JP2007286812A - 携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム - Google Patents

携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007286812A
JP2007286812A JP2006112071A JP2006112071A JP2007286812A JP 2007286812 A JP2007286812 A JP 2007286812A JP 2006112071 A JP2006112071 A JP 2006112071A JP 2006112071 A JP2006112071 A JP 2006112071A JP 2007286812 A JP2007286812 A JP 2007286812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
portable electronic
electronic device
predetermined
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006112071A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Sano
あかね 佐野
Hiroshi Ito
博史 伊藤
Makoto Inoue
真 井上
Katsuya Shirai
克弥 白井
Motoyuki Takai
基行 高井
Hirobumi Tamori
寛文 田守
Kenichi Makino
堅一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006112071A priority Critical patent/JP2007286812A/ja
Priority to US11/697,825 priority patent/US8264456B2/en
Priority to CNB2007100961244A priority patent/CN100557552C/zh
Priority to KR1020070036543A priority patent/KR20070102431A/ko
Priority to EP07106134.5A priority patent/EP1845432B1/en
Publication of JP2007286812A publication Critical patent/JP2007286812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Abstract

【課題】加速度センサを携帯型電子機器の操作のために有効利用する。
【解決手段】携帯型コンテンツプレーヤ1の本体を所定の一方向に強く振る操作であるシェイク操作の有無を、加速度センサ21により検出する。シェイク操作のときに得られる加速度の変化パターンは、走っているときに検出される加速度値と比較しても非常に特異なものとなる。従って、このような加速度値の変化パターンを認識することでシェイク操作の有無についての判定は容易に可能とされる。そして、シェイク操作が一定時間内に3回連続して行われたことを判別したことに応じて、シャッフル再生モードを順次切り替えていくように動作させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、携帯型電子機器と、このような携帯型電子機器に適用されるユーザインターフェイス制御方法と、このようなユーザインターフェイス制御方法が携帯型電子機器により実現されるためのプログラムに関する。
加速度センサなどにより検出した傾斜角、回転角などの情報を利用した操作入力デバイスが各種提案され、また、利用されるようになってきている。例えば下記の特許文献1には、マウスなどの操作入力デバイスに代替する座標入力装置(ポインティングデバイス)として、装置本体の回転位置状態を座標の情報に変換するために、X軸、Y軸の二軸の角速度センサを備えた構成が記載されている。例えばユーザが、この座標入力装置を手に持って例えば中空で動かすという行為が、所定の動作を実行させるための操作となるものである。
特開平5−257595号公報
本願発明としても、例えば加速度センサなどにより得られる検出信号を利用するなどして、操作入力デバイスの本体を動かすことにより電子機器の操作を行おうとするものであり、特に、近年において広く普及している、携帯型のコンテンツ再生装置などをはじめとした、携帯型の電子機器に適用して有用となるような技術構成を提案するものである。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、携帯型電子機器として次のように構成する。
つまり、携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度の単位時間あたりの変化率が一定以上となったことを判定する本体動作判定手段と、この本体動作判定手段により判定される本体についての特定の物理的な動きの状態についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手段とを備えることとした。
上記構成では、携帯型電子機器の本体の動きとして、本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度の単位時間あたりの変化率が一定以上となったことを判定し、このような動き(本体動作判定手段の判定結果)についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに基づいて、所定の動作が得られるようにされる。
この場合において、「本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度の単位時間あたりの変化率が一定以上」になるということは、本体が、上記所定の軸方向に対応する特定の一方向に沿って比較的速い速度により振れる動きをしたということであり、このことは、ユーザが本体を手に持って強めに振るという行為をしたことを意味する。つまり、本願発明としては、ユーザが本体を強めに振るという行為を、1つの操作の仕方として扱うようにされる。そして、このような操作がどのようなタイミングで、何回行われたのか(所定の時間条件及び回数による出現パターン)に応じて、電子機器についての所定の動作を制御するようにされる。
また、携帯型電子機器として、次のようにも構成することとした。
つまり、携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、本体に設定した所定の方向に沿って所定時間内に往復する動きが得られたことを判定する本体動作判定手段と、この本体動作判定手段の判定結果についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手段とを備えて携帯型電子機器を構成することとした。
上記構成では、携帯型電子機器の本体の動きとして、本体に設定した所定の軸方向に沿って所定時間内に往復する動きが生じたことを判定するようにされ、このようにして判定される動き(本体動作判定手段の判定結果)についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに基づいて、所定の動作が得られるようにされる。
この場合において、「本体に設定した所定の軸方向に沿って所定時間内に往復する」という動きは、本体が、上記所定の軸方向に沿って比較的速い速度により振れる動きをしたということであり、このことは、ユーザが本体を手に持って強めに振るという行為をしたことを意味する。つまり、本願発明としては、ユーザが本体を強めに振るという行為を、1つの操作の仕方として扱うようにされる。そして、このような操作がどのようなタイミングで、何回行われたのか(所定の時間条件及び回数による出現パターン)に応じて、電子機器についての所定の動作を制御するようにされる。
このようにして本願発明では、携帯型電子機器の本体を強く振るという所作を、或る定められたタイミングと回数により行うという操作により、携帯型電子機器の動作をコントロールすることが可能になる。これにより、いままでには無かったような操作入力態様を提供できることになり、電子機器の操作性の向上や、娯楽性の向上などが図られる。
図1は、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)としての携帯型コンテンツプレーヤ1の外観例を示している。
この図に示す携帯型コンテンツプレーヤ1の本体部1Aは、例えばユーザが片手で持ち運べる程度のサイズ形状とされており、この場合には、略直方体とされるような形状を有しているものとされ、図示するようにして、上面部1a、前面部1b、左側面部1c、背面部1d、右側面部1e、及び下面部1fの6面を有して成るものとされる。なお、この本体部1Aの形状を含め、図1において示される本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1の外観はあくまでも一例である。
この場合の本体部1Aの上面部1aには、表示画面部20Aが配置されている。この表示画面部20Aには、携帯型コンテンツプレーヤ1の動作状態に応じて所要の内容の表示が行われる。例えばコンテンツを再生しているときには、その再生しているコンテンツについてのタイトル名や、再生進行時間などをはじめとした所要の情報が、文字や絵柄などにより表示される。
また、この場合においては、表示画面部20Aは、本体部1Aの前面部1b側が画面上部側となり、背面部1d側が画面下部側となる。つまり、ユーザは、本体部1Aの前面部1bを上側にして表示画面部20Aを観察することで、逆さまではない正常な向きの表示画像を見ることができる。
また、この場合の携帯型コンテンツプレーヤ1には、ユーザが物理的に押圧、回転などの動きを与えることで操作を行う操作子として、左側面部1cに取り付けられるジョグダイヤル18aと、上面部1aに配置されるキーボタン18b、18cが示されている。ジョグダイヤル18aは、図の矢印Aとして示すようにして、例えば一定角度範囲で正逆両方向に対して回転させるようにして操作することができる。また、矢印Bとして方向に沿って本体部1Aのほうに押し込む、あるいはその逆方向に引っ張る操作を行うことが可能となっている。また、キーボタン18a、18cは、一般的な押圧・解放の操作を行うことができる。本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1としては、これらの操作子を用いて、携帯型コンテンツプレーヤ1においてコンテンツ再生のために可能とされるほぼ全ての操作が可能とされているが、後述するようにして、特定の操作については、これらの操作子に対する操作を行うことなく、携帯型コンテンツプレーヤ1を手に持って強く振るという行為により可能とされている。
また、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1においては、タッチセンサ対応部17Aが設けられる。タッチセンサ対応部17Aは、例えば図においてハッチングで示している本体部1Aの背面部1dにおける部位となるものであり、この部位に対して指(人体の一部)を接触させると、内蔵のタッチセンサによりこのことを検知するようにされている。このタッチセンサ対応部17Aに対する操作は、後述するようにして、本体部1Aの姿勢状態を変化させる操作を行う場合において併用されるものとなる。
なお、静電容量方式などのタッチセンサの検知方式によっては、タッチセンサ対応部17Aの部分にセンサユニットを表出させる必要の無い場合がある。このような場合には、タッチセンサ対応部17Aとなる本体部1Aとしての筐体の部位に対して、例えば凹凸の加工を施すなどして、タッチセンサ対応部17Aであることがユーザに分かるような状態を形成することが好ましい。
また、本体部1Aにおいてタッチセンサ対応部17Aを設ける位置やその面積などは、実際に採用される本体形状サイズや、シェイク操作の実際の態様などに応じて適宜変更されるべきものである。
この場合、ヘッドフォン端子16は、ジョグダイヤル18aの内周となる部位に対して設けられる。この携帯型コンテンツプレーヤ1により再生されたコンテンツデータの音声は、このヘッドフォン端子16から出力されるようになっている。
図2は、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1の構成例を示すブロック図である。
この図において、制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどから成るマイクロコンピュータを備えて構成され、携帯型コンテンツプレーヤ1における各種制御を実行する。
不揮発性メモリ部12は、例えばフラッシュメモリなどをはじめとして、メイン電源の供給が停止されても記憶データが消失しないようにして構成された半導体メモリ素子を備えて構成される情報記憶のための部位とされる。この図では、不揮発性メモリ部12に記憶されるデータとして、制御部11のCPUが実行するプログラムが示されているが、他の種類のデータも記憶保持するようにしてよい。例えば制御部11が各種の制御のために利用する設定データ、管理情報などを記憶させておくことが考えられる。
コンテンツ記憶部13は、携帯型コンテンツプレーヤ1により再生出力することのできるコンテンツデータを、例えばファイル単位で管理するようにして記憶するための部位とされる。
本願発明の下では、コンテンツ記憶部13に記憶されるコンテンツデータの種類、ファイル形式については特に限定されるべきではない。しかしながら、ここでは、説明を簡単なものとすることの都合上、再生対象としてコンテンツ記憶部13に記憶されるコンテンツデータは、所定の圧縮符号化形式により圧縮されたオーディオデータであることとする。
また、コンテンツ記憶部13として実際に採用する記憶媒体、記憶装置の実際としては、例えば現状であれば、HDD(ハードディスクドライブ)やフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体記憶素子を採用することが広く行われているが、特に限定されるべきものではなく、これまでに知られている、あるいは将来的に開発/提供される各種の記憶媒体が採用されてよい。また、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1として、上記のような記憶媒体を本体に内蔵する構成であってもよいし、記憶媒体についてはリムーバブル形式としたうえで、携帯型コンテンツプレーヤ1の本体側に対応のドライブを備えるような構成であってもよい。
また、図2においては、コンテンツ記憶部13と、不揮発性メモリ部12とを、それぞれ別の機能ブロックにより示しているが、コンテンツ記憶部13と不揮発性メモリ部12とで、物理的には共通の記憶媒体を使用する構成とされてもよい。
また、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1にあって、コンテンツ記憶部13に記憶させるべきコンテンツデータを取得するためには、外部データインターフェイス23を利用する。
つまり、携帯型コンテンツプレーヤ1と、そのホストとなるパーソナルコンピュータなどの装置とを、外部データインターフェイス23を経由して接続し、コンテンツデータをホストから携帯型コンテンツプレーヤ1に転送させるようにする。そして、携帯型コンテンツプレーヤ1では、例えば制御部11の制御に従って、転送されてくるコンテンツデータを受信取得し、この取得したコンテンツデータを、コンテンツ記憶部13としての記憶媒体に書き込むようにして記憶させる。
この場合の外部データインターフェイス23は、所定のデータ通信規格に応じたケーブル接続を介して、あるいは無線経由により外部デバイスと通信を行うためのハードウェア及びソフトウェアを備えて構成される部位とされる。この外部インターフェイス23が対応する通信規格としては、特に限定されるべきではないが、現状であれば、例えばIEEE1394、USB、Ethernet 、Bluetooth、IEEE802.11a/b/g等を採用することが考えられる。
再生処理部14は、制御部11の制御に応じて、コンテンツ記憶部13から読み出されたコンテンツデータを入力し、所要の再生信号処理を実行するようにされる。ここでは、コンテンツデータは、所定方式による圧縮符号化が施されたオーディオデータのファイル形式であることとしているので、再生処理部14では、この圧縮符号化方式に対応する復調処理などを実行し、オーディオ出力処理部15に対して出力するようにされる。オーディオ出力処理部15は、入力されたオーディオ信号について、例えば音質調整、音量調整、増幅などの、復号処理の後段において実行すべき所要のオーディオ信号処理を実行したうえで、ヘッドフォン駆動のためのオーディオ信号をヘッドフォン端子16に対して出力するようにされる。
ディスプレイ部20は、図1に示す表示画面部20Aを有するディスプレイデバイスとして構成されるもので、上記表示画面部20Aに対して各種の表示を行うようにされる。ディスプレイ部20により画像を表示させるときには、制御部11が、表示メモリ19に対して表示用データを保持させるとともに、ディスプレイ部20により表示メモリ19に保持された表示用データを利用した表示駆動の動作が実行されるように制御を行うようにされる。
操作部18は、例えば図1との対応では、ジョグダイヤル18a、キーボタン18b、18cなどの本体部1Aに設けられる操作子と、これらの操作子に対して行われた操作に応じて操作指示信号を生成して制御部11に出力する部位とを一括して示したものとなる。制御部11は、操作部18から出力される操作指示信号に応じて所要の処理を実行する。
タッチセンサ17は、そのセンサユニットが図1にて説明したタッチセンサ対応部17Aに対応した位置にて配置されるようにして設けられる。これにより、先にも説明したようにして、タッチセンサ対応部17Aに対して指などが接触している、あるいはしていないとされる状態に応じて、タッチセンサ17により接触の有無が検出されることになる。
なお、タッチセンサとしてのハードウェアデバイスの実際は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式などのこれまでに知られている検知方式を採用したセンサデバイス、あるいは将来的に開発される検知方式のセンサデバイスが用いられればよい。
また、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1は、加速度センサ21が備えられる。この場合の加速度センサ21は、X軸と、これに直交するY軸と、さらにX軸及びY軸に直交するZ軸の三軸についての加速度を検出可能に構成される。本実施の形態の場合、図1に示すようにして、X軸は、携帯型コンテンツプレーヤ1の本体部1Aにおける上面部1aの横方向の中心線に沿った軸として設定され、Y軸は、本体部1Aにおける上面部1aの縦方向の中心線に沿った軸として設定される。また、X軸は、本体部1Aの上面部1a(及び下面部1f)に直交する軸として設定される。
加速度センサ21により加速度を検出して得られた信号は、センサ信号処理回路22により制御部(CPU11)が処理可能なデジタルデータに変換され、制御部11に入力するようにされる。
本実施の形態の場合、制御部11は、後述するシェイク操作を実現可能とするために、上記X軸、Y軸、Z軸のうちの何れかの軸方向に沿った本体部1Aの動きに応じて検出される動的な加速度値を得るようにされる。このことに応じて、加速度センサ21としては、少なくとも、X軸、Y軸、Z軸のうちでシェイク操作に応じた軸方向の動きについての動的加速度に反応した検知動作が可能なように構成されるべきものとなる。
上記のようにして構成される本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1においては、操作部18としての操作子を用いた通常の操作に加えて、これらの操作子に対する操作を行うことなく、「携帯型コンテンツプレーヤ1を所定の本体方向に沿って強めに振るという運動を、予め定められたタイミングと回数により行わせる」、という操作の仕方により、携帯型コンテンツプレーヤ1についての所定の動作をコントロールできるようにされている。以降、この点について説明を行っていくこととする。なお、上記のような操作の仕方において、一回の「携帯型コンテンツプレーヤ1を所定の本体方向に沿って強めに振る」という操作について、ここでは「シェイク操作」ともいうことにする。
図3は、シェイク操作を行う場合の、ユーザによる携帯型コンテンツプレーヤ1の持ち方の例を示している。
この図に示すようにして、シェイク操作を行う場合には、本体部1Aにおける前面部1bを上にして、その対面の背面部1dが下になるようにして持つようにされる。また、この場合においては、左側面部1cがユーザの手前に来るようにして持っている。この持ち方による本体の向きであれば、例えば右手でシェイク操作をするときには、表示画面部20Aが手のひらに隠れることなく手前に向くことになって、シェイク操作の持ち方をしたまま表示画面部20Aの表示内容を正しい上下方向により視ることができる。
そのうえで、シェイク操作を行う場合には、背面部1dにおけるタッチセンサ対応部17Aに対して、本体部を持っている手の一部を接触させるようにする。この場合の持ち方では、ちょうど背面部1dを、親指以外の4本の指で支えるようにして持つことになるので、タッチセンサ対応部17Aの部分には、親指以外の4本の指の何れかが触れていることになる。
後述もするようにして、シェイク操作に応じて加速度センサ21により検出される信号のパターンは、例えば通常に歩いたり、走ったりしながら携帯型コンテンツプレーヤ1を手に持っているときに加速度センサ21により定常的に検出される信号のパターンと比較してみても、非常に特異なものとなる。従って、ユーザにより意図的にシェイク操作が行われていないのにもかかわらず、シェイク操作が行われたと誤検出される可能性は著しく低い。しかしながら、誤検出の可能性をより確実に排除することについては特に妨げられるべきものではないと考えられる。
そこで、本実施の形態では、シェイク操作のときには、タッチセンサ対応部17Aに対してユーザの指を接触させた状態とすることを必要条件とした。これにより、タッチセンサ対応部17Aに対してユーザの指が接触していない状態では、たとえシェイク操作に相当するような加速度センサ21による検出信号が得られたとしても、シェイク操作は無効となるようにされ、上記したような誤動作は防止されることになる。
なお、このようなシェイク操作の操作の有効/無効を設定するような補助的な操作のための手段としては、通常のキーボタン等に対する押圧操作を継続させるようなものとされてもよいものである。
しかしながら、このようなキーボタンに対する操作とした場合には、シェイク操作を行っている間は、ユーザが確実にキーボタンの押圧操作を継続させていることが必要になり、かえって不安定な操作になりやすいと考えられる。本実施の形態であれば、ユーザとしては、タッチセンサ対応部17Aとしての部位に対して指などを接触させるようにして添えておくだけでよいことから、かえって確実な操作が期待できる。
図4は、図3に示した携帯型コンテンツプレーヤ1の持ち方によりシェイク操作を行った場合に生じるとされる携帯型コンテンツプレーヤ1の通常の動きを示しているものとされる。先にも述べたように、シェイク操作は、本体部1Aを持って強く振るという行為を行うものであり、より具体的な例としては、水銀体温計の指示温度を戻すために遠心力を与えるようにして瞬発的な力を加えるようにして振るようなイメージである。
この場合においては、先ず、図における状態1として示すように、本体部1Aの下面部1f(上面部1a)が水平面とほぼ平行な状態からシェイク動作を開始させるものとしている。シェイク動作のためには、先ず、例えば矢印Aにより示されるようにして、携帯型コンテンツプレーヤ1の本体部1Aをテイクバックさせ、状態1から状態2を経過して状態3に至る位置まで動かすようにされる。なお、このテイクバックは、次のリリースのときよりは、ゆっくりとした動きとなる。そして、例えばこの状態3にてテイクバックを終了させると、続いては、矢印Bとして示すようにして、状態3から状態2を経過して状態1に至る位置まで、スナップをきかせてX軸方向に遠心力を与えるようにして本体部1Aを強く振り下ろす様にされる。つまり、リリースの動作に移行させる。
このようにして、1回のシェイク操作は、携帯型コンテンツプレーヤ1を、リリース開始位置まで動かすテイクバックと、このテイクバックに続いて、携帯型コンテンツプレーヤ1の本体部1Aに勢いを付けて振るリリースの動きから成るものとしてみることができる。
そして、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1にあっては、このシェイク操作を、シャッフル再生のモード変更(切り換え)に用いるものとされる。
シャッフル再生とは、周知のようにして、複数のコンテンツを再生する場合において設定される正規の再生順によらず、ランダムな再生順により再生していく動作をいう。例えば、或るアルバムに属するコンテンツを再生する場合には、その正規の再生順は、そのアルバムにおける再生順(アルバム内再生順)となるのであるが、この場合においてシャッフル再生が指定されたとすると、アルバム内再生順によることなく、ランダムに選択されたコンテンツが順次再生されていくようにされる。
そのうえで、近年においては、コンテンツファイルに付加される属性情報の内容が豊富になってきたことで、コンテンツの管理も多様化してきている状況にある。これに応じて、シャッフル再生についても、多様な態様により行えるようになってきており、現実に、複数のシャッフル再生モードを備えて、これらのうちから任意のものを選択してシャッフル再生が行えるようにしたコンテンツ再生装置が知られるようになってきている。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1としても、シャッフル再生については複数のモードが用意され、これらのうちから任意のシャッフル再生モードを選択できるようにされている。そのうえで、本実施の形態では、このシャッフル再生モードの選択(切り換え)について、シェイク操作を用いて行うようにされる。
図5は、本実施の形態における、シェイク操作を用いたシャッフル再生モードの切り換えの態様例を模式的に示している。
ここで、本実施の形態としては、シャッフル再生モードとして、第1〜第4シャッフル再生モードまでの4つのシャッフル再生モードが用意されているものとしている。そして、例えばユーザが何れかのシャッフルモードによりシャッフル再生モードを行おうとする場合には、ジョグダイヤル18a、あるいはキーボタン18b、18cに対する所定操作を行うことで、シャッフル再生モード選択のモードに移行させるようにする。
これにより、例えば図示は省略するが、表示画面部20Aにおいては、シャッフル再生モードを選択するモードであることを示す表示と、現在、決定候補として選択されているシャッフル再生モードを示す表示が行われているものとする。この場合、例えば初期的には、第1シャッフル再生モードが決定候補として選択されていることを示す表示を行えばよい。
この状態の下で、ユーザは、シェイク操作のために、図3に示した持ち方により携帯型コンテンツプレーヤ1を持つようにされる。なお、確認のために述べておくと、このときには、携帯型コンテンツプレーヤ1を手に持った状態で、背面部1dのタッチセンサ対応部17Aに、その手の一部が触れている状態としている。
そして、ここでは、シャッフル再生モードを選択するモード中において、一定時間内に連続して3回のシェイク操作が行われるごとに、予め定められた順序に従い、これまで選択していたシャッフル再生モードから、次のシャッフル再生モードが選択されるように切り換えが行われる。この場合においては、一定時間内における3回のシェイク操作ごとに、第1シャッフル再生モード→第2シャッフル再生モード→第3シャッフル再生モード→第4シャッフル再生モードの順で切り換えを行っていき、第4シャッフル再生モードが選択されているときに一定時間内における3回のシェイク操作が行われたとすると、第1シャッフル再生モードに戻るようにされる。つまり、この場合においては、一定時間内における3回のシェイク操作ごとに、第1シャッフル再生モード〜第4シャッフル再生モードを巡回する、トグル操作となっている。
また、上記のようにしてシャッフル再生モードを選択した後においては、選択したシャッフル再生モードにより再生を開始させるための操作が行えるようにする必要がある。このようなシャッフル再生モードによる再生開始の指示は、例えばジョグダイヤル18aやキーボタン18b、18cに対する所定操作により行えるようにしてもよいのであるが、本実施の形態としては、シャッフル再生モードの選択モードとされているときに、一定時間(例えば3秒程度)以上にわたり、有効なシェイク操作を行わないようにすると、そのときに選択中のシャッフル再生モードにより再生を開始させることができるようにされている。つまり、「一定時間以上シェイク操作を行わない」という操作により、シャッフル再生モードの選択決定と、これに応じたシャッフル再生が開始される。
これまでの説明から理解されるように、本実施の形態としては、携帯型コンテンツプレーヤ1の本体部1Aを所定の向きにして手で持って強めに振るということを所定時間内に所定回数行うという所作により、例えばシャッフル再生モードを選択する操作が行えるようにしている。このような操作とすれば、シャッフル再生モードを切り換えていくのにあたって、ジョグダイヤル18aやキーボタン18b、18cなどの操作子を操作する必要がなくなり、操作性の向上が得られる。携帯型コンテンツプレーヤ1をユーザが使用する環境としては、例えば歩行中、ジョギング中であるなど、必ずしも落ち着いて正確に小さな操作子を操作できる状況にあるとは限らない。このような場合において、特に、本実施の形態のシェイク操作による操作性の向上効果が期待できる。そのうえで、本実施の形態では、選択したシャッフル再生モードによる再生開始操作も、ジョグダイヤル18aやキーボタン18b、18cなどの操作子を操作することなく行えるようにしていることから、操作性としてはさらに向上することになる。
また、本実施の形態のシェイク操作としては、携帯型コンテンツプレーヤ1の本体部を強く振るという通常では行わないような行為となることから、携帯型コンテンツプレーヤ1を利用するユーザのおもしろみも増すことになる。特に、シャッフル再生は、ランダムな再生順でコンテンツを再生するものであり、シャッフル再生に関する操作を複数回のシェイク操作により行うというのは、コンテンツの再生順をランダムにさせているような感覚にも近いわけであり、ユーザにとっても、相応の面白みを感じることができると考えられる。
続いては、これまでに説明したシェイク操作に応じたシャッフル再生モードの選択切り換えを実現するための技術的構成例について説明していくこととする。
先ず、図4により説明したシェイク操作が行われたか否かの判定は、制御部11が、加速度センサ21からセンサ信号処理回路22を介して取り込んだ、加速度についての検出信号に基づいて行うようにされる。
そこで先ず、シェイク操作に応じて加速度センサ21により検出される信号がどのようなものであるのかについて、説明しておくこととする。
先の説明のようにして、例えば、図3に示した持ち方によりシェイク操作を行えば、携帯型コンテンツプレーヤ1は図4により説明した動きとなる。この動きの場合、携帯型コンテンツプレーヤ1に設定されたX軸、Y軸、Z軸のうちで、軸方向に沿った加速度が有効に検出されるのはX軸とY軸となる。つまり、この場合において携帯型コンテンツプレーヤ1の本体に加わる力は、X軸とY軸に応じたベクトルについての合成として表されるからである。この場合、携帯型コンテンツプレーヤは理想的にZ軸方向に沿った動きはしないことから、実際にあっても、Z軸に沿った加速度値は、Y軸など比較して非常に小さくなる。
そこで、本実施の形態としては、図4によるシェイク操作検出のために、X軸とY軸のうちで、Y軸に沿った加速度を取り出して検出するものとされる、つまり、例えば図4において矢印A、Bで示されるテイクバックとリリースの動きの軌跡に対する接線としてみることのできる軸方向にそった加速度を検出対象として採用するものである。X軸方向に沿った加速度の検出信号を採用することも可能であるが、例えばリリースのときに加速度がはたらく方向としては、状態1に近くなるほどY軸方向のベクトル成分が支配的になることから、Y軸方向に沿った加速度を検出することのほうが、この場合のシェイク操作検出には有利であると考えられる。
図6(a)(b)(c)には、携帯型コンテンツプレーヤ1を持った試験者(ユーザ)が、図3、図4の持ち方と振り方によりシェイク操作を行ったときの信号波形図として、それぞれ、試験者が座っている状態の場合、立っている状態の場合、及び走っている状態の場合が示されている。また、これらの図に示す波形は、上記のようにしてY軸方向に沿った加速度をシェイク操作判定に用いることに対応して、加速度センサ21が検出可能な三軸の加速度のうち、Y軸としての一軸に沿った方向のみについての検出信号を示している。
これらの図6(a)(b)(c)において、1回のシェイク操作に対応して検出された波形の区間は、それぞれ、Ta,Tb,Tcにより示されている。つまり、1秒未満程度の期間において、加速度値の絶対値(この場合には正の値)として5gに近いピークレベルにまで急峻に立ち上がる波形が、シェイク操作に応じて検出される加速度値の波形となるものである。従って、図6(a)においては、計6回のシェイク操作を検出しており、図6(b)において計3回のシェイク操作を検出しており、図6(c)においては計5回のシェイク操作を検出していることになる。
すると、これら図6(a)(b)(c)においては、シェイク操作が行われていない波形部分が、それぞれ、通常に座っているとき、通常に歩いているとき、あるいは通常に走っているときの携帯型コンテンツプレーヤ1を持っている手の動きに応じて検出される加速度値である、ということになる。このシェイク操作が行われていないときの加速度値は、図6(a)の座っている状態の場合が最も振幅が小さくなる傾向で、次に図6(b)の立っている状態の場合から、さらに図6(c)の走っている状態の場合が最も振幅が大きくはなっている。しかしながら、図6(c)の走っている状態の場合にあっても、シェイク操作時の波形は、通常時と比較して非常に大きな振幅が得られていることが分かる。
このようにして、シェイク操作により得られる加速度値の信号波形は、たとえ走っているなどの幾分激しい動きをしているときでも、操作対象(携帯型コンテンツプレーヤ1)の本体を所持して通常に動いているときに得られるものに対して非常に特異なものであることになる。このような事実から、本願発明者としては、上記の特異性を利用することで、加速度センサ21の検出信号に基づいてシェイク操作の検出を行うことは、特に困難ではないということを確認したものである。
また、シェイク操作に応じて得られる加速度センサ21の検出信号波形を、図6からさらに時間的に拡大して模式的に示したものが図7となる。
この図に示すようにして、一回のシェイク操作に応じて得られる波形は、テイクバック期間に対応する波形部分と、これに続くリリース期間の波形部分とから成るものとしてみることができる。
テイクバック期間に対応する携帯型コンテンツプレーヤ1の動きは、このときには、例えばリリースのときよりはゆっくりした速度で、図4の矢印Aにより示される方向に移動するものとなる。この移動に応じて、Y軸方向に沿っては、負の加速度が生じるものとされている。そして、テイクバック期間が終了して、図4の矢印Aとは反対となる矢印Bの方向に対してリリースされることで、Y軸方向に沿って検出される加速度の値は、正に反転することになる。また、リリースは、相当の加速度が与えられた状態で速い速度で動くことになるので、リリース期間における波形は、テイクバック期間よりも急な傾きとなり、かつ、より大きな加速度値のピークが得られる。
図8のフローチャートは、シェイク操作によりシャッフル再生モードの選択を行うために、制御部11が実行するとされる手順例を示している。
この図に示す手順は、例えば制御部11におけるハードウェア構成部位であるCPUが、不揮発性メモリ部12に記憶されるプログラムをロードして実行することにより得られる制御処理手順としてみることができる。
なお、このようなプログラムは、製造過程において不揮発性メモリ部12に書き込んで記憶させるほか、例えばリムーバブルの記憶媒体に記憶させておいて、後から、この記憶媒体を使用してインストールするようにして携帯型コンテンツプレーヤ1に対して記憶させることが考えられる。また、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておき、ネットワーク経由でダウンロードするようにして取得して携帯型コンテンツプレーヤ1にインストールするようなことも考えられる。
例えば携帯型コンテンツプレーヤ1に対する操作として、シャッフル再生モードを選択するモードとするための所定操作が行われるのに応じて、制御部11はシャッフル再生モードの選択モードを設定し、図8に示す手順を実行するようにされる。
図8においては、制御部11は、先ずステップS101により変数nに0を代入する。変数nは、一定時間内におけるシェイク操作の検出回数を示す。また、次のステップS102においては、例えば自身が有する時計機能を利用して機能させた第1タイマについて、リセットを行ったうえで、その計時動作をスタートさせる。
前述もしたように、本実施の形態としては、一定時間(例えば3秒程度)以上にわたって有効なシェイク操作を行わない、という操作により、そのときに選択中のシャッフル再生モードにより再生を開始させるようにされている。第1タイマは、以降における説明から理解されるように、このシャッフル再生開始に応じた「有効なシェイク操作が行われない」時間を設定し、また計時するために使用されるものである。
また、次のステップS103においては、上記第1タイマとは異なるもう1つのタイマである、第2タイマについてリセットしてカウント初期値を設定する。また、このステップS103の段階では、第2タイマは、その計時は開始させずに停止させた状態としておくようにされる。
先の説明のようにして、本実施の形態では、一定時間内においてシェイク操作を3回連続して行うことに応じてシャッフル再生モードの切り換えが行われるが、上記第2タイマは、このシャッフル再生モードの切り換えのために「シェイク操作が3回行われるべき一定時間」を設定し、計時するために使用されるものとなる。なお、第2タイマが実際に計時対象とするのは、以降の説明から理解されるように、一度シェイク操作が行われて、この次にシェイク操作が行われるまでの時間となる。
ステップS104では、タッチセンサ17から検出信号の取り込みを行う。続く、ステップS105では、上記ステップS104により取り込んだ検出信号に基づいて、その検出信号が接触有りを示しているか否かについて判別する。確認のために述べておくと、タッチセンサ17の検出信号が接触有りを示す場合には、ユーザの指がタッチセンサ対応部17Aに触れていることを意味する。
ステップS105において否定の判別結果が得られた場合にはステップS117に進む。ステップS117では、後述するステップS115が先に実行されていることで、第2タイマが計時動作を実行中なのであれば、この第2タイマの計時動作を停止させてリセットしたうえで、ステップS118に進むようにされる。ステップS118では、第1タイマの計時時間が一定以上経過しているか否かについて判別しており、ここで否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS104に戻るようにされる。
これに対して、ステップS118にて肯定の判別結果が得られた場合には、後述もするようにして、有効なシェイク操作が一定時間以上行われなかった場合となる。そこで、この場合には、ステップS119により、現在選択されているシャッフル再生モードにより、シャッフル再生を開始させるようにする。なお、シャッフル再生にあたって、再生すべきコンテンツの決定は、例えば乱数を用いるなどこれまでに採用されている技術を利用すればよい。
一方、先のステップS105において肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS106以降の手順に進む。
ステップS106においては、加速度センサ21から出力される検出信号を、センサ信号処理回路22から取り込む。なお、このステップS106の処理は、実際においては、シャッフル再生モード選択のモードとされている状態においては、一定の時間間隔ごとに実行されるものとなる。そして、次のステップS107により、この取り込んだ検出信号を利用して、シェイク操作が行われたか否かについての判定処理を行うようにされる。
上記ステップS107としての判定処理例について、図9及び図10により2例を示す。
先ず図9の例から説明する。
この場合において、ステップS106では、X軸、Y軸、Z軸のそれぞれに沿った方向の加速度についての検出信号を取り込んでいるものとされる。本実施の形態では、先に説明したように、シェイク操作の判定にはY軸方向に沿った加速度の検出信号を用いることとしている。そこで、図9のステップS201においては、ステップS106により取り込んだ三軸方向に対応する加速度の検出信号のうちから、Y軸に沿った方向の加速度についての検出信号が示す加速度値を取り出して取得するようにされる。
そして、次のステップS202により、上記ステップS201により取得した加速度値を利用して、Y軸方向に沿った加速度値についての移動加算値を算出するようにされる。
図8のステップS106としての処理は、上記もしているように、シャッフル再生モードを選択するモード中においては、例えば一定のタイミングごとに繰り返し実行される。従って、ステップS106に応じて実行されるステップS107における処理であるステップS201の処理も、一定時間ごとに実行されることになる。つまり、Y軸に沿った方向の加速度値は、一定時間ごとに取得される。ここでの「移動加算値」は、直近の所定回数分のステップS201の手順により得られたY軸に沿った方向の加速度値を加算したものとされる。
次のステップS203においては、上記ステップS202において算出された移動加算値が閾値以上であるか否かについて判別する。
移動加算値は、直近におけるY軸に沿った方向の加速度値を加算したものである。従って、移動加算値が大きくなるほど、単位時間あたりのY軸に沿った方向の加速度値の変化率(傾き)は大きいということになる。そこで、ステップS203における閾値を適切に設定することにより、移動加算値が閾値以上となった状態を以て、図7のリリース期間としての加速度値の変化パターンが発生したとの判断結果を下すことができる、ということになる。
上記したことに基づき、ステップS203にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS204により、1回のシェイク操作が行われたとの判定結果を得るようにされる。これに対して、ステップS204にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS205により、シェイク操作は行われていないとの判定結果を得るようにされる。
このようにして、図9に示されるシェイク操作の判定処理は、リリース期間に対応して得られる加速度値の波形変化が、例えば図6などによっても示したとおりに、その傾きとピークレベルが、通常と比較して特異なまでに大きいという性質を利用しているものである。
次に、図10の例について説明する。
図10においては、先ずステップS301により、上記図9のステップS201と同様にして、Y軸に沿った方向の加速度についての検出信号が示す加速度値を取り出して取得して保持し、そのうえでさらに、現在保持している過去の一定期間までの加速度値の情報のうちで、最も古いものを破棄するようにされる。つまり、ステップS301によっては、常に、現在から一定時間分の過去までの加速度値を保持しているようにされる。
そして、ステップS302により、上記ステップS301により得られている現在から一定時間分の過去までの加速度値の変化パターンについて、図7により説明したテイクバック期間からリリース期間への遷移としての特徴を有した変化パターンが検出されたか否かについて判別するようにされる。つまり、図10の場合には、シェイク操作が、テイクバックからリリースに遷移するという、所定の方向(理想的にはY軸が接線となる弧に沿った方向)に沿うようにして往復した動きをすることに着目し、この動きに応じて生じる加速度値の特徴的な変化パターンを検出しようとするものである。つまり、図7にて説明したように、はじめのテイクバックにおいては例えば負の方向に加速度の絶対値が緩やかに増加していき、この後のリリースの期間では、加速度は正の方向に反転して急峻に増加していくという変化パターンを検出する。
従って、この検出のためには、例えば図7により説明したテイクバック期間からリリース期間までの加速度値の基準的な変化のパターンを示すリファレンス情報を用意しておき、このリファレンス情報と、現在から一定時間分の過去までの加速度値についての変化のパターンとの近似率を所定規則に従って求めることとすればよい。この近似率の値が一定以上である場合に、シェイク操作が行われたものとして判定することになる。
そして、ステップS302の判別結果として肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS303によりシェイク操作が行われたものと判定し、否定の判別結果がられたのであれば、ステップS304によりシェイク操作は行われなかったとの判定結果を得るようにされる。
説明を図8に戻す。
上記図9又は図10に示した手順により、ステップS107としてのシェイク操作の有無についての判定を行った後は、ステップS108により、ステップS107の判定結果に応じて処理を分岐させることになる。ステップS108では、ステップS107にてシェイク操作が行われたとの判定結果が得られた場合には、ステップS109以降の処理に進むようにされ、シェイク操作が行われなかったとの判定結果が得られた場合には、ステップS116の処理に進む。
ステップS109に至った段階における第1タイマの動作状態としては、それまでの処理手順の過程により、計時を実行中の状態にある場合と、計時を停止させた状態にある場合とのいずれかとなる。ステップS109では、第1タイマが計時を実行中であった場合には、その計時動作を停止させ、計時が停止されていたときには、その状態を維持させることとしている。つまり、上記のいずれの状態であったにせよ、第1タイマについては停止状態とするものである。
そして、次のステップS110により、変数nについてインクリメントする。
ステップS111においては、現在の変数nについてn=1であるか否かについての判別を行うようにされ、ここで肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS115により第2タイマをリセットしたうえで、計時動作を開始させたうえで、ステップS104戻る。これに対して、ステップS111にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS112に進む。
ステップS112では、現在の変数nについてn=2であるか否かについての判別を行い、ここで肯定の判別結果が得られたのであれば、上記ステップS111にて肯定の判別結果が得られた場合と同様に、ステップS115により第2タイマをリセットしたうえで、計時動作を開始させたうえで、ステップS104戻る。これに対して、ステップS111にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS113に進む。
ステップS113にて否定結果が得られた場合とは、変数n=3となる場合である。変数n=3である場合には、一定時間内においてシェイク操作が連続して三回行われた場合となる。そこで、この場合においては、ステップS113によりシャッフル再生モードを、現在選択されているモードから、次のモードに変更設定するための処理を実行する。そして、第2タイマの計時動作を停止させてリセットを行った後に、ステップS101に戻るようにされる。
また、ステップS107によりシェイク操作は行われなかったとの判定結果に応じては、ステップS108からステップS116に進むことになる。
ステップS116においては、第2タイマの計時時間が一定以上であるか否かについて判別し、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS114に進むが、否定の判別結果が得られた場合には、ステップS118に進む。
上記図8に示される処理手順についての要点を、実際の操作例との対応により説明しておく。
例えばユーザが図3に示すようにして、シェイク操作のための持ち方をしているときには、ステップS104、S105により、タッチセンサ17にて接触が検知されていることが判別されることになるので、ステップS106、S107によるシェイク操作の判定処理が繰り返し実行されることになる。そして、ここで1回目のシェイク操作を行ったとされると、ステップS108からステップS109に進むことになり、ステップS110により変数nについて1インクリメントしてn=1とすることになる。これにより、ステップS111にて肯定の判別結果が得られて、ステップS115にて第2タイマをリセット、スタートさせたうえで、再度ステップS104に戻る。この後において、次のシェイク操作が行われないまま、第2タイマの計時時間が一定以上を経過してしまうと、ステップS116において肯定結果が得られてステップS114からステップS101に戻ることで、変数nは0にリセットされることになる。これに対して、第2タイマの計時時間が一定以上を経過する前に、再度、シェイク操作が行われれば、ステップS112からステップS115に進むことで、第2タイマも、再度リセット、スタートが行われ、はじめから計時を開始し直す。つまり、例えばシェイク操作を一回(あるいは2回)行ったとしても、その後において、第2タイマの期限時間に対応する一定時間内にもう一度シェイク操作をしなければ、これまでのシェイク操作は無効となるようにされている。これに対して、シェイク操作を一回(あるいは2回)行った後において、第2タイマの期限時間に対応する一定時間内にもう一度シェイク操作をすると、シェイク操作のカウント数(変数n)は、ステップS110により、1から2、あるいは2から3にインクリメントされることになる。
そして、最終的にてシェイク操作のカウント数が3になったとすると、ステップS112からステップS113に進むことになり、先の説明のようにして、シャッフル再生モードの変更が行われる。
上記した処理によると、1回目、2回目のシェイク操作が行われたごとに、第2タイマのリセット、スタートが行われていることで、「1回目のシェイク操作から一定時間(第2タイマのタイマ時間)以内に2回目のシェイク操作を行い、さらに2回目のシェイク操作から一定時間(第2タイマのタイマ時間)以内に3回目のシェイク操作を行った場合に、シャッフル再生モードの切り換えを行う」という処理になっている。しかしながら、この場合には、1回目から3回目までのシェイク操作を行わなければいけない時間長は、第2タイマのタイマ時間の2倍としてみることができるものであり、このことから、「一定時間以内にシェイク操作を3回連続して行う」という本実施の形態での条件規則は、満たしていると捉えられるものである。
そして、例えば上記のようにして、シャッフル再生モードを変更した後に、ユーザが図3に示した持ち方(タッチセンサ17により接触が検知された状態)のまま、シェイク操作をしないでいるとすると、図8の手順としては、ステップS118にて肯定の判別結果が得られるまでステップS104、S105、S106、S107、S108、S116、S118の手順を繰り返すことになる。そして、第1タイマの計時時間が一定以上となってステップS118にて肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS119によるシャッフル再生の開始となる。つまり、シェイク操作を行うことなく、携帯型コンテンツプレーヤ1を持ったままの状態としている時間を一定(第1タイマのタイマ時間)以上継続させることで、そのときに選択されていたシャッフル再生モードによる再生を実行させる、という操作が実現されているものである。
また、例えばシャッフル再生モードを変更した後に、ユーザが、タッチセンサ対応部17Aから指を外した状態にしたとする。すると、図8の手順としては、ステップS118にて肯定の判別結果が得られるまでステップS104、S105からS117、S118に至る処理を繰り返し、ステップS118にて肯定の判別結果が得られればステップS119によりシャッフル再生を開始させることになる。つまり、この場合においても、携帯型コンテンツプレーヤ1を持ったまま、タッチセンサ対応部17Aに指などを触れさせていない状態を一定時間(第1タイマのタイマ時間)以上継続したとされると、そのときに選択されているシャッフル再生モードによる再生を開始させるという操作が実現されているものである。そして、この場合においては、ステップS105からステップS117に至ることで、ステップS106以降の手順を実行することがない。従って、先の説明のようにして、タッチセンサ対応部17Aに指などが触れられていない状態では、シャッフル操作が無効となるようにされているものである。
ところで、これまでにおいては、図3の持ち方により図4の振り方でもってシェイク操作を行う場合、つまり、例えば矢印A、Bにより示されるテイクバック、リリースの動きにより形成される軌跡に対する接線が本体部1AのY軸であり、例えばZ軸は水平面に対して常にほぼ平行となるような動きとなる場合を前提として説明を行ってきた。
しかしながら、例えば上記と同じテイクバック、リリースの軌跡に対する接線がY軸がとなる動きのシェイク操作として、図11に示すようにして、Y軸そのものが水平面に対してほぼ平行となり、Z軸が水平面に対してほぼ直交するような本体部1Aの向きにより振る、というバリエーションを考えることができる。
図4と図11のシェイク操作は、本体部1Aそのものが振られる方向は同じであるが、本体部1Aの水平面(重力方向)に対する向きが相違している。このようなシェイク操作における本体部1Aの水平面に対する向きの相違については、本実施の形態の下では、次のような扱いとすることが考えられる。
先ず、1つには、水平面に対する本体部1Aの向きにかかわらず、シェイク操作のテイクバック、リリースにより振られる本体部1Aそのものの方向が同じである場合には、同じシェイク操作として扱うというものである。具体例として、図4、図11のいずれの場合であっても、シェイク操作が一定時間内に3回連続して行われたのであれば、シャッフル再生モードの切り換えを行うようにする、という操作態様を挙げることができる。このためには、例えば、先の説明と同様に、加速度センサ21により検知されるY軸方向に沿った動的加速度の値に基づいて、図8及び図9に示したような処理手順を実行するように構成すればよい。
これに対して、もう1つには、水平面に対する本体部1Aの向きに応じて、所定の異なる操作結果を割り与えるようにする考え方をとるものである。
一具体例としては、例えば図4のシェイク操作に応じては、図5に示すトグル順でシャッフル再生モードの切り換えを行い、図11のシェイク操作に応じては、図5とは逆のトグル順でシャッフル再生モードの切り換えを行うようにすることが考えられる。
このようなシェイク操作に応じた携帯型コンテンツプレーヤ1の動作を実現するためには、シェイク操作の有無に関する検出に加えて、シェイク操作が行われているとされるときの、水平面(重力方向)に対する本体部1Aについての向きを検出する必要があるが、このためには、例えば、加速度センサ21として、X軸、Y軸、Z軸の三軸のうちにおける所要の軸についての水平方向(重力方向)に対する傾きを検知可能に構成すればよい。
加速度センサとしては、動的加速度だけではなく、静的加速度(地球の重力加速度)にも反応するように構成されたデバイスが既に知られている。そして、このようなデバイスを採用すれば、静的加速度に反応することを利用して、一軸方向ごとについての水平面に対する傾斜角を検出することが可能とされる。つまり、水平面(重力方向)に対する本体部1Aについての向きを検出するためには、加速度センサ21として、上記のような静的加速度に反応するデバイスを採用すればよい。そして、加速度センサ21の検出信号に基づいて、X軸、Y軸、Z軸における少なくとも1つの軸についての傾斜角を検出し、その検出結果により、水平面に対する本体の向きを判定することとすればよい。
例えばZ軸の傾斜角を検出するように構成した場合には、検出された傾斜角の値が水平面に対してほぼ平行となっていることを示しているのであれば、図4に示す本体部1Aの向きによるシェイク操作が行われており、検出された傾斜角の値が水平面に対してほぼ垂直(重力方向と平行)となることを示しているのであれば、図11に示す本体部1Aの向きによるシェイク操作が行われていると判定することができる。
また、Y軸の傾斜角を検出するのであれば、図4のシェイク操作のときには、シェイク操作に伴う本体部1Aの動きに応じてY軸の傾斜角が急峻に変化することが検出されるのに対して、図11のシェイク操作のときには、シェイク操作に伴う本体部1Aの動きに関わらず、水平面に対してほぼ平行であることを示す傾斜角値が維持される状態が検出されるので、このことを判定に用いればよいことになる。
また、上記のシェイク操作の使い分けは、本体部1Aそのものの動く方向については例えばY軸がシェイク操作の軌跡の接線となる方向で同じであるのに対して、水平面に対する本体の向きが異なっている場合に対応させたものとされていたが、これとはまた別に、本体部1Aそのものの動く方向の違いに応じてシェイク操作を使い分けるようにする構成も考えられる。つまり、図4、図11などのシェイク操作に、例えば図12に示すシェイク操作を対比させるものである。図12では、シェイク操作により本体部1Aそのものが動く向きについて、シェイク操作の軌跡の接線がZ軸となる向きに対応している。また、図12は、シェイク操作による携帯型コンテンツプレーヤ1の動きを、上側からみているものとされる。つまり、X軸が水平面に対してほぼ平行となる本体部1Aの向きによりシェイク操作を行っている。
図12のシェイク操作が行われるときには、例えばZ軸方向に沿った動的加速度についての検出値について、図6、図7により説明した変化のパターンが生じる。これに対して、図4、図11のシェイク操作では、Z軸方向に沿った加速度値について図6、図7により説明した変化のパターンは生じない。例えば、このような加速度センサ21のセンサ出力の相違に基づいて、図4、図11に示されるシェイク操作と、図12のシェイク操作とを区別して判定することが可能である。
このようにして、本実施の形態のシェイク操作としては、図3及び図4により示した本体部1A自体の動き方向と、水平面に対する本体部1Aの向きとによるシェイク操作に限定されるものではなく、他の本体部1A自体の動き方向と、水平面に対する本体部1Aの向きとによるシェイク操作の態様も採用されるべきものである。
また、このようなシェイク操作の態様に関しては、例えば1つの軸方向に対応するシェイク操作についても、移動方向を逆にすることで、2つの操作態様を得ることができる。つまり、図4に示したシェイク操作を例に挙げると、図4では、テイクバック方向が前面部1b側となり、リリース方向が背面部1d側となるのシェイク操作であるに対して、これとは逆に、テイクバック方向が背面部1d側となって、リリース方向が前面部1b側となるようにして行うシェイク操作も考えられるものである。これらのシェイク操作の相違は、例えば、加速度センサ21により検知される加速度値の極性により判定できる。つまり、図4に示したシェイク操作に応じて検出される加速度値の波形が図6、図7に示したものであるとすると、テイクバック方向が背面部1d側でリリース方向が前面部1b側となる逆のシェイク操作のときには、図6、図7の波形について逆極性となるようにして反転させた加速度値の変化パターンとなるので、この違いを検出すればよい、ということになる。
そして、本実施の形態としては、これらの各種の態様によるシェイク操作を適宜組み合わせたうえで、シェイク操作の各々について異なる携帯型コンテンツプレーヤ1の動作を割り当てるようにすることができるものである。
また、本実施の形態においては、加速度センサ21と、この加速度センサ21の検出信号から加速度を得るための構成として、本体部1Aに設定した三軸方向(X軸、Y軸、Z軸)に沿った加速度を検出可能とされているが、上記したシェイク操作の態様、及びその組み合わせなどに応じて、必要なだけの軸方向の加速度を検出するようにして構成しても良いものである。
例えば、図4に示したシェイク操作のみを採用することとして、この際、特に本体部1Aについての水平面に対する向きは無関係とするのであれば、Y軸方向のみに沿った加速度が検出可能な構成を採ればよいことになる。また、例えば、図4と図12に示したシェイク操作を組み合わせるのであれば、Y軸方向に沿った加速度とともに、例えばZ軸に沿った加速度のみが検出できるように構成してもよい、ということになる。
また、上記のようにしてシェイク操作の各々に対して多様な携帯型コンテンツプレーヤ1の動作を割り当て可能なことからも導かれることであるが、本願発明の下では、1つのシェイク操作に割り当てるべき機器の動作(機器のコントロール内容)についても特に限定されるべきではない。例えば、シャッフル再生モードの切り換え以外には、コンテンツリスト上でのコンテンツの選択操作、再生音量コントロール、シャッフル再生モード以外の各種のモード切り換え、機器のリセットなどが挙げられる。また、これとともに、本願発明としてのシェイク操作は、携帯型コンテンツプレーヤ以外の機器にも適用することが可能であり、これに伴って、シェイク操作に割り当てるべき機器の動作は、多様に考えられるものである。
本発明の実施の形態としての携帯型コンテンツプレーヤの外観例を示す図である。 実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤの構成例を示すブロック図である。 実施の形態としてのシェイク操作を行う場合の代表的な携帯型コンテンツプレーヤの持ち方の例を示す図である。 図3に示した持ち方によりシェイク操作を行う場合の携帯型コンテンツプレーヤ1の本体の移動軌跡を模式的に示す図である。 図4により説明したシェイク操作に応じた携帯型コンテンツプレーヤ1の動作としての、シャッフル再生モードの切り換えの態様例を示す図である。 シェイク操作に応じて検出される加速度値の例を波形として示す図である。 シェイク操作に応じて検出される加速度値の例を波形として示す図である。 実施の形態のシェイク操作に応じて制御部が実行するとされる手順例を示すフローチャートである。 図8におけるシェイク操作判定のための手順例を示すフローチャートである。 図8におけるシェイク操作判定のための他の手順例を示すフローチャートである。 シェイク操作についての他の態様例を示す図である。 シェイク操作についての他の態様例を示す図である。
符号の説明
1 携帯型コンテンツプレーヤ、1A 本体部、1a 上面部、1b 前面部、1c 左側面部、1d 背面部、1e 右側面部、1f 下面部、11 制御部、12 不揮発性メモリ部。13 コンテンツ記憶部、14 再生処理部、15 オーディオ出力処理部、16 ヘッドフォン端子、17 タッチセンサ、18 操作部、18a ジョグダイヤル、18b・18c キーボタン、19 表示メモリ、20 ディスプレイ部、20A 表示画面部、21 加速度センサ、22 センサ信号処理部、23 外部データインターフェイス

Claims (18)

  1. 携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、上記本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度の単位時間あたりの変化率が一定以上となったことを判定する本体動作判定手段と、
    上記本体動作判定手段により判定される上記本体についての特定の物理的な動きの状態についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 上記本体動作判定手段は、上記本体に設定した所定の軸方向についての加速度を検出する加速度検出装置を備え、この加速度検出装置の検出出力に応じて、上記本体についての特定の物理的な動きの状態を判定するようにされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  3. 上記制御手段は、上記本体動作判定手段により判定される上記本体についての特定の物理的な動きの状態が、一定時間内に連続して所定回数生じた場合において制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  4. 上記本体動作判定手段は、上記本体に設定した所定の2以上の軸方向ごとについて、上記本体についての特定の物理的な動きの状態を判定するようにされ、
    上記制御手段は、上記本体動作判定手段により判定される、上記2以上の軸方向ごとについての上記本体についての特定の物理的な動きの状態の上記出現パターンに応じて、それぞれ異なる所定の動作が得られるように制御を実行するようにされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  5. 上記本体動作判定手段は、上記本体に設定した所定の軸方向についての傾斜角を検出する傾斜角検出手段をさらに備え、
    上記制御手段は、上記本体動作判定手段による上記本体についての特定の物理的な動きの状態の判定結果と、この判定結果を得たときの傾斜角検出手段による傾斜角についての検出結果とに基づいて制御を実行するようにされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  6. 本体において設けられる補助操作子手段と、
    上記補助操作子手段に対する操作が行われているか否かについて判別する操作判別手段とをさらに備えるとともに、
    上記制御手段は、
    上記操作判別手段により上記補助操作子手段に対する操作が行われていることが判別されている場合においてのみ制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  7. 複数のコンテンツの情報を再生可能な再生手段をさらに備えると共に、
    上記制御手段は、
    コンテンツをランダムな再生順で再生するシャッフル再生のモードが変更される動作が得られるように制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型電子機器。
  8. 携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、上記本体に設定した所定の方向に沿って所定時間内に往復する動きが得られたことを判定する本体動作判定手段と、
    上記本体動作判定手段の判定結果についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手段と、
    を備えることを特徴とする携帯型電子機器。
  9. 上記本体動作判定手段は、上記本体に設定した所定の軸方向についての加速度を検出する加速度検出装置を備え、この加速度検出装置の検出出力に応じて、上記本体についての特定の物理的な動きの状態を判定するようにされる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  10. 上記制御手段は、上記本体動作判定手段により判定される上記本体についての特定の物理的な動きの状態が、一定時間内に連続して所定回数生じた場合において制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  11. 上記本体動作判定手段は、上記本体に設定した所定の2以上の軸方向ごとについて、上記特定の物理的な動きの状態を判定するようにされ、
    上記制御手段は、上記本体動作判定手段により判定される、上記2以上の軸方向ごとについての上記本体についての特定の物理的な動きの状態の上記出現パターンに応じて、それぞれ異なる所定の動作が得られるように制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  12. 上記本体動作判定手段は、上記本体に設定した所定の軸方向についての傾斜角を検出する傾斜角検出手段をさらに備え、
    上記制御手段は、上記本体動作判定手段による上記本体についての特定の物理的な動きの状態の判定結果と、この判定結果を得たときの傾斜角検出手段による傾斜角についての検出結果とに基づいて制御を実行するようにされる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  13. 本体において設けられる補助操作子手段と、
    上記補助操作子手段に対する操作が行われているか否かについて判別する操作判別手段とをさらに備えるとともに、
    上記制御手段は、
    上記操作判別手段により上記補助操作子手段に対する操作が行われていることが判別されている場合においてのみ制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  14. 複数のコンテンツの情報を再生可能な再生手段をさらに備えると共に、
    上記制御手段は、
    コンテンツをランダムな再生順で再生するシャッフル再生のモードが変更される動作が得られるように制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の携帯型電子機器。
  15. 携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、上記本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度の単位時間あたりの変化率が一定以上となったことを判定する本体動作判定手順と、
    上記本体動作判定手順により判定される上記本体についての特定の物理的な動きの状態についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手順と、
    を実行することを特徴とする、携帯型電子機器のユーザインターフェイス制御方法。
  16. 加速度検出手段により検出される携帯可能なサイズ形状の本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度を利用して、携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、上記本体に設定した所定の方向に沿って所定時間内に往復する動きが得られたことを判定する本体動作判定手順と、
    上記本体動作判定手順の判定結果についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手順と、
    を実行することを特徴とする携帯型電子機器のユーザインターフェイス制御方法。
  17. 加速度検出手段により検出される携帯可能なサイズ形状の本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度を利用して、上記本体についての特定の物理的な動きの状態として、上記加速度の単位時間あたりの変化率が一定以上となったことを判定する本体動作判定手順と、
    上記本体動作判定手段により判定される上記本体についての特定の物理的な動きの状態についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手順と、
    を携帯型電子機器に実行させるプログラム。
  18. 加速度検出手段により検出される携帯可能なサイズ形状の本体に設定した所定の軸方向に沿った加速度を利用して、携帯可能なサイズ形状の本体についての特定の物理的な動きの状態として、上記本体に設定した所定の方向に沿って所定時間内に往復する動きが得られたことを判定する本体動作判定手順と、
    上記本体動作判定手順の判定結果についての所定の時間条件及び回数による出現パターンに応じて、携帯型電子機器における所定の動作が実行されるように制御を実行する制御手順と、
    を携帯型電子機器に実行させるプログラム。
JP2006112071A 2006-04-14 2006-04-14 携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム Pending JP2007286812A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112071A JP2007286812A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム
US11/697,825 US8264456B2 (en) 2006-04-14 2007-04-09 Portable electronic apparatus, user interface controlling method, and program
CNB2007100961244A CN100557552C (zh) 2006-04-14 2007-04-13 便携式电子设备及其用户接口控制方法
KR1020070036543A KR20070102431A (ko) 2006-04-14 2007-04-13 휴대형 전자 기기, 유저 인터페이스 제어 방법, 프로그램
EP07106134.5A EP1845432B1 (en) 2006-04-14 2007-04-13 Portable electronic apparatus, user interface controlling method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112071A JP2007286812A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286812A true JP2007286812A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38180458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112071A Pending JP2007286812A (ja) 2006-04-14 2006-04-14 携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8264456B2 (ja)
EP (1) EP1845432B1 (ja)
JP (1) JP2007286812A (ja)
KR (1) KR20070102431A (ja)
CN (1) CN100557552C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072240A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 電子機器
WO2013031281A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 楽天株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2013089194A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013120439A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 携帯端末、出力制御システム、出力制御プログラム、出力制御方法
US8854300B2 (en) 2011-08-31 2014-10-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018156673A (ja) * 2013-03-11 2018-10-04 ソニー株式会社 端末装置、端末装置の制御方法およびプログラム
JP2018203445A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 フジテック株式会社 昇降装置の遠隔制御システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312785B2 (en) * 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
JP4696734B2 (ja) * 2005-07-06 2011-06-08 ソニー株式会社 コンテンツデータ再生装置及びコンテンツデータ再生方法
JP2008039561A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nec Saitama Ltd 加速度センサ付き情報通信端末。
US8250921B2 (en) 2007-07-06 2012-08-28 Invensense, Inc. Integrated motion processing unit (MPU) with MEMS inertial sensing and embedded digital electronics
US7934423B2 (en) 2007-12-10 2011-05-03 Invensense, Inc. Vertically integrated 3-axis MEMS angular accelerometer with integrated electronics
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US8952832B2 (en) 2008-01-18 2015-02-10 Invensense, Inc. Interfacing application programs and motion sensors of a device
US20090265671A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Invensense Mobile devices with motion gesture recognition
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
KR101434203B1 (ko) 2008-05-29 2014-08-26 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
US20090307633A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Acceleration navigation of media device displays
US9225817B2 (en) * 2008-06-16 2015-12-29 Sony Corporation Method and apparatus for providing motion activated updating of weather information
US8996332B2 (en) 2008-06-24 2015-03-31 Dp Technologies, Inc. Program setting adjustments based on activity identification
WO2010034795A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Movea S.A Command by gesture interface
KR101737829B1 (ko) 2008-11-10 2017-05-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 모션 입력 장치 및 그의 운용 방법
US20100162178A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Nokia Corporation Apparatus, method, computer program and user interface for enabling user input
US20110137548A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Microsoft Corporation Multi-Modal Life Organizer
KR20110069476A (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 주식회사 아이리버 사용자 그립 상태를 반영하여 조작가능한 핸드헬드 전자기기 및 조작방법
KR20110073756A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 삼성전자주식회사 컨디션 정보 태깅방법 및 이를 이용한 멀티미디어 기기
CN101799716B (zh) * 2009-12-30 2016-10-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种应用焦点切换的方法及移动终端
EP2341414A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-06 Sony Computer Entertainment Europe Limited Portable electronic device and method of controlling a portable electronic device
JP6071069B2 (ja) * 2010-12-17 2017-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 生体徴候を監視するためのジェスチャ制御
US9094813B2 (en) 2011-04-02 2015-07-28 Open Invention Network, Llc System and method for redirecting content based on gestures
KR101515629B1 (ko) * 2012-01-07 2015-04-27 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
US9189062B2 (en) * 2012-03-07 2015-11-17 Google Technology Holdings LLC Portable electronic device and method for controlling operation thereof based on user motion
CN202932904U (zh) * 2012-08-23 2013-05-15 厦门安氏兄弟科技有限公司 防水型电子体温计
CN102915184B (zh) * 2012-09-18 2017-04-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于移动终端的交互控制方法、装置和移动终端
KR20140089238A (ko) * 2013-01-04 2014-07-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
CN103218043A (zh) * 2013-03-28 2013-07-24 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种控制取消的方法及装置
KR101584590B1 (ko) 2013-07-11 2016-01-13 삼성전자주식회사 어플리케이션을 표시하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
JP5613314B1 (ja) * 2013-11-14 2014-10-22 Jfeシステムズ株式会社 ジェスチャー検出装置、ジェスチャー検出プログラム、ジェスチャー認識装置およびジェスチャー認識プログラム
US9977565B2 (en) 2015-02-09 2018-05-22 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive educational system with light emitting controller
CN106325692B (zh) * 2015-06-19 2020-04-03 深圳超多维科技有限公司 切换显示模式的方法、装置及其移动终端
CN106201243A (zh) * 2016-06-27 2016-12-07 北京金山安全软件有限公司 一种滤镜选择方法、装置及电子设备
CN108462790A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端多媒体切换的方法和移动终端
CN107132918B (zh) * 2017-04-26 2020-02-18 东南大学 头控式体感鼠标

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148351A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユ―ザ動作の種類に応じて操作指示をする操作指示出力装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2001215998A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Casio Comput Co Ltd 制御装置、及び音楽再生装置
JP2002330210A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2004053930A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Yamaha Corp 楽曲再生システム、楽曲編集システム、楽曲編集装置、楽曲編集端末、楽曲再生端末及び楽曲編集装置の制御方法
JP2004219947A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Yamaha Corp 楽音編集システム
JP2005156641A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 再生態様制御装置及び再生態様制御方法
JP2005221816A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sharp Corp 電子装置
JP2007066452A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2007258885A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Xing Inc 情報提供システム、情報提供サーバ及び携帯端末等

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990744B2 (ja) * 1995-09-08 2007-10-17 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US7184020B2 (en) 2002-10-30 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operation instructing device, operation instructing method, and operation instructing program
US7173604B2 (en) 2004-03-23 2007-02-06 Fujitsu Limited Gesture identification of controlled devices
JP2007531113A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 富士通株式会社 携帯装置の傾斜及び並進運動成分の識別
US20060052109A1 (en) 2004-09-07 2006-03-09 Ashman William C Jr Motion-based user input for a wireless communication device
US7882435B2 (en) * 2005-12-20 2011-02-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic equipment with shuffle operation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148351A (ja) * 1998-09-09 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユ―ザ動作の種類に応じて操作指示をする操作指示出力装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2001215998A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Casio Comput Co Ltd 制御装置、及び音楽再生装置
JP2002330210A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末
JP2004053930A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Yamaha Corp 楽曲再生システム、楽曲編集システム、楽曲編集装置、楽曲編集端末、楽曲再生端末及び楽曲編集装置の制御方法
JP2004219947A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Yamaha Corp 楽音編集システム
JP2005156641A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sony Corp 再生態様制御装置及び再生態様制御方法
JP2005221816A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sharp Corp 電子装置
JP2007066452A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2007258885A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Xing Inc 情報提供システム、情報提供サーバ及び携帯端末等

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072240A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation 電子機器
JP5493864B2 (ja) * 2007-12-07 2014-05-14 パナソニック株式会社 電子機器
US8830077B2 (en) 2007-12-07 2014-09-09 Panasonic Corporation Electronic device
WO2013031281A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 楽天株式会社 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2013054401A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Rakuten Inc 携帯型電子機器、携帯型電子機器の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
US8854300B2 (en) 2011-08-31 2014-10-07 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013089194A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013120439A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ricoh Co Ltd 携帯端末、出力制御システム、出力制御プログラム、出力制御方法
JP2018156673A (ja) * 2013-03-11 2018-10-04 ソニー株式会社 端末装置、端末装置の制御方法およびプログラム
JP2019215894A (ja) * 2013-03-11 2019-12-19 ソニー株式会社 端末装置、端末装置の制御方法およびプログラム
JP2018203445A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 フジテック株式会社 昇降装置の遠隔制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8264456B2 (en) 2012-09-11
EP1845432A3 (en) 2012-02-29
US20080001770A1 (en) 2008-01-03
CN100557552C (zh) 2009-11-04
KR20070102431A (ko) 2007-10-18
EP1845432B1 (en) 2018-03-28
EP1845432A2 (en) 2007-10-17
CN101055495A (zh) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007286812A (ja) 携帯型電子機器、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム
JP4171046B2 (ja) 入力装置及び方法、文字入力方法
JP5325771B2 (ja) 加速度計データに基づいて、振りの衝撃の時期および/または振りの強度を検出するシステム、方法、装置、およびプログラム
JP5131908B2 (ja) 歩数算出プログラム、歩数算出装置、歩数算出システム、および歩数算出方法
JP5420824B2 (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
CN105009040B (zh) 终端装置、用于终端装置的控制方法和程序
JP5442947B2 (ja) 分布図表示プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および分布図表示方法
JP2007280461A (ja) 再生装置、ユーザインターフェイス制御方法、プログラム
JP5731734B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
JP5429918B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP5841409B2 (ja) 制御プログラム、入力端末装置、制御システムおよび制御方法
JP2008033526A (ja) 携帯型電子機器、動作制御方法、プログラム、信号生成装置、信号生成方法
US20080147217A1 (en) Motion responsive portable media player
JP2010244253A (ja) 情報処理装置、通知方法、およびプログラム
JP2010237765A (ja) 情報処理装置、フォーカス移動制御方法及びフォーカス移動制御プログラム
JP2012120782A (ja) ゲーム装置及びゲーム制御プログラム
JPWO2015198688A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009015793A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP7232223B2 (ja) ゲームプログラム、ゲームシステム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP5008071B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2011015753A (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP2007336513A (ja) 叩きコマンド処理システム、及び、携帯機器の操作システム、並びに、携帯機器
JP5844999B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP5702585B2 (ja) 入力判定プログラム、情報処理装置、システム及び情報処理方法
JP5756796B2 (ja) リモートコントローラの加速度計センサの較正

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628