JP2007305998A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305998A
JP2007305998A JP2007123894A JP2007123894A JP2007305998A JP 2007305998 A JP2007305998 A JP 2007305998A JP 2007123894 A JP2007123894 A JP 2007123894A JP 2007123894 A JP2007123894 A JP 2007123894A JP 2007305998 A JP2007305998 A JP 2007305998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting device
photonic crystal
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179087B2 (ja
Inventor
Hyun Kyong Cho
賢敬 曹
Sun Kyung Kim
鮮京 金
Shungo Cho
峻豪 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070037414A external-priority patent/KR101317632B1/ko
Priority claimed from KR1020070037415A external-priority patent/KR20080093557A/ko
Priority claimed from KR1020070037416A external-priority patent/KR20080093558A/ko
Application filed by LG Electronics Inc, LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007305998A publication Critical patent/JP2007305998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179087B2 publication Critical patent/JP5179087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発光素子への光抽出構造の導入において、電気的特性を保ちながら光抽出効率を改善することができ、光結晶構造と共にに用いられ、最適な光抽出効率を有する発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体層と、前記半導体層上に位置し、前記半導体層と同一の屈折率または前記半導体層より大きい屈折率の物質で形成される光抽出層と、を含んで発光素子を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関するもので、特に、発光素子の発光効率及び信頼性を向上できる発光素子及びその製造方法に関するものである。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、電流を光に変換させるものとして知られた半導体発光素子であり、1962年にGaAsP化合物半導体を用いた赤色LEDが商品化されて以来、GaP:N系列の緑色LEDと共に情報通信機器を初めとする電子装置の表示画像用光源として用いられてきた。
上記のようなLEDによって放出される光の波長は、LEDを製造するのに用いられる半導体材料による。これは、放出された光の波長が、価電子帯の電子と伝導帯の電子との間のエネルギー差を示す半導体材料のバンドギャップ(band-gap)によるためである。
窒化ガリウム化合物半導体(Gallium Nitride:以下、GaNという)は、高い熱的安定性及び幅広いバンドギャップ(0.8〜6.2eV)を有しており、LEDを含む高出力電子部品素子の開発分野で大いに注目を浴びてきた。
これに対する理由の一つは、GaNが他の元素(インジウム(In)、アルミニウム(Al)など)と組み合わされ、緑色、青色及び白色の光を放出する半導体層を製造できるためである。
上記のように放出波長を調節できるため、特定の装置特性に合わせて材料を用いることができる。例えば、GaNを用いて、光記録に有益な青色LED及び白熱灯に取って代わる白色LEDを作ることができる。
上記のようなGaN系列物質の利点のため、GaN系列のLED市場が急速に成長している。したがって、1994年に商業的に導入されて以来、GaN系列の光電子装置技術も急激に発達した。
上述したようなGaN系列物質を用いたLEDの輝度または出力は、活性層の構造、光を外部に抽出できる光抽出効率、LEDチップの大きさ、ランプパッケージ組み立て時のモールドの種類及び角度、蛍光物質などによって左右される。
本発明の目的は、発光素子への光抽出構造の導入において、電気的特性を保ちながら光抽出効率を改善することができ、光結晶構造と一緒に用いられ、最適な光抽出効率を有する発光素子及びその製造方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するための第1観点として、本発明に係る発光素子は、半導体層と、前記半導体層上に位置し、前記半導体層と同一の屈折率または前記半導体層より大きい屈折率の物質で形成される光抽出層と、を含んで構成されることが好ましい。
上記のような目的を達成するための第2観点として、本発明に係る発光素子は、半導体層と、前記半導体層上の同一平面上に互いに異なる周期を有する少なくとも二つ以上の光結晶構造からなる光結晶層と、を含んで構成されることが好ましい。
上記のような目的を達成するための第3観点として、本発明に係る発光素子は、半導体層と、前記半導体層上の同一平面上に周期的な第1光結晶と、ランダム構造を有する第2光結晶とからなる光結晶層と、を含んで構成されることが好ましい。
上記のような目的を達成するための第4観点として、本発明に係る発光素子は、反射電極と、前記反射電極上に位置して発光層を含む半導体層と、前記半導体層上に形成された光結晶と、を含んで構成されており、前記反射電極と発光層の中心間の距離は、0.65〜0.85λ/nであり、前記λは放出される光の波長、前記nは半導体層の屈折率であることが好ましい。
上記のような目的を達成するための第5観点として、本発明に係る発光素子は、反射電極と、前記反射電極上に位置して発光層を含む半導体層と、前記半導体層上に形成された光結晶と、を含んで構成されており、前記反射電極と発光層の中心間の距離は、λ/4nの奇数倍であり、前記λは放出される光の波長、前記nは半導体層の屈折率であることが好ましい。
上記のような目的を達成するための第6観点として、本発明に係る発光素子の製造方法は、基板上に複数の半導体層を成長させる段階と、前記半導体層上に第1電極を形成する段階と、前記基板を除去する段階と、前記基板が除去された面に露出した半導体層上に誘電体層を形成する段階と、前記誘電体層に多数のホールを形成する段階と、前記多数のホールが形成された誘電体層面をエッチングし、前記半導体層に多数の溝を形成する段階と、前記誘電体層を除去する段階と、前記誘電体層が除去された半導体層面に第2電極を形成する段階と、を含んで構成されることが好ましい。
本発明に係る発光素子及びその製造方法は、発光素子への光抽出構造の導入において、電気的特性を保ちながら光抽出効率を改善することができ、光結晶構造と共に用いられ、最適な光抽出効率を有する発光素子の構造を提供できるという効果がある。
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、多様な修正及び変形が可能であり、以下、その特定の実施例が添付の図面に基づいて詳細に説明される。しかし、本発明は、開示された特別な形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定義された本発明の思想と合致する全ての修正、均等及び代用を含んでいる。
図中、同一の図面符号は、同一の要素を示している。各図面において、各層及び領域の寸法は、明瞭性のために誇張されている。また、ここで説明される各実施例は、相補的な導電型の実施例を含む。
層、領域または基板などの要素が他の構成要素「上(on)」に存在すると表現される場合、層、領域または基板などの要素が直接的に他の要素上に存在したり、または、その間に中間要素が存在するものとして理解できる。また、表面などの構成要素の一部が「内部(inner)」と表現される場合、表面などの構成要素の一部が、その要素の他の部分よりも素子の外側から一層遠くにあることを意味するものと理解できる。
さらに、「下(beneath)」または「重畳(overlies)」などの相対的な用語は、図面に示すように、基板または基準層と関連した一つの層または領域と、他の層または領域に対する一つの層または領域の関係を説明するために用いられる。
上記のような用語は、図面によって描写された方向に加えて、素子の他の方向も含む意図を持つものとして理解できる。最後に、「直接(directly)」という用語は、中間に介入する要素が全くないことを意味する。ここで用いられる「及び/または」という用語は、記録された関連項目の一つまたはそれ以上の何れかの組み合わせ、及び全ての組み合わせを含んでいる。
第1及び第2などの用語は、多様な要素、成分、領域、層及び/またはセクションを説明するために用いられるが、これら要素、成分、領域、層及び/または地域は、これら用語によって限定されてはならない。
これら用語は、他の領域、層または地域から一つの要素、成分、領域、層またはセクションを区分するために用いられるものに過ぎない。したがって、以下で論議された第1領域、層またはセクションは、第2領域、層またはセクションという名称にもなり得る。
半導体発光素子(LED)の抽出効率は、光が発生する半導体発光層と、最終的に光を観測する媒質(空気またはエポキシ)との間の屈折率の差によって決定される。通常、半導体媒質は、高い屈折率(n>2)を有するので、光抽出効率は数%に過ぎない。
例えば、窒化ガリウム(n=2.4)基盤の青色発光素子の場合、外部物質をエポキシ(n=1.4)と仮定したとき、発光素子の上層部を通した光抽出効率は約9%にすぎない。これを除いた残りの光は、素子内部に全反射過程によって閉じ込められながら、量子井戸層などの吸収層に消失する。
上記のような半導体発光素子は、その抽出効率を改善するために、全反射過程を経た光が外部に抽出される構造に変形されなければならない。このように構造を変形するための最も単純な方案は、屈折率の高い物質からなる半球を発光素子の上層部に被せることである。
入射角は、光と入射面との間の角であるので、半球の各点では常に垂直である。屈折率の異なる二つの媒質間の透過率は、入射角が垂直である場合に最も高く、全ての方向に対して全反射角度が存在しない。
実際に、半導体発光素子の場合、エポキシからなる半球を被せるが、この場合、表面保護の役割をするとともに、抽出効率向上にも寄与するようになる。
上記のような効果を一層効率的に用いる方法は、図1に示すように、エポキシ層1と半導体素子2との間に、半導体と類似した屈折率を有する半球3を追加的に導入する方法である。この場合、図2に示すように、追加的に導入した半球3の屈折率が半導体の屈折率に接近するほど、抽出効率が漸次増加する。
その理由は、半導体素子2と、追加的に導入した半球3との間の臨界角が大きくなったためである。可視光線領域で吸収がなく、透明な物質の一例としては、TiOを提案することができる。例えば、上記の物質からなる半球を赤色発光素子に適用すると仮定したとき、理論的に既存の抽出効率の約3倍以上に該当する抽出効率向上が得られる。
屈折率の高い半球を追加的に導入する方法は、単純でかつ非常に効果的な方法である。しかし、上記の方法を適用するためには、高い屈折率を有すると同時に、光の発光波長領域で吸収のない透明な物質を発見すべきである。
また、発光素子を充分に被せる程度の大きさを有する半球を製作し、この半球を付着させる作業が困難である。
外部光抽出効率を改善する他の方法としては、発光構造の側面を逆ピラミッド状に変形させる方法が挙げられる。この方法は、発光素子内で全反射されて側部に進行する光がピラミッド面から反射された後、上層部に放出される原理による。
しかしながら、上記の方法は、素子の大きさが増加するほど向上効果が減少するという短所を有する。その原因は、光が側部に進行するときに必然的に発生する吸収損失である。したがって、吸収のある実際の構造で高い向上効果を得るためには、光が可能な限り短い経路を進行した後、外部に放出されることが重要である。
このために、全反射条件を緩和できる構造を発光素子内に導入するための研究が進められた。その代表的な方法としては、発光素子構造を共振器構造で設計し、初期段階から特定方向の出力を導出する方法、数マイクロン以上の大きさの半球型レンズを上層部に配列して臨界角を大きくする方法などが挙げられる。
しかしながら、上記の方法は、製作上の難点などのために実用化されていない。他の方法としては、発光素子の出力部に光の波長に該当する大きさの粗面を導入し、散乱過程を通して抽出効率を増大する方法が挙げられる。
発光素子の上層部に粗面を形成する方法のために、各発光素子をなす物質によって多様な化学的工程が開発されている。光が粗面に達すると、全反射に該当する入射角度であっても光の一部が粗面を透過するようになる。
しかしながら、一回の散乱による透過率がそれほど大きくないので、高い抽出効果を期待するためには、同一の散乱過程を繰り返して経るべきである。したがって、発光素子内に吸収の大きい構成物質が存在する場合、粗面による抽出効率向上はそれほど効果的でない。
上記の方法と比較して、空間的に周期的な屈折率の配置を有する光結晶を導入すると、相対的に大きく抽出効率を改善することができる。また、適切な光結晶周期を選択すると、発光素子出力の方向性を調節することができる。発光素子の応用分野によって視野角が異なるので、各用途に適した方向性を設計することが重要である。
大きな面積の光結晶の具現は、ホログラムエッチング、紫外線光エッチング、ナノインプリントエッチングなどを活用して行われるので、この技術は、容易に実用可能なものといえる。
光結晶を通して発光素子の光抽出効率を改善しようとする努力は、光結晶を用いた自発放出率調節に関する研究から出発する。
以後、光結晶が発光素子の抽出効率向上に寄与することが、分散特性曲線を活用して理論的に証明された。光結晶が抽出効率向上に寄与する過程は、大きく二つ原理に要約される。
第一の原理は、光バンドギャップ効果を用いて平面方向の光の移動を遮断し、光を垂直方向に抽出することで、第二の原理は、分散曲線でライトコーンの外側に位置した高い状態密度を有するモードと光を結合し、光を外部に抽出することである。
上記の二つの原理は、光結晶の周期によって独立的に適用される。しかし、半波長に該当する厚さを有し、上下方向に高い屈折率比を有する薄膜のある状況で光結晶を形成するときのみに、光バンドギャップ鏡効果や分散曲線の状態密度が適切に定義される。
また、光結晶をなすホール構造が発光層を貫通するので、必然的に利得媒質の損失をもたらし、さらに、表面非発光結合による内部量子効率の減少を避けられない。
光バンドギャップ鏡効果や強い分散特性は、一般的な発光素子構造では具現しにくいので、特殊な場合にのみ適用される。上記のような問題を解決するためには、発光素子の能動媒質を含まず、発光素子の表面に限定して光結晶を製作すべきである。
この場合、高い屈折率比を有する薄膜に光結晶を導入する場合のように、強い分散特性を活用することはできないが、一般的な回折理論によって全反射に該当する光と周期的な構造とを結合し、光を外部に抽出することができる。
現在、光結晶と半導体層の発光層とを空間的に分離し、発光層の特性を低下せずに抽出効率を改善しようとする努力が活発に行なわれている。
さらに、InGaAs量子井戸を用いた発光素子構造に対して抽出効率向上を試みた例もあり、有機発光素子において、ガラス基板上に形成された光結晶を用いて、外部光抽出効率を1.5倍以上増加させた結果が報告されたこともある。
上述したように、周期的な光結晶構造を表面に導入し、全反射によって閉じ込められた光を回折過程を通して抽出する方法も試みられた。例えば、200nm程度の周期を有する光結晶をp-型GaN半導体表面に形成し、抽出効率が増加したことが報告されている。
この他にも、GaN系列発光素子の能動媒質領域にまで光結晶を製作した後、光バンドギャップ効果を用いて高い抽出効率向上効果を達成した結果を報告した研究もあった。しかし、この方法は、入力電流の増加によって抽出効率が低くなるという短所を有する。その理由は、上述したように、発光層までエッチングして光結晶を導入したとき、特に電流-電圧特性が低下するためである。
以上の内容を整理してみると、発光素子の外部光抽出効率を改善する原理は、構造変形を通して全反射条件を緩和する方法、表面に粗面を導入する方法、高い屈折率比を有する薄膜内に光結晶を形成して光バンドギャップ効果を用いる方法、光結晶と発光層とを分離し、全反射によって閉じ込められた光を回折過程を通して外部に抽出する方法などに要約される。
発光素子の構造の現実性及び効率の増大性を勘案したとき、上記の方法のうち、発光素子の表面に周期的な光結晶構造を導入して抽出効率を改善する方法が最も優れている。
図3に示すように、水平型GaN系列発光素子は、GaNに比べて相対的に低い屈折率を有するサファイア(n=1.76)基板10上にGaN半導体層20を成長させた構造である。GaN半導体層20の全体の厚さは約5μmに達するので、多様な高次モードが存在する導波路構造と見なせる。GaN半導体層20は、上層部としてのp-型GaN半導体層21を含み、p-型GaN半導体層21の下側には、発光層22としての多重量子井戸層が位置する。
また、発光層22の下側にはn-型GaN半導体層23が位置し、このn-型GaN半導体層23と基板10との間には、バッファ層24が位置する。また、基板10の反対側には、反射膜(図示せず)が形成される。
水平型GaN系列発光素子は、全体の面積にかけて均一に電流を供給するために、ITOなどの透明電極層30をp-型GaN半導体層21上に蒸着する。したがって、水平型GaN系列発光素子に光結晶40を導入するとき、エッチング可能な最大範囲は、透明電極層30の厚さとp-型GaN半導体層21の厚さとを合せた値になる。一般的に、この透明電極層30とp-型GaN半導体層21の厚さは、100〜300nmである。
光結晶40のエッチングの深さによって抽出効率が変化する様相を観察するために、コンピュータシミュレーション(3D―FDTD)計算を実施した結果、図4に示すように、二つの特異事項が見出された。
第一に、抽出効率は、光結晶40のエッチングの深さに比例して徐々に増加しながら、GaN半導体層20をエッチングする部分で大きく増加する。第二に、所定の値以上のエッチングの深さに対しては、抽出効率が増加せずに飽和傾向を示す。
上記の二つの事項を総合すると、最大の抽出効率を得るためには、GaN半導体層20を含む領域に、所定の値以上のエッチングの深さを有する光結晶40を導入する必要がある。
このとき、抽出効率の飽和時点におけるエッチングの深さと、一般的なp-型GaN半導体層21の厚さとがほぼ類似しているので、発光層22領域をエッチングせずに、理論的な抽出効率の飽和値を得られる。
しかし、実際の実験において光結晶40のエッチングの深さによる光出力の変化を調査すると、図5に示すように、特定の深さ以上のp-型GaN半導体層21をエッチングしたとき、却って光出力の減少現象が見出される。
上記のように発光層22である量子井戸構造が露出されていないにもかかわらず、光出力が減少する理由は、p-型GaN半導体層21の体積減少によって抵抗が増加したためである。抵抗増加は、高出力発光素子を要求する応用分野で一層深刻な問題となる。
すなわち、現在の光結晶を有する発光素子の構造は、抵抗増加問題のために、光学的な観点で抽出効率が最大になるエッチングの深さを用いていない。したがって、解決すべき事項は、抵抗増加の問題を引き起こさずに、光結晶によって得られる抽出効率が最大になるエッチングの深さを適用できる新しい構造を開発することである。
上述したコンピュータシミュレーションを通して導出したエッチングの深さに対する抽出効率変化を示したグラフを見ると、新しい構造に対する一つの端緒を得られる。グラフを通して見出された特異事項の一つは、光結晶40のエッチングの深さがITO透明電極層30からGaN半導体層20に行くほど、抽出効率が著しく上昇するという点である。
その理由は、基本的にITOの屈折率(n=1.8)がGaN半導体層20より低いためである。すなわち、低い屈折率を有する領域内に光結晶40を導入すると、抽出効率改善に大きく役立たない。これは、光結晶40が、全反射過程を起こす光の抽出機能を行う点を勘案すると容易に理解できる。
したがって、抽出効率は、光がどれだけ光結晶40領域を認識できるかによる。一般的に、全反射現象が起きるとき、異なる屈折率を有する二つの面の間には表面減衰波が発生する。この表面減衰波は、二つの境界面の表面に沿って存在し、境界面の垂直方向にその大きさが指数的に減少するという特性を有する。
例えば、ITO層のみをエッチングした場合、全反射に該当する光は、ITO透明電極層30内に形成された光結晶40を表面減衰波の大きさだけ認知することができる。したがって、大きな抽出効率向上は期待できなくなる。
結論的に、光結晶40を通して一層多量の光を抽出するためには、光結晶40と光との強い相互作用が要求され、物理的な観点では、GaN系列発光素子内に形成された全反射モードと光結晶40構造との間の空間的なオーバーラップが主要な因子となる。すなわち、全反射過程で発生する表面減衰波を撹乱するためには、光結晶40形成のためにGaN半導体層20をエッチングする必要がある。
しかし、GaN半導体層のエッチングは、GaN半導体層と類似しているか、GaN半導体層より大きい屈折率を有する物質のエッチングを意味することもある。すなわち、p-型GaN半導体層上に、p-型GaN半導体層と類似した屈折率を有する物質を蒸着した後、光結晶40を形成すると、p-型GaN半導体層をエッチングせずにも、抽出効率面で類似した効果を期待することができる。
そして、新しく蒸着する物質がGaNより高い屈折率を有する物質であると、上述した光結晶効果より一層優れた性質を示す。その理由は、光結晶の効果が、基本的に構造を構成する二つの物質の屈折率差によって左右されるためである。
したがって、窒化ガリウム(GaN)発光素子に対する光抽出効率向上のための光抽出構造の導入において、最上層の窒化ガリウム半導体層(通常、p-GaN)をエッチングする代りに、窒化ガリウム半導体層の上部に追加的に導入した物質内に光結晶などの光抽出構造を形成することで、電気的な特性を保ちながら、光抽出効率を改善することができる。
水平型GaN系列発光素子に光結晶40を導入するとき、エッチング可能な最大範囲は、上述した上層部を形成するp-型GaN半導体層21の厚さ(100〜300nm)によって制限されるので、抽出効率において限界があり得る。
図6に示すように、垂直型発光素子構造の一例は、GaN半導体層20の成長過程で基板として用いられるサファイアをレーザー吸収法で除去し、p-型GaN半導体層21上に、鏡及び電極の役割を同時に行えるNi、Agなどを含む多層金属薄膜を用いて反射型オーミック電極50を形成した構造を示している。
垂直型GaN発光素子は、絶縁体であるサファイアの除去によって電流方向が垂直方向であり、光の出力面が図6の場合に逆転してn-型GaN半導体層23に出力される点で一般的な水平型GaN発光素子と異なる。
垂直型発光素子構造内で電流が垂直方向に流れることは、供給された電流が発光層22である量子井戸層まで到達する確率が大きいことを意味する。これは、内部量子効率の向上にも寄与する。
また、垂直型発光素子構造は、絶縁体であるサファイアを除去してp-型GaN半導体層21上に導体を形成したので、熱排出が容易であるという特性を有する。これは、特に高出力発光素子を設計するときに有利に作用する。
実際に、サファイア基板を有する通常のGaN系列青色発光素子の場合、供給される電流値が数百mAを超えると、却って出力減少現象が発生する。これは、サファイア基板の脆弱な熱伝導率によって素子内部の温度が上昇し、量子井戸の内部量子効率の劣化が発生したためと解析される。
垂直型青色発光素子構造は、電流の流れ及び熱排出が容易であるという物理的特性の他にも、光抽出効率向上と関連して注意深く考慮すべき光学的特徴を有する。これを整理すると、次の通りである。
まず、垂直型発光素子構造の上層部がn-型GaN半導体層23であるので、p-型GaN半導体層21より相対的に厚いn-型GaN半導体層23内に光結晶60を導入できるという長所がある。一般的に、光結晶60を通した抽出効率向上効果は、抽出効率が飽和する前まではエッチングの深さに比例するという特性を有する。
したがって、水平型GaN系列発光素子に光結晶を導入するときの難点の一つであるp-型GaN半導体層のエッチングによる抵抗増加や、活性層である量子井戸層のエッチングによる表面非発光結合効果などに対する制約なしに、所望の深さの光結晶構造を形成することができる。また、エッチングの深さによって最大の抽出効率を提供する周期がやや異なるので、与えられたエッチング技術によって許容された構造的条件を活用することができる。
また、垂直型発光素子において、発光領域である量子井戸層(発光層)22と、高い反射率を有する鏡(反射型オーミック電極)50は、放出される光の波長より小さい位置内に置かれる。
すなわち、上述したように、垂直型発光素子構造では、p-型GaN半導体層21上に、鏡及び電極の役割を同時に行う反射型オーミック電極50が形成される。したがって、p-型GaN半導体層21の厚さは、発光素子の発光層22と金属鏡との間の距離に該当する。
一般的に、発光層22から近い位置内に高い反射率を有する鏡が存在すると、鏡のない場合と比較して発光性能が大いに変わる。すなわち、発光層22と鏡との間の距離によって発光率が変わり、放射パターンを調節することもできる。このような特性を適切に用いることで、発光素子の光抽出効率を画期的に改善することができる。
以下、コンピュータシミュレーション計算(3D―FDTD)を通して垂直型GaN発光素子に適用可能な光結晶の構造的因子を決定し、各構造因子から得られる相対的な抽出効率増大比を算出する過程を説明する。
垂直型発光素子構造は、水平型構造と異なって、基板側面を通した放射が存在しないので、全体効率が垂直放射による効率に該当する。このとき、シミュレーション上で分析するための発光素子の構造の一例は、図7に示すように、光結晶60が形成された発光素子半導体層80からなり、光結晶60の外側には、封止材として用いられる屈折率1.4のエポキシ70が位置する構造である。
一般的な発光素子の大きさは、コンピュータメモリの限界のために計算構造内に全て含まれない。このような問題を解決するために、有限大きさ(12μm)の発光素子構造の両端に完全鏡(図示せず)が位置する構造を適用した。
また、図8に示すように、発光素子80の発光層(量子井戸層)22内部には、吸収率(k=0.045)を与えた。ただし、構造の下端部には、解析の便宜性のために、吸収率が存在する実際の金属鏡の代りに、100%の反射率を有する完全鏡が位置する。
垂直型構造は、常に鏡による干渉効果を考慮すべきであるので、構造内において鏡に対する発光層22の相対的位置が重要な変数になる。これは、鏡と発光層22との間の干渉効果によって放射パターンが変わると、効果的に作用する光結晶60構造因子が変わる可能性があるためである。すなわち、光結晶60の周期によって、回折過程で抽出が効率的に起きる光の角度が異なっている。
ここでは、鏡効果が排除された状態で純粋に光結晶60による効果のみを算出する。鏡による干渉効果を排除するためには、鏡と発光層22との間の距離を遠く設定したり、その距離を補強干渉条件と相殺干渉条件の中間地点に設定する。
上記のように、発光層22が鏡の干渉効果から自由であるときの放射パターンは、図9に示す通りである。この放射パターンを観察してみると、角度によって微細な干渉縞が依然として見えるが、近似的に球面波と見なしても構わない程度である。
光結晶60の周期に対する抽出効率変化を観察してみると、図10に示すように、最大の抽出効率を得られる光結晶60の周期aは約800nmであり、抽出効率の相対的増大比は約2倍である。このとき、エッチングの深さは225nmに固定し、光結晶をなすホール61の半径は、周期をaとしたとき、0.25aに固定した。
次に、光結晶60をなすホール61の大きさによる抽出効率の変化を見ると、図11に示す通りである。このとき、エッチングの深さは225nm、周期は800nmに固定した。結果を観察してみると、光結晶60のホール61の大きさが0.35aであるとき、抽出効率が最大になり、相対的増加分が2.4倍にまで大きくなる。
上述したように、垂直型GaN発光素子の長所は、エッチングの深さに対する制限が少ない点にある。水平型構造の最大のエッチングの深さは、p-型GaN半導体層の厚さ(実際には、抵抗増加を考慮してp-GaN層の厚さの半分程度)によって決定されるが、垂直型構造は、p-型GaN半導体層より相対的に非常に厚いn-型GaN半導体層の厚さ(約3μm)を活用してもよい。
上記のような垂直型構造の長所を用いるために、図12に示すように、光結晶形成のためのエッチングの深さを順次変更しながら、このエッチングの深さによる最適の周期を調査した。
抽出効率は、水平型構造の研究で述べたように、所定水準以上のエッチングの深さに対して飽和傾向を示す。
しかし、興味深い事実は、エッチングの深さが大きくなるほど、周期の大きい光結晶構造による抽出効率が継続的に上昇する点である。これは、エッチングの深さを大きくしながら、実際に技術的に具現が容易な周期の大きい光結晶構造を活用できる余地が生じる点で注目に値する。
上記のようにエッチングの深さが大きくなるにつれて、周期の大きい光結晶構造の抽出効率が継続的に上昇する理由は、次のように考えられる(図13を参考)。
第一に、屈折率の異なる二つの媒質を光が透過するためには、平面方向の位相整合条件を満足すべきである。
第二に、光が屈折率の高い媒質から低い媒質に進行するときは、特定角度以上で位相整合条件を満足することができない。この特定角度を臨界角といい、臨界角度以上では全反射が起きる。
第三に、光結晶は、全反射角度に該当する光を外部に抽出することを助ける。すなわち、光結晶と光とが結合すると、光結晶の運動量が多くなり、全反射に該当する光が位相整合条件を満足するようになる。
第四に、光結晶の運動量は周期に反比例する。すなわち、周期の小さい光結晶は大きな運動量を作れるので、全反射に該当する光のうち、臨界角から遠く離れた水平方向に近く進行する光を効果的に抽出することができる。その反面、周期の大きい光結晶は、相対的に垂直方向に近く進行する光を抽出するのに効果的である。
第五に、波動光学理論によると、導波路構造内の全反射過程をモードに対応して説明することができる。例えば、水平方向に近い入射角度を有する光は、基本導波路モードに該当し、入射角度が垂直方向に近いほど高次モードに該当する。
第六に、GaN発光素子も、数マイクロン以上の厚さを有する導波路構造と見なすことができる。
したがって、上記のような事実を考慮してGaN発光素子に光結晶を適用するとき、周期の短い光結晶は、基本導波路モードを抽出するのに適しており、周期の長い光結晶は、高次導波路モードを抽出するのに適していることが分かる。
一般的に、基本導波路モードは、所定程度以上の光結晶のエッチングの深さ(〜λ/n)に対して抽出効率が飽和する傾向を示す反面、高次モードに行くほど、光結晶のエッチングの深さに対して抽出効率が継続的に上昇する傾向を示す。
結論的に、エッチングの深さが大きくなるほど、長い周期を有する光結晶構造による高次モードに対する抽出効率が継続的に増加するようになる。
上記のように抽出効率を極大化するために、光結晶構造因子の最適化作業をコンピュータシミュレーション計算を通して実施した。その結果、抽出効率が、エッチングの深さ、穴大きさ、周期などと密接な相関関係を有することが明らかになった。
特に、垂直型GaN発光素子の場合、相対的に厚いn-型GaN半導体層が光結晶形成に活用されるので、エッチングの深さに対する制約が事実上なく、このように大きいエッチングの深さを導入すると、現在の技術で具現しやすい範囲の周期を選択する可能性も大きくなる。
上述したように、光結晶の周期によって、効率的に作用する光の入射角度が変わる。すなわち、一つの周期からなる光結晶は、回折効率が相対的に小さい入射角度の領域に存在する。
しかし、抽出効率を極大化するためには、臨界角より大きい全ての角度に対して高い回折効率を有するべきである。したがって、二種類以上の周期が混合された光結晶構造は、一つの周期のみが独立的に存在する光結晶より優れた抽出効率特性を示す。
上記と類似した原理は、水平型GaN発光素子にも適用することができる。水平型GaN発光素子に外部光抽出効率を高めるために光結晶を導入するとき、光結晶を導入する位置によって大きく二種類に分けられる。
その一つは、図14に示すように、サファイア基板10上に形成された半導体層20のうち、発光素子の最上端部に位置したp-型GaN半導体層21領域をエッチングするものである。p-型半導体層21上に透明伝導性層30が形成された場合、この伝導性層30も一緒にエッチングされる。
他の一つは、図15に示すように、最初からパターン11が形成されたサファイア基板(Patterned Sapphire Substrate;PSS)12上にGaN半導体層20を成長させるものである。
一方、図16に示すように、上記の二つの構造を同時に適用する方法も考えられる。上述した各構造別に抽出効率を比較したグラフは、図17に示されている。
このグラフにおいて、水平軸は、計算空間内で光が進行する距離を意味し、垂直軸は、光の進行距離によって外部に抽出される光の量を示す。
グラフの結果を観察してみると、周期的な構造を適用しない水平構造は、光の進行距離が10μmになる前に抽出効率が飽和する。水平構造は、臨界角以内の光のみが抽出されるので、一回の透過(反射)過程でほとんどの光が抜け出るようになる。
これに反し、光結晶40構造やパターン11を有するサファイア基板12を適用した場合、光の進行距離が100μmに達するまで抽出効率が継続的に上昇する。その理由は、全反射に該当する光が周期的な構造に接するときごとに、回折過程を通して光が外部に抽出されるためである。
このとき、素子を構成する内部物質の吸収率によって、結果的に抽出効率が飽和する。したがって、構造の変形または周期的な構造の導入によって外部光抽出効率を高めるために適用される基本原理は、可能な限り短い進行距離内で吸収損失を少なく受けながら光を外部に抽出することである。
以上の結果から分かるように、光結晶40構造とパターン11を有するサファイア基板12構造を同時に適用した場合、すなわち、二種類の周期的な構造を同時に適用したとき、抽出効率が最大になる。
水平型GaN発光素子においてパターン11を有するサファイア基板12上にGaN半導体層20を成長させ、上層部に光結晶40を適用する構造を技術的に定義すると、互いに異なる周期を有する光結晶をそれぞれ異なる平面に独立的に適用したものと言える。
垂直型GaN発光素子は、既に基板を除去した構造であるため、水平型発光素子のような混合周期光結晶構造を採用することができない。しかし、エッチングの深さに事実上の制約がないという長所を活用すると、この場合、同一平面内に互いに異なる周期を有する光結晶構造を適用することが可能である。
一般的に、発光層22と高反射率金属鏡との間の離隔距離が、発光層22から発生する光の波長より小さくなると、発光層22の特性を調節することができる。
図18〜図21は、FDTDシミュレーションによって光を生成する電気双極子が完全鏡と非常に近く位置するときに発生する現象を示している。電気双極子は、偏光によって特定方向に振動する電子を意味する。
アンテナ理論によると、電気双極子から発生する光は、電子の振動方向に対して垂直方向を極大点とする放射パターンを有する。すなわち、電気双極子が高反射率鏡の存在しない単一誘電体空間内に置かれた場合、図18及び図20に示すように、放射パターンは、各偏光方向に垂直な方向が極大点となるように分布する。
しかし、電気双極子の周辺に高反射率鏡が光の波長より近く位置すると、発光特性が著しく変わる。電気双極子と鏡との間の距離によって、垂直方向を中心に光が集中することもあり、鏡の表面に沿って光が進行することもある。
これに着眼すると、発光層22である量子井戸層から主に垂直方向成分の光を生成する条件を最初から適用し、光抽出効率を高めることもできる。また、図18〜図21に示していないが、励起状態にある電子が基底状態に転移するまで要される時間である自然常数t(減衰率は、tの逆数に該当する)を調節することができる。
上記のように、発光層22の発光特性を調節可能であることを再び整理すると、次のように二つの特性に分けられる。
まず、発光層22から発生する光と金属鏡から反射された光との間の干渉効果によって出力放射パターンを調節することができ、発光層22内の双極子と金属鏡によって生成される鏡双極子との間の相互作用を通して減衰率を調節することができる。
第一の特性は、古典的な光の干渉現象として説明することができる。発光層22の周囲に鏡が存在しないか、鏡と発光層22との間の距離が充分に遠くて鏡による干渉効果を無視できる場合、発光層22から発生する光は、全ての方向に対して同一の係数を有する球面波と見なせる。
鏡が発光層22に近接して放射パターンを調節できる範囲内にある場合、垂直方向に対して補強干渉が起きることが抽出効率側面で有利である。
また、図6に示した発光素子の場合を観察してみると、垂直型発光素子構造の場合、発光層22と鏡(反射電極または反射型オーミック電極)50との間の距離は、p-型GaN半導体層21の厚さに該当する。したがって、電気特性を低下しない範囲内で、垂直方向の放射パターンが形成されるp-型GaN半導体層21の厚さを選択する必要がある。
発光特性調節と関連した第二の特性は、共振器量子電子動力学分野と関連深い。しかし、この現象も、鏡の対称性を活用すると、定性的に減衰率を調節する原理を容易に説明することができる。
図22は、鏡51の表面周囲に垂直方向と水平方向の偏光を有する電気双極子が置かれた状態を示している。電磁気場理論によると、電気場は、鏡51の表面で常に0になるべきである。
上記の原理を用いると、鏡51の周囲に電気双極子が置かれる状況は、電気双極子と、鏡51の反対側に同一距離だけ離れて配置された鏡双極子との組み合わせで具現することができる。
例えば、z方向の偏光を有する電気双極子の場合、鏡51の表面での電気場条件を満足するために、双極子モーメント方向が一致すべきである。したがって、この電気双極子と鏡51との距離が近くなるほど、2個の双極子がオーバーラップされる効果が発生し、結果として、減衰率が4倍増加する効果を誘発する。
その反面、水平方向の偏光を有する電気双極子は、鏡51の表面での電気場条件を適用したとき、常に反対方向の鏡双極子を誘導する。したがって、水平方向の電気双極子は、鏡51に接近するほど、減衰率が0に接近するようになる。
図23に示すように、FDTDシミュレーション上で鏡と発光層との間の距離を調節しながら、出力パターン変化による抽出効率増加分と発光層の減衰率を算術的に計算した。このとき、鏡は、100%の反射率を有する完全鏡と仮定し、発光層の厚さは、12.5nmに設定した。
まず、抽出効率増大比に対する結果を観察してみると、光の1/4波長を周期にして抽出効率の極大/極小点が表れることが分かる。これは、光の干渉効果によって放射パターンが変わり、これによって抽出効率が調節されることを示す。
実際に、極大点と極小点での放射パターンを観察すると、極大点である場合、垂直方向に強い放出が起きる反面、極小点である場合、垂直方向の光がほとんど存在せず、ほとんどの光が臨界角より大きい特定角度に傾いた状態で放出される。
抽出効率が極大になる条件は、発光層と鏡との間の間隔が約3/4(λ/n)であるときで、約λ/4nの奇数倍であるとき、抽出効率が大きくなることが分かる。
鏡による干渉効果を垂直型GaN発光素子構造に実際に適用するためには、シミュレーション上で仮定した事項を解決しなければならない。特に、シミュレーション上では、発光層を近似的に点光源と仮定したが、実際の発光素子の量子井戸層は、積層されたペアの数によって約50〜100nmの厚さを有する。
しかし、発光層の厚さがλ/4nより大きくなると、鏡による干渉効果が漸次なくなる。したがって、内部量子効率を維持しながら、量子井戸の厚さを減少させる成長技術が必要である。
次に、減衰率変化に対する結果を観察してみると、鏡と発光層との間の間隙が小さくなるほど減衰率が大きくなるという特性を示す。すなわち、発光層に鏡が接近するほど、利得媒質の循環過程が迅速になる。しかし、ここで注目すべき点は、減衰率変化が抽出効率増加に繋がるものでない点である。
減衰率は、発光層内で電子と正孔が結合されたとき、どれほど速い時間内に光エネルギーに変換されるかを示す指標に過ぎない。したがって、これを抽出効率と関連づけるためには、発光層内の利得媒質の非発光結合による減衰率を一緒に考慮すべきである。
減衰率変化を抽出効率に直接代入することは困難であるが、減衰率が増加するほど発光結合過程が活発になり、すなわち、相対的に非発光結合確率が減少して抽出効率向上に繋がるという定性的な関係は類推可能である。
以下、鏡と発光層との間の間隙が補強干渉条件にあるときの光結晶効果を説明する。補強干渉条件は、間隙が約3/4(λ/n)であるときで、このときの放射パターンを図24に示している。これを図10と比較すると、相対的に多量の光が垂直方向に進行することが分かる。
上記のような条件で光結晶を導入したときの抽出効率向上程度を調査すると、図25に示す通りである。
まず、光結晶を適用しない構造に対して、補強干渉条件は、鏡効果がほとんどない球面波条件に比べて約2倍の抽出効率向上効果を示す。この値が鏡の干渉効果を算出するとき(1.6倍増加)より大きい理由は、今回の構造で吸収率を考慮したためである。
光結晶(周期=800nm、エッチングの深さ=225nm)を導入したグラフを比較すると、補強干渉条件を適用した構造が最も優れた特性を示す。
ただし、光結晶前/後の相対的増大比は、補強干渉条件構造の場合には最大約1.2倍である。その理由は、発光層から発生したほとんどの光が最初から臨界角以内に含まれており、光結晶を通して抽出される光の量がその分だけ減少したためである。
次に、補強干渉条件に対する光結晶周期による抽出効率の変化を調査すると、図26に示す通りである。
このとき、光結晶のエッチングの深さは225nmに固定し、光結晶をなすホールの大きさは0.25aに固定する。補強干渉条件と正常条件に対する光結晶周期による抽出効率の依存性を知るために、二つの結果を一つのグラフに示した。
結果を観察してみると、補強干渉条件に対する最適周期と正常条件に対する最適周期には著しい差が示されてなく、最適周期は約800nmである。
以下、光結晶のエッチングの深さによる抽出効率変化を、図27に基づいて説明する。
発光層の出力パターンが球面波と仮定できる正常条件である場合、約1μmの周期を基準にしてエッチングの深さに対して抽出効率が飽和する周期と、エッチングの深さに比例して抽出効率が継続的に増加する周期とに分けられる。
その理由は、光結晶の周期が長くなるほど、臨界角に近い全反射光をよく回折するためである。この原理を現在議論している補強干渉条件に適用すると、この条件では、初期から垂直方向中心の放射が行われるため、周期の長い光結晶の役割が一層重要になると予想される。
上記の効果を検証するために、コンピュータシミュレーション計算を通して、図27に示すように、エッチングの深さを変化させて周期に対する抽出効率を算出した。上述した正常条件と比較すると、エッチングの深さが大きくなるにつれて、抽出効率の最大になる最適周期が、一層明確に長い周期方向に移動することが分かる。
例えば、エッチングの深さが900nmである場合、最適周期が2μm以上で発見される。これは、現在、一般的なフォトリソグラフィの分解能で製作可能な構造に該当するので、実用的な側面で大きな意義を有する。
<第1実施例>
まず、図28に示すように、基板100上に窒化ガリウム(GaN)系列半導体層110が形成される。そして、この半導体層110上に、半導体層110と類似した屈折率または半導体層110より高い屈折率を有する物質を用いて光抽出層120が形成される。
上記のような光抽出層120は、特定パターンをなしており、この特定パターンによって、周期的な構造を有する光結晶が形成される。このような光結晶の形成は、エッチングまたはその他のパターニング方法を通して行われる。
上記のような光結晶構造の形成には、ホール121を形成するポジティブリソグラフィと、柱構造を形成するネガティブリソグラフィを全て適用可能である。
すなわち、光抽出層120を蒸着して形成した後、リソグラフィ及びエッチング過程で光結晶パターンを形成してもよく、その反対に、半導体層110上でリソグラフィを行った後、光抽出層120を蒸着し、以後にリフトオフ過程を通してパターンを形成してもよい。
上記のように周期的な光結晶構造が発光素子の表面に位置すると、全反射によって閉じ込められた光を回折過程を通して抽出することができ、光抽出効率が向上するようになる。しかし、光抽出層120は、特定パターンを持たない場合も、粗面形成などによって光抽出効率が向上する。
このとき、光抽出層120の光結晶形成のためのホール121に透明電極物質が形成されるが、この透明電極物質としては、透明伝導性酸化物(Tansparent Conducting Oxide;TCO)130が用いられる。
上記のような透明伝導性酸化物130としては、ITO(Indium―Tin―Oxide)が用いられるが、その他にも、IZO(Indium―Zinc―Oxide)、AZO(Aluminum―Zinc―Oxide)、MZO(Magnesium―Zinc―Oxide)、またはGZO(Gallium―Zinc―Oxide)などの物質が用いられる。
半導体層110が窒化ガリウム層である場合、窒化ガリウムの屈折率が2.4であるので、光抽出層120の屈折率は、約2.4であるかそれ以上である。この光抽出層120の屈折率は、2.4よりやや小さいこともある。
また、上記のような光抽出層120としては、酸化物または窒化物が用いられるが、特にSiNまたはTiOが用いられる。
図29は、上記のような光抽出層120を有する水平型発光素子の構造を示している。すなわち、半導体層110は、屈折率が1.78であるサファイア基板100上に順次形成されるn-型半導体層111、活性層112及びp-型半導体層113からなる。場合によって、n-型半導体層111は、バッファ層114上に形成される。
このとき、光抽出層120と隣接するp-型半導体層113は、光抽出層120のパターン形成時にエッチングされず、p-型半導体層113は、全体的に積層時の厚さを維持することができる。このp-型半導体層113の厚さは、30〜500nmである。また、光抽出層120の厚さは、150nm以上である。
図29では、光抽出層120のパターンが拡大されて示されている。この光抽出層120のパターンは、GaN半導体で光結晶を形成させる多数のホール121からなり、このホール121の半径、深さ及び周期は、該当の半導体層110に最適化される。
すなわち、各ホール121間の間隔である周期をaとしたとき、ホール121の半径は、0.10a〜0.45aであり、ホール121の深さは、0.25λ/n〜10λ/nである。ここで、λは、発光される光の波長で、nは、光結晶が形成される媒質、すなわち、p-型半導体層113の屈折率である。また、周期aは、200nm〜5000nmである。
一方、上述したように、ホール121を形成する代わりに、規則的な柱構造を形成して光結晶構造を形成することもできる。
このとき、n-型半導体層111上にn-型電極140を形成するために、n-型半導体層111が露出するように一側がエッチングされ、光抽出層120が形成された部分の上側にはp-型電極150が形成される。
上記のような光抽出層120をなす物質の厚さは自由に決定され、このように高屈折率の物質を蒸着して光結晶を形成する構造は、赤色、緑色及びその他の色を発光する全ての発光素子構造に適用可能である。
本発明の効果を観察するために、図30に示すように、第1実施例の構造に対する光抽出層120の屈折率による抽出効率の変化を調査した。
図30のグラフにおいて、垂直軸は、光抽出構造を導入していない一般的な平面構造に対する相対的な光抽出効率増大比を示したものである。
この結果から分かるように、透明伝導性酸化物130の屈折率と光抽出層120の屈折率との差が大きくなるほど、光抽出効率増大比が上昇する。ここで、点線は、半導体層の最上層(この場合、p-型半導体層)をエッチングして光結晶を形成した場合の光抽出効率を示す。
そして、光抽出層120の屈折率が約2.6であるとき、p-型GaN半導体層をエッチングした場合と類似した光抽出効率増大効果を示す。このとき、一層高い屈折率を有する物質を導入して光抽出層120または光結晶を形成すると、p-型半導体層をエッチングして光結晶を形成する上述した光結晶構造より優れた光抽出効率向上効果が示される。
したがって、光抽出層120が備えるべき条件は、上述したように、屈折率が半導体層20の屈折率(2.4)と類似しているか、それより大きくなるべきで、その厚さは、最小150nm(λ/n)以上で、場合によっては最小λ/4nの厚さであってもよい。
また、上記のような光抽出層120をなす物質は、発光素子の発光層の波長領域内に吸収損失が存在してはならず、透明伝導性酸化物130との物理的な接合力に優れたものであるべきである。
上記のような条件を満足する物質としては、上述したように、屈折率が約2.4であるシリコン窒化物(Si)または屈折率が3.0であるチタニウム酸化物(TiO)が好ましい。
上述したように、半導体層110上に、半導体層110と屈折率が類似しているか、それより大きい物質を用いて光抽出層120を形成すると、発光素子に光抽出効率向上のための光結晶を導入しながら、発光素子の電気的特性を保つことができ、高い電流に対しても同一の光抽出効果を示すようになる。
さらに、GaN半導体層をエッチングして光結晶を形成する場合と同一であるか、それより優れた光抽出効果を実現することができ、光結晶の形成時、エッチングの深さを光抽出効率の飽和時まで拡張させることができる。
<第2実施例>
図31に示すように、屈折率が1.78であるサファイア基板200上に窒化ガリウム(GaN)系列半導体層210が形成され、この半導体層210上には透明伝導性層220が形成される。この透明伝導性層220は、電極として用いられる。
上記のような透明伝導性層220としては、ITO(Indium−Tin−Oxide)が用いられるが、その他にも、IZO(Indium−Zinc−Oxide)、AZO(Aluminum−Zinc−Oxide)、MZO(Magnesium−Zinc−Oxide)、またはGZO(Gallium−Zinc−Oxide)などの物質が用いられる。
上記のような透明伝導性層220上には、屈折率が半導体層210と類似しているか、 屈折率が半導体層210より大きい物質を用いて光抽出層230が形成される。
上述した光抽出層230は。特定パターンをなしており、この特定パターンによって、周期的なホール構造を有する光結晶が形成される。このような光結晶の形成は、エッチングまたはその他のパターニング方法を通して行われる。
半導体層210が窒化ガリウム層である場合、窒化ガリウムの屈折率が2.4であるので、光抽出層230の屈折率は、約2.4であるか、それより大きい。この光抽出層230の屈折率は、2.4よりやや小さくてもよい。また、この光抽出層230としては、酸化物または窒化物が用いられるが、特にSiNまたはTiOが用いられ、このような事項は第1実施例と同一である。
一方、図32に示すように、透明伝導性層220の代りに、Ni層241とAu層242などの薄い透明金属層240を用いてもよい。この透明金属層240は、その厚さを充分に薄く形成して光を通過させるものである。
また、NiまたはAuを含む合金を用いて透明金属層240を形成してもよいことは言うまでもない。
上記のような透明金属層240は、10nm以下の数ナノメートル(nm)の厚さで形成することが好ましく、例えば、Ni層241は2nm以下、Au層242は4nm以下の厚さで形成する。
上述したように、半導体層210上には、透明伝導性層220または透明金属層240が形成される。このとき、酸化物金属である透明伝導性層220が形成される場合、その厚さを充分に薄くすることが好ましい。
図33は、透明伝導性層220の例としてITOを用いた場合と、透明金属層240の光の入射角による透過率を示している。図示するように、ITOを用いた場合、入射角が約45度より大きくなるとき、透過率が大いに減少することが分かる。
また、図34に示すように、ITOの厚さが増加するほど、光抽出層230による光抽出効率が漸次減少することが分かる。したがって、上述したように、屈折率が半導体層210の屈折率より低いとき、透明伝導性層220の厚さは、λ/2n(λは光の波長、nは透明伝導性層の屈折率)より小さくすることが好ましい。
上記のような透明伝導性層220は、電極として作用するので、電圧特性を考慮する場合、λ/16n〜λ/4nの厚さを有することが一層好ましい。
しかし、透明金属層240の場合、図33に示すように、透過率がほとんどの角度で維持されるので、発光される光の透過率を考慮して厚さを決定することができる。
図35は、上述した構造を有する発光素子を示している。このとき、半導体層210の構造は、n-型半導体層211上に発光層212が位置し、この発光層212上にp-型半導体層213が位置する。このとき、n-型半導体層211は、ドーピングされていない低温バッファ層214上に形成される。
また、p-型半導体層213上には、厚さが数ナノメートル(nm)である電流拡散層215が形成される。この電流拡散層215は、ドーピングされていない半導体層からなる。
特に、上記のような電流拡散層215としては、InGa1−xN層またはInGa1−xN/GaN超格子層が用いられる。この電流拡散層215は、キャリア移動を向上させて電流の流れを円滑にする役割をし、CTEL(Current Transport Enhanced Layer)層ともいう。
このとき、p-型半導体層213の厚さは、30〜500nmである。また、光抽出層230の厚さは、λ/4n以上である。ここで、nは、光抽出層230をなす物質の屈折率である。
その他の説明されていない部分は、上記の第1実施例と同一である。
<第3実施例>
図36は、垂直型発光素子構造上に高屈折率を有する光抽出層320を適用した実施例を示している。
すなわち、n-型半導体層311、このn-型半導体層311上に位置する発光層312及びp-型半導体層313からなる半導体層310上には、屈折率が半導体層310と類似しいるか、屈折率が半導体層310より大きい物質を用いて光抽出層320が形成される。
上記のような光抽出層320は、特定パターンをなしており、この特定パターンによって、周期的な構造を有する光結晶が形成される。この光結晶の形成は、エッチングまたはその他のパターニング方法を通して行われる。
上記のような光結晶構造の形成は、ホールを形成するポジティブリソグラフィと、柱構造を形成するネガティブリソグラフィとが全て適用可能であり、このような事項は、第1実施例の場合と同一である。
このとき、図示するように、半導体層310は、オーミック特性を有する透明電極330と反射型電極340上に位置する。この透明電極330は、ITOなどの伝導性酸化物を用いて形成され、反射型電極340は、AlまたはAgなどの金属を用いて形成される。
また、上記のような透明電極330と反射型電極340は、単一層の反射型オーミック電極(図示せず)として形成されることもある。
一方、上述した構造は、金属または半導体層からなる支持層350上に位置し、この支持層350は、垂直型構造を形成するために、半導体層310が成長された基板を除去する過程で発光素子構造を支持する。
上記のような垂直型発光素子の構造は、光抽出層320上にn-型半導体層313と電気的に連結されるn-型電極が形成され、発光素子の駆動時、垂直方向に電流が流れるようになる。
<第4実施例>
図37は、垂直型GaN発光素子内に互いに異なる周期の光結晶が混合された光結晶層420構造を示している。図38及び図39は、上記のような光結晶層420構造を実験的に具現したときの電子顕微鏡写真である。
電子顕微鏡写真内の混合周期光結晶層420構造は、垂直型構造のn-型GaN半導体層の表面に一般的なエッチング工程を通してパターンを形成するとき、エッチングに用いる気体のプラズマとGaN半導体層の表面とが反応を起こし、追加的に微細パターンが形成された構造である。
したがって、上記のような形成過程によって形成された混合周期光結晶層420構造は、周期的な光結晶構造に、これより平均周期の短いランダム構造が追加された構造と見なせる。
上記のような混合周期光結晶層420構造の効果を算術的に評価するために、コンピュータシミュレーション計算を通して図40及び図41に示した構造を用いて抽出効率を比較した。
上記のような混合周期光結晶層420構造は、多様な形態で表現可能であるが、その構造を単純化するために、次のような原理によって表現した。
まず、周期の長い第1周期を有する第1光結晶421構造を導入し、この第1光結晶421構造のエッチングの深さを450nmに設定した。
上述した周期の長い第1光結晶421構造においてエッチングされていない部分に、周期が相対的に短い第2光結晶422構造を導入し、この周期の短い第2光結晶422構造のエッチングの深さを225nmに設定した。
計算空間で表現された構造は、まず、実験的に短い周期の第2光結晶422を定義した後、より大きいエッチングの深さを有する長い周期の第1光結晶421を導入する方法を示している。
このとき、混合される各光結晶421、422構造の周期、エッチングの深さ及び形状などは、多様に表現可能であるので、多様な組み合わせの混合周期光結晶層420構造が考えられる。
計算結果を観察してみると、図42に示すように、互いに異なる周期が混合された光結晶構造は、常に他の構造より優れた光抽出効率向上効果を示している。したがって、実験的に混合周期光結晶構造を信頼性を持って製作できる方法が提供される場合、各光結晶構造の組み合わせとは関係なしに、単一光結晶構造より常に改善された抽出効率を期待することができる。
上述したように、垂直型GaN発光素子に光結晶を導入する場合、3μm以上の厚さを有するn-型GaN半導体層をエッチングして光結晶を形成すると、p-型GaN半導体層に光結晶を形成する水平型構造に比べて電気的特性を保つことができ、実質的にエッチングの深さに対する制約がなくなる。
まず、単一周期からなる光結晶構造におけるエッチングの深さに対する光抽出効率効果を整理すると、n-型GaN半導体層に導入された光結晶のエッチングの深さが300nm以上である場合、導入された光結晶の周期が1μm以上で、5μm未満であるとき、上記の二つの条件を満足する光結晶構造は、エッチングの深さに比例して抽出効率が継続的に増加しながら、最大の光抽出効率に接近する傾向性を示す。
また、エッチングの深さが大きくなるにつれて、最適の周期は長くなる方向に移動し、例えば、225nmのエッチングの深さであるとき、最適の光結晶周期が約800nmである反面、900nmのエッチングの深さであるとき、最適の光結晶周期が1400nmとなる。
上記のように、エッチングの深さに対する制約が実質的になくなると、多様な形態の混合周期光結晶構造を提案することができる。混合周期光結晶構造の形状は、製作方法によって次のように分類される。
図43に示すように、混合周期光結晶層420を半導体層410上に形成し、長い周期を有する第1光結晶421をエッチング過程を通して形成した後、これより相対的に短い周期を有する第2光結晶422をエッチング過程を通して形成する。このとき、上述したように、第2光結晶422は、平均周期が第1光結晶421の周期より短いランダム構造でもある。
上記のように、まず、長い周期の第1光結晶421を形成した後、短い周期の第2光結晶422を形成すると、図示するように、第1光結晶421をなすホール421aの内側にも第2光結晶422が形成され、第2光結晶422も発光面全体に形成される。
上記のような光結晶層420のうち最も長い周期を有する第1光結晶421の周期は、800nm〜5000nmであり、この光結晶層420のうち最も長い周期を有する第1光結晶421をなすパターンの深さは、300nm〜3000nmである。
また、光結晶層420の周期が一層短い第2光結晶422の周期は、50nm〜1000nmであり、この光結晶層420の周期が一層短い第2光結晶422をなすパターンの深さは、50nm〜500nmである。
一方、上記のような光結晶層420の周期をaとしたとき、光結晶層420の光結晶をなすホールの深さは、0.1a〜0.45aである。
図44は、半導体層410上に混合周期光結晶層420を形成するにおいて、まず、短い周期を有する第2光結晶422をエッチング過程を通して形成した後、これより長い周期を有する第1光結晶421をエッチング過程を通して形成した構造を示している。
図45に示すように、長い周期を有する第1光結晶421をエッチング過程を通して形成した後、これより短い周期を有する第2光結晶422を蒸着過程を通して形成することができる。
このとき、第2光結晶422を蒸着過程を通して形成すると、陰刻形状の代わりに、第1光結晶421構造上に突出した粒子422aのパターンで第2光結晶422が形成される。この粒子422aの形状は、半球型になるか、GaN結晶の形状によって六角構造をなすこともある。
上記のように、まず、長い周期の第1光結晶421を形成した後、短い周期の第2光結晶422を形成すると、図示するように、第1光結晶421をなすホール421aの内側にも第2光結晶422が形成され、第2光結晶422も発光面全体に形成される。
図46は、まず、短い周期を有する第2光結晶422を蒸着過程を通して形成した後、これより長い周期を有する第1光結晶421をエッチング過程を通して形成した構造を示している。
以上説明した混合周期光結晶層420の構造は、独立的な二つの異なる周期を有する光結晶421、422を追加したものであるので、各光結晶421、422の構造因子によって多様な組み合わせが可能である。
基本的に、二つの光結晶421、422の周期の組み合わせ方式によって抽出効率が変わり、エッチングの深さ及び光結晶形状なども変数になる。また、蒸着過程によって新しい物質を導入する場合、導入する物質の屈折率も変数になる。
上記のような本発明は、外部光抽出効率改善のために垂直型GaN発光素子のn-型GaN半導体層内に光結晶を導入するとき、光結晶のエッチングの深さを大きく形成し、製作が容易な長い周期(1μm以上)で最大の抽出効率を保障する。
また、単一周期からなる光結晶構造を拡張し、同一平面内に二種類以上の周期が混合された混合周期光結晶構造を提供することで、抽出効率向上を極大化することができる。
図47は、上述した混合周期光結晶層420を有する垂直型発光素子構造を示している。
上記のような光結晶が形成される半導体層410は、順にn-型半導体層411、発光層412及びp-型半導体層413からなり、上述したように、光結晶420は、n-型半導体層411上に形成される。
上記のような半導体層410の下側には、オーミック電極層または反射型オーミック電極層430が位置し、このような発光素子構造は、シリコンなどの半導体または金属からなる支持層440上に位置する。
このとき、光結晶層420が形成されたn-型半導体層411上には、n-型電極450が位置する。
以上説明した構造の特徴は、上述したように、光結晶をn-型GaN半導体層411をエッチングして形成することで、半導体層410内の抵抗増加にほとんど影響を及ぼさないことである。また、この垂直型GaN発光素子は、熱排出が容易であり、光結晶層420の導入による光抽出効果は、高出力領域でも同一に保たれる。
また、n-型GaN半導体層411の厚さは、一般的に3μmより大きくなるので、抽出効率が飽和する光結晶のエッチングの深さを遥かに超えるようになる。
上記のように、光結晶のエッチングの深さが大きくなるにつれて、最大の抽出効率を保障する周期が漸次長くなる方向に移動し、特に1μm以上の周期の光結晶は、短い周期の飽和時点より大きいエッチングの深さに対して継続的に抽出効率が上昇する。
一方、上述したように同一平面内に互いに異なる周期が混合された混合周期光結晶層420の構造は、光結晶構造の組み合わせとは関係なしに、常に単一周期を有する構造より優れた抽出効率向上効果を示し、上述したエッチングの深さによる最適の周期移動と混合周期光結晶層420の構造は、光結晶形成層の厚さが300nm以上である他の発光素子構造にも適用可能である。
<第5実施例>
図48は、上述した鏡と発光層との間の間隙が補強干渉条件にあるとき、光結晶効果を考慮して、光抽出効率が極大化される発光素子の構造の一例を示している。
上記のような発光素子の構造は、支持層540上に反射電極530が位置し、この反射電極530上に半導体層510が位置する。反射電極530としては、半導体層510とオーミック接触をなす物質が用いられる。また、この反射電極530の反射率は、50%以上であることが好ましい。
また、図49に示すように、別途のオーミック電極531が反射電極530と半導体層510との間に位置することもある。このとき、別途のオーミック電極531としては、透明電極が用いられる。また、この透明電極としては、半導体層510より低い屈折率を有するITO(Indium−Tin−Oxide)が用いられるが、その他にも、IZO(Indium−Zinc−Oxide)、AZO(Aluminum−Zinc−Oxide)、MZO(Magnesium−Zinc−Oxide)、またはGZO(Gallium−Zinc−Oxide)などの物質が用いられる。
図示するように、半導体層510の構成は、p-型半導体層513上に発光層512が位置し、この発光層512上にn-型半導体層511が位置する。
このとき、n-型半導体層511上には、多数のホール521パターンまたは柱構造によって形成される光結晶520が位置し、このn-型半導体層511上の一部にはn-型電極550が位置する。図示するように、n-型電極550が位置する部分には、光結晶520パターンが形成されないこともある。
上記のような光結晶520は、ホール521の深さまたは柱構造の高さが300nm〜3000nmであり、光結晶520の周期が0.8〜5μmである。このとき、ホール521または柱構造の大きさ(直径)は、周期をaとしたとき、0.25a〜0.45aである。
上述したように、反射電極530と発光層512の中心間の距離dは、0.65〜0.85λ/nであり、約λ/4nの奇数倍をなすこともある。
結局、上記のような反射電極530と発光層512との間の距離の調節は、p-型半導体層513によって行われる。すなわち、この反射電極530と発光層512との間の距離を調節することで、光抽出における補強干渉条件をなすようになる。
一方、上記のようにp-型半導体層513の厚さが補強干渉条件をなすように調節する際に、上述したように、反射電極530と発光層512との間に、別途のITOなどの物質で形成された透明なオーミック電極531が位置する場合、補強干渉条件の厚さ調節が相対的に容易になる。
図50は、図49に示した構造においてオーミック電極531としてITOが用いられた場合におけるオーミック電極531の厚さによる光抽出効率のグラフを示し、図51は、図49に示した構造におけるp-型半導体層513の厚さ変化による光抽出効率の変化を示している。
図示するように、透明なオーミック電極531の厚さを調節することで、光抽出効率の制御が相対的に容易になることを示している。これは、オーミック電極531の厚さを制御することで、光抽出の補強干渉条件を一層容易に調節できることを意味する。
以上説明した本発明は、外部光抽出効率改善のために垂直型GaN発光素子のn-型半導体層511内に光結晶520を導入するとき、反射電極530の干渉効果とエッチングの深さを活用し、製作が容易な長い周期(1μm以上)の光結晶520で最大の抽出効率を得ることができる。また、反射電極530の干渉効果のみでも改善された抽出効率向上効果をもたらす。
上記のような発光素子の構造は、パッケージをなしたとき、パッケージの構造と関係なしに高い抽出効率を示すようになる。
図52は、パッケージボディ560の周囲にリード561が形成され、このパッケージボディ560の上側に、上述した特徴を有する発光素子500が装着された状態を示している。このとき、リード561と発光素子500は、ワイヤー562によって連結され、発光素子500の一側には、ツェナーダイオード570を設置して耐電圧特性を向上させることができる。
上記のような発光素子500が結合されたパッケージボディ560には、平面状の充填材が形成される。
図53は、パッケージボディ580上に発光素子500を設置し、ドーム状の充填材590が形成された状態を示している。
上述した発光素子500構造で発光される垂直方向の方向性の強い光は、図52に示した平面状パッケージ構造や、図53に示したドーム状パッケージ構造においてほぼ同一の光出力特性を示す。
<第6実施例>
以下、光結晶などの光抽出構造を有する発光素子の製造過程を説明する。
図54は、基板610に形成されたLED構造600を示している。
上記のようなLED構造600は、まず、サファイアなどの基板610上に化合物半導体層620を形成する。この半導体層620は、基板610側からn-型半導体層621、活性層622及びp-型半導体層623の順に形成される。
このとき、n-型半導体層621、活性層622及びp-型半導体層623は、上記と反対の順に形成されてもよい。すなわち、基板610上からp-型半導体層623、活性層622、n-型半導体層621の順に形成されてもよい。
特に、半導体層620としては、窒化ガリウム(GaN)系列半導体が用いられる。このとき、活性層622は、InGaN/GaN量子井戸(quantum well:QW)構造をなす。その他に、AlGaN、AlInGaNなどの物質も、活性層622として用いられる。この活性層622では、電界を印加したとき、電子-正孔対の結合によって光が発生するようになる。
また、上記のような活性層622は、輝度向上のために上述した量子井戸構造(QW)が複数形成され、多重量子井戸(multi quantum well:MQW)構造をなす。
半導体層620上には、p-型電極630が形成される。このとき、p-型電極630はオーミック電極であり、このp-型電極630上には、活性層622から発生した光を反射して外部に放出させるための反射電極640が形成される。
また、p-型電極630と反射電極640の物質選択によって、一つの電極がp-型電極630と反射電極640の役割を兼ねることもある。
上記のような反射電極640上には、後の基板610の分離過程でLED構造600を支持するための支持層650が形成される。
上記のような支持層650は、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、ゲルマニウム(Ge)などの半導体基板やCuWなどの金属基板を反射電極640上にボンディングして形成するか、または、反射電極640上にニッケル(Ni)または銅(Cu)などの金属をメッキして形成する。
上記のような支持層650が金属である場合、反射電極640への付着性を高めるために結合金属を用いて形成してもよい。
以上説明した段階によって、LED構造600は、図54に示した構造をなす。このような構造は、以後、基板610を除去し、この基板610が除去された面に誘電体層660を形成することで、図55に示した構造となる。
基板610の除去は、いわゆる、レーザーリフトオフ法でレーザーを用いて除去するか、または、エッチング法を用いた化学的方法で除去する。
上記のような基板610の除去過程で、支持層650は、LED構造600を支持する。
基板610が除去されて露出するn-型半導体層621には、上述したように、誘電体層660が形成される。この誘電体層660としては、酸化物または窒化物が用いられるが、その一例として、シリコン酸化物(SiO)を用いてもよい。
誘電体層660には、多数のホール661が規則的に形成されるが、このホール661は、反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)または誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング(inductively coupled plasma reactive ion etching:ICP−RIE)などの乾式エッチング法を用いて形成される。
上記のような乾式エッチング法は、湿式エッチング法と異なって、一方性エッチングが可能であり、上記のようなホール661を形成するのに適している。すなわち、湿式エッチング法では、等方性エッチングによって全ての方向にエッチングが行われるが、これと異なって、乾式エッチング法では、ホール661を形成するための深さ方向のみにエッチングが可能であり、ホール661の大きさ及び間隔などを所望のパターンで形成することができる。
上記のような多数のホール661を形成するためには、図56に示すように、ホールパターン671が形成されたパターンマスク670を用いることができる。
上記のようなパターンマスク670としては、クロム(Cr)などの金属マスクが用いられるが、場合によってはフォトレジストが用いられてもよい。
パターンマスク670としてフォトレジストを用いる場合、ホールパターン671は、フォトリソグラフィ、e−ビームリソグラフィまたはナノインプリントリソグラフィなどの方法を用いて形成される。また、このような過程には、乾式エッチングまたは湿式エッチングが用いられる。
パターンマスク670としてクロムマスクを用いる場合、クロムにパターンを形成するためにはクロム上にポリマー層を形成し、このポリマーにナノインプリンティングを用いてパターンを形成した後、クロムマスクをエッチングしてパターンマスク670を形成する。このクロムマスクのエッチングには、乾式エッチング法が用いられる。
上記のような乾式エッチング法には、上述したようなRIE、ICP−RIEが用いられるが、このときに用いられるガスは、Cl及びOのうち少なくとも何れか一つである。
このとき、後の工程でn-型電極パッド691(図66を参考)が形成される空間のために、一部の領域ではホールパターン671を形成しないことが好ましい。
上記のような過程を通して、図57に示すように、誘電体層660にホールパターン671と同一パターンを有する多数のホール661が形成されるが、このとき、多数のホール661は、誘電体層660全体を貫通して形成される。
上述した多数のホール661は、多様なパターンで形成されるが、例えば、そのパターンが正方形をなすように形成されてもよい。また、図58〜図62に示すように、多様なパターンで形成してもよい。
すなわち、多数のホール661は、図58に示すように、発光素子パッケージの斜線状に羅列されて形成されるか、図59に示すように、発光素子パッケージの多数に区画された面で斜線をなすように形成される。このとき、斜線パターンは、他の区画の斜線パターンと互いに接しないように形成する。
また、図60及び図61に示すように、多数のホール661の斜線状パターンを複数の区域で互いに接するように形成してもよい。図60は、発光素子が二つの領域に区画された状態で、ホール661が各区画の境界面で互いに接する斜線状に配列されたパターンを示しており、図61は、4個の領域に区画された状態で、ホール661が各区画の境界面で互いに接する斜線状パターンを示している。
一方、図62に示すように、多数のホール661を複数の同心円状または放射状のパターンをなして形成してもよい。
その他にも、6角形、8角形などの多様な多角形及び台形のパターンで形成してもよく、不定形のパターンで形成してもよい。
上記のようなホール661が形成された誘電体層660がn-型半導体層621上に位置した状態で、図58に示すように、乾式エッチング法を用いて誘電体層660の表面を通してn-型半導体層621をエッチングして多数の溝624を形成する。
上記のように、n-型半導体層621上に形成された誘電体層660は、n-型半導体層621をエッチングするためのマスクまたは保護膜の役割をする。
このとき、多数の溝624は、誘電体層660に形成されたホール661のパターンと同一パターンで形成される。
すなわち、溝624のパターンは、図58〜図62に基づいて説明したように、正方形状、複数の斜線状、少なくとも二つ以上の区画に分けられた複数の斜線状、少なくとも二つ以上の区画に分けられて互いに反対方向に向かう複数の斜線状、複数の同心円状、多角形状、台形状及び放射状のパターンなどで形成される。
図63は、ICP−RIEを用いてn-型半導体層621に溝624を形成する過程を示している。
上記のようなICP−RIE装置としては、平面型及びソレノイド型を全て用いてもよく、図63は、平面型ICP−RIE装置を示している。以下、その具体的な方法を説明する。
ICP−RIE装置は、接地された金属シールド701と、これを覆う絶縁窓702とを含むチャンバー700上に銅コイル710が位置し、電力がRF供給器720からコイル710に加えられる。このとき、RF電力によって絶縁総702を絶縁するために、適切な角度で磁場が形成されるべきである。
上記のようなチャンバー700の下部電極730上に、ホール661パターンを有する誘電体層660が形成されたLED構造600を位置させる。下部電極730は、エッチングが行われるようにLED構造600を偏向させるバイアス電圧供給器740と連結される。
上記のようなバイアス電圧供給器740は、無線周波数電力及びDCバイアス電圧を供給することが好ましい。
このとき、Ar、BCl、Clのうち少なくとも何れか一つのガスが適切に混合されたガス混合物が、反応性ガスポート703を通してチャンバー700内に流入し、電子は、上側ポート704を通してチャンバー700内に注入される。
上記のように注入された電子は、コイル710によって生成された電磁気場のために、注入された混合ガスの中性粒子と衝突してプラズマを生成するイオンと中性原子を形成する。
上記のようなプラズマ内のイオンは、バイアス電圧供給器740によって電極730に供給されたバイアス電圧のためにLED構造600に向かって加速され、この加速された電子と一緒に誘電体層660に形成されたホール661のパターンを通過し、図64に示すように、n-型半導体層621に溝624パターンを形成する。
このとき、チャンバー700内の圧力は5mTorrに維持し、Heフローを用いることができ、エッチング過程ではチャンバーを10℃にクーリングすることが好ましい。
また、RF供給器720とバイアス電圧供給器740は、それぞれ33W、230Wの電力を用いる。
上記のようなICP−RIE装置は、誘電体層661にホール660を形成するときも同様に用いることができる。このとき、混合ガスは、CF、Ar、CHFのうち少なくとも何れか一つ以上であり、RF供給器720とバイアス電圧供給器740は、それぞれ50W、300Wの電力を用いる。
一方、上述した過程によって誘電体層661に形成された多数のホール660を不規則的に形成することで、n-型半導体層621に溝624が不規則的に形成されてもよい。このように不規則的に形成された溝624は、光が抽出される表面を粗くして光抽出効率を向上させることができる。
しかし、溝624パターンを規則的に形成して周期性を持たせることで(図58〜図62を参考)、n-型半導体層621の表面にいわゆる光結晶構造680を形成することが好ましい。
図65は、上記のような過程によってn-型半導体層621に形成された光結晶構造680のSEM(scaning electron microscopy)イメージを示している。
上記のような光結晶構造680は、GaNの屈折率(2.6)と光が抽出されるLEDのエポキシレンズ屈折率(1.5)と、駆動電圧との関係などを考慮するとき、光結晶の周期は0.5〜1.5μmで、光結晶をなす溝624の直径は、当該周期の約0.3〜0.6倍である。
また、溝624の深さは、n-型半導体層621の厚さの1/3以上である。
上記のような光結晶構造680が形成されると、光結晶構造680では、屈折率の配置が周期的に行われるようになる。このとき、光結晶構造680の周期が、放出される光の波長の約半分になるとき、周期的に屈折率が変わる光結晶格子による光子の多重散乱によってフォトニックバンドギャップ(photonic band gap)が形成される。
上記のような光結晶構造680において、光は所定方向に効果的に放出される属性を有する。すなわち、上記のようなフォトニックバンドギャップが形成されることで、発光される光は、光結晶構造680をなすホール624に流入または通過せず、このホール624以外の部分を通して抽出される現象が発生する。
上述したように、光結晶構造680が形成されたLED構造600の上下側には、図66に示すように、それぞれn-型電極パッド691とp-型電極パッド692が形成されることで、LED構造600が完成される。
上記の実施例は、本発明の技術的思想を具体的に説明するための一例に過ぎず、本発明は、上記の実施例に限定されずに多様な形態に変形可能であり、このような技術的思想の多様な実施形態は、全て本発明の保護範囲に属するものである。
発光素子の光抽出効率のための構造の一例を示す断面図である。 図1の半球の屈折率増加による抽出効率を示すグラフである。 光結晶構造を有する水平型発光素子の一実施例を示す断面図である。 図3の構造における光結晶の深さによる光抽出効率を示すグラフである。 半導体層の厚さが限定された場合、エッチングの深さによる光抽出効率を示すグラフである。 光結晶構造を有する垂直型発光素子の一実施例を示す断面図である。 コンピュータシミュレーションのための垂直型発光素子構造の一例を示す断面図である。 図7の構造における発光層の吸収率を示す断面図である。 発光層が鏡から充分に遠い場合の放射パターンを示す図である。 光結晶の周期を変更しながら光抽出効率を調査したグラフである。 光結晶のホールの大きさによる光抽出効率の変化を示すグラフである。 光結晶のエッチングの深さによる光抽出効率の変化を示すグラフである。 光結晶構造が全反射角度に該当する光を抽出する原理を示す図である。 水平型発光素子の上層部に光結晶を導入した構造を示す断面図である。 パターンが形成された基板上の発光素子構造を示す断面図である。 光結晶とパターンが形成された基板を同時に導入した発光素子構造を示す断面図である。 光結晶とパターンが形成された基板によって光が進行する距離による光抽出効率の変化を示すグラフである。 電気双極子の放射パターンを示す図である。 電気双極子の放射パターンを示す図である。 電気双極子の放射パターンを示す図である。 電気双極子の放射パターンを示す図である。 鏡面に対する双極子の配置を示す概略図である。 鏡と発光層との間隔による抽出効率の増大比及びそれによる放射パターンを示す図である。 発光層と鏡との間の間隔が補強干渉条件にあるときの放射パターンを示す図である。 補強干渉条件を有する構造において光結晶導入による効果を示すグラフである。 エッチングの深さが同一である光結晶の周期による抽出効率の変化を示すグラフである。 補強干渉条件である場合のエッチングの深さによる抽出効率の変化を示すグラフである。 本発明の第1実施例を示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る水平型発光素子の一例を示す断面図である。 本発明の第1実施例における光抽出層の屈折率による光抽出効率を示すグラフである。 本発明の第2実施例に係る水平型発光素子構造の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る水平型発光素子構造の他の例を示す断面図である。 本発明の第2実施例における透明伝導性層と透明金属層の入射角による透過率を示すグラフである。 本発明の第2実施例における透明伝導性層の厚さによる光抽出効率を示すグラフである。 本発明の第2実施例による発光素子を示す断面図である。 本発明の第3実施例を示す断面図である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を有する発光素子の一例を示す断面図である。 図37と同一構造の平面電子顕微鏡写真である。 図37と同一構造の断面電子顕微鏡写真である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶の一例を示す平面図である。 図40の断面図である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を導入した構造の光抽出効率を示すグラフである。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を示す断面図である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を示す断面図である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を示す断面図である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を示す断面図である。 本発明の第4実施例における混合周期光結晶を有する垂直型発光素子を示す断面図である。 本発明の第5実施例における発光素子構造の一例を示す断面図である。 本発明の第5実施例における発光素子構造の他の例を示す断面図である。 図49の構造におけるオーミック電極の厚さによる光抽出効率の変化を示すグラフである。 図49の構造におけるp-型半導体層の厚さによる光抽出効率の変化を示すグラフである。 本発明の第5実施例における発光素子パッケージの一例を示す断面図である。 本発明の第5実施例における発光素子パッケージの他の例を示す断面図である。 本発明の第6実施例における基板上にLED構造を形成した段階を示す断面図である。 本発明の第6実施例における基板を除去して誘電体層を形成した段階を示す断面図である。 本発明の第6実施例における誘電体層にホールパターンを形成するためのマスクを位置させた段階を示す断面図である。 本発明の第6実施例における誘電体層に多数のホールを形成した段階を示す断面図である。 本発明の第6実施例における多数のホールパターンの例を示す平面図である。 本発明の第6実施例における多数のホールパターンの例を示す平面図である。 本発明の第6実施例における多数のホールパターンの例を示す平面図である。 本発明の第6実施例における多数のホールパターンの例を示す平面図である。 本発明の第6実施例における多数のホールパターンの例を示す平面図である。 本発明の第6実施例おける乾式エッチング過程を示す概略図である。 本発明の第6実施例おけるn-型半導体層に光結晶を形成した段階を示す断面図である。 本発明の第6実施例おける光結晶構造を示すSEMイメージである。 本発明の第6実施例おける発光素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
10 サファイア基板
20 GaN半導体層
21 p-型GaN半導体層
22 発光層
23 n-型GaN半導体層
24 バッファ層
30 透明電極層
40 光結晶

Claims (58)


  1. 半導体層と、
    前記半導体層上に位置し、前記半導体層と同一の屈折率または前記半導体層より大きい屈折率の物質で形成される光抽出層と、
    を含んで構成されることを特徴とする発光素子。
  2. 前記光抽出層には、複数のホールが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記複数のホールには、透明伝導性酸化物が位置することを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記ホールは、規則的に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  5. 前記光抽出層と前記半導体層との間には、透明伝導性層がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記透明伝導性層の厚さは、λ/16n〜λ/2n(nは、透明伝導性層の屈折率)であることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記光抽出層と前記半導体層との間には、透明金属層がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  8. 前記透明金属層は、Ni及び/またはAu、またはこれらを含む合金で形成されることを特徴とする請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記光抽出層は、酸化物または窒化物で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記光抽出層は、屈折率が2.4以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記光抽出層は、SiNまたはTiOで形成されたことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記半導体層は、
    n-型半導体層と、
    前記n-型半導体層上に位置する活性層と、
    前記活性層上に位置するp-型半導体層と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  13. 前記p-型半導体層の厚さは、30nm〜500nmであることを特徴とする請求項12に記載の発光素子。
  14. 前記光抽出層は、
    前記半導体層上に位置する透明伝導性酸化物層と、
    前記透明伝導性酸化物層上に位置し、複数のホールが形成された誘電体層と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  15. 前記光抽出層の厚さは、150nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  16. 前記半導体層は、
    p-型半導体層と、
    前記p-型半導体層上に位置する活性層と、
    前記活性層上に位置するn-型半導体層と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  17. 前記半導体層は、第1電極上に位置することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  18. 前記第1電極は、
    反射電極と、
    前記反射電極上に位置するオーミック電極と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項17に記載の発光素子。
  19. 前記第1電極は、金属または半導体からなる支持層上に位置することを特徴とする請求項17に記載の発光素子。
  20. 半導体層と、
    前記半導体層上の同一平面上に互いに異なる周期を有する少なくとも二つ以上の光結晶構造からなる光結晶層と、
    を含んで構成されることを特徴とする発光素子。
  21. 前記光結晶層は、多数のホールパターンまたは多数の突出粒子のパターンで形成されることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  22. 前記光結晶層のうち最も長い周期を有する光結晶の周期は、800nm〜5000nmであることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  23. 前記光結晶層のうち最も長い周期を有する光結晶をなすパターンの深さは、300nm〜3000nmであることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  24. 前記光結晶層のうち最も短い周期を有する光結晶の周期は、50nm〜1000nmであることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  25. 前記光結晶層のうち最も短い周期を有する光結晶をなすパターンの深さは、50nm〜500nmであることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  26. 前記光結晶層の周期をaとしたとき、前記光結晶層の光結晶をなすホールの深さは、0.1a〜0.45aであることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  27. 前記半導体層は、
    p-型半導体層と、
    前記p-型半導体層上に位置する発光層と、
    前記発光層上に位置するn-型半導体層と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  28. 前記光結晶層は、n-型半導体層上に形成されたことを特徴とする請求項27に記載の発光素子。
  29. 前記光結晶層の反対側の前記半導体層表面には、反射型オーミック電極層が位置することを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  30. 前記反射型オーミック電極層上には、半導体または金属からなる支持層が位置することを特徴とする請求項29に記載の発光素子。
  31. 前記光結晶層は、
    第1周期を有する第1光結晶と、
    前記第1周期より長い周期を有する第2光結晶と、
    含んで構成されることを特徴とする請求項20に記載の発光素子。
  32. 前記第1光結晶または第2光結晶は、多数のホールパターンで形成されることを特徴とする請求項31に記載の発光素子。
  33. 前記第2光結晶層は、前記第1光結晶をなす多数のホールに形成されたことを特徴とする請求項32に記載の発光素子。
  34. 前記第2光結晶は、多数の突出粒子であることを特徴とする請求項31に記載の発光素子。
  35. 半導体層と、
    前記半導体層上の同一平面上に周期的な第1光結晶と、ランダム構造を有する第2光結晶とからなる光結晶層と、
    を含んで構成されることを特徴とする発光素子。
  36. 前記第2光結晶は、平均周期が前記第1光結晶の周期より小さいことを特徴とする請求項35に記載の発光素子。
  37. 反射電極と、
    前記反射電極上に位置して発光層を含む半導体層と、
    前記半導体層上に形成された光結晶と、を含んで構成される発光素子であって、
    前記反射電極と発光層の中心間の距離は、0.65〜0.85λ/nであり、
    前記λは放出される光の波長、前記nは半導体層の屈折率であることを特徴とする発光素子。
  38. 前記反射電極は、オーミック電極であることを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  39. 前記反射電極は、反射率が50%以上であることを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  40. 前記発光層の厚さは、0.05〜0.25λ/nであることを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  41. 前記光結晶は、半導体層上に形成されたホールパターンまたは柱構造であることを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  42. 前記ホールの深さまたは柱構造の高さは、300nm〜3000nmであることを特徴とする請求項41に記載の発光素子。
  43. 前記ホールまたは柱構造の直径は、前記光結晶の周期をaとしたとき、0.25a〜0.45aであることを特徴とする請求項42に記載の発光素子。
  44. 前記光結晶の周期は、0.8〜5μmであることを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  45. 前記反射電極と半導体層との間には、オーミック電極がさらに含まれることを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  46. 前記オーミック電極は、透明電極であることを特徴とする請求項45に記載の発光素子。
  47. 前記反射電極と発光層との間には、p-型半導体層が位置することを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  48. 前記反射電極は、半導体または金属からなる支持層上に位置することを特徴とする請求項37に記載の発光素子。
  49. 反射電極と、
    前記反射電極上に位置して発光層を含む半導体層と、
    前記半導体層上に形成された光結晶と、を含んで構成される発光素子であって、
    前記反射電極と発光層の中心間の距離は、λ/4nの奇数倍であり、
    前記λは放出される光の波長、前記nは半導体層の屈折率であることを特徴とする発光素子。
  50. 基板上に複数の半導体層を成長させる段階と、
    前記半導体層上に第1電極を形成する段階と、
    前記基板を除去する段階と、
    前記基板が除去された面に露出した半導体層上に誘電体層を形成する段階と、
    前記誘電体層に多数のホールを形成する段階と、
    前記多数のホールが形成された誘電体層面をエッチングし、前記半導体層に多数の溝を形成する段階と、
    前記誘電体層を除去する段階と、
    前記誘電体層が除去された半導体層面に第2電極を形成する段階と、
    を含んで構成されることを特徴とする発光素子の製造方法。
  51. 前記複数の半導体層を成長させる段階は、
    前記基板上にn-型半導体層を形成する段階と、
    前記n-型半導体層上に活性層を形成する段階と、
    前記活性層上にp-型半導体層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項50に記載の発光素子の製造方法。
  52. 前記誘電体層は、酸化物または窒化物であることを特徴とする請求項50に記載の発光素子の製造方法。
  53. 前記溝の深さは、前記基板が除去された面に露出した半導体層の厚さの1/3以上になることを特徴とする請求項50に記載の発光素子の製造方法。
  54. 前記多数のホールまたは溝は、規則性を有するパターンで形成されることを特徴とする請求項50に記載の発光素子の製造方法。
  55. 前記多数のホールまたは溝を形成する段階では、乾式エッチング法を用いることを特徴とする請求項50に記載の発光素子の製造方法。
  56. 前記乾式エッチング法は、RIE(reactive ion etching)またはICP―RIE(inductively coupled plasma reactive ion etching)であることを特徴とする請求項55に記載の発光素子の製造方法。
  57. 前記乾式エッチングは、Ar、BCl、Cl、CF、CHFのうち少なくとも何れか一つを用いて行われることを特徴とする請求項55に記載の発光素子の製造方法。
  58. 前記誘電体層に多数のホールを形成する段階では、前記第2電極の形成領域を除いた部分に多数のホールを形成することを特徴とする請求項50に記載の発光素子の製造方法。
JP2007123894A 2006-05-08 2007-05-08 発光素子 Active JP5179087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0041006 2006-05-08
KR1020060041006A KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2006-05-08 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
KR1020070037414A KR101317632B1 (ko) 2007-04-17 2007-04-17 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
KR10-2007-0037416 2007-04-17
KR10-2007-0037414 2007-04-17
KR1020070037415A KR20080093557A (ko) 2007-04-17 2007-04-17 질화물계 발광 소자
KR1020070037416A KR20080093558A (ko) 2007-04-17 2007-04-17 질화물계 발광 소자
KR10-2007-0037415 2007-04-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001743A Division JP2013062552A (ja) 2006-05-08 2013-01-09 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305998A true JP2007305998A (ja) 2007-11-22
JP5179087B2 JP5179087B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38337661

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123894A Active JP5179087B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-08 発光素子
JP2013001743A Pending JP2013062552A (ja) 2006-05-08 2013-01-09 発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001743A Pending JP2013062552A (ja) 2006-05-08 2013-01-09 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (9) US7652295B2 (ja)
EP (6) EP1855327B1 (ja)
JP (2) JP5179087B2 (ja)
KR (1) KR100736623B1 (ja)
CN (2) CN103928580B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111911A1 (zh) * 2008-03-13 2009-09-17 鹤山丽得电子实业有限公司 一种发光二极管器件及其制造方法
JP2010135798A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2011510512A (ja) * 2008-01-21 2011-03-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
KR101064016B1 (ko) 2008-11-26 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2011192880A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び液晶表示装置
JP2011233891A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
JP2012522388A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 西安▲電▼子科技大学 紫外光発光ダイオード装置及びその製造方法
KR20120139198A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
WO2013008556A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 丸文株式会社 発光素子及びその製造方法
US9806229B2 (en) 2014-03-06 2017-10-31 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US9929317B2 (en) 2015-01-16 2018-03-27 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US9929311B2 (en) 2013-07-17 2018-03-27 Marubun Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same
US10056526B2 (en) 2016-03-30 2018-08-21 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10680134B2 (en) 2015-09-03 2020-06-09 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10804440B2 (en) 2018-12-21 2020-10-13 Lumileds Holding B.V. Light extraction through adhesive layer between LED and converter
US11309454B2 (en) 2018-01-26 2022-04-19 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for producing the same
JP7514560B2 (ja) 2019-12-26 2024-07-11 アルディア レーザ切断用の三次元光電子部品を備えたデバイス、及び、このようなデバイスのレーザ切断方法
JP7514489B1 (ja) 2023-05-12 2024-07-11 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 フォトニック結晶窒化ガリウム発光素子の製造方法、及び照明装置

Families Citing this family (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508902B2 (en) * 2005-02-21 2016-11-29 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device
US8044417B2 (en) * 2008-02-01 2011-10-25 The Regents Of The University Of California Enhancement of optical polarization of nitride light-emitting diodes by increased indium incorporation
US7928462B2 (en) * 2006-02-16 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure, package thereof and method for manufacturing the same
KR100736623B1 (ko) * 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
JP5326225B2 (ja) * 2006-05-29 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
KR100834033B1 (ko) 2007-04-20 2008-05-30 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101341374B1 (ko) * 2007-07-30 2013-12-16 삼성전자주식회사 광자결정 발광소자 및 그 제조방법
JP4829190B2 (ja) * 2007-08-22 2011-12-07 株式会社東芝 発光素子
KR100921466B1 (ko) * 2007-08-30 2009-10-13 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
US8378567B2 (en) * 2007-11-21 2013-02-19 Industrial Technology Research Institute Light-polarizing structure
US8872204B2 (en) * 2007-11-23 2014-10-28 Epistar Corporation Light-emitting device having a trench in a semiconductor layer
JP5451634B2 (ja) * 2007-12-18 2014-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ フォトニック結晶led
TW200929601A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Epistar Corp Semiconductor device
KR20100107054A (ko) * 2008-02-01 2010-10-04 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 웨이퍼 비축 절단에 의한 질화물 발광 다이오드들의 광학 편광의 강화
KR101499952B1 (ko) * 2008-02-20 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100914406B1 (ko) * 2008-03-24 2009-08-31 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법
US7977663B2 (en) * 2008-03-26 2011-07-12 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Semiconductor light-emitting device with a highly reflective ohmic-electrode
KR20090106299A (ko) 2008-04-05 2009-10-08 송준오 오믹접촉 광추출 구조층을 구비한 그룹 3족 질화물계반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조 방법
KR100941616B1 (ko) * 2008-05-15 2010-02-11 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
CN102354722B (zh) * 2008-05-26 2015-10-14 晶元光电股份有限公司 高功率发光装置
TW201005997A (en) * 2008-07-24 2010-02-01 Advanced Optoelectronic Tech Rough structure of optoeletronics device and fabrication thereof
KR20100050430A (ko) * 2008-11-04 2010-05-13 삼성엘이디 주식회사 미세 패턴을 갖는 발광장치
KR101029299B1 (ko) * 2008-12-30 2011-04-18 서울대학교산학협력단 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
KR101134810B1 (ko) * 2009-03-03 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100969160B1 (ko) * 2009-03-10 2010-07-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101154596B1 (ko) * 2009-05-21 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102009023351A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
CN102460739A (zh) * 2009-06-05 2012-05-16 加利福尼亚大学董事会 长波长非极性及半极性(Al,Ga,In)N基激光二极管
EP2452171A1 (en) * 2009-07-08 2012-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light amplifying devices for surface enhanced raman spectroscopy
KR101081166B1 (ko) * 2009-09-23 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR101163838B1 (ko) 2009-10-19 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20110043282A (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101039930B1 (ko) * 2009-10-23 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101712094B1 (ko) * 2009-11-27 2017-03-03 포항공과대학교 산학협력단 질화물갈륨계 수직 발광다이오드 및 그 제조 방법
KR101103892B1 (ko) * 2009-12-08 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
DE102009057780A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und photonischer Kristall
KR100993094B1 (ko) * 2010-02-01 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
KR101134802B1 (ko) * 2010-02-01 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR100993093B1 (ko) * 2010-02-04 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
TW201133980A (en) * 2010-02-08 2011-10-01 Moser Baer India Ltd Method of manufacturing organic lighting device
JP5678629B2 (ja) * 2010-02-09 2015-03-04 ソニー株式会社 発光装置の製造方法
KR100969100B1 (ko) 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
KR100993077B1 (ko) * 2010-02-17 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 발광소자 패키지
US8084776B2 (en) * 2010-02-25 2011-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and lighting system
KR101014155B1 (ko) 2010-03-10 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101039937B1 (ko) * 2010-04-28 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법, 발광소자 패키지 및 조명시스템
KR101081169B1 (ko) * 2010-04-05 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법, 발광 소자 패키지, 조명 시스템
US8378367B2 (en) 2010-04-16 2013-02-19 Invenlux Limited Light-emitting devices with vertical light-extraction mechanism and method for fabricating the same
US8538224B2 (en) 2010-04-22 2013-09-17 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films having internal nanostructures and external microstructures
TWI455377B (zh) * 2010-04-23 2014-10-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體結構及其製作方法
KR101047720B1 (ko) * 2010-04-23 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
US8614452B2 (en) * 2010-04-26 2013-12-24 Gwangju Institute Of Science And Technology Light-emitting diode having zinc oxide nanorods and method of fabricating the same
KR101039880B1 (ko) * 2010-04-28 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
DE102010020789B4 (de) * 2010-05-18 2021-05-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5687858B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US8476652B2 (en) 2010-07-30 2013-07-02 Invenlux Corporation Three-dimensional light-emitting devices and method for fabricating the same
US8723201B2 (en) 2010-08-20 2014-05-13 Invenlux Corporation Light-emitting devices with substrate coated with optically denser material
US8466478B2 (en) * 2010-09-07 2013-06-18 Chi Mei Lighting Technology Corporation Light emitting device utilizing rod structure
TWI641287B (zh) 2010-09-14 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 固態發光元件,發光裝置和照明裝置
JP5827104B2 (ja) 2010-11-19 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
CN102479905A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 孙智江 一种提高发光器件出光效率的多层导电透明膜及其方法
EP2458412A1 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Université de Liège Method for manufacturing an improved optical layer of a light emitting device, and light emitting device with surface nano-micro texturation based on radiation speckle lithography.
CN102097568A (zh) * 2010-12-15 2011-06-15 武汉迪源光电科技有限公司 一种具有氧化物纳米阵列结构的发光二极管及其制备方法
TWI562422B (en) 2010-12-16 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting device and lighting device
KR101215299B1 (ko) * 2010-12-30 2012-12-26 포항공과대학교 산학협력단 나노 임프린트 몰드 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 나노 임프린트 몰드를 이용한 발광다이오드 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
TWI456791B (zh) * 2011-01-20 2014-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 半導體發光晶片及其製造方法
GB2487917B (en) * 2011-02-08 2015-03-18 Seren Photonics Ltd Semiconductor devices and fabrication methods
CN102157645A (zh) * 2011-02-10 2011-08-17 武汉迪源光电科技有限公司 一种发光二极管及其制备方法
US8735874B2 (en) 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
KR101922603B1 (ko) 2011-03-04 2018-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 조명 장치, 기판, 기판의 제작 방법
CN105309047B (zh) * 2011-03-23 2017-05-17 株式会社半导体能源研究所 发光装置以及照明装置
JP2012204103A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
TWI543386B (zh) * 2011-03-28 2016-07-21 財團法人工業技術研究院 圓形光子晶體結構、發光二極體元件以及光電轉換元件
CN102760804B (zh) * 2011-04-29 2015-01-21 清华大学 发光二极管
CN102760803B (zh) * 2011-04-29 2015-08-26 清华大学 发光二极管
CN102760802B (zh) * 2011-04-29 2015-03-11 清华大学 发光二极管
KR20130012376A (ko) * 2011-07-25 2013-02-04 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 제조방법
CN103782399B (zh) * 2011-08-09 2016-11-09 三星电子株式会社 氮化物半导体发光元件
JP5501319B2 (ja) * 2011-09-24 2014-05-21 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5988568B2 (ja) * 2011-11-14 2016-09-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR101969334B1 (ko) 2011-11-16 2019-04-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 장치
US8759128B2 (en) * 2012-03-22 2014-06-24 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having recessed electrode and light extraction structures and method of fabrication
CN102623603A (zh) * 2012-03-31 2012-08-01 华灿光电股份有限公司 半导体发光器件及其制备方法
BR112014024516A2 (pt) * 2012-04-02 2017-07-25 Asahi Kasei E Mat Corporation substrato óptico, elemento emissor de luz semicondutor, e, método de fabricação de um elemento emissor de luz semicondutor.
KR101311772B1 (ko) * 2012-05-25 2013-10-14 고려대학교 산학협력단 투명 전극 및 투명 전극 형성 방법
DE102012107001A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP5792694B2 (ja) * 2012-08-14 2015-10-14 株式会社東芝 半導体発光素子
CN103700734B (zh) * 2012-09-28 2017-01-25 上海蓝光科技有限公司 一种发光二极管的制造方法
KR102149525B1 (ko) * 2012-10-01 2020-09-01 코닝 인코포레이티드 광 추출 하부구조체를 포함하는 OLEDs 및 이를 혼입하는 디스플레이 장치
CN102931308B (zh) * 2012-11-19 2015-05-06 中国科学院半导体研究所 渐变半径光子晶体发光二极管制备方法
KR20140065105A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 서울바이오시스 주식회사 고효율 발광 다이오드
CN103050600B (zh) * 2012-12-21 2015-12-09 华灿光电股份有限公司 一种发光二极管的芯片的制备方法
KR20140086624A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광 소자
CN103022310B (zh) * 2012-12-30 2016-03-23 佛山市国星半导体技术有限公司 Led发光芯片的光提取层及led装置
US20140217355A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Rensselaer Polytechnic Institute Semiconductor light emitting device
CN103151440A (zh) * 2013-03-25 2013-06-12 中国科学院半导体研究所 折射率渐变的光子晶体发光二极管结构
US9048387B2 (en) 2013-08-09 2015-06-02 Qingdao Jason Electric Co., Ltd. Light-emitting device with improved light extraction efficiency
US9190563B2 (en) 2013-11-25 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanostructure semiconductor light emitting device
KR101608335B1 (ko) * 2013-12-02 2016-04-01 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자
JP6206159B2 (ja) * 2013-12-17 2017-10-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TW201530815A (zh) * 2014-01-23 2015-08-01 Lextar Electronics Corp 半導體發光結構
US10663142B2 (en) * 2014-03-31 2020-05-26 Bridgelux Inc. Light-emitting device with reflective ceramic substrate
DE102014108301A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
CN104218134B (zh) * 2014-09-15 2017-02-15 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种具有特殊粗化形貌的led垂直芯片结构及其制备方法
JP2016178234A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 半導体受光デバイス
US9502601B1 (en) 2016-04-01 2016-11-22 Sunpower Corporation Metallization of solar cells with differentiated P-type and N-type region architectures
EP3270127A1 (en) 2016-07-15 2018-01-17 Micos Engineering GmbH Miniaturized waveguide imaging spectrometer
EP3270128A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-17 Micos Engineering GmbH Waveguide spectrometer to carry out the integrated interferogram scanning
WO2018080830A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Nanostructured article
CN106784183B (zh) * 2016-12-19 2019-06-11 华灿光电(浙江)有限公司 一种led芯片及其制作方法
DE102017105397A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Leuchtdioden und Leuchtdiode
TWI813314B (zh) * 2017-06-30 2023-08-21 日商日亞化學工業股份有限公司 發光裝置
US20190165209A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Facebook Technologies, Llc Photonic crystals in micro light-emitting diode devices
CN108063365B (zh) * 2017-12-12 2020-11-13 中国科学院半导体研究所 电泵浦钙钛矿量子点激光器的制备方法
CN110535033B (zh) * 2018-05-24 2021-05-25 智林企业股份有限公司 电激发光子晶体面射型雷射元件
CN109273501B (zh) 2018-09-25 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 柔性基底及其制造方法、显示装置
KR20200076969A (ko) * 2018-12-20 2020-06-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자를 이용한 조명 장치
US11041983B2 (en) * 2018-12-21 2021-06-22 Lumileds Llc High brightness directional direct emitter with photonic filter of angular momentum
EP3899600A2 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Lumileds Holding B.V. High brightness directional direct emitter with photonic filter of angular momentum
US11322669B2 (en) 2018-12-21 2022-05-03 Lumileds Llc Color uniformity in converted light emitting diode using nano-structures
CN109828404B (zh) * 2019-01-31 2022-03-18 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
US11588137B2 (en) 2019-06-05 2023-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, display device, input/output device, and data processing device
US11659758B2 (en) 2019-07-05 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device
JP7530897B2 (ja) 2019-07-12 2024-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
WO2021023374A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic device and method for producing thereof
CN110379899A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 厦门乾照光电股份有限公司 一种led芯片及其制作方法
JPWO2021069999A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15
FR3105587B1 (fr) * 2019-12-23 2022-01-07 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’une diode électroluminescente a couche d’extraction comportant une étape de dimensionnement d’une couche semiconductrice
FR3105586B1 (fr) 2019-12-23 2023-07-21 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’une diode électroluminescente comportant une étape de dimensionnement d’une couche semiconductrice
CN113823756B (zh) * 2020-06-19 2024-05-07 北京小米移动软件有限公司 显示模组、显示面板及电子设备
US11508888B2 (en) 2021-02-22 2022-11-22 Lumileds Llc Light-emitting device assembly with emitter array, micro- or nano-structured lens, and angular filter
US11204153B1 (en) 2021-02-22 2021-12-21 Lumileds Llc Light-emitting device assembly with emitter array, micro- or nano-structured lens, and angular filter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196152A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2003318443A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP3105430U (ja) * 2004-04-23 2004-10-28 炬▲きん▼科技股▲ふん▼有限公司 垂直電極構造の窒化ガリウム系発光ダイオード
JP2005191514A (ja) * 2003-10-31 2005-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子および発光装置
US20050173714A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Ho-Shang Lee Lighting system with high and improved extraction efficiency
JP2005317959A (ja) * 2004-03-19 2005-11-10 Lumileds Lighting Us Llc 光結晶発光装置

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739217A (en) * 1969-06-23 1973-06-12 Bell Telephone Labor Inc Surface roughening of electroluminescent diodes
US4868614A (en) * 1981-02-09 1989-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting semiconductor device matrix with non-single-crystalline semiconductor
US4407695A (en) * 1981-12-31 1983-10-04 Exxon Research And Engineering Co. Natural lithographic fabrication of microstructures over large areas
JPS613471A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置
US5196954A (en) * 1985-08-08 1993-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display
US5300788A (en) * 1991-01-18 1994-04-05 Kopin Corporation Light emitting diode bars and arrays and method of making same
US5258320A (en) 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Single crystal silicon arrayed devices for display panels
JP2918345B2 (ja) * 1991-02-20 1999-07-12 キヤノン株式会社 光起電力素子
EP0536790B1 (en) * 1991-10-11 2004-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor articles
US5221854A (en) * 1991-11-18 1993-06-22 United Solar Systems Corporation Protective layer for the back reflector of a photovoltaic device
JP2830591B2 (ja) * 1992-03-12 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体光機能素子
JP3230638B2 (ja) * 1993-02-10 2001-11-19 シャープ株式会社 発光ダイオードの製造方法
US5510156A (en) * 1994-08-23 1996-04-23 Analog Devices, Inc. Micromechanical structure with textured surface and method for making same
JPH10123522A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用基板
US5955749A (en) * 1996-12-02 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device utilizing a periodic dielectric structure
JPH10242557A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sony Corp 半導体発光装置の製造方法
GB9710062D0 (en) 1997-05-16 1997-07-09 British Tech Group Optical devices and methods of fabrication thereof
US6051149A (en) * 1998-03-12 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Coated beads and process utilizing such beads for forming an etch mask having a discontinuous regular pattern
US6504180B1 (en) * 1998-07-28 2003-01-07 Imec Vzw And Vrije Universiteit Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom
US6134043A (en) * 1998-08-11 2000-10-17 Massachusetts Institute Of Technology Composite photonic crystals
US6097041A (en) * 1998-08-24 2000-08-01 Kingmax Technology Inc. Light-emitting diode with anti-reflector
JP2001044453A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 光検出素子
JP3586594B2 (ja) * 1999-08-25 2004-11-10 シャープ株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
EP1104031B1 (en) * 1999-11-15 2012-04-11 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser diode and method of fabricating the same
US6835963B2 (en) 1999-12-22 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting element and method of fabrication thereof
US6277665B1 (en) * 2000-01-10 2001-08-21 United Epitaxy Company, Ltd. Fabrication process of semiconductor light-emitting device with enhanced external quantum efficiency
JP2001298212A (ja) * 2000-02-07 2001-10-26 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001281473A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Toshiba Corp フォトニクス結晶及びその製造方法、光モジュール並びに光システム
DE60133970D1 (de) * 2000-06-21 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Faser mit photonischer Bandlückenstruktur
US6562648B1 (en) * 2000-08-23 2003-05-13 Xerox Corporation Structure and method for separation and transfer of semiconductor thin films onto dissimilar substrate materials
US7064355B2 (en) * 2000-09-12 2006-06-20 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with improved light extraction efficiency
US6436810B1 (en) * 2000-09-27 2002-08-20 Institute Of Microelectronics Bi-layer resist process for dual damascene
FR2824228B1 (fr) * 2001-04-26 2003-08-01 Centre Nat Rech Scient Dispositif electroluminescent a extracteur de lumiere
DZ3069A1 (fr) 2001-04-30 2004-09-14 Bachir Hihi Procédé permettant d'augmenter la puissance de sortie des cellules, photovoltaïques.
JP3561244B2 (ja) * 2001-07-05 2004-09-02 独立行政法人 科学技術振興機構 二次元フォトニック結晶面発光レーザ
US6949395B2 (en) * 2001-10-22 2005-09-27 Oriol, Inc. Method of making diode having reflective layer
JP2003168822A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP3802424B2 (ja) 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3782357B2 (ja) * 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
US6649990B2 (en) * 2002-03-29 2003-11-18 Intel Corporation Method and apparatus for incorporating a low contrast interface and a high contrast interface into an optical device
US20030189215A1 (en) 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
JP3966067B2 (ja) 2002-04-26 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US6924510B2 (en) 2002-05-06 2005-08-02 Intel Corporation Silicon and silicon/germanium light-emitting device, methods and systems
US6829281B2 (en) * 2002-06-19 2004-12-07 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser using photonic crystals
JP2004056010A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化物半導体発光素子
US20040067324A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-08 Lazarev Pavel I Organic photosensitive optoelectronic device
US6810067B2 (en) 2002-09-26 2004-10-26 Photodigm, Inc. Single mode grating-outcoupled surface emitting laser with broadband and narrow-band DBR reflectors
JP4350996B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-28 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
US6900474B2 (en) 2002-12-20 2005-05-31 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting devices with compact active regions
US20040149984A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved emission
US6737800B1 (en) * 2003-02-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference
US7102175B2 (en) * 2003-04-15 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
US6831302B2 (en) 2003-04-15 2004-12-14 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices with improved extraction efficiency
US7084434B2 (en) 2003-04-15 2006-08-01 Luminus Devices, Inc. Uniform color phosphor-coated light-emitting diode
US7074631B2 (en) 2003-04-15 2006-07-11 Luminus Devices, Inc. Light emitting device methods
KR100483049B1 (ko) 2003-06-03 2005-04-15 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드의 제조방법
US6847057B1 (en) 2003-08-01 2005-01-25 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor light emitting devices
KR101047680B1 (ko) * 2003-09-22 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7109048B2 (en) 2003-09-30 2006-09-19 Lg Electronics Inc. Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US20050082562A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Epistar Corporation High efficiency nitride based light emitting device
US7012279B2 (en) 2003-10-21 2006-03-14 Lumileds Lighting U.S., Llc Photonic crystal light emitting device
US7119372B2 (en) 2003-10-24 2006-10-10 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode
EP1686629B1 (en) * 2003-11-19 2018-12-26 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
TW200520266A (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor luminous element and manufacturing method of the same
KR100586949B1 (ko) 2004-01-19 2006-06-07 삼성전기주식회사 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
US7385226B2 (en) * 2004-03-24 2008-06-10 Epistar Corporation Light-emitting device
TWI237402B (en) 2004-03-24 2005-08-01 Epistar Corp High luminant device
KR100486177B1 (ko) * 2004-03-25 2005-05-06 에피밸리 주식회사 Ⅲ-질화물 반도체 발광소자
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
US7419912B2 (en) * 2004-04-01 2008-09-02 Cree, Inc. Laser patterning of light emitting devices
JP4642527B2 (ja) * 2004-04-12 2011-03-02 キヤノン株式会社 積層型3次元フォトニック結晶及び発光素子及び画像表示装置
DE102005016592A1 (de) 2004-04-14 2005-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
JP4092658B2 (ja) * 2004-04-27 2008-05-28 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
US20050270633A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Peter Herman Photonic crystal mirrors for high-resolving power fabry perots
US7791061B2 (en) * 2004-05-18 2010-09-07 Cree, Inc. External extraction light emitting diode based upon crystallographic faceted surfaces
US7582910B2 (en) * 2005-02-28 2009-09-01 The Regents Of The University Of California High efficiency light emitting diode (LED) with optimized photonic crystal extractor
US7161188B2 (en) * 2004-06-28 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for fabricating semiconductor light emitting element
JP2006049855A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
WO2006009413A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Gwangju Institute Of Science And Technology Top-emitting light emitting diodes and method of manufacturing thereof
US8938141B2 (en) * 2004-07-30 2015-01-20 University Of Connecticut Tunable resonant leaky-mode N/MEMS elements and uses in optical devices
US7442964B2 (en) * 2004-08-04 2008-10-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Photonic crystal light emitting device with multiple lattices
JP2006100787A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光素子
US20060043400A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Erchak Alexei A Polarized light emitting device
US7223998B2 (en) * 2004-09-10 2007-05-29 The Regents Of The University Of California White, single or multi-color light emitting diodes by recycling guided modes
US7177021B2 (en) * 2004-09-14 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated radiation sources and amplifying structures, and methods of using the same
TWM265766U (en) * 2004-09-16 2005-05-21 Super Nova Optoelectronics Cor Structure of GaN light emitting device
US7509012B2 (en) * 2004-09-22 2009-03-24 Luxtaltek Corporation Light emitting diode structures
WO2006033472A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2006035958A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
US7274040B2 (en) * 2004-10-06 2007-09-25 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Contact and omnidirectional reflective mirror for flip chipped light emitting devices
JP4919639B2 (ja) * 2004-10-13 2012-04-18 株式会社リコー 面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザモジュールおよび電子写真システムおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
US20060102910A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
JP4431889B2 (ja) 2004-11-09 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 面発光型半導体レーザ
KR100624449B1 (ko) 2004-12-08 2006-09-18 삼성전기주식회사 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100639617B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자에서의 지연 고정 루프 및 그의 클럭록킹 방법
US7170100B2 (en) * 2005-01-21 2007-01-30 Luminus Devices, Inc. Packaging designs for LEDs
TW200637037A (en) * 2005-02-18 2006-10-16 Sumitomo Chemical Co Semiconductor light-emitting element and fabrication method thereof
US20060204865A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Luminus Devices, Inc. Patterned light-emitting devices
US7649197B2 (en) * 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100593939B1 (ko) * 2005-04-21 2006-06-30 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
US7745019B2 (en) * 2005-04-28 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device and method of manufacturing light emitting element
JP4027392B2 (ja) * 2005-04-28 2007-12-26 キヤノン株式会社 垂直共振器型面発光レーザ装置
KR101166922B1 (ko) 2005-05-27 2012-07-19 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
US7358543B2 (en) * 2005-05-27 2008-04-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting device having a layer of photonic crystals and a region of diffusing material and method for fabricating the device
US7213476B2 (en) * 2005-05-31 2007-05-08 Ut-Battelle, Llc Stackable differential mobility analyzer for aerosol measurement
DE102005048408B4 (de) * 2005-06-10 2015-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnfilm-Halbleiterkörper
WO2007009042A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Gelcore Llc Laser lift-off led with improved light extraction
KR100610639B1 (ko) * 2005-07-22 2006-08-09 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
US8022432B2 (en) 2005-08-19 2011-09-20 Lg Display Co., Ltd. Light-emitting device comprising conductive nanorods as transparent electrodes
KR101131349B1 (ko) 2005-09-27 2012-04-04 엘지이노텍 주식회사 질화물 발광 다이오드
US7355720B1 (en) 2005-12-20 2008-04-08 Sandia Corporation Optical displacement sensor
JP2007273746A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 固体表面の微細加工方法および発光素子
US7521727B2 (en) * 2006-04-26 2009-04-21 Rohm And Haas Company Light emitting device having improved light extraction efficiency and method of making same
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
KR100780233B1 (ko) * 2006-05-15 2007-11-27 삼성전기주식회사 다중 패턴 구조를 지닌 반도체 발광 소자
EP2458653B1 (en) * 2006-06-23 2023-08-30 LG Electronics Inc. Light emitting diode having vertical topology
KR100820546B1 (ko) * 2006-09-07 2008-04-07 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8093619B2 (en) 2006-12-28 2012-01-10 Nichia Corporation Light emitting device
US7838410B2 (en) * 2007-07-11 2010-11-23 Sony Corporation Method of electrically connecting element to wiring, method of producing light-emitting element assembly, and light-emitting element assembly
KR100843426B1 (ko) * 2007-07-23 2008-07-03 삼성전기주식회사 반도체 발광소자
KR101459764B1 (ko) * 2008-01-21 2014-11-12 엘지이노텍 주식회사 질화물계 발광 소자
JP5232975B2 (ja) 2008-07-01 2013-07-10 豊田合成株式会社 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ
JP2010016066A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Shimadzu Corp 基板検査装置
JP5340660B2 (ja) 2008-07-08 2013-11-13 株式会社デンソー 車両用乗員覚醒装置
US7785989B2 (en) * 2008-12-17 2010-08-31 Emcore Solar Power, Inc. Growth substrates for inverted metamorphic multijunction solar cells
KR101028251B1 (ko) * 2010-01-19 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100999733B1 (ko) * 2010-02-18 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196152A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004511080A (ja) * 1999-12-03 2004-04-08 クリー インコーポレイテッド 内部および外部光学要素による光取出しを向上させた発光ダイオード
JP2003318443A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2005191514A (ja) * 2003-10-31 2005-07-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子および発光装置
US20050173714A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Ho-Shang Lee Lighting system with high and improved extraction efficiency
JP2005317959A (ja) * 2004-03-19 2005-11-10 Lumileds Lighting Us Llc 光結晶発光装置
JP3105430U (ja) * 2004-04-23 2004-10-28 炬▲きん▼科技股▲ふん▼有限公司 垂直電極構造の窒化ガリウム系発光ダイオード

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510512A (ja) * 2008-01-21 2011-03-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
KR101459764B1 (ko) * 2008-01-21 2014-11-12 엘지이노텍 주식회사 질화물계 발광 소자
WO2009111911A1 (zh) * 2008-03-13 2009-09-17 鹤山丽得电子实业有限公司 一种发光二极管器件及其制造方法
KR101064016B1 (ko) 2008-11-26 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US8049239B2 (en) 2008-11-26 2011-11-01 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US8823029B2 (en) 2008-11-26 2014-09-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2010135798A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2012522388A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 西安▲電▼子科技大学 紫外光発光ダイオード装置及びその製造方法
JP2011192880A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体発光素子及び液晶表示装置
JP2011233891A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
KR20120139198A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR101983773B1 (ko) * 2011-06-17 2019-05-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
KR101436077B1 (ko) 2011-07-12 2014-09-17 마루분 가부시키가이샤 발광소자 및 그 제조방법
WO2013008556A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 丸文株式会社 発光素子及びその製造方法
US9349918B2 (en) 2011-07-12 2016-05-24 Marubun Corporation Light emitting element and method for manufacturing same
JP5315513B2 (ja) * 2011-07-12 2013-10-16 丸文株式会社 発光素子及びその製造方法
US9929311B2 (en) 2013-07-17 2018-03-27 Marubun Corporation Semiconductor light emitting element and method for producing the same
US9806229B2 (en) 2014-03-06 2017-10-31 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US9929317B2 (en) 2015-01-16 2018-03-27 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10680134B2 (en) 2015-09-03 2020-06-09 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10950751B2 (en) 2015-09-03 2021-03-16 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US10056526B2 (en) 2016-03-30 2018-08-21 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for manufacturing the same
US11309454B2 (en) 2018-01-26 2022-04-19 Marubun Corporation Deep ultraviolet LED and method for producing the same
US10804440B2 (en) 2018-12-21 2020-10-13 Lumileds Holding B.V. Light extraction through adhesive layer between LED and converter
US11217731B2 (en) 2018-12-21 2022-01-04 Lumileds Llc Light extraction through adhesive layer between LED and converter
JP7514560B2 (ja) 2019-12-26 2024-07-11 アルディア レーザ切断用の三次元光電子部品を備えたデバイス、及び、このようなデバイスのレーザ切断方法
JP7514489B1 (ja) 2023-05-12 2024-07-11 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 フォトニック結晶窒化ガリウム発光素子の製造方法、及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8648376B2 (en) 2014-02-11
EP1855327A2 (en) 2007-11-14
EP2362441A2 (en) 2011-08-31
US20100090242A1 (en) 2010-04-15
US8283690B2 (en) 2012-10-09
EP1855327A8 (en) 2008-01-02
US9246054B2 (en) 2016-01-26
US7652295B2 (en) 2010-01-26
US20100090243A1 (en) 2010-04-15
US8003993B2 (en) 2011-08-23
US20110297993A1 (en) 2011-12-08
US20140124814A1 (en) 2014-05-08
EP2362441B1 (en) 2014-08-13
JP5179087B2 (ja) 2013-04-10
EP1855327A3 (en) 2009-08-05
EP1855327B1 (en) 2011-08-03
US7893451B2 (en) 2011-02-22
EP2362442A3 (en) 2012-03-07
EP2808909B1 (en) 2020-10-14
EP2362439A3 (en) 2012-03-07
KR100736623B1 (ko) 2007-07-09
CN101071840A (zh) 2007-11-14
CN103928580B (zh) 2017-01-11
EP2362440A2 (en) 2011-08-31
EP2362442A2 (en) 2011-08-31
EP2808909A1 (en) 2014-12-03
US20100090234A1 (en) 2010-04-15
US7939840B2 (en) 2011-05-10
US9837578B2 (en) 2017-12-05
US20160111598A1 (en) 2016-04-21
US20100093123A1 (en) 2010-04-15
EP2362439A2 (en) 2011-08-31
US8008103B2 (en) 2011-08-30
US20130001625A1 (en) 2013-01-03
CN103928580A (zh) 2014-07-16
JP2013062552A (ja) 2013-04-04
EP2362441A3 (en) 2012-03-07
EP2362440A3 (en) 2012-03-07
US20070257269A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179087B2 (ja) 発光素子
KR101459764B1 (ko) 질화물계 발광 소자
US7294862B2 (en) Photonic crystal light emitting device
KR100900288B1 (ko) 발광 소자
US11101406B2 (en) Efficient wide bandgap GaN-based LED chip based on surface plasmon effect and manufacturing method therefor
KR100786091B1 (ko) 수평형 발광 소자 및 그 제조방법
KR20080093558A (ko) 질화물계 발광 소자
KR101317632B1 (ko) 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
KR20080093557A (ko) 질화물계 발광 소자
JP2009059851A (ja) 半導体発光ダイオード
KR100896287B1 (ko) 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250