JP2007203427A - ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 - Google Patents
ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007203427A JP2007203427A JP2006027551A JP2006027551A JP2007203427A JP 2007203427 A JP2007203427 A JP 2007203427A JP 2006027551 A JP2006027551 A JP 2006027551A JP 2006027551 A JP2006027551 A JP 2006027551A JP 2007203427 A JP2007203427 A JP 2007203427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- thinning
- rotation
- rotating
- chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
【解決手段】シンニング加工をしようとするドリルを保持可能なチャックユニット20と、回転砥石11を有し特定の位置に設置固定された砥石ユニット10と、前記ドリルのシンニング加工状態において、該ドリルのシンニング加工部が前記砥石の切削面に対して揺動するように、前記チャックユニット20を所定の位置を中心とする曲面に沿って回動させる回動機構と、を備えてドリル3のシンニング装置を構成する。
【選択図】図11
Description
図1は、本発明に係るシンニング装置の斜視図である。図2は、本発明に係るシンニング装置の正面図である。
次に、当該シンニング装置1を用いたシンニング形成手順について図5乃至図7を参照しつつ説明する。図5は、シンニング加工工程を示すフローチャートであり、図6は、シンニング装置の平面図であって、シンニング加工位置と観察位置との関係を表わした図であり、図7は、加工位置における回転砥石とドリル先端の関係図である。
次に、図8乃至図10を参照しつつ、位置決めユニット40を用いた原点への位置決めについて説明する。図8は、第1のカメラユニット43から見たドリル3の先端と位置決めユニット40の関係図であり、図9は、モニタ44の画面上に用意される位置決め用パネル56を示す図であり、図10(A)は、図8の状態を上側(Z軸側)から見た図、(B)は、(A)のR部拡大図である。なお、いずれの図面も、理解容易のために、縮尺を誇張して表現している。
ステップS11における揺動(回動)の動作及びその作用について、図11乃至図13を参照しつつ説明する。図11は、チャックユニット20の回動中心を示す図であり、図12は、回転砥石に対して揺動するドリルの回動状態を示す図であり、図13は、揺動(回動)の効果を模式的に示す図であって、(A)は揺動(回動)をしない場合を示した図、(B)は揺動(回動)をした場合を示す図である。
2…基台
3…ドリル
10…砥石ユニット
11…回転砥石
12…砥石駆動軸
14…ハウジング
15…カップリング
16…モータ
17…モータベース
18…モータ制御部
20…チャックユニット
21…チャック部
21A…チャック本体
21B…チャック
22…チャック締付けボルト
23…回動機構部
23A…回動本体
23A´…回動ブロック
23B…回動ベース
23C…第1回動ボルト
23D…第2回動ボルト
23E…チャック本体固定用ボルト
23F…第1支持板
23G…第2支持板
23H…ボルト
23I…第1回動ボルト支持板
23J…第2回動ボルト支持板
23K…ガイド溝
23L…フォロワーベアリング
23M…チャック本体軸方向固定ボルト
24…回転機構部
24A…回転用円板
24B…回転ベース
24C…回転ベース固定用ボルト
24D…回転規制溝
24D1…溝端A部
24D2…溝端B部
24E…回転円板固定用ボルト
25…チャック本体軸方向固定部
25A…チャック本体軸方向固定第1プレート
25B…チャック本体軸方向固定第2プレート
25C…ノックピン
30…ステージユニット
31…Xステージ
32…Yステージ
32A…手動調整用つまみ(Yステージ)
33…ステージ制御部
40…位置決めユニット
41…ゲージ部
41A…溝
41B…基準面
42…ゲージ支持部
43…第1カメラユニット
44…モニタ
45…CCDカメラ
46…鏡筒
47…対物レンズ
48…リング照明
56…位置決めパネル
M…砥石回転中心
O…ドリル軸心
O1…回動中心
Claims (10)
- シンニング加工をしようとするドリルを保持可能なチャックユニットと、
回転砥石を有する砥石ユニットと、
前記ドリルのシンニング加工状態において、該ドリルのシンニング加工部が前記砥石の切削面に対して揺動するように、前記チャックユニットを所定の位置を中心とする曲面に沿って回動させる回動機構と、
を備えたことを特徴とするドリルのシンニング装置。 - 請求項1において、
前記ドリルが、直径が0.5mm以下の微細径ドリルである
ことを特徴とするドリルのシンニング装置。 - 請求項1又は2において、
前記回動機構が、少なくとも前記ドリルの軸方向の位置を固定したまま、前記チャックユニットを回動する
ことを特徴とするドリルのシンニング装置。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記回転砥石は、自身の回転中心を通る断面端部が円弧とされ、
前記所定の位置は、前記円弧の中心である
ことを特徴とするドリルのシンニング装置。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記所定の位置は、前記ドリルの軸心である
ことを特徴とするドリルのシンニング装置。 - ドリルに対するシンニング形成方法であって、
回転砥石により前記ドリルにシンニングを形成した状態で、該ドリルのシンニング加工部を前記回転砥石の切削面に対して揺動するように、前記ドリルを保持するチャックユニットを所定の位置を中心とする曲面に沿って回動する工程を含む
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 - 請求項6において、
前記ドリルは、直径が0.5mm以下の微細径ドリルである
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 - 請求項6又は7において、
前記回動は、少なくとも前記ドリルの軸方向の位置を固定したまま、前記チャックユニットを回動する
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 - 請求項6乃至8のいずれかにおいて、
前記回転砥石は、自身の回転中心を通る断面端部が円弧とされ、
前記所定の位置は、前記円弧の中心である
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。 - 請求項6乃至8のいずれかにおいて、
前記所定の位置は、前記ドリルの軸心である
ことを特徴とするドリルのシンニング形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027551A JP4882103B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006027551A JP4882103B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203427A true JP2007203427A (ja) | 2007-08-16 |
JP4882103B2 JP4882103B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38483328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006027551A Expired - Fee Related JP4882103B2 (ja) | 2006-02-03 | 2006-02-03 | ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4882103B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011218509A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Abico Gijutsu Kenkyusho:Kk | 研磨装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2656491A1 (de) * | 1976-12-14 | 1978-06-15 | Klingel Fa Ulrich | Bohrerschleifmaschine zum anschleifen verschiedener facetten |
EP0046833A1 (de) * | 1980-08-29 | 1982-03-10 | Christen AG, Wabern | Bohrspitzen-Schleifmaschine |
JPH02109669A (en) * | 1988-10-20 | 1990-04-23 | Fujita Seisakusho:Kk | Full automatic grinder for drill |
JPH10217073A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-18 | Bitsuku Tool:Kk | 自動ドリル研磨機 |
JP2003514676A (ja) * | 1999-11-16 | 2003-04-22 | ケンナメタル インコーポレイテッド | ドリル刃先とその研削方法 |
JP2006312220A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Kanae Giken:Kk | 研削装置 |
-
2006
- 2006-02-03 JP JP2006027551A patent/JP4882103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2656491A1 (de) * | 1976-12-14 | 1978-06-15 | Klingel Fa Ulrich | Bohrerschleifmaschine zum anschleifen verschiedener facetten |
EP0046833A1 (de) * | 1980-08-29 | 1982-03-10 | Christen AG, Wabern | Bohrspitzen-Schleifmaschine |
JPH02109669A (en) * | 1988-10-20 | 1990-04-23 | Fujita Seisakusho:Kk | Full automatic grinder for drill |
JPH10217073A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-18 | Bitsuku Tool:Kk | 自動ドリル研磨機 |
JP2003514676A (ja) * | 1999-11-16 | 2003-04-22 | ケンナメタル インコーポレイテッド | ドリル刃先とその研削方法 |
JP2006312220A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Kanae Giken:Kk | 研削装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011218509A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Abico Gijutsu Kenkyusho:Kk | 研磨装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4882103B2 (ja) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4441823B2 (ja) | 面取り砥石のツルーイング方法及び面取り装置 | |
TWI359711B (en) | Raster cutting technology for ophthalmic lenses | |
US8662959B2 (en) | Cutting method and cutting device for hard material | |
JP5085898B2 (ja) | 眼鏡レンズ加工装置 | |
KR20070089657A (ko) | 구멍 데이터 입력 장치 및 이를 갖는 안경 렌즈 가공 장치 | |
US7175509B2 (en) | Grinder and method of and apparatus for non-contact conditioning of tool | |
JP4882103B2 (ja) | ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 | |
JP2009274177A (ja) | 切削装置 | |
JP2007203426A (ja) | ドリルのシンニング装置及びシンニング形成方法 | |
JP2007130727A (ja) | 工作機械 | |
JP2006289566A (ja) | マイクロレンズアレイの成形型の研削加工方法及び研削加工装置 | |
JP4195343B2 (ja) | 内面研削盤 | |
JP2007044853A (ja) | ウェーハ面取り方法及びウェーハ面取り装置 | |
JP5340835B2 (ja) | マウントフランジの端面修正方法 | |
JP2004344957A (ja) | レーザー複合加工機および精密加工製品の製造方法 | |
JPH11156682A (ja) | 内径研削盤 | |
JP2003136385A (ja) | 端面加工方法および装置 | |
JP2012240176A (ja) | 研削加工装置及び研削加工方法 | |
JP2006159331A (ja) | 切削加工方法及び切削加工装置 | |
JP6561596B2 (ja) | 切削装置及び切削方法 | |
JP2001162426A (ja) | 曲面切削装置及び曲面切削方法 | |
JP2002283233A (ja) | 自由曲面の加工方法および装置 | |
JP2002126948A (ja) | 工具保持治具 | |
JP4225192B2 (ja) | ツルーイング装置及びツルーイング方法 | |
JP2006159362A (ja) | ラップ定盤のフェ−シング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4882103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |