JP2007249994A - Access inducing method and device, computer program and storage medium - Google Patents

Access inducing method and device, computer program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2007249994A
JP2007249994A JP2007120802A JP2007120802A JP2007249994A JP 2007249994 A JP2007249994 A JP 2007249994A JP 2007120802 A JP2007120802 A JP 2007120802A JP 2007120802 A JP2007120802 A JP 2007120802A JP 2007249994 A JP2007249994 A JP 2007249994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
homepage
access
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007120802A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kumazawa
剛 熊沢
Noriko Saito
能里子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007120802A priority Critical patent/JP2007249994A/en
Publication of JP2007249994A publication Critical patent/JP2007249994A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an access inducing method and device, a computer program and a storage medium for efficiently inducing re-access to homepage information from the homepage provider side to a user and obtaining information, update contents, or the like on a homepage that has been accessed before, from the user side without being conscious, which results in improving homepage information providing service. <P>SOLUTION: The access inducing device automatically makes a notification which includes information for inducing the user to a homepage when a predetermined condition is satisfied, with reference to a point in time when the user last made access to the homepage. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、アクセス誘導方法及び装置、コンピュータプログラム並びに記憶媒体に関し、特にインターネット等のネットワークを介してアクセスされたホームページ情報の再アクセスを誘導するためのアクセス誘導方法及び装置、コンピュータにそのようなアクセス誘導を行わせるコンピュータプログラム並びにそのようなコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。   The present invention relates to an access guiding method and apparatus, a computer program, and a storage medium, and more particularly to an access guiding method and apparatus for guiding re-access of homepage information accessed through a network such as the Internet, and such access to a computer. The present invention relates to a computer program for performing guidance and a computer-readable storage medium storing such a computer program.

近年、パーソナルコンピュータや、多機能を有する携帯電話を含む携帯型情報端末等の普及に伴い、インターネットの利用が増大している。インターネットの代表的な利用方法として、ホームページをアクセスして所望のホームページ情報を検索、閲覧、記録することが挙げられる。   In recent years, the use of the Internet has increased with the spread of personal computers and portable information terminals including multifunctional mobile phones. A typical usage method of the Internet is to access a home page to search, view, and record desired home page information.

従来、ホームページ情報は、ホームページの所有者又は管理者(以下、ホームページ提供者と言う)により、特定の場所(URL)にホームページを開設することで、ユーザに提供する形式を取っている。ユーザは、ホームページをアクセスして、所望のホームページ情報をアクセスすることができる。しかし、ホームページ提供者は、ユーザ側からの要求があった場合に初めてホームページ情報を提供する受身の体制にあり、ホームページ提供者側からホームページをアクセスしたことのあるユーザにホームページのアクセスを促すようなことはできない。このため、ホームページの広告や更新内容の連絡を行うには、所定の名簿に基いてダイレクトメールを郵送することになり、例えばホームページをアクセスしたことのあるユーザのみに効率的に連絡することは不可能である。   Conventionally, homepage information takes the form of providing a user by opening a homepage at a specific location (URL) by a homepage owner or administrator (hereinafter referred to as a homepage provider). The user can access desired home page information by accessing the home page. However, the homepage provider is a passive system that provides homepage information for the first time when requested by the user, and encourages users who have accessed the homepage from the homepage provider to access the homepage. It is not possible. For this reason, in order to communicate the advertisement of the homepage and the updated contents, it is necessary to mail a direct mail based on a predetermined list. For example, it is not possible to efficiently contact only a user who has accessed the homepage. Is possible.

他方、ユーザ側からすると、一度アクセスしたホームページであっても、アクセスしたホームページをいつまでも記録しているとは限らず、再度アクセスしようと思っても、ホームページアドレスを忘れてしまったりすることもある。又、ユーザ側で、アクセスしたホームページ情報を記録しておいても、ホームページが更新されていれば、ユーザは再度同じホームページをアクセスして、最新のホームページ情報を入手する必要がある。しかし、ユーザ側では、ホームページを再度アクセスしない限り、ホームページが更新されているか否かを知ることができない。   On the other hand, from the user's side, even if a home page is accessed once, the accessed home page is not always recorded, and even if the user tries to access again, the home page address may be forgotten. Even if the home page information is recorded on the user side, if the home page is updated, the user needs to access the same home page again to obtain the latest home page information. However, the user cannot know whether or not the homepage has been updated unless the homepage is accessed again.

ホームページによっては、ホームページの特定の情報にアクセスする際に、ユーザを特定する情報の入力を要するものもある。この場合、ユーザは、ユーザIDやパスワードを入力することで、ホームページの特定の情報にアクセス可能となる。この場合、ホームページ提供者は、特定のホームページ情報をアクセスしたユーザを知ることができるので、ダイレクトメールを郵送することで、これらのユーザにホームページの広告等を送ることができる。従って、このようなダイレクトメールを受け取ったユーザは、ホームページアドレスを忘れていても知ることができると共に、ホームページ情報の更新の有無をも知ることができる。
特開2000−311338号公報 特開平11−15716号公報 特開平11−25020号公報 特開2000−148847号公報 特開2000−284791号公報 特開平11−175515号公報 特開平11−55329号公報
Some home pages require input of information for identifying a user when accessing specific information on the home page. In this case, the user can access specific information on the homepage by inputting the user ID and password. In this case, since the homepage provider can know the users who have accessed the specific homepage information, it is possible to send homepage advertisements to these users by mailing direct mail. Therefore, a user who receives such a direct mail can know whether or not the homepage address has been forgotten, and can also know whether or not the homepage information has been updated.
JP 2000-31338 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-15716 Japanese Patent Laid-Open No. 11-25020 JP 2000-148847 A JP 2000-284791 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-175515 Japanese Patent Laid-Open No. 11-55329

従来は、ホームページ提供者側からすると、ホームページをアクセスしたことのあるユーザに対して、積極的、且つ、効率的にホームページの広告や更新内容の連絡をすることができないという問題があった。   Conventionally, there has been a problem that home page providers cannot actively and efficiently communicate home page advertisements and updated contents to users who have accessed the home page.

又、ユーザ側からすると、アクセスしたことのあるホームページを再度アクセスしようとしても、ホームページアドレスを忘れてしまったりすると、再度アクセスすることはできないという問題があった。ユーザ側で、アクセスしたホームページ情報を記録しておくこともできるが、ユーザは記録に伴う各種操作を行う必要があり、面倒である。更に、アクセスしたホームページ情報を記録しておいても、ホームページが更新されていれば、ユーザは再度同じホームページをアクセスして、最新のホームページ情報を入手する必要があるが、ユーザ側では、ホームページを再度アクセスしない限り、ホームページが更新されているか否かを知ることができないという問題もあった。   Further, from the user's side, there is a problem that even if an attempt is made to access a home page that has been accessed again, if the home page address is forgotten, it cannot be accessed again. The user can record the accessed homepage information, but the user needs to perform various operations associated with the recording, which is troublesome. Furthermore, even if the homepage information accessed is recorded, if the homepage has been updated, the user needs to access the same homepage again to obtain the latest homepage information. There is also a problem that it is impossible to know whether or not the home page has been updated unless it is accessed again.

このように、従来は、ホームページ提供者側からユーザに対してホームページ情報の再アクセスを効率的に誘導することができず、ユーザ側からはアクセスしたことのあるホームページに関する情報や更新内容等を意識せずに入手することができず、ホームページ情報提供サービスを向上することは難しいという問題があった。   Thus, in the past, the homepage provider side could not efficiently guide the user to re-access the homepage information, and the user side was conscious of information about the homepage that had been accessed and the updated contents. There is a problem that it is difficult to improve the homepage information provision service.

そこで、本発明は、ホームページ提供者側からユーザに対してホームページ情報の再アクセスを効率的に誘導することができ、且つ、ユーザ側からはアクセスしたことのあるホームページに関する情報や更新内容等を意識せずに入手することができ、その結果ホームページ情報提供サービスを向上することが可能なアクセス誘導方法及び装置、コンピュータプログラム並びに記憶媒体を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention can efficiently guide re-access of home page information to the user from the home page provider side, and the user side is conscious of information on the home page that has been accessed, update contents, etc. It is an object of the present invention to provide an access guiding method and apparatus, a computer program, and a storage medium that can be obtained without using them, and as a result, can improve a homepage information providing service.

上記課題は、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を基準として、所定条件が満足されると、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行うステップを含むことを特徴とするアクセス誘導方法によって達成できる。   The above-described problem includes a step of automatically notifying the user of information including information for guiding the user to the home page when a predetermined condition is satisfied with reference to the time when the user last accessed the home page. This can be achieved by an access guidance method characterized by this.

上記課題は、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録する第1の記録手段と、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成する作成手段と、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行う通知手段とを備えたことを特徴とするアクセス誘導装置によっても達成できる。   The above-described problem satisfies a predetermined condition as the first recording means for recording the time when the user last accessed the homepage, the creation means for creating information for guiding the user to the homepage, and the time reference And an access guidance device characterized by comprising a notification means for automatically making a notification including the information to the user.

上記課題は、コンピュータに、ユーザをホームページへ誘導する処理を行わせるコンピュータプログラムであって、コンピュータに、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録させる第1の記録手順と、コンピュータに、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成させる作成手順と、コンピュータに、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行わせる通知手順とを含むことを特徴とするコンピュータプログラムによっても達成できる。   The above-described problem is a computer program for causing a computer to perform a process of guiding a user to a home page, the first recording procedure for causing the computer to record the time when the user last accessed the home page, and the computer to the user. A creation procedure for creating information for guiding the user to the home page, and a notification procedure for causing the computer to automatically perform notification including the information when a predetermined condition is satisfied as the time reference. It can also be achieved by a computer program characterized by including.

上記課題は、コンピュータに、ユーザをホームページへ誘導する処理を行わせるコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、コンピュータに、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録させる第1の記録手順と、コンピュータに、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成させる作成手順と、コンピュータに、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行わせる通知手順とを含むことを特徴とする記憶媒体によっても達成できる。   The above-described problem is a computer-readable storage medium storing a computer program that causes a computer to perform a process of guiding a user to a home page, and causes the computer to record a time when the user last accessed the home page. A recording procedure, a creation procedure for causing the computer to create information for guiding the user to the homepage, and a notification including the information to the user when the predetermined condition is satisfied as the time reference for the computer. It can also be achieved by a storage medium including a notification procedure that is automatically performed.

本発明によれば、ホームページ提供者側からユーザに対してホームページ情報の再アクセスを効率的に誘導することができ、且つ、ユーザ側からはアクセスしたことのあるホームページに関する情報や更新内容等を意識せずに入手することができ、その結果ホームページ情報提供サービスを向上することが可能なアクセス誘導方法及び装置、コンピュータプログラム並びに記憶媒体を実現できる。   According to the present invention, the homepage provider side can efficiently guide the user to re-access the homepage information, and the user side is conscious of information on the homepage that has been accessed, update contents, etc. As a result, it is possible to realize an access guiding method and apparatus, a computer program, and a storage medium that can improve the homepage information providing service.

本発明になるアクセス誘導方法及び装置、コンピュータプログラム並びに記憶媒体の各実施例を、以下に図面と共に説明する。   Embodiments of an access guiding method and apparatus, a computer program, and a storage medium according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

先ず、本発明の動作原理を説明する。図1は、本発明の動作原理を説明するための図である。同図中、ユーザ10は、情報端末1からインターネット等のネットワーク2を介してサーバシステム3をアクセス可能である。サーバシステム3は、周知の構成のウェブサーバからなり、ホームページ(コンテンツ)4、ユーザのアクセス記録データ群を含むデータベース5及びユーザのアクセス状況チェックプログラム6を含む。基本的な動作は、以下のステップ(1)〜(5)からなる。   First, the operation principle of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining the operating principle of the present invention. In the figure, a user 10 can access a server system 3 from an information terminal 1 via a network 2 such as the Internet. The server system 3 includes a web server having a known configuration, and includes a home page (content) 4, a database 5 including a user access record data group, and a user access status check program 6. The basic operation includes the following steps (1) to (5).

ステップ(1): ユーザ10は、ネットワーク2を介してサーバシステム3をアクセスして、所望のホームページ4をアクセスする。このホームページ4の所望のコンテンツは、例えばユーザ10のユーザIDとパスワードを入力することで許可される。又、ユーザ10は、電子メールアドレスやファックス番号等の入力も促され、これらのユーザ情報(データ)を入力する。   Step (1): The user 10 accesses the server system 3 via the network 2 and accesses a desired home page 4. The desired content of the home page 4 is permitted by inputting the user ID and password of the user 10, for example. The user 10 is also prompted to input an e-mail address, a fax number, etc., and inputs the user information (data).

ステップ(2): サーバシステム3では、ユーザ10によるホームページ4のアクセスに関する情報(アクセス記録)を、アクセス記録データ群としてデータベース5保持する。アクセス記録には、例えばユーザID,最終アクセス日時が含まれる。尚、最終アクセス日時は、例えばアクセスされたホームページ4のトップページが最後にアクセスされた時点とする。又、ユーザID、電子メールアドレスやファックス(FAX)番号等も、ユーザデータとしてデータベース5に保持される。   Step (2): The server system 3 holds information (access records) related to the access of the home page 4 by the user 10 as the access record data group in the database 5. The access record includes, for example, the user ID and the last access date / time. The last access date and time is, for example, the time when the top page of the accessed home page 4 is last accessed. The user ID, e-mail address, fax (FAX) number, and the like are also stored in the database 5 as user data.

ステップ(3): サーバシステム3では、アクセス状況チェックプログラム6により、データベース5内のアクセス記録データ群を参照することで、特定ユーザのホームページ4へのアクセス状況を定期的に調べ、所定条件を満足するか否かをチェックする。ここで、所定条件とは、例えば最終アクセス日時から所定日数が経過した場合を言う。つまり、{(現在の日時)-(最終アクセス日時)}≧(所定日数)であるか否かをチェックする。又、所定条件に、ホームページ4がアクセスされた回数(アクセス頻度)や、ホームページ4のアクセスされたページ数等を更に含めても良い。   Step (3): In the server system 3, the access status check program 6 refers to the access record data group in the database 5 to periodically check the access status of the specific user to the home page 4, and satisfies the predetermined condition. Check whether or not to do. Here, the predetermined condition refers to a case where a predetermined number of days have elapsed since the last access date and time, for example. That is, it is checked whether {(current date / time) − (last access date / time)} ≧ (predetermined number of days). The predetermined condition may further include the number of times the home page 4 is accessed (access frequency), the number of pages accessed by the home page 4, and the like.

ステップ(4): サーバシステム3では、アクセス状況チェックプログラム6により所定条件を満足していることが検出されると、アクセス記録データ群に含まれる特定ユーザのユーザIDをキーとして用いて、データベース5からこの特定ユーザのユーザデータを取り出す。取り出されるユーザデータは、例えば特性ユーザの電子メールアドレスやFAX番号である。   Step (4): When the server system 3 detects that the predetermined condition is satisfied by the access status check program 6, it uses the user ID of the specific user included in the access record data group as a key to the database 5 The user data of this specific user is taken out from. The extracted user data is, for example, the e-mail address or FAX number of the characteristic user.

ステップ(5): サーバシステム3では、アクセス状況チェックプログラム6により、特定ユーザにホームページ4の広告や更新内容を通知することで、ホームページ4のホームページ情報の再アクセスを誘導する。従って、特性ユーザがユーザ10であれば、取り出されたユーザデータに基いて、電子メールやFAX等の通信手段でユーザ10へ通知をする。通知内容は特に限定されないが、ホームページ4のホームページアドレスや、更新内容等を含むことが望ましく、特に、更新内容を含むページのアドレスを含むことが望ましい。   Step (5): In the server system 3, the access status check program 6 notifies the specific user of the advertisement and update contents of the homepage 4, thereby inducing reaccess of the homepage information on the homepage 4. Therefore, if the characteristic user is the user 10, based on the extracted user data, the user 10 is notified by communication means such as e-mail and FAX. The notification content is not particularly limited, but it is preferable to include the home page address of the home page 4, the update content, etc. In particular, it is preferable to include the address of the page including the update content.

従って、サーバシステム3側、即ち、ホームページ提供者3側から、ユーザ10に対してホームページ4のホームページ情報の再アクセスを効率的に誘導することができ、且つ、ユーザ10側からはアクセスしたことのあるホームページ4に関する情報や更新内容等を意識せずに入手することができ、その結果ホームページ情報提供サービスを向上することが可能となる。   Accordingly, the server system 3 side, that is, the home page provider 3 side, can efficiently guide the user 10 to re-access the home page information of the home page 4 and that the user 10 side has accessed. It is possible to obtain information regarding a certain home page 4 without being aware of the updated contents and the like, and as a result, it is possible to improve the home page information providing service.

次に、本発明になるアクセス誘導装置の一実施例を説明する。アクセス誘導装置の本実施例は、本発明になるアクセス誘導方法の一実施例、本発明になるコンピュータプログラムの一実施例及び本発明になる記憶媒体の一実施例を採用する。   Next, an embodiment of the access guiding apparatus according to the present invention will be described. This embodiment of the access guiding apparatus employs an embodiment of an access guiding method according to the present invention, an embodiment of a computer program according to the present invention, and an embodiment of a storage medium according to the present invention.

図2は、本発明になるアクセス誘導装置の一実施例を示すブロック図である。同図中、サーバシステムは、大略サーバ11と、外部記憶装置12と、入力装置13とからなる。サーバ11は、周知のハードウェア構成のコンピュータからなり、表示装置や記憶部等を含む。記憶部は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等で構成される。記憶媒体の本実施例は、サーバ11を構成するコンピュータに、アクセス誘導方法の本実施例によりアクセス誘導を行わせるコンピュータプログラムの本実施例を格納した記録媒体からなり、記憶部を構成するものであっても、周知の通信手段によりコンピュータにダウンロードされて記憶部に格納されても良い。外部記憶装置12は、図1に示すデータベース5を構成可能な、周知のハードウェア構成の記憶手段からなり、ホームページ4に関するデータ、ユーザデータやアクセス記録データ等を記憶する。入力装置13は、キーボードやマウス等からなる。   FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the access guiding apparatus according to the present invention. In the figure, the server system generally includes a server 11, an external storage device 12, and an input device 13. The server 11 includes a computer having a known hardware configuration, and includes a display device, a storage unit, and the like. The storage unit includes a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, a semiconductor memory, and the like. The present embodiment of the storage medium comprises a recording medium storing the present embodiment of the computer program that causes the computer constituting the server 11 to perform access guidance according to the present embodiment of the access guidance method, and constitutes a storage unit. Even if it exists, it may be downloaded to a computer by a known communication means and stored in the storage unit. The external storage device 12 includes storage means having a well-known hardware configuration capable of configuring the database 5 shown in FIG. 1, and stores data related to the home page 4, user data, access record data, and the like. The input device 13 includes a keyboard and a mouse.

サーバシステムのサーバ11は、インターネット等のネットワーク14を介してクライアントシステムと通信可能である。クライアントシステムは、大略クライアント装置15と、外部記憶装置16と、入力装置17とからなる。クライアント装置15は、周知のハードウェア構成のコンピュータからなり、表示装置や記憶部等を含む。クライアントシステムのハードウェア構成は、基本的にはサーバシステムと同様のものを使用可能であるが、クライアント装置15内の記憶部の容量が比較的大きければ、外部記憶装置16は必ずしも必要ではない。   The server 11 of the server system can communicate with the client system via a network 14 such as the Internet. The client system generally includes a client device 15, an external storage device 16, and an input device 17. The client device 15 includes a computer having a known hardware configuration, and includes a display device, a storage unit, and the like. The hardware configuration of the client system can be basically the same as that of the server system, but the external storage device 16 is not necessarily required if the storage unit in the client device 15 has a relatively large capacity.

尚、クライアントシステムには、パーソナルコンピュータや電子メール機能を有する電話機や情報端末を使用可能であり、デスクトップ型であっても、携帯型であっても良い。   The client system can be a personal computer, a telephone having an e-mail function, or an information terminal, and may be a desktop type or a portable type.

図3は、サーバ11の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、サーバ11は、大略外部記憶装置(データベース)連携制御部21、時間制御部22、情報比較処理部23、通知手段制御部24、ホームページ管理制御部25及び通知処理部26からなる。外部記憶装置連携制御部21は、外部記憶装置1をアクセスして行う各種処理の制御を司り、後述する如く、新規ユーザの登録や、サーバ11が提供しているホームページ情報をアクセスしようとするユーザの認証等の処理に伴う制御等を行う。時間制御部22は、図1に示すアクセス状況チェックプログラム6に含まれ、各種時間情報を管理して制御する。時間制御部22において、ホームページ4がアクセスされた回数(アクセス頻度)や、ホームページ4のアクセスされたページ数等を管理しても良い。情報比較処理部23は、外部記憶装置12に記録されている特定のユーザのアクセス記録データと、最新のホームページ情報とを比較して、特定ユーザが最後にアクセスした後のホームページ4の更新内容等を判別する。   FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the server 11. As shown in the figure, the server 11 generally includes an external storage device (database) linkage control unit 21, a time control unit 22, an information comparison processing unit 23, a notification means control unit 24, a homepage management control unit 25, and a notification processing unit 26. Consists of. The external storage device cooperation control unit 21 controls various processes performed by accessing the external storage device 1, and as described later, a user who wants to register a new user or access homepage information provided by the server 11. Controls associated with the authentication and other processing. The time control unit 22 is included in the access status check program 6 shown in FIG. 1 and manages and controls various time information. The time control unit 22 may manage the number of times the home page 4 is accessed (access frequency), the number of pages accessed by the home page 4, and the like. The information comparison processing unit 23 compares the access record data of the specific user recorded in the external storage device 12 with the latest homepage information, and the updated contents of the homepage 4 after the specific user last accessed, etc. Is determined.

通知手段制御部24は、特定ユーザにホームページ4の広告や更新内容を通知するタイミングや通知方法を、時間制御部22の制御下や外部記憶装置連携制御部21の制御下で外部記憶装置12から得られるユーザデータ等に基いて決定し、通知処理部26を制御する。通知処理部26は、情報比較処理部23の判別結果に基いて外部記憶装置連携制御部21が外部記憶装置12から得られるデータを加工した結果、即ち、ホームページ4の広告や更新内容を、通知手段制御部24で決定された通知タイミングや通知方法で特定のユーザに通知する。ホームページ管理制御部25は、外部記憶装置12に記憶されているホームページ4に関するデータの管理を司る。   The notification means control unit 24 determines the timing and notification method for notifying the specific user of the advertisement of the homepage 4 and the update contents from the external storage device 12 under the control of the time control unit 22 or the external storage device cooperation control unit 21. The notification processing unit 26 is controlled based on the obtained user data and the like. The notification processing unit 26 notifies the result of processing the data obtained from the external storage device 12 by the external storage device cooperation control unit 21 based on the determination result of the information comparison processing unit 23, that is, the advertisement and update contents of the home page 4. A specific user is notified by the notification timing and notification method determined by the means control unit 24. The homepage management control unit 25 manages data related to the homepage 4 stored in the external storage device 12.

次に、新規ユーザ登録処理を、図4と共に説明する。図4は、新規ユーザ登録処理を説明するフローチャートであり、サーバ11により実行される。新規ユーザ登録処理は、例えば未登録のユーザがアクセスしたホームページ4のトップページ以外のページをアクセスする際や、トップページ以外の特定のページをアクセスする際に行われる。ページへのアクセスを許可する際にサーバ11で行われるユーザの認証は、ユーザが入力するユーザ名(ユーザID)及びパスワード等に基いて行い、サーバ11が要求するユーザデータがユーザから登録されて、初めてこのページへのアクセスが可能となる。   Next, the new user registration process will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining the new user registration process, and is executed by the server 11. The new user registration process is performed, for example, when accessing a page other than the top page of the home page 4 accessed by an unregistered user or when accessing a specific page other than the top page. The user authentication performed by the server 11 when permitting access to the page is performed based on the user name (user ID) and password entered by the user, and the user data requested by the server 11 is registered from the user. This is the first time you can access this page.

図4において、ステップS1は、ホームページ4にアクセスしているユーザが登録済のユーザであるか否かをユーザの入力装置17からの入力に基いて判定し、判定結果がYESであれば、処理は終了する。ステップS1の判定結果がNOであると、ステップS2は、ユーザを新規に登録するか否かをユーザの入力装置17からの入力に基いて判定し、判定結果がNOであれば、処理は終了する。ステップS2の判定結果がYESであると、ステップS3は、ユーザに個人情報の登録を促し、ユーザの入力装置17からの入力に基いてユーザの個人情報を登録する。又、ステップS4は、ユーザに通知先情報の登録を促し、ユーザの入力装置17からの入力に基いて通知先情報を登録する。ステップS3及びS4で登録される情報は、ユーザデータとして外部記憶装置12に記憶される。   In FIG. 4, step S1 determines whether the user accessing the homepage 4 is a registered user based on the input from the user input device 17, and if the determination result is YES, Ends. If the determination result in step S1 is NO, step S2 determines whether or not to newly register the user based on the input from the user input device 17, and if the determination result is NO, the process ends. To do. If the decision result in the step S2 is YES, a step S3 prompts the user to register personal information, and registers the user's personal information based on the input from the user's input device 17. In step S4, the user is prompted to register the notification destination information, and the notification destination information is registered based on the input from the user input device 17. Information registered in steps S3 and S4 is stored in the external storage device 12 as user data.

図5は、サーバシステムで管理されるユーザデータを説明する図である。項目番号1〜4の個人情報、即ち、氏名、ユーザ名(ユーザID)、パスワード及び電子メールアドレスは、ステップS3で登録される個人情報であり、登録が必須である。又、項目番号5,6のホームページのアクセス(ログイン)日時及びアクセスページログは、夫々ユーザがホームページ4をアクセスした際のアクセス記録データであり、リスト構造により履歴として記録される。項目番号7の最終ユーザ通知日時は、サーバ11からユーザへ通知を行った最終日時に関する情報である。項目番号5〜7の情報は、ユーザ側から登録されるものではなく、ユーザ登録後にサーバ11側で自動的にユーザデータとして登録、更新される情報である。   FIG. 5 is a diagram illustrating user data managed by the server system. Personal information of item numbers 1 to 4, that is, name, user name (user ID), password, and e-mail address are personal information registered in step S3, and registration is essential. The homepage access (login) date and time and the access page log of item numbers 5 and 6 are access record data when the user accesses the homepage 4, and are recorded as a history by a list structure. The last user notification date and time of item number 7 is information regarding the last date and time when the server 11 notified the user. The information of item numbers 5 to 7 is not registered from the user side, but is information that is automatically registered and updated as user data on the server 11 side after user registration.

項目番号8から12の住所、FAX番号、ポケットベル番号、第二電子メールアドレス及び第三電子メールアドレス(携帯端末用)は、ステップS4で登録される通知先情報であり、例えば少なくとも1つの通知先情報が登録されれば良い。   The addresses of item numbers 8 to 12, the FAX number, the pager number, the second e-mail address, and the third e-mail address (for the mobile terminal) are notification destination information registered in step S4, for example, at least one notification It is only necessary to register the destination information.

項目番号4の個人情報及び項目番号8〜12の通知先情報に対しては、サーバ11側からユーザへ通知を行う際の通知手段、即ち、通知タイミングや通知方法を決定する情報として登録可能である。通知手段として登録する情報に関しては、設定が「有り」として登録しておく。図5の場合、項目番号4の個人情報及び項目番号9,12の通知先情報が、夫々通知手段として設定されている。   The personal information of item number 4 and the notification destination information of item numbers 8 to 12 can be registered as notification means for notifying the user from the server 11 side, that is, information for determining the notification timing and notification method. is there. For information to be registered as notification means, the setting is registered as “present”. In the case of FIG. 5, the personal information of item number 4 and the notification destination information of item numbers 9 and 12 are set as notification means, respectively.

次に、サーバ11側から、ホームページ5をアクセスしたことのあるユーザへの通知を行う、通知処理を図6と共に説明する。図6は、通知処理を説明するフローチャートである。同図に示す通知処理は、ホームページ提供者又はサーバシステムの管理者により設定されたスケジュールで、サーバ11により実行される。尚、スケジュールの設定については、図7と共に後述する。   Next, a notification process for performing notification from the server 11 side to a user who has accessed the home page 5 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining the notification process. The notification process shown in the figure is executed by the server 11 according to a schedule set by a homepage provider or a server system administrator. The schedule setting will be described later with reference to FIG.

図6において、ステップS11は、外部記憶装置12のデータベースをアクセスして、ユーザのアクセス記録データ等のアクセス情報を取得する。本実施例では、アクセス情報のうち、ユーザが最後にホームページ4をアクセスした最終アクセス日時を示す、項目番号5のホームページのアクセス(ログイン)日時を取得する。ステップS12は、{(現在の日時)-(最終アクセス日時)}≧(所定期間)であるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理は終了する。所定期間は、ホームページ提供者又はサーバシステム管理者により、図7と共に後述する如く設定される。   In FIG. 6, step S11 accesses the database of the external storage device 12 to obtain access information such as user access record data. In this embodiment, the access (login) date and time of the homepage of item number 5 indicating the last access date and time when the user last accessed the homepage 4 is acquired from the access information. In step S12, it is determined whether {(current date / time) − (last access date / time)} ≧ (predetermined period), and if the determination result is NO, the processing ends. The predetermined period is set by a home page provider or a server system administrator as described later with reference to FIG.

他方、ステップS12の判定結果がYESであると、ステップS13は、外部記憶装置12をアクセスして、更新履歴から、最終ログイン日時以降のページ更新情報、即ち、ユーザがアクセスしていないページ情報をピックアップして、ホームページ更新情報を取得する。尚、更新履歴については、図9と共に後述する。ステップS14は、ホームページ更新情報に基いて、ユーザへ通知するべきコンテンツ(以下、通知コンテンツと言う)を作成する。通知コンテンツの作成については、図10と共に後述する。   On the other hand, if the decision result in the step S12 is YES, a step S13 accesses the external storage device 12, and from the update history, page update information after the last login date, that is, page information not accessed by the user. Pick up and get homepage update information. The update history will be described later with reference to FIG. In step S14, content to be notified to the user (hereinafter referred to as notification content) is created based on the homepage update information. The creation of the notification content will be described later with reference to FIG.

ステップS15は、外部記憶装置12のデータベースをアクセスして、ユーザが設定した通知手段によりユーザに通知コンテンツを通知する。本実施例では、図5の項目番号4の個人情報及び項目番号9,12の通知先情報の通知手段が使用されるので、通知コンテンツがユーザのFAX装置及び携帯端末用に通知される。ステップS16は、外部記憶装置12のデータベースをアクセスして、最終通知日を更新してからデータベースに記録し、処理は終了する。   In step S15, the database of the external storage device 12 is accessed and the notification content is notified to the user by the notification means set by the user. In this embodiment, since the notification means of the personal information of item number 4 and the notification destination information of item numbers 9 and 12 in FIG. 5 is used, the notification content is notified to the user's FAX apparatus and portable terminal. In step S16, the database of the external storage device 12 is accessed to update the last notification date and then recorded in the database, and the process ends.

図7は、パラメータ設定処理を説明するフローチャートである。ホームページ提供者又はサーバシステム管理者が設定するパラメータとしては、(i)サーバ11にユーザの最終アクセス日時をチェックさせるスケジュール、即ち、サーバ11に最終アクセス日時のチェックを行わせるタイミングと、(ii)ユーザに通知コンテンツを通知する日時条件、即ち、どのくらいの期間ユーザからのアクセスがないと通知処理を行うかを示す通知タイミングとが含まれる。パラメータ(i),(ii)のいずれを設定する場合も、図7に示す設定処理をサーバ11により実行する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the parameter setting process. Parameters set by the home page provider or the server system administrator include (i) a schedule for causing the server 11 to check the user's last access date and time, that is, a timing for causing the server 11 to check the last access date and time, and (ii) A date and time condition for notifying the user of the notification content, that is, a notification timing indicating how long the user does not access the notification process is included. When setting any of parameters (i) and (ii), the server 11 executes the setting process shown in FIG.

図7において、ステップS21は、サーバ11へのログインが可能であるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理は終了する。ステップS21の判定結果がYESであると、ステップS22は、上記パラメータ(i),(ii)の設定又は変更を行う。ステップS23は、パラメータ(i),(ii)の設定を確認して、設定通りであるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理はステップS22へ戻る。ステップS23の判定結果がYESであると、処理は終了する。ステップS23における確認は、例えばサーバ11の表示装置に設定されたパラメータ(i),(ii)を表示し、ホームページ提供者又はサーバシステム管理者に確認を求める方法を採用可能である。   In FIG. 7, step S21 determines whether or not login to the server 11 is possible. If the determination result is NO, the process ends. If the decision result in the step S21 is YES, a step S22 sets or changes the parameters (i) and (ii). A step S23 confirms the settings of the parameters (i) and (ii) and determines whether or not the settings are as set. If the determination result is NO, the process returns to the step S22. The process ends if the decision result in the step S23 is YES. For the confirmation in step S23, for example, a method of displaying parameters (i) and (ii) set on the display device of the server 11 and requesting confirmation from the homepage provider or the server system administrator can be adopted.

図8は、パラメータ設定処理を説明する図である。同図は、サーバ11にユーザの最終アクセス日時をチェックさせるスケジュール、即ち、パラメータ(i)を設定する際に、サーバ11の表示装置に表示される設定画面を示す。スケジュールの設定は、毎月X日といった形の指定、毎週Y曜日といった形の指定、Z月X日といった形の指定等で行える。又、時間の指定も行える。同図では、スケジュールが、毎月の10日、20日及び30日の9:00時に設定された場合を示す。   FIG. 8 is a diagram for explaining the parameter setting process. The figure shows a setting screen displayed on the display device of the server 11 when setting a schedule for the server 11 to check the user's last access date, that is, parameter (i). The schedule can be set by specifying a form such as the X day of every month, specifying a form such as every Y day of the week, or specifying a form such as the Z month X day. You can also specify the time. This figure shows a case where the schedule is set at 9:00 on the 10th, 20th and 30th of every month.

他方、ユーザに通知コンテンツを通知する日時条件、即ち、パラメータ(ii)を設定する際には、例えば{(現在の日時)-(最終アクセス日時)}がどのくらいの期間になったらユーザにコンテンツ通知を行うかを、日数で設定する。本実施例では、{(現在の日時)-(最終アクセス日時)}≧(所定期間)を判定するための所定期間が、7日に設定されている。   On the other hand, when setting the date and time condition for notifying the user of the notification content, that is, the parameter (ii), for example, when {(current date and time)-(last access date and time)} is reached, the content notification to the user Set the number of days. In this embodiment, a predetermined period for determining {(current date and time) − (last access date and time)} ≧ (predetermined period) is set to 7 days.

図9は、ホームページ提供者又はサーバシステム管理者が行う更新履歴管理処理を説明するフローチャートである。同図に示す更新履歴管理処理は、サーバ11により実行される。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an update history management process performed by the homepage provider or the server system administrator. The update history management process shown in FIG.

図9において、ステップS31は、サーバ11へのログインが可能であるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理は終了する。ステップS31の判定結果がYESであると、ステップS32は、ホームページを変更して更新する。ステップS33は、外部記憶装置12に記憶されているページ更新履歴に、今回の変更分を記録する。ページ変更履歴に記録されるデータには、例えば変更者名(ユーザID)、変更日時、変更内容等が含まれる。変更内容は、ホームページ提供者又はサーバシステム管理者が明示的に記録する必要があるが、変更者名(ユーザID)及び変更日時については、サーバ11側で自動的に設定するようにしても良い。   In FIG. 9, step S31 determines whether or not login to the server 11 is possible. If the determination result is NO, the process ends. If the decision result in the step S31 is YES, a step S32 changes and updates the home page. In step S33, the current change is recorded in the page update history stored in the external storage device 12. The data recorded in the page change history includes, for example, a changer name (user ID), a change date / time, change contents, and the like. The contents of the change need to be explicitly recorded by the home page provider or the server system administrator, but the changer name (user ID) and the change date / time may be automatically set on the server 11 side. .

ステップS34は、ページ更新履歴を確認して、変更通りであるか否かを判定し、判定結果がNOであると、処理はステップS33へ戻る。ステップS34の判定結果がYESであると、処理は終了する。ステップS34における確認は、例えばサーバ11の表示装置にページ更新履歴を表示し、ホームページ提供者又はサーバシステム管理者に確認を求める方法を採用可能である。   A step S34 confirms the page update history and determines whether or not the change has been made. If the determination result is NO, the process returns to the step S33. The process ends if the decision result in the step S34 is YES. For the confirmation in step S34, for example, a method of displaying the page update history on the display device of the server 11 and requesting confirmation from the homepage provider or the server system administrator can be adopted.

図10は、通知コンテンツの作成を説明する図である。ここでは、説明の便宜上、ユーザAとユーザBとでホームページ4へのアクセス時期が異なり、ユーザA及びユーザBへの通知コンテンツがアクセス時期に応じて異なる場合を示す。同図中、数字は、ある月の日にちを示す。又、○印はホームページ4の更新日、□印はユーザAのホームページ4への最終アクセス日、△印はユーザBのホームページ4への最終アクセス日、◎印はサーバ11の最終アクセスチェック日を示す。   FIG. 10 is a diagram illustrating the creation of notification content. Here, for convenience of explanation, the case where the access time to the home page 4 is different between the user A and the user B, and the notification content to the user A and the user B is different depending on the access time. In the figure, the numbers indicate the dates of a certain month. Also, ◯ indicates the date of update of homepage 4, □ indicates the date of last access to user A's homepage 4, △ indicates the date of last access to user B's homepage 4, and ◎ indicates the date of last access check of server 11. Show.

図10の場合、サーバ11による最終アクセスチェックにより、ユーザAへ通知される通知コンテンツは、18日及び22日の2日分のホームページ更新情報であり、ユーザBへ通知される通知コンテンツは、10日、14日、18日及び22日の4日分のホームページ更新情報である。このように、各ユーザA,Bのホームページ4へのアクセス状況に応じて、各ユーザA,Bへ通知される通知コンテンツが異なる。   In the case of FIG. 10, the notification content notified to the user A by the final access check by the server 11 is homepage update information for two days on the 18th and 22nd days, and the notification content notified to the user B is 10 This is homepage update information for 4 days on Sunday, 14th, 18th and 22nd. Thus, the notification contents notified to the users A and B differ depending on the access status of the users A and B to the home page 4.

新規ユーザ登録処理を行う際に、ユーザが興味のある分野や気になるキーワード等を設定しておけば、上記の如き場合に、ユーザに通知する通知コンテンツの情報量が異なるだけではなく、通知コンテンツの中身をも異なるようにすることも可能である。これにより、各ユーザの好みに合わせて通知コンテンツを通知することが可能となり、不要なコンテンツの通知を防止し、通知コンテンツの情報量を最適化することも可能である。   If you set a field that you are interested in or a keyword that you are interested in when performing new user registration processing, not only will the information content of the notification content to be notified to the user differ in the above cases, but notification It is also possible to make the contents of the contents different. Accordingly, notification content can be notified according to each user's preference, notification of unnecessary content can be prevented, and the information amount of notification content can be optimized.

上記実施例では、ホームページ提供者側でユーザへの通知を行っているが、通知を行うのはホームページ提供者に限定されない。例えば、複数のホームページ提供者と契約した通知代行業者が、ユーザのアクセス記録データ等の情報をホームページ提供者から受け取って、ホームページ提供者に代わってユーザへの通知を行うことも可能である。   In the above embodiment, the home page provider notifies the user, but the notification is not limited to the home page provider. For example, a notification agent contracted with a plurality of homepage providers may receive information such as user access record data from the homepage provider and notify the user on behalf of the homepage provider.

尚、本発明は、以下に付記する発明をも包含するものである。
(付記1)
ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を基準として、所定条件が満足されると、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行うステップを含むことを特徴とする、アクセス誘導方法。
(付記2)
前記情報は、前記時点以降の前記ホームページの更新情報を含むことを特徴とする、(付記1)記載のアクセス誘導方法。
(付記3)
前記所定条件は、前記時点からの所定時間の経過であることを特徴とする、(付記1)又は(付記2)記載のアクセス誘導方法。
(付記4)
前記ユーザのユーザ情報の入力を促すステップを更に含み、
前記通知は、該ユーザ情報に基いて行われることを特徴とする、(付記1)〜(付記3)のいずれか記載のアクセス誘導方法。
(付記5)
前記ユーザ情報は通知先情報を含み、前記通知は該通知先情報に応じた通信方法で行われることを特徴とする、(付記4)記載のアクセス誘導方法。
(付記6)
ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録する第1の記録手段と、
該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成する作成手段と、
該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行う通知手段とを備えたことを特徴とする、アクセス誘導装置。
(付記7)
前記作成手段は、前記時点以降の前記ホームページの更新情報を含む情報を作成することを特徴とする、(付記6)記載のアクセス誘導装置。
(付記8)
前記所定条件は、前記時点からの所定時間の経過であることを特徴とする、(付記6)又は(付記7)記載のアクセス誘導装置。
(付記9)
前記ユーザから入力されるユーザ情報を記録する第2の記録手段を更に備え、
前記通知手段は、該ユーザ情報に基いて通知を行うことを特徴とする、(付記6)〜(付記8)のいずれか記載のアクセス誘導装置。
(付記10)
前記ユーザ情報は通知先情報を含み、前記通知手段は該通知先情報に応じた通信方法で通知を行うことを特徴とする、(付記9)記載のアクセス誘導装置。
(付記11)
コンピュータに、ユーザをホームページへ誘導する処理を行わせるコンピュータプログラムであって、
コンピュータに、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録させる第1の記録手順と、
コンピュータに、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成させる作成手順と、
コンピュータに、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行わせる通知手順とを含むことを特徴とする、コンピュータプログラム。
(付記12)
前記作成手順は、コンピュータに、前記時点以降の前記ホームページの更新情報を含む情報を作成させることを特徴とする、(付記11)記載のコンピュータプログラム。
(付記13)
前記所定条件は、前記時点からの所定時間の経過であることを特徴とする、(付記11)又は(付記12)記載のコンピュータプログラム。
(付記14)
コンピュータに、前記ユーザから入力されるユーザ情報を記録させる第2の記録手順を更に含み、
前記通知手順は、コンピュータに、該ユーザ情報に基いて通知を行わせることを特徴とする、(付記11)〜(付記13)のいずれか記載のコンピュータプログラム。
(付記15)
前記ユーザ情報は通知先情報を含み、前記通知手段は、コンピュータに、該通知先情報に応じた通信方法で通知を行わせることを特徴とする、(付記14)記載のコンピュータプログラム。
(付記16)
コンピュータに、ユーザをホームページへ誘導する処理を行わせるコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
コンピュータに、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録させる第1の記録手順と、
コンピュータに、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成させる作成手順と、
コンピュータに、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行わせる通知手順とを含むことを特徴とする、記憶媒体。
(付記17)
前記作成手順は、コンピュータに、前記時点以降の前記ホームページの更新情報を含む情報を作成させることを特徴とする、(付記16)記載の記憶媒体。
(付記18)
前記所定条件は、前記時点からの所定時間の経過であることを特徴とする、(付記16)又は(付記17)記載の記憶媒体。
(付記19)
コンピュータに、前記ユーザから入力されるユーザ情報を記録させる第2の記録手順を更に含み、
前記通知手順は、コンピュータに、該ユーザ情報に基いて通知を行わせることを特徴とする、(付記16)〜(付記18)のいずれか記載の記憶媒体。
(付記20)
前記ユーザ情報は通知先情報を含み、前記通知手段は、コンピュータに、該通知先情報に応じた通信方法で通知を行わせることを特徴とする、(付記19)記載の記憶媒体。
In addition, this invention also includes the invention attached to the following.
(Appendix 1)
Including a step of automatically notifying the user of information including information for guiding the user to the home page when a predetermined condition is satisfied with reference to the time when the user last accessed the home page. Access guidance method.
(Appendix 2)
The access guidance method according to (Appendix 1), wherein the information includes update information of the homepage after the time point.
(Appendix 3)
The access guidance method according to (Appendix 1) or (Appendix 2), wherein the predetermined condition is a lapse of a predetermined time from the time point.
(Appendix 4)
Further comprising prompting for input of user information of the user,
The access guidance method according to any one of (Appendix 1) to (Appendix 3), wherein the notification is performed based on the user information.
(Appendix 5)
The access guidance method according to (Appendix 4), wherein the user information includes notification destination information, and the notification is performed by a communication method according to the notification destination information.
(Appendix 6)
First recording means for recording a point in time when the user last accessed the homepage;
Creating means for creating information for guiding the user to the homepage;
An access guidance apparatus comprising: a notification unit that automatically notifies the user of the information including the information when a predetermined condition is satisfied as the time reference.
(Appendix 7)
The access guidance device according to (Appendix 6), wherein the creation means creates information including update information of the homepage after the time point.
(Appendix 8)
The access guidance device according to (Appendix 6) or (Appendix 7), wherein the predetermined condition is a lapse of a predetermined time from the time point.
(Appendix 9)
A second recording means for recording user information input from the user;
The access guidance device according to any one of (Appendix 6) to (Appendix 8), wherein the notification means performs notification based on the user information.
(Appendix 10)
The access guidance device according to (Appendix 9), wherein the user information includes notification destination information, and the notification means performs notification by a communication method according to the notification destination information.
(Appendix 11)
A computer program that causes a computer to perform a process of guiding a user to a homepage,
A first recording procedure for causing a computer to record the last time the user accessed the homepage;
A creation procedure for causing a computer to create information for guiding the user to the homepage;
A computer program comprising: a notification procedure for causing a computer to automatically perform notification including the information when a predetermined condition is satisfied as the time point reference.
(Appendix 12)
The computer program according to (Appendix 11), wherein the creating procedure causes the computer to create information including update information of the homepage after the time point.
(Appendix 13)
The computer program according to (Appendix 11) or (Appendix 12), wherein the predetermined condition is a lapse of a predetermined time from the time point.
(Appendix 14)
A second recording procedure for causing the computer to record user information input from the user;
The computer program according to any one of (Appendix 11) to (Appendix 13), wherein the notification procedure causes a computer to perform notification based on the user information.
(Appendix 15)
The computer program according to (Appendix 14), wherein the user information includes notification destination information, and the notification means causes the computer to perform notification using a communication method corresponding to the notification destination information.
(Appendix 16)
A computer-readable storage medium storing a computer program for causing a computer to perform a process of guiding a user to a homepage,
A first recording procedure for causing a computer to record the last time the user accessed the homepage;
A creation procedure for causing a computer to create information for guiding the user to the homepage;
A storage medium comprising: a notification procedure for causing a computer to automatically perform notification including the information when a predetermined condition is satisfied as the time point reference.
(Appendix 17)
The storage medium according to (Appendix 16), wherein the creation procedure causes a computer to create information including update information of the homepage after the time point.
(Appendix 18)
The storage medium according to (Appendix 16) or (Appendix 17), wherein the predetermined condition is a lapse of a predetermined time from the time point.
(Appendix 19)
A second recording procedure for causing the computer to record user information input from the user;
The storage medium according to any one of (Appendix 16) to (Appendix 18), wherein the notification procedure causes a computer to perform notification based on the user information.
(Appendix 20)
The storage medium according to (Appendix 19), wherein the user information includes notification destination information, and the notification means causes a computer to perform notification using a communication method according to the notification destination information.

以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは、言うまでもない。   Although the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention.

本発明の動作原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the principle of operation of this invention. 本発明になるアクセス誘導装置の一実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Example of the access guidance apparatus which becomes this invention. サーバの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of a server. 新規ユーザ登録処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a new user registration process. サーバシステムで管理されるユーザデータを説明する図である。It is a figure explaining the user data managed with a server system. 通知処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a notification process. パラメータ設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a parameter setting process. パラメータ設定処理を説明する図である。It is a figure explaining parameter setting processing. 更新履歴管理処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an update history management process. 通知コンテンツの作成を説明する図である。It is a figure explaining creation of a notice content.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報端末
2 ネットワーク
3 サーバシステム
4 ホームページ
5 データベース
6 アクセス状況チェックプログラム
10 ユーザ
11 サーバ
12 外部記憶装置
15 クライアント装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information terminal 2 Network 3 Server system 4 Homepage 5 Database 6 Access status check program 10 User 11 Server 12 External storage device 15 Client device

Claims (8)

ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を基準として、所定条件が満足されると、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行うステップを含むことを特徴とする、アクセス誘導方法。   Including a step of automatically notifying the user of information including information for guiding the user to the home page when a predetermined condition is satisfied with reference to the time when the user last accessed the home page. Access guidance method. 前記情報は、前記時点以降の前記ホームページの更新情報を含むことを特徴とする、請求項1記載のアクセス誘導方法。   The method according to claim 1, wherein the information includes update information of the homepage after the time. 前記所定条件は、前記時点からの所定時間の経過であることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のアクセス誘導方法。   3. The access guiding method according to claim 1, wherein the predetermined condition is a lapse of a predetermined time from the time point. ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録する第1の記録手段と、
該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成する作成手段と、
該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行う通知手段とを備えたことを特徴とする、アクセス誘導装置。
First recording means for recording a point in time when the user last accessed the homepage;
Creating means for creating information for guiding the user to the homepage;
An access guidance apparatus comprising: a notification unit that automatically notifies the user of the information including the information when a predetermined condition is satisfied as the time reference.
前記作成手段は、前記時点以降の前記ホームページの更新情報を含む情報を作成することを特徴とする、請求項4記載のアクセス誘導装置。   The access creating apparatus according to claim 4, wherein the creating unit creates information including update information of the homepage after the time point. 前記所定条件は、前記時点からの所定時間の経過であることを特徴とする、請求項4又は請求項5記載のアクセス誘導装置。   6. The access guiding apparatus according to claim 4, wherein the predetermined condition is a lapse of a predetermined time from the time point. コンピュータに、ユーザをホームページへ誘導する処理を行わせるコンピュータプログラムであって、
コンピュータに、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録させる第1の記録手順と、
コンピュータに、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成させる作成手順と、
コンピュータに、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行わせる通知手順とを含むことを特徴とする、コンピュータプログラム。
A computer program that causes a computer to perform a process of guiding a user to a homepage,
A first recording procedure for causing a computer to record the last time the user accessed the homepage;
A creation procedure for causing a computer to create information for guiding the user to the homepage;
A computer program comprising: a notification procedure for causing a computer to automatically perform notification including the information when a predetermined condition is satisfied as the time point reference.
コンピュータに、ユーザをホームページへ誘導する処理を行わせるコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
コンピュータに、ユーザがホームページを最後にアクセスした時点を記録させる第1の記録手順と、
コンピュータに、該ユーザを該ホームページに誘導する情報を作成させる作成手順と、
コンピュータに、該時点基準として、所定条件が満足されると、該情報を含む通知を該ユーザに対して自動的に行わせる通知手順とを含むことを特徴とする、記憶媒体。
A computer-readable storage medium storing a computer program for causing a computer to perform a process of guiding a user to a homepage,
A first recording procedure for causing a computer to record the last time the user accessed the homepage;
A creation procedure for causing a computer to create information for guiding the user to the homepage;
A storage medium comprising: a notification procedure for causing a computer to automatically perform notification including the information when a predetermined condition is satisfied as the time point reference.
JP2007120802A 2000-10-23 2007-05-01 Access inducing method and device, computer program and storage medium Pending JP2007249994A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120802A JP2007249994A (en) 2000-10-23 2007-05-01 Access inducing method and device, computer program and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323045 2000-10-23
JP2007120802A JP2007249994A (en) 2000-10-23 2007-05-01 Access inducing method and device, computer program and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312305A Division JP2002202930A (en) 2000-10-23 2001-10-10 Access guide method and device, computer program and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007249994A true JP2007249994A (en) 2007-09-27

Family

ID=38594129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120802A Pending JP2007249994A (en) 2000-10-23 2007-05-01 Access inducing method and device, computer program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007249994A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181793A (en) * 2011-03-03 2012-09-20 Hitachi Systems Ltd Electronic manual update notification system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181723A (en) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd Network resource monitor system notifying change in resource of network and its method
JPH1063589A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Nec Commun Syst Ltd Mail information system for data base update information
JPH1115716A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Toshiba Corp Document updation notifying device and document updation notifying method
JP2000148847A (en) * 1998-11-09 2000-05-30 Hitachi Ltd Method and system for providing commodity information
JP2000284791A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Sony Corp Information providing system, client, information providing server, information providing method and recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181723A (en) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd Network resource monitor system notifying change in resource of network and its method
JPH1063589A (en) * 1996-08-19 1998-03-06 Nec Commun Syst Ltd Mail information system for data base update information
JPH1115716A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Toshiba Corp Document updation notifying device and document updation notifying method
JP2000148847A (en) * 1998-11-09 2000-05-30 Hitachi Ltd Method and system for providing commodity information
JP2000284791A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Sony Corp Information providing system, client, information providing server, information providing method and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181793A (en) * 2011-03-03 2012-09-20 Hitachi Systems Ltd Electronic manual update notification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797338B2 (en) System and method for facilitating personalization of applications based on anticipation of users&#39; interests
JP4224226B2 (en) Display control method, display control system, display control program, and computer-readable medium
EP0887750A2 (en) Information providing apparatus for server and computer-readable recording medium storing information providing program for server
JP2001243413A (en) System and method for business card, and client device, portable terminal device, and recording medium thereof
US20060242239A1 (en) Presence information processing method and computer
JP2007102780A (en) Bookmark management device and bookmark management method
CN101636720A (en) Terminal having application update managing function, and application update managing program and system
JP2008146246A (en) Sns server and sns control program
JP2006318304A (en) Password policy management server and password policy management method
US8271387B2 (en) Method and apparatus for providing limited access to data objects or files within an electronic software delivery and management system
EP1537507A1 (en) Computer self-support management
JP2006024059A (en) Computer program for managing document, and device and method for managing document
JPH1185578A (en) File managing device and recording medium describing program for executing operation thereof
JPH11338810A (en) Information terminal equipment, environment setting method and storage medium
US20060168096A1 (en) Web servers
JP4266897B2 (en) License management system, license management method, license management server, and license management software
JP2007249994A (en) Access inducing method and device, computer program and storage medium
JP4063186B2 (en) Insurance enrollment status provision program
KR101612895B1 (en) Apparatus and method for providing social network service
JP2002202930A (en) Access guide method and device, computer program and storage medium
JP2005348327A (en) Communication system, address book management server, communication terminal, and communication method
JP4513418B2 (en) Posted article update method, posted article update apparatus, and posted article update program via network
US20020047864A1 (en) Access inducing method and apparatus and storage medium
JP4028500B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JPH11167512A (en) Data repeating device, data repeating method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810