JP2007336281A - 画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法 - Google Patents

画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336281A
JP2007336281A JP2006166102A JP2006166102A JP2007336281A JP 2007336281 A JP2007336281 A JP 2007336281A JP 2006166102 A JP2006166102 A JP 2006166102A JP 2006166102 A JP2006166102 A JP 2006166102A JP 2007336281 A JP2007336281 A JP 2007336281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
still image
moving image
image data
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006166102A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Nagao
研一郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006166102A priority Critical patent/JP2007336281A/ja
Priority to US11/818,400 priority patent/US7639280B2/en
Priority to KR1020070058208A priority patent/KR101295430B1/ko
Priority to CN2007101103630A priority patent/CN101119428B/zh
Publication of JP2007336281A publication Critical patent/JP2007336281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、動画像データの再生処理時の処理負荷を低減する。
【解決手段】本発明は、動画像データMDを構成するフレーム画像データFに対し、フレーム画像表示管理時刻を付加して、動画撮影中にスチル撮影されると、フレーム画像表示管理時刻を静止画像表示管理時刻T1として用いて第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを生成し、これらを動画像ストリームMSと共に時分割多重化してプログラムストリームPS2を生成して記録するようにしたことにより、プログラムストリームPS2を再生するとき、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを分離したときにのみ、静止画像存在通知処理を実行することができ、かくして、プログラムストリームPS2の再生処理時の処理負荷を低減することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法に関し、例えば被写体を静止画撮影(すなわちスチル撮影)する機能を有するカメラ一体型ビデオレコーダ(以下、これをビデオカメラと呼ぶ)に適用して好適なものである。
従来のビデオカメラは、被写体の動画撮影時、被写体を動画撮影して動画像データの生成を開始した時点から内部のクロック信号に基づいて計時すると共に、当該計時した時刻を、動画像データを構成する時間的に連続したフレーム画像データに付加していた。またビデオカメラは、動画撮影時に被写体をスチル撮影して静止画像データを生成したときには、内部のクロック信号に基づいてそのときに計時した時刻(以下、これをスチル撮影時刻と呼ぶ)を、動画像データのヘッダに付加していた。そしてビデオカメラは、動画像データの再生処理時、動画像データのヘッダに付加していたスチル撮影時刻よりも5秒前の時刻と、当該動画像データを構成するフレーム画像データに付加していた時刻とが一致したとき、動画撮影時に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知していた(例えば特許文献1参照)。
特開2004-304425公報
ところがかかる構成のビデオカメラは、動画像データの再生処理時、動画像データに対する再生処理の開始時点から、かかる再生処理と同時並行に、動画撮影時に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知する処理として、動画像データを構成するフレーム画像データに付加していた時刻とスチル撮影時刻よりも5秒前の時刻とを比較している。このためビデオカメラでは、被写体の動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影で生成した静止画像データと共に記録していた動画像データを再生処理するとき、処理負荷が大きいという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、動画撮影中にスチル撮影を行うことで、その結果得られた静止画像データと共に記録していた動画像データの再生処理時の処理負荷を低減し得る画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法を実現する。
かかる課題を解決するため本発明においては、動画撮影により生成される動画像データと、スチル撮影により生成される静止画像データとを記録する画像記録装置において、動画撮影により生成される動画像データを構成する時間的に連続した複数のフレーム画像データに対し、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻を付加する管理時刻付加部と、動画撮影中にスチル撮影されると、当該スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データに付加されたフレーム画像表示管理時刻を、当該スチル撮影により生成された静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として検出する管理時刻検出部と、静止画像表示管理時刻を用いて、動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを示す存在通知データを生成する存在通知データ生成部と、動画撮影のみが実行されている間は、フレーム画像データにフレーム画像表示管理時刻が付加された動画像データを所定単位毎に順次取り込み記録データとして出力し、動画撮影中にスチル撮影が実行されたときには、存在通知データを所定単位毎に順次取り込むと共に、動画像データを所定単位毎に順次取り込みながら、所定単位毎の存在通知データと所定単位毎の動画像データとを時分割多重化して記録データとして出力する多重化部と、記録データを記録媒体に記録する記録部とを設けるようにした。
従って本発明では、動画撮影のみが実行されている間は、当該動画撮影により生成された時間的に連続する複数のフレーム画像データに、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻が付加されて構成された動画像データを順次所定単位毎に記録データとして記録し、動画撮影中にスチル撮影されると、当該スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データに付加されたフレーム画像表示管理時刻を、当該スチル撮影により生成された静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として用いて生成した、動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを示す存在通知データと動画像データとを所定単位毎に順次時分割多重化して記録データとして記録媒体に記録するようにしたことにより、動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影により生成した静止画像データと共に記録していた記録データを再生するとき、当該記録データから存在通知データを分離したときにのみ、当該存在通知データに基づいて、動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影により生成した静止画像データが存在することを通知する通知処理を実行することができる。
本発明によれば、動画撮影のみが実行されている間は、当該動画撮影により生成された時間的に連続する複数のフレーム画像データに、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻が付加されて構成された動画像データを順次所定単位毎に記録データとして記録し、動画撮影中にスチル撮影されると、当該スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データに付加されたフレーム画像表示管理時刻を、当該スチル撮影により生成された静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として用いて生成した、動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを示す存在通知データと動画像データとを所定単位毎に順次時分割多重化して記録データとして記録媒体に記録するようにしたことにより、動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影により生成した静止画像データと共に記録していた記録データを再生するとき、当該記録データから存在通知データを分離したときにのみ、当該存在通知データに基づいて、動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影により生成した静止画像データが存在することを通知する通知処理を実行することができ、かくして、動画撮影中にスチル撮影を行うことで、その結果得られた静止画像データと共に記録していた動画像データの再生処理時の処理負荷を低減し得る画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法を実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
図1において、1は全体として本発明を適用したビデオカメラを示しており、例えば略直方体形状の装置筐体2を有している。かかる装置筐体2の装置前面には、レンズ2Aが設けられていると共に、上面後側などの所定位置にはシャッタボタン2Bや動画撮影開始/停止ボタン2Cを含む各種操作ボタンが設けられている。これによりビデオカメラ1は、装置筐体2のシャッタボタン2Bが押下されると、レンズ2Aを介して被写体をスチル撮影する。またビデオカメラ1は、装置筐体2の動画撮影開始/停止ボタン2Cが押下されると被写体の動画撮影を開始し、再び動画撮影開始/停止ボタン2Cが押下されると被写体の動画撮影を停止する。そしてビデオカメラ1は、被写体のスチル撮影と動画撮影を別々に行うこともできるし、動画撮影中にスチル撮影を同時に行うこともできるようになされている。さらにビデオカメラ1には、図示しない表示部が設けられており、その表示部に対し、スチル撮影により生成した静止画像データに基づく静止画像や動画撮影により生成した動画像データに基づく動画像を表示し得るようになされている。
次いで図2を用いてビデオカメラ1の回路構成を説明する。かかるビデオカメラ1は、中央処理ユニット(Central Processing Unit)3が図示しないメモリに予め記憶している各種プログラムを読み出して実行することにより、ビデオカメラ1全体を統括的に制御して各種処理を実行する。また中央処理ユニット3には、SD−RAM(Synchronous Dynamic - Random Access Memory)等でなるRAM6を介して、静止画像エンコーダ7、静止画像デコーダ9、動画像エンコーダ11、動画像デコーダ14及び記録再生部8が接続されており、中央処理ユニット3、静止画像エンコーダ7、静止画像デコーダ9、動画像エンコーダ11、動画像デコーダ14及び記録再生部8は、RAM6をワークエリアとして使用している。
これにより中央処理ユニット3は、被写体をスチル撮影して静止画像データを記録する静止画像記録処理時、例えば上述した各種ボタンを有する操作部4のシャッタボタン2Bが押下されることで、その操作部4から被写体をスチル撮影するスチル撮影命令が入力されると、上述したレンズ2Aを有するカメラ部5で被写体をスチル撮影して生成された静止画像データを取り込んで静止画像エンコーダ7に送出する。例えば、静止画像データに基づく静止画像は、被写体を動画撮影して生成される動画像データに基づく動画像よりも高い解像度を有している。静止画像エンコーダ7は、静止画像データを例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)と呼ばれる圧縮符号化方式で圧縮符号化することで静止画像符号化データを生成し、当該生成した静止画符号化データを中央処理ユニット3に送出する。中央処理ユニット3は、例えばEXIF(Exchangeable Image File Format)に準じて静止画符号化データにファイル名を付加して記録再生部8に送出する。そして記録再生部8は、装置筐体2に装填されている図示しない光ディスクに対し、静止画像符号化データをファイル化して記録する。中央処理ユニット3は、図3に示すように、光ディスクにファイル化して記録された静止画像符号化データを、EXIFに準じて階層的なディレクトリ構造で管理する。因みに中央処理ユニット3は、EXIFに準じて静止画像符号化データに対し、DSC00001.JPG、DSC00002.JPG、DSC00003.JPG・・・のようなファイル名を付加している。
一方、中央処理ユニット3は、静止画像データを再生処理する静止画像再生処理時、例えば操作キーに対する操作に応じて操作部4から静止画像データを再生処理する静止画像再生命令が入力されると、記録再生部8により光ディスクから静止画像符号化データを読み出して静止画像デコーダ9に送出する。静止画像デコーダ9は、静止画像符号化データを復号して静止画像データを生成し、当該生成した静止画像データを中央処理ユニット3に送出する。これにより中央処理ユニット3は、静止画像データを表示部10に送出して静止画像データに基づく静止画像を表示させる。
ついで中央処理ユニット3は、被写体を動画撮影して動画像データを記録する動画像記録処理時、例えば操作部4の動画撮影開始/停止ボタン2Cが押下されることで、その操作部4から被写体を動画撮影して動画像データの記録を開始する動画撮影開始命令が入力されると、カメラ部5により被写体を動画撮影して生成した動画像データMDの取り込みを開始する。この場合、動画像データMDは、時間的に連続する(例えば60FPS(Frame Per Second))複数のフレーム画像データFで構成されている。そして中央処理ユニット3は、SCR(System Clock Reference)等の基準クロックを基に、例えば90kHzで計時して、動画像データMDを構成する複数のフレーム画像データFに基づくフレーム画像の表示管理用のPTS(Presentation Time Stamp)と呼ばれる表示管理時刻(以下、これをフレーム画像表示管理時刻と呼ぶ)を生成すると共に、当該生成したフレーム画像表示管理時刻をその時点で取り込んでいる動画像データMDのフレーム画像データFに付加する。中央処理ユニット3は、このようにして順次フレーム画像表示管理時刻を付加した動画像データMDを動画像エンコーダ11に送出する。動画エンコーダ11は、動画像データMDを例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group phase 2)と呼ばれる圧縮符号化方式で所定単位毎に圧縮符号化することでパケットデータを生成し、かかるパケットデータのデータ列を動画像ストリームMSとして中央処理ユニット3に送出する。
また中央処理ユニット3は、動画像記録処理時、カメラ部5からの動画像データMDの取り込みと並行して、マイク部12により被写体の周囲の音声を集音して得られる音声信号をA/D(Analog to Digital)変換回路13でアナログデジタル変換して音声データVDとして取り込むと共に、その音声データVDを動画像エンコーダ11に送出する。動画像エンコーダ11は、音声データVDもMPEG2に従い所定単位毎に圧縮符号化することでパケットデータを生成し、かかるパケットデータのデータ列を音声ストリームVSとして中央処理ユニット3に送出する。因みに中央処理ユニット3は、動画像記録処理時、マイク部12で音声信号を生成する代わりに、外部からBGM(Back Ground Music)のような音声信号をA/D変換回路13を介して音声データVDとして取り込み、その音声データVDを動画像エンコーダ11で圧縮符号化することもできる。
そして中央処理ユニット3は、動画像エンコーダ11からパケットデータ単位で送られてくる動画像ストリームMSと音声ストリームVSとを時分割多重化して記録データ(以下、これをプログラムストリームと呼ぶ)PS1を生成すると共に、生成したプログラムストリームPS1を記録再生部8に送出する。記録再生部8は、光ディスクに対してプログラムストリームPS1を記録する。このようにして中央処理ユニット3は、操作部4の動画撮影開始/停止ボタン2Cが再び押下されることで被写体の動画撮影を停止する動画撮影停止命令が入力されるまでの間は、その動画撮影により生成される動画像データMD及び音声データVDをプログラムストリームPS1として記録する。そして中央処理ユニット3は、操作部4から動画撮影停止命令が入力されるとカメラ部5による被写体の動画撮影を停止させ、これに応じて記録再生部8に対し、光ディスクへのプログラムストリームPS1の記録を終了させる。
一方、中央処理ユニット3は、動画像データを再生処理する動画像再生処理時、例えば操作キーに対する操作に応じて操作部4から動画像データを再生処理する動画像再生命令が入力されると、記録再生部8により、光ディスクからプログラムストリームPS1を読み出す。中央処理ユニット3は、プログラムストリームPS1から動画像ストリームMSと音声ストリームVSとを分離する。そして中央処理ユニット3は、動画像ストリームMSと音声ストリームVSとを動画像デコーダ14に送出する。動画像デコーダ14は、動画像ストリームMSをパケットデータ毎に復号して動画像データMDを生成し、当該生成した動画像データMDを中央処理ユニット3に送出する。また動画像デコーダ14は、音声ストリームVSもパケットデータ毎に復号して音声データVDを生成し、当該生成した音声データVDを中央処理ユニット3に送出する。中央処理ユニット3は、動画像データMDを表示部10に送出して動画像データMDに基づく動画像を表示させる。また中央処理ユニット3は、音声データVDをD/A(Digital to Analog)変換回路15でデジタルアナログ変換してスピーカ部16に送出することにより、表示部10における動画像の表示と同期するようにしてスピーカ部16から音声データVDに基づく音声を出力させる。因みに中央処理ユニット3は、音声データVDをスピーカ部16の代わりにA/D変換回路15から外部のヘッドホン等に送出することにより、スピーカ部16で音声を出力する代わりに、外部のヘッドホン等から音声を出力させることもできる。
これに加えて中央処理ユニット3は、被写体の動画撮影中に、スチル撮影命令が入力されると、上述した動画像記録処理を継続しつつ上述した静止画像記録処理を並行して行う画像並行記録処理を開始する。
中央処理ユニット3は、画像並行記録処理時、上述した静止画像記録処理時と同様にして、被写体をスチル撮影して生成された静止画像データを取り込んで、静止画像エンコーダ7で符号化することにより静止画像符号化データを生成し、当該生成した静止画像符号化データを記録再生部8に送出して光ディスクに記録する。ところで中央処理ユニット3は、例えば被写体を動画撮影して生成した動画像データMDのフレーム画像データFをカメラ部5から取り込んだ時点から当該フレーム画像データFにフレーム画像表示管理時刻を付加するまでの時間を計時して内部遅延として記憶している。従って中央処理ユニット3は、動画像データMDのフレーム画像Fに付加しているフレーム画像表示管理時刻のうち、カメラ部5から静止画像データを取り込んだ時点から内部遅延が経過した時点にフレーム画像Fに付加したフレーム画像表示管理時刻を、スチル撮影の時刻に相当し、静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の表示管理時刻(以下、これを静止画像表示管理時刻と呼ぶ)T1として検出する。また中央処理ユニット3は、静止画像データ(すなわち静止画像符号化データ)のファイル名や記録場所を示すパス等のような静止画像データを識別可能な情報(以下、これを識別情報と呼ぶ)を生成する。そして中央処理ユニット3は、図4及び図5に示すように、静止画像表示管理時刻T1と識別情報とを含み、被写体の動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを示す第1の存在通知データCDを生成する。
また中央処理ユニット3は、静止画像表示管理時刻T1を、被写体の動画撮影中にスチル撮影によって生成された静止画像データが存在することを実際にユーザに対して通知し始める通知開始時刻とする。さらに中央処理ユニット3は、動画像データMDのフレーム画像データFに付加しているフレーム画像表示管理時刻のうち、例えば静止画像表示管理時刻T1の略5秒後の時刻のように、静止画像表示管理時刻T1から所定時間経過したフレーム画像表示管理時刻を、かかる通知を終了させる通知終了時刻T2として検出する。さらにまた中央処理ユニット3は、例えば「Photo」という文字列のような、一見するだけで動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを直感的に判別させるような(すなわち、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知できるような)所定の画像データ(以下、これを通知画像データと呼ぶ)を図示しないメモリから読み出す。そして中央処理ユニット3は、通知開始時刻(すなわち静止画像表示管理時刻T1)、通知終了時刻T2及び通知画像データを含み、被写体の動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを示す第2の存在通知データNDを生成する。
このようにして中央処理ユニット3は、静止画像表示管理時刻T1によりスチル撮影されたときに生成された動画像データの1つのフレーム画像データFと、静止画像データとを対応付けると共に、そのフレーム画像データFに対して第1の存在通知データCD及び第2の存在通知データNDをも対応付けている。因みに中央処理ユニット3は、スチル撮影がユーザにより任意に行われるため、動画撮影の終了間際にスチル撮影されたことで、例えば静止画像表示管理時刻T1から所定時間経過したフレーム画像表示管理時刻を付加したフレーム画像データFが存在しない場合(すなわち、静止画像表示管理時刻T1から所定時間経過する前に動画撮影と共に動画像データMDの生成が終了していた場合)フレーム画像データFに付加したフレーム画像表示管理時刻のうち、終端のフレーム画像データFに付加したフレーム画像表示管理時刻を通知終了時刻T2として検出する。このようにして中央処理ユニット3は、フレーム画像表示管理時刻を破綻せずに用意し得るようになされている。
次いで中央処理ユニット3は、第1の存在通知データCDと第2の存在通知データNDとを動画像エンコーダ11に送出する。動画像エンコーダ11は、第1の存在通知データCDや第2の存在通知データNDに基づき、MPEG2において利用可能なように規定されているプライベートストリームを生成する。すなわち動画像エンコーダ11は、MPEG2に従い第1の存在通知データCDを所定単位毎に順次圧縮符号化することでパケットデータを生成し、かかるパケットデータのデータ列をプライベートストリーム(以下、これを第1の存在通知プライベートストリームCSと呼ぶ)として中央処理ユニット3に送出する。また動画像エンコーダ11は、MPEG2に従い第2の存在通知データNDを所定単位毎に順次圧縮符号化することでパケットデータを生成し、かかるパケットデータのデータ列をプライベートストリーム(以下、これを第2の存在通知プライベートストリームNSと呼ぶ)として中央処理ユニット3に送出する。
そして中央処理ユニット3は、図6に示すように、画像並行記録処理時、上述した動画像記録処理時と同様にして、被写体の動画撮影に応じて動画像ストリームMS及び音声ストリームVSをパケット単位で時分割多重化しつつ、その動画撮影中にスチル撮影したときには動画像ストリームMS及び音声ストリームVSと共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSもパケット単位で時分割多重化することでプログラムストリームPS2を生成する。これにより中央処理ユニット3は、動画撮影のみを実行していたときに生成したプログラムストリームPS1に引き続き、その動画撮影中のスチル撮影に応じたプログラムストリームPS2も記録再生部8に送出する。そして記録再生部8は、光ディスクに対してプログラムストリームPS2を記録する。
このようにして中央処理ユニット3は、動画撮影中にスチル撮影が実行されると、その都度、動画撮影のみに応じたプログラムストリームPS1に引き続き、スチル撮影に応じたプログラムストリームPS2を生成して記録する。そして中央処理ユニット3は、この後、動画撮影停止命令が入力されると、カメラ部5による被写体の動画撮影を停止すると共に、記録再生部8に対し、光ディスクに対するプログラムストリームPS1及びプログラムストリームPS2の記録を終了させる。
ここでビデオカメラ1は、被写体を動画撮影して動画像データMDを生成している途中に、スチル撮影命令が入力されると、上述した動画像記録処理を継続しつつ上述した静止画像記録処理を並行して行う図7に示すような画像並行記録処理手順RT1を開始する。中央処理ユニット3は、かかる画像並行記録処理手順RT1を開始すると、ステップSP1において、カメラ部5により被写体をスチル撮影することで生成した静止画像データを取り込んで静止画像エンコーダ7に送出することにより、当該静止画像エンコーダ7により静止画像データを圧縮符号化して静止画像符号化データを生成し、次のステップSP2に移る。
ステップSP2において中央処理ユニット3は、静止画像データ(すなわち静止画像符号化データ)の識別情報を生成して、その静止画像符号化データを記録再生部8に送出することにより、当該記録再生部8により光ディスクに対して静止画像符号化データをファイル化して記録し、次のステップSP3に移る。
ステップSP3において中央処理ユニット3は、カメラ部5から現時点で取り込んでいる動画像データMDのフレーム画像データFにフレーム画像表示管理時刻を付加すると共に、当該フレーム画像表示管理時刻を付加した動画像データMDを動画像エンコーダ11に送出することにより、その動画エンコーダ11により、動画像データMDをMPEG2に従い所定単位毎に圧縮符号化して動画像ストリームMSを生成し、次のステップSP4に移る。
ステップSP4において中央処理ユニット3は、被写体の動画撮影中にスチル撮影したときに生成されたフレーム画像データFに付加しているフレーム画像表示管理時刻を静止画像表示管理時刻T1として検出し、次のステップSP5に移る。
ステップSP5において中央処理ユニット3は、静止画像表示管理時刻T1と識別情報とを含む第1の存在通知データCDを生成して動画像エンコーダ11に送出する。これにより、当該動画像エンコーダ11により、MPEG-2に従い第1の存在通知データCDを所定単位毎に順次圧縮符号化することで第1の存在通知プライベートストリームCSを生成し、次のステップSP6に移る。
ステップSP6において中央処理ユニット3は、静止画像表示管理時刻T1を通知開始時刻とすると共に、静止画像表示管理時刻T1から所定時間経過したフレーム画像表示管理時刻を通知終了時刻T2として検出する。また中央処理ユニット3は、通知開始時刻、通知終了時刻T2及び通知画像データを含む第2の存在通知データNDを生成して動画像エンコーダ11に送出することにより、当該動画像エンコーダ11により、MPEG2に従い第2の存在通知データNDを所定単位毎に順次圧縮符号化して第2の存在通知プライベートストリームNSを生成し、次のステップSP7に移る。
ステップSP7において中央処理ユニット3は、動画像エンコーダ11からパケットデータ単位で与えられる動画像ストリームMS及び音声ストリームVSと第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSとをパケットデータ単位で時分割多重化することでプログラムストリームPS2を生成し、次のステップSP8に移る。
ステップSP8において中央処理ユニット3は、プログラムストリームPS2を記録再生部8に送出することにより、当該記録再生部8により、光ディスクに対してプログラムストリームPS2を記録し、次のステップSP9に移り、かかる画像並行記録処理手順RT1を終了する。因みに中央処理ユニット3は、かかる画像並行記録処理手順RT1を終了すると、引き続き上述した動画像記録処理を実行し、動画撮影停止命令が入力されるまでの間は、その動画撮影中にスチル撮影する毎に画像並行記録処理手順RT1を実行する。
一方、中央処理ユニット3は、動画像再生命令の入力に応じて被写体の動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、動画撮影のみを実行して記録したプログラムストリームPS1と、当該動画撮影中に、そのスチル撮影で生成した静止画像データと共に記録していたプログラムストリームPS2とを再生処理するときには、上述した動画像再生処理時と同様にして、記録再生部8により、光ディスクからプログラムストリームPS1及びPS2を読み出す。中央処理ユニット3は、まず図8(A)に示すように、プログラムストリームPS1から動画像ストリームMSと音声ストリームVSとをパケットデータ単位で順次分離して、動画像デコーダ14で復号して動画像データMDと音声データVDとを生成すると、動画像データMDに基づくフレーム画像20を順次フレーム画像単位で表示部10に表示させると共に、表示部10におけるフレーム画像20の表示と同期させてスピーカ部16から音声データVDに基づく音声を出力させる。
そして中央処理ユニット3は、光ディスクからプログラムストリームPS2を読み出して、当該プログラムストリームPS2から動画像ストリームMS及び音声ストリームVSと共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを分離したときには、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知する静止画像存在通知処理を開始する。
中央処理ユニット3は、静止画像存在通知処理時、動画像ストリームMS及び音声ストリームVSと共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを動画像デコーダ14に送出する。動画像デコーダ14は、このとき、上述した動画像再生処理時と同様に、動画像ストリームMS及び音声ストリームVSから動画像データMD及び音声データVDを生成して中央処理ユニット3へ送出する。また、動画像デコーダ14は、第1の存在通知プライベートストリームCSをパケットデータ毎に復号して第1の存在通知データCDを生成し、当該生成した第1の存在通知データCDを中央処理ユニット3に送出する。さらに動画像デコーダ14は、第2の存在通知プライベートストリームNSをパケットデータ毎に復号して第2の存在通知データNDを生成し、当該生成した第2の存在通知データNDを中央処理ユニット3に送出する。そして中央処理ユニット3は、このとき再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、第1の存在通知データCDに含まれる静止画像表示管理時刻T1とを比較する。
その結果、中央処理ユニット3は、動画像データMDの複数のフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻の中で、静止画像表示管理時刻T1と一致するフレーム画像表示管理時刻を検出すると、当該検出したフレーム画像表示管理時刻を付加していたフレーム画像データF以降のフレーム画像データFと、静止画像表示管理時刻T1により第1の存在通知データCDと対応付けている第2の存在通知データNDに含まれる通知画像データとを合成して合成データを生成すると共に、その合成データを元のフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻に従い、表示部10に送出する。これにより中央処理ユニット3は、図8(B)に示すように、表示部10に対し、合成データに基づき、フレーム画像データFに基づくフレーム画像20を表示すると共に、そのフレーム画像20に、通知画像データに基づく通知画像21を重ねて表示する。これにより中央処理ユニット3は、ユーザに対し、フレーム画像20上の通知画像21により、動画撮影中に同一の撮影方向及び略同一のカメラアングルでスチル撮影されて生成された静止画像データが存在することを通知すると共に、当該動画撮影中のどの時点でスチル撮影されたかも合わせて通知する。
また中央処理ユニット3は、このとき再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、第2の存在通知データNDに含まれる通知終了時刻T2とを比較する。その結果、中央処理ユニット3は、かかるフレーム画像表示管理時刻と通知終了時刻T2とが一致するまでの間は、順次表示を切り替えるフレーム画像20に通知画像21を重ねて表示する。そして中央処理ユニット3は、このとき再生処理している動画像データMDの複数のフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と通知終了時刻T2とが一致すると、当該通知終了時刻T2と一致したフレーム画像表示管理時刻を付加していたフレーム画像データFに対する通知画像データの合成を一連の合成の最後として、当該フレーム画像表示管理時刻よりも後のフレーム画像表示管理時刻を付加していたフレーム画像データFへの通知画像データの合成を行わないようにする。これにより中央処理ユニット3は、図8(C)に示すように、フレーム画像表示管理時刻と通知終了時刻T2とが一致した後には、フレーム画像データだけをフレーム画像表示管理時刻に従い表示部10に順次送出することで、当該表示部10に対し、フレーム画像データFに基づくフレーム画像20のみを表示する。このようにして中央処理ユニット3は、動画撮像中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することの通知を終了する。
ところで中央処理ユニット3は、静止画像存在通知処理時(すなわち、通知画像の表示により動画撮像中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知しているとき)、静止画像再生命令が入力されると、記録再生部8による光ディスクからのプログラムストリームPS2の読み出しを一時停止することで、表示部10に対するフレーム画像20及び通知画像21の表示を停止する。そして中央処理ユニット3は、第1の存在通知データCDに含まれる識別情報を用いて、記録再生部8により光ディスクからその識別情報に対応する静止画像符号化データを読み出して静止画像デコーダ9に送出する。従って静止画像デコーダ9は、静止画像符号化データを復号して静止画像データを生成し、当該生成した静止画像データを中央処理ユニット3に送出する。これにより中央処理ユニット3は、静止画像データを表示部10に送出して静止画像データに基づく静止画像を表示させる。すなわち中央処理ユニット3は、動画像データの再生処理の途中において、動画撮影していた一場面を、その動画撮影と同一の撮影方向及び略同一のカメラアングルでスチル撮影して生成した高解像度な静止画像として見せることができる。
そして中央処理ユニット3は、例えば操作キーに対する操作に応じて操作部4からフレーム画像20の表示を再開する動画像再生再開命令が入力されると、表示部10に対する静止画像の表示を終了すると共に、一時停止していたプログラムストリームPS2の読み出しを再開することで、フレーム画像20の表示を停止していた時点から再開する。
ここでビデオカメラ1は、動画像再生処理時、動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影で生成した静止画像データと共に記録していたプログラムストリームPS2から第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを分離すると、図9に示す静止画像存在通知処理手順RT2を開始する。
中央処理ユニット3は、かかる静止画像存在通知処理手順RT2を開始すると、ステップSP11において、プログラムストリームPS2から分離した画像ストリームMS及び音声ストリームVSと共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを動画像デコーダ14に送出する。そして当該動画像デコーダ14により画像ストリームMS及び音声ストリームVSを複合すると共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを復号して動画像データMD及び音声データVDと第1の存在通知データCD及び第2の存在通知データNDとを生成し、次のステップSP12に移る。
ステップSP12において中央処理ユニット3は、このとき再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、第1の存在通知データCDに含まれる静止画像表示管理時刻T1を比較して、いずれかのフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、静止画像表示管理時刻T1とが一致すると、次のステップSP13に移る。
ステップSP13において中央処理ユニット3は、静止画像表示管理時刻T1と一致したフレーム画像表示管理時刻を付加していたフレーム画像データF以降の当該フレーム画像データFと、第2の存在通知データNDに含まれる通知画像データとを合成して合成データの生成を開始する。そして中央処理ユニット3は、合成データをフレーム画像表示管理時刻に従い表示部10に送出することにより、フレーム画像20に通知画像21を重ねて表示し、その結果、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知する。また中央処理ユニット3は、このとき再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、第2の存在通知データNDに含まれる通知終了時刻T2との比較を開始して、次のステップSP14に移る。
ステップSP14において中央処理ユニット3は、静止画像再生命令が入力されたか否かを判別する。このステップSP14において否定結果が得られると、このことは、ユーザにより動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像を表示するようには要求されておらず、その動画撮影によって生成した動画像を継続して表示するように要求されていることを表している。従って中央処理ユニット3は、このときステップSP15に移る。
ステップSP15において中央処理ユニット3は、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することの通知を終了するか否かを判別する。このステップSP15において否定結果が得られると、このことは、未だ通知終了時刻T2と一致する静止画像表示管理時刻T1を付加していたフレーム画像データFに基づくフレーム画像20の表示に到達してはいないことを表している。従ってこのとき中央処理ユニット3は、ステップSP14に戻る。これにより中央処理ユニット3は、このステップSP14又はステップSP15において肯定結果が得られるまでの間は、ステップSP14及びステップSP15の処理を繰り返し実行することで、動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することをユーザに通知し続ける。そしてステップSP15において肯定結果が得られると、このことは、通知終了時刻T2と、再生処理中のフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻とが一致したことで、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することの通知を終了することを表しており、このとき中央処理ユニット3は、次のステップSP16に移り、かかる静止画像存在通知処理手順RT2を終了する。
これに対し、ステップSP14で肯定結果が得られると、このことは、動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データに基づく静止画像の表示が要求されたことを表している。従って中央処理ユニット3は、このときステップSP17に移る。
ステップSP17において中央処理ユニット3は、記録再生部8による光ディスクからのプログラムストリームPS2の読み出しを一時停止することで、表示部10に対するフレーム画像20及び通知画像21の表示を停止し、次のステップSP18に移る。
ステップSP18において中央処理ユニット3は、第1の存在通知データCDに含まれる識別情報に応じて、記録再生部8により光ディスクから該当する静止画像符号化データを読み出して静止画像デコーダ9に送出することにより、当該静止画像デコーダ9により、静止画像符号化データを復号して静止画像データを生成し、次のステップSP19に移る。
ステップSP19において中央処理ユニット3は、静止画像データを表示部10に送出して、当該静止画像データに基づく静止画像を表示し、次のステップSP20に移る。
ステップSP20において中央処理ユニット3は、表示部10に対する静止画像の表示の終了が要求されることを待ち受け、かかる表示の終了が要求されると、これに応じて表示部10に対する静止画像の表示を終了すると共に、一時停止していたプログラムストリームPS2の読み出しを再開することで、フレーム画像20の表示を再開してステップSP16に移り、かかる静止画像存在通知処理手順RT2を終了する。
以上の構成においてビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影されると、そのスチル撮影により生成された静止画像データを圧縮符号化して静止画像符号化データを生成し、当該生成した静止画像符号化データを記録再生部8により光ディスクに記録する。このときビデオカメラ1は、かかる動画撮影により生成されている動画像データMDを取り込みながら、フレーム画像データFにフレーム画像表示管理時刻を付加するようにして、スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データFに付加したフレーム画像表示管理時刻を静止画像表示管理時刻T1として検出すると共に、静止画像符号化データを識別する識別情報を生成し、これら静止画像表示管理時刻T1と識別情報とを含む第1の存在通知データCDを生成する。またビデオカメラ1は、静止画像表示管理時刻T1を通知開始時刻とすると共に、動画像データMDのフレーム画像データFに付加しているフレーム画像表示管理時刻のうち、静止画像表示管理時刻T1から所定時間経過したフレーム画像表示管理時刻を通知終了時刻T2として検出し、これら通知開始時刻及び通知終了時刻T2と通知画像データとを共に含む第2の存在通知データNDを生成する。
そしてビデオカメラ1は、第1の存在通知データCDを所定単位毎に順次圧縮符号化することで第1の存在通知プライベートストリームCSを生成すると共に、第2の存在通知データNDも所定単位毎に順次圧縮符号化することで第2の存在通知プライベートストリームNSを生成する。そしてビデオカメラ1は、被写体の動画撮影に応じて生成した動画像ストリームMS及び音声ストリームVSをパケット単位で時分割多重化しつつ、その動画撮影中にスチル撮影したときには、動画像ストリームMS及び音声ストリームVSと共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSをパケット単位で時分割多重化することでプログラムストリームPS1及びPS2を生成し、これを光ディスクに記録する。
一方ビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影していたことに応じて光ディスクに記録していたプログラムストリームPS1及びPS2を当該光ディスクから読み出した場合、プログラムストリームPS1及びPS2から動画像ストリームMS及び音声ストリームVSのみを分離しているときには、これら動画像ストリームMS及び音声ストリームVSを復号することで動画像及び音声を出力してユーザに視聴させる。これに対してビデオカメラ1は、プログラムストリームPS1及びPS2から動画像ストリームMS及び音声ストリームVSと共に、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを分離したときには、動画像ストリームMSを復号して得られる動画像データMDの複数のフレーム画像データFに付加されたフレーム画像表示管理時刻と、第1の存在通知プライベートストリームCSを復号して生成される第1の存在通知データCDに含まれる静止画像表示管理時刻T1とを比較するようにして、いずれかのフレーム画像データFに付加されたフレーム画像表示管理時刻と静止画像表示管理時刻T1とが一致したとき、当該静止画像表示管理時刻T1と一致したフレーム画像表示管理時刻を付加していたフレーム画像データFに対し、第2の存在通知プライベートストリームNSを復号して得られる第2の存在通知データNDに含まれる通知画像データを合成して表示部10に送出する。このようにしてビデオカメラ1は、表示部10に対し、フレーム画像20と共に通知画像21を表示して、ユーザに動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを通知する。
従ってビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影され、これに応じて記録していたプログラムストリームPS1及びPS2を再生処理する場合、プログラムストリームPS1から動画像ストリームMS及び音声ストリームVSのみを分離している間は、静止画像存在通知処理を何ら実行せず、プログラムストリームPS2から第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを分離したときにのみ、これら第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSに基づき、静止画像存在通知処理を実行することができる。
以上の構成によればビデオカメラ1は、動画撮影により生成された動画像データMDを構成する複数のフレーム画像データFに対し、フレーム画像表示管理時刻を付加するようにして、その動画像データMDを圧縮符号化してプログラムストリームPS1を生成し、かかる動画撮影のみを実行している間は、そのプログラムストリームPS1を記録し、当該動画撮影中にスチル撮影されると、スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データFに付加したフレーム画像表示管理時刻を、静止画像表示管理時刻T1として検出すると共に、当該検出した静止画像表示管理時刻T1を用いて第1の存在通知データCD及び第2の存在通知データNDを生成して圧縮符号化することにより、第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを生成し、これら第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを動画像ストリームMSと共にパケットデータ単位で時分割多重化してプログラムストリームPS2を生成し、記録媒体に記録するようにした。これによりビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影も同時に行うことで、そのスチル撮影により生成した静止画像データと共に記録していたプログラムストリームPS2を再生するとき、当該プログラムストリームPS2から第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSを分離したときにのみ、当該第1の存在通知プライベートストリームCS及び第2の存在通知プライベートストリームNSに基づいて、静止画像存在通知処理を実行することができ、かくして、動画撮影中にスチル撮影を行うことで、その結果得られた静止画像データと共に記録していたプログラムストリームPS2の再生処理時の処理負荷を低減することができる。
またビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影されると、当該スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データFに付加されたフレーム画像表示管理時刻を、静止画像表示管理時刻T1として検出し、その静止画像表示管理時刻T1に基づき、通知終了時刻T2を検出すると共に、静止画像表示管理時刻T1でなる通知開始時刻及び通知終了時刻T2と共に通知画像データを含む第2の存在通知プライベートストリームNSを生成するようにした。これによりビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影により生成した静止画像データと共に記録していたプログラムストリームPS2を再生するとき、当該プログラムストリームPS2から第2の存在通知プライベートストリームNSを分離したときにのみ、当該第2の存在通知プライベートストリームNSを用いてフレーム画像20に通知画像21を重ねて表示するようにして、動画撮影中にスチル撮影により生成された静止画像データが存在することを通知することができると共に、当該動画撮影中のおおよそどの時点にスチル撮影が実行されたかも通知することができる。
さらにビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影されると、当該スチル撮影されたときに生成されたフレーム画像データFに付加したフレーム画像表示管理時刻を、静止画像表示管理時刻T1とすると共に、その静止画像表示管理時刻T1と、静止画像データを識別する識別情報とを含む第1の存在通知プライベートストリームCSを生成するようにした。これによりビデオカメラ1は、動画撮影中にスチル撮影により生成した静止画像データと共に記録していたプログラムストリームPS2を再生するとき、当該プログラムストリームPS2から第1の存在通知プライベートストリームCSを分離したときにのみ、当該第1の存在通知プライベートストリームCSを用いて、動画撮影中のスチル撮影により生成した静止画像データを識別して光ディスクから読み出すことができる。
なお上述した実施の形態においては、静止画像データをJPEGに従って圧縮符号化する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、静止画像データをGIF(Graphic Interchange Format)と呼ばれる圧縮符号化方式で圧縮符号化するようにしても良いし、静止画像データを圧縮符号化せずに記録するようにしても良い。
また上述した実施の形態においては、動画像データMD、音声データVD、第1の存在通知データCD及び第2の存在通知データNDを所定単位毎にMPEG2に従って圧縮符号化するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、MPEG1やMPEG4等のように、この他種々の汎用的な圧縮符号化方法に従って圧縮符号化するようにしても良い。この場合、動画像データMD、音声データVD、第1の存在通知データCD及び第2の存在通知データNDをそれぞれ所定単位毎に圧縮符号化して生成した各ストリームをパケットデータ単位で時分割多重化して生成したプログラムストリームPS1及びPS2は、汎用的な圧縮符号化方法に従って圧縮符号化されていることにより、他の多くの民生機器で再生することができる。因みに、これら動画像データMD、音声データVD、第1の存在通知データCD及び第2の存在通知データNDについては、特に圧縮符号化せずに所定単位毎に時分割多重化するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知するために通知画像データを用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知することができれば、光ディスクに記録している静止画像データに応じたサムネイル画像や、音声を出力させる通知音声データ、LEDを発光させるLED発光データ等、この他種々の通知データを用いるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、静止画像存在通知処理時、表示部10に静止画像を表示しているときに、動画像再生再開命令が入力されると、表示部10に対する静止画像の表示を終了すると共に、フレーム画像20の表示を再開するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画像再生再開命令が入力されなくても、静止画像の表示開始時点から所定の時間が経過した時点に、自動で表示部10に対する静止画像の表示を終了すると共に、フレーム画像20の表示を再開するようにしても良い。因みにフレーム画像20の表示を再開するときには、フレーム画像20を最初から表示させるようにしても良いし、所定の時間だけ巻き戻した時点から表示させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、静止画像存在通知処理時、再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、静止画像表示管理時刻T1とが一致したとき、表示部10においてフレーム画像20に通知画像21を重ねて表示して、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画像データMDの再生処理中にフレーム画像表示管理時刻と静止画像表示管理時刻T1とが一致する毎に、表示部10に対しフレーム画像20に替えて静止画像を自動的に表示しても良い。因みに、静止画像の表示時間を予め設定しておき、動画像データMDの再生処理中に、フレーム画像20から静止画像への表示の切り替えと、当該静止画像からフレーム画像20への表示の戻しとを自動で行うようにしても良い。また、このようなフレーム画像から静止画像への表示の切り替えは、再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、静止画像表示管理時刻T1との一致を起点としてワイプやディゾルブ等のエフェクト処理を開始するようにし、そのエフェクト処理を介在させた表示の切り替えとしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、静止画像表示管理時刻T1及び識別情報を含む第1の存在通知データCDを生成すると共に、静止画像表示管理時刻T1、通知終了時刻T2及び通知画像データを含む第2の存在通知データNDを生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、静止画像表示管理時刻T1、通知終了時刻T2、識別情報及び通知画像データをまとめた一つの存在通知データを生成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することの通知を開始する通知開始時刻を、静止画像表示管理時刻T1とするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、通知開始時刻を静止画像表示管理時刻T1よりも所定時間だけ前に設定しても良い。そして通知開始時刻を静止画像表示管理時刻T1よりも前にした場合は、静止画像存在通知処理の際、再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と静止画像表示管理時刻T1とを比較するのではなく、再生処理している動画像データMDを構成するフレーム画像データFに付加していたフレーム画像表示管理時刻と、静止画像表示管理時刻T1より前の通知開始時刻とを比較することにより、動画像データMDの再生処理に合わせて、動画撮影中に被写体をスチル撮影して生成した静止画像データが存在することを通知開始時刻から遅れることなく通知できる。
さらに上述した実施の形態においては、本発明による画像記録装置を、図1乃至図9について上述したビデオカメラ1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カメラ付携帯電話機やデジタルスチルカメラ、カメラ付パーソナルコンピュータ、カメラ部と分離可能な画像記録装置等のように、この他種々の画像記録装置に広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、本発明による画像再生装置を、図1乃至図9について上述したビデオカメラ1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カメラ付携帯電話機やデジタルスチルカメラ、カメラ付パーソナルコンピュータ、カメラ部と分離可能な画像記録装置、DVDレコーダ、パーソナルコンピュータ等のように、この他種々の画像再生装置に広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、動画撮影中に生成される動画像データを構成する時間的に連続した複数のフレーム画像データに対し、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻を付加する管理時刻付加部として、図1乃至図9について上述した中央処理ユニット3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影中に生成される動画像データを構成する時間的に連続した複数のフレーム画像データに対し、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻を付加するハードウェア構成の管理時刻付加回路等のように、この他種々の管理時刻付加部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、動画撮影中に静止画撮影されると、当該静止画撮影されたときに生成されたフレーム画像データに付加されたフレーム画像表示管理時刻を、当該静止画撮影により生成された静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として検出する管理時刻検出部として、図1乃至図9について上述した中央処理ユニット3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影中に静止画撮影されると、当該静止画撮影されたときに生成されたフレーム画像データに付加されたフレーム画像表示管理時刻を、当該静止画撮影により生成された静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として検出するハードウェア構成の管理時刻検出回路等のように、この他種々の管理時刻検出部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、静止画像表管理時刻を用いて、動画撮影中に静止画撮影により生成された静止画像データが存在することを示す存在通知データを生成する存在通知データ生成部として、図1乃至図9について上述した中央処理ユニット3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、静止画像表管理時刻を用いて、動画撮影中に静止画撮影により生成された静止画像データが存在することを示す存在通知データを生成するハードウェア構成の存在通知データ生成回路等のように、この他種々の存在通知データ生成部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、動画撮影のみが実行されている間は、フレーム画像データにフレーム画像表示管理時刻が付加された動画像データを所定単位毎に順次取り込み記録データとして出力し、動画撮影中に静止画撮影が実行されたときには、存在通知データを所定単位毎に順次取り込むと共に、動画像データを所定単位毎に順次取り込みながら、所定単位毎の存在通知データと所定単位毎の動画像データとを時分割多重化して記録データとして出力する多重化部として、図1乃至図9について上述した中央処理ユニット3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、動画撮影のみが実行されている間は、フレーム画像データにフレーム画像表示管理時刻が付加された動画像データを所定単位毎に順次取り込み記録データとして出力し、動画撮影中に静止画撮影が実行されたときには、存在通知データを所定単位毎に順次取り込むと共に、動画像データを所定単位毎に順次取り込みながら、所定単位毎の存在通知データと所定単位毎の動画像データとを時分割多重化して記録データとして出力するハードウェア構成の多重化回路等のように、この他種々の多重化部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、記録データを記録する記録媒体として、図1乃至図9について上述した光ディスクを適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、記録データを記録できるのであれば、CD(Compact Disc)等の他の光ディスクやビデオテープ、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、FD(floppy Disc)等の種々の記憶媒体を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、記録媒体から記録データを読み出す読出部として、図1乃至図9について上述した記録再生部8を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、記録媒体から記録データを読み出せるのであれば、外部記録装置であっても良い。
さらに上述した実施の形態においては、読み出された記録データを所定単位毎の動画像データと、所定単位毎の存在通知データとに分離する分離部として、図1乃至図9について上述した中央処理ユニット3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、読み出された記録データを所定単位毎の動画像データと、所定単位毎の存在通知データとに分離するハードウェア構成の分離回路等のように、この他種々の分離部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、記録データから存在通知データが分離されたとき、当該分離された存在通知データに基づき、動画撮影中に静止画撮影により生成された静止画像データが存在することを通知する存在通知処理を実行する通知処理部として、図1乃至図9について上述した中央処理ユニット3を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、記録データから存在通知データが分離されたとき、当該分離された存在通知データに基づき、動画撮影中に静止画撮影により生成された静止画像データが存在することを通知する存在通知処理を実行するハードウェア構成の通知処理回路等のように、この他種々の通知処理部を広く適用することができる。
さらに上述した実施の形態においては、静止画像データの存在の通知を管理する通知管理時刻として、図1乃至図9について上述した静止画像表示管理時刻T1でなる通知開始時刻と、静止画像表示管理時刻T1よりも後の通知終了時刻T2とを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、通知開始時刻のみを適用するようにしても良い。そして通知開始時刻のみを適用した場合には、タイマーで通知終了時刻を計時する等しても良い。
本発明は、動画撮影中にスチル撮影されると、そのスチル撮影により生成された静止画像データと共に動画像データを記録するビデオカメラ等の画像記録装置や、このように動画撮影中にスチル撮影されて生成された静止画像データと共に記録された動画像データを再生するビデオカメラなどの画像再生装置に利用することができる。
本発明によるビデオカメラの外観構成を示す略線的斜視図である。 ビデオカメラの回路構成を示すブロック図である。 静止画像符号化データの記録の説明に供する略線図である。 各データとフレーム画像表示管理時刻との関係の説明に供する略線図である。 第1の存在通知データの説明に供する略線図である。 ストリームの時分割多重化の説明に供する略線図である。 画像並行記録処理手順を示すフローチャートである。 通知画像の表示の説明に供する略線図である。 静止画像存在通知処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1……ビデオカメラ、3……中央処理ユニット、8……記録再生部、20……フレーム画像、21……通知画像、CD……対応情報データ、CS……対応情報プライベートストリーム、F……フレーム画像データ、MD……動画像データ、MS……動画像ストリーム、ND……通知データ、NS……通知プライベートストリーム、RT1……画像並行記録処理手順、RT2……静止画像存在通知処理手順。

Claims (9)

  1. 動画撮影により生成される動画像データと、静止画撮影により生成される静止画像データとを記録する画像記録装置であって、
    上記動画撮影により生成される上記動画像データを構成する時間的に連続した複数のフレーム画像データに対し、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻を付加する管理時刻付加部と、
    上記動画撮影中に上記静止画撮影されると、当該静止画撮影されたときに生成された上記フレーム画像データに付加された上記フレーム画像表示管理時刻を、当該静止画撮影により生成された上記静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として検出する管理時刻検出部と、
    上記静止画像表示管理時刻を用いて、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを示す存在通知データを生成する存在通知データ生成部と、
    上記動画撮影のみが実行されている間は、上記フレーム画像データに上記フレーム画像表示管理時刻が付加された上記動画像データを所定単位毎に順次取り込み記録データとして出力し、上記動画撮影中に上記静止画撮影が実行されたときには、上記存在通知データを所定単位毎に順次取り込むと共に、上記動画像データを上記所定単位毎に順次取り込みながら、上記所定単位毎の上記存在通知データと上記所定単位毎の上記動画像データとを時分割多重化して上記記録データとして出力する多重化部と
    上記記録データを記録媒体に記録する記録部と
    を具えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 上記存在通知データ生成部は、
    上記静止画像表示管理時刻と共に、上記動画撮影中の上記静止画撮影により生成された上記静止画像データを識別する識別情報を含む上記存在通知データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記管理時刻検出部は、
    上記静止画像表示管理時刻に基づき、上記静止画撮影された際に生成された上記フレーム画像データに付加された上記フレーム画像表示管理時刻を、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データの存在の通知を管理する通知管理時刻として検出し、
    上記存在通知データ生成部は、
    上記通知管理時刻と共に、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを通知するための通知情報を含む上記存在通知データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 上記記録媒体から上記記録データを読み出す読出部と、
    上記読み出された上記記録データを上記所定単位毎の上記動画像データと、上記所定単位毎の上記存在通知データとに分離する分離部と
    上記記録データから上記存在通知データが分離されたとき、当該分離された上記存在通知データに基づき、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを通知する存在通知処理を実行する通知処理部と
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 動画撮影により生成されて記録された動画像データと、静止画撮影により生成されて記録された静止画像データとを再生する画像再生装置であって、
    上記動画撮影のみが実行されていた間は、当該動画撮影により生成された時間的に連続する複数のフレーム画像データに、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻が付加されて構成された動画像データが順次所定単位毎に記録データとして記録され、上記動画撮影中に上記静止画撮影されると、当該静止画撮影されたときに生成された上記フレーム画像データに付加された上記フレーム画像表示管理時刻を、当該静止画撮影により生成された上記静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として用いて生成された、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを示す存在通知データと上記動画像データとを所定単位毎に順次時分割多重化して上記記録データとして記録された記録媒体から当該記録データを読み出す読出部と、
    上記読み出された上記記録データを上記所定単位毎の上記動画像データと、上記所定単位毎の上記存在通知データとに分離する分離部と、
    上記記録データから上記存在通知データが分離されたとき、当該分離された上記存在通知データに基づき、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを通知する存在通知処理を実行する通知処理部と
    を具えることを特徴とする画像再生装置。
  6. 上記読出部は、
    上記静止画像表示管理時刻と共に上記静止画像データを識別する識別情報を含む上記存在通知データと上記動画像データとを所定単位毎に順次時分割多重化して上記記録データとして記録された記録媒体から当該記録データを読み出し、
    上記通知処理部は、
    上記記録データから上記存在通知データが分離されたとき、当該分離された上記存在通知データに基づき上記存在通知処理として、当該存在通知データに含まれる上記識別情報に対応する上記静止画像データを再生すると共に、上記静止画像表示管理時刻としての上記フレーム画像表示管理時刻が付加された上記フレーム画像データに替えて上記静止画像データを表示用に出力する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像再生装置。
  7. 上記読出部は、
    上記静止画像表示管理時刻を用いて検出された、上記静止画撮影された際に生成された上記フレーム画像データに付加された上記フレーム画像表示管理時刻を、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データの存在の通知を管理する通知管理時刻として含むと共に、当該静止画像データが存在することを通知するための通知情報を含む上記存在通知データと上記動画像データとを所定単位毎に順次時分割多重化して上記記録データとして記録された記録媒体から当該記録データを読み出し、
    上記通知処理部は、
    上記記録データから上記存在通知データが分離されたとき、当該分離された上記存在通知データに基づき上記存在通知処理として、当該存在通知データに含まれる通知管理時刻に従い上記通知情報を利用して、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを通知する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像再生装置。
  8. 動画撮影により生成される動画像データと、静止画撮影により生成される静止画像データとを記録する画像記録方法であって、
    上記動画撮影により生成される上記動画像データを構成する時間的に連続した複数のフレーム画像データに対し、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻を付加する管理時刻付加ステップと、
    上記動画撮影中に上記静止画撮影されると、当該静止画撮影されたときに生成された上記フレーム画像データに付加された上記フレーム画像表示管理時刻を、当該静止画撮影により生成された上記静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として検出する管理時刻検出ステップと、
    上記静止画像表示管理時刻を用いて、上記動画撮影中の上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを示す存在通知データを生成する存在通知データ生成ステップと、
    上記動画撮影のみが実行されている間は、上記フレーム画像データに上記フレーム画像表示管理時刻が付加された上記動画像データを所定単位毎に順次取り込み記録データとして記録媒体に記録し、上記動画撮影中に上記静止画撮影が実行されたときには、上記存在通知データを所定単位毎に順次取り込むと共に、上記動画像データを上記所定単位毎に順次取り込みながら、上記所定単位毎の上記存在通知データと上記所定単位毎の上記動画像データとを時分割多重化して上記記録データとして上記記録媒体に記録する多重化記録ステップと
    を具えることを特徴とする画像記録方法。
  9. 動画撮影により生成されて記録された動画像データと、静止画撮影により生成されて記録された静止画像データとを再生する画像再生方法であって、
    上記動画撮影のみが実行されていた間は、当該動画撮影により生成された時間的に連続する複数のフレーム画像データに、当該フレーム画像データに基づくフレーム画像の表示管理用のフレーム画像表示管理時刻が付加されて構成された動画像データが順次所定単位毎に記録データとして記録され、上記動画撮影中に上記静止画撮影されると、当該静止画撮影されたときに生成された上記フレーム画像データに付加された上記フレーム画像表示管理時刻を、当該静止画撮影により生成された上記静止画像データに基づく静止画像の表示管理用の静止画像表示管理時刻として用いて生成された、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを示す存在通知データと上記動画像データとを所定単位毎に順次時分割多重化して上記記録データとして記録された記録媒体から当該記録データを読み出す読出ステップと、
    上記読み出された上記記録データを上記所定単位毎の上記動画像データと、上記所定単位毎の上記存在通知データとに分離する分離ステップと、
    上記記録データから上記存在通知データが分離されたとき、当該分離された上記存在通知データに基づき、上記動画撮影中に上記静止画撮影により生成された上記静止画像データが存在することを通知する存在通知処理を実行する通知処理ステップと
    を具えることを特徴とする画像再生方法。
JP2006166102A 2006-06-15 2006-06-15 画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法 Pending JP2007336281A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166102A JP2007336281A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法
US11/818,400 US7639280B2 (en) 2006-06-15 2007-06-13 Image recording apparatus, image reproducing apparatus, image recording method, and image reproducing method
KR1020070058208A KR101295430B1 (ko) 2006-06-15 2007-06-14 화상 기록 장치, 화상 재생 장치, 화상 기록 방법 및 화상재생 방법
CN2007101103630A CN101119428B (zh) 2006-06-15 2007-06-15 图像记录、再现设备和图像记录、再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166102A JP2007336281A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336281A true JP2007336281A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38935324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166102A Pending JP2007336281A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 画像記録装置、画像再生装置、画像記録方法及び画像再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7639280B2 (ja)
JP (1) JP2007336281A (ja)
KR (1) KR101295430B1 (ja)
CN (1) CN101119428B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102123239A (zh) * 2009-12-07 2011-07-13 三洋电机株式会社 具备录像功能的便携式电子设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748553B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5186021B2 (ja) * 2011-05-25 2013-04-17 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び撮像方法
JP5485969B2 (ja) 2011-11-07 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
US9188644B1 (en) * 2012-09-25 2015-11-17 The Boeing Company Latency measurement system and method
US9282244B2 (en) 2013-03-14 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera non-touch switch
US20140270688A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Microsoft Corporation Personal Video Replay
US8979398B2 (en) 2013-04-16 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable camera
US9066007B2 (en) 2013-04-26 2015-06-23 Skype Camera tap switch
US9451178B2 (en) 2014-05-22 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic insertion of video into a photo story
US11184580B2 (en) 2014-05-22 2021-11-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatically curating video to fit display time
US9503644B2 (en) 2014-05-22 2016-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Using image properties for processing and editing of multiple resolution images
CN116033216A (zh) * 2021-10-26 2023-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 显示设备的数据处理方法、装置、存储介质与显示设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309808A (ja) * 2003-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 映像信号再生装置
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335528A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Nec Microsystems Ltd 動画像復号化装置及び方法
JP2003009044A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 記録装置、再生装置及びその方法
JP2004064396A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像生成方法および装置並びにプログラム
CN1695169A (zh) 2002-11-01 2005-11-09 索尼电子有限公司 基于图像和几何场景合成的统一表面模型
JP2005191756A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp デジタルスチルカメラ
JP4310704B2 (ja) * 2005-03-08 2009-08-12 ソニー株式会社 光学素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304425A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ
JP2003309808A (ja) * 2003-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 映像信号再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102123239A (zh) * 2009-12-07 2011-07-13 三洋电机株式会社 具备录像功能的便携式电子设备
JP2011142369A (ja) * 2009-12-07 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 録画機能を具えた携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101295430B1 (ko) 2013-08-09
CN101119428B (zh) 2010-09-01
CN101119428A (zh) 2008-02-06
US20080259174A1 (en) 2008-10-23
US7639280B2 (en) 2009-12-29
KR20070119549A (ko) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295430B1 (ko) 화상 기록 장치, 화상 재생 장치, 화상 기록 방법 및 화상재생 방법
JP3912536B2 (ja) 記録方法、記録装置、記録媒体、撮像装置および撮像方法
TWI495333B (zh) 資訊處理裝置、成像裝置、影像顯示控制方法以及電腦程式
JP4904914B2 (ja) ストリーム生成装置、撮像装置、およびストリーム生成方法
WO2006028172A1 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
US8810687B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US20100080536A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and video camera
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JP5082973B2 (ja) 映像記録システム、及び撮像装置
JP2004015580A (ja) 記録装置
JP4321374B2 (ja) パノラマ映像記録再生装置
JP6278353B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置
JP2012156588A (ja) 動画記録装置
US8134607B2 (en) Recording apparatus
US20090040382A1 (en) Camera apparatus and still image generating method of camera apparatus
JP4446669B2 (ja) 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
JP2007081466A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4164696B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2006180315A (ja) 動画撮影装置、動画再生装置および動画撮影方法、動画再生方法
JP2020065219A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015029211A (ja) 撮像装置
KR20090020180A (ko) 동영상 데이터에서 하이라이트 장면을 지정하는 방법 및이를 이용한 단말기
JP6218489B2 (ja) 画像処理装置
JP2008219921A (ja) 記録装置、記録方法、撮像装置および撮像方法
JP2007115308A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426