JP2007169256A - ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法 - Google Patents

ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169256A
JP2007169256A JP2006053153A JP2006053153A JP2007169256A JP 2007169256 A JP2007169256 A JP 2007169256A JP 2006053153 A JP2006053153 A JP 2006053153A JP 2006053153 A JP2006053153 A JP 2006053153A JP 2007169256 A JP2007169256 A JP 2007169256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
alcohol
monomer
reaction
depolymerizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006053153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016234B2 (ja
Inventor
Akio Kamimura
明男 上村
Tsunemi Sugimoto
常実 杉本
Koji Kaiiso
孝二 海磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd, Yamaguchi University NUC filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006053153A priority Critical patent/JP5016234B2/ja
Priority to ES06024522T priority patent/ES2320259T3/es
Priority to EP06024522A priority patent/EP1801101B1/en
Publication of JP2007169256A publication Critical patent/JP2007169256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016234B2 publication Critical patent/JP5016234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D201/00Preparation, separation, purification or stabilisation of unsubstituted lactams
    • C07D201/02Preparation of lactams
    • C07D201/12Preparation of lactams by depolymerising polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【課題】金属装置内に腐食を生じさせることなく、ポリアミドの解重合反応を行なうことが可能なポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法を提供することである。
【解決手段】ポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させて、ポリアミドの解重合反応を行なうことを特徴とするポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法である。前記アルコールは、2級又は3級アルコールであるか、或いは炭素数が4以上であり、超臨界状態で作用させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ナイロン6などポリアミドを解重合するポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法に関する。
ナイロン繊維に代表されるポリアミドは、フィルムやエンジニアリングプラスチックなど様々な用途に使用されており、近年、廃棄物の低減、資源の有効利用や環境保全などが重要視されていることから、ポリアミド製品のリサイクルが行なわれている。
ポリアミドを解重合する方法又はポリアミドのモノマーの製造方法として、例えば特許文献1には、280〜450℃、100〜500kg/cmで、高温高圧水を接触させることにより、ε−カプロラクタムオリゴマーをε−カプロラクタムに解重合する方法が記載されている。
特開2000−191638号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているように高温高圧水によりポリアミドの解重合反応を行なうと、比較的短期間に金属装置の内部が腐食する場合がある。
そこで、本発明は、金属装置内に腐食を生じさせることなく、ポリアミドの解重合反応を行なうことが可能なポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させることによって、金属装置内に腐食を生じさせることなく、高いモノマーの回収率でポリアミドの解重合反応を行なうことができることを見出した。すなわち、本発明は、ポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させて、ポリアミドの解重合反応を行なうことを特徴とするポリアミドの解重合方法、及びポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させて、そのポリアミドのモノマーを得ることを特徴とするポリアミドのモノマーの製造方法である。
以上のように、本発明によれば、ポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させることによって、金属装置内に腐食を生じさせることなく、ポリアミドの解重合反応を行なうことが可能なポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法を提供することができる。
本発明の最大の特徴は、炭素数2以上のアルコールを用いる点にある。本発明に係るポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法に用いられるアルコールとしては、エタノール、1−プロパノール(n−プロパノール)、2−プロパノール、(イソプロパノール)、アリルアルコール、1−ブタノール(n−ブタノール)、2−ブタノール(sec−ブタノール)、2−メチル−1−プロパノール(イソブタノール)、2−メチル−2−プロパノール(t−ブタノール)、3−ブテン−2−オール、クロチルアルコール、シクロプパンメタノール、3−ブテン−1−オール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、3−ブチン−1−オール、2−ブチン−1−オール、3−ブチン−2−オール、1−ペンタノール(n−ペンタノール)、2−ペンタノール(sec−アミルアルコール)、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール(t−アミルアルコール)、1−シクロプロピルエタノール、1−ペンテン−3−オール、4−ペンテン−2−オール、4−ペンテン−1−オール、3−ペンテン−2−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、シクロブタンメタノール、2−メチルシクロプロパンメタノール、2−メチル−3−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、2−ペンチン−1−オール、4−ペンチン−2−オール、4−ペンチン−1−オール、1,4−ペンタジエン−3−オール、2−ペンチン−1−オール、1−ヘキサノール(n−ヘキサノール)、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、1−ヘプタノール(n−ヘプタノール)、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−メチル−3−ヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、5−メチル−1−ヘキサノール、5−メチル−1−ヘキサノール、2,2−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3−ジメチル−3−ペンタノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、4,4−ジメチル−2−ペンタノール、1−オクタノール(n−オクタノール)、2−オクタノール、3−オクタノール、6−メチル−2−ヘプタノール、4−メチル−3−ヘプタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2,4,4−トリメチル−1−ペンタノール、2−プロピル−1−ペンタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3−メチル−3−オクタノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、3−エチル−2,2−ジメチル−3−ペンタノール、1−デカノール(n−デカノール)、2−デカノール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール(n−ドデカノール)、2−ドデカノール、2−ブチル−1−オクタノール、シクロドデカノール、1−トリデカノール、1−テロラデカノール、2−テトラデカノール、1−ペンタデカノール、1−ヘキサデカノール、2−ヘキサデカノール、2−ヘキシル−1−デカノール、1−ヘプタデカノール、1−オクタデカノールなどが挙げられる。これらのうち、2級又は3級アルコールであれば、アルコールの炭素数は、特に制限されず、モノマーの回収率が非常に良好でかつ不純物の生成が少ない。また、1級アルコールの場合、アルコールの炭素数は、特に制限されないが、炭素数が4以上であることが特に好ましく、2級又は3級アルコールほどではないが、メタノールを用いた場合に比して、モノマーの回収率が非常に良好でかつ不純物の生成が少ない。また、前記アルコールは、環状アルコールであることが好ましい。本発明でいう環状アルコールとは、環状の炭素鎖を有するアルコールをいう。例えば、シクロヘキサノールやシクロドデカノールなどが挙げられる。さらに、炭素数が3乃至6のアルコールが、解重合の反応速度が大きいため、好ましく使用される。
これらアルコールは、液相、亜臨界状態、又は超臨界状態で作用させることが好ましく、特に超臨界状態であることが好ましい。本発明において、亜臨界状態とは、温度や圧力が臨界点よりもやや低い臨界点近傍にある状態をいう。反応圧力としては、8〜40MPaG(Gはゲージ圧を示す)程度である。例えば、加熱及び加圧することによって、又は密閉状態で加熱することによって、超臨界状態にすることができる。本発明に係るポリアミドの解重合は、ポリアミドとアルコールを混合させた後に加熱などによりアルコールを超臨界状態にしても良く、またポリアミドに超臨界状態のアルコールを加えても良い。主なアルコールの臨界温度及び臨界圧力は、表1に示す通りである。また、超臨界状態に近い状態で作用させる場合、少なくとも高温で作用させることが好ましく、例えば250〜450℃、好ましくは300℃以上、特に好ましくは350℃以上の反応温度でアルコールと作用させる。この場合も、高温のアルコールを作用させても良く、また作用させたアルコールを加熱して高温状態にしても良い。
Figure 2007169256
本発明に係るポリアミドの解重合方法の対象であるポリアミドは、アミド(−C(O)NH―)結合を2個以上結合した重合体である。より具体的には、ジアミンとジカルボン酸がアミド結合によって鎖状となった高分子体や、カプロラクタムのように1分子中にアミノ基とカルボキシル基が脱水縮合して環化した形状のモノマーを開環重合して得られた鎖状高分子体である。また、ポリアミドの重合度は、特に制限されるものではなく、低重合物であるオリゴマーでも良い。また、ポリアミドは、一種又は二種以上が混合されたものであっても良い。例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11及びナイロン12などが挙げられ、ナイロン6が特に好ましい。より具体的には、ナイロン6繊維カーペットの廃棄物やカプロラクタムを重合してナイロン6を製造する際に生成されるオリゴマーを含む規格外品などが挙げられる。ポリアミドの大きさは、最長部分が10mm以下のペレット状のものが好ましく使用されるが、粒径が小さなポリアミド、例えば粉末状のものはそのまま解重合反応に供することが可能である。ポリアミドの形状が塊状や細長い線状である場合、解重合反応を行なうにあたり、予め粉砕機等を使用することにより破砕することが好ましい。
本発明に係るポリアミドの解重合方法の反応時間は、5分から4時間であることが好ましく、0.5時間から4時間であることがより好ましい。解重合の対象となるポリアミドとそれに作用されるアルコールの総重量に対するポリアミドの割合は、0を越え50重量%以下であることが好ましく、5から15重量%であることがより好ましく、7から13重量%であることが特に好ましい。
本発明に係るポリアミドの解重合方法は、触媒を用いなくても行なうことができる。このため、反応がシンプルに進行するだけでなく、触媒を用いるための特別な装置などを必要とせず、コストの面においても優れている。一方、酸触媒又はアルカリ触媒を用いても良く、酸触媒としては、例えば、リン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸イッテリビウムなどがあり、アルカリ触媒としては、アンモニア、ピリジン、電子供与性置換基を有するピリジン、特に4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のように4位に置換基を有する置換ピリジンなどがある。
本発明に係るポリアミドの解重合方法は、ポリアミドのアミノ基が隣接するカルボニル炭素を求核攻撃して、モノマーが順次解離する分子内交換反応によって行なわれるものと考えられる。ポリアミドを解重合するための反応装置としては、撹拌装置付きの円筒型の槽や、菅型反応菅が挙げられる。反応形式は、連続方式、バッチ方式のいずれかを問わない。ポリアミドとアルコールは、別々に反応装置に供給することができるが、予め混合しているものを反応装置に供給しても良い。
本発明に係るポリアミドの解重合方法によって、解重合されたモノマーの精製は、脱アルコール工程と分離工程によって行なわれても良く、脱アルコール工程のみによって行なっても良い。脱アルコール後の生成物は、分離回収工程により、モノマーと重質分とに分離してそれぞれ回収する。
脱アルコール工程は、単蒸留装置、フラッシュドラム等からなるフラッシュ分離装置、蒸留塔等の(減圧)蒸留装置、吸着塔等の吸着装置、乾燥装置等によって行なわれ、分離回収工程としては、単蒸留装置、蒸留塔等の(減圧)蒸留装置、薄膜蒸発装置や、脱ガス、抽出、遠心分離、遠心沈降機、液体サイクロン、静置分離、濾過、圧搾、分別等が行える各装置等によって行なわれる。これら脱アルコール工程や分離工程は、減圧または加圧状態で行ってもよい。回収されたモノマーは、そのまま、又は減圧蒸留、再結晶法あるいは昇華手段などによって精製された後、再度ポリアミドの製造に供することができる。
脱アルコール工程において、フラッシュ分離装置等を利用して分離された蒸気状態のアルコールは、熱交換器によって凝縮される。凝縮されたアルコールは、ポンプにより、再び解重合反応用にリサイクルすることができる。これにより、アルコールの使用量を減少させることが可能となる。前記熱交換器によって蒸気状態のアルコールを凝縮する際に、熱交換器の冷却側の媒体として解重合反応に供給するアルコール又はポリアミドとアルコールの混合物を用いることが可能である。これにより、解重合反応に供給するアルコール又はポリアミドとアルコールの混合物を予め昇温することが可能となり、熱エネルギーコストを大幅に減じることが可能となる。
なお、分離回収工程から残渣物供給ラインへ重質分を還流することのできるポンプ等を配置してもよい。重質分中には、オリゴマーなどが含まれているため、再び解重合反応に供することにより、モノマーの回収率を向上させることができる。
以下、本発明に係るポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法の実施例について説明する。先ず、実施例1乃至16として、容積が10mL(内径が7.53mmで長さが225mm)のSUS316(ステンレス鋼)製の反応管内に0.3gのナイロン6(宇部興産製ナイロンチップ1022B(1つのチップの直径が2.4mmで長さが2.7mmである))と表2に示す4gのアルコールを入れ、反応管内のデッドスペース内の空気をアルゴン置換した後に封緘した。封緘した反応管を370℃に加熱された電気炉内に1.5時間静置し、その後、反応管を電気炉から取り出し、反応管を水に浸漬することにより大気温度まで冷却した。反応圧力は、反応管の一端に金属製の継手によって接続されたダイヤフラム式圧力計により測定した。アルコールがエタノール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノールの場合の反応圧力は、それぞれ26.7、22.1、19.6MPaGであったが、その他のアルコールの場合も上記と同様な方法により反応圧力を測定した。また、反応温度は、ダイヤフラム式圧力計が設置された反応管の他端から温度計を挿入することにより測定した。その結果、反応管の内容積が小さいため、加熱された電気炉内の温度と反応管の内部温度の相違はなかった。使用するアルコールに含まれる水分量は、微量水分測定装置(平沼産業(株)製AQ7)によって測定した。アルコールが大気温度において固体の場合、固体を直接測定装置に投入することにより水分量を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2007169256
比較例
比較例として、メタノールを作用させた以外は、実施例1と同様にナイロン6の解重合を行なった。
次に、実施例1乃至16、並びに比較例において解重合された反応混合物を反応菅内から取り出して、ε−カプロラクタムの定量を行なった。ε−カプロラクタムの定量は、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−14B)によって行ない、ε−カプロラクタムの回収率は、以下の数1に基づいて算出した。また、反応混合物の色も観察した。これらの結果を表2に示す。
Figure 2007169256
表2に示すように、炭素数2以上のアルコールを作用させることによって、ナイロン6の解重合を行なうことができることが分かる。また、反応後に反応菅を裂いて反応菅の内壁を目視により確認したところ、実施例1乃至16においては、いずれもステンレスの光沢を維持していることが確認できた。さらに実施例1乃至16は、メタノールを作用させた比較例に比して、ε−カプロラクタムの回収率が高いのが分かった。
次に、アルコールを2−プロパノール(水分濃度は225ppm)に固定して、反応温度と反応時間を変えた以外は、実施例1乃至16と同様な方法によりナイロン6の解重合反応を行った。ε−カプロラクタムの回収率は、前記数1により求めた。その結果を表3に示す。表3によれば、反応温度が350℃と370℃におけるε−カプロラクタムの回収率は、300℃と330℃のそれと比べてさらに大幅に向上している。これにより、反応温度が350℃以上の場合、ε−カプロラクタムを特に高収率で回収することができることが明らかとなった。
Figure 2007169256

Claims (12)

  1. ポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させて、ポリアミドの解重合反応を行なうことを特徴とするポリアミドの解重合方法。
  2. 前記アルコールは、2級又は3級アルコールであることを特徴とする請求項1記載のポリアミドの解重合方法。
  3. 前記アルコールは、炭素数が4以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリアミドの解重合方法。
  4. 前記アルコールは、環状アルコールであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載のポリアミドの解重合方法。
  5. 前記アルコールは、超臨界状態で作用させることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載のポリアミドの解重合方法。
  6. 前記解重合反応は、350℃以上で行なうことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のポリアミドの解重合方法。
  7. ポリアミドに炭素数2以上のアルコールを作用させて、そのポリアミドのモノマーを得ることを特徴とするポリアミドのモノマーの製造方法。
  8. 前記アルコールは、2級又は3級アルコールであることを特徴とする請求項7記載のポリアミドの解重合方法。
  9. 前記アルコールは、炭素数が4以上であることを特徴とする請求項7又は8記載のポリアミドの解重合方法。
  10. 前記アルコールは、環状アルコールであることを特徴とする請求項7乃至9いずれか記載のポリアミドのモノマーの製造方法。
  11. 前記アルコールは、超臨界状態で作用させることを特徴とする請求項7乃至10いずれか記載のポリアミドのモノマーの製造方法。
  12. 前記アルコールの作用は、350℃以上で行なうことを特徴とする請求項7乃至11いずれか記載のポリアミドのモノマーの製造方法。
JP2006053153A 2005-11-25 2006-02-28 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5016234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053153A JP5016234B2 (ja) 2005-11-25 2006-02-28 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
ES06024522T ES2320259T3 (es) 2005-11-25 2006-11-27 Procedimiento para despolimerizar poliamidas y procedimiento para fabricar monomeros de poliamida.
EP06024522A EP1801101B1 (en) 2005-11-25 2006-11-27 Method of depolymerizing polyamides and method of manufacturing polyamide monomers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339619 2005-11-25
JP2005339619 2005-11-25
JP2006053153A JP5016234B2 (ja) 2005-11-25 2006-02-28 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169256A true JP2007169256A (ja) 2007-07-05
JP5016234B2 JP5016234B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37950615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053153A Expired - Fee Related JP5016234B2 (ja) 2005-11-25 2006-02-28 ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1801101B1 (ja)
JP (1) JP5016234B2 (ja)
ES (1) ES2320259T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016313A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 国立大学法人山口大学 ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JP2012012439A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ichikin:Kk 低粘度ポリアミド樹脂組成物の製造方法と低粘度ポリアミド樹脂組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL239015B1 (pl) * 2017-10-06 2021-10-25 Politechnika Gdanska Sposób dekompozycji termochemicznej poliamidów
EP4116364A1 (de) 2021-07-05 2023-01-11 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von monomeren und/oder oligomeren aus einem polymer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840606A (en) * 1955-04-15 1958-06-24 Du Pont Nylon hydrolysis
JPH11152266A (ja) * 1997-07-14 1999-06-08 Dsm Nv ポリアミドの解重合
JP2002148253A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd ポリアミド系樹脂の分析方法
JP2003535942A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 デュポン カナダ インコーポレイテッド ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1235924B (de) * 1962-07-25 1967-03-09 Basf Ag Verfahren zur Rueckgewinnung von Lactamen aus Polyamiden
US5710315A (en) * 1994-05-27 1998-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monomer recovery process for contaminated polymers
JP2000191638A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Ube Ind Ltd ε―カプロラクタムの回収方法および回収設備
US6919383B2 (en) * 2001-04-10 2005-07-19 North Carolina State University CO2-assisted deploymerization, purification and recycling of step-growth polymers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840606A (en) * 1955-04-15 1958-06-24 Du Pont Nylon hydrolysis
JPH11152266A (ja) * 1997-07-14 1999-06-08 Dsm Nv ポリアミドの解重合
JP2003535942A (ja) * 2000-06-08 2003-12-02 デュポン カナダ インコーポレイテッド ポリアミド原料の溶剤ベースの回収および再利用
JP2002148253A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Sumitomo Chem Co Ltd ポリアミド系樹脂の分析方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016313A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 国立大学法人山口大学 ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JP5728758B2 (ja) * 2009-08-05 2015-06-03 国立大学法人山口大学 ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
US9115075B2 (en) 2009-08-05 2015-08-25 Yamaguchi University Method for producing hydroxycarboxylic acid derivative
JP2012012439A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ichikin:Kk 低粘度ポリアミド樹脂組成物の製造方法と低粘度ポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016234B2 (ja) 2012-09-05
EP1801101A1 (en) 2007-06-27
EP1801101B1 (en) 2009-01-14
ES2320259T3 (es) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007511583A5 (ja)
CN109748805B (zh) 液氨法生产异丙醇胺的方法
JP5016234B2 (ja) ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
JPWO2017217279A1 (ja) イソプロピルアルコールの製造方法及び不純物が低減されたイソプロピルアルコール
CN101148394B (zh) 一种采用加、减压技术分离甲基氯硅烷和氯甲烷的方法
CN109748804B (zh) 异丙醇胺的生产方法
CN101891583A (zh) 气相催化法联产三氯乙烯和四氯乙烯的方法
WO2007060828A1 (ja) ポリアミドの解重合方法及びポリアミドのモノマーの製造方法
TW380132B (en) A process for the preparation and fractionation of a mixture of dimethyl ether and chloromethane with methanol as extractant
EP3814320B1 (en) Conversion process of anhydrous off-gas stream coming from melamine synthesis plants into urea
JP5125517B2 (ja) 6−ヒドロキシカプロン酸エステルの製造方法及びトリアルキルアミンの製造方法
CN108602746A (zh) 工业生产一氯乙酸的方法
JP2010037286A (ja) 酢酸−n−プロピルの製造方法
CN106966898B (zh) 一种酸性离子液体催化合成二丙二醇甲醚醋酸酯的方法
JPH08333310A (ja) モノメチルアミノエタノ−ルの製造方法
US9115075B2 (en) Method for producing hydroxycarboxylic acid derivative
JP5236273B2 (ja) シクロヘキサノンオキシムの回収方法
CN110921630A (zh) 一种盐酸解析制备氯化氢的方法
JP5713404B2 (ja) アルコール化合物の製造方法
JP2002521349A (ja) アンモニア蒸留方法
JP5223682B2 (ja) 12−ヒドロキシドデカン酸エステルの製造方法及びトリアルキルアミンの製造方法
JP2006312605A (ja) 高純度1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
CN117886733A (zh) 一种1,5-二甲基-2-吡咯烷酮的制备方法
JPH07233104A (ja) テトラフルオロエチレンの製造方法
JP2003221366A (ja) メチルアミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5016234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees