JP2007236640A - 乾燥機能付き洗濯機 - Google Patents

乾燥機能付き洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007236640A
JP2007236640A JP2006063457A JP2006063457A JP2007236640A JP 2007236640 A JP2007236640 A JP 2007236640A JP 2006063457 A JP2006063457 A JP 2006063457A JP 2006063457 A JP2006063457 A JP 2006063457A JP 2007236640 A JP2007236640 A JP 2007236640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
washing
blower
washing machine
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063457A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Tanaka
拓馬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006063457A priority Critical patent/JP2007236640A/ja
Publication of JP2007236640A publication Critical patent/JP2007236640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】圧力損失を低減させて乾燥のための風量を確保して、乾燥効率の高い縦型脱水乾燥式の洗濯機を提供する。
【解決手段】送風機92は、洗濯物が収容され且つ縦軸の回り回転可能な洗濯兼脱水槽30内にヒータ94によって加温された温風を送り込む。乾燥作用を及ぼした後に洗濯兼脱水槽30から排気される温風は、一部が循環経路100を経て送風機92に戻される。送風機92に吸い込まれる空気の一部は洗濯機1内の空気である。この際、洗濯兼脱水槽30内へ吹き込まれる風量と循環径路100から送風機92に戻る風量との比が送風機92の吸込み口全体面積と循環径路100が送風機92に接続される吸込み口95の接続面積との比と同じ又は実質同一とされているので、両方の性質の空気を自然な形で吸い込んで混合させることができ、内部損失を少なくして効率の良い送風を行うことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、縦型の全自動洗濯機のような乾燥機能付き洗濯機に関する。
従来、全自動乾燥洗濯機として、回転可能に配置され、且つ収容した洗濯物を洗濯するとともに脱水する洗濯兼脱水槽と、洗濯兼脱水槽を収容する水槽と、選択可能な異なる速度で洗濯兼脱水槽を回転駆動するモータと、洗濯水や衣類の加熱手段とするヒータと、洗濯物を洗いかつ洗濯物をほぐす手段とするパルセータとを備えているものが提供されている。特に乾燥機能については、まず、乾燥用送風機によって送風されヒータを通過させて得られた温風が洗濯兼脱水槽内へ送り込まれる。このとき、パルセータを回転させ、温風が当たる洗濯物が随時入れ替わるようにして、洗濯物の水分をとっていく。この水分を含んだ温風を、熱交換部を通し除湿して再び送風機に戻して循環させながら、乾燥工程を進行させていく形式のものが知られている。
洗濯乾燥機の一例として、循環する温風を除湿する形式であって、構成をシンプルにするとともに、空冷式熱交換部の熱交換性能を向上させた、全自動洗濯乾燥機が提案されている(特許文献1参照)。この提案によれば、全自動洗濯乾燥機は、筐体と、この筐体に内包され、かつ、略垂直軸を中心に水平方向に回転する略円筒状の洗濯兼脱水槽と、洗濯兼脱水槽を内包し洗濯兼脱水槽と同心の略円筒状の受け筒と、受け筒を筐体から懸垂支持するサスペンションと、受け筒の下部に固定したモータと、ヒータで加熱された温風を洗濯兼脱水槽へ送風する乾燥用送風機と、洗濯兼脱水槽へ供給された温風を熱交換部で冷却除湿し、熱交換部で冷えた乾燥空気をヒータにより加熱して、洗濯兼脱水槽へ循環させる循環通路と、外部の空気を筐体の内部に送り込む冷却用送風機とを具備している。更に、熱交換部を筐体内に設置するとともに、冷却用送風機を筐体の側面に取り付け、冷却用送風機により受け筒と熱交換部を外気で冷却することにより、熱交換部での熱交換性能を向上させて、シンプルな構成の全自動洗濯乾燥機を実現することを図っている。
更に、別の提案として、洗濯物と熱交換された温風を再循環させて、熱効率を増大させた洗濯機が提案されている(特許文献2参照)。この提案によれば、洗濯機は、乾燥行程時には前記洗濯槽に温風を供給し、給水行程時には前記水槽に高温の洗濯水を供給する温風/温水供給手段と、乾燥行程時、前記洗濯槽内の洗濯物と接触して、水分を多量に含有した温風を、前記温風/温水供給手段にて再循環させる温風誘導手段と、前記温風誘導手段により再循環される温風より、水分を除去させる水分除去手段と、水槽の上側内周縁を円環にて囲んで形成された、温風逆流遮断手段にて構成された温風/温水供給装置とを備えている。温風/温水供給装置は、簡単な構成で洗濯機に温水を供給するようになるので、洗剤の溶解力は勿論、洗浄力とすすぎ性の向上を図っている。
特許第3430956号公報(段落[0011]〜[0013]、図1) 特許第2763265号公報(段落[0033]〜[0047]、図2〜図3)
しかしながら、上記の構成による洗濯乾燥機は熱交換部に水冷式を用いるものが多い。水冷式は装置が複雑になり、コストも多くなる。また空冷式のものも提案されているが、この場合の実例は殆どなく、乾燥効率の面で前者に対して劣っていると考えられる。また、乾燥用として洗濯兼脱水槽内へ送り込まれる温風の全てを回収して循環させ更に洗濯兼脱水槽内へ戻す全部循環の方式では、循環路を流れるときの通路抵抗によって圧力損失が生じ、結果として風量が減り、乾燥効率にも悪影響を与えることが解った。
そこで、縦型脱水乾燥式の洗濯機において、循環方式の利点も生かしながら、圧力損失を低減させて乾燥のための風量を確保する点で解決すべき課題がある。
この発明の目的は、圧力損失を低減させて乾燥のための風量を確保して、乾燥効率の高い乾燥機能付き洗濯機を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明による乾燥機能付き洗濯機は、洗濯物が収容され且つ縦軸の回り回転可能な洗濯兼脱水槽と、当該洗濯兼脱水槽内に空気を送り込む送風機と、送り込まれる空気を加温するヒータと、前記洗濯物に乾燥作用を及ぼした後に洗濯兼脱水槽から排気される温風を前記送風機に戻す循環経路を備え、前記送風機は前記循環経路から戻る温風と前記循環経路から戻る空気以外の空気とを吸い込み可能であり、前記洗濯兼脱水槽内へ吹き込まれる風量と前記循環径路から前記送風機に戻る風量との比が前記送風機の吸込み口全体面積と前記循環径路が前記送風機に接続される接続面積との比と同じ又は実質同一とされていることを特徴とする。
この乾燥機能付き洗濯機によれば、洗濯物が収容され且つ縦軸の回り回転可能な洗濯兼脱水槽内には送風機によって空気が送り込まれる。送り込まれる空気はヒータによって加温されるので、温風として吹き込まれる。洗濯物に乾燥作用を及ぼした後に洗濯兼脱水槽から排気される温風は、一部が循環経路を経て送風機に戻される。送風機は循環経路から戻る乾燥作用済みの空気と循環経路から戻る空気以外の空気とを吸い込み可能である。即ち、送風機に吸い込まれる空気は、一部が循環経路から戻る空気以外の空気であり、残る空気が循環経路から戻る乾燥作用済みの空気である。この際、洗濯兼脱水槽内へ吹き込まれる風量と循環径路から送風機に戻る風量との比が送風機の吸込み口全体面積と循環径路が送風機に接続される接続面積との比と同じ又は実質同一とされている。
送風機が循環径路を循環する空気のみを100%吸い込んで、再び洗濯兼脱水槽に吹き込む態様では、空気循環の際の内部損失が大きくなり、充分な風量を確保できない。そこで、吸い込み空気の一部として循環空気以外の空気を取り入れることにより、送風機による吸い込み効率を高めて充分な乾燥用風量を確保することができる。この際に、上記の風量の比を上記の面積比と実質的に同一とすることによって、送風機は、両方の性質の空気を自然な形で吸い込んで混合させることができ、内部損失を少なくして効率の良い送風を行うことができる。循環経路を循環する空気は、乾燥作用済みであるが故に洗濯物から水分を奪っているので、湿度は上昇しているが飽和状態にまでは達していない。それゆえ、乾燥余力のある温風に含まれる熱量の一部を再利用することで、ヒータの加熱量を少なくして乾燥効率を高めることができる。
上記の乾燥機能付き洗濯機において、前記送風機が前記循環経路から戻る空気以外に吸い込む前記空気は、前記洗濯機内の空気とすることができる。洗濯機内の空気は、乾燥工程がある程度進んだ状態では、温風に起因して洗濯機内の高温となった部分から熱を受けて昇温している。そこで、空気を取り入れる際に、機外の空気を取り入れるのではなく、洗濯機内の予め昇温した空気を取り入れるのが好ましい。こうした構造によって、ヒータの加熱量は一層少なくなり、乾燥効率を高めることができる。
上記の乾燥機能付き洗濯機において、前記送風機を前記洗濯機において洗濯機外箱の上端部に配置し、前記送風機の吸込み口を前記洗濯機外箱内の空間に向かって下方に開口するものとすることができる。送風機は洗濯機において外箱上端部に配置することにより、洗濯兼脱水槽に向かって温風を吹き下ろすことができる。また、送風機の吸込み口を洗濯機外箱内の空間に向かって下方に向けることで、循環経路を通じて上昇してくる乾燥作用済みの空気と、洗濯機内の空気とを吸い込むことができる。洗濯機内の空気は洗濯機の高温部分に触れて昇温し、スペースを上昇する傾向にあるので、吸込み口は洗濯機内の空気を効率良く捉えることができ、送風機の吸い込み効率を向上させることができる。
上記の乾燥機能付き洗濯機において、前記吸込み口の大きさについては、前記送風機のファンの吸い込み面積と等しくし、且つ前記送風機のファン回転軸を前記吸込み口の中心に一致して配置することができる。こうした構造により、吸込み口を通じて吸い込まれる洗濯機内の空気を送風機のファンに吸い込まれやすくなる。更に、この場合、前記循環経路の前記吸込み口への接続部については、前記中心とは偏心した位置に配置することが好ましい。ファンの回転中心部分は回転軸が存在しておりまたファンブレードの周速が速くないので、吸い込み力が弱い。したがって、循環経路の吸込み口への接続部は、吸い込み力が強いファンの外側寄りの領域に対応した部分に配置して、循環させるパワーを最大限に発揮させることが好ましい。
上記の乾燥機能付き洗濯機において、前記洗濯兼脱水槽は、底部に形成され且つ前記循環経路に接続されている排水孔の外には、前記洗濯兼脱水槽の外側との間で洗濯水が出入りしない孔無し槽に形成することができる。洗濯兼脱水槽に吹き込まれた乾燥用の温風は、実質的に、周壁から外側へ漏れ出ることがなく、洗濯兼脱水槽の底部に形成されている排水孔からのみ排気される。したがって、温風については乾燥作用を利用し尽くすことができ、乾燥効率を一層向上させることができる。排水孔は、洗濯兼脱水槽の底部に配置されているパルセータの回転軸の周囲に形成されており、循環経路は、この排水路から分岐して開閉可能な通路として形成することができる。
上記の乾燥機能付き洗濯機において、前記排水孔の全面積は前記循環経路の断面積と同等とすることができる。このような面積の設定により、排気孔としても機能する排水孔から送風機までの循環経路までの通路の断面積が一様であり、乾燥作用済み空気の循環をスムーズに行うことができる。
上記の乾燥機能付き洗濯機において、前記洗濯兼脱水槽内へ吹き込まれる風量と前記循環径路から前記送風機に戻る風量との比は、2/1〜5/1の範囲の値とすることができる。循環空気量が多いと、循環の際に内部損失が大きくなり、循環効率が低下する。また、循環空気量が少ないと、乾燥作用が終了したが熱的に余力のある温風の熱量を充分に再利用できない。上記風量の比を2/1〜5/1の範囲の値とすることで、これらの条件を満たすことができる。
この発明による乾燥機能付き洗濯機は、上記のように、送風機は循環経路から戻る温風と、循環経路から戻る空気以外の空気とを吸い込み可能であり、洗濯兼脱水槽内へ吹き込まれる風量と循環径路から送風機に戻る風量との比が送風機の吸込み口全体面積と循環径路が送風機に接続される接続面積との比と同じ又は実質同一とされているので、送風機は、熱の再利用が可能な空気とそれ以外の空気とを自然な形で吸い込んで混合させることができ、内部損失を少なくして効率の良い送風を行うことができる。湿度は上昇しているが飽和状態にまでは達しておらず乾燥余力のある温風に含まれる熱量の一部を再利用することで、ヒータの加熱量を少なくして乾燥効率を高めることができる。
以下、添付した図面に基づいて、この発明による乾燥機能付き洗濯機の実施例を説明する。図1はこの発明による乾燥機能付き洗濯機の一実施例を示す縦断面図、図2は図1に示す乾燥機能付き洗濯機の下部構造を示す断面図である。
図1には、乾燥機能付き洗濯機(以下、単に、「洗濯機」という)1の全体構成が縦断面図として示されており、左側が洗濯機1の正面、右側が背面とする。洗濯機1は、全自動型のものであり、金属又は合成樹脂製の外箱10を備えている。外箱10は、直方体形状に成形され、その上面及び底面は開口部となっている。外箱10の上面開口部には、操作パネル等が設けられた合成樹脂製の上面板11がネジで固定されている。
洗濯機1の背面側に位置する上面板11の上面には、合成樹脂製のバックパネル12が外箱10又は上面板11にネジで固定されている。外箱10の底面開口部には、合成樹脂製のベース13がネジで固定されている。なお、図1では、これまでに述べてきたいずれのネジの図示をも省略している。ベース13の四隅には、外箱10を床の上に支えるための脚部14a・14bが設けられている。正面側の脚部14aは、レベル出しのために高さ可変とし、背面側の脚部14bはベース13に一体成型した固定脚である。
上面板11には、洗濯機1内に洗濯物を投入するための洗濯物投入口15が形設されている。上蓋16は、上面板11にヒンジ部17で結合され、垂直面内で回動すると共に、洗濯物投入口15を上から覆うことができる。外箱10の内部には、外箱10に対してサスペンション部材(図示せず)によって水平面内で揺動可能に吊り下げ支持されている外側の水槽20と、水槽20の内側において水槽20と同心状に配設された脱水槽を兼ねる洗濯槽、即ち、洗濯兼脱水槽30とが配置されている。水槽20及び洗濯兼脱水槽30は、両者とも上面が開口した円筒形のカップの形状を呈しており、各々の軸線が鉛直方向となっている。
洗濯兼脱水槽30は、上方に向かうにつれて緩やかに広がるテーパー形状の周壁を有している。この周壁には、その最上部に環状に配置した複数個の脱水孔(図示せず)を除き、液体を通すための開口部は形成されておらず、洗濯兼脱水槽30は、洗濯兼脱水槽の外側との間で洗濯水が出入りしないいわゆる「孔無し」タイプである。洗濯兼脱水槽30の上部開口部の縁には、環状のバランサ32が装着されている。バランサ32は、洗濯物の脱水のため、洗濯兼脱水槽30を高速回転させたときに、その振動を抑制する働きをする。洗濯槽30の内部底面には、槽内で洗濯水あるいはすすぎ水の流動を生じさせるためのパルセータ33が配置されている。
水槽20の下面には、駆動ユニット40が装着されている。駆動ユニット40は、モータ41、モータ41の出力回転を伝動するベルト伝動機構42及びクラッチ・ブレーキ機構43を含んでおり、その中心部から、脱水軸44とパルセータ軸45とが上向きに突出している。脱水軸44とパルセータ軸45とは、脱水軸44が外側に配置され、パルセータ軸45が内側に配置された二重軸構造となっている。脱水軸44は、下方から上方に向かって水槽20の中に入り込んだ後、洗濯兼脱水槽30に連結し、これを支えている。パルセータ軸45は、下方から上方に向かって水槽20を貫いて更に洗濯兼脱水槽30の中に入り込み、パルセータ33に連結し、これを支えている。パルセータ33は、55〜300rpmの回転を行い、洗濯又は濯ぎを行う。また、脱水時には洗濯兼脱水槽30と一緒に0〜1000rpmで回転し、脱水を行う。脱水軸44と水槽20との間、及び脱水軸44とパルセータ軸45の間には、各々、水漏れを防ぐためのシール部材が配置されている。
バックパネル12の下の空間には、電磁的に開閉する給水弁(図示せず)が配置されている。給水弁に接続され且つバックパネル12を貫通して上方に突き出る接続管51には、水道水等の上水を供給する給水ホース(図示せず)が接続されている。また、給水弁は、洗濯兼脱水槽30の内部に臨む位置に配置された容器状の給水口に接続されている。
図2に示されている洗濯機1の下部構造を合わせて参照すると、水槽20の底部には、水槽20及び洗濯兼脱水槽30の中の水を外箱10の外に排水する排水ホース60が取り付けられている。排水ホース60には、排水口61から水が流れ込む。脱水時に洗濯兼脱水槽30の外側へ出た水は、図示しない排水管を通じて排水ホース60に流される。
洗濯兼脱水槽30の下部には補強のためのディスク状の脱水フランジ62が取り付けられている。洗濯兼脱水槽30と脱水フランジ62の間にはフランジパッキン62aが挟み込まれ、中心部からの水漏れを防止している。脱水フランジ62の下部中心部には、円盤の外周を折り曲げたリング状のシールリング65が取り付けられている。水槽20の底中心部にはシールホルダ63が取り付けられ、水槽20との間で排水口61までの排水経路を形成している。シールホルダ63と水槽20の間は、シールパッキン63aによって水密される。洗濯兼脱水槽30、脱水フランジ62及びシールリング65には連通した排水孔67が円周上に4箇所設けられ、排水孔67は洗濯兼脱水槽30内部の水を排水口61から電磁的に開閉する排水弁68に導く。シールホルダ63には内側においてオイルシール64が圧入されており、オイルシール64がシールリング65の外周面に接触している。このシール構造によって、シールリング65とオイルシール64は回転自在で且つ水密構造となり、水槽20と洗濯兼脱水槽30との間に独立した排水空間66が形成されている。排水空間66は、洗濯兼脱水槽30の底部に形設した排水孔67を介して洗濯兼脱水槽30の内部に連通している。
上記した構造によって、パルセータ33が回る洗濯時には、洗濯兼脱水槽30内の水は排水弁68で止水され、洗濯兼脱水槽30内には水が貯められる。脱水を行うときは排水弁68が開かれ、洗濯兼脱水槽30内の水は外部に排水される。シャフト44,45と洗濯兼脱水槽30がモータ41で回転するが、オイルシール64によりシールリング65とシールホルダ63は回転自在で且つ水密構造をとり続けることができる。
外箱10の正面側には、制御部80が配置されている。制御部80は、上面板11の下に置かれており、上面板11の上面に設けられた操作/表示部(図示せず)を通じて使用者からの操作指令を受け、駆動ユニット40、給水弁および排水弁68に動作指令を発する。また、制御部80は、操作/表示部に表示指令を発する。
水槽20の上端部に設けられるフランジ部81には、内蓋82がヒンジ83によって回動可能に取り付けられている。内蓋82は、洗擢・濯ぎ・脱水時には、洗濯物や水が洗濯兼脱水槽30から外に飛び出すのを防止している。
洗濯物の乾燥を行うため、図1に示すような、温風吹き込み手段90と循環径路100とが構成されている。また、図3には、図1に示す温風吹き込み手段とその回りの構造が断面図として示されている。図3(a)は縦断面図、同(b)は吸込み口での循環経路上端部の配置関係を示す図である。以下、主として図1及び図3を参照して、洗濯機に備わる乾燥構造及びその機能について説明する。温風吹き込み手段90は、送風箱91内に配設されモータ93で駆動される送風機92と、送風機92の出口側に設けられて送風機92から送られてくる空気を加熱するヒータ94とを備えている。送風機92を含む送風箱91は、洗濯機1においてその外箱10の上端部に配置されている。送風箱91には、一方の吸込み口95側では後述する循環通路100が接続されている。また、送風箱91の吹出し口96側では蛇腹ダクト97が水槽20のフランジ部81を貫通して洗濯兼脱水槽30内の空間31に開口しており、洗濯兼脱水槽30に向かって温風を吹き下ろすことができる。
循環経路100は、下端部101が排水口61に接続されており、上端部102は送風箱91に接続されている。上端部102と吸込み口95との間には、蛇腹ダクト97の場合と同様、蛇腹状の接続管103で接続させることで、洗濯機1の運転時に両者間の変位を吸収可能にしておくことが好ましい。循環経路100は合成樹脂製の配管とすることが好ましく、熱の再利用を重視するのであれば、循環経路100を断熱材で巻き付けることができる。また、除湿を重視するのであれば、熱を放出して積極的に結露させることができる。
送風機92の吸込み口95は、洗濯機1の外部の空気を取り入れるのではなく、洗濯機1の内部の空気を吸い込む形に配置されている。即ち、送風機92の吸込み口95は、洗濯機1の外箱10内の空間に向かって下方に開口しており、水槽20の上端部に設けられるフランジ部81には吸込み口95に対応して、洗濯機1の外箱10内の空間31に連通する連通孔84が形成されている。また、循環径路100は、連通孔84内を延びており、その上端部102が吸込み口95内に納まる態様、即ち、吸込み口95の面積の一部分を占めるように接続されている。
送風機91の吸込み口95を外箱10内の空間31に向かって下方に向けることで、循環経路100を通じて上昇してくる乾燥作用済みの空気と、洗濯機1の空間31内の空気とが吸い込まれる。洗濯機1内の空気は、乾燥工程がある程度進んだ状態では、洗濯機1の高温部分に触れて温まっており、空間31を上昇する傾向にあるので、吸込み口95は洗濯機1の空間31内の空気を効率良く捉えることができる。こうした構造によって、送風機91の吸い込み効率を向上させることができる。
吸込み口95の大きさについては、送風機91のファンの吸い込み面積と等しくされている。また、図3において、軸線A−Aで示すように、送風機91のファン回転軸は吸込み口95の中心に一致して配置されている。更に、循環経路100の上端部102の吸込み口95への接続については、中心(軸線A−A)とは偏心した位置に配置されている。ファンの回転中心部分は回転軸が存在しており、またファンブレードの周速が速くないので、吸い込み力が弱い。循環経路100の上端部102の吸込み口95への接続位置については、吸い込み力が強いファンの外側寄りの領域に対応した部分とすることで、循環させるパワーを最大限に発揮させることができる。こうした構造により、吸込み口95を通じて吸い込まれる洗濯機内の空気は送風機92のファンに吸い込まれやすくなる。
このような乾燥用空気を一部循環させる洗濯機において、洗濯兼脱水槽30内へ入る風量と循環径路100から送風機92に戻る風量の比が、送風機92の吸込み口95の面積と循環径路100が接続される接続管103の通路断面積の比と同じとされている。このような比率としては、循環空気以外の空気の導入が多過ぎると、温風が有する熱エネルギを殆ど捨ててしまって有効に利用できず、逆に少な過ぎると循環温風量が多くて循環の際の内部損失が大きくなるので、適宜の比率として、例えば、4対1とすることができる。この程度の風量比率とすることで、温風の循環と循環空気以外の空気の導入とが互いに干渉せず最も自然で効率よく行われ、ひいては乾燥効率を向上させることができる。また、吸込み口95は下向きに配置されているので、温度上昇した空気を吸い込み易くなっていて、吸い込み効率を高めることができ、更にはヒータの加熱量は一層少なくなり、乾燥効率を高めることができる。
また、洗濯兼脱水槽30から循環のために吸い出す面積、即ち、パルセータ33の下方で洗濯兼脱水槽30に形成される排水孔67の合計面積と、循環径路100(接続管103を含む)の通路断面積とを同じにするのも、温風の効率良い温風の循環に寄与することができる。
洗濯物の乾燥作用の説明を温風の流れとともに説明する。送風機92によって送り出された空気がヒータ94を通る再に加熱されて80℃程度の温風になり、吹出し口96からフランジ部81を貫通する蛇腹ダクト97を経て、洗濯兼脱水槽30内部の空間31内に吹き込まれる。吹き込まれた温風が洗濯物に対して乾燥作用を及ぼして水分を取り、その後の温風の一部は、パルセータ33と洗濯兼脱水槽30との間の隙間から排水孔67を通って排水空間66に流れ出る。排水空間66に出た温風は排水口61から循環通路100に流れ、送風機92によって吸い込まれて送風箱91内に戻る。温風の他の部分は、洗濯兼脱水槽30の上方から水槽20へと流れるので、循環通路100を通って送風機92に戻るのは4分の1程度である。
ここで、洗濯兼脱水槽30は孔無しであるので、脱水孔が形成されている場合のように温風が洗濯物の乾燥に寄与しないで洗濯兼脱水槽30の外側に発散的に漏れ出ることが少なくなる。温風が通る経路がより単純・限定的になるとともに密閉度が上がって排水孔67から排気されるまで洗濯物に触れて乾燥を促すので、乾燥の効率がよい。乾燥工程時に、パルセータ33を低速回転させることにより、洗濯物はほぐされて温風とよく触れて乾燥が促進される。乾燥終了は、洗濯物の乾燥時のヒータ94の出口温度と洗濯物を通過した後の水蒸気を含む空気温度を温度センサでセンシングして乾燥終了を検知することができる。また、ユーザが設定したタイマで時間制御することも可能である。
洗濯物から蒸発した水分は、排水空間66、排水口61及び循環通路100を通る間に冷却されて結露水となるが、結露水自体は排水ホース60から排水される。洗濯兼脱水槽30と洗濯機の外箱10との間に配置された循環径路100が空冷されることで熱交換部となって除湿ができる。また、循環径路100の上端は送風機92の吸込み口95に対して部分的に接続されているため、全て覆う形(即ち、100%循環)で接続されている完全循環タイプより圧損をより少なく洗濯機1内の空気を吸い込むことができる。したがって、風量が上がり、乾燥効率アップにつながる。更に、送風機92は吸込み口95において、洗濯機1内の空気を吸い込むため、乾燥が進行するにつれ排熱によって機内も温められており、その熱量を受けて温まった洗濯機内に空気が吸い込まれて利用されるので、熱効率も上がる。
上記の実施例の説明において、循環空気以外の空気と循環される温風の比率が4対1として説明したが、本発明においては、そのような値に限らず、例えば、循環空気以外の空気を少なくとも2分の1以上吸い込む等の変更でも構わない。また、洗濯兼脱水槽30については孔無し槽として説明したがこれに限定する必要もない。孔無し槽であれば密閉度が上がるということであり、脱水孔を有するものであっても構わない。更に、縦型の洗濯機として説明をしたが、傾斜角度が比較的小さければ、本発明を傾斜型の洗濯機に適用することも可能である。
この発明による乾燥機能付き洗濯機の一実施例を示す縦断面図である。 図1に示す乾燥機能付き洗濯機の下部構造を示す断面図である。 図1に示す乾燥機能付き洗濯機の送風機とその回りを示す断面図である。
符号の説明
1 乾燥機能付き洗濯機
10 外箱 11 上面板
12 バックパネル 13 ベース
14a・14b 脚部 15 洗濯物投入口
16 上蓋 17 ヒンジ部
20 水槽
30 洗濯兼脱水槽 31 空間
32 バランサ 33 パルセータ
40 駆動ユニット 41 モータ
42 ベルト伝動機構 43 クラッチ・ブレーキ機構
44 脱水軸 45 パルセータ軸
51 接続管 60 排水ホース
61 排水口 62 脱水フランジ
62a フランジパッキン
63 シールホルダ 63a シールパッキン
64 オイルシール 65 シールリング
66 排水空間 67 排水孔
68 排水弁 80 制御部
81 フランジ部 82 内蓋
83 ヒンジ
90 温風吹き込み手段 91 送風箱
92 送風機 93 モータ
94 ヒータ 95 吸込み口
96 吹出し口 97 蛇腹ダクト
100 循環径路 101 下端部
102 上端部 103 接続管

Claims (8)

  1. 洗濯物が収容され且つ縦軸の回り回転可能な洗濯兼脱水槽と、当該洗濯兼脱水槽内に空気を送り込む送風機と、送り込まれる空気を加温するヒータと、前記洗濯物に乾燥作用を及ぼした後に洗濯兼脱水槽から排気される温風を前記送風機に戻す循環経路を備え、
    前記送風機は前記循環経路から戻る温風と前記循環経路から戻る空気以外の空気とを吸い込み可能であり、前記洗濯兼脱水槽内へ吹き込まれる風量と前記循環径路から前記送風機に戻る風量との比が前記送風機の吸込み口全体面積と前記循環径路が前記送風機に接続される接続面積との比と同じ又は実質同一とされていることを特徴とする乾燥機能付き洗濯機。
  2. 前記送風機が前記循環経路から戻る空気以外に吸い込む前記空気は、前記洗濯機内の空気であることを特徴とする請求項1に記載の乾燥機能付き洗濯機。
  3. 前記送風機は前記洗濯機において洗濯機外箱の上端部に配置されており、前記送風機の吸込み口は前記洗濯機外箱内の空間に向かって下方に開口していることを特徴とする請求項2に記載の乾燥機能付き洗濯機。
  4. 前記吸込み口の大きさは前記送風機のファンの吸い込み面積と等しく、且つ前記送風機のファン回転軸は前記吸込み口の中心に一致して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乾燥機能付き洗濯機。
  5. 前記循環経路の前記吸込み口への接続部は、前記中心とは偏心した位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の乾燥機能付き洗濯機。
  6. 前記洗濯兼脱水槽は、底部に形成され且つ前記循環経路に接続されている排水孔の外には、前記洗濯兼脱水槽の外側との間で洗濯水が出入りしない孔無し槽に形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の乾燥機能付き洗濯機。
  7. 前記排水孔の全面積は前記循環経路の断面積と同等であることを特徴とする請求項6に記載の乾燥機能付き洗濯機。
  8. 前記洗濯兼脱水槽内へ吹き込まれる風量と前記循環径路から前記送風機に戻る風量との比は、2/1〜5/1の範囲の値であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の乾燥機能付き洗濯機。
JP2006063457A 2006-03-09 2006-03-09 乾燥機能付き洗濯機 Pending JP2007236640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063457A JP2007236640A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 乾燥機能付き洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063457A JP2007236640A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 乾燥機能付き洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007236640A true JP2007236640A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38582776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063457A Pending JP2007236640A (ja) 2006-03-09 2006-03-09 乾燥機能付き洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007236640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183343A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 洗濯乾燥機
JP2012000312A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sharp Corp 洗濯乾燥機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183343A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sharp Corp 洗濯乾燥機
JP2012000312A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sharp Corp 洗濯乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201422B2 (en) Drum type washing machine
JP4083662B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2012075601A (ja) 洗濯乾燥装置
JP2007082834A (ja) 衣類乾燥装置
JP5948661B2 (ja) 乾燥装置
JP2007229001A (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP2008113981A (ja) ドラム式洗濯乾燥機
WO2014030332A1 (ja) 洗濯乾燥機
JP2007330354A (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP2007236641A (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP2008284071A (ja) 洗濯乾燥機
JP2007236640A (ja) 乾燥機能付き洗濯機
KR101606663B1 (ko) 의류건조기
JP2013070921A (ja) 乾燥装置
JP5059417B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2007307295A (ja) 洗濯乾燥機
JP4587992B2 (ja) 乾燥機能付き洗濯機
JP2006149760A (ja) 洗濯乾燥機
JP4286847B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP5599280B2 (ja) 洗濯乾燥機
EP2759634A1 (en) Washing and drying machine
JP2005224351A (ja) 洗濯乾燥機
KR102243926B1 (ko) 세탁기
JP6183633B2 (ja) 乾燥装置
JP5306312B2 (ja) 洗濯乾燥機