JP2008008435A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008435A
JP2008008435A JP2006180774A JP2006180774A JP2008008435A JP 2008008435 A JP2008008435 A JP 2008008435A JP 2006180774 A JP2006180774 A JP 2006180774A JP 2006180774 A JP2006180774 A JP 2006180774A JP 2008008435 A JP2008008435 A JP 2008008435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe joint
female
male
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006180774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051420B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Asari
信之 浅里
Shuichi Saga
秀一 嵯峨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Moore Co
Original Assignee
Nitta Moore Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Moore Co filed Critical Nitta Moore Co
Priority to JP2006180774A priority Critical patent/JP5051420B2/ja
Publication of JP2008008435A publication Critical patent/JP2008008435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051420B2 publication Critical patent/JP5051420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】作業スペースやチューブ径の大小にかかわらず、チューブの接続・分離が容易に行え、常に適切なチューブ接続状態が得られることが可能である管継手を提供すること。
【解決手段】雌部材1の構成壁面に係合部13を設け、雄部材2に、当該雄部材2の軸線と平行又は略平行に延びると共に係合爪30と操作部31を有する棒状のリテーナ3を設け、前記係合爪30と係合部13との係止により雌・雄部材1,2相互は抜け止め状態となり、前記操作部31の内側への押圧操作により係合爪30と係合部13とが非係止状態となるようにしてある。
【選択図】図1

Description

この発明は、管継手に関するものである。
管継手としては、例えば、継手のチューブ挿入孔に、チューブを挿入した後、引き抜き力を加えるだけで、当該チューブがコレット(又はリング)を介して抜け止め状態に係止されるものがある(例えば、特許文献1。)。
しかしながら、この形式の管継手は、一定以上の径を有するチューブである場合には非常に使い勝手が良いものの、例えば細径チューブである場合には剛性不足等による操作感の無さから、チューブの挿入完了が非常に分かりにくい。したがって、前記形式の管継手では、作業スペースの少ない箇所における適切なチューブ接続状態を得ることは非常に困難である。
また、この管継手では、チューブを引き抜く際には、一方の手で押込み部を押し込んでチューブに対するコレット(又はリング)の保持力を解除し、その状態を維持しながら他方の手でチューブに引き抜き力を加えなければならない。したがって、作業スペースの少ない箇所においては、チューブ分離操作が非常に困難であるか、又は実質的にできないものとなる。
特開平9−133273
そこで、この発明では、作業スペースやチューブ径の大小にかかわらず、チューブの接続・分離が容易に行え、常に適切なチューブ接続状態が得られることが可能である管継手を提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明は、雌・雄部材の一方にチューブ継手を備え、前記雌・雄部材の接続状態ではこれら相互間が流体密状態になる管継手において、雌部材の構成壁面に係合部を設け、雄部材に、当該雄部材の軸線と平行又は略平行に延びると共に係合爪と操作部を有する棒状のリテーナを設け、前記係合爪と係合部との係止により雌・雄部材相互は抜け止め状態となり、前記操作部の内側への押圧操作により係合爪と係合部とが非係止状態となるようにしてある。
(請求項2記載の発明)
この発明は、上記請求項1記載の発明に関し、リテーナは、弾性部材により構成されている。
(請求項3記載の発明)
この発明は、上記請求項1又は2記載の発明に関し、チューブは、チューブ継手に適正に外挿保持されている。
この発明の管継手では、作業スペースやチューブ径の大小にかかわらず、チューブの接続・分離が容易に行え、常に適切なチューブ接続状態が得られることが可能である。
以下にこの発明の管継手を実施するための最良の形態として実施例について詳しく説明する。
図1はこの発明の実施例1の管継手Jの接続状態を示す半断面図、図2は前記管継手Jの分離状態を示す半断面図を示している。
(この実施例の管継手Jの基本的構成について)
この実施例の管継手Jは、図1や図2に示すように、雌部材1に対して、チューブ継手22を備えた雄部材2が、挿脱自在に挿入され、前記雌・雄部材1,2の接続状態ではこれら相互間が流体密状態になるようにしてある。そして、上記チューブ継手22には予めチューブTが適正に取り付けてある。
(雌部材1の構成について)
雌部材1は、図1や図2に示すように、雌本体1Aと、これに一体的に設けられた同軸上の雄ネジ管部1Bから構成された円筒状のものである。
前記雌本体1Aは、図1や図2に示すように、外周径は略一定の直径としてあり、内周径は大径孔部10、中径孔部11、小径孔部12の三段径としてある。
大径孔部10には、図1や図2に示すように、後述するリテーナ3の係合爪30が嵌まり込む周溝状の係合部13を設けてある。
中径孔部11には、図1や図2に示すように、後述する雄本体2の先端側がシールリングR2を介して嵌まりを込むようになっている。
小径孔部12は、図1や図2に示すように、雄ネジ管部1Bの内径と完全に一致する径としてある。
なお、上記雌本体1Aの雄ネジ管部1B側の端面には、図1や図2に示すように、周溝14を形成してあり、この周溝14にはシールリングR1が嵌め込まれている。
(雄部材2の構成について)
雄部材2は、図1や図2に示すように、雄本体20と、中間接続部21と、チューブ継手22から構成されており、全体が筒状に形成されている。
雄本体20は、図1や図2に示すように、上記した中径孔部11よりも僅かに小径に設定されており、その外周面には周溝23が形成されている。なお、前記周溝23にはシールリングR2を嵌め込んであり、中径孔部11内に雄本体20が嵌まり込んだ状態ではこれら相互間は前記シールリングR2を介して流体密性が確保されるようになっている。
中間接続部21は、図1や図2に示すように、雄本体20の一端部よりも小径であり、リテーナ3の一端側が取り付けられている。
チューブ継手22は、図1や図2に示すように、チューブ接続端から中央側に向かって僅かに膨出(単なる膨出部でもよいし、所謂竹の子形状としてもよい)させた後、少し小径となる構成を採っている。
ここで、この雄部材2では、雄本体20の内径は、図1や図2に示すように、小径孔部12及び雄ネジ管部1Bの内径と一致するものとしてあり、中間接続部21及びチューブ継手22の内径は小径部12よりも小径としてある。
(リテーナ3の構成について)
リテーナ3は、図1や図2に示すように、円環部3Aとこれから延びる一対の棒状部3B,3Bとから構成されており、前記円環部3Aを中間接続部21に軸方向に移動不能に外嵌させる態様で設けられている。
ここで、上記棒状部3Bは、図1や図2に示すように、雄部材2の軸線と略平行(完全平行でもよい)に延びるようにして設けてあり、長さ方向の略中央部に係合爪30を配置させると共に自由端側に操作部31を設けてある。また、図1のX−X面から見ると、棒状部3Bは雌本体1Aの端面内に収まっている。
なお、このリテーナ3と雄部材2とは一体的に形成したものでもよいし、別体に形成され組み合わせたものでもよい。
また、係合爪30は棒状部3B,3Bの片方に設けても、双方に設けてもよい。
更に、上述した如く係合爪30を片方の棒状部3Bだけに設ける場合、他方の棒状部3Bを、図6や図7に示すように、雌・雄部材1,2の接続状態において、雌部材1から少し突出する案内棒3Cとすることが好ましい。この案内棒3Cは、当該案内棒3Cの押圧力と棒状部3Bの押圧力との圧力バランスにより、雌部材1の軸線と雄部材2の軸線とを一致させる役目をし、雌部材1に対する雄部材2の挿入をしやすくし、また雌・雄1,2の接続状態において適正な挿入状態を維持する。
(この実施例の管継手Jを利用したチューブTの接続・分離について)
この管継手Jによると、以下に示す(1)〜(3)の順序でチューブTの接続・分離ができる。
(1) 雄部材2のチューブ継手22に対して、チューブTを強制的に外挿し、その後チューブTに外挿してあった環状体4をチューブTの膨出部上まで強制的に移動させる。この際、一対の棒状部3B,3B相互間からチューブ継手22へのチューブTの挿入状態は十分に目視できるので、チューブTはチューブ継手22に適正に外挿保持されるようにできる。したがって、チューブ径の大小にかかわらず、常に適切なチューブ接続状態が得られる。
なお、環状体4は、チューブTの膨出部へより密着させてチューブTのチューブ継手22からの抜けを防止することを目的とするが、無くても構わない。
(2) 次に、雌部材1と雄部材2を接続する場合、チューブTが接続された雄部材2を、雌部材1の大径孔部10から差し込んで行き、図1の状態となるまで移動させる。この状態になると、中径孔部11と雄本体20はシールリングR2を介して流体密性が維持できるようになっており、また、棒状部3Bの係合爪30と雌部材1の係合部13とは係止状態となって抜け止め状態が維持されている。
(3) 続いて、雌部材1と雄部材2を分離する場合、X−X面から見て、雌本体1Aの端面内に収まっている棒状部3B,3Bの操作部31,31を指で摘んで雄部材2の軸線側に押圧操作する。すると、図1や図2の係合部13,13と係合爪30,30との係止が解除され、この状態において雄部材2を右側に移動すると、雌部材1と雄部材2は分離(機器からチューブTを分離)することになる。
(4) なお、図1のX−X面から見ると、接続時も分離時においても棒状部3B,3Bは雌本体1Aの端面内に収まっている。
したがって、この管継手Jによると、作業スペースやチューブ径の大小(密に配管経路が存在する場合)にかかわらず、チューブの接続・分離が容易に行え、上述した如く常に適切なチューブ接続状態が得られることが明らかである。
(その他の実施の形態)
(1) リテーナ3が雄部材2側に設けられているという点では同じであるが、図3に示すように、リテーナ3は一端側に係合爪30,30を、他端側に操作部31を設けると共にその中央部分を支点とするタイプとするものでもよい。この場合、操作部31,31を雄部材2の軸線に向かって押圧すると、係合爪30,30は、シーソーの如き雄部材2の軸線から遠ざかって雌部材1の係合部13から外れるようになる。
(2) 雄・雌部材1,2相互の流体密性を保つため、上記実施例1及びこの欄の(1)の実施の形態のものを、図4に示すように、雄部材2側ではなく、雌部材1側にシールリングR3を設けるようにしてもよい。
(3) 図5に示すように、雌部材1側にチューブ継手22を設けるようにしてもよい。
(4) 上記(1)〜(3)の如き実施の形態を採った場合においても本願発明の作用・効果を有することが明らかである。
この発明の実施例1の管継手の分離状態を示す半断面図。 前記管継手の接続状態を示す半断面図。 この発明の実施の形態の管継手の半断面図。 この発明の実施の形態の管継手の半断面図。 この発明の実施の形態の管継手の半断面図。 他の実施例の管継手の接続状態を示す半断面図。 図6の管継手の分離状態を示す半断面図。
符号の説明
J 管継手
T チューブ
1 雌部材
13 係合部
2 雄部材
22 チューブ継手
3 リテーナ
30 係合爪
31 操作部

Claims (3)

  1. 雌・雄部材の一方にチューブ継手を備え、前記雌・雄部材の接続状態ではこれら相互間が流体密状態になる管継手において、雌部材の構成壁面に係合部を設け、雄部材に、当該雄部材の軸線と平行又は略平行に延びると共に係合爪と操作部を有する棒状のリテーナを設け、前記係合爪と係合部との係止により雌・雄部材相互は抜け止め状態となり、前記操作部の内側への押圧操作により係合爪と係合部とが非係止状態となるようにしてあることを特徴とする管継手。
  2. リテーナは、弾性部材により構成されていることを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. チューブは、チューブ継手に適正に外挿保持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の管継手。
JP2006180774A 2006-06-30 2006-06-30 管継手 Active JP5051420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180774A JP5051420B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180774A JP5051420B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008435A true JP2008008435A (ja) 2008-01-17
JP5051420B2 JP5051420B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39066831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180774A Active JP5051420B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051420B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137043A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Jms Co Ltd オスコネクタ及び経腸栄養投与セット並びに経腸栄養延長チューブ
JP2010174946A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mahle Filter Systems Japan Corp パイプの接続構造
JP2012193848A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Hutchinson Sa 流体輸送接続装置、該接続装置を備える回路、および該接続装置の着脱方法
JP2014088950A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nix Inc 配管継手
CN108662330A (zh) * 2018-07-30 2018-10-16 江苏星河集团有限公司 一种套接自锁波纹管
JP2018179177A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 日東工器株式会社 管継手部材および管継手装置
US10677383B2 (en) 2016-11-01 2020-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Male connector for a cooling pipe and a connection system
KR102704667B1 (ko) * 2023-09-13 2024-09-09 유영권 원터치 호스연결구

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311991A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 株式会社東芝 表示制御装置
JPH02103595A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Nec Corp 画面表示制御回路
JPH0385791A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fujitsu Ltd 基板の反転洗浄装置
JPH07317982A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Kurashiki Kako Co Ltd クイックコネクタ
JPH09126376A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kubota Corp 低圧用ワンタッチ・ジョイント
JPH09126375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kubota Corp 低圧用ワンタッチ・ジョイント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311991A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 株式会社東芝 表示制御装置
JPH02103595A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Nec Corp 画面表示制御回路
JPH0385791A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fujitsu Ltd 基板の反転洗浄装置
JPH07317982A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Kurashiki Kako Co Ltd クイックコネクタ
JPH09126376A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kubota Corp 低圧用ワンタッチ・ジョイント
JPH09126375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kubota Corp 低圧用ワンタッチ・ジョイント

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137043A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Jms Co Ltd オスコネクタ及び経腸栄養投与セット並びに経腸栄養延長チューブ
JP2010174946A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mahle Filter Systems Japan Corp パイプの接続構造
JP2012193848A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Hutchinson Sa 流体輸送接続装置、該接続装置を備える回路、および該接続装置の着脱方法
JP2014088950A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nix Inc 配管継手
US10677383B2 (en) 2016-11-01 2020-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Male connector for a cooling pipe and a connection system
KR20200123057A (ko) * 2016-11-01 2020-10-28 삼성에스디아이 주식회사 냉각파이프용 수커넥터 및 연결시스템
KR102224027B1 (ko) * 2016-11-01 2021-03-08 삼성에스디아이 주식회사 냉각파이프용 수커넥터 및 연결시스템
JP2018179177A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 日東工器株式会社 管継手部材および管継手装置
CN108662330A (zh) * 2018-07-30 2018-10-16 江苏星河集团有限公司 一种套接自锁波纹管
KR102704667B1 (ko) * 2023-09-13 2024-09-09 유영권 원터치 호스연결구

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051420B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051420B2 (ja) 管継手
JP2008019888A (ja) 流体移送用カップリング装置
JP5417589B2 (ja) 管継手
JP4775631B2 (ja) マルチコネクタ
JP4932633B2 (ja) 通水管の接続装置
JP4649524B2 (ja) 管継手
JP4662847B2 (ja) 流体管継手
JP3195332U (ja) 継手構造
KR200269735Y1 (ko) 배관 연결구
JP4045305B1 (ja) 管継手
CN203248885U (zh) 一种可自动弹出插头的快速气动接头
JP6131120B2 (ja) コネクタ
JP2009133417A (ja) 管継手
WO2016013422A1 (ja) 管継手
JP4628730B2 (ja) ソケット/プラグアセンブリ
JP5659661B2 (ja) 迅速流体継手
JP2009287646A (ja) 管継手
JP5507902B2 (ja) 管継手機構、管継手、管継手を用いた管の接続方法、管継手を用いた管の接続及び分離方法、及び配管構造
JP2019199909A (ja) 内面接合管継手の接合用拡開装置、アタッチメントおよび管の接合方法
JP2018179177A (ja) 管継手部材および管継手装置
JP5718159B2 (ja) 消防用結合金具
JP5474382B2 (ja) 管継手
JP5538932B2 (ja) 管継手
JP2006009997A (ja) 管継手
JP2008032105A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3