JP2008040733A - 無効電力制御装置及び無効電力補償装置 - Google Patents

無効電力制御装置及び無効電力補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040733A
JP2008040733A JP2006213243A JP2006213243A JP2008040733A JP 2008040733 A JP2008040733 A JP 2008040733A JP 2006213243 A JP2006213243 A JP 2006213243A JP 2006213243 A JP2006213243 A JP 2006213243A JP 2008040733 A JP2008040733 A JP 2008040733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
voltage
control unit
svc
phase adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830705B2 (ja
Inventor
Naohiro Toki
直寛 土岐
Masatoshi Takeda
正俊 竹田
Yoshiyuki Kono
良之 河野
Koji Tenma
耕司 天満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006213243A priority Critical patent/JP4830705B2/ja
Priority to US11/819,038 priority patent/US7688043B2/en
Publication of JP2008040733A publication Critical patent/JP2008040733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830705B2 publication Critical patent/JP4830705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1864Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein the stepless control of reactive power is obtained by at least one reactive element connected in series with a semiconductor switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]

Abstract


【課題】 SVCを用いた従来の無効電力補償装置では、常時にSVCがその容量の大半に相当する無効電力を発生した状態で運転されている場合が多く、そのような状態で急激な電圧変動が発生すると、SVCでは電圧変動を抑えるために必要な無効電力を十分には発生できず、電圧変動を抑制できない場合がある。
【解決手段】 電圧変動を抑える対象の制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部103と、比較電圧と制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部104と、変動分電圧に応じて制御対象の静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部1005〜108とを備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電力系統の電圧変動を抑えるために無効電力を発生する静止型無効電力補償装置を制御する無効電力制御装置及び無効電力補償装置に関するものである。
無効電力補償装置では、コンデンサ、リアクトル、静止型無効電力補償装置(Static Var Compensator:SVC)を有しており、必要となる無効電力に応じてこれらを使用している。コンデンサまたはリアクトル(総称して調相設備と呼ぶ)は開閉器を介して電力系統に接続されており、開閉器の入切の操作に時間を要するので、瞬時の応答はできない。これに対して、SVCは半導体素子によるスイッチを制御して進みまたは遅れの無効電力を発生するものであり、瞬時に無効電力を制御できる。
従来の無効電力補償装置では、SVCで発生する無効電力と調相設備で発生する無効電力の和が、電圧変動を抑えるために必要な量になるように制御している。(例えば、特許文献1を参照)
特開平10−268952号公報
SVCを用いた従来の無効電力補償装置では、電圧変動の急激な変動に備えることを考慮しておらず、常時にSVCがその容量の大半に相当する無効電力を発生した状態で運転されている場合が多い。そのため、SVCがその容量の大半に相当する無効電力を発生している状態で急激な電圧変動が発生すると、SVCでは電圧変動を抑えるために必要な無効電力を十分には発生できず、電圧変動を抑制できない場合が有るという課題が有る。
本発明は、急峻な電圧変動を抑える能力を常にSVCが持つことができるようにする無効電力制御装置及び無効電力補償装置を得ることを目的とする。
この発明に係る無効電力制御装置は、電圧変動を抑える対象の制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部と、前記比較電圧と前記制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部と、前記変動分電圧に応じて制御対象の静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を前記比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部とを備えたものである。
この発明に係る無効電力補償装置は、接続された母線の電圧変動に応じて無効電力を発生させる静止型無効電力補償装置と、該静止型無効電力補償装置が接続された母線の電圧である制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部と、前記比較電圧と前記制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部と、前記変動分電圧に応じて前記静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を前記比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部とを備えたものである。
この発明に係る無効電力制御装置は、電圧変動を抑える対象の制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部と、前記比較電圧と前記制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部と、前記変動分電圧に応じて制御対象の静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を前記比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部とを備えたので、急峻な電圧変動を抑える能力を常にSVCが持つことができるという効果が有る。
この発明に係る無効電力補償装置は、接続された母線の電圧変動に応じて無効電力を発生させる静止型無効電力補償装置と、該静止型無効電力補償装置が接続された母線の電圧である制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部と、前記比較電圧と前記制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部と、前記変動分電圧に応じて前記静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を前記比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部とを備えたものなので、急峻な電圧変動を抑える能力を常にSVCが持つことができるという効果が有る。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。図1では、電圧変動を抑える対象の母線である母線1に遮断器2を介してSVC3が接続される。SVC3は、サイリスタ制御リアクトル方式(Thyristor Controlled Reactor:TCR)のSVCである。リアクトル3Aとサイリスタ3B、3Cとが直列に接続したものが、変圧器3Dを介して母線1に接続されている。サイリスタ3B、3Cをオンオフ制御することにより、リアクトル3Aで発生する無効電力を制御する。
SVC3は、無効電力制御装置であるSVC制御部100により制御される。母線1には、電圧を計測するPT(Potential Transformer)4が接続され、SVC3に流れる電流はCT(Current Transformer)5により測定される。PT4により測定された母線1の電圧信号とCT5で測定された電流信号は、SVC制御部100の入力となる。
SVC制御部100は、PT4で計測された母線電圧の瞬時値の電圧信号が入力されて制御対象電圧である実効値の電圧信号に変換して出力する電圧センサ101と、CT5により測定された瞬時値の電流信号が入力されて実効値に変換して出力する電流センサ102と、電圧信号が入力されて所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部であるリミッタ付き1次遅れブロック103と、リミッタ付き1次遅れブロック103の出力と電圧信号の差分を取り変動分電圧を出力する変動分電圧生成部である差分器104と、SVC4で発生する無効電力の変化に対して電圧信号が所定の割合で変化するというスロープ特性を実現するためのスロープリアクタンス105と、電流センサ102が出力する電流情報とスロープリアクタンス105のインピーダンス値XSとの積(スロープリアクタンス105での電圧降下)を変動分電圧から引いた差分を出力する差分器106と、差分器106の出力を入力としてPI特性を持たせて電圧目標値を出力する電圧制御部107と、電圧目標値が入力されて母線1の電圧が電圧目標値になるような無効電力を発生するようにゲートパルス信号を発生させてSVC3のサイリスタ3B、3Cのゲートに出力するゲートパルス出力部108とから構成される。なお、スロープリアクタンス105、差分器106、電圧制御部107及びゲートパルス出力部108が、無効電力制御部を構成する。また、SVC3と無効電力制御装置であるSVC制御部100とを合わせて無効電力補償装置と考えることもできる。
リミッタ付き1次遅れブロック103の時間遅れ特性の時定数TRは、SVC3の制御特性を決める時定数よりも十分に大きいとする。リミッタが有るので、リミッタ付き1次遅れブロック103が出力する比較電圧Vcompは、VL≦Vcomp≦VHの範囲に制限される。
次に動作を説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置が動作する場合の母線電圧とSVCで発生する無効電力の間の関係を説明する図である。破線で示したのが動特性線AAであり、QSVCの絶対値の大きさが所定値以下の範囲では、SVC3が発生する無効電力QSVCの変化に対して母線1の電圧Vが、スロープリアクタンス105のインピーダンス値XSで決まる傾きで変化する。この動特性線AAは、従来のSVCが持つ電圧−無効電力特性(以下、スロープ特性と呼ぶ)と同様である。図2では動特性線を1本しか示していないが、QSVC=0でVL≦V≦VHの範囲内を通る互いに平行な動特性線が無数に有る。
太い実線で示したのが定常特性線BBであり、母線電圧VがVH以上またはVL以下であり、かつQSVCの絶対値の大きさが所定値以下の範囲では、定常特性線BBもスロープ特性を持つ。母線電圧VがVL〜VHの範囲内に有る場合は、無効電力制御装置が後述するように動作してQSVC=0となる。
図3は、この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置の動作を母線電圧Vの変動が所定の範囲内の場合で説明する図である。なお、電圧変動をもたらす電力系統の擾乱が発生するまでは、電力系統の状態には変化がなく、擾乱後も変化がないものとする。
想定する電圧変動は、以下のようなものである。電力系統に擾乱が発生する前の状態である動作点Aでは、その状態での母線電圧VAがVL<VA<VHであり、かつQSVC=0であるとする。動作点Aで、電力系統に擾乱が発生して母線1の電圧が低下したとする。電圧低下の大きさは、SVC3が動作しない場合には図3に示す動作点Bに変化するような大きさとする。動作点Bにおける母線電圧VBは、VL<VB<VHとする。なお、この電圧低下の変化速度の時定数は、SVC3の制御特性の時定数とほぼ同程度であり、リミッタ付き1次遅れブロック103の時間遅れ特性の時定数TRよりも十分に小さいとする。そのため、リミッタ付き1次遅れブロック103の出力である比較電圧Vcompはすぐには変化せず、この発明に係る無効電力制御装置が存在しない場合と同様に、SVC3は動作する。
SVC3が動作するので、スロープ特性を示す動特性線AA上に有るように母線電圧Vが変化する。電力系統側の特性として、母線電圧VとSVC3が発生する無効電力QSVCの間には、図3において系統側特性線CCで示した関係が成立する必要が有る。このため、SVC3が動作すると、動特性線AAと系統側特性線CCとの交点である点Cに動作点が変化することになる。
リミッタ付き1次遅れブロック103の出力である比較電圧Vcompは、時定数TRで母線電圧Vに近づいていく。比較電圧Vcompは動特性線上においてQSVC=0での電圧であり、比較電圧Vcompが低下すると、動特性線がより下側のものに変化して、母線電圧Vも低下する。系統側特性線CCで示した関係は電力系統側に変化がないのでそのまま成立する必要があり、系統側特性線CC線上を点Bの方に向かって動作点が移動する。そして、比較電圧Vcompが母線電圧Vに一致すると、SVC3が発生する無効電力QSVCと変動分電圧がゼロになり、動作点Bの状態に落ち着くことになる。こうして、電圧低下に対して動作点はA→C→Bと変化する。なお、A→CへはSVC3の動作特性の時定数によって速く、C→Bへはリミッタ付き1次遅れブロック103の時定数TRによりゆっくりと変化する。A→CではQSVCは大きく変化するが母線電圧Vはあまり変化しないので、母線電圧VはVAからVBにゆっくりと変化することになる。そして、定常状態である動作点BではQSVC=0であるため、新たな急激な電圧変動が上昇または低下のどちらで発生しても、SVC3が容量まで動作可能であり急激な電圧変動を抑制することができる。
次に、この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置の動作を母線電圧Vの変動が所定の範囲から外れる場合に説明する図を、図4に示す。想定する電圧低下は、SVC3が動作しない場合には図4に示す動作点Dに変化するような大きさとする。動作点Dにおける母線電圧VDは、VD<VLとする。この電圧低下の変化速度は、図3の場合と同様であるとする。
電圧低下が発生した直後の動作点は、SVC3が発生する無効電力QSVCの絶対値が図3の場合よりも大きい動作点Eに変化する。リミッタ付き1次遅れブロック103の出力である比較電圧Vcompは、時定数TRで母線電圧Vに近づいていく。そのため、動作点Eを通る系統側特性線DDにしたがって動作点Dに向かってゆっくりと動作点が移動していく。そして、比較電圧Vcompは、VL≦Vcomp≦VHの範囲に制限されるので、Vcomp=VLとなる時点で、系統側特性線DDと静特性線BBとの交点Fに動作点は落ち着く。動作点Fでは、QSVCはゼロではないが動作点Eでの値よりも小さくなっており、急激な電圧低下が発生した場合にSVC3で抑制できる変動の大きさは動作点Eの場合よりも大きくなっている。
このように、母線電圧の急激な変化にはSVCが従来と同様に動作して急峻な電圧変動を緩和でき、定常時にはSVC3が出力する無効電力をゼロに近づけることができ、電力系統に擾乱などが発生して電圧が急激に変動する事態が発生しても、常にSVCが動作可能であり、急峻な電圧変動を抑えることができる。
なお、ここでは電圧低下の場合で説明したが、電圧上昇の場合もほぼ同様に動作する。TCR方式のSVCを例にして説明したが、サイリスタ開閉制御コンデンサ方式(Thyristor Switched Capacitor:TSC)やTCR+TSC方式の場合でも、同様に適用できる。
比較電圧を生成するために一次遅れブロックを使用したが、2次以上の遅れブロックであってもよい。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態1では、電圧変動が大きい場合には定常状態でのSVCが発生する無効電力をゼロにすることはできなかった。この実施の形態2では、実施の形態1と同様なSVCによる電圧制御が定常状態になった後に、制御対象の調相設備を投入または解列する操作を行い、SVCが発生する無効電力を調相設備に分担させるようにした場合である。図5に、実施の形態2に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図を示す。図5において、図1と同一の部分には同一の符号を付け、説明を省略する。
図5において、コンデンサ6は遮断器7を介して母線1に接続され、コンデンサ8は遮断器9を介して同じ母線1に接続されている。コンデンサ10は遮断器11を介して母線12に接続され、コンデンサ13は遮断器14を介して母線12に接続されている。また、リアクトル15は遮断器16を介して母線17に接続され、リアクトル18は遮断器19を介して母線17に接続される。なお、母線12と母線17は、母線1の電圧に影響を及ぼす所定の系統範囲内に有る母線である。コンデンサ6,8,10,11とリアクトル15,18が制御対象の調相設備である。
SVC制御部100に加えて、調相設備の投入と解列を制御する第1の調相設備制御部である協調制御部200が有る。協調制御部200とSVC制御部100とが、無効電力制御装置を構成する。また、PT4で計測される電圧信号とCT5で計測される電流信号が入力されてSVC3が発生する無効電力QSVCを計算する無効電力センサ20も追加されている。
協調制御部200には、制御対象の調相設備の投入または解列を制御する調相制御部201と、無効電力センサ20の出力QSVCを用いた所定の条件が満足される場合に、調相制御部201での制御を起動する第1の起動条件判定部202とが有る。調相制御部201には、調相設備が使用または不使用のどちらの状態であるかというオンライン情報が常時入力されており、制御を行うために必要なデータ(調相設備の容量など)を有している。なお、調相設備が使用されている状態とは、対応する遮断器が入で調相設備が電力系統に接続されている状態である。対応する遮断器を操作して、使用中の調相設備を不使用にすることを解列といい、不使用の調相設備を使用することを投入と呼ぶ。
第1の起動条件判定部202は、至近の所定時間(時定数TRよりも十分に大きい)内におけるQSVCの変動が所定の範囲内であり、かつSVC3が発生する無効電力QSVCが所定の範囲から逸脱している場合に、起動条件が満足すると判断する。ここで、QSVCが入るべき所定の範囲を表現する変数として以下を定義する。
QC1:進みの無効電力の場合でのQSVCに対する所定値。
QL1:遅れの無効電力の場合でのQSVCに対する所定値。
ここで、遅れの無効電力を正の値で表現することとし、QL1>0>QC1が成立する。以下の何れかの式が成立する場合に、SVC3が発生する無効電力QSVCが所定の範囲から逸脱していると判断する。
QSVC>QL1 (1)
QSVC<QC1 (2)
至近の所定時間内におけるQSVCの変動が所定の範囲内であるという条件は、SVC制御部100が動作していないことを判断するための条件であり、他の条件でもよい。
調相制御部201では、QSVCが以下の式(3)の範囲に入るように、制御対象の調相設備の投入または解列の操作を行う。調相制御部201は、式(1)が成立する場合は調相設備が分担する遅れ無効電力が大きくなるように制御し、式(2)が成立する場合は調相設備が分担する進み無効電力が大きくなるように制御する。
QL1≧QSVC≧QC1 (3)
次に動作を説明する。図6に、この発明の実施の形態2に係る無効電力制御装置の動作を説明する母線電圧とSVCで発生する無効電力の間の関係を説明する図を示す。電圧低下の大きさは、図4の場合と同じとする。動作点Fに変化するまでの動作は実施の形態1の場合と同じである。動作点Fでは式(2)が成立するので、動作点Fに落ち着いて所定時間経過すると、第1の起動条件判定部202では起動条件が満足すると判断し、調相制御部201が起動される。調相制御部201が動作すると、式(3)が成立する動作点Gに変化する。なお、調相設備を制御することにより母線電圧VがVH〜VLの範囲内に入る動作点Hに変化した場合は、QSVC=0となるようにSVC制御部100が動作して動作点Hから動作点Jに変化する。
調相制御部201は、式(3)の範囲から逸脱しているQSVCの量に応じて、式(3)が成立するように調相設備を操作する。式(3)を成立させる調相設備の操作パターンが複数存在する場合は、所定の判断基準で操作する調相設備を決める。どのように調相設備を制御しても式(3)を成立させることができない場合は、式(3)からの逸脱量ができるだけ小さくなるように、操作する調相設備を決める。
調相制御部201が実施する調相設備の操作パターンを決める際の所定の判断基準で考慮する条件は、例えば以下である。
(調相設備の操作パターンを決める際に考慮する条件)
(ア)調相設備が接続する母線に優先順位を決め、優先順位が高い母線に接続する調相設備の操作を優先する。例えば図5の系統構成では、母線1、母線12、母線17の順に優先する。
(イ)同じ母線に接続する調相設備では、コンデンサの操作の方をリアクトルの操作よりも優先する。例えば、コンデンサの投入とリアクトルの解列がともに操作可能な場合は、コンデンサの解列を優先する。
(ウ)容量が小さい調相設備の操作を優先する。
(エ)容量が同程度の調相設備の中では各調相設備がほぼ等頻度で投入されるようにする。
なお、上記はあくまでも例であり、上記以外の条件で決めても良い。例えば、全ての可能な操作パターンを検討した上で、操作する調相設備の数が最小となるように決めてもよい。
このように、この実施の形態2では、SVCが発生する無効電力の変化が収まった後に、SVCが発生する無効電力がゼロに近づくように調相設備を操作するので、定常時でSVCが発生する無効電力をゼロまたはゼロに近い値にできない場合が少なくなり、電力系統の擾乱に対して常に電圧保持機能を向上できるという効果が、実施の形態1の場合よりもより大きくなる。
実施の形態3.
この実施の形態3では、実施の形態2と同様な制御を行った後に、所定の電圧監視個所の電圧が所定の範囲外に有る場合に、調相設備の投入または解列の操作を行い、電力系統全体の電圧分布と調相設備が発生する無効電力の分布を再調整するようにした場合である。図7に、実施の形態3に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図を示す。図7において、図5と同一の部分には同一の符号を付け、説明を省略する。
図7において、母線12と母線17が、電圧が所定の範囲外に有るかどうかを監視する所定の電圧監視個所であり、PT21及び電圧センサ22が母線12に設置され、電圧センサ22は取得した電圧信号V1を協調制御部200に送信する。PT21及び電圧センサ24が母線17に設置され、取得した電圧信号V2が協調制御部200に送信される。電圧監視個所は、電力系統全体の電力分布を把握する上で適切な個所を所定の数だけ指定するものとする。
協調制御部200には、第2の起動条件判定部203が追加されている。第2の起動条件判定部203は、第1の起動条件判定部202の起動による調相設備の操作が完了してから所定時間経過後に、至近の所定時間(時定数TRよりも十分に大きい)内におけるQSVCの変動が所定の範囲内であり、かつ電圧V1またはV2が所定の範囲外に有る場合に、調相制御部201を起動する。電圧V1とV2に対する条件は、それぞれ所定の電圧上限値VH1,VH2と電圧下限値VL1,VL2を用いて、式(1)及び式(2)と同様な式により判断する。第2の起動条件判定部203を備える協調制御部200は、第1の調相設備制御部であり、かつ第2の調相設備制御部でもある。
調相制御部201は、すべての電圧監視個所の電圧及び制御対象電圧が所定の範囲内に入るように、電圧を所定の範囲内にできない個所が存在する場合でも、範囲外となる個所の数が少なく、所定の範囲からの逸脱量が小さくなるように、制御対象の調相設備を制御する。なお、範囲外となる個所の数を考慮しないで、所定の範囲からの逸脱量の最大値を最小化したり、所定の範囲からの逸脱量の総和を最小化したり、するようにしてもよい。
調相設備の複数の操作パターンが有る場合は、実施の形態2で説明したのと同様な条件により、実施する操作パターンを選択する。
このように、この実施の形態3では、実施の形態1及び2の効果に加えて、電力系統全体の電圧分布が適切になるという効果が有る。
実施の形態4.
この実施の形態4では、実施の形態1では時間が経過するとSVCが発生する無効電力がゼロに近づくようにしていたのを、所定値に近づくように変更した場合である。図8に、実施の形態4に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図を示す。図8において、図1と同一の部分には同一の符号を付け、説明を省略する。
図8において、PT4で計測される電圧信号とCT5で計測される電流信号が入力されてSVC3が発生する無効電力QSVCを計算する無効電力センサ20が追加され、無効電力センサ20の出力がSVC制御部100の入力になり、SVC制御部100の内部構成が変更になっている。SVC制御部100には、無効電力センサ20の出力と所定値Qrefとの差分をとる差分器109と、差分器109の出力が入力されてSVC3が発生する無効電力Qsvcが所定値Qrefに一致するように制御する無効電力制御部110と、無効電力制御部110の出力と差分器104の出力を加算する加算器111とが追加されている。なお、加算器111の出力は、電圧制御部107の入力となる。差分器109と無効電力制御部110とが、SVC発生無効電力調整部である。
所定値Qrefは、SVC制御部100で設定される値でもよいし、給電所や制御所などから伝送されて来る指令値であってもよい。また、常に一定の値であってもよいし、電力系統の状態によって変化させてもよい。所定値Qrefは、例えば電圧が低下しやすい個所に設置されたSVCに対しては適当な大きさの遅れ無効電力に設定して、電圧を急激に低下させないようにSVC3が瞬時に発生できる進み無効電力が大きくなるように設定する。逆に電圧が上昇しやすい個所に設置されたSVCでは、電圧が急激に上昇しないようにSVC3が瞬時に発生できる遅れ無効電力が大きくなるように設定する。
次に動作を説明する。図9は、この発明の実施の形態4に係る無効電力制御装置が動作する場合の母線電圧とSVCで発生する無効電力の間の関係を説明する図である。動特性線AAは実施の形態1の場合での図2と同様である。これに対して、静特性線BB2は、母線電圧VがVHからVLの範囲内に有る場合は、QSVCがQrefとなる点が相違している。これは、差分器104の出力である変動分電圧がゼロになる状態では、無効電力制御部110によりSVC3が発生する無効電力QSVCがQrefに一致するように制御されるためである。
このように、この実施の形態4では、急峻な電圧変動は従来と同様にSVCにより抑制でき、かつ定常時にはSVCが発生する無効電力を適切な値に調整することができ、電力系統に擾乱などが発生して電圧が急激に変動する事態が発生しても、SVC設置個所に応じた適切な範囲でSVCが動作可能であり、常に急峻な電圧変動を抑えることができる。
なお、所定値Qrefをゼロに設定してもよく、その場合には実施の形態1と同様に動作し、同様の効果が得られる。
実施の形態5.
この実施の形態5では、実施の系統4と同様な変更を実施の形態2に加えた場合である。図10に、実施の形態5に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図を示す。
この実施の形態5では、実施の形態2及び実施の形態4の効果を合わせた効果が有る。
実施の形態6.
この実施の形態6では、実施の系統4と同様な変更を実施の形態2に加えた場合である。図11に、実施の形態6に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図を示す。
この実施の形態6では、実施の形態3及び実施の形態4の効果を合わせた効果が有る。
この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置が動作する場合の母線電圧とSVCで発生する無効電力の間の関係を説明する図である。 母線電圧の変動が所定の範囲内の場合で、この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置の動作を説明する図である。 母線電圧の変動が所定の範囲から外れる場合で、この発明の実施の形態1に係る無効電力制御装置の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る無効電力制御装置の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る無効電力制御装置が動作する場合の母線電圧とSVCで発生する無効電力の間の関係を説明する図である。 この発明の実施の形態5に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。 この発明の実施の形態6に係る無効電力制御装置の構成を説明するブロック図である。
符号の説明
1 :母線
2 :遮断器
3 :SVC(静止型無効電力補償装置)
3A:リアクトル
4B:サイリスタ
3C:サイリスタ
3D:変圧器
4 :PT
5 :CT
6 :コンデンサ(調相設備)
7 :遮断器
8 :コンデンサ(調相設備)
9 :遮断器
10 :コンデンサ(調相設備)
11 :遮断器
12 :母線
13 :コンデンサ(調相設備)
14 :遮断器
15 :リアクトル(調相設備)
16 :遮断器
17 :母線
18 :リアクトル(調相設備)
19 :遮断器
20 :無効電力センサ
21 :PT
22 :電圧センサ
23 :PT
24 :電圧センサ
100:SVC制御部(無効電力制御装置)
101:電圧センサ
102:電流センサ
103:リミッタ付き1次遅れブロック(比較電圧生成部)
104:差分器(変動分電圧生成部)
105:スロープリアクタンス(無効電力制御部)
106:差分器(無効電力制御部)
107:電圧制御部(無効電力制御部)
108:ゲートパルス出力部(無効電力制御部)
109:差分器(SVC発生無効電力調整部)
110:無効電力制御部(SVC発生無効電力調整部)
111:加算器
200:協調制御部(第1の調相設備制御部、第2の調相設備制御部)
201:調相制御部
202:第1の起動条件判定部
203:第2の起動条件判定部
AA :SVCの動特性線
BB :SVCの静特性線
BB2:SVCの静特性線
CC :系統側特性線
DD :系統側特性線

Claims (8)

  1. 電圧変動を抑える対象の制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部と、前記比較電圧と前記制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部と、前記変動分電圧に応じて制御対象の静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を前記比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部とを備えた無効電力制御装置。
  2. 前記無効電力制御部が動作しておらず、かつ前記静止型無効電力補償装置が発生する無効電力が所定の範囲から逸脱している場合に、前記静止型無効電力補償装置が発生する無効電力が所定の範囲に入るように、制御対象の調相設備を操作する制御を行う第1の調相設備制御部を備えた請求項1に記載の無効電力制御装置。
  3. 前記無効電力制御部及び前記第1の調相設備制御部が動作しておらず、所定の電圧監視個所においてその電圧が所定の範囲から逸脱している場合に、その電圧が所定の範囲に入るように制御対象の調相設備を操作する制御を行う第2の調相設備制御部を備えた請求項2に記載の無効電力制御装置。
  4. 前記変動分電圧が所定値よりも小さく、かつ前記制御対象電圧が所定の範囲内にある場合に、前記静止型無効電力補償装置が発生する無効電力を所定値にするSVC発生無効電力調整部を備えた請求項1に記載の無効電力制御装置。
  5. 接続された母線の電圧変動に応じて無効電力を発生させる静止型無効電力補償装置と、該静止型無効電力補償装置が接続された母線の電圧である制御対象電圧に対して所定の時間遅れ特性で追随し所定の範囲内に制限された比較電圧を生成する比較電圧生成部と、前記比較電圧と前記制御対象電圧との差である変動分電圧を生成する変動分電圧生成部と、前記変動分電圧に応じて前記静止型無効電力補償装置で発生する無効電力を前記比較電圧の時間遅れ特性よりも速い時間特性で制御する無効電力制御部とを備えた無効電力補償装置。
  6. 前記無効電力制御部が動作しておらず、かつ前記静止型無効電力補償装置が発生する無効電力が所定の範囲から逸脱している場合に、前記静止型無効電力補償装置が発生する無効電力が所定の範囲に入るように、制御対象の調相設備を操作する制御を行う第1の調相設備制御部を備えた請求項5に記載の無効電力補償装置。
  7. 前記無効電力制御部及び前記第1の調相設備制御部が動作しておらず、所定の電圧監視個所においてその電圧が所定の範囲から逸脱している場合に、その電圧が所定の範囲に入るように制御対象の調相設備を操作する制御を行う第2の調相設備制御部を備えた請求項6に記載の無効電力補償装置。
  8. 前記変動分電圧が所定値よりも小さく、かつ前記制御対象電圧が所定の範囲内にある場合に、前記静止型無効電力補償装置が発生する無効電力を所定値にするSVC発生無効電力調整部を備えた請求項5に記載の無効電力補償装置。
JP2006213243A 2006-08-04 2006-08-04 無効電力制御装置及び無効電力補償装置 Expired - Fee Related JP4830705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213243A JP4830705B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 無効電力制御装置及び無効電力補償装置
US11/819,038 US7688043B2 (en) 2006-08-04 2007-06-25 Reactive-power control apparatus and reactive-power compensator using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213243A JP4830705B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 無効電力制御装置及び無効電力補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040733A true JP2008040733A (ja) 2008-02-21
JP4830705B2 JP4830705B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39175667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213243A Expired - Fee Related JP4830705B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 無効電力制御装置及び無効電力補償装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7688043B2 (ja)
JP (1) JP4830705B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011053A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 無効電力補償装置およびその制御装置
JP2012039818A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Ltd 電圧無効電力制御システム
JP2012075292A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 無効電力補償装置およびその制御方法
JP2012123450A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 無効電力補償装置
JP2015008575A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 配電系統の融通パターンの選択方法および選択装置
CN104471817A (zh) * 2012-12-20 2015-03-25 Abb技术有限公司 用于发电厂动态无功调节和暂态稳定性改进的方法和装置
JP2015220990A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 高電圧直流送電システム及びその制御方法
CN105743098A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 国家电网公司 一种动态无功补偿装置控制目标转换系统
JP2016144331A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統電圧制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830705B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-07 三菱電機株式会社 無効電力制御装置及び無効電力補償装置
JP5241208B2 (ja) * 2007-11-21 2013-07-17 三菱電機株式会社 電力系統制御装置および電力系統制御方法
JP5409319B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-05 三菱電機株式会社 無効電力補償装置
WO2011091267A2 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 Abb Inc. Method and apparatus for improving power generation in a thermal power plant
FI123844B (fi) * 2010-04-14 2013-11-15 Alstom Technology Ltd Järjestely ja menetelmä loistehon kompensoimiseksi
EP2891220A1 (en) 2012-08-28 2015-07-08 Smart Wires Inc. Power line reactance module and applications
CN103094910B (zh) * 2012-10-30 2015-03-25 中国电力科学研究院 多级自动电压无功控制系统avc协调控制方法
CN103001234B (zh) * 2012-11-13 2015-01-21 中国电力科学研究院 基于改进经济压差的特高压电网无功电压控制方法
US9893524B2 (en) * 2012-12-20 2018-02-13 Abb Schweiz Ag Coordinated control method of generator and SVC for improving power throughput and controller thereof
US8816527B1 (en) 2013-03-27 2014-08-26 Smart Wire Grid, Inc. Phase balancing of power transmission system
CN103326377A (zh) * 2013-06-28 2013-09-25 江苏国源电气有限公司 一种1140v三电平防爆无功补偿装置
JP6116441B2 (ja) * 2013-08-20 2017-04-19 三菱電機株式会社 無効電力補償装置および無効電力補償システム
CN103475003A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 国电南瑞科技股份有限公司 基于区域策略寻优的地区电网自动电压无功控制方法
CN104333009A (zh) * 2013-10-31 2015-02-04 柳州市安龙机械设备有限公司 就地无功补偿装置
RU2626011C2 (ru) * 2015-06-10 2017-07-21 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Новосибирский Государственный Технический Университет" Устройство для компенсации емкостных токов короткого замыкания в сетях с изолированной нейтралью 6-10 кВ
RU2621670C1 (ru) * 2015-12-02 2017-06-07 Николай Владиславович Данилов Способ выделения свободной составляющей в контуре нулевой последовательности электрической сети и устройство автоматической настройки дугогасящего реактора на его основе
US10903653B2 (en) 2015-12-08 2021-01-26 Smart Wires Inc. Voltage agnostic power reactor
US10180696B2 (en) 2015-12-08 2019-01-15 Smart Wires Inc. Distributed impedance injection module for mitigation of the Ferranti effect
US10418814B2 (en) 2015-12-08 2019-09-17 Smart Wires Inc. Transformers with multi-turn primary windings for dynamic power flow control
US10008317B2 (en) 2015-12-08 2018-06-26 Smart Wires Inc. Voltage or impedance-injection method using transformers with multiple secondary windings for dynamic power flow control
US10199150B2 (en) 2015-12-10 2019-02-05 Smart Wires Inc. Power transmission tower mounted series injection transformer
US10097037B2 (en) 2016-02-11 2018-10-09 Smart Wires Inc. System and method for distributed grid control with sub-cyclic local response capability
US10218175B2 (en) 2016-02-11 2019-02-26 Smart Wires Inc. Dynamic and integrated control of total power system using distributed impedance injection modules and actuator devices within and at the edge of the power grid
US10651633B2 (en) 2016-04-22 2020-05-12 Smart Wires Inc. Modular, space-efficient structures mounting multiple electrical devices
KR20170135337A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘에스산전 주식회사 무효 전력 보상 시스템 및 그 방법
US10468880B2 (en) 2016-11-15 2019-11-05 Smart Wires Inc. Systems and methods for voltage regulation using split-conductors with loop current reduction
US10666038B2 (en) 2017-06-30 2020-05-26 Smart Wires Inc. Modular FACTS devices with external fault current protection
US11309807B2 (en) * 2019-01-11 2022-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system and power conversion device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189609A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 静止形無効電力補償装置
JPH02189610A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 静止形無効電力補償装置
JPH0527856A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Toshiba Corp 無効電力補償装置
JPH07236230A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nissin Electric Co Ltd 電圧変動抑制装置の制御装置
JPH10268952A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無効電力補償装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755738A (en) * 1986-09-11 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactive power compensation apparatus
JPS63242135A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 三菱電機株式会社 無効電力補償装置
JPH0421323A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Toshiba Corp 電圧制御方式
JPH05274049A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mitsubishi Electric Corp 電源電圧安定化装置
JP5030475B2 (ja) * 2006-05-30 2012-09-19 三菱電機株式会社 電力系統事故対応の系統安定化制御方式
JP4830705B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-07 三菱電機株式会社 無効電力制御装置及び無効電力補償装置
JP5030685B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-19 三菱電機株式会社 無効電力補償装置およびその制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189609A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 静止形無効電力補償装置
JPH02189610A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The 静止形無効電力補償装置
JPH0527856A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Toshiba Corp 無効電力補償装置
JPH07236230A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nissin Electric Co Ltd 電圧変動抑制装置の制御装置
JPH10268952A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無効電力補償装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011053A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 無効電力補償装置およびその制御装置
JP2012039818A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Hitachi Ltd 電圧無効電力制御システム
JP2012075292A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 無効電力補償装置およびその制御方法
JP2012123450A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 無効電力補償装置
US8648576B2 (en) 2010-12-06 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Reactive power compensator
CN104471817A (zh) * 2012-12-20 2015-03-25 Abb技术有限公司 用于发电厂动态无功调节和暂态稳定性改进的方法和装置
JP2015008575A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 配電系統の融通パターンの選択方法および選択装置
JP2015220990A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 高電圧直流送電システム及びその制御方法
CN105743098A (zh) * 2014-12-11 2016-07-06 国家电网公司 一种动态无功补偿装置控制目标转换系统
JP2016144331A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 系統電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157728A1 (en) 2008-07-03
JP4830705B2 (ja) 2011-12-07
US7688043B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830705B2 (ja) 無効電力制御装置及び無効電力補償装置
JP5030685B2 (ja) 無効電力補償装置およびその制御装置
JP5554217B2 (ja) 無効電力補償装置
JP6516694B2 (ja) 配電ネットワークに接続されたマイクログリッドにおいて電圧崩壊を予測する方法
JP2011504087A (ja) アクティブネットワークマネジメント
US20090200872A1 (en) Controlled series compensator and method
JP6785717B2 (ja) 最適潮流計算装置、最適潮流計算方法、および最適潮流計算プログラム
US20190296551A1 (en) Reactive power control device and reactive power control method
JP6778665B2 (ja) 電力系統の負荷周波数制御装置及び方法
Kumar et al. A decentralized nonlinear feedback controller with prescribed degree of stability for damping power system oscillations
JP6478856B2 (ja) 集中電圧制御装置および電圧制御システム
JP5651495B2 (ja) 電力系統安定化制御方法及びその装置
JP6847600B2 (ja) 電制機選択方法、電制機選択プログラム及びその記録媒体
JP5760860B2 (ja) 無効電力補償装置
JP2013212021A (ja) 無効電力補償装置
JP2018107877A (ja) 無効電力補償装置とそれによる電力系統の電圧制御方法
JP4025095B2 (ja) 電圧無効電力監視制御装置及び電圧無効電力監視制御プログラム
JP2008312370A (ja) 無効電力補償装置及びその制御方法
JP2017135904A (ja) 電圧無効電力制御システム
CN110970915B (zh) 风力发电机组的并网电压的控制方法和设备
JP5454770B2 (ja) 無効電力補償装置および無効電力補償装置の出力分担方法
JP2007202372A (ja) 分散型電源装置
JP7258630B2 (ja) 制御装置、及び制御システム
JP2017112742A (ja) ループ支援装置
WO2016121014A1 (ja) 電圧制御装置および電圧制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4830705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees