JP2008031743A - 耐火集成材 - Google Patents
耐火集成材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008031743A JP2008031743A JP2006207142A JP2006207142A JP2008031743A JP 2008031743 A JP2008031743 A JP 2008031743A JP 2006207142 A JP2006207142 A JP 2006207142A JP 2006207142 A JP2006207142 A JP 2006207142A JP 2008031743 A JP2008031743 A JP 2008031743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- wood
- fire
- laminated material
- fireproof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 62
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000012757 flame retardant agent Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 46
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 134
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 125
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 70
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 abstract description 27
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 241000894007 species Species 0.000 description 10
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 8
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 6
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 6
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000005018 Pinus echinata Nutrition 0.000 description 2
- 241001236219 Pinus echinata Species 0.000 description 2
- 235000011334 Pinus elliottii Nutrition 0.000 description 2
- 235000017339 Pinus palustris Nutrition 0.000 description 2
- 235000008566 Pinus taeda Nutrition 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 235000008109 Thuja occidentalis Nutrition 0.000 description 1
- 240000003243 Thuja occidentalis Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
【解決手段】難燃薬剤を実質的に含まない木材で構成された表面層と、該表面層に隣接した内側に、木材に難燃薬剤を注入処理した難燃薬剤注入層とを備え、前記難燃薬剤注入層における難燃薬剤の注入量の平均値が、固形分換算で70kg/m3以上であることを特徴とする耐火集成材。
【選択図】図4
Description
一方で、平成12年の建築基準法の改正により、一定の性能さえ満たせば多様な材料や構造方式を耐火構造に採用することができるようになった。そのため、従来は、耐火構造としては、鉄骨造や鉄筋コンクリート造など不燃性の材料からなるものに限定されていたが、耐火性能試験を行い所定の耐火性能が確認できれは、木材など可燃性の材料を使用することができるようになった。
したがって、一定の耐火性能を満たした木材や集成材が開発されれば、大規模な建築物や特殊建築物、防火地域などに建築される木造住宅などの主要構造部にも使用することが可能になる。植林によって再生産が可能な材料である木材は、炭酸ガス削減対策としても地球環境に優しい建築材料で、積極的な用途の拡大が望まれている。
具体的な耐火試験方法では、耐火加熱炉を使って、ISO(国際標準化機構)で決められている標準火災加熱温度曲線(ISO−834−1)に沿った加熱を行った後に、炉内で加熱時間の3倍時間放置する間の変形や変形速度による判定を行うのに加え、耐火試験後に確実に燃え止まることを確認する。通常の木製の柱や梁にとっては厳しい条件であり、この条件を満足するのは極めて困難である。
<1> 難燃薬剤を実質的に含まない木材で構成された表面層と、該表面層に隣接した内側に、木材に難燃薬剤を注入処理した難燃薬剤注入層とを備え、
前記難燃薬剤注入層における難燃薬剤の注入量の平均値が、固形分換算で70kg/m3以上であることを特徴とする耐火集成材である。
インサイジング処理の方法としては、本発明では、ニードルインサイジングかレーザインサイジングを適用することが、微少な穿孔を形成する観点から好ましく、その中でもレーザインサイジングでは、微小な穿孔を木材表面に荒らすことなく作製することができるので、木材片を積層し接着するのに問題となるような大きな表面の凹凸を形成しない。
更に、レーザインサイジングの場合、木材の水分通導組織(壁孔)を破壊せずに穿孔を形成できるので、この水分通導組織に難燃薬剤が入り込み、難燃薬剤が浸透しやすい。
となっているので、倒壊を防止するのに特に重要な柱や梁については要求が厳しい。しかし、本発明の構成を有する耐火集成材であれば、梁や柱としても、耐火建築物に適用することができる。
以下、本発明の耐火集成材の構成部材について説明を行い、引き続き、その構成の一例について、図を用いて説明する。
本発明の耐火集成材は、その表面に、難燃薬剤を実質的に含まない木材で構成される表面層を備える。したがって、本発明の耐火集成材の表面は、木材そのものの風合いが保たれる。ここで、表面とは、矩形の耐火集成材において、木口面を除く四面の表面をいう。但し、後述する図5のように、耐火構造の床板などが設けられている面の表面には表面層を設けなくてもよい。
なお、「難燃薬剤を実質的に含まない」とは、全く難燃薬剤を含まない場合のほかに、難燃薬剤の難燃効果を発揮させる含有量よりも少ない量を含有させる場合をいう。後述のように表面層は火災時には炭化してしまう部分であるため、難燃薬剤注入層よりも少ない含有量とする。したがって、本発明にかかる表面層には、積極的に難燃薬剤を注入処理しなくても難燃薬剤が含有される場合や、後述の難燃薬剤注入層よりも難燃薬剤を少なく注入する場合を包含する。木材そのものの風合いを保つ観点や製造作業性などの観点からは、表面層に難燃薬剤を積極的には注入処理しないことが、特に好ましい。
火災が発生した場合、耐火集成材は加熱表面から着火し、内部へと炭化が進行する。火災が継続している間の燃焼部分の温度は、800〜1200℃に達することもあり、燃焼・炭化する部分に難燃薬剤の注入処理を行ったとしても炭化を抑えることは難しく、難燃薬剤を注入しない木材との差はほとんど見受けられない。
したがって、本発明にかかる表面層は難燃薬剤を注入処理しないことが好適である。このように表面層に難燃薬剤を注入しないことで、全体に難燃薬剤を注入する場合に比べて、難燃薬剤の使用量を削減することができる。また、難燃薬剤を注入するための穿孔や傷を集成材の表面につける必要がないので、この穿孔や傷から内部へ燃焼するのを防ぐことができる。
表面層の厚さ=「耐火構造に要求される耐火時間」×「木材の炭化速度」
標準的な火災における木材の炭化速度は、0.55〜0.75mm/分程度であるので、火災が1時間継続した場合に炭化する層の厚さは、33〜45mmとなる。
いずれにしても、上述のように表面層の厚さを調整することで、加熱終了時の燃焼部分が該難燃薬剤注入層に当たるように設計することが好ましい。
本発明の耐火集成材は、前記表面層の内側に、難燃薬剤を注入処理した難燃薬剤注入層を備える。難燃薬剤注入層を備えることで、火災が終了した後に自己燃焼による炭化の進行が阻止され、燃え止まる。
集成材の燃焼は、その表面から起こるので、集成材の表面から内部に向かって、厚さ方向に対する難燃薬剤の注入位置が、火災が終了した後に自己燃焼による炭化の進行を阻止するのに、極めて重要である。具体的には、集成材の表面から、上記表面層で説明した表面層の厚さを確保して内部に入り込んだ部分に、その表面層に引き続いて難燃薬剤注入層が隣接して存在している必要がある。
特に、スギなどの樹種は燃え易いので、難燃薬剤注入層の厚さを表面層の厚さの1.5倍以上とすることが好ましい。
適用する難燃薬剤としては、木材に注入されたとき、輻射熱強度50kW/m2でのコーンカロリーメータ試験(ISO−5660−1)で、準不燃材料級または不燃材料級の防火性能を示す薬剤であることが好適である。
難燃薬剤としては、薬剤1:リン酸アンモニウム・硼砂・硼酸の混合物、薬剤2:SKO−5000S、薬剤3:ノンネンOK−201、の3種類を適用し、樹種としては、スギ、カラマツの2種類を適用している。インサイジング密度は、図1に示すように変更している。
図1の結果から、木材中に固形分として70kg/m3以上固定されていれば、ひき板は準不燃材料程度の防火性能となる。
難燃薬剤の木材への注入方法は、浸漬法、塗布法、スプレー法など様々な方法を採用することができるが、薬剤吸収量の調整が可能な減圧・加圧式処理法が好適である。
なお、本発明では、木口面からだけでなく、板目や柾目からのインサイジングをも含む。
本発明にレーザインサイジングを適用する場合、穿孔を形成できるのであれば、用いるレーザの種類は特に限定されないが、炭酸ガスレーザを適用することが好適である。
レーザインサイジングによって形成された穿孔は、図2に示すように、ひき板の表面では径が大きく、深くなるにつれて径が小さくなる。ひき板を接着する前に、ひき板の表面を削り出して表面を平滑にすると、点線に示すように、ひき板表面での穿孔の径が小さくなる。ひき板の表面を削り出す場合には、上記穿孔の直径の範囲は、削り出した後の径Dをいう。
サザンイエローパインなどの樹種の場合、難燃薬剤が浸透しやすいので、インサイジングなどの処理を施すことなく、難燃薬剤に浸漬させて、上記注入量を達成することもできる。難燃薬剤が浸漬し難い樹種の場合には、難燃薬剤に浸漬する前に予めインサイジングによって穿孔しておくことが好適である。特に、上述のとおり、レーザインサイジングによって穿孔することが好ましい。
噴射法では、難燃薬剤を木材に噴射して浸透させる。また、塗布法では、木材に難燃薬剤を塗布して浸透させる。
難燃薬剤が浸漬し難い樹種の場合には、難燃薬剤を噴射したり塗布する前に予めインサイジングによって穿孔しておくことが好適である。特に、上述のとおり、レーザインサイジングによって穿孔することが好ましい。
減圧・加圧式処理法では、先ず減圧によって木材内の空気を取り出し、その後、加圧(JIS A 9002では、ゲージ圧0.4〜2.2MPa)によって、難燃薬剤液を注入する。この方法として、ベセル法、ローリー法、リュービング法などの処理法を採用することができる。
この方法では、サザンイエローパインやスギ辺材などのような難燃薬剤液の浸透性がよい樹種には好適であるが、例えば、スギ心材、ベイスギ、カラマツなどの樹種では、難燃薬剤液の浸透性が悪く、ムラ無く均一に難燃薬剤液を注入することが難しい。
そこで、減圧・加圧式処理法によって難燃薬剤を木材に注入する前に、予めインサイジングによって穿孔しておくことが好適である。特に、上述のとおり、レーザインサイジングによって穿孔することが好ましい。
パッシブ減圧薬剤注入法では、木材内に蒸気を導入し、温度低下による蒸気の凝縮を起こさせて、木材内を減圧状態として薬剤液を木材に含浸させる。
このときインサイジングにより、木材に貫通孔を穿孔しておくことが好適である。形成した穿孔に蒸気を貫流させて木材内に蒸気を導入し、次いで、木材を、難燃薬剤液に浸漬することによって、温度低下による蒸気の凝縮を起こさせ、材内を減圧状態として難燃薬剤液を木材に含浸させることができる。木材を穿孔する手段としては、穿孔径を小さくすることができる手段であれば特に限定されないが、CO2レーザ光照射によるレーザインサイジングによれば、水分通導組織(導管又は仮導管)を塞ぐことがないので、水分通導組織を通じて難燃薬剤を浸透させることができる。
この方法では、格別の高圧条件を要することなく、簡便かつ低コストで、確実に木材内部深く難燃薬剤を注入することができる。
更には、薬剤液の状態でなくとも、温度低下による上記蒸気の凝縮によって生じる木材内の減圧を利用して、気体状ないしはエアロゾル状の薬剤を木材に注入することも可能である。
しかしながら、本発明の耐火集成材は、特定の位置に、特定量の難燃薬剤を注入した難燃薬剤注入層を設けているので、火災終了後の炭化の進行を防止し、部材内部の燃焼が終了するまで放置しても建物の崩壊を阻止することができる。
以下に、本発明に係わる耐火集成材及びその製造方法について添付図面を用いて説明する。図4は、本発明の耐火集成材による柱の一例の断面を、図5は、梁の一例を示したものである。
図4及び図5では、耐火集成材の断面は何れも矩形であり、耐火集成材の表面には表面層1を設け、その内側に難燃薬剤注入層2を配置し、さらに難燃薬剤注入層2の内側に難燃薬剤を処理していない未処理層3で構成されている。
なお、本明細書において、「上面」とは、説明する図を見たときに、上方向に配置されている面をいい、実際に耐火集成材を柱や梁に用いたときの状態を示すものではない。同様に、「下面」とは、説明する図を見たときに、下方向に配置されている面をいう。
このとき、接着が不充分であると隙間が生じ、この隙間から熱が入り込んで集成材の内部まで燃焼してしまうので、確実に密着して接着することが必要である。難燃薬剤の種類によって好適な接着剤の種類が異なる場合があるので、難燃薬剤の種類に応じて用いる接着剤を適宜選択することが好ましい。例えば、リン系の防火薬剤の場合には、レゾルシノール系樹脂接着剤やメラミン樹脂接着剤など熱硬化型接着剤などの接着剤を用いることが好ましい。
つまり、耐火集成材の設計耐火時間と断面のサイズにより、ひき板5、12、14について必要な枚数を用意し、ひき板の組合せに従い積層接着することにより、本発明の耐火集成材を製作することができる。
図9及び図10のひき板は、図7及び図8において木材片6及び8を用いたところを、木材片61及び81に変更した以外は、図7及び図8のひき板と同様の構成である。
難燃薬剤を注入する部分62や82に、予めレーザインサイジング加工を行ったあと、難燃薬剤を加圧注入することにより、耐火集成材を構成するひき板12,14を作製することができる。
接着剤が硬化した後、所定の断面寸法に仕上げ加工を行い、本発明に係わる耐火集成材を製作することができる。
本発明の耐火集成材を使用した建物は、火災が終了したのち主要構造部に使用している耐火集成材が燃え止まることにより、架構全体が崩壊する恐れはなく、一般の木造建築物に比べ安全性の高い建築物が提供できる。
これに対して、本発明の耐火集成材では、難燃薬剤の注入層は内部に構成されるため、表面に難燃薬剤が析出することはなく、耐久性や美観に優れた耐火集成材を提供することができる。
図13は、実施例1において、カラマツひき板(密度:380〜560kg/m3)を原材料とした耐火集成材による柱の断面図を示したものである。耐火集成材を構成するひき板の厚さは全て25mmであり、ひき板を14枚用いて断面寸法35×35cmの角柱を作製した。
難燃薬剤を注入する部分には、炭酸ガスレーザにより穴径1.0mmの穿孔を12500ヶ所/m2の加工密度でインサイジング加工した。
次に、外側に難燃薬剤を注入していないひき板5を準備し、このひき板と、ひき板12、14とを図13に示すように組み合せ、レゾルシノール系樹脂接着剤を使用して積層接着し、耐火集成材を製作した。
したがって、得られた矩形の耐火集成材は、四面側とも、表面層の厚みが25mmで、難燃薬剤注入層の厚みは75mmである。
試験体の加熱はISO−834−1の標準火災加熱温度曲線に従い、1時間の加熱試験を行った。加熱終了後、試験体の耐火集成材はそのまま耐火試験炉内に放置して観察を続けた。
試験体内部に設置した熱電対により内部温度の変化を測定した結果、試験体の中心部分は加熱終了後420分頃に最高温度105℃を測定したが、その後内部温度は常温まで低下した。
試験開始前における試験体の断面積が1225cm2であったのに対して、表面から約44mmで燃え止まった試験体の残存部分17の断面積は約630cm2であった。
図16のグラフに示すように、25mm内部に入った位置に設置した熱電対(7)は、最大で680℃程度まで上昇しているが、75mm内部に設置された熱電対(9)は、最高でも110℃までしか上昇しなかった。中心部の熱電対(13)では、681分に最高温度の101.4℃まで上昇したが、その後減少に転じ、燃え止まった。
実施例1において、難燃薬剤を注入して難燃薬剤注入層を形成したところを、難燃薬剤を注入せずに、30×30cmの集成材を作製し、試験体を準備した。
この試験体を用いて実施例1と同様の試験を行ったところ、1時間の加熱終了後も集成材内部への炭化の進行が止まらず、加熱開始から9時間後には、集成材は完全に燃焼した。この集成材について、図20に示す位置に熱電対を設置し、開始からその温度変化を測定した。結果を図21に示す。
熱電対(7)、(9)、(12)のいずれの位置でも加熱開始から9時間後には崩れ落ち、それ以降、温度を測定することができなかった。中心部の熱電対(12)でも、最終的に500℃を超える温度となっていた。
2 難燃薬剤注入層
3 未処理層
4 床板
5,12,14 ひき板
6,8 難燃薬剤が注入された木材片
7,9 難燃薬剤が注入されていない木材片
10 幅はぎ接着部分
16 加熱試験により炭化焼損した試験体の外周部分
17 加熱試験により炭化しなかった部分
71,72 難燃薬剤が注入されていないひき板の外側部分
62 インサイジング加工によって難燃薬剤が注入された、ひき板の中央部分
61,81 レーザインサイジング加工を行い、難燃薬剤を注入した木材片
92 難燃薬剤が注入されていないひき板の中央部分
Claims (6)
- 難燃薬剤を実質的に含まない木材で構成された表面層と、該表面層に隣接した内側に、木材に難燃薬剤を注入処理した難燃薬剤注入層とを備え、
前記難燃薬剤注入層における難燃薬剤の注入量の平均値が、固形分換算で70kg/m3以上であることを特徴とする耐火集成材。 - 前記表面層の厚さは、外部からの加熱が終了したときに燃焼先端部分が該難燃薬剤注入層となるように調整されていることを特徴とする請求項1に記載の耐火集成材。
- 前記難燃薬剤注入層は、レーザインサイジング処理によって穿孔を形成し、該穿孔から難燃薬剤を注入して形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の耐火集成材。
- 前記穿孔の直径が、0.3〜2.0mmであることを特徴とする請求項3に記載の耐火集成材。
- 柱または梁であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の耐火集成材。
- 前記難燃薬剤は、木材に注入されたときに、輻射熱強度50kW/m2でのコーンカロリーメータ試験(ISO−5660−1)で、建築基準法に定める準不燃材料級または不燃材料級の防火性能を示す薬剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の耐火集成材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207142A JP4958098B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 耐火集成材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207142A JP4958098B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 耐火集成材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008031743A true JP2008031743A (ja) | 2008-02-14 |
JP4958098B2 JP4958098B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39121470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207142A Active JP4958098B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 耐火集成材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4958098B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225130A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Takenaka Komuten Co Ltd | 固定構造 |
JP2014129669A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | 耐火性能の評価方法、及び耐火性能の試験方法 |
JP2015196363A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 株式会社竹中工務店 | 表面処理木材、及び表面処理木材の製造方法 |
JP2016030895A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 清水建設株式会社 | 耐火集成材 |
JP2016030896A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 清水建設株式会社 | 耐火集成材 |
JPWO2015174523A1 (ja) * | 2014-05-16 | 2017-04-20 | 永大産業株式会社 | 多孔質基材中に潜熱蓄熱材が含浸された蓄熱体及びその製造方法 |
JP2017172259A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 住友林業株式会社 | 耐火木製構造材 |
JP2018168563A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 住友林業株式会社 | 耐火木製構造材及び耐火木製部材 |
US10214653B2 (en) | 2015-11-09 | 2019-02-26 | Covestro Deutschland Ag | Refractory article and production method thereof |
JP2019173447A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 越井木材工業株式会社 | 難燃処理木質材料および耐火構造部材 |
JP2022011340A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 銘建工業株式会社 | 積層材、積層材の製造方法および積層材の薬剤処理方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001239504A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Toohoo:Kk | 難炎防炎剤が含浸された防炎加工木材及びその製造方法 |
JP2005036457A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | 構造材および建築物 |
JP2005036456A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Ohbayashi Corp | 構造材および建築物 |
JP2005048585A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-24 | Ohbayashi Corp | 構造材および建築物 |
JP2005053195A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | 複合木質構造材の製造方法および接合方法 |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006207142A patent/JP4958098B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001239504A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Toohoo:Kk | 難炎防炎剤が含浸された防炎加工木材及びその製造方法 |
JP2005036457A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | 構造材および建築物 |
JP2005036456A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Ohbayashi Corp | 構造材および建築物 |
JP2005048585A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-24 | Ohbayashi Corp | 構造材および建築物 |
JP2005053195A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Takenaka Komuten Co Ltd | 複合木質構造材の製造方法および接合方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225130A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Takenaka Komuten Co Ltd | 固定構造 |
JP2014129669A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Takenaka Komuten Co Ltd | 耐火性能の評価方法、及び耐火性能の試験方法 |
JP2015196363A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 株式会社竹中工務店 | 表面処理木材、及び表面処理木材の製造方法 |
JPWO2015174523A1 (ja) * | 2014-05-16 | 2017-04-20 | 永大産業株式会社 | 多孔質基材中に潜熱蓄熱材が含浸された蓄熱体及びその製造方法 |
US10578372B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-03-03 | Eidai Co., Ltd. | Heat reservoir comprising porous substrate impregnated with latent heat storage material and method for producing the same |
JP2016030895A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 清水建設株式会社 | 耐火集成材 |
JP2016030896A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 清水建設株式会社 | 耐火集成材 |
US10214653B2 (en) | 2015-11-09 | 2019-02-26 | Covestro Deutschland Ag | Refractory article and production method thereof |
JP2017172259A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 住友林業株式会社 | 耐火木製構造材 |
JP2018168563A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 住友林業株式会社 | 耐火木製構造材及び耐火木製部材 |
JP2019173447A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 越井木材工業株式会社 | 難燃処理木質材料および耐火構造部材 |
JP7100313B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-07-13 | 越井木材工業株式会社 | 難燃処理木質材料および耐火構造部材 |
JP2022011340A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 銘建工業株式会社 | 積層材、積層材の製造方法および積層材の薬剤処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4958098B2 (ja) | 2012-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4958098B2 (ja) | 耐火集成材 | |
JP6399716B2 (ja) | 不燃化木材の製造方法および不燃化木材 | |
US11628590B2 (en) | Enhanced performance of wood and engineered wood products using combined durability and flame retardancy | |
JP4292119B2 (ja) | 構造材および建築物 | |
JP2005036456A (ja) | 構造材および建築物 | |
KR101388614B1 (ko) | 목재의 난연처리방법 | |
JP2017218820A (ja) | 耐火木製構造材 | |
JP6338103B2 (ja) | 耐火集成材 | |
JP3230754U (ja) | 移動式開放型炭化炉 | |
JP2009174286A (ja) | 耐火木質構造部材 | |
JP7072142B2 (ja) | 耐火集成材 | |
JP2005053195A (ja) | 複合木質構造材の製造方法および接合方法 | |
AU2022262491B2 (en) | Board material processing composition, board material laminate, and method for manufacturing board material laminate | |
JP7476447B2 (ja) | 木質系耐火被覆用石こう組成物の調合方法 | |
JP2015223782A (ja) | 繊維ボードおよびその製造方法 | |
JP7533860B2 (ja) | 木質系耐火構造部材 | |
KR101933144B1 (ko) | 난연성 복합소재 판넬의 제조방법 | |
Поздєєв et al. | PHYSICO-CHEMICAL PROPERTIES OF FIRE-PROTECTIVE PLYWOOD UNDER HIGH TEMPERATURES | |
Korolchenko et al. | Research of a new flame retardant material with set parameters of operational properties taking into account features of glued wooden structures | |
JP2007154619A (ja) | 木製扉の製造方法 | |
JP4213657B2 (ja) | 木製扉の製造方法 | |
JP2013188932A (ja) | 難燃木質パネルの製造方法 | |
JP7602382B2 (ja) | 耐火構造材及び赤熱抑制方法 | |
JP7685214B2 (ja) | 建築材料 | |
JP2018140539A (ja) | 不燃化木質材料及びそれに用いる輻射熱反射性断熱シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4958098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |