JP2007270494A - 温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法 - Google Patents

温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270494A
JP2007270494A JP2006096824A JP2006096824A JP2007270494A JP 2007270494 A JP2007270494 A JP 2007270494A JP 2006096824 A JP2006096824 A JP 2006096824A JP 2006096824 A JP2006096824 A JP 2006096824A JP 2007270494 A JP2007270494 A JP 2007270494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
temperature rise
resin
rise suppression
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006096824A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Oishi
英夫 大石
Kenichi Aku
憲一 安久
Yutaka Ando
豊 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006096824A priority Critical patent/JP2007270494A/ja
Publication of JP2007270494A publication Critical patent/JP2007270494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】適用範囲を限定されず好適に路面の温度上昇を抑制し得る方法並びに舗装を提供する。
【解決手段】本発明に斯かる温度上昇抑制舗装Aは、日射sを反射し得るように表面1aを構成するとともに、主体となるセメント硬化体1に対し、顆粒状の樹脂2を10〜20体積%混合していることによって舗装A自体の熱容量を向上させていることを特徴としている。
熱帯夜が多発するの環境に対して斯かる温度上昇抑制舗装Aを施した温度上昇抑制方法Bによればヒートアイランド現象を有効に抑制することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばヒートアイランド現象の原因となる路面温度の上昇を抑制するための舗装に関するものである。
従来、ヒートアイランドを抑制するための舗装並びに舗装材料として、種々のものが提案されている。
例えば、ブロックに水を通す導水部を設け、ブロックに給水させることで水の蒸発による気化熱を発生させて表面温度を下げる方法を採用しているブロックを敷設する舗装構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ブロックの材料に微粒珪砂を加えることで、ブロックの骨材感覚を小さくし、毛細管現象による給水性能を向上させることで、ブロック下方の水分をブロックの表面から蒸発させ、その際の気化熱としてブロックの熱を奪わせることで、ブロックの温度上昇を低減する効果を奏するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、セラミックス骨材に微細な熱可塑性樹脂をまぶしたものをバーナー等で結合させることで、透水性を有する舗装体としたものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−169285号公報 特開2002−256506号公報 特開2005−23681号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、導水部に常に通水させるための水源並びに設備が別途必要となるため、適用し得る箇所が限られてしまうという不具合がある。
また、特許文献2に記載のものは、当該舗装の下側に水を常時供給していなければ上述の効果を奏さないため上記特許文献1同様、適用し得る箇所が限られてしまうという不具合がある。
さらに、特許文献3に記載のものは、用いられる熱可塑性樹脂が一般に高価であり且つ入手が難しいものであるため、実施する際にコスト面と入手面での制限があるという不具合がある。
本発明は、このような不具合に着目したものであり、適用範囲を限定されず好適に路面の温度上昇を抑制し得る方法並びに舗装を提供する。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本発明に係る温度上昇抑制舗装は、日射を反射し得るように表面を構成するとともに、顆粒状の樹脂を混合していることを特徴とする。
このようなものであれば、日射を反射させて熱を蓄熱し難い構成としつつ、比熱の高い粒状の樹脂を含ませて、温度の上昇を抑制することが可能である。
好適に日射を反射させ易いものとして、セメントを含ませたセメント硬化体によって構成したものを挙げることができる。
施工時に取り扱い易くするための具体的な顆粒状の樹脂の構成として、前記樹脂の直径を、2〜3mmとすることが好ましい。さらに具体的には、当該樹脂を、プラスチック系樹脂として、プラスチック廃材の有効な利用先とすることも可能である。
そして、舗装強度を確保しつつ熱容量を有効に向上させるためには、上述の顆粒状の樹脂を、10〜20体積%混合するものとすることが望ましい。ここで顆粒状の樹脂の混合率が10体積%以下であれば、熱容量が十分に向上し得ないものとなる。一方前記混合率が20体積%を超えると、施工性が悪く舗装し得ないものとなってしまう。
十分に熱容量の大きいものとするためには、舗装厚さを15〜20cmとすることが望ましい。舗装厚さが15cm未満であれば、舗装自体に十分な熱容量を付与することができず、日射により表面温度が上昇し易いものとなってしまう。一方、舗装厚さが20cmを超えると、蓄熱が大きくなるため、温度上昇抑制効果が減少してしまうものとなる。
日射を有効に反射し得る具体的な構成として、表面を、JIS A 5759に定義される日射反射率が25%以上となるように構成することが望ましい。斯かる構成は、セメントが有する色彩をそのまま反映させることによって実現しても、別途塗料を表面に塗装することによって実現しても、さらには施工時に前記塗料を混合することによって実現してもよい。
そして、本発明に斯かる温度上昇抑制舗装の熱容量を良好のものとするためには、JIS A 1142―2に定義される熱伝導率を、2.0W/m・K以下となるように構成することが望ましい。
上述の構成を有する温度上昇抑制舗装を採用して、例えばヒートアイランド現象といった温度上昇を効果的に回避するためには、熱帯夜が多発するの環境に対して前記温度上昇抑制舗装を用いて舗装することを特徴とする温度上昇抑制方法を採用することが望ましい。
本発明によれば、日射を反射させて熱を蓄熱し難い構成としつつ、熱容量を高くした舗装を実現しているので、舗装した路面の温度の上昇を有効に抑制することが可能である。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る温度上昇抑制舗装Aを図1に模式的に示す。
ここで、本実施形態に係る温度上昇抑制舗装(以下、舗装と記す)Aは、日射sを反射し得るように表面1aを構成するとともに、後述する顆粒状の樹脂2を混合していることを特徴とするものである。
加えて本実施形態は、当該舗装Aを熱帯夜が多発するの環境に対して舗装することにより、本実施形態に係る温度上昇抑制方法Bを実現しているものである。
以下、温度上昇抑制舗装Aの具体的な構成について説明する。
舗装Aは、図1に示すように、例えば同図に示す土路盤Rや、アスファルト舗装面などの上層に、以下に詳述するセメント硬化体1を打設したものである。そして当該舗装Aは、表面1aを、例えばセメント自体の色彩或いは別途塗料を塗布するか或いは当該塗料をセメントとともに練り込むことによって、JIS A 5759に定義される日射s反射率が30%以上となるように構成している。当該舗装Aは、セメントの他に、細骨材、粗骨材及び高性能AE減水剤を、練り混ぜ水とともに混合してなるセメント硬化体1を主体としているものである。詳細には、舗装Aを1m3を打設するに当たり、セメント400kg、細骨材354kg、粗骨材1000kg、及び高性能AE減水剤0.4Kgを、165kgの練混ぜ水とともに混合してなるセメント硬化体1を主体としている。
しかして、本実施形態に係る温度上昇抑制舗装Aは、上述の通り、高い顆粒状の樹脂2を、上述のセメント硬化体1に対してさらに混合することを特徴としている。
樹脂2としては、直径を、2〜3mmの顆粒状に破砕されたプラスチック系樹脂を採用しており、舗装A全体に対して10〜20体積%混合するものとしているが、本実施形態では20体積%混合するものとしている。
プラスチック系樹脂は、例えばポリスチレンが挙げられる。当該プラスチック系樹脂として、廃材破砕再生品(以下、PR破砕品という)を用いることもできる。なお本実施形態に係る樹脂2は、当該プラスチック系樹脂に限られることはなく、比熱の高い樹脂2であれば種々のものを採用することが可能である。
そして、斯かる本実施形態に係る舗装Aは、JIS A 1142―2に定義される熱伝導率が1.81W/m・Kとなっている、すなわち、2.0W/m・K以下となるように構成している。
以上のような構成とすることにより、本実施形態に係る温度上昇抑制舗装たる舗装Aは、日射sを反射させて熱を蓄熱し難い構成としつつ、顆粒状の樹脂2を混合していることにより、日射sを好適に反射して舗装Aより下方の土路盤Rへの熱の蓄積を有効に抑制しつつ、比熱の高い粒状の樹脂2を含ませて、日射sによる熱を舗装A内に好適に蓄積させ得るものとしている。斯かる構成により、日射sによる熱は、舗装Aよりも下方の土路盤Rへ伝達させることも、表面1aの温度を過剰に上昇させることも有効に抑制し得るものとなっている。
つまり、斯かる構成を有する温度上昇抑制舗装Aを熱帯夜が多発するの環境に対して採用することを特徴とする温度上昇抑制方法Bを採用すれば、結果として、ヒートアイランド現象の様な路面温度の上昇による気温の上昇を有効に抑制することが可能である。
また本実施形態では、当該舗装Aをセメント硬化体1によって構成しているので、特に日射sを反射させるための格別の塗料等を用いることなく、セメント自体の色彩を利用して好適に日射sを反射させ得るものとなっている。特に本実施形態ではセメントが有する色彩をそのまま反映させることによって表面1aを、JIS A 5759に定義される日射s反射率が25%以上となるように構成している。
そして、樹脂2の直径を、2〜3mmとすることにより、他の材料とともに好適に混合させ易いものとなり、製造の際の格別な設備等を必要とせず、既存のコンクリートプラントにおいて好適に製造し得るものとなっている。また、当該樹脂2として、上述のPR破砕品を採用することによって、プラスチック廃材の有効なリサイクル先とし、資源の有効利用をも図ることを実現している。
特に、斯かる樹脂2を、10〜20体積%混合することにより、舗装A自体の熱容量を好適に向上させながら、好適に施工し得るものとなっている。ここで顆粒状の樹脂2の混合率が10体積%以下であれば、熱容量が十分に向上し得ないものとなる。一方前記混合率が20体積%以上を超えると、施工性が悪く舗装し得ないものとなってしまう。そして、本発明に斯かる温度上昇抑制舗装Aの、JIS A 1142―2に定義される熱伝導率を、1.81W/m・K、すなわち、2.0W/m・K以下となるように構成し得たため、実施するに当たり十分に表面1aの温度上昇を抑制しつつ且つ下方への熱の伝達をも抑制し得たものとなっている。
加えて、斯かる構成を有する舗装A厚さを15〜20cmに設定することにより、舗装A全体として十分な熱容量を確保し得たものとなっている。ここで舗装A厚さが15cm未満であれば、舗装A自体に十分な熱容量を付与することができず、日射sにより表面1aの温度が上昇し易いものとなってしまう。また一方、舗装Aの厚さが20cmを超えると、蓄熱が大きくなるため、温度上昇抑制効果が減少してしまうものとなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、本実施形態ではセメントを採用したセメント硬化体を採用したが、日射を有効に反射し得る構成を成し得るのでれば、アスファルトを採用した舗装、すなわちアスファルトコンクリートによって温度上昇抑制舗装を構成してもよい。勿論、この場合においても日射を反射させやすくするための塗料を採用する場合、表面に塗布する態様しても、アスファルトコンクリート全体又は一部、例えば表層のみに混合する態様としてもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
以下、本発明の実施例について詳述するが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
(A)スランプ並びに熱伝導率試験
1)実施例及び比較例
以下に示す材料を、表1に示す配合により、実施例1、実施例2、比較例1、比較例 2及び比較例3に係るセメントコンクリート試験体を作成した。
材料:( )内に表1中に示す文字を記す。なお、表中「W」は、水、すなわち練混ぜ水を示している。
セメント(C):普通ポルドランド(密度:3.15g/cm3)
細骨材(S):川砂
粗骨材(G):砕石2005
樹脂(PR):PR破砕品(再生ポリスチレン、密度:0.29g/cm3)
混和剤(SP):高性能AE減水剤
Figure 2007270494
2)試験方法
実施例及び比較例に係るセメントコンクリート試験体についてスランプ並びに熱伝導 率を測定した。
スランプについては、JIS A 1101に定義される方法に基づいて測定を行っ た。
熱伝導率については、JIS A 1142−2(熱流計法)に定義される方法に基 づいて測定を行った。
3)試験結果
試験結果を表2に、当該試験結果に対する評価を表3にそれぞれ示す。
Figure 2007270494
Figure 2007270494
実施例1及び実施例2については、十分に施工可能なものと成っていることが分かる。また、実施例1及び実施例2は、熱伝導率についても良好な結果が得られた。すなわち実施例1及び実施例2は、熱伝導率が十分に低いものであった。
一方、比較例1は樹脂を混合していない、いわゆる対称区である。比較例2は、スランプは良好であり、施工性については良好な結果が得られたものの、熱伝導率が比較例1と略同様となっていた。すなわち、熱伝導率が十分に抑えられたものとはなっていなかった。さらに、比較例3については、施工途中で完全に分離してしまい、セメントコンクリートにはならなかった。
(B)加熱試験
1)試験材料
上記(A)スランプ並びに熱伝導率試験と同じ実施例1、実施例2、比較例1、比較例2及び比較例3に係るセメントコンクリートを用いた。
2)試験方法
上記実施例及び比較例に係る配合にて、高さ15cmのセメントコンクリートを試験体としてそれぞれ用いた。そして当該試験体の底面からホットプレートで2時間加熱し、スイッチを切って放置する一連の過程における温度を経時的に記録した。
3)試験結果
試験結果を図2に示す。同図に示す通り、樹脂の混合割合が多くなれば、同じ熱量を加えても温度ピーク値が小さくなることが分かる。
以上の試験により、実施例1及び実施例2に係るセメントコンクリートを舗装材料として適用すれば、日射によっても路面温度を上昇させ難い舗装を構成することが可能である。
本発明の一実施形態に係る温度上昇抑制舗装を示す模式的な説明図。 本発明の実施例に係るグラフを示す図。
符号の説明
1…セメント硬化体
1a…表面
2…顆粒状の樹脂(樹脂)
A…舗装(温度上昇抑制舗装)
B…温度上昇抑制方法

Claims (9)

  1. 日射を反射し得るように表面を構成するとともに、顆粒状の樹脂を混合していることを特徴とする温度上昇抑制舗装。
  2. セメントを含むものとしている請求項1記載の温度上昇抑制舗装。
  3. 前記樹脂の直径を、2〜3mmとしている請求項1又は2記載の温度上昇抑制舗装。
  4. 前記樹脂を、プラスチック系樹脂としている請求項1、2又は3記載の温度上昇抑制舗装。
  5. 前記樹脂を、10〜20体積%混合するものとしている請求項1、2、3又は4記載の温度上昇抑制舗装。
  6. 舗装厚さを15〜20cmとしている請求項1、2、3、4又は5記載の温度上昇抑制舗装。
  7. 表面を、JIS A 5759に定義される日射反射率が30%以上となるように構成している請求項1、2、3、4、5又は6記載の温度上昇抑制舗装。
  8. JIS A 1142―2に定義される熱伝導率を、2.0W/m・K以下となるように構成している請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の温度上昇抑制舗装。
  9. 熱帯夜が多発する環境に対して請求項1乃至8の何れかに記載の温度上昇抑制舗装を用いて舗装することを特徴とする温度上昇抑制方法。
JP2006096824A 2006-03-31 2006-03-31 温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法 Pending JP2007270494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096824A JP2007270494A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096824A JP2007270494A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007270494A true JP2007270494A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38673580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096824A Pending JP2007270494A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007270494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155015A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東洋工業株式会社 敷設ブロック

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073713A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Tobishima Doro Kk ロードヒーティングシート装置及びロードヒーティング装置
JPH0874204A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Miyasaka Gomme Kk 踏切の融雪装置
JPH09105106A (ja) * 1995-05-01 1997-04-22 Ik-Hyun Hwang 透水性コンクリート舗装方法
JPH11229310A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Osada Giken Kk 道路の舗装方法及び道路の舗装部材
JPH11247113A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
JP2002256506A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Yahagi Construction Co Ltd 舗装用ブロック
JP2002322602A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 舗装材又は床材及びその製造方法
JP2004169285A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nihon Kogyo Co Ltd ブロック舗装構造及びヒートアイランドの防止方法
JP2004218340A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toray Ind Inc 固化材用の骨材
JP2004218301A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 熱反射道路
JP2005023681A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舗装材およびその製造方法
JP2005061042A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Public Works Research Institute 太陽熱遮断性舗装体
JP2007262805A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ヒートアイランド対策用舗装及びヒートアイランド抑制方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073713A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Tobishima Doro Kk ロードヒーティングシート装置及びロードヒーティング装置
JPH0874204A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Miyasaka Gomme Kk 踏切の融雪装置
JPH09105106A (ja) * 1995-05-01 1997-04-22 Ik-Hyun Hwang 透水性コンクリート舗装方法
JPH11229310A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Osada Giken Kk 道路の舗装方法及び道路の舗装部材
JPH11247113A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 部分排水性道路舗装構造とその構築方法
JP2002256506A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Yahagi Construction Co Ltd 舗装用ブロック
JP2002322602A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 舗装材又は床材及びその製造方法
JP2004169285A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nihon Kogyo Co Ltd ブロック舗装構造及びヒートアイランドの防止方法
JP2004218301A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd 熱反射道路
JP2004218340A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toray Ind Inc 固化材用の骨材
JP2005023681A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舗装材およびその製造方法
JP2005061042A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Public Works Research Institute 太陽熱遮断性舗装体
JP2007262805A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ヒートアイランド対策用舗装及びヒートアイランド抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155015A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 東洋工業株式会社 敷設ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008002225A (ja) 吸水・保水性炭化物被覆骨材及びこれを用いた吸水・保水性舗装材
KR101040568B1 (ko) 재활용 순환골재를 이용한 규사투수블록 및 그 제조방법
CN105330325A (zh) 一种掺杂垃圾灰渣的多孔隙高渗水透水地砖
JP2007284974A (ja) 土質ブロック
KR20110000067A (ko) 바텀애쉬를 이용한 도로 포장용 투수성 조성물
JP2007262805A (ja) ヒートアイランド対策用舗装及びヒートアイランド抑制方法
JP2007270494A (ja) 温度上昇抑制舗装及び温度上昇抑制方法
JP2010261198A (ja) 地下貯水構造
JP2007063861A (ja) 保水性舗装の施工方法
JP2005180166A (ja) 舗装構造
JP5308967B2 (ja) 舗装構造物および舗装施工方法
JP4785817B2 (ja) 舗装構造
JP4517357B2 (ja) 給水型保水性舗装構造及びその施工方法
JP2013204903A (ja) 蓄熱性構造体および蓄熱性構造体の製造方法
JP2006283380A (ja) 保水性・透湿性舗装及びその施工方法
JP5405913B2 (ja) 保水材組成物、保水性注入材、保水性舗装体および保水性舗装の施工方法
JP2005188184A (ja) 地下貯水構造
JP2010120820A (ja) 保水性ブロック
JP2008095337A (ja) 道路舗装工法
JP2007205010A (ja) 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法
JPH10252006A (ja) 現場打ち透水性コンクリート舗装
JP4310782B2 (ja) 透水性舗装材組成物および舗装方法
JP5813308B2 (ja) 保水性舗装及びその製造方法
JP2011052514A (ja) ヒートアイランド防止対策用インターロッキングブロック及びその製造方法
JP4001587B2 (ja) 人工芝敷設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Effective date: 20101220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125