JP2007160819A - 液滴吐出装置 - Google Patents
液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007160819A JP2007160819A JP2005362823A JP2005362823A JP2007160819A JP 2007160819 A JP2007160819 A JP 2007160819A JP 2005362823 A JP2005362823 A JP 2005362823A JP 2005362823 A JP2005362823 A JP 2005362823A JP 2007160819 A JP2007160819 A JP 2007160819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ejection
- liquid
- applying
- droplet discharge
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquids Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000000976 inks Substances 0.000 abstract description 144
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramics Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layers Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 240000006028 Sambucus nigra Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesives Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reactions Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorants Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental methods Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous materials Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvents Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrates Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste materials Substances 0.000 description 1
- 239000011901 water Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04596—Non-ejecting pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04563—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16526—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
- B41J2002/14217—Multi layer finger type piezoelectric element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14209—Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
- B41J2002/14225—Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, e.g. INK-JET PRINTERS, THERMAL PRINTERS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2002/16502—Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
Abstract
【解決手段】インクが充填された圧力室の容積を変化させるアクチュエータに、駆動パルス信号を印加することにより、インクを吐出させるインクジェットプリンタ装置において、インクを吐出しない非吐出駆動パルスを印加して、ノズル近傍のインクにメニスカスを振動させる動作を行わせる。その非吐出駆動パルスのパルス幅Tpと、2つの非吐出駆動パルスの間隔Twとの関係を、圧力室が含まれるインク流路内を圧力波が片道伝播する時間ALに対して、0.1AL≦Tp≦0.2AL、0.2AL≦Tw≦4.5ALとしている。そして、2つの非吐出駆動パルスを1周期に出力し、これを100〜150周期分繰り返して出力し、100〜150周期分休止する動作を繰り返す。
【選択図】 図5
Description
本発明は、液滴を吐出することが可能な液滴吐出装置に関するもので、例えばインクジェットプリンタ装置などのノズル開口近傍の液体の乾燥による印字不良を防止するための制御に関するものである。
従来、インクジェットプリンタ装置は、インクを吐出させる複数のノズルを有する記録ヘッドが搭載されたキャリッジが備えられており、そのノズルに連通する圧力室にインクを充填し、インクを吐出させる駆動パルスを圧電式のアクチュエータに印加することにより圧力変形部を変位させ、圧力室を膨張、収縮させることで、圧力室内のインクに吐出圧力が与えられ、キャリッジが往復走査しながら、複数のノズルからインクが被記録媒体に吐出される。
ところで、インクをノズルから吐出して印字を行う記録ヘッドは、印字を休止している間や、吐出機会の少ないノズルにおいて、インク中の溶媒(水等)が除々に乾燥し、増粘することで、インク滴の大きさが小さくなったり、インクが吐出されにくいなどの不具合が起こり、印字性能の低下を招くという問題点があった。そのような場合、印字開始前や、印字動作途中など、定期的もしくは強制的にキャリッジを非印字領域にあるフラッシング受部まで移動待機させ、駆動パルスを印加して、強制的に全てのノズルからインクを吐出させるフラッシング動作(予備吐出)を行ったり、また、キャップ部に移動待機させてノズルに負圧をかけて、強制的に気泡や異物を吸引除去させるパージ処理など、いわゆるメンテナンス動作がなされる。
しかしながら、パージ処理やフラッシング処理は、気泡などの異物除去に効果がある反面、印字動作を中断し、キャリッジを印字領域外の非印字領域へ移動させなければならないことによって印字速度の低下や、インクを無駄に消費するという問題点もあった。そのため、特許文献1〜3では、インク吐出をしていない間に、インクを被記録媒体に吐出する駆動パルスとは別に、インクを吐出しない程度の非吐出駆動パルスをアクチュエータに印加し、ノズル開口近傍のインクのメニスカス(ノズル開口近傍で露出しているインク表面)を微小振動させることで、インクの乾燥を防いで増粘させないようにしてきた。
特許文献1では、特にキャリッジが非印字領域にあるときに、効果的にメニスカスに微小振動を行わさせている例が記載されている。記録ヘッドを塔載したキャリッジを往復運動させて印字を行う記録領域の両側に、キャリッジが加減速し、記録ヘッドが非印字状態になる領域が設けられている。キャリッジが、印字領域からこの加減速領域(非印字領域)へ移行するとともに、インク滴が噴射しない程度の電圧をかけることで微小振動を与え、ノズル先端部にインクを供給して、印字しない程度の均一な濡れを保たせるようにしている。このようにすることで、印字が一行されるたびに、非印字領域にてノズル先端部には微小振動が与えられ、ノズル先端部のインクの増粘を防いでいる。
特許文献2に記載の非吐出駆動パルスは、非記録時に圧力室の固有振動周波数に近似する周波数を含む信号として出力させて、圧力室を共鳴状態にし、短時間の印加であっても、圧力室を継続的に共鳴状態にし、この振動で気泡を圧力室壁面から剥離させることに効果的な周波数を用いている。この周波数を印加する時間は、数サイクル分で、この時間の数倍ないし数十倍の時間を休止時間として、振動の残響を収束させる。このような一連の非吐出駆動の繰り返しにより、インク中の気泡あるいは異物を効率良く排除している。
また、特許文献3においては、非印字状態の休止時に、非吐出駆動パルス(特許文献3では、第2の駆動信号)を、間欠的にアクチュエータ(特許文献3では、圧電振動子)に印加する第1モードを実行し、さらに印字直前にその第1モードよりも長い時間、非吐出駆動パルスをアクチュエータに印加する第2モードを実行させ、微小振動に変化をさせることで、アクチュエータの疲労を少なくしながら、増粘したインクを攪拌して、目詰まりなどを防止している。
上述のように、非吐出駆動パルスを加えてインクのメニスカスを微小振動させることで、インクの乾燥による印字性能の低減を抑える努力がなされてきた。しかし、インクジェットプリンタ装置の高速化に伴い、ユーザーが求めるインクジェットヘッドの使用条件が厳しくなるため、さらに効果的にインク乾燥による印字性能の低下を防止し、頻繁なフラッシング処理による無駄な消費インク量の減少や、印字時間の短縮できるよう求められてきていた。
本発明は、上述した事情を考慮したものであって、ノズル内の液体の増粘をより確実に防止し、吐出不良を低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.2AL、0.2AL≦Tw≦4.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.15AL、0.1AL≦Tw≦4.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.35AL、0.4AL≦Tw≦1.0ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.3AL、0.4AL≦Tw≦1.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.3AL、2.5AL≦Tw≦3.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.25AL、2.5AL≦Tw≦4.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、0.1AL≦Tp≦0.3AL、4.2AL≦Tw≦4.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の液滴吐出装置において、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、特に前記非吐出駆動パルスのパルス幅Tpと前記非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwが、0.15AL≦Tp≦0.2AL、2.0AL≦Tw≦3.5ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の液滴吐出装置において、前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、特に前記非吐出駆動パルスのパルス幅Tpと前記非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwが、0.15AL≦Tp≦0.25AL、2.5AL≦Tw≦3.0ALの関係を満たしていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の液滴吐出装置において、
前記駆動波形に含まれる非吐出駆動パルスの数は、1以上3以下であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の液滴吐出装置において、前記駆動波形は、第1の所定周期で繰り返し出力され、その後、前記第1の所定周期以上の長さを持つ前記第2の所定周期分の休止をする動作を繰り返すことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の液滴吐出装置において、前記吐出ヘッドを塔載し、前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、前記キャリッジが、前記媒体に沿って走査しながら、前記吐出ヘッドが前記媒体に液滴を吐出する動作の終了の判定後に、液滴を吐出しない前記駆動波形を前記アクチュエータに供給することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含むことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の液滴吐出装置において、前記吐出ヘッドを塔載し、前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、前記キャリッジが、前記媒体に沿って走査しながら、前記吐出ヘッドが前記媒体に液滴を吐出する動作の終了に伴って、前記キャリッジが減速動作すると同時に、液滴を吐出しない前記駆動波形を前記アクチュエーターに供給することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含むことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12または13に記載の液滴吐出装置において、前記非吐出駆動は、前記キャリッジの次の吐出領域の直前まで、前記液体のメニスカスに振動を加えることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項12または13に記載の液滴吐出装置において、前記駆動波形は、前記アクチュエーターへの供給開始から一定期間だけ前記液体のメニスカスに振動を加えることを特徴とする。
請求項1〜7に記載の発明は、駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、液体を媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数をアクチュエータに印加することで、ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、非吐出駆動パルスの駆動波形は、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwを前述した関係を満たすように組み合わせることにより、効果的にノズル近傍の液体のメニスカスに振動を与え、液体の増粘を防止し吐出不良を低減することができる。
請求項8〜9に記載の発明は、Tpが0.15AL≦Tp≦0.2AL、Twが2.0AL≦Tw≦3.5ALの範囲と、Tpが0.15AL≦Tp≦0.25AL、Twが2.5AL≦Tw≦3.0ALの範囲内における非吐出駆動パルスは、特にノズルから液体を吐出しない程度で、かつ、ノズル開口の液体のメニスカスに対して振動をさせて、増粘した液体と新しい液体が攪拌させるのに十分なエネルギーを持つことができるため、液体の乾燥による吐出の不具合を確実に防止することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、非吐出駆動の駆動波形に含まれる非吐出駆動パルスの数は、1以上3以下であるので、前記範囲内で安定した非吐出を得ることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、非吐出駆動の駆動波形は、第1の所定周期で繰り返し出力され、その後、第1の所定周期以上の長さを持つ第2の所定周期分の休止をする動作を繰り返すので、液体の攪拌が単調に繰り返されるのではなく、変化を付けて行われるので、乾燥により増粘した液体を効果的に攪拌することができる。また、振動している液体のメニスカスに対して、残留する振動を抑えるための休止時間を得ることができ、より安定した非吐出を効果的に得ることができる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、吐出ヘッドを塔載し、媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、キャリッジが、媒体に沿って走査しながら、吐出ヘッドが媒体に液滴を吐出する動作の終了の判定後に、非吐出駆動の駆動波形をアクチュエータに供給するため、ノズルから液体を吐出しない程度に液体のメニスカスに振動を与えることができ、液体が乾燥するのを抑えることができる。また、液滴を吐出する割合が少ないノズルについても、乾燥によって増粘した液体を新しいインクと攪拌するため、吐出の不具合を防止することができる。さらに、フラッシングを頻繁に行う必要がないため、フラッシング位置まで戻る時間が節減され、全体としての印字時間を低減させることもできる。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、吐出ヘッドを塔載し、媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、キャリッジが、媒体に沿って走査しながら、吐出ヘッドが前記媒体に液滴を吐出する動作の終了に伴って、キャリッジが減速動作すると同時に、液滴を吐出しない非吐出駆動の駆動波形をアクチュエーターに供給するため、液体が乾燥するのを抑え、吐出の不具合を防止できる。また、キャリッジの加減速により、非吐出駆動の動作の開始を指定できるため、制御が容易になる。
請求項14に記載の発明は、請求項12または13に記載の発明において、非吐出駆動は、キャリッジの次の吐出領域の直前まで、液体のメニスカスに振動を加えるので、より確実に増粘した液体を新しい液体と攪拌させ、次の動作での印字性能の低下を防ぐことができる。
請求項15に記載の発明は、請求項12または13に記載の発明において、非吐出駆動の駆動波形は、前記アクチュエーターへの供給開始から一定期間だけ液体のメニスカスに振動を加えるため、非吐出駆動によって、振動しているノズル開口面のメニスカスの残留振動を抑える時間ができ、吐出性能への影響を少なくできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、図1、図2を参照して、本発明をインクジェットプリンタ装置1に具体化して、その構成を説明する。なお、以下の説明では、インクを吐出する側を下面および下方向とし、その反対側を上面および上方向とする。また、図1において図面左端側を左方向、右端側を右方向、図面下辺側を前方、図面上辺側を後方とする。
図1に示すように、インクジェットプリンタ装置1の内部には、2本のガイド軸6,7が設けられており、そのガイド軸6,7には、キャリッジ9として機能するヘッドホルダが取り付けられていて、キャリッジ9は、被記録媒体である記録用紙Pへノズル15からインクを吐出して記録を行う記録ヘッド30と各色インクを貯留するインクタンク40が塔載されている。キャリッジ9は、モータ10により回転する無端ベルト11に取り付けられており、モータ10の駆動により、ガイド軸6,7に沿って記録用紙Pの幅方向(左右方向)に往復走査し、インクを吐出させる駆動パルスが記録ヘッド30のアクチュエータ31(図2)に印加されることで、ノズル15からインクが吐出される。その時、記録用紙Pは、インクジェットプリンタ装置1内部に備えられた搬送装置(図示せず)により、矢印F方向に紙送りされ、キャッリッジ9が記録用紙Pに沿って、その幅方向(左右方向)に往復走査しながら印字がなされる。
また、インクジェットプリンタ装置1には、各色のインク、例えば、ブラックBK、シアンC、イエローY、マゼンタMの4色のインクが収容されたインクカートリッジ5が備えられている。各インクカートリッジ5は、それぞれ可撓性のインク供給チューブ8によって、キャリッジ9に搭載されているインクタンク40に接続され、インクタンク40内でインクが色別に貯留されて、各ノズル15に各色ごとに供給される。
また、インクジェットプリンタ装置1の左側での非印字領域には、印字開始前や印字途中などにおいて、定期的もしくは強制的に記録ヘッド30のノズル15からインクを吐出させてインク吐出の不具合を防止するためのフラッシング動作が行われるように、フラッシング受部材4が設けられている。フラッシング受部材4は、記録ヘッド30から吐出される廃インクを受ける多孔質材で構成されている。また、インクジェットプリンタ装置1の右側での非印字領域には、同じように、インク吐出の不具合を防止するため、ノズル15内のインクを吸引する吸引パージ処理を行うための吸引キャップ2が備えられている。吸引キャップ2は、記録ヘッド30のノズル面に対して、密着・離脱可能に設けられていて、吸引キャップ2がノズル面に密着している時に、公知のポンプにより吸引動作を行う。また、吸引パージ後のノズル面に付着したインクを払拭するためにワイパ部材3が備えられている。
記録ヘッド30は、特開2004−25636号公報に記載された公知のものと同様に、図2に示すように、キャビティユニット20にプレート型のアクチュエータ31が接着剤にて接合され、さらにその上面に可撓性のフレキシブル配線材40が電気的に接合されている。キャビティユニット20は、複数のプレート21が積層されて構成され、インクを吐出する複数のノズル15がプレート21の長辺方向に向かって列状に形成されたノズル面を最下層のプレート21に有している。そして、その各々のノズル15に連通した平面視細長形状の複数の圧力室16が最上層のプレート21の長辺方向に向かって列状に形成され、その長手方向の一端部が複数のノズル15と連通し、他端部がマニホールド流路14と連通している。マニホールド流路14には、インクタンク40からインクが供給され、マニホールド流路14から複数の圧力室16にインクが分配され、各圧力室16から対応するそれぞれのノズル15に至る構成である。
アクチュエータ31は、1枚の厚さが30μm程度の複数枚のPZTなどの圧電セラミックス層31aが積層された構造で、セラミックス層間にはキャビティユニット20における各々の圧力室16に対応した箇所に個別電極33、複数の圧力室16に対して共通のコモン電極32が交互に挟まれている。フレキシブル配線材40は、駆動回路49を内装する駆動ICチップが搭載され、アクチュエータ31の電極32,33に電気的に接続される。駆動回路49は、個別電極33とコモン電極32の間に電圧を印加させる駆動パルスを発生させ、電極間に挟まれたセラミックス層31aの活性部を変位させることで、圧力室16の容積を変化させて、インクをノズル15から吐出させる。
次に図3、図4を参照して、本実施の形態のインクジェットプリンタ装置1の電気的構成について説明する。図3は、インクジェットプリンタ装置1の電気的構成を示すブロック図であり、インクジェットプリンタ装置1の制御装置は、インクジェットプリンタ装置全体の各部を制御する1チップマイクロコンピュータ(以下、CPUとする)41と、ゲート回路LSIである制御回路22と、制御プログラムや各種のインクを吐出する駆動波形データを記憶したROM12と、データを一時的に記憶するRAM13とを備えている。CPU41は、各種の指令を入力するための操作パネル44、キャリッジ9を往復走査するキャリッジモータ47を駆動させるモータドライバ45、搬送装置を駆動させる搬送モータ48を駆動させるモータドライバ46、また、印字用紙の有無を検出するセンサであるベーパセンサ17、記録ヘッド3が原点位置にあることを検出するセンサである原点センサ18やインクカートリッジ5が正常な装着状態にあることを検出するセンサであるインクカートリッジセンサ19と接続されている。
CPU41、ROM12、RAM13、及び制御回路22は、アドレスバス23およびデータバス24を介して接続されている。そして、CPU41は、ROM12にあらかじめ記憶されたプログラムにしたがい、印字タイミング信号TSと制御信号RSを生成し、各信号TS、RSを制御回路22に転送する。また、制御回路22は、パーソナルコンピュータ26などの外部機器からインターフェース27を介して転送されてくる印字データを、イメージメモリ25に記憶させる。そして、制御回路22は、パーソナルコンピュータ26などからインターフェース27を介して転送されてくるデータから、受信割込信号WSを生成し、その信号WSをCPU41へ転送する。制御回路22は、印字タイミング信号TS及び制御信号RSにしたがい、イメージメモリ25に記憶されている印字データにもとづいて、その印字データを被記録媒体に形成するための印字データ信号DATA,その印字データ信号DATAと同期する転送クロックTCK,ストローブ信号STB,印字波形信号ICKを生成し、それら各信号DATA,TCK,STB,ICKを駆動回路49へ転送する。
図4は、駆動回路49の内部構成を図示したものである。駆動回路49は、制御回路22内のデータ転送部(図示しない)から転送クロック信号TCKに同期してシリアル転送されてくる印字データ信号DATAをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換部37、この変換されたパラレルデータDATAをストローブ信号STBにもとづいてラッチするデータラッチ36、そのパラレルデータにもとづいて印字波形信号ICKを選択的に出力するANDゲート35、出力された印字波形信号をアクチュエータ31に適した電圧に変換し駆動パルスとして出力するドライバ34とを備える。ドライバ34から出力した駆動パルスは、記録ヘッド30の個別電極32に印加され、アクチュエータ31を変位させる。シリアルーパラレル変換部37や、データラッチ36やANDゲート35およびドライバ34は、それぞれ記録ヘッド30のノズル数にあわせた数が用意されている。駆動波形信号ICKは、インクを吐出するための駆動波形信号と、インクを吐出しない程度にノズル内のメニスカスを振動させる後述する非吐出駆動波形信号とがあり、それぞれROM12に格納されており、プログラム制御にもとづいて選択的に読み出される。
次に、非吐出駆動パルスについて説明する。図5は、非吐出駆動時に出力される駆動波形である。図5(b)に示すように、1ドットの印字周期(印字はしない)に対して、第1の非吐出駆動パルス50a、第2の非吐出駆動パルス50bの2つの非吐出駆動パルスで構成されている。また、その駆動周波数は26KHzであり、電圧は22Vである。駆動パルスが立ち上がりまたは立ち下がってアクチュエータ31が変位することで、圧力室内のインクに生じた圧力波が変動する周期の1/2すなわち圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をALとし、1つの非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、各パルス間の間隔をTwとしたとき、後述するように、Tpは0.1AL〜0.35AL、Twは0.1AL〜4.5ALの範囲で設定される。ALは、インクの固有振動数及びキャビティプレートのインク流路の長さだけでなく、流路抵抗、流路を構成する各プレートの剛性などにも影響される。本実施例では、ALは4.5μsecである。
アクチュエータ31は、電極間に圧電セラミックス31aを挟んだコンデンサと同等であるから、上記Tpでは、アクチュエータ31に印加される電圧は、図5(b)に破線で示すように、駆動パルスの最高電圧まで上がりきらないところで、駆動パルスが立ち下がるので、圧力室16内のインクには、ノズルから吐出するほどの圧力が作用せず、ノズル内のインクのメニスカスに振動のみを与えることができる。
なお、上記実施形態では、駆動パルスの幅Tpだけアクチュエータ31に電圧を印加しているが、常態においてアクチュエータ31に電圧を印加し、圧力室16の容積を縮小しておいて、駆動パルスの幅Tpだけアクチュエータ31への電圧の印加を停止して圧力室16の容積を拡大し、パルス間隔Twだけ圧力室16の容積を縮小する動作を繰り返すように構成することもできる。
アクチュエータ31に印加されるパルス幅とパルス間隔を、ノズルからインクが吐出することなくノズル内のインクのメニスカスに振動のみを与えるように、非吐出駆動パルスのパルス幅Tpとパルス間隔Twのタイミングを最適化する検討を行った。その結果を図6に示す。図6のように、パルス幅Tpとパルス間隔Twの値をそれぞれ複数種類ずつ用意し、これらを組み合わせてパルスを印加させる。また、ノズル内のインクは、インクジェットヘッドが使用される環境温度により、インク乾燥速度に影響を及ぼすため、環境温度を14℃、24℃、34℃に設定し、インクが吐出されたかされていないか、その状態を観察した。評価結果は、どの温度においてもインクが吐出されなかった場合を○とし、環境温度が34℃以上において吐出した場合は△、環境温度が24℃以上において吐出した場合は▲、どの温度においてもインクが吐出した場合を×とした。なお、図6において、実験に用いた各数値に対して、多少の誤差があっても、ほほ同等の結果となることは、発明者が実験を通じて得ているところであるので、たとえば、Tp=0.13ALは、0.1AL≦Tp≦0.15ALくらいの範囲であっても同等である。
図6によると、Tpを0.1AL≦Tp≦0.35ALで、Twを0.1AL≦Tw≦4.5ALの範囲内でTpとTwの値を組み合わせて電圧を印加させた。これによると、 (1) 0.2AL≦Tp≦0.35AL、 0.1AL≦Tw≦0.2AL
(2) 0.25AL≦Tp≦0.35AL、0.2AL≦Tw≦0.4AL
の範囲においては、どの環境温度においてもインクが吐出する結果(×)が得られた。
また、
(3) 0.1AL≦Tp≦0.2AL、 0.2AL≦Tw≦4.5AL
(4) 0.1AL≦Tp≦0.15AL、 0.1AL≦Tw≦4.5AL
(5) 0.1AL≦Tp≦0.35AL、 0.4AL≦Tw≦1.0AL
(6) 0.1AL≦Tp≦0.3AL、 0.4AL≦Tw≦1.5AL
(7) 0.1AL≦Tp≦0.3AL、 2.5AL≦Tw≦3.5AL
(8) 0.1AL≦Tp≦0.25AL、 2.5AL≦Tw≦4.5AL
(9) 0.1AL≦Tp≦0.3AL、 4.2AL≦Tw≦4.5AL
の下記の範囲においては、どの環境温度においてもインクは吐出しない(○)。
以上のように、上述の結果の範囲内であれば、インクはどの環境温度においてもインクを吐出しないが、特に最適な非吐出駆動パルスとして、ノズル開口のメニスカスに振動を与え、増粘した液体と新しい液体を攪拌させる為に十分なエネルギーを持つ非吐出駆動パルスを用いるのが好ましい。そのような最適な条件を持つ非吐出パルスを図6中に◎で示した。これによると、
(10) 0.15AL≦Tp≦0.2AL、 2.0AL≦Tw≦3.5AL
(11) 0.15AL≦Tp≦0.25AL、 2.5AL≦Tw≦3.0AL
の範囲にある非吐出駆動パルスを用いるのが望ましい。また、好ましくは、ALは4.5μsecで、Tpは0.7μsec〜1.1μsec、Twは12μsecくらいの値であることが好ましい。
上述した非吐出駆動は、図5(b)のように2つの駆動パルスからなる組を、1周期として26KHzの周波数で所定回数連続して出力する動作を繰り返し、その後、所定周期分休止し、再び連続して出力する動作を繰り返す。例えば、2つの非吐出駆動パルスからなる組を100周期〜150周期分繰り返して出力するのを1ブロックとして非吐出駆動が行われ、その後、1周期分の休止間隔をおいて、再び1ブロックを非吐出駆動が行われる動作が繰り返される。好ましくは、図5(a)のように1ブロックの非吐出駆動が行われ、その後、100周期〜150周期分の休止間隔をおいて、再び1ブロックを非吐出駆動が行われる動作が繰り返されるのが良い。また、非吐出駆動を1周期分繰り返し、その後、1周期分の休止間隔をおいて、再び非吐出駆動が行われるようにしてもよい。
このように、非吐出駆動パルスは、インク吐出のための駆動パルスの波形よりも、印加パルス幅が短く、電圧が低い波形を駆動回路49からアクチューエータ31に印加し、上述したような条件を満たすように非吐出駆動波形を構成することで、ノズル開口内のインクのメニスカスに、インクを吐出しない程度の振動のみを与え、その近傍のインクを攪拌して、ノズル開口内のインクが乾燥するのを防止することができる。また、この動作を所定周期分繰り返すことと休止することを交互に繰り返すことで、インクの攪拌が単調に繰り返されるのでなく、変化を付けて行われるので、乾燥により増粘したインクをより効果的に攪拌させることができる。また、振動による残響を休止時間中に抑制させることができる、印字性能に影響を起こしにくい。
次に非吐出駆動を含んだ本実施例の印字動作について図7、図8、図9を参照して説明する。図8のインクジェットプリンタ装置1の印字制御操作のプログラムは、図3に示すROM12に記憶されていて、CPU41によって実行される。以下、この印字制御のフローチャートの各ステップについては「S」と略記する。また、インクジェットプリンタ装置1の印字動作がスタートした後、実際においては、記録ヘッド30のインクの不吐出を防止するため、フラッシング動作などの予備吐出を行うかどうか判定され、実行される工程があるが、図8、図9においては、その工程は省略して示している。
印字指令が入力される(S1)と、イメージメモリ25に格納されている一行分のイメージデータを印字する動作が開始される。つまり、キャリッジモータ47の駆動により、キャリッジ9が記録用紙Pに沿ってその幅方向(図7ではG方向)に走査され、イメージメモリ25に格納されているイメージデータが印字データ信号DATAとして制御回路22によってキャリッジ9の走査方向に順次読み出され、駆動回路49を介してアクチュエータ31に選択的に印加されることで印字がなされる(S2)。
このようにしてキャリッジ9の走査方向に順次印字動作が一走査行われている間、印字領域が終了する(S3)まで繰り返され、印字領域が終了すると同時にインクを吐出することなくノズル開口部内のインクに振動が与えられる(S4)(図7では(1)から非吐出駆動開始)。
非吐出駆動(S4)は、ROM12に格納されているプログラムにしたがって、すべてのノズルに対して印字データ信号DATAと同等の駆動データ信号がROM12から読み出され、また、ROM12に格納されている図5(b)の非吐出駆動の駆動波形が読み出され、駆動回路49に出力され、アクチュエータ31が駆動される。非吐出駆動は、前述のとおり100〜150周期分の休止期間を含み3ブロック行われる。その後、全ての印字データが印字終了しているかどうかの判断が行われ(S5)、まだ印字データが残っていれば、キャリッジ9が減速され、方向転換して加速され、記録出発位置に再び戻った際、一連の印字動作を実行する。そして、全ての印字データが処理できていれば、印字動作が終了する。
以上のように本実施例の印字動作では、キャリッジ9が一走査する間の、ドットが形成される印字領域が終了した直後から、ノズル開口近傍のインクメニスカスに振動が与えられる走査を含むように印字動作が行われる。
また、図9は別の実施例を示す。図9では、印字指令が入力された(S1)後、キャリッジ9が加速されるが、これは、図8の実施例でも同様である。そして、図8の実施例と同様に一走査の印字動作が行われ(S2,S3)、キャリッジ9が減速される(S7)と同時に、図8の実施例と同様の非吐出駆動が行われ(S4)(図7では(2)から非吐出駆動開始)、ノズル内のインクのメニスカスが振動される。そして、全印字データが終了する(S5)まで上記動作が繰り返される。つまり、印字動作中に、一走査分の印字領域をキャリッジ9が一走査し、記録用紙Pの印字領域の両側の非印字領域で、キャリッジ9が減速したと同時にノズル開口近傍のインクメニスカスに振動が与えられる走査を含むように印字動作が行われる。
このような印字動作を行うことで、ノズル開口近傍のインクのメニスカスを振動させてインクを攪拌することで、インクの乾燥を抑えることができる。特に、記録ヘッド3の複数のノズル15の中でも吐出機会の少ないノズル15についても、インクのメニスカスに振動が与えられることで、全ノズル15に対してインクの増粘による不安定な吐出を防止することができる。
上記各実施例では、非吐出駆動(S4)において、非吐出の駆動波形をその開始から一定期間(図5の3ブロック分)だけ出力しているが、印字データが残っていれば、次の走査の印字領域の印字動作直前まで、メニスカスに振動を加えてもよい。また、キャリッジ9の一走査ごとに非吐出駆動(S4)を行うのではなく、複数走査に対して1回行うようにしてもよい。
以上のように、印字動作中においても、頻繁にフラッシング動作を行わなくても、前述の非吐出駆動によってキャリッジ9が一走査する時間を使ってノズル近傍のメニスカスに振動を十分に与えることができるため、略定常的にインクの乾燥によるインクの増粘を防止でき、印字品質の低下を防ぐことができる。また、特にはがきのような印字幅の狭いものであっても、フラッシング動作のために余分な距離をキャリッジ9が移動する必要が少なくなるため、印字速度の低下や、無駄なインクを消費しないでもよい。また、記録ヘッド30の複数のノズル15のうち、印字数が少ないノズル15に対しても非吐出駆動を行わせるため、特に増粘されているインクの攪拌に効果的である。
上述してきた非吐出駆動を含む印字動作は、フラッシング動作と非吐出駆動を選択的に組み合わせることでより効果的である。また、写真画像などの高解像度の印字性能を求められる場合は、通常の低解像度の印字モードよりも一周期内の非吐出駆動パルス数を多くしたり、各一走査の後、必ず非吐出駆動パルスを供給するなどのようにしてもよい。ユーザーが印字結果を判断して、非吐出駆動パルス数を増減する操作を操作パネルなどから行うようにしてもよい。
さらに、印字モードによって、記録ヘッド30のインクを吐出するノズル15の使用数が異なるような印字方式のインクジェットプリンタ装置では、印字モードによって使用するノズル15のみフラッシング動作や非吐出駆動を行うようにしてもよい。
また、イメージメモリ25から読み出される印字領域の印字パターン(ドット密度)を検知し、その印字パターンによって非吐出駆動パルス数を増減させることもできる。例えば、これから印字しようとする印字領域の印字データ信号DATAの印字パターンにおいてドット密度が所定値よりも低いとき、その印字領域の印字動作に入る前の非吐出駆動パルス数を少なくし、ドット密度が高いときには、非吐出駆動パルス数を多く発生させる。また、別の例として、大きなドットを多く吐出するノズルには、インク乾燥の影響を受けにくいので非吐出駆動パルス数を減らし、吐出機会の少ないノズルに対しては、非吐出駆動パルス数を多くするように、印字パターンに従って使用するノズル毎に非吐出駆動パルス数を増減させてもよい。このようにすることで、吐出ヘッドや駆動回路の発熱を抑える効果がある。また、非吐出駆動パルス数を増減させる代わりに、異なる非吐出駆動パルスの波形を使用するようにしても、同様の効果が得られる。
さらに、キャリッジ9が印字する印字領域の幅によってフラッシング動作と非吐出駆動を組み合わせることもできる。キャリッジ9の印字動作の一走査中に、印字領域が印字終了したとき、そのキャリッジ位置が、インクジェットプリンタ装置1の非印字領域にあるフラッシング受部4から近い場合は、キャリッジ9は非印字領域まで走査し、フラッシング動作を行う。フラッシング受部4から遠い場合は、印字領域が終了したキャリッジ位置で非吐出駆動が行われ、フラッシング動作を行わないで、次の印字領域の印字開始位置にキャリッジを向かわせる。このようにすると、フラッシング動作を頻繁に行う必要がなく、無駄なインク消費量を低減でき、フラッシング位置まで戻る時間が節減されるので、全体としての印字時間を低減させることもできる。
なお、図5のように本実施例では、非吐出駆動波形が1ドットの印字周期(印字しない)に、非吐出駆動パルス50a、50bの2つを含み、駆動周波数は26kHzであるが、この非吐出駆動波形を2つの印字周期に跨らせるようにして設定したり、1周期内のパルス数を減らしたり、駆動周波数を低くしたりして、パルス波形のデューティーを低くすることによって、吐出ヘッドや駆動回路の発熱を抑えるようにしてもよい。
以上のように、非吐出駆動は印字される対象物や求められている印字性能によって、フラッシング動作と組み合わせたり、非吐出駆動パルス数を増減させたり、波形を変形させるなど、応用させることで、インク乾燥による吐出不良を防ぐだけでなく、無駄なインクの消費低減や、印字時間の節減など、全体としての効果が得られる。
また、非吐出駆動は、インクジェットプリンタ装置1の他の機能や制御と組み合わせて行われることで、全体としての効果がより良くなる。その例を下記に記す。
インクジェットプリンタ装置1は、記録ヘッド30や駆動回路49の発熱が過剰になると、その熱によって誤動作したり、インクの吐出が不安定になったりするため、記録ヘッド30や駆動回路49の温度を管理するサーミスタなどの温度検出手段がヘッドホルダに設置されている。印字動作中のフラッシング動作と非吐出駆動を比べると、非吐出駆動の方がパルス数を多く発するため、非吐出駆動中には発熱量が多くなることが予想される。そのため、印字動作中に検出された温度に基づいて、発熱量が多くなっている場合には、非吐出駆動からフラッシング動作に切り替えることによって、記録ヘッド30や駆動回路49への発熱の影響を抑えることができる。
前述のように、記録ヘッド30のノズル開口近傍のメニスカスでのインク乾燥による増粘が吐出不良を及ぼすが、記録ヘッド30内のインク自体が全体に増粘していることもある。例えば、記録ヘッド30にインクを供給する各インクカートリッジ5や各インク供給チューブ8内のインクが古くなり、インクの乾燥が進んで増粘している場合や、記録ヘッド30のノズル15に対して吸引パージが定常的に行われず、記録ヘッド30内のインクが増粘したまま吸引されずに残っている場合などである。こういった場合、既に増粘したインクがノズル開口近傍で更に増粘されるため、より吐出不良をきたす危険がある。そのため、非吐出駆動を含む印字動作においては、記録ヘッド30中に供給されているインクの状態によって、非吐出駆動パルス数を増やしてやってもよい。例えば、非吐出駆動を含む印字動作において、インクカートリッジ5を交換・装着したときからの経過時間をd(日)として計数するカウンタ手段を構成するプログラムを持つ制御をROM12に備え、経過時間d(日)が所定の規定値D(日)以上(例えば5日)経っているかを判断する。このとき、規定値D(日)以上であれば、非吐出駆動パルス数を増やして駆動させるように制御すれば、古くなり増粘したインクをよりよく攪拌でき、印字不良を抑える効果がある。また、別の例として、非吐出駆動を含む印字動作において、最後に記録ヘッド30のノズル15から吸引パージを行った後、印字動作指令が入力されるまでの時間t(s)として計数するカウンタ手段を構成するプログラムを持つ制御をROM12に備え、経過時間t(s)が所定の規定値T(s)以上経っているかを判断する。このとき、規定値T(s)以上であれば、非吐出駆動パルス数を増やして駆動させるように制御すれば、吸引されず増粘したままのインクをよりよく攪拌でき、印字不良を抑える効果がある。
最後に、図2のように記録ヘッド30に複数の圧力室が列設されている場合、1つの圧力室で吐出動作を行うと、他の圧力室16にもその圧力の影響が多少及んでしまう、いわゆるクロストークが発生することが知られている。すなわち、クロストークは、駆動させない圧力室16に対応するノズル15内のインクを吐出しないまでも、インクに振動を与える非吐出駆動と同様の性質があり、この性質を利用して非吐出駆動の発数を減らし、記録ヘッド30や駆動回路49の発熱を抑えることができる。例えば、圧力室16を配列方向に奇数番目と偶数番目などのグループに分け、一方のグループ列のみに非吐出駆動させることで、他のグループの圧力室16内のインクにも振動が与えられ、それに対応するノズル15もインク増粘を防ぐことができる。これを適宜の時間間隔で各グループに順次行わせることにより、非吐出駆動パルスを与える回数を減らすことができる。
上述してきたように、非吐出駆動パルスとインクジェットプリンタ装置の他の機能や制御を利用することで、インクの増粘による吐出不良をより効果的に防ぐだけでなく、記録ヘッドや駆動回路の発熱を少なくさせたり、インクジェットプリンタ装置全体への効果を得ることができる。
以上のように、実施形態は、インクジェットプリンタ装置について説明したが、本発明は、着色液を微小液滴として塗布などする装置などにも適用することができる。
1 インクジェットプリンタ装置
4 フラッシング受部材
9 キャッリッジ
15 ノズル
20 キャビティプレート
30 記録ヘッド
31 アクチュエータ
41 CPU
49 駆動回路
50 非吐出駆動パルス
Claims (15)
- 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.2AL、0.2AL≦Tw≦4.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.15AL、0.1AL≦Tw≦4.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.35AL、0.4AL≦Tw≦1.0AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.3AL、0.4AL≦Tw≦1.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.3AL、2.5AL≦Tw≦3.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.25AL、2.5AL≦Tw≦4.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 駆動パルスをアクチュエータに印加して、液体を充填した圧力室の容積を変化させることでノズルから液体を液滴として媒体に吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置において、
液体を前記媒体へ吐出しない非吐出駆動パルスの複数を前記アクチュエータに印加することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含み、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、前記圧力室を含む前記吐出ヘッドの液体流路内を圧力波が片道伝搬する時間をAL、非吐出駆動パルスのパルス幅Tp、非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwとすると、
0.1AL≦Tp≦0.3AL、4.2AL≦Tw≦4.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、特に前記非吐出駆動パルスのパルス幅Tpと前記非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwが
0.15AL≦Tp≦0.2AL、2.0AL≦Tw≦3.5AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項5に記載の液滴吐出装置において、
前記非吐出駆動パルスを複数含む駆動波形は、特に前記非吐出駆動パルスのパルス幅Tpと前記非吐出駆動パルス間同士の間隔をTwが
0.15AL≦Tp≦0.25AL、2.5AL≦Tw≦3.0AL
の関係を満たしていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の液滴吐出装置において、
前記駆動波形に含まれる非吐出駆動パルスの数は、1以上3以下であることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項10に記載の液滴吐出装置において、
前記駆動波形は、第1の所定周期で繰り返し出力され、その後、前記第1の所定周期以上の長さを持つ第2の所定周期分の休止をする動作を繰り返すことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1〜11のいずれかに記載の液滴吐出装置において、
前記吐出ヘッドを塔載し、前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、
前記キャリッジが、前記媒体に沿って走査しながら、前記吐出ヘッドが前記媒体に液滴を吐出する動作の終了の判定後に、液滴を吐出しない前記駆動波形を前記アクチュエータに供給することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含むことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1〜11のいずれかに記載の液滴吐出装置において、
前記吐出ヘッドを塔載し、前記媒体の幅方向に往復走査するキャリッジとを備え、
前記キャリッジが、前記媒体に沿って走査しながら、前記吐出ヘッドが前記媒体に液滴を吐出する動作の終了に伴って、前記キャリッジが減速動作すると同時に、液滴を吐出しない前記駆動波形を前記アクチュエーターに供給することで、前記ノズル近傍の液体のメニスカスに振動のみを加える制御を含むことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項12または13に記載の液滴吐出装置において、
前記非吐出駆動は、前記キャリッジの次の吐出領域の直前まで、前記液体のメニスカスに振動を加えることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項12または13に記載の液滴吐出装置において、
前記駆動波形は、前記アクチュエーターへの供給開始から一定期間だけ前記液体のメニスカスに振動を加えることを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362823A JP2007160819A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 液滴吐出装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005362823A JP2007160819A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 液滴吐出装置 |
US11/639,577 US7556328B2 (en) | 2005-12-16 | 2006-12-15 | Liquid-droplet jetting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007160819A true JP2007160819A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38172937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005362823A Pending JP2007160819A (ja) | 2005-12-16 | 2005-12-16 | 液滴吐出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7556328B2 (ja) |
JP (1) | JP2007160819A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010247492A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
JP2012224004A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | 液滴射出装置及び液滴射出装置の駆動方法 |
JP2013059875A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013212660A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Toshiba Tec Corp | インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP2013212661A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Toshiba Tec Corp | インクジェット記録装置 |
JP2014138996A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-07-31 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、その制御方法 |
JP2015058557A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | インクジェット装置、フラッシング方法、及びインクジェットシステム |
JP2015120336A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-07-02 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7941051B2 (en) * | 2006-07-21 | 2011-05-10 | Konica Minolta Opto, Inc. | Laser optical device and control method of actuator |
JP4924112B2 (ja) * | 2007-03-08 | 2012-04-25 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP5151473B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-02-27 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2009178993A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Brother Ind Ltd | 液滴吐出装置 |
JP2010208201A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法 |
JP5304809B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置、制御装置、及び、プログラム |
US20150283637A1 (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Robert Gray | Device and method for printing a thixotropic medium onto a pcb |
EP3507100A4 (en) * | 2016-09-01 | 2020-04-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | PRINT HEAD SPLASHES |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088293A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-04-03 | Brother Ind Ltd | インク滴噴射方法およびその装置並びに記憶媒体 |
JP2002307677A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP2005104107A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、その微振動制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03190747A (en) | 1989-12-20 | 1991-08-20 | Seiko Epson Corp | Ink jet recording apparatus |
EP1174265B1 (en) * | 1996-01-29 | 2006-11-22 | Seiko Epson Corporation | Ink-jet recording head |
JP3613297B2 (ja) | 1996-01-29 | 2005-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置 |
JP3909940B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2007-04-25 | ブラザー工業株式会社 | インク液滴噴射方法及びその装置 |
US6412896B2 (en) * | 1997-12-16 | 2002-07-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink jet apparatus, ink jet apparatus driving method, and storage medium for storing ink jet apparatus control program |
JP3318568B2 (ja) | 1998-12-16 | 2002-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP3951119B2 (ja) | 2002-06-26 | 2007-08-01 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタヘッド |
-
2005
- 2005-12-16 JP JP2005362823A patent/JP2007160819A/ja active Pending
-
2006
- 2006-12-15 US US11/639,577 patent/US7556328B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088293A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-04-03 | Brother Ind Ltd | インク滴噴射方法およびその装置並びに記憶媒体 |
JP2002307677A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP2005104107A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、その微振動制御方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010247492A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
JP2012224004A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | 液滴射出装置及び液滴射出装置の駆動方法 |
JP2013059875A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013212660A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Toshiba Tec Corp | インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置 |
JP2013212661A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Toshiba Tec Corp | インクジェット記録装置 |
JP2014138996A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-07-31 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、その制御方法 |
JP2015058557A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社リコー | インクジェット装置、フラッシング方法、及びインクジェットシステム |
JP2015120336A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-07-02 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
US9327497B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-05-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid discharge apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070139487A1 (en) | 2007-06-21 |
US7556328B2 (en) | 2009-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7901034B2 (en) | Image forming device for performing idle discharge | |
KR100741542B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
US7396095B2 (en) | Ink jet printing apparatus and preliminary ink ejection method | |
EP1620269B1 (en) | Image reproducing/forming apparatus with print head operated under improved driving waveform | |
US6488354B2 (en) | Liquid jetting apparatus | |
US6971733B2 (en) | Ink jet recording apparatus | |
JP4273819B2 (ja) | 液体噴射装置、及びその制御方法 | |
US7540580B2 (en) | Liquid ejection head and ejection abnormality determination method | |
EP1287996B1 (en) | Liquid-jetting apparatus and method of driving the same | |
EP1531997B1 (en) | Head controller, inkjet recording apparatus, and image recording apparatus that prevent degradation in image quality due to environmental temperature changes | |
JP5211859B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP4613625B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
US9517621B2 (en) | Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets | |
JP5272363B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
US8662612B2 (en) | Image forming apparatus including recording head for ejecting liquid droplets | |
KR100841416B1 (ko) | 헤드 제어 장치와 화상 기록 장치 | |
US7673953B2 (en) | Liquid ejection apparatus for suppressing a decrease in speed of liquid droplets which are discharged from adjacent nozzles during the same discharge period | |
JP5309808B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2004058606A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP3613297B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP2004262237A (ja) | 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの駆動方法 | |
JP3552694B2 (ja) | インクジェット式記録装置 | |
US8109590B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of setting signal for micro vibration | |
JP2007326229A (ja) | インクジェットプリンタ装置 | |
US7234789B2 (en) | Apparatus for ejecting droplets, actuator controller used in the apparatus, and method for controlling the actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |