JP2007269076A - 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置 - Google Patents

鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269076A
JP2007269076A JP2006094733A JP2006094733A JP2007269076A JP 2007269076 A JP2007269076 A JP 2007269076A JP 2006094733 A JP2006094733 A JP 2006094733A JP 2006094733 A JP2006094733 A JP 2006094733A JP 2007269076 A JP2007269076 A JP 2007269076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height adjustment
air spring
height
height adjusting
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765721B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Shimokawa
嘉之 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006094733A priority Critical patent/JP4765721B2/ja
Publication of JP2007269076A publication Critical patent/JP2007269076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765721B2 publication Critical patent/JP4765721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子制御を必要とせずに、従来の機械的制御によって高さ調整弁が独立に空気ばね高さを保とうとすることで生じる輪重変化を抑制する。
【解決手段】鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置である。それぞれの空気ばね3a〜3dに2つの高さ調整弁4a〜4d、11a〜11dを備える。一方の高さ調整弁4a〜4dは、作動軸4aa〜4daの回転角に従って高さ調整弁4a〜4dが設置されている空気ばね3a〜3dの給排気を行う。他方の高さ調整弁11a〜11dは、作動軸11aa〜11daの回転角に従って高さ調整弁11a〜11dが設置されている空気ばね3a〜3dと車両幅方向の同じ側にあって、車両進行方向の前後逆側にある他の空気ばねの給排気を行うようにした。
【効果】緩和曲線通過時の輪重変動を抑制し、曲線通過性能を向上できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道車両に使用される空気ばねの高さを調整する装置に関するものである。
鉄道車両では、図10に示すように、車体1と台車2間に介在させた、たとえば4つの空気ばね3a〜3d毎に高さ調整弁4a〜4dが設置されている。これらの高さ調整弁4a〜4dは、たとえば車体1に設置され、その作動軸4aa〜4daに一端を取り付けたレバー5a〜5dの他端を、一端を台車2に揺動が自在なように取り付けた連結棒6a〜6dの他端に枢支した構成である。
このような高さ調整弁4a〜4dでは、レバー5a〜5dが水平位置にあるときは空気ばね3a〜3dに対して給排気は行われない。一方、例えばレバー5a〜5dが図10(b)において右下がりに傾斜して空気ばね3a〜3d部における車体1と台車2の間隔が狭くなると、空気ダメ7から配管8を介して空気ばね3a〜3dに給気されて内圧が高められ、前記車体1と台車2の間隔を元に戻す。
このように、鉄道車両では、高さ調整弁4a〜4dの機能により、負荷の変動に応じて空気ダメ7から空気ばね3a〜3dへの空気の供給や、空気ばね3a〜3d内の空気の外部への排出を行うことで、車両の高さが一定となるように調整している。
ところで、曲線区間には、車両に加わる遠心力を打ち消すために、軌道にカントと呼ばれる傾斜がつけられている。そして、傾斜のついた曲線部分と平坦な直線部分の間には、緩和曲線と呼ばれる軌道ねじれ区間が存在する。
この緩和曲線区間では、車両は、軌道のねじれを車両の1次ばねと2次ばねで吸収するが、その反力として、曲線の外軌側と内軌側の輪重に差がでる。この輪重差の割合、すなわち左右の平均輪重に対してどれだけ変動しているかを輪重変動率と呼び、(車両幅方向左側の輪重+同右側の輪重)/2を平均輪重とすると、輪重変動率は、たとえば{(平均輪重−車両幅方向右側の輪重)/平均輪重}×100%で表される。
緩和曲線のうち、曲線出口側の緩和曲線では、先頭軸の外軌側輪重が減少し、一方で曲線通過による転向横圧も大きいため、脱線しやすい状態になる。したがって、緩和曲線での輪重変動を抑制することは、安全上極めて重要である。
ちなみに、ねじれの厳しい緩和曲線上を低速で通過すると、高さ調整弁が動作して空気ばねの内圧が大きく変化し、外軌先頭側の空気ばねでは、内圧が低下する方に作用する。これは、図11に示すように、4個の空気ばね3a〜3dが軌道ねじれにより強制変位を受けるにも関わらず、それぞれの高さ調整弁が独立に高さを一定に保とうとして給排制御を行うためである。これにより、左右の空気ばね3aと3b、3cと3dの内圧差が大きくなり、その結果、大きな輪重変動が生じることになる。
そこで、緩和曲線走行時において、高さ調整弁が独立に空気ばねの高さを一定に保とうとして、大きな輪重変動が生じるのを防ぐために、1車両に取り付けられた4つの高さ調整弁の動作を検知し、必要に応じて高さ調整弁の動作を遮断する技術が特許文献1で開示されている。
特開2000−280900号公報
また、2段流量特性を有する高さ調整弁本体を回転制御することで、高さ調整弁を開閉弁と同様に使用し、制御フェール時には、通常の高さ調整弁として作用する技術が非特許文献1に開示されている。
須田義大等、鉄道車両空気ばね系の緩和曲線輪重減少抑制制御性能向上に関する研究、日本機械学会第13回交通・物流部門大会講演論文集、p195〜198
しかしながら、前記の特許文献1や非特許文献1で開示された技術では、何れも電子制御を必要とする。電子制御は、ノイズの影響を受けて誤動作するおそれが内在し、また多くの部品から構成されるので、その一つでも不具合があれば全体として不具合を生じるおそれがあり、従来の高さ調整弁のような機械的制御に比べて信頼性が十分であるとはいえない。また、コストも高くなる。
本発明が解決しようとする問題点は、緩和曲線走行中における輪重変動を抑制する従来の空気ばねの制御は、電子制御を必要とするので、機械式制御と比較して、信頼性が十分であるとはいえないという点である。
本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置は、電子制御を必要とせずに、従来の機械的制御によって高さ調整弁が独立に空気ばね高さを保とうとすることで生じる輪重変化を抑制するために、以下の構成を採用している。
すなわち、本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置は、
それぞれの空気ばねに2つの高さ調整弁を備え、
一方の高さ調整弁は、作動軸の回転角に従って当該一方の高さ調整弁が設置されている空気ばねの給排気を行い、
他方の高さ調整弁は、作動軸の回転角に従って当該他方の高さ調整弁が設置されている空気ばねと車両幅方向の同じ側にあって、車両進行方向の前後逆側にある他の空気ばねの給排気を行うようにしたことを最も主要な特徴としている。
本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置において、前記他方の高さ調整弁が中立位置から作動を開始するまでの不感帯を、前記一方の高さ調整弁が中立位置から作動を開始するまでの不感帯よりも大きく設定すれば、空気ばねの立ち上げ時のピッチングを防止することができるようになり望ましい。
この場合、前記他方の高さ調整弁の不感帯は、この他方の高さ調整弁が給排気を行なう空気ばねの中立高さを基準とし、当該空気ばねの高さが前記中立高さ分以上上下に変動した範囲であるようにすれば、空気ばねの立ち上げ時のピッチングを防止がより確実に行えるようになる。
前記他方の高さ調整弁の不感帯の設定は、たとえば他方の高さ調整弁のレバー長を、前記一方の高さ調整弁のレバー長よりも長くなすことにより可能である。
以上の本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置において、車両幅方向の両側に設置した前記他方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔を、前記一方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔よりも広くなした場合には、ローリングが起こったときの他方の高さ調整弁の作動軸の回転角がより大きくなり、他方の高さ調整弁が働きやすくなる。
また、本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置において、前記不感帯の設定に代えて、一方の高さ調整弁による給排気流量を、前記他方の高さ調整弁による給排気流量より大きくなした場合には、一方の高さ調整弁が常時動作して、(一方の高さ調整弁の流量)−(他方の高さ調整弁の流量)に相当する給排気を行うため、輪重変動を抑制することができる。また、一方の高さ調整弁の流量の方が大きいため、ピッチングが継続することもない。
この場合は、車両幅方向の両側に設置した前記一方の高さ調整弁を車両幅方向の中央部に配置し、前記一方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔をなくしたり、また、この車両幅方向の中央部に配置した前記一方の高さ調整弁を一体に構成したものでも良い。
本発明により、ローリングに対して従来台車と同等の性能を有し、車体ねじりに対しては、柔らかく支持する空気ばねの高さ調整装置を構成することができる。これにより、電子制御を必要とせずに緩和曲線通過時の輪重変動を抑制し、曲線通過性能を向上することができるようになる。
以下、本発明の完成に至る新しい着想から従来の問題を解決するまでの経緯と共に、本発明を実施するための最良の形態を、添付図面に示す例に基づいて説明する。
発明者は、従来から用いられている機械式制御の高さ調整弁を使用し、図1に示すように、前台車の高さ調整弁4a,4bで後台車の空気ばね3c,3dにエアを供給し、後ろ台車の高さ調整弁4c,4dで前台車の空気ばね3a,3bにエアを給排することを考えた。
前記のように配管を構成することで、車体のローリングに対しては、従来通りに作用するが、ねじりに対しては、従来の高さ調整弁の配管構成と異なり、ねじり変位がなくなる方向に作用し、曲線区間でのローリング剛性を維持しつつ、緩和曲線のねじりに対してスムーズな動作を行なうことができるようになる。
しかしながら、高さ調整弁による空気ばねの給気と排気を前後の台車で逆にすると、ローリングに対しては従来と同等の性能を有し、ねじりに対しては輪重変動を抑制できるものの、車体がピッチングすると、ピッチングが増大する方向に作用するという欠点がある。
そこで、発明者は、図10(a)に示す従来の配管構成の高さ調整弁と、図1に示す給排が前後の台車で逆の配管構成とした高さ調整弁を併用することを考えた。このようにした場合には、通常走行では従来の配管構成の高さ調整弁が動作し、緩和曲線通過時のように大きな軌道ねじれによって高さ調整弁に大きな回転角がつく場合には、従来と逆の配管構成とした高さ調整弁が動作し、ねじりに対して柔軟になり、軌道ねじれによる輪重変動を大幅に抑制できることを知見した。
本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置は、このような知見に基づいてなされたものであり、図2に示すように、それぞれの空気ばね3a(〜3d)に2つの高さ調整弁4a(〜4d)と11a(〜11d)を備えさせている。
そして、一方の高さ調整弁4a(〜4d)は、従来と同様、その作動軸4aa(〜4da)の回転角に従って当該高さ調整弁4a(〜4d)が設置されている空気ばね3a(〜3d)の給排気を行うように配管構成している。
これに対して、他方の高さ調整弁11a(〜11d)は、その作動軸11aa(〜11da)の回転角に従って当該高さ調整弁11a(〜11d)が設置されている空気ばね3a(〜3d)と車両幅方向の同じ側にあって、車両進行方向の前後逆側にある他の空気ばねの給排気を行うように配管構成している。
このような本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置の効果を確認するために、発明者は、図3に示すように、1車両を模擬したモデルの、レール相当部13をアクチュエータ12によって傾斜させ、カントのついた曲線を低速で走行した場合の輪重変動を模擬できる試験機を用いて、緩和曲線通過時の輪重変動を、高さ調整弁の特性を変化させて測定した。
車両特性を下記表1に、カントが105mm、曲線区間の長さが100m、カント逓減倍率(カントをA、カントがなくなるまでの距離をBとした場合、B/A)が300、400、600倍の曲線を、5km/hの速度で走行させた場合の、出口緩和曲線の輪重変動測定結果を図4に示す。なお、図4は、従来の配管構成の高さ調整弁の不感帯は±5mmで作動時間遅れは1秒、従来と逆の配管構成とした高さ調整弁の不感帯は±30mmで作動時間遅れは2.3秒としたものを使用した結果である。
Figure 2007269076
図4より、出口側緩和曲線での輪重変動は、従来の配管構成の高さ調整弁を使用した場合(△印)と比較して、従来の配管構成と並列に従来と逆の配管構成とした高さ調整弁を使用した場合(▲印)には抑制できていることが分かる。特にカント逓減倍率が小さい場合に、輪重変動を大幅に抑制できている。
本発明装置では、従来と逆の配管構成とした高さ調整弁11a〜11dが中立位置から作動を開始するまでの不感帯を、たとえば図5に示すように、この高さ調整弁11a〜11dが給排気を行なう空気ばねの中立高さを基準とし、当該空気ばねの高さが前記中立高さ分以上上下に変動した範囲であるように設定して、従来の配管構成の高さ調整弁4a〜4dの不感帯よりも大きく設定することが望ましい。
このような設定とすれば、従来と逆の配管構成とした高さ調整弁11a〜11dは、軌道ねじれによってレバーに大きな回転角がついたときのみ作動し、直線区間の走行時のようにレバーに大きな回転角が生じないときには、従来の配管構成の高さ調整弁4a〜4dの動作により高さ調整が行え、空気ばねの立ち上げ時のピッチングを効果的に防止できる。
このような従来と逆の配管構成とした高さ調整弁11a〜11dの不感帯の設定は、図6に示すように、たとえば高さ調整弁11a〜11dのレバー5a〜5dの長さを、従来の配管構成の高さ調整弁4a〜4dのレバー5a〜5dの長さよりも長くすることにより可能である。
以上の本発明装置では、図7に示したように、車両幅方向の両側に設置した従来と逆の配管構成とした高さ調整弁11a〜11dの連結棒6a〜6d同士の間隔L1を、車両幅方向の両側に設置した前記一方の高さ調整弁の連結棒6a〜6d同士の間隔L2よりも広くすることが望ましい。このようにした場合には、ローリングが起こったときの前記高さ調整弁11a〜11dの作動軸の回転角がより大きくなるので、他方の高さ調整弁11a〜11dが働きやすくなる。この高さ調整弁11a〜11dの連結棒6a〜6d同士の間隔L1は広いほうが望ましいが、車両幅との関係で自ずと制限されることは言うまでもない。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において適宜変更可能なことは言うまでもない。
たとえば以上の例では、2つの高さ調整弁の不感帯の設定を変えたものについて説明したが、従来の配管構成の高さ調整弁による給排気流量を、従来と逆の配管構成とした高さ調整弁による給排気流量より大きくなしても同様の作用効果を奏する。また、1つの高さ調整弁によって図5に示したような流量特性を実現できるのであれば、空気ばねに当該高さ調整弁を1個ずつ設置したものでも良い。
また、図8に示したように車両幅方向の両側に設置した前記一方の高さ調整弁4a〜4dを車両幅方向の中央部に配置し、前記一方の高さ調整弁4a〜4dの連結棒6a〜6d同士の間隔を0にしても良い。さらに、図9に示したように車両幅方向の中央部に配置した前記一方の高さ調整弁を一体に構成し、2つの高さ調整弁の流量特性を維持した1つの高さ調整4a,4cとしても良い。
ただし、その場合、他の高さ調整弁11a〜11dが車体1のローリングに対応しなければならないため、他の高さ調整弁11a〜11dの不感帯をある程度小さくする必要がある。そのため、他の高さ調整弁11a〜11dの不感帯が大きい場合には使用できず、他の高さ調整弁11a〜11dの流量特性が一方の高さ調整弁4a〜4dの流量よりも少なくなるようにした場合に適用できる。
前台車の高さ調整弁で後台車の空気ばねにエアを供給し、後ろ台車の高さ調整弁で前台車の空気ばねにエアを給排する場合の車両の説明図である。 本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置の説明図で、前台車を側面から見た図である。 1車両を模擬した試験機を示した図である。 従来の配管構成の高さ調整弁と、従来の配管構成と並列に従来と逆の配管構成の高さ調整弁を用いた場合の出口緩和曲線の輪重変動測定結果を示す図である。 本発明の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置の1空気ばね当たりの高さ調整弁の流量特性を示した図である。 従来と逆の配管構成とした高さ調整弁不感帯の設定の一例を示した図である。 車両幅方向の両側に設置した従来と逆の配管構成とした高さ調整弁の連結棒同士の間隔L1と、車両幅方向の両側に設置した前記一方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔L2の関係について説明した図である。 本発明の他の例について示した図7と同様の図である。 本発明のさらに他の例について示した図7と同様の図である。 従来の高さ調整装置を説明する図で、(a)は概略全体図、(b)は要部拡大図である。 緩和曲線での空気ばねの挙動を説明する図である。
符号の説明
3a〜3d 空気ばね
4a〜4d、11a〜11d 高さ調整弁
4aa〜4da、11aa〜11da 作動軸
5a〜5d レバー
6a〜6d 連結棒

Claims (8)

  1. 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置であって、
    それぞれの空気ばねに2つの高さ調整弁を備え、
    一方の高さ調整弁は、作動軸の回転角に従って当該一方の高さ調整弁が設置されている空気ばねの給排気を行い、
    他方の高さ調整弁は、作動軸の回転角に従って当該他方の高さ調整弁が設置されている空気ばねと車両幅方向の同じ側にあって、車両進行方向の前後逆側にある他の空気ばねの給排気を行うようにしたことを特徴とする鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  2. 前記他方の高さ調整弁が中立位置から作動を開始するまでの不感帯が、前記一方の高さ調整弁が中立位置から作動を開始するまでの不感帯よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  3. 前記他方の高さ調整弁の不感帯は、この他方の高さ調整弁が給排気を行なう空気ばねの中立高さを基準とし、当該空気ばねの高さが前記中立高さ分以上上下に変動した範囲であることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  4. 前記他方の高さ調整弁の不感帯の設定を、該他方の高さ調整弁のレバー長を、前記一方の高さ調整弁のレバー長よりも長くなすことにより行うことを特徴とする請求項2または3に記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  5. 車両幅方向の両側に設置した前記他方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔が、前記一方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔よりも広くなされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  6. 前記一方の高さ調整弁による給排気流量が、前記他方の高さ調整弁による給排気流量より大きくなされていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  7. 車両幅方向の両側に設置した前記一方の高さ調整弁を車両幅方向の中央部に配置し、前記一方の高さ調整弁の連結棒同士の間隔をなくしたことを特徴とする請求項6に記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
  8. 車両幅方向の中央部に配置した前記一方の高さ調整弁を一体に構成したことを特徴とする請求項7に記載の鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置。
JP2006094733A 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置 Active JP4765721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094733A JP4765721B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094733A JP4765721B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269076A true JP2007269076A (ja) 2007-10-18
JP4765721B2 JP4765721B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38672319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094733A Active JP4765721B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765721B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019570A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Central Japan Railway Co 鉄道車両走行安全システム
JP2013173439A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kyb Co Ltd レベリングバルブ
WO2014010624A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 川崎重工業株式会社 車体支持装置及び鉄道車両
WO2014203971A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車
WO2023134424A1 (zh) * 2022-01-13 2023-07-20 克诺尔车辆设备(苏州)有限公司 用于车辆的电控智能高度阀以及相应的车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496380B (zh) * 2013-09-18 2016-04-20 唐山轨道客车有限责任公司 米轨线路用动力转向架及米轨线路用车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824105U (ja) * 1971-07-28 1973-03-20
JPS4846011A (ja) * 1971-10-09 1973-06-30
JPH02227365A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法およびその装置
JPH02148868U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18
JPH03178862A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法
JPH03186472A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法およびその装置
JPH1028741A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nissho Corp 多段式流量切換装置
JPH10287241A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JP2005096724A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御方法及び装置
JP2007076480A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824105U (ja) * 1971-07-28 1973-03-20
JPS4846011A (ja) * 1971-10-09 1973-06-30
JPH02227365A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法およびその装置
JPH02148868U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18
JPH03178862A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法
JPH03186472A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の輪重変動防止方法およびその装置
JPH1028741A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Nissho Corp 多段式流量切換装置
JPH10287241A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用車体傾斜制御装置及びその車体傾斜制御方法
JP2005096724A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 車体傾斜制御方法及び装置
JP2007076480A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019570A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Central Japan Railway Co 鉄道車両走行安全システム
JP2013173439A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Kyb Co Ltd レベリングバルブ
KR101970508B1 (ko) 2012-07-13 2019-08-27 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 (디/비/에이 가와사키 헤비 인더스트리즈, 리미티드) 차체 지지 장치 및 철도 차량
JP5897128B2 (ja) * 2012-07-13 2016-03-30 川崎重工業株式会社 車体支持装置及び鉄道車両
KR20170012596A (ko) 2012-07-13 2017-02-02 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 (디/비/에이 가와사키 헤비 인더스트리즈, 리미티드) 차체 지지 장치 및 철도 차량
KR101730491B1 (ko) 2012-07-13 2017-04-26 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 (디/비/에이 가와사키 헤비 인더스트리즈, 리미티드) 차체 지지 장치 및 철도 차량
US9932050B2 (en) 2012-07-13 2018-04-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbody support device and railway vehicle
KR20190001603A (ko) 2012-07-13 2019-01-04 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 (디/비/에이 가와사키 헤비 인더스트리즈, 리미티드) 차체 지지 장치 및 철도 차량
WO2014010624A1 (ja) 2012-07-13 2014-01-16 川崎重工業株式会社 車体支持装置及び鉄道車両
US10464581B2 (en) 2012-07-13 2019-11-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbody support device and railway vehicle
US10464582B2 (en) 2012-07-13 2019-11-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbody support device and railway vehicle
WO2014203971A1 (ja) 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車
WO2023134424A1 (zh) * 2022-01-13 2023-07-20 克诺尔车辆设备(苏州)有限公司 用于车辆的电控智能高度阀以及相应的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765721B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765721B2 (ja) 鉄道車両用空気ばねの高さ調整装置
JP6633120B2 (ja) 車体支持装置及び鉄道車両
JP5782617B2 (ja) 走行装置への車体の接続が側方に柔軟な車両
JP2008254577A (ja) 車体傾斜制御方法及び装置
JP2012521931A (ja) 横揺れ補償を有する車両
KR20120105425A (ko) 다중 작동 액추에이터
JP2007008446A (ja) 軌道系連接車両
ES2706741T3 (es) Método para reducir la presión lateral en un vehículo ferroviario
JP4395590B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構
JP6344484B2 (ja) 鉄道車両
JP4292973B2 (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法及び装置
EP3012172B1 (en) Railroad vehicle carriage
JP2017071293A (ja) 車体傾斜装置を備えた鉄道車両および列車編成
JP4392511B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね高さ調整機構及び空気ばね高さ調整機構の制御方法
JP2008239043A (ja) 車体傾斜制御方法及び装置
JP2006044425A (ja) 鉄道車両用アンチローリング装置
JP5981829B2 (ja) 鉄道車両の車体高さ調整装置、および、車体高さ調整方法
KR20130004242U (ko) 윤축 조향각 제어시스템
JP2006327392A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御システム
JP4292792B2 (ja) 車体傾斜装置
JP3513974B2 (ja) 制御装置付き鉄道車両用台車のフェールセイフ機構
JP2005035495A (ja) 車体傾斜制御装置及び方法
JP2011093500A (ja) 鉄道車両の車体傾斜制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350