JP2007141179A - 車両の運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141179A
JP2007141179A JP2005337680A JP2005337680A JP2007141179A JP 2007141179 A JP2007141179 A JP 2007141179A JP 2005337680 A JP2005337680 A JP 2005337680A JP 2005337680 A JP2005337680 A JP 2005337680A JP 2007141179 A JP2007141179 A JP 2007141179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
arrival
driving support
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005337680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720457B2 (ja
Inventor
Yukio Yamamoto
幸夫 山本
Yumi Shibata
由美 柴田
Katsuya Maruyama
勝也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005337680A priority Critical patent/JP4720457B2/ja
Priority to AT06124378T priority patent/ATE424324T1/de
Priority to DE602006005444T priority patent/DE602006005444D1/de
Priority to EP06124378A priority patent/EP1787849B1/en
Priority to US11/603,309 priority patent/US8073574B2/en
Publication of JP2007141179A publication Critical patent/JP2007141179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720457B2 publication Critical patent/JP4720457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking

Abstract

【課題】車両を減速させたとき車両が予め定めた車速に達する位置を、表示手段に表示することによって、次に行う運転操作が迅速に行えるようにした運転支援方法及び運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置1のCPU2はブレーキ操作されると、その時の車両の平均減速度を求めた後、制動距離を求める。続いて、CPU2はその制動距離から車両が停止する到達位置を求める。CPU2は、支援用ディスプレイ6を起動させて、同支援用ディスプレイ6に、車両が到達位置まで走行する経路を含む地図を表示するとともに、その地図上に到達位置を示す到達指標を重ね合わせて表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転支援方法及び運転支援装置に関する。
従来、運転操作を支援する装置として、車両の制動距離を予測し前方の障害物に衝突しないように、運転者に障害物情報や操作支援を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、前方の障害物を検出し、その障害物までの距離を測定するとともに制動距離を算出し、衝突のおそれがある場合に警告するといった装置も提案されている。
特開2002−163795号公報
しかしながら、上記装置においては、単に、運転者に、障害物の存在を知らせブレーキ操作を促すものであった。従って、運転者は、実際にブレーキ操作したとき、実際に停止する位置を予測することはできない。その結果、運転者は、ブレーキ操作量とその時の減速度を感じてブレーキ操作を行うのが現実であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両を減速させたとき車両が予め定めた車速に達する位置を、表示手段に表示することによって、次に行う運転操作が迅速に行えるようにした車両の運転支援方法及び運転支援装置を提供することにある。
請求項1の発明は、車両の減速度に基づいて予め定めた車速に達する位置を求め、その達する位置を示す到達指標を、表示手段に表示された道路地図上に表示した車両の運転支援方法である。
請求項2の発明は、車両の前方位置にある目標物を求めその目標物の位置を特定するとともに、車両の減速度に基づいて予め定めた車速に達する位置を求め、その達する位置を、前記目標物の位置を基準にした値を示す到達指標に変換して表示手段に表示する車両の運転支援方法である。
請求項3の発明は。請求項1又は2に記載の車両の運転支援方法において、前記予め定めた車速は時速0キロメートルである。
請求項4の発明は、請求項1に記載の車両の運転支援方法において、前記予め定めた車速は、複数設けられ、それぞれ車速毎にその達する位置を示す到達指標が識別できるように、それぞれ表示手段に表示された道路地図上に表示する。
請求項5の発明は、請求項1、2、又は4に記載の車両の運転支援方法において、その時々で前方位置の目標物を求めその目標物の位置を特定し、その目標物を示す目標物指標を、前記表示手段に表示された道路地図上に前記到達指標とともに表示する。
請求項6の発明は、車両の自車位置と減速度から、予め定めた車速に達する位置を算出する到達位置算出手段と、前記到達位置算出手段が算出した位置を示す到達指標を、表示手段に表示された道路地図上に表示させる表示制御手段とを備えた運転支援装置である。
請求項7の発明は、請求項6に記載の運転支援装置において、前記到達位置算出手段は
、少なくともブレーキが操作された時、予め定めた車速に達する位置を算出する。
請求項8の発明は、請求項6又は7に記載の運転支援装置において、前記到達位置算出手段は、前記車両が停止する位置を算出する。
請求項9の発明は請求項6又は7に記載の運転支援装置において、前記到達位置算出手段は、複数の予め定めた車速毎に、その達する位置を算出するものであり、前記表示制御手段は、到達位置算出手段が算出した複数の位置を示す到達指標を、それぞれ識別できるように表示手段に表示された道路地図上に表示させる。
請求項10の発明は、請求項6〜9のいずれか1に記載の運転支援装置において、車両の前方位置の目標物の位置を算出する目標物位置算出手段を備え、前記表示制御手段は、前記目標物位置算出手段が算出した前記目標物の位置を示す目標物指標を、前記到達する位置を示す到達指標とともに前記表示手段に表示するようにした。
請求項11の発明は、車両の前方位置の目標物の位置を算出する目標物位置算出手段と、車両の自車位置と減速度から、予め定めた車速に達する位置を算出する到達位置算出手段と、前記到達位置算出手段が算出した位置を、目標物位置算出手段が算出した前記目標物の位置を基準にした値に変換する変換手段と、前記変換手段にて変換された値を表示手段に表示させる表示制御手段とを備えた運転支援装置である。
請求項12の発明は、請求項11に記載の運転支援装置において、前記到達位置算出手段は、少なくともブレーキが操作された時、予め定めた車速に達する位置を算出する。
請求項1に記載の発明によれば、車両の減速度において予め定めた車速に達する位置を示す到達指標が、表示手段に表示された道路地図上に表示されるため、例えば、ブレーキ操作による予め定めた車速に到達する位置が視認でき、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項2に記載の発明によれば、車両の減速度において予め定めた車速に達する位置が、目標物の位置を基準にした値を示す到達指標に変換されて表示手段に表示されるため、予め定めた車速に到達する位置が目標物の位置を基準にしてどのくらいオーバーランするかどうかを視認でき、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項3に記載の発明によれば、車両の減速度において車両が停止する位置が、表示手段に表示された道路地図上に表示される。
請求項4に記載の発明によれば、車両の減速度で車両が予め定めたそれぞれの車速になって通過する各位置を示す到達指標が、表示手段に表示された道路地図上に表示される。
請求項5に記載の発明によれば、車両の減速度での予め定めた車速に達する位置を示す到達指標が、目標物を示す目標物指標とともに表示手段に表示されるため、ブレーキ操作による予め定めた車速に達する位置と目標物の位置が視認でき、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項6に記載の発明によれば、到達位置算出手段がその時の車両の自車位置と減速度から、予め定めた車速に達する位置を算出すると、表示制御手段は表示手段に表示された道路地図上にその算出した位置を示す到達指標を表示させる。従って、例えば、ブレーキ操作による予め定めた車速に到達する位置が視認でき、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項7に記載の発明によれば、ブレーキが操作されると、予め定めた車速に達する位置が、表示手段に表示された道路地図上に到達指標として表示されることから、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項8に記載の発明によれば、車両の減速度において車両が停止する位置が、表示手段に表示された道路地図上に表示される。
請求項9に記載の発明によれば、車両の減速度で車両が予め定めたそれぞれの車速になって通過する各位置を示す到達指標が、表示手段に表示された道路地図上に表示される。
請求項10に記載の発明によれば、表示制御手段は目標物位置算出手段が算出した目標物の位置を示す目標物指標を道路地図上に合わせて表示する。従って、到達指標と目標物指標との位置関係が視認でき、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項11に記載の発明によれば、目標物位置算出手段は車両の前方位置の目標物の位置を算出する。そして、到達位置算出手段が車両の自車位置と減速度から予め定めた車速に達する位置を算出すると、変換手段は到達位置算出手段が算出した位置を目標物位置算出手段が算出した目標物の位置を基準にした値に変換する。表示制御手段は、変換手段にて変換された値を表示手段に表示させる。従って、減速度において予め定めた車速に達する位置が、目標物の位置を基準にした値を示す到達指標に変換されて表示手段に表示されるため、予め定めた車速に到達する位置が目標物の位置を基準にしてどのくらいオーバーランするかどうかを視認でき、次に行う運転操作が迅速に行える。
請求項12に記載の発明によれば、ブレーキが操作されると、予め定めた車速に達する位置が、目標物の位置を基準にした値を示す到達指標に変換されて表示手段に表示される。
以下、本発明の運転支援装置を具体化した実施形態を図1〜図5に従って説明する。図1は、自動車(車両)に搭載された運転支援装置の構成を説明するブロック図である。
図1に示す運転支援装置1は、自車位置検出手段、ブレーキ操作検出手段、目標物位置算出手段、到達位置算出手段、表示制御手段としてのCPU2、CPU2の演算結果等を一時記憶するRAM3、制動時運転支援プログラム等、各種の運転支援プログラムを記憶するROM4、入出力インターフェイス5及び支援用ディスプレイ6を備えている。
CPU2は、入出力インターフェイス5を介して前方検出レーダ装置11と接続されている。前方検出レーダ装置11は、本実施形態では、ミリ波レーダであって、図2に示すように、車両Cのフロントグリルに設けられ、前方にミリ波を出射しその反射波を受信することによって、前方の車両Cx、落下物等の目標物Pを検出し、目標物Pまでの距離Ln及び相対速度等を演算する。CPU2は、前方検出レーダ装置11に対して、その時々の前方検出レーダ装置11が演算した目標物Pまでの距離Ln及び相対速度を要求し取得するようになっている。
CPU2は、入出力インターフェイス5を介して車両用電子制御装置(車両用ECU)12と接続されている。車両用ECU12は、車両Cの走行に関する駆動系を制御する制御装置であって、イグニッションスイッチ、ステアリングセンサ、車速センサ、アクセル操作量センサ、ブレーキ操作量センサ等、各種センサからの信号を入力する。車両用ECU12は、これら各センサからの信号に基づいて、その時々の車両Cの車速Vn、アクセル開度量、操舵角、ブレーキ操作量θn等を算出する。そして、CPU2は、車両用ECU12に対して、その時々の車速Vn、ブレーキ操作量θn、イグニッションスイッチのオン・オフ信号を要求し取得するようになっている。
CPU2は、入出力インターフェイス5を介してナビゲーション装置(以下、ナビ装置という)13に接続されている。ナビ装置13は、車両Cの自車位置DPを算出しその自車位置DPをナビ装置13に備えたディスプレイ(図示しない)に地図とともに表示したり、目的地までの経路を探索しその探索した経路を地図上に表示して運転者に対して経路案内を行う。そして、CPU2は、ナビ装置13に対して、その時々にナビ装置13が算出する車両Cの自車位置DPの情報や、ナビ装置13に備えた経路及び地図データを要求し取得するようになっている。また、CPU2は、車両Cの前方にある地物の地物情報(交差点座標、一時停止線座標、横断歩道座標、コーナ入り口座標等)をナビ装置13に要求し経路データ又は道路データから取得するようになっている。CPU2は、ナビ装置13からの情報に基づいて車両Cの前方にある目標物P(地物であって、交差点、一時停止線、横断歩道、コーナ入り口等)を検出する。
CPU2は、ナビ装置13及び前方検出レーダ装置11からの情報に基づいて検出された目標物Pの中から、その時点において運転操作に何らかの影響を与える目標物Pであるかどうかを判断し確定するようになっている。本実施形態では、予め定めた距離Lk以内であって、最も車両Cに近い目標物Pを確定目標物Pxとしている。
CPU2は、確定目標物Pxを確定すると、その時の運転状態でブレーキ操作をした場合に、その時の車速Vn、確定目標物Pxまでの距離Ln、ブレーキペダルの操作の有無に基づいて、「制動時運転支援モード」にするかどうか、即ち、運転者に対して運転支援のための案内をする必要があるかどうかを判断する。詳述すると、本実施形態では、前方に確定目標物Pxがない場合又は車両Cが即座に停止できるほどの車速Vnで走行している場合等、制動をかけても運転支援をする必要性がない走行状態や、ブレーキ操作したら即座に停止できる走行状態の場合は、運転者に対して運転支援のための案内をする必要がないと判断するようになっている。
CPU2は、表示手段としての支援用ディスプレイ6と接続されている。支援用ディスプレイ6はフルカラーの液晶表示装置であって、CPU2が「制動時運転支援モード」になると、図3及び図4に示すように、同CPU2にて制動運転支援画像BGを表示する。制動運転支援画像BGは、その時点でのブレーキ操作に基づく減速度で、車両Cが停止する到達位置としての停止位置SPを表示する画像であって、車両Cが停止位置SPまで走行する経路Rを含む地図31を表示するとともに、その地図31上に現在の車両Cを示す自車位置指標32と、停止位置SPを示す停止位置指標33、確定目標物Pxの位置を示す目標物指標34を重ね合わせてなる画像である。
また、CPU2は停止位置SPが確定目標物Pxの手前となる場合と、停止位置SPが確定目標物Pxをオーバーランする場合とで、車両Cが停止位置SPまで走行する経路Rの色表示を変えるようにしている。すなわち、図3に示すように、停止位置SPが確定目標物Pxの手前となる場合には、自車位置指標32から停止位置指標33までの経路Rを示す色を青色で表示する。一方、図4に示すように、停止位置SPが確定目標物Pxをオーバーランする場合には、自車位置指標32から停止位置指標33までの経路Rを示す色を赤色で表示する。
次に、本実施形態の運転支援装置1の作用を、図5に示すCPU2の処理手順を示すフローチャートに従って説明する。
今、イグニッションスイッチからのオン信号に応答して運転支援装置1が立ち上がると、CPU2は、前方検出レーダ装置11、車両用ECU12及びナビ装置13からの各種信号及び情報を取得する(ステップS1)。CPU2は、前方検出レーダ装置11から目標物Pまでの距離Ln及び相対速度を取得する。また、CPU2は、車両用ECU12か
ら車両Cの車速Vnを取得するとともに、ブレーキペダルの操作量θnを取得する。さらにまた、CPU2は、ナビ装置13から車両Cの自車位置DPを取得する。
尚、この時点では、ナビ装置13では、同ナビ装置13に備えたディスプレイに自車位置DPに基づいた道路地図と自車位置DPを示す指標を重ね合わせた公知の道路案内画像を表示しているが、支援用ディスプレイ6には何も表示されていない。
続いて、CPU2は、目標物確定処理を実行する(ステップS2)。CPU2は、算出した自車位置DPと地図データに基づいて前方の予め定めた距離内の道路上に停止線、交差点、カーブ入り口等の目標物P(地物)を検出し、目標物Pがあるとき、自車位置DPから目標物Pまでの距離Lnを演算する。そして、本実施形態では、CPU2はこれら目標物Pと、前方検出レーダ装置11にて取得した目標物Pのなかで自車位置DPからの距離Lnが最も短い目標物(即ち、車両Cから最も近い目標物)を確定目標物Pxとし、その確定目標物Pxまでの距離Lnを確定目標物距離としてRAM3に一時記憶する。
次に、CPU2は、「制動時運転支援モード」を実行するかどうか判断する(ステップS3)。CPU2は、その時のブレーキ操作量θn、車速Vn、確定目標物距離Lnに基づいて「制動時運転支援モード」にするかどうかを決めている。本実施形態では、CPU2は、車速Vnが予め定めた車速Vk(例えば、時速5キロメートル)以上であって、目標物距離Lnが予め定めた距離Lk(例えば、200メートル)以下であり、ブレーキ操作量θnが予め定めた操作量θk(=0)を超えた時(ブレーキが操作された時)に、「制動時運転支援モード」となり、それ以外は「制動時運転支援モード」とならないようにしている。
「制動時運転支援モード」とならない場合(ステップS3でNO)、CPU2はステップS1に戻り、前方検出レーダ装置11、車両用ECU12及びナビ装置13からの各信号及び各種情報を新たに取得し、自車位置DP、車速Vn、ブレーキ操作量θn、確定目標物距離Ln等を更新する。
一方、「制動時運転支援モード」となると(ステップS3でYES)、CPU2は、その時の車両Cの減速度によって車両Cが停止する停止位置SP、即ち車速Vnが0になる位置を算出する(ステップS4)。詳述すると、CPU2は、ブレーキが操作されると、まず、単位時間あたりの減速度aを以下の式(1)を使って求める。
a=(Vb−Va)/(tb−ta) …(1)
Vbは時間tbの時の車速、Vaは時間ta(時間tbよりも前の時間)の時の車速である。
そして、CPU2は、この単位時間の減速度aを、連続してn個(a1,a2,・・・,an)求め、下記の式(2)を使ってn個の移動平均減速度Aavを求める。
Aav=(a1+a2+・・・+an)/n …(2)
移動平均減速度Aavが求まると、下記の式(3)を使って、制動距離Saを求める。
Sa=(Ve−V0)/(2Aav) …(3)
V0は、初速であってブレーキ操作された時の車速Vnであり、本実施形態では「制動時運転支援モード」になったときの車速Vnである。Veは、終速であって本実施形態では車両Cが停止した時の車速Vn(=0)、即ち、車速「0」である。
CPU2は、制動距離Saを求めると、車両Cが停止する停止位置SPを求める。車両Cが停止する停止位置SPは、その時の自車位置DP及び地図データを使って求めること
ができる。CPU2は、停止位置SPを求めると一時RAM3に記憶する。
停止位置SPを求めると、CPU2は、支援用ディスプレイ6に、車両Cが停止位置SPまで走行する経路Rを含む地図31を表示するとともに、その地図31上に現在の車両Cを示す自車位置指標32と、停止位置SPを示す停止位置指標33を重ね合わせた制動運転支援画像BGを表示する(ステップS5)。この時、CPU2は、前記RAM3に記憶した確定目標物距離Lnを読み出し、確定目標物Pxの位置を求める。そして、CPU2は、支援用ディスプレイ6に表示された地図31上に確定目標物Pxの位置を示す目標物指標34を合わせて表示する。
このとき、停止位置SPが確定目標物Pxの手前となる場合には、図3に示すように、CPU2は自車位置指標32から停止位置指標33までの経路Rを青色で表示する。また、停止位置SPが確定目標物Pxをオーバーランする場合には、図4に示すように、CPU2は自車位置指標32から停止位置指標33までの経路Rを赤色で表示する。
従って、運転者は、支援用ディスプレイ6に表示された地図31上の停止位置指標33を見ることによって停止位置SPを確認することができる。しかも、目標物指標34を表示したので、停止位置指標33と目標物指標34との相対位置関係から、この表示された時点でのブレーキ操作では、車両Cが確定目標物Pxをオーバーランするか、確定目標物Pxの手前で停止させることができるか視認することができる。
続いて、CPU2は、前方検出レーダ装置11、車両用ECU12及びナビ装置13からの各信号及び各種情報を新たに取得し(ステップS6)、「制動時運転支援モード」が終了かどうか判別する(ステップS7)。つまり、CPU2は、ブレーキ操作量θn、車速Vn、確定目標物距離Lnを新たな値に更新し、その更新したブレーキ操作量θn、車速Vn、確定目標物距離Lnに基づいて「制動時運転支援モード」を継続するか終了するかを決めている。本実施形態では、CPU2は、車速Vnが予め定めた車速Vk以上であって、目標物距離Lnが予め定めた距離Lk以下の時に、ブレーキ操作量θnが予め定めた操作量θk(=0)を超えた時(ブレーキが操作された時)に、「制動時運転支援モード」となり、それ以外は「制動時運転支援モード」とならないようにしている。
そして、いまだブレーキが操作されている時(ステップS7でNO)、CPU2はステップS4)に戻り、停止位置SPを更新し、その停止位置SPに基づいて支援用ディスプレイ6に新たな制動運転支援画像BGを表示する(ステップS5)。即ち、CPU2は、その時々のブレーキ操作量で変化する車両Cの自車位置指標32と停止位置SPの停止位置指標33を支援用ディスプレイ6に表示させて運転者に視認させる。
一方、ブレーキ操作が解除されて「制動時運転支援モード」を終了すると(ステップS7でYES)、CPU2は制動運転支援画像BGの表示を終了させた後(ステップS8)、イグニッションスイッチからのオン・オフ信号がオフかどうかチェックする(ステップS9)。そして、イグニッションスイッチからのオン・オフ信号がオンの場合(ステップS9でNO)、CPU2は新たな制動運転支援処理を再び開始するためにステップS1に戻る。
一方、イグニッションスイッチからのオン・オフ信号がオフの場合(ステップS9でYES)、CPU2は運転を終了したとして、制動運転支援処理動作を終了する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、運転支援装置1はブレーキ操作され、その時の車両Cの減速度(平均減速度Aav)から、制動距離Saを求め、その制動距離Saから車両Cが停止す
る停止位置SPを求める。そして、運転支援装置1は、支援用ディスプレイ6を起動させて、同支援用ディスプレイ6に、車両Cが停止位置SPまで走行する経路Rを含む地図31を表示するとともに、その地図31上に停止位置SPを示す停止位置指標33を重ね合わせて表示した。従って、その時の減速度による停止位置SPが支援用ディスプレイ6にて視認し実感でき、次に行う運転操作が迅速に対応できる。
(2)上記実施形態では、あわせて、支援用ディスプレイ6に自車位置指標32と目標物指標34を表示したので、停止位置指標33と目標物指標34との相対位置関係及び自車位置指標32と目標物指標34との相対関係が視認しより実感でき、次に行う運転操作がより迅速に対応できる。
(3)上記実施形態では、制動運転支援画像BGを、専用の支援用ディスプレイ6を用いて表示した。従って、他の案内を兼用して表示するようにした表示方法にくらべ、専用の表示装置(支援用ディスプレイ6)で確認することから運転者にとって、表示されている内容を即座に理解できる。その結果、とっさの判断が要求される事態に、迅速に対応することができる。
(4)上記実施形態では、停止位置SPが確定目標物Pxの手前となる場合と、停止位置SPが確定目標物Pxをオーバーランする場合とで、制動運転支援画像BGの表示方法を変えた。すなわち、停止位置SPが確定目標物Pxの手前となる場合には、自車位置指標32から停止位置指標33までの経路Rを示す色を青色に、停止位置SPが確定目標物Pxをオーバーランする場合には、自車位置指標32から停止位置指標33までの経路Rを示す色を赤色に表示した。従って、運転者は、現在の状況をよりリアルに視認しより実感でき、次に行う運転操作がより迅速に対応できる。
(5)上記実施形態では車速Vnが予め定めた車速Vk以上かつ目標物距離Lnが予め定めた距離Lk以下であって、ブレーキが操作された時に、「制動時運転支援モード」にした。つまり、前方に確定目標物Pxがない場合、車両Cが即座に停止できるほどの車速Vnで走行している場合等、制動をかけても運転支援をする必要性がない走行状態、または、ブレーキ操作したら即座に停止できる走行状態の場合は、制動運転支援画像BGを支援用ディスプレイ6に表示しないようにした。従って、ブレーキ操作するごとに、必要のない制動運転支援画像BGが表示されることはない。
尚、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、制動運転支援画像BGを専用の支援用ディスプレイ6に表示するようにした。これを、例えば、ナビ装置13に備えられたディスプレイ、又は、運転室に設けられたその他の目的で設置されたディスプレイと兼用し表示させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、車速Vnが予め定めた車速Vk以上かつ目標物距離Lnが予め定めた距離Lk以下であって、ブレーキが操作された時に、「制動時運転支援モード」にした。これを、ブレーキの操作だけ、すなわち、単にブレーキ操作がなされただけで、他の条件に関係なく「制動時運転支援モード」になるようにしてもよい。
また、ブレーキ操作は、ブレーキペダルに限定されるものではなく、変速比を変更、いわゆるエンジンブレーキのためのシフトダウン操作の有無を条件の1つとしてもよい。
・上記実施形態では、ブレーキ操作を「制動時運転支援モード」の条件にしたが、要は、車両が減速されたとき、「制動時運転支援モード」になればよく、例えばその時々の車両Cの減速度を算出し、その算出された減速度が予め定められている減速度より大きくなった場合、「制動時運転支援モード」の条件にして実施してもよい。
・上記実施形態では、「制動時運転支援モード」になって、減速度aを連続してn個(a1,a2,・・・,an)求めた後、移動平均減速度Aavを求めるようにした。これを、「制動時運転支援モード」に関係なく、常時、更新しながらn個の減速度(a1,a2,・・・,an)を求めておいてもよい。そして、「制動時運転支援モード」になったら、直ちに、移動平均減速度Aavを求めるようにしてもよい。さらに、常時、移動平均減速度Aavを求めておいてもよい。そして、「制動時運転支援モード」になったら、直ちに、制動距離Saを求めるようにしてもよい。また、移動平均減速度Aavではなく、1つの減速度aから制動距離Saを算出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、運転支援装置1(CPU2)が減速度a又は移動平均減速度Aavを求めるようにした。これを、車両用ECU12が減速度a又は移動平均減速度Aavを求め、CPU2は車両用ECU12から求められた減速度a又は移動平均減速度Aavを取得し、車両用ECU12から取得した減速度a又は移動平均減速度Aavから制動距離Saを求めるようにしてもよい。
・上記実施形態では、図3及び図4で示す支援用ディスプレイ16に表示する制動運転支援画像BGには、実際に走行している道路形状の地図31に経路R、自車位置指標32が表示されるようにした。これを、図6及び図7に示すように、実際の走行道路の形状を直線上に簡略した地図31を表示し、その地図31上に経路R、自車位置指標32、目標物指標34を表示するようにしてもよい。
・上記実施形態では、制動運転支援画像BGに表示される停止位置指標33は、車両Cが停止する停止位置SPを表示した。これを、例えば時速5キロメートル、時速10キロメートルといった、特定の車速になる位置を到達位置指標として表示してもよい。
また、例えば時速15キロメートル、時速10キロメートル、時速5キロメートル、時速0キロメートルと言ったように、予め定めた複数の車速になる位置(到達位置)を図8に示すようにそれぞれ互いに識別できる到達位置指標35,36,37,38で表示するようにしてもよい。また、図9に示す制動運転支援画像BGは、確定目標物Pxがカーブの入り口であって、車両Cの予め定めた車速となる位置(到達位置)を示す到達指標39が表示された画像となっている。この場合、カーブの入り口ではどのくらいの車速Vnに減速して進入しなければならないかが、視認することができる。
・上記実施形態では、制動運転支援画像BGは、車両Cが停止位置SPまで走行する経路Rを含む地図31を表示するとともに、その地図31上に停止位置SPを示す停止位置指標33を重ね合わせた画像であった。これを、図10及び図11に示すように、停止位置SPが、確定目標物Pxの位置を基準にどれだけ手前の距離または、オーバーランした距離にあるか、CPU2に変換機能を持たせて演算させ、それら距離を示す指標41,42を示すようにした制動運転支援画像BGを支援用ディスプレイ6に表示するようにしてもよい。この場合、CPU2は、確定目標物Pxまでの距離Lnと制動距離Saを比較する。そして、制動距離Saが距離Lnより長い場合、図10に示すように、その差分(=Sa−Ln)に応じた長さの指標41を、目標物指標40を基準に上方に表示する。反対に、制動距離Saが距離Lnより短い場合、図11に示すように、その差分(=Ln−Sa)に応じた長さの指標42を、目標物指標40を基準に下方に表示する。この場合にも、停止位置が目標物指標40を基準にどのくらいかが、視認し実感できる。
本実施形態の運転支援装置の構成を説明するブロック図。 前方検出レーダ装置を説明するための説明図。 制動運転支援画像を説明するための図。 制動運転支援画像を説明するための図。 運転支援装置の作用を説明するためのフローチャート。 その他の制動運転支援画像を説明するための図。 その他の制動運転支援画像を説明するための図。 その他の制動運転支援画像を説明するための図。 その他の制動運転支援画像を説明するための図。 その他の制動運転支援画像を説明するための図。 その他の制動運転支援画像を説明するための図。
符号の説明
1…運転支援装置、2…自車位置検出手段、ブレーキ操作検出手段、目標物位置算出手段、到達位置算出手段、表示制御手段、変換手段としてのCPU、3…RAM、4…ROM、5…入出力インターフェイス、6…表示手段としての支援用ディスプレイ、11…前方検出レーダ装置、12…車両用電子制御装置(車両用ECU)、13…ナビ装置(ナビゲーション装置)、31…地図、32…自車位置指標、33…到達指標としての停止位置指標、34…目標物指標、C…車両、BG…制動運転支援画像、P…目標物、Px…確定目標物、DP…自車位置、SP…停止位置。

Claims (12)

  1. 車両の減速度に基づいて予め定めた車速に達する位置を求め、その達する位置を示す到達指標を、表示手段に表示された道路地図上に表示したことを特徴とする車両の運転支援方法。
  2. 車両の前方位置にある目標物を求めその目標物の位置を特定するとともに、車両の減速度に基づいて予め定めた車速に達する位置を求め、その達する位置を、前記目標物の位置を基準にした値を示す到達指標に変換して表示手段に表示することを特徴とする車両の運転支援方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の運転支援方法において、
    前記予め定めた車速は時速0キロメートルであることを特徴する車両の運転支援方法。
  4. 請求項1に記載の車両の運転支援方法において、
    前記予め定めた車速は、複数設けられ、それぞれ車速毎にその達する位置を示す到達指標が識別できるように、それぞれ表示手段に表示された道路地図上に表示することを特徴とする車両の運転支援方法。
  5. 請求項1、2、又は4に記載の車両の運転支援方法において、
    その時々で前方位置の目標物を求めその目標物の位置を特定し、その目標物を示す目標物指標を、前記表示手段に表示された道路地図上に前記到達指標とともに表示することを特徴とする車両の運転支援方法。
  6. 車両の自車位置と減速度から、予め定めた車速に達する位置を算出する到達位置算出手段と、
    前記到達位置算出手段が算出した位置を示す到達指標を、表示手段に表示された道路地図上に表示させる表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項6に記載の運転支援装置において、
    前記到達位置算出手段は、少なくともブレーキが操作された時、予め定めた車速に達する位置を算出することを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項6又は7に記載の運転支援装置において、
    前記到達位置算出手段は、前記車両が停止する位置を算出することを特徴する車両の運転支援装置。
  9. 請求項6又は7に記載の運転支援装置において、
    前記到達位置算出手段は、複数の予め定めた車速毎に、その達する位置を算出するものであり、
    前記表示制御手段は、前記到達位置算出手段が算出した複数の位置を示す到達指標を、それぞれ識別できるように表示手段に表示された道路地図上に表示させることを特徴とする運転支援装置。
  10. 請求項6〜9のいずれか1に記載の運転支援装置において、
    車両の前方位置の目標物の位置を算出する目標物位置算出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記目標物位置算出手段が算出した前記目標物の位置を示す目標物指標を、前記到達する位置を示す到達指標とともに前記表示手段に表示するようにしたことを特徴とする運転支援装置。
  11. 車両の前方位置の目標物の位置を算出する目標物位置算出手段と、
    車両の自車位置と減速度から、予め定めた車速に達する位置を算出する到達位置算出手段と、
    前記到達位置算出手段が算出した位置を、目標物位置算出手段が算出した前記目標物の位置を基準にした値に変換する変換手段と、
    前記変換手段にて変換された値を表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  12. 請求項11に記載の運転支援装置において、
    前記到達位置算出手段は、少なくともブレーキが操作された時、予め定めた車速に達する位置を算出することを特徴とする運転支援装置。
JP2005337680A 2005-11-22 2005-11-22 車両の運転支援方法及び運転支援装置 Expired - Fee Related JP4720457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337680A JP4720457B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両の運転支援方法及び運転支援装置
AT06124378T ATE424324T1 (de) 2005-11-22 2006-11-20 Fahrhilfeverfahren und fahrhilfevorrichtung für ein kraftfahrzeug
DE602006005444T DE602006005444D1 (de) 2005-11-22 2006-11-20 Fahrhilfeverfahren und Fahrhilfevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP06124378A EP1787849B1 (en) 2005-11-22 2006-11-20 Driving assist method and driving assist apparatus for vehicle
US11/603,309 US8073574B2 (en) 2005-11-22 2006-11-22 Driving assist method and driving assist apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337680A JP4720457B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両の運転支援方法及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141179A true JP2007141179A (ja) 2007-06-07
JP4720457B2 JP4720457B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37810168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337680A Expired - Fee Related JP4720457B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 車両の運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8073574B2 (ja)
EP (1) EP1787849B1 (ja)
JP (1) JP4720457B2 (ja)
AT (1) ATE424324T1 (ja)
DE (1) DE602006005444D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140439A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 運転能力を判定する装置、及び、運転能力に応じて支援内容を調整する運転支援装置
WO2012102391A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 車両の走行支援装置
EP2557551A1 (en) 2011-08-10 2013-02-13 Fujitsu Limited Apparatus for measuring vehicle queue length, method for measuring vehicle queue length, and computer-readable recording medium storing computer program for measuring vehicle queue length
JP2014099078A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015196403A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2016210386A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017190048A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2020007121A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社タダノ クレーン
JP2020011594A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004982B1 (ko) * 2007-02-02 2011-01-04 도요타 지도샤(주) 차량 탑재 수신 장치
US9297722B2 (en) * 2009-07-22 2016-03-29 Meidensha Corporation Driver'S aid device and driver'S aid system
JP5278292B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-04 株式会社デンソー 情報提示装置
US10703299B2 (en) * 2010-04-19 2020-07-07 SMR Patents S.à.r.l. Rear view mirror simulation
US10520581B2 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US9582006B2 (en) 2011-07-06 2017-02-28 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for semi-autonomous convoying of vehicles
WO2014145918A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Peloton Technology, Inc. Vehicle platooning systems and methods
US10254764B2 (en) 2016-05-31 2019-04-09 Peloton Technology, Inc. Platoon controller state machine
US20170242443A1 (en) 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
US10520952B1 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
DE102011120500B4 (de) * 2011-12-07 2014-08-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
EP2618108B1 (en) * 2012-01-19 2018-10-17 Volvo Car Corporation Driver assisting system
GB2500574A (en) * 2012-03-19 2013-10-02 Rosie Joy Roberts Efficient vehicle stopping
US11294396B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US20180210463A1 (en) 2013-03-15 2018-07-26 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
RU2631543C1 (ru) * 2013-08-29 2017-09-25 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ для управления движением транспортного средства
JP6230620B2 (ja) * 2013-12-10 2017-11-15 三菱電機株式会社 走行制御装置
US20180211546A1 (en) 2015-08-26 2018-07-26 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for authorization of vehicle platooning
US10369998B2 (en) 2016-08-22 2019-08-06 Peloton Technology, Inc. Dynamic gap control for automated driving
JP6690056B2 (ja) 2016-08-22 2020-04-28 ぺロトン テクノロジー インコーポレイテッド 自動連続車両の制御システムアーキテクチャ
FR3056808B1 (fr) * 2016-09-28 2018-11-30 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule par determination et affichage de la distance d'adaptation de la vitesse dudit vehicule et d'un objet de la scene de route
DE102017221191B4 (de) * 2017-11-27 2019-06-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anzeige des Verlaufs einer Sicherheitszone vor einem Fahrzeug oder einem Objekt mit einer Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm
DE102017221488A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anzeige des Verlaufs einer Trajektorie vor einem Fahrzeug oder einem Objekt mit einer Anzeigeeinheit, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm
JP6989429B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-05 株式会社東芝 隊列走行運用システムおよび隊列走行運用方法
US11221408B2 (en) * 2018-09-28 2022-01-11 Nissan North America, Inc. Radar unit assembly for a vehicle
US10762791B2 (en) 2018-10-29 2020-09-01 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing communications between vehicles
US11427196B2 (en) 2019-04-15 2022-08-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing tractor-trailers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178679A (ja) * 1994-12-19 1996-07-12 Honda Motor Co Ltd 車載用表示装置
JP2000046574A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2002156233A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用情報表示装置
JP2004101280A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2005127749A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005148973A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置
JP2005165423A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 車両運転支援装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2224475B (en) * 1988-11-05 1992-09-30 Frank Lister Speed/distance driving sight.
DE19800202A1 (de) * 1998-01-07 1999-07-15 Matthias Steubing Sicherheitsabstandsanzeigesystem für Kraftfahrzeuge
DE19940718C1 (de) * 1999-08-27 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Anzeige eines perspektivischen Bildes und Anzeigevorrichtung für mindestens einen Insassen eines Fahrzeugs
FR2807856B1 (fr) * 2000-04-12 2002-07-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug
JP2002163795A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 前方路面情報を用いた障害物衝突防止支援装置
FR2842337B1 (fr) * 2002-07-10 2005-09-30 Airbus France Procede et dispositif d'aide a la conduite d'un vehicule roulant sur le sol

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178679A (ja) * 1994-12-19 1996-07-12 Honda Motor Co Ltd 車載用表示装置
JP2000046574A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2002156233A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用情報表示装置
JP2004101280A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2005127749A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2005148973A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 情報提示装置
JP2005165423A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Denso Corp 車両運転支援装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140439A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 運転能力を判定する装置、及び、運転能力に応じて支援内容を調整する運転支援装置
US9357180B2 (en) 2011-01-27 2016-05-31 Kyocera Corporation Vehicle driving assist device
WO2012102391A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 京セラ株式会社 車両の走行支援装置
EP2557551A1 (en) 2011-08-10 2013-02-13 Fujitsu Limited Apparatus for measuring vehicle queue length, method for measuring vehicle queue length, and computer-readable recording medium storing computer program for measuring vehicle queue length
US9361801B2 (en) 2011-08-10 2016-06-07 Fujitsu Limited Apparatus for measuring vehicle queue length, method for measuring vehicle queue length, and computer-readable recording medium storing computer program for measuring vehicle queue length
JP2014099078A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015196403A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2016210386A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017190048A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2020007121A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社タダノ クレーン
WO2020012798A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社タダノ クレーン
US11198596B2 (en) 2018-07-10 2021-12-14 Tadano Ltd. Crane
JP7172206B2 (ja) 2018-07-10 2022-11-16 株式会社タダノ クレーン
JP2020011594A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP7129254B2 (ja) 2018-07-18 2022-09-01 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720457B2 (ja) 2011-07-13
US20070118282A1 (en) 2007-05-24
DE602006005444D1 (de) 2009-04-16
ATE424324T1 (de) 2009-03-15
EP1787849B1 (en) 2009-03-04
US8073574B2 (en) 2011-12-06
EP1787849A1 (en) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720457B2 (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP6854890B2 (ja) 通知システムおよびその制御方法、車両、並びにプログラム
US7786896B2 (en) Parking assistance system and parking assistance method
US20160304126A1 (en) Vehicle control device
JP5644168B2 (ja) 運転支援装置
US9315191B2 (en) Driving assistance device
CN110050301A (zh) 车辆控制装置
US20120136538A1 (en) Method for operating a motor vehicle and motor vehicle
JP2007533541A (ja) 車両用支援システム
JP2016141264A (ja) 運転支援装置
JP2019138773A (ja) 表示装置
CN104067327A (zh) 驾驶辅助系统警告消息的输出方法以及所属的驾驶辅助系统
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
JP2006309552A (ja) 車両用表示装置
JP2012192878A (ja) 危険度判定装置
WO2013027110A2 (en) Driving support device and driving support method
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
EP3730368A1 (en) Vehicle control device, method and computer program product
JP5640705B2 (ja) 車両制御装置
WO2022038962A1 (ja) 車両用表示装置
JP2001202600A (ja) 車間距離警報装置ならびに車間距離表示装置
JP6650851B2 (ja) 表示装置
JP2007141178A (ja) 制動時の運転支援方法及び運転支援装置
WO2018199075A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5251889B2 (ja) 減速支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150415

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees