JP2007319040A - 酸性セルラーゼ生産菌 - Google Patents
酸性セルラーゼ生産菌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007319040A JP2007319040A JP2006150444A JP2006150444A JP2007319040A JP 2007319040 A JP2007319040 A JP 2007319040A JP 2006150444 A JP2006150444 A JP 2006150444A JP 2006150444 A JP2006150444 A JP 2006150444A JP 2007319040 A JP2007319040 A JP 2007319040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trichoderma
- cellulose
- producing
- activity
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Abstract
【解決手段】酸性条件下でセルロース分解活性を示すトリコデルマ(Trichoderma)属菌であって、少なくともpH2.0〜2.5のpH範囲でエンドセルラーゼ活性及びβグルコシダーゼ活性を示す、前記トリコデルマ属菌。この菌またはその培養上清を用いて、セルロースを分解する糖類の製造方法。さらに該菌と乳酸菌等の有機酸生産菌を共存培養する、有機酸の製造方法。
【選択図】なし
Description
[1] 酸性条件下でセルロース分解活性を示すトリコデルマ(Trichoderma)属菌であって、少なくともpH2.0〜2.5のpH範囲でエンドセルラーゼ活性及びβグルコシダーゼ活性を示す、前記トリコデルマ属菌。
[2] トリコデルマ・エスピー(Trichoderma sp.)AH5株(受託番号NITE P-222)又はその変異株である、上記[1]に記載のトリコデルマ属菌。
[3] 少なくともpH2.0〜2.5のpH範囲でエンドセルラーゼ活性及びβグルコシダーゼ活性を示す、上記[1]又は[2]に記載のトリコデルマ属菌由来の培養上清。
[4] 上記[1]若しくは[2]に記載のトリコデルマ属菌又は上記[3]に記載の培養上清を用いてセルロースを分解することを特徴とする、糖類の製造方法。
[5] セルロースの分解をpH2.5以下の条件下で行う、上記[4]に記載の方法。
[6] 糖類が、セロオリゴ糖、セロビオース、及びグルコースからなる群より選択される少なくとも1つである、上記[4]又は[5]に記載の方法。
[7] 上記[1]若しくは[2]に記載のトリコデルマ属菌又は上記[3]に記載の培養上清を用いてセロオリゴ糖を分解することを特徴とする、セロオリゴ糖からセロビオース及びグルコースを製造する方法。
[8] セロオリゴ糖の分解をpH2.5以下の条件下で行う、上記[7]に記載の方法。
[9] 上記[1]若しくは[2]に記載のトリコデルマ属菌又は上記[3]に記載の培養上清を用いてβグルコシドを分解することを特徴とする、βグルコシドからアグリコン及びグルコースを製造する方法。
[10] βグルコシドの分解をpH2.5以下の条件下で行う、上記[9]に記載の方法。
[11] 上記[1]又は[2]に記載のトリコデルマ属菌と有機酸生産菌とをセルロース存在下で共存培養することを特徴とする、有機酸の製造方法。
[12] 上記[3]に記載の培養上清とセルロースとを含む培地で有機酸生産菌を培養することを特徴とする、有機酸の製造方法。
[13] 有機酸生産菌が乳酸菌である、上記[11]又は[12]に記載の方法。
セルロースは、グルコースがβ-1,4-グルコシド結合(β-1,4結合)により高度に重合した高分子から構成される物質である。セルロースは、天然では植物細胞壁の主たる構成成分として存在し、多糖としては地球上で最も多く生産されている。セルロース分子におけるグルコースの重合度は、その起源によって異なるが、木材では6,000〜10,000、綿では8,000〜10,000程度であり、藻類由来のものでは44,000というものもある。セルロース分子の隣接するグルコース残基間においては分子内水素結合が形成されるが、さらに、隣接するセルロース分子鎖同士も分子間水素結合を形成し、強固なセルロース繊維を形成する。セルロース繊維は強固な結晶構造をとる領域を高割合で含むため、セルロースをグルコースなどの単糖又は少糖まで加水分解(糖化)するのは容易ではない。自然界ではセルロースは主として微生物によって分解されており、細菌や糸状菌などの様々な微生物がセルロース分解酵素を生産することが知られている。これらの微生物は菌体外に複数のセルロース分解酵素を分泌し、セルロースはそれらの作用機構の異なる各種セルロース分解酵素の協同作用により、主に、セロオリゴ糖、セロビオースを経てグルコースへと分解される。セルロース分解酵素は、一般に、セルロースを加水分解する酵素の総称としてセルラーゼとも呼ばれている。
本発明者らは、強酸性のpH範囲(強酸性条件下)でも生育しセルロース分解活性を示すトリコデルマ属に属する菌を分離することに成功した。この菌は、既存のセルラーゼとは違って広範な酸性条件下で強力な活性を示し、かつ常温の強酸性条件下でも十分な活性を示す各種セルラーゼを、菌体外に産生する。この菌は、その菌学的性質に基づき、トリコデルマ属の新菌種として同定された。本発明は、こうして同定されたトリコデルマ属新菌種に属する菌及びその利用に関する。なお本発明において「酸性条件」とは、pH0以上pH7.0未満の範囲内のpHを示すことを言う。さらに本発明において「強酸性」とは、pH3.0以下、特に微生物の生育に関してはpH2.0以上pH3.0以下のpH範囲を意味するものとする。さらに本発明において「常温」とは、20℃以上30℃以下の温度範囲を言うものとする。
(1)ポテトデキストロース寒天培地(pH5.6)における生育:25℃で3日間培養後、コロニーの成長が認められ、気中菌糸の形成が顕著に見られる。菌糸の色は白色〜クリーム色である。培養開始後7〜10日で深緑色の分生子を形成する。9日間培養後のコロニーの表面性状は綿状(cottony)、コロニー色調はクリーム色及び濃緑色。テレオモルフの形成は認められない。
(2)オートミール寒天培地(pH6.0)における生育:25℃で3日間培養後、コロニーの成長が認められ、気中菌糸の形成が顕著に見られる。菌糸の色は白色〜クリーム色である。培養開始後7〜10日で深緑色の分生子を形成する。9日間培養後のコロニーの表面性状は綿状(cottony)、コロニー色調は白色と深緑色。テレオモルフの形成は認められない。
(3)2%麦芽エキス寒天培地(pH6.0):25℃で3日間培養後、コロニーの成長が認められる。培養開始後7〜10日で深緑色の分生子を形成する。9日間培養後のコロニーの表面性状は綿状(cottony)、コロニー色調は深緑色。テレオモルフの形成は認められない。
栄養菌糸:有隔壁菌糸を形成する。菌糸表面は平滑(smooth)。栄養菌糸の先端部に球形〜亜球形の厚膜胞子の形成が認められる。
分生子柄:集合して羊毛状の塊(tuft)を形成するのが認められる。分岐し、輪生する。
分生子(胞子):フィアロ型分生子を形成する。連鎖せず、緑色の分生子塊を形成する。分生子の形状は卵形〜亜球形。単細胞。分生子表面は平滑(smooth)。
(c)最適生育条件:20〜25℃、pH 3〜pH 5
(d)生育可能範囲:10〜35℃、pH 2〜pH 6
(e)28S rDNA(28SリボソームRNAコード配列)におけるDNA配列相同性:
トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)の28S rDNA(配列番号2)との間で99.8%程度の同一性を有する。
(f)酸素に対する性質:好気性
(g)その他の特徴:強酸性条件を含む幅広い酸性条件下でセルロース分解活性を示す。特に、生育可能範囲の温度条件において、少なくともpH2.0〜pH2.5を含むpH範囲で、エンドセルラーゼ活性及びβグルコシダーゼ活性を示す。
上記のような本発明に係るトリコデルマ属菌を用いれば、セルロース、セルロース部分分解物(セロオリゴ糖、セロビオース、βグルコシドなど)、そして植物細胞壁(ヘミセルロース、ペクチン質、リグニンなどに結合したセルロースによって構成される)などのセルロース系物質を、酸性条件下で効率よく分解することができる。本発明は、本発明に係るトリコデルマ属菌又はその培養上清を用いて、セルロース系物質から糖類を製造する方法にも関する。
本発明に係るトリコデルマ属菌は、公知技術であるセルラーゼ生産菌と有機酸生産菌の共存培養に基づく有機酸製造方法において、強酸性条件下でも糖類を生産できるという利点を生かし、セルラーゼ生産菌として非常に有利に利用することができる。
秋田県鹿角市八幡平の酸性温泉蒸の湯(ふけの湯)の源泉から流れ出た湯中から採取した木片0.5gを、10mlの分離培地Aを含む滅菌した15mlのコーニングチューブに入れ、25℃、100rpmで好気的に180日間振とう培養した。使用した分離培地Aは、0.2g硫酸アンモン、0.01g塩化カリウム、0.05gリン酸二水素カリウム、0.05g硫酸マグネシウム、0.001g硝酸カルシウム、及び0.0001g酵母エキス(DIFCO社製)、並びに1gセルロース(Macherey-Nagel社製)又は1gアビセル(旭化成社製)を脱塩水に溶解し、硫酸を用いてpHを3.5に調整した後、さらに脱塩水を添加して100mlとし、オートクレーブ滅菌することにより、予め調製しておいた。
実施例1で緑色の胞子を有する糸状菌が分離された培養液を、生理食塩水で希釈し、上記の通り調製した分離プレートAに塗布し、25℃で培養した。セルロースを含む分離培地を用いた分離プレートA(セルロースプレート)と、アビセルを含む分離培地を用いた分離プレートA(アビセルプレート)のいずれにおいても、糸状菌の生育が確認できた。生育した糸状菌は緑色を呈した胞子を形成することが顕微鏡によって確認されたが、胞子嚢は確認されなかった。
トリコデルマ・エスピー(Trichoderma sp.)AH5株の培養上清に含まれるエンドセルラーゼの反応pHを、トリコデルマ・ビリデ由来のセルラーゼ製剤「セルラーゼオノズカ」(ヤクルト工業社製)と比較した。このため、基質としてカルボキシメチルセルロース(以下、CMCと称する)を用いて酵素反応を行い、反応後CMCの分解によって生じた還元糖量をSomogyi-Nelson法により、グルコースを標準糖として定量した。
この結果を表1及び図2に示す。
βグルコシダーゼ活性(nmol/min/mg)=反応溶液中のp-ニトロフェノール量(nmol)/反応時間(分)/用いた培養上清中のタンパク質の量(mg)
得られた結果を表2及び図3に示す。
トリコデルマ・エスピーAH5株の培養上清が示すβグルコシダーゼ活性を、種々の市販の代表的なセルラーゼが示すβグルコシダーゼ活性と比較した。
トリコデルマ・エスピーAH5株の培養上清が示すセロヘキサオースに対する分解活性を、「セルラーゼオノズカ」(ヤクルト工業社製)と比較した。
様々なpH値を示す液体培地Aを含むろ紙上でのトリコデルマ・エスピーAH5株の生育能を、セルラーゼを生産することが知られているトリコデルマ・ビリデNBRC 31137株[独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物遺伝資源部門(NBRC)(千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)からカタログ番号NBRC 31137にて分譲を受けたもの]、及びトリコデルマ・リーセイNBRC 31326株[前記NBRCからカタログ番号NBRC 31326にて分譲を受けたもの]と比較した。この生育試験により、ろ紙に含まれるセルロースを基質として酸性条件下で生育する能力を調べた。
Claims (13)
- 酸性条件下でセルロース分解活性を示すトリコデルマ(Trichoderma)属菌であって、少なくともpH2.0〜2.5のpH範囲でエンドセルラーゼ活性及びβグルコシダーゼ活性を示す、前記トリコデルマ属菌。
- トリコデルマ・エスピー(Trichoderma sp.)AH5株(受託番号NITE P-222)又はその変異株である、請求項1に記載のトリコデルマ属菌。
- 少なくともpH2.0〜2.5のpH範囲でエンドセルラーゼ活性及びβグルコシダーゼ活性を示す、請求項1又は2に記載のトリコデルマ属菌由来の培養上清。
- 請求項1若しくは2に記載のトリコデルマ属菌又は請求項3に記載の培養上清を用いてセルロースを分解することを特徴とする、糖類の製造方法。
- セルロースの分解をpH2.5以下の条件下で行う、請求項4に記載の方法。
- 糖類が、セロオリゴ糖、セロビオース、及びグルコースからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項4又は5に記載の方法。
- 請求項1若しくは2に記載のトリコデルマ属菌又は請求項3に記載の培養上清を用いてセロオリゴ糖を分解することを特徴とする、セロオリゴ糖からセロビオース又はグルコースを製造する方法。
- セロオリゴ糖の分解をpH2.5以下の条件下で行う、請求項7に記載の方法。
- 請求項1若しくは2に記載のトリコデルマ属菌又は請求項3に記載の培養上清を用いてβグルコシドを分解することを特徴とする、βグルコシドからアグリコン及びグルコースを製造する方法。
- βグルコシドの分解をpH2.5以下の条件下で行う、請求項9に記載の方法。
- 請求項1又は2に記載のトリコデルマ属菌と有機酸生産菌とをセルロース存在下で共存培養することを特徴とする、有機酸の製造方法。
- 請求項3に記載の培養上清とセルロースとを含む培地で有機酸生産菌を培養することを特徴とする、有機酸の製造方法。
- 有機酸生産菌が乳酸菌である、請求項11又は12に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150444A JP4923739B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | 酸性セルラーゼ生産菌 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150444A JP4923739B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | 酸性セルラーゼ生産菌 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319040A true JP2007319040A (ja) | 2007-12-13 |
JP4923739B2 JP4923739B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=38852354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006150444A Expired - Fee Related JP4923739B2 (ja) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | 酸性セルラーゼ生産菌 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4923739B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010051295A (ja) * | 2008-08-30 | 2010-03-11 | Japan International Research Center For Agricultural Services | クロストリジウム属菌並びにセルロソームを含むセルラーゼ及びヘミセルラーゼの製造方法 |
CN102080050A (zh) * | 2010-12-07 | 2011-06-01 | 中国科学院广州能源研究所 | 产嗜温耐乙醇β-葡萄糖苷酶的绿色木霉W2及其应用 |
EP2330185A1 (en) | 2009-12-04 | 2011-06-08 | Japan International Research Center for Agricultural Sciences | Method for producing cellulolytic enzyme using clostridium microorganism and method for culturing and proliferating clostridium microorganism |
JP2012115209A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Kao Corp | セロオリゴ糖の製造方法 |
US9074200B2 (en) | 2010-07-18 | 2015-07-07 | Japan International Research Center For Agricultural Sciences | Method for recycling enzyme |
CN110938838A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-03-31 | 东北大学 | 利用NaCl熔盐萃取法处理铝电解槽阳极炭渣的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638747A (ja) * | 1991-03-30 | 1994-02-15 | Nippon Kamiparupu Kenkyusho:Kk | 解繊活性を有するセルラーゼ、該酵素標準品及びその製造方法 |
JP2001505414A (ja) * | 1996-10-09 | 2001-04-24 | ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド | 高分子量のTrichodermaのセルラーゼ |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006150444A patent/JP4923739B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638747A (ja) * | 1991-03-30 | 1994-02-15 | Nippon Kamiparupu Kenkyusho:Kk | 解繊活性を有するセルラーゼ、該酵素標準品及びその製造方法 |
JP2001505414A (ja) * | 1996-10-09 | 2001-04-24 | ジェネンコア インターナショナル インコーポレーテッド | 高分子量のTrichodermaのセルラーゼ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010051295A (ja) * | 2008-08-30 | 2010-03-11 | Japan International Research Center For Agricultural Services | クロストリジウム属菌並びにセルロソームを含むセルラーゼ及びヘミセルラーゼの製造方法 |
EP2330185A1 (en) | 2009-12-04 | 2011-06-08 | Japan International Research Center for Agricultural Sciences | Method for producing cellulolytic enzyme using clostridium microorganism and method for culturing and proliferating clostridium microorganism |
US9074200B2 (en) | 2010-07-18 | 2015-07-07 | Japan International Research Center For Agricultural Sciences | Method for recycling enzyme |
JP2012115209A (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Kao Corp | セロオリゴ糖の製造方法 |
CN102080050A (zh) * | 2010-12-07 | 2011-06-01 | 中国科学院广州能源研究所 | 产嗜温耐乙醇β-葡萄糖苷酶的绿色木霉W2及其应用 |
CN102080050B (zh) * | 2010-12-07 | 2012-09-05 | 中国科学院广州能源研究所 | 产嗜温耐乙醇β-葡萄糖苷酶的绿色木霉W2及其应用 |
CN110938838A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-03-31 | 东北大学 | 利用NaCl熔盐萃取法处理铝电解槽阳极炭渣的方法 |
CN110938838B (zh) * | 2019-11-06 | 2021-12-31 | 东北大学 | 利用NaCl熔盐萃取法处理铝电解槽阳极炭渣的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4923739B2 (ja) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shamala et al. | Production of cellulases and D-xylanase by some selected fungal isolates | |
US8790894B2 (en) | Mutant cellobiohydrolase | |
RU2361918C1 (ru) | Штамм мицелиального гриба penicillium verruculosum - продуцент комплекса целлюлаз, ксиланазы и ксилоглюканазы и способ получения ферментного препарата комплекса целлюлаз, ксиланазы и ксилоглюканазы для гидролиза целлюлозы и гемицеллюлозы | |
JP4923739B2 (ja) | 酸性セルラーゼ生産菌 | |
CN105861338A (zh) | 一种高产纤维素酶里氏木霉工程菌及其制备方法与应用 | |
JP2014131501A (ja) | セルロース分解微生物の利用 | |
Santos et al. | Thermotolerant and mesophylic fungi from sugarcane bagasse and their prospection for biomass-degrading enzyme production | |
US20140363846A1 (en) | Process for producing cellulase mixtures from myceliophthora and related organisms | |
CN107012102A (zh) | 一株在可溶性和非可溶性碳源诱导下高产纤维素酶的里氏木霉基因工程菌及构建方法和应用 | |
CN113512501A (zh) | 一株草酸青霉菌xzh-2及其应用 | |
KR101410719B1 (ko) | 곰팡이 페니실리움 옥살리쿰 kl1 균주 및 이를 이용한 목질섬유소분해효소 생산 방법 | |
JP5629876B2 (ja) | 非滅菌発酵による乳酸製造方法 | |
US20180179507A1 (en) | Novel xylanase | |
US20170198270A1 (en) | Systems and methods for production and use of fungal glycosyl hydrolases | |
Sadhu et al. | Characterization of a Bosea sp. strain SF5 (MTCC 10045) isolated from compost soil capable of producing cellulase | |
US6946277B2 (en) | Method for enhancing cellobiase activity of termitomyces clypeatus using a glycosylation inhibitor | |
KR102155046B1 (ko) | 고활성 셀룰레이스를 생산하는 트리코더마 속 kmf006 균주 | |
Zeng et al. | Culturable fungal diversity and cellulase production by mixed culture Aspergillus fungi from Sanya mangrove | |
Patel et al. | Study of cellulase by isolated fungal culture from natural resources and application in bio-ethanol production | |
CN103468597B (zh) | 一种产碱性纤维素酶的铜绿假单胞菌 | |
US6569646B2 (en) | Process for the production of an enzyme preparation containing xylanase and carboxymethyl cellulase from termitomyces clypeatus having accession no 11CB-411 | |
JP2009207368A (ja) | アスペルギルス由来のセルロース分解助長因子とその利用 | |
Ahmed et al. | Characterization of an endo‐beta‐1, 4 glucanase gene from paper‐degrading and denim bio‐stoning cellulase producing Aspergillus isolates | |
Abdallah | Screening of cellulolytic activity of some Rhizospheric soil fungi isolated from different sources | |
Kumar et al. | Cost effective production of cellulase using wheat bran from Bacillus subtilis BM1 and encoding endo-beta-1, 4-glucanase producing gene |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4923739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |