JP2007524411A - 角膜輪部由来の未分化幹細胞を有する組織系 - Google Patents

角膜輪部由来の未分化幹細胞を有する組織系 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524411A
JP2007524411A JP2006550348A JP2006550348A JP2007524411A JP 2007524411 A JP2007524411 A JP 2007524411A JP 2006550348 A JP2006550348 A JP 2006550348A JP 2006550348 A JP2006550348 A JP 2006550348A JP 2007524411 A JP2007524411 A JP 2007524411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
limbal
stem cells
tissue system
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524411A5 (ja
Inventor
サティシュ マハデオラオ トーティ,
スドハドラ デビ カシュヤップ,
Original Assignee
リライアンス ライフ サイエンシーズ ピーヴィーティー. リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リライアンス ライフ サイエンシーズ ピーヴィーティー. リミテッド filed Critical リライアンス ライフ サイエンシーズ ピーヴィーティー. リミテッド
Publication of JP2007524411A publication Critical patent/JP2007524411A/ja
Publication of JP2007524411A5 publication Critical patent/JP2007524411A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/02Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は自己再生性の輪部幹細胞を用いた組織系を記載し、ここで輪部幹細胞は主に未分化幹細胞(USC)である。組織系は単離された角膜輪部組織に由来し、そして、眼表面の損傷、特に輪部幹細胞不全を原因とするものを回復させるために適している。組織系は、例えば幹細胞特異的表面マーカー、例えば段階特異的胚性抗原マーカー4(SSEA−4)を発現する細胞を選択して分類することにより、USCに対して組織系を選択的に増大させることにより、形成される。単離後、USCをリッチ化培地の存在下に組織基材上で培養することにより組織系を形成し、これは移植、インプラント処置又はグラフト処置のために適している。

Description

(連邦支援研究又は開発に関する陳述)
該当せず。
(発明の分野)
本開示は、角膜輪部組織に由来し、そして、損傷又は疾患を有する眼表面を回復させるために適する、哺乳類未分化幹細胞、好ましくはヒト未分化幹細胞を含む組織系に関する。
(関連技術の説明)
幹細胞は生物の生涯に亘り細胞の交換及び組織の再生のために必要である。幹細胞は強力な増殖能力を有し、そして幹細胞に応じて数種の細胞系統に分化し、そして/または移植により組織を再生する細胞である。胚性幹(ES)細胞は無制限に自己新生し多能性の能力を有する典型的な幹細胞である。ES細胞は胚盤胞期の胚の内細胞塊に由来する。成人幹細胞はまた特殊化未分化幹細胞であり、これは出生後、成人期を通して生物が細胞を交換し、組織を再生する能力を保持する。一般的な理解においては、成人幹細胞はES細胞と比較して自己新生能力は低く、複数の系統に分化するが、一般的に多能性とは説明されていない。成人幹細胞(「組織特異的幹細胞」とも称される)は骨髄(非特許文献1)、神経組織(非特許文献2)、胃腸組織(非特許文献3)、表皮組織(非特許文献4)、肝組織(非特許文献5)及び間葉組織(非特許文献6)を含む成人身体の種々の組織のうちの極めて少数において発見されている。特に、哺乳類眼の角強膜輪部中に発見された成人幹細胞は健康な目の表面の維持のために必須であり、そして、健康な眼及び角膜表面の動的平衡に関与している。
眼表面は角膜上皮、結膜上皮及び前角膜涙液膜よりなる。健康な眼においては角膜上皮細胞は涙液プールに持続的に流れ込み、角強膜輪部幹細胞で補充されている。この新生は角膜輪部により生産された新しい細胞が輪部から求心的に、そして上皮の基底層から前方に移動して角膜上皮細胞を補充する場合に起こる(非特許文献7)。適切な補充が行われない場合は、不健康で異常な眼表面が不明瞭な視力又は眼の不快感のような症状をもたらす場合がある。輪部幹細胞の不全及び枯渇は例えば角膜表面上への結膜組織の要素の内生に起因する異常な角膜表面が形成される場合があり、それが角膜性の盲目、疼痛、光恐怖症等をもたらす場合がある(非特許文献8)。異常な角膜表面に起因する視力の消失は眼の残余が健康であるという事実にも関わらず起こる場合がある。
一次的な輪部幹細胞不全は無虹彩症、多発性内分泌機能低下関連角膜炎、輪部炎及び特発性疾患のような遺伝的状態により誘発される場合がある。無虹彩症は角強膜輪部の不完全な分化により誘発される遺伝的に決定される眼の異常であり、そして眼表面の異常並びに虹彩の非存在を特徴とする。二次的な輪部幹細胞の損失は後天的な状態、例えばスティーブン・ジョンソン症候群、感染症(例えば重度の細菌性角膜炎)、眼表面の腫瘍、化学的又は熱的な傷害又は紫外線照射への曝露により誘発される輪部幹細胞の外傷性破壊、複数の手術又は寒冷療法、角膜の上皮内の新生物、末梢潰瘍性及び炎症性の角膜炎、虚血性角膜炎、角膜症、コンタクトレンズ又はレンズ洗浄液により誘導される毒性作用、免疫学的状態、眼の瘢痕性類天疱瘡、翼状片症、擬似翼状片症等からも起こる場合がある。
即ち、高い増殖能力を有する輪部幹細胞は、それらが角膜表面の平衡を維持するために必要な角膜上皮細胞の確実な供給を与えるため、生存性で健康な眼表面の維持のために重要であることは明らかである(非特許文献9)。損傷又は疾患を有する目における輪部幹細胞の枯渇は輪部幹細胞の原料の再導入なくしては正常化することができない(非特許文献10;非特許文献11)。従って、輪部幹細胞の損失に起因する損傷は目への輪部幹細胞の原料の再導入なくしては修復できない(非特許文献9;非特許文献12;非特許文献13)。
角膜表面障害の後に正常な視力を回復するために幾つかの手法が試みられているが、それらの手法は一般的に輪部幹細胞の損失に関連又は起因する損傷の修復のためには十分ではない。1つの従来の手法は対象の目の表面上に直接羊膜を移植することにより輪部幹細胞の不全に起因する損傷した角膜表面を修復することである(非特許文献8)。羊膜移植は上皮化を促進し、正常な上皮表現型を維持し、炎症を低減し、瘢痕形成を低減し、組織の付着を低減し、そして目の血管化を低減することがわかっている。しかしながら、羊膜移植は均一に良好に行えないという不都合な点を有し、最終的な結果は患者の出発点からはそれほど差がない場合が多い(非特許文献14)。この技術はまた角膜輪部幹細胞の正常な集団の回復においては限定された成功例しか有していない(非特許文献15;非特許文献16)。更にまた、羊膜移植は一般的に、患者の目に輪部幹細胞のかなりの集団が存在していれば成功の可能性が大きくなることから、患者が部分的輪部幹細胞不全に罹患している場合にのみ適用される。Hu等(特許文献1)が開示したような、ヒト羊膜上皮細胞を単離してそれを角膜表面上皮にまで分化させるための方法はやはり、それらが極めて労力集約的であり、輪部幹細胞の収率は低いという不都合な点を有している。
輪部幹細胞不全を治療するための別の手法では角膜移植を行うが、これもやはり、治療の最終的な成功は、レシピエントの角膜上皮によるドナーの角膜上皮の緩徐な置き換えに依存しており、これはレシピエントの目の輪部幹細胞の不全により予後不良であるため、慢性の眼表面の治療のためには問題がある(非特許文献17)。更に別の輪部幹細胞不全治療の手法はレシピエントの目にドナーの目に由来する輪部グラフトを移植することである。この技術では好ましくは同じ患者に由来する健康な目から採取した、各々が輪部の弧の長さにおいて約6〜7mmに亘っている2個の大型の遊離した結膜輪部グラフトを移植する。この操作法は結膜移植よりも効果的に角膜表面を回復させることがウサギモデルにおいて明らかにされており(非特許文献18)、そして、多くの患者において経験されている眼の不快感を緩解するため、並びに、角膜の表面及び視力を回復するために使用されている。しかしながら、この操作法に伴う1つの大きな問題点はそれが患者の健康な目に由来する輪部幹細胞の大量の採取を必要とし、これは健康な目を、輪部幹細胞不全及び他の点においては健康な目の輪部幹細胞のこのような重度の損失から生じる別の合併症の危険に曝す可能性があるということである。
生存中のドナーから大量の輪部生検試料を採取するという難点を鑑みて、健康な目に由来する輪部上皮の少量の生検試料のみを採取することに依存している輪部幹細胞不全の治療のための他の方法が開発されている(非特許文献19)。これ等の方法では2〜3週間プラスチックのペトリプレート上で輪部生検試料を培養する。輪部細胞がコンフルエントに達した後、それらをトリプシン処理することにより細胞培養物から収集し、患者の損傷を有する目に移植する。輪部生検試料を羊膜上に生育させる手法も行われている(非特許文献20;非特許文献21;非特許文献22)が、これ等の培養物から単離して移植した輪部細胞は長期間のフォローアップでは不安定であり、特に重度の輪部幹細胞不全を有する患者では、満足できる眼表面修復を行えなかった(非特許文献23)。羊膜を用いる別の手法は特許文献2に開示されており、これは特別に処理した羊膜上でエクスビボ培養された上皮幹細胞の移植を記載している。外科的グラフトを形成するための方法は輪部幹細胞の排他的選択のための単離工程の如何なる種類も使用しておらず、幹細胞層の分布はグラフト全体を通じて非均一である。グラフトのこれ等の特徴は特に輪部幹細胞不全の患者においては、移植された上皮細胞の安定性の欠如をもたらす。
グラフトを形成するための別の手法は特許文献3に記載されており、これは目の輪部及び/又は輪部周囲、又は、目の円蓋及び/又は結膜の領域に由来する生検試料を用いてインビトロでヒト目表面上皮の生検試料を生育させる方法を開示している。細胞を培養した後、それらを滅菌ガーゼ又は半剛性のレンズのような適当な担体を用いて目内に移植する。しかしながらこの方法は移植された分化した上皮細胞における輪部幹細胞の制限された供給のために、重度の輪部幹細胞不全患者では損傷を是正することができない場合がある。更にまた、重度の眼又は角膜の損傷を有する患者においては、コンタクトレンズの挿入は、すでに損傷を受けた表面上のコンタクトレンズの存在が刺激及び不快感を起こし、そして目の状態を更に悪化させて他の合併症を誘導するため、必ずしも望ましいものではない。別の特許出願である特許文献4は輪部幹細胞を培養するための修飾された表面を有するコンタクトレンズを使用する角膜疾患を治療するための角膜修復装置を開示している。方法は、例えば輪部幹細胞が損傷を受けた目の治癒を支援するためにレンズ上に播種された後に一定して放出されるかどうか不明確であることを含む幾つかの難点を有しており、そして、コンタクトレンズは10%もの少ない輪部幹細胞を有する細胞集団で播種されており、これは重度の輪部幹細胞不全の患者においては良好な角膜修復のためには不十分である。
同様に、特許文献5は損傷又は疾患を有する角膜上皮表面の治療のための生体工学複合体グラフトを開示しており、そこでは複合体グラフトは分化した上皮細胞の多層上皮を含んでいる。ここでもまた、分化した上皮細胞のこれらのグラフトは輪部幹細胞が重度に不全である患者における良好な眼の修復のために必要な未分化輪部幹細胞の限定された集団を有するのみである。特許文献6は眼損傷を有する患者のためのグラフトとして使用するための輪部幹細胞の培養物に由来するインビトロのヒト上皮角膜板を再構築する方法を開示している。輪部幹細胞はクローン分析及びK19、K12、K3及びp63のようなマーカーの使用により選択される。これ等のマーカーは細胞の角膜の性質を示すことが知られているが、単離された細胞が未分化であるかどうかを決定するためには、特に特異的なものではない。更にまた、開示において示されたクローン分析は基底輪部層に属するホロクローンである細胞が得られるように選択を行っており、必ずしも輪部幹細胞の細胞集団をリッチ化するために選択していない。従って、これ等のグラフトは重度の輪部幹細胞不全の患者における眼損傷を修復するためには十分適していないと考えられる。
特許文献7はまたともに分化クラスター(CD)に属する膜蛋白マーカーCD34又はCD133を発現する幹細胞を選択することにより角膜組織から幹細胞を発見して単離するための方法を開示している。しかしながら、これ等のマーカーは輪部幹細胞よりもむしろヒト造血細胞系統を単離するために特異的である。従って、この方法は角膜組織の生検試料を汚染する可能性のある血球を優先的に選択する場合があり、この方法を用いて単離された細胞の未分化状態は評価されていない。
国際公開第00/73421号パンフレット 米国特許出願公開第2003/0208266号明細書 欧州特許第0572364号明細書 国際公開第03/030959号パンフレット 米国特許出願公開第2002/0039788号明細書 米国特許第6,610,538号明細書 国際公開第03/093457号パンフレット Weissman、「Science」、2000年、第287巻、p.1442−1446 Gage、「Science」、2000年、第287巻、p.1433−1438 Potten、「Phil.Trans.R.Soc.Lond.B.」、1998年、第353巻、p.821−830 Watt、「Phil.Trans.R.Soc.Lond.B.」、1997年、第353巻、p831 AlisonおよびSarraf、「J.Hepatol.」、1998年、第29巻、p.678−683 Pittengerら、「Science」、1999年、第284巻、p.143−147 Cotsarelisら、「Cell」、1989年、第57巻、p.201−209 Andersonら、「Br.J.Ophthalmol.」、2001年、第85巻、p.567−575 Tseng、「Mol.Biol.Rep.」、1996年、第23巻、p.47−58 Hollandら、「Trans.Am.Ophthalmol.Soc.」、1996年、第94巻、p.677−743 Tanら、「Ophthalmol.」、1996年、第103巻、p.29−36 Tsaiら、「N.Engl.J.Med.」、2000年、第343巻、p.86−93 Hendersonら、「Br.J.Ophthalmol.」、2001年、第85巻、p.604−609 Prabhasawatら、「Arch.Ophthalmol」、1997年、第115巻、p.1360−67 Shimazakiら、「Ophthalmology」、1997年、第104巻、p.2068−2076 Tsengら、「Am.J.Ophthalmol.」、1997年、第124巻、p.765−774 Lindstrom、「N.Engl.J.Med.」、1986年、第315巻、p.57−59 Tsaiら、「Ophthalmology」、1990年、第97巻、p.446−455 Pellegriniら、「Lancet」、1997年、第349巻、p.990−993 Koizumiら、「Invest.Ophthalmol.Vis.Sci」、2000年、第41巻、p.2506−2513 Koizumiら、「Cornea」、2000年、第19巻、p.65−71 Duaら、「Surv.Ophthalmol.」、2000年、第44巻、p.415−425 Jun Shimazakiら、「Ophthalmol.」、2002年、第109巻、p.1285−1290
何れかの輪部細胞移植片の安定性及び良好度は、眼表面を再生するために生存輪部幹細胞を継続して再生するその能力に依存している。輪部幹細胞不全を治療するために現在使用されている移植片又はグラフトは一般的に、限定された量のみ存在する場合がある輪部幹細胞よりもむしろ分化した角膜上皮細胞を高いパーセンテージで含有する。そのような移植片又はグラフト中のドナー上皮は輪部幹細胞の限定された供給のため、短い期間のみ生存するのが一般的である。或いは、移植片は透明な角膜上皮をもたらすが、十分な輪部幹細胞が存在しないために、異常な上皮表面及び不良な治癒が生じ、これにより眼表面を修復したり視力を改善させたりすることができなくなる。従って、輪部幹細胞不全を有する目に輪部幹細胞を供給することを意図しているこれ等の手法は重篤な限界を有しており、これは、移植片又はグラフトに存在する自己再生能力を有する未分化輪部幹細胞の限定された供給に起因するものである。即ち、輪部幹細胞を再生して目に持続的に供給する能力を有する輪部幹細胞の十分な集団を提供することにより眼表面の障害を修復及び再構築することがより良好に行える移植片又はグラフトを提供することが望まれている。
(発明の簡単な要旨)
本開示は組織系を記載するものであり、ここで組織系は輪部幹細胞を含み、そして組織系の細胞の少なくとも約30〜90%が未分化幹細胞(USC)である。好ましくはUSCは少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%の輪部幹細胞を組織系中に含む。種々の実施形態において、USCはSSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex1、Sox2、Tra−1−60、Tra−1−81及び幹細胞因子よりなる群から選択される幹細胞マーカー遺伝子1つ以上を発現する。好ましい実施形態においては、USCは段階特異的胚性抗原マーカー4(SSEA−4)に関して陽性である。好ましい実施形態においては、組織系中のUSC約50%、60%、70%、80%、90%又は95%が輪部幹SSEA−4に関して陽性である。他の好ましい実施形態においては組織系の細胞はK3/K12、K19及びp63よりなる群から選択される細胞表面マーカー1つ以上を発現する。他の好ましい実施形態においては組織系は角強膜輪部組織に由来する。角強膜輪部組織は何れかの適当な哺乳類から得てよいが、ヒト組織が特に好ましい原料である。好ましくは組織系が多層組織系である。
本発明の開示はまた、下記工程:
(a)ドナーから角膜輪部組織を単離すること;
(b)角膜輪部組織を培養して培養物中の角膜輪部細胞を増殖させること;
(c)幹細胞特異的表面マーカーが未分化幹細胞(USC)により発現される場合に、幹細胞特異的表面マーカー1つ以上を選択するために角膜輪部細胞を分類することにより培養角膜輪部細胞から輪部幹細胞の集団を単離すること;
(d)組織系を形成するためにUSCの単離された集団を培養すること;
を含む、組織系が未分化幹細胞を含むような組織系を形成する方法を提供する。
好ましい実施形態においては、輪部幹細胞は、組織系の細胞の少なくとも約40〜50%、より好ましくは組織系の細胞の少なくとも約60〜70%、最も好ましくは組織系の細胞の少なくとも約80〜90%を含む。他の好ましい実施形態においては、輪部幹細胞はUSC、最も好ましくはヒトUSCを含む。好ましくはUSCは組織系の輪部幹細胞の少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%を含む。好ましい実施形態においては、USCはSSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex1、Sox2、Tra−1−60、Tra−1−81及び幹細胞因子よりなる群から選択される幹細胞マーカー遺伝子1つ以上を発現する。他の好ましい実施形態においては、組織系の細胞はK3/K12、K19及びp63よりなる群から選択される細胞表面マーカー1つ以上を発現する。組織系を形成するために使用する角膜輪部組織は、何れかの適当な哺乳類から単離してよく、特に好ましい原料はヒト組織である。好ましくは、上記方法により形成された組織系はレシピエント、特に片方又は両方の眼において輪部幹細胞欠損を有するレシピエントへの移植、インプラント処置又はグラフト処置に適している。他の好ましい実施形態においては、レシピエント及びドナーは同様である。
組織系を形成するための上記した方法の他の好ましい実施形態においては、角膜輪部組織は好ましくは輪部幹細胞及びUSCの好ましい生育を支援する培地中、例えば栄養血清及びジメチルスルホキシド(DMSO)、組み換えヒト表皮成長因子(rhEGF)、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、ヒドロコルチゾン、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)及び白血病抑制因子(LIF)よりなる群から選択される1つ以上の可溶性因子を更に添加したDMEM又はF12のような培地中で培養する。好ましくは、角膜輪部組織は培養物中の角膜輪部細胞がほぼコンフルエント、例えば80%コンフルエントとなるまで培養する。
好ましい実施形態においては角膜輪部組織は例えば細胞外マトリックス担体又は生体コーティングペトリ皿のような、細胞外マトリックス又は生体コーティング表面のような適切な支持体物質上で培養する。好ましくは、細胞外マトリックスはヒト羊膜である。支持体物質はフィブリノーゲン、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブロネクチン、コラーゲン、ウシ下垂体抽出物、EGF、肝細胞成長因子、ケラチノサイト成長因子及びヒドロコルチゾン又はこれ等の組み合わせのような付着因子1つ以上で生体コーティングしてよい。細胞外マトリックス担体上で培養した角膜輪部細胞は好ましくはUSCを単離する前に支持体物質から解離させる。好ましい実施形態においては角膜輪部細胞はUSCの集団を単離するための磁気親和性細胞分類(MACS)又は蛍光活性化細胞分類(FACS)のような当該分野でよく知られている方法を用いて分類する。他の実施形態においては、USCを単離するために選択される1つ以上の幹細胞特異的表面マーカーは、SSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex1、Sox2、Tra−1−60、Tra−1−81、幹細胞因子、CD73、CD105、CD31、CD54及びCD117を包含する(ただし、これらに限定されない)。特に好ましい実施形態において、USCを選択するために使用される幹細胞特異的表面マーカーはSSEA−4である。USCはこれ等のマーカー1つ以上を発現する場合があり、従ってこれ等のマーカーを用いて角膜輪部細胞の集団から優先的に選択される。特定の実施形態においては、分類されたUSCは少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%のSSEA−4陽性細胞を含む。
好ましい実施形態においてはUSCの単離された集団を組織基材上で培養して組織系を形成する。好ましい実施形態においては、組織基材は哺乳類羊膜、Matrigel(商標)、ラミニン、コラーゲン−IV又はコラーゲン−IVシート、テナシン、フィブリノーゲン、フィブロネクチン及びフィブリノーゲン及びトロンビンのシート(フィブリンシーラント、Reliseal(商標))又は何れかのこれ等の組み合わせである。組織基材はまた支持体物質、例えばヒト羊膜、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブリノーゲン、トロンビン、フィブロネクチン又はこれ等の組み合わせ(ただし、これらに限定されない)で生体コーティングしてよい。特定の好ましい実施形態においては、組織基材はヒト羊膜、より好ましくは支持体物質で生体コーティングされたヒト羊膜である。USCの単離された集団は好ましくは実質的な分化を起こすことなく細胞を増殖させることができる培地中、例えば不活性化されたヒト胚性線維芽細胞から得られたコンディショニングされた培地でリッチ化された培地、ヒト白血病抑制因子でリッチ化された培地、又は、ジメチルスルホキシド、組み換えヒト表皮成長因子、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、ヒドロコルチゾン及び塩基性線維芽細胞成長因子よりなる群から選択される可溶性因子1つ以上を補給された培地中で培養する。
以下の図面は本明細書の部分を構成するものであり、本開示の特定の特徴を更に明らかにすることを意図している。本開示は本明細書に記載した特定の実施形態の詳細な説明と組み合わせてこれ等の図面の1つ以上を参照することにより、更に良好に理解される。
(発明の詳細な説明)
本発明の開示は好ましくは自己再生性であり角膜輪部組織に由来する未分化幹細胞(USC)を含む組織系、並びに組織系の形成方法及びその用途を記載する。本明細書においては、「組織系」とは哺乳類対象への移植、インプラント処置又はグラフト処置に適する、好ましくは適切な組織基材上にUSCを含む細胞の集団である。好ましくは、組織系は移植片、インプラント又はグラフト、例えば外科用グラフト又は複合グラフトに細胞の多層凝集物を付したものである。本明細書においては、「未分化幹細胞」又は「USC」という用語は未分化又は実質的に未分化の細胞又は未拘束の前駆細胞を指し、幹細胞特異的マーカー、好ましくは胚性幹細胞特異的マーカー1つ以上を発現するものである。本開示のUSCはES細胞様の特性及び特徴、例えばES特異的マーカー、例えばSSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex1、Sox、Tra−1−60の発現、及び/又は、培地中の長期の増殖を示す。更に、本開示のUSCは増殖して子孫細胞を形成してよく、これは環境の条件に応じて未分化又は分化した細胞であってよい。例えば本開示のUSCは目の眼表面の健康な機能に必須である角膜上皮細胞に分化する能力を有する。本明細書においては、「分化」という用語は未分化幹細胞又は前駆細胞がより特殊化された経過を取る過程を指す。
好ましい実施形態においては、USCを有する組織系はヒトドナーの角強膜又は角膜の輪部組織に由来する。特に、本発明の開示は自己再生USCを伴った組織系であり、好ましくはUSCの大集団、例えば少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも約90%のUSCを含む。大集団又は高いパーセントのUSCが組織系内に存在することは、哺乳類対象への移植、インプラント処置又はグラフト処置後の損傷又は疾患を有する眼表面を回復させる組織系の能力を大きく向上させる。更にまた、組織系におけるUSCの高い比率は、眼表面の健康な機能に必須である生存性の輪部幹細胞による眼表面の持続的再生により、より長期間に亘り系を安定にすることができる。特定の実施形態においては、組織系は複数のUSCを有する細胞外マトリックス担体、例えば羊膜を含む複合体グラフトであり、この場合、複数のUSCは細胞外マトリックス担体上にエクスビボで培養される。
好ましくは、組織系は損傷又は疾患を有する目に移植、インプラント処置又はグラフト処置され、そして、特に損傷又は疾患を有する目における重度の輪部幹細胞不全を有する対象において、眼表面の障害を修復することができる。本明細書においては、損傷又は疾患を有する目における重度の輪部幹細胞不全を有する対象は、その損傷又は疾患を有する目において、まったく輪部幹細胞を有さない場合がある。好ましい実施形態においては、USCを有する組織系を形成するために使用する輪部組織生検試料のドナーはまた組織系移植片、インプラント又はグラフトのレシピエントである(即ち自己組織系)。或いは、輪部組織生検試料のドナーがレシピエントでない場合は、ドナーは好ましくは生体適合性ドナー、例えば移植片又はグラフトのレシピエントの近親であるか、又は、生体適合性(例えば組織適合性)の死体に由来するものであってよい(即ち同種異系の組織系)。組織拒絶の問題を回避するためには移植された細胞又は組織は移植片のレシピエントと遺伝子的に同一であることが一般的には望ましい。
本明細書に開示した組織系を得るための原料として角膜輪部組織を用いることの多大な利点はドナーから角膜輪部組織を得ることが比較的容易であることである。方法は、安全、単純及び効率的である最小限の手術のみを必要とし、そして角膜輪部組織の少量の生検試料を必要とするのみである。角膜輪部組織は角膜内に存在し、透明で非血管性の組織であり、前眼の外表面に位置する。環境による侵害から保護し、目への光の効率的な透過を可能にする。角膜は2つの主要なコンパートメント、即ち(1)前眼非角化重層扁平上皮層、及び(2)伏在する固有質よりなる。ヒト角膜は3種の既知細胞型、即ち、角膜上皮細胞;間質性の角膜実質細胞(角膜線維芽細胞);及び間質を伴った角膜内皮細胞の伏在層を有する。角膜上皮は5〜7細胞の厚みを有し、角膜の前表面を被覆する細胞の多層である。通常は角膜上皮細胞の天然のターンオーバーが起こり、その際、表在する上皮細胞は上皮表面から脱落し、下部から生じるもので置き換えられる。基底上皮細胞は、周囲から内部に向かって遊走し、より深部の角膜上皮細胞の集団を補充する。
角膜輪部(角強膜輪部としても知られる)は角膜と眼球結膜及び強膜の間にある幅約1mmの輪状の過渡的な区域である。これは透明の角膜と強膜の間に線を形成する僅かな溝として眼球の外表面上に現れる。高度に血管化され、角膜の代謝に関与する。輪部及び結膜の上皮細胞は安定な前眼涙液膜と一緒になって角膜の一体性を維持している。補給される角膜上皮の原料は成人幹細胞であることが知られているが、これ等の細胞の厳密な位置及び特徴は未知であった。ES細胞様の特性を有する角膜輪部のUSCの集団の存在は、本発明者等により単離され、特性化されるまでは未知であった。本開示は損傷又は疾患を有する目の眼表面を回復するために使用してよい角強膜輪部に由来するUSCの高いパーセントを有する組織系を記載する。
角膜輪部組織を単離するための典型的な操作法はドナーの目の角膜表面の上部又は側部の四分円から輪部組織0.8〜3mmよりなる少量の生検試料を外科的に摘出することである。このような生検試料を例えば層間角膜切除術により角膜輪部から得るための操作法は当該分野でよく知られている。ドナーより生検試料を摘出した後、それは、輪部組織の生検試料を本明細書に開示した組織系内に培養できるような施設まで輸送しなければならない。輪部組織の生検試料の十分な部分が、組織系をそこから得ることができるように、輸送中に生存し続けることが重要である。好ましくは、輪部組織生検試料は生検試料の生存性を支援する培地中で輸送又は保存する。生検試料を輸送するための好ましい培地はヒト臍帯血清(3〜5%)、DMSO(0.1〜0.5%)、rhEGF(0.5〜2ng/ml)、インスリン(0.5〜5μg/ml)、トランスフェリン(0.5〜5μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(0.5〜5μg/ml)、ヒドロコルチゾン(0.1〜0.5μg/ml)、コレラ毒A(0.01〜0.1ナノモル/l)、ゲンタマイシン(10〜50μg/ml)及びアンホテリシンB(0.5〜1.25μg/ml)を添加したDulbeccoの変性イーグル培地(DMEM)及びHamのF−12(比率1:1)を包含する。好ましくは、輪部細胞生検試料をドナーからの外科的摘出後48時間以内に培地中に入れる。
輪部組織がドナーから生検試料採取された後、これを好ましくは細胞外マトリックス又は生体コーティング表面、例えば細胞外マトリックス担体又は生体コーティングペトリ皿のような適切な支持体物質とともに培地中で培養する。輪部組織生検試料は未損傷の体外移植組織として培養するか、又は、培養の前に解離させて単細胞懸濁液としてよい。好ましい実施形態においては、支持体物質の存在は組織培養プレートへの生検試料中の輪部幹細胞の結合を促進し、これにより輪部幹細胞の生育を促進する。好ましくは体外移植組織は小片に切断した後に培地に入れる。輪部組織を培養するために有用な支持体物質の例はMatrigel(商標)及びその等価物、哺乳類羊膜、好ましくはヒト羊膜、ラミニン、テナシン、エンタクチン、ヒアルロン、フィブリノーゲン、コラーゲン−IV、ポリ−L−リジン、ゼラチン、ポリ−L−オルニチン、フィブロネクチン、血小板誘導成長因子(PDGF)等を包含し、これ等は単独又は他の支持体物質と組み合わせて使用する。支持体物質はまた、1つ以上の別の成長因子又は付着因子、例えばフィブリノーゲン、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブロネクチン、コラーゲン、ウシ下垂体抽出物、EGF、肝細胞成長因子、ケラチノサイト成長因子、ヒドロコルチゾン又はその組み合わせで処理してもよい。
ヒト羊膜は生検試料採取された輪部組織を培養するために好ましいものであり、そして、当該分野でよく知られている方法を用いて製造できる(例えば参照により本明細書に組み込まれる米国特許6,152,142及びTseng et al.,(1997)Am.J.Ophthalmol.124:765−774を参照できる)。例えば羊膜は、凍結/解凍、酵素的消化及び機械的掻き取り、そしてその後の成長因子、細胞外マトリックス化合物及び/又は接着増強分子による表面の処理により、内因性羊膜上皮細胞を摘出することにより輪部幹細胞の生育を増強するために調整してよい。羊膜はそれがUSCの生存性及び生育を促進する天然の基材であることから組織系の形成のための好ましい基材である。1つの実施形態において、羊膜は基底膜又は間質の側を上にしてUSC培養用の培養プレート上に平滑になるように固定する。細胞外マトリックス物質又は生体コーティング表面を使用する好ましい方法は後述する実施例に記載する。
輪部組織生検試料を培養する好ましい方法は体外移植組織を細胞外マトリックス又は生体コーティング組織培養プレート上に置く前又は後に数分間体外移植組織を乾燥インキュベーションに付することである。次に少量の培地を体外移植組織に添加することにより、それが細胞外マトリックス又は生体コーティング組織培養表面に付着させる。数時間〜1日の後、更に培地を穏やかに添加し、一日おきに培地を交換しながらCOインキュベーター中37℃で数日間体外移植組織をインキュベートする。好ましくは、幹細胞が培地中で増殖を開始した後に元の輪部組織生検試料の小片を培地から取り出す。別の実施形態においては、輪部組織生検試料は単細胞懸濁液の形成のために使用してよく、これを後に培養して本明細書に開示する組織系を形成する。例えば、輪部組織生検試料を洗浄し、次に、酵素的に、例えばトリプシン−EDTAを用いて処理する(例えば0.25%、20〜30分)か、又は分散(例えば4℃一夜)させてUSCを含む単細胞懸濁液を形成する。酵素的処理は上皮の分離を可能にし、これにより単細胞懸濁液中の間質又は間葉細胞を低減又は非存在とすることができる。
輪部組織の培養のために使用する好ましい培地は好ましくは栄養血清、例えば細胞の成育及び生存性を維持するために有効な栄養を補給する血清又は血清系(例えばノックアウト血清、熱不活性化ヒト血清又はヒト臍帯血血清)の溶液を添加したDMEM又はDMEM:F−12(1:1)培地である。培地には成長因子も添加してよい。本明細書においては、「成長因子」という用語は細胞の増殖及び分化を活性化するという一次的結果を有する細胞表面上の受容体に結合する蛋白を指す。輪部組織を培養するために使用する成長因子は好ましくは上皮成長因子(EGF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)及び白血病抑制因子(LIF)、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、ヒトトランスフェリン又はヒト白血病抑制因子(hLIF)並びにこれらの組み合わせから選択する。しかしながら、当該分野で知られている何れかの適当な培地を使用してよい。特定の実施形態においては輪部細胞には培地中でUSCを好ましく増殖させるサイトカイン又は他の成長因子が投与される。
輪部組織を数日間、例えば細胞がコンフルエントとなるまで培養した後、USCを培養物から単離することができる。好ましくは、輪部組織培養物は少なくとも約約50%、60%、70%、80%、90%又は95%コンフルエントとなるまで生育させる。好ましい実施形態においては、輪部細胞をまず、好ましくは酵素的消化を介して、例えばトリプシン−EDTA又はヂスパーゼ溶液を用いて、細胞外マトリックス又は生体コーティング組織培養プレートから解離させる。USCは当該分野で知られた種々の方法、例えば免疫標識及び蛍光分類、例えば固相吸着、蛍光活性化細胞分類(FACS)、磁気親和性細胞分類(MACS)等を用いて培地中の他の輪部細胞から単離することができる。好ましい実施形態においては、USCは分類、例えば特定の細胞表面マーカーの免疫蛍光分類を解して単離する。当該分野でよく知られている分類の2つの好ましい方法はMACS及びFACSである。
免疫蛍光染色法のような分類技術では、培養物中の他の細胞からUSCを分離するために適切な幹細胞マーカーを使用する。培養輪部細胞からUSCを単離するために使用してよい適切な幹細胞特異的表面マーカーの例は、SSEA−4、SSEA−3、CD73、CD105、CD31、CD54及びCD117を包含する(ただし、これらに限定されない)。好ましい実施形態においては、USCはSSEA−4のような細胞表面マーカーの使用を介してMACSにより単離する。この手段により、輪部組織生検試料から培養された細胞の混合集団から細胞表面マーカー陽性USCのリッチ化された集団が得られる。あるいは、細胞はUSC上に存在しない細胞表面マーカーに関して選択することにより望ましくない細胞を除去するべく分類することもできる。輪部組織から単離したUSCの場合は、USCは以下の細胞表面マーカー、即ちCD34、CD45、CD14、CD133、CD106、CD11c、CD123及びHLA−DRに関して陰性となる。
分類により得られるリッチ化された輪部細胞培養物は少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、98%又は99%、USCを有する。好ましい実施形態においては、単離された細胞は少なくとも約50%、70%、80%、90%、95%、98%又は99%SSEA−4陽性USCである。別の実施形態においては、輪部細胞を含有する混合細胞培養は特定の遺伝子マーカーの発現に関してスクリーニングすることによりUSCの存在に関してスクリーニングされる。混合輪部細胞培養物の場合は、USC集団はSSEA−4、SSEA−3、OCT−4、Nanog、TDGF、UTX−1、FGF−4、Tra−1−60、Tra−1−81、幹細胞因子(SCF)、Sox2、Rex1並びに他の未分化細胞遺伝子マーカー又はこれ等の組み合わせのような遺伝子マーカーの発現により発見することができる。
USCに関してリッチ化された輪部細胞集団を上記した方法の1つにより単離した後、単離された細胞は好ましくはコンディショニング下に、そして、USCの生育及び損傷又は疾患を有する目に対する移植、インプラント処置又はグラフト処置のための組織系の形成を支援する培地中で培養する。好ましくは、これ等の条件下に培養される組織系は少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は95%USCを含む。好ましい実施形態においては、単離されたUSCはUSCを有する組織系の形成のためのリッチ化された培地の存在下に組織基材上で培養する。好ましくは組織基材は天然の眼表面を模倣した特性、例えば透明で薄く可撓性があり生体適合性の非血管化及び非抗原性であるという特性を有し、そして、USCの生育並びに移植、インプラント処置又はグラフト処置後の正常な分化を支援することができる。
好ましい実施形態においては組織基材は哺乳類羊膜、Matrigel(商標)及びその等価物、ラミニン、テナシン、エンタクチン、ヒアルロン、フィブリノーゲン、トロンビン、コラーゲン−IV、コラーゲン−IVシート、ポリ−L−リジン、ゼラチン、ポリ−L−オルニチン、フィブロネクチン、血小板誘導成長因子(PDGF)、トロンビンシート(フィブリンシーラント、Reliseal(商標)、Reliseal Lifr Sciences)等又はこれ等の組み合わせから選択する。別の実施形態においては、組織基材はコラーゲンゲル又はフィブリンゲルであり、ゲルは更に組織系を形成するための他の望ましい細胞型、例えば線維芽細胞、例えば角膜間質線維芽細胞、間葉組織の誘導体、及び上皮細胞、例えば角膜上皮細胞を含んでよい(ただし、これらに限定されない)。さらに別の実施形態においては、組織基材はヒドロゲル、例えば合成ヒドロゲル、軟質ヒドロゲルコンタクトレンズ又はポリ−HEMAマトリックスである。好ましい実施形態においては、組織基材は組織系の移植、インプラント処置又はグラフト処置の後にインビボで徐々に再吸収される。更に、組織基材は好ましくは非抗原性であり、多大な線維血管生育を伴うことなく上皮形成を促進する。
本明細書に開示した組織系を形成する場合に使用するための好ましい組織基材はヒト羊膜であり、これは当該分野でよく知られている方法を用いて製造してよい。ヒト羊膜は上皮表面を伴ったまま未損傷で、又は、上皮細胞を剥離して使用してよい。ヒト羊膜を製造するための好ましい方法は後述する実施例に開示する。他の好ましい実施形態においては、組織基材は別の支持体物質、例えば組織基材へのUSCの結合を促進する物質で生体コーティングされる。使用してよい別の支持体物質は好ましくはフィブリノーゲン、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブロネクチン、コラーゲン、ウシ下垂体抽出物、EGF、肝細胞成長因子、ケラチノサイト成長因子、ヒドロコルチゾン又はこれ等の組み合わせから選択される。
輪部細胞を培養し組織系を形成するために使用する好ましいリッチ化培地は好ましくは栄養血清、例えばUSCの成育及び生存性を維持するために有効な栄養を補給する血清又は血清系(例えばノックアウト血清、熱不活性化ヒト血清又はヒト臍帯血血清)の溶液を添加したDMEM又はDMEM:F−12(1:1)培地である。培地には成長因子も添加してよい。培地はまた不活性化ヒト胚性線維芽細胞培養用培地(例えば30〜50%)から得られたコンディショニングされた培地、又は、hLIF(例えば4〜12ng/ml)又はUSCの生育を促進する他の成長因子を添加した培地を用いてリッチ化してよい。輪部細胞を培養するために使用される他の因子は好ましくはDMSO、ヒドロコルチゾン、EGF、bFGF、LIF、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、ヒロトランスフェリン、ラミニン、フィブロネクチン等並びにこれ等の組み合わせから選択する。好ましくは何れかの段階の輪部細胞を培養するために使用される生育促進剤はヒト組み換え起源のものである。リッチ化培地はまた移植、インプラント処置又はグラフト処置の前に組織系を輸送するためにも使用してよい。
他の好ましい実施形態においては、組織系を製造するために使用する培地、例えば輪部組織生検試料を輸送するために使用する培地、生検試料を培養するために使用する培地、輪部幹細胞を培養するために使用するリッチ化培地、及び、組織系を輸送するために使用する培地は、如何なる血清又は他の動物起源の因子も含有しない。これにより異種の成分による組織系の汚染の危険性を最小限とし、これにより、組織系をヒトへの投与のために安全なものとする。
USCを培養するために適用することができる細胞培養に関する一般的な手法及びES細胞の培養については、実行者は標準的なテキストブック及び論文、例えば各々が参照により本明細書に組み込まれるE.J.Robertson,“Teratocarcinomas and embryonic stem cells:A practical approach” ed., IRL Press Ltd.1987;Hu and Aunins (1997),Curr.Opin.Biotechnol.8:148−153;Kitano (1991),Biotechnology 17:73−106;Spier(1991),Curr.Opin.Biotechnol.2:375−79;Birch and Arathoon(1990),Bioprocess Technol.10:251−70;Xu et al.(2001),Nat.Biotechnol.19(10):971−4;及びLebkowski et al.(2001) Cancer J.7 Suppl.2:S83−93を参照することができる。
USCを含む輪部細胞はUSCが実質的に未分化の状態に維持されるような適切な培地中で培養又は継代する。集団内のUSCのコロニーは分化した近隣の細胞に隣接してもよいが、しかしなお、USCの培養は、適切な条件下に集団を培養又は継代すれば実質的に未分化のまま残存し、そして個々のUSCは細胞集団のかなりの比率を構成する。実質的に未分化である未分化幹細胞培養物は、少なくとも約20%の未分化USCを含有し、そして少なくとも約40%、60%、80%又は90%USCを含有してよい。例えば培地中のUSCは適切な細胞密度において維持され、そして分化を防止するために培地を頻繁に交換しながら継代される。長期の培養において、細胞を継代する場合は、それらを分散させて小クラスター又は単細胞懸濁液としてよい。典型的には、細胞の単細胞懸濁液を作成し、次に別の組織培養等級のプラスチック皿に播種する。
培養はUSCを実質的に分化させることなく少なくとも20、40、60、80、100継代以上に連続的に継代することができる。USCを含有する輪部細胞培養物は好ましくはヒト臍帯血から採取した10〜90%熱不活性化血清及び5〜10%DMSOを含有する培地を含む凍結培地中で、分化能を失うことなく種々の時点において将来使用するために低温保存することができる。好ましくはUSCを含む輪部細胞培養物は各継代の後に例えば低温保存により保存され、これにより更に別の、又は複数の組織系が単一の輪部組織生検試料から形成できるようにする。これ等の低温保存培養物は、何れの所定の時点において将来使用するために、未分化の自己再生性で生存性の輪部幹細胞のプールとして機能する。例えば、これ等の低温保存された培養物は、免疫抑制、過去の手術の合併症、感染症等に起因するレシピエントにおける組織系の不具合が生じた場合の自系の使用のための別の組織系を形成するために使用してよい。これ等の低温保存された培養物はまた、生体適合性の患者のための別の組織系を形成するために使用してよい。これ等の保存された培養物の利用可能性はまた、組織系に不具合があった場合にドナーから別の輪部組織を摘出する必要をなくし、これにより、将来の自系輪部幹細胞の原料の枯渇の危険性を防止する。
本明細書に開示した組織系における細胞はSSEA−4、SSEA−3、OCT−4、Nanog、TDGF、UTX−1、FGF−4、Tra−1−60、Tra−1−81、幹細胞因子(SCF)、Sox2、Rex1並びに他の未分化細胞遺伝子マーカー又はこれ等の組み合わせのような特定の幹細胞特異的マーカーの発現に関してスクリーニングすることにより、USCの存在についてスクリーニングしてよい。これらの幹細胞特異的マーカー、特にES細胞特異的マーカーの陽性発現は、組織系がES細胞様の特性及び特徴を示すUSCを含むことを示す。組織系の細胞はまた、例えばp63、K3、K12、K19等又はこれ等の組み合わせのような組織系における細胞の角膜の性質を示す特定のマーカーの発現に関してスクリーニングすることにより、ケラチノサイトの存在について特性化してよい。組織系の形態学的特徴及び表現型は例えば免疫蛍光又はイムノパーオキシダーゼ試験により分析してよい。本明細書に開示した組織系はまた、眼の損傷を修復するために良好な移植片、インプラント又はグラフトとして組織系が使用されるために必要な分化の水準があればそれを測定するための別のマーカーに関してスクリーニングしてもよい。
本明細書に開示した組織系を形成した後、これは移植片、インプラント又はグラフトに対応したレシピエントの位置に輸送しなければならない。好ましくは、組織系を輸送するために使用する手段は、輸送後もそれが移植片、インプラント又はグラフトとして有用であるために十分な組織系の生存性を維持する。好ましい実施形態においては、組織系は、好ましくはUSCを含む組織系を培養するために使用されるリッチ化培地である輸送用培地の入った特別に設計された受容器中で輸送する。特別に設計された輸送用受容器は好ましくは培養インサート上に締結された組織系を支持するためのハウジングベースの上端内に位置する平行手段を伴った組織系を受容するために上端において開口し、下端において閉鎖している携帯用の円筒形のハウジングベース、及び、ハウジングベースの上端の開口部を閉鎖するためのキャップを含む。輸送用受容器は特殊な組織培養等級のプラスチック−1、医療用等級のステンレス、例えばSS316L又は何れかの他の適当な等級、医療用等級のシリコン、又は何れかの他の適当な組織培養等級の物質から構築してよい。好ましくは、輸送用の受容器は安全な状態で組織系を保持するものであり、これにより組織系が輸送中に損傷を受ける機会を最小限にする。
本明細書に開示したUSCを含む組織系は、例えば一方又は他方の目における輪部幹細胞不全を有する対象のための移植片、インプラント又はグラフトとして、治療用途のために利用できる。本開示の組織系は治療の必要ないずれかの対象、例えばヒト、霊長類及び家畜、牧畜動物、愛玩動物又は競技動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ラット、マウス等を治療するために使用できる(ただし、これらに限定されない)。本明細書においては、「治療用」、「治療的に」、「治療するため」、「治療」又は「療法」という用語は治療的な施療及び予防的又は防御的な施療の両方を指すものとする。治療的な施療とは例えば特定の疾患、状態、傷害又は障害の症状を低減又は排除すること、又は、既存の疾患又は障害の進行を緩徐化又は減衰するか、又は治癒させることを包含する(ただし、これらに限定されない)。このような治療の必要な対象は機能を回復又は再生するための組織系の治療有効量により治療される。本明細書においては、組織系の「治療有効量」とは、輪部幹細胞の損失、損傷、誤機能又は変性により生じた対象における生理学的作用を停止又は軽減するために十分な量である。使用される細胞又は組織の治療有効量は対象の必要性、対象の年齢、生理学的状態及び健康、所望の治療効果、治療のためのターゲティングされる組織の領域の大きさ、インプラント処置の部位、病変の範囲、選択された送達経路及び治療手法により異なる。これ等の組織系は好ましくは意図する部位に組織系がグラフティングされ、機能的不全の領域を再構成又は再生できるような態様において患者に対して投与される。
好ましい実施形態においては本開示の組織系は眼の損傷又は疾患、特に眼表面の障害を有する対象を治療するために使用される。或いは、開示された組織系は輪部組織に由来する未分化幹細胞の原料から治療上の利益を被る他の疾患又は損傷を治療するため、例えば熱傷皮膚領域を修復するために使用してよい。開示された組織系は、無虹彩症、多発性内分泌機能低下関連角膜炎、輪部炎及び特発性疾患のような遺伝的状態により誘発される場合がある一次輪部幹細胞不全、又は、スティーブン・ジョンソン症候群、感染症(例えば重度の細菌性角膜炎)、眼表面の腫瘍、化学的又は熱的な傷害又は紫外線照射へのばく露により誘発される輪部幹細胞の外傷性破壊、複数の手術又は寒冷療法、角膜の上皮内の新生物、末梢潰瘍性及び炎症性の角膜炎、虚血性角膜炎、角膜症、コンタクトレンズ又はレンズ洗浄液により誘導される毒性作用、免疫学的状態、眼の瘢痕性類天疱瘡、翼状片症、擬似翼状片症等のような後天性の状態から生じる場合がある二次的な輪部幹細胞の損失を有する対象を治療するために特に適している。好ましくは、組織系は対象に対して移植、インプラント処置又はグラフト処置され、そして好ましくは対象の損傷又は疾患を有する目に安定な輪部幹細胞集団を提供することにより、対象における眼の損傷又は疾患を修復することができる。好ましい実施形態においては、組織系の移植、インプラント処置又はグラフト処置は上皮化を促進し、正常な上皮の表現型を維持し、炎症を低減し、瘢痕形成を低減し、組織接着を低減し、血管化を低減し、そして目の視力を向上させる。
例えば、組織系は損傷を受けた角膜を修復するために移植、インプラント処置又はグラフト処置できる。多くのこのような方法が当該分野でよく知られているが、1つのそのような方法では輪部において周囲摘出した後に、輪部周囲の結膜下の瘢痕及び炎症組織を除去して露出した強膜とする。角膜の線維血管組織は層状角膜切除術により除去してよい。組織系はレシピエントの目の大きさに従って採寸し、相当するレシピエントの輪部領域に移植又はグラフト処置する。或いは、組織系は全層状角膜組織として使用してよく、そして全体の領域を被覆するための層状角膜移植として移植又はグラフト処置してよい。移植、インプラント処置又はグラフト処置された組織系はその後、例えば縫合又は当該分野でよく知られている他の手段により損傷部位に固定される。
以下の実施例は本開示の好ましい実施形態を明らかにするものである。当業者の知るとおり以下に記載する実施例に開示されている手法は本発明の実施において良好に機能することを本発明者等が発見した手法を示すものであり、従ってその実施のための好ましい様式を構成していると見なされるものである。しかしながら、本発明の開示に鑑みて、当業者等は、多くの変更を開示された特定の実施形態に対して行うことができ、本発明の精神及び範囲を外れることなく同様の結果を得ることができることを認識すべきである。
(実施例1)
1)輪部組織生検試料の収集
ヒト患者からの輪部組織生検試料の収集を開始する前に、治験審査委員会(Institutional Review Board)の認可を得た。インフォームドコンセントを各患者及びドナーより入手し、そして全てのヒト試験対象はヘルシンキ条約に従って取り扱った。0.8mm〜2mmの輪部生検試料を、層状角膜切除術により角膜表面の上方又は側方の四分円からドナーの目より外科的に摘出した。これ等の領域は輪部幹細胞が特にリッチ化されている。切除の後、生検試料は即座に輸送用培地の入った2ml輸送用バイアルに入れた。輸送用培地は5%ウシ胎児血清(FBS)又は5%ヒト臍帯血清、0.5%ジメチルスルホキシド(DMSO)、2ng/ml組み換えヒト表皮成長因子(rhEGF)、5μg/mlインスリン、5μg/mlトランスフェリン、5μg/ml亜セレン酸ナトリウム、0.5μg/mlヒドロコルチゾン、0.1nmol/lコレラ毒A、50μg/mlゲンタマイシン及び1.25μg/mlアンホテリシンBを添加したDulbeccoの変性イーグル培地(DMEM)及びHamのF−12(DMEM:F−12;1:1)よりなるものとした。血液試料は各ドナーからも収集し、各輪部組織生検試料とともに中央に位置するcGMP施設に輸送した。血液試料は感染性疾患、例えばB型肝炎ウィルス(HBV)、C型肝炎ウィルス(HCV)、梅毒及びCMVについて即座に試験した。
2)輪部幹細胞培養物の作成のための輪部生検試料の培養
輪部生検試料から得た輪部組織をまずリンゲル液(ペニシリン、ストレプトマイシン及びゲンタマイシン添加PBS)で数回洗浄し、切断して小片とした。これ等の輪部組織小片を2〜5分間乾燥インキュベートし、次に環状のインサート中の生体コーティングした羊膜上においた。10%ノックアウト血清添加DMEM培地少量(150〜200μl)を各プレートに添加し、生体コーティング組織培養表面への生検小片の付着を促進した。翌日、同じ培地2mlをプレートに添加し、COインキュベーター中37℃で4〜5日間インキュベートした。4〜5日後、培地中の輪部幹細胞は増殖を開始した。この時点において、滅菌ピンセットを用いて培地から穏やかに慎重に生検試料を取り出し、輪部幹細胞を培地中に残存させるように、増殖を継続させた。この方法は培地中の間葉又は線維芽細胞の生育を回避させるものであった。輪部幹細胞を約80%コンフルエントとなるまで、典型的には培養7〜21日後まで生育させた。
3)培養された輪部幹細胞からの未分化幹細胞の単離及び組織系の形成
輪部細胞培養物が所望の水準までコンフルエントとなった後、培養細胞を磁気親和性細胞分類(MACS)に付すことによりUSCである多能輪部幹細胞を単離した。培養細胞をまず0.05%トリプシンEDTAを用いて分散させた。トリプシンはトリプシン阻害剤又はウシ胎児血清を含有する等量の培地を添加することにより中和した。その後細胞をピペット処理により単細胞懸濁液とし、血球計を用いて計数した。次に細胞を遠心分離してリン酸塩緩衝食塩水(PBS)200μlあたり10個の濃度に再懸濁した。細胞を1μlの一次抗体SSEA−4(1:60、Chemicon)とともに4℃で30分間インキュベートした。SSEA−4一次抗体とともにインキュベートした後、細胞をPBSで2回洗浄し、未結合の抗体を除去した。SSEA−4一次抗体に結合するヤギ抗マウスフルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲート二次抗体ビーズ(1:10、Meltenyi Biotec)の20μl懸濁液を細胞懸濁液200μlに添加し、十分に混合し、20分間4℃でインキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄し、未結合の二次抗体を除去した。
次に細胞懸濁液を製造元(Miltenyi Biotec)の取扱説明書に従ってMACS磁気カラムに通し、SSEA−4陽性細胞を単離した。陰性画分をまず収集し、カラムをPBSで2回洗浄した。次にカラムを磁石からはずし、SSEA−4陽性細胞を有する陽性画分を収集した。
4)組織系のための組織基材としての羊膜の調製
Matrigel(商標)、フィブリノーゲン、PDGF,ラミニン、EGF又はコラーゲンVのような数種類の適当な細胞外マトリックス担体が輪部幹細胞培養用の組織基材として使用するために入手可能であるが、ヒト羊膜を用いて輪部幹細胞を培養した。これ等の羊膜培養物の製造はヒト胎盤膜の収集により開始した。胎盤膜は選択的帝王切開手術から採取し、50単位/mlペニシリン、50単位/mlストレプトマイシン、100μg/mlネオマイシン及び2.5μg/mlアンホテリシンBを添加したDulbeccoのリン酸塩緩衝食塩水(DPBS)よりなる輸送用培地中で実験施設に輸送した。胎盤膜は手術後3時間以内に実験室に輸送した。血液試料は各ドナーからも採取し、上記した通り感染症診断試験に付した。
受領後、胎盤は洗浄培地で洗浄することにより粘液及び血液凝固塊を除去した。洗浄培地は50単位/mlペニシリン、50単位/mlストレプトマイシン、100μg/mlネオマイシン及び2.5μg/mlアンホテリシンBを添加したDPBSよりなるものとした。胎盤組織は滅菌鋏を用いて羊膜から除去し、羊膜は少なくとも7回十分に洗浄することにより実質的に全ての血液凝固塊を除去した。次に絨毛膜を平坦ピンセットで羊膜から剥離し、羊膜の上皮側を洗浄培地で5回洗浄した。次に羊膜を滅菌ニトロセルロースメンブレン上に置き、その際、膜の上皮側が上面となるようにした。膜を5cmx5cmの小片に裁断し、各々の小片をDMEM中50%グリセロールよりなる凍結培地を充填した低温バイアル中に入れた。処理した羊膜の各バッチは滅菌性並びにマイコプラズマ又は内毒素の汚染がないことを確認した後に使用に付した。羊膜の小片は−80℃で各々保存した。
輪部幹細胞を培養するための羊膜の培養物はまず20分間室温で小片を解凍することにより上記羊膜小片から調製した。次に各羊膜を平坦ピンセットを用いて、好ましくは表面を引き裂くことなくニトロセルロースメンブレンから慎重に取り外し、100mmのペトリプレート中の滅菌スライドガラス上に置いた。次に小容量の0.25%トリプシン(1.0〜1.5ml)を添加して羊膜を被覆し、そして膜を30分間37℃でインキュベートした。インキュベーションの後、羊膜の上皮層を滅菌無菌条件下に細胞スクレーパーで掻き取った。次に羊膜を洗浄液で3回洗浄した。培養における細胞外担体マトリックス又は組織基材として機能する加工処理済みの羊膜を0.4μMトラックエッチドポリエチレンテレフタレート(PET)メンブレンインサート(Millipore)を有する培養プレート上においた。羊膜は例えば10番のEthilon非吸着縫合糸を用いるか、又は医療用等級のシリコンOリングを用いることにより、PETインサートに締結した。
手段に関わらず、羊膜は膜の露出した上皮側がインサートの内側に向き、そして、膜の間質側がインサートから外向きとなるようにメンブレンインサート上に展開しなければならない。羊膜はインサートに固定する前に、例えば羊膜の底部内にシリコンOリングを挿入するか、又は、インサートの基底膜に羊膜を縫合することにより、均一に伸展させた。全体の組み立て物を少なくとも2時間培地を充填した6穴のディッシュ中でインキュベートした。この後、培地を除去し、羊膜をラミニン、フィブリノーゲン又はコラーゲンIVの単独又は組み合わせにより予備コーティングした。羊膜は培地で2回洗浄し、再度30分間培地中でインキュベートした後、羊膜は輪部幹細胞の培養に使用可能となった。
5)USCを含む単離された輪部幹細胞の培養および組織系の形成
USCを含有するSSEA−4陽性細胞を2回洗浄し、そして培地中のヒト羊膜組織基材上に播種した。羊膜はラミニンで生体コーティングすることによりリッチ化された培地の存在下の羊膜へのUSCの接着を促進した。好ましくは培地は2日齢の不活性化ヒト胚性線維芽細胞より得た30%コンディショニング培地でリッチ化したDMEM及びF−12(DMEM:F−12;1:1)とした。培地には好ましくは更に10%ノックアウト血清又は臍帯血から採取した10%熱不活性化ヒト血清、DMSO(0.5%)、rhEGF(2ng/ml)、インスリン(5μg/ml)、トランスフェリン(5μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(5μg/ml)、ヒドロコルチゾン(0.5μg/ml)、ゲンタマイシン(50μg/ml)及びアンホテリシンB(1.25μg/ml)を添加した。USCを、この培地中で、USCの大集団を有する多層組織系が得られるまで、COインキュベーター中37℃において10〜15日間の期間培養した。図1は培養終了時におけるヒト羊膜上の多層組織系のヘマトキシリン・エオシン(H&E)染色を示す。ヘマトキシリンは核及びリボソームのような負荷電の核酸は青色に染色し、エオシンは蛋白をピンクに染色する。培養10〜15日後、組織系は移植可能となった。
或いは、細胞懸濁液を上記した通りMACS磁気カラムに通してSSEA−4陽性細胞を単離した後、細胞を培地と共にMatrigel(商標)コーティングプレートに播種した。培地は10%ノックアウト血清又は臍帯血から採取した10%熱不活性化ヒト血清、DMSO(0.5%)、rhEGF(2ng/ml)、インスリン(5μg/ml)、トランスフェリン(5μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(5μg/ml)、ヒドロコルチゾン(0.5μg/ml)、bFGF(4ηg/ml)、hLIF(10ηg/ml)、ゲンタマイシン(50μg/ml)及びアンホテリシンB(1.25μg/ml)を添加したDMEM及びF−12(DMEM:F−12;1:1)とした。単離した細胞はCOインキュベーター中37℃において8〜10日間、又は、USCの大集団を有する多層組織系が得られるまで培養した。組織培養物はその後実質的に移植できるものとなった。
分類され単離された細胞が培養物中コンフルエントとなった後、USCの特定の培養物を解離させ、新しい生体コーティング組織培養ディッシュ上に1:3の比で再プレーティングした。次にUSCを増殖させ、少なくとも40集団倍増となるまで、又は約13継代まで、順次継代した。
(実施例2)
未分化幹細胞を含有する組織系の分析及び特性化
実施例1に記載した通り、USCを含有する組織系を輪部組織生検試料から得た。輪部組織に由来する組織系の細胞集団の理解を容易にするために、組織系の細胞をフローサイトメトリー、免疫蛍光及びイムノパーオキシダーゼ試験及び分子分析を用いて、未分化細胞の種々の細胞マーカーの存在又は非存在について分析した。
1)フローサイトメトリー分析
輪部生検試料培養物の細胞集団をフローサイトメトリー分析を用いて組織系中の細胞集団と比較することによりSSEA−4マーカーの存在を検出した。第1に、細胞を半コンフルエントの段階の輪部生検試料から、及び、上記した通りMACSにより分類選択した後の羊膜組織基材上に生育させた組織系から採取した。細胞の2集団を個別に分析した。採取した細胞集団は滅菌PBS中に入れ、再懸濁して細胞懸濁液とした。次に100μl分の細胞をTritonX−100の0.2%を用いて核抗原に対して透過性とした。細胞を3群に分割した。細胞の第1の集団は対照として抗体で標識しなかった。細胞の第2の集団は4℃で20分間SSEA−4一次抗体(Chemicon,1:60)と共にインキュベートした。第3の群はSSEA−4一次抗体と共にインキュベートしなかった。次に第2及び第3の群の細胞をPBSで洗浄し、暗所4℃で20分間抗マウスFITCコンジュゲート二次抗体(Sigma,1:500)と共にインキュベートした。
二次抗体とインキュベートした後、全3群の細胞をPBSで洗浄し、PBS400〜500μl中に再懸濁し、FACS Caliburフローサイトメーター(Becton−Dickinson)中に負荷させた。細胞は光分散により発見し、そして対数値の蛍光を10,000ゲートイベントに基づいて評価し、対照試料を用いてバックグラウンドの蛍光を調節した。分析はCELL QUESTソフトウエア(Becton Dickinson)を用いて実施した。輪部生検試料細胞に関するフローサイトメトリー分析の結果は図2に示すとおりであり、図3はUSCを含む組織系中の細胞に関する同じ分析を示している。図2は培養した輪部組織生検試料中の細胞の僅か約30%のみがSSEA−4陽性細胞であることを示している。一方、図3はSSEA−4陽性細胞の集団が組織系中に存在する細胞の74%までリッチ化されていたことを示しており、組織系中の高いパーセントのUSCの存在を示している。
2)免疫蛍光及びイムノパーオキシダーゼ試験
組織系の形態学的特徴及び表現型は、免疫蛍光又はイムノパーオキシダーゼ試験により分析した。第1に脱パラフィン処理した組織系の切片をPBSで洗浄し、PBS中の0.2%トリトンX−100で透過性とし、1%ウシ血清アルブミン/PBSでブロッキングし、室温で2時間、以下の一次抗体(抗体希釈は1%BSA/PBS中で行った)、即ち、SSEA−4(1:60、Chemicon)、幹細胞因子(1:250、Santacruz)、Tra−1−60(1:40、Chemicon)、Oct−4(1:100、Chemicon)、コネキシン43(1:200、Chemicon)、p63(1:150、US Biologicals)、K3/K12(1:200、ICN)及びK19(1:100、Cymbus Biotechnology)をインキュベートした。その後室温で1時間、切片をFITC標識二次抗体と共にインキュベートした(Sigma)。インキュベーションの後、切片を免疫蛍光搭載培地中に搭載し、蛍光顕微鏡(Nikon)を用いて撮影した。イムノパーオキシダーゼ試験については、ベクターEliteキットの製造元のプロトコルに従った。イムノパーオキシダーゼ試験と共に使用した発色原は4塩酸ジアミノベンジジンであった。
多層組織系の切片についての免疫蛍光及びイムノパーオキシダーゼ試験によれば、約30〜70%のSSEA−4陽性細胞(図4)、約25〜45%のSCF陽性細胞(図5)、約30〜40%のTra−1−60陽性細胞(図6)、約45〜55%のOct−4陽性細胞(図7)、約50〜70%のp63陽性細胞(図8)が存在することがわかった。K3/K12の陽性の存在(図9)が組織系中に検出され、K19の基底層の発現(図10)も観察された。組織系切片の分析はまたコネキシン43の非存在も明らかにした(図11)。組織系の切片中の幹細胞特異的表面マーカーの存在は組織系中の自己再生能を有するUSCの存在を確認するものであった。他のマーカー、即ち、K3/K12、K19およびp63は眼の修復のために組織系を良好に使用するために重要である組織系中の輪部幹細胞の角膜の性質を示している。
3)分子分析
組織系中に存在するUSCを更に特性化するために、細胞を、以下の未分化幹細胞マーカー遺伝子、即ち、Oct−4、Nanog、Rex1、骨形態形成蛋白2(BMP2)及び骨形態形成蛋白5(BMP5)の発現についてRT−PCRで分析した。Oct−4、NanogおよびRex1の発現は分化によりダウンレギュレートされた。BMPの発現は細胞が外胚葉起源であることを示している。全ての細胞でユビキタスに発現される「ハウスキーピング」遺伝子GAPDHの発現もまた陽性対照として分析した。RT−PCR産物の同一性は配列決定により確認した。
要約すれば、実施例1において形成した組織系から単離した細胞の全RNAをTRIzol法(Gibco−BRL)により単離した。次にRNase−OUTリボヌクレアーゼ阻害剤(Invitrogen Inc,USA)で処理した全RNA1μgを用いて反応をプライミングするためにMoloneyネズミ白血病ウィルスSuperscriptII及びオリゴdT(Invitrogen Inc,USA)を用いた逆転写によりcDNAの合成を行った。各ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の反応につき、cDNA20μlをAbgene 2X PCRマスターミックス及び適切なプライマーを用いたPCRにより増幅した。PCRプライマーは異なるエクソンに対して特異的な個々のプライマーを用いることによりcDNAとゲノムDNAを区別するために選択した。Oct−4、Nanog、Rex1、BMP2、BMP5及びGAPDH cDNA(Genosys)を増幅するために使用したプライマーを以下の表1に示す。PCR産物を増幅するためにサーマルサイクラー(ABI Biosystems 9700)において使用したPCR増幅条件は、94℃30秒;アニーリングTm ℃(52〜65℃)1分、および72℃1分を30〜35サイクルとした。
Figure 2007524411
この実験の結果は図12に示す通りであり、試験した全遺伝子の発現が明らかにされている。Oct−4、Nanog及びRex1マーカーの発現は組織系中に存在するUSCが未分化であることを示している。
(実施例3)
未分化幹細胞を含む組織系の生存性の試験
輪部組織生検試料がUSCを有する生存性組織系のインビトロの培養よりも前の輸送中においてどの程度の期間に亘り存続できるかどうかについて、生検試料を評価した。輪部組織の生検試料を4℃において外科処置後12、24、48及び72時間に亘り以下の培地中、即ち、ヒト臍帯血清(3〜5%)、DMSO(0.5%)、rhEGF(2ng/ml)、インスリン(5μg/ml)、トランスフェリン(5μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(5μg/ml)、ヒドロコルチゾン(0.5μg/ml)、コレラ毒A(0.1ナノモル/l)、ゲンタマイシン(50μg/ml)及びアンホテリシンB(1.25μg/ml)を添加したDMEM及びHamのF−12(比率1:1)中で輸送又は保存した。その後、生検試料を培養して実施例1に記載するとおりUSCを有する組織系を形成した。図13は対象から外科的に採取後約12、24、48及び72時間の培養生検試料から組織系を形成する場合の成功率を示している。図13に示される通り、体外移植組織は好ましくは生検試料採取後約24時間以内に培養され、最も良好な組織系の形成は採取後約12時間以内に培養された生検試料で達成された。しかしながら、外科的採取後約72時間までであっても培養物中で組織系を形成するかなりの能力を生検試料は保持していた。
輸送中の実施例1で形成した組織系の生存性を評価することにより、培養物から摘出後どの程度の期間培養組織系が組織移植片として使用するための生存性を維持できるかを測定した。組織系を輸送用培地を含有する特殊設計の受容器に入れ、室温又は4℃で輸送した。輸送培地は2日齢の不活性化ヒト胚性線維芽細胞より得た30%コンディショニング培地でリッチ化し、更に10%ノックアウト血清又は臍帯血から採取した10%熱不活性化ヒト血清、DMSO(0.5%)、rhEGF(2ng/ml)、インスリン(5μg/ml)、トランスフェリン(5μg/ml)、亜セレン酸ナトリウム(5μg/ml)、ヒドロコルチゾン(0.5μg/ml)、ゲンタマイシン(50μg/ml)及びアンホテリシンB(1.25μg/ml)を添加したDMEM及びF−12(DMEM:F−12;1:1)よりなるものとした。組織系の生存性は6、12、24及び48時間の間隔で確認した。輸送用培地中の組織系の生存性は、培地のpH、細胞の生存性、死滅細胞の比率及び組織系構造の一体性(例えば平面搭載を介して評価)のようなパラメーターに基づいて評価した。
図14は組織系が輸送される温度に応じた培養後の種々の時間における組織系の生存性を示している。組織系を4℃で輸送した場合に室温で輸送した場合よりも僅かに良好な結果が得られ、輸送の最初の12時間の優れた生存性が維持されており、48時間後も良好な生存性が観察された。
本明細書に開示し請求項に記載した全ての組成物及び方法は本発明の開示を参照すれば不必要な実験を行うことなく作成し、実施できるものである。本発明の組成物及び方法について好ましい実施形態に関して記載したが、本発明の概念、精神及び範囲から外れることなく本明細書に記載した組成物及び/又は方法及び方法の工程又は工程の順序において種々変更できることは当業者の知るとおりである。より詳細には、化学的又は生理学的に関連する特定の薬剤を本明細書に記載した薬剤の代替としてもなお同様の結果が達成されることは明らかである。当業者に自明であるこのような同様な代替使用及び変更は全て添付の請求項に定義する本発明の精神、範囲及び概念に包含されるものとする。
培養の終点における羊膜上の多層組織系のH&E染色である。 培養された輪部組織生検試料のフローサイトメトリー分析である。図2Aは未標識の対照細胞を示す。図2Bは抗マウス蛍光イソチオシアネート(FITC)抗体、即ち二次抗体をFITC標識対照として投与した細胞を示す。図2Cは段階特異的胚性抗原マーカー−4(SSEA−4)抗体(一次抗体)及び抗マウスFITC(二次抗体)で標識した細胞を示す。輪部組織生検試料中の細胞の約30%がSSEA−4マーカーに関して陽性である。 培養された組織系試料のフローサイトメトリー分析である。図3Aは未標識の対照細胞を示す。図3Bは抗マウスFITC抗体を二次抗体標識対照として投与した細胞を示す。図3CはSSEA−4抗体(一次抗体)及び抗マウスFITC(二次抗体)で標識した細胞を示す。組織系試料中の細胞の約74%がSSEA−4マーカーに関して陽性である。 SSEA−4に対して陽性免疫蛍光を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。 幹細胞因子(SCF)に対して陽性免疫蛍光を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。 Tra−1−60に対して陽性免疫蛍光を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。 Oct−4に対して陽性免疫蛍光を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。 p63に対して陽性免疫蛍光を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。イムノパーオキシダーゼ試験はベクターEliteキットを用いて実施した。p63は核抗原であり、茶色点は組織系における細胞の陽性核である。 組織系の表在層のK3/K13陽性細胞の局所的存在を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。 組織系におけるK19の基底層発現を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。 ベクターEliteキットを用いた組織系におけるコネキシン43発現の非存在を示す多層組織系の免疫蛍光顕微鏡写真である。コネキシン43の発現は輪部基底上皮においては非存在であることがわかっている。 未分化幹細胞マーカーOct−4、Nanog、Rex1並びにBMP2及びBMP5のRT−PCRによる多層組織系の細胞集団の遺伝子発現プロファイリングである。GAPDH発現はまた陽性対照としても分析した。試験した全細胞マーカーの発現が観察された。 術中採取12、24、48及び72時間後の輸送培地中の輪部組織生検試料の本開示に関する生存性を示す棒グラフである。生存性は輪部組織生検試料からの形成中の多層組織系のパーセント成功率により測定した。 培養6、12、24及び48時間後の多層組織系の生存性を示す棒グラフである。組織系は4℃又は室温の何れかで輸送し、これはより長期間に亘る組織系の生存性に影響した。生存性は組織系中の細胞のパーセント成功率(生存)により測定した。

Claims (48)

  1. 組織系の輪部幹細胞の少なくとも約30〜90%が未分化幹細胞である、該輪部幹細胞を含む、組織系。
  2. 請求項1に記載の組織系であって、前記未分化幹細胞がSSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex−1、幹細胞因子、Tra−1−60、CD73、CD105、CD31、CD54およびCD117よりなる群から選択される1種以上の幹細胞特異的マーカーを発現する、組織系。
  3. 請求項1に記載の組織系であって、前記未分化幹細胞がSSEA−4を発現する、組織系。
  4. 請求項3に記載の組織系であって、SSEA−4を発現する前記未分化幹細胞が組織系中の前記輪部幹細胞の少なくとも約50〜90%を含む、組織系。
  5. 請求項1に記載の組織系であって、前記輪部幹細胞が、K3/K12、K19およびp63よりなる群から選択される1種以上の細胞表面マーカーを発現する、組織系。
  6. 請求項1に記載の組織系であって、該組織系が、角強膜輪部組織に由来する、組織系。
  7. 請求項6に記載の組織系であって、前記角強膜輪部組織が、ヒト組織である、組織系。
  8. 請求項1に記載の組織系であって、前記組織系が、多層組織系である、組織系。
  9. 請求項1に記載の組織系であって、該組織系が、レシピエントへの移植、インプラント処置又はグラフト処置に適している、組織系。
  10. 輪部幹細胞を含む組織系を形成する方法であって、該方法が、以下の工程:
    (a)ドナーから角膜輪部組織を単離する工程;
    (b)該角膜輪部組織を培養して培養物中の角膜輪部細胞を増殖させる工程;
    (c)1種以上の幹細胞特異的表面マーカーを選択するために該角膜輪部細胞を分類することにより培養された角膜輪部細胞から輪部幹細胞の集団を単離する工程であって、ここで、該幹細胞特異的表面マーカーが、未分化幹細胞により発現される工程;
    (d)輪部幹細胞の単離された集団を培養して、該組織系を形成する工程;
    を包含する、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記輪部幹細胞が、未分化幹細胞を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記未分化幹細胞が、前記組織系中の前記輪部幹細胞のうちの少なくとも約70%を含む、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、前記未分化幹細胞が、SSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex−1、幹細胞因子、Tra−1−60、CD73、CD105、CD31、CD54およびCD117よりなる群から選択される1種以上の幹細胞特異的マーカーを発現する、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記未分化幹細胞が、SSEA−4を発現する、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、SSEA−4を発現する前記未分化幹細胞が、前記組織系中の前記輪部幹細胞のうちの少なくとも約50〜90%を含む、方法。
  16. 請求項10に記載の方法であって、前記未分化幹細胞が、K3/K12、K19およびp63よりなる群から選択される1種以上の細胞表面マーカーを発現する、方法。
  17. 請求項10に記載の方法であって、前記角膜輪部組織が、ヒトのドナーから単離される、方法。
  18. 請求項10に記載の方法であって、前記組織系が、レシピエントへの移植、インプラント処置又はグラフト処置に適している、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記レシピエントが、片方又は両方の眼において輪部幹細胞欠損を有する、方法。
  20. 請求項18に記載の方法であって、前記ドナーが、前記レシピエントと同様である、方法。
  21. 請求項18に記載の方法であって、前記ドナーが、前記レシピエントと生体適合性である、方法。
  22. 請求項10に記載の方法であって、前記角膜輪部組織が、生体コーティング表面又は細胞外マトリックス担体で培養される、方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、前記生体コーティング表面が、生体コーティングペトリ皿である、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記ペトリ皿が、フィブリノーゲン、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブロネクチン、コラーゲン、ウシ下垂体抽出物、EGF、肝細胞成長因子、ケラチノサイト成長因子及びヒドロコルチゾンよりなる群から選択される1種以上の付着因子で生体コーティングされる、方法。
  25. 請求項22に記載の方法であって、前記細胞外マトリックスが、Matrigel(商標)、哺乳類羊膜、ラミニン、Reliseal(商標)、トロンビン、テナシン、エンタクチン、ヒアルロン、フィブリノーゲン、コラーゲン−IV、ポリ−L−リジン、ゼラチン、ポリ−L−オルニチン、フィブロネクチン及び血小板誘導成長因子(PDGF)よりなる群から選択される、方法。
  26. 請求項22に記載の方法であって、前記細胞外マトリックスが、ヒト羊膜である、方法。
  27. 請求項22に記載の方法であって、前記輪部幹細胞を単離する前に培養された角膜輪部細胞を解離させる工程をさらに包含する、方法。
  28. 請求項10に記載の方法であって、ジメチルスルホキシド、組み換えヒト表皮成長因子、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、ヒドロコルチゾン、塩基性線維芽細胞成長因子及び白血病抑制因子よりなる群から選択される1種以上の可溶性因子を添加した培地中で前記角膜輪部組織を培養する、方法。
  29. 請求項10に記載の方法であって、前記角膜輪部細胞が、磁気親和性細胞分類(MACS)を用いて分類される、方法。
  30. 請求項10に記載の方法であって、前記角膜輪部細胞が蛍光活性化細胞分類(FACS)を用いて分類される、方法。
  31. 請求項10に記載の方法であって、前記角膜輪部細胞を単離するための1種以上の幹細胞特異的表面マーカーが、SSEA−4、SSEA−3、Oct−4、Nanog、Rex−1、幹細胞因子、Tra−1−60、CD73、CD105、CD31、CD54及びCD117よりなる群から選択される、方法。
  32. 請求項10に記載の方法であって、前記角膜輪部細胞を単離するための幹細胞特異的表面マーカーが、SSEA−4である、方法。
  33. 請求項10に記載の方法であって、前記輪部幹細胞の単離された集団が、前記組織系を形成するための組織基材上で培養される、方法。
  34. 請求項33に記載の方法であって、前記組織基材が、生体コーティング支持体物質を含む、方法。
  35. 請求項34に記載の方法であって、前記生体コーティング支持体物質が、フィブリノーゲン、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブロネクチン、コラーゲン、ウシ下垂体抽出物、EGF、肝細胞成長因子、ケラチノサイト成長因子及びヒドロコルチゾンよりなる群から選択される1種以上の付着因子である、方法。
  36. 請求項33に記載の方法であって、前記組織基材が、ヒト羊膜、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブリノーゲン、エンタクチン、ヒアルロン、Reliseal(商標)、トロンビン、Matrigel(商標)及びフィブロネクチンよりなる群から選択される、方法。
  37. 請求項33に記載の方法であって、前記組織基材が、ヒト羊膜である、方法。
  38. 請求項35に記載の方法であって、前記ヒト羊膜が、ラミニン、コラーゲンIV、テナシン、フィブリノーゲン、エンタクチン、ヒアルロン、Reliseal(商標)、トロンビン、Matrigel(商標)及びフィブロネクチンよりなる群から選択される1種以上の付着因子で生体コーティングされる、方法。
  39. 請求項10に記載の方法であって、前記輪部幹細胞の単離された集団が、不活性化ヒト胚性線維芽細胞から得た調整された培地を用いてリッチ化された培地中で培養される、方法。
  40. 請求項10に記載の方法であって、前記輪部幹細胞の単離された集団が、ヒト白血病抑制因子でリッチ化された培地中で培養される、方法。
  41. 請求項10に記載の方法であって、前記輪部幹細胞の単離された集団が、ジメチルスルホキシド、組み換えヒト表皮成長因子、インスリン、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン及びヒドロコルチゾンよりなる群から選択される1種以上の可溶性因子を添加した培地中で培養される、方法。
  42. 請求項10に記載の方法であって、前記単離された輪部幹細胞の集団を少なくとも10、15又は20継代に亘り連続継代する工程をさらに包含する、方法。
  43. 請求項10に記載の方法であって、凍結培地中に輪部幹細胞の集団を低温保存する工程をさらに包含する、方法。
  44. 請求項43に記載の方法であって、前記凍結培地が、10〜90%熱不活性化ヒト臍帯血血清及び5〜10%DMSOを添加した培地を含む、方法。
  45. 請求項42に記載の方法であって、前記輪部幹細胞の集団が、好ましくは各継代後に低温保存される、方法。
  46. 請求項18に記載の方法であって、輸送培地を含む輸送用受容器中で前記レシピエントに前記組織系を輸送する工程をさらに包含する、方法。
  47. 請求項46に記載の方法であって、前記輸送用受容器が、前記組織系を支持するためのハウジングベースの上端内に位置する平行手段を伴った該組織系を受容するために上端において開口し、下端において閉鎖している携帯用の円筒形のハウジングベース、及び、ハウジングベースの上端の開口部を閉鎖するためのキャップを含む、方法。
  48. 請求項47に記載の方法であって、前記輸送用受容器が、特殊組織培養等級のプラスチック−1又は医療用等級のステンレスから構築されている、方法。
JP2006550348A 2004-01-27 2005-01-27 角膜輪部由来の未分化幹細胞を有する組織系 Pending JP2007524411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN74MU2004 2004-01-27
PCT/IB2005/000203 WO2005079145A2 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Tissue system with undifferentiated stem cells derived from corneal limbus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524411A true JP2007524411A (ja) 2007-08-30
JP2007524411A5 JP2007524411A5 (ja) 2008-03-13

Family

ID=34856876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550348A Pending JP2007524411A (ja) 2004-01-27 2005-01-27 角膜輪部由来の未分化幹細胞を有する組織系

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050186672A1 (ja)
EP (1) EP1733026A4 (ja)
JP (1) JP2007524411A (ja)
KR (1) KR20070001108A (ja)
CN (1) CN100554411C (ja)
BR (1) BRPI0506474A (ja)
CA (1) CA2554691A1 (ja)
SG (1) SG151246A1 (ja)
WO (1) WO2005079145A2 (ja)
ZA (1) ZA200606102B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144582A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 国立大学法人大阪大学 角膜上皮分化指向性iPS細胞
JP2016510727A (ja) * 2013-02-19 2016-04-11 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 眼疾患を処置するためのabcb5(+)幹細胞
JP2017522016A (ja) * 2014-06-27 2017-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 培養哺乳動物輪部幹細胞、その産生方法及びその使用
JP2018126171A (ja) * 2009-11-12 2018-08-16 ブイビーアイ テクノロジーズ, エルエルシー 胞子様細胞の亜集団およびその用途
CN108699526A (zh) * 2015-12-31 2018-10-23 加图立大学校产学协力团 用于通过利用羊膜载玻片支架培养角膜缘干细胞的方法
KR20190094244A (ko) * 2017-01-13 2019-08-12 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 각막상피세포 집단의 제조 방법
JP2020522264A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 幹細胞を培養し、増殖させ、分化させるための方法及び材料
US11679180B2 (en) 2016-12-07 2023-06-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for using fibrin supports for retinal pigment epithelium transplantation

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1290028B1 (en) 2000-06-05 2009-12-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. A GENE ENCODING A MULTIDRUG RESISTANCE HUMAN P-GLYCOPROTEIN HOMOLOGUE ON CHROMOSOME 7p15-21 AND USES THEREOF
US20060183102A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Young Henry E Serum-free reagents for the isolation, cultivation, and cryopreservation of postnatal pluripotent epiblast-like stem cells
WO2007059084A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 The New England Medical Center Hospitals, Inc. Methods for preparing cord matrix stem cells (cmsc) for long term storage and for preparing a segment of umbilical cord for cryopreservation
AU2006332679A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 Anthrogenesis Corporation Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
RU2008137975A (ru) * 2006-02-24 2010-03-27 Релайанс Лайф Сайенсиз Пвт Лтд. (In) Конъюнктивальная тканевая система
KR100908481B1 (ko) * 2006-04-24 2009-07-21 코아스템(주) 중간엽 줄기세포 배양 배지 및 이를 이용한 중간엽줄기세포의 배양 방법
ES2918323T3 (es) 2006-05-31 2022-07-15 Childrens Medical Center Células madre mesenquimatosas ABC5 positivas como inmunomoduladores
US20100173344A1 (en) * 2006-08-24 2010-07-08 Cedars-Sinai Medical Center Methods for isolating and using pituitary adenoma stem cells and pituitary adenoma cells
WO2008067408A2 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Cedars-Sinai Medical Center Method of isolating and propagating stem cells from benign tumors
AU2008243302A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Medinnova As Transplant storage
CN101889079B (zh) * 2008-10-17 2012-08-08 宁夏医科大学附属医院 适于临床应用的人胎盘间质细胞库的建立方法
US11542328B2 (en) 2008-11-14 2023-01-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Therapeutic and diagnostic methods relating to cancer stem cells
WO2010104696A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Invitrx, Inc. Method and composition for the treatment of moderate to severe keratoconjunctivitis sicca
EP2309003A1 (en) * 2009-09-18 2011-04-13 Bioftalmik, S.L. Method for the diagnosis of limbal stem cell deficiency
KR101202836B1 (ko) * 2010-08-27 2012-11-20 서울대학교산학협력단 세포응집을 이용한 인간 혈액 유래 혈구 세포괴의 유도와 이를 이용한 혈중 성체줄기세포 및 전구세포의 증폭방법 및 상기의 방법에 의해 제조된 줄기세포
RU2475218C1 (ru) * 2011-12-06 2013-02-20 Федеральное государственное учреждение "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова Федерального агентства по высокотехнологичной медицинской помощи" Способ выделения и органо-типической консервации аллогенного лимбального трансплантата
WO2013184843A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 The Regents Of The University Of California Novel methods to regenerate human limbal stem cells
US10265161B2 (en) 2012-08-07 2019-04-23 Regeneye L. L. C. Ocular collar stent for treating narrowing of the irideocorneal angle
US9308082B2 (en) 2012-08-07 2016-04-12 RegenEye, L.L.C. Ocular collar stent for treating narrowing of the irideocorneal angle
US9974645B2 (en) 2012-08-07 2018-05-22 RegenEye, L.L.C. Method of reducing the occurrence of macular and neuroretinal degenerations by alleviating age related retinal stresses as a contributing factor in a mammalian eye
CN105797138A (zh) * 2016-03-29 2016-07-27 深圳爱生再生医学科技有限公司 修复角膜的干细胞制剂及其制备方法和应用
CN106039289A (zh) * 2016-05-26 2016-10-26 深圳爱生再生医学科技有限公司 干细胞制剂及其制备方法
AU2018291035B2 (en) * 2017-06-30 2021-07-08 Mark LAUREN Regenerative tissue and natural tissue implants
EP3823635A4 (en) 2018-07-19 2022-08-24 Texas Tech University System CORNEAL PITHELIAL CELLS AND THEIR PRODUCTS FOR THE TREATMENT OF CORNEAL DISEASES
CN109321527A (zh) * 2018-10-10 2019-02-12 中国海洋大学 角膜缘干细胞稳定性的体外培养方法
CN111700912B (zh) * 2020-06-03 2022-04-19 青岛海尔生物科技有限公司 一种适用于角膜缘干细胞缺乏症的滴眼液及制备
CN111657269B (zh) * 2020-06-22 2022-02-08 镇江雷音再生医学科技有限公司 纤维蛋白胶用于smile来源人角膜透镜保存前的保护处理方法
CN113106057B (zh) * 2020-12-23 2023-04-25 重庆医科大学附属儿童医院 一种用于肝细胞移植的自体干细胞制剂及制备方法
CN112626019A (zh) * 2020-12-28 2021-04-09 武汉爱尔眼科医院有限公司 一种眼角膜及角膜缘单细胞悬液的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5703047A (en) * 1992-09-21 1997-12-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and treatments for corneal healing with growth factors
US5843780A (en) * 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US6152142A (en) * 1997-02-28 2000-11-28 Tseng; Scheffer C. G. Grafts made from amniotic membrane; methods of separating, preserving, and using such grafts in surgeries
US7410798B2 (en) * 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
US20030161817A1 (en) * 2001-03-28 2003-08-28 Young Henry E. Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
US20020039788A1 (en) * 2000-02-29 2002-04-04 Isseroff Roslyn R. Corneal epithelial graft composites
US6921665B2 (en) * 2000-11-27 2005-07-26 Roslin Institute (Edinburgh) Selective antibody targeting of undifferentiated stem cells
US20040015617A1 (en) * 2001-01-25 2004-01-22 Sangha Onkar S. Flexible network interfaces and flexible data clocking
US7347876B2 (en) * 2001-04-25 2008-03-25 Ray Jui-Fang Tsai Method for expansion of epithelial stem cells
ITRM20010476A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Idi Irccs Lamine di epitelio corneale umano ricostruite e metodo per il loro ottenimento.
JP2005502356A (ja) * 2001-09-12 2005-01-27 デヴェロゲン アクチエンゲゼルシャフト フュア エントヴィックルングスビオローギッシェ フォルシュング 治療のための腸内幹細胞の分離、培養および分化方法
JP2005523328A (ja) * 2002-04-19 2005-08-04 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション 胎盤由来の幹細胞及びその使用
ITUD20020092A1 (it) 2002-04-30 2002-07-30 Univ Degli Studi Udine Metodo per l'identificazione e l'isolamento di cellule staminali di un tessuto umano
US7422736B2 (en) * 2002-07-26 2008-09-09 Food Industry Research And Development Institute Somatic pluripotent cells
US20050136536A1 (en) * 2003-09-15 2005-06-23 Anderson Daniel G. Embryonic epithelial cells
KR100931887B1 (ko) * 2004-02-26 2009-12-15 리라이언스 라이프 사이언시스 프라이빗. 리미티드 각막 윤부에서 유도된 다능성 배아 유사 줄기 세포, 분리 방법 및 이들의 용도
WO2008026226A2 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Stempeutics Research Private Limited Self-renewing master adult pluripotent stem cells

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010060518, Br.J.Ophthaomol., vol.86, pp.463−471 (2002) *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126171A (ja) * 2009-11-12 2018-08-16 ブイビーアイ テクノロジーズ, エルエルシー 胞子様細胞の亜集団およびその用途
JP5759536B2 (ja) * 2011-04-20 2015-08-05 国立大学法人大阪大学 角膜上皮分化指向性iPS細胞
WO2012144582A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 国立大学法人大阪大学 角膜上皮分化指向性iPS細胞
JP2019189600A (ja) * 2013-02-19 2019-10-31 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 眼疾患を処置するためのabcb5(+)幹細胞
JP2016510727A (ja) * 2013-02-19 2016-04-11 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 眼疾患を処置するためのabcb5(+)幹細胞
US11129854B2 (en) 2013-02-19 2021-09-28 Schepens Eye Research Institute ABCB5(+) stem cells for treating ocular disease
JP7027026B2 (ja) 2013-02-19 2022-03-01 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 眼疾患を処置するためのabcb5(+)幹細胞
JP2017522016A (ja) * 2014-06-27 2017-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 培養哺乳動物輪部幹細胞、その産生方法及びその使用
CN108699526A (zh) * 2015-12-31 2018-10-23 加图立大学校产学协力团 用于通过利用羊膜载玻片支架培养角膜缘干细胞的方法
JP2019501669A (ja) * 2015-12-31 2019-01-24 カトリック ユニバーシティー インダストリー アカデミック コーポレーション ファウンデーションCatholic University Industry Academic Cooperation Foundation 羊膜スライド支持体を利用した輪部幹細胞の培養方法
CN108699526B (zh) * 2015-12-31 2023-09-29 加图立大学校产学协力团 用于通过利用羊膜载玻片支架培养角膜缘干细胞的方法
US11679180B2 (en) 2016-12-07 2023-06-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for using fibrin supports for retinal pigment epithelium transplantation
KR20190094244A (ko) * 2017-01-13 2019-08-12 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 각막상피세포 집단의 제조 방법
KR102241349B1 (ko) 2017-01-13 2021-04-15 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 각막상피세포 집단의 제조 방법
JP2020522264A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 幹細胞を培養し、増殖させ、分化させるための方法及び材料
JP7311433B2 (ja) 2017-06-05 2023-07-19 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 幹細胞を培養し、増殖させ、分化させるための方法及び材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005079145A3 (en) 2007-05-03
CA2554691A1 (en) 2005-09-01
US20050186672A1 (en) 2005-08-25
EP1733026A4 (en) 2009-06-03
BRPI0506474A (pt) 2007-02-06
KR20070001108A (ko) 2007-01-03
EP1733026A2 (en) 2006-12-20
ZA200606102B (en) 2007-11-28
CN101052299A (zh) 2007-10-10
WO2005079145A8 (en) 2006-04-13
WO2005079145A2 (en) 2005-09-01
CN100554411C (zh) 2009-10-28
SG151246A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007524411A (ja) 角膜輪部由来の未分化幹細胞を有する組織系
JP4950660B2 (ja) 分娩後由来細胞を使用する眼組織の修復および再生
JP5425400B2 (ja) 産褥由来細胞を用いた脳卒中および他の急性神経変性障害の治療
US8338175B2 (en) Conjunctival tissue system
JP6000982B2 (ja) 臍由来細胞を使用する筋萎縮性側索硬化症の治療
US20110165130A1 (en) Methods for Preparing Human Skin Substitutes from Human Pluripotent Stem Cells
JP2011525370A5 (ja)
CN115433707A (zh) 用于重新衍生不同的多能干细胞衍生的褐色脂肪细胞的方法
US20090047738A1 (en) Feeder cell derived from tissue stem cell
Gao et al. Putative epidermal stem cell convert into corneal epithelium-like cell under corneal tissue in vitro
KR100996846B1 (ko) 비점막 상피세포를 이용한 각막 또는 결막 조직 시트
EP4347795A1 (en) Methods to generate macular, central and peripheral retinal pigment epithelial cells
EP4346928A1 (en) Biodegradable tissue scaffold with secondary matrix to host weakly adherent cells
TW202340454A (zh) 將誘導性多能幹細胞分化為視網膜色素上皮細胞之方法、視網膜色素上皮細胞以及使用該視網膜色素上皮細胞之方法
Faraday Progress in Stem Cell Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110901