JP2007198313A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198313A
JP2007198313A JP2006019593A JP2006019593A JP2007198313A JP 2007198313 A JP2007198313 A JP 2007198313A JP 2006019593 A JP2006019593 A JP 2006019593A JP 2006019593 A JP2006019593 A JP 2006019593A JP 2007198313 A JP2007198313 A JP 2007198313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
value
combustion engine
intensity
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559977B2 (ja
Inventor
Koji Aso
紘司 麻生
Kenji Kasashima
健司 笠島
Masato Kaneko
理人 金子
Masatomo Yoshihara
正朝 吉原
Kenji Senda
健次 千田
Yuichi Takemura
優一 竹村
Shuhei Oe
修平 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006019593A priority Critical patent/JP4559977B2/ja
Publication of JP2007198313A publication Critical patent/JP2007198313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559977B2 publication Critical patent/JP4559977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ノッキングの有無を精度よく判定して、点火時期を適切に制御する。
【解決手段】エンジンECUは、N(1)(N(1)は自然数で、たとえばN(1)=150)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されているか否かを判断するステップ(S210)と、N(1)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されている場合(S210にてYES)に、エンジンの回転数が、低回転領域であるか、中回転領域であるか、高回転領域であるかを判断するステップ(S212)と、低回転領域であると判断される場合(S212にて低)、判定値V(KX)の補正量Hを大きくなるように設定するステップ(S214)とを含むプログラムを実行する。判定値V(KX)とノック強度とを比較することにより、ノッキングの判定が行なわれ、点火時期の進角や遅角がなされる。
【選択図】図15

Description

本発明は、内燃機関の点火時期制御装置に関し、特に、ノッキングの有無に応じて点火時期を制御する技術に関する。
従来より、ノッキング(ノック)の有無を判定する様々な方法が提案されている。たとえば、内燃機関より検出される振動の強度が、ノック判定値より大きいか否かによりノッキングの発生を判定する技術がある。特開2003−21032号公報(特許文献1)に記載の内燃機関のノック制御装置は、内燃機関のノッキングを検出するためのノックセンサと、ノックセンサにより検出される出力信号を統計処理する統計処理部と、統計処理部による処理結果に基づいてノッキングの発生を判定する第1の仮判定部と、ノックセンサにより検出される出力信号の波形形状に基づいてノッキングの発生を判定する第2の仮判定部と、第1の仮判定部によるノック仮判定と第2の仮判定部によるノック仮判定との結果に基づいて最終的にノッキングの発生を判定する最終ノック判定部とを含む。最終ノック判定部は、第1の仮判定部と第2の仮判定部との両方がノッキングが発生したと判定したときに最終的にノッキングが発生したと判定する。第1の仮判定部では、ノックセンサにより検出される出力信号の最大値と、統計処理部による処理結果に基づいて算出されるノック判定レベル(ノック判定値)とを比較することにより、ノッキングが発生したか否かが判定される。ノック判定値は、ノックセンサにより検出される所定のサイクル数の出力信号の最大値に基づいて、点火時期を適切に制御できるような値に補正される。
この公報に記載のノック制御装置によると、統計処理プログラムによるノック仮判定と、波形形状プログラムによるノック仮判定とを用いて、それぞれの仮判定にてノッキングが発生したと判定された場合にのみ、最終的にノッキングが発生したと判定される。これにより、統計処理プログラムや波形形状プログラムのみを用いたノック判定ではノッキングの誤検出をしていた出力信号に対しても精度良くノッキングの発生を判定することができる。
特開2003−21032号公報
しかしながら、特開2003−21032号公報に記載のノック制御装置において、内燃機関の回転数が低い場合、出力信号の最大値を、所定のサイクル数検出するのに時間がかかる。そのため、1回の判定値の補正にかかる時間が長くなる。これにより、ノッキングが発生したか否かを精度よく判定して点火時期を適切に制御できるようなノック判定値になるまでに時間がかかる。そのため、判定値を補正して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。これにより、ノッキング発生時における点火遅角や、ノッキング不発生時における点火進角を適切に行なうことができないおそれがあるという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、点火時期を適切に制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度を算出するためのノック強度算出手段と、ノック強度と判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値を、複数の点火サイクルにおいて検出するための検出手段と、強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための判定手段と、ノッキングの発生頻度と前記内燃機関の回転数とに基づいて、判定値を決定するための決定手段とを含む。
第1の発明によると、内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度が算出され、ノック強度と予め定められた判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期が制御される。たとえば、ノック強度が判定値より大きい場合、ノッキングが発生したと判定して、点火時期が遅角される。ノック強度が判定値より小さい場合、ノッキングが発生していないと判定して、点火時期が進角される。ところで、たとえばノックセンサの出力値のばらつきや劣化などにより、内燃機関で同じ振動が生じた場合であっても、ノックセンサにより検出される強度が変化し、算出されるノック強度が変化し得る。この場合、内燃機関の初期状態において適切に制御されていた点火時期が、不適切になり得る。そのため、たとえばノッキングの発生頻度が高いといえる場合においては、点火時期の遅角制御が行なわれる頻度が高くなるように、内燃機関で発生する振動の状態に応じて判定値を決定する必要がある。そこで、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値が、複数の点火サイクルにおいて検出される。検出された複数の強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度が判定される。ここで、内燃機関の回転数が低い場合、ノッキングの発生頻度の判定を行なうのに必要な数量の強度値が検出されるのに時間がかかる。そのため、ノッキングの発生頻度の判定に時間がかかり、1回の判定値の決定にかかる時間が長くなる。これにより、判定値を決定して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。そこで、ノッキングの発生頻度と内燃機関の回転数とに基づいて、判定値が決定される。たとえば、ノッキングの発生頻度が高いと判定された場合は、判定値が小さくなるように決定される。そのため、点火時期の遅角制御をより多く行なうことができる。逆に、ノッキングの発生頻度が低いと判定された場合は、判定値が大きくなるように決定される。そのため、点火時期の進角制御をより多く行なうことができる。また、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、判定値が点火時期を適切に制御できる値により大きく近づくように決定される。そのため、判定値を点火時期を適切に制御できる値にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。これにより、ノッキングの発生頻度と内燃機関の回転数とに基づいて判定値を決定し、点火時期を適切に制御することができる。その結果、点火時期を適切に制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第1の発明の構成に加えて、点火時期制御装置は、ノッキングの発生頻度に基づいて、予め定められた判定値を補正するための補正手段と、内燃機関の回転数に基づいて、判定値の補正量を設定するための設定手段とをさらに含む。決定手段は、補正手段により予め定められた判定値を補正することにより判定値を決定するための手段を含む。
第2の発明によると、ノッキングの発生頻度に基づいて、予め定められた判定値が補正される。たとえば、ノッキングの発生頻度が高いと判定された場合は判定値が小さくなるように、ノッキングの発生頻度が低いと判定された場合は判定値が大きくなるように、それぞれ補正される。判定値の補正量が、内燃機関の回転数に基づいて設定される。たとえば、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、判定値の補正量がより大きく設定される。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。
第3の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第2の発明の構成に加えて、設定手段は、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、判定値の補正量をより大きく設定するための手段を含む。
第3の発明によると、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、判定値の補正量がより大きく設定される。内燃機関の回転数が低い場合、ノッキングの発生頻度の判定を行なうのに必要な数量の強度値が検出されるのに時間がかかる。そのため、ノッキングの発生頻度の判定に時間がかかり、1回の判定値の補正にかかる時間が長くなる。これにより、判定値を補正して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。そこで、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、判定値の補正量がより大きく設定される。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。
第4の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第2または第3の発明の構成に加えて、点火時期制御装置は、判定値の補正量が、予め定められた値より小さくなることを禁止するための手段をさらに含む。
第4の発明によると、判定値の補正量が、予め定められた値より小さくなることが禁止される。そのため、判定値の補正量が小さくなり過ぎて、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。
第5の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第1〜第4のいずれかの発明の構成に加えて、内燃機関の回転数に基づいて、判定手段がノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量を設定するための数量設定手段をさらに含む。
第5の発明によると、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数に基づいて設定される。内燃機関の回転数が低いと、ノッキングの発生頻度の判定を行なうのに必要な数量の強度値が検出されるのに時間がかかる。そのため、ノッキングの発生頻度の判定に時間がかかり、1回の判定値の決定にかかる時間が長くなる。これにより、判定値を決定して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。そこで、判定手段がノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数に基づいて設定される。たとえば、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、より少なくなるように設定される。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。
第6の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度を算出するためのノック強度算出手段と、ノック強度と判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値を、複数の点火サイクルにおいて検出するための検出手段と、強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための判定手段と、ノッキングの発生頻度に基づいて、判定値を決定するための決定手段と、内燃機関の回転数に基づいて、判定手段がノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量を設定するための数量設定手段とを含む。
第6の発明によると、内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度が算出され、ノック強度と判定値とを比較した結果に基づいて、内燃機関の点火時期が制御される。たとえば、ノック強度が判定値より大きい場合、ノッキングが発生したと判定して、点火時期が遅角される。ノック強度が予め定められた判定値より小さい場合、ノッキングが発生していないと判定して、点火時期が進角される。ところで、たとえばノックセンサの出力値のばらつきや劣化などにより、内燃機関で同じ振動が生じた場合であっても、ノックセンサにより検出される強度が変化し、算出されるノック強度が変化し得る。この場合、内燃機関の初期状態において適切に制御されていた点火時期が、不適切になり得る。そのため、たとえばノッキングの発生頻度が高いといえる場合においては、点火時期の遅角制御が行なわれる頻度が高くなるように、内燃機関で発生する振動の状態に応じて判定値を決定する必要がある。そこで、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値が、複数の点火サイクルにおいて検出される。検出された複数の強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度が判定され、ノッキングの発生頻度に基づいて、判定値が決定される。たとえば、ノッキングの発生頻度が高いと判定された場合は、判定値が小さくなるように補正される。そのため、点火時期の遅角制御をより多く行なうことができる。逆に、ノッキングの発生頻度が低いと判定された場合は、判定値が大きくなるように補正される。そのため、点火時期の進角制御をより多く行なうことができる。これにより、ノッキングの発生頻度に基づいて判定値を決定し、点火時期を適切に制御することができる。ところで、内燃機関の回転数が低いと、ノッキングの発生頻度の判定を行なうのに必要な数量の強度値が検出されるのに時間がかかる。そのため、ノッキングの発生頻度の判定に時間がかかり、1回の判定値の補正にかかる時間が長くなる。これにより、判定値を決定して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。そこで、判定手段がノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数に基づいて設定される。たとえば、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、より少なくなるように設定される。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。その結果、点火時期を適切に制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することができる。
第7の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置においては、第5または第6の発明の構成に加えて、数量設定手段は、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量を、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、より少なくなるように設定するための手段を含む。
第7の発明によると、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、より少なくなるように設定される。内燃機関の回転数が低いと、ノッキングの発生頻度の判定を行なうのに必要な数量の強度値が検出されるのに時間がかかる。そのため、ノッキングの発生頻度の判定に時間がかかり、1回の判定値の決定にかかる時間が長くなる。これにより、判定値を決定して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。そこで、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、より少なくなるように設定される。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。
第8の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第5〜第7のいずれかの発明の構成に加えて、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、予め定められた数量より少なくなることを禁止するための手段をさらに含む。
第8の発明によると、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、予め定められた数量より少なくなることが禁止される。これにより、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が少なくなり過ぎて、ノッキングの発生頻度の判定精度が悪くなることを抑制することができる。このような、ノッキングの発生頻度の判定結果に基づいて判定値が決定される。これにより、点火時期を適切に制御することができる。
第9の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第5〜第8のいずれかの発明の構成に加えて、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、予め定められた数量より多くなることを禁止するための手段をさらに含む。
第9の発明によると、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、予め定められた数量より多くなることが禁止される。これにより、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が多くなり過ぎて、ノッキングの発生頻度の判定にかかる時間が長くなり過ぎることを抑制することができる。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。
第10の発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、第1〜第9のいずれかの発明の構成に加えて、予め定められた間隔において内燃機関で発生する振動の波形を検出するための手段と、内燃機関の振動の基準となる波形を記憶するための手段と、検出された波形と記憶された波形とを比較した結果に基づいて、複数の強度値のうち、予め定められた条件を満たす強度値を抽出するための手段とを含む。判定手段は、抽出された強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための手段を含む。
第10の発明によると、予め定められた間隔において内燃機関で発生する振動の波形が検出され、検出された波形が、たとえばノッキングに起因する振動の波形として記憶された波形と比較される。また、内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値が、複数の点火サイクルにおいて検出され、検出された複数の強度値のうち、予め定められた条件を満たす強度値が、検出された波形と記憶された波形とを比較した結果に基づいて抽出される。これにより、ノイズ成分の振動に起因する振動の波形と同じ波形や近い波形が検出された点火サイクルにおける強度値を抽出せずに、それら以外の強度値を抽出することができる。すなわち、ノイズ成分の振動に起因する振動の強度値を取除くことができる。このような強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度が判定される。判定結果に基づいて、判定値が決定される。これにより、ノイズ成分の影響が抑制された過去の点火サイクルにおける振動の状況に基づいて、判定値を適切に決定し、点火時期を適切に制御することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る点火時期制御装置を搭載した車両のエンジン100について説明する。本実施の形態に係る点火時期制御装置は、たとえばエンジンECU(Electronic Control Unit)200が実行するプログラムにより実現される。
エンジン100は、エアクリーナ102から吸入された空気とインジェクタ104から噴射される燃料との混合気を、燃焼室内で点火プラグ106により点火して燃焼させる内燃機関である。点火時期は、出力トルクが最大になるMBT(Minimum advance for Best Torque)になるように制御されるが、ノッキングが発生した場合など、エンジン100の運転状態に応じて遅角されたり、進角されたりする。
混合気が燃焼すると、燃焼圧によりピストン108が押し下げられ、クランクシャフト110が回転する。燃焼後の混合気(排気ガス)は、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。エンジン100に吸入される空気の量は、スロットルバルブ114により調整される。
エンジン100は、エンジンECU200により制御される。エンジンECU200には、ノックセンサ300と、水温センサ302と、タイミングロータ304に対向して設けられたクランクポジションセンサ306と、スロットル開度センサ308と、車速センサ310と、イグニッションスイッチ312と、エアフローメータ314とが接続されている。
ノックセンサ300は、エンジン100のシリンダブロックに設けられる。ノックセンサ300は、圧電素子により構成されている。ノックセンサ300は、エンジン100の振動により電圧を発生する。電圧の大きさは、振動の大きさと対応した大きさとなる。ノックセンサ300は、電圧を表わす信号をエンジンECU200に送信する。水温センサ302は、エンジン100のウォータージャケット内の冷却水の温度を検出し、検出結果を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。
タイミングロータ304は、クランクシャフト110に設けられており、クランクシャフト110と共に回転する。タイミングロータ304の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ306は、タイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ304が回転すると、タイミングロータ304の突起と、クランクポジションセンサ306とのエアギャップが変化するため、クランプポジションセンサ306のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ306は、起電力を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角およびクランクシャフト110の回転数を検出する。
スロットル開度センサ308は、スロットル開度を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。車速センサ310は、車輪(図示せず)の回転数を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、車輪の回転数から、車速を算出する。イグニッションスイッチ312は、エンジン100を始動させる際に、運転者によりオン操作される。エアフローメータ314は、エンジン100に吸入される空気量を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。
エンジンECU200は、各センサおよびイグニッションスイッチ312から送信された信号、メモリ202に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号およびクランク角に基づいて、予め定められたノック検出ゲート(予め定められた第1クランク角から予め定められた第2クランク角までの区間)におけるエンジン100の振動の波形(以下、振動波形と記載する)を検出し、検出された振動波形に基づいて、エンジン100にノッキングが発生したか否かを判定する。本実施の形態におけるノック検出ゲートは、燃焼行程において上死点(0度)から90度までである。なお、ノック検出ゲートはこれに限らない。
ノッキングが発生した場合、エンジン100には、図2において実線で示す周波数付近の周波数の振動が発生する。ノッキングに起因して発生する振動の周波数は一定ではなく、所定の帯域幅を有する。そのため、本実施の形態においては、図2に示すように、第1の周波数帯A、第2の周波数帯Bおよび第3の周波数帯Cに含まれる振動を検出する。なお、図2におけるCAは、クランク角(Crank Angle)を示す。なお、ノッキングに起因して発生する振動の周波数帯は3つに限られない。
図3を参照して、エンジンECU200についてさらに説明する。エンジンECU200は、A/D(アナログ/デジタル)変換部400と、バンドパスフィルタ(1)410と、バンドパスフィルタ(2)420と、バンドパスフィルタ(3)430と、積算部450とを含む。
A/D変換部400は、ノックセンサ300から送信されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。バンドパスフィルタ(1)410は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第1の周波数帯Aの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(1)410により、ノックセンサ300が検出した振動から、第1の周波数帯Aの振動のみが抽出される。
バンドパスフィルタ(2)420は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第2の周波数帯Bの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(2)420により、ノックセンサ300が検出した振動から、第2の周波数帯Bの振動のみが抽出される。
バンドパスフィルタ(3)430は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第3の周波数帯Cの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(3)430により、ノックセンサ300が検出した振動から、第3の周波数帯Cの振動のみが抽出される。
積算部450は、バンドパスフィルタ(1)410〜バンドパスフィルタ(3)430により選別された信号、すなわち振動の強度を、クランク角度で5度分づつ積算する。以下、積算された値を積算値と表わす。積算値の算出は、周波数帯ごとに行なわれる。この積算値の算出により、各周波数帯における振動波形が検出される。
さらに、算出された第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの積算値は、クランク角度に対応して加算される。すなわち、第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの振動波形が合成される。
これにより、図4に示すように、エンジン100の振動波形が検出される。すなわち、第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの合成波形が、エンジン100の振動波形として用いられる。
検出された振動波形は、図5に示すようにエンジンECU200のメモリ202に記憶されたノック波形モデルと比較される。ノック波形モデルは、エンジン100にノッキングが発生した場合の振動波形のモデルとして予め作成される。
ノック波形モデルにおいて、振動の強度は0〜1の無次元数として表され、振動の強度はクランク角と一義的には対応していない。すなわち、本実施の形態のノック波形モデルにおいては、振動の強度のピーク値以降、クランク角が大きくなるにつれ振動の強度が低減することが定められているが、振動の強度がピーク値となるクランク角は定められていない。
本実施の形態におけるノック波形モデルは、ノッキングにより発生した振動の強度のピーク値以降の振動に対応している。なお、ノッキングに起因した振動の立ち上がり以降の振動に対応したノック波形モデルを記憶してもよい。
ノック波形モデルは、実験などにより、強制的にノッキングを発生させた場合におけるエンジン100の振動波形を検出し、この振動波形に基づいて予め作成されて記憶される。
ノック波形モデルは、エンジン100の寸法やノックセンサ300の出力値が、寸法公差やノックセンサ300の出力値の公差の中央値であるエンジン100(以下、特性中央エンジンと記載する)を用いて作成される。すなわち、ノック波形モデルは、特性中央エンジンに強制的にノッキングを発生させた場合における振動波形である。なお、ノック波形モデルを作成する方法は、これに限られず、その他、シミュレーションにより作成してもよい。
検出された波形とノック波形モデルとの比較においては、図6に示すように、正規化された波形とノック波形モデルとが比較される。ここで、正規化とは、たとえば、検出された振動波形における積算値の最大値で各積算値で除算することにより、振動の強度を0〜1の無次元数で表わすことである。なお、正規化の方法はこれに限らない。
本実施の形態において、エンジンECU200は、正規化された振動波形とノック波形モデルとの偏差に関する値である相関係数Kを算出する。正規化後の振動波形において振動の強度が最大になるタイミングとノック波形モデルにおいて振動の強度が最大になるタイミングとを一致させた状態で、正規化後の振動波形とノック波形モデルとの偏差の絶対値(ズレ量)をクランク角ごと(5度ごと)に算出することにより、相関係数Kが算出される。
正規化後の振動波形とノック波形モデルとのクランク角ごとの偏差の絶対値をΔS(I)(Iは自然数)とし、ノック波形モデルにおける振動の強度をクランク角で積分した値(ノック波形モデルの面積)をSとおくと、相関係数Kは、K=(S−ΣΔS(I))/Sという方程式により算出される。ここで、ΣΔS(I)は、上死点から90度までのΔS(I)の総和である。本実施の形態において、相関係数Kは、振動波形の形状がノック波形モデルの形状に近いほど、大きな値として算出される。したがって、振動波形にノッキング以外の要因による振動の波形が含まれた場合、相関係数Kは小さく算出される。なお、相関係数Kの算出方法はこれに限らない。
さらに、エンジンECU200は、積算値の最大値(ピーク値)に基づいて、ノック強度Nを算出する。積算値の最大値をPとし、エンジン100にノッキングが発生していない状態におけるエンジン100の振動の強度を表わす値をBGL(Back Ground Level)とおくと、ノック強度Nは、N=P/BGLという方程式で算出される。BGLはメモリ202に記憶されている。なお、ノック強度Nの算出方法はこれに限らない。
本実施の形態において、エンジンECU200は、算出されたノック強度Nとメモリ202に記憶された判定値V(KX)とを比較し、さらに検出された波形と記憶されたノック波形モデルとを比較して、エンジン100にノッキングが発生したか否かを1点火サイクルごとに判定する。
図7に示すように、判定値V(KX)は、エンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータとするマップとして記憶される。
判定値V(KX)の初期値には、予め実験などにより定められる値が用いられる。ところが、ノックセンサ300の出力値のばらつきや劣化などにより、エンジン100で同じ振動が生じた場合であっても、検出される強度が変化し得る。この場合、判定値V(KX)を補正し、実際に検出される強度に応じた判定値V(KX)を用いてノッキングが発生したか否かを判定する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、強度Vを対数変換した値である強度値LOG(V)と、各強度値LOG(V)が検出された頻度(回数、確率ともいう)との関係を示す頻度分布に基づいて、ノック判定レベルV(KD)が算出される。
エンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータとする領域ごとに強度値LOG(V)が算出される。強度値LOG(V)を算出するために用いられる強度Vは、予め定められたクランク角の間における強度のピーク値(5度ごとの積算値のピーク値)である。算出される強度LOG(V)に基づいて、強度値LOG(V)の頻度を最小値から累積して50%になる中央値V(50)が算出される。また、中央値V(50)以下の強度値LOG(V)における標準偏差σが算出される。たとえば、本実施の形態においては、複数(たとえば200サイクル)の強度値LOG(V)に基づいて算出される中央値および標準偏差と近似した中央値V(50)および標準偏差σが、以下の算出方法により1点火サイクルごとに算出される。
今回検出された強度値LOG(V)が前回算出された中央値V(50)よりも大きい場合、前回算出された中央値V(50)に予め定められた値C(1)を加算した値が、今回の中央値V(50)として算出される。逆に、今回検出された強度値LOG(V)が前回算出された中央値V(50)よりも小さい場合、前回算出された中央値V(50)から予め定められた値C(2)(たとえばC(2)はC(1)と同じ値)を減算した値が、今回の中央値V(50)として算出される。
今回検出された強度値LOG(V)が、前回算出された中央値V(50)よりも小さく、かつ前回算出された中央値V(50)から前回算出された標準偏差σを減算した値よりも大きい場合、前回算出された標準偏差σから予め定められた値C(3)を2倍した値を減算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。逆に、今回検出された強度値LOG(V)が、前回算出された中央値V(50)よりも大きい場合、または前回算出された中央値V(50)から前回算出された標準偏差σを減算した値よりも小さい場合、前回算出された標準偏差σに予め定められた値C(4)(たとえばC(4)はC(3)と同じ値)を加算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。なお、中央値V(50)および標準偏差σの算出方法はこれに限定されない。また、中央値V(50)および標準偏差σの初期値は、予め設定された値であってもよいし、「0」であってもよい。
中央値V(50)および標準偏差σを用いて、ノック判定レベルV(KD)が算出される。図8に示すように、中央値V(50)に係数U(1)(U(1)は定数で、たとえばU(1)=3)と標準偏差σとの積を加算した値が、ノック判定レベルV(KD)となる。なお、ノック判定レベルV(KD)の算出方法はこれに限らない。ノック判定レベルV(KD)よりも大きい強度値LOG(V)の頻度が、ノッキングが発生した頻度として判定され、ノッキングが発生した頻度に基づいて判定値V(KX)が補正される。
係数U(1)は、実験などより得られたデータや知見から求められた係数である。U(1)=3とした場合のノック判定レベルV(KD)よりも大きい強度値LOG(V)が、実際にノッキングが発生した点火サイクルにおける強度値LOG(V)と略一致する。なお、係数U(1)に「3」以外の値を用いるようにしてもよい。
強度値LOG(V)の頻度分布においては、エンジン100においてノッキングが発生していなければ、図9に示すように正規分布となり、強度値LOG(V)の最大値V(MAX)とノック判定レベルV(KD)とが一致する。一方、ノッキングが発生することにより、検出される強度Vが大きくなり、大きい強度値LOG(V)が算出されると、図10に示すように、ノック判定レベルV(KD)よりも最大値V(MAX)が大きくなる。
さらにノッキングが発生する頻度が大きくなると、図11に示すように最大値V(MAX)はさらに大きくなる。このとき、頻度分布における中央値V(50)および標準偏差σは、最大値V(MAX)とともに大きくなる。そのため、ノック判定レベルV(KD)が大きくなる。
ノック判定レベルV(KD)よりも小さい強度値LOG(V)は、ノッキングが発生したサイクルにおける強度値LOG(V)とは判定されないため、ノック判定レベルV(KD)が大きくなると、それだけ、ノッキングが発生していても、ノッキングが発生していないと判定される頻度が高くなる。
そこで、本実施の形態においては、図12で示すように、破線で囲まれる領域内の強度値LOG(V)を用いることで、しきい値V(1)よりも大きい強度値LOG(V)を除外して中央値V(50)および標準偏差σが算出される。図12は、算出された強度値LOG(V)を、その強度値LOG(V)が得られたサイクルにおける相関係数Kごとにプロットした図である。
しきい値V(1)は、強度値LOG(V)の頻度分布の中央値に、中央値以下の強度値LOG(V)における標準偏差と係数U(2)(U(2)は定数で、たとえばU(2)=3)との積を加算した値である。
しきい値V(1)より小さい強度値LOG(V)のみを抽出して中央値V(50)および標準偏差σを算出することにより、中央値V(50)および標準偏差σが過大にならず、安定した値となる。これにより、ノック判定レベルV(KD)が過大になることを抑制することができる。そのため、ノッキングが発生していても、ノッキングが発生していないと判定される頻度が高くなることを抑制することができる。
なお、中央値V(50)および標準偏差σを算出するために用いられる強度値LOG(V)の抽出方法は、これに限らない。たとえば、図13に示すように、前述のしきい値V(1)よりも小さい強度値LOG(V)のうち、相関係数Kがしきい値K(1)より大きい点火サイクルにおいて算出された強度値LOG(V)を抽出するようにしてもよい。
相関係数Kがしきい値K(1)より大きい強度値LOG(V)を抽出することにより、ノイズ成分の振動に起因する振動の波形と同じ波形や近い波形が検出された点火サイクルにおける強度値を抽出せずに、それら以外の強度値LOG(V)を抽出することができる。すなわち、ノイズ成分の振動に起因する振動の強度値LOG(V)を取除くことができる。このような強度値LOG(V)に基づいて中央値V(50)および標準偏差σを算出することにより、ノック判定レベルV(KD)が算出される。そのため、ノイズ成分の影響が抑制された過去の点火サイクルにおける振動の状況に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定することができる。
図14を参照して、本実施の形態に係る点火時期制御装置であるエンジンECU200が、ノッキングが発生したか否かを1点火サイクルごとに判定して点火時期を制御するために実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、エンジン回転数NEを検出するとともに、エアフローメータ314から送信された信号に基づいて、吸入空気量KLを検出する。
S102にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、エンジン100の振動の強度を検出する。振動の強度は、ノックセンサ300の出力電圧値で表される。なお、ノックセンサ300の出力電圧値と対応した値で振動の強度を表してもよい。強度の検出は、燃焼行程において上死点から90度(クランク角で90度)までの間で行なわれる。
S104にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300の出力電圧値(振動の強度を表わす値)を、クランク角で5度ごとに(5度分だけ)積算した値(積算値)を算出する。積算値の算出は、第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの振動ごとに行なわれる。さらに第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの積算値が、クランク角度に対応して加算されて、エンジン100の振動波形が検出される。
S106にて、エンジンECU200は、第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの合成波形(エンジン100の振動波形)における積算値のうち、最も大きい積算値(ピーク値P)を算出する。
S108にて、エンジンECU200は、エンジン100の振動波形を正規化する。ここで、正規化とは、算出されたピーク値で、各積算値を除算することにより、振動の強度を0〜1の無次元数で表わすことをいう。
S110にて、エンジンECU200は、正規化された振動波形とノック波形モデルとの偏差に関する値である相関係数Kを算出する。S112にて、エンジンECU200は、ノック強度Nを算出する。
S114にて、エンジンECU200は、相関係数Kが予め定められた値よりも大きく、かつノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きいか否かを判別する。相関係数Kが予め定められた値よりも大きく、かつノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きい場合(S114にてYES)、処理はS116に移される。そうでない場合(S114にてNO)、処理はS120に移される。
S116にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生したと判定する。S118にて、エンジンECU200は、点火時期を遅角する。S120にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生していないと判定する。S122にて、エンジンECU200は、点火時期を進角する。
図15を参照して、本実施の形態に係る点火時期制御装置であるエンジンECU200が、判定値V(KX)の補正量を設定するとともに、判定値V(KX)を補正するために実行するプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて検出される強度Vから、強度値LOG(V)を算出する。ここで、強度Vは、予め定められたクランク角の間におけるピーク値(5度ごとの積算値のピーク値)である。
S202にて、エンジンECU200は、強度値LOG(V)が前述のしきい値V(1)より小さいか否かを判別する。強度値LOG(V)が前述のしきい値V(1)より小さい場合(S202にてYES)、処理はS204に移される。そうでない場合(S202にてNO)、処理はS200に戻される。
S204にて、エンジンECU200は、抽出された強度値LOG(V)について、中央値V(50)および標準偏差σを算出する。なお、中央値V(50)および標準偏差σの算出は、M(Mは自然数で、たとえばM=200)サイクル分の強度値LOG(V)が抽出されるごとに行なうようにしてもよい。
S206にて、エンジンECU200は、中央値V(50)および標準偏差σに基づいて、ノック判定レベルV(KD)を算出する。
S208にて、エンジンECU200は、抽出された強度値LOG(V)のうちの、ノック判定レベルV(KD)よりも大きい強度値LOG(V)の割合を、ノック占有率KCとしてカウントする。
S210にて、エンジンECU200は、N(1)(N(1)は自然数で、たとえばN(1)=150)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されているか否かを判別する。N(1)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されている場合(S210にてYES)、処理はS212に移される。そうでない場合(S210にてNO)、処理はS200に戻される。
S212にて、エンジンECU200は、エンジン100の回転数が、低回転領域であるか、中回転領域であるか、高回転領域であるかを判断する。エンジンECU200は、エンジン100の現在の回転数が、予め定められた回転数R(1)よりも小さい場合に、低回転領域と、予め定められた回転数R(1)よりも大きく、予め定められた回転数R(2)(R(2)>R(1))よりも小さい場合に、中回転領域と、予め定められた回転数R(2)よりも大きい場合に、高回転領域と、それぞれ判断する。なお、エンジン100の回転数は、現在の回転数であってもよいし、判定値V(KX)が前回補正されてから現在までの経過時間における平均回転数であってもよい。低回転領域であると判断される場合(S212にて低)、処理はS214に移される。中回転領域であると判断される場合(S212にて中)、処理はS216に移される。高回転領域であると判断される場合(S212にて高)、処理はS218に移される。
S214にて、エンジンECU200は、判定値V(KX)の補正量Hを大きくなるように設定する。設定後の判定値V(KX)の補正量H(1)は、予め定められた時間をAと、前回の判定値V(KX)の補正が行なわれてから経過した時間(補正が行なわれていない場合、エンジン100の始動時から経過した時間)をBと、設定前の判定値V(KX)の補正量(補正量の初期値)をH(0)とすると、H(1)=(B/A)×H(0)で表わされる方程式で算出される。予め定められた時間Aは、予め定められた回転数R(1)で、N(1)サイクル分の強度値LOG(V)を算出するのにかかる時間である。なお、判定値V(KX)の補正量Hの設定方法はこれに限定されない。また、予め定められた時間Aは、これに限定されない。
S216にて、エンジンECU200は、前回の判定値V(KX)の補正が行なわれてから、予め定められた時間Aが経過したか否かを判断する。予め定められた時間Aが経過した場合(S216にてYES)、処理はS220に移される。そうでない場合(S216にてNO)、処理はS200に戻される。
S218にて、エンジンECU200は、N(2)(N(2)はN(1)より大きい自然数で、たとえばN(2)=200)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されているか否かを判別する。N(2)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されている場合(S218にてYES)、処理はS220に移される。そうでない場合(S218にてNO)、処理はS200に戻される。
S220にて、エンジンECU200は、ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも大きいか否かを判定する。ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも大きい場合(S220にてYES)、処理はS222に移される。そうでない場合(S220にてNO)、処理はS224に移される。
S222にて、エンジンECU200は、判定値V(KX)を小さくする。S224にて、エンジンECU200は、判定値V(KX)を大きくする。S226にて、エンジンECUは、タイマのカウントを開始する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る点火時期制御装置であるエンジンECU200の動作について説明する。
エンジン100の運転中において、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、エンジン回転数NEが検出されるとともに、エアフローメータ314から送信された信号に基づいて、吸入空気量KLが検出される(S100)。また、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、エンジン100の振動の強度が検出される(S102)。
燃焼行程における上死点から90度までの間において、5度ごとの積算値が第1の周波数帯Aから第3の周波数帯Cの振動ごとに算出される(S104)。算出された第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの積算値がクランク角度に対応して加算され、前述した図4に示すようなエンジン100の振動波形が検出される。
5度ごとの積算値により振動波形を検出することにより、振動の強度が細かく変化する複雑な形状の振動波形が検出されることを抑制することができる。そのため、検出された振動波形とノック波形モデルとの比較を容易にすることができる。
算出された積算値に基づいて、第1の周波数帯A〜第3の周波数帯Cの合成波形(エンジン100の振動波形)における積算値のピーク値Pが算出される(S106)。
算出されたピーク値Pでエンジン100の振動波形における積算値が除算されて、振動波形が正規化される(S108)。正規化により、振動波形における振動の強度が0〜1の無次元数で表される。これにより、振動の強度に関係なく検出された振動波形とノック波形モデルとの比較を行なうことができる。そのため、振動の強度に対応した多数のノック波形モデルを記憶しておく必要がなく、ノック波形モデルの作成を容易にすることができる。
正規化後の振動波形において振動の強度が最大になるタイミングとノック波形モデルにおいて振動の強度が最大になるタイミングとを一致させ(図6参照)、この状態で、正規化後の振動波形とノック波形モデルとのクランク角ごとの偏差の絶対値ΔS(I)が算出される。このΔS(I)の総和ΣΔS(I)およびノック波形モデルにおいて振動の強度をクランク角で積分した値Sに基づいて、K=(S−ΣΔS(I))/Sにより相関係数Kが算出される(S110)。これにより、検出された振動波形とノック波形モデルとの一致度合を数値化して客観的に判定することができる。また、振動波形とノック波形モデルとを比較することで、振動の減衰傾向など、振動の挙動からノッキング時の振動であるか否かを分析することができる。
さらに、ピーク値PをBGLで除算することにより、ノック強度Nが算出される(S112)。これにより、振動の強度に基づいて、エンジン100の振動がノッキングに起因した振動であるか否かをより詳細に分析することができる。
相関係数Kが予め定められた値よりも大きく、かつノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きい場合(S114にてYES)、ノッキングが発生したと判定され(S116)、点火時期が遅角される(S118)。これにより、ノッキングの発生が抑制される。相関係数Kが予め定められた値よりも大きく、かつノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きい状態ではない場合(S114にてNO)、ノッキングが発生していないと判定され(S120)、点火時期が進角される(S122)。このようにして、ノック強度Nと判定値V(KX)とを比較することにより1点火サイクルごとにノッキングが発生したか否かが判定され、点火時期が遅角されたり、進角されたりする。
ところで、ノックセンサ300の出力値のばらつきや劣化などにより、エンジン100で同じ振動が生じた場合であっても、検出される強度が変化し得る。この場合、判定値V(KX)を補正し、実際に検出される強度に応じた判定値V(KX)を用いてノッキングが発生したか否かを判定する必要がある。このように判定値V(KX)を補正するために、実際に検出される強度におけるノッキングの発生頻度を求める必要がある。
そこで、本実施の形態に係る点火時期制御装置であるエンジンECU200においては、強度値LOG(V)が算出される(S200)。算出された強度値LOG(V)が、前述のしきい値V(1)より小さい場合(S202にてYES)、中央値V(50)および標準偏差σが算出される(S204)。このような中央値V(50)および標準偏差σに基づいて、ノック判定レベルV(KD)が算出される(S206)。そのため、ノック判定レベルV(KD)が過大になることを抑制することができる。ノック判定レベルV(KD)よりも大きい強度値LOG(V)の割合が、ノック占有率KCとしてカウントされる(S208)。これにより、実際に検出される強度におけるノッキングの発生頻度を、ノック占有率KCとして求めることができる。
ところで、中央値V(50)および標準偏差σを算出するために用いられた強度値LOG(V)の数量が少ない場合、中央値V(50)および標準偏差σの精度が十分に確保されないため、ノック占有率KCの精度が悪くなることが考えられる。
そこで、中央値V(50)および標準偏差σを算出するために用いられた強度値LOG(V)の数量が、N(1)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されていない場合(S210にてNO)、N(1)サイクル分以上の強度値LOG(V)が抽出されるまで、強度値LOG(V)の算出(S200)からの処理が繰り返される。すなわち、中央値V(50)および標準偏差σを算出するために用いられた強度値LOG(V)の数量が、N(1)サイクル分より少なくなることが禁止される。N(1)は、たとえば、図16に示すように、強度値LOG(V)における標準偏差σが理想とする標準偏差に収束する最少の点火数を実験的に予め求めた値である。これにより、中央値V(50)および標準偏差σの精度を最低限確保して、ノック占有率KCの精度が悪くなることを抑制することができる。
ところで、N(1)サイクル分の強度値LOG(V)を抽出するためにかかる時間は、図17に示すように、エンジン100の回転数とほぼ反比例する関係にある。そのため、エンジン100の回転数が低い場合、N(1)サイクル分の強度値LOG(V)が抽出されるのに時間がかかる。これにより、後述する判定値V(KX)の1回の補正に時間がかかる。そのため、判定値V(KX)を補正して点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなる。
そこで、エンジン100の回転数が低回転領域と判断された場合(S212にて低)、判定値V(KX)の補正量Hが大きくなるように設定される(S214)。図18に示すように、エンジン100の回転数が予め定められた回転数R(1)より小さいほど、補正量Hが大きくされる。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。また、このとき、図19に示すように、低回転領域では、N(1)サイクルの強度値LOG(V)が抽出されている。そのため、前述のように、中央値V(50)および標準偏差σの精度を最低限確保して、ノック占有率KCの精度が悪くなることを抑制することができる。
なお、エンジン100の回転数が中回転領域や高回転領域と判断された場合(S212にて中、高)、補正量Hは初期値H(0)のままである。そのため、判定値V(KX)の補正量Hが初期値H(0)より小さくなることはなく、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのが抑制される。
エンジン100の回転数が予め定められた回転数R(1)より大きい場合、エンジン100の回転数が中回転領域と判断される(S212にて中)。そのため、N(1)サイクル分の強度値LOG(V)が抽出された時間T(1)は、予め定められた時間Aより短い時間であると考えられる。このような場合、抽出される強度値LOG(V)の数量をN(1)サイクル分より多くして、標準偏差σの精度をより向上させることが望ましい。そこで、エンジン100の回転数が中回転領域と判断された場合(S220にて中)、予め定められた時間Aが経過していない場合(S216にてNO)には、強度値LOG(V)の算出(S200)からの処理が繰り返される。そのため、中回転領域では、抽出される強度値LOG(V)をN(1)サイクル分より多くして標準偏差σの精度をより向上させることにより、ノック占有率KCの精度を、低回転領域と比べて向上させることができる。
エンジン100の回転数が高い場合、短い時間で多くのの強度値LOG(V)を抽出することができる。そこで、エンジン100の回転数が、高回転領域と判断された場合(S212にて高)、N(2)サイクル分の強度値LOG(V)が抽出された時点(S218にてYES)で、後述する判定値V(KX)の補正が行なわれる。N(2)は、強度値LOG(V)における標準偏差σが理想とする標準偏差に収束するのに十分な点火数を実験的に予め求めた値である。そのため、高回転領域では、早期に標準偏差σの精度を十分に向上させることができる。これにより、ノック占有率KCの判定に用いる強度値LOG(V)の数量が多くなり過ぎて、ノック占有率KCの判定にかかる時間が長くなり過ぎることを抑制することができる。
低回転領域にて、判定値V(KX)の補正量Hが変更された場合(S214)、中回転領域にて、予め定められた時間Aが経過した場合(S216にてYES)、および高回転領域にて、N(2)サイクル分の強度値LOG(V)が抽出された場合(S218にてYES)、ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも大きいか否かが判断される(S220)。ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも大きい場合(S220にてYES)、点火時期の遅角制御(S118)が行なわれる頻度が高くなるように判定値V(KX)が小さくされる(S222)。ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも小さい場合(S220にてNO)、点火時期の進角制御(S122)が行なわれる頻度が高くなるように判定値V(KX)が大きくされる(S224)。これにより、1点火サイクルごとのノッキング判定における判定値を適切に補正し、点火時期を適切に制御することができる。
以上のように、本実施の形態に係る点火時期制御装置であるエンジンECU200によれば、エンジンの回転数が低い場合、判定値V(KX)の補正量が大きくなるように設定される。そのため、1回の判定値V(KX)の補正に時間がかかる場合でも、1回の判定値V(KX)の補正で、点火時期を適切に制御できる状態の判定値により大きく近づかせることができる。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。さらに、エンジンの回転数が低い場合、ノッキングの発生頻度の判定に用いられる強度値LOG(V)の数量が、ノッキングの発生頻度の判定精度を最低限確保することできる最少の点火数とされる。これにより、ノッキングの発生頻度の判定を早期に行ない、1回の判定値V(KX)の補正にかかる時間を短くすることができる。そのため、点火時期を適切に制御できる状態にするのにかかる時間が長くなるのを抑制することができる。その結果、点火時期を適切に制御することができる内燃機関の点火時期制御装置を提供することができる。
なお、図20に示すように、ノイズによる振動の強度が大きい場合は、ノッキング時の積算値の最大値とノイズによる積算値の最大値との差が小さく、ノック強度Nからはノッキングとノイズとを区別し難くなるおそれがある。そのため、積算値のピーク値Pの代わりに、図21に示すように、振動波形における積算値の総合計(ノック検出ゲートにおけるノックセンサ300の出力電圧値をすべて積算した値)を用いてノック強度Nを算出するようにしてもよい。すなわち、振動波形における積算値の総合計をBGLにより除算して、ノック強度Nを算出するようにしてもよい。
図21に示すように、ノイズによる振動の発生期間は、ノッキングによる振動の発生期間よりも短いので、ノッキングとノイズとでは、積算値の総合計は大きく異なり得る。したがって、積算値の総合計に基づいてノック強度Nを算出することにより、ノッキング時に算出されるノック強度Nと、ノイズにより算出されるノック強度Nとの差を大きくすることができる。これにより、ノッキングによる振動とノイズによる振動とを明確に区別することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る点火時期制御装置であるエンジンECUにより制御されるエンジンを示す概略構成図である。 ノッキング時にエンジンで発生する振動の周波数帯を示す図である。 図1のエンジンECUを示す制御ブロック図である。 エンジンの振動波形を示す図である。 エンジンECUのメモリに記憶されたノック波形モデルを示す図である。 振動波形とノック波形モデルとを比較した図である。 エンジンECUのメモリに記憶された判定値V(KX)のマップを示す図である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その1)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その2)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その3)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その4)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を作成するために用いられる強度値LOG(V)を示す図(その1)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を作成するために用いられる強度値LOG(V)を示す図(その2)である。 図1のエンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 図1のエンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 強度値LOG(V)の個数と標準偏差との関係を示す図である。 エンジンの回転数と強度値LOG(V)が抽出される時間との関係を示す図である。 エンジンの回転数と判定値V(KX)の補正量との関係を示す図である。 エンジンの回転数と抽出される強度値LOG(V)の個数との関係を示す図である。 ノッキング時の積算値とノイズによる積算値とを示す図(その1)である。 ノッキング時の積算値とノイズによる積算値とを示す図(その2)である。
符号の説明
100 エンジン、104 インジェクタ、106 点火プラグ、110 クランクシャフト、116 吸気バルブ、118 排気バルブ、120 ポンプ、200 エンジンECU、300 ノックセンサ、302 水温センサ、304 タイミングロータ、306 クランクポジションセンサ、308 スロットル開度センサ、314 エアフローメータ。

Claims (10)

  1. 内燃機関の点火時期制御装置であって、
    前記内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度を算出するためのノック強度算出手段と、
    前記ノック強度と判定値とを比較した結果に基づいて、前記内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、
    前記内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値を、複数の点火サイクルにおいて検出するための検出手段と、
    前記強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための判定手段と、
    ノッキングの発生頻度と前記内燃機関の回転数とに基づいて、前記判定値を決定するための決定手段とを含む、内燃機関の点火時期制御装置。
  2. 前記点火時期制御装置は、
    ノッキングの発生頻度に基づいて、予め定められた判定値を補正するための補正手段と、
    前記内燃機関の回転数に基づいて、前記判定値の補正量を設定するための設定手段とをさらに含み、
    前記決定手段は、前記補正手段により前記予め定められた判定値を補正することにより前記判定値を決定するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  3. 前記設定手段は、前記内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、前記判定値の補正量をより大きく設定するための手段を含む、請求項2に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  4. 前記点火時期制御装置は、前記判定値の補正量が、予め定められた値より小さくなることを禁止するための手段をさらに含む、請求項2または3に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  5. 前記点火時期制御装置は、前記内燃機関の回転数に基づいて、前記判定手段がノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量を設定するための数量設定手段をさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  6. 内燃機関の点火時期制御装置であって、
    前記内燃機関で発生する振動の強度に基づいて、ノッキングに起因する振動の強度に関するノック強度を算出するためのノック強度算出手段と、
    前記ノック強度と判定値とを比較した結果に基づいて、前記内燃機関の点火時期を制御するための制御手段と、
    前記内燃機関で発生する振動の強度に関する強度値を、複数の点火サイクルにおいて検出するための検出手段と、
    前記強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための判定手段と、
    ノッキングの発生頻度に基づいて、前記判定値を決定するための決定手段と、
    前記内燃機関の回転数に基づいて、前記判定手段がノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量を設定するための数量設定手段とを含む、内燃機関の点火時期制御装置。
  7. 前記数量設定手段は、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量を、前記内燃機関の回転数が低い場合は高い場合に比べて、より少なくなるように設定するための手段を含む、請求項5または6に記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  8. 前記点火時期制御装置は、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、予め定められた数量より少なくなることを禁止するための手段をさらに含む、請求5〜7のいずれかに記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  9. 前記点火時期制御装置は、ノッキングの発生頻度の判定に用いる強度値の数量が、予め定められた数量より多くなることを禁止するための手段をさらに含む、請求5〜8のいずれかに記載の内燃機関の点火時期制御装置。
  10. 前記点火時期制御装置は、
    予め定められた間隔において前記内燃機関で発生する振動の波形を検出するための手段と、
    前記内燃機関の振動の基準となる波形を記憶するための手段と、
    前記検出された波形と前記記憶された波形とを比較した結果に基づいて、複数の前記強度値のうち、予め定められた条件を満たす強度値を抽出するための手段とを含み、
    前記判定手段は、前記抽出された強度値に基づいて、ノッキングの発生頻度を判定するための手段を含む、請求項1〜9のいずれかに記載の内燃機関の点火時期制御装置。
JP2006019593A 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Fee Related JP4559977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019593A JP4559977B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019593A JP4559977B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198313A true JP2007198313A (ja) 2007-08-09
JP4559977B2 JP4559977B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38453146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019593A Expired - Fee Related JP4559977B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559977B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138625A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009281234A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
EP3617488A1 (en) 2018-08-29 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2020172885A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 マツダ株式会社 エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置
US10947908B2 (en) 2018-06-01 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
US10982642B2 (en) 2018-06-01 2021-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249047A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Hitachi Ltd 内燃機関のノッキング検出装置
JPH08151950A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06249047A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Hitachi Ltd 内燃機関のノッキング検出装置
JPH08151950A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138625A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009281234A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
US10947908B2 (en) 2018-06-01 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
US10982642B2 (en) 2018-06-01 2021-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
EP3617488A1 (en) 2018-08-29 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2020172885A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 マツダ株式会社 エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置
JP7310241B2 (ja) 2019-04-10 2023-07-19 マツダ株式会社 エンジン劣化推定方法およびエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559977B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314240B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4390774B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4452660B2 (ja) ノッキング状態判定装置
JP4422693B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4342520B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4404811B2 (ja) ノッキング状態判定装置
JP4538383B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4358198B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4390792B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4491427B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4324158B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4575902B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4180090B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4559977B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007315359A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4357501B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2007332916A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2007009734A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4919939B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2007211690A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009138625A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009002313A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4559977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees