JP2007237204A - 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品 - Google Patents

高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237204A
JP2007237204A JP2006060580A JP2006060580A JP2007237204A JP 2007237204 A JP2007237204 A JP 2007237204A JP 2006060580 A JP2006060580 A JP 2006060580A JP 2006060580 A JP2006060580 A JP 2006060580A JP 2007237204 A JP2007237204 A JP 2007237204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
steel plate
intermediate molded
outer shape
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006060580A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuntaro Sudo
俊太郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006060580A priority Critical patent/JP2007237204A/ja
Publication of JP2007237204A publication Critical patent/JP2007237204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】熱間プレス技術を用いる高強度部品製造において、熱間プレス工程の後の外形抜きを容易に行なうようにすることである。
【解決手段】熱間成形工程において、加熱された鋼板8は、下金型12と上金型14とで挟まれたフランジ部22と、コーナー部24と、パンチ20の側壁と上金型14の成形穴の内側とで挟まれた立壁部26とを含む形状となる。ダイ10において下金型12と上金型14とで鋼板を挟み込む部分の一部に、断熱用くぼみ部18が設けられる。断熱用くぼみ部18は、加熱された鋼板8を挟み込むとき、くぼみの空気のために、ダイ10の他の部分よりも鋼板8の熱を逃がす能力が低く、したがって、その部分の鋼板8の冷却速度を他の部分に比べ緩やかにし、焼入れによる硬度上昇を抑制する機能を有する。この硬度の低い部分が外形抜きの部位として用いられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、高強度部品製造方法、それに用いられる熱間プレス成形型及びその中間成形品に係り、特に、加熱された鋼板を成形型によりプレス成形と同時に冷却し焼入れ成形された中間成形品を製造する工程と、その後に外形抜きする工程とを含む高強度部品製造方法、その高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及びその高強度部品製造方法における中間成形品に関する。
近年、CO排出量低減の面等から、車両の燃費向上が求められており、そのためにも車両の軽量化が必要となってきている。鋼板をプレス成形するボデー部品は、車両を構成する主要部品であり、ボデー部品の軽量化が車両の軽量化を大きく左右する。最近、鋼板の軽量化の目的として、高強度鋼板がボデー部品に適用され始めてきている。これらの高強度鋼板を用いることにより部材の板厚を薄くすることにより、ボデー部品の軽量化を図ることができる。
一方で車両に要求される他の重要な性能として、衝突安全性能があり、その要求レベルはますます高まってきている。高強度鋼板は、その高強度の反面、追加工が困難であることがあるので、高強度鋼を使用しつつ、この衝突安全性能の確保等に対応する形状を作るためには、多くの補強部材が必要になってくる。その対応として、熱間プレス技術が提案されている。熱間プレス技術は、鋼板を850℃以上に加熱し、その後直ちに金型に挿入し、プレス成形と金型冷却による焼入れで高強度化を同時に行なう技術で、これによりビッカース硬度の値で350を超える高強度な成形部材を得ることが可能となる。
例えば特許文献1には、ダイとパンチとを用いて加熱された金属板材をプレス成形する際に、ダイとパンチとのクリアランスを金属板材の板厚の0.8〜1.9倍として成形を行なうことが開示されている。ここではこのクリアランスに設定することで、ダイ・パンチの金型と金属板材の全面とが接触し、高い接触抜熱効果が得られ、均一で所定の焼入れ硬度及び良好な寸法精度を有するプレス製品が得られると述べられている。
また、特許文献2には、成形割れを生じることなく絞り成形可能な熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形型が開示されている。ここでは、熱間プレス成形型のパンチとダイには製品形状となる成形面を冷却する冷却手段が設けられ、一方ダイとブランクホルダにおいては、その対面するホルダ面を加熱する電熱ヒータ等が設けられている。この構成において、絞り加工の進行に連れてブランクホルダのホールド面とダイのホールド面とで保持したブランク材がパンチとダイからなる成形面に引き込まれる材料の流入が発生し、最終的には成形面に沿って成形されると同時に急冷されて焼入れされる。この材料の流入時に、ブランク材の温度は、ブランクホルダのホールド面とダイのホールド面との加熱部位間に保持されるため、焼入れされる程度までは急冷されていないので、急冷されて強度が増加し材料の流入抵抗が増加することを防止でき絞り成形に必要な材料流入量を確保できる、と述べられている。
また、熱間プレス技術ではないが、特許文献3には、プレス加工初期に伸び変形させられると共にプレス加工の進行に伴い応力収集中が生じて割れが発生し易い応力集中部位に、組織変態強化処理による線状強化部を設けることが開示されている。ここでは、組織変態強化処理として、レーザビーム等を用い、高エネルギを加えて加熱すると共に急冷させてマルテンサイト組織やベイナイト組織とすることにより引張強度等の機械的強度を向上させることが述べられている。
特開2002−282951号公報 特開2005−205416号公報 特開平8−117879号公報
熱間プレス技術は、高強度な成形部品を得ることができ、ボデー等の軽量化に有効な技術と考えられる。しかしながら、熱間プレス技術によって成形された部品は、その高強度のために、熱間プレスの後の加工、例えば熱間絞り成形後の外形抜きを行なう場合、その工具あるいは抜き刃の選定が重要となる。すなわち、従来のプレス工程の後のように、通常の金型鋼で造られた抜き刃にて外形を抜くと、通常の鋼板の外形抜きに比べ、はるかに少ない抜き個数で刃先先端が摩耗し、場合によっては刃が早期に欠けることがある。このため、レーザ加工等の技術によって、熱間プレス技術によって得られた成形部品を外形抜きすることが考えられるが、工数がかかり生産効率が低下する。
このように、熱間プレス技術においては、その後の外形抜きが困難なため、外形抜きを必要としない成形部品にその適用が制限されている。
本発明の目的は、熱間プレス技術を用いる高強度部品製造において、熱間プレス工程の後の外形抜きを容易に行なうことができる高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品を提供することである。
本発明に係る高強度部品製造方法は、加熱された鋼板を成形型によりプレス成形と同時に冷却し、焼入れ成形された中間成形品を得る熱間プレス工程と、中間成形品を外形抜きして部品形状とする外形抜き工程と、を含む高強度部品製造方法であって、熱間プレス工程は、プレス成形の際に加熱された鋼板を保持し冷却する上下金型の少なくとも一方金型の一部に鋼材の流れ方向に沿って断熱用くぼみ部と断熱用くぼみ部の後方の皺押え部とを設け、中間成形品の外形抜き用のフランジ部分において、中間成形品の立壁部からの距離が2mm以上の部分で幅が1mm以上50mm以下の部分のビッカース硬度が、焼入れされた他の部分よりも低い値の180以上300以下となるように成形することを特徴とする。
また、本発明に係る高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型は、加熱された鋼板を成形型によりプレス成形と同時に冷却し焼入れ成形された中間成形品を製造し、その後外形抜きして部品形状とする高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型であって、プレス成形の際に加熱された鋼板を保持し冷却する上下金型の少なくとも一方金型の一部は、中間成形品の外形抜きする部分に対応する部分に、鋼材の流れ方向に沿って、成形対象の鋼板の板厚の1.5倍以上10倍以下の深さを有する断熱用くぼみ部と、断熱用くぼみ部の後方で2mm以上100mm以下の幅を有する皺押え部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型において、上下金型とパンチとを有し、断熱用くぼみ部は、上下金型が対向して鋼板を押える部分であって、上下金型のいずれかのパンチ側の端部からの距離が2mm以上の部分に鋼材の流れ方向に沿って1mm以上50mm以下の幅で設けられることが好ましい。
また、本発明に係る高強度部品製造方法における中間成形品は、加熱された鋼板を、断熱用くぼみ部と皺押え部とを有する成形型により、プレス成形と同時に冷却し焼入れ成形された中間成形品を製造する工程と、その後に外形抜きする工程とを含む高強度部品製造方法における中間成形品であって、成形形状の立壁部に接続する外形抜き用のフランジ部を有し、フランジ部分は、立壁部からの距離が2mm以上の部分で幅が1mm以上50mm以下の外形抜き部分のビッカース硬度が、焼入れされた他の部分よりも低い値の180以上300以下であることを特徴とする。
上記構成により、熱間プレス工程は、プレス成形の際に加熱された鋼板を保持し冷却する上下金型の少なくとも一方金型の一部に断熱用くぼみ部と、その後方の皺押え部とを設け、中間成形品の外形抜き用のフランジ部分において、中間成形品の立壁部からの距離が2mm以上の部分で幅が1mm以上50mm以下の部分のビッカース硬度が、焼入れされた他の部分よりも低い値の180以上300以下となるように成形する。断熱用くぼみ部は、加熱された鋼板を金型で冷却する際に、その冷却速度を緩やかにする機能を有するので、成形時にその断熱用くぼみ部で保持された部分の硬度は、冷却速度が速い他の部分に比べ、軟らかい。そこで外形抜き用のフランジ部を成形時にこの断熱用くぼみ部とその後方の皺押え部にて保持して熱間プレス成形し、フランジ部分の硬度が低い中間成形品とすることで、その後の外形抜きが容易となる。
また、加熱された鋼板を保持し冷却する上下金型の少なくとも一方金型の一部に、鋼材の流れ方向に沿って成形対象の鋼板の板厚の1.5倍以上10倍以下の深さを有する断熱用くぼみ部と、断熱用くぼみ部の後方で2mm以上100mm以下の幅を有する皺押え部とを設ける。金型の一部に鋼材の一部にくぼみを設けると、くぼみの部分は空気であるので、金型の金属部分に比べ熱伝導度が小さいので、断熱効果があり、その部分の鋼材の冷却速度を緩やかにできる。くぼみの深さが浅すぎると断熱効果が少なく、くぼみの深さが深すぎると金型の強度に影響する。また、くぼみ部の後方の部分は、くぼみ部で浮き気味となる鋼材を押さえ皺の発生を防ぐことができるが、その幅が少ないと押さえが不十分となり皺発生を抑制できず、その幅が長すぎると、くぼみ部の断熱効果が弱くなる。したがって、上記のように適当な寸法が好ましい。
また、断熱用くぼみ部は、上下金型が対向して鋼板を押える部分であって、上下金型のいずれかのパンチ側の端部からの距離が2mm以上の部分に鋼材の流れ方向に沿って1mm以上50mm以下の幅で設けられる。これによって、中間成形品の外形抜き用のフランジ部分に適当な幅で、ビッカース硬度の低い外形抜き部分を形成することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、高強度部品の外形抜き後の形状として、両側方が開口して頂部と立壁部とを有するものとし、外形抜き前の熱間プレス工程後の中間成形品の形状を、この部品の立壁部に外形抜き用のフランジ部を接続した、いわゆるハット断面の形状として説明する。これは説明の一例であって、これ以外の形状であっても、外形抜き用のフランジ部を有し、縦断面においてU字状の中間成形品、例えば鍔のある底付円筒を熱間プレス技術によって成形し、その後にフランジ部のところで外形抜きする高強度部品であってもよい。
図1から図5は、熱間プレス技術を用いる高強度部品製造方法の各工程を説明する図である。高強度部品製造の手順は、大別して熱間プレス工程とその後の外形抜き工程になる。図1、図2は熱間プレス工程を構成する各工程を説明し、図3は、金型の構造を説明するための部分拡大図である。図4、図5は、外形抜き工程と、外形抜き後の高強度部品の様子を説明する図である。
高強度部品製造の手順の最初は、熱間プレス用鋼板を加熱する鋼板加熱工程である。ここでは、焼入れによって高強度化できる鋼材を、その後の急冷によって焼入れするために適当な温度に加熱する。1例を上げると、この工程は、板厚1.4mmの炭素鋼板を850℃以上、例えば900℃20分で大気中にて炉中加熱する工程である。
次は、加熱された鋼板を金型内にセットする金型セット工程である。図1は、金型セット工程を説明する図である。ここでは、金型全体はダイ10とパンチ20とで構成され、ダイ10は、下金型12と上金型14とからなり、下金型12と上金型14は、その中心部にパンチ20を通す成形穴16を有する構造が示されている。成形穴16の内部形状は、鋼板8の板厚分に相当するだけ、パンチ20の外形より大きめに設定される。この金型構造を用いることで、下金型12と上金型14との間に薄板材料を挟み、成形穴16に沿ってパンチ20を突き上げて薄板をいわゆるハット形状に成形することができる。ハット形状とは、頂部と立壁部とフランジ部とを有し、両側方が開口し、断面形状がU字状の底付きとなっているものである。ここで図1に、薄板を挟む上金型14の面の一部に断熱用くぼみ部18が設けられていることが示されているが、この断熱用くぼみ部18の詳細については後述する。金型セット工程は、パンチ20を下げ、ダイ10を開放して下金型12と上金型14との間を広げ、その間に加熱された鋼板8を挿入しセットする工程である。
金型に加熱された鋼板8がセットされると、次は熱間成形工程である。ここでは、ダイ10を閉じて鋼板8を下金型12と上金型14とで挟み、次いでパンチ20を成形穴16に沿って突き上げ、鋼板8をハット形状に成形すると同時に、金型を介して高温の鋼板8の熱を逃がして急冷させ、これにより焼入れが行われる。その様子を図2に示す。
熱間成形工程においては、鋼板8はパンチ20によって突き上げられ、塑性変形してハット形状となる。ハット形状を形成する塑性加工のために、鋼板8は、下金型12と上金型14との間からパンチ20に沿うように材料供給が行なわれる。つまり、塑性加工の過程で、鋼板8は、下金型12と上金型14との間で挟まれながら、パンチ20方向に移動する。図3は、熱間成形工程におけるダイ10とパンチ20と鋼板8の関係を示す図で、ここでは、金型構造が拡大して示されている。特に、鋼板8とダイ10及びパンチ20との間の隙間は誇張して示されている。ここで、鋼板8は、下金型12と上金型14とで挟まれたフランジ部22と、フランジ部22からパンチ20の側壁に沿って曲がるコーナー部24と、パンチ20の側壁と上金型14の成形穴の内側とで挟まれた立壁部26とを含む形状となっている。
上金型14の面の一部には、上記のように断熱用くぼみ部18が設けられる。ここで断熱用くぼみ部18の周辺の詳細について説明する。断熱用くぼみ部18は、ダイ10において下金型12と上金型14とで鋼板を挟み込む部分の一部に設けられる。断熱用くぼみ部18は、加熱された鋼板8を挟み込むとき、くぼみの空気が金属より熱伝導率が低いので、ダイ10の他の部分よりも鋼板8の熱を逃がす能力が低く、したがって、その部分の鋼板8の冷却速度を他の部分に比べ緩やかにし、焼入れによる硬度上昇を抑制する機能を有する。したがって、断熱用くぼみ部18の寸法、配置は、ハット構造の中間成形品の硬度が低い部位を規定することになるので、次に述べる外形抜きの工程を考慮して次のように設定されることが好ましい。なお、以下では、寸法a,bを中間成形品の寸法として説明するが、中間成形品の板厚、すなわち鋼板8の板厚tが薄いときは、上金型14の寸法とほぼ同じと考えることができる。ここでは、上記の例のように、鋼板8の板厚tが1.4mmの場合について、断熱用くぼみ部18の周辺の寸法a,b,h,lの範囲を説明する。
図3における寸法aは、中間成形品の立壁部26からの距離を規定するため、2mm以上100mm以下が好ましい。これは、寸法aが2mm未満であると通常の外形抜きのための刃具を使用することが困難であるばかりでなく、熱間プレス加工後の立壁部26とフランジ部22とを接続するコーナー部24をも切り取ってしまうからである。また、aが100mmを超えると、製品歩留まりが低下する。したがって寸法aは、2mm以上100mm以下とすることが好ましい。
図3における寸法bは、次の外形抜き工程でフランジ部22の外形抜きが行われる部位の幅寸法を規定するため、1mm以上50mm以下が好ましい。これは、寸法bが1mm未満であると通常の外形抜きのための刃具を使用することが困難であることと、寸法bが50mmを超えると、硬度の低い部位の幅が大きすぎて熱間プレス加工における塑性加工時の鋼板流入量に問題が生じ、この部位近傍でプレス割れが生じることがあるからである。したがって寸法bは1mm以上50mm以下が好ましい。
また、図3における寸法bの硬さは、次の外形抜き工程でフランジ部22の外形抜きが行われる部位の硬さであるので、ビッカース硬度の値で180以上300以下とすることが好ましい。なお、中間成形品の他の部位、例えばハット構造の立壁部26や頂部の硬さは、ビッカース硬度の値で400から500である。この寸法bの硬さがビッカース硬度の値で180未満では、硬度が低すぎて熱間プレス加工における塑性加工時の鋼板流入量に問題が生じ、この部位近傍でプレス割れが生じることがある。また、ビッカース硬度の値が300を超えると、通常の外形抜きのための刃具を使用することが困難である。したがって寸法bにおける硬度は、ビッカース硬度の値で180以上300以下が好ましい。
断熱用くぼみ部18は、鋼板8の流れ方向に沿って、立壁部26から距離aの位置より始まる幅b、高さhの空洞である。断熱用くぼみ部18の後方の幅lの部分は、皺押え部19として機能する。この皺押え部19は、下金型12と上金型14が金属面で向かい合い、鋼板8をしっかり挟み込み、冷却する部分である。
断熱用くぼみ部18の深さhは熱間プレスにおいて、空気と金型金属との熱伝導率の差を利用して、b部の冷却速度を小さくするのが目的であるので、hが鋼板8の板厚tの1.5倍未満では空気の断熱効果がほとんどないため、hはtの1.5倍以上とする。但し、このくぼみは、金型自体の強度を下げることになるので、hはtの10倍以下であることが好ましい。断熱用くぼみ部18は、レーザ加工によって形成できるが、その他の機械加工等によって形成してもよい。
また、断熱用くぼみ部18の後方に設けられる皺押え部19は、実際の絞り加工において、鋼板8に対する皺押え力を発生する部分であるが、この皺押え部19の幅lが2mm未満では皺押え力をほとんど付与できず、中間成形品のフランジ部に皺が発生する。またこの幅lが100mmを超えると、b部の硬さがビッカース硬度の値で300を超えてしまい、通常の外形抜きの刃具が早期に摩耗し、連続生産可能な個数が低下する。このため、皺押え部19の幅lは2mm以上100mm以下であることが好ましい。
図4に、熱間成形工程においてハット構造に成形された中間成形体30の様子が示される。中間成形体30は、頂部28と、それから下部に延びる立壁部26と、立壁部26からコーナー部24を介して曲げられたフランジ部22を含んだ形状を有する。ここで、上記のように、熱間成形工程におけるダイ10の断熱用くぼみ部18の機能により、フランジ部22は、立壁部からの距離が2mm以上の部分で幅が1mm以上50mm以下の外形抜き部分のビッカース硬度が、焼入れされた他の部分、例えば立壁部26や頂部28のビッカース硬度よりも低い値の180以上300以下である。
このようにして製造された中間成形体30に対し、次に外形抜き工程が行われる。外形抜き工程は、図4に矢印32で示されるように、中間成形体30の硬度の低い部位、すなわち寸法bの部分に、外形抜き刃具が当てられ、フランジ部22の不要部分が切り落とされる工程である。このようにして外形抜きされ、硬度の高い部分のみで構成される高強度部品34の断面図が図5に示される。上記のように、熱間プレス技術によってダイ10及びパンチ20によって冷却され焼入れされた硬度の高い部分は、ビッカース硬度の値で400から500である。なお、フランジ部で残された部分の寸法は、上記寸法aで定まるもので、高強度部品34の仕様等によって設定することができる。例えば、高強度部品34の仕様上フランジ部で残された部分が不要のときは、寸法aをできるだけ小さくする。高強度部品34が他の部品への取り付け等のために適当な幅のフランジ部が必要なときは、その仕様に合わせて寸法aを定めることができる。
具体的に実施例と比較例を実験した。使用した熱間プレス用鋼板は、炭素量が0.21重量%、他に微量のSi及びMn等が添加された成分の鋼板で、その厚さは1.4mmである。用いた熱間プレス金型は、図3で説明したようにダイとパンチから構成されハット構造を成形するためのものである。ダイ及びパンチは断熱用くぼみ部を除き通常の金型鋼を用いた。断熱用くぼみ部は、図3に説明したように上金型に設け、レーザ加工によって形成した。断熱用くぼみ部の配置はいくつかのものを用意した。
熱間プレスは、鋼板を約900℃で20分、大気中にて炉中加熱し、その後直ちに熱間プレス金型に挿入して行なった。得られた中間成形品は、ハット構造断面の頂部及び立壁部の硬度が、ビッカース硬度の値で約400から約450の範囲であり、熱間プレス部材として十分な硬さであることが確かめられた。
得られた中間成形品を通常の外形抜き刃具を用いて外形抜きを行い、その連続外形抜き可能個数を評価した。その結果を図6に示す。ここでは実施例として3つ、比較例として2つ示されている。なお、比較例1は、断熱用くぼみ部を設けないものである。
そして、中間成形品について寸法a、寸法bを断熱くぼみ部の配置で規定し、寸法bの部分のビッカース硬度の値としての硬さHvを測定した。評価としての外形抜き性能は、連続外形抜き可能性個数が1000以上のものを○、それ未満のものを×とした。
図6に示されるように、実施例1から3まではいずれも良好な外形抜き性能を示した。一方で、断熱くぼみ部を設けない比較例1は、外形抜き部分の硬度がビッカース硬度の値で約450と高いため、連続外形抜き個数が1000に達しなかった。また、比較例2では、b寸法が大きすぎ、硬さの低い領域が大きいため、熱間プレス加工における塑性加工時の鋼板流入量が低下し、この部位近傍で熱間プレス割れが生じた。
本発明に係る実施の形態における高強度部品製造方法の金型セット工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における高強度部品製造方法の熱間成形工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における金型の構造を説明するための部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態における高強度部品製造方法の外形抜き工程を説明する図である。 本発明に係る実施の形態における高強度部品製造方法の中間成形品を示す図である。 本発明に係る実施の形態において得られた中間成形品について比較例とともに外形抜き性能を実験した結果をまとめた図である。
符号の説明
8 鋼板、10 ダイ、12 下金型、14 上金型、16 成形穴、18 断熱くぼみ部、19 皺押え部、20 パンチ、22 フランジ部、24 コーナー部、26 立壁部、28 頂部、30 中間成形体、32 外形抜きを示す矢印、34 高強度部品。

Claims (4)

  1. 加熱された鋼板を成形型によりプレス成形と同時に冷却し、焼入れ成形された中間成形品を得る熱間プレス工程と、
    中間成形品を外形抜きして部品形状とする外形抜き工程と、
    を含む高強度部品製造方法であって、
    熱間プレス工程は、
    プレス成形の際に加熱された鋼板を保持し冷却する上下金型の少なくとも一方金型の一部に鋼材の流れ方向に沿って断熱用くぼみ部と断熱用くぼみ部の後方の皺押え部とを設け、中間成形品の外形抜き用のフランジ部分において、中間成形品の立壁部からの距離が2mm以上の部分で幅が1mm以上50mm以下の部分のビッカース硬度が、焼入れされた他の部分よりも低い値の180以上300以下となるように成形することを特徴とする高強度部品製造方法。
  2. 加熱された鋼板を成形型によりプレス成形と同時に冷却し焼入れ成形された中間成形品を製造し、その後外形抜きして部品形状とする高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型であって、
    プレス成形の際に加熱された鋼板を保持し冷却する上下金型の少なくとも一方金型の一部は、中間成形品の外形抜きする部分に対応する部分に、鋼材の流れ方向に沿って、成形対象の鋼板の板厚の1.5倍以上10倍以下の深さを有する断熱用くぼみ部と、断熱用くぼみ部の後方で2mm以上100mm以下の幅を有する皺押え部とを有することを特徴とする高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型。
  3. 請求項2に記載の熱間プレス成形型において、
    上下金型とパンチとを有し、
    断熱用くぼみ部は、上下金型が対向して鋼板を押える部分であって、上下金型のいずれかのパンチ側の端部からの距離が2mm以上の部分に鋼材の流れ方向に沿って1mm以上50mm以下の幅で設けられることを特徴とする高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型。
  4. 加熱された鋼板を、断熱用くぼみ部と皺押え部とを有する成形型により、プレス成形と同時に冷却し焼入れ成形された中間成形品を製造する工程と、その後に外形抜きする工程とを含む高強度部品製造方法における中間成形品であって、
    成形形状の立壁部に接続する外形抜き用のフランジ部を有し、
    フランジ部分は、立壁部からの距離が2mm以上の部分で幅が1mm以上50mm以下の外形抜き部分のビッカース硬度が、焼入れされた他の部分よりも低い値の180以上300以下であることを特徴とする高強度部品製造方法における中間成形品。
JP2006060580A 2006-03-07 2006-03-07 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品 Pending JP2007237204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060580A JP2007237204A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060580A JP2007237204A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007237204A true JP2007237204A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38583252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060580A Pending JP2007237204A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007237204A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207887A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 軽合金材料製プレス成形品のプレス成形用金型
CN112049873A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 河北艾斯特瑞亚科技有限责任公司 一种推力架
WO2021200951A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 日本製鉄株式会社 熱間プレスライン及び熱間プレス成形品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207887A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 軽合金材料製プレス成形品のプレス成形用金型
CN112049873A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 河北艾斯特瑞亚科技有限责任公司 一种推力架
WO2021200951A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 日本製鉄株式会社 熱間プレスライン及び熱間プレス成形品の製造方法
JPWO2021200951A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07
JP7376831B2 (ja) 2020-04-03 2023-11-09 日本製鉄株式会社 熱間プレスライン及び熱間プレス成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261591B2 (en) Apparatus for hot-forming, press-quenching, and cutting semifinished hardenable-steel workpiece
JP5151784B2 (ja) センターピラーアウターパネルの製造方法およびセンターピラーアウターパネル用ブランク
CN101120105B (zh) 用于制造钢板淬硬零件的方法
CN108025344B (zh) 板状成型品及其制造方法
CA2581251A1 (en) High strength part and method of production of the same
KR101494113B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
CN101678429B (zh) 冲压片状金属部件的方法
JP2014018801A (ja) 孔開け加工方法、孔を備えた構造体の製造方法および孔を備えた構造体
CN102049457B (zh) 发动机连杆精锻工艺
JP2010075935A (ja) ダイクエンチ加工製品とその製造方法及び製造装置
JP4968208B2 (ja) 金属板の熱間プレス成形方法
JP2005205416A (ja) 熱間プレス成形方法および熱間プレス成形型
CN107186139A (zh) 核聚变堆磁体支撑用的h型钢制造方法
CN102328008B (zh) 用于列车左右支撑座合二为一锤上模锻成形工艺
JP2007216257A (ja) 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品
JP2017164774A (ja) プレス成形品の製造方法及びその製造装置
CN102019336B (zh) 一种石油钻机吊卡活动翼板锻件模锻成形的工艺
JP2007237204A (ja) 高強度部品製造方法、高強度部品製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形品
CN105458136A (zh) 一种斗齿的剖分式锻造方法及其模具
CN105170833A (zh) 一种齿轮环精冲拉伸成形方法
CN205324588U (zh) 一种斗齿的剖分式锻造模具
KR101116633B1 (ko) 차량용 멤버 제작방법
JP2010094698A (ja) 高強度部材製造方法、高強度部材製造方法に用いられる熱間プレス成形型及び高強度部品製造方法における中間成形体
JP2008264853A (ja) ダイクエンチ方法
KR101464873B1 (ko) 부품의 홀 가공이 용이한 핫 스탬핑 성형장치 및 성형방법