JP2008052217A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052217A
JP2008052217A JP2006231089A JP2006231089A JP2008052217A JP 2008052217 A JP2008052217 A JP 2008052217A JP 2006231089 A JP2006231089 A JP 2006231089A JP 2006231089 A JP2006231089 A JP 2006231089A JP 2008052217 A JP2008052217 A JP 2008052217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
electrode
voltage
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006231089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023620B2 (ja
Inventor
Masaru Hoshino
優 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006231089A priority Critical patent/JP5023620B2/ja
Publication of JP2008052217A publication Critical patent/JP2008052217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023620B2 publication Critical patent/JP5023620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】電圧の供給を遮断しても表示パターンが崩れず、明確に任意の情報を表示可能な情報表示装置を提供する。
【解決手段】本願の情報表示装置Sは、半球毎に異なる色を有する球状粒子5を一対の電極11、13、15で挟んで構成され、前記一方の電極11側に表示画面10aを有する表示部2と、前記表示画面10aに表示すべき情報にしたがって前記電極11、13、15に電圧を印加し、前記球状粒子5の向きを切り替えて前記情報を前記表示画面10aに表示する情報表示制御回路27と、を備えている情報表示装置Sにおいて、前記情報が前記表示画面10aに適正に表示され前記電極11、13、15への電圧の印加が遮断される前に、前記電極13、15及び前記情報表示制御回路27間の接続を遮断する遮断手段29を備えている。
【選択図】図5

Description

本願は、任意の情報を表示する情報表示装置の技術分野に関する。
近年、情報機器の発達に伴い、薄型の情報表示装置のニーズが増しており、これらニーズに合わせた情報表示装置の研究開発が行われている。当該情報表示装置の一つとして、一般に電子ペーパと称される情報表示装置が存在する。
当該電子ペーパは、例えば、半球ごとに異なる色を有する微小な球体粒子の回転を利用するツイストボール方式と呼ばれる表示方式によって任意の情報が表示されるようになっている。
当該ツイストボール方式の電子ペーパは、一対の電極の間に半球ごとに異なる色を有する複数の微小な球体粒子を収容するとともに、一対のシートで当該一対の電極を外部から覆うように構成されている。一方の電極側のシートは可視光を透過する材料で形成されており、当該シートは表示画面として機能する。
また、各球体粒子は、各々が配置された位置で回転可能になっており、各電極に電圧を印加して極性を切り替えることにより、それぞれの球体粒子の向きが切り替わるようになっている。
特開2004−54184号公報
上記に示すようにツイストボール方式の電子ペーパは、電圧を印加した状態で、電極の極性を切り替えることによって、各球体粒子の半球ごとに異なる色の向きを切り替えて、視認される色を変化させて、任意の情報を当該色(明暗)によって表示する。
当該電子ペーパは、電圧の供給を遮断しても球状粒子の向きが保持される。しかしながら、電圧の供給を遮断によって、表示パターンが崩れ、ぼやけるという現象が起きるという問題がある。
そこで、このような課題の一例を解消するために、本願は、電圧の供給を遮断しても表示パターンが崩れず、明確に任意の情報を表示可能な情報表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に記載の情報表示装置(S)は、半球毎に異なる色を有する球状粒子(5)を一対の電極(11、13、15)で挟んで構成され、前記一方の電極(11)側に表示画面(10a)を有する表示部(2)と、前記表示画面に表示すべき情報にしたがって前記電極に電圧を印加し、前記球状粒子の向きを切り替えて前記情報を前記表示画面に表示する情報表示制御回路(27)と、を備えている情報表示装置において、前記情報が前記表示画面に適正に表示され前記電極への電圧の印加が遮断される前に、前記電極及び前記情報表示制御回路間の接続を遮断する遮断手段(29)を備えていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の情報表示装置は、請求項1に記載の情報表示装置において、前記情報表示制御回路は、少なくとも前記情報を前記表示画面に適正に表示させるために必要な適正時間だけ前記電極に電圧を印加し、前記遮断手段は、前記適正時間の終了直前に前記電極及び前記情報表示制御回路間の接続を遮断することを特徴とする。
また、請求項3に記載の情報表示装置は、請求項1、又は2に記載の情報表示装置において、前記遮断回路は、フォトモスリレーを含んで構成されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の情報表示装置は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報表示装置において、前記表示すべき情報にしたがって前記電極に電圧が印加される前に、前記球状粒子の一方の色が前記表示画面に一時的に表示されるように前記電極に印加される電圧を制御し、前記電極に電圧を印加する電圧制御手段を備えていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の情報表示装置は、半球毎に異なる色を有する球状粒子を一対の電極で挟んで構成され、前記一方の電極側に表示画面を有する表示部と、外部から前記表示画面に表示すべき情報を非接触で受信する通信手段(18)と、非接触で電力を受電する受電手段(16a、16)と、前記受信した情報にしたがって前記電極に電圧を印加し、前記球状粒子の向きを切り替えて前記情報を前記表示画面に表示する情報表示制御回路と、を備えている表示装置(10)と、前記表示画面に表示すべき情報を非接触で送信する通信手段(43)と、前記表示装置に対して非接触で電力を供給する電力供給手段(41a、41)と、を備えている情報書換え装置(30)と、を含んで構成される情報表示装置において、前記情報が前記表示画面に適正に表示され前記電極への電圧の印加が遮断される前に、前記電極及び前記情報表示制御回路間の接続を遮断する遮断手段を備えていることを特徴とする。
本発明の情報表示装置によれば、任意の情報が表示画面に適正に表示されるように電極に対して電圧が適正に印加された状態で、電極と表示制御回路との接続が遮断されるので、その後に表示装置が情報書換え装置から取り外されるなどによって電力が遮断されても、動作電圧が低下することによる表示パターンの崩れを防止できる。また、通常のリレーの変わりにフォトモスリレーを適用することによって、遮断時間の遅延により、表示制御回路へ電流が漏洩して表示パターンが崩れることを防止できる。よって、表示画面に表示された情報は明確に表示された状態を保持し続けることが可能となる。
以下、本願を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明に係る情報表示装置の外観図、図2は本発明に係る情報表示装置の全体構造図、図3は表示装置の概念図、図4は表示装置の外観図、図5は表示装置の回路図、図6は給電・通信ユニット及び受電・通信ユニットの構造図、図7は表示装置が情報書換え装置に装着された際の給電・通信ユニット及び受電・通信ユニットの配置状態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の情報表示装置Sは、表示画面10aを有する薄型の表示装置10と、前記表示装置10を位置決めして着脱可能に載置可能な情報書換え装置30と、を備えている。情報表示装置Sは、表示装置10に対して情報書換え装置30から非接触で所定の情報を通信可能になっているとともに、電力を供給可能になっている。
情報書換え装置30は、表示装置10に表示すべき情報を表示するための情報表示信号を生成し、当該情報表示信号を表示装置10に送信し、表示装置10は、当該情報表示信号に基づいて情報を表示画面10aに表示(出力)する。また、情報書換え装置30は、利用者の指示によって、前記情報とは異なる他の情報を表示するための他の情報表示信号を生成し、当該他の情報表示信号を表示装置10に送信し、当該表示装置10は、当該他の情報表示信号に基づいて表示画面10aに表示されている情報を他の情報に書き換えて表示(出力)する。
表示装置10は、図2に示すように、任意の情報を表示する表示画面10aとして機能する表示部2と、情報書換え装置30から非接触で表示装置10を駆動するために必要な電力を受電するとともに表示部2に表示すべき情報を受信する受電・通信ユニット3と、受信した情報を表示部2に表示するための制御を行う表示制御部4と、を具備している。
当該表示部2は、図3に示すように、半球毎に異なる色(例えば、黒色と白色)を有する微小な球体粒子5と、その球体粒子5の上部に配置されるガラス基板7と、下部に配置されるガラエポ基板8と、を含んで構成される。球体粒子5は、図示しないが、シリコーンオイル中に分散して収容され、上下一対のフィルムで密封されてシート状に形成されている。
ガラス基板7には、下面全体にわたって、コモン電極11として機能するインジウム酸化物とスズ酸化物の混合物からなる透明導電膜(ITO膜)11aが形成されている。また、ガラス基板7は可視光を透過する材料で形成されており、当該ガラス基板7の上面(表面)側が表示画面10aとして機能する。
一方、ガラエポ基板8の上面には、例えば、7つのセグメント12a〜12gにより数字を構成する表示パターン12(図4参照)を形成するために各セグメント12a〜12gに対応させて電極13が配置されている。また、各セグメント12a〜12gの周囲には、周囲電極15が配置されている。
また、コモン電極11、電極13、及び周囲電極15は、例えば、スイッチング回路21を介して電源22と電気的に接続されており、コモン電極11、電極13、及び周囲電極15には、所定の電圧を印加可能になっている。
また、各球体粒子5は、各々が配置された位置で回転可能に保持されており、スイッチング回路21を介してコモン電極11、電極13、及び周囲電極15に所定の電圧が印加されることによって極性が切り替えられ、当該各球体粒子5が回転しその向きが切り替わるようになっている。これにより、例えば、図4に示すように、セグメント12a〜12g毎に表示画面10aに表示される表示色が切り替えられて、所定の数字が表示されるようになっている。
具体的には、例えば、コモン電極11に80Vの電圧を印加し、電極13に160Vの電圧を印加すると、ガラス基板7側から見てセグメントの表示色は黒色となる。一方、コモン電極11にのみ80Vの電圧を印加(周囲電極15には電圧を印加しない)すると、ガラス基板7側から見てセグメントの表示色は白色となる(図3参照)。よって、例えば、コモン電極11に80Vの電圧を印加し、セグメント12a、12b、12g、12e、及び12d(電極13)に160Vの電圧を印加し、周囲電極15に電圧を印加しないと、セグメント12a、12b、12g、12e、及び12dの表示色のみ黒色となり、表示画面10aには、数字の「2」が表示される(図4参照)。
なお、セグメントを更に複数備えて、球体粒子5の向きを制御することによって文字などを表示することが可能となるとともに、所定の領域に複数の球体粒子5を配置し、各球体粒子5の向きを制御することによって、絵柄などを表示することも可能となる。
受電・通信ユニット3は、図2に示すように、受電コア16aを含む受電コイル16と、通信回路及び受電回路を含む受電・通信部17と、情報の受信を行う通信端子18と、を備えている。当該受電・通信部17は、受電コイル16によって受電した電力を、表示制御部4に供給し、且つ、通信端子18によって受信した情報を、表示制御部4に送信するようになっている。
表示制御部4は、受電・通信部17から受電した電力を表示部2に供給するとともに、受信した情報を表示部2に送信するようになっている。
ここで、図5に示す回路図を用いて表示装置の動作について説明する。
表示装置10は、図5に示すように、情報書換え装置30から給電された電力を受電コイル16aによって非接触で受電し、高電圧安定化回路24及び電圧分岐回路25、又は低電圧安定化回路26を介して表示制御回路27に送るとともに、情報書換え装置30から送信される情報を通信端子18によって非接触で受信し、情報受信回路28を介して、表示制御回路27に送るようになっている。表示制御回路27は、PIC27aと、フォトモスリレー27bを含んで構成され、表示パターン12を構成する各セグメント12a〜12gに対応して配置される電極13、周辺電極15、及びコモン電極11と電気的に接続されている。
そして、表示装置10は、表示制御回路27によって、情報書換え装置30から送信される情報に従って、コモン電極11、電極13、及び周辺電極15に所定の電圧を印加し、各セグメント12a〜12gの表示色を切り替えて所定の情報(例えば、数字)を表示するようになっている。
また、表示装置10を情報書換え装置30から取り外すことによって電力が遮断される。その際、表示装置10では、受電した電力が放電し続けて動作電圧が低くなり、球状粒子5が適正な向きで保持されず、表示画面10aに表示される表示パターン12が崩れるため、本実施形態の表示装置10は、各電極13及び周囲電極15と表示制御回路27との接続を遮断する遮断回路29を備えている。
また、遮断回路29は、フォトモスリレー29aを含んで構成されている。遮断回路29に一般に使用されているリレー素子を用いると、その反応速度が遅いため、遮断時間の遅延を招き、電極13に接続される表示制御回路27へ電流が漏洩して表示パターン12が崩れるため、本実施形態の遮断回路29には、リーク電流が非常に少なく、反応速度が早いフォトモスリレー29aを用いることとしている。
また、表示装置10において、任意の情報を表示画面10aに表示する際には、表示制御回路27によって、コモン電極11、電極13、及び周辺電極15に所定の電圧を、球状粒子5の向きを適性な位置に配置させ任意の情報を表示画面10aに適性に表示させるために必要な時間(以下、「適正時間」と称する。)だけ印加するようになっているが、本実施形態の遮断回路29は、当該適正時間の終了直前に各電極13と表示制御回路27との接続を遮断するようになっている。
このようにすれば、任意の情報が表示画面10aに適正に表示されるように電極13に対して電圧が適正に印加された状態で、電極13と表示制御回路29との接続が遮断されるので、その後に表示装置10が情報書換え装置30から取り外されて電力が遮断されても、動作電圧が低下することによる表示パターン12の崩れを防止できる。また、通常のリレーの代わりにフォトモスリレーを適用することによって、遮断時間の遅延により、表示制御回路27へ電流が漏洩して表示パターン12が崩れることを防止できる。よって、表示画面10aに表示された情報は明確に表示された状態を保持し続けることが可能となる。
また、本実施形態の表示装置10において受電される電圧は、1次側コイル(給電コイル41)と2次側コイル(受電コイル16)の巻き線比に基づいて昇圧されるようになっており、受電側では、必要電圧の2倍の電圧を発生させるようになっている。当該電圧は、抵抗(電圧分岐回路25)により分割され、1/2の電圧(ここでは、80V)をコモン電極11に供給し、電極13に供給する電圧を160V又は0Vのいずれかをスイッチング回路21によって切り替えるようになっている。
一方、情報書換え装置30は、所定の電源21と電気的に接続される電源部32と、利用者が操作を行う操作部33と、非接触で電力を供給するとともに所定の情報を送信する給電・通信ユニット34と、各部を統括的に制御する制御部35と、を含んで構成されている。
操作部33は、例えば、1〜10の数字を選択可能なダイヤルスイッチ36、任意の情報に書き換える書換えスイッチ37、表示画面10aを白又は黒にしてリフレッシュするリフレッシュスイッチ38、を含んで構成されている。
当該ダイヤルスイッチ36は、ダイヤルを回転させることによって、利用者が表示画面10a上に表示すべき数字を選択可能になっている。また、当該利用者によって選択された数字情報は、制御部35に送信される。
また、書換えスイッチ37は、利用者が情報の書換えを行うタイミングを選択するスイッチであり、当該書換えスイッチ37の押下により、表示画面10aに表示されている数字がダイヤルスイッチ36によって選択された数字に書き換えられる。また、書換えスイッチ37が押下されると、その旨の情報が制御部35に送信される。
また、リフレッシュスイッチ38は、一端、黒又は白に表示画面10aを書き換えるためのスイッチである。このリフレッシュスイッチ38を押下すると、各電極13、15に印加される電圧が制御されて、表示画面10aの全体に表示される表示色が黒色又は白色に書き換えられる(以下、「リフレッシュ動作」と称する。)。これにより、球状粒子5の動きが滑らかになり、その後の書換え動作がスムースになる。なお、好ましくは、リフレッシュ動作は、表示画面10aの全体に表示される表示色が黒色と白色に交互に複数回書き換えられるように各電極に印加される電圧が制御されるとよい。また、リフレッシュスイッチ38が押下されると、その旨の情報が制御部35に送信され、制御部35の指示により表示制御部4において各電極13、15に印加される電圧が制御される。
給電・通信ユニット34は、給電コア41aを含む給電コイル41と、通信回路及び給電回路を含む給電・通信部42と、情報の送信を行う通信端子43と、を備えている。当該給電・通信部42は、電源部32から送信される電源信号Sa及び制御部35から送信される電力制御信号Sbに基づいて給電コイル41に給電信号Scを送信し、且つ、制御部35から送信される情報を受信し通信端子43に送信するようになっている。
制御部35は、主として演算機能を有するCPU(Central Processing Unit)、作業用RAM、及び各種データやプログラムを記憶するROMを備えて構成されている。当該CPUが、例えばROMに記憶された各種プログラムを実行することにより、各部を制御するとともに情報表示装置Sの全体を統括制御する。
具体的には、制御部35は、利用者によって操作された書換えスイッチ37の押下により書換え信号を生成する。また、リフレッシュスイッチ38の押下によりリフレッシュ信号を生成する。リフレッシュ信号とは、表示画面10aの表示を白、又は黒に統一して表示するための信号である。また、制御部35は、書換えスイッチ37の押下により、利用者がダイヤルスイッチ36によって選択した数字情報を表示画面10aに表示すべき情報として表示情報信号を生成する。なお、これら制御部35によって生成された各情報は、通信端子43を介して表示装置10に送信される。
また、制御部35は、表示装置10への供給電力を制御する電力制御信号を給電・通信部42に送信するようになっている。当該電力制御信号は、予め規定された値を例えば、メモリ(図示なし)に記憶しておき、その値を読み出すことによって行われる。
次に給電・通信ユニット及び受電・通信ユニットの構造について説明する。
図6に示すように、給電コア41a及び受電コア16aには、それぞれ環状の溝41b、16bが形成されており、当該それぞれの溝41b、16bには、環状に形成された給電コイル41、受電コイル16が載置されて取り付けられている。
この構成において、給電時には、図7に示すように、給電コイル41上に受電コイル16が重ね合わされ、当該受電コイル16と給電コイル41とが近接、且つ平行に対向する位置に配置され、これにより給電コイル41と受電コイル16との間に電磁誘導回路が構成される。そして、この状態で給電コイル41に対して給電信号が供給されると、その大きさに対応した誘導起電力が受電コイル16に発生することで当該受電コイル16から受電・通信部17に対して受電信号が出力されるようになっている。
一方、給電コイル41と受電コイル16とが、近接し、且つ平行に対向した状態において、双方の通信端子43、18も、近接し、且つ平行に対向するようになっている。また、通信端子43、18は、例えば、IR−フォトトランジスタやIR−LEDを用いて構成されており、相互にデータを送受信可能になっている。また、本実施形態では通信方式として赤外線を用いているが、無線であっても構わない。
なお、情報表示装置Sの使用時においては、給電コイル41と受電コイル16、並びに通信端子同士43、18が、夫々平行に対向し且つ例えば2ミリメートル程度の距離に近接するように配置されることが好ましい。
また、図7に示すように、給電コイル41及び通信端子43は、例えば、給電・通信部34として機能する給電回路及び通信回路と一緒にガラエポ基板46上にそれぞれ樹脂等でモールドされ、上部にカバーシート47を配して一体化され板状に形成し、接点などが露出しないようになっている。なお、受電コイル16及び通信端子18も、給電コイル41及び通信端子43と同様に、例えば、受電・通信部17として機能する受電回路及び通信回路と一緒にガラエポ基板46上にそれぞれ樹脂等でモールドされ、上部にカバーシート47を配して一体化され板状に形成し、接点などが露出しないようになっている。
次に、情報表示装置の動作例について、図1乃至図5を用いて説明する。なお、以下に説明する情報表示装置Sは、書換えスイッチ37の押下により駆動し、表示装置10が情報書換え装置30から取り外された際に停止するものとする。
まず、利用者がダイヤルスイッチ36を用いて表示装置10の表示画面10aに表示すべき数字を選択する。これにより、情報書換え装置30が駆動した際に、制御部35は、利用者によって選択された数字を表示すべき表示制御信号を生成する。
次いで、利用者によって書換えスイッチ37が押下されると、電源31から供給される電力によって情報書換え装置30が駆動する。
次いで、制御部35は、給電・通信部34に予め規定された電力制御信号及び利用者によって選択された数字に基づいて生成された表示制御信号を送信する。
次いで、給電・通信部34は、制御部35からの電力制御信号に基づき、電源部32から送信される電源信号を予め設定された周波数を有するパルス状の給電信号に変換し、当該給電信号を給電コイル41に供給する。なお、当該予め設定された周波数は、給電コイル41及び受電コイル16の使用などにより変更され得るものである。
給電コイル41に給電信号が供給されると、当該給電コイル41と受電コイル16との間に電磁誘導回路が構成され、その大きさに対応した誘導起電力が受電コイル16に発生することで受電コイル16から受電・通信部17に対して受電信号が出力される。受電信号は、受電・通信部17から表示制御部4を介して表示部2に出力される。
一方、給電・通信ユニット34側の通信端子43には、制御部35によって生成された表示制御信号が入力され、例えば、赤外線を介して受電・通信ユニット3側の通信端子18に送信される。受電・通信ユニット3側の通信端子18は、給電・通信ユニット34側の通信端子43から赤外線を介して送信される表示制御信号を受信し、受電・通信部17を介して表示制御部4に送信する。
また、当該表示制御信号は、通信端子18、43間で複数回送受信されて、表示制御部4に送信される。表示制御部4では、1回分毎の表示制御信号にかかるデータ量と、複数回分の表示制御信号にかかるデータ量をその回数で除算したデータ量と、を比較し、1回分の表示制御信号にかかるデータ量が同じであるか否かを判断する。このデータ量が異なる場合には、再度、表示制御信号が通信端子18、43間で複数回送受信されて、データ量が比較される。このようにすれば非接触によるデータ送信において、データの欠落を防ぐことが可能となる。
一方、データ量が同一であれば、表示制御部4は、1回分の表示制御信号に基づいて各セグメント12a〜12gに対応して配置される各電極13、周囲電極15、及びコモン電極11に所定の電圧を印加する。表示制御部4は、この動作に基づいて球状粒子5を回転させることで、その向きを切り替えてセグメント12a〜12g毎に表示色を変化させ、利用者が選択した数字を表示画面10aに表示させる。
この時、電極13には、予め定められた適正時間、電力が印加されるが、その適正時間が終了する直前に図5に示す遮断回路29によって、電極13と、その電極13と接続される表示制御回路27と、の接続が遮断される。
これにより、電極13から表示制御回路27への電流の漏洩を防ぎ、電流が電極13から表示制御回路27へ漏洩することにより球状粒子5が適正位置に保持されずに表示パターン12が崩れるのを防止している。
よって、その後、表示装置10を情報書換え装置30から取り外しても、表示パターン12は影響を受けることなく、明確に任意の情報が表示された状態を保持することが可能となる。
なお、表示装置10を情報書換え装置30に載置して、利用者が再度、ダイヤルスイッチ36を操作して所望の数字を選択し、書換えスイッチ37を押下することにより、表示画面10aに表示されている数字を、利用者によって選択された数字に書き換えることが可能である。
このような場合において、本実施形態では、利用者の判断によってリフレッシュ動作は手動(リフレッシュスイッチ38を押下すること)で行うようになっているが、例えば、始めに表示画面10a上に数字を表示した後から所定の時間が経過している場合や、動作環境の温度が低い場合には、一時的にリフレッシュ動作を行った後、書換え動作を行うように制御するようにしてもよい。これにより球状粒子5の動きが滑らかになり、書換え後の数字がより鮮明に表示されるようになる。
なお、本実施形態は一形態であって、この形態に限定されるものではない。例えば、遮断回路が作動した際に、その後、自動的に電力の供給を遮断するようにしても構わない。
本発明に係る情報表示装置の外観図である。 本発明に係る情報表示装置の全体構造図である。 表示装置の概念図である。 表示装置の外観図である。 表示装置の回路図である。 給電・通信ユニット及び受電・通信ユニットの構造図である。 表示装置が情報書換え装置に装着された際の給電・通信ユニット及び受電・通信ユニットの配置状態を示す断面図である。
符号の説明
S 情報表示装置
5 球状粒子
10 表示装置
11 コモン電極
13 電極
15 周辺電極
16 受電コイル
16a 受電コア
18、43 通信端子
27 表示制御回路
29 遮断回路
29a フォトモスリレー
30 情報書換え装置
34 給電・通信ユニット
41 給電コイル
41a 給電コア

Claims (5)

  1. 半球毎に異なる色を有する球状粒子を一対の電極で挟んで構成され、前記一方の電極側に表示画面を有する表示部と、
    前記表示画面に表示すべき情報にしたがって前記電極に電圧を印加し、前記球状粒子の向きを切り替えて前記情報を前記表示画面に表示する情報表示制御回路と、
    を備えている情報表示装置において、
    前記情報が前記表示画面に適正に表示され前記電極への電圧の印加が遮断される前に、前記電極及び前記情報表示制御回路間の接続を遮断する遮断手段を備えていることを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記情報表示制御回路は、少なくとも前記情報を前記表示画面に適正に表示させるために必要な適正時間だけ前記電極に電圧を印加し、
    前記遮断手段は、前記適正時間の終了直前に前記電極及び前記情報表示制御回路間の接続を遮断することを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記遮断回路は、フォトモスリレーを含んで構成されていることを特徴とする請求項1、又は2に記載の情報表示装置。
  4. 前記表示すべき情報にしたがって前記電極に電圧が印加される前に、
    前記球状粒子の一方の色が前記表示画面に一時的に表示されるように前記電極に印加される電圧を制御し、前記電極に電圧を印加する電圧制御手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  5. 半球毎に異なる色を有する球状粒子を一対の電極で挟んで構成され、前記一方の電極側に表示画面を有する表示部と、外部から前記表示画面に表示すべき情報を非接触で受信する通信手段と、非接触で電力を受電する受電手段と、前記受信した情報にしたがって前記電極に電圧を印加し、前記球状粒子の向きを切り替えて前記情報を前記表示画面に表示する情報表示制御回路と、を備えている表示装置と、
    前記表示画面に表示すべき情報を非接触で送信する通信手段と、前記表示装置に対して非接触で電力を供給する電力供給手段と、を備えている情報書換え装置と、
    を含んで構成される情報表示装置において、
    前記情報が前記表示画面に適正に表示され前記電極への電圧の印加が遮断される前に、前記電極及び前記情報表示制御回路間の接続を遮断する遮断手段を備えていることを特徴とする情報表示装置。
JP2006231089A 2006-08-28 2006-08-28 情報表示装置 Active JP5023620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231089A JP5023620B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231089A JP5023620B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052217A true JP2008052217A (ja) 2008-03-06
JP5023620B2 JP5023620B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39236292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231089A Active JP5023620B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015725A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置及びその駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 継続表示可能な巻物型ディスプレー
JP2004252039A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kura Gijutsu Kenkyusho:Kk 導体片により増感した電気光学表示素子
WO2005078517A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronic paint structure with thermal addressing layer
JP2006047614A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Soken Chem & Eng Co Ltd 2色相双極性球状粒子を表示媒体とする画像記録媒体及びその画像形成装置
JP2006133332A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 粒子移動型表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132122A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 継続表示可能な巻物型ディスプレー
JP2004252039A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Kura Gijutsu Kenkyusho:Kk 導体片により増感した電気光学表示素子
WO2005078517A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Electronic paint structure with thermal addressing layer
JP2006047614A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Soken Chem & Eng Co Ltd 2色相双極性球状粒子を表示媒体とする画像記録媒体及びその画像形成装置
JP2006133332A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 粒子移動型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015725A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023620B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102278507B1 (ko) 착용형 장치
CN104851394B (zh) 一种显示装置及显示方法
JP5640178B1 (ja) 液晶表示装置
CN101889305B (zh) 显示装置和其显示方法
CN114609885B (zh) 电子设备
CN108369793B (zh) 显示模块、显示装置、其控制方法以及记录介质
US11360334B2 (en) Display device, display system and display method
US20110216045A1 (en) Portable terminal and method for driving same
US8982447B2 (en) Display panel and driving method thereof
JP5023620B2 (ja) 情報表示装置
US9329450B2 (en) Display device
CA1129530A (en) Programmable key utilizing a liquid-crystal display and methods for operating the key
JP2005128406A (ja) 携帯端末装置
JP6482847B2 (ja) 液晶表示素子及び画像投影システム
EP1107583A2 (en) Information processing apparatus
US20060087606A1 (en) Portable programmable transmitter for powering and entering images onto an electrical field of a dual electrical field of a bistable light reflective display sign
KR100796454B1 (ko) 전자종이 표시소자를 이용한 버튼장치 및 버튼장치가적용되는 단말기
CN201607920U (zh) 屏幕显示结构
KR20100036771A (ko) 대기전력 차단장치
CN105676625A (zh) 手表装置
JP2003162360A (ja) 携帯用端末
CN105320422A (zh) 一种信息数据显示方法和装置
KR200475593Y1 (ko) 이-페이퍼를 구비한 휴대 단말기
KR20040110379A (ko) 이동통신 단말기의 다중 엘시디장치
JP2005338393A (ja) 表示システム、表示方法、電子ブック、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150