JP2008007308A - Work report system at the time of earthquake occurrence - Google Patents
Work report system at the time of earthquake occurrence Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008007308A JP2008007308A JP2006181629A JP2006181629A JP2008007308A JP 2008007308 A JP2008007308 A JP 2008007308A JP 2006181629 A JP2006181629 A JP 2006181629A JP 2006181629 A JP2006181629 A JP 2006181629A JP 2008007308 A JP2008007308 A JP 2008007308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- earthquake
- work
- terminal device
- monitoring center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 49
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】地震時管制運転の復旧作業の内容及び実施時間並びに物損の程度を、顧客に対して迅速に報告し得る地震発生時の作業報告システムを提供する。
【解決手段】上記課題は、エレベーターの監視データを定期的に収集してエレベーターの異常状態を監視する遠隔監視センター5に接続されて報告書作成する出力データ処理装置9を、遠隔監視センター5が行った処理内容を処理データとして記憶する監視センター処理データ記憶部9Aと、エレベーターの地震時管制運転の復旧などの作業を行う作業者からの取得データを記憶する取得データ記憶部9Bと、監視センター処理データ記憶部9A及び取得データ記憶部9Bに基づいて作業報告書を作成する報告書作成部9Cとから構成することによって、達成することができる。
【選択図】図1The present invention provides a work report system at the time of occurrence of an earthquake that can promptly report to a customer the content and execution time of a restoration operation of control operation during an earthquake and the extent of property damage.
An object of the present invention is to provide an output data processing device 9 connected to a remote monitoring center 5 for periodically collecting elevator monitoring data and monitoring an abnormal state of the elevator to create a report. A monitoring center processing data storage unit 9A that stores the details of processing performed as processing data, an acquisition data storage unit 9B that stores acquisition data from workers who perform operations such as restoration of control operations during an elevator earthquake, and a monitoring center This can be achieved by comprising a report creation unit 9C that creates a work report based on the processing data storage unit 9A and the acquired data storage unit 9B.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、地震発生時の作業報告システムに関するものである。 The present invention relates to a work report system when an earthquake occurs.
従来、地震発生時の作業報告システムとしては、エレベーターの遠隔監視センターからの指令により、地震が発生した地域に設置されているエレベーターに対して診断運転を行わせるとともに、走行異常と診断されたエレベーター及び地震時管制運転が実行されたエレベーターに対して、予め定めた優先順位で復旧作業を指令し、かつ、復旧状況を管理して診断運転の結果及び復旧作業結果に基づき地震復旧報告書を作成するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述した地震発生時の作業報告システムでは、エレベーターが復旧したのは、遠隔的に診断を行って復旧しものか、作業者(エレベーター保守員)がエレベーターの設置現場に出向いて復旧作業したものなのかが、エレベーターを設置したビルのオーナーなどの顧客に伝わらないため、その顧客に、地震時管制運転が実行されたのか否か、地震時管制運転後の遠隔復旧作業の内容、及び作業者(エレベーター保守員) がエレベーターの設置現場に出向いて行う復旧作業の内容等が、伝わらないという問題があった。また、エレベーターの物損によって地震時管制運転の復旧が不能になった場合に、その復旧が不能になった理由及び物損の程度が顧客に伝えられないために、顧客に不信感を与えてしまっているという問題があった。 However, in the work report system at the time of the earthquake occurrence mentioned above, was the elevator restored by performing a remote diagnosis and restored, or the worker (elevator maintenance staff) went to the elevator installation site to perform the restoration work? Because it is not communicated to the customer such as the owner of the building where the elevator is installed, whether or not the customer has been controlled during the earthquake, the contents of the remote recovery work after the controlled operation during the earthquake, and the work There was a problem that the details of the restoration work that the person (elevator maintenance staff) went to the elevator installation site did not communicate. In addition, when restoration of the control operation during an earthquake is impossible due to property damage of the elevator, the reason for the failure and the degree of property damage cannot be communicated to the customer. There was a problem of being stuck.
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたもので、その目的は、地震時管制運転の復旧作業の内容及び実施時間並びに物損の程度を、顧客に対して迅速に報告することのできる地震発生時の作業報告システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and the purpose of the present invention is to provide an earthquake that can promptly report to the customer the content and time of restoration operation of the control operation during earthquake and the extent of property damage. It is to provide a work report system at the time of occurrence.
上記目的を達成するために、本発明は、建物に設置したエレベーターの状態を常時監視する監視端末装置と、前記エレベーターを設けた建物に設置されて、予め設定された揺れを感知すると地震感知信号を出力する地震感知器と、前記監視端末装置の監視データを収集してエレベーターの走行状態を監視するとともに、前記地震感知信号が検出されると地震時管制運転の遠隔復旧を行わせる遠隔監視センターと、前記エレベーターの保守点検作業を行う作業者が携帯する携帯端末装置と、前記作業者の勤務する出動拠点に設置された出動拠点用端末装置と、前記遠隔監視センターに接続された出力データ処理装置を、少なくとも備え、前記出力データ処理装置を、前記遠隔監視センターが行った処理内容を処理データとして格納する監視センター処理データ記憶部と、前記エレベーターの地震時管制運転の復旧作業に係り前記携帯端末装置若しくは前記出動拠点用端末装置から遠隔監視センターに送信されるところの作業者からの取得データを格納する取得データ記憶部と、前記監視センター処理データ記憶部に格納された処理データ及び前記取得データ記憶部に格納された取得データに基づき、顧客への作業報告書を作成する報告書作成部とから構成したことを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a monitoring terminal device that constantly monitors the state of an elevator installed in a building, and an earthquake detection signal that is installed in a building provided with the elevator and detects a preset shaking. And a remote monitoring center that collects the monitoring data of the monitoring terminal device to monitor the running state of the elevator, and when the earthquake detection signal is detected, performs remote recovery of the control operation during the earthquake A portable terminal device carried by a worker who performs maintenance and inspection work of the elevator, a terminal device for a dispatch base installed at a dispatch base where the worker works, and output data processing connected to the remote monitoring center At least a device, and the output data processing device stores a processing content performed by the remote monitoring center as processing data. -A processing data storage unit and an acquisition for storing acquisition data from an operator that is transmitted to the remote monitoring center from the mobile terminal device or the dispatch base terminal device in connection with the restoration operation of the control operation during the earthquake of the elevator Based on a data storage unit, and a report creation unit that creates a work report to a customer based on the processing data stored in the monitoring center processing data storage unit and the acquired data stored in the acquired data storage unit It is characterized by that.
さらに、本発明は、前記監視センター処理データ記憶部に格納される処理データを、少なくとも遠隔確認データ、作業指示データ、及び時刻データとし、かつ、前記取得データ記憶部に格納される取得データを、少なくとも作業完了データ、作業内容(コメント)データ、写真データ、及び時刻データとしたことを特徴としている。 Furthermore, the present invention provides processing data stored in the monitoring center processing data storage unit as at least remote confirmation data, work instruction data, and time data, and acquisition data stored in the acquisition data storage unit, It is characterized by at least work completion data, work content (comment) data, photo data, and time data.
さらに、本発明は、前記作業報告書を、前記出動拠点用端末装置と顧客用端末装置若しくは顧客用ファクス装置とに、送信するようにしたことを特徴としている。 Furthermore, the present invention is characterized in that the work report is transmitted to the dispatch base terminal device and the customer terminal device or customer fax device.
本発明によれば、遠隔監視センターで地震時管制運転の動作状況を確認して遠隔復旧作業若しくは作業者への復旧指示を行い、かつ、作業者からの作業完了データ及び物損の状況を示す写真データを取得して、それらデータを盛り込んだ内容の作業報告書を、顧客に対して迅速に報告することのできる地震発生時の作業報告システムが得られる。 According to the present invention, the remote monitoring center confirms the operation status of the control operation at the time of the earthquake, gives a remote recovery work or a recovery instruction to the worker, and shows the work completion data from the worker and the status of the property damage It is possible to obtain a work report system in the event of an earthquake that can acquire photographic data and quickly report a work report including the data to the customer.
以下、本発明に係る地震発生時の作業報告システムの一実施形態を、図1〜図4に、基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係り、地震発生時の作業報告システムの全体構成を示すブロック図である。図2は、本発明の一実施形態に係る地震発生時の作業報告システムによって作成される地震発生時の作業報告書の内容説明図である。図3は、本発明の一実施形態に係る地震発生時の作業報告システムにより、遠隔監視センターにて地震時管制運転の動作を確認した場合の動作手順を示すフローチャートである。図4は、本発明の一実施形態に係る地震発生時の作業報告システムにより、遠隔監視センターから作業者が携帯する携帯端末装置に復旧作業指示が送信された場合の動作手順を示すフローチャートである。 Hereinafter, an embodiment of a work report system when an earthquake occurs according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a work report system when an earthquake occurs according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating the contents of a work report when an earthquake occurs, which is created by the work report system when an earthquake occurs according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure when the operation of the earthquake control operation is confirmed at the remote monitoring center by the work report system at the time of occurrence of the earthquake according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure when a recovery work instruction is transmitted from the remote monitoring center to the mobile terminal device carried by the worker by the work reporting system at the time of occurrence of an earthquake according to an embodiment of the present invention. .
図1に示す地震発生時の作業報告システムは、ビルなどの建物1に設置したエレベーター2の状態を常時監視する監視端末装置3と、エレベーター2を設けた建物1に設置されて、予め設定された揺れを感知すると地震感知信号を出力する地震感知器4と、監視端末装置3の監視データを収集してエレベーターの走行状態を監視するとともに、地震感知器4から出力される地震感知信号を検出すると地震時管制運転の遠隔復旧を行わせる遠隔監視センター5と、エレベーター2の保守点検作業を行う作業者(エレベーター保守員)が携帯する携帯端末装置6と、出動拠点P1に設置されたパーソナルコンピューターなどからなる出動拠点用端末装置7と、エレベーター2を設けた建物1のオーナーなどの顧客の事務所P2などに設置された顧客用端末装置8と、遠隔監視センター5に通信回線を介して接続されるところの報告書作成する出力データ処理装置9とを、少なくとも備えている。携帯端末装置6は、カメラ付き携帯電話などからなっている。
The work reporting system at the time of occurrence of an earthquake shown in FIG. 1 is installed in a
遠隔監視センター5には、監視端末装置3、出動拠点P1の出動拠点用端末装置7、携帯端末装置6、及び出力データ処理装置9が、通信回線によって接続されている。出動拠点P1の出動拠点用端末装置7には、携帯端末装置6、オーナー用端末装置8、及び出力データ処理装置9が、通信回線によって接続されている。携帯端末装置6は、監視端末装置3に接続することができる。オーナー用端末装置8には、出力データ処理装置9が通信回線によって接続されている。なお、ここで、出動拠点P1とは、作業者が勤務する保守会社の支社、支店、営業所、出張所などをいう。
The
遠隔監視センター5は、監視端末装置3を介してエレベーター2に制御信号を送信して、エレベーター2を遠隔的に可動させたり、電気的に自己保持している部位を強制的にリセットしたりする機能を有している。しかも、遠隔監視センター5は、地震感知器4が動作して地震感知信号がエレベーター2の制御装置に入力されることによってエレベーター2の地震時管制運転が行われているか否かを、確認(判定)することができるとともに、エレベーター2の地震時管制運転状況を遠隔的に確認(判定)して、安全であることを確認のうえ、その地震時管制運転をリセットすることができる。
The
携帯端末装置6を携帯する作業者は、出動拠点P1からその出動拠点P1の担当地域にある建物1を定期的に訪問して、その建物1に設置されているエレベーター2の保守点検作業を行うとともに、そのエレベーター2に故障が発生した場合には、その故障の処置にあたる。その場合、作業者は、保守点検作業前に、携帯端末装置6を操作して、遠隔監視センター5及び出動拠点P1からの作業指示事項を取得するとともに、保守点検の作業中若しくは作業後に、実施した作業の各種データや各種コメントを作業内容(コメント)データとして、携帯端末装置6に登録し、かつ、必要に応じて撮影した機器等の物損状態を示す写真を写真データとして携帯端末装置6に登録した後、それら作業内容(コメント)データ、及び写真データを、遠隔監視センター5に送信する。その際、遠隔監視センター5への、作業内容(コメント)データ、及び写真データの送信は、監視端末装置3を介して遠隔監視センター5に送信してもよいし、遠隔監視センター5内に設置した監視センター用端末装置(図示せず)に直接送信してもよいし、出動拠点P1の出動拠点用端末装置7に送信した後、その出動拠点P1を介して遠隔監視センター5に送信するようにしてもよい。
An operator carrying the
出動拠点P1に設置された出動拠点用端末装置7からは、各種の作業指示事項が、作業者が携帯する携帯端末装置6に、送信されるようにしてある。建物1のオーナーなどの顧客の事務所P2には、顧客用端末装置8と一緒に、顧客用ファクス装置8Aも設置されている。この顧客用端末装置8と顧客用ファクス装置8Aには、出力データ処理装置9で作成された作業報告書10が送信されるようにしてある。
Various work instruction items are transmitted from the dispatch
出力データ処理装置9では、図1に示すように、遠隔監視センター5が行った処理内容を処理データとして格納する監視センター処理データ記憶部9Aと、エレベーター2の地震時管制運転の復旧などの作業に係り携帯端末装置6及び出動拠点用端末装置7から遠隔監視センター5に送信されるところの作業者からの取得データを格納する取得データ記憶部9Bと、監視センター処理データ記憶部9Aに格納された処理データ及び取得データ記憶部9Bに格納された取得データに基づき、顧客への作業報告書10を作成する報告書作成部9Cとから構成されている。
In the output
監視センター処理データ記憶部9Aには、図1に示すように、遠隔確認データ、作業指示データ、及び時刻データが少なくとも格納されている。遠隔確認データとしては、遠隔監視センター5から監視端末装置3を介してエレベーター2の地震時管制運転動作や安全動作状況や地震時管制運転を遠隔にて復旧可否の判断するためのデータが含まれている。作業指示データとしては、地震時管制運転の遠隔復旧指示及び出動拠点P1に勤務する作業者への地震時管制運転の復旧のための出動指示などに関するデータが含まれている。時刻データとしては、地震発生時刻、地震時管制運転の動作時刻、確認や指示の実施時刻などに関するデータが含まれている。
As shown in FIG. 1, the monitoring center processing data storage unit 9A stores at least remote confirmation data, work instruction data, and time data. The remote confirmation data includes data for determining whether the
取得データ記憶部9Bには、図1に示すように、作業完了データ、作業内容(コメント)データ、写真データ、及び時刻データが、少なくとも格納されている。作業完了データとしては、遠隔監視センター5からの指示による地震時管制運転の復旧作業完了を示すデータが含まれている。作業内容(コメント)データとしては、遠隔監視センター5からの指示による地震時管制運転の復旧作業に係る特記事項につき携帯端末装置6や出動拠点用端末装置7に登録した内容を示すデータが含まれている。写真データとしては、携帯電話からなる携帯端末装置6によって、エレベーター2の機器類につき、地震によって物損した部分を撮影した写真に関するデータが含まれている。時刻データとしては、遠隔監視センター5からの指示による地震時管制運転の復旧作業の作業開始及び作業完了の時刻に関するデータが含まれている。
As shown in FIG. 1, the acquired
作業報告書10は、図2に示すように、報告先及び報告元記載欄(報告先・報告元ブロック)10A、時刻記載欄(時刻報告ブロック)10B、作業内容記載欄(作業内容報告ブロック)10C、撮影写真記載欄(作業写真ブロック)10Dとから、少なくとも構成されている。
As shown in FIG. 2, the
報告先及び報告元記載欄(報告先・報告元ブロック)10Aには、報告先であるお客様(顧客)の名称若しくは氏名及び報告元であるエレベーター2の保守会社名等が記載される。時刻記載欄(時刻報告ブロック)10Bには、地震発生時刻、地震時管制運転の動作の有無、地震時管制運転の動作時刻、地震時管制運転の遠隔復旧完了時刻、出動拠点P1への地震時管制運転の復旧指示時刻、地震時管制運転の復旧完了時刻などの項目と時刻が記載される。
In the report destination and report source description column (report destination / report source block) 10A, the name or name of the customer (customer) who is the report destination and the name of the maintenance company of the
作業内容記載欄(作業内容報告ブロック)10Cには、作業者が、地震時管制運転の復旧作業を実施して、携帯端末装置6に入力した内容、例えば、「安全装置である調速機スイッチが地震で動作し、復旧及び正常動作確認済である。」などの、遠隔で復旧できなかった理由と確認復旧した旨の作業実施内容を示すコメントなどが記載される。撮影写真記載欄(作業写真ブロック)10Dには、携帯電話からなる携帯端末装置6によって、エレベーター2の機器類につき、物損などが発生した部分を撮影して得られる写真が記載(掲載)される。例えば、エレベーター2のつり合いおもりがガイドレールから外れたために、地震時管制運転を復旧することができなくなっている場合には、つり合いおもりがガイドレールから外れている状態を、携帯電話からなる携帯端末装置6のカメラで撮影して、その撮影した内容が撮影写真記載欄(作業写真ブロック)10Dに記載(掲載)される。このことによって、地震時管制運転を復旧することができなかった理由を、正確に、顧客が理解することができる。
In the work content description column (work content report block) 10C, the worker performs the restoration operation of the control operation at the time of the earthquake and inputs to the
次に、本発明の一実施形態に係る地震発生時の作業報告システムにより、遠隔監視センター5にて地震時管制運転の動作確認した場合の動作手順を、図3を用いて、詳説する。
Next, the operation procedure when the operation monitoring operation at the time of earthquake is confirmed at the
まず、図3のステップS1に示すように地震が発生すると、図3のステップS2に示すように、遠隔監視センター5にて、地震の被害地域を特定する。そして、その特定した地域が、出動拠点P1が担当するエリア(区域)である場合には、地震感知信号を出力した地震感知器4が設置されている建物1のエレベーター2の地震時管制運転の動作確認を、図3のステップS3に示すように、遠隔監視センター5にて、監視端末装置3を介して行われる。
First, when an earthquake occurs as shown in step S1 of FIG. 3, the
次いで、図3のステップS4に示すように、遠隔監視センター5にて、地震時管制運転が動作しているか否かを判定して、地震時管制運転が動作していないと判定された場合には、図3のステップS5に進み、出力データ処理装置9の監視センター処理データ記憶部9Aに、地震発生時刻のデータを格納した後、図3のステップS6に進んで、当該建物1のエレベーター2に関する、例えば、「地震時管制運転は、動作しませんでした。」などを記載した作業報告書10が、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cにて、作成される。その作成された作業報告書10は、顧客用端末装置8若しくは顧客用ファクス装置8A並びに出動拠点用端末装置7に送信される。
Next, as shown in step S4 of FIG. 3, the
図3のステップS4において、地震時管制運転が動作していると判定された場合には、図3のステップS7に進み、遠隔監視センター5にて、当該建物1のエレベーター2の安全装置が動作しているか否かを判定するとともに、エレベーター2の停止階を確認する。そして、図3のステップS7において、エレベーター2の安全装置が動作していないと判定された場合には、図3のステップS8に進み、遠隔監視センター5にて、停電していないことやエレベーター2の乗りかごに乗客が閉じ込められていないことなどを確認するための遠隔復旧の可否を判定する。
If it is determined in step S4 in FIG. 3 that the seismic control operation is in operation, the process proceeds to step S7 in FIG. 3 and the safety device for the
次いで、図3のステップS8において、遠隔復旧が可能であると判定された場合には、図3のステップS9に示すように、エレベーター2にて、地震時管制運転の遠隔復旧を行わせた後、地震発生時刻、地震管制運転動作時刻、地震管制運転動作状況の確認時刻、エレベーター2の停止階及び遠隔復旧完了時刻を示す各情報データ(監視センター処理データ)を、図3のステップS10に示すように、出力データ処理装置9の監視センター処理データ記憶部9Aに格納する。
Next, if it is determined in step S8 of FIG. 3 that remote recovery is possible, after the
次いで、出力データ処理装置9の監視センター処理データ記憶部9Aに、各情報データ(監視センター処理データ)が格納されたならば、図3のステップS6に進み、その各情報データ(監視センター処理データ)を基に、作業報告書10を出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成する。例えば、「地震時管制運転が動作して3階に停止しましたが、何時何分に、遠隔復旧致しました。」という内容の作業報告書10を、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成する。そして、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成された作業報告書10は、顧客用端末装置8若しくは顧客用ファクス装置8A並びに出動拠点用端末装置7に送信される。
Next, if each piece of information data (monitoring center processing data) is stored in the monitoring center processing data storage unit 9A of the output
図3のステップS7において、エレベーター2の安全装置が動作していると判定された場合には、図3のステップS11に示すように、遠隔監視センター5から作業者が携帯する携帯端末装置6や出動拠点P1に設置された出動拠点用端末装置7に対して、地震時管制運転の復旧作業指示(復旧作業指令)が送信される。その後、図3のステップS12に示すように、地震発生時刻、地震管制運転動作時刻、地震管制運転動作状況の確認時刻、エレベーター2の停止階及び復旧作業指示時刻の各情報データ(監視センター処理データ)が、出力データ処理装置9の監視センター処理データ記憶部9Aに格納される。
If it is determined in step S7 in FIG. 3 that the safety device for the
図3のステップS8において、遠隔復旧が可能でないと判定された場合には、図3のステップS11に示すように、遠隔監視センター5から作業者が携帯する携帯端末装置6や出動拠点P1に設置された出動拠点用端末装置7に対して、地震時管制運転の復旧作業指示(復旧作業指令)が送信される。その後、図3のステップS12に示すように、地震発生時刻、地震管制運転動作時刻、地震管制運転動作状況の確認時刻、エレベーター2の停止階及び復旧作業指示(復旧作業指令)時刻の各情報データ(監視センター処理データ)が、出力データ処理装置9の監視センター処理データ記憶部9Aに格納される。
If it is determined in step S8 in FIG. 3 that remote recovery is not possible, as shown in step S11 in FIG. 3, the
次に、本発明の一実施形態に係る地震発生時の作業報告システムにより、遠隔監視センター5から作業者(エレベーター保守員)が携帯する携帯端末装置6に復旧作業指示(復旧作業指令)が送信された場合の動作手順を、図4を用いて、詳説する。
Next, by the work reporting system at the time of occurrence of an earthquake according to an embodiment of the present invention, a recovery work instruction (recovery work instruction) is transmitted from the
まず、図4のステップTS1に示すように携帯端末装置6に受信があると、その受信が、遠隔監視センター5や出動拠点P1の出動拠点用端末装置7からの、エレベーター2についての地震時管制運転の復旧作業指示(復旧作業指令)であるか否かを、携帯端末装置6を携帯する作業者によって、図4のステップTS2に示すように、確認(判定)する。
First, as shown in step TS1 of FIG. 4, when the mobile
図4のステップTS2において、地震時管制運転の復旧作業指示(復旧作業指令)でないと、確認(判定)された場合には、図4のステップTS3に進み、携帯端末装置6が受信した内容につき、作業者(エレベーター保守員)によって別途処理する。また、図4のステップTS2において、地震時管制運転の復旧作業指示(復旧作業指令)であると、確認(判定)された場合には、 図4のステップTS4に進む。 In step TS2 of FIG. 4, when it is confirmed (judged) that it is not a restoration operation instruction (recovery operation instruction) for the control operation during earthquake, the process proceeds to step TS3 of FIG. Separately handled by an operator (elevator maintenance staff). Further, if it is confirmed (determined) in step TS2 in FIG. 4 that it is a restoration operation instruction (recovery operation instruction) for the control operation during an earthquake, the process proceeds to step TS4 in FIG.
次いで、図4のステップTS4においては、地震復旧作業の際、エレベーター2に物損がなく復旧が可能かあるいは物損があるために復旧が不可能かを、確認(判定)して、復旧が可能であると、確認(判定)された場合には、図4のステップTS5に進み、当該建物1のエレベーター2の安全装置が動作しているか否かを判定する。そして、図4のステップTS5において、エレベーター2の安全装置が動作していると判定された場合には、作業者が地震時管制運転の復旧作業を実施するとともに、作業者が携帯端末装置6に、復旧時刻(復旧完了時刻)、安全装置の種類及びコメントを登録した後、その復旧時刻(復旧完了時刻)、安全装置の種類及びコメントに関するデータ(取得データ)を、遠隔監視センター5を介して出力データ処理装置9に送信することで、図4のステップTS6に示すように、その出力データ処理装置9の取得データ記憶部9Bに格納される。
Next, in step TS4 of FIG. 4, it is confirmed (determined) whether or not the
次いで、復旧時刻(復旧完了時刻)、安全装置の種類及びコメントに関するデータ(取得データ)が、出力データ処理装置9の取得データ記憶部9Bに格納されたならば、そのデータ(取得データ)を基に出力データ処理装置9の報告書作成部9Cにて、図4のステップTS7に示すように、作業報告書10を作成する。例えば、「地震時管制運転は、何時何分に動作し、また、安全装置である調速機スイッチが地震の振動で動作していました。何時何分に作業者M(氏名)が復旧致しました。」という内容の作業報告書10を、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成する。そして、その作業報告書10は、顧客用端末装置8若しくは顧客用ファクス装置8A並びに出動拠点用端末装置7に送信される。
Next, if data related to recovery time (recovery completion time), safety device type and comment (acquired data) is stored in the acquired
図4のステップTS5において、エレベーター2の安全装置が動作していないと判定された場合には、図4のステップTS8に進み、動作していない安全装置の名称や不動作理由などに関する作業者のコメントや安全装置及び地震時管制運転の復旧時刻のデータが、作業者によって携帯端末装置6に登録された後、その作業者のコメントや安全装置及び地震時管制運転の復旧時刻に関するデータ(取得データ)が、遠隔監視センター5を介して出力データ処理装置9に送信されて出力データ処理装置9の取得データ記憶部9Bに格納される。その後、出力データ処理装置9の取得データ記憶部9Bに格納されたデータ(取得データ)を基に出力データ処理装置9の報告書作成部9Cにて、図4のステップTS7に示すように、作業報告書10を作成する。例えば、「地震時管制運転は、何時何分に動作して、何時何分に作業者M(氏名)が復旧致しました。」という内容の作業報告書10を、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成する。そして、その作業報告書10は、顧客用端末装置8若しくは顧客用ファクス装置8A並びに出動拠点用端末装置7に送信される。
If it is determined in step TS5 of FIG. 4 that the safety device of the
図4のステップTS4において、復旧が可能でない(復旧が不可能である)と、確認(判定)された場合には、物損の部位及び物損の状態及び復旧不可能コメントに関するデータ並びに物損の部位部分を撮影した写真に関するデータ(取得データ)が、遠隔監視センター5を介して出力データ処理装置9に送信された後、図4のステップTS9に示すように、その出力データ処理装置9の取得データ記憶部9Bに格納される。そして、その出力データ処理装置9の取得データ記憶部9Bに格納されたデータ(取得データ)を基に出力データ処理装置9の報告書作成部9Cにて、図4のステップTS7に示すように、作業報告書10を作成する。例えば、「地震時管制運転は、何時何分に動作し、また、つり合いおもりがガイドレールから外れたために、復旧不能です。復旧につきましては、別途、連絡させていただきます。」という内容及び物損の部位部分を撮影した写真を記載した作業報告書10を、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成する。そして、その作業報告書10は、顧客用端末装置8若しくは顧客用ファクス装置8A並びに出動拠点用端末装置7に送信される。
When it is confirmed (determined) in step TS4 in FIG. 4 that recovery is not possible (recovery is impossible), data on the part of the property damage, the state of property damage and the unrecoverable comment, and the property damage 4 is transmitted to the output
以上のように、上記実施形態の地震発生時の作業報告システムによれば、遠隔監視センター5で地震時管制運転の動作状況を確認して遠隔復旧完了時刻などの監視センター5にて行われた処理に関する遠隔確認データ、作業指示データ、及び時刻データなどの処理データを取得して、それらデータを盛り込んだ内容の作業報告書10を作成することができるとともに、遠隔監視センター5で地震時管制運転の遠隔復旧できない場合には、遠隔監視センター5から作業者への復旧作業指示を行うことで、その作業者からの作業完了データ、作業内容(コメント)データ、写真データ、及び時刻データなどの取得データを取得して、その取得データ盛り込んだ内容の作業報告書10を、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成して、顧客に、迅速に送信することができる。
As described above, according to the work report system at the time of the occurrence of an earthquake according to the above embodiment, the
しかも、上記実施形態の地震発生時の作業報告システムによれば、第1に、地震時管制運転の動作が実行されない場合、第2に、地震時管制運転の動作が確認されて、その動作時刻及び停止階のデータとその地震時管制運転の遠隔復旧完了時刻のデータを取得した場合、第3に、地震時管制運転の動作が確認されて、その地震時管制運転の遠隔復旧が実施されず、遠隔監視センター5から作業者が携帯する携帯端末装置6及び出動拠点P1の出動拠点用端末装置7に対して復旧作業指示が送信され、しかも、エレベーター2の安全装置の動作が確認されて、その安全装置に関するデータと、作業者が携帯する携帯端末装置6あるいは出動拠点P1の出動拠点用端末装置7からの地震時管制運転の作業完了時刻のデータを取得した場合、第4に、地震時管制運転の動作が確認されて、その地震時管制運転の遠隔復旧が実施されず、遠隔監視センター5から作業者が携帯する携帯端末装置6及び出動拠点P1の出動拠点用端末装置7に対して復旧作業指示が送信され、しかも、エレベーター2の安全装置の動作が確認されないで、作業者が携帯する携帯端末装置6から地震時管制運転の作業完了時刻のデータを取得した場合、第5に、遠隔監視センター5から作業者が携帯する携帯端末装置6及び出動拠点P1の出動拠点用端末装置7に対して復旧作業指示が送信した後、復旧が不可能であって、エレベーター2の物損の状況を示した写真データを取得した場合の、それぞれの場合毎の作業報告書10を、出力データ処理装置9の報告書作成部9Cで作成するようにしたので、地震時管制運転の復旧に至る全過程を顧客報告することができるため、顧客の安心感及び信頼感を向上させることができる。
Moreover, according to the work report system at the time of occurrence of an earthquake according to the above embodiment, first, when the operation of the earthquake control operation is not executed, secondly, the operation of the earthquake control operation is confirmed, and the operation time And when the data of the stop floor and the data of remote recovery completion time of the control operation at the time of earthquake are acquired, thirdly, the operation of the control operation at the time of earthquake is confirmed, and the remote recovery of the control operation at the time of earthquake is not carried out Then, a recovery work instruction is transmitted from the
上記実施形態の地震発生時の作業報告システムでは、遠隔監視センター5と出力データ処理装置9を区分して、その両者を、通信回線を介して接続するようにしているが、これに限定されない。遠隔監視センター5内に、出力データ処理装置9を設置するようにしてもよい。
In the work report system when an earthquake occurs in the above embodiment, the
1 建物
2 エレベーター
3 監視端末装置
4 地震感知器
5 遠隔監視センター
6 携帯端末装置
7 出動拠点用端末装置
8 顧客用端末装置
8A 顧客用ファクス装置
9 出力データ処理装置
9A 監視センター処理データ記憶部
9B 取得データ記憶部
9C 報告書作成部
10 作業報告書
10A 報告先及び報告元記載欄
10B 時刻記載欄
10C 作業内容記載欄
10D 撮影写真記載欄
P1 出動拠点
P2 顧客の事務所
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記出力データ処理装置を、前記遠隔監視センターが行った処理内容を処理データとして格納する監視センター処理データ記憶部と、前記エレベーターの地震時管制運転の復旧作業に係り前記携帯端末装置若しくは前記出動拠点用端末装置から遠隔監視センターに送信されるところの作業者からの取得データを格納する取得データ記憶部と、前記監視センター処理データ記憶部に格納された処理データ及び前記取得データ記憶部に格納された取得データに基づき、顧客への作業報告書を作成する報告書作成部とから構成したことを特徴とする地震発生時の作業報告システム。 A monitoring terminal device that constantly monitors the state of an elevator installed in a building, an earthquake detector that is installed in a building provided with the elevator and outputs a seismic detection signal when a preset shaking is detected, and the monitoring terminal device Monitoring data to monitor the running state of the elevator, and when the seismic detection signal is detected, the remote monitoring center for remotely restoring the control operation during the earthquake, and the worker who performs maintenance and inspection work for the elevator A mobile terminal device carried by the operator, a terminal device for the dispatch base installed at the dispatch base where the worker works, and an output data processing device connected to the remote monitoring center,
The output data processing device includes a monitoring center processing data storage unit that stores processing contents performed by the remote monitoring center as processing data, and the portable terminal device or the dispatching base in connection with a recovery operation of the control operation during the earthquake of the elevator Stored in the acquisition data storage unit, the acquisition data storage unit that stores the acquisition data from the worker that is transmitted from the terminal device to the remote monitoring center, the processing data stored in the monitoring center processing data storage unit, and the acquisition data storage unit A work report system in the event of an earthquake characterized by comprising a report creation unit that creates work reports to customers based on acquired data.
The work report system at the time of occurrence of an earthquake according to claim 1 or 2, wherein the work report is transmitted to the terminal device for a dispatch base and a terminal device for a customer or a fax machine for a customer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181629A JP2008007308A (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Work report system at the time of earthquake occurrence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006181629A JP2008007308A (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Work report system at the time of earthquake occurrence |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008007308A true JP2008007308A (en) | 2008-01-17 |
Family
ID=39065838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006181629A Pending JP2008007308A (en) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | Work report system at the time of earthquake occurrence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008007308A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298546A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Control system for elevator |
JP2014012606A (en) * | 2013-10-08 | 2014-01-23 | Japan Elevator Service Co Ltd | Remote monitoring support device, and remote monitoring system |
JP2015030560A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator remote monitoring device |
CN112340556A (en) * | 2020-10-27 | 2021-02-09 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Elevator operation data acquisition system and method |
CN116483290A (en) * | 2023-06-26 | 2023-07-25 | 深圳市亲邻科技有限公司 | Remote monitoring system and method for data storage device |
KR20230150393A (en) * | 2021-06-10 | 2023-10-30 | 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 | Elevator management system |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006181629A patent/JP2008007308A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298546A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | Control system for elevator |
JP2015030560A (en) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社日立ビルシステム | Elevator remote monitoring device |
JP2014012606A (en) * | 2013-10-08 | 2014-01-23 | Japan Elevator Service Co Ltd | Remote monitoring support device, and remote monitoring system |
CN112340556A (en) * | 2020-10-27 | 2021-02-09 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | Elevator operation data acquisition system and method |
KR20230150393A (en) * | 2021-06-10 | 2023-10-30 | 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 | Elevator management system |
KR102623792B1 (en) | 2021-06-10 | 2024-01-12 | 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 | Elevator management system |
CN116483290A (en) * | 2023-06-26 | 2023-07-25 | 深圳市亲邻科技有限公司 | Remote monitoring system and method for data storage device |
CN116483290B (en) * | 2023-06-26 | 2024-02-09 | 深圳市亲邻科技有限公司 | Remote monitoring system and method for data storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222162B2 (en) | Elevator apparatus and elevator restoration method | |
JP6002046B2 (en) | Automatic inspection system for elevators | |
JP2008007308A (en) | Work report system at the time of earthquake occurrence | |
JP2007254039A (en) | Restoration system for elevator | |
JP2003146552A (en) | Operation device of elevator | |
JP2007238202A (en) | Maintenance/inspection management system | |
JP2017141081A (en) | Maintenance operation safety device | |
JP2002316780A (en) | Work report system at the time of earthquake | |
JP2002032880A (en) | Remote maintenance system for equipment | |
JP6717390B2 (en) | Elevator automatic recovery system | |
JP2008184274A (en) | Automatic checking system of elevator | |
JP2009046245A (en) | Monitoring record system of elevator | |
JP2017024871A (en) | Elevator system | |
KR20190077558A (en) | Recovery system | |
JPH06271240A (en) | Trouble diagnostic device for elevator | |
KR102348615B1 (en) | elevator system | |
JP5041967B2 (en) | Elevator seismic control operation test equipment | |
JP5035773B2 (en) | Elevator control device | |
JP2023018224A (en) | ELEVATOR INSPECTION SYSTEM AND ELEVATOR INSPECTION METHOD | |
JP7075824B2 (en) | Escalator monitoring method and monitoring system | |
JP2007106547A (en) | Elevator restoration system in disaster | |
JP2003295938A (en) | Maintenance work support device | |
JP6537745B2 (en) | Elevator remote monitoring system | |
JP2020189728A (en) | Elevator system and diaster information acquisition method | |
JP2019119580A (en) | Elevator maintenance system and elevator maintenance method |