クリップが既に光ディスクDにある場合においては、記録再生装置2側でその「削除」のみを許可するようにしていた。   For this reason, conventionally, in order to allow overwriting of the entire file as described above but partial overwriting is impossible, when a video clip with the same file name is already on the optical disc D, Only the “deletion” is permitted on the recording / reproducing apparatus 2 side.

このようにすることで、光ディスクDにおいて編集済みクリップと同一ファイル名となる下地クリップがある場合には、パーソナルコンピュータ3側は先ずは該当下地クリップを削除させなければならないことになる。そして、このように同一ファイル名の下地クリップが削除された状態となれば、「書込」を指定したファイルオープン要求が不許可とされることはなくなるので、パーソナルコンピュータ3は、編集済みクリップについての「書込」を指定したファイルオープン要求を記録再生装置2側に行って、当該編集済みクリップを新たに光ディスクDに書き込ませることができるようになる。
これによって、結果的にクリップ全体の上書きは可能としつつ、一方では上記のように下地ファイルの削除が保証されることで、部分的な上書きは不可能とすることができる。
In this way, when there is a base clip having the same file name as the edited clip on the optical disc D, the personal computer 3 side must first delete the base clip. If the base clip having the same file name is deleted as described above, the file open request designating “write” is not disallowed. A file open request designating “write” is made to the recording / reproducing apparatus 2 side, and the edited clip can be newly written to the optical disc D.
As a result, the entire clip can be overwritten, and on the other hand, the deletion of the base file is guaranteed as described above, so that the partial overwriting cannot be performed.

しかしながら、このような従来手法によると、クリップ全体の上書きを行うにあり、パーソナルコンピュータ3で下地クリップの削除のための指示と、さらに編集済み映像クリップについての新規書き込み指示との2アクションを行わなければならないことになる。
これによると、本来は上書き指示の1アクションのみで良いものが2アクション必要となるので、その分パーソナルコンピュータ3側での処理負担が増大することになる。また、実際において、パーソナルコンピュータ3ではこれらの指示をユーザ操作に基づき行うので、これによるとユーザの操作負担もその分増えてしまうことになる。このようにしてユーザの操作負担が増えると、編集作業の効率悪化につながる。
However, according to such a conventional method, the entire clip is overwritten, and the personal computer 3 has to perform two actions: an instruction for deleting the base clip and a new writing instruction for the edited video clip. It will be necessary.
According to this, since two actions are necessary for what is essentially only one action for overwriting, the processing load on the personal computer 3 side is increased accordingly. In fact, since the personal computer 3 gives these instructions based on user operations, this increases the operation burden on the user. When the operation burden on the user increases in this way, the efficiency of editing work is deteriorated.

そこで、本実施の形態の編集システム1としては、上記のような事情から部分的な上書きについては不可とした上で、クリップ全体の上書きについて、これを1アクションで行うことができるようにする。
これを実現するために編集システム1が行う動作を、次の図4を参照して説明する。
Therefore, the editing system 1 according to the present embodiment makes it possible to perform partial overwriting in one action for overwriting of the entire clip after disabling partial overwriting due to the above circumstances.
The operation performed by the editing system 1 for realizing this will be described with reference to FIG.

図4は、第1の実施の形態としての編集システム1により行われる動作を模式的に示した図である。なお、この図4においては、既に記録再生装置2とパーソナルコンピュータ3とがUSBケーブルを介してデータ通信可能に接続されているものとする。
先ず、パーソナルコンピュータ3側では、例えば上述のようにして記録再生装置2側から転送させた光ディスクDに記録された映像クリップについての編集が完了したこと等に応じ、映像クリップの光ディスクDへの書き戻しを行うことになる。このような書き戻しのための指示は、例えば入力部25を介した操作入力に基づき行われることになる。
例えばこのような操作入力に基づく、所要の映像クリップについての光ディスクDへの書込指示が行われた場合、パーソナルコンピュータ3側では、図中<1>と示すようにして、当該映像クリップの書込指示に応じ、Open Flag=WR、Truncate Flag=有効とし、且つ書込指示された映像クリップのファイル名を含んだファイルオープン要求を行うようにされる。
FIG. 4 is a diagram schematically showing an operation performed by the editing system 1 as the first embodiment. In FIG. 4, it is assumed that the recording / reproducing apparatus 2 and the personal computer 3 are already connected via a USB cable so that data communication is possible.
First, on the personal computer 3 side, for example, when the editing of the video clip recorded on the optical disk D transferred from the recording / reproducing apparatus 2 side as described above is completed, the video clip is written on the optical disk D. Will return. Such an instruction for writing back is performed based on an operation input via the input unit 25, for example.
For example, when an instruction to write a required video clip to the optical disc D based on such an operation input is given, the personal computer 3 side writes the video clip as shown in <1> in the figure. In response to the insertion instruction, Open Flag = WR, Truncate Flag = valid, and a file open request including the file name of the video clip instructed to be written is made.

ここで、確認のために述べておくと、上記ファイルオープン要求とは、所要のデータファイルについてのファイルオープン処理の実行を要求するためのコマンドである。ファイルオープン処理とは、データファイルの読み出し/書込を行うときに先ず始めに行われるべき処理である。   Here, for confirmation, the file open request is a command for requesting execution of a file open process for a required data file. The file open process is a process to be performed first when reading / writing a data file.

このようなファイルオープン要求では、そこに含まれるファイル名の情報によりファイルオープン処理を実行すべきデータファイルの指定が行われる。また、特にPOSIXにおけるファイルオープン要求には、上記のような「Open Flag(オープンフラグ)」が含まれる。   In such a file open request, the data file to be subjected to the file open process is specified by the file name information included therein. In particular, the file open request in POSIX includes the “Open Flag” as described above.

このOpen Flagは、ファイルオープンの際の操作の詳細を指定するフラグであり、POSIXでは以下の定義付けが行われている。
・O_RDONLY:読み込み専用(読み出し指示)
・O_WRONLY:書き込み専用(書き込み指示)
・O_RDWR:読み書き用
また、Open Flagには、選択フラグとして上記のような「Truncate Flag(トランケートフラグ)」を付加することができる。
このTruncate Flagは、ファイルオープン許可/不許可判定の後に、指定データファイルのファイルサイズを「0」に切り詰める指示を行うためのフラグとされる。POSIXでは、O_TRUNCと定義されており、Open Flag=O_WRONLY又はO_RDWRとされる場合に併用されることになる。
This Open Flag is a flag for specifying the details of the operation at the time of opening the file, and the following definition is made in POSIX.
・ O_RDONLY: Read only (Read instruction)
・ O_WRONLY: Write only (write instruction)
O_RDWR: for reading and writing Further, the “Truncate Flag” as described above can be added to the Open Flag as a selection flag.
This Truncate Flag is a flag for instructing to cut the file size of the designated data file to “0” after the file open permission / non-permission determination. In POSIX, it is defined as O_TRUNC, and is used together when Open Flag = O_WRONLY or O_RDWR.

パーソナルコンピュータ3においては、上記<1>の動作として、映像クリップの書込指示が行われたことに応じ、O_TRUNCに対応した値(有効を示す値)によるトランケートフラグを付加すると共に上記O_WRONLYに対応した値を格納したオープンフラグを含み、且つ書き込み指示された映像クリップのファイル名を含んでそのファイル名を指定したファイルオープン要求を、記録再生装置2側に対して行うようにされる。   In the personal computer 3, as an operation of <1> above, a truncation flag with a value corresponding to O_TRUNC (a value indicating validity) is added in response to an instruction to write a video clip, and it corresponds to O_WRONLY A file open request including the open flag storing the value and including the file name of the video clip instructed to write is designated to the recording / reproducing apparatus 2 side.

記録再生装置2側では、このようなパーソナルコンピュータ3側からファイルオープン要求が受信された場合、図中<2>と示すようにして、そのファイルオープン要求が書込を指示するものであれば、同ファイル名のクリップの存否を判別するようにされる。
つまり、先ずはファイルオープン要求に含まれるOpen Flagを参照し、その値が書込を意味するO_WRONLY、又はO_RDWRの何れかであるか否かを判別することで、当該ファイルオープン要求が書込を指示するものであるか否かを判別する。そして、当該ファイルオープン要求が書込を指示するものであった場合には、当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同ファイル名となる映像クリップが光ディスクDに記録されているか否かについて判別する。
On the recording / reproducing apparatus 2 side, when a file open request is received from such a personal computer 3 side, as shown in <2> in the figure, if the file open request indicates writing, Whether or not a clip with the same file name exists is determined.
That is, first, by referring to the Open Flag included in the file open request and determining whether the value is either O_WRONLY or O_RDWR meaning writing, the file open request is written. It is determined whether or not it is an instruction. If the file open request is an instruction to write, it is determined whether or not a video clip having the same file name as the file name specified by the file open request is recorded on the optical disc D. To do.

そして、この判別の結果、同ファイル名の映像クリップが光ディスクDに記録されていたとされた場合は、次の<3>として示すように、Truncate Flagの有効/無効の判別を行う。すなわち、このようにして光ディスクDに同ファイル名のクリップがあったとされて、ファイルオープン要求が既存の下地クリップに対する上書きを指示するものであると判明した場合に対応しては、Truncate Flagの有効/無効の判別を行うようにされているものである。   If it is determined that a video clip with the same file name has been recorded on the optical disc D, the validity / invalidity of the Truncate Flag is determined as shown in <3> below. That is, if the clip having the same file name is found on the optical disc D in this way and the file open request is found to be an instruction to overwrite the existing base clip, the Truncate Flag is valid. / Invalidity is determined.

ここで、Truncate Flagが有効を示す値であれば、以降、このTruncate Flagに従った処理が記録再生装置2側で実行されることで、光ディスクDにおける既存の下地クリップのファイルサイズが「0」に切り詰められるようになる。すなわち、このようにTruncate Flagの値が有効を示すものであれば、既存の下地クリップの削除が保証されていることになるものである。
このことより、上記<3>の判別結果、Truncate Flagが有効を示す値であったとされた場合には、次の<4>として示すように、下地クリップを削除すると共に、映像クリップの新規書込処理を行うようにされる。
具体的には、ファイルオープン要求におけるTruncate Flagの値に応じ、光ディスクDに記録される同ファイル名とされた映像クリップのファイルサイズを「0」に切り詰めるための処理を行って、下地クリップを削除するようにされる。その上で、この場合のファイルオープン要求におけるOpen Flagが書込を表す値であることに応じ、先ずはパーソナルコンピュータ3に対して書込指示された映像クリップ(編集済み映像クリップ)の転送指示を行い、それに応じて転送される映像クリップの光ディスクDに対する新規の書込処理を行う。
Here, if the Truncate Flag is a valid value, the process according to the Truncate Flag is subsequently executed on the recording / reproducing apparatus 2 side, so that the file size of the existing base clip on the optical disc D is “0”. Will be truncated. That is, if the value of the Truncate Flag indicates validity as described above, the deletion of the existing base clip is guaranteed.
As a result, if it is determined that the Truncate Flag is a valid value as a result of the determination in <3> above, the base clip is deleted and a new video clip is created as shown in <4> below. To be included.
Specifically, in accordance with the Truncate Flag value in the file open request, a process for truncating the file size of the video clip having the same file name recorded on the optical disc D to “0” is performed, and the base clip is deleted. To be done. Then, in response to the fact that the Open Flag in the file open request in this case is a value indicating writing, first, the personal computer 3 is instructed to transfer a video clip (edited video clip) that has been instructed to be written. Then, a new writing process is performed on the optical disc D of the video clip transferred accordingly.

このようにして、Truncate Flagの値に基づく判別結果より下地クリップの削除が保証された場合には、そのファイルオープン要求に応じた処理として下地クリップの削除、及び書込指示された映像クリップについての新規書込処理が行われる。すなわち、このようにして、Truncate Flagの値に基づく判別結果より下地クリップの削除が保証された場合には、同ファイル名を指定した書込指示による上書きファイルオープン要求が許可されるようにしているものであり、この結果、映像クリップの全体的な上書きが実現されるものである。   In this way, when the deletion of the background clip is guaranteed based on the determination result based on the value of the Truncate Flag, the deletion of the background clip and the video clip instructed to write are processed as processing corresponding to the file open request. A new writing process is performed. That is, in this way, when deletion of the base clip is guaranteed based on the determination result based on the value of the Truncate Flag, an overwrite file open request by a write instruction specifying the same file name is permitted. As a result, the entire video clip can be overwritten.

一方で、Truncate Flagの値が無効を示す値であった場合には、<5>と示すようにして、無効なコマンドとしてファイルオープン要求を不許可とする。具体的には、記録再生装置2側からパーソナルコンピュータ3側に対してエラー通知を行うことで、以降はファイルオープン要求に従った処理を実行しないものとする。すなわち、これによって書込指示された映像クリップの光ディスクDに対する書き込みが行われないようになっているものである。
このようにしてTruncate Flagが無効であり下地ファイルの削除が保証されない場合には、ファイルオープン要求が不許可となるようにされ、これによって部分的な上書きが行われ得ないようにすることができる。
On the other hand, if the value of the Truncate Flag is a value indicating invalidity, the file open request is not permitted as an invalid command as shown in <5>. Specifically, error notification is performed from the recording / reproducing apparatus 2 side to the personal computer 3 side, and thereafter, processing according to the file open request is not executed. In other words, the video clip instructed to be written is not written to the optical disc D.
In this way, when the Truncate Flag is invalid and the deletion of the underlying file is not guaranteed, the file open request is not allowed, thereby preventing partial overwriting. .

なお、先の<3>において、パーソナルコンピュータ3側からのファイルオープン要求により指示されるファイル名と同一ファイル名の映像クリップが光ディスクDに記録されていないとされた場合、記録再生装置2では、通常の新規書込処理を実行することとなる。
すなわち、このように同一ファイル名の映像クリップが光ディスクDにないとされる場合、ファイルオープン要求は上書きを指示するものではないことになるので、上書きに関する制限を課す必要はない。このために、当該ファイルオープン要求に応じては、それによって指示されるファイル名の映像クリップについての、光ディスクDに対する新規書込処理を実行するようにされる。具体的には、パーソナルコンピュータ3に対して当該ファイル名を有する映像クリップ(つまり<1>で書込指示された映像クリップ)の転送指示を行い、これに応じ転送される映像クリップを光ディスクDに新規書込するものである。
If it is determined in <3> above that a video clip having the same file name as the file name instructed by the file open request from the personal computer 3 side is not recorded on the optical disc D, the recording / playback apparatus 2 A normal new writing process is executed.
That is, when a video clip having the same file name is not found on the optical disc D in this way, the file open request does not indicate overwriting, so there is no need to impose restrictions on overwriting. For this reason, in response to the file open request, a new writing process to the optical disc D is executed for the video clip having the file name indicated thereby. Specifically, the personal computer 3 is instructed to transfer a video clip having the file name (that is, the video clip instructed to write by <1>), and the video clip transferred in response to the instruction is transferred to the optical disc D. New writing.

これまでで説明したようにして、本実施の形態の編集システム1では、パーソナルコンピュータ3側から記録再生装置2側に送信されるファイルオープン要求として、Open Flagが書込を示し、指定ファイル名と同ファイル名の映像クリップが光ディスクDにあるとされて、当該ファイルオープン要求が光ディスクDに記録される下地クリップについての上書きを指示するものであるとされた場合に、当該ファイルオープン要求のオープンフラグ内に含まれるTruncate Flagが有効か無効かについての判別を行うようにされている。そして、このTruncate Flagの有効/無効に応じて、そのファイルオープン要求に応じた処理を実行するか否か(つまりそのファイルオープン要求を許可するか否か)を判定するようにされている。
具体的に、Truncate Flagが有効を示すものであった場合は、ファイルオープンを許可するものとして、ファイルサイズ切り詰め(ファイル削除)を行った上で、書込指示された映像クリップの新規書込処理を行う。
また、Truncate Flagが有効を示すものでない(無効を示すものである)場合には、パーソナルコンピュータ3側にエラー通知を行うことで、ファイルオープンを不許可とするようにされている。
As described above, in the editing system 1 of the present embodiment, the Open Flag indicates writing as a file open request transmitted from the personal computer 3 side to the recording / reproducing apparatus 2 side, and the specified file name and When a video clip with the same file name is on the optical disc D, and the file open request is an instruction to overwrite the base clip recorded on the optical disc D, the open flag of the file open request It is configured to determine whether the Truncate Flag included therein is valid or invalid. Then, in accordance with the validity / invalidity of the Truncate Flag, it is determined whether or not the process corresponding to the file open request is to be executed (that is, whether or not the file open request is permitted).
Specifically, if the Truncate Flag indicates that it is valid, the file opening is permitted, the file size is truncated (file deletion), and the new writing process of the video clip instructed to be written I do.
When the Truncate Flag does not indicate validity (indicates invalidity), an error notification is sent to the personal computer 3 side to prohibit file opening.

このような動作により、ファイルオープン要求が上書きを示すものである場合には、Truncate Flagが有効である、すなわち下地クリップについての削除が保証されて当該ファイルオープン要求が全体的な上書きを示すものであるとされた場合にのみ、そのファイルオープン要求を許可することができる。また、一方でTruncate Flagが無効である、つまり下地クリップについての削除が保証されず当該ファイルオープンが全体的な上書きを指示するものではないとされた場合には、そのファイルオープン要求が許可されないものとすることができる。
これにより、部分的な上書きは不許可としつつ、全体的な上書きについてはこれを許可することができる。
With this operation, if the file open request indicates overwriting, the Truncate Flag is valid, that is, the deletion of the underlying clip is guaranteed and the file open request indicates overall overwriting. The file open request can be granted only if it is determined to exist. On the other hand, if the Truncate Flag is invalid, that is, if deletion of the underlying clip is not guaranteed and the file open does not indicate an overall overwrite, the file open request is not permitted. It can be.
As a result, partial overwriting is not permitted, but overall overwriting can be permitted.

そして、本実施の形態では、このように全体的な上書きは許可するが部分的な上書きは不許可とするにあたって、記録再生装置2が、ファイルオープン要求に含まれるOpen Flag、指定ファイル名、Truncate Flagに基づく判別を行うことでこれを実現している。
すなわち、このことでパーソナルコンピュータ3側は、従来は禁止されていた上書きを指示するファイルオープン要求を行うことが可能となる。これによって記録再生装置2に映像クリップの全体的な上書きを実行させるにあたっては、パーソナルコンピュータ3側でこのような上書きを指定するファイルオープン要求を行うのみでよいものとなり、従って全体的な上書きを1アクションのみで実現することができるようになる。
In this embodiment, the recording / playback apparatus 2 allows the Open Flag, the specified file name, Truncate included in the file open request to permit the entire overwriting but not the partial overwriting. This is realized by performing discrimination based on Flag.
In other words, this enables the personal computer 3 to make a file open request instructing overwriting, which has been prohibited in the past. As a result, when the recording / playback apparatus 2 executes the overall overwriting of the video clip, the personal computer 3 only needs to make a file open request for designating such overwriting. It can be realized only by action.

このようにして部分的な上書きは不許可とする条件の下で、全体的な上書きをパーソナルコンピュータ3側における1アクションのみで実現することができることで、パーソナルコンピュータ3側での処理負担をその分軽減することができ、また、ユーザの操作負担としてもその分軽減することができる。そして、このようにユーザの操作負担が軽減できれば、パーソナルコンピュータ3を利用して行われる編集作業の効率も向上させることができる。   In this way, under the condition that partial overwriting is not permitted, overall overwriting can be realized with only one action on the personal computer 3 side, thereby reducing the processing burden on the personal computer 3 side. In addition, the user's operation burden can be reduced accordingly. If the operation burden on the user can be reduced in this way, the efficiency of editing work performed using the personal computer 3 can be improved.

[処理動作]

図5は、上記により説明した第1の実施の形態としての動作を実現するために編集システム1にて行われるべき処理動作を示したフローチャートである。
なお、この図5において、記録再生装置側として示す処理動作は先の図2にて示したCPU11がROM12内に格納される上書き制御プログラム12aに基づき実行するものであり、パーソナルコンピュータ側として示す処理動作は図3に示したCPU21がHDD30内に格納されるPC側プログラム30aに基づいて実行するものである。
[Processing operation]

FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation to be performed in the editing system 1 in order to realize the operation as the first embodiment described above.
In FIG. 5, the processing operation shown on the recording / reproducing apparatus side is executed by the CPU 11 shown in FIG. 2 based on the overwrite control program 12a stored in the ROM 12, and the processing shown on the personal computer side. The operation is executed by the CPU 21 shown in FIG. 3 based on the PC side program 30 a stored in the HDD 30.

図5において、先ずパーソナルコンピュータ3側では、図中ステップS101により、クリップの書込指示が行われるのを待機するようにされる。すなわち、USBケーブルを介してデータ通信可能に接続された記録再生装置2に装填される、光ディスクDに対する映像クリップの書込指示が行われるのを待機するようにされる。   In FIG. 5, the personal computer 3 first waits for a clip writing instruction in step S101 in the figure. That is, it waits for an instruction to write a video clip to the optical disc D, which is loaded into the recording / reproducing apparatus 2 connected so as to be capable of data communication via a USB cable.

ここで、先の説明によれば、このような光ディスクDへの書込指示が為されるのは、編集アプリケーション30bにより編集処理の施された映像クリップを書き戻す場合が想定される。このような場合、ユーザからの書込指示自体は編集アプリケーション30bが受け付けるようにされるが、その場合の当該ステップS101の処理としては、例えば編集アプリケーション30bがこの書込指示に応じてOS側に行う所定の通知(コマンド)を待機する処理となる。   Here, according to the above description, the writing instruction to the optical disc D is assumed to be a case where the video clip that has been subjected to the editing process by the editing application 30b is written back. In such a case, the writing instruction itself from the user is accepted by the editing application 30b. In this case, as the processing in step S101, for example, the editing application 30b sends to the OS side according to the writing instruction. This is a process of waiting for a predetermined notification (command) to be performed.

ステップS101において、クリップ書込指示があったとされた場合は、ステップS102に進み、Open Flag=WR、Truncate Flag=有効とし、且つ書込指示ファイル名を含んだファイルオープン要求を行うようにされる。
このステップS102としては、先ずは書込指示された映像クリップのファイル名の情報を取得する。例えばこの場合は、編集アプリケーション30b側に指示を行って書込指示された映像クリップのファイル名の情報を取得するようにされる。
その上で、O_TRUNCに対応した値(有効を示す値)によるトランケートフラグを付加すると共にO_WRONLYに対応した値を格納したオープンフラグを含み、且つ上記のようにして取得した書込指示ファイル名を格納して当該ファイル名を指定したファイルオープン要求を行う。具体的には、このようなファイルオープン要求としてのコマンドがUSBインタフェース23を介して記録再生装置2側に送信されるように制御処理を行う。
このステップS102の処理を実行すると、後述するステップS103に処理を進める。
If it is determined in step S101 that a clip writing instruction has been issued, the process advances to step S102 to make a file open request including Open Flag = WR, Truncate Flag = valid and including the writing instruction file name. .
In step S102, information on the file name of the video clip instructed to be written is first acquired. For example, in this case, an instruction is given to the editing application 30b to acquire information on the file name of the video clip instructed to write.
In addition, a truncation flag with a value corresponding to O_TRUNC (a value indicating validity) is added, an open flag storing a value corresponding to O_WRONLY is stored, and the write instruction file name obtained as described above is stored. And make a file open request specifying the file name. Specifically, control processing is performed so that such a command as a file open request is transmitted to the recording / reproducing apparatus 2 side via the USB interface 23.
When the process of step S102 is executed, the process proceeds to step S103 described later.

記録再生装置2側では、このようなパーソナルコンピュータ3側からのファイルオープン要求が受信されるのを、ステップS201により待機している。そして、ファイルオープン要求が受信された場合には、ステップS202において、先ずはOpen Flagが書込を指示するものであるか否かについて判別処理を行う。すなわち、受信されたファイルオープン要求中に含まれるOpen Flagの値を参照し、その値が書込を意味するO_WRONLY、又はO_RDWRの何れかであるか否かを判別することで、当該ファイルオープン要求が書込を指示するものであるか否かを判別する。   The recording / playback apparatus 2 side waits for reception of such a file open request from the personal computer 3 side in step S201. If a file open request is received, first, in step S202, a determination process is performed as to whether or not the Open Flag indicates writing. That is, referring to the value of the Open Flag included in the received file open request, it is determined whether the value is either O_WRONLY or O_RDWR meaning writing, so that the file open request Is instructed to write.

ステップ202において、Open Flagが書込を指示するものでないとされて否定結果が得られた場合は、ステップS209に進んで対応処理を実行するようにされる。例えば、Open FlagがO_RDONLYである場合には該当するファイルの読み出し処理を実行するなど、そのOpen Flagの内容に従った処理を実行するものである。   If it is determined in step 202 that the Open Flag does not instruct writing, and a negative result is obtained, the process proceeds to step S209 to perform the corresponding process. For example, when the Open Flag is O_RDONLY, a process according to the contents of the Open Flag is executed, such as a process of reading the corresponding file.

一方、ステップS202において、Open Flagが書込を指示するものであるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS203に進み、同一ファイル名のクリップがあるか否かについて判別処理を行う。すなわち、光ディスクDに記録されている映像クリップのファイル名と、受信されたファイルオープン要求により指定されるファイル名と照合した結果に基づき、ファイル名の一致する映像クリップがあるか否かについて判別処理を行う。
この場合、光ディスクDに記録される映像クリップのファイル名の情報は、予めディスクドライブ9により読み出させたものを例えばRAM13や不揮発性14に格納しておき、それらのファイル名とファイルオープン要求により指定されるファイル名との照合を行うものとすればよい。或いは、通常、光ディスクDが装填されたことに応じては、光ディスクDから読み出された管理情報がRAM13や不揮発性メモリ14に格納された状態となっているので、そのような場合には当該管理情報に含まれる各映像クリップのファイル名の情報を照合に用いるようにすることもできる。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step S202 that the Open Flag instructs writing, the process proceeds to step S203 to determine whether there is a clip with the same file name. In other words, based on the result of collating the file name of the video clip recorded on the optical disc D with the file name specified by the received file open request, it is determined whether or not there is a video clip with a matching file name. I do.
In this case, the file name information of the video clip recorded on the optical disc D is stored in the RAM 13 or the non-volatile memory 14 in advance, for example, by the disk drive 9, and the file name and the file open request are received. It is only necessary to check against the specified file name. Or, normally, when the optical disk D is loaded, the management information read from the optical disk D is stored in the RAM 13 or the non-volatile memory 14, so in such a case The file name information of each video clip included in the management information can be used for collation.

ステップS203において、同一ファイル名のクリップがないとして否定結果が得られた場合は、図示するようにしてステップS206に進み、書込指示クリップの転送要求(S206)、新規書込処理(S207)、書込終了通知(S208)を実行するようにされる。
これによって、受信されたファイルオープン要求が既存クリップへの上書きを指示するものでなく、新規書込を指示するものであるとされた場合に対応して、新規書き込みのための処理が実行されるものとなる。なお、これらステップS206〜S208の処理内容については後述する。
If a negative result is obtained in step S203 that there is no clip with the same file name, the process proceeds to step S206 as shown in the drawing, a write instruction clip transfer request (S206), a new write process (S207), A write end notification (S208) is executed.
As a result, processing for new writing is executed in response to a case where the received file open request is not an instruction to overwrite an existing clip but an instruction to perform a new writing. It will be a thing. The processing contents of steps S206 to S208 will be described later.

一方、ステップS203において、同一ファイル名のクリップがあるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS204においてTruncate Flagが有効であるか否かについて判別処理を行う。
ステップS204において、Truncate Flagが有効を示す値ではなかったとして否定結果が得られた場合は、ステップS210に進み、パーソナルコンピュータ3側に対してエラー通知を行った後「RETURN」となる。このようにして、Truncate Flagが無効でありファイルオープン要求が全体的な上書きを指示するものでないとされた場合には、ファイルオープン要求に応じた処理が行われないようになっている。
なお、このステップS210によるエラー通知に応じたパーソナルコンピュータ3側での処理については後述する。
On the other hand, if a positive result is obtained in step S203 that there is a clip with the same file name, a determination process is performed in step S204 as to whether the Truncate Flag is valid.
If a negative result is obtained in step S204 that the Truncate Flag is not a valid value, the process proceeds to step S210, where an error is notified to the personal computer 3 side, and “RETURN” is displayed. In this way, when the Truncate Flag is invalid and the file open request is not an instruction for overall overwriting, the processing according to the file open request is not performed.
The process on the personal computer 3 side in response to the error notification in step S210 will be described later.

また、上記ステップS204において、Truncate Flagが有効であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS205に進み、同ファイル名のクリップの削除処理を実行する。すなわち、この場合のTruncate Flagの値に基づき、ファイルオープン要求により指定されるファイル名を有する映像クリップのファイルサイズを「0」に切り詰める(削除する)ための処理を実行する。
なお、このような削除処理は、ディスクドライブ9に対する指示を行って光ディスクDに記録される同一ファイル名の映像クリップ自体を実際に削除させる処理としてもよいし、その映像クリップが削除されたものとして扱われるように光ディスクDに記録される管理情報のみを更新する処理としてもよい。
If a positive result is obtained in step S204 that the Truncate Flag is valid, the process proceeds to step S205, and the deletion process of the clip with the same file name is executed. That is, based on the Truncate Flag value in this case, a process for truncating (deleting) the file size of the video clip having the file name designated by the file open request to “0” is executed.
Note that such deletion processing may be processing for instructing the disk drive 9 to actually delete the video clip of the same file name recorded on the optical disk D, or that the video clip has been deleted. Only the management information recorded on the optical disc D may be updated so as to be handled.

続くステップS206では、書込指示クリップの転送要求を行う。すなわち、パーソナルコンピュータ3側で書込指示の為された映像クリップについて、その転送要求がUSBインタフェース17を介してパーソナルコンピュータ3側に送信されるように制御処理を行う。   In a succeeding step S206, a transfer request for a write instruction clip is made. That is, control processing is performed so that a transfer request is transmitted to the personal computer 3 side via the USB interface 17 with respect to the video clip instructed to be written on the personal computer 3 side.

ここで、パーソナルコンピュータ3側では、このような記録再生装置2側からの転送要求と、先に述べたステップS210によるエラー通知との何れかが受信されるのを、図示するステップS103とステップS104とによるループ処理により待機するようにされている。
そして、記録再生装置2側からの転送要求が受信されたとして、上記ステップS103にて肯定結果が得られた場合には、図示するようにしてステップS105に進みクリップ転送処理を実行する。すなわち、書込指示された映像クリップがUSBインタフェース23を介して記録再生装置2側に転送されるように制御処理を実行する。
Here, on the personal computer 3 side, either of the transfer request from the recording / reproducing apparatus 2 side or the error notification in step S210 described above is received in steps S103 and S104 shown in the figure. It is made to wait by the loop processing by.
If a transfer request from the recording / reproducing apparatus 2 is received and an affirmative result is obtained in step S103, the process proceeds to step S105 as shown in FIG. That is, the control process is executed so that the video clip instructed to be written is transferred to the recording / reproducing apparatus 2 via the USB interface 23.

また、パーソナルコンピュータ3側において、記録再生装置2側からのエラー通知が受信されたとして、上記ステップS104にて肯定結果が得られた場合は、ステップS107に進んでエラー処理を実行するようにされる。このエラー処理としては、例えばディスプレイ27上にエラーメッセージの表示を行うための処理を実行する等、ユーザにエラーである旨を通知するための処理を実行すればよい。
このステップS107の処理を実行すると、図示するようにして「RETURN」となる。
On the personal computer 3 side, if an error notification is received from the recording / reproducing apparatus 2 side, and if a positive result is obtained in step S104, the process proceeds to step S107 to perform error processing. The As this error process, for example, a process for notifying the user of an error, such as a process for displaying an error message on the display 27, may be executed.
When the process of step S107 is executed, “RETURN” is obtained as illustrated.

記録再生装置2側では、先のステップS206による転送要求処理に続くステップS207において、このようにパーソナルコンピュータ3側から転送される映像クリップについての新規書込処理を実行するようにされる。すなわち、このステップS207では、上述したステップS105によりパーソナルコンピュータ3側から転送され、USBインタフェース17によって受信される映像クリップが光ディスクDに対して記録されるように制御処理を実行する。
この場合、映像クリップの記録は、パーソナルコンピュータ3側から転送される映像クリップを受信しながら行ってもよいし、映像クリップの受信が完了してから行うようにしてもよい。
On the recording / reproducing apparatus 2 side, in step S207 following the transfer request process in the previous step S206, a new writing process is executed for the video clip transferred from the personal computer 3 side in this way. That is, in step S207, control processing is executed so that the video clip transferred from the personal computer 3 side in step S105 described above and received by the USB interface 17 is recorded on the optical disc D.
In this case, the recording of the video clip may be performed while receiving the video clip transferred from the personal computer 3 side, or may be performed after the reception of the video clip is completed.

続くステップS208では、パーソナルコンピュータ3に対する書込終了通知を行う。すなわち、上記のように転送された映像クリップについての書込が完了した旨をパーソナルコンピュータ3側に通知するものである。このステップS208の処理を実行すると図示するように「RETURN」となる。   In a succeeding step S208, a writing end notification to the personal computer 3 is made. That is, the personal computer 3 is notified that the writing of the video clip transferred as described above has been completed. When the process of step S208 is executed, “RETURN” is obtained as shown in the figure.

パーソナルコンピュータ3側では、このような記録再生装置2側からの書込終了通知が受信されるのを、先のステップS105に続くステップS106にて待機している。そして書込終了通知が受信された場合は、図示するようにして「RETURN」となる。
On the personal computer 3 side, it waits in step S106 following the previous step S105 to receive such a writing end notification from the recording / reproducing apparatus 2 side. When a write end notification is received, “RETURN” is displayed as shown.

<第2の実施の形態>
[システム概要]

続いては、第2の実施の形態の編集システム40について説明する。
図6は、編集システム40の概要について示している。
第2の実施の形態の編集システム40では、光ディスクDについて記録再生を行う記録再生装置として、第1の実施の形態の場合の記録再生装置2に対し、ネットワーク通信機能が付加された記録再生装置8が用いられる。そして、この場合の記録再生装置8は、同じくネットワーク通信機能を備えた編集装置7との間で、例えばイーサネットなどとされるネットワーク6を介したデータ通信を行うことが可能とされる。
<Second Embodiment>
[System Overview]

Next, the editing system 40 according to the second embodiment will be described.
FIG. 6 shows an overview of the editing system 40.
In the editing system 40 of the second embodiment, as a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing an optical disc D, a recording / reproducing apparatus in which a network communication function is added to the recording / reproducing apparatus 2 in the first embodiment. 8 is used. In this case, the recording / reproducing apparatus 8 can perform data communication with the editing apparatus 7 having the network communication function via the network 6 such as Ethernet.

編集装置7は、例えばノンリニア編集器など比較的高度な編集処理が可能な編集装置であり、パーソナルコンピュータ3と同様に、データ通信が可能に接続された記録再生装置8に装填された光ディスクDに記録される映像クリップを自らに転送させたり、またこのように転送された映像クリップに対し編集処理を施したり、さらには編集後の映像クリップを光ディスクDに書き戻すといったことが可能とされる。   The editing device 7 is an editing device capable of relatively advanced editing processing, such as a non-linear editor, for example. Like the personal computer 3, the editing device 7 is an optical disc D loaded in a recording / reproducing device 8 connected so as to be capable of data communication. The recorded video clip can be transferred to itself, the transferred video clip can be edited, and the edited video clip can be written back to the optical disc D.

そして、この場合の編集装置7は、このようにして記録再生装置8に対して光ディスクDに記録された映像クリップを転送させるための指示や、編集済みクリップの書き戻しなど光ディスクDへの映像クリップの書込のための指示を、FTP(File Transfer Protocol)コマンドを用いて行うようにされている。
具体的に、光ディスクDに記録された所定の映像クリップについての転送を指示する場合には、その映像クリップのファイル名を指定したGETコマンドを記録再生装置8に送信する。また、所定の映像クリップの光ディスクDへの書込を指示する場合にはそのファイル名を指定したPUTコマンドを記録再生装置8に送信するようにされている。
In this case, the editing device 7 instructs the recording / playback device 8 to transfer the video clip recorded on the optical disc D, and writes the edited clip to the optical disc D, such as writing back the edited clip. Is written using an FTP (File Transfer Protocol) command.
Specifically, when instructing transfer of a predetermined video clip recorded on the optical disc D, a GET command specifying the file name of the video clip is transmitted to the recording / reproducing apparatus 8. Further, when instructing writing of a predetermined video clip to the optical disk D, a PUT command designating the file name is transmitted to the recording / reproducing apparatus 8.

第2の実施の形態としては、記録再生装置8側において、このようにして外部装置からネットワーク6経由で行われるFTPコマンドによるクリップ書込指示にも適正に対応できるようにしたものである。   In the second embodiment, on the recording / reproducing apparatus 8 side, the clip writing instruction by the FTP command performed from the external apparatus via the network 6 can be appropriately handled in this way.

[編集装置の構成]

図7は、図6に示した編集装置7の内部構成を示したブロック図である。
図7において、先ずCPU41は、起動されたプログラムに基づいて編集装置7の全体制御、演算処理を行う。例えばユーザに対する入出力動作、HDD48へのデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等を行う。
CPU41は図示するバス50を介して各部との間で制御信号やデータのやりとりを行うようにされる。
[Configuration of editing device]

FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the editing device 7 shown in FIG.
In FIG. 7, first, the CPU 41 performs overall control and arithmetic processing of the editing apparatus 7 based on the activated program. For example, input / output operations for the user, storage of data files in the HDD 48, creation / update of management information, and the like are performed.
The CPU 41 exchanges control signals and data with each unit via a bus 50 shown in the figure.

メモリ部42は、CPU41が処理に用いるROM、RAM、フラッシュメモリなどを包括的に示している。
メモリ部42におけるROMにはCPU41の動作プログラム、プログラムローダー等が記憶される。また、メモリ部42におけるフラッシュメモリには、各種演算係数、プログラムで用いるパラメータ等が記憶される。
さらに、メモリ部42におけるRAMにはプログラムを実行する上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保される。
The memory unit 42 comprehensively shows ROM, RAM, flash memory, and the like used by the CPU 41 for processing.
The ROM in the memory unit 42 stores an operation program for the CPU 41, a program loader, and the like. The flash memory in the memory unit 42 stores various calculation coefficients, parameters used in the program, and the like.
Furthermore, a data area and a task area for executing a program are temporarily secured in the RAM in the memory unit 42.

ネットワークインタフェース43は、図示するネットワーク端子Tntを介して図6に示したネットワーク6と接続されており、当該ネットワーク6を介して接続された外部装置との間でデータ通信を行う。
ネットワークインタフェース43は、CPU41の制御に基づいて送信データのエンコード処理、受信データのデコード処理を行う。エンコードされた上記送信データについては、ネットワーク6を介して所定の外部装置(特にこの場合は記録再生装置8)に対して送信する。またネットワーク6を介して記録再生装置8などの外部装置から送信されてきたデータを受信し、これをCPU41に受け渡すようにされる。
The network interface 43 is connected to the network 6 shown in FIG. 6 via a network terminal Tnt shown in the figure, and performs data communication with an external device connected via the network 6.
The network interface 43 performs transmission data encoding processing and reception data decoding processing based on the control of the CPU 41. The encoded transmission data is transmitted to a predetermined external device (in particular, the recording / reproducing device 8 in this case) via the network 6. In addition, data transmitted from an external device such as the recording / reproducing device 8 via the network 6 is received and transferred to the CPU 41.

HDD48においては、上述のようにしてCPU41の制御に基づきデータファイルの格納や管理情報の作成・更新等が行われる。例えば、上記ネットワークインタフェース43を介して記録再生装置8から転送された映像クリップとしてのデータファイルは、このHDD48に格納することができる。   In the HDD 48, data files are stored and management information is created and updated under the control of the CPU 41 as described above. For example, a data file as a video clip transferred from the recording / reproducing apparatus 8 via the network interface 43 can be stored in the HDD 48.

入力部45は、編集装置7に備えられる図示しないキーボードやマウス、或いはリモートコマンダー、その他の入力デバイスであって、ユーザが各種操作入力やデータ入力を行う。入力部45で入力された情報は入力処理部44で所定の処理が施され、CPU41に対して操作又はデータの入力として伝達される。CPU41は入力された情報に対応して必要な演算や制御を行う。   The input unit 45 is a keyboard, a mouse, a remote commander, or other input devices (not shown) provided in the editing apparatus 7, and the user performs various operation inputs and data inputs. The information input by the input unit 45 is subjected to predetermined processing by the input processing unit 44 and is transmitted to the CPU 41 as an operation or data input. The CPU 41 performs necessary calculations and controls corresponding to the input information.

ディスプレイ47は、例えば液晶ディスプレイなどの表示デバイスとされ、ユーザに対して各種情報表示を行う。
例えば、CPU41が各種動作状態や入力状態、通信状態に応じて表示情報を表示処理部46に供給すると、表示処理部46は供給された表示データに基づいてディスプレイ47を駆動して表示動作を実行させる。
また、例えばHDD48からビデオデータが再生された場合には、表示処理部46がこの再生データに基づいてディスプレイ47を駆動制御することにより映像表示を行わせる。
The display 47 is a display device such as a liquid crystal display, and displays various information to the user.
For example, when the CPU 41 supplies display information to the display processing unit 46 according to various operation states, input states, and communication states, the display processing unit 46 drives the display 47 based on the supplied display data to execute the display operation. Let
For example, when video data is reproduced from the HDD 48, the display processing unit 46 drives and controls the display 47 based on the reproduced data to display a video.

さらに、編集装置7には、図示する編集処理部49が備えられる。この編集処理部49はCPU41の制御に基づき、映像クリップについての各種の信号処理を施し、これによって映像クリップについての編集処理を行うようにされる。   Further, the editing device 7 is provided with an editing processing unit 49 shown in the figure. The editing processing unit 49 performs various signal processing on the video clip based on the control of the CPU 41, thereby performing editing processing on the video clip.

先にも述べたように、この図に示す編集装置7では、例えば上記編集処理部49による編集処理を行うとして、記録再生装置8に装填された光ディスクDに記録される映像クリップを転送させるとした場合や、或いは編集処理後の映像クリップを光ディスクDに書き戻すなど映像クリップについての光ディスクDへの書込を指示する場合には、FTPコマンドを用いた指示を行うようにされる。
すなわち、入力部45を介したユーザ操作等に基づき、光ディスクDに記録された所定の映像クリップについての転送を記録再生装置8側に指示するとした場合には、CPU41が、その映像クリップのファイル名を指定したGETコマンドを記録再生装置8に対して送信するための処理を実行する。これにより、当該GETコマンドがネットワーク6を介して接続された記録再生装置8に対して送信される。
また、入力部45を介したユーザ操作等に基づき、当該編集装置7にて保持される所定の映像クリップを光ディスクDに書き込むように指示を行うとした場合は、そのファイル名を指定したPUTコマンドを記録再生装置8に対して送信するための処理を行い、これによって当該PUTコマンドがネットワーク6を介して接続された記録再生装置8側に送信されるようになっている。
As described above, in the editing device 7 shown in this figure, for example, when the editing processing by the editing processing unit 49 is performed, a video clip recorded on the optical disk D loaded in the recording / reproducing device 8 is transferred. In the case of instructing the writing of the video clip to the optical disc D such as when the video clip after the editing process is written back to the optical disc D, an instruction using the FTP command is performed.
That is, if the recording / playback apparatus 8 is instructed to transfer a predetermined video clip recorded on the optical disc D based on a user operation or the like via the input unit 45, the CPU 41 stores the file name of the video clip. A process for transmitting a GET command designating “” to the recording / reproducing apparatus 8 is executed. Thereby, the GET command is transmitted to the recording / reproducing apparatus 8 connected via the network 6.
In addition, when an instruction is given to write a predetermined video clip held by the editing device 7 on the optical disc D based on a user operation or the like via the input unit 45, a PUT command specifying the file name Is transmitted to the recording / reproducing apparatus 8, whereby the PUT command is transmitted to the recording / reproducing apparatus 8 connected via the network 6.

[記録再生装置の構成]

図8は、図6に示した第2の実施の形態としての記録再生装置8の内部構成を示したブロック図である。
なお、この図において、既に図2において説明した部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
図示するようにして、第2の実施の形態の記録再生装置8としては、先の第1の実施の形態の記録再生装置2に対し、ネットワークインタフェース18とネットワーク端子Tnt、及びコマンド変換部19が追加されたものとなっている。
[Configuration of recording / reproducing apparatus]

FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of the recording / reproducing apparatus 8 as the second embodiment shown in FIG.
In this figure, parts that are the same as those already described in FIG.
As shown in the figure, the recording / reproducing apparatus 8 of the second embodiment has a network interface 18, a network terminal Tnt, and a command conversion unit 19 as compared with the recording / reproducing apparatus 2 of the first embodiment. It has been added.

ネットワークインタフェース18は、ネットワーク端子Tntを介してネットワーク6と接続されており、ネットワーク6を介して接続された外部装置との間でデータ通信を行う。
このネットワークインタフェース18は、CPU11の制御に基づいて送信データのエンコード処理、受信データのデコード処理を行う。エンコードされた上記送信データについては、ネットワーク6を介して所定の外部装置(特にこの場合は編集装置7)に対して送信する。またネットワーク6を介して編集装置7などの外部装置から送信されてきたデータを受信し、これをCPU11に受け渡すようにされる。
なお、ネットワークインタフェース18は、図示するようにしてバス16を介してCPU11と接続されている。
The network interface 18 is connected to the network 6 via a network terminal Tnt, and performs data communication with an external device connected via the network 6.
The network interface 18 performs transmission data encoding processing and reception data decoding processing based on the control of the CPU 11. The encoded transmission data is transmitted to a predetermined external device (in particular, the editing device 7 in this case) via the network 6. In addition, data transmitted from an external device such as the editing device 7 via the network 6 is received and transferred to the CPU 11.
The network interface 18 is connected to the CPU 11 via the bus 16 as shown.

コマンド変換部19は、図示するようにしてネットワークインタフェース18と接続され、ネットワークインタフェース18にて受信されるコマンドをモニタ(監視)するようにされている。そして、その結果、外部装置からFTPコマンドが受信された場合に、当該FTPコマンドをPOSIXに対応したファイルオープン要求に変換する処理を行う。
具体的に、このコマンド変換部19は、外部装置からのFTPコマンドとして、所定のファイル名を指定したPUTコマンドがネットワークインタフェース18にて受信された場合に、当該PUTコマンドを以下のようなファイルオープン要求に変換する動作を行う。
すなわち、O_TRUNCに対応した値(有効を示す値)によるトランケートフラグを付加すると共にO_WRONLYに対応した値を格納したオープンフラグを含み、且つ受信されたPUTコマンドにより指定されるファイル名を含んだファイルオープン要求に変換するものである。
The command conversion unit 19 is connected to the network interface 18 as shown in the figure, and monitors commands received by the network interface 18. As a result, when an FTP command is received from an external device, the FTP command is converted into a file open request corresponding to POSIX.
Specifically, when the PUT command specifying a predetermined file name is received by the network interface 18 as an FTP command from an external device, the command conversion unit 19 opens the PUT command as follows. Performs conversion to request.
In other words, a truncation flag with a value corresponding to O_TRUNC (a value indicating validity) is added, an open flag storing a value corresponding to O_WRONLY, and a file open including a file name specified by the received PUT command That translates to a request.

このようなコマンド変換部19の動作により、この場合のネットワークインタフェース18は、外部装置からのFTP「PUT」コマンドの代わりに、そのコマンド内容に相当するファイルオープン要求をCPU11に対して供給することができる。
これにより、第2の実施の形態の記録再生装置8によれば、ネットワーク6経由で接続された編集装置7からのFTPコマンドによる指示にも対応して、先の第1の実施の形態の場合と同様に上書き制御動作を行うことができる。すなわち、部分的な上書きは不許可とする条件下で、全体的な上書きを実現するにあたって外部装置(この場合は編集装置7)側で行うべき指示を、書込(上書き)指示のみの1アクションのみとすることができる。
By such an operation of the command conversion unit 19, the network interface 18 in this case can supply a file open request corresponding to the command content to the CPU 11 instead of the FTP “PUT” command from the external device. it can.
As a result, according to the recording / reproducing apparatus 8 of the second embodiment, in the case of the previous first embodiment in response to an instruction by the FTP command from the editing apparatus 7 connected via the network 6. The overwriting control operation can be performed in the same manner as described above. That is, under the condition that partial overwriting is not permitted, an instruction to be performed on the external device (in this case, the editing device 7) side in realizing the entire overwriting is one action with only a writing (overwriting) instruction. Can only be.

ここで、確認のために、この場合のコマンド変換部19にて行われる動作を、次の図9のフローチャートを参照して説明しておく。
先ずステップS301では、ネットワークインタフェース18にて外部装置からのFTP「PUT」コマンドが受信されるのを待機する。すなわち、FTPコマンドとして、所要のファイル名を指定したPUTコマンドが受信されるのを待機する。
Here, for confirmation, the operation performed by the command conversion unit 19 in this case will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S301, the network interface 18 waits for reception of an FTP “PUT” command from an external device. That is, it waits for reception of a PUT command specifying a required file name as an FTP command.

そして、このようなFTP「PUT」コマンドが受信されたとした場合は、ステップS302において、この受信されたPUTコマンドを、Open Flag=WR、Truncate Flag=有効とし、且つ「PUT」指示ファイル名を含んだファイルオープン要求に変換する。
つまり、先にも述べたように有効を示す値によるトランケートフラグを付加すると共にO_WRONLYに対応した値を格納したオープンフラグを含み、且つ受信されたPUTコマンドにより指定されるファイル名を格納して当該ファイル名を指定したファイルオープン要求に変換するものである。
If such an FTP “PUT” command is received, in step S302, the received PUT command is set to Open Flag = WR, Truncate Flag = valid, and includes a “PUT” instruction file name. Convert to file open request.
That is, as described above, a truncation flag with a value indicating validity is added and an open flag storing a value corresponding to O_WRONLY is stored, and the file name specified by the received PUT command is stored and Converts to a file open request with a specified file name.

なお、確認のために述べておくと、第2の実施の形態の記録再生装置8としても、上書き制御処理自体は、CPU11が上書き制御プログラム12aに従って実行するものとなるので、第1の実施の形態の場合と同様に、POSIXに対応したファイルオープン要求を直接的に行うパーソナルコンピュータ3のような外部装置にも対応して適正に上書き制御処理を行うことができる。   For confirmation, the recording / reproducing apparatus 8 of the second embodiment also executes the overwrite control processing itself according to the overwrite control program 12a in the first embodiment. As in the case of the embodiment, it is possible to appropriately perform the overwriting control process in correspondence with an external device such as the personal computer 3 that directly makes a file open request corresponding to POSIX.

ここで、第2の実施の形態では、POSIXに対応したファイルオープン要求以外のコマンドとして、FTPコマンドに対応する構成を例示したので、コマンド変換部19はネットワークインタフェース18にて受信されるコマンドをモニタするように構成したが、例えばFTPコマンド以外の他の種類のコマンドに対応するとした場合にはこの限りではない。
例えば、パーソナルコンピュータ3がPOSIX準拠とされておらず、他の所定種類のコマンドにより書込等の指示を行う場合には、コマンド変換部19としては、USBインタフェース17にて受信されるコマンドをモニタするように構成することもできる。具体的には、USBインタフェース17にて受信される外部装置からの上記所定種類のコマンドをモニタし、そのコマンドとして、所要のファイル名を指定した書込指示によるコマンドが受信された場合に、当該コマンドを上述したようなファイルオープン要求に変換する処理を行うようにするものである。
Here, in the second embodiment, since the configuration corresponding to the FTP command is exemplified as a command other than the file open request corresponding to POSIX, the command conversion unit 19 monitors the command received by the network interface 18. However, the present invention is not limited to this, for example, when it corresponds to other types of commands other than FTP commands.
For example, if the personal computer 3 is not POSIX compliant and issues an instruction such as writing with another predetermined type of command, the command conversion unit 19 monitors the command received by the USB interface 17. It can also be configured to. Specifically, when the predetermined type of command received from the external device received by the USB interface 17 is monitored and a command based on a write instruction specifying a required file name is received as the command, The command is converted into a file open request as described above.

何れにしても、このように外部装置との間でデータ通信を行うための通信手段にて受信される所定のコマンドをファイルオープン要求に変換するコマンド変換部19が設けられることで、外部装置がPOSIX準拠とされずファイルオープン要求以外の他の所定種類のコマンドで書込指示(上書き指示)を行う場合にも、そのようなコマンドに対応して記録再生装置側で適正に上書き制御処理を行うことができる。
In any case, the command conversion unit 19 that converts the predetermined command received by the communication means for performing data communication with the external device to the file open request is provided, so that the external device Even when a write instruction (overwrite instruction) is issued using a predetermined type of command other than a file open request that is not POSIX compliant, the recording / reproducing apparatus performs an appropriate overwrite control process in response to such a command. be able to.

<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した実施の形態に限定されるべきものではない。
例えば各実施の形態では、記録再生装置(2,8)が実装するOSがUNIXとされる場合を例示したが、POSIX準拠のOSであれば他のOSを採用することもできる。
<Modification>

Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention should not be limited to the embodiments described so far.
For example, in each embodiment, the case where the OS installed in the recording / reproducing apparatus (2, 8) is UNIX is exemplified, but other OS can be adopted as long as it is a POSIX-compliant OS.

また、実施の形態では、記録再生装置側において、外部装置から書込指示される全てのファイルについて部分的な上書きを不許可とする場合を例示したが、例えばMXFファイルのように部分的な上書きを不許可とする事情のない他の形式によるファイルについては、特に部分的な上書きを制限する必要はない。
例えば、このようにして部分的な上書きを不許可とすべきファイルと不許可とする必要のないファイルとの双方が混在する場合には、記録再生装置側において、上書き指示されたファイルの形式を判別した上で、そのファイル形式が予め定められた部分的な上書きを不許可とすべき形式であるとされた場合にのみ、Truncate Flagに基づく判別を行って部分的な上書きを制限するようにされればよい。
具体的に、先の図5に示した例で言えば、例えばステップS203とS204との間にこのようなファイル形式についての判別処理を設け、部分的な上書きの制限が必要なファイルであると判別された場合にはステップS204以降の処理を実行し、部分的な上書きの制限が不要なファイルであると判別された場合には、ファイルオープン要求に従った処理を実行するものとすればよい。
Also, in the embodiment, the case where the recording / reproducing apparatus prohibits partial overwriting on all files instructed to be written from the external apparatus is exemplified. However, for example, partial overwriting such as an MXF file is performed. There is no need to restrict partial overwriting for files in other formats where there is no reason to disallow them.
For example, in the case where both a file that should not be allowed to be partially overwritten and a file that does not need to be prohibited are mixed, the recording / playback apparatus side sets the format of the file instructed to overwrite. Only when the file format is determined to be a format that should not allow partial overwriting in advance, the determination based on the Truncate Flag is performed to limit partial overwriting. It only has to be done.
Specifically, in the example shown in FIG. 5 above, for example, a determination process for such a file format is provided between steps S203 and S204, and the file needs to be partially overwritten. If it is determined, the process from step S204 is executed, and if it is determined that the file does not require partial overwriting restriction, the process according to the file open request may be executed. .

また、実施の形態では、記録再生装置が記録対象とする記録媒体が光ディスク記録媒体とされる場合を例示したが、例えばHDDや半導体メモリなど、他の記録媒体とされる場合にも本発明は好適に適用することができる。   In the embodiment, the case where the recording medium to be recorded by the recording / reproducing apparatus is an optical disk recording medium. However, the present invention is also applicable to the case where the recording medium is another recording medium such as an HDD or a semiconductor memory. It can be suitably applied.

また、実施の形態では、上書き制御の対象となるデータファイルが映像クリップとしてのビデオデータファイル(或いはビデオ・オーディオファイル)とされる場合を例示したが、上書き制御の対象となるデータファイルの種類については特に限定されるものではない。   In the embodiment, the case where the data file to be overwritten is a video data file (or video / audio file) as a video clip is exemplified. However, the type of data file to be overwritten is controlled. Is not particularly limited.

また、実施の形態では、本発明の情報処理装置がパーソナルコンピュータで構成される場合を例示したが、パーソナルコンピュータ以外の他の情報処理装置とすることもできる。   In the embodiment, the case where the information processing apparatus of the present invention is configured by a personal computer is exemplified, but an information processing apparatus other than the personal computer may be used.

第1の実施の形態の情報処理システムの概要について示す図である。It is a figure shown about the outline | summary of the information processing system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の記録再生装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the recording / reproducing apparatus of 1st Embodiment. 実施の形態の情報処理装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the information processing apparatus of embodiment. 第1の実施の形態の情報処理システムが行う動作について説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the operation | movement which the information processing system of 1st Embodiment performs. 第1の実施の形態の情報処理システムにて行われるべき処理動作について示したフローチャートである。It is the flowchart shown about the processing operation which should be performed with the information processing system of 1st Embodiment. 第2の実施の形態の情報処理システムの概要について示す図である。It is a figure shown about the outline | summary of the information processing system of 2nd Embodiment. 図6に示される編集装置の内部構成について示すブロック図である。It is a block diagram shown about the internal structure of the editing apparatus shown by FIG. 第2の実施の形態の記録再生装置の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the recording / reproducing apparatus of 2nd Embodiment. コマンド変換部により行われるコマンド変換動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the command conversion operation | movement performed by a command conversion part.

符号の説明Explanation of symbols

1,40 編集システム、2,8 記録再生装置、3 パーソナルコンピュータ、4 カメラ装置、5 ディスプレイ、7 編集装置、9 ディスクドライブ、10 信号処理装置、11,21,41 CPU、12 ROM、12a 上書き制御プログラム、13 RAM、14 不揮発性メモリ、15 操作部、16,31,50 バス、17,23 USBインタフェース、18 ネットワークインタフェース、19 コマンド変換部、22,42 メモリ部、24,44 入力処理部、25,45 入力部、26,46 表示処理部、27,47 ディスプレイ、28 ドライブ制御部、29 メディアドライブ、30,48 HDD、30a PC側プログラム、30b 編集アプリケーション、49 編集処理部、D 光ディスク   1,40 editing system, 2,8 recording / reproducing device, 3 personal computer, 4 camera device, 5 display, 7 editing device, 9 disk drive, 10 signal processing device, 11, 21,41 CPU, 12 ROM, 12a overwrite control Program, 13 RAM, 14 Non-volatile memory, 15 Operation unit, 16, 31, 50 Bus, 17, 23 USB interface, 18 Network interface, 19 Command conversion unit, 22, 42 Memory unit, 24, 44 Input processing unit, 25 , 45 input unit, 26, 46 display processing unit, 27, 47 display, 28 drive control unit, 29 media drive, 30, 48 HDD, 30a PC side program, 30b editing application, 49 editing processing unit, D optical disk

Claims (7)

それぞれAPIとしてPOSIXが実装された情報処理装置と記録再生装置とを含んで構成された情報処理システムであって、
上記情報処理装置は、
上記記録再生装置との間でデータ通信を行う情報処理装置側通信手段と、
上記記録再生装置が備える記録手段が記録対象とする記録媒体へのデータファイルの書き込み指示に応じ、有効を示す値によるトランケートフラグを付加すると共に書き込みを示す値を格納したオープンフラグを含み、且つ上記書き込み指示されたデータファイルのファイル名を指定したファイルオープン要求が上記記録再生装置に対して行われるように上記情報処理装置側通信手段を制御する情報処理装置側制御手段と、を備え、
上記記録再生装置は、
上記情報処理装置との間でデータ通信を行う記録再生装置側通信手段と、
記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段と、
上記記録再生装置側通信手段によりファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとした場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する記録再生装置側制御手段と、を備える、
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system configured to include an information processing apparatus and a recording / reproducing apparatus each implemented with POSIX as an API,
The information processing apparatus
Information processing apparatus side communication means for performing data communication with the recording / reproducing apparatus,
The recording means included in the recording / reproducing apparatus includes an open flag that adds a truncation flag with a value indicating validity and stores a value indicating writing according to an instruction to write a data file to a recording medium to be recorded, and Information processing apparatus side control means for controlling the information processing apparatus side communication means so that a file open request specifying the file name of the data file instructed to be written is made to the recording / reproducing apparatus,
The recording / reproducing apparatus comprises:
A recording / reproducing apparatus side communication means for performing data communication with the information processing apparatus;
Recording / reproducing means for recording / reproducing data to / from the recording medium;
When a file open request is received by the recording / reproducing apparatus side communication means, based on the open flag included in the file open request, whether or not the file open request is an instruction to write a required data file If it is determined that the file open request is an instruction to write, a data file having the same file name as that specified by the file open request is recorded on the recording medium. If the data file with the same file name is recorded as a result of this determination, it is further determined whether or not the truncation flag in the above open flag is a valid value. As a result of this determination, if the truncation flag is a valid value, Comprises a recording and reproducing apparatus side control unit that executes processing according to the file open request, a
An information processing system characterized by this.
APIとしてPOSIXが実装された記録再生装置であって、
外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、
記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段と、
上記通信手段により外部装置からのファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、さらに当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとされた場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する制御手段と、
を備えることを特徴とする記録再生装置。
A recording / reproducing apparatus in which POSIX is implemented as an API,
A communication means for performing data communication with an external device;
Recording / reproducing means for recording / reproducing data to / from the recording medium;
When a file open request from an external device is received by the communication means, whether or not the file open request is an instruction to write a required data file based on the open flag included in the file open request. If it is determined that the file open request is an instruction to write, a data file having the same file name as the file name specified by the file open request is recorded on the recording medium. If it is determined that a data file with the same file name is recorded, it is further determined whether the truncation flag in the open flag is a valid value. As a result of the determination, the truncation flag is determined to be valid. Only if, and control means for executing processing in accordance with the file open request,
A recording / reproducing apparatus comprising:
上記制御手段は、
上記トランケートフラグが有効を示す値でなかった場合には、上記外部装置に対するエラー通知が行われるように上記通信手段を制御することで上記ファイルオープン要求に従った処理を行わないようにされる、
ことを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
The control means includes
If the truncation flag is not a value indicating validity, the processing according to the file open request is not performed by controlling the communication means so that an error notification to the external device is performed.
The recording / reproducing apparatus according to claim 2.
上記制御手段は、
上記ファイルオープン要求に従った処理として、
上記トランケートフラグに従って上記同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体から削除されるように上記記録再生手段を制御すると共に、上記ファイルオープン要求により指定されるファイル名によるデータファイルが上記外部装置から転送されるように上記通信手段を制御し、これに応じ上記外部装置から転送されるデータファイルが上記記録媒体に対して記録されるように上記記録再生手段を制御する、
ことを特徴とする請求項3に記載の記録再生装置。
The control means includes
As processing according to the above file open request,
The recording / playback means is controlled so that the data file with the same file name is deleted from the recording medium according to the truncation flag, and the data file with the file name specified by the file open request is transferred from the external device. Controlling the communication means so as to control the recording / reproducing means so that a data file transferred from the external device is recorded on the recording medium.
The recording / reproducing apparatus according to claim 3.
上記通信手段により、ファイル名を指定して所要のデータファイルの書き込みを指示するコマンドとして上記ファイルオープン要求以外の他の所定種類のコマンドが受信された場合に、当該コマンドを、有効を示す値によるトランケートフラグを付加すると共に書き込みを示す値を格納したオープンフラグを含み且つ当該コマンドにより指定されるファイル名を指定したファイルオープン要求に変換するコマンド変換手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
When a predetermined type command other than the file open request is received as a command for designating the writing of a required data file by specifying a file name by the communication means, the command is determined by a value indicating validity. A command conversion means for adding a truncation flag and including an open flag storing a value indicating writing and converting a file name specified by the command into a specified file open request;
The recording / reproducing apparatus according to claim 2.
APIとしてPOSIXが実装された記録再生装置として、外部装置との間でデータ通信を行う通信手段と、記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段とを備えた記録再生装置における上書き制御方法であって、
上記通信手段により外部装置からのファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、さらに当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとされた場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する、
ことを特徴とする上書き制御方法。
An overwriting control method in a recording / reproducing apparatus including a communication unit that performs data communication with an external device and a recording / reproducing unit that performs recording / reproducing of data with respect to a recording medium as a recording / reproducing device in which POSIX is implemented as an API There,
When a file open request from an external device is received by the communication means, whether or not the file open request is an instruction to write a required data file based on the open flag included in the file open request. If it is determined that the file open request is an instruction to write, a data file having the same file name as the file name specified by the file open request is recorded on the recording medium. If it is determined that a data file with the same file name is recorded, it is further determined whether the truncation flag in the open flag is a valid value. As a result of the determination, the truncation flag is determined to be valid. Only in case, to execute the processing in accordance with the file open request,
An overwriting control method characterized by that.
それぞれAPIとしてPOSIXが実装された情報処理装置と記録再生装置とを含んで構成され、上記記録再生装置が、
上記情報処理装置との間でデータ通信を行う記録再生装置側通信手段と、
記録媒体に対するデータの記録再生を行う記録再生手段と、
上記記録再生装置側通信手段によりファイルオープン要求が受信された場合に、当該ファイルオープン要求に含まれるオープンフラグに基づき当該ファイルオープン要求が所要のデータファイルの書き込みを指示するものであるか否かを判別し、この判別の結果当該ファイルオープン要求が書き込みを指示するものであるとされた場合には、当該ファイルオープン要求により指定されるファイル名と同一ファイル名のデータファイルが上記記録媒体に記録されているか否かを判別し、この判別の結果同一ファイル名のデータファイルが記録されているとした場合には、さらに上記オープンフラグ内のトランケートフラグが有効を示す値であるか否かを判別し、この判別の結果、上記トランケートフラグが有効を示す値であるとされた場合にのみ、当該ファイルオープン要求に従った処理を実行する記録再生装置側制御手段と、
を備えるようにされた情報処理システムにおける上記情報処理装置であって、
上記記録再生装置との間でデータ通信を行う情報処理装置側通信手段と、
上記記録再生装置が備える上記記録再生手段が記録対象とする記録媒体へのデータファイルの書き込み指示に応じ、有効を示す値によるトランケートフラグを付加すると共に書き込みを示す値を格納したオープンフラグを含み、且つ上記書き込み指示されたデータファイルのファイル名を指定したファイルオープン要求が上記記録再生装置に対して行われるように上記情報処理装置側通信手段を制御する情報処理装置側制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Each includes an information processing apparatus and a recording / reproducing apparatus in which POSIX is implemented as an API.
A recording / reproducing apparatus side communication means for performing data communication with the information processing apparatus;
Recording / reproducing means for recording / reproducing data to / from the recording medium;
When a file open request is received by the recording / reproducing apparatus side communication means, based on the open flag included in the file open request, whether or not the file open request is an instruction to write a required data file If it is determined that the file open request is an instruction to write, a data file having the same file name as that specified by the file open request is recorded on the recording medium. If the data file with the same file name is recorded as a result of this determination, it is further determined whether or not the truncation flag in the above open flag is a valid value. As a result of this determination, if the truncation flag is a valid value, A recording and reproducing apparatus side control unit that executes processing according to the file open request,
An information processing apparatus in an information processing system comprising:
Information processing apparatus side communication means for performing data communication with the recording / reproducing apparatus,
The recording / reproducing means provided in the recording / reproducing apparatus includes an open flag that adds a truncation flag with a value indicating validity and stores a value indicating writing according to an instruction to write a data file to a recording medium to be recorded, And an information processing apparatus side control means for controlling the information processing apparatus side communication means so that a file open request designating a file name of the data file instructed to be written is made to the recording / reproducing apparatus,
An information processing apparatus comprising:
JP2006226370A 2006-08-23 2006-08-23 Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor Pending JP2008052791A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226370A JP2008052791A (en) 2006-08-23 2006-08-23 Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226370A JP2008052791A (en) 2006-08-23 2006-08-23 Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008052791A true JP2008052791A (en) 2008-03-06

Family

ID=39236714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226370A Pending JP2008052791A (en) 2006-08-23 2006-08-23 Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008052791A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100556053B1 (en) Data recording apparatus and data recording method
JP4393320B2 (en) File management apparatus, control method therefor, and recording apparatus
JP2006294172A (en) Terminal equipment, content erasure/transfer control system and content erasure control method
JP2008052791A (en) Information processing system, recording and reproducing device, overwrite control method, and information processor
JP5448443B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9124859B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5173738B2 (en) Content recording apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium
JP2004310850A (en) Recording and reproducing device and play list preparing method
US20040156615A1 (en) Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor
JP4750675B2 (en) Recording / playback device
JP4350681B2 (en) Content restoration apparatus, content restoration method, and program
CN107368270B (en) Content distribution device, content distribution system, and control method in content distribution device
JP6782557B2 (en) Content distribution device, content output device, program and content distribution system
JP4994779B2 (en) Recording / reproducing apparatus and removable recording medium
JP2008310901A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method
JP2007011980A (en) Recording device and recording control method
JP2005182864A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
JP4103890B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP2004171670A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method
JP2006011749A (en) Information processor, information processing method and computer program
JP2008276884A (en) Recording device and recording method
JP2006195632A (en) Record reproduction device, management information control method thereof, and program
KR100723755B1 (en) Recording and reproduction apparatus, medium and information assembly
JP4391329B2 (en) Recording control apparatus, recording control method, recording / reproducing apparatus, recording control program, and recording medium recording the recording control program
US20100020181A1 (en) Information processing apparatus and information processing method