JP2008045953A - Direction detection device - Google Patents
Direction detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008045953A JP2008045953A JP2006220698A JP2006220698A JP2008045953A JP 2008045953 A JP2008045953 A JP 2008045953A JP 2006220698 A JP2006220698 A JP 2006220698A JP 2006220698 A JP2006220698 A JP 2006220698A JP 2008045953 A JP2008045953 A JP 2008045953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- directivity
- signal
- received
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 210
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 106
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000010415 tropism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
【課題】マルチパスの影響を軽減して好適な方向検出を実現する方向検出装置を提供する。
【解決手段】複数のアンテナ素子26により構成されるアレイアンテナ16と、それらアンテナ素子26それぞれに対応する位相を制御することでアレイアンテナ16の送信及び/又は受信指向性を制御する指向性制御部54と、その指向性制御部54によりアレイアンテナ16の送信及び/又は受信指向性を第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号と、その第1の角度から所定角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号とを、比較することで無線タグ14の方向を検出する方向検出部60とを、備えたものであることから、マルチパスの影響が少ない角度に対応する受信結果を用いることで、無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
【選択図】図2A direction detection apparatus that realizes suitable direction detection by reducing the influence of multipath is provided.
An array antenna 16 composed of a plurality of antenna elements 26, and a directivity control unit that controls the transmission and / or reception directivity of the array antenna 16 by controlling the phase corresponding to each of the antenna elements 26. 54, a reception signal received by the directivity control unit 54 when the transmission and / or reception directivity of the array antenna 16 is set to the directivity direction corresponding to the first angle, and a predetermined value based on the first angle. A direction detection unit 60 that detects the direction of the wireless tag 14 by comparing the received signal received when the directivity direction corresponding to the second angle shifted is used. Therefore, the direction of the wireless tag 14 can be suitably detected by using a reception result corresponding to an angle with less influence of multipath.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、無線端末に対して無線信号の送信及び/又は受信を行い、その無線信号に基づいてその無線端末の方向を検出する方向検出装置に関し、特に、マルチパス(multipath)の影響を軽減するための技術に関する。 The present invention relates to a direction detection device that transmits and / or receives a radio signal to a radio terminal and detects the direction of the radio terminal based on the radio signal, and particularly reduces the influence of multipath. It relates to technology.
所定の情報が記憶された小型の無線タグ(応答器)から所定の無線タグ通信装置(質問器)により非接触にて情報の読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。このRFIDシステムは、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても無線タグ通信装置との通信によりその無線タグに記憶された情報を読み出すことが可能であることから、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用が期待されている。 2. Description of the Related Art An RFID (Radio Frequency Identification) system is known in which information is read out in a non-contact manner by a predetermined wireless tag communication device (interrogator) from a small wireless tag (responder) in which predetermined information is stored. This RFID system is capable of reading information stored in a wireless tag by communication with the wireless tag communication device even when the wireless tag is dirty or disposed at an invisible position. Therefore, practical use is expected in various fields such as merchandise management and inspection processes.
斯かる無線タグ通信装置の一形態として、無線タグからの応答波に基づいてその無線タグの方向を検出する方向検出装置としての利用が提案されている。例えば、特許文献1に記載された無線タグ位置検知システムがそれである。この技術によれば、検出の対象となる無線タグに向けて質問波を送信すると共に、その質問波に応じて上記無線タグから返信される応答波を受信してその無線タグとの間で無線通信を行うことで、その無線タグの方向乃至は位置を検出することができるとされている。
As one form of such a wireless tag communication device, use as a direction detection device that detects the direction of the wireless tag based on a response wave from the wireless tag has been proposed. For example, this is the wireless tag position detection system described in
しかし、前述したような従来の技術においてPAA(Phased Array Antenna)処理により無線端末の方向検出を行う場合、障害物に起因する反射や回折等により複数の電波受信経路が生じてしまう所謂マルチパスの影響によって、検出の対象となる無線端末に対応する方向からの無線信号が弱くなったり、或いは無線端末が存在しない方向からの無線信号が強くなる等して、無線端末の方向の検出が困難になるおそれがあった。このため、マルチパスの影響を軽減して好適な方向検出を実現する方向検出装置の開発が求められていた。 However, when the direction of a wireless terminal is detected by PAA (Phased Array Antenna) processing in the conventional technology as described above, a plurality of radio wave reception paths are generated due to reflection or diffraction caused by an obstacle. Due to the influence, it becomes difficult to detect the direction of the wireless terminal because the wireless signal from the direction corresponding to the wireless terminal to be detected becomes weak or the wireless signal from the direction in which no wireless terminal exists becomes strong. There was a risk of becoming. For this reason, development of the direction detection apparatus which implement | achieves suitable direction detection by reducing the influence of multipath was calculated | required.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、マルチパスの影響を軽減して好適な方向検出を実現する方向検出装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a direction detection device that reduces the influence of multipath and realizes suitable direction detection.
斯かる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、無線端末に対して無線信号の送信及び/又は受信を行い、その無線信号に基づいてその無線端末の方向を検出する方向検出装置であって、前記無線端末への無線信号を送信するため及び/又はその無線端末からの無線信号を受信するための、複数のアンテナ素子により構成されるアレイアンテナと、それら複数のアンテナ素子それぞれに対応する位相を制御することで前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性を制御する指向性制御部と、その指向性制御部により前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性を第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号と、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号とを、比較することで前記無線端末の方向を検出する方向検出部とを、備えたことを特徴とするものである。 In order to achieve such an object, the gist of the present invention is to perform direction detection in which a radio signal is transmitted to and / or received from a radio terminal and the direction of the radio terminal is detected based on the radio signal. An array antenna comprising a plurality of antenna elements for transmitting a radio signal to the radio terminal and / or receiving a radio signal from the radio terminal, and each of the plurality of antenna elements A directivity control unit that controls the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna by controlling the phase corresponding to the transmission antenna, and the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna by the directivity control unit Corresponding to a received signal received in the case of a directivity direction corresponding to the first angle and a second angle shifted by a predetermined deviation angle from the first angle. And a reception signal received in case of a tropism direction, and a direction detector for detecting a direction of the wireless terminal by comparison, is characterized in that it comprises.
このようにすれば、前記無線端末への無線信号を送信するため及び/又はその無線端末からの無線信号を受信するための、複数のアンテナ素子により構成されるアレイアンテナと、それら複数のアンテナ素子それぞれに対応する位相を制御することで前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性を制御する指向性制御部と、その指向性制御部により前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性を第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号と、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号とを、比較することで前記無線端末の方向を検出する方向検出部とを、備えたものであることから、前記受信信号を比較してマルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向における受信結果を用いることで、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。すなわち、マルチパスの影響を軽減して好適な方向検出を実現する方向検出装置を提供することができる。 If it does in this way, an array antenna constituted by a plurality of antenna elements for transmitting a radio signal to the radio terminal and / or receiving a radio signal from the radio terminal, and the plurality of antenna elements A directivity control unit that controls the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna by controlling the phase corresponding to each, and the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna by the directivity control unit Received in the case of the directivity direction corresponding to the first angle and received in the case of the directivity direction corresponding to the second angle shifted by a predetermined deviation angle from the first angle. A direction detection unit that detects the direction of the wireless terminal by comparing the received signal with the received signal. By using the reception result in the directivity direction corresponding to the angle is less affected paths, it is possible to suitably detect the direction of the wireless terminal. That is, it is possible to provide a direction detection device that reduces the influence of multipath and realizes suitable direction detection.
ここで、好適には、前記アレイアンテナにより受信される受信信号の信号強度を検出する信号強度検出部を備え、前記方向検出部は、その信号強度検出部により検出される信号強度に応じて前記無線端末の方向を検出するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記無線端末の方向を検出することができる。 Here, preferably, a signal strength detection unit that detects a signal strength of a reception signal received by the array antenna is provided, and the direction detection unit is configured to perform the signal detection according to the signal strength detected by the signal strength detection unit. The direction of the wireless terminal is detected. In this way, the direction of the wireless terminal can be detected in a practical manner.
また、好適には、前記方向検出部は、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつその第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度と、前記第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度とを、所定の記憶装置に記憶し、その記憶装置に記憶された受信信号又はその信号強度を比較することで前記無線端末の方向を検出するものである。このようにすれば、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を実用的な態様で判定することができ、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。 Preferably, the direction detection unit receives a received signal or a signal thereof when the first angle is changed stepwise by a predetermined angle and the directivity direction corresponds to the first angle. The received signal received when the intensity and the directivity direction corresponding to the second angle or the signal intensity are stored in a predetermined storage device, and the received signal or the signal stored in the storage device The direction of the wireless terminal is detected by comparing the intensities. In this way, it is possible to determine the directivity direction corresponding to the angle with less influence of the multipath in a practical manner, and it is possible to suitably detect the direction of the wireless terminal.
また、好適には、前記偏差角度は、前記第1の角度の段階的な変化分である所定角度の1/10以上1/5以下である。一般にアレイアンテナの指向性方向を十分に小さな角度だけずらしても直接波による受信信号強度はほとんど変わらないが、直接波と間接波との経路差が変化することからマルチパスの影響は大きく変化する。従って、前記アレイアンテナの指向性方向を前記所定角度に比べて十分に小さい偏差角度だけずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定することができ、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。 Preferably, the deviation angle is not less than 1/10 and not more than 1/5 of a predetermined angle that is a stepwise change in the first angle. In general, even if the directivity direction of the array antenna is shifted by a sufficiently small angle, the received signal strength due to the direct wave is hardly changed, but the influence of multipath changes greatly because the path difference between the direct wave and the indirect wave changes. . Therefore, by comparing the received signal corresponding to each directivity direction by shifting the directivity direction of the array antenna by a deviation angle sufficiently smaller than the predetermined angle, the directivity corresponding to the angle with less influence of multipath is obtained. The direction of the wireless terminal can be determined, and the direction of the wireless terminal can be suitably detected.
また、好適には、前記偏差角度は、1乃至2°の範囲内である。一般にアレイアンテナの指向性方向を1乃至2°の範囲内でずらしても直接波による受信信号強度はほとんど変わらないが、直接波と間接波との経路差が変化することからマルチパスの影響は大きく変化する。従って、前記アレイアンテナの指向性方向を1乃至2°の範囲内でずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定することができ、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。 Preferably, the deviation angle is in the range of 1 to 2 °. In general, even if the directivity direction of the array antenna is shifted within a range of 1 to 2 °, the received signal intensity due to the direct wave is hardly changed, but the influence of multipath is affected by the change in the path difference between the direct wave and the indirect wave. It changes a lot. Therefore, the directivity direction corresponding to the angle with less influence of multipath is determined by comparing the received signals corresponding to the directivity directions by shifting the directivity direction of the array antenna within a range of 1 to 2 °. And the direction of the wireless terminal can be suitably detected.
また、好適には、前記偏差角度は、前記無線端末の方向検出における許容誤差角度以下である。このようにすれば、前記アレイアンテナの指向性方向を方向検出における許容誤差角度以下の範囲内でずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定することができ、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。 Preferably, the deviation angle is equal to or smaller than an allowable error angle in the direction detection of the wireless terminal. In this way, by shifting the directivity direction of the array antenna within a range equal to or less than the allowable error angle in direction detection and comparing the received signals corresponding to the directivity directions, the angle with less influence of multipath is obtained. The corresponding directivity direction can be determined, and the direction of the wireless terminal can be suitably detected.
また、好適には、前記方向検出部は、先ず、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつ前記指向性制御部により前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性をそれぞれの第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度を前記記憶装置に記憶し、次に、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつ前記指向性制御部により前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性をそれぞれの第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度を前記記憶装置に記憶し、その記憶装置に記憶された受信信号又はその信号強度を比較することで前記無線端末の方向を検出するものである。このようにすれば、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を実用的な態様で判定することができ、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。 Preferably, the direction detection unit first changes the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna by the directivity control unit while gradually changing the first angle by a predetermined angle. The received signal received in the case of the directivity direction corresponding to the first angle or the signal strength thereof is stored in the storage device, and then the first angle is changed step by step by a predetermined angle. Received when the directivity control unit sets the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna to a directivity direction corresponding to a second angle shifted from the first angle by a predetermined deviation angle. The received signal or the signal strength thereof is stored in the storage device, and the direction of the wireless terminal is detected by comparing the received signal or the signal strength stored in the storage device. In this way, it is possible to determine the directivity direction corresponding to the angle with less influence of the multipath in a practical manner, and it is possible to suitably detect the direction of the wireless terminal.
また、好適には、前記方向検出部は、前記第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号の信号強度が所定値以下だった場合には、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性制御及び前記無線信号の送信及び/又は受信制御を行わないものである。このようにすれば、障害物が存在する等の理由で好適な通信を行い得ない方向について第2の角度に対応する制御を省くことで、前記無線端末の方向検出に要する時間を短縮することができる。 Preferably, when the signal strength of the received signal received when the direction detection unit has a directivity direction corresponding to the first angle is equal to or less than a predetermined value, the first angle The directivity control corresponding to the second angle shifted by a predetermined deviation angle and the transmission and / or reception control of the radio signal are not performed. In this way, the time required for detecting the direction of the wireless terminal can be shortened by omitting the control corresponding to the second angle in the direction in which suitable communication cannot be performed due to the presence of an obstacle. Can do.
また、好適には、前記方向検出部は、前記記憶装置に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部により検出される検出結果を一通り比較し、その検出結果が最大値をとる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線端末の方向として検出するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記無線端末の方向を検出することができる。 Preferably, the direction detection unit compares the detection results detected by the signal intensity detection unit for each reception signal stored in the storage device, and the transmission direction in which the detection result takes a maximum value. And / or a direction corresponding to the reception directivity is detected as the direction of the wireless terminal. In this way, the direction of the wireless terminal can be detected in a practical manner.
また、好適には、前記方向検出部は、前記記憶装置に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部により検出される検出結果を比較し、その検出結果が前記第1の角度に対応する指向性方向及び第2の角度に対応する指向性方向の何れにおいても所定の閾値以上となる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線端末の方向として検出するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記無線端末の方向を検出することができる。 Preferably, the direction detection unit compares detection results detected by the signal intensity detection unit for each received signal stored in the storage device, and the detection result corresponds to the first angle. The direction corresponding to the transmission directivity and / or the reception directivity that is equal to or greater than a predetermined threshold in both the directivity direction and the directivity direction corresponding to the second angle is detected as the direction of the wireless terminal. In this way, the direction of the wireless terminal can be detected in a practical manner.
また、好適には、前記方向検出部は、前記記憶装置に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部により検出される検出結果を比較し、前記第1の角度に対応する指向性方向の検出結果と第2の角度に対応する指向性方向の検出結果との差が最も小さい角度に対応する方向を前記無線端末の方向として検出するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記無線端末の方向を検出することができる。 Preferably, the direction detection unit compares a detection result detected by the signal intensity detection unit for each reception signal stored in the storage device, and determines a directivity direction corresponding to the first angle. The direction corresponding to the angle with the smallest difference between the detection result and the detection result of the directivity direction corresponding to the second angle is detected as the direction of the wireless terminal. In this way, the direction of the wireless terminal can be detected in a practical manner.
また、好適には、前記方向検出部は、前記記憶装置に記憶された各受信信号について前記第1の角度に対応する指向性方向及び第2の角度に対応する指向性方向それぞれに関して前記信号強度検出部により検出される検出結果を平均し、その平均の大きな角度に対応する指向性方向において前記検出結果が最大値をとる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線端末の方向として検出するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記無線端末の方向を検出することができる。 Preferably, the direction detection unit includes the signal intensity for each of the received signals stored in the storage device with respect to the directivity direction corresponding to the first angle and the directivity direction corresponding to the second angle. The detection results detected by the detection unit are averaged, and the direction corresponding to the transmission directivity and / or reception directivity at which the detection result takes the maximum value in the directivity direction corresponding to the average large angle is determined by the wireless terminal. The direction is detected. In this way, the direction of the wireless terminal can be detected in a practical manner.
また、好適には、前記記憶装置に記憶された各受信信号又は信号強度を比較することで障害物の存在する方向を検出する障害物方向検出部、又は障害物の方向が既知である場合その障害物の方向を設定する障害物方向設定部を備え、前記方向検出部は、その障害物方向検出部により障害物が検出された方向、又は前記障害物方向設定部に設定された方向を除外して前記無線端末の方向を検出するものである。このようにすれば、マルチパス発生の原因となる障害物が存在する方向を避けることで、前記無線端末の方向を好適に検出することができる。 Preferably, the obstacle direction detection unit for detecting the direction in which the obstacle exists by comparing each received signal or signal intensity stored in the storage device, or the direction of the obstacle is known. An obstacle direction setting unit for setting the direction of the obstacle is provided, and the direction detection unit excludes the direction in which the obstacle is detected by the obstacle direction detection unit or the direction set in the obstacle direction setting unit. Thus, the direction of the wireless terminal is detected. In this way, the direction of the wireless terminal can be suitably detected by avoiding the direction in which the obstacle causing the multipath occurs.
また、好適には、前記方向検出装置は、検出対象である無線タグに向けて所定の送信信号を送信すると共に、その送信信号に応答して前記無線タグから返信される返信信号を受信することで前記無線タグの方向を検出する無線タグ方向検出装置である。このようにすれば、マルチパスの影響を軽減して好適な無線タグ方向の検出を実現する無線タグ方向検出装置を提供することができる。 Preferably, the direction detecting device transmits a predetermined transmission signal toward the detection target wireless tag and receives a return signal returned from the wireless tag in response to the transmission signal. The wireless tag direction detecting device detects the direction of the wireless tag. In this way, it is possible to provide a wireless tag direction detection device that reduces the influence of multipath and realizes detection of a preferable wireless tag direction.
また、好適には、前記方向検出部は、前記送信信号の搬送波の周波数を変化させ、各周波数に対応して受信される受信信号を比較することで前記無線タグの方向を検出するものである。このようにすれば、複数の搬送波周波数それぞれにおける各指向性方向に対応して受信される受信信号を比較してマルチパスの影響が少ない搬送波周波数による受信結果を用いることで、前記無線タグの方向を更に好適に検出することができる。 Preferably, the direction detection unit detects a direction of the wireless tag by changing a frequency of a carrier wave of the transmission signal and comparing a reception signal received corresponding to each frequency. . In this way, by comparing the received signals received corresponding to the respective directivity directions in each of the plurality of carrier frequencies, and using the reception result with the carrier frequency with less multipath effect, the direction of the wireless tag Can be detected more suitably.
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の方向検出装置が好適に用いられる無線タグ通信システム10について説明する図である。この無線タグ通信システム10は、本発明の方向検出装置の一実施例である無線タグ通信装置12と、その無線タグ通信装置12の検出対象の無線端末である単数乃至は複数(図1では単数)の無線タグ14とから構成される所謂RFID(Radio Frequency Identification)システムであり、上記無線タグ通信装置12はそのRFIDシステムの質問器として、上記無線タグ14は応答器としてそれぞれ機能する。すなわち、上記無線タグ通信装置12から質問波Fc(送信信号)が上記無線タグ14に向けて送信されると、その質問波Fcを受信した上記無線タグ14において所定のコマンド(送信データ)によりその質問波Fcが変調され、応答波Fr(返信信号)として上記無線タグ通信装置12に向けて返信されることで、その無線タグ通信装置12と無線タグ14との間で情報の通信が行われる。斯かる通信により、上記無線タグ通信装置12に対する無線タグ14の方向乃至は位置が検出される。この無線タグ通信システム10は、例えば、所定の通信領域内における物品の管理等に用いられるものであり、上記無線タグ14は、好適には、管理対象である物品に貼られる等してその物品と一体的に設けられている。
FIG. 1 is a diagram for explaining an RFID
図2は、上記無線タグ通信装置12の構成を説明する図である。この図2に示すように、本実施例の無線タグ通信装置12は、後述する方向検出部60からの指令に応じて所定の周波数の搬送波を発生させる搬送波発生部20と、その搬送波発生部20から出力される搬送波を増幅する搬送波増幅部22と、その搬送波増幅部22から供給される搬送波に基づく送信信号を対応するアンテナ素子26から送信すると共にそのアンテナ素子26により受信される受信信号を処理する複数(図2では3つ)の送受信モジュール24a、24b、24c(以下、特に区別しない場合には単に送受信モジュール24と称する)と、各送受信モジュール24a、24b、24cに対応して設けられた送受信共用のアンテナ素子26a、26b、26c(以下、特に区別しない場合には単にアンテナ素子26と称する)と、上記複数の送受信モジュール24から供給される受信信号を合成(加算)する合波部である受信信号合成部28と、その受信信号合成部28から供給される合成信号を増幅する可変増幅部30と、その可変増幅部30から供給される合成信号をホモダイン検波するホモダイン検波回路32と、そのホモダイン検波回路32から出力されるI相信号(同相成分)のうち所定の周波数帯域の信号のみ通過させるI相LPF(Low Pass Filter)34と、そのI相LPF34を通過したI相信号をディジタル変換するI相A/D変換部36と、そのI相A/D変換部36によりディジタル変換された信号を記憶するI相メモリ部38と、上記ホモダイン検波回路32から出力されるQ相信号(直交成分)のうち所定の周波数帯域の信号のみ通過させるQ相LPF40と、そのQ相LPF40を通過したQ相信号をディジタル変換するQ相A/D変換部42と、そのQ相A/D変換部42によりディジタル変換された信号を記憶するQ相メモリ部44とを、備えて構成されている。また、前記無線タグ14の方向を検出する方向検出制御を行うために、送信データ生成部50、指向性制御部54、信号強度検出部56、障害物方向検出部58、障害物方向設定部59、及び方向検出部60を備えている。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the wireless
前記アンテナ素子26は、例えば、ダイポールアンテナ等の直線状アンテナ素子であり、好適には、複数の直線状アンテナ素子26が同一平面内に互いに平行を成すように且つ等間隔で配設されている。本実施例の無線タグ通信装置12においては、それら複数の直線状アンテナ素子26により送受信共用のアレイアンテナ16が構成される。また、好適には、前記アレイアンテナ16を構成する複数本の直線状アンテナ素子26のうち、相互に最も離れて配設された直線状アンテナ素子26相互間の距離すなわちアンテナ素子26a及び26c相互間の距離は、前記搬送波発生部20により発生させられる搬送波の波長以下とされる。
The
図3は、前記送受信モジュール24の構成を詳しく説明する図である。この図3に示すように、前記送受信モジュール24は、前記搬送波増幅部22から供給される搬送波の位相を制御するための可変移相器である送信移相部62と、その送信移相部62から出力される搬送波を所定の送信データにより変調して前記送信信号を出力するための可変ゲインアンプである送信アンプ64と、その送信アンプ64と前記アンテナ素子26との間の信号伝達経路に設けられたフィルタ68と、上記送信アンプ64から出力される送信信号をそのフィルタ68を介して前記アンテナ素子26へ供給すると共に、そのアンテナ素子26により受信されて上記フィルタ68を介して供給される受信信号を受信アンプ70へ供給する送受信分離部66と、その送受信分離部66から供給される受信信号の位相を制御するための可変移相器である受信移相部70とを、備えている。
FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the transmission /
図4は、前記無線タグ14に備えられた無線タグ回路素子72の構成を説明する図である。この図4に示すように、上記無線タグ回路素子72は、前記無線タグ通信装置12との間で信号の送受信を行うためのアンテナ部74と、そのアンテナ部74により受信された信号を処理するためのIC回路部76とを、備えて構成されている。そのIC回路部76は、上記アンテナ部74により受信された前記無線タグ通信装置12からの質問波Fcを整流する整流部78と、その整流部78により整流された質問波Fcのエネルギを蓄積するための電源部80と、上記アンテナ部74により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部88に供給するクロック抽出部82と、所定の情報信号を記憶し得る情報記憶部として機能するメモリ部84と、上記アンテナ部74に接続されて信号の変調及び復調を行う変復調部86と、上記整流部78、クロック抽出部82、及び変復調部86等を介して上記無線タグ回路素子72の作動を制御するための制御部88とを、機能的に含んでいる。この制御部88は、前記無線タグ通信装置12と通信を行うことにより上記メモリ部84に上記所定の情報を記憶する制御や、上記アンテナ部74により受信された質問波Fcを上記変復調部86において上記メモリ部84に記憶された情報信号に基づいて変調したうえで応答波Frとして上記アンテナ部74から反射返信する制御等の基本的な制御を実行する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the configuration of the
図2に戻って、前記送信データ生成部50は、前記搬送波発生部20により発生させられる搬送波に乗せて前記無線タグ14へ送信するための送信データを生成して各送受信モジュール24における送信アンプ64へ供給する。その送信アンプ64では、上記送信データ生成部50から供給される送信データに基づいて変調が行われて送信信号とされ、前記フィルタ68等を介して前記アンテナ素子26から送信される。
Returning to FIG. 2, the transmission
前記指向性制御部54は、前記複数のアンテナ素子26から構成されるアレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性を制御する。具体的には、各送受信モジュール24における送信移相部62を介してそれぞれ対応するアンテナ素子26から送信される送信信号の位相を制御することで、前記アレイアンテナ16の送信指向性を制御する。また、各送受信モジュール24における受信移相部70を介してそれぞれ対応するアンテナ素子26により受信される受信信号の位相を制御することで、前記アレイアンテナ16の受信指向性を制御する。
The
前記信号強度検出部56は、前記アレイアンテナ16により受信される受信信号の信号強度を検出する。具体的には、前記I相メモリ部38に記憶されたI相信号及びQ相メモリ部44に記憶されたQ相信号を読み出し、それらI相信号及びQ相信号それぞれの二乗の和の平方根を算出すること等によりそれらI相信号及びQ相信号に相当する受信信号の信号強度を検出する。
The
前記障害物方向検出部58は、前記アレイアンテナ16により送信あるいは受信を行った結果、受信される受信信号を比較することで障害物の存在する方向を検出する。この検出は、好適には、前記信号強度検出部56の検出結果に基づいて行われる。すなわち、前記障害物方向検出部58は、前記アレイアンテナ16により送信あるいは受信を行った結果、受信される受信信号の信号強度が極小又は極大となる方向を上記障害物が存在する方向として検出する。また、前記障害物方向設定部59は障害物方向が既知のときにその方向が設定される。
The
前記方向検出部60は、前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性を第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号と、その第1の角度から所定の偏差角度(微小角度)ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号とを、比較することで前記無線タグ14の方向を検出する。以下、この方向検出部60による無線タグ14の方向検出制御について詳述する。
The
図5は、前記無線タグ通信システム10が室90内において運用される場合に発生するマルチパスについて説明する図である。この図5に示すように、前記無線タグ通信システム10が四方に障害物(検出対象である無線タグ14以外の電波反射体)である壁92を有する室90内において運用される場合、その壁92に起因する反射や回折等により直接波の経路とは別に所謂マルチパスが発生することが考えられる。図5では、前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性を所定の第1の角度に対応する指向性方向とした場合における直接波及びマルチパスを実線矢印で、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合における直接波及びマルチパスを破線矢印でそれぞれ示している。このようにマルチパスが発生した場合、そのマルチパスと直接波とは経路によって異なった位相となるため、その直接波経路の信号がマルチパス経路の信号により強められたり、弱められたりする。また、マルチパスにより直接波の届かない場所にも電波が届くようになる。
FIG. 5 is a diagram for explaining multipath that occurs when the RFID
図6は、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつその第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号の信号強度と、各第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号の信号強度とを対比して示す図であり、前記第1の角度に対応する受信信号強度を実線で、第2の角度に対応する受信信号強度を破線でそれぞれ示している。この図6は、前記第1の角度を所定の基準方向例えばアンテナ素子26が配設された平面に垂直且つ中央に配設されたアンテナ素子26bを通る直線で示される方向に対して−40°から40°まで10°ずつ段階的に変化させた場合を示しており、そのように、前記方向検出部60は、好適には、予め定められた所定の相対角度範囲に対応して前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性を所定角度ずつ段階的に変化させる制御を行い、各送信指向性及び/又は受信指向性に対応して受信される受信信号を比較することで前記無線タグ14の方向を検出する。また、前記偏差角度すなわち前記第2の角度の第1の角度からのずれは、好適には、上記第1の角度の段階的な変化分である所定角度の1/10以上1/5以下であり、図6に示す例では1°である。一般にアレイアンテナの指向性方向を1乃至2°の範囲内でずらしても直接波による受信信号強度はほとんど変わらないが、直接波と間接波との経路差が変化することからマルチパスの影響は大きく変化し、図6に示すように各指向性に対応する受信信号の信号強度には顕著な差が発生する。本実施例の無線タグ通信装置12における方向検出部60は、このように前記アレイアンテナ16の指向性方向を1乃至2°の範囲内でずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定する。また、前記偏差角度は、好適には、前記無線タグ14の方向検出における許容誤差角度以下とされる。
FIG. 6 shows the signal strength of the received signal and the respective first angles when the first angle is changed step by step by a predetermined angle and the directivity direction corresponding to the first angle is set. It is a figure which compares and shows the signal strength of the received signal received when it is set as the directivity direction corresponding to the 2nd angle shifted by a predetermined deviation angle, and shows the received signal strength corresponding to the first angle. The solid line indicates the received signal intensity corresponding to the second angle by a broken line. FIG. 6 shows that the first angle is −40 ° with respect to a predetermined reference direction, for example, a direction indicated by a straight line passing through the
前記方向検出部60は、具体的には、前記指向性制御部54により前記第1の角度を所定角度ずつ(例えば、上記基準となる方向に対して−40°から40°まで10°ずつ)段階的に変化させつつその第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度と、その第1の角度から所定の偏差角度(例えば、1乃至2°程度)ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度とを、比較することで前記無線タグ14の方向を検出する。好適には、先ず、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつ前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性をそれぞれの第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度を前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44等の記憶装置に記憶し、次に、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつ前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性をそれぞれの第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度を前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44等の記憶装置に記憶し、その記憶装置に記憶された受信信号又はその信号強度を読み出して比較することで前記無線タグ14の方向を検出する。換言すれば、先ず、前記第1の角度に対応して前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の指向性を前記所定の角度範囲で所定角度ずつ一通り変化させて受信信号又はその信号強度を記憶する制御を行い、その後、前記第2の角度に対応して前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の指向性を前記所定の角度範囲で所定角度ずつ一通り変化させて受信信号又はその信号強度を記憶する制御を行う。また、この第2の角度に対応する制御において、好適には、先に行われた第1の角度に対応する制御の結果が考慮され、図7を用いて後述するように一部の制御が省かれる。以下、斯かる無線タグ14の方向検出制御を、図8乃至図14のフローチャートを用いて説明する。なお、それら図8乃至図14のフローチャートに示す制御において、共通するステップは同一の符号を付してその説明を省略する。
Specifically, the
前記方向検出部60は、好適には、前記第1の角度及び第2の角度にそれぞれ対応して前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部56により検出される検出結果を一通り比較し、その検出結果が最大値をとる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出する。図8は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
The
図8の制御では、先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S1において、指向性方向を示す角度θが初期値であるθstartとされる。次に、S2において、指向性方向を示す角度がθとなるように前記送信移相部62及び/又は受信移相部70の設定が行われ、検出対象である無線タグ14に向けて送信信号を送信すると共に、その送信信号に応答して前記無線タグ14から返信される返信信号を受信する送受信処理が行われる。次に、S3において、S2の送受信処理により受信された受信信号の信号強度が検出されると共に、その検出結果Sθが前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶される。次に、S4において、指向性方向を示す角度θが所定値θendであるか否かが判断される。このS4の判断が否定される場合には、S5において、指向性方向を示す角度θにΔθが加算された後、S2以下の処理が再び実行されるが、S4の判断が肯定される場合には、S6において、指向性方向を示す角度θが初期値であるθstartとされる。次に、S7において、指向性方向を示す角度がθ+1となるように前記送信移相部62及び/又は受信移相部70の設定が行われ、検出対象である無線タグ14に向けて送信信号を送信すると共に、その送信信号に応答して前記無線タグ14から返信される返信信号を受信する送受信処理が行われる。次に、S8において、S7の送受信処理により受信された受信信号の信号強度が検出されると共に、その検出結果Sθ+1が前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶される。次に、S9において、指向性方向を示す角度θが所定値θendであるか否かが判断される。このS9の判断が否定される場合には、S10において、指向性方向を示す角度θにΔθが加算された後、S7以下の処理が再び実行されるが、S9の判断が肯定される場合には、前記方向検出部60の動作に対応するS11において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出されて全て比較され、最大値をとる受信信号強度に対応するθが前記無線タグ14の方向として検出された後、本ルーチンが終了させられる。以上の制御において、S2及びS7が前記指向性制御部54の動作に、S3及びS8が前記信号強度検出部56の動作にそれぞれ対応する。
In the control of FIG. 8, first, in step (hereinafter, step is omitted) S1, an angle θ indicating the directivity direction is set to an initial value θ start . Next, in S2, the
また、前記方向検出部60は、好適には、前記第1の角度及び第2の角度にそれぞれ対応して前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号についてに前記信号強度検出部56により検出される検出結果を比較し、その検出結果が前記第1の角度に対応する指向性方向及び第2の角度に対応する指向性方向の何れにおいても所定の閾値以上となる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出する。図9は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。この制御において上述したS9の判断が肯定される場合には、前記方向検出部60の動作に対応するS12において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出されて比較され、そのいずれもが所定の閾値A以上である角度θに対応する方向が前記無線タグ14の方向として検出された後、本ルーチンが終了させられる。
In addition, the
また、前記方向検出部60は、好適には、前記第1の角度及び第2の角度にそれぞれ対応して前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部56により検出される検出結果を比較し、前記第1の角度に対応する指向性方向の検出結果と第2の角度に対応する指向性方向の検出結果との差が最も小さい角度に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出する。図10は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。この制御において前述したS9の判断が肯定される場合には、前記方向検出部60の動作に対応するS13において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出されてそれぞれ対応するSθ、Sθ+1の差が算出され、その差が最も小さい角度θに対応する方向が前記無線タグ14の方向として検出された後、本ルーチンが終了させられる。
In addition, the
また、前記方向検出部60は、好適には、前記第1の角度及び第2の角度にそれぞれ対応して前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記第1の角度に対応する指向性方向及び第2の角度に対応する指向性方向それぞれに関して前記信号強度検出部56により検出される検出結果を平均し、その平均の大きな角度に対応する指向性方向において前記検出結果が最大値をとる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出する。図11は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。この制御において前述したS9の判断が肯定される場合には、前記方向検出部60の動作に対応するS14において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出されてSθ、Sθ+1それぞれについて平均値(相加平均)が算出され、Sθ、Sθ+1のうちその平均値が大きかった方において受信信号強度が最大値をとる角度θに対応する方向が前記無線タグ14の方向として検出された後、本ルーチンが終了させられる。
In addition, the
また、前記方向検出部60は、好適には、前記障害物方向検出部58により障害物が検出された方向、又は前記障害物方向設定部59に設定された方向に基づき、例えばその方向を除外して前記無線タグ14の方向を検出する。図12は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。この制御において前述したS9の判断が肯定される場合には、前記障害物方向検出部58の動作に対応するS15において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出され、それら受信信号強度Sθ、Sθ+1を比較することで障害物の存在する方向が検出(判定)される。次に、前記方向検出部60の動作に対応するS16において、S15にて検出された障害物方向、又は前記障害物方向設定部59に設定された方向から所定角度以上離れた角度範囲に対応するSθ、Sθ+1が比較され、最大値をとる受信信号強度に対応する角度θに対応する方向が前記無線タグ14の方向として検出された後、本ルーチンが終了させられる。
In addition, the
また、前記方向検出部60は、好適には、前記第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号の信号強度Sθが所定値以下だった場合には、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する受信信号強度Sθ+1の検出すなわち指向性制御及び前記無線信号の送信及び/又は受信制御を省略する。図7は、斯かる制御について説明する図であり、前記第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号の信号強度Sθが所定値以下である角度−20°、30°、40°については第2の角度−21°、29°、39°に対応する受信信号強度Sθ+1の検出が省略されている。また、図13は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。この制御では、前述したS6の処理に続くS17において、その時点における角度θに対応して前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθが読み出され、その受信信号強度Sθが所定値以上であるか否かが判断される。このS17の判断が肯定される場合には、前述したS7以下の処理が実行されるが、S17の判断が否定される場合には、前述したS9以下の処理が実行される。そして、そのS9の判断が肯定される場合には、前記方向検出部60の動作に対応するS18において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出され、それら受信信号強度Sθ、Sθ+1の比較により前記無線タグ14の方向が検出された後、本ルーチンが終了させられる。
In addition, preferably, the
また、前記方向検出部60は、好適には、前記送信信号の搬送波すなわち前記搬送波発生部20により発生させられる搬送波の周波数を変化させ、各周波数に対応して受信される受信信号を比較することで前記無線タグ14の方向を検出する。図14は、斯かる態様のタグ方向検出制御の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。この制御では、先ず、S19において、前記搬送波発生部20により発生させられる搬送波の周波数設定値fがf1とされた後、S1以下の処理が実行される。また、前述したS9の判断が肯定される場合には、S20において、前記搬送波発生部20により発生させられる搬送波の周波数設定値fがfendであるか否かが判断される。このS20の判断が否定される場合には、S21において、周波数設定値fにΔfが加算された後、S1以下の処理が再び実行されるが、S20の判断が肯定される場合には、前記方向検出部60の動作に対応するS22において、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号強度Sθ、Sθ+1が読み出され、それら受信信号強度Sθ、Sθ+1の比較により前記無線タグ14の方向が検出された後、本ルーチンが終了させられる。
Further, the
このように、本実施例によれば、無線端末である前記無線タグ14への無線信号を送信するため及び/又はその無線タグ14からの無線信号を受信するための、複数のアンテナ素子26により構成されるアレイアンテナ16と、それら複数のアンテナ素子26それぞれに対応する位相を制御することで前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性を制御する指向性制御部54(S2及びS7)と、その指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性を第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号と、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号とを、比較することで前記無線タグ14の方向を検出する方向検出部60(S11、S12、S13、S14、S16、S18、S22)とを、備えたものであることから、前記受信信号を比較してマルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向における受信結果を用いることで、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。すなわち、マルチパスの影響を軽減して好適な方向検出を実現する方向検出装置を提供することができる。
Thus, according to the present embodiment, a plurality of
また、前記アレイアンテナ16により受信される受信信号の信号強度を検出する信号強度検出部56(S3及びS8)を備え、前記方向検出部60は、その信号強度検出部により検出される信号強度に応じて前記無線タグ14の方向を検出するものであるため、実用的な態様で前記無線タグ14の方向を検出することができる。
In addition, a signal strength detector 56 (S3 and S8) for detecting the signal strength of the received signal received by the
また、前記方向検出部60は、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつその第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度と、前記第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度とを、記憶装置である前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶し、その記憶装置に記憶された受信信号又はその信号強度を比較することで前記無線タグ14の方向を検出するものであるため、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を実用的な態様で判定することができ、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
Further, the
また、前記偏差角度は、前記第1の角度の段階的な変化分である所定角度の1/10以上1/5以下であるため、前記アレイアンテナ16の指向性方向を前記所定角度に比べて十分に小さい偏差角度だけずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定することができ、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
Further, since the deviation angle is 1/10 or more and 1/5 or less of a predetermined angle that is a stepwise change in the first angle, the directivity direction of the
また、前記偏差角度は、1乃至2°の範囲内であるため、前記アレイアンテナ16の指向性方向を1乃至2°の範囲内でずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定することができ、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
Further, since the deviation angle is in the range of 1 to 2 °, the directivity direction of the
また、前記偏差角度は、前記無線タグ14の方向検出における許容誤差角度以下であるため、前記アレイアンテナ16の指向性方向を方向検出における許容誤差角度以下の範囲内でずらして各指向性方向に対応する受信信号を比較することで、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を判定することができ、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
In addition, since the deviation angle is equal to or smaller than an allowable error angle in the direction detection of the
また、前記方向検出部60は、先ず、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつ前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性をそれぞれの第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度を前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶し、次に、前記第1の角度を所定角度ずつ段階的に変化させつつ前記指向性制御部54により前記アレイアンテナ16の送信指向性及び/又は受信指向性をそれぞれの第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号又はその信号強度を前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶し、そのI相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された受信信号又はその信号強度を比較することで前記無線タグ14の方向を検出するものであるため、マルチパスの影響が少ない角度に対応する指向性方向を実用的な態様で判定することができ、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
Further, the
また、前記方向検出部60は、前記第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号の信号強度が所定値以下だった場合には、その第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性制御及び前記無線信号の送信及び/又は受信制御を行わないものであるため、障害物が存在する等の理由で好適な通信を行い得ない方向について第2の角度に対応する制御を省くことで、前記無線タグ14の方向検出に要する時間を短縮することができる。
In addition, when the signal strength of the received signal received when the
また、前記方向検出部60(S11)は、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部56により検出される検出結果を一通り比較し、その検出結果が最大値をとる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出するものであるため、実用的な態様で前記無線タグ14の方向を検出することができる。
The direction detection unit 60 (S11) compares the detection results detected by the signal
また、前記方向検出部60(S12)は、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部56により検出される検出結果を比較し、その検出結果が前記第1の角度に対応する指向性方向及び第2の角度に対応する指向性方向の何れにおいても所定の閾値以上となる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出するものであるため、実用的な態様で前記無線タグ14の方向を検出することができる。
The direction detection unit 60 (S12) compares the detection results detected by the signal
また、前記方向検出部60(S13)は、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記信号強度検出部56により検出される検出結果を比較し、前記第1の角度に対応する指向性方向の検出結果と第2の角度に対応する指向性方向の検出結果との差が最も小さい角度に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出するものであるため、実用的な態様で前記無線タグ14の方向を検出することができる。
The direction detection unit 60 (S13) compares the detection results detected by the signal
また、前記方向検出部60(S14)は、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号について前記第1の角度に対応する指向性方向及び第2の角度に対応する指向性方向それぞれに関して前記信号強度検出部56により検出される検出結果を平均し、その平均の大きな角度に対応する指向性方向において前記検出結果が最大値をとる送信指向性及び/又は受信指向性に対応する方向を前記無線タグ14の方向として検出するものであるため、実用的な態様で前記無線タグ14の方向を検出することができる。
In addition, the direction detection unit 60 (S14) has a directivity direction and a second angle corresponding to the first angle for each received signal stored in the I-
また、前記I相メモリ部38及び/又はQ相メモリ部44に記憶された各受信信号又は信号強度を比較することで障害物の存在する方向を検出する障害物方向検出部58(S15)を備え、前記方向検出部60(S16)は、その障害物方向検出部58により障害物が検出された方向、又は前記障害物方向設定部59に設定された方向を除外して前記無線タグ14の方向を検出するものであるため、マルチパス発生の原因となる障害物が存在する方向を避けることで、前記無線タグ14の方向を好適に検出することができる。
Further, an obstacle direction detection unit 58 (S15) for detecting the direction in which the obstacle exists by comparing the received signals or signal strengths stored in the I-
また、前記方向検出装置は、検出対象である無線タグ14に向けて所定の送信信号を送信すると共に、その送信信号に応答して前記無線タグ14から返信される返信信号を受信することで前記無線タグ14の方向を検出する無線タグ通信装置(無線タグ方向検出装置)12であるため、マルチパスの影響を軽減して好適な無線タグ14の方向検出を実現する無線タグ通信装置12を提供することができる。
In addition, the direction detection device transmits a predetermined transmission signal toward the
また、前記方向検出部60(S22)は、前記送信信号の搬送波の周波数を変化させ、各周波数に対応して受信される受信信号を比較することで前記無線タグ14の方向を検出するものであるため、複数の搬送波周波数それぞれにおける各指向性方向に対応して受信される受信信号を比較してマルチパスの影響が少ない搬送波周波数による受信結果を用いることで、前記無線タグ14の方向を更に好適に検出することができる。
The direction detection unit 60 (S22) detects the direction of the
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and may be implemented in other modes.
例えば、前述の実施例において、前記指向性制御部54、信号強度検出部56、障害物方向検出部58、及び方向検出部60等は、何れも個別に設けられたものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、それらと同等の制御機能がCPU、ROM、RAM等を含んでディジタル信号処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)等に機能的に備えられたものであっても構わない。また、それら制御装置による制御は、ディジタル信号処理であるとアナログ信号処理であるとを問わない。
For example, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例において、前記無線タグ通信装置12に備えられたアンテナ素子26は、何れもダイポールアンテナ等の直線状アンテナ素子であり、それら複数本の直線状アンテナ素子26から複数組のアレイアンテナ16が構成されるものであったが、例えばパッチアンテナ等の平板状(平面)アンテナ素子からアレイアンテナが構成されるものであってもよく、斯かるアンテナを備えた通信装置にも本発明は好適に適用され得る。
In the above-described embodiment, each of the
また、前述の実施例では、前記第1の角度毎にその第1の角度から所定の偏差角度ずらした単一の第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号を検出し、その第2の角度に対応する受信信号と第1の角度に対応する受信信号とを比較することで前記無線タグ14の方向を検出する態様について説明したが、例えば、前記第1の角度がθである場合、その角度θ±1を前記第2の角度とするといったように、前記第1の角度毎にその第1の角度から所定の偏差角度ずらした複数の第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号を検出し、それら複数の第2の角度に対応する受信信号と第1の角度に対応する受信信号とを比較することで前記無線タグ14の方向を検出するものであってもよい。このようにすれば、マルチパスの影響を可及的に軽減して更に好適な方向検出を実現することができる。
In the above-described embodiment, the received signal received when the directivity direction corresponds to a single second angle that is shifted from the first angle by a predetermined deviation angle for each of the first angles. The aspect of detecting the direction of the
また、前述の実施例では、前記無線タグ14に向けて送信信号を送信すると共に、その送信信号に応じてその無線タグ14から返信される返信信号を受信するために用いられる送受信共用のアンテナ素子26を有する送受信共用のアレイアンテナ16を備えた無線タグ通信装置12に本発明が適用された例について説明したが、前記送信信号を送信するための送信アンテナ及び受信信号を受信するための受信アンテナを別々に備えた無線タグ通信装置にも本発明は好適に適用される。
In the above-described embodiment, the transmission / reception antenna element used for transmitting a transmission signal toward the
また、前述の実施例では、通信対象である無線タグ14に向けて所定の送信信号を送信すると共に、その送信信号に応答して前記無線タグ14から返信される返信信号を受信することで前記無線タグ14との間で情報の通信を行う無線タグ通信装置12に本発明が適用された例について説明したが、例えば携帯電話機や移動体通信装置をはじめとする他の無線通信装置における通信端末の方向検出にも本発明は好適に適用され得る。
In the above-described embodiment, a predetermined transmission signal is transmitted toward the
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
12:無線タグ通信装置(方向検出装置)
14:無線タグ(無線端末)
16:アレイアンテナ
26:アンテナ素子
38:I相メモリ部(記憶装置)
44:Q相メモリ部(記憶装置)
54:指向性制御部
56:信号強度検出部
58:障害物方向検出部
59:障害物方向設定部
60:方向検出部
92:壁(障害物)
12: RFID tag communication device (direction detection device)
14: Wireless tag (wireless terminal)
16: Array antenna 26: Antenna element 38: I-phase memory unit (storage device)
44: Q-phase memory unit (storage device)
54: Directivity control unit 56: Signal intensity detection unit 58: Obstacle direction detection unit 59: Obstacle direction setting unit 60: Direction detection unit 92: Wall (obstacle)
Claims (15)
前記無線端末への無線信号を送信するため及び/又は該無線端末からの無線信号を受信するための、複数のアンテナ素子により構成されるアレイアンテナと、
それら複数のアンテナ素子それぞれに対応する位相を制御することで前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性を制御する指向性制御部と、
該指向性制御部により前記アレイアンテナの送信指向性及び/又は受信指向性を第1の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号と、該第1の角度から所定の偏差角度ずらした第2の角度に対応する指向性方向とした場合において受信される受信信号とを、比較することで前記無線端末の方向を検出する方向検出部と
を、備えたものであることを特徴とする方向検出装置。 A direction detection device that transmits and / or receives a radio signal to a radio terminal and detects the direction of the radio terminal based on the radio signal,
An array antenna composed of a plurality of antenna elements for transmitting a radio signal to the radio terminal and / or for receiving a radio signal from the radio terminal;
A directivity control unit that controls the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna by controlling the phase corresponding to each of the plurality of antenna elements;
A reception signal received by the directivity control unit when the transmission directivity and / or reception directivity of the array antenna is a directivity direction corresponding to the first angle, and a predetermined deviation from the first angle A direction detection unit that detects a direction of the wireless terminal by comparing a received signal received in the case of the directivity direction corresponding to the second angle shifted by an angle. A characteristic direction detection device.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006220698A JP5233096B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Direction detection device |
| PCT/JP2007/063117 WO2008018253A1 (en) | 2006-08-11 | 2007-06-29 | Direction detection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006220698A JP5233096B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Direction detection device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008045953A true JP2008045953A (en) | 2008-02-28 |
| JP5233096B2 JP5233096B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=39179844
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006220698A Active JP5233096B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Direction detection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5233096B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010122024A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Japan Radio Co Ltd | Distance measuring apparatus |
| JP2012090254A (en) * | 2010-03-23 | 2012-05-10 | Denso Wave Inc | Radio tag reader and monitoring system |
| JP2013061151A (en) * | 2011-09-10 | 2013-04-04 | Denso Wave Inc | Radio tag reader and monitor system |
| JP2015186212A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | communication device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04309882A (en) * | 1991-04-08 | 1992-11-02 | Nippon Kouro Hiyoushiki Kyokai | Detection of response data of transponder |
| JPH08103039A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | Radio power feeder |
| JPH11186834A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | Horn antenna device |
| JP2001228235A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Toyota Motor Corp | Electromagnetic radiation device and radar device |
| JP2005300219A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radio tag, radio tag posture sensing device, and radio tag posture sensing system |
| JP2005345198A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Brother Ind Ltd | Interrogator for RFID tag communication system and RFID tag communication system |
| JP2006284510A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Brother Ind Ltd | Wireless tag communication device |
| JP2007033415A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Murata Mfg Co Ltd | Radar apparatus |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006220698A patent/JP5233096B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04309882A (en) * | 1991-04-08 | 1992-11-02 | Nippon Kouro Hiyoushiki Kyokai | Detection of response data of transponder |
| JPH08103039A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mitsubishi Electric Corp | Radio power feeder |
| JPH11186834A (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | Horn antenna device |
| JP2001228235A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Toyota Motor Corp | Electromagnetic radiation device and radar device |
| JP2005300219A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Radio tag, radio tag posture sensing device, and radio tag posture sensing system |
| JP2005345198A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Brother Ind Ltd | Interrogator for RFID tag communication system and RFID tag communication system |
| JP2006284510A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Brother Ind Ltd | Wireless tag communication device |
| JP2007033415A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Murata Mfg Co Ltd | Radar apparatus |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010122024A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Japan Radio Co Ltd | Distance measuring apparatus |
| JP2012090254A (en) * | 2010-03-23 | 2012-05-10 | Denso Wave Inc | Radio tag reader and monitoring system |
| JP2013061151A (en) * | 2011-09-10 | 2013-04-04 | Denso Wave Inc | Radio tag reader and monitor system |
| JP2015186212A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | communication device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5233096B2 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7860535B2 (en) | Radio-frequency receiver device | |
| US8169367B2 (en) | Radio-frequency device, and radio-frequency tag communication device | |
| US7602293B2 (en) | Interrogator for RFID tag | |
| JP4752931B2 (en) | Wireless tag communication device | |
| US8274372B2 (en) | Apparatus for efficiently locating and communicating with a specific RFID tag among a plurality of groups of tags | |
| US20100176928A1 (en) | Apparatus for communicating with rfid tag | |
| JP5309432B2 (en) | Direction detection device | |
| JP5233096B2 (en) | Direction detection device | |
| US8040222B2 (en) | Radio-frequency tag communication system | |
| JP4618483B2 (en) | Interrogator for RFID tag communication system and RFID tag communication system | |
| JP2014093773A (en) | Tracking system and tracking method | |
| JP4305420B2 (en) | Interrogator | |
| JP4853317B2 (en) | Wireless tag communication device | |
| JP5604746B2 (en) | Radio wave arrival direction estimation apparatus and radio wave arrival direction estimation method | |
| WO2005104142A1 (en) | Radio tag communication device | |
| JP2007265272A (en) | Automatic rfid tracking system and method, and tag communication equipment used by the system or method | |
| WO2006103834A1 (en) | Wireless tag communication apparatus | |
| JP2008102102A (en) | Wireless device detection apparatus and wireless device detection method | |
| JP2004112646A (en) | Device and program for controlling radio communication, and radio communication system | |
| JP4645061B2 (en) | Wireless tag communication device | |
| JP4816320B2 (en) | Wireless communication device | |
| JP2008164379A (en) | Radio tag communication apparatus and radio tag communication system | |
| WO2007091612A1 (en) | Interrogator for radio tag communication system | |
| JP4770128B2 (en) | Wireless tag communication device | |
| WO2008018253A1 (en) | Direction detection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |