JP2007185625A - Chain for sludge scraping apparatus and sludge scraping apparatus - Google Patents
Chain for sludge scraping apparatus and sludge scraping apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007185625A JP2007185625A JP2006007031A JP2006007031A JP2007185625A JP 2007185625 A JP2007185625 A JP 2007185625A JP 2006007031 A JP2006007031 A JP 2006007031A JP 2006007031 A JP2006007031 A JP 2006007031A JP 2007185625 A JP2007185625 A JP 2007185625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- chain link
- sludge scraping
- piece
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、下水処理施設等の沈殿池に設置される、沈殿させた汚泥をかき寄せるための汚泥かき寄せ装置用のチェーン、及び汚泥かき寄せ装置に関する。 The present invention relates to a chain for a sludge squeezing device, which is installed in a sedimentation basin such as a sewage treatment facility, and a sludge squeezing device.
下水処理施設に流入した下水は、一般に、沈砂池等で砂やゴミ等を除去された後に最初沈殿池に送水され、反応タンク、最終沈殿池等を経て、固形物の沈殿・除去や有機物の分解・除去等の浄水処理が行われた後、消毒・殺菌処理されて河川等に放流される。 The sewage that has flowed into the sewage treatment facility is generally sent to the first sedimentation basin after the sand and trash are removed in the sedimentation basin, etc., and then passed through the reaction tank, final sedimentation basin, etc. After water purification treatment such as decomposition and removal, it is sterilized and sterilized before being discharged into rivers.
この下水処理施設の最初・最終の各沈殿池では、固形物が沈殿して池の底部に汚泥が生じるため、汚泥かき寄せ装置を設けて汚泥を底部の一方に設けられたホッパにかき集めて除去することが行われている。このような汚泥かき寄せ装置としては、回転式、ミーダ式、サイフォン式等の装置が知られているが、従来、チェーンフライト式の汚泥かき寄せ装置が広く利用されている(特許文献1参照)。 In each of the first and final sedimentation basins of this sewage treatment facility, solids settle and sludge is produced at the bottom of the pond. Therefore, a sludge collecting device is provided to collect and remove sludge by a hopper provided on one of the bottoms. Things have been done. As such a sludge scraping device, devices of a rotary type, a meda type, a siphon type and the like are known, but conventionally, a chain flight type sludge scraping device has been widely used (see Patent Document 1).
図8は、この従来の汚泥かき寄せ装置110の概略構成を示す側面図である。
この汚泥かき寄せ装置110は、図示のように、駆動手段(図示せず)により回転駆動される駆動スプロケット111と、複数(図では3個)の回転自在なスプロケット112と、それらの間に掛け渡されて循環駆動される無端状のチェーン113とを、図の手前側と奥側に2組備え、その一対のチェーン113の外周には、長手方向に所定の間隔で板状のフライト114が掛け渡されて固定される。汚泥かき寄せ装置110は、各駆動スプロケット111を同期して回転駆動してチェーン113を循環移動させ、フライト114を図の矢印方向に移動させて沈殿池の底部を摺動させ、沈殿した汚泥を矢印方向に設けられたホッパ(図示せず)にかき寄せるようになっている。
FIG. 8 is a side view showing a schematic configuration of this conventional
As shown in the figure, this
このような構成の汚泥かき寄せ装置110では、チェーン113は、設置される沈殿池の長さに応じて数十mの長さを有するとともに、汚泥をかき寄せる複数のフライト114を支えながら駆動されるため、チェーン113には大きな張力が加えられる。そのため、従来、引張強度が高く伸びにくい鋳鉄やステンレス鋼等の金属により形成されたチェーン113が多く用いられている。
In the
しかしながら、金属製のチェーン113は、水中での耐食性が低く、特に塩素イオン濃度が高い場合には、ステンレス鋼製のチェーン113であっても腐食しやすく、チェーン113の耐久性が低下する恐れがある。また、重量も大きいため、設置に手間がかかるとともに、駆動のために大きな動力が必要であるという問題もある。
However, the
このような問題に対処するため、チェーンを合成樹脂で形成することが提案され、近年では、厳しい腐食環境下で使用される汚泥かき寄せ装置を中心に、そのようなチェーンの採用が進んでいる(特許文献2参照)。 In order to cope with such problems, it has been proposed to form a chain with a synthetic resin, and in recent years, such a chain has been adopted mainly in a sludge scraping device used in a severe corrosive environment ( Patent Document 2).
合成樹脂製のチェーンは、上記した金属製に比べて、耐食性に優れるとともに重量も小さいため、設置の労力や駆動の動力を軽減できるという利点を有する。しかしながら、合成樹脂は、金属に比べて引張強度が低いためチェーンが塑性変形しやすく、駆動時の張力で徐々に伸びることがあり、特に処理水の温度が高い場合や合成樹脂が吸水し易い水質である場合等、使用環境によっては大きな伸びが生じる恐れがある。 Synthetic resin chains have the advantage of being able to reduce installation effort and driving power because they are superior in corrosion resistance and are lighter in weight than the metal chains described above. However, synthetic resin has a lower tensile strength than metal, so the chain is likely to be plastically deformed and may gradually grow with the tension during driving. Especially when the temperature of treated water is high or the synthetic resin is easy to absorb water In such a case, there is a possibility that a large elongation may occur depending on the use environment.
このような欠点を解消するため、合成樹脂製のチェーンの一部に鋼製の補強板を組み込むことで、重量の増加を抑制しつつ、強度を向上させて伸びを防止したチェーンが知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、この従来のチェーンは、環境の厳しい沈殿池等での使用を考慮したものではなく、補強板の一部が外部に露出した構造を有するため、上記と同様に補強板が露出部から腐食し易く、チェーンの耐久性が低下する恐れがある。
In order to eliminate these disadvantages, a chain is known in which a steel reinforcing plate is incorporated into a part of a synthetic resin chain, thereby suppressing the increase in weight and improving the strength to prevent the elongation. (See Patent Document 3).
However, this conventional chain is not intended for use in a harsh environment such as a sedimentation basin, and has a structure in which a part of the reinforcing plate is exposed to the outside. It is easy to do and the durability of the chain may be reduced.
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、沈殿池に設置される汚泥かき寄せ装置に用いられるチェーンを、軽量で耐食性が高く、かつ伸び難くし、その耐久性を向上させるとともに、設置の労力や駆動の動力を低下させることである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and its purpose is to make a chain used in a sludge scraping device installed in a sedimentation basin lightweight, highly corrosion-resistant and difficult to stretch, and its durability. Is to reduce the installation effort and drive power.
請求項1の発明は、沈殿池に設置される汚泥かき寄せ装置に用いられる複数のチェーンリンクが無端状に連結されたチェーンであって、前記各チェーンリンクを、該チェーンリンクを補強するための補強片と、該補強片全体を覆う合成樹脂製の外包部材とで構成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記外包部材は、内部に前記補強片を介在させて一体化した外側及び内側チェーンリンク片からなることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記外側及び内側チェーンリンク片は、互いに嵌合して一体化していることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記外側及び内側チェーンリンク片は、互いを一体に連結するための連結手段を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記連結手段は、前記外側又は内側チェーンリンク片の一方に設けた突起と、前記外側又は内側チェーンリンク片の他方と前記補強片に設けた前記突起に嵌合する孔であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記チェーンリンク片及び前記補強片は、それぞれその一端側に互いに嵌合する円筒状のバレル部を有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記補強片は、金属又はセラミック又は前記外包部材よりも引張強度の高い合成樹脂材料からなることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンにおいて、前記チェーンリンクに汚泥かき寄せ部材を取り付けるための合成樹脂製の取付部を設けたことを特徴とする。
請求項9の発明は、沈殿池に設置される汚泥かき寄せ装置であって、請求項1ないし8のいずれかに記載された汚泥かき寄せ装置用チェーンを備えたことを特徴とする。
The invention of claim 1 is a chain in which a plurality of chain links used in a sludge scraping device installed in a settling basin are connected in an endless manner, and each chain link is reinforced to reinforce the chain link. It is characterized by comprising a piece and an outer packaging member made of synthetic resin that covers the entire reinforcing piece.
According to a second aspect of the present invention, in the sludge scraping device chain according to the first aspect, the outer packet member includes outer and inner chain link pieces integrated with the reinforcing piece interposed therebetween. To do.
According to a third aspect of the present invention, in the sludge scraping device chain according to the second aspect, the outer and inner chain link pieces are fitted and integrated with each other.
According to a fourth aspect of the present invention, in the sludge scraping device chain according to the second or third aspect, the outer and inner chain link pieces have connecting means for integrally connecting each other.
According to a fifth aspect of the present invention, in the sludge scraping device chain according to the fourth aspect, the connecting means includes a protrusion provided on one of the outer or inner chain link pieces and the other of the outer or inner chain link pieces. And a hole that fits into the protrusion provided on the reinforcing piece.
A sixth aspect of the present invention is the sludge scraping device chain according to any one of the second to fourth aspects, wherein the chain link piece and the reinforcing piece are respectively cylindrical barrel portions that are fitted to one end side thereof. It is characterized by having.
A seventh aspect of the present invention is the sludge scraper chain according to any one of the first to sixth aspects, wherein the reinforcing piece is made of metal, ceramic, or a synthetic resin material having higher tensile strength than the outer packet member. It is characterized by.
The invention of claim 8 is characterized in that in the sludge scraping device chain according to any one of claims 1 to 7, a synthetic resin mounting portion for mounting a sludge scraping member to the chain link is provided. To do.
The invention of claim 9 is a sludge scraping device installed in a sedimentation basin, characterized in that the sludge scraping device chain according to any one of claims 1 to 8 is provided.
本発明によれば、汚泥かき寄せ装置用のチェーンを構成するチェーンリンクを、その補強のための金属製等の補強片と、補強片全体を覆う合成樹脂製の外包部材とで構成したため、従来の金属製のチェーンよりも軽量で、かつ耐食性を向上でき、同時に、合成樹脂製のチェーンに比べて引張強度を向上させることができる。従って、チェーンの腐食や伸びを抑制して汚泥かき寄せ装置及びチェーンの耐久性を向上できるとともに、設置の労力や駆動の動力を低下させることができる。 According to the present invention, the chain link constituting the chain for the sludge scraping device is composed of a reinforcing piece made of metal or the like for reinforcement and a synthetic resin outer covering member covering the entire reinforcing piece. It is lighter than metal chains and can improve corrosion resistance. At the same time, it can improve tensile strength compared to synthetic resin chains. Accordingly, it is possible to improve the durability of the sludge scraping device and the chain by suppressing the corrosion and elongation of the chain, and to reduce the installation labor and the driving power.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、前記従来の汚泥かき寄せ装置110と同様に、下水処理施設の沈殿池(最初又は最終沈殿池等)に設置されるチェーンフライト式の汚泥かき寄せ装置を例に採り説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, similarly to the conventional
図1は、汚泥かき寄せ装置10が設置された沈殿池1の要部を示す側面図である。
本実施形態の沈殿池1は、平面視略矩形状の水路2に浮遊固形物等を含んだ下水等の原水を流し、それらを沈殿させて汚泥として除去する沈殿池1であり、図示のように、上流側の端壁3に設けられた原水の流入口4と、水路2の上流端側の底部に設けられた汚泥を収容するホッパ5と、下流端側の端壁に設けられた上澄水の流出口(図示せず)と、汚泥をホッパ5にかき寄せる汚泥かき寄せ装置10等を備える。
FIG. 1 is a side view showing a main part of a sedimentation basin 1 in which a
A sedimentation basin 1 according to the present embodiment is a sedimentation basin 1 in which raw water such as sewage containing suspended solids flows through a
図2は、図1の矢印K方向から見た汚泥かき寄せ装置10の正面図である。
汚泥かき寄せ装置10は、図1、2に示すように、ホッパ5上方の両側壁6に設けられた上下各一対ずつの軸受け11、12と、上下それぞれの軸受け11、12に両端が回転自在に支持された上下の回転軸13、14と、回転軸13、14の両端部側のそれぞれに固定された上部及び下部スプロケット15、16と、沈殿池1下流端側の底部近くの両側壁6に配置されたガイドスプロケット(図示せず)とを備えている。
FIG. 2 is a front view of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、2本の無端状のチェーン30が、各スプロケット15、16及びガイドスプロケット間に渡り、互いに略平行に、かつ、その下側部分が沈殿池1の底部に沿ってほぼ平行な状態で掛け渡されている。この2本のチェーン30間には、汚泥のかき寄せ部材である長板状のフライト17が、各チェーン30に直交するように、チェーン30の長手方向に所定の間隔で複数掛け渡されて固定されている。
In addition, two
更に、沈殿池1の上壁部7上には、回転駆動装置18、例えば減速機構が付いたモータ18が設けられており、その回転軸19には駆動スプロケット20が固定されている。この駆動スプロケット20と、前記上部回転軸13に固定された従動スプロケット21との間には、駆動用チェーン22が掛け渡され、モータ18の回転力を駆動スプロケット20、駆動用チェーン22及び従動スプロケット21を介して上部回転軸13に伝達するようになっている。
Further, a
この回転力により、汚泥かき寄せ装置10は、上部回転軸13に固定された2つの上部スプロケット15を回転させて、これらにかみ合う2本のチェーン30を、沈殿地1の水面側では原水の流れる方向と同じ方向に、底部側では原水の流れる方向と逆方向に、それぞれ同じ速度で循環移動するようになっている。その際、チェーン30間に固定されたフライト17を沈殿地1底部に沿って摺動させて、底部に沈殿した汚泥をホッパ5方向にかき寄せる。
By this rotational force, the
沈殿池1は、以上のように構成され、流入口4から原水を水路2に供給し、水路2を流れる間に浮遊する固形物を沈殿させて原水中から除去し、下流側の流出口から上澄水を流出させて次工程へ送水する。同時に、底部に沈殿した汚泥を汚泥かき寄せ装置10によりかき寄せてホッパ5に収容し、図示しない汚泥引き抜き装置で回収して汚泥処理装置等へ搬送する。
The sedimentation basin 1 is configured as described above. The raw water is supplied from the
図3は、この汚泥かき寄せ装置10に用いるチェーン30の拡大図であり、図3Aは平面図、図3Bは側面図である。
チェーン30は、図示のように、チェーンリンク31と、各チェーンリンク31の端部同士の連結部材である略円柱状のピン32等からなる。
FIG. 3 is an enlarged view of the
As illustrated, the
チェーンリンク31は、互いに対向して並設された一対のリンクプレート33と、各リンクプレート33の一方の端部の内側間に固定された円筒状のバレル部34からなる。各リンクプレート33は、図3Aに示すように、バレル部34の軸方向両端部から略径方向の同じ方向に向かって僅かに間隔を広げながら延び、途中で屈曲して互いに略平行になるように平面視略への字状に形成されている。また、バレル部34側の端部には、バレル部34の内周部に連通して略円形状の連結孔(バレル孔)35が、他端部には、バレル孔35と軸方向を平行にして略円形状の連結孔36が、それぞれピン32よりも僅かに大径になるように設けられている。更に、連結孔36側の平行部間にバレル部34側の端部が挿入できるように、平行部の内面間の間隔は、バレル部34側端部の幅よりも広くなっている。
The
チェーンリンク31同士の連結は、バレル部34側端部を、他のチェーンリンク31のリンクプレート33間に挿入してバレル孔35と連結孔36の位置を合わせた後、ピン32を一方の連結孔36からバレル孔35を通して他方の連結孔36まで挿入して緩やかに嵌合させ、ピン32を割りピン等の抜止部材(図示せず)で抜け止めすることで行われる。チェーン30は、このように複数のチェーンリンク31の端部同士をピン32を介して無端状に連結して形成される。
The chain links 31 are connected to each other by inserting the end portion on the
なお、チェーンリンク31には、所定間隔毎にフライト17を取り付けるためのフライト取付部37が設けられている。フライト取付部37は、図3に示すように、両リンクプレート33に沿って設けられ、上方に向かって徐々に縮小する板状の補強部38と、補強部38の一端側からチェーンリンク31の幅方向外側に向かって延び、同じく上方に向かって徐々に縮小する板状の取付部39とからなる平面視略L字状に形成され、取付部39の取付面39Aがチェーンリンク31の長手方向と直交するように設けられている。この汚泥かき寄せ装置10では、図3Bに一点鎖線で示すように、断面略コの字状のフライト17を、その内部に設けた断面矩形状の中間部材23を挟んで、取付部39に複数のボルト24とナット25で固定している。
The
ここで、本実施形態では、チェーンリンク31とピン32等のチェーン30の各部品を、耐食性等に優れる合成樹脂で形成するとともに、汚泥かき寄せ時の張力による伸び等を抑制するため、引張強度に優れる金属や、例えば窒化ケイ素等のセラミック等からなる補強片をチェーンリンク31の内部に設けている。即ち、チェーンリンク31は、補強のための補強片と、補強片全体を覆う合成樹脂製の外包部材とで構成され、補強片を外部に露出させずにその腐食を防止するようになっている。
Here, in the present embodiment, the
この補強片は、高強度の金属材料、例えばSUS304(JIS規格)を代表とするステンレス鋼等からなり、チェーンリンク31両端部のピン32の間隔を保持するように、それらの間に渡って設けられている。また、外包部材は、耐食性や耐磨耗性、耐久性等に優れるプラスチック、例えばアクリル樹脂やフッ素樹脂等のエンジニアリングプラスチックからなる。チェーンリンク31は、このような合成樹脂を加熱溶融して金型成型する、即ち、所定形状の補強片を金型内の空隙の所定位置に配置した後、溶融樹脂を空隙に注入して一体成型する他に、以下で説明するように、分割成型した複数の外包部材を、内部に補強片を介在させて一体化させることで組立形成される。
This reinforcing piece is made of a high-strength metal material, for example, stainless steel represented by SUS304 (JIS standard), and is provided between them so as to maintain the distance between the
図4は、組立形成に用いるチェーンリンク31の構成部材の一部を示す模式図であり、図4Aは図3Aに対応する平面図、図4Bは図4Aの矢印X方向から見た側面図である。
ここでは、一方のリンクプレート33とバレル部34部分を構成する部材を示す。
4A and 4B are schematic views showing a part of the constituent members of the
Here, the member which comprises one
図示のように、この部分は、補強片40と、補強片40を内側と外側から挟んで内部に収納し、チェーンリンク31の表面を構成する外包部材である内側チェーンリンク片50及び外側チェーンリンク片60からなる。従って、内側チェーンリンク片50と外側チェーンリンク片60は、互いに嵌合して一体化することでチェーンリンク31の一方のリンクプレート33とバレル部34を形成し、かつ、それらの内部に補強片40の形状に対応する空間が生じるような形状に形成されている。
As shown in the drawing, this portion includes a reinforcing
外側チェーンリンク片60は、チェーンリンク31の幅方向外側部分とバレル部34の内周部分を構成する部材であり、その形状に合わせて、長手方向の一端側にリンクプレート33の連結孔36に対応する円形状の孔61が、他端側にバレル部34に対応する円筒状部62が設けられている。この孔61は、組立後に連結孔36を構成するため、連結孔36と同形に形成され、円筒状部62の内径部は、バレル孔35を構成するため、バレル孔35と同形に形成されている。また、外側チェーンリンク片60には、その縁部と前記孔61の円周部に沿って、それぞれ円筒状部62と同じ方向に突出する周壁63及び環状壁部64が形成されており、それらで区画される内側65に補強片40と内側チェーンリンク片50を収納するようになっている。更に、前記孔61と円筒状部62の間には、外側チェーンリンク片60と内側チェーンリンク片50、及び補強片40を互いに一体に連結するための手段である、2個の円柱状の突起66が、周壁63と同じ方向に、かつ同じ長さ突出して形成されている。
The outer
補強片40は、外側チェーンリンク片60の内側65に収納可能な形状に形成されるとともに、外側チェーンリンク片60と同様に、一端側に連結孔36に対応する円形状の孔41が、他端側にバレル部34に対応する円筒状部42が設けられている。この孔41は、外側チェーンリンク片60の環状壁部64の外周に嵌合するように、その外径と略同一の内径に形成され、円筒状部42は、外側チェーンリンク片60の円筒状部62の外周に嵌合するように、その外径と略同一の内径に形成されている。また、孔41と円筒状部42の間には、外側チェーンリンク片60の突起66が嵌合する2個の孔43が設けられている。このような形状の補強片40は、例えば1mm程度の金属製の板材から、各孔41、43及び円筒状部42を含む外形を、金型で打抜及び絞り加工する等して形成される。従って、この場合には、金属材料として、打抜及び絞り加工し易い材料を用いることが好ましい。
The reinforcing
内側チェーンリンク片50は、チェーンリンク31の幅方向内側部分とバレル部34の外周部分を構成する部材であり、その形状に合わせて、外側チェーンリンク片60と同様に、長手方向の一端側にリンクプレート33の連結孔36に対応する円形状の孔51が、他端側にバレル部34に対応する円筒状部52が設けられている。この円筒状部52は、バレル部34の外周を構成するため、その外径と同一の外径に、かつ補強片40の円筒状部42の外周に嵌合するように、その外径と略同一の内径に形成されている。また、補強片40と同様に、外側チェーンリンク片60の内側65に収納可能な形状に形成され、孔51は、外側チェーンリンク片60の環状壁部64の外周に嵌合するように、その外径と略同一の内径に形成され、孔51と円筒状部52の間には、外側チェーンリンク片60の突起66が嵌合する2個の孔53が設けられている。
The inner
各片40、50、60は、以上のような各形状を有し、チェーンリンク31の一方のリンクプレート33とバレル部34は、外側チェーンリンク片60の内側65に補強片40を挿入して、その上から内側チェーンリンク片50を嵌合させて一体化し、内部の補強片40が沈殿地1を流れる原水と接触しないように接着剤等で互いに貼り合わせて形成される。
Each
図5は、組立後の各部の断面図であり、図5Aは図4AのG−G矢視図、図5Bは図4AのF−F矢視図、図5Cは図4AのH−H矢視図である。
リンクプレート33では、図5Aに示すように、外側チェーンリンク片60の周壁63の内側に、補強片40とその外側の内側チェーンリンク片50が嵌合しており、補強片40は、外側チェーンリンク片60と内側チェーンリンク片50に挟まれて外部に露出しないようになっている。また、外側チェーンリンク片60の突起66が、補強片40の孔43を通って内側チェーンリンク片50の孔53まで挿入されて嵌合している。リンクプレート33の他の部分も、突起66を除いて同様に形成されているが、連結孔36では、図5Bに示すように、外側チェーンリンク片60の環状壁部64が、補強片40の孔41を通って内側チェーンリンク片50の孔51まで挿入されて嵌合している。
5 is a cross-sectional view of each part after assembly, FIG. 5A is a view taken along the arrow GG in FIG. 4A, FIG. 5B is a view taken along the arrow FF in FIG. 4A, and FIG. FIG.
In the
一方、バレル部34では、図5Cに示すように、外側チェーンリンク片60の円筒状部62が補強片40の円筒状部42の内周に嵌合してバレル孔35を構成するとともに、それらの外周に内側チェーンリンク片50の円筒状部52が嵌合してバレル部34の外周を構成している。また、各円筒状部42、52、62は、組み合わされた状態で、外側チェーンリンク片60の円筒状部62先端が、補強片40の円筒状部42先端よりも所定長さ軸方向外側に、かつ、内側チェーンリンク片50の円筒状部52先端が、補強片40の円筒状部42先端よりも所定長さ軸方向内側に位置するように形成されている。
On the other hand, in the
チェーンリンク31は、以上のように形成した一方のリンクプレート33のバレル部34の他端側に、別途組立形成した他方のリンクプレート33を取り付けて形成される。
図6は、この他方のリンクプレート33を構成する部材の模式図であり、図6Aは図3Aに対応する平面図、図6Bは図6Aの矢印Y方向から見た側面図である。
The
6A and 6B are schematic views of members constituting the
図示のように、この他方のリンクプレート33は、補強片70と、補強片70を内側と外側から挟んで内部に収納し、チェーンリンク31の表面を構成する外包部材である内側チェーンリンク片80及び外側チェーンリンク片90からなり、これらは、対応する上記した各片40、50、60とほぼ同様に形成されているため、説明は省略する。ただし、各片70、80、90には、バレル部34を構成する円筒状部が無く、その部分に円形状の孔72、82、92がそれぞれ形成されている。ここで、外側チェーンリンク片90の孔92の内径は、図4の前記一方の外側チェーンリンク片60の円筒状部62の外径と略同一に形成され、同様に、補強片70の孔72の内径は、一方の補強片40の円筒状部42の外径と略同一に、内側チェーンリンク片80の孔82の内径は、一方の内側チェーンリンク片50の円筒状部52の外径と略同一に、それぞれ形成されている。
As shown in the figure, the
図7は、組立後のチェーンリンク31のバレル部34周辺の幅方向断面図である。
チェーンリンク31を組み立てたときには、図示のように、図4の一方の外側チェーンリンク片60の円筒状部62先端が、図6の他方の外側チェーンリンク片90の孔92に嵌合し、同様に、一方の補強片40の円筒状部42先端が、他方の補強片70の孔72に嵌合し、一方の内側チェーンリンク片50の円筒状部52先端が、他方の内側チェーンリンク片80の孔82に嵌合する。これにより、両補強片40、70は、互いに連結されるとともに、連結部分を接着剤等で互いに貼り合わせることで、外面全てが合成樹脂製の各片50、60、80、90に覆われて外部に露出することがない。
FIG. 7 is a cross-sectional view in the width direction around the
When the
なお、チェーンリンク31に一定間隔で設けられるフライト取付部37(図3参照)は、合成樹脂のみからなり、外側チェーンリンク片60、90の周壁63、93の側面に一体成型する等してリンクプレート33に設けられる。また、チェーンリンク31の連結部材であるピン32も、せん断変形等に対する剛性を高めて耐久性を向上させるため、チェーンリンク31と同様に、補強片を合成樹脂の外包部材で挟み込んで覆う等して外部に露出しない位置に設けてもよい。
The flight attachment portions 37 (see FIG. 3) provided on the
以上説明したように、本実施形態の汚泥かき寄せ装置10用のチェーン30では、チェーンリンク31の表面を合成樹脂製の外包部材(各チェーンリンク片50、60、80、90)で形成したため、合成樹脂製のチェーンと同様に、従来の金属製のチェーンよりも耐食性を向上させることができるとともに、チェーン30をより軽量化できるため、設置の労力や駆動の動力を低下させることもできる。
As described above, in the
しかも、金属製の補強片40、70を、チェーンリンク31の外包部材で覆われて外部に露出しない位置に設けたため、その腐食を防止しつつ、合成樹脂のみからなるチェーンよりも引張強度を高めることができる。従って、チェーン30の伸び等を抑制でき、汚泥かき寄せ装置10及びチェーン30の耐久性を向上させることができる。
In addition, since the
また、チェーンリンク31は、補強片40、70を内部に介在させた状態で、各チェーンリンク片50、60、80、90を互いに嵌合させるという簡単な作業で形成でき、製造コストが増加するのを抑制することができる。更に、各片40、50、60、70、80、90を、突起66、96やそれらに嵌合する各孔43、53、73、83等を介して強固に連結できるため、それらが分解するのを防止することもできる。
Further, the
なお、補強片40、70は、チェーン30をより軽量にするため、できるだけ薄く、又は小さくするのが好ましい。従って、補強片は、バレル部34内に設けずにリンクプレート33内のみに設けてもよく、その形状も、例えばワイヤ等の環状の部材を両端部の孔35、36を内側に内包するようにリンクプレート33内に配置してもよい。
The reinforcing
また、補強片40、70の腐食をより確実に防止するためには、それらと外包部材との隙間にエポキシ樹脂等の耐水性や接着性等に優れる封止材を充填するのが好ましく、これにより補強片40、70が原水等に接触するのを確実に防止できる。この場合には、成型や組立の容易性等を考慮して、外側チェーンリンク片60、90の各周壁63、93等を一部のみに設け、又は全く設けずに補強片40、70を各チェーンリンク片50、60、80、90で挟み、前記封止材を充填してそれらの隙間や補強片40、70の露出部を封止して接着し、腐食や分解等を防止するようにしてもよい。
In order to prevent corrosion of the reinforcing
しかしながら、チェーンリンク31の分解や亀裂等の欠陥の発生をより確実に防止するためには、上記したように各片50、60、80、90を嵌合構造にして互いに強固に嵌合させて接着・封止するのがより好ましい。加えて、それらに貫通孔を形成してボルト及びナットでネジ止めする等、締結部材で更に強固に締結してもよい。この場合には、各締結部材は、外包部材と同じ耐食性等に優れる合成樹脂で形成するのが好ましく、チェーンリンク31の内部に原水等が浸入するのを防止するため、締結部材周辺の隙間等の内部に連通する恐れのある部分は前記封止材等で封止するのがより好ましい。
However, in order to prevent the occurrence of defects such as disassembly and cracks of the
ここで、本実施形態では補強片40、70を金属で形成したが、より軽量化等を図るため、外包部材の合成樹脂よりも引張強度の高い合成樹脂等の金属以外の材料で形成してもよい。このような材料としては、例えば、ポリアミド(パラ型アラミドを含む)、ポリアセタール、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、フェノール樹脂、又は、それら各樹脂にガラス繊維やカーボン繊維、アラミド繊維等の繊維を添加した繊維強化プラスチック(FRP)等を用いることができる。なかでも、引張応力が作用した際の伸びが小さい繊維強化プラスチック、特にポリアミド、ポリアセタール、ポリエステルからなる繊維強化プラスチックを用いることが、チェーン30の変形等を防止する観点からより好ましい。なお、ここでいう引張強度の高いとは、ASTM(American Society for Testing and Materials)試験法D638(ISO 527−1に相当)における伸びが小さいことをいい、補強片40、70の材料には、この試験法での成績が2%以下である合成樹脂を用いるのがより望ましい。これは、汚泥かき寄せ装置10では、一般に、チェーン30が2%以上伸びた場合に調整を行うことが多く、従って、チェーン30の伸びをそれ以下に抑えるのが望ましいからである。
Here, in the present embodiment, the reinforcing
また、外包部材の材料としては、耐食性のみならず耐候性や耐水性、耐磨耗性等に優れた材料であることが好ましく、上記したアクリル樹脂やフッ素樹脂の他に、例えば、アクリルウレタン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、又は、塩素化ポリエチレン等の改質剤を添加したアクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリ塩化ビニル等を用いることができる。なかでも、耐食性に加えて耐候性等に優れる、アクリル樹脂やフッ素樹脂、又は、塩素化ポリエチレンを添加したアクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリ塩化ビニルを用いることが、チェーン30の腐食防止や耐久性の向上等の観点からより好ましい。或いは、これらの合成樹脂にチョップドファイバー化したアラミド樹脂を添加したものも、耐磨耗性をより向上させる観点から好ましい。 The material of the outer packaging member is preferably a material excellent not only in corrosion resistance but also in weather resistance, water resistance, wear resistance, etc. In addition to the above acrylic resin and fluororesin, for example, acrylic urethane resin , Acrylonitrile / styrene copolymer, acrylonitrile butadiene styrene, polycarbonate, polyether ether ketone resin, vinylidene fluoride, polyvinyl chloride, polysulfone, polyethersulfone, polyamideimide, polyetherimide, polyimide, chlorinated polyethylene, etc. An acrylonitrile / styrene copolymer, acrylonitrile butadiene styrene, polyvinyl chloride or the like to which the above modifier is added can be used. Among them, the use of acrylic resin, fluororesin, acrylonitrile / styrene copolymer, acrylonitrile butadiene styrene, polyvinyl chloride to which acrylic resin, fluororesin, or chlorinated polyethylene is added, is excellent in weather resistance in addition to corrosion resistance. It is more preferable from the viewpoint of prevention and improvement of durability. Or what added the aramid resin made into chopped fiber to these synthetic resins is preferable from a viewpoint of improving abrasion resistance more.
なお、本実施形態では、チェーンフライト式の汚泥かき寄せ装置10を例に採って説明したが、このチェーン30は、ミーダ式やサイフォン式等のチェーンを使用する他の方式の汚泥かき寄せ装置に用いることもできる。また、このチェーンリンク31の構造は、チェーンリンクの両端に円筒状の部材を有するチェーン等の、形状等の異なるチェーンに用いることもでき、沈殿地1の原水に接触して腐食や伸び等の恐れがある他のチェーン、例えば汚泥かき寄せ装置10の駆動用チェーン22(図1、2参照)等に用いることもできる。
In this embodiment, the chain flight type
1・・・沈殿池、2・・・水路、3・・・端壁、4・・・流入口、5・・・ホッパ、6・・・側壁、7・・・上壁部、10・・・汚泥かき寄せ装置、11・・・上部軸受け、12・・・下部軸受け、13・・・上部回転軸、14・・・下部回転軸、15・・・上部スプロケット、16・・・下部スプロケット、17・・・フライト、18・・・回転駆動装置、19・・・回転軸、20・・・駆動スプロケット、21・・・従動スプロケット、22・・・駆動用チェーン、23・・・中間部材、24・・・ボルト、25・・・ナット、30・・・チェーン、31・・・チェーンリンク、32・・・ピン、33・・・リンクプレート、34・・・バレル部、35・・・バレル孔、36・・・連結孔、37・・・フライト取付部、38・・・補強部、39・・・取付部、39A・・・取付面、40・・・補強片、41・・・孔、42・・・円筒状部、43・・・孔、50・・・内側チェーンリンク片、51・・・孔、52・・・円筒状部、53・・・孔、60・・・外側チェーンリンク片、61・・・孔、62・・・円筒状部、63・・・周壁、64・・・環状壁部、65・・・内側、66・・・突起、70・・・補強片、71・・・孔、72・・・孔、73・・・孔、80・・・内側チェーンリンク片、81・・・孔、82・・・孔、83・・・孔、90・・・外側チェーンリンク片、91・・・孔、92・・・孔、93・・・周壁、94・・・環状壁部、95・・・内側、96・・・突起。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Sedimentation basin, 2 ... Water channel, 3 ... End wall, 4 ... Inlet, 5 ... Hopper, 6 ... Side wall, 7 ... Upper wall part, 10 ... Sludge scraping device, 11 ... upper bearing, 12 ... lower bearing, 13 ... upper rotating shaft, 14 ... lower rotating shaft, 15 ... upper sprocket, 16 ... lower sprocket, 17 ... Flight, 18 ... Rotary drive device, 19 ... Rotating shaft, 20 ... Drive sprocket, 21 ... Drive sprocket, 22 ... Drive chain, 23 ... Intermediate member, 24 ... Bolt, 25 ... Nut, 30 ... Chain, 31 ... Chain link, 32 ... Pin, 33 ... Link plate, 34 ... Barrel, 35 ...
Claims (9)
前記各チェーンリンクを、該チェーンリンクを補強するための補強片と、該補強片全体を覆う合成樹脂製の外包部材とで構成したことを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 A chain in which a plurality of chain links used in a sludge scraper installed in a settling basin are connected endlessly,
A chain for a sludge scraping device, characterized in that each chain link is composed of a reinforcing piece for reinforcing the chain link and a synthetic resin outer covering member that covers the entire reinforcing piece.
前記外包部材は、内部に前記補強片を介在させて一体化した外側及び内側チェーンリンク片からなることを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to claim 1,
The outer packaging member is composed of outer and inner chain link pieces integrated with the reinforcing piece interposed therein, and the sludge scraping device chain.
前記外側及び内側チェーンリンク片は、互いに嵌合して一体化していることを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to claim 2,
The chain for a sludge scraping device, wherein the outer and inner chain link pieces are fitted and integrated with each other.
前記外側及び内側チェーンリンク片は、互いを一体に連結するための連結手段を有することを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to claim 2 or 3,
The sludge scraping device chain, wherein the outer and inner chain link pieces have connecting means for connecting them together.
前記連結手段は、前記外側又は内側チェーンリンク片の一方に設けた突起と、前記外側又は内側チェーンリンク片の他方と前記補強片に設けた前記突起に嵌合する孔であることを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to claim 4,
The connecting means includes a protrusion provided on one of the outer or inner chain link pieces, and a hole fitted into the protrusion provided on the other of the outer or inner chain link pieces and the reinforcing piece. Sludge scraper chain.
前記チェーンリンク片及び前記補強片は、それぞれその一端側に互いに嵌合する円筒状のバレル部を有することを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to any one of claims 2 to 4,
The chain link piece and the reinforcing piece each have a cylindrical barrel portion that is fitted to one end of the chain link piece and a chain for a sludge scraping device.
前記補強片は、金属又はセラミック又は前記外包部材よりも引張強度の高い合成樹脂材料からなることを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to any one of claims 1 to 6,
The reinforcing piece is made of metal, ceramic, or a synthetic resin material having a higher tensile strength than the outer packaging member.
前記チェーンリンクに汚泥かき寄せ部材を取り付けるための合成樹脂製の取付部を設けたことを特徴とする汚泥かき寄せ装置用チェーン。 In the sludge scraping device chain according to any one of claims 1 to 7,
A chain for a sludge squeezing device, characterized in that a synthetic resin mounting portion for attaching a sludge squeezing member to the chain link is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007031A JP2007185625A (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Chain for sludge scraping apparatus and sludge scraping apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007031A JP2007185625A (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Chain for sludge scraping apparatus and sludge scraping apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007185625A true JP2007185625A (en) | 2007-07-26 |
Family
ID=38341158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006007031A Pending JP2007185625A (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Chain for sludge scraping apparatus and sludge scraping apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007185625A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010104867A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | En-Tec Co Ltd | Sludge scraper |
JP2012232851A (en) * | 2012-07-23 | 2012-11-29 | Kubota Corp | Drive structure of endless chain in sludge sweeper |
JP2016215099A (en) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Sludge scraper and endless chain |
JP2017213503A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社エーワンテクニカ | Sludge scraping-up machine |
WO2019164253A1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 주식회사 링콘테크놀로지 | Conveyor chain having steel ring reinforcement barrel and method for manufacturing same |
JP2020124660A (en) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社エーワンテクニカ | Sludge scraper and endless chain |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665048A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-08 | Kibun Food Chemifa Co Ltd | Filmy pack agent |
JP2002087993A (en) * | 2000-07-13 | 2002-03-27 | Shiseido Co Ltd | Gel composition for external use |
JP2003113038A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Moisturising gel sheet and method for producing the same |
JP2003518008A (en) * | 1999-07-06 | 2003-06-03 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Preformed gel sheet |
JP2004155714A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Kanebo Ltd | Cosmetological method |
JP2004209143A (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Sansho Shigyo Kk | Face sheet toilet article |
-
2006
- 2006-01-16 JP JP2006007031A patent/JP2007185625A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665048A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-08 | Kibun Food Chemifa Co Ltd | Filmy pack agent |
JP2003518008A (en) * | 1999-07-06 | 2003-06-03 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Preformed gel sheet |
JP2002087993A (en) * | 2000-07-13 | 2002-03-27 | Shiseido Co Ltd | Gel composition for external use |
JP2003113038A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Moisturising gel sheet and method for producing the same |
JP2004155714A (en) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Kanebo Ltd | Cosmetological method |
JP2004209143A (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Sansho Shigyo Kk | Face sheet toilet article |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
フレグランス ジャーナル, vol. 33, no. 10, JPNX007046151, pages 83 - 88, ISSN: 0000888354 * |
フレグランス ジャーナル, vol. 33, no. 10, JPNX007050846, pages 83 - 88, ISSN: 0000895813 * |
フレグランス ジャーナル, vol. 33, no. 10, JPNX007055526, pages 83 - 88, ISSN: 0000941749 * |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010104867A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | En-Tec Co Ltd | Sludge scraper |
JP2012232851A (en) * | 2012-07-23 | 2012-11-29 | Kubota Corp | Drive structure of endless chain in sludge sweeper |
JP2016215099A (en) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | Sludge scraper and endless chain |
JP2017213503A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社エーワンテクニカ | Sludge scraping-up machine |
WO2019164253A1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 주식회사 링콘테크놀로지 | Conveyor chain having steel ring reinforcement barrel and method for manufacturing same |
KR20190102375A (en) * | 2018-02-26 | 2019-09-04 | 주식회사 링콘테크놀로지 | Conveyor chain with steel ring reinforced barrel and its manufacturing method |
KR102050406B1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-12-02 | 주식회사 링콘테크놀로지 | Conveyor chain with steel ring reinforced barrel and its manufacturing method |
JP2020124660A (en) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 株式会社エーワンテクニカ | Sludge scraper and endless chain |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007185625A (en) | Chain for sludge scraping apparatus and sludge scraping apparatus | |
CN1037597C (en) | Water treatment plastic products for rectangular clarifiers | |
US4631974A (en) | Polymeric split sprocket wheel | |
KR100913421B1 (en) | Non-Metal Chain Flight Sludge Collector | |
JP7023705B2 (en) | Sludge scraper | |
US11123659B2 (en) | Sludge collector | |
JP6984811B2 (en) | Settling basin equipment | |
JP2014231883A (en) | Chain and chain driving device | |
JP5027077B2 (en) | Sprocket wheel and sludge collecting device | |
JP3199313U (en) | Head shaft | |
KR20210035999A (en) | Chain Flight Sludge Collector | |
JP4897147B2 (en) | Chain structure | |
JP5734729B2 (en) | Sludge scraping machine | |
JP6304778B2 (en) | Sludge scraper and endless chain | |
KR101966770B1 (en) | Nonmetal conveyor chain and chain pin with steel tube therefor, and sludge collector | |
JP2020131079A (en) | Scum scraping device and sedimentation basin facility | |
KR20110114866A (en) | Non-circular scum skimmer | |
KR20190102375A (en) | Conveyor chain with steel ring reinforced barrel and its manufacturing method | |
EP4506281A1 (en) | Non-metallic conveyor chain having improved durability, and sludge removal facility including same | |
JP2007198460A (en) | Sprocket wheel with changeable teeth | |
JP2022073980A (en) | Sprocket, manufacturing method of sprocket and slurry squeezer | |
US20240131451A1 (en) | Roller for chain and scraper assembly | |
JP6516556B2 (en) | Sludge scraping machine and endless chain | |
JP6888877B2 (en) | Sludge scraper, endless chain and chain connection pin | |
KR100496240B1 (en) | Coupling device for chain link in a sludge collector |