JP2008035782A - Threshing device - Google Patents
Threshing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008035782A JP2008035782A JP2006214356A JP2006214356A JP2008035782A JP 2008035782 A JP2008035782 A JP 2008035782A JP 2006214356 A JP2006214356 A JP 2006214356A JP 2006214356 A JP2006214356 A JP 2006214356A JP 2008035782 A JP2008035782 A JP 2008035782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- threshing
- cylinder
- chamber
- grain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、脱穀装置に係るものである。 The present invention relates to a threshing apparatus.
従来、脱穀室の側部後方に排塵処理室を設け、脱穀室の側方に扱胴の軸心と平行で外周に処理歯を有する処理胴を有する二番処理室を設け、該二番処理室の後部は排塵処理室の下方に位置させた構成は、公知である(特許文献1)
前記公知例は、二番コンベアで戻された二番物および排塵処理室から落下する穀粒を、二番処理装置の二番処理胴により揺動選別棚の始端部に戻して再処理する構成であるが、脱穀済み穀稈(排藁)中に刺さり込んだ穀粒は、そのまま、排藁と共に機外に排出されてしまうので、当業者が「四番物」と呼ぶ穀粒が機外に排出されて脱穀のロスになるという課題がある。
本願は、四番物のロスを減少させて、脱穀効率を向上させるようにしたものである。
In the known example, the second product returned by the second conveyor and the grains falling from the dust removal processing chamber are returned to the starting end of the swing sorting shelf by the second processing cylinder of the second processing device and reprocessed. Although it is a structure, since the grain stabbed in the threshed grain basket (excretion) will be discharged out of the machine with the excretion as it is, a grain called a “fourth thing” by those skilled in the art There is a problem that it is discharged outside and becomes a loss of threshing.
In the present application, the loss of the fourth item is reduced to improve the threshing efficiency.
本発明は、上部に扱胴11を軸装して、穀稈供給搬送装置13により搬送される穀稈を脱穀する脱穀室12を設け、脱穀室12の扱網18の下方に、送風唐箕からの送風と揺動により穀粒とその他の処理物を風選する揺動選別棚25により構成した揺動選別装置26を設け、前記脱穀室12の後方には処理歯39を設けた四番処理胴38を軸装して搬送穀稈中に刺さり込んでいる刺さり粒を落下処理させる四番処理装置36を設け、脱穀室12の後側側部には、扱胴11の軸心と略平行で外周に処理歯42を有する排塵処理胴41を軸装し、脱穀室12と排塵連通口44により連通する排塵処理室40を設け、脱穀室12の側部には、扱胴11の軸心と略平行で外周に二番処理歯48を有する二番処理胴47を軸装し、揺動選別棚25の下方の二番コンベア35に回収された二番物を還元処理する二番処理装置45を設け、背面視、前記四番処理胴38と排塵処理胴41との間に、四番処理胴38と排塵処理胴41から落下する穀粒を回収して、前記揺動選別棚25の始端部に搬送する三番処理装置55を設けた脱穀装置としたものであり、穀稈供給搬送装置13により搬送された穀稈は、脱穀室12内に供給され、回転する扱胴11により脱穀され、脱穀された脱穀物(被処理物)は扱網18から下方の揺動選別棚25に落下し、揺動選別棚25の揺動と送風唐箕19の送風により選別され、穀粒は一番コンベア34から回収される。
また、穀稈供給搬送装置13により搬送された搬送穀稈は、脱穀室12で脱穀処理されると、脱穀室12の後方に設けた四番処理装置36で、回転する四番処理胴38の処理歯39により搬送穀稈中に刺さり込んでいる刺さり粒を落下させ、落下した穀粒は四番処理物受け板59により三番処理装置55の受樋56に誘導されて回収される。
また、脱穀室12で脱穀された脱穀物のうち、扱網18より落下しない脱穀物の一部は排塵連通口44から排塵処理室40に入り、排塵処理室40内で回転する排塵処理胴41の処理歯42により攪拌処理される。
また、二番コンベア35に回収された二番物は、二番処理装置45に還元され、二番処理胴47の二番処理歯48により攪拌処理され、二番処理装置45の二番処理物排出口51から、揺動選別棚25の始端部に拡散落下されて再処理される。
そして、三番処理装置55は四番処理胴38と排塵処理胴41の間に設けられているので、四番処理装置36と排塵処理室40から落下した穀粒は、四番処理物受け板59により三番処理装置55の受樋56に入り、三番処理胴57により揺動選別棚25の始端部に戻されて再処理される。
本発明は、前記三番処理装置55は、扱胴11の軸芯と平行方向の受樋56を設け、受樋56内に外周に螺旋状の処理歯58を有する三番処理胴57を設けて構成し、前記三番処理装置55の受樋56は前記四番処理胴38の下方に設けた四番処理物受け板59と接続した脱穀装置としたものであり、揺動選別棚25の中間部上面には、脱穀室12から落下した大量の藁屑が移動中であり、この藁屑中に穀粒が落下しても、そのまま揺動選別棚25により機外に排出されて選別ロスとなってしまうが、四番処理胴38により藁屑から分離した穀粒は四番処理胴38の下方の四番処理物受け板59に落下し、四番処理物受け板59に落下した穀粒は四番処理物受け板59に接続された受樋56に入って回収され、三番処理胴57により藁屑発生の少ない揺動選別棚25の始端部に戻されて再処理される。
本発明は、前記穀稈供給搬送装置13の供給搬送チエン14の終端には、排藁搬送装置65の排藁搬送チエン66の始端部を臨ませ、排藁搬送装置65の下方には落下した刺さり粒を誘導する刺さり粒回収板67を設け、該刺さり粒回収板67の前端は四番処理物受け板59の後端を接続し、該刺さり粒回収板67は前記四番処理物受け板59と一体状に設けた脱穀装置としたものであり、穀稈供給搬送装置13により搬送された搬送穀稈中に刺さり込んでいる刺さり粒は、四番処理胴38の処理歯39により四番処理物受け板59に落下させて、四番処理物受け板59から三番処理装置55の受樋56に誘導して回収し、排藁搬送装置65により搬送中の排藁中より落下した刺さり粒は、刺さり粒回収板67に落下させて、刺さり粒回収板67から三番処理装置55の受樋56に誘導して回収される。
したがって、穀稈供給搬送装置13から排藁搬送装置65に亘って搬送される排藁を含む搬送穀稈中に刺さり込んでいる刺さり粒は、四番処理物受け板59および刺さり粒回収板67上に落下して、三番処理装置55の受樋56に誘導して回収され、回収のロスを減少させる。
本発明は、前記刺さり粒回収板67の穀稈供給搬送装置13側の側縁は、平面視、一部切り欠いて排藁搬送装置65の排藁搬送チエン66と略平行となるように配置した脱穀装置としたものであり、搬送中の排藁の穂先側から落下する穀粒(刺さり粒)は、穂先の移動軌跡の下方に沿って位置する刺さり粒回収板67上に落下して三番処理装置55の受樋56に回収され、排藁の株元側の移動軌跡下方は開放しているから、搬送中の排藁から落下する藁屑はそのまま揺動選別棚25に落下して機外に排出され、刺さり粒回収板67経由で藁屑を三番処理装置55に回収しないようにして、再処理効率の負荷を減少させる。
The present invention is provided with a
In addition, when the cereals conveyed by the cereal supply and
Further, of the threshing that has been threshed in the
Further, the second product collected on the
And since the
In the present invention, the
In the present invention, the end of the supply and
Therefore, the stab grains that have been stabbed into the transported cereal including the sewage that is transported from the cereal supply and
In the present invention, the side edge of the stabbed
請求項1の発明では、三番処理装置55は四番処理胴38と排塵処理胴41の間に設けられているので、四番処理装置36と排塵処理室40から落下した穀粒を三番処理装置55により揺動選別棚25の始端部に戻して再処理でき、脱穀ロスを減少させることができ、また、脱穀装置全体の高さを低くして、コンパクトに構成できる。
請求項2の発明では、四番処理装置36の四番処理胴38により搬送穀稈中の刺さり粒を、藁屑を大量に発生させずに四番処理物受け板59に落下させるので、脱穀負荷をあまり増やさずに四番物の回収効率を向上させることができる。
請求項3の発明では、排藁搬送装置65により搬送中の排藁から落下する穀粒は、刺さり粒回収板67を介して三番処理装置55に回収されて脱穀効率を向上させることができる。
請求項4の発明では、刺さり粒回収板67により排藁搬送装置65が搬送中の排藁から落下する穀粒は三番処理装置55に回収して脱穀効率を向上させると共に、搬送中の排藁から落下する藁屑はそのまま機外に排出して脱穀負荷を軽減させることができる。
In the invention of claim 1, the
In the invention of claim 2, since the stab particles in the transported cereal are dropped onto the fourth processed
In the invention of
In the invention of claim 4, the grain falling from the waste being transported by the
本発明の一実施例をコンバインの図面により説明すると、1はコンバインの機体フレーム、2は機体フレーム1の下方に設けた走行装置、3は機体フレーム1の上方に設けた脱穀装置、4は脱穀装置3の前側に設けた刈取部、5は脱穀装置3の側部に設けたグレンタンク、6はグレンタンク5の前側に設けた操縦部、7は脱穀装置3の後側に設けたカッターである。
前記脱穀装置3は、上部に扱歯10を有する扱胴11を略水平に軸装した脱穀室12を設け、脱穀室12の一側には前記刈取部により刈り取った穀稈を供給搬送する穀稈供給搬送装置13の供給搬送チエン14を設けている。なお、理解を容易にするため、便宜的に方向を示して以下説明するが、これにより構成が限定されるものではない。
扱胴11は脱穀装置3の前板16と脱穀室後板17に軸装し、扱胴11の主として下方側は扱網18により包囲している。扱網18の下方には送風唐箕19の唐箕ケーシング20を設ける。前記脱穀室12の下方には前記送風唐箕19の送風により穀粒と異物とを風選し得る風選室21を形成し、風選室21内には、送風唐箕19の送風方向(前後方向)に往復揺動する揺動選別棚25により構成した揺動選別装置26を設ける。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings of a combine. The mowing part provided on the front side of the
The
The handling
揺動選別装置26の構成は任意であるが、一例を示すと、前記揺動選別棚25の始端部(前端部)を唐箕ケーシング20の上方に位置させて上下二段に並設した移送棚部27、28に形成する。各移送棚部27、28の上面には突起や凹凸を設けて揺動選別装置26の移送方向下手側に扱網18からの落下物を移送できればよい。
上側移送棚部27の移送方向下手側にはグレンシーブ30を設ける。グレンシーブ30は、扱網18より落下した穀粒と異物とを選別するものであり、所定間隔をおいて揺動方向に複数並設する。グレンシーブ30は、薄い平板形状に形成し、移送方向の下手側(後側)が高くなるように傾斜させて設ける。
下側移送棚部28の始端部は上側移送棚部27よりも前側に位置させ、下側移送棚部28の移送方向下手側には選別網31を設ける。選別網31はグレンシーブ30より落下した穀粒と異物とを選別するものである。
The configuration of the
On the lower side of the
The starting end portion of the lower
グレンシーブ30の下方から移送方向の下手側(後側)のストローラック32を設ける。 揺動選別棚25の下方には一番コンベア34を設け、一番コンベア34の後側には二番コンベア35を設ける。
しかして、扱胴11の後方(終端側)には、四番処理装置36を設ける。四番処理装置36は、脱穀室後板17の後方に仕切板37を設け、脱穀室後板17と仕切板37との間に四番処理胴38を軸装して構成する。四番処理装置36は搬送中の搬送穀稈の枝梗粒および搬送穀稈中に刺さっている刺さり粒等を四番処理胴38により落下処理するものである。
実施例の四番処理装置36は、脱穀室12の後部に四番処理胴38を一体状に形成し、四番処理胴38の外周には処理歯39を設けている。処理歯39は、搬送穀稈中に刺さっている刺さり粒を落下させるのものであり、この点、穀稈から穀粒を分離する脱穀作用を奏する扱歯10と区別される。四番処理装置36は扱胴11の終端の扱歯10と処理歯39の間の四番処理胴38の外周を脱穀室後板17により包囲し、脱穀室後板17と仕切板37との間に形成する。
A
Therefore, a
In the
前記脱穀室12の後部および四番処理装置36の側方には、排塵処理室40を設ける。排塵処理室40は、扱胴11の軸心と略平行な排塵処理胴41を軸装して構成する。排塵処理胴41の外周には処理歯42を設け、処理歯42の主として下方側は処理網43により包囲する。排塵処理室40は、脱穀室12の後部に設けた排塵連通口44により脱穀室12と連通させている。
前記脱穀室12の側方には、二番コンベア35により回収された二番物を処理する二番処理装置45を設ける。二番処理装置45の始端部上方には二番還元装置46の先端を開口させ、二番還元装置46の基部は二番コンベア35の終端に接続している。二番処理装置45は排塵処理胴40と同心状に二番処理胴47を軸装し、二番処理胴47の外周には二番処理歯48を設け、二番処理胴47の主として下方側は二番処理網49により包囲する。二番処理歯48は、穀稈供給搬送装置13の搬送方向と反対に揺動選別棚25の始端部(前端部)側に二番処理物を移送するように配置する。
A
On the side of the threshing
二番処理胴47の先端外周には二番処理胴47の軸心と略平行な排出羽根50を設け、排出羽根排出羽根50の略直下に二番処理物排出口51を形成し、二番処理物排出口51は下側移送棚部28の始端部上方に開口させる。
しかして、脱穀装置3内には、四番処理装置36から排出される穀粒と排塵処理室40から排出される穀粒を回収して、揺動選別棚25の始端部に搬送する三番処理装置55を設ける。三番処理装置55は四番処理装置36および排塵処理室40から排出される穀粒を揺動選別棚25の中間部に直接落下させずに回収して、揺動選別棚25の始端部まで搬送するので、選別ロスを低減させて、脱穀能力を向上させる。
即ち、揺動選別棚25の中間部上面では、大量の藁屑が移動中であり、この状態の揺動選別棚25の中間部に四番処理装置36および排塵処理室40から排出された穀粒を落下させても、そのまま揺動選別棚25により機外に排出されて選別ロスとなってしまうが、三番処理装置55により回収して藁屑発生の少ない揺動選別棚25の始端部に戻すので、一番コンベア34により回収する回収効率を向上させる。
A
Thus, in the threshing
That is, a large amount of soot is moving on the upper surface of the middle part of the
また、三番処理装置55を設けることにより脱穀室12の負荷も軽減させ、特に、早朝や高水分穀稈の脱穀の場合、負荷は大きく、三番処理装置55はこの負荷の軽減に貢献する。
前記三番処理装置55は、扱胴11の軸芯と平行方向の受樋56を設け、受樋56内に三番処理胴57を設けて構成し、受樋56の外周には螺旋状の処理歯58を設け、受樋56内に回収された回収物を揺動選別棚25の始端部に搬送中に三番処理胴57の回転により枝梗粒や搬送穀稈中に刺さっている刺さり粒等の再処理も期待する。
三番処理胴57の先端外周には三番処理胴57の軸心と略平行な排出羽根60を設け、排出羽根60の略直下に三番処理物排出口61を形成し、三番処理物排出口61は下側移送棚部28の始端部上方に開口させる。
Moreover, the load of the threshing
The
A
しかして、四番処理胴38の下面下方には所定間隔を置いて設け、四番処理物受け板59を所定間隔を置いて設け、四番処理物受け板59の右端部は受樋56に接続する。
即ち、穀稈供給搬送装置13により搬送された搬送穀稈は、脱穀室12で脱穀処理されると、脱穀室12の後方に設けた四番処理装置36で、回転する四番処理胴38の処理歯39により搬送穀稈中に刺さり込んでいる刺さり粒を四番処理物受け板59に落下させ、落下した穀粒は四番処理物受け板59により三番処理装置55の受樋56に誘導されて回収される。
しかして、穀稈供給搬送装置13の供給搬送チエン14の終端には、排藁搬送装置65の排藁搬送チエン66の始端部を臨ませ、排藁搬送装置65の下方には三番処理装置55および三番処理装置55に落下した刺さり粒を誘導する排藁刺さり粒回収板67を設け、四番処理物受け板59の後端と刺さり粒回収板67の前端を接続し、四番処理物受け板59と刺さり粒回収板67とを一体状に設ける。
したがって、四番処理装置36で落下した刺さり粒および排藁搬送装置65により搬送中の排藁に付着している枝梗粒や刺さり粒は、四番処理物受け板59と刺さり粒回収板67上に落下し、四番処理物受け板59と刺さり粒回収板67上に落下した穀粒は三番処理装置55の受樋56に誘導されて回収される。
Accordingly, a lower surface of the
That is, when the cereals conveyed by the cereal supply and
Therefore, the starting end of the
Therefore, the stabbing grains dropped by the
前記刺さり粒回収板67の左側側縁は、平面視、一部切り欠いて排藁搬送装置65の排藁搬送チエン66と略平行となるように配置する(図3)。
即ち、搬送中の排藁の穂先の移動軌跡に沿って、穂先の移動軌跡の下方に刺さり粒回収板67を位置させて、刺さり粒等の回収効率を向上させると共に、排藁の株元側の移動軌跡下方は開放して、排藁搬送チエン66で搬送中の排藁から落下する藁屑は刺さり粒回収板67で回収しないようにしている。
前記三番処理装置55は、背面視、扱胴11と排塵処理胴41との間に設ける(図5)。
したがって、三番処理装置55と揺動選別棚25との間に隙間を十分に確保しつつ、脱穀装置3の高さを低く抑えられる。
The left side edge of the stabbed
That is, along the movement trajectory of the tip of the excretion being transported, the stabbed
The
Therefore, the height of the threshing
また、前記三番処理装置55は、背面視、四番処理胴38と排塵処理胴41との間に設ける(図5)。
したがって、三番処理装置55と揺動選別棚25との間に隙間を十分に確保しつつ、脱穀装置3の高さを低く抑えられる。
前記三番処理装置55は、背面視、二番処理胴47と扱胴11との間に設ける(図5)。
即ち、三番処理装置55は、二番処理装置45の終端下方まで延長配置して、二番処理装置45の二番処理物排出口51より二番処理物を揺動選別棚25の始端部に排出羽根60により拡散排出させる。
したがって、三番処理装置55と揺動選別棚25との間に隙間を十分に確保しつつ、脱穀装置3の高さを低く抑えられる。
この場合、三番処理装置55の処理歯58は、扱胴11と排塵処理胴41の径より小径に形成する(図5)。
したがって、三番処理装置55と揺動選別棚25との間に隙間を十分に確保しつつ、脱穀装置3の高さを低く抑えられる。
Further, the
Therefore, the height of the threshing
The
That is, the
Therefore, the height of the threshing
In this case, the processing
Therefore, the height of the threshing
しかして、排塵処理胴41は、背面視、その略右側半分を、脱穀装置3の側板70より外側に突出させ、排塵処理胴41の略左側半分は揺動選別棚25の上方に臨むように配置し、この排塵処理胴41と扱胴11との間の下方に三番処理装置55を設けるように構成する(図5)。
したがって、脱穀装置3の左右幅を狭くでき、コンパクトな脱穀機となる。
前記三番処理装置55は、背面視、扱胴11と排塵処理胴41との間の下方に設ける(図5)。
したがって、三番処理装置55と揺動選別棚25との間に隙間を十分に確保しつつ、脱穀装置3の高さを低く抑えられる。
Accordingly, the dust
Therefore, the left and right width of the threshing
The
Therefore, the height of the threshing
しかして、三番処理装置55の処理胴57は、扱胴11と二番処理胴47の径より小径に形成する(図5)。
したがって、三番処理装置55と揺動選別棚25との間に隙間を十分に確保しつつ、脱穀装置3の高さを低く抑えられる。
しかして、二番処理装置45の二番処理胴47は、背面視、その略右側半分を、脱穀装置3の側板70より外側に突出させ(図5)、二番処理胴47の略左側半分は揺動選別棚25の上方に臨むように配置し、この二番処理胴47と扱胴11との間の下方に三番処理装置55を設けるように構成する。
したがって、脱穀装置3の左右幅を狭くでき、コンパクトな脱穀機となる。
Therefore, the
Therefore, the height of the threshing
Accordingly, the
Therefore, the left and right width of the threshing
また、二番処理装置45および四番処理胴38から排出される穀粒と、排塵処理胴41から落下排出される穀粒と、排藁搬送装置65の搬送排藁から落下する穀粒を、全て三番処理装置55により回収し、三番処理装置55により揺動選別棚25の始端部に搬送し、揺動選別棚25に拡散排出するので、選別ロスを低減でき、脱穀能力を向上できる。
しかして、二番処理装置45の二番処理胴47は、背面視、その略右側半分を、脱穀装置3の側板70より外側に突出させ、二番処理胴47の略左側半分は三番処理装置55の受樋56の上方に臨むように配置し、二番処理装置45の二番処理網49から漏れた穀粒を三番処理装置55に回収すると共に、三番処理装置55はこの二番処理胴47と扱胴11との間の下方に設け、扱網18から漏れた穀粒を三番処理装置55に回収するように構成する(図5)。
Moreover, the grain discharged | emitted from the
Thus, the
したがって、脱穀装置3の左右幅を狭くでき、コンパクトな脱穀機となるばかりでなく、また、二番処理装置45および四番処理胴38から排出される穀粒と、排塵処理胴41から落下排出される穀粒と、排藁搬送装置65の搬送排藁から落下する穀粒、および、脱穀室12の扱網18から漏下した穀粒の一部を、三番処理装置55により回収し、三番処理装置55により揺動選別棚25の始端部に搬送し、揺動選別棚25に拡散排出するので、選別ロスを低減でき、脱穀能力を向上できる。
図中、80は吸引排塵ファン、81はエンジン、82はミッションである。
Accordingly, the left and right widths of the threshing
In the figure, 80 is a suction dust exhaust fan, 81 is an engine, and 82 is a mission.
(実施例の作用)
走行装置2により走行し、刈取部4で刈り取った穀稈は穀稈供給搬送装置13の供給搬送チエン14により搬送されて、脱穀室12に供給され、脱穀室12の扱胴11で脱穀される。脱穀された脱穀物は、扱網18より揺動選別棚25に落下し、揺動選別棚25の揺動と送風唐箕19からの送風により選別され、穀粒は揺動選別棚25の選別網選別網31から一番コンベア34に回収され、一番コンベア34により回収された穀粒はグレンタンク5に貯留される。
(Operation of Example)
The cereals that have traveled by the traveling device 2 and that have been harvested by the reaping unit 4 are transported by the
また、二番コンベア35に回収された二番物は二番還元装置46により二番処理装置45に還元され、二番処理装置45の二番処理胴47により再処理されて揺動選別棚25の始端部に拡散排出される。
また、穀稈供給搬送装置13により搬送された搬送穀稈は、脱穀室12で脱穀処理されると、脱穀室12の後方に設けた四番処理装置36で、回転する四番処理胴38の処理歯39により搬送穀稈中に刺さり込んでいる刺さり粒が落下処理され、種々の経路を経て揺動選別棚25に回収される。
Further, the second item collected on the
In addition, when the cereals conveyed by the cereal supply and
また、脱穀室12で脱穀された脱穀物のうち、扱網18より落下しない脱穀物の一部は排塵連通口44から排塵処理装置40に入って処理される。
また、揺動選別棚25上の処理物は風選室21で風選され、揺動選別棚25より落下しない処理物のうち藁屑・塵埃は吸引排塵ファン80により機外に吸引排出される。
この場合、一番コンベア34に回収される穀粒を「一番物」、二番コンベア35に回収される穀粒と他の被処理物を「二番物」、揺動選別棚25上の被処理物と共に揺動選別棚25の後部から機外に排出される被処理物(含む穀粒)を「三番物」、排藁搬送装置65により搬送中の排藁に混入して機外に排出される穀粒、青米、その他のものを「四番物」と当業者はそれぞれ呼んでおり、本願では、三番処理装置55を設けているので、従来であれば、排塵処理装置40や二番処理装置45から揺動選別棚25に直接落下して排出されてしまう穀粒を三番処理装置55により回収して、三番ロスを低減させる。
Further, among the cereals threshed in the threshing
Further, the processed material on the
In this case, the grain collected on the
また、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示、あるいは説明しているが、これらは夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。 In addition, each of the above-described embodiments is illustrated or described individually or mixedly for easy understanding, but these can be combined in various ways, and the expression, configuration, action, etc. Of course, there is a case where a synergistic effect is obtained.
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取部、5…グレンタンク、6…操縦部、7…カッター、11…扱胴、12…脱穀室、13…穀稈供給搬送装置、14…供給搬送チエン、16…前板、17…脱穀室後板、18…扱網、19…送風唐箕、20…唐箕ケーシング、21…風選室、25…揺動選別棚、26…揺動選別装置、27…移送棚部、28…移送棚部、30…グレンシーブ、31…選別網、32…ストローラック、34…一番コンベア、35…二番コンベア、36…四番処理装置、37…仕切板、38…四番処理胴、39…処理歯、40…排塵処理装置、41…排塵処理胴、42…処理歯、43…処理網、44…排塵連通口、46…二番還元装置、47…二番処理胴、48…二番処理歯、49…二番処理網、50…排出羽根、51…二番処理物排出口、55…三番処理装置、56…受樋、57…三番処理胴、58…処理歯、59…四番処理物受け板、60…排出羽根、61…三番処理物排出口、63…網体、65…排藁搬送装置、66…チエン、67…刺さり粒回収板,70…側板。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Airframe frame, 2 ... Traveling apparatus, 3 ... Threshing apparatus, 4 ... Cutting part, 5 ... Glen tank, 6 ... Steering part, 7 ... Cutter, 11 ... Handling cylinder, 12 ... Threshing room, 13 ... Grain supply conveyance Equipment: 14 ... Supply conveyance chain, 16 ... Front plate, 17 ... Threshing chamber rear plate, 18 ... Handling net, 19 ... Air blow casing, 20 ... Karatsu casing, 21 ... Wind selection chamber, 25 ... Swing sorting shelf, 26 ... Oscillating sorting device, 27 ... transfer shelf, 28 ... transfer shelf, 30 ... glen sieve, 31 ... sorting screen, 32 ... straw rack, 34 ... first conveyor, 35 ... second conveyor, 36 ... fourth processor, 37 ... partition plate, 38 ... fourth treatment cylinder, 39 ... treatment tooth, 40 ... dust removal processing device, 41 ... dust removal treatment cylinder, 42 ... treatment tooth, 43 ... treatment net, 44 ... dust removal communication port, 46 ... No. 2 reduction device, 47 ... No. 2 processing cylinder, 48 ... No. 2 processing teeth, 49 ... No. 2 processing net, 50 ...
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214356A JP4623313B2 (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Threshing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214356A JP4623313B2 (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Threshing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035782A true JP2008035782A (en) | 2008-02-21 |
JP2008035782A5 JP2008035782A5 (en) | 2009-08-13 |
JP4623313B2 JP4623313B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=39171545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214356A Expired - Fee Related JP4623313B2 (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Threshing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4623313B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109769482A (en) * | 2019-04-01 | 2019-05-21 | 河南科技大学 | A device for pod removal and impurity removal of oil peony |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125443U (en) * | 1986-01-31 | 1987-08-10 | ||
JPH09289828A (en) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JPH11318179A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Threshing equipment of combine harvester |
JP2006014622A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Iseki & Co Ltd | Threshing device |
JP2006166809A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Iseki & Co Ltd | Threshing device |
-
2006
- 2006-08-07 JP JP2006214356A patent/JP4623313B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125443U (en) * | 1986-01-31 | 1987-08-10 | ||
JPH09289828A (en) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JPH11318179A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Threshing equipment of combine harvester |
JP2006014622A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Iseki & Co Ltd | Threshing device |
JP2006166809A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Iseki & Co Ltd | Threshing device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109769482A (en) * | 2019-04-01 | 2019-05-21 | 河南科技大学 | A device for pod removal and impurity removal of oil peony |
CN109769482B (en) * | 2019-04-01 | 2024-04-26 | 河南科技大学 | Device for pod removal and impurity removal of oil peonies |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4623313B2 (en) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06296424A (en) | Threshing device | |
JP4623313B2 (en) | Threshing device | |
JP2005013107A (en) | Second crop-returning structure for threshing apparatus | |
JP2008035782A5 (en) | ||
JP2009142234A (en) | Combine harvester | |
JP4096500B2 (en) | Threshing device | |
JP2008022748A (en) | Threshing device | |
JP3677919B2 (en) | Threshing device | |
JP2008022748A5 (en) | ||
JP2008048696A (en) | Threshing device | |
JP3670118B2 (en) | Combine swinging sorter | |
JP2009112273A (en) | Trailing-return device for thresher | |
JPH0884523A (en) | Threshing equipment | |
JP5218732B2 (en) | Threshing device | |
JP3684625B2 (en) | Threshing device | |
JP4766261B2 (en) | Threshing device | |
JP2010246411A (en) | Combine harvester | |
JP2005328762A (en) | Threshing device | |
JPH0535U (en) | Threshing equipment | |
JP2009291080A (en) | Threshing apparatus | |
JP2002262650A (en) | Thresher | |
JP2004267022A (en) | Combine harvester | |
JP2009125060A (en) | Combine | |
JP2009112252A5 (en) | ||
JP2004135680A (en) | Threshing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4623313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |