JP2008049248A - 膜分離槽および運転方法 - Google Patents

膜分離槽および運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008049248A
JP2008049248A JP2006227240A JP2006227240A JP2008049248A JP 2008049248 A JP2008049248 A JP 2008049248A JP 2006227240 A JP2006227240 A JP 2006227240A JP 2006227240 A JP2006227240 A JP 2006227240A JP 2008049248 A JP2008049248 A JP 2008049248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
membrane
membrane separation
sludge
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105795B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Masatoshi Tsuda
昌利 津田
Takeshi Abe
剛 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006227240A priority Critical patent/JP5105795B2/ja
Publication of JP2008049248A publication Critical patent/JP2008049248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105795B2 publication Critical patent/JP5105795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】槽底部に沈砂やカルシウムを含む汚泥が長期にわたって堆積することによる弊害の発生を防止する。
【解決手段】槽内に浸漬した膜分離装置5の膜分離運転時に膜面洗浄用散気装置4から供給する膜面洗浄用散気流体により膜分離装置5の膜面に洗浄用の掃流を作用させ、槽内の汚泥を攪拌する汚泥攪拌時もしくは槽内の汚泥を排出する汚泥排出時に槽底面に配置した堆積物除去用散気装置6から供給する堆積物除去用散気流体により槽底部に堆積する汚泥を槽内液中に攪拌混合する。
【選択図】図1

Description

本発明は膜分離槽および運転方法に関し、特に膜分離槽から堆積物を排出する技術に係るものである。
従来、排水処理において膜分離槽は好気性処理、嫌気性処理の何れにおいても採用されている。例えば特許文献1に開示するものは、発酵槽に有機性廃棄物を導いてメタン発酵し、発酵汚泥を発酵槽と膜分離槽との間において循環するものであり、膜分離槽の膜分離装置によって発酵汚泥を固液分離し、膜透過液を系外へ取り出すことにより発酵槽内のSS濃度をメタン発酵を維持するに必要な有効値以上に維持する。
そして、発酵槽の槽内ガスを膜分離装置の下方に配置した散気装置から曝気し、曝気ガスにより生起する気液混相流を膜分離装置の濾過膜の膜面に対して掃流として作用させ、発酵槽の槽底部から余剰な発酵汚泥を引き抜くものである。
また、特許文献2では、内部が通気路をなす複数の管体を並行に設けて散気装置を構成しており、散気装置の基端をブロワに連通させ、先端を膜カートリッジの下方で開口させている。
また、特許文献3では、処理槽の内部に設置した浸漬型膜分離装置が上下方向に配置される平板状の膜カートリッジを適当間隔で並列するとともに、膜カートリッジの下方に散気箱を配置してなり、散気箱は底部が開放するとともに壁面に複数の空気吐出孔を有し、空気吐出孔は膜カートリッジ間の間隔に相応する孔径を有するものである。
特開2000−24661号公報 特開平9−108549号公報 特開平8−267084号公報
上述したように、散気装置は濾過膜の膜面に対して掃流を生じさせる機能を担うために膜分離装置の膜ユニットの下方位置に配置している。また、膜分離槽の槽底部に沈殿する汚泥等による閉塞を防止するために膜分離槽の槽底面から一定の高さの位置に配置している。
ところで、汚泥濃度が高い排水処理方法、例えば原料として有機性廃棄物を発酵槽内に投入するメタン発酵においては、散気に由来する上向流が散気装置より下方領域で生じ難くなり、槽底部に堆積物が発生し易い。特に生ごみ等の有機性廃棄物は砂、貝殻、卵殻等を含んでおり、これらは発酵槽の槽底部から余剰な発酵汚泥とともに引き抜くが、沈砂、貝殻、卵殻等は流動性が悪く、槽底部に留まって堆積物となり易い。好気性処理において槽底部に堆積する汚泥は長期間のDO不足によって腐敗し、自己消化を起こして処理水質を悪化させる要因となる。
本発明は上記した課題を解決するものであり、槽底部に沈砂、貝殻、卵殻等を含む汚泥が長期にわたって堆積することによる弊害の発生を防止できる膜分離槽および運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の膜分離槽は、膜面洗浄装置を有する膜分離装置を槽内に浸漬し、槽底面に堆積物除去装置を配置したことを特徴とする。
また、堆積物感知手段を有し、堆積物感知手段により槽底部の堆積物を検知して堆積物除去装置を駆動することを特徴とする。
本発明の膜分離槽の運転方法は、槽内に浸漬した膜分離装置の膜分離運転時に膜面洗浄装置により膜分離装置の膜面を洗浄し、槽内の汚泥を攪拌する汚泥攪拌時もしくは槽内の汚泥を排出する汚泥排出時に槽底面に配置した堆積物除去装置により槽底部に堆積する汚泥を槽内液中に攪拌混合することを特徴とする。
また、槽内の汚泥を攪拌する汚泥攪拌時もしくは槽内の汚泥を排出する汚泥排出時に膜分離装置の膜分離運転を停止することを特徴とする。
以上のように本発明によれば、膜分離槽内に浸漬した膜分離装置の膜分離運転時には、膜面洗浄装置の駆動により、例えば膜面洗浄用流体を散気して上向流の固気液混相流を生起させ、この固気液混相流を膜分離装置の濾過膜の膜面に対して洗浄用の掃流として作用させつつ、膜分離装置により槽内液を固液分離して膜透過液を系外へ取り出す。
この膜分離運転時に堆積物除去用散気装置は停止した状態にあり、膜分離槽内は一様な流れが定常流的に循環する定常状態となる。この定常状態で槽内液中の砂、貝殻、卵殻等の流動性に乏しいものが沈殿する。これらの流動性に乏しい沈殿物は一般的に硬くて重いものが多く、その流動によって濾過膜の膜面に損傷等の悪影響を与えるので、膜分離運転時には沈殿した状態にあることが好ましい。
しかし、これらの流動性に乏しいものが層状に堆積するとその排出が困難となり、特に難溶性の有機酸カルシウム塩を含む汚泥が層状に堆積すると困難である。また、嫌気性消化においては有機酸発酵とメタン発酵が生じ、有機性廃棄物を効率良くメタン発酵させるためには、有機酸発酵において生成する有機酸とメタン菌との接触が重要である。しかし、膜分離運転時の定常状態では一部の有機酸が有機酸カルシウム塩等として槽底部に偏在する。このため、堆積物除去装置によって膜分離槽の全体を槽底部から攪拌して有機酸およびメタン菌を膜分離槽内に均一に分散させてメタン発酵を促進する。
この堆積物除去装置による攪拌は、任意の汚泥攪拌時、汚泥排出時、あるいは堆積物感知手段により槽底部の堆積物を検知した時に行い、膜分離装置の運転を停止した状態で堆積物除去装置を駆動し、槽底面に配置した堆積物除去装置から、例えば加圧した空気やバイオガスを供給して槽底部に堆積する汚泥を槽底面から全面的に噴き上げて槽内液中に攪拌混合する。
このように、膜分離槽の槽底部に堆積した汚泥を定期的に、あるは任意の時に槽内液中に攪拌混合することで、好気性処理においては堆積汚泥の腐敗を防止することができる。また、槽底部に砂分等が堆積することを抑制することができ、槽内清掃の頻度を少なくできる。さらに、汚泥、砂分の堆積が減少することで、膜分離装置の膜面洗浄用散気装置の周辺に堆積物がなくなり、常に正常な散気操作を行うことができ、散気不良による膜分離装置の膜面の閉塞などが防止できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の膜分離槽は単独使用も可能であり、好気性処理、嫌気性処理の何れにも使用することができるが、図1に示すように、本実施の形態では、し尿、浄化槽汚泥、生ごみ、食品廃棄物等の有機性廃棄物をメタン発酵させる設備に使用する膜分離槽1を例に説明する。
膜分離槽1は密閉構造をなしており、汚泥循環系2および汚泥返送系3を介してメタン発酵槽(図示省略)に連通している。汚泥循環系2はメタン発酵槽の発酵汚泥を膜分離槽1へ循環するためのもので、循環ポンプ、スクリーン等を有し、汚泥返送系3は膜分離槽1の発酵汚泥をメタン発酵槽に戻すものである。
本実施の形態では、膜分離槽1の槽内には膜面洗浄装置として膜面洗浄用散気装置4を有する膜分離装置5を浸漬しており、槽底面に堆積物除去装置として複数の堆積物除去用散気装置6を適当間隔で配置している。膜面洗浄装置および堆積物除去装置は散気装置に限らず、機械式のものを適用することも可能である。
堆積物除去用散気装置6は膜面洗浄用散気装置4より下方位置にあり、膜面洗浄用散気装置4には散気孔を有する散気管等を使用しており、堆積物除去用散気装置6としては閉塞が起き難い底面設置型のディスクディフューザー等を使用する。
膜分離装置5は膜ケース5aに複数の膜カートリッジ5bを鉛直方向に、かつ適当間隙をあけて平行に収納しており、膜カートリッジ5bの下方に膜面洗浄用散気装置4を配置している。膜カートリッジ5bは平板状の濾板の表面を覆って有機膜を配置したものであり、駆動方式は槽内の水頭を利用する重力濾過も可能であるが、本実施の形態では吸引ポンプ7による吸引濾過を行なう。
膜面洗浄用散気装置4および堆積物除去用散気装置6には膜分離槽1もしくはメタン発酵槽の槽内ガス(バイオガス)を供給する曝気ガス供給系8が電動式の三方切換弁9を介して接続しており、曝気ガス供給系8はブロア8aを有している。ブロア8aはインバーター制御により膜面洗浄用散気装置4へ供給する風量と堆積物除去用散気装置6へ供給する風量とを変更可能である。
本実施の形態では堆積物除去用散気装置6に膜面洗浄用散気装置4と兼用のブロア8aを接続したが、堆積物除去用散気装置6に独立したコンプレッサーを接続し、圧縮した槽内ガス(バイオガス)を供給することも可能である。
膜分離槽1の上部には槽内ガスを逃がすガス逃がし系10を設けており、槽底部には汚泥排出系11を設けている。膜分離槽1の下部には堆積物感知手段をなす堆積物感知センサー12を設けており、堆積物感知センサー12はトルク感知式のレベルセンサー、振動式レベルセンサーなどが使用可能である。
上記した構成における作用を説明する。メタン発酵槽では槽内で発酵する発酵汚泥を汚泥循環系2および汚泥返送系3を通して膜分離槽1に循環し、膜分離槽1の膜分離装置5によって発酵汚泥を固液分離する。
この膜分離装置5を通った膜透過液を系外へ取り出すことによりメタン発酵槽におけるSS(メタン菌)濃度をメタン発酵を維持するに必要な有効値、例えば3〜7%以上に維持する。
この膜分離装置5の膜分離運転時には、曝気ガス供給系8により膜面洗浄用散気流体として槽内ガスを膜面洗浄用散気装置4に供給し、膜面洗浄用散気装置4から曝気する槽内ガスにより生起する固気液混相流を膜分離装置5の濾過膜の膜面に掃流として作用させ、膜面におけるケーキ層の付着を防止する。
この膜分離運転時に堆積物除去用散気装置6は停止した状態にあり、膜分離槽1の内部は一様な流れが定常流的に循環する定常状態となる。この定常状態で槽内液中の砂、貝殻、卵殻等の流動性に乏しいものが沈殿する。これらの流動性に乏しい沈殿物は一般的に硬くて重いものが多く、その流動によって濾過膜の膜面に損傷等の悪影響を与えるので、膜分離運転時には沈殿した状態にあることが好ましい。
しかし、これらの流動性に乏しいものが層状に堆積するとその排出が困難となり、特に難溶性の有機酸カルシウム塩を含む汚泥が層状に堆積すると困難である。
このため、任意の汚泥攪拌時時に手動操作によって、あるいは定期的にタイマー操作によって、もしくは堆積物感知センサー12がオンする時に、三方切換弁9を膜面洗浄用散気装置4から堆積物除去用散気装置6へ切り換え、ブロア8aの風量を制御し、曝気ガス供給系8により堆積物除去用散気流体として槽内ガスを堆積物除去用散気装置6に供給し、堆積物除去用散気装置6から曝気する槽内ガスにより膜分離槽1の全体を槽底部から攪拌する。堆積物除去用散気装置6は膜分離装置5の運転を停止した状態で作動させる。
このように、膜分離槽1の槽底部に堆積した汚泥を定期的に、あるは任意の時に槽内液中に攪拌混合することで、好気性処理においては堆積汚泥の腐敗を防止することができる。また、槽底部に砂分等が堆積することを抑制することができ、槽内清掃の頻度を少なくできる。さらに、汚泥、砂分の堆積が減少することで、膜分離装置5の膜面洗浄用散気装置4の周辺に堆積物がなくなり、常に正常な散気操作を行うことができ、散気不良による膜分離装置5の膜面の閉塞などが防止できる。
また、余剰汚泥の排出時には、手動操作によって三方切換弁9を操作して、曝気ガス供給系8により堆積物除去用散気流体として槽内ガスを堆積物除去用散気装置6に供給し、堆積物除去用散気装置6から曝気する槽内ガスにより膜分離槽1の全体を槽底部から攪拌しつつ汚泥排出系11から槽内液を排出する。
また、メタン発酵槽および膜分離槽1では嫌気性消化として有機酸発酵とメタン発酵が生じるが、有機性廃棄物を効率良くメタン発酵させるためには、有機酸発酵において生成する有機酸とメタン菌との接触が重要である。しかし、膜分離運転時の定常状態では一部の有機酸が有機酸カルシウム塩等として槽底部に偏在する。
このため、任意の汚泥攪拌時時に手動操作によって、あるいは定期的にタイマー操作によって三方切換弁9を操作して、曝気ガス供給系8により堆積物除去用散気流体として槽内ガスを堆積物除去用散気装置6に供給し、堆積物除去用散気装置6から曝気する槽内ガスにより膜分離槽1の全体を槽底部から攪拌する。この攪拌によって槽底部に堆積する有機酸カルシウム塩等を含む汚泥およびメタン菌を膜分離槽1の内部に均一に分散させてメタン発酵を促進する。
このように、メタン発酵における膜分離槽1の運転において、膜分離槽1の内部に定常状態と攪拌状態を意図的に形成し、定常状態では濾過膜の膜面に損傷等の悪影響を与える流動性に乏しいものを沈殿させ、攪拌状態では槽底部の有機酸カルシウム塩等を含む汚泥およびメタン菌を均一に分散させることで、膜分離装置5の膜面保護とメタン発酵の促進とを実現する。
本発明の他の実施の形態としては、図3に示すように、堆積物除去装置に攪拌羽根20を採用することも可能である。攪拌羽根20は槽底面の近傍に配置するものであり、連続的な形状であっても良く、不連続で単発的な形状でも良い。攪拌羽根20は槽外に配置したモータ21によって回転駆動する。
本発明の実施の形態における膜分離槽の膜分離運転時を示す模式図 同実施の形態における膜分離槽の攪拌時を示す模式図 本発明の他の実施の形態における膜分離槽を示す模式図
符号の説明
1 膜分離槽
2 汚泥循環系
3 汚泥返送系
4 膜面洗浄用散気装置
5 膜分離装置
5a 膜ケース
5b 膜カートリッジ
6 堆積物除去用散気装置
7 吸引ポンプ
8 曝気ガス供給系
8a ブロア
9 三方切換弁
10 ガス逃がし系
11 汚泥排出系
12 堆積物感知センサー
20 攪拌羽根
21 モータ

Claims (4)

  1. 膜面洗浄装置を有する膜分離装置を槽内に浸漬し、槽底面に堆積物除去装置を配置したことを特徴とする膜分離槽。
  2. 堆積物感知手段を有し、堆積物感知手段により槽底部の堆積物を検知して堆積物除去装置を駆動することを特徴とする請求項1に記載の膜分離槽。
  3. 槽内に浸漬した膜分離装置の膜分離運転時に膜面洗浄装置により膜分離装置の膜面を洗浄し、槽内の汚泥を攪拌する汚泥攪拌時もしくは槽内の汚泥を排出する汚泥排出時に槽底面に配置した堆積物除去装置により槽底部に堆積する汚泥を槽内液中に攪拌混合することを特徴とする膜分離槽の運転方法。
  4. 槽内の汚泥を攪拌する汚泥攪拌時もしくは槽内の汚泥を排出する汚泥排出時に膜分離装置の膜分離運転を停止することを特徴とする請求項3に記載の膜分離槽の運転方法。
JP2006227240A 2006-08-24 2006-08-24 膜分離槽および運転方法 Expired - Fee Related JP5105795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227240A JP5105795B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 膜分離槽および運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227240A JP5105795B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 膜分離槽および運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049248A true JP2008049248A (ja) 2008-03-06
JP5105795B2 JP5105795B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39233781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227240A Expired - Fee Related JP5105795B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 膜分離槽および運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104054A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 株式会社クボタ 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
WO2014192416A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247288A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 Kubota Corp 水処理装置
JPH10230261A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nkk Corp 浸漬型膜ろ過装置
JPH11138166A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nitto Denko Corp 浸漬型膜分離装置
WO2003033103A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Ebara Corporation Module de filtration dynamique
JP2004230348A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247288A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 Kubota Corp 水処理装置
JPH10230261A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nkk Corp 浸漬型膜ろ過装置
JPH11138166A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nitto Denko Corp 浸漬型膜分離装置
WO2003033103A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Ebara Corporation Module de filtration dynamique
JP2004230348A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104054A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 株式会社クボタ 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
WO2014192416A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
CN105307982A (zh) * 2013-05-30 2016-02-03 住友电气工业株式会社 过滤装置和使用该过滤装置的过滤方法
JPWO2014192416A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 住友電気工業株式会社 濾過装置及びこれを用いた濾過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105795B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371613A1 (en) Method and device for fluid treatment
JP2006015274A (ja) 水処理装置
JP2009154156A (ja) 嫌気性水処理装置
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
JP5105795B2 (ja) 膜分離槽および運転方法
JP3772028B2 (ja) 嫌気性水処理装置
JP4557851B2 (ja) 嫌気性水処理装置
JP2006043705A (ja) 嫌気性水処理装置
JP2010207762A (ja) 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP4358174B2 (ja) 嫌気性水処理装置
JP2011189308A (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
KR102456199B1 (ko) 분리막유닛 및 이를 이용한 하폐수 고도처리시스템
JP2000317483A (ja) 排水処理装置
CN221440487U (zh) 一种碳源投加装置
CN220335008U (zh) 一种船舶压载水处理反应装置
JP5268698B2 (ja) バイオリアクター流動床式生物処理装置
JP4865997B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法及び汚水処理装置
JPH0910787A (ja) 流動床式排水処理方法およびその装置
JP6509764B2 (ja) 水処理装置及びその運転方法
JP2007181760A (ja) 発酵ガス生成装置
JP6737654B2 (ja) 有機性排水の処理方法および有機性排水の処理システム
RU2105730C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления
JP2002357200A (ja) エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法
JP2006334548A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR950013317B1 (ko) 접촉산화조 및 폭기여과식 침전조를 이용한 오수 정화 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees