JP2007243170A - 遮熱機構を有する相変化メモリセル - Google Patents

遮熱機構を有する相変化メモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2007243170A
JP2007243170A JP2007028078A JP2007028078A JP2007243170A JP 2007243170 A JP2007243170 A JP 2007243170A JP 2007028078 A JP2007028078 A JP 2007028078A JP 2007028078 A JP2007028078 A JP 2007028078A JP 2007243170 A JP2007243170 A JP 2007243170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
memory cell
change memory
bit line
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4634405B2 (ja
Inventor
Von Schwerin Ulrike Gruening
グリューニンク フォン シュヴェリン ウルリケ
Thomas Happ
ハップ トーマス
Jan Boris Philipp
ボリス フィリップ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qimonda AG
Qimonda North America Corp
Original Assignee
Qimonda AG
Qimonda North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/348,640 external-priority patent/US7601995B2/en
Application filed by Qimonda AG, Qimonda North America Corp filed Critical Qimonda AG
Publication of JP2007243170A publication Critical patent/JP2007243170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634405B2 publication Critical patent/JP4634405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/861Thermal details
    • H10N70/8616Thermal insulation means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】熱クロストーク(サーマルクロストーク)を防いで高温でのデータ保持特性を改善するため、メモリセル抵抗素子の断熱、各メモリセル間の放熱手段を備えた相変化メモリを提供する。
【解決手段】相変化メモリセルアレイ600は、基板302、トランジスタ108、素子分離用ゲート406、接地用金属板602、キャップ層410、スペーサ408、相変化素子106、電極をそれぞれ備えた相変化素子コンタクト304、ビット線コンタクト306、電極416、ビット線112、誘電体材料412ならびに414を有しており、電極416は、相変化素子106を接地用金属板602へ電気的に結合する。スペーサ408は、相変化素子106を遮熱する。ビット線112は、相変化素子106からスペーサ408を介して通る熱を放出するための放熱手段を形成している。
【選択図】図14A

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2006年2月7日に出願された米国特許出願番号第11/348,640号、出願名「遮熱機構を有する相変化メモリセル」の一部継続出願である。同出願は、本明細書に参照として援用される。本出願は、2005年10月27日に出願された米国特許出願番号11/260,346号、出願名「相変化メモリセル」に関連する。同出願は、本明細書に参照として援用される。
〔背景〕
不揮発性メモリの1つのタイプとして、抵抗メモリがある。抵抗メモリは、メモリ素子の抵抗値を用いて、1ビットまたはそれ以上のデータを記憶する。例えば、抵抗値が高くなるようにプログラムされたメモリ素子は論理値「1」データビット値を示し、抵抗値が低くなるようにプログラムされたメモリ素子は論理値「0」データビット値を示す。メモリ素子の抵抗値は、メモリ素子に電圧パルスまたは電流パルスを印加することによって、電気的に切り替えられる。抵抗メモリの1つのタイプとして、磁気ランダムアクセスメモリ(magnetic random access memory; MRAM)がある。抵抗メモリの別のタイプとして、相変化メモリがある。本発明は、相変化メモリに関連して説明していくが、本発明は任意の適切な抵抗メモリに応用可能である。
相変化メモリは、抵抗メモリ素子として相変化材料を用いる。相変化材料は、少なくとも2つの異なる状態を示す。相変化材料のこれらの状態は、アモルファス状態および結晶状態と称される。これらの状態は、アモルファス状態が一般的に結晶状態よりも高い抵抗値を示すため、区別することができる。一般的には、アモルファス状態では原子構造がより不規則であり、結晶状態では格子がより規則的である。一部の相変化材料は、例えば面心立方(face-centered cubic; FCC)状態および六方最密充填(hexagonal closest packing; HCP)状態など、2つ以上の結晶状態を示す。これら2つの結晶状態は、抵抗値がそれぞれ異なる。
相変化材料における相変化は、可逆的に誘発させることができ、温度変化に反応して、アモルファス状態から結晶状態、および結晶状態からアモルファス状態へと変化する。相変化材料の温度は、様々な方法によって変化させることができる。例えば、相変化材料へのレーザ照射、相変化材料への電流印加、あるいは相変化材料に隣接する抵抗ヒータへの電流供給が可能である。これら方法のいずれにおいても、相変化材料の熱が制御可能であることによって、これら相変化材料内における相変化が制御可能となる。
熱クロストーク(サーマルクロストーク)は、メモリセルの書き込み動作中に、相変化メモリセルまたはその他の抵抗メモリセル内において発生した熱が、隣接するメモリセルへ熱伝導したときに生じる。書き込み動作中には、選択されたメモリセル内において膨大な量の熱が発生するが、隣接するメモリセルの温度が大幅に上昇することがあってはならない。伝導された熱によって、隣接するメモリセルの記憶場所(location)の温度が大幅に上昇した場合は、隣接する上記メモリセルの状態が影響を受けて、内部に記憶されていたデータが破損する可能性がある。
室温にて動作する典型的な相変化メモリは、一般的には熱クロストークによって影響を受けることはない。例えば、抵抗素子にGeSbTeを用いた典型的な相変化メモリでは、隣接する相変化メモリの温度は、リセット動作中に一般的には約50℃まで上昇する。従って、室温にて動作する相変化メモリの最高温度は、アモルファスビット(amorphous bit)が結晶化を10年以上回避できる上限値である110℃未満である。従って、この最高温度によって、相変化メモリのデータ保持が10年間に制限される。しかし、相変化メモリが高温(例えば70℃)にて動作する場合は、隣接する相変化メモリセルの温度が110℃未満に維持されるようにするためには、データを10年間保持するように設定された内在的な放熱機構ではもはや不十分である。
上記および上記以外の理由により、本発明が必要とされる。
〔概要〕
本発明の一形態は、メモリを提供する。このメモリは、抵抗メモリセルアレイと、メモリセルの行と行との間に配置された、メモリセルへアクセスするためのビット線と、各メモリセルに結合された伝導板とを備えている。
〔図面の簡単な説明〕
本発明をさらに理解するために、図面が添付されている。これらの添付図面は本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本発明の実施形態を例証し、また本明細書における記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。本発明の別の実施形態、および本発明の意図する多くの利点については、以下の詳細な説明を参照することによって容易に理解できるであろう。これら図面中の各素子は、必ずしも互いに相対的な縮小とはなっていない。同様の符号は、対応する同様の箇所を示している。
図1は、相変化メモリセルアレイの一実施形態を示す図である。
図2は、遮熱機構を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態を示す図である。
図3は、遮熱機構を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態を示す図である。
図4Aは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の一実施形態の断面図である。
図4Bは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。
図4Cは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。
図5Aは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。
図5Bは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。
図6Aは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。
図6Bは、図6Aに示されている相変化メモリ素子の側面断面図である。
図7は、ヒートシールドまたはスプレッダを備えた相変化メモリセルの配置の一実施形態の側面図である。
図8は、ヒートスプレッダとして活性金属線(active metal line)を用いた相変化メモリセルの配置の別の実施形態の側面図である。
図9は、ダミー接地線を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の上面図である。
図10Aは、ダミー接地線を備えた相変化メモリセルの配置の一実施形態の断面図である。
図10Bは、ダミー接地線を備えた相変化メモリセルの配置の一実施形態の側面図である。
図11は、相変化メモリを形成するための方法の一実施形態を示すフローチャートである。
図12は、相変化メモリセルアレイの別の実施形態を示す図である。
図13Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の上面図である。
図13Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図13Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図14Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。
図14Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。
図14Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。
図15Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図15Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図15Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図16Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。
図16Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。
図16Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。
図17Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図17Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図17Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図18Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図18Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図18Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。
図19Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。
図19Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。
図19Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。
図20Aは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。
図20Bは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。
図20Cは、接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。
〔詳細な説明〕
以下の詳細な説明では添付図面を参照する。これらの添付図面は、本明細書の一部を構成するものであり、また本発明を実施し得る具体的な実施形態を例証するために示されている。これに関し、説明する(これら)図面の方向を参照して、「上」「下」「前」「後」「先端」「後端」等の方向を示す用語が使用されている。本発明の実施形態の構成要素は、多くの様々な方向に配置することができる。従って方向を表す上記用語は、例証するために用いられているものであって、限定するものではない。なお、本発明の範囲を逸脱することなく、別の実施形態を用いること、および構造的または論理的な変化を加えることができることについて理解されたい。従って以下の詳細な説明は、限定的な意味として捉えられるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定される。
図1は、相変化メモリセルアレイ100の一実施形態を示す図である。メモリアレイ100は、熱クロストークがメモリセルのデータ保持性に対して影響を与えることを防ぐために、メモリセル間に遮熱機構を備えている。メモリアレイ100は、複数の相変化メモリセル104a〜104d(これらはまとめて相変化メモリセル104と称される)と、複数のビット線(BL)112a〜112b(これらはまとめてビット線112と称される)と、複数のワード線(WL)110a〜110b(これらはまとめてワード線110と称される)と、複数の接地線(GL)114a〜114b(これらはまとめて接地線114と称される)とを有している。
本明細書において使用される場合、「電気的に結合」という表現は、素子同士が直接結合しているという意味ではなく、一方の素子と他方の素子との間に別の素子が介在した状態において「該一方の素子と該他方の素子とが電気的に結合されている」と言うことができる。
各相変化メモリセル104は、ワード線110、ビット線112、および接地線114に電気的に接続されている。例えば相変化メモリセル104aは、ビット線112a、ワード線110a、および接地線114aに電気的に結合されており、相変化メモリセル104bは、ビット線112a、ワード線110b、および接地線114bに電気的に結合されている。相変化メモリセル104cは、ビット線112b、ワード線110a、および接地線114aに電気的に結合されており、相変化メモリセル104dは、ビット線112b、ワード線110b、および接地線114bに電気的に結合されている。
各相変化メモリセル104は、相変化素子106およびトランジスタ108を有している。トランジスタ108は、図示されている実施形態では電界効果トランジスタ(FET)である。しかしトランジスタ108は、別の実施形態では、その他の適切なデバイス(例えばバイポーラトランジスタ、または3Dトランジスタ構造)であってよい。相変化メモリセル104aは、相変化素子106aおよびトランジスタ108aを有している。相変化素子106aの一辺は、ビット線112aと電気的に結合されており、相変化素子106aの他辺は、トランジスタ108aのソース/ドレインパスの一辺に電気的に結合されている。トランジスタ108aのソース/ドレインパスの他辺は、接地線114aに電気的に結合されている。トランジスタ108aのゲートは、ワード線110aに電気的に結合されている。相変化メモリセル104bは、相変化素子106bおよびトランジスタ108bを有している。相変化素子106bの一辺は、ビット線112aと電気的に結合されており、相変化素子106bの他辺は、トランジスタ108bのソース/ドレインパスの一辺に電気的に結合されている。トランジスタ108bのソース/ドレインパスの他辺は、接地線114bに電気的に結合されている。トランジスタ108bのゲートは、ワード線110bに電気的に結合されている。
相変化メモリセル104cは、相変化素子106cおよびトランジスタ108cを有している。相変化素子106cの一辺は、ビット線112bと電気的に結合されており、相変化素子106cの他辺は、トランジスタ108cのソース/ドレインパスの一辺に電気的に結合されている。トランジスタ108cのソース/ドレインパスの他辺は、接地線114aに電気的に結合されている。トランジスタ108cのゲートは、ワード線110aに電気的に結合されている。相変化メモリセル104dは、相変化素子106dおよびトランジスタ108dを有している。相変化素子106dの一辺は、ビット線112bと電気的に結合されており、相変化素子106dの他辺は、トランジスタ108dのソース/ドレインパスの一辺に電気的に結合されている。トランジスタ108dのソース/ドレインパスの他辺は、接地線114bに電気的に結合されている。トランジスタ108dのゲートは、ワード線110bに電気的に結合されている。
別の実施形態では、各相変化素子106は接地線114に電気的に結合されており、各トランジスタ108はビット線112に電気的に結合されている。例えば相変化メモリセル104aの場合では、相変化素子106aの一辺は、接地線114aに電気的に結合されている。相変化素子106aの他辺は、トランジスタ108aのソース/ドレインパスの一辺に電気的に結合されている。トランジスタ108aのソース/ドレインパスの他辺は、ビット線112aに電気的に結合されている。一般的に、接地線114の電位は、ビット線112より低い。しかし別の実施形態では、接地線114の電位は、ビット線112より高くてもよい。
各相変化素子106は、本発明に従って様々な材料からなる相変化材料を含んでいてよい。このような材料としては、一般的には、周期表の第6族に属する元素を1つ以上含有したカルコゲナイド合金が有用である。一実施形態では、相変化素子106の相変化材料は、例えばGeSbTe、SbTe、GeTe、またはAgInSbTeなどのカルコゲナイド複合材料から形成されている。別の実施形態では、相変化材料は、例えばGeSb、GaSb、InSb、またはGeGaInSbなど、カルコゲナイドを含有しない材料であってもよい。さらに別の実施形態では、相変化材料は、Ge、Sb、Te、Ga、As、In、Se、およびSなどの元素を1つ以上含有した、任意の適切な材料から形成されていてよい。
メモリアレイ100は、隣接する相変化メモリセル104同士の間に遮熱機構を備えている。一実施形態では、各相変化メモリ素子106が、遮熱機能を提供する断熱材料によって囲まれている。また、メモリセル同士の間にある隙間は、熱伝導する材料によって少なくとも部分的に充填されている。熱伝導する材料は、各相変化素子106の周囲において遮熱機構を提供断熱する材料を介して漏出する任意の熱を放熱する。断断熱と、放熱を促進することとを組み合わせることによって、セット動作(特にリセット動作)中に、隣接する相変化メモリセル104がより低温に維持される。このため熱クロストークが低減されて、データ保持性が改善される。
別の実施形態では、隣接する相変化メモリセル104同士の間に、熱伝導性の高い材料が配置されている。隣接する相変化素子106間には、別の金属または半導体断熱手段、または放熱手段が配置されている。この放熱手段は、数個のメモリセルの全長(length)に急速に熱を分散させるため、相変化素子106を冷却して、隣接する相変化素子106が加熱されないように保護するという効果的な働きをする。一実施形態では、放熱手段は、2Dネットワークとして相変化素子106間に形成されている。別の実施形態では、放熱手段は、メモリアレイ100内において隣接する相変化素子同士が最も近接する方向に向かって、相変化素子106間に平行して形成されている。
別の実施形態では、隣接する相変化素子106同士の間に金属線が伸びている。この金属線は、メモリアレイ100内における活性金属線(例えば接地線114またはビット線112)であってよい。この実施形態は、相変化メモリセル104の下部電極および相変化素子106が、その下にある金属線に対して、例えば90度またはその他の適切な角度において線リソグラフィを行って、その下にある上記金属線に選択的エッチングを行うことによって形成可能であるという、さらなる利点を有している。所定のリソグラフィノードに対する線リソグラフィは、コンタクトホールパターンよりも解像度およびライン幅制御が優れているため、相変化メモリセル104の形状寸法(ジオメトリカル・ディメンション)の安定性を改善することができ、ひいては相変化メモリセル104のスイッチング特性もが改善される。
相変化メモリセル104aのセット動作中に、セット電流パルスまたはセット電圧パルスが選択的に有効にされて、ビット線112aを介して相変化素子106aに印加される。これによって、トランジスタ108aをアクティブにするために選択されたワード線110aと共に、相変化素子106aがその結晶化温度を超えて(しかし通常は、その融点を超えないように)加熱される。このように相変化素子106aは、セット動作中に、その結晶状態に達する。相変化メモリセル104aのリセット動作中では、ビット線112aに対してリセット電流または電圧が選択的に有効にされて、相変化材料素子106aへ送られる。上記リセット電流または電圧は、相変化素子106aを、その融点を超えて急速に加熱する。上記電流または電圧パルスがオフにされた後、相変化素子106aは、アモルファス状態へと急速に冷める。メモリアレイ内の相変化メモリセル104b〜104d、およびその他の相変化メモリセル104は、相変化メモリセル104aと同様に、同様の電流または電圧パルスを用いてセットおよびリセットされる。
図2は、遮熱機構を備えた相変化メモリセルアレイ100aの一実施形態を示す図である。メモリアレイ100aは、ビット線112、ワード線110、相変化メモリセル104、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を有している。各相変化メモリセル104、あるいは各相変化メモリセル104内にある各メモリ素子106は、熱伝導率の低い第1の断熱材(例えばSiO、低誘電率材料、多孔質SiO、エアロゲル、キセロゲル、あるいは、熱伝導率の低いその他の適切な材料)によって囲まれている。第2の断熱材122は、メモリセル104同士の間に配置されていると共に、第1の断熱材120と接触している。第2の断熱材122は、第1の断熱材120より熱伝導率の高い誘電体材料を含んでいる。第2の断熱材122は、SiN、SiON、AlN、TiO、Al、あるいは、第1の断熱材120より熱伝導率の高いその他の適切な誘電体材料を含んでいる。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、メモリセル104同士を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、メモリセル104周囲にある第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、セット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセル104がより低温に維持される。このため熱クロストークが低減されて、データ保持性が改善される。
図3は、遮熱機構を備えた相変化メモリセルアレイ100bの別の実施形態を示す図である。メモリアレイ100bは、ビット線112、ワード線110、相変化メモリセル104、第1の放熱または断熱線130、任意の第2の放熱または断熱線132を有している。一実施形態では、第1の放熱または断熱線130は、メモリアレイ100bの行に沿って平行であり、第2の放熱または断熱線132(1つのみ図示)は、メモリアレイ100bの列に沿って平行である。別の実施形態では、第2の放熱または断熱線132は用いられていない。一実施形態では、第1の放熱または断熱線130は、隣接する相変化素子同士がメモリアレイ100b内において最も近接する方向を向いている。別の実施形態では、第1の放熱または断熱線130、および/または、任意の第2の放熱または断熱線132は、活性金属線(例えばビット線112または接地線114)である。
第1の放熱または断熱線130、および任意の第2の放熱または断熱線132は、熱伝導率の高い材料(例えばSiN、金属、ポリシリコン、または熱伝導率の高いその他の適切な材料)を含んでいる。第1の放熱または断熱線130および任意の第2の放熱または断熱線132と、メモリセル104との間の空間は、層間絶縁体を含んでいる。この層間絶縁体は、例えばSiO、リンホウ素シリケートガラス(BPSG)、ホウ素シリケートガラス(BSG)、フッ化シリケートガラス(FSG)、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料である。第1の放熱または断熱線130、および任意の第2の放熱または断熱線132は、メモリセル104からの任意の熱を、数個のメモリセル104の全長に急速に分散させる。従って、第1の放熱または断熱線130、および任意の第2の放熱または断熱線132は、相変化素子106を冷却して、隣接する相変化素子106が加熱されないように保護するという効果的な働きをする。このため熱クロストークが低減されて、データ保持性が改善される。
図4Aは、遮熱機構を備えた相変化メモリ素子200aの一実施形態を示す断面図である。一実施形態では、相変化メモリ素子200aは、ピラー相変化メモリ素子(pillar phase-change memory element)である。相変化メモリ素子200aは、メモリアレイ100a内の相変化メモリセル104(図2)において用いるように適合されている。相変化メモリ素子200aは、第1の電極202、相変化材料204、第2の電極206、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を含んでいる。第1の断熱材120の熱伝導率は、第2の断熱材122より低い。相変化材料204は、1ビット、2ビット、あるいは数ビットのデータを記憶するための記憶場所を提供する。
相変化材料204は、第1の電極202および第2の電極206と接触している。相変化材料204の側方は、第1の断熱材120によって完全に囲まれている。第1の断熱材120は電流路を構成しており、従って相変化材料204内の相変化領域の場所を構成している。この実施形態では、相変化材料204は円筒型である。第1の断熱材120は、第2の電極206の両側212と接触している。第2の断熱材122は、第1の断熱材120を囲んでいる。別の実施形態では、第1の断熱材120は、第1の電極202および第2の電極206の両側と接触している。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、相変化材料204を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、相変化メモリ素子200aのセット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセルがより低温に維持される。
図4Bは、相変化メモリ素子200bの別の実施形態の断面図である。一実施形態では、相変化メモリ素子200bは、ピラー相変化メモリ素子である。相変化メモリ素子200bは、メモリアレイ100a内の相変化メモリセル104(図2)において用いるように適合されている。相変化メモリ素子200bは、第1の電極202、相変化材料204、第2の電極206、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を含んでいる。第1の断熱材120の熱伝導率は、第2の断熱材122より低い。相変化材料204は、1ビット、2ビット、あるいは数ビットのデータを記憶するための記憶場所を提供する。
相変化材料204は、第1の電極202および第2の電極206と接触している。相変化材料204の側方は、第1の断熱材120によって完全に囲まれている。第1の断熱材120は電流路を構成しており、従って相変化材料204内の相変化領域の場所を構成している。この実施形態では、相変化材料204は砂時計型である。第1の断熱材120は、第2の電極206の両側212と接触している。第2の断熱材122は、第1の断熱材120を囲んでいる。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、相変化材料204を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、相変化メモリ素子200bのセット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセルがより低温に維持される。
図4Cは、相変化メモリ素子200cの別の実施形態の断面図である。一実施形態では、相変化メモリ素子200cは、ピラー相変化メモリセルである。相変化メモリ素子200cは、メモリアレイ100a内の相変化メモリセル104(図2)において用いるように適合されている。相変化メモリ素子200cは、第1の電極202、相変化材料204、第2の電極206、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を含んでいる。第1の断熱材120の熱伝導率は、第2の断熱材122より低い。相変化材料204は、1ビット、2ビット、あるいは数ビットのデータを記憶するための記憶場所を提供する。
相変化材料204は、第1の電極202および第2の電極206と接触している。相変化材料204の側方は、第1の断熱材120によって完全に囲まれている。第1の断熱材120は、電流路を構成しており、従って相変化材料204内の相変化領域の場所を構成している。この実施形態では、相変化材料204は砂時計型である。第2の断熱材122は、第2の電極206の両側212と接触している。第2の断熱材122は、第2の電極206の両側212と接触していると共に、第1の断熱材120を囲んでいる。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、相変化材料204を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、相変化メモリ素子200cのセット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセル104がより低温に維持される。
図5Aは、相変化メモリ素子220aの別の実施形態の断面図である。一実施形態では、相変化メモリ素子220aは、テーパ形状をしたビア相変化メモリ素子(tapered via phase-change memory element)である。相変化メモリ素子220aは、メモリアレイ100a内の相変化メモリセル104(図2)において用いるように適合されている。相変化メモリ素子220aは、第1の電極202、相変化材料204、第2の電極206、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を含んでいる。第1の断熱材120の熱伝導率は、第2の断熱材122より低い。相変化材料204は、1ビット、2ビット、あるいは数ビットのデータを記憶するための記憶場所を提供する。
相変化材料204は、226において第1の電極202と接触している第1の部分222と、228において第2の電極206と接触している第2の部分224とを有している。相変化材料204は、テーパ形状をした側壁を有するビア開口部内に充填されて、第1の部分222を形成する。相変化材料204は、第1の部分222上に充填されて、第2の部分224を形成する。相変化材料204の第1の部分222は、テーパ形状をした側壁を有しており、幅または断面は、230において最大であり、226において最小である。第1の部分222の230における最大幅は、第2の部分224の幅または断面より小さくてもよい。相変化材料204の第1の部分222の側方は、第1の断熱材120によって完全に囲まれている。第1の断熱材120は電流路を構成しており、従って相変化材料204内の相変化領域の場所を構成している。第2の断熱材122は、相変化材料204の第1の断熱材120および第2の部分224を囲んでいる。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、相変化材料204の第1の部分222を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、相変化メモリ素子220aのセット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセル104がより低温に維持される。
図5Bは、相変化メモリ素子220bの別の実施形態の断面図である。一実施形態では、相変化メモリ素子220bは、テーパ形状をしたビア相変化メモリ素子である。相変化メモリ素子220bは、メモリアレイ100a内の相変化メモリセル104(図2)において用いるように適合されている。相変化メモリ素子220bは、第1の電極202、相変化材料204、第2の電極206、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を含んでいる。第1の断熱材120の熱伝導率は、第2の断熱材122より低い。相変化材料204は、1ビット、2ビット、あるいは数ビットのデータを記憶するための記憶場所を提供する。
相変化材料204は、第1の電極202および第2の電極206と接触している。相変化材料204の側方は、第1の断熱材120によって完全に囲まれている。第1の断熱材120は電流路を構成しており、従って相変化材料204内の相変化領域の場所を構成している。この実施形態では、相変化材料204は、テーパ形状をした側壁を有している。第1の断熱材120は、第1の電極202の両側210、および第2の電極206の両側212と接触している。第2の断熱材122は、第1の断熱材120を囲んでいる。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、相変化材料204を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、相変化メモリ素子220bのセット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセルがより低温に維持される。
図6Aは、相変化メモリ素子250の別の実施形態の断面図であり、図6Bは、相変化メモリ素子250の側面断面図である。一実施形態では、相変化メモリ素子250は、ブリッジ相変化メモリ素子(bridge phase-change memory element)である。相変化メモリ素子250は、メモリアレイ100a内の相変化メモリセル104(図2)において用いるように適合されている。相変化メモリ素子250は、第1の電極202、第1のコンタクト252、相変化材料204、スペーサ256、第2のコンタクト254、第2の電極206、第1の断熱材120、および第2の断熱材122を含んでいる。第1の断熱材120の熱伝導率は、第2の断熱材122より低い。相変化材料204は、1ビット、2ビット、あるいは数ビットのデータを記憶するための記憶場所を提供する。
相変化材料204は、第1のコンタクト252および第2のコンタクト254と接触している。第1のコンタクト252および第2のコンタクト254は、スペーサ256によって隔てられている。第1のコンタクト252は第1の電極202と接触しており、第2のコンタクト254は第2の電極206と接触している。相変化材料204は、コンタクト252、コンタクト254、およびスペーサ256と接触しているの部分を除いては、第1の断熱材120によって囲まれている。第2の断熱材122は、第1の断熱材120を囲んでいる。
第1の断熱材120の低い熱伝導率は、相変化材料204を遮熱する。第2の断熱材122の高い熱伝導率は、第1の断熱材120を介して漏出する任意の熱を急速に放熱する。第1の断熱材120による断熱と、第2の断熱材122による放熱とを組み合わせることによって、相変化メモリ素子250のセット(特にリセット)動作中において、隣接する相変化メモリセルがより低温に維持される。
図7は、放熱または断熱手段を備えた相変化メモリセルの配置300の一実施形態の側面図である。相変化メモリセルの配置300は、メモリアレイ100b(図3)内において用いるように適合されている。配置300は、基板302、ビット線112、接地線114、トランジスタ108、コンタクト304、コンタクト306、相変化素子106、および放熱または断熱手段130を有している。ビット線112および接地線114は、別々の金属層内にある。一実施形態では、ビット線112は、Wまたはその他の適切な金属を含んでおり、接地線114より低い金属層内に配置されている。接地線114は、Al、Cu、またはその他の適切な金属を含んでいる。別の実施形態では、ビット線112は、Al、Cu、またはその他の適切な金属を含んでおり、接地線114より高い金属層内に配置されている。接地線114は、Wまたはその他の適切な金属を含んでいる。
一実施形態では、ビット線112は接地線114と垂直である。各トランジスタ108のソース/ドレインパスの一辺は、コンタクト306を介して、接地線114に電気的に結合されている。コンタクト306は、Cu、W、またはその他の適切な導電材を含んでいる。各トランジスタ108のソース/ドレインパスの他辺は、相変化素子106およびコンタクト304を介して、ビット線112に電気的に結合されている。コンタクト304は、Cu、W、またはその他の適切な導電材を含んでいる。各トランジスタのゲートは、ワード線110に電気的に結合されている。ワード線110は、ドープされたポリシリコン、W、TiN、NiSi、CoSi、TiSi、WSi、またはその他の適切な材料を含んでいる。一実施形態では、メモリ素子106は、ヒーターセル、アクティブ・イン・ビア・セル(active-in-via cell)、ピラーセル、またはその他の適切な相変化メモリ素子である。
放熱または断熱線130は、接地線114によって隔てられることなく互いに近接かつ隣接する相変化素子106間に備えられている。放熱または断熱線130は、熱伝導率の高い材料(例えばSiN、金属、ポリシリコン、または熱伝導率の高いその他の適切な材料)を含んでいる。放熱または断熱線130と、相変化素子106との間にある空間134には、層間絶縁体が充填されている。上記層間絶縁体は、例えばSiO、リンホウ素シリケートガラス(BPSG)、ホウ素シリケートガラス(BSG)、フッ化シリケートガラス(FSG)、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料である。放熱または断熱線130は、相変化素子106からの任意の熱を、数個のメモリセルの全長に急速に分散させる。従って放熱または断熱線130は、相変化素子106を冷却して、隣接する相変化素子106が加熱されないように保護するという効果的な働きをする。
図8は、放熱手段として活性金属線を用いた相変化メモリセルの配置320の別の実施形態の側面図である。相変化メモリセルの配置320は、メモリアレイ100b(図3)内において用いるように適合されている。配置320は、基板302、ビット線112、接地線114、トランジスタ108、コンタクト304、コンタクト306、および相変化素子106を有している。ビット線112および接地線114は、別々の金属層内にある。一実施形態では、ビット線112は、Wまたはその他の適切な金属を含んでいると共に、Al、Cu、またはその他の適切な金属を含んだ接地線114より低い金属層内に配置されている。別の実施形態では、ビット線112は、Al、Cu、またはその他の適切な金属を含んでいると共に、Wまたはその他の適切な金属を含んだ接地線114より高い金属層内に配置されている。いずれの場合においても、ビット線112は、ワード線110と垂直に伸びている。
一実施形態では、ビット線112は、接地線114と垂直である。各トランジスタ108のソース/ドレインパスの一辺は、コンタクト306を介して、ビット線112に電気的に結合されている。コンタクト306は、Cu、W、またはその他の適切な導電材を含んでいる。各トランジスタ108のソース/ドレインパスの他辺は、相変化素子106およびコンタクト304を介して、接地線114に電気的に結合されている。コンタクト304は、Cu、W、またはその他の適切な導電材を含んでいる。各トランジスタ108のゲートは、ワード線110(図示せず)に電気的に結合されている。ワード線110は、ドープされたポリシリコン、W、TiN、NiSi、CoSi、TiSi、WSi、またはその他の適切な材料を含んでいる。一実施形態では、メモリ素子106は、ヒーターセル、アクティブ・イン・ビア・セル、ピラーセル、またはその他の適切な相変化メモリ素子である。
この実施形態では、ビット線112は、接地線114より低い金属層内にある。相変化素子106は、ビット線112が放熱または断熱線130として機能するように、ビット線112と同一面上に配置されている。一実施形態では、ビット線112は、ビット線112間にサブリソグラフ開口部を形成する絶縁側壁スペーサを有している。相変化材料は、スペーサ間のサブリソグラフ開口部内に充填されて、相変化素子106を形成している。上記スペーサの材料は、相変化素子106を遮熱するために、熱伝導率の低い誘電体材料を含んでいる。各ビット線112は、放熱手段を形成している。ビット線112は、隣接する相変化素子106からの任意の熱を、数個のメモリセルの全長に急速に分散させる。従ってビット線112は、相変化素子106を冷却して、隣接する相変化素子106が加熱されないように保護するという効果的な働きをする。
図9は、ダミー接地線402を備えた相変化メモリセルアレイ400の一実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ400は、ビット線112、接地線114、ダミー接地線402、ワード線110、およびトレンチ分離404を有している。メモリセルは、コンタクト304を介してビット線112に結合されている。メモリセルは、コンタクト306を介して接地線114に結合されている。トレンチ分離404、またはその他の適切なトランジスタ分離は、ビット線112間に平行に備えられている。ワード線110は、ビット線112に垂直であり、かつ接地線114およびダミー接地線402と平行である。ダミー接地線402は、メモリセルコンタクトによって示されているように、メモリセルの行と行との間において遮熱を行う。接地線114もまた、メモリセルコンタクト304によって示されているように、隣接するメモリセル間において遮熱を行う。
図10Aは、ダミー接地線402を備えた相変化メモリセルの配置400の一実施形態の断面図であり、図10Bは、相変化素子106の配置400の一実施形態の側面図である。配置400は、基板302、トランジスタ108、分離ゲート406、接地線114、ダミー接地線402、キャップ層410、スペーサ408、相変化素子106、電極をそれぞれ有する相変化素子コンタクト304、接地線コンタクト306、電極416、ビット線112、および誘電体材料412ならびに414を有している。
相変化素子106を選択するためのトランジスタ108は、基板302上に形成されている。トランジスタ108のゲートは、ワード線110に電気的に結合されている。分離ゲート406は、基板302上のトランジスタ108間に形成されている。誘電体材料414は、トランジスタ108および分離ゲート406上に堆積されている。相変化素子コンタクト304は、各トランジスタ108のソース/ドレインパスの一辺を、相変化素子106に電気的に結合している。接地線コンタクト306は、各トランジスタ108のソース/ドレインパスの他辺を、接地線114に電気的に結合している。スペーサ408は、相変化素子106、および任意で相変化素子コンタクト304を囲み、相変化素子106にサブリソグラフィック幅を形成している。
スペーサ408は、相変化素子106を遮熱する。ダミー接地線402は、接地線114によって隔てられていない相変化素子106間に伸びている。ダミー接地線402および接地線114は、相変化素子106からスペーサ408を介して通る熱を放熱するための放熱手段を形成している。一実施形態では、SiNまたはその他の適切な材料からなるキャップ層410は、接地線114およびダミー接地線402をキャップしている。必要に応じて、キャップ材料410は、接地線114およびダミー接地線402の側壁にも形成されている。キャップ層410は、ストレージノードのエッチング中にマスク層として機能し、相変化素子106をさらに絶縁し、そして相変化材料が堆積される開口部の幅を小さくする。電極416は、相変化素子106をビット線112へ電気的に結合する。
図11は、相変化メモリを形成するための方法500の一実施形態を示すフローチャートである。502において、前処理されたウェハ302上に、キャップ層410を有する金属線114ならびに402、および任意の側壁スペーサが形成される。504において、上記金属線間の隙間に、酸化物または誘電体材料412が充填される。506において、金属線114および402に垂直な線として、ストレージノードリソグラフィが行われる。別の実施形態では、ストレージノードリソグラフィは、金属線114および402に垂直に伸びるパスに沿ったホールとして行われる。別の実施形態では、ストレージノードリソグラフィは、金属線114および402に対して90°より小さい角度にある経路(パス)に沿って行われる。
508では、金属線114および402に自己整合した上記酸化物または誘電体材料412内において、ストレージノードコンタクトホールがエッチングされる。510において、相変化素子を後に遮熱するために、低誘電体または酸化物スペーサ408が、堆積およびエッチングによって形成される。512において、上記コンタクトホール内に電極材料304が堆積されて、平坦化される。514において、電極材料304がリセスエッチングされて、開口部および第1の電極が形成される。516において、電極材料304上に相変化材料106が堆積されて、相変化素子106が形成される。一実施形態では、工程510は、工程514の後かつ工程516の前に移動される。518では、相変化材料106上に電極材料416が堆積されて、第2の電極が形成される。520において、ビット線112を含む上部金属層が形成される。
図12は、相変化メモリセルアレイ101の別の実施形態を示す図である。相変化メモリセルアレイ101は、相変化メモリセルアレイ101内の接地線114a〜114bが接地用金属板115と置き換わっている点を除いては、図1を参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ100と同様である。一実施形態では、接地用金属板115はビット線112の上にある。別の実施形態では、接地用金属板115はビット線112の下にあり、コンタクトを相変化メモリセル104へ通すために孔が開いている。一実施形態では、ビット線112は相変化メモリセル104同士を遮熱する。別の実施形態では、接地用金属板115が相変化メモリセル104同士を遮熱する。
図13Aは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ600aの一実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ600aは、ビット線112、接地線602、およびワード線110を有している。メモリセルは、コンタクト304を介して、接地線602に電気的に結合されている。メモリセルは、コンタクト306を介して、ビット線112に電気的に結合されている。ワード線110は、ビット線112に垂直である。ビット線112は、メモリセルコンタクト304によって示されているように、隣接するメモリセル間において遮熱を行う。
相変化メモリセルアレイ600aは、シングルゲート相変化メモリセルを含んでいる。相変化メモリセルアレイ600aは、6F(Fは最小加工寸法)まで寸法を変更することが可能である。別の実施形態では、コンタクト304間の距離が広がるように、より幅の広いトランジスタが用いられる。ビット線112は、コンタクト306を介して、トランジスタのソース/ドレイン経路(パス)の一辺に電気的に結合されている。各コンタクト306は、2つの相変化メモリ素子にアクセスするために2つのトランジスタによって共有されている。ワード線110は、トランジスタのゲートに電気的に結合されている。トランジスタのソース/ドレイン経路の他辺は、コンタクト304を介して、相変化メモリ素子の一辺に電気的に結合されている。相変化メモリ素子の他辺は、接地用金属板602に電気的に結合されている。板の形成がリソグラフィよりも簡素であるため、接地用金属板602によって、相変化メモリセルアレイ600aの形成プロセスが簡素になる。一実施形態では、接地用金属板602はビット線112の上にある。別の実施形態では、ビット線112が接地用金属板602の上にある。接地用金属板602は伝導板であって、動作中には、0Vまたはその他の適切な電位になる。
相変化メモリセルアレイ600a内の能動領域は、604に示されている。能動領域604は、左上コンタクト304から右下コンタクト304まで、相変化メモリセルアレイ600aを斜めに横切って構成されている。能動領域604は、コンタクト304の1つから第1のワード線110を横切ってビット線112まで、そしてこのビット線112から第2のワード線110を横切って第2のコンタクト304まで伸びている。
図13Bは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ600bの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ600b内の能動領域604が、アレイ全体において交互に斜め方向に形成されている点を除いては、相変化メモリセルアレイ600bは、図13Aを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ600aと同様である。能動領域604は、右上のコンタクト304から左下のコンタクト304と、左上のコンタクト304から右下のコンタクト304との間において交互になっている。
図13Cは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ600cの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ600cは、相変化メモリセルアレイ600c内のビット線112が直線ではないことを除いては、図13Bを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ100bと同様である。ビット線112は、相変化メモリセルアレイ600c全体において、コンタクト304間においてジグザグになっている。
図14Aは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ600の一実施形態の側面図である。図14Aは、能動領域604(図13A)に沿って、能動領域604の一部であるコンタクト304と同じ列内にあるコンタクト304まで斜めに取った側面図である。図14Bは、相変化素子106を通る相変化メモリセルアレイ600の一実施形態の側面図である。図14Cは、ビット線112を通る相変化メモリセルアレイ600の一実施形態の別の側面図である。相変化メモリセルアレイ600は、トレンチ分離404を含む基板302、トランジスタ108、素子分離用ゲート406、接地用金属板602、キャップ層410、スペーサ408、相変化素子106、電極をそれぞれ備えた相変化素子コンタクト304、ビット線コンタクト306、電極416、ビット線112、および誘電体材料412ならびに414を有している。
相変化素子106を選択するためのトランジスタ108は、基板302上に形成されている。トランジスタ108のゲートは、ワード線110に電気的に結合されている。素子分離用ゲート406は、基板302上において、トランジスタ108間に形成されている。誘電体材料414は、トランジスタ108および素子分離用ゲート406上に堆積されている。相変化素子コンタクト304は、各トランジスタ108のソース/ドレイン経路の一辺を相変化素子106に電気的に結合しており、ビット線コンタクト306は、各トランジスタ108のソース/ドレイン経路の他辺をビット線112に電気的に結合している。スペーサ408は、相変化素子106および任意で相変化素子コンタクト304を囲んでおり、相変化素子106のためのサブリソグラフ幅を形成している。
スペーサ408は、相変化素子106を遮熱する。ビット線112は、相変化素子106からスペーサ408を介して通る熱を放出するための放熱手段を形成している。一実施形態では、SiNまたはその他の適切な材料からなるキャップ層410は、ビット線112をキャップしている。必要に応じて、キャップ材料410は、ビット線112の側壁にも形成されている。キャップ層410は、ストレージノードのエッチング中にマスク層として機能し、相変化素子106をさらに絶縁し、そして相変化材料が堆積される開口部の幅を小さくする。電極416は、相変化素子106を接地用金属板602へ電気的に結合する。相変化メモリセルアレイ600は、図11を参照しながら説明および図示した方法500と同様の方法によって形成される。
図15Aは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ700aの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ700aは、ビット線112、接地用金属板702、およびワード線110を有している。メモリセルは、コンタクト306を介して接地用金属板702に電気的に結合されている。メモリセルは、コンタクト304を介してビット線112に電気的に結合されている。ワード線110は、ビット線112に垂直である。接地用金属板702は、メモリセルコンタクト304によって示されているように、隣接するメモリセル間において遮熱を行う。
相変化メモリセルアレイ700aは、シングルゲート相変化メモリセルを含んでいる。相変化メモリセルアレイ700aは、6F(Fは最小加工寸法)まで寸法を変更することが可能である。ビット線112は、相変化メモリ素子の一辺に電気的に結合されている。相変化メモリ素子の他辺は、コンタクト304を介して、トランジスタのソース/ドレイン経路の一辺に電気的に結合されている。ワード線110は、トランジスタのゲートに電気的に結合されている。トランジスタのソース/ドレイン経路パスの他辺は、コンタクト306を介して、接地用金属板702に電気的に結合されている。各コンタクト306は、2つの相変化メモリ素子にアクセスするために、2つのトランジスタによって共有されている。板の形成が線リソグラフィよりも簡素であるため、相変化メモリセルアレイ700aの形成プロセスは、接地用金属板702によって簡素になる。一実施形態では、接地用金属板702はビット線112の下にある。この実施形態では、接地用金属板702は、コンタクト304の貫通接続を可能にするために孔が開いている。これらの貫通接続領域では、電気的短絡を回避するために素子分離用スペーサが用いられている。別の実施形態では、ビット線112は接地用金属板702の下にある。両方の実施形態において、接地用金属板702は伝導板であって、動作中には、0Vまたはその他の適切な電位になる。
相変化メモリセルアレイ700a内のトランジスタの能動領域は、604に示されている。能動領域604は、相変化メモリセルアレイ700aにおいて、左上コンタクト304から右下コンタクト304へと斜めに構成されている。能動領域604は、第1のビット線112にあるコンタクト304の1つから第1のワード線110を横切ってコンタクト306まで、そしてコンタクト306から第2のワード線110を横切って第2のビット線112にある第2のコンタクト304へと伸びている。
図15Bは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ700bの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ700b内の能動領域604が、アレイ全体において交互に斜め方向に形成されている点を除いては、相変化メモリセルアレイ700bは、図15Aを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ700aと同様である。能動領域604は、右上のコンタクト304から左下のコンタクト304と、左上のコンタクト304から右下のコンタクト304との間において交互になっている。
図15Cは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ700cの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ700cは、相変化メモリセルアレイ700c内のビット線112が直線ではないことを除いては、図15Bを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ700bと同様である。ビット線112は、相変化メモリセルアレイ700c全体において、コンタクト306間においてジグザグになっている。
図16Aは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ700の一実施形態の側面図である。図16Aは、能動領域604(図15A)に沿って、能動領域604の一部であるコンタクト304と同じ列内にあるコンタクト304まで斜めに取った側面図である。図16Bは、相変化素子106を通る相変化メモリセルアレイ700の一実施形態の側面図である。図16Cは、コンタクト306を通る相変化メモリセルアレイ700の一実施形態の別の側面図である。相変化メモリセルアレイ700は、トレンチ分離404を含む基板302、トランジスタ108、素子分離用ゲート406、接地用金属板702、キャップ層410、スペーサ408、相変化素子106、電極をそれぞれ備えた相変化素子コンタクト304、接地用金属板コンタクト306、電極416、ビット線112、および誘電体材料412ならびに414を有している。
相変化素子106を選択するためのトランジスタ108は、基板302上に形成されている。トランジスタ108のゲートは、ワード線110に電気的に結合されている。素子分離用ゲート406は、基板302上において、トランジスタ108間に形成されている。誘電体材料414は、トランジスタ108および素子分離用ゲート406上に堆積されている。相変化素子コンタクト304は、各トランジスタ108のソース/ドレイン経路の一辺を相変化素子106に電気的に結合しており、接地用金属板コンタクト306は、各トランジスタ108のソース/ドレイン経路の他辺を接地用金属板702に電気的に結合している。スペーサ408は、相変化素子106および任意で相変化素子コンタクト304を囲んでおり、相変化素子106のためのサブリソグラフ幅を形成し、そして接地用金属板702を電気的に絶縁している。
スペーサ408は、相変化素子106を遮熱する。接地線702は、相変化素子106間に伸びている。接地線702は、相変化素子106からスペーサ408を介して通る熱を放熱するための放熱手段を形成している。一実施形態では、SiNまたはその他の適切な材料からなるキャップ層410は、接地線702をキャップしている。必要に応じて、キャップ材料410は、接地線702の側壁にも形成されている。キャップ層410は、ストレージノードのエッチング中にマスク層として機能し、相変化素子106をさらに絶縁し、そして相変化材料が堆積される開口部の幅を小さくする。電極416は、相変化素子106をビット線112へ電気的に結合する。相変化メモリセルアレイ700は、図11を参照しながら説明および図示した方法500と同様の方法によって形成される。
図17Aは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ800aの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ800aは、ビット線112、接地線602、およびワード線110を有している。メモリセルは、コンタクト304を介して、接地線602に電気的に結合されている。メモリセルは、コンタクト306を介して、ビット線112に電気的に結合されている。ワード線110は直線であり、ビット線112は直線ではない。ビット線112は、相変化メモリセルアレイ全体において、コンタクト304間においてジグザグになっている。ビット線112は、メモリセルコンタクト304によって示されているように、隣接するメモリセルの行間において遮熱を行う。
相変化メモリセルアレイ800aは、デュアルゲート相変化メモリセルを含んでいる。相変化メモリセルアレイ800aは、8F(Fは最小加工寸法)まで寸法を変更することが可能である。ビット線112は、コンタクト306を介して、トランジスタのソース/ドレインパスの一辺に電気的に結合されている。各コンタクト306は、2つの相変化メモリ素子にアクセスするために2つのトランジスタによって共有されている。ワード線110は、トランジスタのゲートに電気的に結合されている。トランジスタのソース/ドレイン経路の他辺は、コンタクト304を介して、相変化メモリ素子の一辺に電気的に結合されている。相変化メモリ素子の他辺は、接地用金属板602に電気的に結合されている。板の形成がリソグラフィよりも簡素であるため、相変化メモリセルアレイ800aの形成プロセスは、接地用金属板602によって簡素になる。一実施形態では、接地用金属板602はビット線112の上にある。別の実施形態では、接地用金属板602はビット線112の下にあり、またメモリ素子コンタクト304の貫通接続を可能にするために開口部を有している。
相変化メモリセルアレイ800a内のトランジスタの能動領域は、604に示されている。能動領域604は、相変化メモリセルアレイ800a全体において、交互に斜め方向に形成されている。能動領域604は、右上のコンタクト304から左下のコンタクト304と、左上のコンタクト304から右下のコンタクト304との間において交互になっている。能動領域604は、コンタクト304の1つから第1のワード線110を横切ってビット線112まで、そしてビット線112から第2のワード線110を横切って第2のコンタクト304へと伸びている。
図17Bは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ800bの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ800bは、相変化メモリセルアレイ800b内のビット線112が直線であると共にワード線110とほぼ垂直であることを除いては、図17Aを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ800aと同様である。
図17Cは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ800cの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ800cは、相変化メモリセルアレイ800c内の能動領域604の方向が各相変化素子において交互になっていることを除いては、図17Bを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ800bと同様である。能動領域604は、相変化メモリセルアレイ800c全体において、各ビット線112に沿ってジグザグになっている。
図18Aは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ900aの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ900aは、ビット線112、接地用金属板702、およびワード線110を有している。メモリセルは、コンタクト304を介してビット線112に電気的に結合されている。メモリセルは、コンタクト306を介して接地用金属板702に電気的に結合されている。ワード線110は直線であり、ビット線112は直線ではない。ビット線112は、相変化メモリセルアレイ全体において、コンタクト306間においてジグザグになっている。接地用金属板702は、メモリセルコンタクト304からの放熱を促進する。
相変化メモリセルアレイ900aは、デュアルゲート相変化メモリセルを含んでいる。相変化メモリセルアレイ900aは、8F(Fは最小加工寸法)まで寸法を変更することが可能である。ビット線112は、相変化メモリ素子の一辺に電気的に結合されている。相変化メモリ素子の他辺は、コンタクト304を介して、トランジスタのソース/ドレイン経路の一辺に電気的に結合されている。ワード線110は、トランジスタのゲートに結合されている。トランジスタのソース/ドレイン経路の他辺は、コンタクト306を介して、接地用金属板702に電気的に結合されている。各コンタクト306は、2つの相変化メモリ素子にアクセスするために2つのトランジスタによって共有されている。板の形成がリソグラフィよりも簡素であるため、相変化メモリセルアレイ900aの形成プロセスは、接地用金属板702によって簡素になる。一実施形態では、接地用金属板702はビット線112の下にある。この実施形態では、接地用金属板702は、コンタクト304がビット線112に対して電気的に絶縁して貫通接続されるように孔が開いている。別の実施形態では、ビット線112は接地用金属板702の下にある。
相変化メモリセルアレイ900a内の能動領域は、604に示されている。能動領域604は、相変化メモリセルアレイ900a全体において、交互に斜め方向に形成されている。能動領域604は、右上のコンタクト304から左下のコンタクト304と、左上のコンタクト304から右下のコンタクト304との間において交互になっている。能動領域604は、第1のビット線112にあるコンタクト304の1つから第1のワード線110を横切ってコンタクト306まで、そしてこのコンタクト306から第2のワード線110を横切って第2のビット線112にある第2のコンタクト304へと伸びている。
図18Bは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ900bの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ900bは、相変化メモリセルアレイ900b内のビット線112が直線であると共にワード線110と垂直であることを除いては、図18Aを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ900aと同様である。
図18Cは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ900cの別の実施形態の上面図である。相変化メモリセルアレイ900cは、相変化メモリセルアレイ900c内の能動領域604の方向が各相変化素子において交互になっていることを除いては、図18Bを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ900bと同様である。能動領域604は、相変化メモリセルアレイ900c全体において、各ビット線112に沿ってジグザグになっている。
図19Aは、接地用金属板602を備えた相変化メモリセルアレイ800の別の実施形態の側面図である。図19Aは、能動領域604(図13A)に沿って、能動領域604の一部であるコンタクト304と同じ列内にあるコンタクト304まで斜めに取った側面図である。図19Bは、相変化素子106を通る相変化メモリセルアレイ800の一実施形態の側面図である。図19Cは、ビット線112を通る相変化メモリセルアレイ800の一実施形態の別の側面図である。相変化メモリセルアレイ800内において、ビット線112およびキャップ層410が、相変化素子106の下の水平面内に配置されていることを除いては、相変化メモリセルアレイ800は、図14A〜図14Cを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ600と同様である。従ってこの実施形態では、ビット線112は、相変化素子106からスペーサ408を介して通る熱を放出するための放熱手段としては機能しない。
図20Aは、接地用金属板702を備えた相変化メモリセルアレイ802の別の実施形態の側面図である。図20Bは、相変化素子106を通る、相変化メモリセルアレイ802の一実施形態の側面図である。図20Cは、コンタクト306を通る、相変化メモリセルアレイ802の一実施形態の別の側面図である。相変化メモリセルアレイ802内において、接地用金属板702およびキャップ層410が、相変化素子106の下の水平面内に配置されていることを除いては、相変化メモリセルアレイ802は、図16A〜図16Cを参照しながら説明および図示した相変化メモリセルアレイ700と同様である。従ってこの実施形態では、接地用金属板702は、相変化素子106からスペーサ408を介して通る熱を放出するための放熱手段としては機能しない。
本発明の実施形態は、隣接する相変化メモリセルを遮熱するための相変化メモリアレイの配置を提供する。隣接する相変化メモリセルを遮熱することによって、熱クロストークが低減され、データ保持性が改善される。本発明の実施形態によって、相変化メモリに関して80℃を超える温度での動作を可能にするとともに、低温でのデータの安定性を改善することができる。
本明細書において、具体的な実施形態について図示および説明してきたが、当該分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、図示および説明してきたこれらの実施形態の代わりに、様々な別の、および/または同等の実施形態を用いることができることについて理解するであろう。本出願は、本明細書に記載の具体的な実施形態の任意の適応または改変を含んでいる。従って本発明は、特許請求の範囲および特許請求の範囲に相当する部分によってのみ限定されるものではない。
相変化メモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態を示す図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態を示す図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の一実施形態の断面図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。 遮熱機構を備えた相変化メモリ素子の別の実施形態の断面図である。 図6Aに示されている相変化メモリ素子の側面断面図である。 放熱または断熱手段を備えた相変化メモリセルの配置の一実施形態の側面図である。 放熱手段として活性金属線を用いた相変化メモリセルの配置の別の実施形態の側面図である。 ダミー接地線を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の上面図である。 ダミー接地線を備えた相変化メモリセルの配置の一実施形態の断面図である。 ダミー接地線を備えた相変化メモリセルの配置の一実施形態の側面図である。 相変化メモリを形成するための方法の一実施形態を示すフローチャートである。 相変化メモリセルアレイの別の実施形態を示す図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの一実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の上面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。 接地用金属板を備えた相変化メモリセルアレイの別の実施形態の側面図である。

Claims (27)

  1. 複数の抵抗メモリセルからなる抵抗メモリセルアレイと、
    複数の抵抗メモリセルから構成される列と列との間に設けられた、該抵抗メモリセルにアクセスするための複数のビット線と、
    各抵抗メモリセルに連結する伝導板とを備えていることを特徴とするメモリ。
  2. 上記伝導板は、接地用金属板を有していることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  3. 上記抵抗メモリセルは、相変化メモリセルを有していることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  4. 上記伝導板は、ビット線の上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  5. さらに、1つのビット線と1つのメモリ素子との間を結ぶソース−ドレイン経路を有したトランジスタを制御するためのワード線を複数備えており、
    上記ワード線は、上記ビット線に交差するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  6. 上記ビット線は、上記抵抗メモリセル同士を遮熱していることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  7. 複数の抵抗メモリセルからなる抵抗メモリセルアレイと、
    各抵抗メモリセルと導通している複数のビット線と、
    上記抵抗メモリセルの周りに設けられており、該抵抗メモリセルにアクセスするための導電性の多孔板とを備えていることを特徴とするメモリ。
  8. 上記導電性の多孔板は、接地用金属板を有していることを特徴とする請求項7に記載のメモリ。
  9. 上記抵抗メモリセルは、相変化メモリセルを有していることを特徴とする請求項7に記載のメモリ。
  10. 上記導電性の多孔板は、ビット線の下に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のメモリ。
  11. さらに、上記導電性の多孔板と1つのメモリ素子との間を結ぶソース−ドレイン経路を有したトランジスタを制御するためのワード線を複数備えており、
    上記ワード線は、上記ビット線に交差するように設けられていることを特徴とする請求項7に記載のメモリ。
  12. 上記導電性の多孔板は、上記抵抗メモリセル同士を遮熱していることを特徴とする請求項7に記載のメモリ。
  13. 1つのトランジスタと1つのメモリ素子が設けられており、かつ各トランジスタのソース−ドレイン経路の一方の側は1つのメモリ素子と連結した構成となっている相変化メモリセルを、複数構成してなる相変化メモリセルアレイと、
    上記相変化メモリセルの各々と連結している複数のビット線と、
    各トランジスタにおける上記ソース−ドレイン経路の他方の側と連結している接地用金属板とを備えていることを特徴とする半導体メモリ装置。
  14. 上記接地用金属板は、ビット線の上に形成されており、
    上記接地用金属板は、多孔質であることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 上記ビット線は、上記接地用金属板の下に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  16. 上記相変化メモリセルアレイは、シングルゲートメモリセルを有していることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  17. 上記相変化メモリセルアレイは、デュアルゲートメモリセルを有していることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  18. 上記ビット線は、上記抵抗メモリセル同士を遮熱していることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  19. 上記接地用金属板は、上記抵抗メモリセル同士を遮熱していることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  20. メモリの製造方法であって、
    複数の抵抗メモリセルからなる抵抗メモリセルアレイを準備するアレイ準備工程と、
    複数の抵抗メモリセルから構成される列と列との間に、該抵抗メモリセルにアクセスするための複数のビット線を形成するビット線形成工程と、
    各抵抗メモリセルに連結する伝導板を形成する伝導板形成工程とを含むことを特徴とするメモリの製造方法。
  21. 上記アレイ準備工程は、相変化メモリセルを準備することを特徴とする請求項20に記載のメモリの製造方法。
  22. 1つのビット線と1つのメモリ素子との間を結ぶソース−ドレイン経路を有したトランジスタを制御するためのワード線を、複数、かつ上記ビット線と交差するように形成するワード線形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載のメモリの製造方法。
  23. 上記ビット線形成工程は、上記抵抗メモリセル同士を遮熱するためのビット線を形成することを特徴とする請求項20に記載のメモリの製造方法。
  24. メモリの製造方法であって、
    抵抗メモリセルのアレイを準備するアレイ準備工程と、
    各抵抗メモリセルと連結するビット線を形成するビット線形成工程と、
    抵抗メモリセルにアクセスするための多孔性導電板を準備する多孔性導電板準備工程とを含むことを特徴とするメモリの製造方法。
  25. 上記アレイ準備工程は、相変化メモリセルを準備することを特徴とする請求項24に記載のメモリの製造方法。
  26. 1つのメモリ素子と1つの上記多孔性導電板との間を結ぶソース−ドレイン経路を有したトランジスタを制御するためのワード線を、複数、かつ上記ビット線と交差するように形成するワード線形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項24に記載のメモリの製造方法。
  27. 上記多孔性導電板準備工程は、上記抵抗メモリセル同士を遮熱するための多孔性導電板を形成することを特徴とする請求項24に記載のメモリの製造方法。
JP2007028078A 2006-02-07 2007-02-07 放熱手段を有する相変化メモリセル Expired - Fee Related JP4634405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/348,640 US7601995B2 (en) 2005-10-27 2006-02-07 Integrated circuit having resistive memory cells
US11/437,211 US7714315B2 (en) 2006-02-07 2006-05-19 Thermal isolation of phase change memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243170A true JP2007243170A (ja) 2007-09-20
JP4634405B2 JP4634405B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38123808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028078A Expired - Fee Related JP4634405B2 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 放熱手段を有する相変化メモリセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7714315B2 (ja)
EP (1) EP1816679B1 (ja)
JP (1) JP4634405B2 (ja)
KR (1) KR20070080604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203459A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子および記憶装置
WO2023089957A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子及び記憶装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991155B2 (ja) * 2006-01-19 2012-08-01 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7362608B2 (en) * 2006-03-02 2008-04-22 Infineon Technologies Ag Phase change memory fabricated using self-aligned processing
US7423300B2 (en) * 2006-05-24 2008-09-09 Macronix International Co., Ltd. Single-mask phase change memory element
KR100790449B1 (ko) * 2006-10-31 2008-01-02 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
US7817454B2 (en) * 2007-04-03 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory with lattice array using enclosing transistors
US8373148B2 (en) * 2007-04-26 2013-02-12 Spansion Llc Memory device with improved performance
US7742332B2 (en) * 2007-08-21 2010-06-22 Elpida Memory, Inc. Phase-change random access memory device and semiconductor memory device
KR20090075539A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 삼성전자주식회사 단일 조성의 반금속 박막을 이용한 상변화 메모리
KR100979226B1 (ko) * 2008-03-04 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
US7852658B2 (en) 2008-03-14 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Phase change memory cell with constriction structure
US7754522B2 (en) * 2008-08-06 2010-07-13 Micron Technology, Inc. Phase change memory structures and methods
US7772583B2 (en) 2008-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of forming the same
KR20100055102A (ko) * 2008-11-17 2010-05-26 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치, 그것의 제조 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101046719B1 (ko) * 2009-05-19 2011-07-05 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 셀, 비휘발성 메모리 장치 및 그의 구동방법
US20110057161A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Gurtej Sandhu Thermally shielded resistive memory element for low programming current
US8203134B2 (en) * 2009-09-21 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Memory devices with enhanced isolation of memory cells, systems including same and methods of forming same
JP2011233835A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8962384B2 (en) 2012-01-20 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Memory cells having heaters with angled sidewalls
US8767448B2 (en) 2012-11-05 2014-07-01 International Business Machines Corporation Magnetoresistive random access memory
US8809827B1 (en) 2013-03-13 2014-08-19 International Business Machines Corporation Thermally assisted MRAM with multilayer strap and top contact for low thermal conductivity
US9231202B2 (en) * 2013-06-19 2016-01-05 Intel Corporation Thermal-disturb mitigation in dual-deck cross-point memories
GB2517696A (en) 2013-08-27 2015-03-04 Ibm Nanodevice assemblies
US9312481B2 (en) * 2014-03-26 2016-04-12 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of forming memory arrays
US9515251B2 (en) 2014-04-09 2016-12-06 International Business Machines Corporation Structure for thermally assisted MRAM
GB201414427D0 (en) 2014-08-14 2014-10-01 Ibm Memory device and method for thermoelectric heat confinement
US9324937B1 (en) 2015-03-24 2016-04-26 International Business Machines Corporation Thermally assisted MRAM including magnetic tunnel junction and vacuum cavity
US10399058B2 (en) 2015-06-10 2019-09-03 Corning Incorporated Thermal cross-talk resistant flow reactor
CN107921400B (zh) 2015-06-10 2020-10-27 康宁股份有限公司 具有可调传热能力的连续流动反应器
US20170062714A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Intel Corporation Thermally regulated electronic devices, systems, and associated methods
TWI683418B (zh) * 2018-06-26 2020-01-21 華邦電子股份有限公司 動態隨機存取記憶體及其製造、寫入與讀取方法
KR20200022945A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
US11437571B2 (en) 2019-06-25 2022-09-06 International Business Machines Corporation Integration of selector on confined phase change memory
CN112864317B (zh) * 2021-03-11 2024-04-19 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 一种三维相变存储器的形成方法及三维相变存储器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064152A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2002540605A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 オヴォニクス インコーポレイテッド 改善された接合を有する電気的にプログラム可能なメモリ素子
JP2004349504A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
WO2005041196A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-06 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Phasenwechselspeicher, phasenwechselspeicheranordnung, phasenwechselspeicherzelle, 2d-phasenwechselspeicherzellen-array, 3d-phasenwechselspeicherzellen-array und elektronikbaustein
JP2006019687A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hynix Semiconductor Inc 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006040946A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 記憶素子

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338990A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
US6507061B1 (en) 2001-08-31 2003-01-14 Intel Corporation Multiple layer phase-change memory
US6586761B2 (en) 2001-09-07 2003-07-01 Intel Corporation Phase change material memory device
DE60137788D1 (de) * 2001-12-27 2009-04-09 St Microelectronics Srl Architektur einer nichtflüchtigen Phasenwechsel -Speichermatrix
KR100437458B1 (ko) 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
KR100476893B1 (ko) 2002-05-10 2005-03-17 삼성전자주식회사 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들
DE10236439B3 (de) 2002-08-08 2004-02-26 Infineon Technologies Ag Speicher-Anordnung, Verfahren zum Betreiben einer Speicher-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Speicher-Anordnung
KR100448899B1 (ko) 2002-08-20 2004-09-16 삼성전자주식회사 상변환 기억 소자
US7115927B2 (en) * 2003-02-24 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices
KR100480644B1 (ko) * 2003-02-28 2005-03-31 삼성전자주식회사 셀 구동 전류가 증가된 상 변화 메모리
CN100394603C (zh) * 2003-04-03 2008-06-11 株式会社东芝 相变存储装置
JP4325275B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US6838692B1 (en) 2003-06-23 2005-01-04 Macronix International Co., Ltd. Chalcogenide memory device with multiple bits per cell
US6927410B2 (en) 2003-09-04 2005-08-09 Silicon Storage Technology, Inc. Memory device with discrete layers of phase change memory material
US6815704B1 (en) 2003-09-04 2004-11-09 Silicon Storage Technology, Inc. Phase change memory device employing thermally insulating voids
US7485891B2 (en) 2003-11-20 2009-02-03 International Business Machines Corporation Multi-bit phase change memory cell and multi-bit phase change memory including the same, method of forming a multi-bit phase change memory, and method of programming a multi-bit phase change memory
KR100733147B1 (ko) 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7630233B2 (en) * 2004-04-02 2009-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of the same
US7259023B2 (en) * 2004-09-10 2007-08-21 Intel Corporation Forming phase change memory arrays
US7212432B2 (en) 2004-09-30 2007-05-01 Infineon Technologies Ag Resistive memory cell random access memory device and method of fabrication
US7394088B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-01 Macronix International Co., Ltd. Thermally contained/insulated phase change memory device and method (combined)
US7910907B2 (en) * 2006-03-15 2011-03-22 Macronix International Co., Ltd. Manufacturing method for pipe-shaped electrode phase change memory
US7345899B2 (en) 2006-04-07 2008-03-18 Infineon Technologies Ag Memory having storage locations within a common volume of phase change material
US7679955B2 (en) * 2006-08-02 2010-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor switching device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540605A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 オヴォニクス インコーポレイテッド 改善された接合を有する電気的にプログラム可能なメモリ素子
JP2002064152A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2004349504A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
WO2005041196A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-06 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Phasenwechselspeicher, phasenwechselspeicheranordnung, phasenwechselspeicherzelle, 2d-phasenwechselspeicherzellen-array, 3d-phasenwechselspeicherzellen-array und elektronikbaustein
JP2006019687A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hynix Semiconductor Inc 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2006040946A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sony Corp 記憶素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203459A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子および記憶装置
JPWO2018203459A1 (ja) * 2017-05-01 2020-05-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 選択素子および記憶装置
US11152428B2 (en) 2017-05-01 2021-10-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Selection device and storage apparatus
WO2023089957A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816679A2 (en) 2007-08-08
EP1816679B1 (en) 2012-07-18
US7714315B2 (en) 2010-05-11
EP1816679A3 (en) 2007-12-26
KR20070080604A (ko) 2007-08-10
US20070181932A1 (en) 2007-08-09
JP4634405B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634405B2 (ja) 放熱手段を有する相変化メモリセル
JP2007243169A (ja) 遮熱機構を有する相変化メモリセル
US7671356B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US7714312B2 (en) Phase change memory cell with high read margin at low power operation
US7037762B2 (en) Phase changeable memory devices having multi-level data storage elements and methods of fabricating the same
KR100805857B1 (ko) 자기-정렬된 처리를 이용하여 제조된 상 변화 메모리
US8295080B2 (en) Solid-state memory device, data processing system, and data processing device
US7956343B2 (en) Nonvolatile memory devices and method of manufacturing the same
JP2007273962A (ja) 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
JP2007273964A (ja) 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
US20080089104A1 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating semiconductor memory device
US20110297911A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100051896A1 (en) Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
US7869257B2 (en) Integrated circuit including diode memory cells
US7541607B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
KR20070047722A (ko) 다층 단열 물질을 갖는 상-변화 메모리 셀 및 그 제조 방법
JP2007073779A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008131042A (ja) 側壁コンタクトを備えた相変化メモリセル
US20150123068A1 (en) Fin-type memory
KR20050076115A (ko) 상변환 기억 소자 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees